JP2015106004A - 滑剤塗布装置、クリーニング装置及び画像形成装置 - Google Patents
滑剤塗布装置、クリーニング装置及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015106004A JP2015106004A JP2013247266A JP2013247266A JP2015106004A JP 2015106004 A JP2015106004 A JP 2015106004A JP 2013247266 A JP2013247266 A JP 2013247266A JP 2013247266 A JP2013247266 A JP 2013247266A JP 2015106004 A JP2015106004 A JP 2015106004A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lubricant
- lubricant application
- application member
- contact
- flicking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 title claims abstract description 368
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 title claims abstract description 97
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 17
- 210000004209 hair Anatomy 0.000 claims description 15
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 57
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 31
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 25
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 25
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 3
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000003705 background correction Methods 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L zinc stearate Chemical compound [Zn+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229920002972 Acrylic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 238000013518 transcription Methods 0.000 description 1
- 230000035897 transcription Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/0094—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge fatigue treatment of the photoconductor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16N—LUBRICATING
- F16N7/00—Arrangements for supplying oil or unspecified lubricant from a stationary reservoir or the equivalent in or on the machine or member to be lubricated
- F16N7/14—Arrangements for supplying oil or unspecified lubricant from a stationary reservoir or the equivalent in or on the machine or member to be lubricated the lubricant being conveyed from the reservoir by mechanical means
- F16N7/16—Arrangements for supplying oil or unspecified lubricant from a stationary reservoir or the equivalent in or on the machine or member to be lubricated the lubricant being conveyed from the reservoir by mechanical means the oil being carried up by a lifting device
- F16N7/24—Arrangements for supplying oil or unspecified lubricant from a stationary reservoir or the equivalent in or on the machine or member to be lubricated the lubricant being conveyed from the reservoir by mechanical means the oil being carried up by a lifting device with discs, rollers, belts or the like contacting the shaft to be lubricated
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/0005—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
- G03G21/007—Arrangement or disposition of parts of the cleaning unit
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/0005—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
- G03G21/0011—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a blade; Details of cleaning blades, e.g. blade shape, layer forming
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/0005—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
- G03G21/0035—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a brush; Details of cleaning brushes, e.g. fibre density
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Cleaning In Electrography (AREA)
Abstract
【課題】被滑剤塗布部材の表面に均一に潤滑剤を塗布することができる滑剤塗布装置を提供することを目的とする。さらに、その滑剤塗布装置を備えるクリーニング装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。
【解決手段】滑剤塗布装置90は、潤滑剤供給部94と、潤滑剤供給部94から供給された潤滑剤を被滑剤塗布部材41に塗布する回転可能なローラ状の滑剤塗布部材91とを有する。また、滑剤塗布装置90は、滑剤塗布部材91の回転方向に対して、潤滑剤供給部94よりも下流側で、かつ、被滑剤塗布部材41よりも上流側の位置で滑剤塗布部材91に当接するフリッキング部材92を有する。フリッキング部材92は、滑剤塗布部材91の軸方向において、被滑剤塗布部材41に塗布される潤滑剤の量が、被滑剤塗布部材41の中央部よりも両端部で少なくなるように滑剤塗布部材91に当接する。
【選択図】図2
【解決手段】滑剤塗布装置90は、潤滑剤供給部94と、潤滑剤供給部94から供給された潤滑剤を被滑剤塗布部材41に塗布する回転可能なローラ状の滑剤塗布部材91とを有する。また、滑剤塗布装置90は、滑剤塗布部材91の回転方向に対して、潤滑剤供給部94よりも下流側で、かつ、被滑剤塗布部材41よりも上流側の位置で滑剤塗布部材91に当接するフリッキング部材92を有する。フリッキング部材92は、滑剤塗布部材91の軸方向において、被滑剤塗布部材41に塗布される潤滑剤の量が、被滑剤塗布部材41の中央部よりも両端部で少なくなるように滑剤塗布部材91に当接する。
【選択図】図2
Description
本発明は、像担持体等の被滑剤塗布部材の表面に潤滑剤を塗布する滑剤塗布装置に関し、さらに、その滑剤塗布装置を備えるクリーニング装置及び画像形成装置に関する。
画像形成装置では、帯電させた感光体を画像データに基づいて露光して静電潜像を形成し、この感光体に現像剤(トナー)を付着させることにより静電潜像をトナー像として現像する。そして、このトナー像を用紙等の記録媒体(以下、用紙という)に転写し、定着ローラにより、トナー像が転写された用紙を加熱及び加圧することによって、トナー像を用紙に定着させる。
このような画像形成装置では、感光体や中間転写ベルト等の像担持体表面に残留するトナー(残留トナー)をクリーニングブレードで除去するクリーニング装置が用いられている。そして、クリーニング装置には、一般的に、像担持体の表面を保護したり像担持体とクリーニングブレードとの間の摩擦力を下げたりする目的で、像担持体表面に潤滑剤を塗布する滑剤塗布装置が組み込まれている(特許文献1〜3参照)。
また、特許文献1では、クリーニング装置において、滑剤塗布ブラシに接触するフリッキング部材を設け、潤滑剤をフリッキングすることで、像担持体への潤滑剤の塗布効率を高める技術が提案されている。
滑剤塗布装置を備えるクリーニング装置では、滑剤が延展された量によりクリーニング性やブレード摩耗の進行度合いが異なってくる。このため、像担持体などの被滑剤塗布部材の表面に塗られる滑剤を均一にすることが求められている。
そこで、本発明は、被滑剤塗布部材の表面に均一に潤滑剤を塗布することができる滑剤塗布装置を提供することを目的とする。さらに、本発明は、その滑剤塗布装置を備えるクリーニング装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決し、本発明の目的を達成するため、本発明の滑剤塗布装置は、潤滑剤供給部と、潤滑剤供給部から供給された潤滑剤を被滑剤塗布部材に塗布する回転可能なローラ状の滑剤塗布部材とを有する。また、滑剤塗布装置は、滑剤塗布部材の回転方向に対して、潤滑剤供給部よりも下流側で、かつ、被滑剤塗布部材よりも上流側の位置で滑剤塗布部材に当接するフリッキング部材を有する。フリッキング部材は、滑剤塗布部材の軸方向において、被滑剤塗布部材に塗布される潤滑剤の量が、被滑剤塗布部材の中央部よりも両端部で少なくなるように滑剤塗布部材に当接する。
また、本発明のクリーニング装置は、潤滑剤供給部と、潤滑剤供給部から供給された潤滑剤を被滑剤塗布部材に塗布する回転可能なローラ状の滑剤塗布部材とを有する。また、クリーニング装置は、滑剤塗布部材の回転方向に対して、潤滑剤供給部よりも下流側で、かつ、被滑剤塗布部材よりも上流側の位置で滑剤塗布部材に当接するフリッキング部材を有する。フリッキング部材は、滑剤塗布部材の軸方向において、被滑剤塗布部材に塗布される潤滑剤の量が、被滑剤塗布部材の中央部よりも両端部で少なくなるように滑剤塗布部材に当接する。さらに、クリーニング装置は、被滑剤塗布部材の表面の残留したトナーを掻き取るクリーニングブレードを有する。
また、本発明の画像形成装置は、上記の本発明の滑剤塗布装置を有する。
本発明の滑剤塗布装置、クリーニング装置及び画像形成装置では、フリッキング部材により、被滑剤塗布部材に塗布される潤滑剤の量が、被滑剤塗布部材の中央部よりも両端部で少なくなる。これにより、被滑剤塗布部材の表面において潤滑剤が掻き取られやすい部分に塗布される潤滑剤の量が、潤滑剤が掻き取られにくい部分に塗布される潤滑剤の量より多くなる。
本発明によれば、被滑剤塗布部材の表面に塗布される潤滑剤による被膜の厚さを均一にすることができる。
以下に、本発明の実施形態に係る滑剤塗布装置、クリーニング装置及び画像形成装置の一例を、図面を参照しながら説明する。なお、本発明は以下の例に限定されるものではない。
〈1.第1の実施形態:滑剤塗布ローラの両端部に当接するフリッキング部材を備える例〉
[1−1.画像形成装置全体の構成]
まず、本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置の全体構成について説明する。図1は、本実施形態に係る画像形成装置1の概略構成図である。本実施形態の画像形成装置1は、電子写真方式により用紙に画像を形成するものであり、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(Bk)の4色のトナーを重ね合わせるタンデム形式のカラー画像形成装置である。
[1−1.画像形成装置全体の構成]
まず、本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置の全体構成について説明する。図1は、本実施形態に係る画像形成装置1の概略構成図である。本実施形態の画像形成装置1は、電子写真方式により用紙に画像を形成するものであり、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(Bk)の4色のトナーを重ね合わせるタンデム形式のカラー画像形成装置である。
図1に示すように、本実施形態の画像形成装置1は、原稿搬送部10と、用紙収納部20と、画像読取部30と、画像形成部40と、中間転写ベルト50と、搬送部23と、2次転写部60と、定着部80とを備える。
原稿搬送部10は、原稿をセットする原稿給紙台11と、複数のローラ12と、搬送ドラム13と、搬送ガイド14と、原稿排出ローラ15と、原稿排出トレイ16とを有している。原稿給紙台11にセットされた原稿Gは、複数のローラ12及び搬送ドラム13によって、画像読取部30の読み取り位置に1枚ずつ搬送される。搬送ガイド14及び原稿排出ローラ15は、複数のローラ12及び搬送ドラム13により搬送された原稿Gを原稿排出トレイ16に排出する。
画像読取部30は、原稿搬送部10によって搬送された原稿G又は原稿台31に載置された原稿の画像を読み取って、画像信号を生成する。具体的には、原稿Gの画像がランプLによって照射される。原稿Gからの反射光は、第1ミラーユニット32、第2ミラーユニット33、レンズユニット34の順に導かれて、撮像素子35の受光面に結像する。撮像素子35は、入射した光を光電変換して所定の画像信号として出力する。出力された画像信号はA/D変換され、これにより画像データが作成される。
また、画像読取部30は、画像処理部36を有している。画像処理部36は、A/D変換によって作成された画像データにシェーディング補正やディザ処理、圧縮等の処理を施して、制御部200のRAM203(図4参照)に格納する。なお、画像データは、画像読取部30から出力されるデータに限定されず、画像形成装置1に接続されたパーソナルコンピュータや他の画像形成装置などの外部装置から受信したものであってもよい。
用紙収納部20は、装置本体の下部に配置されており、用紙Sのサイズに応じて複数設けられている。この用紙Sは、給紙部21により給紙されて搬送部23に送られる。また、用紙収納部20の近傍には、手差部22が設けられている。この手差部22からは、用紙収納部20に収納されていないサイズの用紙やタグを有するタグ紙、OHPシート等の特殊紙が転写位置へ送られる。
搬送部23は、2次転写部60の下流側に設けられ、搬送ローラと、2次転写部60の近傍に設けられたレジストローラ対71とを備える。レジストローラ対71は、駆動ローラ71aと、駆動ローラ71aの上側に圧接した状態で配置された従動ローラ71bとからなる一対のローラで構成されている。そして、駆動ローラ71aと従動ローラ71bとの間に構成されるニップ部が用紙Sの搬送経路となる。
給紙部21より給紙されて搬送部23に送られてくる用紙Sは、搬送ローラ及びレジストローラ対71により転写位置である2次転写部60に搬送される。レジストローラ対71は、2次転写部60においてトナー像の転写が可能になるタイミングで、用紙Sを2次転写部60に送り出す。
画像読取部30と用紙収納部20の間には、画像形成部40と中間転写ベルト50が配置されている。画像形成部40は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(Bk)の各色のトナー像を形成するために、4つの画像形成ユニット40Y,40M,40C,40Kを有する。
第1の画像形成ユニット40Yはイエローのトナー像を形成し、第2の画像形成ユニット40Mはマゼンタのトナー像を形成する。また、第3の画像形成ユニット40Cは、シアンのトナー像を形成し、第4の画像形成ユニット40Kは、ブラックのトナー像を形成する。これら4つの画像形成ユニット40Y,40M,40C,40Kは、それぞれ同一の構成を有しているため、ここでは代表して第1の画像形成ユニット40Yについて説明する。
第1の画像形成ユニット40Yは、ドラム状の感光体41と、感光体41の周囲に配置された帯電部42と、露光部43と、現像部44と、クリーニング装置45を有している。感光体41は、駆動モータ(図示を省略する)によって反時計回りに回転する。帯電部42は感光体41に電荷を与え感光体41の表面を一様に帯電する。露光部43は、原稿Gから読み取られた画像データに基づいて、感光体41の表面に対して露光操作を行い感光体41に静電潜像を形成する。
現像部44は、感光体41に形成された静電潜像にイエローのトナーを付着させる。これにより、感光体41の表面には、イエローのトナー像が形成される。なお、第2の画像形成ユニット40Mの現像部44は、感光体41にマゼンタのトナーを付着させ、第3の画像形成ユニット40Cの現像部44は、感光体41にシアンのトナーを付着させる。そして、第4の画像形成ユニット40Kの現像部44は、感光体41にブラックのトナーを付着させる。
感光体41上に付着したトナーは、中間転写ベルト50に転写される。クリーニング装置45は、中間転写ベルト50に転写した後、感光体41の表面に残留しているトナーを除去する。クリーニング装置45の構成については後で詳述する。
中間転写ベルト50は、無端状に形成されており、駆動モータ(図示を省略する)で感光体41の回転方向とは逆方向の時計回りに回転する。中間転写ベルト50における各画像形成ユニット40Y,40M,40C,40Kの感光体41と対向する位置には、1次転写部51が設けられている。この1次転写部51は、中間転写ベルト50にトナーと反対の極性を印加することで、感光体41上に形成されたトナー像を中間転写ベルト50に転写させる。
そして、中間転写ベルト50が回転することで、中間転写ベルト50の表面には、4つの画像形成ユニット40Y,40M,40C,40Kで形成されたトナー像が順次転写される。これにより、中間転写ベルト50上には、イエロー、マゼンタ、シアン及びブラックのトナー像が重なり合いカラー画像が形成される。
中間転写ベルト50の近傍で、かつ搬送部23の下流側には、2次転写部60が配置されている。2次転写部60は、中間転写ベルト50が張架された転写上ローラ52と、中間転写ベルト50を挟んで転写上ローラ52側に押圧された転写下ローラ61からなる転写ローラ対で構成されている。
2次転写部60では、搬送部23においてレジストローラ対71で狭持されて搬送されてきた用紙Sを転写下ローラ61で中間転写ベルト50側に押圧する。そして、2次転写部60は、搬送部23から送られてきた用紙S上に中間転写ベルト50に形成されたカラーのトナー像を転写する。クリーニング部53は、用紙Sに転写した後、中間転写ベルト50の表面に残留しているトナーを除去する。
定着部80は、2次転写部60の、用紙Sが搬送される下流側(排出側)に設けられており、一対の上定着ローラ81及び下定着ローラ82からなる定着ローラ対を有する。定着部80では、未定着のトナー像を有する用紙Sを上定着ローラ81及び下定着ローラ82で狭持して加圧加熱することに、用紙Sにトナー像を定着させる。
定着部80の下流には、切換ゲート24が配置されている。切換ゲート24は、定着部80を通過した用紙Sの搬送経路を切り換える。すなわち、切換ゲート24は、片面画像形成におけるフェースアップ排紙を行う場合に、用紙Sを直進させる。これにより、用紙Sは、一対の排紙ローラ25によって排紙される。また、切換ゲート24は、片面画像形成における画像形成面を下方に向けて排紙するフェースダウン排紙、及び、両面画像形成を行う場合に、用紙Sを下方に案内する。
フェースダウン排紙を行う場合は、切換ゲート24によって用紙Sを下方に案内した後に、用紙反転搬送部26によって表裏を反転して上方に搬送する。これにより、用紙Sは、一対の排紙ローラ25によって排紙される。両面画像形成を行う場合は、切換ゲート24によって用紙Sを下方に案内した後に、用紙反転搬送部26によって表裏を反転し、再給紙路27により再び用紙を転写位置へ送る。
また、一対の排紙ローラ25の下流側に、用紙Sを折ったり、用紙Sに対してステーブル処理等を行ったりする後処理装置を配置してもよい。
[1−2.要部の構成]
次に、本実施形態の画像形成装置1の感光体41近傍に設けられるクリーニング装置及び滑剤塗布装置について説明する。図2は、本実施形態のクリーニング装置45の概略構成図である。また、図3は、現像部44の現像スリーブの軸方向の幅と感光体41の軸方向の幅と、クリーニング装置45を構成するそれぞれの部材の感光体41の軸方向に平行な方向の幅と、その位置関係を示した図である。ここで、現像スリーブの軸方向の幅は、感光体41上の静電潜像にトナーを付着させる磁気ブラシの幅であり、画像領域の幅である。また、現像スリーブの軸方向の幅は、感光体41の軸方向の幅よりも小さく、現像スリーブの軸方向の中心が感光体41の軸方向の中心になるように構成されている。
次に、本実施形態の画像形成装置1の感光体41近傍に設けられるクリーニング装置及び滑剤塗布装置について説明する。図2は、本実施形態のクリーニング装置45の概略構成図である。また、図3は、現像部44の現像スリーブの軸方向の幅と感光体41の軸方向の幅と、クリーニング装置45を構成するそれぞれの部材の感光体41の軸方向に平行な方向の幅と、その位置関係を示した図である。ここで、現像スリーブの軸方向の幅は、感光体41上の静電潜像にトナーを付着させる磁気ブラシの幅であり、画像領域の幅である。また、現像スリーブの軸方向の幅は、感光体41の軸方向の幅よりも小さく、現像スリーブの軸方向の中心が感光体41の軸方向の中心になるように構成されている。
図2に示すように、本実施形態のクリーニング装置45は、クリーニングブレード47と、ならしブレード46と、滑剤塗布装置90とを備える。
クリーニングブレード47は、滑剤塗布装置90の滑剤塗布ローラ91が感光体41に当接する位置の近傍であって、その当接位置よりも、感光体41の回転方向上流の位置に設けられている。また、クリーニングブレード47は、長方形状の板状部材で構成されており、その長手方向の辺(長辺)が、感光体41の軸方向と平行になるように設けられている。そして、クリーニングブレード47は、その長辺が感光体41の表面に押し当てられた状態で支持部材(図示を省略する)に支持され、感光体41に押し当てられる側の端部が感光体41の回転方向において上流側に向かうように(いわゆるカウンタ方向に)支持されている。
また、図3に示すように、クリーニングブレード47の長手方向の幅は、感光体41の軸方向の幅よりも小さく、現像部44の現像スリーブにおける画像領域幅よりも大きい。クリーニングブレード47は、弾性ゴム部材で形成されている。ゴム材料としては、例えば、ウレタンゴム、シリコンゴム、クロロプレンゴム、フッ素ゴム等を用いることができる。本実施形態ではウレタンゴムでクリーニングブレード47を構成した。
本実施形態では、中間転写ベルト50に転写されず、感光体41表面に残留したトナー(残留トナー)が、感光体41が回転することによりクリーニングブレード47に掻き取られる。なお、感光体41表面から掻き取られたトナーは、図示を省略する回収スクリューによって廃トナーボックスに回収される。
ならしブレード46は、滑剤塗布装置90の滑剤塗布ローラ91が感光体41に当接する位置の近傍であり、その当接位置よりも感光体41の回転方向下流の位置に設けられている。また、ならしブレード46は、長方形状の板状部材で構成されており、その長手方向の辺(長辺)が、感光体41の軸方向と平行になるように設けられている。そして、ならしブレード46は、その長辺が感光体41の表面に押し当てられた状態で支持部材(図示を省略する)に支持され、感光体41に押し当てられる側の端部が感光体41の回転方向において下流側に向かうように(いわゆるトレイル方向)に支持されている。
また、図3に示すように、ならしブレード46の長手方向の幅は、図3に示すように、クリーニングブレード47と同様、感光体41の軸方向の幅よりも小さく、現像部44の現像スリーブにおける画像領域幅よりも大きい。ならしブレード46は、クリーニングブレード47と同様の材料を用いて形成されている。
本実施形態では、ならしブレード46は、滑剤塗布ローラ91で塗布される潤滑剤をならし、感光体41表面に塗布される潤滑剤による滑剤塗布被膜の膜厚を平坦にする。
滑剤塗布装置90は、滑剤塗布ローラ91(本発明の潤滑剤塗布部材)と、潤滑剤ブロック94(本発明の潤滑剤供給部)と、フリッキング部材92とを備える。滑剤塗布ローラ91は、金属製の芯金の周囲にブラシ毛91aが設けられたロール状のブラシ部材であり、ブラシ毛91aとしては、例えばポリアクリル性の繊維を用いることができる。ブラシ毛91aは、2〜15デニール(D)の合成繊維であり、ブラシ毛91aの高さが2〜8〔mm〕程度、単位面積当たりの本数(植密度)が5万〜30万(本/平方インチ)程度、電気抵抗値が106〜1010〔Ω〕程度になっている。また、滑剤塗布ローラ91の外径は、ブラシ毛91aの変形が無い状態で15mmである。本実施形態では、ブラシ毛91aとしてアクリル性繊維を用いたが、その他、ブラシ毛91aとしては、ポリエステル、ナイロン等を用いることができる。
滑剤塗布ローラ91は、クリーニングブレード47よりも感光体41の回転方向下流の位置に設けられており、また、ブラシ毛91aが感光体41表面に当接するように設けられている。また、図3に示すように、滑剤塗布ローラ91の軸方向の長さは、感光体41の軸方向の長さよりも短く、現像スリーブの幅よりも長く構成されている。
滑剤塗布ローラ91は、図示しない駆動部からの駆動力により感光体41の回転方向と同方向に回転する。このとき、滑剤塗布ローラ91が感光体41の周面に当接する位置では、滑剤塗布ローラ91は感光体41の回転方向と逆方向に回転する。そして、ブラシ毛91a先端の線速度が、感光体41の線速度よりも早くなるように、滑剤塗布ローラ91の芯金の回転速度が規定されている。なお、本実施形態では、滑剤塗布ローラ91と感光体41は同方向に回転する構成としたが、滑剤塗布量によっては、反対方向に回転する構成としてもよい。
潤滑剤ブロック94は、固形状の部材であり、本実施形態ではステアリン酸亜鉛の粉体を溶融し角状に形成したものが用いられている。また、潤滑剤ブロック94は、滑剤塗布ローラ91を挟んで感光体41と反対側に設けられており、図3に示すように、滑剤塗布ローラ91の軸方向に平行な長手方向の長さが、滑剤塗布ローラ91とほぼ同じ長さに形成され、滑剤塗布ローラ91の軸方向に平行に設けられている。そして、潤滑剤ブロック94は、その先端面が滑剤塗布ローラ91の表面に押圧されて当接するように、圧縮コイルばねなどの弾性部材95により押圧されている。本実施形態では、潤滑剤ブロック94の材料としてステアリン酸亜鉛を用いる例としたが、その他、脂肪酸金属塩、フッ素含有樹脂、シリコーン樹脂、ポリオレフィン系樹脂などを用いることもできる。
ところで、感光体41では、画像領域幅の外側であってもトナーは回り込んで感光体41表面にトナーが付着するため、画像領域幅の外側にまでクリーニング性を確保する必要がある。したがって、図3に示すように、潤滑剤ブロック94、滑剤塗布ローラ91、クリーニングブレード47及びならしブレード46の長手方向の幅は、画像領域幅よりも大きく構成され、それぞれの長手方向の中心がほぼ一致するように構成されている。また、本実施形態では、クリーニングブレード47及びならしブレード46の長手方向の幅を、潤滑剤ブロック94及び滑剤塗布ローラ91の長手方向の幅よりも大きく構成する例としたが、同じ幅に構成してもよい。
このように、一般的に、クリーニング性を確保するため、各部材の長手方向(軸方向)の長さは、クリーニングブレード47(ならしブレード46)≧潤滑剤ブロック94、滑剤塗布ローラ91(滑剤塗布領域)>現像スリーブ(画像領域幅)の関係が成り立っている。
一方、感光体41に塗布された潤滑剤は、現像スリーブの磁気ブラシにより掻き取られやすいという特性がある。したがって、滑剤塗布領域が現像スリーブの幅よりも長い場合、現像スリーブの内側で最適な量の滑剤を感光体41表面に塗布していたとしても、現像スリーブの外側では、滑剤が掻き取られない。この結果、現像スリーブの外側の領域に対応する感光体41表面では、図3の幅Wで示す部分において滑剤塗布量が過多となってしまい、感光体41の軸方向で滑剤塗布被膜の量が大きく異なってしまうという問題が発生する。
そして、感光体41等の被滑剤塗布部材表面の滑剤塗布被膜の膜厚の差異が大きくなると、クリーニング不良の発生や、ブレード摩耗の促進につながる。そこで、本実施形態では、フリッキング部材92によって滑剤塗布ローラ91に付着した潤滑剤の量を調整することで、感光体41に形成される滑剤塗布被膜の膜厚を均一にする。
フリッキング部材92は、滑剤塗布ローラ91の回転方向に対して、潤滑剤ブロック94よりも下流側で、かつ、感光体41と滑剤塗布ローラ91との当接位置よりも上流側の位置に設けられている。また、フリッキング部材92は、滑剤塗布ローラ91の端部が滑剤塗布ローラ91に当接可能に支持部材(図示を省略する)に支持されている。さらに、フリッキング部材92は、ステッピングモータ93により滑剤塗布ローラ91に対する当接量を変えるように移動可能に構成されている。
また、フリッキング部材92は、可撓性の板状部材で構成されており、感光体41に塗布される潤滑剤の量が、画像領域に比較して、画像領域の外側で少なくなるように滑剤塗布ローラ91に当接する。本実施形態では、フリッキング部材92は、ブラシ毛91aに押し当てられる側の端部がブラシ毛91aの回転方向において下流側に向かうように(いわゆるトレイル方向)に支持されている。フリッキング部材92を構成する材料としては、例えば、PET、ポリカーボネート、PPS等の樹脂材料、又は、金属材料等を用いることができる。
図4に、本実施形態の滑剤塗布装置90に用いられるフリッキング部材92の概略構成を示す。図4に示すように、本実施形態の滑剤塗布装置90に用いられるフリッキング部材92は、長手方向の幅が滑剤塗布ローラ91の軸方向の幅とほぼ同じ幅に構成された長方形状の本体部92aと、本体部92aの両端部において滑剤塗布ローラ91側に突出した当接部92bとを備える。本体部92aにおいて、当接部92bが設けられていない中央部の長手方向の幅は、現像スリーブの画像領域とほぼ同じ長さに設定されている。すなわち、本実施形態のフリッキング部材92は、感光体41の磁気ブラシが摺擦する画像領域の外側に対応する部分で、当接部92bが滑剤塗布ローラ91側に突出するように形成されている。
また、当接部92bの本体部92aから滑剤塗布ローラ91側への突出量は、約0.5mmに設定されている。そして、フリッキング部材92は、ステッピングモータ93を駆動し、フリッキング部材92を移動することで、フリッキング部材92の当接部92bのブラシ毛91aへの食い込み量を調節することができる。
図5に、画像形成装置1の制御系の構成を示す。画像形成装置1は、制御部200を備える。制御部200は、例えばCPU(Central Processing Unit)201と、CPU201が実行するプログラム等を記憶するためのROM(Read Only Memory)202と、CPU201の作業領域として使用されるRAM(Random Access Memory)203と、を有する。さらに、画像形成装置1は、大容量記憶装置としてのハードディスクドライブ(HDD)204と、操作表示部205を有する。なお、ROM202としては、通常電気的に消去可能なプログラマブルROMが用いられる。
制御部200は、画像読取部30、画像処理部36、画像形成部40、給紙部21、クリーニング装置45、操作表示部205及びHDD204にそれぞれシステムバス207を介して接続され、装置全体を制御する。
HDD204は、画像読取部30で読み取って得た原稿画像の画像データを記憶したり、出力済みの画像データ等を記憶したりする。操作表示部205は、液晶表示装置(LCD)又は有機ELD(Electro Luminescence Display)等のディスプレイからなるタッチパネルである。この操作表示部205は、ユーザに対する指示メニューや取得した画像データに関する情報等を表示する。さらに、操作表示部205は、複数のキーを備え、ユーザのキー操作による各種の指示、文字、数字などのデータの入力を受け付ける入力部としての役割を持つ。
画像読取部30は、原稿画像を光学的に読み取って電気信号に変換する。例えば、カラー原稿を読み取る場合は、一画素当たりRGB各10ビットの輝度情報をもつ画像データを生成する。画像読取部30によって生成された画像データや、画像形成装置1に接続された外部装置の一例を示すPC(パーソナルコンピュータ)220から送信される画像データは、画像処理部36に送られ、画像処理される。画像処理部36は、受信した画像データに対し、必要に応じて、シェーディング補正、画像濃度調整、画像圧縮等の画像処理を行う。また、画像形成部40は、画像処理部36によって画像処理された画像データを受け取り、画像データに基づいて用紙S上に画像を形成する。
クリーニング装置45は、制御部200から送信される信号に基づいて感光体41表面に潤滑剤を塗布すると共に、感光体41表面に付着した残留トナーを除去する。また、制御部200は、クリーニング装置45に用いられる滑剤塗布装置90のフリッキング部材92のブラシ毛91aへの食い込み量を決定し、その食い込み量に応じてフリッキング部材92を移動させる。クリーニング装置45の駆動方法の一例については後で詳述する。
なお、本例では、外部装置としてパーソナルコンピュータを用いた例を説明したが、これに限定されるものではなく、外部装置は、例えばファクシミリ装置等その他各種の装置を用いることができる。
[1−2.クリーニング装置の駆動方法]
次に、本実施形態のクリーニング装置45の駆動方法の一例について説明する。感光体41が未使用の状態(すなわち、新品の状態)では、感光体41表面には潤滑剤が全く塗布されておらず、滑剤塗布ローラ91にも潤滑剤は含まれていない。そのため、新品の状態から、A4の用紙をおよそ1000枚程度プリントするまでは滑剤塗布被膜を感光体41全体に早期に形成するため、フリッキング部材92は滑剤塗布ローラ91から完全に離間した状態としておく。
次に、本実施形態のクリーニング装置45の駆動方法の一例について説明する。感光体41が未使用の状態(すなわち、新品の状態)では、感光体41表面には潤滑剤が全く塗布されておらず、滑剤塗布ローラ91にも潤滑剤は含まれていない。そのため、新品の状態から、A4の用紙をおよそ1000枚程度プリントするまでは滑剤塗布被膜を感光体41全体に早期に形成するため、フリッキング部材92は滑剤塗布ローラ91から完全に離間した状態としておく。
プリントを続けると、前述したように、感光体41表面の滑剤塗布被膜が磁気ブラシに掻き取られることに起因して、画像領域の外側でのみ、感光体41表面の滑剤塗布被膜が厚くなる。この場合は、フリッキング部材92を滑剤塗布ローラ91に当接し、フリッキング部材92の当接部92bが滑剤塗布ローラ91のブラシ毛91aに所定の食い込み量で食い込むように移動する。
フリッキング部材92の両端部が滑剤塗布ローラ91のブラシ毛91aに食い込んだ状態で滑剤塗布ローラ91が回転すると、ブラシ毛91aは、滑剤塗布ローラ91の回転方向とは逆方向に撓む。そして、フリッキング部材92を通り過ぎた瞬間に、ブラシ毛91aはその復元力で勢いよく元に戻る。このとき、ブラシ毛91aに付着していた潤滑剤が振り落とされる。これにより、滑剤塗布ローラ91では、フリッキング部材92が当接した部分の滑剤量を減らすことができ、感光体41の滑剤塗布被膜が厚くなった部分に塗布される滑剤量を減らすことができる。
ところで、このようにフリッキング部材92を滑剤塗布ローラ91に当接させた場合、さらにプリントを続けると、フリッキング部材92を当接させた部分、すなわち当接部92bが食い込んで当接している部分のブラシ毛91aに毛倒れが生じる。毛倒れが生じた場合、その部分で潤滑剤ブロック94に当接しにくくなるため、潤滑剤ブロック94からの潤滑剤の削り量が減少し、その部分に付着する滑剤量が減少する。その場合には、例えば、フリッキング部材92の当接部92bのブラシ毛91aへの食い込み量を、段階的、又は、連続的に減少するように変化させてもよい。
フリッキング部材92の当接部92bのブラシ毛91aへの食い込み量を段階的に減少させる場合は、例えば以下の[表1]のように調整することができる。
また、高温高湿な環境下では、ブラシ毛91aが吸湿して剛性が下がり、逆に低温低湿な環境下ではブラシ毛91aの剛性が上がる傾向にある。そのため、滑剤塗布ローラ91によって削られる潤滑剤の削れ量が環境によって変動する。したがって、例えば、高温高湿な環境下では当接部92bのブラシ毛91aへの食い込み量を0.7mmとし、低温低湿な環境下では当接部92bのブラシ毛91aへの食い込み量を1.2mmとするなど、環境に応じてフリッキング部材92の当接条件を変更してもよい。
また、感光体41に形成されるトナー像の面積が大きい場合、すなわち、カバレッジが高い場合には、画像領域の外側に回り込んでくるトナー量が増加する。特に、画像領域の端部でカバレッジが高いと、画像領域の外側にトナーが回り込みやすい。このように、画像領域の外側に回り込むトナー量が多い場合は、トナーが研磨剤として感光体41表面の潤滑剤を除去してしまう。このため、感光体41の画像領域の外側の領域にも必要最低限の滑剤量が塗布されるようにフリッキング部材92の当接条件を変更してもよい。
逆に、カバレッジが低い場合には、感光体41の画像領域の外側の領域の滑剤量を減少させるようにフリッキング部材92の当接条件を変更してもよい。すなわち、画像領域とその外側の領域とで、感光体41の表面に形成される滑剤塗布被膜の膜厚が均一になるような条件でフリッキング部材92の当接部92bの当接条件を変更させることが好ましい。
ところで、フリッキング部材92を当接させた状態で滑剤塗布ローラ91の回転を続けた場合、フリッキング部材92が当接しているところではブラシ毛91aが滑剤塗布ローラ91の回転方向と反対方向に倒れる毛倒れが生じる。したがって、このような毛倒れを抑制するため、感光体41への画像の書き込みがなされない「非画像形成期間」に滑剤塗布ローラ91を通常の回転方向とは逆方向に回転させるように制御してもよい。適宜、滑剤塗布ローラ91を通常の回転方向とは逆方向に回転させることで、倒れたブラシ毛91aはフリッキング部材92によって倒れた方向とは逆方向に倒されるため、毛倒れが抑制され、滑剤塗布状態を長期的に安定させることができる。
以上で説明したフリッキング部材92のブラシ毛91aへの食い込み量の調節は、図4に示す制御部200で制御する。すなわち、制御部200がステッピングモータ93を駆動することにより、フリッキング部材92を滑剤塗布ローラ91に近づく方向又は離れる方向に移動させることができる。
また、本実施形態で用いられているフリッキング部材92は、両端部の当接部92bが中央部に比べ0.5mm突出している。このため、両端部のブラシ毛91aへの食い込み量を1mmとしたとき、中央部においても、フリッキング部材92がブラシ毛91aへ0.5mmだけ食い込んだ状態となる。このように、フリッキング部材92をブラシ毛91a全体に当接させることで、潤滑剤ブロック94から滑剤塗布ローラ91に掻き取られた潤滑剤の粒子にばらつきがある場合、その粒子のうち、比較的径の大きい粒子を振り落とす効果がある。
したがって、図4に示すフリッキング部材92を用いることで、滑剤塗布ローラ91の中央部では、比較的径の大きな粒子を振り落とすことができ、また、両端部では、中央部よりも滑剤の付着量を少なくすることができる。これにより、径の小さい粒子を感光体41表面に塗布することができると共に、滑剤塗布被膜の膜厚が大きくなりやすい部分への滑剤の塗布量を減らすことができるので、この結果、感光体41表面の滑剤塗布被膜の膜厚をより均一にすることができる。
[1−3.フリッキング部材の他の構成例]
次に、フリッキング部材の他の構成例について説明する。図6及び図7に、本実施形態の滑剤塗布装置90に適用可能なフリッキング部材の他の構成例を示す。図6及び図7に示すフリッキング部材は、その形状が図に示した本実施形態のフリッキング部材92と異なる例であり、その他の構成は本実施形態のフリッキング部材92と同様である。
次に、フリッキング部材の他の構成例について説明する。図6及び図7に、本実施形態の滑剤塗布装置90に適用可能なフリッキング部材の他の構成例を示す。図6及び図7に示すフリッキング部材は、その形状が図に示した本実施形態のフリッキング部材92と異なる例であり、その他の構成は本実施形態のフリッキング部材92と同様である。
図6に示すフリッキング部材100は、滑剤塗布ローラ91の軸方向に離間した2つの板状部材100aで構成されており、それぞれの板状部材100aは、感光体41における画像領域の外側に当接する滑剤塗布ローラ91の両端部に当接可能に設けられている。また、板状部材100aは、矩形形状であり、滑剤塗布ローラ91に当接する側の辺が滑剤塗布ローラ91の軸方向に平行となるように支持部材(図示を省略する)で支持されている。
また、図示を省略するが、フリッキング部材100は、本実施形態と同様、ステッピングモータにより滑剤塗布ローラ91に近づく方向、又は、離れる方向に移動可能に構成されている。このため、ステッピングモータを駆動することにより、フリッキング部材を構成するそれぞれの板状部材100aのブラシ毛91aへの食い込み量を調節することができる。
このように、滑剤塗布ローラ91の軸方向に離間する2つの板状部材100aで構成されるフリッキング部材100を設けた場合にも、滑剤塗布被膜が過多となる部分に潤滑剤が塗布されないように滑剤塗布ローラ91に付着した潤滑剤をフリッキングすることができる。これにより、本実施形態と同様の効果を得ることができる。
図7に示すフリッキング部材100は、滑剤塗布ローラ91の軸方向に離間した2つの板状部材101aで構成されており、それぞれの板状部材101aは、感光体41における画像領域の外側に当接する滑剤塗布ローラ91の両端部に当接可能に設けられている。また、板状部材101aは、四角形状であり、滑剤塗布ローラ91に当接する側の辺が滑剤塗布ローラ91の中心側から外側にかけて滑剤塗布ローラ91のブラシ毛側に近づくようなテーパー形状に形成されている。そして、図示を省略するが、図6に示すフリッキング部材101においても、本実施形態と同様、2つの板状部材101aは支持部材で支持されており、ステッピングモータにより滑剤塗布ローラ91に近づく方向、又は、離れる方向に移動可能に構成されている。
ところで、クリーニングブレード47に到達するトナー量は、画像領域から離れるにしたがって少なくなるため、クリーニング性を確保するために必要な滑剤塗布量は、画像形成幅から離れるにしたがって少なくなるようにしてもよい。図7に示すようにフリッキング部材101をテーパー形状にし、滑剤塗布ローラ91の外側に行くにしたがってフリッキング部材101のブラシ毛91aへの食い込み量を多くすることで、外側に向かうにつれて潤滑剤のフリッキング量を増やすことができる。これにより、感光体41表面に形成される潤滑剤による被膜の膜厚を最適に維持することができる。
本実施形態では、滑剤塗布ローラ91としてブラシ毛91aを有するローラを用いたが、スポンジローラを用いる場合も、同様の構成により、潤滑剤の塗布量を調節することができる。また、本実施形態では、フリッキング部材92を板状部材で構成する例としたが、その他、円柱形状や三角柱形状の棒状の部材で構成してもよい。すなわち、フリッキング部材92は、滑剤塗布ローラ91の両端部においてブラシ毛91aに当接し、かつ、ブラシ毛91aに所定の量だけ食い込ませることができる形状であれば種々の形状を採用することができる。
また、本実施形態では、フリッキング部材92は板状部材で構成し、滑剤塗布ローラ91に対してトレイル方向に設ける構成としたが、フリッキング部材92の配置方向はこれに限られるものではない。例えば、フリッキング部材92の、滑剤塗布ローラ91に押し当てられる側の端部が、滑剤塗布ローラ91の回転方向において上流側に向かうように(いわゆるカウンタ方向に)構成してもよい。
〈2.第2の実施形態:クリーニングブレードが、ならしブレードを兼ねる構成〉
次に、本発明の第2の実施形態に係る画像形成装置について説明する。本実施形態の画像形成装置は、クリーニング装置の構成が第1の実施形態と異なる例である。したがって、画像形成装置の全体の構成については説明を省略する。
次に、本発明の第2の実施形態に係る画像形成装置について説明する。本実施形態の画像形成装置は、クリーニング装置の構成が第1の実施形態と異なる例である。したがって、画像形成装置の全体の構成については説明を省略する。
図8は、本実施形態のクリーニング装置49の概略構成図である。また、図9は、現像部44の現像スリーブの軸方向の幅と感光体41の軸方向の幅と、クリーニング装置49を構成するそれぞれの部材の、感光体41の軸方向に平行な方向の幅と、その位置関係を示した図である。本実施形態のクリーニング装置49は、クリーニングブレード48がならしブレードを兼ねる点で第1の実施形態と異なる。図8において、図2に対応する部分には同一符号を付し、重複説明を省略する。
図9に示すように、クリーニングブレード48は、長手方向の幅が、感光体41の軸方向の幅よりも小さく、現像スリーブにおける画像領域の幅よりも大きい長方形状の板状部材で構成されている。クリーニングブレード48は、弾性ゴム部材で形成されている。クリーニングブレード48の材料としては、第1の実施形態と同様の材料を用いることができる。
また、クリーニングブレード48は、感光体41に対して滑剤塗布装置90が当接する位置の近傍であって、その当接位置よりも感光体41の回転方向下流の位置に設けられている。さらに、クリーニングブレード48は、その長手方向が、感光体41の軸方向と平行になるように設けられている。そして、クリーニングブレード48は、その長辺が感光体の表面に押し当てられた状態で支持部材(図示を省略する)に支持され、感光体41に押し当てられる側の端部が感光体41の回転方向において上流側に向かうように(いわゆるカウンタ方向に)支持されている。
本実施形態では、中間転写ベルト50に転写されず、感光体41表面に残留したトナーが、感光体41が回転することによりクリーニングブレード48に掻き取られる。なお、感光体41表面から掻き取られたトナーは、図示を省略する回収スクリューによって廃トナーボックスに回収される。さらに、本実施形態では、クリーニングブレード48は、滑剤塗布装置90により感光体41表面に塗布される潤滑剤が一様な膜厚になるように潤滑剤をならし、感光体41表面に均一な膜厚の滑剤塗布被膜を形成する。
以上の構成を有する本実施形態のクリーニング装置49においても、第1の実施形態と同様の理由により、図9の幅Wで示す部分において滑剤塗布量が過多となってしまい、感光体41の軸方向で滑剤塗布被膜の量が大きく異なってしまうという問題が発生する。
本実施形態においても、フリッキング部材92が構成され、滑剤塗布ローラ91の両端部に付着した滑剤を適宜振り落とすことにより、感光体41表面の滑剤塗布被膜の膜厚を均一に維持することができる。その他、本実施形態においても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
〈3.第3の実施形態:当接部材を設ける構成〉
次に、本発明の第3の実施形態に係る画像形成装置について説明する。本実施形態の画像形成装置は、クリーニング装置の構成が第1の実施形態と異なる例である。したがって、画像形成装置の全体の構成については説明を省略する。
次に、本発明の第3の実施形態に係る画像形成装置について説明する。本実施形態の画像形成装置は、クリーニング装置の構成が第1の実施形態と異なる例である。したがって、画像形成装置の全体の構成については説明を省略する。
[3−1.要部の構成]
図10は、本実施形態のクリーニング装置110の概略構成図である。また、図11A,Bに、本実施形態の滑剤塗布装置113に用いられるフリッキング部材92及び当接部材111の概略構成を示す。なお、図11では、図3に示した滑剤塗布ローラ91の図示を省略している。本実施形態のクリーニング装置110は、当接部材111を有する点で第1の実施形態と異なる。図10及び図11において、図2及び図3に対応する部分には同一符号を付し、重複説明を省略する。
図10は、本実施形態のクリーニング装置110の概略構成図である。また、図11A,Bに、本実施形態の滑剤塗布装置113に用いられるフリッキング部材92及び当接部材111の概略構成を示す。なお、図11では、図3に示した滑剤塗布ローラ91の図示を省略している。本実施形態のクリーニング装置110は、当接部材111を有する点で第1の実施形態と異なる。図10及び図11において、図2及び図3に対応する部分には同一符号を付し、重複説明を省略する。
図10に示すように、本実施形態の滑剤塗布装置113は、フリッキング部材92と当接部材111とを備える。フリッキング部材92の構成は、第1の実施形態の滑剤塗布装置90のフリッキング部材92と同様である。
当接部材111は、滑剤塗布ローラ91の回転方向に対して、潤滑剤ブロック94よりも上流側で、かつ、滑材塗布ローラ91と感光体41との当接位置よりも下流側の位置に設けられている。また、当接部材111は、滑剤塗布ローラ91に対峙する辺側が滑剤塗布ローラ91に当接可能に支持部材(図示を省略する)に支持されている。そして、当接部材111は、ステッピングモータ112により滑剤塗布ローラ91に対して移動可能に構成されている。
また、当接部材111は、可撓性の板状部材で構成され、ブラシ毛91aに押し当てられる側の端部がブラシ毛91aの回転方向において上流側に向かうように(いわゆるカウンタ方向)に支持されている。当接部材111を構成する材料としては、第1の実施形態におけるフリッキング部材92と同様の材料を用いることができる。
また、図11に示すように、当接部材111は、長手方向の長さが滑剤塗布ローラ91の軸方向の長さとほぼ同じ長さに構成された長方形状の本体部111aと、本体部111aの中央部において滑剤塗布ローラ91側に突出した当接部111bとを備える。当接部材111の長手方向における当接部111bの幅は、画像領域の幅と同程度であり、感光体41の画像領域に対応する滑剤塗布ローラ91の中央部に当接するように設けられている。
また、当接部材111において、当接部111bの滑剤塗布ローラ91側への突出量は、約0.5mmに設定されている。そして、当接部材111は、ステッピングモータを駆動することにより、当接部材111の当接部111bが設けられた側の端辺のブラシ毛91aへの食い込み量を調節することができる。
[3−2.クリーニング装置の駆動方法]
次に、本実施形態のクリーニング装置110の駆動方法の一例について説明する。本実施形態では、第1の実施形態と同様に、プリントの枚数が多くなり、感光体41の画像領域の外側における滑剤の塗布量が多くなった場合には、フリッキング部材92をブラシ毛91aに押し当て滑剤塗布ローラ91の軸方向の両端部の滑剤量を減少させる。
次に、本実施形態のクリーニング装置110の駆動方法の一例について説明する。本実施形態では、第1の実施形態と同様に、プリントの枚数が多くなり、感光体41の画像領域の外側における滑剤の塗布量が多くなった場合には、フリッキング部材92をブラシ毛91aに押し当て滑剤塗布ローラ91の軸方向の両端部の滑剤量を減少させる。
ところで、フリッキング部材92のみを用いる場合(すなわち、第1の実施形態の構成の場合)、滑剤塗布ローラ91の軸方向の両端部では、その中央部に比較してフリッキング部材92によりブラシ毛91aが強く押し倒される。このため、滑剤塗布ローラ91の軸方向の両端部における毛倒れがその中央部に対して大きくなり、フリッキング部材92を滑剤塗布ローラ91に押し当てた状態でプリントを続けると、滑剤塗布ローラ91の両端部と中央部とで毛倒れの状態の差は大きくなる。
そこで、本実施形態では、フリッキング部材92によってブラシ毛91aの毛倒れが進行しにくい部分、すなわち、滑剤塗布ローラ91の軸方向の中央部で当接部材111の当接部111bをブラシ毛91aに食い込ませる。これにより、フリッキング部材92で毛倒れが生じにくい部分の毛倒れが進行するので、結果的に、滑剤塗布ローラ91の軸方向において、ブラシ毛91aの毛倒れの発生状態を均一にすることができる。
このとき、当接部材111は、潤滑剤ブロック94に対し滑剤塗布ローラ91の回転方向上流側に配置されている。このため、当接部材111が滑剤塗布ローラ91に当接する段階では、滑剤塗布ローラ91に付着した潤滑剤が既に感光体41に移動した後なので、当接部材111の存在が、滑剤塗布ローラ91によって付着された感光体41表面の滑剤量に影響を与えることはない。
また、毛倒れが生じた場合、ブラシ毛91aの毛倒れが生じた部分が潤滑剤ブロック94に当接しにくくなるため、潤滑剤ブロック94からの潤滑剤の削り量が減少し、その部分に付着する滑剤量が減少する。その場合には、例えば、フリッキング部材92の当接部92b及び当接部材111の当接部111bのブラシ毛91aへの食い込み量を、段階的、又は、連続的に減少するように変化させてもよい。
フリッキング部材92及び当接部材111の当接部92b,111bのブラシ毛91aへの食い込み量を段階的に減少させる場合は、例えば以下の[表2]のように調整することができる。
このように、フリッキング部材92の当接状態が変動する場合には、それに連動して当接部材111の当接状態も変動させる。これにより、ブラシ毛91aに与える負荷を、滑剤塗布ローラ91の軸方向で均一に保つことができる。その他、第1の実施形態と同様にしてフリッキング部材92及び当接部材111のブラシ毛91aへの食い込み量を調整することができる。この場合も、図5に示す制御部200によって、フリッキング部材92と当接部材111とを連動させる。
以上のように、本実施形態では、当接部材111を、滑剤塗布ローラ91のフリッキング部材92が当接しない領域に当接するような形状にすることで、ブラシ毛91aの毛倒れを滑剤塗布ローラ91の軸方向で均一にすることができる。また、当接部材111は、滑剤塗布ローラ91の回転方向に対して、滑剤塗布ローラ91と感光体41との当接位置よりも下流側で、かつ、潤滑剤ブロック94よりも上流側に配置することで、滑剤塗布ローラ91が取り込む滑剤量を減少させることがない。したがって、当接部材111は、感光体41表面に形成される滑剤塗布被膜に影響を及ぼさない。
[3−3.フリッキング部材及び当接部材の他の構成例]
次に、フリッキング部材及び当接部材の他の構成例について説明する。図12A,B及び図13A,Bに、本実施形態の滑剤塗布装置113に適用可能なフリッキング部材及び当接部材の構成例を示す。図12A,B及び図13A,Bに示すフリッキング部材及び当接部材は、その形状が図11A,Bに示した本実施形態のフリッキング部材92及び当接部材111と異なる例であり、その他の構成は本実施形態と同様である。
次に、フリッキング部材及び当接部材の他の構成例について説明する。図12A,B及び図13A,Bに、本実施形態の滑剤塗布装置113に適用可能なフリッキング部材及び当接部材の構成例を示す。図12A,B及び図13A,Bに示すフリッキング部材及び当接部材は、その形状が図11A,Bに示した本実施形態のフリッキング部材92及び当接部材111と異なる例であり、その他の構成は本実施形態と同様である。
図12Aに示すフリッキング部材100は、図5に示したフリッキング部材100と同様の構成である。また、図12Bに示す当接部材115は、矩形形状の板状部材で構成されており、滑剤塗布ローラ91に当接する側の辺が滑剤塗布ローラ91の軸方向に平行となるように支持部材(図示を省略する)で支持される。当接部材115の滑剤塗布ローラ91の軸方向に平行な方向の幅は、感光体41の画像領域の幅と同じ幅であり、感光体41の画像領域に対応する滑剤塗布ローラ91の中央部に当接するように設けられている。
当接部材115も、ステッピングモータにより滑剤塗布ローラ91に近づく方向、又は、離れる方向に移動可能に構成されている。このため、ステッピングモータを駆動することにより、当接部材115を構成するそれぞれの板状部材のブラシ毛91aへの食い込み量を調節することができる。
図12A,Bに示す例においても、当接部材115を設けることにより、フリッキング部材100によってブラシ毛91aの毛倒れが進行しにくい部分、すなわち、滑剤塗布ローラ91の軸方向の中央部で当接部材115をブラシ毛91aに当接させることができる。このため、画像領域に対応する滑剤塗布ローラ91の中央部においてもブラシ毛91aの毛倒れを生じさせることができる。これにより、滑剤塗布ローラ91の軸方向における毛倒れの進行具合を均一にすることができる。
図13Aに示すフリッキング部材101は、図7に示したフリッキング部材101と同様の構成である。また、図13Bに示す当接部材116は、その長手方向の幅が滑剤塗布ローラ91の軸方向と同じ幅の板状部材で構成されており、滑剤塗布ローラ91に当接する側の辺が滑剤塗布ローラ91の軸方向と平行となるように支持部材(図示を省略する)で支持される。当接部材116の両端部はテーパー形状に形成されており、中心側から外側にかけて滑剤塗布ローラ91に対峙する側の辺が滑剤塗布ローラ91から離れる方向に斜めに形成されている。
当接部材116も、ステッピングモータにより滑剤塗布ローラ91に近づく方向、又は、離れる方向に移動可能に構成されている。このため、ステッピングモータを駆動することにより、当接部材116を構成するそれぞれの板状部材のブラシ毛91aへの食い込み量を調節することができる。
図13A,Bに示す構成においても、第3の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、当接部材116において、両端部をテーパー形状にすることで、滑剤塗布ローラ91の毛倒れの状態を均一にすることができる。
〈4.第4の実施形態:クリーニングブレードがならしブレードを兼ねる構成〉
次に、本発明の第4の実施形態に係る画像形成装置について説明する。本実施形態の画像形成装置は、クリーニング装置の構成が第3の実施形態と異なる例である。また、画像形成装置の全体の構成は第1の実施形態と同様であるから説明を省略する。
次に、本発明の第4の実施形態に係る画像形成装置について説明する。本実施形態の画像形成装置は、クリーニング装置の構成が第3の実施形態と異なる例である。また、画像形成装置の全体の構成は第1の実施形態と同様であるから説明を省略する。
図14は、本実施形態のクリーニング装置120の概略構成図である。本実施形態のクリーニング装置120は、クリーニングブレード48がならしブレードを兼ねる点で第3の実施形態と異なる。図14において、図10に対応する部分には同一符号を付し、重複説明を省略する。
本実施形態においても、クリーニングブレード48は、長手方向の幅が、感光体41の軸方向の幅よりも小さく、現像スリーブにおける画像領域幅よりも大きい長方形状の板状部材で構成されている(図9参照)。クリーニングブレード48は、弾性ゴム部材で形成されている。クリーニングブレード48の材料としては、第2の実施形態と同様の材料を用いることができる。
また、クリーニングブレード48は、滑剤塗布装置113よりも感光体41の回転方向下流の位置に設けられており、その長手方向が、感光体41の軸方向と平行になるように設けられている。そして、クリーニングブレード48は、その長辺が感光体41の表面に押し当てられた状態で支持部材(図示を省略する)に支持され、感光体41に押し当てられる側の端部が感光体41の回転方向において上流側に向かうように(いわゆるカウンタ方向に)支持されている。
本実施形態では、中間転写ベルト50に転写されず、感光体41表面に残留したトナーが、感光体41が回転することによりクリーニングブレード48に掻き取られる。なお、感光体41表面から掻き取られたトナーは、図示を省略する回収スクリューによって廃トナーボックスに回収される。さらに、本実施形態では、クリーニングブレード48は、滑剤塗布装置113により感光体41表面に塗布される潤滑剤が一様な膜厚になるように潤滑剤をならし、感光体41表面に均一な膜厚の滑剤塗布被膜を形成する。
そして、本実施形態においてもフリッキング部材92及び当接部材111が構成されている。したがって、感光体41表面に形成される滑剤塗布被膜の膜厚を均一にすることができ、さらに、滑剤塗布ローラ91のブラシ毛91aの毛倒れの進行具合も均一にすることができる。その他、第3の実施形態と同様の効果を得ることができる。
以上、第1〜第4の実施形態では、被滑剤塗布部材として、感光体を例に説明したが、その他、中間転写ベルト、2次転写ローラを被滑剤塗布部材として本発明を適用することもできる。また、本発明のクリーニング装置は、感光体近傍に設けられたクリーニング装置を例に説明したが、中間転写ベルトや、2次転写ローラ等をクリーニングするクリーニング装置に本発明を適用することもできる。中間転写ベルトや2次転写ローラ等においても、トナー像が形成される画像領域では、トナーによって潤滑剤が掻き取られやすく、画像領域の外側における潤滑剤が過多になりやすい。この場合にも、第1〜第4の実施形態に係るクリーニング装置を用いることで、中間転写ベルトや2次転写ローラ等に塗布される潤滑剤の塗布量を均一にすることができる。
また、第1〜第4の実施形態ではカラー画像形成装置を例として説明したが、モノクロ画像形成装置に本発明を適用することもできる。また、画像形成装置としては複写機に限らず、プリンタやファクシミリ、あるいは複数の機能を備える複合機であっても良い。
1…画像形成装置、10…原稿搬送部、11…原稿給紙台、12…ローラ、13…原稿台、20…用紙収納部、21…給紙部、22…手差部、23…搬送部、24…切換ゲート、25…排紙ローラ、26…用紙反転搬送部、27…再給紙路、30…画像読取部、40…画像形成部、40C…第3の画像形成ユニット、40K…第4の画像形成ユニット、40M…第2の画像形成ユニット、40Y…第1の画像形成ユニット、41…感光体、42…帯電部、43…露光部、44…現像部、45…クリーニング装置、47,48…クリーニングブレード、46…ならしブレード、49,110,120…クリーニング装置、50…中間転写ベルト、51…1次転写部、52…転写上ローラ、53…クリーニング部、60…2次転写部、61…転写下ローラ、71…レジストローラ対、80…定着部、90,113…滑剤塗布装置、91…滑剤塗布ローラ、91a…ブラシ毛、92,100,101…フリッキング部材、92a…本体部、92b…当接部、93…ステッピングモータ、94…潤滑剤ブロック、95…弾性部材、100,101…フリッキング部材、111,115,116…当接部材
Claims (12)
- 潤滑剤供給部と、
前記潤滑剤供給部から供給された潤滑剤を被滑剤塗布部材に塗布する回転可能なローラ状の滑剤塗布部材と、
前記滑剤塗布部材の回転方向に対して、前記潤滑剤供給部よりも下流側で、かつ、前記被滑剤塗布部材よりも上流側の位置で前記滑剤塗布部材に当接し、前記滑剤塗布部材の軸方向において、前記被滑剤塗布部材に塗布される潤滑剤の量が、前記被滑剤塗布部材の中央部よりも両端部で少なくなるように前記滑剤塗布部材に当接するフリッキング部材と
を備える滑剤塗布装置。 - 前記フリッキング部材は、前記滑剤塗布部材の両端部に当接する当接部を備える
請求項1に記載の滑剤塗布装置。 - 前記滑剤塗布部材の両端部は、前記被滑剤塗布部材の画像領域の外側の位置に当接する部分である
請求項2に記載の滑剤塗布装置。 - 前記被滑剤塗布部材は感光体であり、前記滑剤塗布部材の両端部は、前記感光体表面における前記画像領域の外側の位置に当接する部分である
請求項3に記載の滑剤塗布装置。 - 前記フリッキング部材は、前記滑剤塗布部材に近づく方向又は離れる方向に移動可能である
請求項1に記載の滑剤塗布装置。 - さらに、前記滑剤塗布部材の回転方向に対して、前記潤滑剤供給部よりも上流側で、かつ、前記被滑剤塗布部材よりも下流側の位置で、前記滑剤塗布部材に当接可能な当接部材を備える
請求項1に記載の滑剤塗布装置。 - 前記当接部材は、前記滑剤塗布部材の中央部に当接する
請求項6に記載の滑剤塗布装置。 - 前記当接部材は、前記滑剤塗布部材に近づく又は離れる方向に移動可能である
請求項6に記載の滑剤塗布装置。 - 前記フリッキング部材及び前記当接部材は互いに連動して移動する
請求項6に記載の滑剤塗布装置。 - 前記滑剤塗布部材は表面にブラシ毛を有し、画像の形成が行われない非画像形成期間に前記滑剤塗布部材の回転方向を逆にする
請求項6に記載の滑剤塗布装置。 - 潤滑剤供給部と、
前記潤滑剤供給部から供給された潤滑剤を被滑剤塗布部材に塗布する回転可能なローラ状の滑剤塗布部材と、
前記滑剤塗布部材の回転方向に対して、前記潤滑剤供給部よりも下流側で、かつ、前記被滑剤塗布部材よりも上流側の位置で前記滑剤塗布部材に当接し、前記滑剤塗布部材の軸方向において、前記被滑剤塗布部材に塗布される潤滑剤の量が、前記被滑剤塗布部材の中央部よりも両端部で少なくなるように前記滑剤塗布部材に当接するフリッキング部材と
前記被滑剤塗布部材の表面の残留したトナーを掻き取るクリーニングブレードと
を備えるクリーニング装置。 - 潤滑剤供給部と、
前記潤滑剤供給部から供給された潤滑剤を被滑剤塗布部材に塗布する回転可能なローラ状の滑剤塗布部材と、
前記滑剤塗布部材の回転方向に対して、前記潤滑剤供給部よりも下流側で、かつ、前記被滑剤塗布部材よりも上流側の位置で前記滑剤塗布部材に当接し、前記滑剤塗布部材の軸方向において、前記被滑剤塗布部材に塗布される潤滑剤の量が、前記被滑剤塗布部材の中央部よりも両端部で少なくなるように前記滑剤塗布部材に当接するフリッキング部材とを有する滑剤塗布装置
を備える画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013247266A JP2015106004A (ja) | 2013-11-29 | 2013-11-29 | 滑剤塗布装置、クリーニング装置及び画像形成装置 |
US14/537,373 US9507312B2 (en) | 2013-11-29 | 2014-11-10 | Lubricant application device with a flicking member, cleaning device having the lubricant application device, and image forming apparatus having the lubricant application device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013247266A JP2015106004A (ja) | 2013-11-29 | 2013-11-29 | 滑剤塗布装置、クリーニング装置及び画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015106004A true JP2015106004A (ja) | 2015-06-08 |
Family
ID=53265247
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013247266A Pending JP2015106004A (ja) | 2013-11-29 | 2013-11-29 | 滑剤塗布装置、クリーニング装置及び画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9507312B2 (ja) |
JP (1) | JP2015106004A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017122889A (ja) * | 2016-01-08 | 2017-07-13 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
US9841718B2 (en) | 2015-12-08 | 2017-12-12 | Konica Minolta, Inc. | Lubricant applicator, cleaning device, and image forming apparatus |
JP2019148779A (ja) * | 2018-02-28 | 2019-09-05 | コニカミノルタ株式会社 | クリーニング装置、および画像形成装置 |
JP7543833B2 (ja) | 2020-10-20 | 2024-09-03 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6881009B2 (ja) * | 2017-05-10 | 2021-06-02 | コニカミノルタ株式会社 | 潤滑剤塗布装置および画像形成装置 |
JP7031314B2 (ja) * | 2018-01-12 | 2022-03-08 | コニカミノルタ株式会社 | 潤滑剤塗布装置を備えた画像形成装置及びプログラム |
CN108506710B (zh) * | 2018-04-04 | 2020-02-11 | 湖南和天工程项目管理有限公司 | 一种烧结机台车车轮加脂轨迹控制方法及控制系统 |
JP2020060731A (ja) | 2018-10-12 | 2020-04-16 | エイチピー プリンティング コリア カンパニー リミテッドHP Printing Korea Co., Ltd. | 潤滑剤塗布装置 |
JP2020064250A (ja) | 2018-10-19 | 2020-04-23 | エイチピー プリンティング コリア カンパニー リミテッドHP Printing Korea Co., Ltd. | 画像形成システム |
JP2021043286A (ja) * | 2019-09-10 | 2021-03-18 | ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. | 潤滑剤を非接触で塗布する潤滑剤塗布装置 |
Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000242135A (ja) * | 1999-02-23 | 2000-09-08 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2002055580A (ja) * | 2000-08-10 | 2002-02-20 | Canon Inc | クリーニング装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
JP2005234044A (ja) * | 2004-02-17 | 2005-09-02 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2005257844A (ja) * | 2004-03-10 | 2005-09-22 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2005266516A (ja) * | 2004-03-19 | 2005-09-29 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2006091415A (ja) * | 2004-09-24 | 2006-04-06 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
US20070172274A1 (en) * | 2006-01-24 | 2007-07-26 | Xerox Corporation | Blade brush cleaner |
JP2007298817A (ja) * | 2006-05-01 | 2007-11-15 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2009053535A (ja) * | 2007-08-28 | 2009-03-12 | Sharp Corp | 潤滑剤供給構造及びクリーニング装置並びに画像形成装置 |
JP2010152095A (ja) * | 2008-12-25 | 2010-07-08 | Ricoh Co Ltd | 潤滑剤塗布装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP2010156778A (ja) * | 2008-12-26 | 2010-07-15 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置用のクリーニング装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
JP2011059315A (ja) * | 2009-09-09 | 2011-03-24 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2011191524A (ja) * | 2010-03-15 | 2011-09-29 | Ricoh Co Ltd | 作像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP2014021418A (ja) * | 2012-07-23 | 2014-02-03 | Ricoh Co Ltd | クリーニング装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3780391A (en) * | 1972-06-09 | 1973-12-25 | Eastman Kodak Co | Apparatus for cleaning a residual image from a photosensitive member |
US5655203A (en) * | 1995-06-07 | 1997-08-05 | Xerox Corporation | Non-rotating retracted cleaning brush |
JP3119792B2 (ja) * | 1995-07-07 | 2000-12-25 | キヤノン株式会社 | クリーニング装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
US5903797A (en) * | 1997-08-15 | 1999-05-11 | Xerox Corporation | Monitoring cleaning performance to predict cleaner life |
JP3677408B2 (ja) * | 1998-04-20 | 2005-08-03 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
US8131177B2 (en) * | 2008-02-22 | 2012-03-06 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus |
JP4450099B2 (ja) * | 2008-09-18 | 2010-04-14 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 潤滑剤塗布装置および画像形成装置 |
JP5273466B2 (ja) * | 2009-02-06 | 2013-08-28 | 富士ゼロックス株式会社 | 潤滑剤塗布装置および画像形成装置 |
JP2011170155A (ja) | 2010-02-19 | 2011-09-01 | Fuji Xerox Co Ltd | 清掃装置、画像形成装置、及び潤滑剤 |
US20110229232A1 (en) * | 2010-03-17 | 2011-09-22 | Takeshi Kojima | Lubricant applying device, image forming apparatus, process unit, and solid lubricant |
-
2013
- 2013-11-29 JP JP2013247266A patent/JP2015106004A/ja active Pending
-
2014
- 2014-11-10 US US14/537,373 patent/US9507312B2/en active Active
Patent Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000242135A (ja) * | 1999-02-23 | 2000-09-08 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2002055580A (ja) * | 2000-08-10 | 2002-02-20 | Canon Inc | クリーニング装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
JP2005234044A (ja) * | 2004-02-17 | 2005-09-02 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2005257844A (ja) * | 2004-03-10 | 2005-09-22 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2005266516A (ja) * | 2004-03-19 | 2005-09-29 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2006091415A (ja) * | 2004-09-24 | 2006-04-06 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
US20070172274A1 (en) * | 2006-01-24 | 2007-07-26 | Xerox Corporation | Blade brush cleaner |
JP2007298817A (ja) * | 2006-05-01 | 2007-11-15 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2009053535A (ja) * | 2007-08-28 | 2009-03-12 | Sharp Corp | 潤滑剤供給構造及びクリーニング装置並びに画像形成装置 |
JP2010152095A (ja) * | 2008-12-25 | 2010-07-08 | Ricoh Co Ltd | 潤滑剤塗布装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP2010156778A (ja) * | 2008-12-26 | 2010-07-15 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置用のクリーニング装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
JP2011059315A (ja) * | 2009-09-09 | 2011-03-24 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2011191524A (ja) * | 2010-03-15 | 2011-09-29 | Ricoh Co Ltd | 作像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP2014021418A (ja) * | 2012-07-23 | 2014-02-03 | Ricoh Co Ltd | クリーニング装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9841718B2 (en) | 2015-12-08 | 2017-12-12 | Konica Minolta, Inc. | Lubricant applicator, cleaning device, and image forming apparatus |
JP2017122889A (ja) * | 2016-01-08 | 2017-07-13 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2019148779A (ja) * | 2018-02-28 | 2019-09-05 | コニカミノルタ株式会社 | クリーニング装置、および画像形成装置 |
JP7091712B2 (ja) | 2018-02-28 | 2022-06-28 | コニカミノルタ株式会社 | クリーニング装置、および画像形成装置 |
JP7543833B2 (ja) | 2020-10-20 | 2024-09-03 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9507312B2 (en) | 2016-11-29 |
US20150153704A1 (en) | 2015-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2015106004A (ja) | 滑剤塗布装置、クリーニング装置及び画像形成装置 | |
JP5855063B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010079019A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
US8311442B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6759708B2 (ja) | 画像形成装置および制御方法 | |
JP2008089771A (ja) | クリーニング方法、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP4930079B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010134320A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4956240B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム及び記録媒体 | |
JP6184466B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009186941A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009042320A (ja) | 現像器及び画像形成装置 | |
JP2003302845A (ja) | 接触転写部材及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP5232612B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2018031801A (ja) | 潤滑剤塗布装置及び画像形成装置 | |
JP2017037262A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6007759B2 (ja) | 画像形成装置および回転制御方法 | |
JP7255239B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2014134620A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5822679B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6926926B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成装置の駆動方法 | |
JP7140553B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2014206586A (ja) | 潤滑剤塗布装置および画像形成装置 | |
JP2008225076A (ja) | 画像形成方法、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP2017044895A (ja) | クリーニング装置及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151208 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160201 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160531 |