[go: up one dir, main page]

JP2015111495A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2015111495A
JP2015111495A JP2012076995A JP2012076995A JP2015111495A JP 2015111495 A JP2015111495 A JP 2015111495A JP 2012076995 A JP2012076995 A JP 2012076995A JP 2012076995 A JP2012076995 A JP 2012076995A JP 2015111495 A JP2015111495 A JP 2015111495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
dioxane
secondary battery
electrolyte secondary
nonaqueous electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012076995A
Other languages
English (en)
Inventor
高正 丸山
Takamasa Maruyama
高正 丸山
卓弥 森本
Takuya Morimoto
卓弥 森本
吉久三 宮本
Kikuzo Miyamoto
吉久三 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2012076995A priority Critical patent/JP2015111495A/ja
Priority to PCT/JP2013/058013 priority patent/WO2013146512A1/ja
Publication of JP2015111495A publication Critical patent/JP2015111495A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】ハイレート充電過程を含む場合であっても、サイクル特性の劣化が少なく、容量維持率が高い非水電解質二次電池を提供すること。【解決手段】本発明の非水電解質二次電池は、正極活物質としてコバルト酸リチウム又は異種元素添加コバルト酸リチウムと、ニッケルコバルトマンガン酸リチウム(LiNixCoyMn1−x−yO2、0.3<x<0.6、0.2<y<0.4)とを含み、非水電解質は、アジポニトリル、グルタロニトリル、スクシノニトリル、マロノニトリル及びオキサロニトリルからなる群より選択された少なくとも1種の化合物を0.05〜0.3質量%含有し、かつ、1,2−ジオキサン、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサンからなる群より選択された少なくとも1種の化合物を0.1〜3.0質量%で含有している。【選択図】図1

Description

本発明は、ハイレート充電過程を含む場合であっても、サイクル特性の劣化が少なく、容量維持率が高い非水電解質二次電池に関する。
今日の携帯電話機、携帯型パーソナルコンピューター、携帯型音楽プレイヤー等の携帯型電子機器の駆動電源として、さらには、ハイブリッド電気自動車(HEV、PHEV)や電気自動車(EV)用の電源として、高エネルギー密度を有し、高容量であるリチウムイオン二次電池に代表される非水電解質二次電池が広く利用されている。
これらの非水電解質二次電池の正極活物質としては、リチウムイオンを可逆的に吸蔵・放出することが可能なLiCoO、LiNiO、LiNiCo1−x(x=0.01〜0.99)、LiMnO、LiMn、LiCoMnNi(x+y+z=1)又はLiFePOなどが一種単独もしくは複数種を混合して用いられている。
このうち、特に各種電池特性が他のものに対して優れていることから、コバルト酸リチウム(LiCoO)やAl、Mg、Ti、Zr等を添加した異種元素添加コバルト酸リチウムが多く使用されている。しかしながら、コバルトは高価であるとともに資源としての存在量が少ない。そのため、これらのコバルト酸リチウムや異種元素添加コバルト酸リチウムを非水電解質二次電池の正極活物質として使用し続けるには非水電解質二次電池の更なる高性能化が望まれている。
コバルト酸リチウムや異種元素添加コバルト酸リチウムを正極活物質として用いた非水電解質二次電池は、ハイレート充電過程を含む充放電を繰り返すと、通常レート(1Itないしそれ以下)の充電過程で充放電を繰り返した場合よりも容量の劣化が大きい。これは、充電時にハイレートにすればするほど平均充電電圧が高くなるため、非水電解質の分解が促進されるためであると考えられている。なお、ハイレート充電過程は、例えばHEV、PHEVないしEV用等のように、短時間で充電を終える必要がある場合に多く行われる。
一方、下記特許文献1には、異種元素添加コバルト酸リチウムを正極活物質として用いた非水電解質二次電池において、高温保存特性及びハイレート充電を行った場合の過充電安全性を改良する目的で、非水電解質中に下記化1で示される3級カルボン酸エステルを含有させた例が示されている。なお、下記化1で示される3級カルボン酸エステルの具体例としては、メチルトリメチルアセテートないしエチルトリメチルアセテートが含まれる。
Figure 2015111495
(R1〜R4は、それぞれ独立して、炭素数4以下のアルキル基(分岐していてもよい)を示す。)
また、下記特許文献2には、異種元素添加コバルト酸リチウムを正極活物質として用いた非水電解質二次電池において、過充電時の安全性を向上させ、連続充電時の厚み増加が小さくなるようにする目的で、セパレータの孔径を所定数値範囲に限定するとともに、非水電解質中に1,3-ジオキサンと、アジポニトリルと、シクロアルキルベンゼン及び/又はベンゼン環に隣接する第4級炭素を有する化合物とを含有させた例が示されている。
特開2009−087647号公報 特開2011−198747号公報
上記特許文献1に開示されている発明によれば、80℃もの高温における容量維持率が良好であり、ハイレート充電に際する過充電時においても安全性が確保された非水電解質二次電池が得られている。しかしながら、上記特許文献1には、非水電解質二次電池に対してハイレート充電を行った際のサイクル特性については何も示唆されていない。
また、上記特許文献2に開示されている発明によれば、1Itないしそれ以下の充電電流による充電に際して、過充電特性及びサイクル特性に優れ、電池厚みの増加が少ない非水電解質二次電池が得られている。しかしながら、上記特許文献1には、非水電解質二次電池に対して2Itものハイレート充電を行うことについては何も示されておらず、このようなハイレート充電を行った際のサイクル特性ついては全く不明である。
発明者等は、上記特許文献1及び2に開示されている構成を備える非水電解質二次電池に対して2Itないしそれ以上のハイレート充電を行った際のサイクル特性について検討したところ、いずれの場合においても、1Itないしそれ以下の充電電流で充電を行った場合よりもサイクル特性の劣化が著しいことを知見した。そこで、発明者等は、コバルト酸リチウムや異種元素添加コバルト酸リチウムを正極活物質として含む非水電解質二次電池において、ハイレート充電を行った際のサイクル特性を改善すべく種々検討を重ねてきた。
その結果、正極活物質として、コバルト酸リチウムや異種元素添加コバルト酸リチウムだけでなく、ニッケルコバルトマンガン酸リチウムを共存させたものを用いるとともに、非水電解質として所定の組成のものを用いると、2Itないしそれ以上のハイレート充電過程を含んでいてもサイクル特性が劣化し難くなり、容量維持率も高い非水電解質二次電池が得られることを見出し、本発明を完成するに至ったのである。
すなわち、本発明は、正極活物質としてコバルト酸リチウムや異種元素添加コバルト酸リチウムを含むものを用いた場合において、ハイレート充電過程を含む場合であっても、サイクル特性の劣化が少なく、容量維持率が高い非水電解質二次電池を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の非水電解質二次電池は、
正極活物質を有する正極極板と、負極活物質を有する負極極板と、非水溶媒と電解質塩とを有する非水電解質と、セパレータとを備える非水電解質二次電池において、
前記正極活物質は、コバルト酸リチウム(LiCoO)又は異種元素添加コバルト酸リチウムと、ニッケルコバルトマンガン酸リチウム(LiNiCoMn1−x−y、0.3<x<0.6、0.2<y<0.4)とを含み、
前記非水電解質は、
アジポニトリル(CN−(CH−CN)、グルタロニトリル(CN−(CH−CN)、スクシノニトリル(CN−(CH−CN)、マロノニトリル(CN−CH−CN)及びオキサロニトリル(CN−CN)からなる群より選択された少なくとも1種の化合物(以下、これらの化合物を総称して「ニトリル化合物」ということがある。)の含有量が0.05〜0.3質量%であり、かつ、
1,2−ジオキサン、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサンからなる群より選択された少なくとも1種の化合物(以下、これらの化合物を総称して「ジオキサン化合物」ということがある。)の含有量が0.1〜3.0質量%であることを特徴とする。
本発明の非水電解質二次電池においては、正極活物質としてコバルト酸リチウム又は異種元素添加コバルト酸リチウムと、ニッケルコバルトマンガン酸リチウムとの両者を含むものを用い、非水電解質中にニトリル化合物及びジオキサン化合物をそれぞれ所定の濃度範囲で含むものを用いることにより、ハイレートの充電過程を含む場合であっても、従来例の非水電解質二次電池に比してサイクル特性の劣化が少なくなる。そのため、本発明の非水電解質二次電池によれば、ハイレートの充電過程が多く採用されるHEV、PHEVないしEV等に最適な非水電解質二次電池が得られる。
なお、正極活物質がコバルト酸リチウム又は異種元素添加コバルト酸リチウムのみからなるもの、もしくはニッケルコバルトマンガン酸リチウムのみからなるものでは、ハイレートの充電過程を含む場合のサイクル特性は、ハイレートの充電過程を含まない、すなわち、充電過程が1Itもしくはそれ以下の場合のサイクル特性よりも大きく低下する。また、正極活物質が、コバルト酸リチウム又は異種元素添加コバルト酸リチウムと他のリチウム遷移金属複合酸化物(例えばマンガン酸リチウムやニッケル酸リチウム)との混合物からなる場合も、ハイレートの充電過程を含む場合のサイクル特性は、充電過程が1Itもしくはそれ以下の場合のサイクル特性よりも大きく低下する。
なお、ニトリル化合物含有量が非水電解質全体に対して0.05質量%未満では、ハイレートの充電過程を含む場合のサイクル特性は、充電過程が1Itもしくはそれ以下の場合のサイクル特性よりも大きく低下する。また、ニトリル化合物含有量が非水電解質全体に対して0.3質量%を超える場合は、ハイレート充電過程を含む場合のサイクル特性だけでなく、充電過程が1Itもしくはそれ以下の場合のサイクル特性も低下してしまう。
さらに、ジオキサン化合物含有量が非水電解質全体に対して0.1質量%未満の場合は、ハイレートの充電過程を含む場合のサイクル特性は、充電過程が1Itもしくはそれ以下の場合のサイクル特性よりも大きく低下する。また、ジオキサン化合物願流量が非水電解質全体に対して3.0質量%を超える場合は、ハイレート充電過程を含む場合のサイクル特性だけでなく、充電過程が1Itもしくはそれ以下の場合のサイクル特性も低下してしまう。
なお、本発明の非水電解質二次電池で使用し得る負極活物質としては、黒鉛、難黒鉛化性炭素及び易黒鉛化性炭素などの炭素原料、LiTiO及びTiOなどのチタン酸化物、ケイ素及びスズなどの半金属元素、酸化ケイ素(SiOx,0.5≦x<1.6)、又はSn−Co合金等が挙げられる。
また、本発明の非水電解質二次電池において使用し得る非水溶媒としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)などの環状炭酸エステル、フッ素化された環状炭酸エステル、γ−ブチルラクトン(γ−BL)、γ−バレロラクトン(γ−VL)などの環状カルボン酸エステル、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)、ジブチルカーボネート(DBC)などの鎖状炭酸エステル、フッ素化された鎖状炭酸エステル、ピバリン酸メチル、ピバリン酸エチル、メチルイソブチレート、メチルプロピオネートなどの鎖状カルボン酸エステル、N、N'−ジメチルホルムアミド、N−メチルオキサゾリジノンなどのアミド化合物、スルホランなどの硫黄化合物、テトラフルオロ硼酸1−エチル−3−メチルイミダゾリウムなどの常温溶融塩などが例示できる。これらは2種以上混合して用いることが望ましい。これらの中では、特に誘電率が大きく、非水電解質のイオン伝導度が大きい環状状炭酸エステル及び鎖状炭酸エステルが好ましい。
なお、本発明の非水電解質二次電池で使用する非水電解質中には、電極の安定化用化合物として、さらに、ビニレンカーボネート(VC)、ビニルエチルカーボネート(VEC)、無水コハク酸(SUCAH)、無水マイレン酸(MAAH)、グリコール酸無水物、エチレンサルファイト(ES)、ジビニルスルホン(VS)、ビニルアセテート(VA)、ビニルピバレート(VP)、カテコールカーボネート、ビフェニル(BP)などを添加してもよい。これらの化合物は、2種以上を適宜に混合して用いることもできる。
また、本発明の非水電解質二次電池で使用する非水溶媒中に溶解させる電解質塩としては、非水電解質二次電池において一般に電解質塩として用いられるリチウム塩を用いることができる。このようなリチウム塩としては、LiPF、LiBF、LiCFSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiN(CFSO)(CSO)、LiC(CFSO、LiC(CSO、LiAsF、LiClO、Li10Cl10、Li12Cl12など及びそれらの混合物が例示される。これらの中でも、LiPF(ヘキサフルオロリン酸リチウム)が特に好ましい。前記非水溶媒に対する電解質塩の溶解量は、0.5〜2.0mol/Lとするのが好ましい。
さらに、本発明の非水電解質二次電池においては、非水電解質は液状のものだけでなく、ゲル化されているものであってもよい。
本発明の非水電解質二次電池においてはコバルト酸リチウム又は異種元素添加コバルト酸リチウムの含有割合は、質量比で、コバルト酸リチウム又は異種元素添加コバルト酸リチウム:ニッケルコバルトマンガン酸リチウム=2:8〜8:2であることが好ましい。
正極活物質中のコバルト酸リチウム又は異種元素添加コバルト酸リチウムの含有割合は、少なくなるとニッケルコバルトマンガン酸リチウムの特性が大きく現れるようになり、多くなると逆に正極活物質中のコバルト酸リチウム又は異種元素添加コバルト酸リチウムの特性が大きく現れるようになり、いずれの場合においてもハイレートの充電過程を含む場合には、充放電サイクル特性の劣化割合が大きくなる。
また、本発明の非水電解質二次電池においては、前記異種元素添加コバルト酸リチウムは、Mg、Zrから選択された少なくとも1種が添加されていることが好ましい。
コバルト酸リチウムに添加される異種元素としては、Al、Mg、Ti、Zr等が知られているが、特にMg、Zrから選択された少なくとも1種を用いれば、本発明の上記効果が良好に奏される。
図1Aは各実施例及び比較例で各種電池特性の測定に用いたラミネート形非水電解質二次電池の平面図であり、図1Bは図1Aの底面図であり、図1Cは実使用時のラミネート形非水電解質二次電池の底面図である。
以下、本発明を実施するための形態を各種実施例及び比較例を用いて詳細に説明する。ただし、以下に示す実施例は、本発明の技術思想を具体化するための非水電解質二次電池を例示するものであって、本発明をこの実施例に特定することを意図するものではなく、本発明は特許請求の範囲に示した技術思想を逸脱することなく種々の変更を行ったものにも均しく適用し得るものである。
[正極活物質の調製]
正極活物質は、異種元素添加コバルト酸リチウムとニッケルコバルトマンガン酸リチウムの混合物からなるものを用いた。異種元素添加コバルト酸リチウムは次のようにして調製した。出発原料としては、リチウム源には炭酸リチウム(LiCO)を用いた。コバルト(Co)源には、炭酸コバルト合成時にジルコニウム(Zr)をコバルトに対して0.15mol%と、マグネシウム(Mg)を0.5mol%となるようにして共沈させ、その後、熱分解反応によって得られたジルコニウム、マグネシウム添加四酸化三コバルト(Co)を用いた。次いで、炭酸リチウム及びジルコニウム、マグネシウム添加四酸化三コバルトを所定量秤量して混合した後、空気雰囲気下において850℃で24時間焼成した後粉砕することによりジルコニウム、マグネシウム添加コバルト酸リチウム粒子を得た。なお、以下においては、このジルコニウム、マグネシウム添加コバルト酸リチウムを単に「異種元素添加コバルト酸リチウム」という。
また、ニッケルコバルトマンガン酸リチウムは、次のようにして調製した。出発原料としては、リチウム源には炭酸リチウムを用い、ニッケルコバルトマンガン源には、硫酸ニッケル(NiSO)と硫酸コバルト(CoSO)と硫酸マンガン(MnSO)との混合水溶液をアルカリ溶液と反応させ、共沈することによって得たニッケルコバルトマンガン複合水酸化物を用いた。そして、リチウム源の出発原料として用意した炭酸リチウムとニッケルコバルトマンガン複合水酸化物とを所定の割合となるように秤量して乳鉢で混合した後、得られた混合物を空気雰囲気下において900℃で15時間焼成し、LiNi0.33Co0.33Mn0.34で表されるニッケルコバルトマンガン酸リチウムを得た。
このようにして得られた異種元素添加コバルト酸リチウムとニッケルコバルトマンガン酸リチウムとをそれぞれ乳鉢で粉砕し、実施例1〜13及び比較例1〜11のそれぞれに対応する組成となるように、それぞれ単独ないしは両者を秤量して、混合し、正極活物質とした。なお、実施例1〜13及び比較例1〜11のそれぞれに対応する正極活物質の組成は、下記表1〜表3に纏めて示してある。
[正極極板の作製]
このようにして得られた正極活物質が94質量%、導電剤としての炭素粉末が3質量%、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)粉末が3質量%となるように混合し、これをN−メチル−2ピロリドン(NMP)溶液に投入、混練して正極合剤スラリーを調製した。この正極合剤スラリーを厚さ15μmのアルミニウム箔製の正極芯体の両面にドクターブレード法により塗布した後、乾燥させて、正極芯体の両面に正極合剤層を形成した。その後、圧縮ローラを用いて圧縮し、所定幅の短冊状に切り出して正極極板を作製した。
[負極極板の作成]
黒鉛粉末95質量%、カルボキシメチルセルロース(CMC)3質量%、結着剤としてのスチレン−ブタジエンゴム(SBR)2質量%を水に分散させて負極合剤スラリーを調製した。次いで、厚さ8μmの銅製の負極芯体の両面にドクターブレード法により塗布後、乾燥して負極芯体の両面に負極合剤層を形成した。この後、圧縮ローラーを用いて圧縮し、所定幅の短冊状に切り出して負極極板を作製した。
なお、黒鉛の電位はリチウム基準で0.1Vである。また、正極極板及び負極極板の活物質充填量は、設計基準となる正極活物質の電位(リチウム基準で4.3V)において、正極極板と負極極板の充電容量比(負極充電容量/正極充電容量)が1.1となるように調整した。
[セパレータの作製]
ポリエチレン混合物と、無機粉体及び可塑剤を混練・加熱溶融しながらシート状に成形した後、無機粉体及び可塑剤をそれぞれ抽出除去及び乾燥し、膜厚16μm、空孔率47%となるように延伸し、実施例1〜13及び比較例1〜11のそれぞれに共通して使用する微多孔質膜セパレータを作製した。
[非水電解質の調製]
非水溶媒としてエチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とジエチルカーボネート(DEC)を体積比30:60:10の割合で混合した後、電解質塩としての六フッ化燐酸リチウム(LiPF)を1M(モル/リットル)となるように溶解して非水電解質を調製した。この非水電解質に対し、実施例1〜13及び比較例1〜11のそれぞれに対応する組成となるように、適宜所定量のニトリル化合物ないしジオキサン化合物を添加して使用した。実施例1〜13及び比較例1〜11に対応するそれぞれの非水電解質の組成は、表1〜表3にまとめて示してある。
[電池の作製]
電池の構成は、正極極板及び負極極板のそれぞれにリード端子を取り付け、セパレータを介して渦巻状に巻き取ったものをプレスして、偏平状に押し潰した巻回電極体を作製し、電池外装体としてアルミニウムラミネートを用いたものに入れて注液を行い、封止して試験用のラミネート形非水電解質二次電池とした。なお、このラミネート形非水電解質二次電池のサイズは厚み3.6mm×幅35mm×長さ62mmであり、設計容量は充電終止電圧を4.2Vとして650mAhである。
このラミネート形非水電解質二次電池の構成を図1に示す。ラミネート形非水電解質二次電池10は、図1A及び図1Bに示すように、正極用リード端子11及び負極用リード端子12を有する偏平状の巻回電極体13がラミネート材からなるカップ状の成形体14内に配置されており、両側端に第1及び第2のサイドシール部15a及び15bが、上端側にトップシール部16がそれぞれ形成されている。なお、両サイド側のサイドシール部15a及び15bは、通常は図1Cに示すようには、両方ともにカップ状の成形体14側に沿うように折り曲げられて使用される。
[充放電サイクル特性の測定]
上述のようにして作製された実施例1〜13及び比較例1〜11に対応するそれぞれの電池に対して以下のようにして充放電サイクル試験を行った。まず、各電池に対して、25℃において、1It=650mAの定電流で電池電圧が4.2Vとなるまで充電し、電池電圧が4.2Vに達した後は4.2Vの定電圧で充電電流が1/50It=13mAとなるまで充電し、満充電状態の電池を得た。その後、1Itの定電流で電池電圧が2.75Vとなるまで放電したときの放電容量を測定して1It充電時の初期放電容量として求めた。
次いで、It充電時の初期放電容量を測定した各電池について、25℃において、再度1Itの定電流で電池電圧が4.2Vとなるまで充電し、電池電圧が4.2Vに達した後は4.2Vの定電圧で充電電流が1/50Itとなるまで充電し、満充電状態の電池を得た。この満充電状態の各電池を1Itの定電流で電池電圧が2.75Vとなるまで放電させて1サイクルの充放電過程とし、この充放電を繰り返して200サイクル目の放電容量を測定した。そして、以下の計算式により1It充電による容量維持率を求めた。結果を表1〜表3にまとめて示した。
1It充電による容量維持率(%)
=(1It充電時の初期放電容量/200サイクル目の放電容量)×100
同様に、各電池に対して、25℃において、2It=1300mAの定電流で電池電圧が4.2Vとなるまで充電し、電池電圧が4.2Vに達した後は4.2Vの定電圧で充電電流が1/50It=13mAとなるまで充電し、満充電状態の電池を得た。その後、1Itの定電流で電池電圧が2.75Vとなるまで放電したときの放電容量を測定して2It充電時の初期放電容量として求めた。
次いで、初期放電容量を測定した各電池について、25℃において、2It=1300mAの定電流で電池電圧が4.2Vとなるまで充電し、電池電圧が4.2Vに達した後は4.2Vの定電圧で充電電流が1/50It=13mAとなるまで充電し、満充電状態の電池を得た。この満充電状態の各電池を1It=650mAの定電流で電池電圧が2.75Vとなるまで放電させ、この充放電を繰り返して200サイクル目の放電容量を測定した。そして,以下の計算式により2It充電による容量維持率を求めた。結果を表1〜表3にまとめて示した。
2It充電による容量維持率(%)
=(2It充電時の初期放電容量/200サイクル目の放電容量)×100
Figure 2015111495
表1は、正極活物質の含有成分及び非水電解質中のアジポニトリルないし1,3−ジオキサン濃度を種々変更した場合の測定結果を纏めて表したものである。表1に示した結果から、以下のことが分かる。正極活物質が異種元素添加コバルト酸リチウム単独の場合、非水電解質中にアジポニトリル及び1,3−ジオキサンが含まれていない場合(比較例1)でも含まれている場合(比較例4)でも、2It充電時の200サイクル後の容量維持率は1It充電時の場合よりも低下している。また、正極活物質がニッケルコバルトマンガン酸リチウム単独の場合、非水電解質中にアジポニトリル及び1,3−ジオキサンが含まれていない場合(比較例2)でも含まれている場合(比較例5)でも、2It充電時の200サイクル後の容量維持率は1It充電時の場合よりも低下している。
さらに、正極活物質が異種元素添加コバルト酸リチウム及びニッケルコバルトマンガン酸リチウムの混合物である場合、非水電解質中にアジポニトリル及び1,3−ジオキサンが含まれていない場合(比較例3)では、2It充電時の200サイクル後の容量維持率は1It充電時の場合よりも低下しているが、非水電解質中にアジポニトリル及び1,3−ジオキサンが含まれている場合(実施例1)では、1It充電時と2It充電時との間で200サイクル後の容量維持率に差はなかった。以上の結果から、正極活物質として異種元素添加コバルト酸リチウム及びニッケルコバルトマンガン酸リチウムの混合物を用い、かつ非水電解質中にアジポニトリル及び1,3−ジオキサンが含まれていると、2It充電時の200サイクル後の容量維持率が良好な非水電解質二次電池が得られることがわかる。
また、非水電解質中にアジポニトリル及びジオキサンが添加されている場合であっても、異種元素添加コバルト酸リチウム以外の正極活物質の成分がマンガン酸リチウム(LiMn)である場合(比較例6)及びニッケル酸リチウム(LiNiO)である場合(比較例7)には、2It充電時の200サイクル後の容量維持率は、1It充電時の場合よりも低下している。そのため、2It充電時の200サイクル後の容量維持率が良好な非水電解質二次電池を得るには、正極活物質としては異種元素添加コバルト酸リチウム及びニッケルコバルトマンガン酸リチウムの混合物からなるものであることが必要である。
また、正極活物質が異種元素添加コバルト酸リチウム及びニッケルコバルトマンガン酸リチウムの混合物からなるものであり、非水電解質中に1,3−ジオキサンが0.1質量%添加されている場合、
(1)非水電解質中のアジポニトリルの含有量が0.5質量%(比較例8)と多いと、1It充電時及び2It充電時ともに実施例1と比較して200サイクル後の容量維持率が大きく低下しており、
(2)非水電解質中にアジポニトリルを含んでいない(比較例9)と、2It充電時の200サイクル後の容量維持率は1It充電時の場合よりも低下しており、
(3)非水電解質中のアジポニトリルの含有量が0.3質量%(実施例4)であると、1It充電時と2It充電時との間で200サイクル後の容量維持率に差はなく、しかも、
(4)非水電解質中のアジポニトリルの含有量が0.05質量%(実施例5)であると、1It充電時と2It充電時との間で実質的に200サイクル後の容量維持率に差はなかった。
以上の結果から、正極活物質が異種元素添加コバルト酸リチウム及びニッケルコバルトマンガン酸リチウムの混合物からなるものであり、非水電解質中に1,3−ジオキサンが0.1質量%添加されている場合、実施例1の結果をも含めて考察すると、非水電解質中のアジポニトリルの含有量は0.05〜0.3質量%が好ましいことが分かる。
また、正極活物質が異種元素添加コバルト酸リチウム及びニッケルコバルトマンガン酸リチウムの混合物からなるものであり、非水電解質中にアジポニトリルが0.1質量%添加されている場合、
(1)非水電解質中の1,3−ジオキサンの含有量が5.0質量%(比較例10)と多いと、1It充電時及び2It充電時ともに実施例1と比較して200サイクル後の容量維持率が大きく低下しており、
(2)非水電解質中に1,3−ジオキサンを含んでいない(比較例11)と、2It充電時の200サイクル後の容量維持率は1It充電時の場合よりも低下しており、
(3)非水電解質中の1,3−ジオキサンの含有量が3.0質量%(実施例6)であると、1It充電時と2It充電時との間で200サイクル後の容量維持率に実質的に差はなく、しかも、
(4)非水電解質中の1,3−ジオキサンの含有量が1.0質量%(実施例7)であると、1It充電時と2It充電時との間で200サイクル後の容量維持率に差はなかった。
以上の結果から、正極活物質が異種元素添加コバルト酸リチウム及びニッケルコバルトマンガン酸リチウムの混合物からなるものであり、非水電解質中にアジポニトリルが0.1質量%添加されている場合、実施例1の結果をも含めて考察すると、1,3−ジオキサンの含有量は0.1〜3.0質量%が好ましいことが分かる。
さらに、正極活物質が異種元素添加コバルト酸リチウム及びニッケルコバルトマンガン酸リチウムの混合物からなるものであり、非水電解質中にアジポニトリルが0.1質量%、1,3−ジオキサンが0.1質量%添加されている場合、
(1)異種元素添加コバルト酸リチウムが80質量%であり、ニッケルコバルトマンガン酸リチウムが20質量%(実施例2)であると、1It充電時と2It充電時との間で200サイクル後の容量維持率に差はなく、しかも、
(2)異種元素添加コバルト酸リチウムが20質量%であり、ニッケルコバルトマンガン酸リチウムが80質量%(実施例3)であると、1It充電時と2It充電時との間で200サイクル後の容量維持率に差はない。
以上の結果から、正極活物質が異種元素添加コバルト酸リチウム及びニッケルコバルトマンガン酸リチウムの混合物からなるものであり、非水電解質中にアジポニトリルが0.1質量%、1,3−ジオキサンが0.1質量%添加されている場合、実施例1の結果をも含めて考察すると、正極活物質中の異種元素添加コバルト酸リチウムとニッケルコバルトマンガン酸リチウムとの含有割合は、質量比で、異種元素添加コバルト酸リチウム:ニッケルコバルトマンガン酸リチウム=2:8〜8:2が好ましいことが分かる。
Figure 2015111495
さらに、表2は、正極活物質が異種元素添加コバルト酸リチウムとニッケルコバルトマンガン酸リチウムとが質量比で50:50の混合物からなり、非水電解質中に1,3−ジオキサンが0.1質量%添加されている場合において、ニトリル化合物としてグルタロニトリル(実施例8)、スクシノニトリル(実施例9)、マロノニトリル(実施例10)及びオキサロニトリル(実施例11)をそれぞれ0.1質量%添加した場合の測定結果を示している。なお、表2には、ニトリル化合物及び1,3−ジオキサンともに無添加である比較例3、1,3−ジオキサンのみ無添加である比較例11及びアジポニトリル及び1,3−ジオキサンともに添加した実施例1の測定結果も纏めて示した。
表2に示した結果によれば、以下のことが分かる。すなわち、比較例3及び比較例11に示した結果から、ニトリル化合物及び1,3−ジオキサンの少なくとも一方が存在していない場合には、2It充電時の200サイクル後の容量維持率は1It充電時の場合よりも低下している。それに対し、1,3ジオキサンが0.1質量%添加されている場合、ニトリル化合物がグルタロニトリル、スクシノニトリル、マロノニトリル及びオキサロニトリルの何れであっても、アジポニトリル(実施例1)を用いた場合と同様に、1It充電時と2It充電時との間で200サイクル後の容量維持率に実質的に差がないことが確認される。
したがって、本願発明の非水電解質二次電池においては、少なくともニトリル化合物がアジポニトリル、グルタロニトリル、スクシノニトリル、マロノニトリル及びオキサロニトリルから選択された少なくとも1種であれば、所定の作用効果を奏することが理解できる。
Figure 2015111495
さらに、表3は、正極活物質が異種元素添加コバルト酸リチウムとニッケルコバルトマンガン酸リチウムとが質量比で50:50の混合物からなり、非水電解質中にアジポニトリルが0.1質量%添加されている場合において、ジオキサン化合物として1,2−ジオキサン(実施例12)及び1,4−ジオキサン(実施例13)をそれぞれ0.1質量%添加した場合の測定結果を示している。なお、表3には、ニトリル化合物及び1,3−ジオキサンともに無添加である比較例3、1,3−ジオキサンのみ無添加である比較例11の結果も纏めて示した。
表3に示した結果によれば、以下のことが分かる。すなわち、比較例3及び比較例11に示した結果から、ニトリル化合物及び1,3−ジオキサンの少なくとも一方が存在していない場合には、2It充電時の200サイクル後の容量維持率は1It充電時の場合よりも低下している。それに対し、アジポニトリルが0.1質量%添加されている場合、ジオキサン化合物が1,2−ジオキサン又は1,4−ジオキサンの何れであっても、1,3−ジオキサン(実施例1)を用いた場合と同様に、1It充電時と2It充電時との間で200サイクル後の容量維持率に実質的に差がないことが確認される。
したがって、本願発明の非水電解質二次電値においては、非水電解質中に少なくともニトリル化合物が非水電解溶液中に添加されている場合には、ジオキサン化合物が1,2−ジオキサン、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサンから選択された少なくとも1種であれば、所定の作用効果を奏することが理解できる。
なお、上記各実施例においては、正極活物質として、異種元素添加コバルト酸リチウムとニッケルコバルトマンガン酸リチウムとを含むものを用いた例を示したが、異種元素が添加されていないコバルト酸リチウムとニッケルコバルトマンガン酸リチウムとの混合物からなるものを用いても同様の作用効果を奏する。また、上記各実施例では、ハイレート充電過程として2It充電を採用した例を示したが、2Itを超えるハイレート充電を採用しても同様の傾向の作用効果を奏することは明白である。
また、上記各実施例及び比較例ではラミネート形非水電解質二次電池の例を示したが、本発明は、非水電解質二次電池の電極体の形状に依存するものではないので、円筒状巻回電極体を用いた円筒形非水電解質二次電池、偏平状巻回電極体を用いた角形ないし楕円筒形非水電解質二次電池や、正極極板及び負極極板をセパレータを介して互いに積層した積層型非水電解質二次電池に対しても同様に適用可能である。
10…ラミネート電池 11…正極用リード端子 12…負極用リード端子 13…巻回電極体 13…電極体 14…カップ状の成形体 15a…第1のサイドシール部、15b…第2のサイドシール部 16…トップシール部

Claims (3)

  1. 正極活物質を有する正極極板と、負極活物質を有する負極極板と、非水溶媒と電解質塩とを有する非水電解質と、セパレータとを備える非水電解質二次電池において、
    前記正極活物質は、コバルト酸リチウム(LiCoO)又は異種元素添加コバルト酸リチウムと、ニッケルコバルトマンガン酸リチウム(LiNiCoMn1−x−y、0.3<x<0.6、0.2<y<0.4)とを含み、
    前記非水電解質は、
    アジポニトリル(CN−(CH−CN)、グルタロニトリル(CN−(CH−CN)、スクシノニトリル(CN−(CH−CN)、マロノニトリル(CN−CH−CN)及びオキサロニトリル(CN−CN)からなる群より選択された少なくとも1種の化合物を0.05〜0.3質量%含有し、かつ、
    1,2−ジオキサン、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサンからなる群より選択された少なくとも1種の化合物を0.1〜3.0質量%で含有していることを特徴とする非水電解質二次電池。
  2. 前記コバルト酸リチウム又は異種元素添加コバルト酸リチウムとニッケルコバルトマンガン酸リチウムの含有割合は、
    コバルト酸リチウム又は異種元素添加コバルト酸リチウム:ニッケルコバルトマンガン酸リチウム=2:8〜8:2
    であることを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記異種元素添加コバルト酸リチウムは、異種元素としてMg、Zrから選択された少なくとも1種が添加されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の非水電解質二次電池。
JP2012076995A 2012-03-29 2012-03-29 非水電解質二次電池 Pending JP2015111495A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012076995A JP2015111495A (ja) 2012-03-29 2012-03-29 非水電解質二次電池
PCT/JP2013/058013 WO2013146512A1 (ja) 2012-03-29 2013-03-21 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012076995A JP2015111495A (ja) 2012-03-29 2012-03-29 非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015111495A true JP2015111495A (ja) 2015-06-18

Family

ID=49259769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012076995A Pending JP2015111495A (ja) 2012-03-29 2012-03-29 非水電解質二次電池

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015111495A (ja)
WO (1) WO2013146512A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10424813B2 (en) 2015-03-16 2019-09-24 Mitsubishi Chemical Corporation Non-aqueous electrolyte solution and non-aqueous electrolyte secondary battery using same
CN110875491A (zh) * 2018-08-31 2020-03-10 宁德时代新能源科技股份有限公司 锂离子二次电池
JPWO2020209240A1 (ja) * 2019-04-10 2020-10-15
WO2022244808A1 (ja) * 2021-05-19 2022-11-24 古河電池株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2022179341A (ja) * 2021-05-19 2022-12-02 古河電池株式会社 リチウムイオン二次電池

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6776439B2 (ja) * 2017-03-23 2020-10-28 株式会社東芝 非水電解質電池、電池パック及び電池システム
FI130647B1 (en) * 2018-10-04 2024-01-08 Broadbit Batteries Oy Improved rechargeable batteries and their manufacture
CN118610369A (zh) * 2021-11-18 2024-09-06 宁德新能源科技有限公司 一种电化学装置及电子装置
CN117712459A (zh) * 2023-12-08 2024-03-15 广东佳成新能源有限公司 一种高安全性半固态电芯及其制备方法和在电子烟电池领域中的应用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006302757A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Sony Corp 電池
JP5515476B2 (ja) * 2009-07-16 2014-06-11 ソニー株式会社 二次電池、負極、正極および電解質
JP2011198747A (ja) * 2010-02-26 2011-10-06 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10424813B2 (en) 2015-03-16 2019-09-24 Mitsubishi Chemical Corporation Non-aqueous electrolyte solution and non-aqueous electrolyte secondary battery using same
CN110875491A (zh) * 2018-08-31 2020-03-10 宁德时代新能源科技股份有限公司 锂离子二次电池
CN110875491B (zh) * 2018-08-31 2021-03-30 宁德时代新能源科技股份有限公司 锂离子二次电池
US11581579B2 (en) 2018-08-31 2023-02-14 Contemporary Amperex Technology Co., Limited Lithium ion secondary battery
JPWO2020209240A1 (ja) * 2019-04-10 2020-10-15
WO2020209240A1 (ja) * 2019-04-10 2020-10-15 株式会社村田製作所 リチウムイオン二次電池
JP7180758B2 (ja) 2019-04-10 2022-11-30 株式会社村田製作所 リチウムイオン二次電池
US12136703B2 (en) 2019-04-10 2024-11-05 Murata Manufacturing Co., Ltd. Lithium-ion secondary battery
WO2022244808A1 (ja) * 2021-05-19 2022-11-24 古河電池株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2022179341A (ja) * 2021-05-19 2022-12-02 古河電池株式会社 リチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013146512A1 (ja) 2013-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5910627B2 (ja) 二次電池
JP5431218B2 (ja) 非水電解液二次電池
WO2013146512A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2009140919A (ja) 非水電解質二次電池
WO2010067549A1 (ja) 非水電解液二次電池
JP5989634B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2011138621A (ja) 非水電解質二次電池の正極の製造方法
KR20130009675A (ko) 비수계 이차 전지
JP2009129721A (ja) 非水電解質二次電池
JPWO2012133027A1 (ja) 非水電解液二次電池システム
JP2014135154A (ja) 非水電解質二次電池
JP2015170542A (ja) 非水電解質二次電池
WO2014068931A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2014067629A (ja) 非水電解質二次電池
JP2011181386A (ja) 非水電解質二次電池
KR20110088372A (ko) 비수계 이차 전지
JP6072689B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2010140737A (ja) 非水電解質二次電池
CN100424925C (zh) 非水电解质二次电池
JP6092096B2 (ja) 非水電解液二次電池
WO2013031712A1 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
WO2014050025A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2014112496A (ja) 非水電解質二次電池
JP2014067587A (ja) 非水電解質二次電池
WO2013141243A1 (ja) 非水電解質二次電池