JP2015098626A - 精製金属の製造方法 - Google Patents
精製金属の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015098626A JP2015098626A JP2013239011A JP2013239011A JP2015098626A JP 2015098626 A JP2015098626 A JP 2015098626A JP 2013239011 A JP2013239011 A JP 2013239011A JP 2013239011 A JP2013239011 A JP 2013239011A JP 2015098626 A JP2015098626 A JP 2015098626A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal
- chloride gas
- electrolyte
- molten salt
- salt bath
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Electrolytic Production Of Metals (AREA)
Abstract
【解決手段】フッ化物イオンを含む溶融塩浴を作製する工程と、溶融塩浴に金属塩化物ガスを導入することによって電析用電解質を作製する工程と、電析用電解質の電解を行なうことによって電析用電解質中のカソード上に金属を析出させる工程とを含む精製金属の製造方法である。
【選択図】図1
Description
(1)本発明の一態様によれば、F-を含む溶融塩浴を作製する工程と、前記溶融塩浴に金属塩化物ガスを導入することによって電析用電解質を作製する工程と、前記電析用電解質の電解を行なうことによって前記電析用電解質中のカソード上に金属を析出させる工程とを含む精製金属の製造方法を提供することができる。このような構成とすることにより、高純度の精製金属を製造することができる。なお、本明細書において、「金属」には、シリコン、高融点金属、シリサイドおよび合金などの金属が含まれる。
以下、本発明の一例である実施の形態について説明する。なお、実施の形態の説明に用いられる図面において、同一の参照符号は、同一部分または相当部分を表わすものとする。
図1に、本発明の一例である実施の形態1の精製金属の製造方法のフローチャートを示す。実施の形態1の精製金属の製造方法は、溶融塩浴を作製する工程(S10)と、電極を浸漬させる工程(S20)と、電析用電解質を作製する工程(S30)と、金属を析出させる工程(S40)とを含んでいる。なお、実施の形態1の精製金属の製造方法には、S10、S20、S30およびS40以外の工程が含まれていてもよいことは言うまでもなく、工程の順序も特に限定されないことは言うまでもない。
溶融塩浴を作製する工程(S10)は、フッ化物イオンを含む溶融塩浴を作製することにより行なわれる。溶融塩浴を作製する工程(S10)は、たとえば図2の模式的断面図に示すように、容器1に粉末状のフッ化カリウム(KF)と粉末状の塩化カリウム(KCl)との混合物(以下、「KF−KCl混合物」という。)を収容した後に、粉末状のKFと粉末状のKClとの混合物を加熱して溶融することによって、F-と、カリウムイオン(K+)と、塩化物イオン(Cl-)とを含む溶融塩浴2を作製することにより行なうことができる。
電極を浸漬させる工程(S20)は、溶融塩浴を作製する工程(S10)において作製された溶融塩浴2に電極の少なくとも一部を浸漬させることにより行なうことができる。電極を浸漬させる工程(S20)は、たとえば図3の模式的断面図に示すように、アノード6とカソード7とを溶融塩浴2に浸漬することにより行なうことができる。
電析用電解質を作製する工程(S30)は、溶融塩浴を作製する工程(S10)において作製された溶融塩浴2に金属塩化物ガスを導入することにより行なわれる。電析用電解質を作製する工程(S30)は、たとえば以下のようにして行なうことができる。まず、図4の模式的断面図に示すように、金属塩化物ガス導入管4の先端を溶融塩浴2中に浸漬させる。次に、たとえば図5の模式的断面図に示すように、金属塩化物ガス導入管4から金属塩化物ガス5を溶融塩浴2に吹き込み、溶融塩浴2中に少なくとも金属塩化物ガス5の金属成分を含有させることによって、電析用電解質3を作製することができる。
金属を析出させる工程(S40)は、電析用電解質を作製する工程(S30)において作製された電析用電解質3の電解を行なうことによって、電析用電解質3中のカソード7上に金属を析出させることにより行なうことができる。
実施の形態1の精製金属の製造方法により製造された精製金属8の純度は99.9質量%以上であることが好ましい。精製金属8の純度が99.9質量%以上である場合には、精製金属8としてシリコン膜を析出させ、これを太陽電池として用いたときの太陽電池の変換効率が向上する傾向にある。また、精製金属8としてW、Mo、Zr若しくはTiのいずれか1種を含む精製金属8またはこれらの2種以上の合金を含む精製金属8を形成した場合には、精製金属8を高硬度かつ耐摩耗性の機能を有する保護膜として用いたときの膜の機能を向上させることができる。さらに、実施の形態1の精製金属の製造方法により、カソード7上に析出した金属とカソード7に含まれる金属とが合金化した合金膜を形成した場合には、合金膜は、たとえば、耐摩耗性保護膜または水素吸蔵合金膜などに使用することができる。
本発明者が鋭意検討した結果、現在までに提案されている莫大な数の溶融塩浴の中からF-を含む溶融塩浴を選択するとともに、現在までに提案されている莫大な数の金属源の中から金属塩化物ガスを選択して、金属塩化物ガスをF-を含む溶融塩浴に導入することによって電析用電解質を作製した場合には、当該電析用電解質の電解を行なうことによってカソード上に析出した金属の純度を、従来の金属塩化物を用いて溶融塩浴を作製した場合と比べて、高くすることができることを見い出し、本発明を完成するに至った。
図7に、本発明の他の一例である実施の形態2の精製金属の製造方法のフローチャートを示す。実施の形態2の精製金属の製造方法は、溶融塩浴を作製する工程(S10)と、電極を浸漬させる工程(S20)と、電析用電解質を作製する工程(S30)と、金属を析出させる工程(S40)と、金属塩化物ガスを作製する工程(S50)とを含んでおり、金属塩化物ガスを作製する工程(S50)で作製された金属塩化物ガスを再利用することを特徴としている。なお、実施の形態2の精製金属の製造方法には、S10、S20、S30、S40およびS50以外の工程が含まれていてもよいことは言うまでもなく、工程の順序も特に限定されないことは言うまでもない。
このように、実施の形態2の精製金属の製造方法の好ましい形態においてはカソード7上に主生成物となるSiを析出させることができるとともに、アノードで副生成物となるCl2ガスを発生させることができるため、当該Cl2ガスをKFとKClとの溶融塩浴に吹き込まれる金属塩化物ガス5としてのSiCl4ガスを製造するのに再利用することができる。
まず、粉末状のKF(和光純薬工業株式会社製)と、粉末状のKCl(和光純薬工業株式会社製)とを、KF:KCl=45mol:55molの比率で混合してKF−KCl混合物を作製した。次に、KF−KCl混合物を、図2に示す容器1内に収容した後に、容器1内のKF−KCl混合物を温度923Kに加熱し、KF−KCl混合物を溶融させることによって、200gのKF−KCl溶融塩浴2を作製した。KF−KCl溶融塩浴2の組成を確認したところ、KF−KCl溶融塩浴2中にK+、F-およびCl-の存在が確認された。なお、KF−KCl溶融塩浴2の組成は、上記のKF−KCl溶融塩浴2の0.2gを採取して200gの蒸留水に溶解させて得られた溶液をICP発光分光分析ならびにイオンクロマトグラフィーにより分析することで確認された。
比較として、ArガスとSiCl4ガスとの混合ガスによるKF−KCl溶融塩浴2へのバブリングによる導入に代えて、KFとKClとの混合物100molに対して2mol相当のK2SiF6を混合して電析用電解質を作製したこと以外は実験例1と同様にして実験例2の電析用電解質のサイクリックボルタモグラムを作製した。図10に、実験例2の電析用電解質3のサイクリックボルタモグラムを示す。
2 溶融塩
3 電析用電解質
4 金属塩化物ガス導入管
5 金属塩化物ガス
6 アノード
7 カソード
8 精製金属
Claims (8)
- フッ化物イオンを含む溶融塩浴を作製する工程と、
前記溶融塩浴に金属塩化物ガスを導入することによって電析用電解質を作製する工程と、
前記電析用電解質の電解を行なうことによって前記電析用電解質中のカソード上に金属を析出させる工程とを含む、精製金属の製造方法。 - 前記金属を析出させる工程において前記電析用電解質中のアノードで発生した塩素ガスを用いて前記金属塩化物ガスを作製する工程と、
前記塩素ガスを用いて作製された前記金属塩化物ガスを前記溶融塩浴または前記電析用電解質に導入する工程とをさらに含む、請求項1に記載の精製金属の製造方法。 - 前記アノードが炭素を含む、請求項2に記載の精製金属の製造方法。
- 前記金属は、珪素、チタン、タングステン、ジルコニウムおよびモリブデンからなる群から選択された少なくとも1種を含む、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の精製金属の製造方法。
- 前記金属塩化物ガスは、塩化珪素ガス、塩化チタンガス、塩化タングステンガス、塩化ジルコニウムガスおよび塩化モリブデンガスからなる群から選択された少なくとも1種を含む、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の精製金属の製造方法。
- 前記溶融塩浴が電析させる金属イオン以外のカチオンとしてカリウムイオンを含む、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の精製金属の製造方法。
- 前記電析用電解質を作製する工程において、前記金属塩化物ガスは金属塩化物ガス導入管を用いて前記溶融塩浴に導入される、請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の精製金属の製造方法。
- 前記電析用電解質を作製する工程において、前記金属塩化物ガスが導入されるときの前記溶融塩浴の温度が573K以上である、請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の精製金属の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013239011A JP2015098626A (ja) | 2013-11-19 | 2013-11-19 | 精製金属の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013239011A JP2015098626A (ja) | 2013-11-19 | 2013-11-19 | 精製金属の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015098626A true JP2015098626A (ja) | 2015-05-28 |
Family
ID=53375442
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013239011A Pending JP2015098626A (ja) | 2013-11-19 | 2013-11-19 | 精製金属の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015098626A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017057426A (ja) * | 2015-09-14 | 2017-03-23 | Tdk株式会社 | 電解用電極の製造方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61227191A (ja) * | 1985-03-28 | 1986-10-09 | ペシネ | 溶融塩浴中溶解金属含量の連続的調整法及び電解槽への前記金属の塩の連続的供給における前記方法の使用 |
JPH0394088A (ja) * | 1989-04-21 | 1991-04-18 | Europ De Zirconium Cezus:Co | 少なくとも1種の溶融塩浴に溶解した金属ハロゲン化物の電解による多価金属の連続回収装置 |
JP2005264320A (ja) * | 2004-02-20 | 2005-09-29 | Sumitomo Titanium Corp | Ca還元によるTi又はTi合金の製造方法 |
-
2013
- 2013-11-19 JP JP2013239011A patent/JP2015098626A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61227191A (ja) * | 1985-03-28 | 1986-10-09 | ペシネ | 溶融塩浴中溶解金属含量の連続的調整法及び電解槽への前記金属の塩の連続的供給における前記方法の使用 |
JPH0394088A (ja) * | 1989-04-21 | 1991-04-18 | Europ De Zirconium Cezus:Co | 少なくとも1種の溶融塩浴に溶解した金属ハロゲン化物の電解による多価金属の連続回収装置 |
JP2005264320A (ja) * | 2004-02-20 | 2005-09-29 | Sumitomo Titanium Corp | Ca還元によるTi又はTi合金の製造方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017057426A (ja) * | 2015-09-14 | 2017-03-23 | Tdk株式会社 | 電解用電極の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6405199B2 (ja) | 電析用電解質および金属膜の製造方法 | |
JP5772102B2 (ja) | フッ素化合物の電解合成用電極 | |
CN101328592B (zh) | 导电的金刚石电极结构和用于含氟材料的电解合成的方法 | |
CA2759805C (en) | Primary production of elements | |
JP5112010B2 (ja) | 炭素膜の製造方法 | |
JP7428126B2 (ja) | 電解合成用陽極、及び、フッ素ガス又は含フッ素化合物の製造方法 | |
EP0163410B1 (en) | Electrolysis of halide-containing solutions with platinum based amorphous metal alloy anodes | |
CN101649471A (zh) | 生产高纯金属钒的方法 | |
Zhuk et al. | Silicon electrodeposition from chloride–fluoride melts containing K2SiF6 and SiO2 | |
CN101624708A (zh) | 电解合成三氟化氮的方法 | |
Chen et al. | Electrochemistry of acetylide anion and anodic formation of carbon films in a LiCl–KCl–CaCl2–CaC2 melt | |
CN86106789A (zh) | 含铱基非晶态金属合金的阳极及用其作为卤素电极 | |
Jing et al. | Purification of metallurgical grade silicon by electrorefining in molten salts | |
CN102108529A (zh) | 一种熔盐电解制备铝钆钐合金的方法 | |
JP2008202064A (ja) | 溶融塩電解法による白金族金属の回収・精製方法 | |
JP2017137551A (ja) | 溶融塩電解による金属チタン箔の製造方法 | |
JP2015098626A (ja) | 精製金属の製造方法 | |
Ye et al. | Preparation of Mg-Yb alloy film by electrolysis in the molten LiCl-KCl-YbCl3 system at low temperature | |
KR101298056B1 (ko) | 용융염 전해정련법을 이용하여 오프 그레이드 스크랩으로부터 순수한 Zr을 회수하는 방법 | |
Moteki et al. | Electrodeposition of Crystalline Si Using a Liquid Ga Electrode in Molten KF–KCl–K2SiF6 | |
Xu et al. | Electrochemical preparation of titanium and its alloy in ionic liquid | |
Min | Electrochemical behaviors of Mg2+ and B3+ deposition in fluoride molten salts | |
JP2012172194A (ja) | 電解装置およびそれを用いた電解採取方法 | |
JP7575445B2 (ja) | チタンめっき用電解質及びチタンめっき用電解質を用いたチタンめっき部材の製造方法 | |
RU2747058C1 (ru) | Способ электрохимического осаждения ниобиевых покрытий из бромидных расплавов |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160819 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20160819 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170417 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170509 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170718 |