JP2015127674A - Gpsスマートシステム - Google Patents
Gpsスマートシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015127674A JP2015127674A JP2013273321A JP2013273321A JP2015127674A JP 2015127674 A JP2015127674 A JP 2015127674A JP 2013273321 A JP2013273321 A JP 2013273321A JP 2013273321 A JP2013273321 A JP 2013273321A JP 2015127674 A JP2015127674 A JP 2015127674A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coordinate
- sub
- coordinates
- main
- gps
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 36
- 230000006854 communication Effects 0.000 claims abstract description 33
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims abstract description 12
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 claims description 13
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 44
- 230000008569 process Effects 0.000 description 41
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 30
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 22
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 7
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 102000002067 Protein Subunits Human genes 0.000 description 1
- 108010001267 Protein Subunits Proteins 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005057 finger movement Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Navigation (AREA)
- Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Abstract
【課題】GPS信号が受信可能であるときに、GPS信号に基づいて測位された主座標と、GPS信号によらずに測位した副座標を予め同期させておき、GPS信号が受信困難又は受信不可能となったときに、副座標に基づいて現在位置に係る座標を電子地図上に表示するようにしたGPSスマートシステムを提供する。
【解決手段】GPSスマートシステム10は、携帯端末装置類からなるメインユニット11と、当該メインユニットとは別体のサブユニット12を無線通信回線13で接続してなる。サブユニットはGPS信号に基づいて主座標を周期的に測位し、当該主座標と同一周期で形成したGPSによらない副座標を主座標へ重ね合わせている。そして、GPS信号が受信できないとき、主座標が配置されるはずの予定位置に速度パルスと電子コンパスで距離と方位を特定した副座標を配置し、当該副座標をモニタ24上の電子地図に対応させて表示する。
【選択図】図1
【解決手段】GPSスマートシステム10は、携帯端末装置類からなるメインユニット11と、当該メインユニットとは別体のサブユニット12を無線通信回線13で接続してなる。サブユニットはGPS信号に基づいて主座標を周期的に測位し、当該主座標と同一周期で形成したGPSによらない副座標を主座標へ重ね合わせている。そして、GPS信号が受信できないとき、主座標が配置されるはずの予定位置に速度パルスと電子コンパスで距離と方位を特定した副座標を配置し、当該副座標をモニタ24上の電子地図に対応させて表示する。
【選択図】図1
Description
本発明は、グローバルポジショニングシステム(GPS)機能を有するスマートフォン、携帯電話、タブレット型端末装置又はこれらに類する携帯端末装置を利用して、車両、船舶、航空機又はこれらに類する移動体に用いられるナビゲーションシステムを構成するようにしたGPSスマートシステムに関する。
近年、スマートフォン、携帯電話、タブレット型端末装置又はこれらに類する携帯端末装置は、グローバルポジショニングシステム(以下「GPS」という)衛星から発せられるGPS信号を受信して自身の位置を測位するGPS機能を有している。当該携帯端末装置が有するGPS機能は、従来のカーナビゲーションシステムと比べると簡易的な構成でありながら、現在位置を知るには十分な機能である。そのため、高価なカーナビゲーションに替えて、持ち運び可能な、いわゆるポータブルナビゲーションデバイス(PND)として利用されている。
一方、携帯端末装置、特にスマートフォンやタブレット型端末装置は、通話機能だけではなくアプリケーションソフトをインストールすることによって様々な機能を追加することができる。
ここで、実用新案登録第3179256号の無線通信伝送によるカーオーディオシステムは、車載カーオーディオシステムに無線通信回線で接続するスマートフォンを設け、当該スマートフォンに搭載されているGPSとスマートフォンのモニタ画面を用いたカーナビゲーションシステムを開示している。
ここで、実用新案登録第3179256号の無線通信伝送によるカーオーディオシステムは、車載カーオーディオシステムに無線通信回線で接続するスマートフォンを設け、当該スマートフォンに搭載されているGPSとスマートフォンのモニタ画面を用いたカーナビゲーションシステムを開示している。
しかしながら、カーナビゲーションシステムは、たとえば、トンネル内やビルの陰といった電波が遮断されたり乱反射したりする場所では、GPS信号を受信することが非常に困難になる。また、GPS衛星から発信される暗号化されていないGPS信号は意図的に精度が落とされている。これにより、GPS衛星だけに頼った現在位置の補足では、GPS信号に基づいて測位した座標と画面上に表示される地図に係る座標との間では誤差が生じる。そのため、従来のカーナビゲーションシステムは、GPS衛星による測位手段を補うためジャイロや車速センサといった補助装置を設けたり、座標が判明している目印と、測位した座標とのズレから、現在位置を補正するといったように、地図上の座標と実際の現在位置に係る座標との間の誤差を周期的に補正する誤差補正手段を有している。
そして、スマートフォン等の携帯端末装置に搭載されるGPS機能についても、また上記のような誤差を修正する誤差修正手段を有している。しかし、携帯端末装置は、軽量化のために部品点数が制限されていることから、当該誤差修正手段は、ジャイロ等の装置を組み込んだり、車速センサ等のデバイスを追加するものでは無く、たとえば、地図上での座標が判明してる携帯電話の基地局や無線LANのスポットといった複数の無線局から発信されているGPS信号以外の無線信号を複数受信して実際の現在位置を推定している。そのため、たとえば山間部を走る高速道路といった場所や高層ビルの谷間のような、携帯電話の基地局が少ない僻地や、無線LANスポットが整備されていない場所では実際の現在位置を正確に測位したり、無線信号に基づいて位置を補正することは非常に困難になる。
そして、スマートフォン等の携帯端末装置に搭載されるGPS機能についても、また上記のような誤差を修正する誤差修正手段を有している。しかし、携帯端末装置は、軽量化のために部品点数が制限されていることから、当該誤差修正手段は、ジャイロ等の装置を組み込んだり、車速センサ等のデバイスを追加するものでは無く、たとえば、地図上での座標が判明してる携帯電話の基地局や無線LANのスポットといった複数の無線局から発信されているGPS信号以外の無線信号を複数受信して実際の現在位置を推定している。そのため、たとえば山間部を走る高速道路といった場所や高層ビルの谷間のような、携帯電話の基地局が少ない僻地や、無線LANスポットが整備されていない場所では実際の現在位置を正確に測位したり、無線信号に基づいて位置を補正することは非常に困難になる。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、GPS信号が受信可能であるときに、GPS信号に基づいて測位された主座標と、GPS信号によらずに測位した副座標を予め同期させておき、GPS信号が受信困難又は受信不可能となったときに、副座標に基づいて現在位置に係る座標を電子地図上に表示するようにしたGPSスマートシステムを提供することである。
請求項1に記載のGPSスマートシステムは、インターネットを介して提供されるオンライン地図情報データに基づく電子地図を、読出可能に記録したメイン記憶媒体、
前記電子地図を表示するモニタを有する表示部、
前記電子地図のスクロール及び拡大縮小表示を制御し、前記電子地図上の所定の座標が前記モニタの中心に位置するように前記電子地図の表示を制御するメイン制御部、
及び無線通信回線を介して従無線部と互いに双方向に通信する主無線部を有する双方向通信手段を有するメイン通信部、
を有するスマートフォン、携帯電話、タブレット型端末装置又はこれらに類する携帯端末装置からなるメインユニットと、
前記無線通信回線を介して前記主無線部と互いに双方向に通信する従無線部を有する双方向通信手段、及びGPS信号を受信するGPSアンテナを有するGPS受信手段を有するサブ通信部、
前記GPS信号に基づいて主座標を測位する測位手段、周期的に形成される前記主座標の位置と略同位置に配置される副座標を形成する副座標形成手段を有し、前記GPS信号に基づいて周期的に形成される前記主座標の位置に対して、当該主座標と同期する位置に前記副座標を配置するように制御するサブ制御部、
及び前記主座標と前記副座標に係る座標データを読出可能に記録するサブ記憶媒体、
を有するサブユニットとからなり、
GPS信号が受信可能であるとき、
前記サブユニットで、前記主座標を測位すると共に、当該主座標と同期して配置される前記副座標を形成し、
GPS信号が受信困難又は受信不可能であるとき、
前記サブユニットで、前記副座標をGPS信号が受信可能である場合に前記主座標が配置される予定の座標と重なり合うように形成して、
前記主座標若しくは前記副座標に係る座標データを、前記サブユニットから前記無線通信回線を介して前記メインユニットへ送信し、
GPS信号の受信状態にかかわらず、前記メインユニットで、前記座標データに基づく前記主座標若しくは前記副座標を、前記電子地図上の対応する所定の座標と重ね合わせて表示するようにしたことを特徴とする。
前記電子地図を表示するモニタを有する表示部、
前記電子地図のスクロール及び拡大縮小表示を制御し、前記電子地図上の所定の座標が前記モニタの中心に位置するように前記電子地図の表示を制御するメイン制御部、
及び無線通信回線を介して従無線部と互いに双方向に通信する主無線部を有する双方向通信手段を有するメイン通信部、
を有するスマートフォン、携帯電話、タブレット型端末装置又はこれらに類する携帯端末装置からなるメインユニットと、
前記無線通信回線を介して前記主無線部と互いに双方向に通信する従無線部を有する双方向通信手段、及びGPS信号を受信するGPSアンテナを有するGPS受信手段を有するサブ通信部、
前記GPS信号に基づいて主座標を測位する測位手段、周期的に形成される前記主座標の位置と略同位置に配置される副座標を形成する副座標形成手段を有し、前記GPS信号に基づいて周期的に形成される前記主座標の位置に対して、当該主座標と同期する位置に前記副座標を配置するように制御するサブ制御部、
及び前記主座標と前記副座標に係る座標データを読出可能に記録するサブ記憶媒体、
を有するサブユニットとからなり、
GPS信号が受信可能であるとき、
前記サブユニットで、前記主座標を測位すると共に、当該主座標と同期して配置される前記副座標を形成し、
GPS信号が受信困難又は受信不可能であるとき、
前記サブユニットで、前記副座標をGPS信号が受信可能である場合に前記主座標が配置される予定の座標と重なり合うように形成して、
前記主座標若しくは前記副座標に係る座標データを、前記サブユニットから前記無線通信回線を介して前記メインユニットへ送信し、
GPS信号の受信状態にかかわらず、前記メインユニットで、前記座標データに基づく前記主座標若しくは前記副座標を、前記電子地図上の対応する所定の座標と重ね合わせて表示するようにしたことを特徴とする。
請求項2に記載のGPSスマートシステムは、請求項1に記載の発明において、前記副座標形成手段は、
前記主座標と略同位置に前記副座標を周期的に配置する副座標配置手段と、
配置された複数の前記副座標のうち、最新の二つの副座標について、先の前記副座標を基準座標とし、後の前記副座標を更新座標とすると共に、配置した複数の前記副座標に識別符号を付与する副座標識別手段と、
前記基準座標と前記更新座標との間の距離を測定する距離測定手段と、
前記基準座標から見た前記更新座標の方向を測定する方位測定手段とを有し、
前記副座標が配置されて隣り合う一の前記副座標と他の前記副座標が前記基準座標と前記更新座標とされたとき、
前記基準座標に対する前記更新座標の相対的な距離と方向に基づいて、当該更新座標の位置を決定するようにしたことを特徴とする。
前記主座標と略同位置に前記副座標を周期的に配置する副座標配置手段と、
配置された複数の前記副座標のうち、最新の二つの副座標について、先の前記副座標を基準座標とし、後の前記副座標を更新座標とすると共に、配置した複数の前記副座標に識別符号を付与する副座標識別手段と、
前記基準座標と前記更新座標との間の距離を測定する距離測定手段と、
前記基準座標から見た前記更新座標の方向を測定する方位測定手段とを有し、
前記副座標が配置されて隣り合う一の前記副座標と他の前記副座標が前記基準座標と前記更新座標とされたとき、
前記基準座標に対する前記更新座標の相対的な距離と方向に基づいて、当該更新座標の位置を決定するようにしたことを特徴とする。
請求項3に記載のGPSスマートシステムは、請求項2に記載の発明において、前記距離測定手段に、
車両、船舶、航空機又はこれらに類する移動体から周期的に発せられる速度パルスを検知する速度パルス検知手段と、
一の前記主座標と他の前記主座標の間に前記速度パルス検知手段が検知した前記速度パルスの数をカウントして、当該両主座標と同期する前記基準座標と前記更新座標の間の基準速度を設定する基準速度設定手段とを設けて、
前記GPS信号が受信可能であるとき、
一の前記主座標と他の前記主座標の間の距離を前記GPS信号に基づいて測定して、前記基準座標と前記更新座標の間の基準距離を設定し、
当該基準距離を前記基準速度設定手段でカウントした前記速度パルス数で割って、1パルスあたりの移動距離からなる基準速度を設定し、
前記GPS信号が受信困難又は受信不可能であるとき、
前記副座標配置手段で周期的に配置された隣り合う前記副座標間の距離を、
前記基準速度と、一の前記副座標と他の前記副座標の間でカウントした前記速度パルス数から割り出して、
隣り合う一の前記副座標と他の前記副座標との間の距離を測定するようにしたことを特徴とする。
車両、船舶、航空機又はこれらに類する移動体から周期的に発せられる速度パルスを検知する速度パルス検知手段と、
一の前記主座標と他の前記主座標の間に前記速度パルス検知手段が検知した前記速度パルスの数をカウントして、当該両主座標と同期する前記基準座標と前記更新座標の間の基準速度を設定する基準速度設定手段とを設けて、
前記GPS信号が受信可能であるとき、
一の前記主座標と他の前記主座標の間の距離を前記GPS信号に基づいて測定して、前記基準座標と前記更新座標の間の基準距離を設定し、
当該基準距離を前記基準速度設定手段でカウントした前記速度パルス数で割って、1パルスあたりの移動距離からなる基準速度を設定し、
前記GPS信号が受信困難又は受信不可能であるとき、
前記副座標配置手段で周期的に配置された隣り合う前記副座標間の距離を、
前記基準速度と、一の前記副座標と他の前記副座標の間でカウントした前記速度パルス数から割り出して、
隣り合う一の前記副座標と他の前記副座標との間の距離を測定するようにしたことを特徴とする。
請求項4に記載のGPSスマートシステムは、請求項2に記載の発明において、前記方向測定手段は、地磁気を検知する地磁気センサーを有し、当該地磁気センサーで検知した地磁気に基づいて方位を測定する電子コンパスであることを特徴とする。
請求項1に記載のGPSスマートシステムによれば、インターネットを介して提供されるオンライン地図情報データに基づく電子地図を表示可能な携帯端末装置をメインユニットとし、当該メインユニットと別個にGPS衛星から受信したGPS信号に基づいて主座標を測位するサブユニットを設けた。そして、当該サブユニットは、GPS信号が受信可能であるときには、主座標に係る座標データをメインユニットに送信する共に、当該主座標の位置と重なるように副座標を配し、GPS信号が受信困難又は受信不可能であるときには、当該GPS信号が受信可能である場合に主座標が配置される位置に配される副座標に係る座標データをメインユニットへ送信するようにした。
また、サブユニットにGPSアンテナを設けてGPS信号を受信できるようにした。そのため、メインユニットの携帯端末装置が有するGPSアンテナよりもより大型で高感度なアンテナを利用することができる。
これにより、GPS信号が受信可能であるときに、GPS信号に基づいて測位された主座標と、GPS信号によらずに測位可能な副座標とを予め同期させておき、GPS信号が受信困難又は受信不可能となったときに、副座標に係る座標データに基づいて現在位置に係る座標を電子地図上に表示することができる。
また、サブユニットにGPSアンテナを設けてGPS信号を受信できるようにした。そのため、メインユニットの携帯端末装置が有するGPSアンテナよりもより大型で高感度なアンテナを利用することができる。
これにより、GPS信号が受信可能であるときに、GPS信号に基づいて測位された主座標と、GPS信号によらずに測位可能な副座標とを予め同期させておき、GPS信号が受信困難又は受信不可能となったときに、副座標に係る座標データに基づいて現在位置に係る座標を電子地図上に表示することができる。
請求項2に記載のGPSスマートシステムによれば、副座標形成手段は、隣り合う基準座標と更新座標を形成して、基準座標に対する更新座標の相対的な距離と方向から、当該更新座標の位置を決定するようにした。これと請求項1に記載の座標補正手段によって、GPS信号に基づいて測位された隣り合う二つの主座標と、基準座標及び更新座標の位置を同期させておき、GPS信号が受信できなくなった場合に備えておくことができる。
これにより、GPS信号が受信可能であるときに、GPS信号に基づいて測位された主座標と、GPS信号によらずに測位可能な副座標とを予め同期させておき、GPS信号が受信困難又は受信不可能となったときに、副座標に係る座標データに基づいて現在位置に係る座標を電子地図上に表示することができる。
これにより、GPS信号が受信可能であるときに、GPS信号に基づいて測位された主座標と、GPS信号によらずに測位可能な副座標とを予め同期させておき、GPS信号が受信困難又は受信不可能となったときに、副座標に係る座標データに基づいて現在位置に係る座標を電子地図上に表示することができる。
請求項3に記載のGPSスマートシステムによれば、距離測定手段は、基準座標と更新座標との間の基準距離と、当該基準距離から速度パルスの1パルスあたりの移動距離である基準速度を予め用意しておき、GPS信号が受信できなくなった場合に備えておくことができる。
これにより、GPS信号が受信可能であるときに、GPS信号に基づいて測位された主座標と、GPS信号によらずに測位可能な副座標とを予め同期させておき、GPS信号が受信困難又は受信不可能となったときに、基準速度と速度パルス数から副座標間の距離を求めることができるので、副座標に係る座標データに基づいて現在位置に係る座標を電子地図上に表示することができる。
これにより、GPS信号が受信可能であるときに、GPS信号に基づいて測位された主座標と、GPS信号によらずに測位可能な副座標とを予め同期させておき、GPS信号が受信困難又は受信不可能となったときに、基準速度と速度パルス数から副座標間の距離を求めることができるので、副座標に係る座標データに基づいて現在位置に係る座標を電子地図上に表示することができる。
請求項4に記載のGPSスマートシステムによれば、方位測定手段は、地磁気センサーを有する電子コンパスで基準座標に対する更新座標の方向を測定するようにした。そのため、基準座標と中心として基準距離を半径とする球面上のいずれかに配される更新座標の位置を一点に特定することができる。そして、距離測定手段と協働することによって基準座標と更新座標の高低差を割り出すことができ、基準距離に高低差を反映した距離の変化を加えることができる。
これにより、GPS信号が受信困難又は受信不可能となったとき、電子地図上に表示される副座標に係る座標データに基づいた現在位置に係る座標を高精度で求めることができる。
これにより、GPS信号が受信困難又は受信不可能となったとき、電子地図上に表示される副座標に係る座標データに基づいた現在位置に係る座標を高精度で求めることができる。
本願発明に係るGPSスマートシステムの実施例を、添付した図面にしたがって説明する。
図1は、本実施例に係るGPSスマートシステムの構成の概略を示す構成図であり、当該GPSスマートシステムの取付例の概略を図2に示す。また、図3は、本実施例に係るGPSスマートシステムの構成の概略を示すブロック図である。
図1は、本実施例に係るGPSスマートシステムの構成の概略を示す構成図であり、当該GPSスマートシステムの取付例の概略を図2に示す。また、図3は、本実施例に係るGPSスマートシステムの構成の概略を示すブロック図である。
GPSスマートシステム10は、図1に示すように、メインユニット11とサブユニット12とからなり、メインユニット11とサブユニット12とは無線通信回線13で互いに接続されている。
本実施例において、無線通信回線13に係る通信規格は、Bluetooth(登録商標)に準拠したものが採用されている。なお、当該規格に限定されるものでは無く、他の通信規格を採用しても良い。
メインユニット11は、スマートフォン、携帯電話、或いはタブレット型端末装置又はこれらに類する携帯端末装置からなる。メインユニット11は、図2に示したように、車1のダッシュボード2上に取り付けられたクレードルやブラケット等からなる取付部材3を介して車体に固定されている。そして、無線通信回線13を採用したことにより、配線作業を気にすることなく、メインユニット11の設置場所を定めることができる。当該設置場所は、たとえば、メーター近傍に配してドライバーの目線の移動を少なくすることができ、特に図2に示すように、ダッシュボード上でドライバーに向かってモニタ面を指向させてドライバーにとって見やすくするようにしても良い。
サブユニット12は、図2に示したように、例えば、シート下の床面やグローブボックスの中といった、メインユニット11の近傍に配され、車体に固定されている。このように、サブユニット12をシート下やダッシュボード裏の目立たない場所に設置することにより、サブユニット12を収める筐体は、たとえば、デザイン性を考慮しないで安価で大量に製造できるものを採用しても良い。これによって製造コストを抑えることができる。
本実施例において、GPSスマートシステム10は、自動車へ適用していたものを例示したがこれに限定されるものではなく、たとえば、自転車、オートバイ、船舶や飛行機といった移動体に適用しても良い。
本実施例において、無線通信回線13に係る通信規格は、Bluetooth(登録商標)に準拠したものが採用されている。なお、当該規格に限定されるものでは無く、他の通信規格を採用しても良い。
メインユニット11は、スマートフォン、携帯電話、或いはタブレット型端末装置又はこれらに類する携帯端末装置からなる。メインユニット11は、図2に示したように、車1のダッシュボード2上に取り付けられたクレードルやブラケット等からなる取付部材3を介して車体に固定されている。そして、無線通信回線13を採用したことにより、配線作業を気にすることなく、メインユニット11の設置場所を定めることができる。当該設置場所は、たとえば、メーター近傍に配してドライバーの目線の移動を少なくすることができ、特に図2に示すように、ダッシュボード上でドライバーに向かってモニタ面を指向させてドライバーにとって見やすくするようにしても良い。
サブユニット12は、図2に示したように、例えば、シート下の床面やグローブボックスの中といった、メインユニット11の近傍に配され、車体に固定されている。このように、サブユニット12をシート下やダッシュボード裏の目立たない場所に設置することにより、サブユニット12を収める筐体は、たとえば、デザイン性を考慮しないで安価で大量に製造できるものを採用しても良い。これによって製造コストを抑えることができる。
本実施例において、GPSスマートシステム10は、自動車へ適用していたものを例示したがこれに限定されるものではなく、たとえば、自転車、オートバイ、船舶や飛行機といった移動体に適用しても良い。
メインユニット11は、図3に示すように、メイン記憶媒体20と、表示部21と、メイン制御部22と、メイン通信部23とからなる。
メイン記憶媒体20は、ハードディスクドライブ(HDD)又はソリッドステートドライブ(SSD)、フラッシュメディアといった大容量のデータを記録可能な記憶媒体からなり、データを自在に記録可能及び読出可能に形成されている。当該メイン記憶媒体20には、インターネットを介して提供されるオンライン地図情報データが記録され、これに基づいてメインユニット11は電子地図を表示することができる。オンライン地図情報データは、適宜インターネットを介してアップデートされ最新の情報に保たれるように形成されている。オンライン地図情報データは、少なくとも地形図の他に緯度・経度からなる座標が含まれている。これにより、座標を指定することによって、当該座標を中心とした任意のエリアを後述のモニタ上に表示するといったことができる。
メイン記憶媒体20は、ハードディスクドライブ(HDD)又はソリッドステートドライブ(SSD)、フラッシュメディアといった大容量のデータを記録可能な記憶媒体からなり、データを自在に記録可能及び読出可能に形成されている。当該メイン記憶媒体20には、インターネットを介して提供されるオンライン地図情報データが記録され、これに基づいてメインユニット11は電子地図を表示することができる。オンライン地図情報データは、適宜インターネットを介してアップデートされ最新の情報に保たれるように形成されている。オンライン地図情報データは、少なくとも地形図の他に緯度・経度からなる座標が含まれている。これにより、座標を指定することによって、当該座標を中心とした任意のエリアを後述のモニタ上に表示するといったことができる。
表示部21は、モニタ24を有している。当該モニタ24は、少なくとも電子地図を表示可能に形成されている。また、モニタ24はタッチパネルからなり、モニタ24に電子地図を表示しているとき、当該モニタ24上で指を滑らすと、電子地図が縦横無尽にスクロール表示されるように形成されている。さらに、指の動作や画面をタップすると、電子地図が拡大表示され、また縮小表示されるように形成されている。これによって、使用者は任意の倍率で電子地図を閲覧することができる。
メイン制御部22は、電子地図に係る表示を制御するメイン制御手段25と、好ましくはGPS信号に基づいて座標を測位する第1測位手段26とを有している。
メイン制御手段25は、電子地図を上下左右方向に移動させるスクロールを制御したり、当該電子地図のズームイン・ズームアウトを制御するように形成されている。さらに、所定の座標がメインユニット11へ入力されたときには、当該所定の座標がモニタ24の中心に位置するように座標と電子地図を制御するように形成されている。このように所定の座標を中心として表示することによって、GPS信号に基づいて第1測位手段26が測位した座標を中心に電子地図を表示するというGPS機能を実現することができる。また、予め経路を入力し、当該経路にしたがって座標が移動しているか否かを判定しながら、次々に更新される座標がモニタ24の中心に位置するように電子地図をスクロールさせることによってナビゲーション機能を実現することができる。また、GPS機能やナビゲーション機能を利用しない場合であっても、たとえば、駅やランドマークとなる建物から目的地までの道順を調べるといった用途に使用することができる。
メイン制御手段25は、電子地図を上下左右方向に移動させるスクロールを制御したり、当該電子地図のズームイン・ズームアウトを制御するように形成されている。さらに、所定の座標がメインユニット11へ入力されたときには、当該所定の座標がモニタ24の中心に位置するように座標と電子地図を制御するように形成されている。このように所定の座標を中心として表示することによって、GPS信号に基づいて第1測位手段26が測位した座標を中心に電子地図を表示するというGPS機能を実現することができる。また、予め経路を入力し、当該経路にしたがって座標が移動しているか否かを判定しながら、次々に更新される座標がモニタ24の中心に位置するように電子地図をスクロールさせることによってナビゲーション機能を実現することができる。また、GPS機能やナビゲーション機能を利用しない場合であっても、たとえば、駅やランドマークとなる建物から目的地までの道順を調べるといった用途に使用することができる。
第1測位手段26は、複数のGPS衛星から発せられたGPS信号に基づいて地球上の座標を測位するように形成されている。当該座標は、少なくとも緯度、経度からなり、好ましくは高度を含めても良い。そして、第1測位手段26は、測位した座標に係る座標データを生成するように形成されている。当該座標データは、少なくとも座標(緯度、経度、高度)に係る情報が含まれ、好ましくは、GPS衛星が互いに同期を取るために使用している標準時間に基づく国内標準時間といった各種の情報が含まれている。
また、第1測位手段26で形成した座標データは、メイン制御手段25によってメイン記憶媒体20に記録保存するように形成されている。これにより、たとえば、パソコンのような他の端末装置で当該座標データを読み出すことによって、他の端末装置が有する電子地図上で走行ルートを再現することもできる。
メイン通信部23は、双方向通信手段27とGPS受信手段29を有し、メインユニット11の通信に係る信号の送受信を行うように形成されている。
双方向通信手段27は、主無線部28を有し、後述するサブユニット12に設けた従無線部45との間で無線通信回線13を介して互いに双方向通信を行うように形成されている。
GPS受信手段29は、メインGPSアンテナ30を有し、複数個のGPS衛星から発せられるGPS信号を受信するように形成されている。GPS受信手段29と第1測位手段26が協働することによって、メインユニット11は、単体で複数のGPS衛星とのそれぞれ距離を割り出して現在位置に係る座標を測位することができる。
双方向通信手段27は、主無線部28を有し、後述するサブユニット12に設けた従無線部45との間で無線通信回線13を介して互いに双方向通信を行うように形成されている。
GPS受信手段29は、メインGPSアンテナ30を有し、複数個のGPS衛星から発せられるGPS信号を受信するように形成されている。GPS受信手段29と第1測位手段26が協働することによって、メインユニット11は、単体で複数のGPS衛星とのそれぞれ距離を割り出して現在位置に係る座標を測位することができる。
サブユニット12は、図3に示すように、サブ通信部40と、サブ制御部41と、サブ記憶媒体42と、電源43を有している。
サブ記憶媒体42は、メイン記憶媒体20と同様に、ハードディスクドライブ(HDD)又はソリッドステートドライブ(SSD)、フラッシュメディアといった大容量のデータを記録可能な記憶媒体からなり、データを自在に記録可能及び読出可能に形成されている。
電源46は、電源入力端子43aとアース端子43bを有している。電源入力端子43aは、車両のアクセサリ電源から電源が入力されるように当該アクセサリ電源の出力端子と接続されている。これにより、サブユニットの電源を乾電池から取る場合と比べて、バッテリー切れを心配することなく駆動させることができる。アース端子43bは、車両に接地されている。これにより短絡事故を防止することができる。
サブ記憶媒体42は、メイン記憶媒体20と同様に、ハードディスクドライブ(HDD)又はソリッドステートドライブ(SSD)、フラッシュメディアといった大容量のデータを記録可能な記憶媒体からなり、データを自在に記録可能及び読出可能に形成されている。
電源46は、電源入力端子43aとアース端子43bを有している。電源入力端子43aは、車両のアクセサリ電源から電源が入力されるように当該アクセサリ電源の出力端子と接続されている。これにより、サブユニットの電源を乾電池から取る場合と比べて、バッテリー切れを心配することなく駆動させることができる。アース端子43bは、車両に接地されている。これにより短絡事故を防止することができる。
サブ通信部40は、双方向通信手段44とGPS受信手段46とを有し、サブユニット12の通信に係る信号の送受信を行うように形成されている。
双方向通信手段44は、従無線部45を有している。従無線部45は、無線通信回線13を介して、主無線部28との間で、互いに双方向に通信するように形成されている。これにより、サブユニット12はメインユニット11と種々のデータをやり取りすることができる。
GPS受信手段46は、サブGPSアンテナ47を有している。サブGPSアンテナ47は、複数のGPS衛星から発せられたGPS信号を受信するように形成されている。GPS受信手段46は、受信したGPS信号をサブ制御部41の第2測位手段48へ出力するように形成されている。
サブGPSアンテナ47は、たとえば、図2に示すダッシュボードの上や、または屋根の上或いはトランクの中のような、車両の所定の位置に取り付けられている。サブGPSアンテナ47は、車両に固定することができるために、大きさや形状を自由に設計することができる。これにより、携帯端末装置からなるメインユニット11のメインGPSアンテナ30と比べて、より大きく高感度なアンテナとすることができる。これにより、メインGPSアンテナ30で受信するよりも微弱なGPS信号を受信することができる。
したがって、本実施例においては、サブGPSアンテナ47で受信したGPS信号に基づいて座標を測位するように形成されている。
しかしこれに限定されるものでは無く、メインユニット11のメインGPSアンテナ30で十分な強度のGPS信号が受信することができるようであれば、メインユニット11で座標を測位するようにしても良いし、またメインGPSアンテナ30とサブGPSアンテナ47で受信したGPS信号のうち、より明瞭に受信した信号を使用するようにするようにメインGPSアンテナ30とサブGPSアンテナ47を切り替えて使用するようにしても良い。
双方向通信手段44は、従無線部45を有している。従無線部45は、無線通信回線13を介して、主無線部28との間で、互いに双方向に通信するように形成されている。これにより、サブユニット12はメインユニット11と種々のデータをやり取りすることができる。
GPS受信手段46は、サブGPSアンテナ47を有している。サブGPSアンテナ47は、複数のGPS衛星から発せられたGPS信号を受信するように形成されている。GPS受信手段46は、受信したGPS信号をサブ制御部41の第2測位手段48へ出力するように形成されている。
サブGPSアンテナ47は、たとえば、図2に示すダッシュボードの上や、または屋根の上或いはトランクの中のような、車両の所定の位置に取り付けられている。サブGPSアンテナ47は、車両に固定することができるために、大きさや形状を自由に設計することができる。これにより、携帯端末装置からなるメインユニット11のメインGPSアンテナ30と比べて、より大きく高感度なアンテナとすることができる。これにより、メインGPSアンテナ30で受信するよりも微弱なGPS信号を受信することができる。
したがって、本実施例においては、サブGPSアンテナ47で受信したGPS信号に基づいて座標を測位するように形成されている。
しかしこれに限定されるものでは無く、メインユニット11のメインGPSアンテナ30で十分な強度のGPS信号が受信することができるようであれば、メインユニット11で座標を測位するようにしても良いし、またメインGPSアンテナ30とサブGPSアンテナ47で受信したGPS信号のうち、より明瞭に受信した信号を使用するようにするようにメインGPSアンテナ30とサブGPSアンテナ47を切り替えて使用するようにしても良い。
サブ制御部41は、第2測位手段48と、副座標形成手段49とを有している。サブ制御部41は、第2測位手段48で測位した主座標に合わせて、副座標形成手段49で測位した副座標との位置を調整する制御を行うように形成されている。
第2測位手段48は、受信したGPS信号の受信周期に基づいて主座標を周期的に測位するように形成されている。当該主座標は、少なくとも緯度、経度からなり、好ましくは高度を含めても良い。そして、第2測位手段48は、主座標に係る座標データを生成するように形成されている。当該座標データは、少なくとも主座標(緯度、経度、高度)に係る情報が含まれ、好ましくは、GPS衛星が互いに同期を取るために使用している標準時間に基づく国内標準時間といった各種の情報が含まれている。当該主座標に係る座標データは、サブ記憶媒体42に記録される。
本実施例において、主座標を測位する周期は、1秒間隔か、又は0.1秒間隔に設定されている。当該周期はこれらに限定されるものでは無く、任意の間隔で設定することができる。
本実施例において、主座標を測位する周期は、1秒間隔か、又は0.1秒間隔に設定されている。当該周期はこれらに限定されるものでは無く、任意の間隔で設定することができる。
副座標形成手段49は、副座標配置手段55と、副座標識別手段56と、距離測定手段57と、方位測定手段58とを有し、周期的に形成される主座標と重なり合うように略同位置に副座標を配置するように形成されている。
副座標配置手段55は、主座標に係る座標データに基づき、主座標に対して重ね合わされる副座標を、第2測位手段48が周期的に形成している主座標と同一周期で配置するように形成されている。これにより、主座標と同一数の副座標が配置される。配置された副座標の位置は以下の副座標識別手段56、距離測定手段57、及び方位測定手段58によって特定される。
副座標配置手段55は、主座標に係る座標データに基づき、主座標に対して重ね合わされる副座標を、第2測位手段48が周期的に形成している主座標と同一周期で配置するように形成されている。これにより、主座標と同一数の副座標が配置される。配置された副座標の位置は以下の副座標識別手段56、距離測定手段57、及び方位測定手段58によって特定される。
副座標識別手段56は、配置された複数個の副座標のうち、最新の二つの副座標について、先の副座標を基準座標とし、隣り合う後の副座標を更新座標と定義するように形成されている。これにより、周期的に形成されている主座標について、前周期の処理によって主座標と既に重ね合わされている基準座標に対し、最新周期の主座標と重ね合わされる予定の更新座標の位置を調整するだけで、当該主座標と副座標を次々に重ね合わせるようにすることができる。また、副座標識別手段56は、配置された副座標へ順に識別符号を与えるように形成されている。識別符号は特に限定するものでは無いが、番号やコード等で良い。これにより、複数の副座標が形成された場合であっても形成された順番を容易に把握することができる。そのため、サブ記憶媒体42に当該副座標に係る座標データを記録して、いわゆるGPSロガーのように当該座標データを利用することができる。
基準座標に対する更新座標の位置の調整は、次の距離測定手段57と方位測定手段58によって行われる。
基準座標に対する更新座標の位置の調整は、次の距離測定手段57と方位測定手段58によって行われる。
距離測定手段57は、速度パルス検知手段60と、基準速度設定手段61を有し、基準座標と更新座標間の基準距離を測定し、併せて基準座標と更新座標間の基準速度を測定するように形成されている。
速度パルス検知手段60は、車速信号入力端子60aを有している。車速信号入力端子60aには、車体側から車速信号が入力されるように形成されている。車速信号とは、車両の速度を示す信号であって、単位時間あたりに含まれるパルス信号の数によって速度の変化を表している。当該パルス信号を本実施例においては速度パルスという。単位時間あたりに含まれる速度パルスの数が多ければ車両速度は速く、少なければ車両速度は遅いと判定される。
基準速度設定手段61は、基準座標と更新座標間の基準距離に対する基準速度を設定するように形成されている。基準速度設定手段61は、速度パルス検知手段60で検知した速度パルスの数をカウントして、速度パルスの個数と、基準座標と更新座標の間の基準距離、すなわちGPS信号に基づいて測位した基準座標に対応する主座標と、更新座標に対応する主座標との間の距離から、基準座標と更新座標間の基準速度を計測するように形成されている。
基準速度の計測は、次に説明するように行われる。図4に示すように、副座標配置手段55、副座標識別手段56によって、A,B,C,Dと副座標が形成される。ここで、副座標Aが基準座標のときは、副座標Bが更新座標になる。A−B間の距離は、第2測位手段48で実測した主座標間の距離16.5mが得られる。基準速度設定手段61がA−B間の速度パルス数をカウントしたときに55カウントであった場合、1パルスあたりの移動距離は0.3m/カウントとなる。この速度をA−B間の基準速度として設定し、当該基準速度に係る基準速度データがサブ記憶媒体42に記録される。
次の計測周期に移ると、副座標Bが基準座標に、副座標Cが更新座標になる。ここで同様に、B−C間が19mで56カウントであった場合には、0.34m/カウントの基準速度が得られ、同様にサブ記憶媒体42に記録される。このとき、本実施例においては前周期の基準速度データに上書きするように形成されているが、複数周期の基準速度から平均をとるようにしても良い。
そして、副座標Cを測位した後、副座標Dに対応する主座標が測位されなかったとき、C−D間で基準速度設定手段61が速度パルスを57カウントした場合、直前の基準速度データをサブ記憶媒体42から読出して掛けると、0.34m/カウント×57=19.38mで副座標Cに対する副座標Dの位置を推定することができる。
次の計測周期に移ると、副座標Bが基準座標に、副座標Cが更新座標になる。ここで同様に、B−C間が19mで56カウントであった場合には、0.34m/カウントの基準速度が得られ、同様にサブ記憶媒体42に記録される。このとき、本実施例においては前周期の基準速度データに上書きするように形成されているが、複数周期の基準速度から平均をとるようにしても良い。
そして、副座標Cを測位した後、副座標Dに対応する主座標が測位されなかったとき、C−D間で基準速度設定手段61が速度パルスを57カウントした場合、直前の基準速度データをサブ記憶媒体42から読出して掛けると、0.34m/カウント×57=19.38mで副座標Cに対する副座標Dの位置を推定することができる。
本実施例において、基準速度設定手段61は、A−B間の基準速度、B−C間の基準速度と副座標間毎に、常に基準速度データを更新して記録保持するようにした。これによって、GPS信号が受信できる間に、GPS信号に基づいて測位される主座標間の距離から副座標間の距離を計測して、GPS信号が受信できなくなったときのために備えておくことができる。そして、第2測位手段48がGPS信号を受信できなくなったとき、サブ記憶媒体42に記録されている最新の基準速度データに係る基準速度に基づいて、その後の副座標の距離を割り出すことができる。これにより、主座標が測位できない場合であっても副座標によってGPS機能を実現することができる。
方位測定手段58は、電子コンパス65からなる。当該電子コンパス65は地磁気を検知する地磁気センサー66を有している。当該地磁気センサー66が検知した地磁気に基づいて電子コンパス65が方位を測定するように形成されている。
地磁気センサー66は、南北方向に沿って伸びる軸と、東西方向に沿って伸びる軸、及び天地方向に沿って伸びる軸を中心に地磁気を検出する3軸型のセンサーからなる。これにより、電子コンパス65もまた東西南北の方位に加えて天地方向の方位を検知するように形成されている。これによって、進行方向の方位に加えて、天地方向の傾きから基準座標と更新座標との間の高度差を割り出すことができる。そして、当該高度差と、距離測定手段61で測定した基準座標と更新座標間の移動距離とから、基準座標に対する更新座標の実際の距離をより正確に割り出すことができる。
地磁気センサー66は、図2に示すように、たとえば、バックミラーの近傍のように、前後左右、車外が良く見通せる場所に取り付けることが好ましい。これは、車体に使用されている鉄板や、車載オーディオシステムのスピーカー等の磁気を帯びている部分や、エンジンの影響をできるだけ取り除くためである。
また、方位測定手段58は、GPS信号が受信可能であるとき、GPS信号に基づいて一の主座標と、当該主座標と隣り合う他の主座標から求められる方位と、地磁気センサー66が検知した基準座標と更新座標とから求められる方位の誤差を周期的に補正するように形成されている。これにより、強い磁気の影響で地磁気センサー66が検知する方位が狂っても、速やかに正しい方位に補正して再起動させることができる。
地磁気センサー66は、南北方向に沿って伸びる軸と、東西方向に沿って伸びる軸、及び天地方向に沿って伸びる軸を中心に地磁気を検出する3軸型のセンサーからなる。これにより、電子コンパス65もまた東西南北の方位に加えて天地方向の方位を検知するように形成されている。これによって、進行方向の方位に加えて、天地方向の傾きから基準座標と更新座標との間の高度差を割り出すことができる。そして、当該高度差と、距離測定手段61で測定した基準座標と更新座標間の移動距離とから、基準座標に対する更新座標の実際の距離をより正確に割り出すことができる。
地磁気センサー66は、図2に示すように、たとえば、バックミラーの近傍のように、前後左右、車外が良く見通せる場所に取り付けることが好ましい。これは、車体に使用されている鉄板や、車載オーディオシステムのスピーカー等の磁気を帯びている部分や、エンジンの影響をできるだけ取り除くためである。
また、方位測定手段58は、GPS信号が受信可能であるとき、GPS信号に基づいて一の主座標と、当該主座標と隣り合う他の主座標から求められる方位と、地磁気センサー66が検知した基準座標と更新座標とから求められる方位の誤差を周期的に補正するように形成されている。これにより、強い磁気の影響で地磁気センサー66が検知する方位が狂っても、速やかに正しい方位に補正して再起動させることができる。
方位の補正は、次に説明するように行われる。図5に示すように、副座標配置手段55、副座標識別手段56によって、A,B,C,Dと副座標が形成される。ここで、副座標Aが基準座標のときは、副座標Bが更新座標になる。また、以下、方位角度は、北を0度として時計回りに一周するものとする。
副座標Aに対する副座標Bの方位は、第2測位手段48で実測した一の主座標に対する他の主座標の方位であって、100°とする。方位測定手段58が副座標Aに対する副座標Bの方位を測定したところ、102°であった。この場合に、GPS信号に基づく実測値の100°から地磁気センサーによる方位、102°が引かれた−2°が地磁気センサーの狂いを補正する方位補正データとして、サブ記憶媒体42に記録される。
次の計測周期に移ると、副座標Bが基準座標に、副座標Cが更新座標になる。ここで同様に、一の主座標に対する他の主座標の方位が130°、副座標Bに対する副座標Cの方位が127°であった場合には、3°の方位補正データが得られ、同様にサブ記憶媒体42に記録される。このとき、本実施例においては前周期の方位補正データに上書きするように形成されているが、複数周期の方位補正データから平均をとるようにしても良い。
そして、副座標Cを測位した後、副座標Dに対応する主座標が測位されなかったとき、副座標Cに対する副座標Dの方位が160°であった場合、直前の方位補正データをサブ記憶媒体42から読出して加えると、160°+3°=163°で副座標Cに対する副座標Dの方位を補正することができる。
副座標Aに対する副座標Bの方位は、第2測位手段48で実測した一の主座標に対する他の主座標の方位であって、100°とする。方位測定手段58が副座標Aに対する副座標Bの方位を測定したところ、102°であった。この場合に、GPS信号に基づく実測値の100°から地磁気センサーによる方位、102°が引かれた−2°が地磁気センサーの狂いを補正する方位補正データとして、サブ記憶媒体42に記録される。
次の計測周期に移ると、副座標Bが基準座標に、副座標Cが更新座標になる。ここで同様に、一の主座標に対する他の主座標の方位が130°、副座標Bに対する副座標Cの方位が127°であった場合には、3°の方位補正データが得られ、同様にサブ記憶媒体42に記録される。このとき、本実施例においては前周期の方位補正データに上書きするように形成されているが、複数周期の方位補正データから平均をとるようにしても良い。
そして、副座標Cを測位した後、副座標Dに対応する主座標が測位されなかったとき、副座標Cに対する副座標Dの方位が160°であった場合、直前の方位補正データをサブ記憶媒体42から読出して加えると、160°+3°=163°で副座標Cに対する副座標Dの方位を補正することができる。
このように、方位測定手段58は、GPS信号が受信できる間に、GPS信号に基づく一の主座標に対する他の主座標の方位と、地磁気センサー66によって示される基準座標に対する更新座標の方位の誤差を周期的に補正するように形成されている。これによって、車内にあるスピーカーや鉄板、電気機器によって狂いやすい地磁気センサーのズレを周期的に補正することができる。そして、補正した方位補正データをサブ記憶媒体42に記録し、瞬時に読み出せるようにしておくことによって、GPS信号が遮断された場合にあっても地磁気センサーから得られた方位に方位補正データを適用することにより、高い精度で方位を出すことができる。
上述した距離測定手段57と方位測定手段58によって測定される基準座標と次の更新座標との位置関係は、基準座標を中心とした場合、更新座標は距離測定手段57で測定した基準距離を半径とする球面上のいずれかに配されることになり、方位測定手段58で測定した方向によって当該球面上の一点に定められる。
これにより、GPS信号が受信困難又は受信不可能であっても、GPS信号によらずに基準座標と更新座標を測位することができ、ひいては周期的に形成される複数の副座標の変移を測位することによってGPS機能を実行することができる。そして、当該副座標の変移をサブ記憶媒体42に記録することによって、GPSロガーのように利用することができる。
また、本実施例において、方位測定手段58は、3軸型の地磁気センサー66によって方位及び傾きを検知するようにしたがこれに限定されるものでは無く、地磁気センサー66に替えてジャイロによって方位を検知し、高度計や気圧計を用いて高度差を検知するようにしても良い。
これにより、GPS信号が受信困難又は受信不可能であっても、GPS信号によらずに基準座標と更新座標を測位することができ、ひいては周期的に形成される複数の副座標の変移を測位することによってGPS機能を実行することができる。そして、当該副座標の変移をサブ記憶媒体42に記録することによって、GPSロガーのように利用することができる。
また、本実施例において、方位測定手段58は、3軸型の地磁気センサー66によって方位及び傾きを検知するようにしたがこれに限定されるものでは無く、地磁気センサー66に替えてジャイロによって方位を検知し、高度計や気圧計を用いて高度差を検知するようにしても良い。
また、サブユニット12には、複数種類の信号を送受する入出力端子を有する信号入出力部70を有していても良い。たとえば、図4に示すように、信号入出力部70は、音声信号に係る音声信号出力端子80と、音声信号入力端子81、及び赤外線信号入力端子82を有していることが好ましい。
音声信号出力端子80は、カーオーディオ装置と接続して、スピーカー80aから音声を出力するように形成されている。これにより、たとえば、メインユニット11から無線通信回線13を介して送信された音声ナビゲーションに係る音声をスピーカー80aから出力することができる。
音声信号入力端子81は、マイク81aを接続して音声を入力するように形成されている。これにより、たとえば、マイク81aによってメインユニット11又はサブユニット12の操作コマンドをハンズフリーで音声入力したり、無線通信回線13を介して携帯端末装置からなるメインユニット11の電話機能を使ってハンズフリーで通話したりすることができる。
赤外線信号入力端子82は、赤外線受光センサー82aを有し、リモコン82bから発信された赤外線による光信号を電気的に変換した操作信号を受信可能に形成されている。これにより、カーオーディオ装置や、メインユニット11をリモコン82bによって遠隔操作することができる。そしてメインユニット11は、本実施例においては携帯端末装置類を使用している。すなわち、メインユニット11にアプリケーションソフトをインストールすることによって、電話やGPSの他にも様々な機能を追加することができる。そのため追加した各種機能を上記のリモコン82bで遠隔操作するように、リモコン82bの操作キーとアプリケーションソフトの操作コマンドとを関連付けるようにしても良い。
音声信号出力端子80は、カーオーディオ装置と接続して、スピーカー80aから音声を出力するように形成されている。これにより、たとえば、メインユニット11から無線通信回線13を介して送信された音声ナビゲーションに係る音声をスピーカー80aから出力することができる。
音声信号入力端子81は、マイク81aを接続して音声を入力するように形成されている。これにより、たとえば、マイク81aによってメインユニット11又はサブユニット12の操作コマンドをハンズフリーで音声入力したり、無線通信回線13を介して携帯端末装置からなるメインユニット11の電話機能を使ってハンズフリーで通話したりすることができる。
赤外線信号入力端子82は、赤外線受光センサー82aを有し、リモコン82bから発信された赤外線による光信号を電気的に変換した操作信号を受信可能に形成されている。これにより、カーオーディオ装置や、メインユニット11をリモコン82bによって遠隔操作することができる。そしてメインユニット11は、本実施例においては携帯端末装置類を使用している。すなわち、メインユニット11にアプリケーションソフトをインストールすることによって、電話やGPSの他にも様々な機能を追加することができる。そのため追加した各種機能を上記のリモコン82bで遠隔操作するように、リモコン82bの操作キーとアプリケーションソフトの操作コマンドとを関連付けるようにしても良い。
以上が本実施例に係るGPSスマートシステム10の構成である。次にGPSスマートシステム10の動作を添付した図面にしたがって説明する。図5は本実施例に係るGPSスマートシステム10の動作を示すフローチャートである。
ステップS100は、自動車のアクセサリ電源をオンにしてGPSスマートシステム10を起動する処理を行うステップである。これによりアクセサリ電源から電源をとっているサブユニットが起動する。
ステップS105は、メインユニット11と、サブユニット12を無線通信回線13で自動的に接続する処理を行うステップである。これにより、主座標又は副座標に係る座標データが、双方向通信手段によって、サブユニット12からメインユニットへ送信することができる。送信された座標データは、メインユニット11のメイン制御部22によって電子地図上へ反映され、当該座標データに含まれている座標と対応する電子地図上の位置をモニタ24の中心に配置するように制御される。これによって、サブユニット12で求めた座標データに基づいてメインユニット11でGPS機能を実現することができる。無線通信回線13でメインユニット11とサブユニット12とのペアリングが認証されて互いに接続する処理が終了したら、ステップS110へ移行する。
ステップS110は、速度パルス検知手段を起動する処理を行うステップである。これにより、速度パルス検知手段60が車速信号入力端子60aから入力される速度パルスを検知し、基準速度設定手段61が所定の間隔で当該速度パルスの個数をカウントして、1パルスあたりの移動距離である基準速度を設定する処理を行う。
本実施例において、所定の間隔は1秒又は0.1秒間隔に設定されている。これにより、速度パルス検知手段60で検知し、基準速度設定手段61がカウントした速度パルスの個数は、1秒毎或いは0.1秒毎にまとめられる。また、周期的にカウントされる速度パルス数を所定の時間に亘ってサンプリングして、1パルスあたりの移動距離の平均値を計測するようにしても良い。
速度パルス検知手段60が速度パルスのカウントを開始したら、次のステップS115へ移行する。
本実施例において、所定の間隔は1秒又は0.1秒間隔に設定されている。これにより、速度パルス検知手段60で検知し、基準速度設定手段61がカウントした速度パルスの個数は、1秒毎或いは0.1秒毎にまとめられる。また、周期的にカウントされる速度パルス数を所定の時間に亘ってサンプリングして、1パルスあたりの移動距離の平均値を計測するようにしても良い。
速度パルス検知手段60が速度パルスのカウントを開始したら、次のステップS115へ移行する。
ステップS115は、方位測定手段58が有する電子コンパス65が方位を検出する処理を行うステップである。電子コンパス65は、地磁気センサー66によって地磁気を検知して方位を判定する処理を行う。このとき、電子コンパス65によって測定した所定の方位と、GPS信号に基づいて測位した所定の方位とを比較して、電子コンパス65の誤差を補正する処理も同時に行う。これにより、たとえば、車体の鉄板やカーオーディオ装置のスピーカーが有する磁石が帯びている磁気の影響を排除して正しく方位を判定することができる。電子コンパス65が起動した後、次のステップS120へ移行する。
ステップS120は、サブGPSアンテナ47が複数のGPS衛星からGPS信号を受信して、当該GPS信号に基づいて第2測位手段48で主座標を測位することができるかどうか受信状態を確認する処理を行うステップである。受信状態を確認した後は、当該受信状態についてはステップS125で判断される。
本実施例においては第2測位手段48で測位するようにしたが、これに限定されるものでは無く、メインユニット11の第1測位手段26から送信された座標データを利用するようにしても良いし、本ステップで第1測位手段26と第2測位手段48で測位したそれぞれの主座標に係る座標データの平均値をとるようにしても良い。
本実施例においては第2測位手段48で測位するようにしたが、これに限定されるものでは無く、メインユニット11の第1測位手段26から送信された座標データを利用するようにしても良いし、本ステップで第1測位手段26と第2測位手段48で測位したそれぞれの主座標に係る座標データの平均値をとるようにしても良い。
ステップS125は、GPS信号が受信できたか否かを判断する処理を行うステップである。
この処理は、実際にサブGPSアンテナ47で受信するGPS信号に係る電波の受信感度を測定し、所定の閾値を超えている場合には受信可能と、当該閾値以下の場合には受信困難か、又は受信不可能であると判定する処理を行う。また、受信感度の判定にサブGPSアンテナ47に替えてメインGPSアンテナ30を用いても良い。
ここで、GPS信号に基づいて測位される主座標は少なくとも緯度・経度からなり、少なくとも3機のGPS衛星から受信したGPS信号に基づいて測位されることによって形成される。当該主座標にさらに高度まで含める場合には、少なくとも4機のGPS衛星からGPS信号を受信することが要求される。そのため、主座標を測位するために最低限必要なGPS信号のうち、少なくとも一機分の受信感度が弱い場合にはGPS信号が受信困難であると判定することができる。
GPS信号が受信できた場合にはステップS130へ移行し、GPS信号が受信できなかった場合或いは受信困難である場合にはステップS170へ移行する。
この処理は、実際にサブGPSアンテナ47で受信するGPS信号に係る電波の受信感度を測定し、所定の閾値を超えている場合には受信可能と、当該閾値以下の場合には受信困難か、又は受信不可能であると判定する処理を行う。また、受信感度の判定にサブGPSアンテナ47に替えてメインGPSアンテナ30を用いても良い。
ここで、GPS信号に基づいて測位される主座標は少なくとも緯度・経度からなり、少なくとも3機のGPS衛星から受信したGPS信号に基づいて測位されることによって形成される。当該主座標にさらに高度まで含める場合には、少なくとも4機のGPS衛星からGPS信号を受信することが要求される。そのため、主座標を測位するために最低限必要なGPS信号のうち、少なくとも一機分の受信感度が弱い場合にはGPS信号が受信困難であると判定することができる。
GPS信号が受信できた場合にはステップS130へ移行し、GPS信号が受信できなかった場合或いは受信困難である場合にはステップS170へ移行する。
ステップS130からステップS160はGPS信号が受信可能であるとき、GPS信号に基づく主座標と、当該主座標と同期するように副座標形成手段49が形成した副座標とから、一の主座標と、当該一の主座標と隣り合う他の主座標の距離に対する一の副座標と他の副座標間の距離を速度パルスで測定する処理と、一の主座標に対する他の主座標の方位に基づいて、地磁気センサー66で測定して一の副座標に対する他の副座標の方位を測定して、当該地磁気センサー66による方位のずれを補正する処理を行うステップである。
ステップS130は、ひとつ前の主座標に係る座標データをサブ記憶媒体42から読み出す処理を行うステップである。以下、GPS信号に基づいて測位された当該ひとつ前の主座標を第1座標とし、当該第1座標と同期して形成された副座標を基準座標とする。
ステップS130は、ひとつ前の主座標に係る座標データをサブ記憶媒体42から読み出す処理を行うステップである。以下、GPS信号に基づいて測位された当該ひとつ前の主座標を第1座標とし、当該第1座標と同期して形成された副座標を基準座標とする。
ステップS135は、ステップ125で受信したGPS信号に基づいて第2測位手段48が主座標を測位する処理を行うステップである。ここで測位された主座標を以下第2座標とする。このとき、副座標配置手段55は、第2座標と同期し、当該第2座標と重なり合う位置に副座標を配置する。当該副座標は、副座標識別手段56によって更新座標と設定される。第2座標を測位し、更新座標を形成した後は、次のステップS140へ移行する。
ステップS140は、第1座標と第2座標(基準座標と更新座標)間の基準速度を設定する処理を行うステップである。車が移動した第1座標と第2座標の距離を、ステップS110で検知した速度パルスのパルス回数で割ると1パルスあたりの移動距離を割り出すことができ、この1パルスあたりの移動距離を基準座標と更新座標間の基準速度に係る速度データとする。速度データを測定した後は、次のステップS145へ移行する。
ステップS145は、速度データをサブ記憶媒体42に記録する処理を行うステップである。このとき、前周期の処理ステップで求めた速度データに上書きするようにしても良いし、前周期まで累積させた速度データと合わせて基準速度の平均値をとるようにしても良い。当該速度データは、ステップS125の判定処理の結果、GPS信号を受信することができずにステップS170へ移行したとき、当該ステップS170で読み出されたり、また次周期のステップS130で第1座標を読み出したとき、当該第1座標における基準速度を利用するために同時に読み出されたりして利用される。
ステップS150は、電子コンパス65に基づく方位を、GPS信号に基づく方位によって補正する処理を行うステップである。
まず、サブ記憶媒体42から読み出された第1座標と、ステップS135で第2測位手段48が測位した第2座標とから第1座標に対する第2座標の方位を測定し、好ましくは高度差を割り出す処理を行う。これに対して、方位測定手段58が、電子コンパス65によって基準座標に対する更新座標の方位を測定し、好ましくは高度差を割り出す処理を行う。
そして、第1座標に対する第2座標の方位に基づいて、電子コンパスが指し示した基準座標に対する更新座標の方位のずれを補正する処理が行われ、すなわち、電子コンパス65が指し示す方位のズレを補正する処理が行われる。当該補正方位に係るデータは、以下方位補正データという。当該処理が終わると次のステップS155へ移行する。
まず、サブ記憶媒体42から読み出された第1座標と、ステップS135で第2測位手段48が測位した第2座標とから第1座標に対する第2座標の方位を測定し、好ましくは高度差を割り出す処理を行う。これに対して、方位測定手段58が、電子コンパス65によって基準座標に対する更新座標の方位を測定し、好ましくは高度差を割り出す処理を行う。
そして、第1座標に対する第2座標の方位に基づいて、電子コンパスが指し示した基準座標に対する更新座標の方位のずれを補正する処理が行われ、すなわち、電子コンパス65が指し示す方位のズレを補正する処理が行われる。当該補正方位に係るデータは、以下方位補正データという。当該処理が終わると次のステップS155へ移行する。
ステップS155は、方位補正データをサブ記憶媒体42に記録する処理を行うステップである。以上ステップS130からステップS155の処理によって、GPS信号に基づいて測位された第2座標と、当該第2座標と同期するように副座標形成手段49によって形成された更新座標とが重ねあわされ、第2座標(更新座標)に係る座標データに関連付けられた基準速度に係る速度データと電子コンパス65のズレに係る方位補正データが読み出し可能に用意される。そして、ステップS160へ移行する。
ステップS160は、第2座標及び更新座標に係る座標データをサブ記憶媒体42に記録する処理を行うステップである。第2座標に係る座標データには、更新座標に係る座標データが関連付けられて記録されており、当該更新座標に係る座標データには、速度データと方位補正データが関連付けられて記録されている。
これによって、次周期のステップS130で前周期の第2座標を第1座標として読み出すことができ、当該第1座標には、前周期で更新座標であった基準座標が紐付けされているので、GPS信号が受信困難又は受信不可能であるときには、当該基準座標に関連付けられている速度データと方位補正データを速やかに読み出すことができる。
これによって、次周期のステップS130で前周期の第2座標を第1座標として読み出すことができ、当該第1座標には、前周期で更新座標であった基準座標が紐付けされているので、GPS信号が受信困難又は受信不可能であるときには、当該基準座標に関連付けられている速度データと方位補正データを速やかに読み出すことができる。
ステップS165は、第2座標(更新座標)に係る座標データを、サブユニット12からメインユニット11へ無線通信回線13を介して送信する処理を行うステップである。当該座標データには、上記の処理ステップで形成された速度データ及び方位補正データが関連付けられているが、本ステップで送信されるのは、第2座標(更新座標)に係る座標データのみであることが好ましい。
これにより、座標データを受信したメインユニット11は、電子地図上の座標に座標データに含まれている第2座標を反映させる制御を行う。これによって、モニタ24上には、表示した電子地図上に第2座標に係る現在位置が表示される。
そしてステップS130からステップS165の処理を行った後は、ステップS110へ戻り、同様の処理が所定の周期で行われる。本実施例において、当該周期は1秒毎又は0.1秒毎に行われるがこれに限定されるものでは無く、GPS信号を受信する周期の複数回毎に一回補正処理を行うといったように、任意に設定することができる。
これにより、座標データを受信したメインユニット11は、電子地図上の座標に座標データに含まれている第2座標を反映させる制御を行う。これによって、モニタ24上には、表示した電子地図上に第2座標に係る現在位置が表示される。
そしてステップS130からステップS165の処理を行った後は、ステップS110へ戻り、同様の処理が所定の周期で行われる。本実施例において、当該周期は1秒毎又は0.1秒毎に行われるがこれに限定されるものでは無く、GPS信号を受信する周期の複数回毎に一回補正処理を行うといったように、任意に設定することができる。
ステップS125で、GPS信号が満足に受信することができないと判定された場合には、ステップS170へ移行する。その場合の一連の処理を以下に説明する。
ステップS170は、サブ記憶媒体42から第1座標に係る座標データを読み出す処理を行うステップである。当該第1座標に係る座標データに含まれている第1座標の位置は、基準座標の位置でもあるので、GPS信号が受信困難又は受信不可能であっても、当該基準座標の位置を基準に更新座標の位置を特定することができる。第1座標に係る座標データを用意した後は、次のステップS175へ移行する。
ステップS175は、第1座標に係る座標データを読み出した時に、当該座標データに関連付けられている基準速度に係る速度データを読み出す処理を行うステップである。そして、当該処理が終了すると次のステップS180へ移行する。
ステップS180は、基準座標と更新座標の距離を割り出す処理を行うステップである。本ステップS180では、第2測位手段48が主座標を測位する周期と同一周期で、副座標配置手段55が基準座標と隣り合う次の副座標を設定する処理を行い、当該副座標を副座標識別手段56が更新座標と設定する処理を行う。そして速度パルス検知手段60が基準座標と更新座標の間の速度パルスのパルス回数を検知してカウントし、距離測定手段57が、読み出した基準座標における1パルスあたりの移動距離である基準速度にカウントした速度パルス数を掛けて、基準座標と更新座標との間の基準距離を測定する処理を行う。そして、当該基準距離に係る距離データは、一時的にサブ記憶媒体42に記録される。
ステップS185は、第1座標に係る座標データを読み出した時に、当該座標データに関連付けられている方位補正データを読み出す処理を行うステップである。読み出された方位補正データから、基準座標における進行方向と電子コンパス65のズレを割り出す処理を行い、次のステップS190へ移行する。
ステップS190は、基準座標に対する更新座標の方位を割り出す処理を行うステップである。本ステップでは、方位測定手段58の電子コンパス65で測定した基準座標に対する更新座標の方位に、読み出した方位補正データを反映して、補正角度込みの基準座標に対する更新座標の方位を測定する処理を行う。また、好ましくは、電子コンパス65の天地方向の傾きに基づいて、基準座標と更新座標の高度差を求め、東西南北方向に係る水平面と基準座標と更新座標を結ぶ直線が成す角度が割り出すようにしても良い。基準座標に対する更新座標の方位と角度に係る方向データは、一時的にサブ記憶媒体42に記録される。
ステップS195は、距離データと方向データに基づいて、基準座標に対する更新座標の位置を特定する処理を行うステップである。基準座標と更新座標の位置関係は、まず、距離データに基づいて基準座標を中心とし、基準距離を半径とした球体の表面上に更新座標が存在していることが求められる。ここに方向データに含まれている方向と角度を反映することにより、基準座標に対する更新座標の位置を特定することができる。特定された更新座標の位置は、ステップS160でサブ記憶媒体42に更新座標に係る座標データとして記録され、当該座標データは、双方向通信手段によってサブユニット12からメインユニット11に向かってステップS165で送信される。
これにより、座標データを受信したメインユニット11は、電子地図上の座標に座標データに含まれている更新座標を反映させる制御を行う。これによって、モニタ24上には、表示した電子地図上に更新座標に係る現在位置が表示される。
これにより、座標データを受信したメインユニット11は、電子地図上の座標に座標データに含まれている更新座標を反映させる制御を行う。これによって、モニタ24上には、表示した電子地図上に更新座標に係る現在位置が表示される。
このようにステップS170からステップS195の処理を行うことによって、GPS信号が受信困難又は受信不可能の場合であっても、速度データと方位補正データに基づいて割り出した基準座標に対する更新座標の位置に係る距離データと方向データによって、更新座標の位置を計算して、主座標が配される予定の地点に配された副座標の座標を特定することができる。そのため、GPS信号の受信状態にかかわらず、メインユニット11の電子地図上では、主座標若しくは副座標に係る現在位置を表示することができる。
本実施例に係るGPSスマートシステム10によれば、GPS衛星からのGPS信号を受信可能なエリアにおいては、GPS信号に基づいて測位した主座標と同期するように副座標を配置して、当該副座標を用いて速度パルスから、1パルスあたりの移動距離である基準速度を測定し、また当該副座標を用いて電子コンパス65のズレを補正する方位補正をバックグラウンドで周期的に行うようにした。これによって、サブユニット12では、速度データと方位補正データの精度を上げることができる。
そして、高精度な主座標又は副座標に係る座標データ、並びに当該座標データに関連付けられる速度データ及び方位補正データを、サブ記憶媒体42に記録するようにした。これによって、車速信号や、地磁気センサーに狂いが生じた場合であっても再起動や再設定することなく即座に復帰させることができる。
一方、GPS衛星からのGPS信号を受信することが困難であるか、又は受信不可能なエリアにおいては、GPS信号で測位した主座標が本来配置されるであろう予定の位置に、速度データと方位補正データに基づいて、基準座標に対する更新座標の距離データと方向データを割り出すようにして、副座標の位置を順次特定するようにした。これにより、GPS信号が遮断されるような場所であってもメインユニットのモニタに表示する電子地図上に現在位置を表示することができる。
そして、高精度な主座標又は副座標に係る座標データ、並びに当該座標データに関連付けられる速度データ及び方位補正データを、サブ記憶媒体42に記録するようにした。これによって、車速信号や、地磁気センサーに狂いが生じた場合であっても再起動や再設定することなく即座に復帰させることができる。
一方、GPS衛星からのGPS信号を受信することが困難であるか、又は受信不可能なエリアにおいては、GPS信号で測位した主座標が本来配置されるであろう予定の位置に、速度データと方位補正データに基づいて、基準座標に対する更新座標の距離データと方向データを割り出すようにして、副座標の位置を順次特定するようにした。これにより、GPS信号が遮断されるような場所であってもメインユニットのモニタに表示する電子地図上に現在位置を表示することができる。
本実施例に係るGPSスマートシステム10によれば、メインユニット11に広く普及している携帯端末装置を流用できるようにした。これにより、ナビゲーション装置の導入コストや維持管理コストを大幅に抑えることができる。
また、メインユニット11とサブユニット12とを無線通信回線13で接続するようにした。これにより、メインユニット11である携帯端末装置の設置場所を特に選ばずとも自由に設置することができる。そのため、メーターパネルの直上に配したり、ダッシュボード上でモニタ画面をドライバーの方へ指向させて配することができ、使い勝手を良くすることができる。そして、無線通信回線13で接続することで、サブユニット12を目立たない位置に配置することができる。これにより、車内に配線を露出させたり、サブユニット12が露わになって見た目を損なうことを防止することができる。
また、メインユニット11とサブユニット12とを無線通信回線13で接続するようにした。これにより、メインユニット11である携帯端末装置の設置場所を特に選ばずとも自由に設置することができる。そのため、メーターパネルの直上に配したり、ダッシュボード上でモニタ画面をドライバーの方へ指向させて配することができ、使い勝手を良くすることができる。そして、無線通信回線13で接続することで、サブユニット12を目立たない位置に配置することができる。これにより、車内に配線を露出させたり、サブユニット12が露わになって見た目を損なうことを防止することができる。
10…GPSスマートシステム、11…メインユニット、12…サブユニット、13…無線通信回線、
20…メイン記憶媒体、21…表示部、22…メイン制御部、23…メイン通信部、
24…モニタ、25…メイン制御手段、26…第1測位手段、27…メインユニット側の双方向通信手段、28…主無線部、29…メインユニット側GPS受信手段、30…メインGPSアンテナ、
40…サブ通信部、41…サブ制御部、42…サブ記録媒体、43…電源、43a…電源入力端子、43b…アース端子、
44…サブユニット側の双方向通信手段、45…従無線部、46…GPS受信手段、47…サブGPSアンテナ、
48…第2測位手段、49…副座標形成手段、
55…副座標配置手段、56…副座標識別手段、57…距離測定手段、58…方位測定手段、
60…速度パルス検知手段、60a…車速信号入力端子、61…基準速度設定手段、
65…電子コンパス、66…地磁気センサー、
70…信号入出力部、
80…音声信号出力端子、80a…スピーカー、81…音声信号入力端子、81a…マイク、82…赤外線信号入力端子、82a…赤外線受光センサー、82b…リモコン。
20…メイン記憶媒体、21…表示部、22…メイン制御部、23…メイン通信部、
24…モニタ、25…メイン制御手段、26…第1測位手段、27…メインユニット側の双方向通信手段、28…主無線部、29…メインユニット側GPS受信手段、30…メインGPSアンテナ、
40…サブ通信部、41…サブ制御部、42…サブ記録媒体、43…電源、43a…電源入力端子、43b…アース端子、
44…サブユニット側の双方向通信手段、45…従無線部、46…GPS受信手段、47…サブGPSアンテナ、
48…第2測位手段、49…副座標形成手段、
55…副座標配置手段、56…副座標識別手段、57…距離測定手段、58…方位測定手段、
60…速度パルス検知手段、60a…車速信号入力端子、61…基準速度設定手段、
65…電子コンパス、66…地磁気センサー、
70…信号入出力部、
80…音声信号出力端子、80a…スピーカー、81…音声信号入力端子、81a…マイク、82…赤外線信号入力端子、82a…赤外線受光センサー、82b…リモコン。
Claims (4)
- インターネットを介して提供されるオンライン地図情報データに基づく電子地図を、読出可能に記録したメイン記憶媒体、
前記電子地図を表示するモニタを有する表示部、
前記電子地図のスクロール及び拡大縮小表示を制御し、前記電子地図上の所定の座標が前記モニタの中心に位置するように前記電子地図の表示を制御するメイン制御部、
及び無線通信回線を介して従無線部と互いに双方向に通信する主無線部を有する双方向通信手段を有するメイン通信部、
を有するスマートフォン、携帯電話、タブレット型端末装置又はこれらに類する携帯端末装置からなるメインユニットと、
前記無線通信回線を介して前記主無線部と互いに双方向に通信する従無線部を有する双方向通信手段、及びGPS信号を受信するGPSアンテナを有するGPS受信手段を有するサブ通信部、
前記GPS信号に基づいて主座標を測位する測位手段、周期的に形成される前記主座標の位置と略同位置に配置される副座標を形成する副座標形成手段を有し、前記GPS信号に基づいて周期的に形成される前記主座標の位置に対して、当該主座標と同期する位置に前記副座標を配置するように制御するサブ制御部、
及び前記主座標と前記副座標に係る座標データを読出可能に記録するサブ記憶媒体、
を有するサブユニットとからなり、
GPS信号が受信可能であるとき、
前記サブユニットで、前記主座標を測位すると共に、当該主座標と同期して配置される前記副座標を形成し、
GPS信号が受信困難又は受信不可能であるとき、
前記サブユニットで、前記副座標をGPS信号が受信可能である場合に前記主座標が配置される予定の座標と重なり合うように形成して、
前記主座標若しくは前記副座標に係る座標データを、前記サブユニットから前記無線通信回線を介して前記メインユニットへ送信し、
GPS信号の受信状態にかかわらず、前記メインユニットで、前記座標データに基づく前記主座標若しくは前記副座標を、前記電子地図上の対応する所定の座標と重ね合わせて表示するようにしたことを特徴とするGPSスマートユニット。 - 前記副座標形成手段は、
前記主座標と略同位置に前記副座標を周期的に配置する副座標配置手段と、
配置された複数の前記副座標のうち、最新の二つの副座標について、先の前記副座標を基準座標とし、後の前記副座標を更新座標とすると共に、配置した複数の前記副座標に識別符号を付与する副座標識別手段と、
前記基準座標と前記更新座標との間の距離を測定する距離測定手段と、
前記基準座標から見た前記更新座標の方向を測定する方位測定手段とを有し、
前記副座標が配置されて隣り合う一の前記副座標と他の前記副座標が前記基準座標と前記更新座標とされたとき、
前記基準座標に対する前記更新座標の相対的な距離と方向に基づいて、当該更新座標の位置を決定するようにしたことを特徴とする請求項1に記載のGPSスマートシステム。 - 前記距離測定手段に、
車両、船舶、航空機又はこれらに類する移動体から周期的に発せられる速度パルスを検知する速度パルス検知手段と、
一の前記主座標と他の前記主座標の間に前記速度パルス検知手段が検知した前記速度パルスの数をカウントして、当該両主座標と同期する前記基準座標と前記更新座標の間の基準速度を設定する基準速度設定手段とを設けて、
前記GPS信号が受信可能であるとき、
一の前記主座標と他の前記主座標の間の距離を前記GPS信号に基づいて測定して、前記基準座標と前記更新座標の間の基準距離を設定し、
当該基準距離を前記基準速度設定手段でカウントした前記速度パルス数で割って、1パルスあたりの移動距離からなる基準速度を設定し、
前記GPS信号が受信困難又は受信不可能であるとき、
前記副座標配置手段で周期的に配置された隣り合う前記副座標間の距離を、
前記基準速度と、一の前記副座標と他の前記副座標の間でカウントした前記速度パルス数から割り出して、
隣り合う一の前記副座標と他の前記副座標との間の距離を測定するようにしたことを特徴とする請求項2に記載のGPSスマートシステム。 - 前記方向測定手段は、地磁気を検知する地磁気センサーを有し、当該地磁気センサーで検知した地磁気に基づいて方位を測定する電子コンパスであることを特徴とする請求項2に記載のGPSスマートシステム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013273321A JP2015127674A (ja) | 2013-12-27 | 2013-12-27 | Gpsスマートシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013273321A JP2015127674A (ja) | 2013-12-27 | 2013-12-27 | Gpsスマートシステム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015127674A true JP2015127674A (ja) | 2015-07-09 |
Family
ID=53837722
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013273321A Pending JP2015127674A (ja) | 2013-12-27 | 2013-12-27 | Gpsスマートシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015127674A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104991947A (zh) * | 2015-07-13 | 2015-10-21 | 小米科技有限责任公司 | 地图显示方法及装置 |
JP2019211448A (ja) * | 2018-06-08 | 2019-12-12 | 清水建設株式会社 | 相互位置取得システム |
JP2020008426A (ja) * | 2018-07-09 | 2020-01-16 | 本多電子株式会社 | プロッタ |
CN112083639A (zh) * | 2020-09-14 | 2020-12-15 | 南方科技大学 | 一种对时装置及对时方法 |
CN115307625A (zh) * | 2022-09-01 | 2022-11-08 | 国机传感科技有限公司 | 一种多传感器融合的空冷岛清洗架定位装置及定位方法 |
JP7263608B1 (ja) | 2022-10-31 | 2023-04-24 | Kddi株式会社 | 情報処理装置及び情報処理方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0694471A (ja) * | 1992-09-16 | 1994-04-05 | Zanabui Infuomateikusu:Kk | 航法装置 |
JP2001159528A (ja) * | 1999-12-03 | 2001-06-12 | Denso Corp | 携帯型地図表示装置 |
JP2005257665A (ja) * | 2004-02-12 | 2005-09-22 | Alpine Electronics Inc | ナビゲーション装置 |
JP2008275544A (ja) * | 2007-05-07 | 2008-11-13 | Sony Corp | 情報転送装置 |
JP2009115485A (ja) * | 2007-11-02 | 2009-05-28 | Clarion Co Ltd | ナビゲーション装置、方法及びプログラム |
JP2011196691A (ja) * | 2010-03-17 | 2011-10-06 | Canvas Mapple Co Ltd | ナビゲーション装置、ナビゲーション装置の動作制御方法、およびナビゲーションプログラム |
-
2013
- 2013-12-27 JP JP2013273321A patent/JP2015127674A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0694471A (ja) * | 1992-09-16 | 1994-04-05 | Zanabui Infuomateikusu:Kk | 航法装置 |
JP2001159528A (ja) * | 1999-12-03 | 2001-06-12 | Denso Corp | 携帯型地図表示装置 |
JP2005257665A (ja) * | 2004-02-12 | 2005-09-22 | Alpine Electronics Inc | ナビゲーション装置 |
JP2008275544A (ja) * | 2007-05-07 | 2008-11-13 | Sony Corp | 情報転送装置 |
JP2009115485A (ja) * | 2007-11-02 | 2009-05-28 | Clarion Co Ltd | ナビゲーション装置、方法及びプログラム |
JP2011196691A (ja) * | 2010-03-17 | 2011-10-06 | Canvas Mapple Co Ltd | ナビゲーション装置、ナビゲーション装置の動作制御方法、およびナビゲーションプログラム |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104991947A (zh) * | 2015-07-13 | 2015-10-21 | 小米科技有限责任公司 | 地图显示方法及装置 |
CN104991947B (zh) * | 2015-07-13 | 2018-09-04 | 小米科技有限责任公司 | 地图显示方法及装置 |
JP2019211448A (ja) * | 2018-06-08 | 2019-12-12 | 清水建設株式会社 | 相互位置取得システム |
JP7061933B2 (ja) | 2018-06-08 | 2022-05-02 | 清水建設株式会社 | 相互位置取得システム |
JP2020008426A (ja) * | 2018-07-09 | 2020-01-16 | 本多電子株式会社 | プロッタ |
JP7165392B2 (ja) | 2018-07-09 | 2022-11-04 | 本多電子株式会社 | プロッタ |
CN112083639A (zh) * | 2020-09-14 | 2020-12-15 | 南方科技大学 | 一种对时装置及对时方法 |
CN112083639B (zh) * | 2020-09-14 | 2022-04-08 | 南方科技大学 | 一种对时装置及对时方法 |
CN115307625A (zh) * | 2022-09-01 | 2022-11-08 | 国机传感科技有限公司 | 一种多传感器融合的空冷岛清洗架定位装置及定位方法 |
CN115307625B (zh) * | 2022-09-01 | 2024-04-16 | 国机传感科技有限公司 | 一种多传感器融合的空冷岛清洗架定位装置及定位方法 |
JP7263608B1 (ja) | 2022-10-31 | 2023-04-24 | Kddi株式会社 | 情報処理装置及び情報処理方法 |
JP2024065691A (ja) * | 2022-10-31 | 2024-05-15 | Kddi株式会社 | 情報処理装置及び情報処理方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2737338B1 (en) | Method for ensuring continuity of service of a personal navigation device and device thereof | |
CN104769391B (zh) | 用于确定一段道路的路线偏离的方法及系统 | |
AU2006330744B2 (en) | Method and apparatus of obtaining improved location accuracy using magnetic field mapping | |
JP2015127674A (ja) | Gpsスマートシステム | |
US8630798B2 (en) | Electronic system and method for personal navigation | |
CN102192742B (zh) | 一种导航方法和装置 | |
US10670735B2 (en) | Determining vehicle orientation for enhanced navigation experience | |
KR20150065783A (ko) | 이동 단말 및 이동 단말 위치 정보를 취득하는 방법 | |
CN107192983B (zh) | 一种观测水下潜航器相对位置的装置、方法和系统 | |
CN113874736B (zh) | 具有实时动态全球卫星定位的地下线路定位器系统 | |
CN113167907A (zh) | 基于姿态数据的位置确定方法以及设备 | |
CN110986997A (zh) | 一种提高室内惯性导航精度的方法及系统 | |
CN102192739B (zh) | 一种矿井导航仪及导航系统 | |
JP2016109540A (ja) | 無線測位システム、無線測位端末、及び地点情報送信装置 | |
KR20140140764A (ko) | 휴대용 단말기 및 그 동작 방법 | |
JP2007263881A (ja) | 位置設定装置、位置設定方法、位置設定プログラムおよび記録媒体 | |
JP2016027328A (ja) | 測位システム | |
CN118981037A (zh) | 车辆定位设备 | |
KR200303737Y1 (ko) | 이동식 gps 지형 측량 시스템 | |
CN116449396A (zh) | Gnss欺骗信号的检测方法、装置、设备及产品 | |
KR100606851B1 (ko) | 이동통신 단말기의 외장 항법장치와 그에 의한 위치추적제어방법 | |
US10830906B2 (en) | Method of adaptive weighting adjustment positioning | |
JP7607473B2 (ja) | 携帯端末、測位方法、プログラム及び記憶媒体 | |
JP3838145B2 (ja) | 携帯通信端末 | |
JP2010169692A (ja) | 携帯型地図表示装置及びその表示制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151104 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160303 |