JP2015129857A - identification tag - Google Patents
identification tag Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015129857A JP2015129857A JP2014001368A JP2014001368A JP2015129857A JP 2015129857 A JP2015129857 A JP 2015129857A JP 2014001368 A JP2014001368 A JP 2014001368A JP 2014001368 A JP2014001368 A JP 2014001368A JP 2015129857 A JP2015129857 A JP 2015129857A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base material
- barcode
- tag
- region
- identification
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 98
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 14
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 13
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 claims description 7
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 6
- 239000007767 bonding agent Substances 0.000 abstract 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 15
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 14
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 14
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 11
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 4
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 102000008186 Collagen Human genes 0.000 description 2
- 108010035532 Collagen Proteins 0.000 description 2
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 2
- 210000003423 ankle Anatomy 0.000 description 2
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 229920001436 collagen Polymers 0.000 description 2
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 2
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 2
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 2
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 2
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 2
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 description 2
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 2
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 2
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 2
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 2
- 229920003067 (meth)acrylic acid ester copolymer Polymers 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001651 Cyanoacrylate Polymers 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- MWCLLHOVUTZFKS-UHFFFAOYSA-N Methyl cyanoacrylate Chemical compound COC(=O)C(=C)C#N MWCLLHOVUTZFKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 239000004902 Softening Agent Substances 0.000 description 1
- 108010073771 Soybean Proteins Proteins 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011354 acetal resin Substances 0.000 description 1
- 229920003180 amino resin Polymers 0.000 description 1
- 239000005018 casein Substances 0.000 description 1
- BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N casein, tech. Chemical compound NCCCCC(C(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CC(C)C)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(C(C)O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(COP(O)(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(N)CC1=CC=CC=C1 BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021240 caseins Nutrition 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 125000002485 formyl group Chemical class [H]C(*)=O 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000001254 oxidized starch Substances 0.000 description 1
- 235000013808 oxidized starch Nutrition 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 229940001941 soy protein Drugs 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920006186 water-soluble synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000012866 water-soluble synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Abstract
Description
本発明は、識別タグに関し、さらに詳しくは基材の長手方向に沿ってバーコードを構成する線状のコードパターンが形成されている識別タグに関するものである。 The present invention relates to an identification tag, and more particularly to an identification tag in which a linear code pattern constituting a barcode is formed along the longitudinal direction of a substrate.
帯状に形成された基材の表面に、会社名、記号、荷物の目的地、経由ルート、荷物証明番号等の記載事項が印刷されたタグにより荷物の管理を行う管理システムが航空会社等で運用されている。近年では、国内、海外旅行者の増加に伴い、荷物管理の正確さと迅速さが課題となってきている。手荷物用タグとしては、例えばファンフォールド型に折り重ねたり、あるいはロール状に巻き取ったりしたものを記録用プリンターで一荷物分ずつ連続的に所要事項を記録後、一荷物につき手荷物用情報記載部片と引換用情報記載部片とに切り離す。前者は荷物の取っ手などにくぐらせ、熱融着部の少なくとも一部を対向させて加熱融着して荷物に装着し、後者は搭乗者に控えとして渡されるというようなものが開示されている。(例えば、特許文献1参照) A management system that manages packages using tags printed on the surface of the base material formed in the shape of a band, such as company name, symbol, package destination, transit route, package certification number, etc. Has been. In recent years, with the increase in domestic and overseas travelers, the accuracy and speed of luggage management has become an issue. As a baggage tag, for example, after the necessary information is continuously recorded for each baggage with a recording printer, the information is written in the baggage information for each baggage. Separated into pieces and exchange information description pieces. It is disclosed that the former is passed through a handle of the luggage, and at least a part of the heat fusion part is opposed and heat-sealed to be attached to the luggage, and the latter is handed over to the passenger as a record. . (For example, see Patent Document 1)
その他のタグとしては医療用タグがあり、水による汚損や擦れから保護され、靴の内側に取り付けることで、着用者を識別することが可能となったものが開示されている。(例えば、特許文献2参照) Other tags include medical tags, which are protected from soiling and rubbing by water, and have been disclosed to be able to identify a wearer by being attached to the inside of a shoe. (For example, see Patent Document 2)
特許文献1に記載のものは、手荷物用タグとして手荷物用情報記載部片を手荷物に装着し、引換用情報記載部片を搭乗者に控えとして渡されるものである。 In the device described in Patent Document 1, a baggage information description piece is attached to a baggage as a baggage tag, and the exchange information description piece is handed over to a passenger as a copy.
しかしながら、手荷物用タグとして手荷物用情報記載部片を手荷物に装着し、手荷物用情報記載部片の情報を読取る場合に、記載されたバーコードの長さが短く、読取り装置による読取りの取り扱いが不便であるという課題がある。 However, when the information description piece for baggage is attached to the baggage as a tag for baggage and the information of the information description piece for baggage is read, the length of the written barcode is short and the reading by the reader is inconvenient. There is a problem of being.
さらに、医療用タグとしては、患者の手首や足首に氏名、年齢、住所、性別、電話番号、個人的な医療情報を記載したタグを巻き付け、本人確認は当然のことながら、本人と関連付けられたベッドにも薬剤の種類や量、投薬の時間等を記載した識別タグを設置し、医療関係者が短時間に確実に情報を読取る必要があるという課題がある。 In addition, as a medical tag, a tag with the name, age, address, gender, phone number and personal medical information is wrapped around the patient's wrist or ankle, and the identity verification is naturally associated with the person. There is a problem in that an identification tag that describes the type and amount of medicine, the time of medication, etc. is also installed on the bed, so that medical personnel need to read information reliably in a short time.
そこで本発明は、基材をループ状に接合した際のループ外周をなす長さの半分以上の領域に対して、前記基材の長手方向に沿ってバーコードを構成する線状のコードパターンが形成されている識別タグを提供することを目的とする。 Therefore, the present invention provides a linear code pattern that constitutes a barcode along the longitudinal direction of the base material with respect to a region that is not less than half the length forming the outer periphery of the loop when the base materials are joined in a loop shape. An object is to provide a formed identification tag.
本発明に係わる識別タグは、以下の各発明により上記課題を解決した。なお、以下の各発明に付した括弧内の符号は、図面に付した符号と対応している。 The identification tag according to the present invention solves the above-described problems by the following inventions. In addition, the code | symbol in the parenthesis attached | subjected to each following invention respond | corresponds with the code | symbol attached | subjected to drawing.
本発明に係わる第1の発明は、ループ状に接合される長尺状の基材からなる識別タグにおいて、前記基材の一方の面の一部に前記接合に用いる粘着剤層(12)が設けられ、前記基材の他方の面であって、前記基材をループ状に接合した際のループ外周をなす長さの半分以上の領域に対して、前記基材の長手方向に沿ってバーコード(100)を構成する線状のコードパターンが形成されていることを特徴とする識別タグである。 1st invention concerning this invention is an identification tag which consists of a elongate base material joined in loop shape, and the adhesive layer (12) used for the said joining is formed in a part of one surface of the said base material. A bar along the longitudinal direction of the base material with respect to a region of the other surface of the base material, which is at least half the length of the outer periphery of the loop when the base material is joined in a loop shape The identification tag is characterized in that a linear code pattern constituting the code (100) is formed.
本発明に係わる第2の発明は、第1の発明において、前記バーコード(100)が形成された側の基材面に前記バーコード(100)の全領域を覆わない大きさの伝票部(28)が積層され、前記伝票部(28)には前記基材面に形成されたバーコード(100)と対応する識別情報が形成されていることを特徴とする識別タグである。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, a slip portion having a size that does not cover the entire area of the barcode (100) on the base material surface on which the barcode (100) is formed. 28), and identification information corresponding to the barcode (100) formed on the substrate surface is formed on the slip portion (28).
本発明に係わる第3の発明は、第1の発明または第2の発明において、前記基材の長手方向の端部領域はラベル部領域(D)をなし、前記ラベル部領域(D)と前記バーコード(100)が形成されたタグ部領域との間には切り離し予定線が設けられており、前記ラベル部領域をなす基材の一方の面には粘着剤層が設けられ、他方の面には前記バーコードと対応する識別情報が形成されていることを特徴とする識別タグである。 According to a third aspect of the present invention, in the first aspect or the second aspect, an end region in the longitudinal direction of the substrate forms a label portion region (D), and the label portion region (D) A separation line is provided between the tag part region where the barcode (100) is formed, an adhesive layer is provided on one surface of the base material forming the label part region, and the other surface The identification tag is characterized in that identification information corresponding to the barcode is formed.
本発明に係わる第4の発明は、第3の発明において、前記ラベル部領域(D)に形成された識別コードはバーコード(100)であり、前記タグ部領域(C)に形成されたバーコード(100)の延長上に形成されていることを特徴とする識別タグである。 According to a fourth aspect of the present invention, in the third aspect, the identification code formed in the label area (D) is a bar code (100), and the bar formed in the tag area (C). The identification tag is formed on an extension of the cord (100).
本発明によれば、タグ部と伝票部が互いに関連付け情報で関連付けられており、タグ部領域の長手方向にバーコードが長く形成されているので、基材をループ状に接合した際にバーコード読取装置により任意の位置ないしは任意の方向からも自由自在にバーコードの情報を読取ることができるという効果がある。 According to the present invention, the tag portion and the slip portion are associated with each other by the association information, and the barcode is formed long in the longitudinal direction of the tag portion region. Therefore, when the base material is joined in a loop shape, the barcode is There is an effect that the information on the barcode can be freely read from any position or any direction by the reading device.
次に、本発明の実施形態について、図面を参照して詳述する。 Next, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は、本実施形態に係わるバーコードの平面図の一例である。
図1において、14はマージン、15はマージン、16はバーコードシンボル、100はバーコード、Tはバーコードの長さを示している。
FIG. 1 is an example of a plan view of a barcode according to the present embodiment.
In FIG. 1, 14 indicates a margin, 15 indicates a margin, 16 indicates a bar code symbol, 100 indicates a bar code, and T indicates a bar code length.
マージンとは、余白のことで、左右にそれぞれ細いバーの10倍以上、もしくは、2.5mm以上のスペースが必要である。色はスペースと同じ色で、通常は白である。バーコードシンボルとはバーとスペースの組み合わせを指すもので、バーコードシンボルと左右のマージンを合わせてバーコードと呼ぶ。マージンの領域が少ないとバーコード読取装置はバーコードシンボルの始まりと終わりが認識できないために読取ることができなくなる。 A margin is a margin and requires a space of 10 times or more of a thin bar on the left and right, or a space of 2.5 mm or more. The color is the same color as the space, usually white. A bar code symbol refers to a combination of a bar and a space, and the bar code symbol and the left and right margins are collectively called a bar code. If the margin area is small, the barcode reader cannot recognize the beginning and end of the barcode symbol and cannot read it.
バーコードは、幅が変化する平行かつ長方形のバーとスペースの配列によって情報をコード化したものであり2次元バーコードであるQRコード(登録商標)と区別するために1次元バーコードとも呼ばれる。バーコードは世界で100種類以上もあるとされており、太いバー及び細いバーのみの2種類で構成されるバイナリーコードと、何種類かの太さを持つバーで構成されているマルチレベルコードに大別される。 A bar code is information that is coded by an array of parallel and rectangular bars and spaces of varying width, and is also called a one-dimensional bar code to distinguish it from a QR code (registered trademark) that is a two-dimensional bar code. There are more than 100 types of barcodes in the world. There are binary codes consisting of only two types of bars, a thick bar and a thin bar, and multi-level codes consisting of bars of several thicknesses. Broadly divided.
バーコードには商品識別コードがあり、商品識別コードは、UPCコードとEANコードに分けられる。UPC(Universal Product Code)コードはアメリカで規格化された商品識別コードで、EAN(European Article Number)コードはUPCコードをもとにヨーロッパで規格化された商品識別コードである。日本では、EANコードの1つとしてJAN(Japanese Article Number)コードが用いられ、EANコードは13桁の標準バージョンと8桁の短縮バージョンがある。UPCコードは12桁の標準バージョンと7桁の短縮バージョンがある。その他のコードとしては、ITFコード、NW−7、CODE39、CODE128、UPC−A、UPC−E等がある。 The bar code includes a product identification code, and the product identification code is divided into a UPC code and an EAN code. The UPC (Universal Product Code) code is a merchandise identification code standardized in the United States, and the EAN (European Article Number) code is a merchandise identification code standardized in Europe based on the UPC code. In Japan, a JAN (Japan Article Number) code is used as one of the EAN codes, and there are a 13-digit standard version and an 8-digit shortened version. The UPC code has a 12-digit standard version and a 7-digit shortened version. Other codes include ITF code, NW-7, CODE39, CODE128, UPC-A, UPC-E, and the like.
バーコードの長さTは、0.5cm以上である。より好ましくは5cm以上である。0.5cmよりも短いとバーコード読取装置を用いた場合に読み難い。 The barcode length T is 0.5 cm or more. More preferably, it is 5 cm or more. If it is shorter than 0.5 cm, it is difficult to read when using a barcode reader.
バーコードの品質は、印刷方式、印刷条件、製版条件によって変化する。従って、精度の高いバーコードを印刷するためには前記の条件に適した製版を作成することが重要である。オフセット印刷でバーコード印刷する場合には、画像の再現性がよく、線幅のシャープさに優れた特性があり、バーコード印刷に適している。シールラベル印刷でバーコード印刷する場合には、亜鉛凸版や樹脂版で行うのが一般的で、品質が安定しており、オフセット印刷と同様に線幅の補正を考慮する必要がほとんどないという特性がある。 The quality of the bar code varies depending on the printing method, printing conditions, and plate making conditions. Therefore, in order to print a highly accurate barcode, it is important to create a plate making suitable for the above conditions. When barcode printing is performed by offset printing, the image reproducibility is good, the line width is sharp, and it is suitable for barcode printing. When printing barcodes with seal labels, it is common to use zinc relief plates or resin plates, and the quality is stable, and there is almost no need to consider line width correction as with offset printing. There is.
図2は、本実施形態に係わる識別タグの一例である。
図2において、10は分離容易な接合構造、11は分離困難な接合構造、12は粘着剤層、13は粘着剤層、21は第三基材、22は第二基材、23は第一基材、24はラベル部、25はラベル部、26はラベル部、27はタグ部、28は伝票部、31は感圧式複写構造、32は感圧式複写構造、41は切り離し予定線、Xは関連付け情報、Aは接合構造形成領域、Bは関連付け情報形成領域、Cはタグ部領域、Dはラベル部領域を示している。
図2において、第一基材23からなるタグ部領域Cからなる長尺状のタグ部27と第二基材22と第二基材22に塗工された感圧式複写構造32と第三基材21と第三基材21に塗工された感圧式複写構造31とからなる伝票部28が形成されている。タグ部27には、タグ部27と伝票部28とを関連付ける関連付け情報Xが付与されている。タグ部領域Cは、ループとなる領域で、バーコードの長さTはタグ部領域Cの長さと同じかCの長さの半分以上であることが好ましい。
FIG. 2 is an example of an identification tag according to the present embodiment.
In FIG. 2, 10 is an easily separable joint structure, 11 is a difficult joint structure, 12 is an adhesive layer, 13 is an adhesive layer, 21 is a third substrate, 22 is a second substrate, and 23 is a first. Substrate, 24 is a label part, 25 is a label part, 26 is a label part, 27 is a tag part, 28 is a slip part, 31 is a pressure-sensitive copying structure, 32 is a pressure-sensitive copying structure, 41 is a separation line, X is Association information, A is a junction structure formation region, B is an association information formation region, C is a tag portion region, and D is a label portion region.
In FIG. 2, a
タグ部27は短辺方向が同じ長さの基材が2枚積層されているが、用途によっては複数枚積層されていてもよい。また、同じ長さの基材の同じという意味は、本発明ではほぼ同じという意味も含まれており、タグ部27の短辺方向の長さより基材の短辺方向の長さが短くても長くてもよい。第一基材23のタグ部27に相当する関連付け情報Xの面と反対面にタグ部27をループ状に接合するための粘着剤層12を設けた。
Although the
接合構造形成領域Aに相当する領域に第一基材23、第二基材22、第三基材21をそれぞれ互いに接合させるように接合構造を形成した。前記接合構造のうち第一基材23と第二基材22との間の接合構造は、分離困難に接合されており、以下、分離困難な接合構造11と呼ぶ。前記接合構造のうち第二基材22と第三基材21との間の接合構造10は分離容易に接合されており、以下、分離容易な接合構造10と呼ぶ。分離容易な接合構造10ならびに分離困難な接合構造11を総称して示す場合には単に接合構造と呼ぶこととする。
The joining structure was formed so that the
第一基材23は、前記接合構造を形成する接合構造形成領域Aと関連付け情報Xを形成する関連付け情報形成領域Bとタグ部27をなすタグ部領域Cとから形成されており、関連付け情報形成領域Bとタグ部27との間には切り離し予定線41が設けられている。前記切り離し予定線41の代表的な例はミシン目であるが、ミシン目に限定されるのではなく、切り離し可能な構造であればよい。
The
以下、切り離し予定線41としてミシン目を例に説明する。ミシン目を境に関連付け情報形成領域Bとタグ部領域Cとを切り離すと関連付け情報形成領域Bと第二基材22とが分離困難な接合構造11を介して互いに接合された状態となるので、タグ部27と伝票部28の各枚目が関連付けられるようになる。第一基材23にはラベル部24、25、26をなすラベル部領域Dを形成することもできる。タグ部27をなすタグ部領域Cとラベル部24との間にはミシン目からなる切り離し予定線41が設けられ、ラベル部領域Dをなす第一基材23の一方の面のそれぞれには関連付け情報Xが形成され、第一基材の他方の面には粘着剤層13が形成されている。
Hereinafter, a perforation will be described as an example of the planned
前記分離容易な接合構造10、分離困難な接合構造11は線状糊であって、材料としては水系アクリルエマルジョン接着剤を用いることができるがこれに限定されるものではない。その他の材料としては、例えば膠(コラーゲン、水溶性コラーゲン)、カゼイン、大豆蛋白、合成蛋白等の蛋白質類;スターチ、酸化澱粉等の澱粉類;天然ゴム系、スチレンーブタジエン共重合体等の合成ゴム系;アクリル酸エステル−メタクリル酸エステルの共重合体等のアクリル樹脂;シアノアクリレート系樹脂;エチレン−酢酸ビニル共重合体等のポリ酢酸ビニル系樹脂;ポリビニルアルコール等の水溶性合成樹脂;オレフィン−無水マレイン酸樹脂等のオレフィン系樹脂;アミノ樹脂;フェノール樹脂;エポキシ樹脂;ポリウレタン系樹脂;メラミン−ホルムアルデヒド樹脂、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂等のアルデヒド系樹脂;ポリオレフィン系等のホットメルト型樹脂;ポリビニルアセタール樹脂;エラストマー系樹脂を適宜選択して使用できる。使用方法としては接着剤を単独又は混合して使用できる。また必要に応じて接着付与剤、可塑剤、軟化剤、硬化剤などを加えることもできる。接着剤の形式としては、水系、溶剤系、ワックス系、ホットメルト系、紫外線硬化型系、圧着系等、その種類を選ばない。線幅は1mm〜3mmが好適な範囲である。
The easily-separable joining
以下、分離困難な接合構造11ならびに分離容易な接合構造10についてさらに詳しく説明する。
図2では、第一基材23と第二基材22との間の線状糊が2本で、第二基材22と第三基材21との間の線状糊が1本形成されているが、第一基材23と第二基材22との間の線状糊が3本で、第二基材22と第三基材21との間の線状糊が2本でもよく、本数の差があれば複数本の線状糊を各枚目に設けることができる。第一基材23と第二基材22との間の線状糊を連続的に形成し、第二基材22と第三基材21との間の線状糊を断続的、すなわちスポット状あるいは破断線状に設けることができる。線状糊の塗布形態は、直線状の細線に限られるものではなく、例えば、帯状、スポット状、破断線状、パターン状等のいずれでもよい。
Hereinafter, the joining
In FIG. 2, two linear glues are formed between the
さらに第一基材23と第二基材22との間の線状糊の接着強度を第二基材22と第三基材21との間の線状糊の接着強度より強く形成するよう糊の材料を変えてもよい。線状糊の材料として水系アクリルエマルジョン接着剤を用いた場合には、線状糊の本数を変えることにより接着強度を変えることも可能である。
Further, the adhesive is formed so that the adhesive strength of the linear glue between the
第一基材23の材料としては、識別タグの強度を確保するためにユポ(登録商標)を用いた。ユポとは、ポリプロピレンを主原料とするフィルム状の合成紙で株式会社ユポ・コーポレーションの持つ登録商標である。ユポ(登録商標)の厚さは、50μm〜200μmの範囲が好適である。
As a material of the
第二基材22は、裏面すなわち第一基材23との対向面側にカーボンインキを塗布したカーボンを設け、前記基材とカーボンインキの間に目止め加工を施した感圧式複写構造32を有する用紙を用いた。第三基材21には発色剤と顕色剤とが塗工された感圧式複写構造31を有するノーカーボン用紙を用いた。すなわち感圧式複写構造31には発色剤である染料カプセルと顕色剤の双方が塗工されており、圧力を加えるとカプセルが破壊され顕色剤と化学反応して発色するタイプのものである。
The
粘着剤層12および粘着剤層13には、両面テープを用いたが粘着可能なものであればこれに限定されるものではない。分離容易な接合構造10により第三基材21は剥ぎ取りやすいように形成され、第二基材22には第三基材21を剥ぎ取った際に一緒に取れないようにするために分離困難な接合構造11が形成される。
A double-sided tape is used for the pressure-
図3は、本実施形態に係わる識別タグの他の一例である。図3において、17は分離容易な接合構造、18は粘着剤層、34は第四基材、35はラベル部、36は第五基材、61は切り離し予定線、Hは接合構造形成領域、Lはタグ部領域、Jはラベル部領域を示している。
第五基材36は、分離容易な接合構造17を介して形成されており必要に応じて第五基材36を剥ぎ取って使用する。図3では、第五基材36の裏面には複写構造が形成されていないが複写構造を適宜用いてもよい。また、図3においてバーコード100は第五基材36と重ならないようにタグ部領域Lに形成されているが、第五基材36が透明基材である場合には、第五基材の上面から下層のバーコード100を読取ることができるのでタグ部領域Lの全面にバーコード100が形成されていてもよい。タグ部領域Lは、ループとなる領域で、バーコードの長さTはタグ部領域Lの長さと同じかLの長さの半分以上であることが好ましい。
FIG. 3 shows another example of the identification tag according to the present embodiment. In FIG. 3, 17 is an easily detachable joining structure, 18 is an adhesive layer, 34 is a fourth base material, 35 is a label portion, 36 is a fifth base material, 61 is a planned separation line, H is a joint structure forming region, L indicates a tag part region, and J indicates a label part region.
The
図4は、本実施形態に係わる識別タグの他の一例である。図4において、19は粘着剤層、29はラベル部、30は第六基材、51は切り離し予定線、Eは粘着部領域、Fはタグ部領域、Gはラベル部領域を示している。粘着部領域Eに形成されている粘着剤層19は、手荷物等に巻き付けて使用する場合に用いられるもので、バーコード100が形成されている面と反対面のラベル部領域Gの近傍であるタグ部領域Fに接着される。タグ部領域Fと粘着部領域Eは、ループとなる領域で、バーコードの長さTはタグ部領域Fと粘着部領域Eを合わせた長さと同じか前記合わせた長さの半分以上であることが好ましい。
FIG. 4 is another example of the identification tag according to the present embodiment. In FIG. 4, 19 is a pressure-sensitive adhesive layer, 29 is a label portion, 30 is a sixth base material, 51 is a separation line, E is an adhesive portion region, F is a tag portion region, and G is a label portion region. The pressure-
以下、具体的な実施例について説明する。 Specific examples will be described below.
(実施例1)
図2に示した識別タグの製造工程の一例を以下に示した。
印刷工程では、第三基材21に相当する連続用紙の表面に絵柄印刷を行う。次に第二基材22に相当する連続用紙の表面に絵柄印刷を行い、裏面にバックカーボンを行う。次に第一基材23に相当する連続用紙の表面に絵柄印刷を行う。
印字工程では、第三基材21の関連付け情報形成領域Bとタグ部領域Cとラベル部領域Dに印字を行う。他方第一基材23の関連付け情報形成領域Bとタグ部領域Cとラベル部領域Dにバーコードを含む印字を行う。
丁合工程では、第一基材23の裏面に両面テープを貼付しタグ部27の粘着剤層12ならびにラベル部24、25、26の粘着剤層13を設ける。次に第二基材22の裏面にライングリューにて線状糊を2本設け、第一基材23に貼付する。次に第三基材21の裏面にライングリューにて線状糊を1本設け第二基材22に貼付する。
最後に連続用紙が丁合されてなる丁合物を仕上げサイズにシートカットする。
ここで、ライングリューとは走行する基材の表面にノズルから線状糊等の接着剤を吐出して塗布する接着剤の塗布方法または装置のことをいう。
Example 1
An example of a manufacturing process of the identification tag shown in FIG. 2 is shown below.
In the printing process, pattern printing is performed on the surface of the continuous paper corresponding to the
In the printing process, printing is performed on the association information forming region B, the tag portion region C, and the label portion region D of the
In the collating step, a double-sided tape is applied to the back surface of the
Finally, the collated product, which has been collated with continuous paper, is cut to a finished size.
Here, the line glew refers to an adhesive application method or apparatus in which an adhesive such as linear glue is discharged from a nozzle onto the surface of a traveling substrate.
本発明の識別タグは、搭乗者が乗り継ぎのために別の航空機を利用したり、他の航空会社を利用したりする時に用いることができる。この場合、タグ部と伝票部とを関連付ける関連付け情報が付与された本発明の識別タグにより同一識別タグで同一搭乗者が何回でも使用することが可能となり、伝票部の枚数に制限がないため、搭乗者の控え伝票のみならず、航空会社の控え伝票としても利用することが可能である。 The identification tag of the present invention can be used when a passenger uses another aircraft for a connection or uses another airline. In this case, the same passenger can use the same identification tag any number of times with the identification tag of the present invention to which the association information for associating the tag portion and the slip portion is given, and the number of slip portions is not limited. It can be used not only as a voucher for passengers but also as a voucher for airlines.
また、本発明の識別タグは、患者の手首や足首に氏名、年齢、住所、性別、電話番号、個人的な医療情報を記載したタグを巻き付けて利用できる。本人照合確認はもちろんのこと、本人と関連付けられたベッドにも薬剤の種類や量、投薬の時間等を記載した識別タグを巻き付けて使用することで医療関係者による医療ミスを防止することが可能となる。 Further, the identification tag of the present invention can be used by wrapping a tag describing a name, age, address, sex, telephone number, and personal medical information around the wrist or ankle of a patient. It is possible to prevent medical errors by medical personnel by using identification tags that describe the type, amount, and time of medication on the bed associated with the person as well as verifying the person's identity. It becomes.
10 分離容易な接合構造
11 分離困難な接合構造
12 粘着剤層
13 粘着剤層
14 マージン
15 マージン
16 バーコードシンボル
17 分離容易な接合構造
18 粘着剤層
19 粘着剤層
21 第三基材
22 第二基材
23 第一基材
24 ラベル部
25 ラベル部
26 ラベル部
27 タグ部
28 伝票部
29 ラベル部
30 第六基材
31 感圧式複写構造
32 感圧式複写構造
34 第四基材
35 ラベル部
36 第五基材
41 切り離し予定線
51 切り離し予定線
61 切り離し予定線
A 接合構造形成領域
B 関連付け情報形成領域
C タグ部領域
D ラベル部領域
E 粘着部領域
F タグ部領域
G ラベル部領域
H 接合構造形成領域
J ラベル部領域
L タグ部領域
T バーコードの長さ
X 関連付け情報
100 バーコード
DESCRIPTION OF
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014001368A JP2015129857A (en) | 2014-01-08 | 2014-01-08 | identification tag |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014001368A JP2015129857A (en) | 2014-01-08 | 2014-01-08 | identification tag |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015129857A true JP2015129857A (en) | 2015-07-16 |
Family
ID=53760619
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014001368A Pending JP2015129857A (en) | 2014-01-08 | 2014-01-08 | identification tag |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015129857A (en) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5256530U (en) * | 1975-10-21 | 1977-04-23 | ||
JPS56113969U (en) * | 1980-01-31 | 1981-09-02 | ||
JPH033068U (en) * | 1989-05-30 | 1991-01-14 | ||
JPH0319072U (en) * | 1989-06-30 | 1991-02-25 | ||
JPH0668314A (en) * | 1992-08-20 | 1994-03-11 | Tsubakimoto Chain Co | Bar code member |
US5366249A (en) * | 1991-10-16 | 1994-11-22 | Fix Gmbh | Strip baggage tag |
JP2013101403A (en) * | 2013-02-21 | 2013-05-23 | Dainippon Printing Co Ltd | Baggage tag |
JP2013178755A (en) * | 2012-02-28 | 2013-09-09 | Ncr Corp | Double-sided sheet including multiple different travel related items and method of operating device for providing such double-sided sheet |
-
2014
- 2014-01-08 JP JP2014001368A patent/JP2015129857A/en active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5256530U (en) * | 1975-10-21 | 1977-04-23 | ||
JPS56113969U (en) * | 1980-01-31 | 1981-09-02 | ||
JPH033068U (en) * | 1989-05-30 | 1991-01-14 | ||
JPH0319072U (en) * | 1989-06-30 | 1991-02-25 | ||
US5366249A (en) * | 1991-10-16 | 1994-11-22 | Fix Gmbh | Strip baggage tag |
JPH0668314A (en) * | 1992-08-20 | 1994-03-11 | Tsubakimoto Chain Co | Bar code member |
JP2013178755A (en) * | 2012-02-28 | 2013-09-09 | Ncr Corp | Double-sided sheet including multiple different travel related items and method of operating device for providing such double-sided sheet |
JP2013101403A (en) * | 2013-02-21 | 2013-05-23 | Dainippon Printing Co Ltd | Baggage tag |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20080309065A1 (en) | Printable multi-part form | |
US20080067802A1 (en) | Self-laminating label for a wristband | |
CN105825766B (en) | Disposable anti-fake flexible packaging bag and manufacturing method of anti-fake label of packaging bag | |
JP5400959B2 (en) | Label assembly and method of use | |
JP2006058767A (en) | Label | |
JP6291753B2 (en) | Identification tag | |
JP2015129857A (en) | identification tag | |
US8187688B2 (en) | Foldable labels | |
JP4797469B2 (en) | Product tag issue machine | |
CN207993349U (en) | Variable information code frosted label in a kind of colour film | |
JP5461325B2 (en) | Re-peeling seal with handle | |
JP5385027B2 (en) | Bonded tag continuum and method for issuing bonded tags | |
JP4797497B2 (en) | Product tag issue machine | |
JP5783871B2 (en) | RFID recording medium | |
US20070065617A1 (en) | System for the creation of laminated items | |
CN205959537U (en) | Membrane labeling is moulded to location | |
JP6432169B2 (en) | Form | |
US11660833B1 (en) | Duplex liners and methods of making and using same | |
JP2019191987A (en) | Rfid tag and document stuck with the same | |
JP3243891U (en) | label continuum | |
KR200385249Y1 (en) | Rfid delivery display set and adhesive envelope | |
JP2006027641A (en) | Label affixing method and label | |
JP7068125B2 (en) | Label set | |
JP2006001069A (en) | Ic tag and home delivery slip with ic tag | |
US20110081552A1 (en) | Multilaminar tag material |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171025 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180313 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20181002 |