[go: up one dir, main page]

JP2015105849A - アブソリュートエンコーダ、信号処理方法、およびプログラム - Google Patents

アブソリュートエンコーダ、信号処理方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015105849A
JP2015105849A JP2013247121A JP2013247121A JP2015105849A JP 2015105849 A JP2015105849 A JP 2015105849A JP 2013247121 A JP2013247121 A JP 2013247121A JP 2013247121 A JP2013247121 A JP 2013247121A JP 2015105849 A JP2015105849 A JP 2015105849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absolute encoder
absolute
signal processing
data
marks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013247121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6338360B2 (ja
Inventor
崇之 魚住
Takayuki Uozumi
崇之 魚住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013247121A priority Critical patent/JP6338360B2/ja
Priority to EP14194571.7A priority patent/EP2878928B1/en
Priority to US14/554,803 priority patent/US9417102B2/en
Publication of JP2015105849A publication Critical patent/JP2015105849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6338360B2 publication Critical patent/JP6338360B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34776Absolute encoders with analogue or digital scales
    • G01D5/34792Absolute encoders with analogue or digital scales with only digital scales or both digital and incremental scales
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24471Error correction
    • G01D5/24476Signal processing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34707Scales; Discs, e.g. fixation, fabrication, compensation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34707Scales; Discs, e.g. fixation, fabrication, compensation
    • G01D5/34715Scale reading or illumination devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/3473Circular or rotary encoders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34776Absolute encoders with analogue or digital scales
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B1/00Comparing elements, i.e. elements for effecting comparison directly or indirectly between a desired value and existing or anticipated values
    • G05B1/01Comparing elements, i.e. elements for effecting comparison directly or indirectly between a desired value and existing or anticipated values electric
    • G05B1/03Comparing elements, i.e. elements for effecting comparison directly or indirectly between a desired value and existing or anticipated values electric for comparing digital signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S3/00Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
    • G01S3/78Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S3/782Systems for determining direction or deviation from predetermined direction
    • G01S3/783Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using amplitude comparison of signals derived from static detectors or detector systems
    • G01S3/784Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using amplitude comparison of signals derived from static detectors or detector systems using a mosaic of detectors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

【課題】 絶対位置を表すデータ列を得るための量子化の点で有利なアブソリュートエンコーダを提供する。
【解決手段】 アブソリュートエンコーダは、複数種類のマークを含む複数のマークが間隙および周期をもって配列されたスケール(2)と、該配列に沿って配列された複数の素子を含み、それによって複数のマークの中の一部の複数のマークを検出する検出器(3)と、検出器から出力された複数周期分の周期信号の周期ごとの振幅を量子化することによってデータ列を生成し、スケールまたは検出器の上記配列に沿った絶対位置を表し且つ前記周期を分解能とする第1位置データを上記データ列から生成する信号処理部(10)とを備える。信号処理部は、複数周期分の周期信号から周期毎に得られる複数の代表値を用いて、該複数周期分の周期信号のうちの複数の周期信号にそれぞれ対応する上記量子化のための複数の閾値を得る。
【選択図】 図3

Description

本発明は、アブソリュートエンコーダ、信号処理方法、およびプログラムに関する。
アブソリュートエンコーダは、グレイコードやM系列コード等のバイナリコードに対応したマーク列を受光素子アレイで読み取ることで、絶対位置情報を出力することができる。アブソリュートエンコーダは、複数のマーク列を用いるものと、単一のマーク列を用いるものとがある。複数のマーク列を用いるものとして、グレイコード列に対応するマーク列をそれぞれ含む、スケール上の複数のトラックのマーク列を同時に読み取る方式のものがある。この方式は、複数のトラックを同時に読み取るため、エンコーダのヘッドおよびスケールの取付を所定の位置関係をもって正確に行わなければならず、高分解能化と高精度化との両立が困難である。
また、スケールに単一のマーク列を有し、かつ高分解能化を図った方式が知られている(特許文献1)。当該方式は、複数種類のマークを含む複数のマークが間隙および周期をもって配列されたスケールを用いる。また、当該配列に沿って配列された複数の光電変換素子を含み、それによってスケール中の一部の複数のマークを検出する検出器を用いる。そして、当該検出器から出力された複数周期分の周期信号の周期ごとの振幅を量子化することによってデータ列を生成する。さらに、当該データ列から、スケールまたは検出器の上記配列に沿った絶対位置を表し且つ上記周期を分解能とする第1位置データを生成する。さらに、上記複数周期分の周期信号のうちの少なくとも1周期分の信号の位相から、1周期を分割した区分を分解能とする第2位置データを得る。そして、第1位置データおよび第2位置データをそれぞれ上位ビットおよび下位ビットとして連結することにより、絶対位置を表すデータを生成する。
特開2012−37392号公報
特許文献1の方式のエンコーダは、2種類のマークを含む場合、周期信号には2種類の振幅が現れ、当該2種類の振幅を量子化(2値化)して2値のデータ列を得る。ところが、エンコーダのヘッドおよびスケールの少なくとも一方の取付状態が変化した場合、検出器から得られる信号は、歪が生じたり、オフセットが変動したりする。また、マークの特性(例えば、光の透過率)が変化した場合、2種類のマークにより得られる周期信号における2種類の振幅は変化する。したがって、固定された閾値を量子化に用いると、M系列コード等の絶対位置を表すデータ列を正しく得られないことになりうる。
本発明は、例えば、絶対位置を表すデータ列を得るための量子化の点で有利なアブソリュートエンコーダを提供することを目的とする。
本発明の一側面は、アブソリュートエンコーダであって、
複数種類のマークを含む複数のマークが間隙および周期をもって配列されたスケールと、
前記配列に沿って配列された複数の素子を含み、該複数の素子によって前記複数のマークの中の一部の複数のマークを検出する検出器と、
前記検出器から出力された複数周期分の周期信号の周期ごとの振幅を量子化することによってデータ列を生成し、前記スケールまたは前記検出器の前記配列に沿った絶対位置を表し且つ前記周期を分解能とする第1位置データを前記データ列から生成する信号処理部と、を備え、
前記信号処理部は、
前記複数周期分の周期信号から前記周期毎に得られる複数の代表値を用いて、前記複数周期分の周期信号のうちの複数の周期信号にそれぞれ対応する前記量子化のための複数の閾値を得る、
ことを特徴とするアブソリュートエンコーダである。
本発明によれば、例えば、絶対位置を表すデータ列を得るための量子化の点で有利なアブソリュートエンコーダを提供することができる。
アブソリュートエンコーダの構成例を示す図 アブソリュートコード列を例示する図 信号処理部における信号処理の流れを例示する図 信号処理の内容の一例を示す図 スケールとヘッドとの位置関係を例示する図 位置関係が変化した場合の信号処理の内容を例示する図 マーク特性が変化した場合の信号処理の内容を例示する図 位置関係およびマーク特性が変化した場合の信号処理の内容を例示する図 アブソリュートエンコーダの応用例(用途)を示す図
〔実施形態1〕
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を説明する。なお、実施形態を説明するための全図を通して、原則として(断りのない限り)、同一の部材等には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
図1は、本実施形態に係るアブソリュートエンコーダの構成例を示す図である。図1において、1は、LED(発光ダイオード)等の光源、2は、スケール(ロータリーエンコーダの場合はディスクともいう)、3は、複数の素子(ここでは受光素子)を含む検出器(受光素子アレイ)である。ここで、スケール2または検出器3は、不図示の可動部とともに紙面左右方向に可動とされている。なお、ロータリーエンコーダの場合は、スケールまたは検出器が所定の軸のまわりを回転可能とされている。また、10は、検出器3からの出力信号を処理してスケール2または検出器3の絶対位置の情報を出力する信号処理部である。光源1から放射された発散光束は、スケール2を照明し、スケールを透過した透過光は、検出器3により検出される。スケール2は、透光マーク2aおよび非透光部2bが交互に配置されたインクリメンタルエンコーダのマーク列において、透光マーク2aの一部を半透光マーク2cに置き換えることにより得られるような構成となっている。透光マーク2aおよび半透光マーク2cの配列により、絶対位置に対応づけられたM系列コード等のアブソリュートコードが表現される。なお、透光マーク2a、非透光部2b、半透光マーク2cの光透過率は、例えば、それぞれ60%、5%、30%としうる。例えば、透光マーク2aを1、半透光マーク2cを0に対応させることにより、アブソリュートコードを表現しうる。また、アブソリュートコードは、M系列符号や、原始多項式で生成される、その他の巡回符号等を採用できる。スケール2を透過した光束の光量分布は、インクリメンタルエンコーダで得られるような正弦波状の周期性を有し、かつ正弦波の振幅にアブソリュートコードの情報を反映したようなものとなる。図1において、4は、検出器3の受光面での光量分布の例である。
検出器3は、CMOS素子やCCD素子等を含んで構成されうる。検出器3における受光素子のピッチの設計値は、光学系の構成によって決定される光量分布の1周期の設計値Pを自然数Nで除した値としうる。この場合、各受光素子が出力する信号の位相が等間隔となる。例えば、アブソリュートコードのビット数Mを16、光量分布の1周期に対応する受光素子の数Nを12とすると、検出器3の受光素子数をN×M=192とすることで、絶対位置(アブソリュートコード列)の情報を有する複数周期分の周期信号が得られる。なお、冗長性のため、受光素子数をそれより多くすることが好ましく、以下では、読み取りビット数Lを20とし、受光素子数をN×L=240とした場合について説明する。
読み取りビット数Lが20の場合、アブソリュートコードが16ビットの巡回符号であれば、読み取りにより得られたデータ列(符号列)には、符号1、0のそれぞれが少なくとも1つ含まれることになる。16ビットの巡回符号の列から任意の連続する20個の符号を取り出した場合、1、0それぞれの符号が少なくともX個含まれるような符号列をアブソリュートコード列として採用することができる。
図2は、アブソリュートコード列を例示する図であり、ここでは、X=3とした、1250個の符号からなる符号列(1250周期分の周期信号に相当)の一例を示す。例えば、光量分布の1周期の設計値Pを160μmとし、図1に示したような発散光を用いてスケール2を2倍に拡大して検出器3に投影する場合、図2に示した符号列を用いて100mmの長さのスケール2を構成することができる。
以上説明したように、本実施形態に係るアブソリュートエンコーダは、上記のアブソリュートコードの情報を反映した複数種類のマークを含む複数のマークが間隙および周期をもって配列されたスケール2を有する。また、当該配列に対応する方向に沿って配列された複数の光電変換素子を含み、それによってスケール中の一部の複数のマークを検出する検出器3を有する。ここで、「当該配列に対応する方向」は、スケール2と検出器3との間の光学系を介して当該配列の方向が見かけ上変化する場合は、当該変化した方向とし、当該変化のない場合または当該光学系のない場合は、当該配列の方向としうる。そして、検出器3から出力された複数周期分の周期信号(アブソリュートコードの情報(1または0)が各周期信号の振幅に対応)の周期ごとの振幅を量子化することによってデータ列(アブソリュートコード列)を生成する。さらに、当該データ列から、スケールまたは検出器の上記配列に沿った絶対位置を表し且つ上記周期を分解能とする第1位置データを生成する。さらに、上記複数周期分の周期信号のうちの少なくとも1周期分の信号の位相から、当該周期を分割した区分を分解能とする第2位置データを得る。そして、第1位置データおよび第2位置データをそれぞれ上位ビットおよび下位ビットとして連結することにより、絶対位置を表すデータを生成する。このようにして、高分解能の絶対位置情報を得ることができる。光量分布の1周期の設計値をP=160μmとした本例では、80μmの分解能で得られる第1位置データと80μmを自然数Qで分割して得られる区分(長さ)の分解能で得られる第2位置データとの組み合わせから絶対位置情報を得る。例えば、自然数Qを1000とすると、0.08μmの分解能で絶対位置情報が得られることになる。
図3は、信号処理部10における信号処理の流れを例示する図(フローチャート)である。以下、図2に示した符号列を用いた場合の信号処理について、図3および図4を参照して説明する。図4は、信号処理の内容の一例を示す図である。なお、図3のフローチャートは、信号処理部10による所定の処理周期毎の信号処理を例示している。また、当該信号処理は、プログラムされたCPUや、DSP、FPGA等により実行されうる。また、それに限らず、当該信号処理の少なくとも一部は、アナログ回路等の周知のデバイスにより実行されうる。まず、ステップS301において、検出器3からの出力信号を取得する。シリアル出力型の検出器3から出力されるアナログ信号は、検出器3上の光量分布を反映した信号(電圧)であり、順次A/D変換されてデジタルデータ列として不図示のメモリ(記憶部)に格納される。図4の(a)は、図2において下線を付した符号列の一部に対応するデジタルデータ列の一例である。このデータ列は、ヘッドおよびスケールの理想的な状態で取得されたものである。
次に、ステップS302において、S301で取得されたデータ列を用いて位相情報(第2位置データに対応)を取得する。位相情報の取得は、データ列(複数周期分の周期信号に相当)からその少なくとも1周期分の周期信号の位相を求めることであり、次のように行うことができる。4つの基準データ列それぞれに関して、データ列と基準データ列とを乗算して総和を求める。4つの基準データ列は、次の式(数1)ないし(数4)に相当するものとしうる。
(1−sinωt)/2 (数1)
(1−cosωt)/2 (数2)
(1+sinωt)/2 (数3)
(1+cosωt)/2 (数4)
これにより、いわゆるA(+)相信号値、B(+)相信号値、A(−)相信号値およびB(−)相信号値が得られる。そして、A相信号値をB相信号値で除して得られる値((A(+)相信号値−A(−)相信号値)/(B(+)相信号値−B(−)相信号値))の逆正接の値を得ることにより、インクリメンタルエンコーダと同等の分解能で位相情報を得ることができる。なお、各基準データ列は、上記複数周期分の周期信号の周期と同じ周期を有する。なお、基準データ列の数は4つに限定されるものではなく、2つ以上であればよく、データ列の位相の求め方は、基準データ列の組合せに適合させることができる。
次に、ステップS303において、ステップS302で得られたデータ列の位相に基づいて、該データ列(複数周期分の光量分布もしくは周期信号に相当)における極大値の位置を特定する。240個の受光素子により20周期分の周期信号が得られる本例においては、20周期分の周期信号(に係るデータ列)において20個の極大値(をとるデータ)がデータ列の位相に応じて変位する。よって、当該位相に基づいて当該データ列における極大値の位置(極大値をとるデータ)を特定できることは明かである。なお、極大値は、スケールにおけるマークの構成によっては極小値としうるものであり、一般的には極値であればよい。また、極大値(極値)の位置の特定は、S302で得られた位相による方法に限定されず、データ列またはそれを平滑化したデータ列の微分(傾き)を求める方法等、他の方法によってもよい。
次に、ステップS304において、データ列の平滑化を行って平滑化データを得る。当該平滑化は、データ列の各データについて、それ自体の値と、それに対して前後に隣接する所定数のデータの各値との総和を求めることで行いうる。ここでは、光量分布の1周期が12個の受光素子に相当することに基づき、前後に隣接する各5データを含む11データの値の総和を求めるものとする。ただし、検出器3の各端部の5素子に対応するデータに関しては、そのような総和が得られないため、平滑化データから除外する。図4の(b)は、図4の(a)のデータ列に対応する平滑化データを示している。
次に、ステップS305において、ステップS304で得られた平滑化データにおいて、ステップS303で得られた極大値の位置に対応する代表値を特定する。図4の(c)は、特定された代表値を黒丸で示している。特定される代表値の数は、読み取りビット数L=20と同数の20となる。なお、各代表値は、上記複数周期分の周期信号における各周期信号に関する代表値であり、各周期信号の振幅と対応する(相関を有する)ものとしうる。すなわち、各代表値は、上述した極大値(極値)の位置に対応する平滑化データの値に限られず、各周期信号の極大値(極値)、半値、半値幅、総和値(平均値)等、各周期信号の振幅と対応する(相関を有する)ものとしうる。
次に、ステップS306において、ステップS305で得られた20個の代表値のうち、大きい順に3個、小さい順に3個の代表値をそれぞれ上位代表値群、下位代表値群として特定する。図2のアブソリュートコード列は、読み取りビット数L=20のコード列の中に、少なくとも3個の1および少なくとも3個の0を含む。従って、平滑化データより特定した上位代表値群および下位代表値群は、それぞれ符号1および符号0に対応すると考えることができる。
次に、ステップS307において、ステップS305で得られた上位代表値群と下位代表値群とを用いて、それぞれ符号1および符号0に対応する2つの基準曲線(回帰式)を決定する。ここでは、基準曲線として2次曲線を用いる。例えば、符号1に対応する基準曲線および符号0に対応する基準曲線として、それぞれ次の式(数5)および式(数6)を用いる。
y1=a1×x1+b1×x1+c1 (数5)
y2=a0×x2+b0×x2+c0 (数6)
ここで、y1およびy2は、それぞれ上位代表値群に係る回帰式(数5)の値および下位代表値群に係る回帰式(数6)の値であり、x1およびx2は、それぞれ上位代表値群中の各データの位置および下位代表値群中の各代表値の位置を示す。a1、a0、b1、b0は、予め用意した固定値としうる。これらの固定値は、実際の光量分布から事前に取得したデジタルデータ列を用いて決定することができる。または、シミュレーションにより得られた光量分布に基づいて決定することができる。c1およびc0は、例えば、各代表値群の中の1つの代表値を用いて求めることができる。図4の(d)は、上位代表値群に係る基準曲線5aおよび下位代表値群に係る基準曲線5bを示している。
次に、ステップS308において、ステップS307得られた2つの基準曲線5a、5bに基づいて閾値曲線6aを求める。図4の(e)は、閾値曲線6aを例示している。ここでは、2つの基準曲線5aおよび5bの対応する2つの値の平均化(相加平均)により閾値曲線6aを求めている。
次に、ステップS309において、ステップS308で得られた閾値曲線6aにより決まる閾値を用いて、ステップS305で得られた各代表値を量子化(2値化)してアブソリュートコード(符号)を求め、アブソリュートコード列を決定する。ここで、得られたアブソリュートコード列中の各端2つずつ(合計4つ)のコードは、上述した冗長性のための4ビットに対応するものであるため、アブソリュートコード列から除外する。ここでは、1101111000100000というアブソリュートコード列が得られる。
次に、ステップS310において、ステップS309で得られたアブソリュートコード列から絶対位置情報(第1位置データ)を取得する。例えば、事前に用意されたルックアップテーブルを参照することにより、アブソリュートコード列に対応する絶対位置情報を得ることができる。表1は、図2のアブソリュートコード列と絶対位置情報との対応関係を示すルックアップテーブルの一部を例示するものである。例えば、1101111000100000というアブソリュートコード列に対応する絶対位置情報は、40.64mmである。
Figure 2015105849
最後に、ステップS311において、ステップS310で得られた絶対位置情報とステップS302で得られた位相情報とを組合せて得られる高分解能の絶対位置情報を出力する。
図5は、スケールとヘッドとの位置関係を例示する図である。図5において、7は、光源1および検出器3を含むヘッドであり、スケール2は、ここでは、光透過性でなく、光反射性のものとしている。図5ないし図8を参照して、種々の条件下でのアブソリュートコード列の決定について説明する。
まず、スケール2とヘッド7との間隔(Gap)に設計値からのずれがある場合を例示する。間隔を広げた(設計値からのずれ量ΔGap=+0.4mm)場合にステップS301で得られるデータ列を図6の(a)に例示する。図4の(a)に示したデータ列のものと同じスケール2の領域を読み取って得られるデータ列である。図4の(a)のものと比較して、図6の(a)のデータ列には歪が生じていることがわかる。図6の(b)、図6の(c)は、それぞれ図4の(d)、図4の(e)に対応する図である。図6の(b)のように2つの基準曲線5a、5bを決定したうえで、図6の(c)のように閾値曲線6aを決定すれば、当該閾値曲線により決まる各代表値の位置での閾値に基づいて、アブソリュートコード列1101111000100000が得られる。このアブソリュートコード列は、理想的な間隔(Gap)の場合に取得される図4の(a)に係るデータ列から得られるアブソリュートコード列と一致している。一方、図6の(d)は、本実施形態に係る閾値を用いず、アブソリュートエンコーダの仕様(設計値)から予め定められた固定の閾値6bを用いる特許文献1で開示された方法を適用した場合を例示している。符号1として量子化されるべき平滑化データの中に閾値6bを下回っているものがあることがわかる。この場合、得られるアブソリュートコード列は、0001111000100000となり、最初の2桁について、符号1として量子化されるべきところが符号0として量子化され、誤りがあることがわかる。
次に、スケール上のマークの透過率に設計値からのずれがある場合を例示する。ここでは、半透光マークの光透過率が大きくなった(光透過率変化が+10%)場合にステップS301で得られるデータ列を図7の(a)に例示する。図4の(a)に示したデータ列のものと同じスケール2の領域を読み取って得られるデータ列である。図4の(a)に示したデータ列と比較して、2種類のマークによりそれぞれ得られる2種類の振幅の差が小さくなっていることがわかる。図7の(b)、図7の(c)は、それぞれ図4の(d)、図4の(e)に対応する図である。図7の(b)のように2つの基準曲線5a、5bを決定したうえで、図7の(c)のように閾値曲線6aを決定すれば、当該閾値曲線により決まる各代表値の位置での閾値に基づいて、アブソリュートコード列1101111000100000が得られる。このアブソリュートコード列は、理想的な状態で取得される図4の(a)に係るデータ列から得られるアブソリュートコード列と一致している。一方、図7の(d)は、固定の閾値6bを用いる特許文献1で開示された方法を適用した場合を例示している。符号0として量子化されるべき平滑化データの中に閾値6bを上回っているものがあることがわかる。この場合、得られるアブソリュートコード列は、1111111000100000となり、3桁目について、符号0として量子化されるべきところが符号1として量子化され、誤りがあることがわかる。
さらに、スケール2とヘッド7との位置関係に理想状態(設計値)からのずれがあり、かつスケール上のマークの透過率に設計値からのずれがある場合を例示する。ここでは、間隔(Gap)のずれ(ΔGap=+0.3mm)があり、ヘッドのヨーイング(Yawing=2deg)がある。さらに、透光マークの光透過率のずれ(光透過率変化が−10%)があり、半透光マークの光透過率のずれ(光透過率変化が+10%)がある。この場合にステップS301で得られるデータ列を図8の(a)に例示する。図4の(a)に示したデータ列のものと同じスケール2の領域を読み取って得られるデータ列である。図4の(a)に示したデータ列と比較して、図8の(a)のデータ列は、歪が生じ、また、2種類のマークによりそれぞれ得られる2種類の振幅の差が小さくなっていることがわかる。図8(b)、図8(c)は、それぞれ図4の(d)、図4の(e)に対応する図である。図8の(b)のように2つの基準曲線5a、5bを決定したうえで、図8の(c)のように閾値曲線6aを決定すれば、当該閾値曲線により決まる各代表値の位置での閾値に基づいて、アブソリュートコード列1101111000100000が得られる。このアブソリュートコード列は、理想的な状態で取得される図4の(a)に係るデータ列から得られるアブソリュートコード列と一致している。一方、図8の(d)は、固定の閾値6bを用いる特許文献1で開示された方法を適用した場合を例示している。平滑化データの全体が閾値6bを下回ってしまうことがわかる。この場合、得られるアブソリュートコード列は、0000000000000000とすべて0となり、明らかに誤りがあることがわかる。
表2、表3、表4は、上述した種々の条件下でのアブソリュートコード列の決定の誤りに関して、本実施形態に係る方式と特許文献1に係る方式との比較結果をまとめたものである。誤りがない場合に“OK”、誤りがある場合に“NG”と記載している。表2は、上記の間隔(Gap)のみのずれに関し、当該ずれを変化させた場合の比較結果を示している。表3は、スケールの半透光マークの透過率のみのずれに関し、当該ずれを変化させた場合の比較結果を示している。表4は、間隔(Gap)のずれが+0.3mm、透光マークの光透過率のずれが−10%、半透光マークの光透過率のずれが+10%あるうえに、ヨーイング(Yawing)を−3degから+3degまで変化させた場合の比較結果を示している。以上の比較結果をみると、アブソリュートコード列の決定に関して、本実施形態の方式は、特許文献1に記載の方式より、スケールおよびヘッドの少なくとも一方の取付誤差や、スケール上のマークの特性変化に対してロバスト性が高いことがわかる。すなわち、本実施形態によれば、絶対位置を表すデータ列を得るための量子化の点で有利なアブソリュートエンコーダを提供することができる。
Figure 2015105849
Figure 2015105849
Figure 2015105849
〔他の実施形態〕
実施形態1では、透光マーク2aおよび非透光部2bからなるインクリメンタルパターンに対して透光マーク2aの一部を半透光マーク2cに置き換えることで、アブソリュートコードパターンを構成した。これに替えて、非透光部2bの一部を半透光マーク2cに置き換えることで、非透光部2bと半透光マーク2cとからアブソリュートコード列を表現するようにしてもよい。
また、光透過型スケールを有するエンコーダについて説明したが、光反射型スケールを有するエンコーダとすることも可能である。
また、図1に示したように発散光を用いる構成としたが、平行光や収束光を用いる構成としてもよい。
また、光量分布の1周期に対応する受光素子の数は、N=12としたが、3や4、6、8等に変更してもよい。光量分布の1周期の設計値、スケール上のマークのピッチの設計値、採用する光学系や受光素子アレイ等の構成に応じて、適宜変更可能である。
また、読み取りビット数L=20の中に符号1・0のそれぞれが少なくともX=3個含まれるようなアブソリュートコード列を例示したが、Xの数値は、スケール長や、受光素子アレイ中の素子数を考慮して適宜変更することができる。
また、データ列の極大値における平滑化データの代表値を用いて基準曲線を求める方法について説明したが、当該極大値におけるものとせずに、平滑化データから代表値を選択することもできる。読み取りビットL=20の中に符号1・0のそれぞれが少なくともX=1個含まれるアブソリュートコード列を採用しているため、平滑化データの最大値・最小値は、それぞれ符号1・0に対応するとみなしてよい。したがって、平滑化データの最大値・最小値を用いて基準曲線を求めてもよい。
また、式(数5)、式(数6)におけるc1、c0を求めるのに、それぞれ代表値を1つ選択して用いたが、適宜変更が可能である。例えば、c1、c0のそれぞれを求めるのに3つの代表値の平均値を用いることもできる。また、代表値の複数の組合せそれぞれから得られるc1、c0アブソリュートコード列を求め、求められた複数のアブソリュートコード列のうちの一致度が高いアブソリュートコード列を採用し、一致度の高いものがない場合はエラー信号を出力するような構成をとることもできる。また、c1、c0のみを変数としたが、a1、a0、b1、b0も変数にしてもよい。採用したXの値に応じて、変数の個数は変更することができる。また、基準曲線は、2次曲線に限らず、他の次数の曲線としてもよい。
また、閾値曲線を求めるための2つの基準曲線の平均化は、相加平均でなく加重平均としてもよい。
また、得られたアブソリュートコード列がルックアップテーブルにない場合にエラー信号を出力するような構成をとることもできる。
また、第1位置データおよび第2位置データをそれぞれ上位ビットおよび下位ビットとして連結することにより、絶対位置を表すデータを生成する例を示したが、それには限定されない。例えば、アブソリュートエンコーダを含む装置の用途または動作モードに依り要求される分解能に応じて、常時または適時に第1位置データのみから絶対位置を表すデータを生成してもよい。この場合、第2位置データを生成する機能は、省略または停止しうる。
また、検出器3は、光量を検出する受光素子(光電変換素子)アレイを含むものを例示したが、それには限定されず、スケール2に構成されるマークの特性に応じて種々の素子のアレイを含みうるものである。すなわち、当該素子は、複数種類のマークを区別する特性に対応するいかなる物理量を検出するものであってもよい。例えば、スケールに構成される複数種類のマークとして、発生する磁界の大きさが互いに異なる複数種類の(永久)磁石を有する場合、検出器3は、ホール素子等の磁気(磁界)検出素子のアレイを採用しうる。
さらに、以上の実施形態は、以下の処理を実行することによっても実現されうる。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。ここで、当該コンピュータ等は、信号処理部10としうる。
<応用例>
他の実施形態としてのアブソリュートエンコーダの応用例を説明する。アブソリュートエンコーダは、原点(基準位置)検出のための動作を必須としないため、種々の駆動装置や、それを含むロボットや運輸機械または装置、産業機械または装置(工作、加工、計測、製造に係る機械を含む)等において有用である。当該駆動装置は、可動部と、該可動部の運動に係る絶対位置を計測するアブソリュートエンコーダと、該アブソリュートエンコーダの出力に基づいて該可動部の運動に係る駆動を行う駆動部(アクチュエータ)とを含みうる。ここでは、一例として、産業用装置としてのリソグラフィ装置(露光装置等)に備えられるステージ(XYステージ)装置への適用例を説明する。図9は、本応用例におけるステージ装置1000の構成例を示す図である。
なお、リソグラフィ装置は、パターンを基板に形成する装置であって、例えば、露光装置、描画装置、インプリント装置として具現化されうる。露光装置は、例えば、(極端)紫外光を用いて基板(上のレジスト)に(潜像)パターンを形成する。また、描画装置は、例えば、荷電粒子線(電子線等)を用いて基板(上のレジスト)に(潜像)パターンを形成する。また、インプリント装置は、基板上のインプリント材を成型して基板上にパターンを形成する。
ステージ1000は、図9に示すように、Y軸方向へのステージ1008(可動部)の移動に用いられるY軸モータ1009(駆動部)と、X軸方向へのステージ1008の移動に用いられるX軸モータ1012(駆動部)とを有する。ここで、例えば、各モータの固定子および可動子の一方にアブソリュートエンコーダのスケール2を、他方にアブソリュートエンコーダの検出器3を取り付けることにより、ステージ1008の絶対位置を得ることができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形および変更が可能である。
2 スケール
3 検出器
10 信号処理部

Claims (17)

  1. アブソリュートエンコーダであって、
    複数種類のマークを含む複数のマークが間隙および周期をもって配列されたスケールと、
    前記配列に対応する方向に沿って配列された複数の素子を含み、該複数の素子によって前記複数のマークの中の一部の複数のマークを検出する検出器と、
    前記検出器から出力された複数周期分の周期信号の周期ごとの振幅を量子化することによってデータ列を生成し、前記スケールまたは前記検出器の前記配列に沿った絶対位置を表し且つ前記周期を分解能とする第1位置データを前記データ列から生成する信号処理部と、を備え、
    前記信号処理部は、
    前記複数周期分の周期信号から前記周期毎に得られる複数の代表値を用いて、前記複数周期分の周期信号のうちの複数の周期信号にそれぞれ対応する前記量子化のための複数の閾値を得る、
    ことを特徴とするアブソリュートエンコーダ。
  2. 前記信号処理部は、前記複数周期分の周期信号を平滑化して平滑化データを得、該平滑化データから選択された前記複数の代表値を用いて、前記複数の閾値を得る、ことを特徴とする請求項1に記載のアブソリュートエンコーダ。
  3. 前記平滑化は、前記複数の素子のうちの特定の素子に関して、それを含む複数の素子の出力の総和を得ることを含む、ことを特徴とする請求項2に記載のアブソリュートエンコーダ。
  4. 前記複数周期分の周期信号のうちの少なくとも1周期分の信号の位相の情報に基づいて前記平滑化データから前記複数の代表値を選択する、ことを特徴とする請求項2または請求項3に記載のアブソリュートエンコーダ。
  5. 前記複数の代表値は、前記平滑化データのうち特定の位相に対応する複数の上位代表値および複数の下位代表値を含む、ことを特徴とする請求項4に記載のアブソリュートエンコーダ。
  6. 前記信号処理部は、前記複数の上位代表値を第1回帰式で表し、前記複数の下位代表値を第2回帰式で表し、前記第1回帰式および前記第2回帰式に基づいて前記複数の閾値を得る、ことを特徴とする請求項5に記載のアブソリュートエンコーダ。
  7. 前記信号処理部は、前記複数の閾値のそれぞれを、前記第1回帰式で得られる値と前記第2回帰式で得られる値との平均化により得る、ことを特徴とする請求項6に記載のアブソリュートエンコーダ。
  8. 前記特定の位相は、前記周期信号が極値を有する位相である、ことを特徴とする請求項5ないし請求項7のうちいずれか1項に記載のアブソリュートエンコーダ。
  9. 前記信号処理部は、前記複数の閾値にそれぞれ対応する前記複数の代表値を前記複数の閾値によりそれぞれ量子化して前記データ列を生成する、ことを特徴とする請求項2ないし請求項8のうちのいずれか1項に記載のアブソリュートエンコーダ。
  10. 前記信号処理部は、位相が互いに異なる複数の相信号を前記少なくとも1周期分の信号から生成し、前記複数の相信号に基づいて前記位相の情報を得る、ことを特徴とする請求項4ないし請求項9のうちいずれか1項に記載のアブソリュートエンコーダ。
  11. 前記位相の情報に基づいて、前記周期を分割した区分を分解能とする第2位置データを得る、ことを特徴とする請求項4ないし請求項10のうちいずれか1項に記載のアブソリュートエンコーダ。
  12. 前記信号処理部は、前記第1位置データおよび前記第2位置データをそれぞれ上位ビットおよび下位ビットとして連結することにより、絶対位置を表すデータを生成する、ことを特徴とする請求項11に記載のアブソリュートエンコーダ。
  13. ロータリーエンコーダとして構成されている、ことを特徴とする請求項1ないし請求項12のうちいずれか1項に記載のアブソリュートエンコーダ。
  14. 複数種類のマークを含む複数のマークが間隙および周期をもって配列されたスケールと、
    前記配列に対応する方向に沿って配列された複数の素子を含み、該複数の素子によって前記複数のマークの中の一部の複数のマークを検出する検出器と、
    前記検出器から出力された複数周期分の周期信号の周期ごとの振幅を量子化することによってデータ列を生成し、前記スケールまたは前記検出器の前記配列に沿った絶対位置を表し且つ前記周期を分解能とする第1位置データを前記データ列から生成する信号処理部と、を備えたアブソリュートエンコーダにおける信号処理方法であって、
    前記複数周期分の周期信号から前記周期毎に得られる複数の代表値を用いて、前記複数周期分の周期信号のうちの複数の周期信号にそれぞれ対応する前記量子化のための複数の閾値を得る、
    ことを特徴とする信号処理方法。
  15. 請求項14に記載の信号処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  16. 可動部と、
    前記可動部の運動に係る絶対位置を計測する請求項1ないし13のうちいずれか1項に記載のアブソリュートエンコーダと、
    前記アブソリュートエンコーダの出力に基づいて前記可動部の運動に係る駆動を行う駆動部と、
    を備えることを特徴とする駆動装置。
  17. 請求項16に記載の駆動装置を備えることを特徴とする産業機械。
JP2013247121A 2013-11-29 2013-11-29 アブソリュートエンコーダ、信号処理方法、およびプログラム Expired - Fee Related JP6338360B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013247121A JP6338360B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 アブソリュートエンコーダ、信号処理方法、およびプログラム
EP14194571.7A EP2878928B1 (en) 2013-11-29 2014-11-24 Absolute encoder, signal processing method, program, driving apparatus, and industrial machine
US14/554,803 US9417102B2 (en) 2013-11-29 2014-11-26 Absolute encoder, signal processing method, program, driving apparatus, and industrial machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013247121A JP6338360B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 アブソリュートエンコーダ、信号処理方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015105849A true JP2015105849A (ja) 2015-06-08
JP6338360B2 JP6338360B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=51945792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013247121A Expired - Fee Related JP6338360B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 アブソリュートエンコーダ、信号処理方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9417102B2 (ja)
EP (1) EP2878928B1 (ja)
JP (1) JP6338360B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019168343A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 株式会社ミツトヨ 光電式エンコーダの信号処理方法
JP2020008312A (ja) * 2018-07-03 2020-01-16 株式会社ミツトヨ 光電式エンコーダの信号処理方法
CN113029211A (zh) * 2021-03-25 2021-06-25 浙江锐鹰传感技术有限公司 动子无线缆的高精度编码器实现方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9792688B2 (en) * 2015-10-02 2017-10-17 Mitsubishi Electric Corporation Position detection device
US10422666B2 (en) * 2016-12-23 2019-09-24 Mitutoyo Corporation Electronic position encoder and method for reducing short range errors
CN110654573B (zh) * 2019-09-11 2021-02-23 上海航天控制技术研究所 一种卫星用光电编码器单点可靠性冗余方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0448392A (ja) * 1990-06-18 1992-02-18 Fujitsu Ltd バーコード読み取り装置
JP2001174238A (ja) * 1999-12-14 2001-06-29 Kawasaki Steel Corp 欠陥検出方法
US20040173735A1 (en) * 2003-03-05 2004-09-09 Darin Williams Absolute incremental position encoder and method
JP2009257891A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Mitsutoyo Corp 絶対位置測長型エンコーダ
JP2012037392A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Canon Inc アブソリュートエンコーダ
JP2012529028A (ja) * 2009-06-05 2012-11-15 レニショウ パブリック リミテッド カンパニー 位置測定エンコーダおよび操作方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0906257D0 (en) * 2009-04-08 2009-05-20 Renishaw Plc Position encoder apparatus
JP5829464B2 (ja) * 2011-09-01 2015-12-09 株式会社ミツトヨ 絶対測長型エンコーダ
JP6099908B2 (ja) * 2012-09-13 2017-03-22 キヤノン株式会社 2次元アブソリュートエンコーダおよびスケール

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0448392A (ja) * 1990-06-18 1992-02-18 Fujitsu Ltd バーコード読み取り装置
JP2001174238A (ja) * 1999-12-14 2001-06-29 Kawasaki Steel Corp 欠陥検出方法
US20040173735A1 (en) * 2003-03-05 2004-09-09 Darin Williams Absolute incremental position encoder and method
JP2009257891A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Mitsutoyo Corp 絶対位置測長型エンコーダ
JP2012529028A (ja) * 2009-06-05 2012-11-15 レニショウ パブリック リミテッド カンパニー 位置測定エンコーダおよび操作方法
JP2012037392A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Canon Inc アブソリュートエンコーダ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019168343A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 株式会社ミツトヨ 光電式エンコーダの信号処理方法
JP7044604B2 (ja) 2018-03-23 2022-03-30 株式会社ミツトヨ 光電式エンコーダの信号処理方法
JP2020008312A (ja) * 2018-07-03 2020-01-16 株式会社ミツトヨ 光電式エンコーダの信号処理方法
JP7114371B2 (ja) 2018-07-03 2022-08-08 株式会社ミツトヨ 光電式エンコーダの信号処理方法
CN113029211A (zh) * 2021-03-25 2021-06-25 浙江锐鹰传感技术有限公司 动子无线缆的高精度编码器实现方法
CN113029211B (zh) * 2021-03-25 2021-11-19 浙江锐鹰传感技术有限公司 动子无线缆的高精度编码器实现方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6338360B2 (ja) 2018-06-06
US20150153205A1 (en) 2015-06-04
EP2878928A1 (en) 2015-06-03
US9417102B2 (en) 2016-08-16
EP2878928B1 (en) 2018-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6338360B2 (ja) アブソリュートエンコーダ、信号処理方法、およびプログラム
JP5837201B2 (ja) 位置を求める方法および装置
JP5379761B2 (ja) アブソリュートエンコーダ
JP4966044B2 (ja) エンコーダ
JP7023872B2 (ja) 位置エンコーダ
JP5230800B2 (ja) 位置測定装置
CN108027259B (zh) 绝对式编码器
US9651403B2 (en) Absolute position measurement method, absolute position measurement apparatus and scale
JP5787513B2 (ja) アブソリュートロータリーエンコーダ
CN102645167A (zh) 绝对位移测量装置
JP6497848B2 (ja) アブソリュートエンコーダ、処理方法、プログラム、駆動装置、および産業機械
WO2012150692A1 (en) System and method for measuring a position and linear encoder
JP6114109B2 (ja) 位置測定装置
JP2006226987A (ja) 光電式エンコーダ、及び、そのスケール
US20160003645A1 (en) Absolute encoder
KR101456882B1 (ko) 버니어 방식 광학 엔코더의 비트 오차 보정을 위한 디지털 옵토-일렉트리컬 펄스 적용 방법
JP6440609B2 (ja) 位置検出装置、レンズ装置、撮像システム、工作装置、露光装置、位置検出方法、プログラム、記憶媒体
CN116558424A (zh) 采用点光源反射成像的位移测量装置
JP7203584B2 (ja) アブソリュートロータリエンコーダ
JP6023561B2 (ja) 計測装置、計測方法、及び、アブソリュートエンコーダ
US9322675B2 (en) Absolute encoder and method of obtaining absolute position by a plurality of quantized data based on a plurality of extrema
JP2018119816A (ja) アブソリュートエンコーダ、産業機械、および物品の製造方法
JP2016223978A (ja) アブソリュートエンコーダ
Peng et al. Generation of Absolute Patterns for Magnetic Encoders of Arbitrary Size with De-Bruijn Sequences
JP2017044500A (ja) アブソリュートエンコーダ、駆動装置および産業装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180508

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6338360

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees