JP2015106573A - 中空封止用樹脂シート、及び、中空パッケージの製造方法 - Google Patents
中空封止用樹脂シート、及び、中空パッケージの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015106573A JP2015106573A JP2013246352A JP2013246352A JP2015106573A JP 2015106573 A JP2015106573 A JP 2015106573A JP 2013246352 A JP2013246352 A JP 2013246352A JP 2013246352 A JP2013246352 A JP 2013246352A JP 2015106573 A JP2015106573 A JP 2015106573A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin sheet
- hollow
- resin
- hollow sealing
- sealing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims abstract description 199
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims abstract description 199
- 238000007789 sealing Methods 0.000 title claims abstract description 108
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 18
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 60
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 27
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims abstract description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 27
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 12
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 claims description 11
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 7
- 238000003475 lamination Methods 0.000 claims description 4
- 238000010897 surface acoustic wave method Methods 0.000 description 31
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 30
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 30
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 14
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 13
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 9
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 9
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 8
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 7
- PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N bisphenol F Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1CC1=CC=C(O)C=C1 PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 7
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 7
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 6
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 6
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N diphenyl Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical class C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 5
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 5
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 5
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 5
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 5
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 5
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 4
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 description 4
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 3
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 1755-01-7 Chemical compound C1[C@H]2[C@@H]3CC=C[C@@H]3[C@@H]1C=C2 HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 0.000 description 2
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 2-methylphenol;3-methylphenol;4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1.CC1=CC=CC(O)=C1.CC1=CC=CC=C1O QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 2
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 2
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 229930003836 cresol Natural products 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 125000003438 dodecyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 2
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 2
- 238000005227 gel permeation chromatography Methods 0.000 description 2
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 2
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000000 metal hydroxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004692 metal hydroxides Chemical class 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000013034 phenoxy resin Substances 0.000 description 2
- 229920006287 phenoxy resin Polymers 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 125000004079 stearyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N triphenylphosphine Chemical compound C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RUEBPOOTFCZRBC-UHFFFAOYSA-N (5-methyl-2-phenyl-1h-imidazol-4-yl)methanol Chemical compound OCC1=C(C)NC(C=2C=CC=CC=2)=N1 RUEBPOOTFCZRBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NWOMMWVCNAOLOG-UHFFFAOYSA-N 1h-imidazol-5-ylmethanediol Chemical compound OC(O)C1=CN=CN1 NWOMMWVCNAOLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000954 2-hydroxyethyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])O[H] 0.000 description 1
- UHKPXKGJFOKCGG-UHFFFAOYSA-N 2-methylprop-1-ene;styrene Chemical compound CC(C)=C.C=CC1=CC=CC=C1.C=CC1=CC=CC=C1 UHKPXKGJFOKCGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AUZRCMMVHXRSGT-UHFFFAOYSA-N 2-methylpropane-1-sulfonic acid;prop-2-enamide Chemical compound NC(=O)C=C.CC(C)CS(O)(=O)=O AUZRCMMVHXRSGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZXTHWIZHGLNEPG-UHFFFAOYSA-N 2-phenyl-4,5-dihydro-1,3-oxazole Chemical compound O1CCN=C1C1=CC=CC=C1 ZXTHWIZHGLNEPG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AGBXYHCHUYARJY-UHFFFAOYSA-N 2-phenylethenesulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C=CC1=CC=CC=C1 AGBXYHCHUYARJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004941 2-phenylimidazoles Chemical class 0.000 description 1
- YYIOIHBNJMVSBH-UHFFFAOYSA-N 2-prop-2-enoyloxynaphthalene-1-sulfonic acid Chemical compound C1=CC=C2C(S(=O)(=O)O)=C(OC(=O)C=C)C=CC2=C1 YYIOIHBNJMVSBH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OFNISBHGPNMTMS-UHFFFAOYSA-N 3-methylideneoxolane-2,5-dione Chemical compound C=C1CC(=O)OC1=O OFNISBHGPNMTMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CYUZOYPRAQASLN-UHFFFAOYSA-N 3-prop-2-enoyloxypropanoic acid Chemical compound OC(=O)CCOC(=O)C=C CYUZOYPRAQASLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JSZCJJRQCFZXCI-UHFFFAOYSA-N 6-prop-2-enoyloxyhexanoic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCOC(=O)C=C JSZCJJRQCFZXCI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 1
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- NYXVMNRGBMOSIY-UHFFFAOYSA-N OCCC=CC(=O)OP(O)(O)=O Chemical compound OCCC=CC(=O)OP(O)(O)=O NYXVMNRGBMOSIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007977 PBT buffer Substances 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical group OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- UUQQGGWZVKUCBD-UHFFFAOYSA-N [4-(hydroxymethyl)-2-phenyl-1h-imidazol-5-yl]methanol Chemical compound N1C(CO)=C(CO)N=C1C1=CC=CC=C1 UUQQGGWZVKUCBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 229920006243 acrylic copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 1
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- LDHQCZJRKDOVOX-NSCUHMNNSA-N crotonic acid Chemical compound C\C=C\C(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-NSCUHMNNSA-N 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 229910002026 crystalline silica Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- 125000002704 decyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 229920006242 ethylene acrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 229920006226 ethylene-acrylic acid Polymers 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 1
- 239000005350 fused silica glass Substances 0.000 description 1
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 description 1
- 238000007756 gravure coating Methods 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 125000003187 heptyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000004051 hexyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 1
- 150000002460 imidazoles Chemical class 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 235000014413 iron hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- NCNCGGDMXMBVIA-UHFFFAOYSA-L iron(ii) hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Fe+2] NCNCGGDMXMBVIA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 125000000959 isobutyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000001972 isopentyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 229920003049 isoprene rubber Polymers 0.000 description 1
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L magnesium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Mg+2] VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000347 magnesium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001862 magnesium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004377 microelectronic Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 125000001421 myristyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- GKTNLYAAZKKMTQ-UHFFFAOYSA-N n-[bis(dimethylamino)phosphinimyl]-n-methylmethanamine Chemical compound CN(C)P(=N)(N(C)C)N(C)C GKTNLYAAZKKMTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004108 n-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000000740 n-pentyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 125000001400 nonyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000002347 octyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 150000002903 organophosphorus compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- UIIIBRHUICCMAI-UHFFFAOYSA-N prop-2-ene-1-sulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)CC=C UIIIBRHUICCMAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AAYRWMCIKCRHIN-UHFFFAOYSA-N propane-1-sulfonic acid;prop-2-enamide Chemical compound NC(=O)C=C.CCCS(O)(=O)=O AAYRWMCIKCRHIN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 1
- 229920003987 resole Polymers 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 229920006132 styrene block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 125000000542 sulfonic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- CVNKFOIOZXAFBO-UHFFFAOYSA-J tin(4+);tetrahydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[Sn+4] CVNKFOIOZXAFBO-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- LDHQCZJRKDOVOX-UHFFFAOYSA-N trans-crotonic acid Natural products CC=CC(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002889 tridecyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- BPSIOYPQMFLKFR-UHFFFAOYSA-N trimethoxy-[3-(oxiran-2-ylmethoxy)propyl]silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCOCC1CO1 BPSIOYPQMFLKFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AAAQKTZKLRYKHR-UHFFFAOYSA-N triphenylmethane Chemical compound C1=CC=CC=C1C(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 AAAQKTZKLRYKHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002948 undecyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
Abstract
【課題】 電子デバイスを好適に中空封止用樹脂シートに埋め込みでき、且つ、被着体と電子デバイスとの間の空隙には、封止用樹脂シートを構成する材料が流入し難い中空封止用樹脂シートを提供すること。【解決手段】 中空封止用樹脂シート全体の60〜150℃における硬化前の最低動的粘度が5千Pa・s以上50万Pa・s以下であり、基板に複数のチップがフリップチップ接続されたテスト基板を用い、テスト基板上に、中空封止用樹脂シートを配置した後、中空封止用樹脂シート側から70℃、圧力1kgf/cm2、真空度10Torrにて加圧した際の、中空封止用樹脂シートを構成する材料のチップ間への進入速度Aと、中空封止用樹脂シートを構成する材料の間隙への進入速度Bとの比A/Bが5以上である。【選択図】 図1
Description
本発明は、中空封止用樹脂シート、及び、中空パッケージの製造方法に関する。
電子デバイスパッケージの作製には、代表的に、バンプ等を介して基板などに固定された1又は複数の電子デバイスを封止樹脂にて封止し、必要に応じて封止体を電子デバイス単位のパッケージとなるようにダイシングするという手順が採用されている。このような封止樹脂として、シート状の封止樹脂が用いられることがある。
近年、半導体パッケージと並んで、SAW(Surface Acoustic Wave)フィルタや、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサ、加速度センサ等のMEMSと称される微小電子デバイスの開発が進められている。これらの電子デバイスを封止したパッケージは、それぞれ一般的に表面弾性波の伝播や光学系の維持、電子デバイスの可動部材の可動性を確保するための中空構造を有している。この中空構造は、基板と素子との間の空隙として設けられることが多い。封止の際には、可動部材の作動信頼性や素子の接続信頼性を確保するよう中空構造を維持しつつ封止する必要がある。例えば、特許文献1には、ゲル状の硬化性樹脂シートを用いて機能素子を中空モールドする技術が記載されている。
上記パッケージの製造方法としては、被着体上に配置された1又は複数の電子デバイスを覆うように中空封止用樹脂シートを積層し、その後、中空封止用樹脂シートを熱硬化させる方法が挙げられる。このような製造方法においては、電子デバイスを好適に中空封止用樹脂シートに埋め込みでき、且つ、上記空隙には、封止用樹脂シートを構成する材料が流入しないことが望まれる。
本発明は上述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、電子デバイスを好適に中空封止用樹脂シートに埋め込みでき、且つ、被着体と電子デバイスとの間の空隙には、封止用樹脂シートを構成する材料が流入し難い中空封止用樹脂シート、及び、中空パッケージの製造方法を提供することにある。
本願発明者等は、下記の構成を採用することにより、前記の課題を解決できることを見出して本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、被着体上に配置された1又は複数の電子デバイスを覆うように中空封止用樹脂シートを前記電子デバイス上に前記被着体と前記電子デバイスとの間の中空部を維持しながら積層する積層工程、及び、前記中空封止用樹脂シートを硬化させて封止体を形成する封止体形成工程を含む中空パッケージの製造方法に使用される中空封止用樹脂シートであって、
中空封止用樹脂シート全体の60〜150℃における硬化前の最低動的粘度が5千Pa・s以上50万Pa・s以下であり、
基板に複数のチップがフリップチップ接続されたテスト基板であって、前記チップ間の距離が100μmであり、且つ、前記基板と前記チップとの間隙(中空ギャップ)が20μmであるものを用い、
前記テスト基板上に、前記中空封止用樹脂シートを配置した後、前記中空封止用樹脂シート側から70℃、圧力1kgf/cm2、真空度10Torrにて加圧した際の、前記中空封止用樹脂シートを構成する材料のチップ間への進入速度Aと、前記中空封止用樹脂シートを構成する材料の前記間隙への進入速度Bとの比A/Bが5以上であることを特徴とする。
中空封止用樹脂シート全体の60〜150℃における硬化前の最低動的粘度が5千Pa・s以上50万Pa・s以下であり、
基板に複数のチップがフリップチップ接続されたテスト基板であって、前記チップ間の距離が100μmであり、且つ、前記基板と前記チップとの間隙(中空ギャップ)が20μmであるものを用い、
前記テスト基板上に、前記中空封止用樹脂シートを配置した後、前記中空封止用樹脂シート側から70℃、圧力1kgf/cm2、真空度10Torrにて加圧した際の、前記中空封止用樹脂シートを構成する材料のチップ間への進入速度Aと、前記中空封止用樹脂シートを構成する材料の前記間隙への進入速度Bとの比A/Bが5以上であることを特徴とする。
前記構成によれば、中空封止用樹脂シート全体の60〜150℃における硬化前の最低動的粘度が5千Pa・s以上50万Pa・s以下であるため、中空封止用樹脂シートを構成する材料全体が前記中空部に流入し難くい。従って、中空部への樹脂進入を効率良く防止することができる。その結果、中空構造を維持しつつ高い歩留まりで中空パッケージを作製することができる。
また、前記比A/Bが5以上であるため、前記積層工程において、電子デバイスを好適に中空封止用樹脂シートに埋め込みでき、且つ、被着体と電子デバイスとの間の空隙には、封止用樹脂シートを構成する材料が流入し難くすることができる。
また、前記比A/Bが5以上であるため、前記積層工程において、電子デバイスを好適に中空封止用樹脂シートに埋め込みでき、且つ、被着体と電子デバイスとの間の空隙には、封止用樹脂シートを構成する材料が流入し難くすることができる。
前記構成においては、無機充填剤の含有量が1体積%以下であってもよい。
無機充填剤の含有量が1体積%以下であり、実質的に含有していない態様であっても、中空封止用樹脂シート全体の60〜150℃における硬化前の最低動的粘度が5万Pa・s以上100万Pa・s以下であり、前記比A/Bが5以上であるため、前記積層工程において、電子デバイスを好適に中空封止用樹脂シートに埋め込みでき、且つ、被着体と電子デバイスとの間の空隙には、封止用樹脂シートを構成する材料が流入し難くすることができる。
前記構成においては、120℃における有機樹脂成分の粘度が100Pa・s以上であることが好ましい。
120℃における有機樹脂成分の粘度が100Pa・s以上であると、有機樹脂成分(無機充填剤を除く有機樹脂成分)の粘度が高粘度であるため、有機樹脂成分のみが前記中空部に染み出すことを抑制することができる。
また、本発明は、中空パッケージの製造方法であって、
被着体上に配置された1又は複数の電子デバイスを覆うように中空封止用樹脂シートを前記電子デバイス上に前記被着体と前記電子デバイスとの間の中空部を維持しながら積層する積層工程と、
前記中空封止用樹脂シートを硬化させて封止体を形成する封止体形成工程と
を含み、
前記中空封止用樹脂シートは、
中空封止用樹脂シート全体の60〜150℃における硬化前の最低動的粘度が5千Pa・s以上50万Pa・s以下であり、
基板に複数のチップがフリップチップ接続されたテスト基板であって、前記チップ間の距離が100μmであり、且つ、前記基板と前記チップとの間隙が20μmであるものを用い、
前記テスト基板上に、前記中空封止用樹脂シートを配置した後、前記中空封止用樹脂シート側から70℃、圧力1kgf/cm2、真空度10Torrにて加圧した際の、前記中空封止用樹脂シートを構成する材料のチップ間への進入速度Aと、前記中空封止用樹脂シートを構成する材料の前記間隙への進入速度Bとの比A/Bが5以上である。
被着体上に配置された1又は複数の電子デバイスを覆うように中空封止用樹脂シートを前記電子デバイス上に前記被着体と前記電子デバイスとの間の中空部を維持しながら積層する積層工程と、
前記中空封止用樹脂シートを硬化させて封止体を形成する封止体形成工程と
を含み、
前記中空封止用樹脂シートは、
中空封止用樹脂シート全体の60〜150℃における硬化前の最低動的粘度が5千Pa・s以上50万Pa・s以下であり、
基板に複数のチップがフリップチップ接続されたテスト基板であって、前記チップ間の距離が100μmであり、且つ、前記基板と前記チップとの間隙が20μmであるものを用い、
前記テスト基板上に、前記中空封止用樹脂シートを配置した後、前記中空封止用樹脂シート側から70℃、圧力1kgf/cm2、真空度10Torrにて加圧した際の、前記中空封止用樹脂シートを構成する材料のチップ間への進入速度Aと、前記中空封止用樹脂シートを構成する材料の前記間隙への進入速度Bとの比A/Bが5以上である。
前記構成によれば、中空封止用樹脂シートは、中空封止用樹脂シート全体の60〜150℃における硬化前の最低動的粘度が5千Pa・s以上50万Pa・s以下であるため、中空封止用樹脂シートを構成する材料全体が前記中空部に流入し難くい。従って、中空部への樹脂進入を効率良く防止することができる。その結果、中空構造を維持しつつ高い歩留まりで中空パッケージを作製することができる。
また、前記比A/Bが5以上であるため、前記積層工程において、電子デバイスを好適に中空封止用樹脂シートに埋め込みでき、且つ、被着体と電子デバイスとの間の空隙には、封止用樹脂シートを構成する材料が流入し難くすることができる。
また、前記比A/Bが5以上であるため、前記積層工程において、電子デバイスを好適に中空封止用樹脂シートに埋め込みでき、且つ、被着体と電子デバイスとの間の空隙には、封止用樹脂シートを構成する材料が流入し難くすることができる。
以下に実施形態を掲げ、本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施形態のみに限定されるものではない。
[中空封止用樹脂シート]
図1は、本発明の一実施形態に係る中空封止用樹脂シート(以下、単に「樹脂シート」ともいう。)11を模式的に示す断面図である。樹脂シート11は、代表的に、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムなどの支持体11a上に積層された状態で提供される。なお、支持体11aには樹脂シート11の剥離を容易に行うために離型処理が施されていてもよい。
図2Aは、テスト基板を説明するための正面模式図である。
図2Aに示すように、テスト基板50は、基板52に複数のチップ54がフリップチップ接続された構成である。チップ54は、バンプ56により基板52にフリップチップ接続されている。チップ54間の距離は、100μmであり、基板52とチップ54との間隙58は、20μmである。
図2Aに示すように、テスト基板50は、基板52に複数のチップ54がフリップチップ接続された構成である。チップ54は、バンプ56により基板52にフリップチップ接続されている。チップ54間の距離は、100μmであり、基板52とチップ54との間隙58は、20μmである。
樹脂シート11は、テスト基板50上に、樹脂シート11を配置した後、樹脂シート11側から70℃、圧力1kgf/cm2、真空度10Torrにて加圧した際の、樹脂シート11を構成する材料(以下、「樹脂」ともいう)のチップ54間への進入速度Aと、樹脂の間隙58への進入速度Bとの比A/Bが5以上であり、8以上が好ましく、10以上がより好ましい。また、前記比A/Bは、大きい方が好ましいが、例えば300以下である。前記比A/Bが5以上であるため、電子デバイスを好適に樹脂シート11に埋め込みでき、且つ、被着体と電子デバイスとの間の空隙には、樹脂シート11を構成する材料が流入し難くすることができる。
以下、比A/Bの求め方を具体的に説明する。
図2B〜図2Dは、比A/Bの求め方を説明するための図である。
まず、図2Bに示すように、テスト基板50上に、樹脂シート11を配置する。次に、図2Cに示すように、樹脂シート11側から70℃、圧力1kgf/cm2、真空度10Torrにて加圧する。そうすると、樹脂は、圧力によりチップ54間へと進入する。この際の樹脂の先端の進行方向の速度を測定する。これを進入速度Aとする。なお、進入速度Aは、樹脂シート11を構成する材料が基板52に到達するまでの範囲内で測定する。その後、加圧を続けると、図2Dに示すように、樹脂は、基板52に到達する。その後、そのまま加圧を続け、樹脂の先端の進行方向の速度を測定する。具体的には、樹脂の先端の間隙58方向への速度を測定する。これを進入速度Bとする。その後、比A/Bを算出する。より詳細には実施例に記載の通りである。
図2B〜図2Dは、比A/Bの求め方を説明するための図である。
まず、図2Bに示すように、テスト基板50上に、樹脂シート11を配置する。次に、図2Cに示すように、樹脂シート11側から70℃、圧力1kgf/cm2、真空度10Torrにて加圧する。そうすると、樹脂は、圧力によりチップ54間へと進入する。この際の樹脂の先端の進行方向の速度を測定する。これを進入速度Aとする。なお、進入速度Aは、樹脂シート11を構成する材料が基板52に到達するまでの範囲内で測定する。その後、加圧を続けると、図2Dに示すように、樹脂は、基板52に到達する。その後、そのまま加圧を続け、樹脂の先端の進行方向の速度を測定する。具体的には、樹脂の先端の間隙58方向への速度を測定する。これを進入速度Bとする。その後、比A/Bを算出する。より詳細には実施例に記載の通りである。
樹脂シート11全体の60〜150℃における硬化前の最低動的粘度は、5千Pa・s以上50万Pa・s以下であり、1万Pa・s以上30万Pa・s以下であることが好ましく、2万Pa・s以上20万Pa・s以下であることがより好ましい。樹脂シート11全体の60〜150℃における硬化前の最低動的粘度が5千Pa・s以上50万Pa・s以下であるため、樹脂シート11を構成する材料全体が中空部により流入し難くすることができる。
樹脂シート11はエポキシ樹脂、及びフェノール樹脂を含むことが好ましい。これにより、良好な熱硬化性が得られる。
エポキシ樹脂としては、特に限定されるものではない。例えば、トリフェニルメタン型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、変性ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、変性ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂などの各種のエポキシ樹脂を用いることができる。これらエポキシ樹脂は単独で用いてもよいし2種以上併用してもよい。
エポキシ樹脂の硬化後の靭性及びエポキシ樹脂の反応性を確保する観点からは、エポキシ当量150〜250、軟化点もしくは融点が50〜130℃の常温で固形のものが好ましく、なかでも、成型性および信頼性の観点から、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ト、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂などがより好ましい。
フェノール樹脂は、エポキシ樹脂との間で硬化反応を生起するものであれば特に限定されるものではない。例えば、フェノールノボラック樹脂、フェノールアラルキル樹脂、ビフェニルアラルキル樹脂、ジシクロペンタジエン型フェノール樹脂、クレゾールノボラック樹脂、レゾール樹脂などが用いられる。これらフェノール樹脂は単独で用いてもよいし、2種以上併用してもよい。
フェノール樹脂としては、エポキシ樹脂との反応性の観点から、水酸基当量が70〜250、軟化点が50〜110℃のものを用いることが好ましく、なかでも硬化反応性が高く安価であるという観点から、フェノールノボラック樹脂を好適に用いることができる。また、信頼性の観点から、フェノールアラルキル樹脂やビフェニルアラルキル樹脂のような低吸湿性のものも好適に用いることができる。
エポキシ樹脂とフェノール樹脂の配合割合は、硬化反応性という観点から、エポキシ樹脂中のエポキシ基1当量に対して、フェノール樹脂中の水酸基の合計が0.7〜1.5当量となるように配合することが好ましく、より好ましくは0.9〜1.2当量である。
樹脂シート11中のエポキシ樹脂及びフェノール樹脂の合計含有量の下限は、10重量%以上が好ましく、20重量%以上がより好ましい。10重量%以上であると、電子デバイス、基板などに対する接着力が良好に得られる。一方、上記合計含有量の上限は、50重量%以下が好ましく、30重量%以下がより好ましい。50重量%以下であると、樹脂シートの吸湿性を低減させることができる。
樹脂シート11は、熱可塑性樹脂を含むことが好ましい。これにより、得られる中空封止用樹脂シートの耐熱性、可撓性、強度を向上させることができる。
熱可塑性樹脂としては、天然ゴム、ブチルゴム、イソプレンゴム、クロロプレンゴム、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、ポリブタジエン樹脂、ポリカーボネート樹脂、熱可塑性ポリイミド樹脂、6−ナイロンや6,6−ナイロンなどのポリアミド樹脂、フェノキシ樹脂、アクリル樹脂、PETやPBTなどの飽和ポリエステル樹脂、ポリアミドイミド樹脂、フッ素樹脂、スチレン−イソブチレン−スチレンブロック共重合体などが挙げられる。これらの熱可塑性樹脂は単独で、又は2種以上を併用して用いることができる。なかでも、可とう性が得やすく、エポキシ樹脂との分散性が良好であるという観点から、アクリル樹脂が好ましい。
前記アクリル樹脂としては、特に限定されるものではなく、炭素数30以下、特に炭素数4〜18の直鎖若しくは分岐のアルキル基を有するアクリル酸又はメタクリル酸のエステルの1種又は2種以上を成分とする重合体(アクリル共重合体)等が挙げられる。前記アルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、イソブチル基、アミル基、イソアミル基、ヘキシル基、へプチル基、シクロヘキシル基、2−エチルヘキシル基、オクチル基、イソオクチル基、ノニル基、イソノニル基、デシル基、イソデシル基、ウンデシル基、ラウリル基、トリデシル基、テトラデシル基、ステアリル基、オクタデシル基、又はドデシル基等が挙げられる。
前記アクリル樹脂のガラス転移温度(Tg)は、50℃以下が好ましく、−70〜20℃がより好ましく、−50〜0℃がさらに好ましい。50℃以下とすることにより、樹脂シート11の粘度と可とう性高めることができる。樹脂シート11の粘度と可とう性を高めることにより、中空部(図3Aの中空部14参照)への樹脂進入を効率良く防止することができる。
前記アクリル樹脂のなかでも、重量平均分子量が5万以上のものが好ましく、10万〜200万のものがより好ましく、30万〜160万のものがさらに好ましい。上記数値範囲内であると、樹脂シート11の粘度と可とう性をより高くすることができる。なお、重量平均分子量は、GPC(ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー)により測定し、ポリスチレン換算により算出された値である。
また、前記重合体を形成する他のモノマーとしては、特に限定されるものではなく、例えばアクリル酸、メタクリル酸、カルボキシエチルアクリレート、カルボキシペンチルアクリレート、イタコン酸、マレイン酸、フマール酸若しくはクロトン酸等の様なカルボキシル基含有モノマー、無水マレイン酸若しくは無水イタコン酸等の様な酸無水物モノマー、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸6−ヒドロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸8−ヒドロキシオクチル、(メタ)アクリル酸10−ヒドロキシデシル、(メタ)アクリル酸12−ヒドロキシラウリル若しくは(4−ヒドロキシメチルシクロヘキシル)−メチルアクリレート等の様なヒドロキシル基含有モノマー、スチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、(メタ)アクリルアミドプロパンスルホン酸、スルホプロピル(メタ)アクリレート若しくは(メタ)アクリロイルオキシナフタレンスルホン酸等の様なスルホン酸基含有モノマー、又は2−ヒドロキシエチルアクリロイルホスフェート等の様な燐酸基含有モノマーが挙げられる。なかでも、エポキシ樹脂と反応して、樹脂シート11の粘度を高くできる観点から、カルボキシル基含有モノマー、グリシジル基(エポキシ基)含有モノマー、ヒドロキシル基含有モノマーうちの少なくとも1つを含むことが好ましい。
樹脂シート11中の熱可塑性樹脂の含有量は、50重量%以上が好ましく、60重量%以上がより好ましい。上記含有量が50重量%以上であると、樹脂シートの柔軟性、可撓性が得られる。樹脂シート11中の熱可塑性樹脂の含有量は、95重量%以下が好ましく、85重量%以下がより好ましい。10重量%以下であると、電子デバイスや基板に対する樹脂シートの接着性が良好である。
樹脂シート11は、無機充填剤を実質的に含まない態様であってもよい。具体的に、樹脂シート11は、無機充填剤の含有量が1体積%以下であってもよく、0体積%(すなわち、無機充填剤を含有しない)であってもよい。無機充填剤の含有量が1体積%以下であり、実質的に含有していない態様であっても、中空封止用樹脂シート11全体の60〜150℃における硬化前の最低動的粘度が5千Pa・s以上50万Pa・s以下であり、前記比A/Bが5以上であるため、前記積層工程において、電子デバイスを好適に中空封止用樹脂シート11に埋め込みでき、且つ、被着体と電子デバイスとの間の空隙には、封止用樹脂シートを構成する材料が流入し難くすることができるからである。なお、無機充填剤が複数種の粒子の混合物である場合は、その混合物の含有量が上記範囲を満たす。
無機充填剤は、例えば、石英ガラス、タルク、シリカ(溶融シリカや結晶性シリカなど)、アルミナ、窒化アルミニウム、窒化珪素、窒化ホウ素の粉末が挙げられる。
樹脂シート11は、硬化促進剤を含むことが好ましい。
硬化促進剤としては、エポキシ樹脂とフェノール樹脂の硬化を進行させるものであれば特に限定されず、例えば、トリフェニルホスフィン、テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレートなどの有機リン系化合物;2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾールなどのイミダゾール系化合物;などが挙げられる。なかでも、反応性が良好で硬化物のTgが高め易いという理由から、イミダゾール系化合物が好ましい。
硬化促進剤の含有量は、エポキシ樹脂及びフェノール樹脂の合計100重量部に対して0.1〜5重量部が好ましい。
樹脂シート11は、中空成型性に悪影響を与えない程度において、必要に応じ、難燃剤成分を含んでもよい。これにより、部品ショートや発熱などにより発火した際の、燃焼拡大を低減できる。難燃剤組成分としては、例えば水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化鉄、水酸化カルシウム、水酸化スズ、複合化金属水酸化物などの各種金属水酸化物;ホスファゼン系難燃剤などを用いることができる。
樹脂シート11は、シランカップリング剤を含んでいてもよい。シランカップリング剤としては特に限定されず、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシランなどが挙げられる。
樹脂シート11中のシランカップリング剤の含有量は、0.1〜3重量%が好ましい。0.1重量%以上であると、硬化後の樹脂シートの硬度を高めることができるとともに、吸水率を低減させることができる。一方、上記含有量が3重量%以下であると、アウトガスの発生を抑制することができる。
樹脂シート11は、顔料を含むことが好ましい。顔料としては特に限定されず、カーボンブラックなどが挙げられる。
樹脂シート11中の顔料の含有量は、0.1〜2重量%が好ましい。0.1重量%以上であると、良好なマーキング性が得られる。2重量%以下であると、硬化後の樹脂シートの強度を確保することができる。
なお、樹脂組成物には、上記の各成分以外に必要に応じて、他の添加剤を適宜配合できる。
樹脂シート11は、120℃における有機樹脂成分(無機充填剤を除く有機樹脂成分)の粘度が100Pa・s以上であることが好ましく、1000Pa・s以上20万Pa・s以下であることがより好ましく、1万Pa・s以上10万Pa・s以下であることがさらに好ましい。120℃における有機樹脂成分の粘度が100Pa・s以上であると、有機樹脂成分の粘度が高粘度であるため、有機樹脂成分のみが中空部に染み出すことを抑制することができる。
[中空封止用樹脂シートの製造方法]
樹脂シート11は、適当な溶剤に樹脂シート11を形成するための樹脂等を溶解、分散させてワニスを調整し、このワニスを支持体11a上に所定厚みとなる様に塗布して塗布膜を形成した後、該塗布膜を所定条件下で乾燥させて形成することができる。塗布方法としては特に限定されず、例えば、ロール塗工、スクリーン塗工、グラビア塗工等が挙げられる。また、乾燥条件としては、例えば乾燥温度70〜160℃、乾燥時間1〜30分間の範囲内で行われる。また、セパレータ上にワニスを塗布して塗布膜を形成した後、前記乾燥条件で塗布膜を乾燥させて樹脂シート11を形成してもよい。その後、支持体11a上に樹脂シート11をセパレータと共に貼り合わせる。樹脂シート11が、特に、熱可塑性樹脂(アクリル樹脂)、エポキシ樹脂、フェノール樹脂を含む場合、これらすべてを溶剤に溶解させた上で、塗布、乾燥させる。これにより、樹脂シート11の粘度を向上させることができ、樹脂成分の中空部への進入を抑制することができる。溶剤としては、メチルエチルケトン、酢酸エチル、トルエン等を挙げることができる。
樹脂シート11は、適当な溶剤に樹脂シート11を形成するための樹脂等を溶解、分散させてワニスを調整し、このワニスを支持体11a上に所定厚みとなる様に塗布して塗布膜を形成した後、該塗布膜を所定条件下で乾燥させて形成することができる。塗布方法としては特に限定されず、例えば、ロール塗工、スクリーン塗工、グラビア塗工等が挙げられる。また、乾燥条件としては、例えば乾燥温度70〜160℃、乾燥時間1〜30分間の範囲内で行われる。また、セパレータ上にワニスを塗布して塗布膜を形成した後、前記乾燥条件で塗布膜を乾燥させて樹脂シート11を形成してもよい。その後、支持体11a上に樹脂シート11をセパレータと共に貼り合わせる。樹脂シート11が、特に、熱可塑性樹脂(アクリル樹脂)、エポキシ樹脂、フェノール樹脂を含む場合、これらすべてを溶剤に溶解させた上で、塗布、乾燥させる。これにより、樹脂シート11の粘度を向上させることができ、樹脂成分の中空部への進入を抑制することができる。溶剤としては、メチルエチルケトン、酢酸エチル、トルエン等を挙げることができる。
樹脂シート11の厚さは特に限定されないが、例えば、100〜2000μmである。上記範囲内であると、良好に電子デバイスを封止することができる。
樹脂シート11は、単層構造であってもよいし、2以上の樹脂シートを積層した多層構造であってもよいが、層間剥離のおそれがなく、シート厚の均一性が高く、低吸湿化し易いという理由から、単層構造が好ましい。
なお、樹脂シート11が多層構造である場合、電子デバイスに接する層が、(1)電子デバイスに接する層全体の60〜150℃における硬化前の最低動的粘度が5千Pa・s以上50万Pa・s以下であり、(2)前記比A/Bが5以上であればよく、他の層は、上記(1)〜(2)の条件を満たさなくてもよい。電子デバイスに接する層が、上記(1)〜(2)の条件を満たせば、中空部への樹脂進入を効率良く防止することができるからである。
なお、樹脂シート11が多層構造である場合、電子デバイスに接する層が、(1)電子デバイスに接する層全体の60〜150℃における硬化前の最低動的粘度が5千Pa・s以上50万Pa・s以下であり、(2)前記比A/Bが5以上であればよく、他の層は、上記(1)〜(2)の条件を満たさなくてもよい。電子デバイスに接する層が、上記(1)〜(2)の条件を満たせば、中空部への樹脂進入を効率良く防止することができるからである。
樹脂シート11は、SAW(Surface Acoustic Wave)フィルタ;圧力センサ、振動センサなどのMEMS(Micro Electro Mechanical Systems);LSIなどのIC、トランジスタなどの半導体;コンデンサ;抵抗;CMOSセンサなどの電子デバイスの封止に使用される。なかでも、中空封止が必要な電子デバイス(具体的には、SAWフィルタ、MEMS)の封止に好適に使用でき、特にSAWフィルタの封止に特に好適に使用できる。
[中空パッケージの製造方法]
図3A〜2Cはそれぞれ、本発明の一実施形態に係る中空パッケージの製造方法の一工程を模式的に示す図である。中空封止方法としては特に限定されず、従来公知の方法で封止できる。例えば、被着体上の電子デバイスを覆うように未硬化の樹脂シート11を基板上に中空構造を維持しながら積層(載置)し、次いで樹脂シート11を硬化させて封止する方法などが挙げられる。被着体としては特に限定されず、例えば、プリント配線基板、セラミック基板、シリコン基板、金属基板等が挙げられる。本実施形態では、プリント配線基板12上に搭載されたSAWチップ13を樹脂シート11により中空封止して中空パッケージを作製する。
図3A〜2Cはそれぞれ、本発明の一実施形態に係る中空パッケージの製造方法の一工程を模式的に示す図である。中空封止方法としては特に限定されず、従来公知の方法で封止できる。例えば、被着体上の電子デバイスを覆うように未硬化の樹脂シート11を基板上に中空構造を維持しながら積層(載置)し、次いで樹脂シート11を硬化させて封止する方法などが挙げられる。被着体としては特に限定されず、例えば、プリント配線基板、セラミック基板、シリコン基板、金属基板等が挙げられる。本実施形態では、プリント配線基板12上に搭載されたSAWチップ13を樹脂シート11により中空封止して中空パッケージを作製する。
(SAWチップ搭載基板準備工程)
SAWチップ搭載基板準備工程では、複数のSAWチップ13が搭載されたプリント配線基板12を準備する(図3A参照)。SAWチップ13は、所定の櫛形電極が形成された圧電結晶を公知の方法でダイシングして個片化することにより形成できる。SAWチップ13のプリント配線基板12への搭載には、フリップチップボンダーやダイボンダーなどの公知の装置を用いることができる。SAWチップ13とプリント配線基板12とはバンプなどの突起電極13aを介して電気的に接続されている。また、SAWチップ13とプリント配線基板12との間は、SAWフィルタ表面での表面弾性波の伝播を阻害しないように中空部14を維持するようになっている。SAWチップ13とプリント配線基板12との間の距離(中空部の幅)は適宜設定でき、一般的には10〜100μm程度である。
SAWチップ搭載基板準備工程では、複数のSAWチップ13が搭載されたプリント配線基板12を準備する(図3A参照)。SAWチップ13は、所定の櫛形電極が形成された圧電結晶を公知の方法でダイシングして個片化することにより形成できる。SAWチップ13のプリント配線基板12への搭載には、フリップチップボンダーやダイボンダーなどの公知の装置を用いることができる。SAWチップ13とプリント配線基板12とはバンプなどの突起電極13aを介して電気的に接続されている。また、SAWチップ13とプリント配線基板12との間は、SAWフィルタ表面での表面弾性波の伝播を阻害しないように中空部14を維持するようになっている。SAWチップ13とプリント配線基板12との間の距離(中空部の幅)は適宜設定でき、一般的には10〜100μm程度である。
(封止工程)
封止工程では、SAWチップ13を覆うようにプリント配線基板12へ樹脂シート11を積層し、SAWチップ13を樹脂シート11で樹脂封止する(図3B参照)。樹脂シート11は、SAWチップ13及びそれに付随する要素を外部環境から保護するための封止樹脂として機能する。
封止工程では、SAWチップ13を覆うようにプリント配線基板12へ樹脂シート11を積層し、SAWチップ13を樹脂シート11で樹脂封止する(図3B参照)。樹脂シート11は、SAWチップ13及びそれに付随する要素を外部環境から保護するための封止樹脂として機能する。
樹脂シート11をプリント配線基板12上に積層する方法は特に限定されず、熱プレスやラミネータなど公知の方法により行うことができる。熱プレス条件としては、温度が、例えば、40〜150℃、好ましくは50〜120℃であり、圧力が、例えば、0.1〜10MPa、好ましくは0.5〜8MPaであり、時間が、例えば0.3〜10分間、好ましくは0.5〜5分間である。また、樹脂シート11のSAWチップ13及びプリント配線基板12への密着性および追従性の向上を考慮すると、減圧条件下(例えば0.01〜5kPa)においてプレスすることが好ましい。
樹脂シート11は、(1)樹脂シート11全体の60〜150℃における硬化前の最低動的粘度が5千Pa・s以上50万Pa・s以下であり、(2)前記比A/Bが5以上であるため、中空部14への樹脂進入は、抑制されている。
樹脂シート11は、(1)樹脂シート11全体の60〜150℃における硬化前の最低動的粘度が5千Pa・s以上50万Pa・s以下であり、(2)前記比A/Bが5以上であるため、中空部14への樹脂進入は、抑制されている。
(封止体形成工程)
封止体形成工程では、樹脂シート11を熱硬化処理して封止体15を形成する(図3B参照)。熱硬化処理の条件として、加熱温度が好ましくは100℃以上、より好ましくは120℃以上である。一方、加熱温度の上限が、好ましくは200℃以下、より好ましくは180℃以下である。加熱時間が、好ましくは10分以上、より好ましくは30分以上である。一方、加熱時間の上限が、好ましくは180分以下、より好ましくは120分以下である。また、必要に応じて加圧してもよく、好ましくは0.1MPa以上、より好ましくは0.5MPa以上である。一方、上限は好ましくは10MPa以下、より好ましくは5MPa以下である。
封止体形成工程では、樹脂シート11を熱硬化処理して封止体15を形成する(図3B参照)。熱硬化処理の条件として、加熱温度が好ましくは100℃以上、より好ましくは120℃以上である。一方、加熱温度の上限が、好ましくは200℃以下、より好ましくは180℃以下である。加熱時間が、好ましくは10分以上、より好ましくは30分以上である。一方、加熱時間の上限が、好ましくは180分以下、より好ましくは120分以下である。また、必要に応じて加圧してもよく、好ましくは0.1MPa以上、より好ましくは0.5MPa以上である。一方、上限は好ましくは10MPa以下、より好ましくは5MPa以下である。
(ダイシング工程)
続いて、封止体15のダイシングを行ってもよい(図3C参照)。これにより、SAWチップ13単位での中空パッケージ18を得ることができる。
続いて、封止体15のダイシングを行ってもよい(図3C参照)。これにより、SAWチップ13単位での中空パッケージ18を得ることができる。
(基板実装工程)
必要に応じて、中空パッケージ18に対してバンプを形成し、これを別途の基板(図示せず)に実装する基板実装工程を行うことができる。中空パッケージ18の基板への実装には、フリップチップボンダーやダイボンダーなどの公知の装置を用いることができる。
必要に応じて、中空パッケージ18に対してバンプを形成し、これを別途の基板(図示せず)に実装する基板実装工程を行うことができる。中空パッケージ18の基板への実装には、フリップチップボンダーやダイボンダーなどの公知の装置を用いることができる。
以下に、この発明の好適な実施例を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施例に記載されている材料や配合量などは、特に限定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
実施例で使用した成分について説明する。
エポキシ樹脂:新日鐵化学(株)製のYSLV−80XY(ビスフェノールF型エポキシ樹脂、エポキン当量200g/eq.、軟化点80℃)
フェノール樹脂:群栄化学製のLVR8210DL(ノボラック型フェノール樹脂、水酸基当量104g/eq.、軟化点60℃)
熱可塑性樹脂:カルボキシル基含有のアクリル酸エステル共重合体、重量平均分子量:約60万、ガラス転移温度(Tg):−35℃)
カーボンブラック:三菱化学社製の#20
硬化促進剤:四国化成工業社製の2PHZ−PW(2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール)
エポキシ樹脂:新日鐵化学(株)製のYSLV−80XY(ビスフェノールF型エポキシ樹脂、エポキン当量200g/eq.、軟化点80℃)
フェノール樹脂:群栄化学製のLVR8210DL(ノボラック型フェノール樹脂、水酸基当量104g/eq.、軟化点60℃)
熱可塑性樹脂:カルボキシル基含有のアクリル酸エステル共重合体、重量平均分子量:約60万、ガラス転移温度(Tg):−35℃)
カーボンブラック:三菱化学社製の#20
硬化促進剤:四国化成工業社製の2PHZ−PW(2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール)
[実施例、及び、比較例]
表1に記載の配合比に従い、各成分を溶剤としてのメチルエチルケトンに溶解、分散させ、濃度30重量%のワニスを得た。このワニスを、シリコーン離型処理した厚さが38μmのポリエチレンテレフタレートフィルムからなる離型処理フィルム上に塗布した後、110℃で5分間乾燥させた。これにより、厚さ65μmのシートを得た。このシートを4層積層させて厚さ260μmの中空封止用樹脂シートを作製した。
表1に記載の配合比に従い、各成分を溶剤としてのメチルエチルケトンに溶解、分散させ、濃度30重量%のワニスを得た。このワニスを、シリコーン離型処理した厚さが38μmのポリエチレンテレフタレートフィルムからなる離型処理フィルム上に塗布した後、110℃で5分間乾燥させた。これにより、厚さ65μmのシートを得た。このシートを4層積層させて厚さ260μmの中空封止用樹脂シートを作製した。
(中空封止用樹脂シートの最低動的粘度の測定)
中空封止用樹脂シートの60〜150℃における熱硬化前の最低動的粘度を測定した。動的粘度は、TAインスツルメント社製粘弾性測定装置ARESを用いて、パラレルプレート法により測定した値とした。より詳細には、ギャップ1μm、回転プレート直径8mm、周波数0.1Hz、歪み0.1%、昇温速度10℃/分の条件にて、50℃から170℃の範囲で粘度を測定し、その際に得られる最低粘度を最低動的粘度とした。結果を表1に示す。
中空封止用樹脂シートの60〜150℃における熱硬化前の最低動的粘度を測定した。動的粘度は、TAインスツルメント社製粘弾性測定装置ARESを用いて、パラレルプレート法により測定した値とした。より詳細には、ギャップ1μm、回転プレート直径8mm、周波数0.1Hz、歪み0.1%、昇温速度10℃/分の条件にて、50℃から170℃の範囲で粘度を測定し、その際に得られる最低粘度を最低動的粘度とした。結果を表1に示す。
(120℃における有機樹脂成分の粘度の測定)
中空封止用樹脂シートの有機組成物の均一混合物を作成し、これをレオメーター(HAAKEレオストレス6000)を用い、せん断速度1(1/s)にて粘度を測定した。結果を表1に示す。
中空封止用樹脂シートの有機組成物の均一混合物を作成し、これをレオメーター(HAAKEレオストレス6000)を用い、せん断速度1(1/s)にて粘度を測定した。結果を表1に示す。
(比A/Bの測定)
まず、ガラス基板(30mm角、厚さ1mm)に複数のシリコンチップ(3mm角、厚さ200μm)がフリップチップ接続されたテスト基板を準備した。チップは、バンプ(バンプ径100μm、高さ20μm)により基板にフリップチップ接続されている。チップ間の距離は、100μmであり、基板とチップとの間隙(中空ギャップ)は、20μmである。次に、テスト基板上に、実施例、比較例の中空封止用樹脂シートを配置した(図2B参照)。次に、中空封止用樹脂シート側から70℃、圧力1kgf/cm2、真空度10Torrにて加圧した(図2C参照)。この際の樹脂の先端の進行方向の速度を測定した。これを進入速度Aとした。より具体的には、加圧2秒毎にテスト基板を取り出し、ガラス基板側から樹脂(封止用樹脂シートを構成する材料)の進入先端部を、高さ計測機能付き光学顕微鏡で観察し、進入量(チップ上端部から樹脂進入先端までの距離)を測定した。ガラス基板に樹脂先端が到達するまでにおける平均速度を進入速度Aとした。樹脂がガラス基板に到達した後(図2D参照)、そのまま加圧を続け、樹脂の先端の進行方向の速度を測定した。具体的には、樹脂の先端の間隙方向への速度を測定した。より具体的には、進入速度Aと同様、加圧2秒毎にテスト基板を取り出して樹脂の先端の間隙方向への進入量を測定した。樹脂がガラス基板に到達した後、加圧2秒毎の測定を5回繰り返し、その平均速度を進入速度Bとした。ただし、樹脂先端がチップエッジから内部へ50μm浸入した場合は、その時点で測定を終了し、樹脂がガラス基板に到達した後、内部へ50μm浸入した時点までの平均速度を進入速度Bとした。その後、比A/Bを算出した。結果を表1に示す。
まず、ガラス基板(30mm角、厚さ1mm)に複数のシリコンチップ(3mm角、厚さ200μm)がフリップチップ接続されたテスト基板を準備した。チップは、バンプ(バンプ径100μm、高さ20μm)により基板にフリップチップ接続されている。チップ間の距離は、100μmであり、基板とチップとの間隙(中空ギャップ)は、20μmである。次に、テスト基板上に、実施例、比較例の中空封止用樹脂シートを配置した(図2B参照)。次に、中空封止用樹脂シート側から70℃、圧力1kgf/cm2、真空度10Torrにて加圧した(図2C参照)。この際の樹脂の先端の進行方向の速度を測定した。これを進入速度Aとした。より具体的には、加圧2秒毎にテスト基板を取り出し、ガラス基板側から樹脂(封止用樹脂シートを構成する材料)の進入先端部を、高さ計測機能付き光学顕微鏡で観察し、進入量(チップ上端部から樹脂進入先端までの距離)を測定した。ガラス基板に樹脂先端が到達するまでにおける平均速度を進入速度Aとした。樹脂がガラス基板に到達した後(図2D参照)、そのまま加圧を続け、樹脂の先端の進行方向の速度を測定した。具体的には、樹脂の先端の間隙方向への速度を測定した。より具体的には、進入速度Aと同様、加圧2秒毎にテスト基板を取り出して樹脂の先端の間隙方向への進入量を測定した。樹脂がガラス基板に到達した後、加圧2秒毎の測定を5回繰り返し、その平均速度を進入速度Bとした。ただし、樹脂先端がチップエッジから内部へ50μm浸入した場合は、その時点で測定を終了し、樹脂がガラス基板に到達した後、内部へ50μm浸入した時点までの平均速度を進入速度Bとした。その後、比A/Bを算出した。結果を表1に示す。
(パッケージ中空部への樹脂進入性評価)
アルミニウム櫛形電極が形成された以下の仕様のSAWチップを下記ボンディング条件にてセラミック基板に実装したSAWチップ実装基板を作製した。SAWチップセラミック基板との間のギャップ幅は、20μmであった。
アルミニウム櫛形電極が形成された以下の仕様のSAWチップを下記ボンディング条件にてセラミック基板に実装したSAWチップ実装基板を作製した。SAWチップセラミック基板との間のギャップ幅は、20μmであった。
<SAWチップ>
チップサイズ:1.2mm角(厚さ150μm)
バンプ材質:Au(高さ20μm)
バンプ数:6バンプ
チップ数:100個(10個×10個)
チップサイズ:1.2mm角(厚さ150μm)
バンプ材質:Au(高さ20μm)
バンプ数:6バンプ
チップ数:100個(10個×10個)
<ボンディング条件>
装置:パナソニック電工(株)製
ボンディング条件:200℃、3N、1sec、超音波出力2W
装置:パナソニック電工(株)製
ボンディング条件:200℃、3N、1sec、超音波出力2W
得られたSAWチップ実装基板上に、以下に示す加熱加圧条件下、各中空封止用樹脂シートを真空プレスにより貼付けた。
<貼り付け条件>
温度:60℃
加圧力:4MPa
真空度:1.6kPa
プレス時間:1分
温度:60℃
加圧力:4MPa
真空度:1.6kPa
プレス時間:1分
大気圧に開放した後、熱風乾燥機中、150℃、1時間の条件で中空封止用樹脂シートを熱硬化させ、封止体を得た。得られた封止体の基板、封止樹脂界面を劈開し、KEYENCE社製、商品名「デジタルマイクロスコープ」(200倍)により、SAWチップとセラミック基板との間の中空部への樹脂の進入量を測定した。樹脂進入量は、SAWチップの端部から中空部へ進入した樹脂の最大到達距離を測定し、これを樹脂進入量とした。樹脂進入量が20μm以下であった場合を「○」、20μmを超えていた場合を「×」として評価した。結果を表1に示す。
11 中空封止用樹脂シート
11a 支持体
13 SAWチップ
15 封止体
18 中空パッケージ
50 テスト基板
11a 支持体
13 SAWチップ
15 封止体
18 中空パッケージ
50 テスト基板
Claims (4)
- 被着体上に配置された1又は複数の電子デバイスを覆うように中空封止用樹脂シートを前記電子デバイス上に前記被着体と前記電子デバイスとの間の中空部を維持しながら積層する積層工程、及び、前記中空封止用樹脂シートを硬化させて封止体を形成する封止体形成工程を含む中空パッケージの製造方法に使用される中空封止用樹脂シートであって、
中空封止用樹脂シート全体の60〜150℃における硬化前の最低動的粘度が5千Pa・s以上50万Pa・s以下であり、
基板に複数のチップがフリップチップ接続されたテスト基板であって、前記チップ間の距離が100μmであり、且つ、前記基板と前記チップとの間隙が20μmであるものを用い、
前記テスト基板上に、前記中空封止用樹脂シートを配置した後、前記中空封止用樹脂シート側から70℃、圧力1kgf/cm2、真空度10Torrにて加圧した際の、前記中空封止用樹脂シートを構成する材料のチップ間への進入速度Aと、前記中空封止用樹脂シートを構成する材料の前記間隙への進入速度Bとの比A/Bが5以上であることを特徴とする中空封止用樹脂シート。 - 無機充填剤の含有量が、1体積%以下であることを特徴とする請求項1に記載の中空封止用樹脂シート。
- 120℃における有機樹脂成分の粘度100Pa・s以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載の中空封止用樹脂シート。
- 中空パッケージの製造方法であって、
被着体上に配置された1又は複数の電子デバイスを覆うように中空封止用樹脂シートを前記電子デバイス上に前記被着体と前記電子デバイスとの間の中空部を維持しながら積層する積層工程と、
前記中空封止用樹脂シートを硬化させて封止体を形成する封止体形成工程と
を含み、
前記中空封止用樹脂シートは、
中空封止用樹脂シート全体の60〜150℃における硬化前の最低動的粘度が5千Pa・s以上50万Pa・s以下であり、
基板に複数のチップがフリップチップ接続されたテスト基板であって、前記チップ間の距離が100μmであり、且つ、前記基板と前記チップとの間隙が20μmであるものを用い、
前記テスト基板上に、前記中空封止用樹脂シートを配置した後、前記中空封止用樹脂シート側から70℃、圧力1kgf/cm2、真空度10Torrにて加圧した際の、前記中空封止用樹脂シートを構成する材料のチップ間への進入速度Aと、前記中空封止用樹脂シートを構成する材料の前記間隙への進入速度Bとの比A/Bが5以上である
ことを特徴とする中空パッケージの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013246352A JP2015106573A (ja) | 2013-11-28 | 2013-11-28 | 中空封止用樹脂シート、及び、中空パッケージの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013246352A JP2015106573A (ja) | 2013-11-28 | 2013-11-28 | 中空封止用樹脂シート、及び、中空パッケージの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015106573A true JP2015106573A (ja) | 2015-06-08 |
Family
ID=53436557
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013246352A Pending JP2015106573A (ja) | 2013-11-28 | 2013-11-28 | 中空封止用樹脂シート、及び、中空パッケージの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015106573A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107039360A (zh) * | 2015-11-04 | 2017-08-11 | 日东电工株式会社 | 中空型电子器件密封用片、以及中空型电子器件封装体的制造方法 |
WO2019065977A1 (ja) | 2017-09-29 | 2019-04-04 | ナガセケムテックス株式会社 | 実装構造体の製造方法およびこれに用いられるシート |
WO2019117259A1 (ja) | 2017-12-14 | 2019-06-20 | ナガセケムテックス株式会社 | 実装構造体の製造方法 |
CN114174421A (zh) * | 2019-07-12 | 2022-03-11 | 日东电工株式会社 | 密封用树脂片 |
-
2013
- 2013-11-28 JP JP2013246352A patent/JP2015106573A/ja active Pending
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107039360A (zh) * | 2015-11-04 | 2017-08-11 | 日东电工株式会社 | 中空型电子器件密封用片、以及中空型电子器件封装体的制造方法 |
CN107039360B (zh) * | 2015-11-04 | 2021-07-06 | 日东电工株式会社 | 中空型电子器件密封用片、以及中空型电子器件封装体的制造方法 |
WO2019065977A1 (ja) | 2017-09-29 | 2019-04-04 | ナガセケムテックス株式会社 | 実装構造体の製造方法およびこれに用いられるシート |
US11848659B2 (en) | 2017-09-29 | 2023-12-19 | Nagase Chemtex Corporation | Manufacturing method of mounting structure, and sheet therefor |
KR20200064066A (ko) | 2017-09-29 | 2020-06-05 | 나가세케무텍쿠스가부시키가이샤 | 실장 구조체의 제조 방법 및 이것에 이용되는 시트 |
US11315804B2 (en) | 2017-12-04 | 2022-04-26 | Nagase Chemtex Corporation | Manufacturing method of mounting structure |
KR20200098583A (ko) | 2017-12-14 | 2020-08-20 | 나가세케무텍쿠스가부시키가이샤 | 실장 구조체의 제조방법 |
KR20200098582A (ko) | 2017-12-14 | 2020-08-20 | 나가세케무텍쿠스가부시키가이샤 | 실장 구조체의 제조방법 및 이것에 이용되는 시트 |
JPWO2019117258A1 (ja) * | 2017-12-14 | 2020-07-30 | ナガセケムテックス株式会社 | 実装構造体の製造方法およびこれに用いられるシート |
JPWO2019117259A1 (ja) * | 2017-12-14 | 2020-07-27 | ナガセケムテックス株式会社 | 実装構造体の製造方法 |
WO2019117258A1 (ja) | 2017-12-14 | 2019-06-20 | ナガセケムテックス株式会社 | 実装構造体の製造方法およびこれに用いられるシート |
TWI770330B (zh) * | 2017-12-14 | 2022-07-11 | 日商長瀨化成股份有限公司 | 安裝結構體之製造方法及其所用之片材 |
KR102525372B1 (ko) | 2017-12-14 | 2023-04-26 | 나가세케무텍쿠스가부시키가이샤 | 실장 구조체의 제조방법 및 이것에 이용되는 시트 |
US11710645B2 (en) | 2017-12-14 | 2023-07-25 | Nagase Chemtex Corporation | Manufacturing method of mounting structure, and sheet therefor |
WO2019117259A1 (ja) | 2017-12-14 | 2019-06-20 | ナガセケムテックス株式会社 | 実装構造体の製造方法 |
CN114174421A (zh) * | 2019-07-12 | 2022-03-11 | 日东电工株式会社 | 密封用树脂片 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6422370B2 (ja) | 中空型電子デバイス封止用シート、及び、中空型電子デバイスパッケージの製造方法 | |
JP6643791B2 (ja) | 中空封止用樹脂シート及び中空パッケージの製造方法 | |
WO2015079887A1 (ja) | 封止用熱硬化性樹脂シート及び中空パッケージの製造方法 | |
JP6282626B2 (ja) | 中空型電子デバイス封止用シート、及び、中空型電子デバイスパッケージの製造方法 | |
JP6933463B2 (ja) | 樹脂シート | |
WO2015079870A1 (ja) | 中空封止用樹脂シート、及び、中空パッケージの製造方法 | |
JP2015106573A (ja) | 中空封止用樹脂シート、及び、中空パッケージの製造方法 | |
JP6883937B2 (ja) | 封止用シートおよび中空パッケージの製造方法 | |
JP6302693B2 (ja) | 中空封止用樹脂シート及び中空パッケージの製造方法 | |
JP6379051B2 (ja) | 中空型電子デバイス封止用シート | |
JP2016096308A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2016175975A (ja) | 封止用シートおよびパッケージの製造方法 | |
JP2015128148A (ja) | 中空封止用樹脂シート、及び、中空パッケージの製造方法 | |
JP2014229769A (ja) | 電子部品装置の製造方法 | |
JP6283624B2 (ja) | 中空型電子デバイス封止用シート、中空型電子デバイスパッケージの製造方法、及び、中空型電子デバイスパッケージ | |
WO2015079871A1 (ja) | 中空封止用樹脂シート、及び、中空パッケージの製造方法 | |
JP2018198337A (ja) | 中空封止用樹脂シート及び中空パッケージの製造方法 | |
JP2017098353A (ja) | 電子デバイス封止用シート、及び、電子デバイスパッケージの製造方法 | |
CN105590905B (zh) | 电子器件密封用片和电子器件封装件的制造方法 | |
JP2018104649A (ja) | 樹脂シート | |
JP6677966B2 (ja) | セパレータ付き封止用シート、及び、半導体装置の製造方法 | |
JP6302692B2 (ja) | 中空封止用樹脂シート及び中空パッケージの製造方法 | |
JP5735030B2 (ja) | 電子デバイス封止用樹脂シート及び電子デバイスパッケージの製造方法 | |
JP2014229768A (ja) | 電子部品装置の製造方法 |