[go: up one dir, main page]

JP2015102645A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015102645A
JP2015102645A JP2013242451A JP2013242451A JP2015102645A JP 2015102645 A JP2015102645 A JP 2015102645A JP 2013242451 A JP2013242451 A JP 2013242451A JP 2013242451 A JP2013242451 A JP 2013242451A JP 2015102645 A JP2015102645 A JP 2015102645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
transfer member
image
forming unit
intermediate transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013242451A
Other languages
English (en)
Inventor
木下 健
Ken Kinoshita
健 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2013242451A priority Critical patent/JP2015102645A/ja
Publication of JP2015102645A publication Critical patent/JP2015102645A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 黒色のトナーを用いたモノクロ画像形成用ユニットにおける像担持体に形成されたモノクロ画像と、カラートナーを用いたカラー画像形成用ユニットにおける各像担持体から中間転写体に転写されたカラー画像とを、装置が大型化することなく、適切に記録シートに転写できるようにする。
【解決手段】 モノクロ画像形成用ユニット10における像担持体11に形成されたモノクロ画像と、カラートナーを用いたカラー画像形成用ユニット20における各像担持体21から中間転写体30に転写されたカラー画像とを、1つの2次転写部材32によって記録シートSに転写させるようにした。
【選択図】 図1

Description

本発明は、黒色のトナー画像からなるモノクロ画像及び複数の色彩のトナー画像を重ねたカラー画像を形成することができる複写機,プリンター,ファクシミリ及びこれらの複合機などの画像形成装置に関するものである。特に、黒色のトナーを用いたモノクロ画像形成用ユニットと、カラートナーを用いたカラー画像形成用ユニットとを別に設け、モノクロ画像形成用ユニットの像担持体に形成されたモノクロ画像を直接記録シートに転写させる一方、カラー画像形成用ユニットにおける像担持体に形成されたカラー画像を中間転写体に転写させ、中間転写体に転写されたカラー画像を記録シートに転写させるようにした画像形成装置において、モノクロ画像形成用ユニットの像担持体に形成されたモノクロ画像と、中間転写体に転写されたカラー画像とを、近接した位置において記録シートに適切に転写させるようにした点に特徴を有するものである。
複写機,プリンター,ファクシミリ及びこれらの複合機などの画像形成装置においては、従来から、黒色のトナー画像からなるモノクロ画像と複数の色彩のトナー画像を重ねたカラー画像を形成するようにしたものが広く使用されている。
そして、このようにモノクロ画像とカラー画像とを形成するにあたり、画像形成時間の高速化を図ると共に、モノクロ画像形成時に、カラー画像形成のための種々の消耗品が劣化するのを防止するため、従来においては、例えば、特許文献1に示されるように、カラートナーを用いた複数のカラー画像形成用ユニットと、黒色のトナーを用いたモノクロ画像形成用ユニットとを別に設け、各カラー画像形成用ユニットにおける像担持体に形成された各色彩のトナー画像を1次転写部材により中間転写ベルトからなる中間転写体に順々に転写させ、このように中間転写体に転写された各色彩のカラー画像を、搬送ベルトによって搬送される記録シートに第1の2次転写部材により転写させた後、この記録シートを搬送ベルトによりさらに搬送させてモノクロ画像形成用ユニットの位置に導き、このモノクロ画像形成用ユニットにおける像担持体に形成されたモノクロ画像を、第2の2次転写部材により前記の記録シートに転写させるようにしたものが提案されている。
しかし、特許文献1に示されるものにおいては、中間転写体に転写された各色彩のカラー画像を記録シートに転写させる第1の2次転写部材と、モノクロ画像形成用ユニットにおける像担持体に形成されたモノクロ画像を記録シートに転写させる第2の2次転写部材との2つの2次転写部材が必要になってコストが高くつくという問題があった。また、前記のように離れた位置にある2つの2次転写部材によってカラー画像とモノクロ画像とを記録シートに転写させるため、装置が大型化すると共に、中間転写体に転写された各色彩のカラー画像を記録シートに転写させた後、記録シートを搬送ベルトによりさらに搬送させて、モノクロ画像形成用ユニットにおける像担持体に形成されたモノクロ画像を転写させるまでの間に、記録シートの搬送にずれ等が生じ、モノクロ画像が適切な位置に転写されず、色ずれが発生したり、画像こすれが生じたりするという問題があった。
特開2006−210743号公報
本発明は、黒色のトナーを用いたモノクロ画像形成用ユニットと、カラートナーを用いたカラー画像形成用ユニットとを別に設け、モノクロ画像形成用ユニットの像担持体に形成されたモノクロ画像を直接記録シートに転写させる一方、カラー画像形成用ユニットにおける像担持体に形成されたカラー画像を中間転写体に転写させ、中間転写体に転写されたカラー画像を記録シートに転写させるようにした画像形成装置における前記のような問題を解決することを課題とするものである。
すなわち、本発明は、前記のような画像形成装置において、モノクロ画像形成用ユニットの像担持体に形成されたモノクロ画像と、中間転写体に転写されたカラー画像とを、2次転写部材により近接した位置において記録シートに転写させるようにし、装置が大型化することなく、モノクロ画像とカラー画像とが記録シートに適切に転写されるようにすることを課題とするものである。
本発明に係る画像形成装置においては、前記のような課題を解決するため、第1の画像形成ユニットにおける像担持体に、第1の色彩のトナー画像を形成する一方、少なくとも1つの第2の画像形成ユニットにおける像担持体に、前記の第1の画像形成ユニットと異なる色彩のトナー画像を形成し、この第2の画像形成ユニットにおける像担持体に形成されたトナー画像を1次転写部材により中間転写体に転写させ、前記の第1画像形成ユニットにおける像担持体に形成されたトナー画像と、前記の中間転写体に形成されたトナー画像とを同じ2次転写部材により記録シートに転写させるようにした。
このように、第1の画像形成ユニットにおける像担持体に形成されたトナー画像と、第2の画像形成ユニットにおける像担持体から中間転写体に転写されたトナー画像とを、同じ2次転写部材により記録シートに転写させるようにすると、2次転写部材を1つ設けるだけでよく、また第1の画像形成ユニットにおける像担持体に形成されたトナー画像と、中間転写体に転写されたトナー画像とが、1つの2次転写部材により近接した位置において記録シートに転写されるようになる。
ここで、本発明に係る画像形成装置においては、前記の第1の画像形成ユニットとして、黒色のトナーを用いたモノクロ画像形成用ユニットを用いる一方、前記の中間転写体にトナー画像を転写させる前記の第2の画像形成ユニットとして、黒色以外のカラートナーを用いた複数のカラー画像形成用ユニットを用いることができる。この場合、前記のモノクロ画像形成用ユニットを用いて、モノクロ画像を形成する一方、モノクロ画像形成用ユニットと、黒色以外のカラートナーを用いた複数のカラー画像形成用ユニットとを用いて、フルカラーの画像を形成することができる。
ここで、このように黒色のトナーを用いたモノクロ画像形成用ユニットと、黒色以外のカラートナーを用いた複数のカラー画像形成用ユニットを用いた場合において、前記の2次転写部材と前記の中間転写体とを離隔させる離隔手段を設けると、記録シートに対してモノクロ画像形成用ユニットによるモノクロ画像を形成する際には、この離隔手段により、2次転写部材と前記の中間転写体とを離隔させるようにすることができる。このようにすると、モノクロ画像を形成する際に、中間転写体を駆動させなくても、離隔された中間転写体と2次転写部材との間を通して記録シートが適切に搬送されるようになると共に、中間転写体が2次転写部材等と接触して、これらが劣化するということもない。
また、このように黒色のトナーを用いたモノクロ画像形成用ユニットと、黒色以外のカラートナーを用いた複数のカラー画像形成用ユニットとを用いた場合において、前記の中間転写体に対して、前記のカラー画像形成用ユニットを記録シートの搬送方向上流側に設けると共に、前記のモノクロ画像形成用ユニットを記録シートの搬送方向下流側に設けることが好ましい。
そして、このように中間転写体に対して、カラー画像形成用ユニットを記録シートの搬送方向上流側に設けると共に、モノクロ画像形成用ユニットを記録シートの搬送方向下流側に設けた場合において、前記の離隔手段と連動して移動する移動ガイド部材を設け、モノクロ画像形成用ユニットによりモノクロ画像を形成する際に、前記の離隔手段により、前記の2次転写部材と前記の中間転写体とを離隔させると共に、前記の移動ガイド部材を、離隔された2次転写部材と中間転写体との間に移動させて、記録シートを前記のモノクロ画像形成用ユニットにおける像担持体と2次転写部材との間に導くようにすることができる。このようにすると、中間転写体を回転駆動させなくても、記録シートが、離隔された中間転写体と2次転写部材との間を通して、前記の移動ガイド部材により適切にモノクロ画像形成用ユニットにおける像担持体と2次転写部材との間に導かれるようになる。
また、本発明に係る画像形成装置においては、前記の第1の画像形成ユニットとして、黒色のトナーを用いたモノクロ画像形成用ユニットを用いる一方、前記の中間転写体にトナー画像を転写させる前記の第2の画像形成ユニットとして、黒色トナー及びカラートナーを用いた複数のカラー画像形成用ユニットを用いることができる。この場合、前記のモノクロ画像形成用ユニットを用いて、モノクロ画像を形成する一方、黒色トナー及びカラートナーを用いた複数のカラー画像形成用ユニットを用いて、フルカラーの画像を形成することができる。
そして、このように黒色のトナーを用いたモノクロ画像形成用ユニットと、黒色トナー及びカラートナーを用いた複数のカラー画像形成用ユニットを用いた場合において、前記の2次転写部材に対して、前記のモノクロ画像形成用ユニットにおける像担持体と前記の中間転写体とを選択的に離隔させる離隔手段を設け、前記のモノクロ画像形成用ユニットを用いてモノクロ画像を形成する際に、前記の離隔手段により、2次転写部材と前記の中間転写体とを離隔させる一方、前記の複数のカラー画像形成用ユニットを用いてカラー画像を形成する際に、前記の離隔手段により、2次転写部材と前記のモノクロ画像形成用ユニットにおける像担持体とを離隔させることが好ましい。このようにすると、モノクロ画像を形成する際には、中間転写体を駆動させなくても、離隔された中間転写体と2次転写部材との間を通して記録シートが適切に搬送されるようになると共に、中間転写体と2次転写部材等とが接触して、これらが劣化するということがなくなる。また、カラー画像を形成する際には、モノクロ画像形成用ユニットにおける像担持体を駆動させなくても、離隔されたモノクロ画像形成用ユニットにおける像担持体と2次転写部材との間を通して記録シートが適切に搬送されるようになると共に、モノクロ画像形成用ユニットにおける像担持体と2次転写部材とが接触して、これらが劣化するということがなくなる。
また、このように黒色のトナーを用いたモノクロ画像形成用ユニットと、黒色トナーとカラートナーを用いた複数のカラー画像形成用ユニットとを用いた場合において、前記の中間転写体に対して、前記のカラー画像形成用ユニットを記録シートの搬送方向上流側に設けると共に、前記のモノクロ画像形成用ユニットを記録シートの搬送方向下流側に設けることが好ましい。
また、このように中間転写体に対して、カラー画像形成用ユニットを記録シートの搬送方向上流側に設けると共に、モノクロ画像形成用ユニットを記録シートの搬送方向下流側に設けた場合において、前記の離隔手段と連動して移動する移動ガイド部材を設け、モノクロ画像形成用ユニットを用いてモノクロ画像を形成する際に、前記の離隔手段により2次転写部材と前記の中間転写体とを離隔させると共に、前記の移動ガイド部材を、離隔された2次転写部材と中間転写体との間に移動させて、記録シートを前記のモノクロ画像形成用ユニットにおける像担持体と2次転写部材との間に導く一方、前記の複数のカラー画像形成用ユニットを用いてカラー画像を形成する際に、前記の離隔手段により、2次転写部材と前記のモノクロ画像形成用ユニットにおける像担持体とを離隔させると共に、前記の移動ガイド部材を、離隔された2次転写部材とモノクロ画像形成用ユニットにおける像担持体との間に移動させて、中間転写体におけるカラー画像が転写された記録シートを、離隔された2次転写部材とモノクロ画像形成用ユニットにおける像担持体との間を通して送り出すようにすることが好ましい。
ここで、前記のようにモノクロ画像形成用ユニットを用いてモノクロ画像を形成する際に、離隔手段により2次転写部材と前記の中間転写体とを離隔させると共に、移動ガイド部材を、離隔された2次転写部材と中間転写体との間に移動させて、記録シートを前記のモノクロ画像形成用ユニットにおける像担持体と2次転写部材との間に導くようにすると、中間転写体を回転駆動させなくても、記録シートが、離隔された中間転写体と2次転写部材との間を通して、前記の移動ガイド部材により適切にモノクロ画像形成用ユニットにおける像担持体と2次転写部材との間に導かれるようになる。
一方、前記のように複数のカラー画像形成用ユニットを用いてカラー画像を形成する際に、離隔手段により、2次転写部材とモノクロ画像形成用ユニットにおける像担持体とを離隔させると共に、移動ガイド部材を、離隔された2次転写部材とモノクロ画像形成用ユニットにおける像担持体との間に移動させて、中間転写体におけるカラー画像が転写された記録シートを、離隔された2次転写部材とモノクロ画像形成用ユニットにおける像担持体との間を通して送り出すようにすると、モノクロ画像形成用ユニットにおける像担持体を回転駆動させなくても、カラー画像が転写された記録シートが、離隔されたモノクロ画像形成用ユニットにおける像担持体と2次転写部材との間から適切に送り出されるようになる。
本発明に係る画像形成装置においては、前記のように第1の画像形成ユニットにおける像担持体に形成された第1の色彩のトナー画像と、第2の画像形成ユニットにおける像担持体から中間転写体に転写された異なる色彩のトナー画像とを同じ2次転写部材により記録シートに転写させるようにしたため、2次転写部材を1つ設けるだけでよく、2次転写部材を2つ設ける場合に比べてコストが低減される。
また、記録シートに対して、第1の画像形成ユニットにおける像担持体に形成されたトナー画像と、中間転写体に転写されたトナー画像とが、1つの2次転写部材により近接した位置で転写されるようになるため、装置が大型化するということがない。
さらに、中間転写体に転写された各色彩のカラー画像を記録シートに転写させた後、記録シートを搬送ベルトによりさらに搬送させて、モノクロ画像形成用ユニットにおける像担持体に形成されたモノクロ画像を転写させる従来の装置ように、モノクロ画像を転写させるまでの間に記録シートに搬送ずれ等が生じるということがなく、第1の画像形成ユニットにおける像担持体に形成されたトナー画像と、第2の画像形成ユニットにおける像担持体から中間転写体に転写されたトナー画像とが、1つの2次転写部材によって適切に記録シートに転写されて、良好な画像形成が行えるようになる。
本発明の実施形態1に係る画像形成装置において、モノクロ画像形成用ユニットにおける像担持体の表面に形成された黒色のトナー画像と、各カラー画像形成用ユニットから中間転写体に転写された各色彩のトナー画像とを、1つの2次転写部材により記録シートに転写させて、フルカラーの画像形成を行う状態を示した概略断面説明図である。 前記の実施形態1に係る画像形成装置において、2次転写部材を中間転写体から離隔させて、モノクロ画像形成用ユニットにおける像担持体の表面に形成された黒色のトナー画像だけを2次転写部材により記録シートに転写させて、モノクロの画像形成を行う状態を示した概略断面説明図である。 前記の実施形態1に係る画像形成装置において、フルカラーの画像形成を行うにあたり、2次転写部材を中間転写体から離隔させる離隔手段を駆動させないようにし、中間転写体と2次転写部材と近接させると共に、移動ガイド部材を、中間転写体と2次転写部材との間から退避させた状態を示し、(A)は概略部分斜視図、(B)は概略部分側面図である。 前記の実施形態1に係る画像形成装置において、モノクロの画像形成を行うにあたり、離隔手段によって2次転写部材を中間転写体から離隔させると共に、移動ガイド部材を、離隔された中間転写体と2次転写部材との間に導いた状態を示し、(A)は概略部分斜視図、(B)は概略部分側面図である。 前記の実施形態1に係る画像形成装置において、フルカラーの画像形成を行うにあたり、中間転写体と2次転写部材と近接させると共に、移動ガイド部材を中間転写体と2次転写部材との間から退避させた状態で、記録シートを、中間転写体と2次転写部材との間及び2次転写部材とモノクロ画像形成用ユニットにおける像担持体との間に導いて、中間転写体におけるカラー画像と、モノクロ画像形成用ユニットの像担持体におけるモノクロ画像とを、記録シートに順々に転写させる状態を示した概略部分説明図である。 前記の実施形態1に係る画像形成装置において、モノクロの画像形成を行うにあたり、中間転写体と2次転写部材とを離隔させると共に、移動ガイド部材を離隔された中間転写体と2次転写部材との間に導き、離隔された中間転写体と2次転写部材との間を通して、記録シートを移動ガイド部材によりモノクロ画像形成用ユニットの像担持体と2次転写部材との間に導いて、記録シートにモノクロの画像を転写させる状態を示した概略部分説明図である。 本発明の実施形態2に係る画像形成装置において、2次転写部材からモノクロ画像形成用ユニットにおける像担持体を離隔させて、各カラー画像形成用ユニットから中間転写体に転写された黒色を含むフルカラーのトナー画像を、2次転写部材により記録シートに転写させて、フルカラーの画像形成を行う状態を示した概略断面説明図である。 前記の実施形態2に係る画像形成装置において、2次転写部材を中間転写体から離隔させて、モノクロ画像形成用ユニットにおける像担持体の表面に形成された黒色のトナー画像だけを、2次転写部材により記録シートに転写させて、モノクロの画像形成を行う状態を示した概略断面説明図である。 前記の実施形態2に係る画像形成装置において、フルカラーの画像形成を行うにあたり、離隔手段によって2次転写部材からモノクロ画像形成用ユニットにおける像担持体を離隔させると共に、移動ガイド部材を離隔された2次転写部材とモノクロ画像形成用ユニットにおける像担持体との間に導いた状態を示し、(A)は概略部分斜視図、(B)は概略部分側面図である。 前記の実施形態2に係る画像形成装置において、モノクロの画像形成を行うにあたり、離隔手段によって2次転写部材から中間転写体を離隔させると共に、移動ガイド部材を離隔された2次転写部材と中間転写体との間に導いた状態を示し、(A)は概略部分斜視図、(B)は概略部分側面図である。 前記の実施形態2に係る画像形成装置において、フルカラーの画像形成を行うにあたり、2次転写部材とモノクロ画像形成用ユニットにおける像担持体とを離隔させると共に、移動ガイド部材を離隔された2次転写部材とモノクロ画像形成用ユニットにおける像担持体との間に導いた状態で、中間転写体から記録シートに黒色を含むフルカラーの画像を転写させ、この記録シートを、移動ガイド部材により、離隔された2次転写部材とモノクロ画像形成用ユニットにおける像担持体との間を通して定着装置に導く状態を示した概略部分説明図である。 前記の実施形態2に係る画像形成装置において、モノクロの画像形成を行うにあたり、中間転写体と2次転写部材とを離隔させると共に、移動ガイド部材を離隔された中間転写体と2次転写部材との間に導いた状態で、記録シートを、移動ガイド部材により、離隔された中間転写体と2次転写部材との間を通して、モノクロ画像形成用ユニットの像担持体と2次転写部材との間に導いて、記録シートにモノクロの画像を転写させる状態を示した概略部分説明図である。
次に、本発明の実施形態に係る画像形成装置を添付図面に基づいて具体的に説明する。なお、本発明に係る画像形成装置は、下記の実施形態に示したものに限定されず、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施できるものである。
(実施形態1)
実施形態1に係る画像形成装置においては、図1及び図2に示すように、その装置本体1内に、第1の画像形成ユニット10として、黒色のトナーを用いたモノクロ画像形成用ユニット10を設け、また回転ローラー31に架け渡されて回転駆動される中間転写ベルトからなる中間転写体30にトナー画像を転写させる第2の画像形成ユニット20として、黄色のトナーを用いたカラー画像形成用ユニット20Yと、マゼンタ色のトナーを用いたカラー画像形成用ユニット20Mと、シアン色のトナーを用いたカラー画像形成用ユニット20Cとからなる複数のカラー画像形成用ユニット20を設けるようにしている。
ここで、前記のモノクロ画像形成用ユニット10においては、回転する感光体からなる像担持体11の表面を帯電装置12によって帯電させ、このように帯電された像担持体11の表面に対して、潜像形成装置13により画像形成情報に従った露光を行って、この像担持体11の表面に静電潜像を形成し、このように静電潜像が形成された像担持体11に対して現像装置14から黒色のトナーを供給して、この像担持体11の表面に形成された前記の静電潜像に対応した黒色のトナー画像を形成し、このように像担持体11の表面に形成された黒色のトナー画像を記録シートSに転写させた後、この像担持体11の表面に残留するトナー等の残留物を、第1のクリーニング装置15によって像担持体11の表面から除去するようにしている。
また、前記の各カラー画像形成用ユニット20Y、20M、20Cにおいては、それぞれ回転する像担持体21の表面を帯電装置22によって帯電させ、このように帯電された像担持体21の表面に対して、潜像形成装置23によりそれぞれ画像形成情報に従った露光を行って、各像担持体21の表面にそれぞれ画像形成情報に従った静電潜像を形成し、このように静電潜像が形成された各像担持体21に対して、それぞれ対応する現像装置24から黄色、マゼンタ色、シアン色のトナーを供給して、各像担持体21の表面に形成された前記の静電潜像に対応した黄色、マゼンタ色、シアン色のトナー画像を形成するようにしている。
そして、このように各カラー画像形成用ユニット20Y、20M、20Cにおける各像担持体21の表面に形成された各色彩のトナー画像を、前記の各像担持体11と前記の中間転写体30を介して対向するように設けられた各1次転写部材32により、前記のように回転ローラー31に架け渡されて回転駆動される中間転写体30の表面に順々に重ね合わせるようにして一次転写させ、中間転写体30の表面に、これらの色彩が合わさったカラーのトナー画像を形成するようにしている。また、前記の各カラー画像形成用ユニット20Y、20M、20Cにおいては、前記の中間転写体30に転写されずに各像担持体21の表面に残留しているトナー等の残留物を、それぞれ第1のクリーニング装置25によって像担持体21の表面から除去するようにしている。
ここで、この画像形成装置においては、前記の各カラー画像形成用ユニット20Y、20M、20Cを前記の中間転写体30の下側、すなわち記録シートSの搬送方向上流側に配置させる一方、前記のモノクロ画像形成用ユニット10を中間転写体30の上側、すなわち記録シートSの搬送方向下流側に配置させるようにしている。
そして、この画像形成装置においては、前記のモノクロ画像形成用ユニット10における像担持体11及び前記の中間転写体30と対向するようにして2次転写部材33を設け、モノクロ画像形成用ユニット10における像担持体11の表面に形成された黒色のトナー画像を、この2次転写部材33により記録シートSに転写させるようにすると共に、前記の中間転写体30の表面に形成された前記の色彩が合わさったカラーのトナー画像を、この2次転写部材33により記録シートSに転写させるようにしている。ここで、前記のように各カラー画像形成用ユニット20Y、20M、20Cを中間転写体30の下側に配置させると、各カラー画像形成用ユニット20Y、20M、20Cにおける各像担持体21から中間転写体30に転写されたトナー画像が、速やかに2次転写部材33と対向する位置に導かれるようになり、1枚目の画像形成が速やかに行えるようになると共に、中間転写体30に転写されたトナー画像が記録シートSの適切な位置に転写させることができ、記録シートSに対してトナー画像が転写される位置がずれたりするのが防止される。
また、この画像形成装置においては、図3(A),(B)及び図4(A),(B)に示すように、前記の2次転写部材33と前記の中間転写体30とを離隔させる離隔手段40として、2次転写部材33と対向する位置において、前記の中間転写体30を回転駆動させる回転ローラー31の回転軸31aにカム部材41を回動可能に取り付ける一方、前記の2次転写部材33の回転軸33aにコロ部材42を取り付け、前記のカム部材41をこのコロ部材42に当接させた状態で、このカム部材41を回動手段(図示せず)により回動させ、これにより2次転写部材33を中間転写体30に対して近接・離隔させるようにしている。
さらに、この画像形成装置においては、前記のカム部材41に移動ガイド部材43を取り付け、図3(A),(B)に示すように、中間転写体30と2次転写部材33とが近接する位置においては、この移動ガイド部材43が、中間転写体30と2次転写部材33との間から退避された位置に維持されるようにする一方、図4(A),(B)に示すように、カム部材41により前記のコロ部材42が押されて、2次転写部材33が中間転写体30から離隔された位置においては、この移動ガイド部材43が、離隔された中間転写体30と2次転写部材33との間に導かれ、記録シートSが離隔された中間転写体30と2次転写部材33との間を通して、この移動ガイド部材43により、前記のモノクロ画像形成用ユニット10における像担持体11と2次転写部材33との間に適切に導かれるようにしている。
ここで、この画像形成装置において、フルカラー画像を形成するにあたっては、前記の図3(A),(B)に示すように、中間転写体30と2次転写部材33とを近接させると共に、前記の移動ガイド部材43を中間転写体30と2次転写部材33との間から退避した位置に維持させるようにする。
そして、前記の図1に示すように、各カラー画像形成用ユニット20Y、20M、20Cにおける各像担持体21の表面に静電潜像に対応した黄色、マゼンタ色、シアン色のトナー画像を形成し、各像担持体21の表面に形成された各色彩のトナー画像を前記のように回転ローラー31に架け渡されて回転駆動される中間転写体30の表面に順々に重ね合わせるようにして一次転写させて、中間転写体30の表面に、黒色以外のこれらの色彩が合わさったカラーのトナー画像を形成すると共に、前記のモノクロ画像形成用ユニット10における像担持体11の表面に黒色のトナー画像を形成する。
一方、装置本体1の下部に収容された記録シートSを、ピックアップローラー51により引き出し、給紙ローラー52と捌きローラー53とにより1枚の記録シートSをタイミングローラー54に送るようにする。
そして、前記のタイミングローラー54により記録シートSを適当なタイミングで、図1及び図5に示すように、黒色以外の色彩が合わさったカラーのトナー画像が転写された中間転写体30と2次転写部材33との間に導き、中間転写体30の表面における前記のトナー画像を2次転写部材33により記録シートSに転写させると共に、この記録シートSを2次転写部材33と前記のモノクロ画像形成用ユニット10における像担持体11との間に導き、この像担持体11の表面における黒色のトナー画像を2次転写部材33により記録シートSに転写させて、記録シートSに黒色を含むフルカラーの画像を転写させるようにする。なお、図1に示すように、前記の中間転写体30から記録シートSに転写されずに、中間転写体30の表面に残留しているトナー等の残留物を、第2のクリーニング装置34によって中間転写体30の表面から除去するようにしている。
ここで、この画像形成装置においては、前記のように1つの2次転写部材33により、中間転写体30の表面における黒色以外のカラーのトナー画像と、モノクロ画像形成用ユニット10の像担持体11の表面における黒色のトナー画像とを近接した位置で記録シートSに転写させるため、装置が大型化するということがなく、また記録シートSの搬送ずれ等によって、色ずれが発生したり、画像こすれが生じたりすることなく、これらのトナー画像が記録シートSに適切に転写されるようになる。
そして、前記のようにして各トナー画像が転写された記録シートSを定着装置55に導き、この定着装置55により、記録シートSに転写されたトナー画像を定着させた後、このようにトナー画像が定着された記録シートSを排紙ローラー56により排紙させるようにする。
また、この画像形成装置において、黒色のトナーだけを用いたモノクロ画像を形成するにあたっては、前記の図4(A),(B)に示すように、前記のカム部材41を回動させ、このカム部材41により2次転写部材33に設けられた前記のコロ部材42を中間転写体30から離れる方向に移動させて、中間転写体30から2次転写部材33を離隔させると共に、カム部材41に設けられた前記の移動ガイド部材43を、離隔された中間転写体30と2次転写部材33との間に導いた位置に維持させるようにする。
この状態で、前記の図2に示すように、前記の各カラー画像形成用ユニット20Y、20M、20Cにおける画像形成動作を停止させると共に、前記の中間転写体30の回転駆動を停止させる一方、前記のようにしてモノクロ画像形成用ユニット10における像担持体11の表面に黒色のトナー画像を形成し、前記のようにして給紙された記録シートSをタイミングローラー54に送るようにする。
そして、前記のタイミングローラー54により記録シートSを適当なタイミングで、図2及び図6に示すように、離隔された中間転写体30と2次転写部材33との間を通して、これらの間に維持された前記の移動ガイド部材43に導き、この移動ガイド部材43により、記録シートSをモノクロ画像形成用ユニット10の像担持体11と2次転写部材33との間に導き、この像担持体11の表面に形成された黒色のトナー画像を、2次転写部材33により記録シートSに転写させるようにする。
その後は、前記のように記録シートSに転写された黒色のトナー画像を、定着装置55により記録シートSに定着させた後、トナー画像が定着された記録シートSを排紙ローラー56により排紙させるようにする。
このようにすると、中間転写体30を回転駆動させなくても、記録シートSが離隔された中間転写体30と2次転写部材33との間を通して、前記の移動ガイド部材43によりモノクロ画像形成用ユニット10の像担持体11と2次転写部材33との間に適切に導かれるようになると共に、中間転写体30が2次転写部材33や各カラー画像形成用ユニット20Y、20M、20Cにおける各像担持体21と接触しながら回転して、これらが劣化するということもなくなる。
なお、この画像形成装置においては、前記の2次転写部材33と前記の中間転写体30とを離隔させる離隔手段40として、2次転写部材33と対向する位置における回転ローラー31の回転軸31aにカム部材41を回動可能に取り付ける一方、2次転写部材33の回転軸33aにコロ部材42を取り付け、前記のカム部材41をこのコロ部材42に当接させた状態で、このカム部材41を回動手段により回動させて、2次転写部材33を中間転写体30に対して近接・離隔させるようにしたが、2次転写部材33と中間転写体30とを離隔させる離隔手段40はこのようなものに限定されない。
また、この画像形成装置においては、離隔手段40により2次転写部材33を中間転写体30に対して近接・離隔させるようにしたが、中間転写体30の方を移動させて、中間転写体30を2次転写部材33に対して近接・離隔させるようにすることも可能である。
(実施形態2)
実施形態2に係る画像形成装置においては、図7及び図8に示すように、その装置本体1内に、第1の画像形成ユニット10として、前記の実施形態1と同様に、黒色のトナーを用いたモノクロ画像形成用ユニット10を設ける一方、回転ローラー31に架け渡されて回転駆動される中間転写ベルトからなる中間転写体30にトナー画像を転写させる第2の画像形成ユニット20として、前記の黄色のトナーを用いたカラー画像形成用ユニット20Yと、マゼンタ色のトナーを用いたカラー画像形成用ユニット20Mと、シアン色のトナーを用いたカラー画像形成用ユニット20Cとの他に、黒色のトナーを用いたカラー画像形成用ユニット20Kを加えたカラー画像形成用ユニット20を設けるようにしている。
ここで、前記のモノクロ画像形成用ユニット10においては、前記の実施形態1と同様にして、その像担持体11の表面に黒色のトナー画像を形成するようにしている。
また、前記の各カラー画像形成用ユニット20Y、20M、20C、20Kにおいても、前記の実施形態1と同様にして、各カラー画像形成用ユニット20Y、20M、20C、20Kにおける各像担持体21の表面に黄色、マゼンタ色、シアン色、黒色のトナー画像を形成し、各カラー画像形成用ユニット20Y、20M、20C、20Kにおける各像担持体21の表面に形成された各色彩のトナー画像を、前記の各像担持体21と前記の中間転写体30を介して対向するように設けられた各1次転写部材32により、前記のように回転ローラー31に架け渡されて回転駆動される中間転写体30の表面に順々に重ね合わせるようにして一次転写させ、中間転写体30の表面に黒色を含むフルカラーのトナー画像を形成するようにしている。
そして、この画像形成装置においては、2次転写部材32に対して、前記のモノクロ画像形成用ユニット10における像担持体11と、前記の中間転写体30とを選択的に離隔させる離隔手段40を設け、前記のモノクロ画像形成用ユニット10によりモノクロ画像を形成する際には、離隔手段40により2次転写部材32と中間転写体30とを離隔させる一方、前記の各カラー画像形成用ユニット20Y、20M、20C、20Kにより黒色を含むフルカラー画像を形成する際には、離隔手段40により2次転写部材32とモノクロ画像形成用ユニット10における像担持体11とを離隔させるようにしている。
ここで、この画像形成装置においては、前記のように2次転写部材32に対して、モノクロ画像形成用ユニット10における像担持体11と中間転写体30とを選択的に離隔させる離隔手段40として、図9(A),(B)及び図10(A),(B)に示すように、前記の2次転写部材33の回転軸33aにカム部材41を回動可能に取り付ける一方、2次転写部材33と対向する位置において、前記の中間転写体30を回転駆動させる回転ローラー31の回転軸31aに、前記のカム部材41と当接するコロ部材44を取り付けると共に、モノクロ画像形成用ユニット10における像担持体11の回転軸11aにも、前記のカム部材41と当接するコロ部材45を取り付けている。
そして、図9(A),(B)に示すように、前記のカム部材41を回動手段(図示せず)により像担持体11の回転軸11aに取り付けられたコロ部材45側に回動させて、このカム部材41により前記のコロ部材45を2次転写部材33から離れる方向に押して、2次転写部材32とモノクロ画像形成用ユニット10における像担持体11とを離隔させる一方、図10(A),(B)に示すように、前記のカム部材41を前記の回転ローラー31の回転軸31aに取り付けられたコロ部材44側に回動させて、このカム部材41により前記のコロ部材44を2次転写部材33から離れる方向に押して、2次転写部材32と中間転写体30とを離隔させるようにしている。
また、この画像形成装置においては、前記のカム部材41に移動ガイド部材43を取り付け、図9(A),(B)に示すように、2次転写部材32とモノクロ画像形成用ユニット10における像担持体11とを離隔させた場合には、この移動ガイド部材43が、離隔された2次転写部材32とモノクロ画像形成用ユニット10における像担持体11との間に導かれる一方、図10(A),(B)に示すように、2次転写部材32と中間転写体30とを離隔させた場合には、この移動ガイド部材43が、離隔された2次転写部材33と中間転写体30との間に導かれるようにしている。
ここで、この画像形成装置において、フルカラー画像を形成するにあたっては、前記の図9(A),(B)に示すように、前記のカム部材41を像担持体11の回転軸11aに取り付けられたコロ部材45側に回動させて、中間転写体30を2次転写部材33に近接させた状態にする一方、このカム部材41により、モノクロ画像形成用ユニット10における像担持体11と2次転写部材32とを離隔させると共に、前記の移動ガイド部材43を、離隔された2次転写部材32とモノクロ画像形成用ユニット10における像担持体11との間に導くようにする。
そして、前記の図7に示すように、前記のモノクロ画像形成用ユニット10における画像形成動作を停止させる一方、前記の各カラー画像形成用ユニット20Y、20M、20C、20Kにおける各像担持体21の表面に黄色、マゼンタ色、シアン色、黒色のトナー画像を形成し、各カラー画像形成用ユニット20Y、20M、20C、20Kにおける各像担持体11の表面に形成された各色彩のトナー画像を、前記の各像担持体11と前記の中間転写体30を介して対向するように設けられた各1次転写部材32により、回転駆動される中間転写体30の表面に順々に重ね合わせるようにして一次転写させ、中間転写体30の表面に黒色を含むフルカラーのトナー画像を形成する。
次いで、前記の実施形態1の場合と同様にして、記録シートSをタイミングローラー54に導き、図7及び図11に示すように、このタイミングローラー54により適当なタイミングで、記録シートSを前記の中間転写体30と2次転写部材33との間に導いて、中間転写体30の表面における黒色を含むフルカラーのトナー画像を2次転写部材33により記録シートSに転写させ、このように黒色を含むフルカラーのトナー画像が転写された記録シートSを、前記の移動ガイド部材43により、離隔された2次転写部材33と前記のモノクロ画像形成用ユニット10における像担持体11との間を通して定着装置55に導いて、黒色を含むフルカラーのトナー画像を記録シートSに定着させるようにする。
このようにすると、モノクロ画像形成用ユニット10における像担持体11を回転駆動させなくても、記録シートSが離隔されたモノクロ画像形成用ユニット10における像担持体11と2次転写部材33との間を通して、前記の移動ガイド部材43により、定着装置55に適切に導かれるようになると共に、モノクロ画像形成用ユニット10における像担持体11と2次転写部材33とが接触しながら回転して、これらが劣化するということもなくなる。
また、この画像形成装置において、黒色のトナーだけを用いたモノクロ画像を形成するにあたっては、前記の図10(A),(B)に示すように、前記のカム部材41を前記の回転ローラー31の回転軸31aに取り付けられたコロ部材44側に回動させて、モノクロ画像形成用ユニット10における像担持体11を2次転写部材32に近接させた状態にする一方、このカム部材41により、中間転写体30と2次転写部材32とを離隔させ、前記の移動ガイド部材43を、離隔された2次転写部材33と中間転写体30との間に導くようにする。
そして、前記の各カラー画像形成用ユニット20Y、20M、20C、20Kにおける画像形成動作を停止させると共に、前記の中間転写体30の回転駆動を停止させる一方、前記のようにしてモノクロ画像形成用ユニット10における像担持体11の表面に黒色のトナー画像を形成する。
次いで、前記のようにタイミングローラー54に導かれた記録シートSを、図8及び図12に示すように、適当なタイミングで離隔された中間転写体30と2次転写部材33との間を通して、これらの間に維持された前記の移動ガイド部材43に導き、この移動ガイド部材43により、記録シートSをモノクロ画像形成用ユニット10の像担持体11と2次転写部材33との間に導き、この像担持体11の表面に形成された黒色のトナー画像を2次転写部材33により記録シートSに転写させるようにする。
その後は、このように黒色のトナー画像が転写された記録シートSを前記の定着装置55に導いて、黒色のトナーだけを用いたモノクロ画像を記録シートSに定着させるようにする。
このようにすると、中間転写体30を回転駆動させなくても、記録シートSが離隔された中間転写体30と2次転写部材33との間を通して、前記の移動ガイド部材43によりモノクロ画像形成用ユニット10の像担持体11と2次転写部材33との間に適切に導かれるようになると共に、中間転写体30が2次転写部材33や各カラー画像形成用ユニット20Y、20M、20Cにおける各像担持体21と接触しながら回転して、これらが劣化するということもなくなる。
1 装置本体
10 モノクロ画像形成用ユニット(第1の画像形成ユニット)
11 像担持体、11a 回転軸
12 帯電装置
13 潜像形成装置
14 現像装置
15 第1のクリーニング装置
20,20Y,20M,20C,20K カラー画像形成用ユニット(第2の画像形成ユニット)
21 像担持体
22 帯電装置
23 潜像形成装置
24 現像装置
25 第1のクリーニング装置
30 中間転写体
31 回転ローラー、31a 回転軸
32 1次転写部材
33 2次転写部材、33a 回転軸
34 第2のクリーニング装置
40 離隔手段
41 カム部材
42 コロ部材
43 移動ガイド部材
44,45 コロ部材
51 ピックアップローラー
52 給紙ローラー
53 捌きローラー
54 タイミングローラー
55 定着装置
56 排紙ローラー
S 記録シート

Claims (9)

  1. 第1の画像形成ユニットにおける像担持体に、第1の色彩のトナー画像を形成する一方、少なくとも1つの第2の画像形成ユニットにおける像担持体に、前記の第1の画像形成ユニットと異なる色彩のトナー画像を形成し、この第2の画像形成ユニットにおける像担持体に形成されたトナー画像を1次転写部材により中間転写体に転写させ、前記の第1画像形成ユニットにおける像担持体に形成されたトナー画像と、前記の中間転写体に形成されたトナー画像とを同じ2次転写部材により記録シートに転写させることを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置において、前記の第1の画像形成ユニットとして、黒色のトナーを用いたモノクロ画像形成用ユニットを用いる一方、前記の中間転写体にトナー画像を転写させる前記の第2の画像形成ユニットとして、黒色以外のカラートナーを用いた複数のカラー画像形成用ユニットを用いたことを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項2に記載の画像形成装置において、前記の2次転写部材と前記の中間転写体とを離隔させる離隔手段を設け、前記のモノクロ画像形成用ユニットによりモノクロ画像を形成する際に、前記の離隔手段により2次転写部材と前記の中間転写体とを離隔させることを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項2又は請求項3に記載の画像形成装置において、前記の中間転写体に対して、前記のカラー画像形成用ユニットを記録シートの搬送方向上流側に設けると共に、前記のモノクロ画像形成用ユニットを記録シートの搬送方向下流側に設けたことを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項4に記載の画像形成装置において、前記の離隔手段と連動して移動する移動ガイド部材を設け、前記のモノクロ画像形成用ユニットを用いてモノクロ画像を形成する際に、前記の離隔手段により、前記の2次転写部材と前記の中間転写体とを離隔させると共に、前記の移動ガイド部材を、離隔された2次転写部材と中間転写体との間に移動させて、記録シートを前記のモノクロ画像形成用ユニットにおける像担持体と2次転写部材との間に導くことを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項1に記載の画像形成装置において、前記の第1の画像形成ユニットとして、黒色のトナーを用いたモノクロ画像形成用ユニットを用いる一方、前記の中間転写体にトナー画像を転写させる前記の第2の画像形成ユニットとして、黒色トナー及びカラートナーを用いた複数のカラー画像形成用ユニットを用いたことを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項6に記載の画像形成装置において、前記の2次転写部材に対して、前記のモノクロ画像形成用ユニットにおける像担持体と前記の中間転写体とを選択的に離隔させる離隔手段を設け、前記のモノクロ画像形成用ユニットを用いてモノクロ画像を形成する際に、前記の離隔手段により、2次転写部材と前記の中間転写体とを離隔させる一方、前記の複数のカラー画像形成用ユニットを用いてカラー画像を形成する際に、前記の離隔手段により、2次転写部材と前記のモノクロ画像形成用ユニットにおける像担持体とを離隔させることを特徴とする画像形成装置。
  8. 請求項6又は請求項7に記載の画像形成装置において、前記の中間転写体に対して、前記のカラー画像形成用ユニットを記録シートの搬送方向上流側に設けると共に、前記のモノクロ画像形成用ユニットを記録シートの搬送方向下流側に設けたことを特徴とする画像形成装置。
  9. 請求項8に記載の画像形成装置において、前記の離隔手段と連動して移動する移動ガイド部材を設け、前記のモノクロ画像形成用ユニットを用いてモノクロ画像を形成する際に、前記の離隔手段により、2次転写部材と前記の中間転写体とを離隔させると共に、前記の移動ガイド部材を、離隔された2次転写部材と中間転写体との間に移動させて、記録シートを前記のモノクロ画像形成用ユニットにおける像担持体と2次転写部材との間に導く一方、前記の複数のカラー画像形成用ユニットを用いてカラー画像を形成する際に、前記の離隔手段により、2次転写部材と前記のモノクロ画像形成用ユニットにおける像担持体とを離隔させると共に、前記の移動ガイド部材を、離隔された2次転写部材とモノクロ画像形成用ユニットにおける像担持体との間に移動させて、中間転写体におけるカラー画像が転写された記録シートを、離隔された2次転写部材とモノクロ画像形成用ユニットにおける像担持体との間を通して送り出すことを特徴とする画像形成装置。
JP2013242451A 2013-11-25 2013-11-25 画像形成装置 Pending JP2015102645A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013242451A JP2015102645A (ja) 2013-11-25 2013-11-25 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013242451A JP2015102645A (ja) 2013-11-25 2013-11-25 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015102645A true JP2015102645A (ja) 2015-06-04

Family

ID=53378389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013242451A Pending JP2015102645A (ja) 2013-11-25 2013-11-25 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015102645A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06332303A (ja) * 1993-05-24 1994-12-02 Minolta Camera Co Ltd 画像形成装置
JPH10274872A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Casio Electron Mfg Co Ltd タンデム型カラー画像形成装置
JP2003186281A (ja) * 2001-12-14 2003-07-03 Hitachi Printing Solutions Ltd 電子写真装置
JP2006085138A (ja) * 2004-09-20 2006-03-30 Toshiba Corp カラー画像形成装置と画像形成方法
JP2011022316A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2013015664A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06332303A (ja) * 1993-05-24 1994-12-02 Minolta Camera Co Ltd 画像形成装置
JPH10274872A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Casio Electron Mfg Co Ltd タンデム型カラー画像形成装置
JP2003186281A (ja) * 2001-12-14 2003-07-03 Hitachi Printing Solutions Ltd 電子写真装置
JP2006085138A (ja) * 2004-09-20 2006-03-30 Toshiba Corp カラー画像形成装置と画像形成方法
JP2011022316A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2013015664A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6934497B2 (en) Image forming apparatus with belt, plural sensitized bodies, and belt positioning mechanism
JP5477713B2 (ja) 画像形成装置
JP2008009011A (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP4962534B2 (ja) 画像形成装置
JP2006251535A (ja) 画像形成装置、および画像形成方法
JP2004219613A (ja) 画像形成装置
JP2011059608A (ja) 画像形成装置
JP2008242077A (ja) カラー画像形成装置
JP2007034085A (ja) 画像形成装置
JP2007279257A (ja) ベルト装置、及び画像形成装置
JP2015102645A (ja) 画像形成装置
JP5264101B2 (ja) 転写ユニット及びこれを備えた画像形成装置
JP2006221106A (ja) 画像形成装置
JP5327625B2 (ja) 画像形成装置
JP2007240893A (ja) 画像形成装置
JP4515340B2 (ja) 画像形成装置
JP2007017856A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2007187790A (ja) ベルト装置及び画像形成装置
JP2012108195A (ja) ベルト装置、転写装置及び画像形成装置
JP2004240376A (ja) 画像形成装置
JP2017032643A (ja) 転写ユニットおよびこれを備える画像形成装置
JP5617206B2 (ja) 画像形成装置
JP6555515B2 (ja) 画像形成装置
JP2007047311A (ja) 画像形成装置
JP5943235B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170627

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170912