JP2015097365A - Vibration element, vibrator, oscillator, electronic device and mobile object - Google Patents
Vibration element, vibrator, oscillator, electronic device and mobile object Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015097365A JP2015097365A JP2013237477A JP2013237477A JP2015097365A JP 2015097365 A JP2015097365 A JP 2015097365A JP 2013237477 A JP2013237477 A JP 2013237477A JP 2013237477 A JP2013237477 A JP 2013237477A JP 2015097365 A JP2015097365 A JP 2015097365A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vibration
- base
- vibration element
- arm
- width
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000013078 crystal Substances 0.000 abstract description 36
- 241000251131 Sphyrna Species 0.000 abstract description 2
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 43
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 22
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 22
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 14
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 12
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 11
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 9
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 9
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 8
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 6
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 5
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 5
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 5
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 4
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- XQUPVDVFXZDTLT-UHFFFAOYSA-N 1-[4-[[4-(2,5-dioxopyrrol-1-yl)phenyl]methyl]phenyl]pyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1C=CC(=O)N1C(C=C1)=CC=C1CC1=CC=C(N2C(C=CC2=O)=O)C=C1 XQUPVDVFXZDTLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 229920003192 poly(bis maleimide) Polymers 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 230000036772 blood pressure Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 239000011231 conductive filler Substances 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 229910000833 kovar Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- -1 silver halide Chemical class 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
- Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
Abstract
Description
本発明は、振動素子、振動子、発振器、電子機器および移動体に関するものである。 The present invention relates to a vibration element, a vibrator, an oscillator, an electronic device, and a moving body.
従来から、水晶を用いた振動素子が知られている。このような振動素子は、周波数温度特性が優れていることから、種々の電子機器の基準周波数源や発信源などとして広く用いられている。
特許文献1に記載の振動素子は、音叉型をなしており、基部と、基部の一端側から延びている一対の振動腕と、基部の他端側に位置する接続部と、基部と接続部との間に位置し、これらを連結する連結部と、接続部から延びている支持腕と、を含んでいる振動片を有している。
Conventionally, a vibration element using quartz is known. Such a vibration element is widely used as a reference frequency source, a transmission source, and the like of various electronic devices because of excellent frequency temperature characteristics.
The vibration element described in
このような特許文献1には、連結部の幅rと基部の幅eとの比率であるe/rが、40%以下であることが好ましく、23%〜40%であることがより好ましいことが記載れている。そして、このような範囲を満足することによる効果として、振動漏れを抑制しつつ、耐衝撃性を維持することができることが記載されている。しかしながら、厚さおよびe/rが上記関係を満足していたとしても、設計条件(例えば、振動片の厚さ)によっては、振動漏れおよび耐衝撃性を維持することができず、振動特性が悪かったり壊れやすかったりする振動素子となってしまう場合がある。なお、また、特許文献1には、振動片の厚さとして、70μm〜130μmであることが好ましいことが記載れている(引用文献1の段落0042参照)が、この厚さとe/rとの関係は不明である。
In
本発明の目的は、振動漏れが低減され、耐衝撃性にも優れた振動素子、並びに、この振動素子を備える信頼性の高い振動子、発振器、電子機器および移動体を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a vibration element with reduced vibration leakage and excellent impact resistance, and a highly reliable vibrator, oscillator, electronic device, and moving body including the vibration element.
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の適用例として実現することが可能である。
[適用例1]
本適用例の振動素子は、基部と、
平面視で前記基部の一端側から延出されている振動腕と、
平面視で前記基部の他端側に配置されている接続部と、
前記基部と前記接続部との間に配置され、前記基部と前記接続部とを連結している連結部と、
を備えた振動片を含み、
前記振動腕は、
錘部と、
前記基部と前記錘部との間に配置されている腕部と、
を含み、
前記振動片の厚さをT、
前記基部の前記延出方向と交差する方向に沿った幅をW1、
前記連結部の前記交差する方向に沿った幅をW2としたとき、
110μm≦T≦210μm
なる関係を満足しているとともに、
0.134≦W2/W1≦0.335
なる関係を満足し、
前記腕部の前記交差する方向に沿った幅をW3、
前記錘部の前記交差する方向に沿った幅をW4としたとき、
W4≧2.8×W3
なる関係を満足していることを特徴とする。
これにより、振動漏れが低減され、耐衝撃性にも優れた振動素子を提供することができる。
SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is to solve at least a part of the problems described above, and the invention can be implemented as the following application examples.
[Application Example 1]
The vibration element of this application example includes a base,
A vibrating arm extending from one end side of the base portion in plan view;
A connecting portion disposed on the other end side of the base portion in plan view;
A connecting portion that is disposed between the base portion and the connecting portion and connects the base portion and the connecting portion;
Including a vibrating piece with
The vibrating arm is
A weight part;
An arm portion disposed between the base portion and the weight portion;
Including
The thickness of the vibrating piece is T,
The width along the direction intersecting the extending direction of the base is W1,
When the width along the intersecting direction of the connecting portion is W2,
110 μm ≦ T ≦ 210 μm
And satisfying the relationship
0.134 ≦ W2 / W1 ≦ 0.335
Satisfying the relationship
The width along the intersecting direction of the arms is W3,
When the width of the weight portion along the intersecting direction is W4,
W4 ≧ 2.8 × W3
It is characterized by satisfying the following relationship.
Thereby, a vibration element with reduced vibration leakage and excellent impact resistance can be provided.
[適用例2]
本適用例の振動素子は、基部と、
平面視で前記基部の一端側から延出されている振動腕と、
平面視で前記基部の他端側に配置されている接続部と、
前記基部と前記接続部との間に配置され、前記基部と前記接続部とを連結している連結部と、
を備えた振動片を含み、
前記振動腕は、
錘部と、
前記基部と前記錘部との間に配置されている腕部と、
を含み、
前記振動片の厚さをT、
前記基部の前記延出方向と交差する方向に沿った幅をW1、
前記連結部の前記交差する方向に沿った幅をW2としたとき、
150μm≦T≦210μm
なる関係を満足するとともに、
0.067≦W2/W1≦0.871
なる関係を満足し、
前記腕部の前記振動片の幅方向の寸法である幅をW3、
前記広幅部の前記振動片の幅方向の寸法である幅をW4としたとき、
W4≧2.8×W3
なる関係を満足していることを特徴とする。
これにより、振動漏れが低減され、耐衝撃性にも優れた振動素子を提供することができる。
[Application Example 2]
The vibration element of this application example includes a base,
A vibrating arm extending from one end side of the base portion in plan view;
A connecting portion disposed on the other end side of the base portion in plan view;
A connecting portion that is disposed between the base portion and the connecting portion and connects the base portion and the connecting portion;
Including a vibrating piece with
The vibrating arm is
A weight part;
An arm portion disposed between the base portion and the weight portion;
Including
The thickness of the vibrating piece is T,
The width along the direction intersecting the extending direction of the base is W1,
When the width along the intersecting direction of the connecting portion is W2,
150 μm ≦ T ≦ 210 μm
While satisfying the relationship
0.067 ≦ W2 / W1 ≦ 0.871
Satisfying the relationship
The width of the arm portion in the width direction of the vibrating piece is W3,
When the width that is the dimension in the width direction of the vibrating piece of the wide portion is W4,
W4 ≧ 2.8 × W3
It is characterized by satisfying the following relationship.
Thereby, a vibration element with reduced vibration leakage and excellent impact resistance can be provided.
[適用例3]
本適用例の振動素子では、前記接続部は、前記交差する方向に沿って延出され、
前記接続部に接続され、前記振動腕の延出方向に沿って延出されている支持腕を含むことが好ましい。
これにより、例えば、支持腕を介して振動素子をベースに固定することができ、この固定部と振動腕との離間距離(振動伝搬距離)を長くすることができる。そのため、振動素子の振動漏れを効果的に低減することができる。
[適用例4]
本適用例の振動素子では、前記腕部の互いに表裏の関係にある一対の主面の少なくとも一方には、溝が設けられていることが好ましい。
これにより、振動特性を向上させることができる。
[Application Example 3]
In the resonator element according to this application example, the connection portion extends along the intersecting direction,
It is preferable to include a support arm connected to the connection portion and extending along the extending direction of the vibrating arm.
Thereby, for example, the vibration element can be fixed to the base via the support arm, and the separation distance (vibration propagation distance) between the fixing portion and the vibration arm can be increased. Therefore, vibration leakage of the vibration element can be effectively reduced.
[Application Example 4]
In the vibration element according to this application example, it is preferable that a groove is provided on at least one of the pair of main surfaces of the arm portion that are in a front-back relationship.
Thereby, vibration characteristics can be improved.
[適用例5]
本適用例の振動子は、本適用例の振動素子と、
前記振動素子が搭載されているパッケージと、
を備えていることを特徴とする。
これにより、信頼性の高い振動子が得られる。
[Application Example 5]
The vibrator of this application example includes the vibration element of this application example,
A package in which the vibration element is mounted;
It is characterized by having.
Thereby, a highly reliable vibrator is obtained.
[適用例6]
本適用例の発振器は、本適用例の振動素子と、
回路と、
を備えていることを特徴とする。
これにより、信頼性の高い発振器が得られる。
[Application Example 6]
The oscillator of this application example includes the vibration element of this application example,
Circuit,
It is characterized by having.
Thereby, a highly reliable oscillator can be obtained.
[適用例7]
本適用例の電子機器は、本適用例の振動素子を備えていることを特徴とする。
これにより、信頼性の高い電子機器が得られる。
[適用例8]
本適用例の移動体は、本適用例の振動素子を備えていることを特徴とする。
これにより、信頼性の高い移動体が得られる。
[Application Example 7]
An electronic apparatus according to this application example includes the vibration element according to this application example.
As a result, a highly reliable electronic device can be obtained.
[Application Example 8]
The moving body of this application example includes the vibration element of this application example.
Thereby, a mobile body with high reliability is obtained.
以下、本発明の振動素子、振動子、発振器、電子機器および移動体を図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。
1.振動子
まず、本発明の振動子について説明する。
図1は、本発明の好適な実施形態にかかる振動子の平面図である。図2は、図1中のA−A線断面図である。図3は、図1中のB−B線断面図である。図4は、ウエットエッチングにより形成された振動腕を示す断面図である。図5は、屈曲振動時の熱伝導について説明する振動腕の断面図である。図6は、Q値とf/fmの関係を示すグラフである。図7は、厚さT、幅W1、W2を示す斜視図である。図8は、シミュレーションに用いた水晶振動片の寸法を示す平面図である。図9は、シミュレーション方法を説明するための斜視図である。図10ないし図13は、それぞれ、耐衝撃性に関するシミュレーション結果を示す表である。図14は、W2/W1とlogFとの関係を示すグラフでる。図15は、W2/W1と耐衝撃性指数との関係を示すグラフでる。図16ないし図19は、それぞれ、振動漏れに関するシミュレーション結果を示す表である。図20は、W2/W1とQLeakとの関係を示すグラフである。図21は、W2/W1と漏洩し難さ指数との関係を示すグラフである。図22ないし図25は、それぞれ、耐衝撃性に関するシミュレーション結果と振動漏れに関するシミュレーション結果との組み合わせた結果を示す表である。図26は、W2/W1と高性能指数との関係を示すグラフでる。図27は、W2/W1と規格化高性能指数との関係を示すグラフでる。なお、以下では、説明の便宜上、図2中の上側を「上」とし、下側を「下」とする。また、図1中の上側を「先端」とし、下側を「基端」とする。
図1に示すように、振動子1は、振動素子2と、振動素子2を収納するパッケージ9とを有している。
Hereinafter, a resonator element, a vibrator, an oscillator, an electronic device, and a moving body of the present invention will be described in detail based on preferred embodiments shown in the drawings.
1. First, the vibrator according to the present invention will be described.
FIG. 1 is a plan view of a vibrator according to a preferred embodiment of the present invention. 2 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line BB in FIG. FIG. 4 is a cross-sectional view showing a vibrating arm formed by wet etching. FIG. 5 is a cross-sectional view of a vibrating arm for explaining heat conduction during bending vibration. FIG. 6 is a graph showing the relationship between the Q value and f / fm. FIG. 7 is a perspective view showing the thickness T and the widths W1 and W2. FIG. 8 is a plan view showing dimensions of the quartz crystal vibrating piece used in the simulation. FIG. 9 is a perspective view for explaining the simulation method. 10 to 13 are tables showing simulation results related to impact resistance, respectively. FIG. 14 is a graph showing the relationship between W2 / W1 and logF. FIG. 15 is a graph showing the relationship between W2 / W1 and the impact resistance index. 16 to 19 are tables showing simulation results related to vibration leakage, respectively. FIG. 20 is a graph showing the relationship between W2 / W1 and Q Leak . FIG. 21 is a graph showing the relationship between W2 / W1 and the leakage difficulty index. 22 to 25 are tables showing the results of combining the simulation results related to impact resistance and the simulation results related to vibration leakage, respectively. FIG. 26 is a graph showing the relationship between W2 / W1 and the high performance index. FIG. 27 is a graph showing the relationship between W2 / W1 and the normalized high performance index. In the following, for convenience of explanation, the upper side in FIG. 2 is “upper” and the lower side is “lower”. Further, the upper side in FIG. 1 is referred to as “tip”, and the lower side is referred to as “base end”.
As shown in FIG. 1, the
≪パッケージ≫
図1および図2に示すように、パッケージ9は、上面に開口する凹部911を有する箱状のベース91と、凹部911の開口を塞いでベース91に接合されている板状のリッド92とを有している。パッケージ9は、凹部911がリッド92で塞がれることで形成された収容空間Sを有し、この収容空間Sに振動素子2を気密的に収容している。収容空間S内の雰囲気としては、特に限定されないが、減圧状態(真空状態)となっていることが好ましい。これにより、振動素子2の駆動に対する空気抵抗が低減されるため、優れた振動特性を発揮することができる。なお、収容空間S内の真空度としては、特に限定されないが、100Pa以下程度であることが好ましく、10Pa以下程度であることがより好ましい。また、収容空間S内には、窒素、ヘリウム、アルゴン等の不活性ガスが封入されていてもよい。
≪Package≫
As shown in FIG. 1 and FIG. 2, the
ベース91の構成材料としては、特に限定されないが、酸化アルミニウム等の各種セラミックスを用いることができる。また、リッド92の構成材料としては、特に限定されないが、ベース91の構成材料と線膨張係数が近似する部材であると良い。例えば、ベース91の構成材料を前述のようなセラミックスとした場合には、コバール等の合金とするのが好ましい。なお、ベース91とリッド92の接合は、特に限定されず、例えば、メタライズ層を介して接合することができる。
The constituent material of the
また、ベース91の凹部911の底面には、接続端子951、961が形成されている。また、接続端子951上には導電性接着材11、12が設けられ、接続端子961上には導電性接着材13、14が設けられている。これら導電性接着材11〜14によって振動素子2がベース91に取り付けられているとともに、接続端子951が後述する第1駆動用電極84と電気的に接続され、接続端子961が後述する第2駆動用電極85と電気的に接続されている。
In addition,
なお、導電性接着材11〜14としては、それぞれ、導電性および接着性を有していれば特に限定されず、例えば、エポキシ系、アクリル系、シリコン系、ポリイミド系、ビスマレイミド系、ポリエステル系、ポリウレタン系の樹脂に銀粒子等の導電性フィラーを混合した導電性接着材を用いることができる。このように、比較的柔らかい接着材を用いることで、例えば、ベース91と振動素子2の熱膨張係数の違いから発生する熱応力を導電性接着材11〜14で吸収・緩和することができ、振動素子2の振動特性の低下や変化を低減することができる。なお、振動素子2をベース91に取り付けることができれば、各導電性接着材11〜14に替えて、金バンプや、半田等を用いてもよい。
The
また、接続端子951は、ベース91の底部を貫通する貫通電極952を介してベース91の下面に設けられた外部端子953に電気的に接続され、同様に、接続端子961は、ベース91の底部を貫通する貫通電極962を介してベース91の下面に設けられた外部端子963に電気的に接続されている。接続端子951、961、貫通電極952、963および外部端子953、963の構成としては、それぞれ、導電性を有していれば、特に限定されず、例えば、Cr(クロム)、Ni(ニッケル)、W(タングステン)、モリブテン(Mo)などの下地層に、Au(金)、Ag(銀)、Cu(銅)などのめっき層を形成した構成することができる。
The
≪振動素子≫
図1ないし図3に示すように、振動素子2は、水晶振動片(振動片)3と、水晶振動片3上に形成された第1、第2駆動用電極84、85と、を有している。なお、図1および図2では、説明の便宜上、第1、第2駆動用電極84、85の図示を省略している。
水晶振動片3は、Zカット水晶板で構成されている。Zカット水晶板とは、Z軸をほぼ厚さ方向とする水晶基板である。なお、水晶振動片3は、その厚さ方向とZ軸とが一致していてもよいが、常温近傍における周波数温度変化を小さくする観点から、厚さ方向に対してZ軸が若干傾いている。すなわち、傾ける角度をθ度(−5°≦θ≦15°)とした場合、前記水晶の電気軸としてのX軸、機械軸としてのY軸、光学軸としてのZ軸からなる直交座標系の前記X軸を回転軸として、前記Z軸を前記Y軸の−Y方向へ+Z側が回転するようにθ度傾けた軸をZ’軸、前記Y軸を前記Z軸の+Z方向へ+Y側が回転するようにθ度傾けた軸をY’軸としたとき、Z’軸に沿った方向を厚さとし、X軸とY’軸を含む面を主面とする水晶振動片3となる。なお、各図では、これらX軸、Y’軸およびZ’軸を図示している。
≪Vibration element≫
As shown in FIGS. 1 to 3, the
The
水晶振動片3は、Y’軸方向を長さ方向に持ち、X軸方向を幅方向に持ち、Z’軸方向を厚さ方向に持っている。また、水晶振動片3は、そのほぼ全域(後述する溝323、324、333、334が形成されている領域を除く)にわたって、ほぼ同じ厚さを有している。水晶振動片3の厚さTとしては、特に限定されないが、110μm以上210μm以下程度であるのが好ましい。上記下限値未満であると、機械的強度が不足し、水晶振動片3が破損するおそれがあり、上記上限値を超えると、ウエットエッチングによって微細形状が作成し難くなり、振動素子2の過度な大型化に繋がってしまう。
The
このような水晶振動片3は、基部31と、基部31の−Y’軸側の端から−Y’軸方向に延びている一対の振動腕32、33と、基部31の+Y’軸側に配置されており、X軸方向に延びている接続部34と、基部31と接続部34との間に位置し、基部31と接続部34とを連結している連結部35と、接続部34の両端部から−Y’軸方向に延びている一対の支持腕36、37と、を有している。これら基部31、振動腕32、33、接続部34、連結部35および支持腕36、37は、一体に形成されている。
Such a
基部31は、XY’平面に広がりを有し、Z’軸方向に厚さを有する板状をなしている。このような基部31の+Y’軸側の端からは、連結部35が+Y’軸方向に延出している。連結部35の+Y’軸側の端には、接続部34が接続されており、接続部34は、連結部35からX軸方向両側に延びている。また、接続部34の−X軸側の端部からは、支持腕36が−Y’軸方向に延出しており、+X軸側の端部からは、支持腕37が−Y’軸方向に延出している。支持腕36、37は、振動腕32、33の外側に位置しており、支持腕36、37の間に振動腕32、33が配置されている。なお、支持腕36、37の先端(−Y’軸側の端)は、振動腕32、33の先端(−Y’軸側の端)よりも+Y’軸側に位置している。
The
そして、支持腕36が導電性接着材11、12によりベース91に取り付けられており、支持腕37が導電性接着材13、14によりベース91に取り付けられている。導電性接着材11、12は、支持腕36延在方向に離間して配置されており、導電性接着材13、14は、支持腕37の延在方向に離間して配置されている。このように、4つの導電性接着材11〜14を用いることで、振動素子2をより安定した状態でベース91に取り付けることができる。また、先端側にある導電性接着材11、13は、少なくともその一部が振動素子2の重心G’よりも先端側に位置し、基端側にある導電性接着材12、14は、少なくともその一部が重心G’よりも基端側に位置していることが好ましい。これにより、振動素子2をさらに安定した状態でベース91に取り付けることができる。
The
ここで、連結部35は、基部31よりも幅が小さい。言い換えれば、連結部35は、基部31に対して縮幅している。また、連結部35は、基部31の振動腕32、33側の端部から十分離れた位置において、両側縁に、基部31の幅方向の寸法を部分的に縮幅して形成した切り込み部31a、31bを形成することによって形成されているとも言える。このような連結部35を設けることによって、振動腕32、33が屈曲振動する際に振動漏れが支持腕36、37に伝搬することを抑制し、CI値を低く抑えることができる。すなわち、連結部35を設けることによって、優れた振動特性を有する振動素子2となる。
Here, the connecting
振動腕32、33は、X軸方向に並び、かつ、互いに平行となるように基部31の−Y’軸側の端から−Y’軸方向に延出している。これら振動腕32、33は、それぞれ、長手形状をなし、その基端(+Y’軸側の端)が固定端となり、先端(−Y’軸側の端)が自由端となる。また、振動腕32、33は、それぞれ、基部31から延びている腕部321、331と、腕部321、331の先端に設けられ、腕部321、331よりも幅が広い錘部としてのハンマーヘッド(広幅部)322、332と、を有している。このように、振動腕32、33の先端部にハンマーヘッド322、332を設けることで、振動腕32、33を短くすることができ、振動素子2の小型化を図ることができる。また、振動腕32、332を短くすることができる分、同じ周波数で振動腕32、33を振動させたときの振動腕32、33の振動速度を従来よりも低くすることができるため、振動腕32、33が振動する際の空気抵抗を低減することができ、その分、Q値が高まり、振動特性を向上させることができる。
The vibrating
以下、振動腕32、33について詳述するが、振動腕32、33は、互いに同様の構成であるため、以下では、振動腕32について代表して説明し、振動腕33については、その説明を省略する。
図3に示すように、腕部321は、XY’平面で構成され、互いに表裏の関係にある一対の主面32a、32bと、Y’Z’平面で構成され、一対の主面32a、32bを接続する1対の側面32c、32dと、を有している。また、腕部321には、主面32aに開口する有底の溝323と、主面32bに開口する有底の溝324とを有している。このように、振動腕32に溝323、324を形成することによって、熱弾性損失の低減を図ることができ、優れた振動特性を発揮することができる。溝323、324の長さは、特に限定されず、先端がハンマーヘッド322まで延びていてもよいし、基端が基部31まで延びていてもよい。このような構成とすることで、腕部321とハンマーヘッド322の境界部および腕部321と基部31の境界部への応力集中が緩和され、衝撃が加わった際に発生する折れや欠けの虞が減少する。なお、溝は、主面32a、32bのいずれか一方にだけ設けられていてもよいし、省略してもよい。
Hereinafter, the vibrating
As shown in FIG. 3, the
溝323、324の深さtは、0.292≦t/T≦0.483なる関係を満足するのが好ましい。このような関係を満足することで、熱移動経路が長くなるから、後述する断熱的領域において、より効果的に、熱弾性損失の低減を図ることができる。また、深さtは、0.455≦t/T≦0.483なる関係を満足するのがさらに好ましい。このような関係を満足することで、さらに熱移動経路が長くなることで熱弾性損失の低減を図ることができるので、Q値の向上とそれに伴うCI値の低減、さらには、屈曲変形する領域に電界をかけるための電極面積をより広くすることができることによるCI値の低減が実現される。
The depth t of the
なお、水晶基板をウエットエッチングによるパターニングで水晶振動片3を製造する場合は、腕部321の断面形状は、図4に示すように、水晶の結晶面が露出したような形状となる。具体的には、−X軸方向のエッチングレートが+X軸方向のエッチングレートよりも低いため、−X軸方向の側面が比較的なだらかな傾斜となり、+X軸方向の側面が垂直に近い傾斜となる。この場合の溝323、324の深さtは、図4に示すように、最も深い位置における深さを言う。
When the quartz
溝323、324は、振動腕32の断面重心が振動腕32の断面形状の中心と一致するように、振動腕32に対してX軸方向の位置を調整して形成されているのが好ましい。こうすることで、振動腕32の不要な振動(具体的には、面外方向成分を有する振動)を低減するので、振動漏れを低減することができる。また、この場合、余計な振動をも駆動してしまうことを低減することになるので、相対的に駆動領域が増大してCI値を小さくすることができる。
The
このような腕部321の幅(X軸方向の長さ)W3としては、特に限定されないが、16μm以上300μm以下程度であるのが好ましく、45μm以上60μm以下程度であるのがより好ましい。幅W3が上記下限値未満であると、製造技術によっては腕部321に溝323、324を形成することが困難となり、振動腕32を断熱的領域とすることができなくなる場合がある。一方、幅W3が上記上限値を超えると、水晶振動片3の厚さによっては腕部321の剛性が高くなり過ぎてしまい、腕部321の屈曲振動をスムーズに行うことができない場合がある。なお、ここで言う幅W3は、腕部321の中央部に位置し、ほぼ一定の幅で延在している部分の幅を言い、両端部に位置しているテーパー部の幅ではない。
The width (length in the X-axis direction) W3 of the
また、振動腕32の全長(Y’軸方向の長さ)をLとし、ハンマーヘッド322の全長(Y’軸方向の長さ)をHとしたとき、0.183≦H/L≦0.597なる関係を満足することが好ましく、0.238≦H/L≦0.531なる関係を満足することがより好ましい。これにより、小型化と振動特性の向上を両立させた振動素子2が得られる。なお、ハンマーヘッド322は、腕部321の幅(X軸方向の長さ)に対して1.5倍以上の幅を有する領域とする。また、振動腕32の基端は、振動腕32の基端部の外側に位置するテーパー部の終点とする。
Further, when the total length (the length in the Y′-axis direction) of the vibrating
また、ハンマーヘッド322の幅(X軸方向の長さ)W4としては、特に限定されないが、腕部321の幅W3の2.8倍以上であることが好ましい。すなわち、W4≧2.8W3なる関係を満足することが好ましい。これにより、ハンマーヘッド322の質量効果を十分に発揮することができ、上記効果(小型化と振動特性の向上を両立)をより効果的に発揮することができる。なお、本実施形態のハンマーヘッド322は、基端側に位置する基端部322aと、基端部322aの先端側に位置し、基端部322aよりも幅が広い先端部322bと、を有しているが、幅W4は、先端部322bの幅を言う。
以上、水晶振動片3の形状について説明した。
The width (length in the X-axis direction) W4 of the
The shape of the
図3に示すように、このような水晶振動片3が有する振動腕32には、一対の第1駆動用電極84と一対の第2駆動用電極85とが形成されている。第1駆動用電極84の一方は、溝323の内面に形成されており、他方は、溝324の内面に形成されている。また、第2駆動用電極85の一方は、側面32cに形成されており、他方は、側面32dに形成されている。同様に、振動腕33にも、一対の第1駆動用電極84と一対の第2駆動用電極85とが形成されている。第1駆動用電極84の一方は、側面33cに形成されており、他方は、側面33dに形成されている。また、第2駆動用電極85の一方は、溝333の内面に形成されており、他方は、溝334の内面に形成されている。各第1駆動用電極84は、図示しない配線により支持腕36まで引き出され、導電性接着材11、12を介して接続端子951と電気的に接続されている。同様に、各第2駆動用電極85は、図示しない配線により支持腕37まで引き出され、導電性接着材13、14を介して接続端子961と電気的に接続されている。これら第1、第2駆動用電極84、85間に交番電圧を印加すると、振動腕32、33が互いに接近、離間を繰り返すようにX軸方向(面内方向)に所定の周波数で振動する。
As shown in FIG. 3, a pair of
第1、第2駆動用電極84、85の構成材料としては、導電性を有していれば、特に限定されず、例えば、Cr(クロム)、Ni(ニッケル)、W(タングステン)、モリブテン(Mo)などの下地層に、Au(金)、Ag(銀)、Cu(銅)などの被覆層を形成した構成することができる。
また、第1、第2駆動用電極84、85の具体的な構成としては、例えば、700Å以下のCr層上に700Å以下のAu層を形成した構成とすることができる。特に、CrやAuは、熱弾性損失が大きいので、Cr層、Au層は、好ましくは200Å以下とされる。また、絶縁破壊耐性を高くする場合には、Cr層、Au層は、好ましくは1000Å以上とされる。さらに、Niは、水晶の熱膨張係数に近いので、Cr層に替えてNi層を下地にすることで、電極に起因する熱応力を減少させ、長期信頼性(エージング特性)の良い振動素子を得ることができる。
以上、振動素子2の構成を説明した。上述したように、振動素子2の各振動腕32、33に溝323、324、333、334を形成することによって、熱弾性損失の低減を図ることができ、優れた振動特性を発揮することができる。以下、このことについて、振動腕32を例にして具体的に説明する。
The constituent material of the first and
As a specific configuration of the first and
The configuration of the
振動腕32は、前述したように、第1、第2駆動用電極84、85間に交番電圧を印加することにより面内方向に屈曲振動する。図5に示すように、この屈曲振動の際、腕部321の側面32cが収縮すると側面32dが伸張し、反対に、側面32cが伸張すると側面32dが収縮する。振動腕32がGough−Joule効果を発生しない(エネルギー弾性がエントロピー弾性に対して支配的な)場合、側面32c、32dのうち、収縮する面側の温度は上昇し、伸張する面側の温度は下降する。そのため、側面32cと側面32dとの間、つまり腕部321の内部に温度差が発生する。この温度差から生じる熱伝導によって振動エネルギーの損失が発生し、これにより振動素子2のQ値が低下する。このようなQ値の低下に伴うエネルギーの損失を熱弾性損失とも言う。
As described above, the vibrating
振動素子2のような構成の屈曲振動モードで振動する振動素子において、振動腕32の屈曲振動周波数(機械的屈曲振動周波数)fが変化したとき、振動腕32の屈曲振動周波数が熱緩和周波数fmと一致するときにQ値が最小となる。この熱緩和周波数fmは、下記式(1)で求めることができる。ただし、ただし、式(1)中、πは円周率であり、eをネイピア数とすれば、τは温度差が熱伝導によりe−1倍になるのに要する緩和時間である)。
In a vibration element that vibrates in the bending vibration mode configured as the
また、平板構造(断面形状が矩形の構造)の熱緩和周波数をfm0とすれば、fm0は下記式(2)で求めることができる。なお、式(2)中、πは円周率、kは振動腕32の振動方向の熱伝導率、ρは振動腕32の質量密度、Cpは振動腕32の熱容量、aは振動腕32の振動方向の幅である。式(2)の熱伝導率k、質量密度ρ、熱容量Cpに振動腕32の材料そのもの(すなわち水晶)の定数を入力した場合、求まる熱緩和周波数fm0は、振動腕32に溝323、324を設けていない場合の値となる。
Further, if the thermal relaxation frequency of the flat plate structure (structure having a rectangular cross-sectional shape) is fm0, fm0 can be obtained by the following formula (2). In the equation (2), π is the circumference, k is the thermal conductivity of the vibrating
振動腕32では、側面32c、32dの間に位置するように溝323、324が形成されている。そのため、振動腕32の屈曲振動時に生じる側面32c、32dの温度差を熱伝導により温度平衡させるための熱移動経路が溝323、324を迂回するように形成され、熱移動経路が側面32c、32d間の直線距離(最短距離)よりも長くなる。そのため、振動腕32に溝323、324を設けていない場合と比較して緩和時間τが長くなり、熱緩和周波数fmが低くなる。
In the vibrating
図6は、屈曲振動モードの振動素子のQ値のf/fm依存性を表すグラフである。同図において、点線で示されている曲線F1は、振動素子2のように振動腕に溝が形成されている場合を示し、実線で示されている曲線F2は、振動腕に溝が形成されていない場合を示している。同図に示すように、曲線F1、F2の形状は変わらないが、前述のような熱緩和周波数fmの低下に伴って、曲線F1が曲線F2に対して周波数低下方向へシフトする。したがって、振動素子2のように振動腕に溝が形成されている場合の熱緩和周波数をfm1とすれば、下記式(3)を満たすことにより、常に、振動腕に溝が形成されている振動素子のQ値が振動腕に溝が形成されていない振動素子のQ値に対して高くなる。
FIG. 6 is a graph showing the f / fm dependency of the Q value of the vibration element in the bending vibration mode. In the figure, a curved line F1 indicated by a dotted line indicates a case where a groove is formed in the vibrating arm like the vibrating
更に、下記式(4)の関係に限定すれば、より高いQ値を得ることができる。 Furthermore, if it restricts to the relationship of following formula (4), a higher Q value can be obtained.
なお、図6において、f/fm<1の領域を等温的領域とも言い、この等温的領域ではf/fmが小さくなるにつれてQ値が高くなる。これは、振動腕の機械的周波数が低くなる(振動腕の振動が遅くなる)につれて前述のような振動腕内の温度差が生じ難くなるためである。したがって、f/fmを0(零)に限りなく近づけた際の極限では、等温準静操作となって、熱弾性損失は限りなく0(零)に接近する。一方、f/fm>1の領域を断熱的領域とも言い、この断熱的領域ではf/fmが大きくなるにつれてQ値が高くなる。これは、振動腕の機械的周波数が高くなるにつれて、各側面の温度上昇・温度低下の切り替わりが高速となり、前述のような熱伝導が生じる時間がなくなるためである。したがって、f/fmを限りなく大きくした際の極限では、断熱操作となって、熱弾性損失は限りなく0(零)に接近する。このことから、f/fm>1の関係を満たすとは、f/fmが断熱的領域にあるとも言い換えることができる。
以上、熱弾性損失について説明した。
In FIG. 6, a region where f / fm <1 is also referred to as an isothermal region. In this isothermal region, the Q value increases as f / fm decreases. This is because the temperature difference in the vibrating arm as described above is less likely to occur as the mechanical frequency of the vibrating arm becomes lower (the vibration of the vibrating arm becomes slower). Therefore, in the limit when f / fm is brought close to 0 (zero) as much as possible, the operation becomes an isothermal quasi-static operation, and the thermoelastic loss approaches 0 (zero) as much as possible. On the other hand, a region where f / fm> 1 is also referred to as an adiabatic region. In this adiabatic region, the Q value increases as f / fm increases. This is because, as the mechanical frequency of the vibrating arm increases, the temperature increase / decrease switching on each side surface becomes faster, and there is no time for heat conduction as described above. Therefore, in the limit when f / fm is increased as much as possible, the operation becomes adiabatic, and the thermoelastic loss approaches 0 (zero) as much as possible. From this, satisfying the relationship of f / fm> 1 can be rephrased as f / fm being in the adiabatic region.
The thermoelastic loss has been described above.
このような振動素子2において、図7に示す水晶振動片3の厚さ(Z’軸方向の長さ)Tと、基部31の幅(X軸方向の長さ)W1と、連結部35の幅(X軸方向の長さ)W2と、の関係を、以下のパターン1、パターン2のいずれかとすることによって、振動漏れが低減され、耐衝撃性にも優れた振動素子2とすることができる。なお、連結部35の幅W2は、その幅が最も狭くなっている部分における幅を言う。また、基部31の幅W1、連結部35の幅W2は、共に、表裏主面の輪郭部で規定されるものとする。
In such a
≪パターン1≫
パターン1では、厚さTが、110μm≦T≦210μmなる関係を満足するとともに、幅W1、W2が、0.134≦W2/W1≦0.335なる関係を満足している。
≪パターン2≫
パターン2では、厚さTが、150μm≦T≦210μmなる関係を満足するとともに、幅W1、W2が、0.067≦W2/W1≦0.871なる関係を満足している。
<<
In the
<<
In the
以下、発明者が行ったシミュレーション結果に基づいて、パターン1、2のいずれかを満たすことによって、振動漏れが低減され、耐衝撃性にも優れた振動素子2が得られることを証明する。なお、本シミュレーションに用いた水晶振動片3Aは、Zカット水晶板をウエットエッチングによりパターニングしてなり、図8に示す寸法を有している。各溝323A、324A、333A、334Aは、それぞれ、水晶振動片3Aの厚さTの45%の深さを有している。
Hereinafter, it will be proved that the
なお、本シミュレーションでは、ウエットエッチングによりパターニングされた水晶振動片3Aを用いているため、振動腕32A、33Aに形成されている溝323A、324A、333A、334Aは、図4に示したような水晶の結晶面が現れた形状となっている。また、本シミュレーションに用いた水晶振動片3Aには第1、第2駆動用電極84、85、その他配線を形成していない。また、発見者によって、各部の寸法が異なっていても本シミュレーション結果とほとんど差がないこと(同様の傾向を有すること)が確認されている。
In this simulation, since the
また、本シミュレーションは、図9に示すように、厚さTが50μm〜210μm(T=50μm、60μm、70μm、80μm、100μm、110μm、120μm、130μm、140μm、150μm、190μm、210μm)のいずれかであり、幅W2が20μm〜260μm(20μm、40μm、60μm、80μm、100μm、140μm、180μm、220μm、260μm)のいずれかである水晶振動片3Aを各支持腕36A、37Aの2箇所で導電性接着材11A、12A、13A、14A(ただし、13A、14Aは、図示せず)を用いてベースに取り付けた状態で行った。なお、導電性接着材11A〜14Aとしては、それぞれ、厚さ=20μm、ヤング率=3.4GPa、ポアソン比=0.33、質量密度=4070kg/m3であるビスマレイミド系の接着材を想定した。また、ベースとしては、ヤング率=320GPa、ポアソン比=0.23、質量密度=3800kg/m3のセラミックベースを想定した。
In addition, as shown in FIG. 9, the simulation has a thickness T of 50 μm to 210 μm (T = 50 μm, 60 μm, 70 μm, 80 μm, 100 μm, 110 μm, 120 μm, 130 μm, 140 μm, 150 μm, 190 μm, 210 μm). The
≪耐衝撃性に関するシミュレーション≫
このシミュレーションは、図9に示すように、水晶振動片3Aに1Gの加速度Gを−Z’軸方向に印加し、当該加速度Gを印加した際に図9中の点Pで示す部分(連結部35の最も幅の狭い部分の端部)に加わる第1主応力Fを計算することで行った。なお、点Pで示す部分は、加速度Gが加わったときに連結部35A中で最も応力が集中する部分である。また、発明者によって、1Gより大きな加速度が加わった場合においても、第1主応力Fの大小関係は不変であり、本シミュレーション結果と同様の傾向を有していることが確認されている。
≪Simulation on impact resistance≫
In this simulation, as shown in FIG. 9, a 1G acceleration G is applied to the
本シミュレーション結果を図10ないし図14に示す。図10〜図13は、上記シミュレーション結果を示す表であり、図14は、図10〜図13に示されている数値をプロットしたグラフである。図14の縦軸は、第1主応力Fの対数(logF)であり、横軸は、W2/W1である。図10〜図14から分かるように、全ての厚さTの場合で、W2/W1が1.0(すなわち連結部35Aの幅が太くなるに連れて)に近づくに連れて点Pに加わる第1主応力Fが小さくなる傾向にある。すなわち、W2/W1が1.0に近づくに連れて、水晶振動片3Aの耐衝撃性(機械的強度)が向上する傾向にある。次に、各logFの逆数をとり、当該逆数の最大値を「1」として規格した耐衝撃性指数をプロットしたグラフを図15に示す。図15の縦軸は、耐衝撃性指数であり、横軸は、W2/W1である。図15では、耐衝撃性指数が1.0に近づく程、耐衝撃性が高いことを表している。
The simulation results are shown in FIGS. 10 to 13 are tables showing the simulation results, and FIG. 14 is a graph in which the numerical values shown in FIGS. 10 to 13 are plotted. The vertical axis in FIG. 14 is the logarithm (log F) of the first principal stress F, and the horizontal axis is W2 / W1. As can be seen from FIGS. 10 to 14, in all thicknesses T, W2 / W1 is added to the point P as it approaches 1.0 (that is, as the width of the connecting
≪振動漏れに関するシミュレーション≫
このシミュレーションは、駆動周波数である32.768kHzで振動腕32、33を駆動振動させたときの振動漏れを計算することで行った。なお、振動漏れは、導電性接着材11A〜14Aの裏面に到達したエネルギーがベースに漏洩するとして計算した。なお、発見者によって、駆動周波数が異なっても(例えば、32.768kHz±1kHzの周波数であっても)、シミュレーション結果にほとんど差がないこと(同様の傾向を有すること)が確認されている。
≪Simulation on vibration leakage≫
This simulation was performed by calculating vibration leakage when the vibrating
本シミュレーション結果を図16ないし図20に示す。図16〜図19は、本シミュレーション結果を示す表であり、図20は、図16〜図20に示されている数値をプロットしたグラフである。図20の縦軸は、振動漏れのみを考慮したQ値「QLeak」であり、横軸は、W2/W1である。なお、QLeakの値が高い程、振動漏れが小さいことを示している。次に、各QLeakの対数をとり、板厚ごとに、その最大値を「1」として規格した「漏洩し難さ指数」をプロットしたグラフを図21に示す。図21の縦軸は、漏洩し難さ指数であり、横軸は、W2/W1である。漏洩し難さ指数が1.0に近づく程、振動漏れを低減することができることを表している。 The simulation results are shown in FIGS. 16 to 19 are tables showing the results of this simulation, and FIG. 20 is a graph in which the numerical values shown in FIGS. 16 to 20 are plotted. The vertical axis in FIG. 20 is the Q value “Q Leak ” considering only vibration leakage, and the horizontal axis is W2 / W1. In addition, it has shown that vibration leak is so small that the value of QLeak is high. Next, FIG. 21 shows a graph in which the “leakage difficulty index”, in which the logarithm of each Q Leak is taken and the maximum value is standardized as “1” for each plate thickness, is plotted. The vertical axis in FIG. 21 is the leakage difficulty index, and the horizontal axis is W2 / W1. As the leakage difficulty index approaches 1.0, vibration leakage can be reduced.
≪シミュレーション結果の統合≫
次に、耐衝撃性に関するシミュレーションの結果と、振動漏れに関するシミュレーションの結果とを組み合わせた。具体的には、同条件(すなわち、同じ板厚T、同じ括れ率W2/W2)の水晶振動子3Aについて、耐衝撃性指数と漏洩し難さ指数とを積算することで高性能指数を求めた。すなわち、[高性能指数]=[耐衝撃性指数]×[漏洩し難さ指数]である。この結果を図22ないし図26に示す。図22〜図25は、上記積算結果を示す表であり、図26は、図22〜図26に示されている数値をプロットしたグラフである。次に、各高性能指数の最大値を「1」として規格した規格化高性能指数をプロットしたグラフを図27に示す。図27の縦軸は、規格化高性能指数であり、横軸は、W2/W1である。図27では、規格化高性能指数が1.0に近づく程、振動漏れが低減され、耐衝撃性にも優れていることを表している。ここで、規格化高性能指数が0.9以上であれば、振動漏れが十分に低減され、耐衝撃性にも十分に優れている振動素子2が得られる。
≪Integration of simulation results≫
Next, the result of the simulation regarding impact resistance and the result of the simulation regarding vibration leakage were combined. Specifically, for a
図22〜図25、図27から、110μm≦T≦210μmの場合には、0.134≦W2/W1≦0.335の範囲であれば、規格化高性能指数が0.9以上であることが分かる。したがって、上述したパターン1のように、110μm≦T≦210μmなる関係を満足するとともに、0.134≦W2/W1≦0.335なる関係を満足すれば、振動漏れが十分に低減され、耐衝撃性にも十分に優れている水晶振動片3(振動素子2)が得られることが証明された。なお、厚さTが110μm未満であっても、規格化高性能指数が0.9を超える場合があるが、厚さTが110μm未満の場合には、振動腕32、33の側面に形成される電極(第1、第2駆動電極84、85)の高さ(面積)を十分に稼ぐことができず、CI値の低減を図ることができない場合がある。そのため、パターン1では、厚さTを110μm以上として、上記効果とともに、CI値の低減を効果的に図ることにより、より優れた振動特性を有する振動素子2が得られるようになっている。反対に、厚さTが210μmを超えても、規格化高性能指数が0.9を超える場合があるが、厚さTが210μmを超えると、ウエットエッチングによって微細形状が作成し難くなり、水晶振動片3(振動素子2)の過度な大型化に繋がってしまう。そのため、パターン1では、厚さTを210μm以下として、上記効果を発揮させつつ、振動素子2の過度な大型化を防止している。
From FIG. 22 to FIG. 25 and FIG. 27, when 110 μm ≦ T ≦ 210 μm, the normalized high performance index is 0.9 or more in the range of 0.134 ≦ W2 / W1 ≦ 0.335. I understand. Therefore, as in the above-described
また、図22〜図25、図27から、150μm≦T≦210μmの場合には、0.067≦W2/W1≦0.871の範囲であれば、規格化高性能指数が0.9以上であることが分かる。したがって、上述したパターン2のように、150μm≦T≦210μmなる関係を満足するとともに、0.067≦W2/W1≦0.871なる関係を満足すれば、振動漏れが十分に低減され、耐衝撃性にも十分に優れている水晶振動片3(振動素子2)が得られることが証明された。なお、厚さTが150μm未満であっても、規格化高性能指数が0.9を超える場合があるが、厚さTを150μm以上とすることにより、パターン1よりもさらに、CI値の低減を効果的に図ることができる。なお、厚さTを210μm以下とする理由は、パターン1で述べた理由と同様である。
以上より、上記パターン1、2のいずれかを満足することによって、振動漏れが十分に低減され、耐衝撃性にも十分に優れている振動素子2となる。
Also, from FIG. 22 to FIG. 25 and FIG. 27, when 150 μm ≦ T ≦ 210 μm, the normalized high performance index is 0.9 or more in the range of 0.067 ≦ W2 / W1 ≦ 0.871. I understand that there is. Therefore, as in the above-described
As described above, by satisfying any one of the
2.発振器
次に、本発明の振動素子を備えた発振器について説明する。
図28は、本発明の発振器の好適な実施形態を示す断面図である。
図28に示す発振器100は、振動子1と、振動素子2を駆動するためのICチップ110とを有している。以下、発振器100について、前述した振動子との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
2. Oscillator Next, an oscillator including the vibration element of the present invention will be described.
FIG. 28 is a cross-sectional view showing a preferred embodiment of the oscillator of the present invention.
An
図28に示すように、発振器100では、ベース91の凹部911にICチップ110が固定されている。ICチップ110は、凹部911の底面に形成された複数の内部端子120と電気的に接続されている。複数の内部端子120には、接続端子951、961と接続されているものと、外部端子953、963と接続されているものがある。ICチップ110は、振動素子2の駆動を制御するための発振回路(回路)を有している。ICチップ110によって振動素子2を駆動すると、所定の周波数の信号を取り出すことができる。
As shown in FIG. 28, in the
3.電子機器
次に、本発明の振動素子を備えた電子機器について説明する。
図29は、本発明の電子機器を適用したモバイル型(またはノート型)のパーソナルコンピューターの構成を示す斜視図である。この図において、パーソナルコンピューター1100は、キーボード1102を備えた本体部1104と、表示部1108を備えた表示ユニット1106とにより構成され、表示ユニット1106は、本体部1104に対しヒンジ構造部を介して回動可能に支持されている。このようなパーソナルコンピューター1100にはフィルター、共振器、基準クロック等として機能する振動子1(振動素子2)が内蔵されている。
3. Next, an electronic apparatus provided with the vibration element of the present invention will be described.
FIG. 29 is a perspective view showing a configuration of a mobile (or notebook) personal computer to which the electronic apparatus of the present invention is applied. In this figure, a
図30は、本発明の電子機器を適用した携帯電話機(PHSも含む)の構成を示す斜視図である。この図において、携帯電話機1200は、複数の操作ボタン1202、受話口1204および送話口1206を備え、操作ボタン1202と受話口1204との間には、表示部1208が配置されている。このような携帯電話機1200にはフィルター、共振器、基準クロック等として機能する振動子1(振動素子2)が内蔵されている。
FIG. 30 is a perspective view showing a configuration of a mobile phone (including PHS) to which the electronic apparatus of the invention is applied. In this figure, a
図31は、本発明の電子機器を適用したディジタルスチルカメラの構成を示す斜視図である。なお、この図には、外部機器との接続についても簡易的に示されている。ここで、通常のカメラは、被写体の光像により銀塩写真フィルムを感光するのに対し、ディジタルスチルカメラ1300は、被写体の光像をCCD(Charge Coupled Device)などの撮像素子により光電変換して撮像信号(画像信号)を生成する。
FIG. 31 is a perspective view showing the configuration of a digital still camera to which the electronic apparatus of the present invention is applied. In this figure, connection with an external device is also simply shown. Here, an ordinary camera sensitizes a silver halide photographic film with a light image of a subject, whereas a
ディジタルスチルカメラ1300におけるケース(ボディー)1302の背面には、表示部1310が設けられ、CCDによる撮像信号に基づいて表示を行う構成になっており、表示部は、被写体を電子画像として表示するファインダーとして機能する。また、ケース1302の正面側(図中裏面側)には、光学レンズ(撮像光学系)やCCDなどを含む受光ユニット1304が設けられている。
A
撮影者が表示部に表示された被写体像を確認し、シャッターボタン1306を押下すると、その時点におけるCCDの撮像信号が、メモリー1308に転送・格納される。また、このディジタルスチルカメラ1300においては、ケース1302の側面に、ビデオ信号出力端子1312と、データ通信用の入出力端子1314とが設けられている。そして、図示されるように、ビデオ信号出力端子1312にはテレビモニター1430が、デ−タ通信用の入出力端子1314にはパーソナルコンピューター1440が、それぞれ必要に応じて接続される。さらに、所定の操作により、メモリー1308に格納された撮像信号が、テレビモニター1430や、パーソナルコンピューター1440に出力される構成になっている。このようなディジタルスチルカメラ1300には、フィルター、共振器、基準クロック等として機能する振動子1(振動素子2)が内蔵されている。
When the photographer confirms the subject image displayed on the display unit and presses the
なお、本発明の振動素子を備える電子機器は、図29のパーソナルコンピューター(モバイル型パーソナルコンピューター)、図30の携帯電話機、図31のディジタルスチルカメラの他にも、例えば、インクジェット式吐出装置(例えばインクジェットプリンター)、ラップトップ型パーソナルコンピューター、テレビ、ビデオカメラ、ビデオテープレコーダー、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳(通信機能付も含む)、電子辞書、電卓、電子ゲーム機器、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、防犯用テレビモニター、電子双眼鏡、POS端末、医療機器(例えば電子体温計、血圧計、血糖計、心電図計測装置、超音波診断装置、電子内視鏡)、魚群探知機、各種測定機器、計器類(例えば、車両、航空機、船舶の計器類)、フライトシミュレーター等に適用することができる。 In addition to the personal computer (mobile personal computer) shown in FIG. 29, the mobile phone shown in FIG. 30, and the digital still camera shown in FIG. Inkjet printers), laptop personal computers, televisions, video cameras, video tape recorders, car navigation devices, pagers, electronic notebooks (including those with communication functions), electronic dictionaries, calculators, electronic game devices, word processors, workstations, televisions Telephone, crime prevention TV monitor, electronic binoculars, POS terminal, medical equipment (for example, electronic thermometer, blood pressure monitor, blood glucose meter, electrocardiogram measuring device, ultrasonic diagnostic device, electronic endoscope), fish detector, various measuring devices, instruments Class (eg, vehicle, aircraft) Gauges of a ship), can be applied to a flight simulator or the like.
4.移動体
次に、本発明の振動素子を備えた移動体について説明する。
図32は、本発明の移動体を適用した自動車を示す斜視図である。自動車1500には、振動子1(振動素子2)が搭載されている。振動子1は、例えば、キーレスエントリー、イモビライザー、カーナビゲーションシステム、カーエアコン、アンチロックブレーキシステム(ABS)、エアバック、タイヤ・プレッシャー・モニタリング・システム(TPMS:Tire Pressure Monitoring System)、エンジンコントロール、ハイブリッド自動車や電気自動車の電池モニター、車体姿勢制御システム、等の電子制御ユニット(ECU:electronic control unit)に広く適用できる。
4). Next, a moving body provided with the vibration element of the present invention will be described.
FIG. 32 is a perspective view showing an automobile to which the moving body of the present invention is applied. The
以上、本発明の振動素子、振動子、発振器、電子機器および移動体について、図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、本発明に、他の任意の構成物が付加されていてもよい。また、各実施形態を適宜組み合わせてもよい。 As described above, the resonator element, the vibrator, the oscillator, the electronic device, and the moving body of the present invention have been described based on the illustrated embodiment, but the present invention is not limited to this, and the configuration of each part is the same. Any structure having a function can be substituted. In addition, any other component may be added to the present invention. Moreover, you may combine each embodiment suitably.
1……振動子 11、11A、12、12A、13、13A、14、14A……導電性接着材 2……振動素子 3……水晶振動片 3A……水晶振動片 31……基部 31a、31b……切り込み部 32、32A、33、33A……振動腕 32a、32b……主面 32c、32d、33c、33d……側面 321、331……腕部 322、332……ハンマーヘッド 322a……基端部 322b……先端部 323、323A、324、324A、333、333A、334、334A……溝 34……接続部 35……連結部 35A……連結部 36、36A、37、37A……支持腕 84……第1駆動用電極 85……第2駆動用電極 9……パッケージ 91……ベース 911……凹部 92……リッド 951、961……接続端子 952、962……貫通電極 953、963……外部端子 100……発振器 110……ICチップ 120……内部端子 1100……パーソナルコンピューター 1102……キーボード 1104……本体部 1106……表示ユニット 1108……表示部 1200……携帯電話機 1202……操作ボタン 1204……受話口 1206……送話口 1208……表示部 1300……ディジタルスチルカメラ 1302……ケース 1304……受光ユニット 1306……シャッターボタン 1308……メモリー 1310……表示部 1312……ビデオ信号出力端子 1314……入出力端子 1430……テレビモニター 1440……パーソナルコンピューター 1500……自動車 G……加速度 S……収容空間 T……厚さ W1、W2……幅 W3、W4……幅 fm……熱緩和周波数 fm0……熱緩和周波数 G’……重心
DESCRIPTION OF
Claims (8)
平面視で前記基部の一端側から延出されている振動腕と、
平面視で前記基部の他端側に配置されている接続部と、
前記基部と前記接続部との間に配置され、前記基部と前記接続部とを連結している連結部と、
を備えた振動片を含み、
前記振動腕は、
錘部と、
前記基部と前記錘部との間に配置されている腕部と、
を含み、
前記振動片の厚さをT、
前記基部の前記延出方向と交差する方向に沿った幅をW1、
前記連結部の前記交差する方向に沿った幅をW2としたとき、
110μm≦T≦210μm
なる関係を満足しているとともに、
0.134≦W2/W1≦0.335
なる関係を満足し、
前記腕部の前記交差する方向に沿った幅をW3、
前記錘部の前記交差する方向に沿った幅をW4としたとき、
W4≧2.8×W3
なる関係を満足していることを特徴とする振動素子。 The base,
A vibrating arm extending from one end side of the base portion in plan view;
A connecting portion disposed on the other end side of the base portion in plan view;
A connecting portion that is disposed between the base portion and the connecting portion and connects the base portion and the connecting portion;
Including a vibrating piece with
The vibrating arm is
A weight part;
An arm portion disposed between the base portion and the weight portion;
Including
The thickness of the vibrating piece is T,
The width along the direction intersecting the extending direction of the base is W1,
When the width along the intersecting direction of the connecting portion is W2,
110 μm ≦ T ≦ 210 μm
And satisfying the relationship
0.134 ≦ W2 / W1 ≦ 0.335
Satisfying the relationship
The width along the intersecting direction of the arms is W3,
When the width of the weight portion along the intersecting direction is W4,
W4 ≧ 2.8 × W3
A vibration element characterized by satisfying the following relationship:
平面視で前記基部の一端側から延出されている振動腕と、
平面視で前記基部の他端側に配置されている接続部と、
前記基部と前記接続部との間に配置され、前記基部と前記接続部とを連結している連結部と、
を備えた振動片を含み、
前記振動腕は、
錘部と、
前記基部と前記錘部との間に配置されている腕部と、
を含み、
前記振動片の厚さをT、
前記基部の前記延出方向と交差する方向に沿った幅をW1、
前記連結部の前記交差する方向に沿った幅をW2としたとき、
150μm≦T≦210μm
なる関係を満足するとともに、
0.067≦W2/W1≦0.871
なる関係を満足し、
前記腕部の前記振動片の幅方向の寸法である幅をW3、
前記広幅部の前記振動片の幅方向の寸法である幅をW4としたとき、
W4≧2.8×W3
なる関係を満足していることを特徴とする振動素子。 The base,
A vibrating arm extending from one end side of the base portion in plan view;
A connecting portion disposed on the other end side of the base portion in plan view;
A connecting portion that is disposed between the base portion and the connecting portion and connects the base portion and the connecting portion;
Including a vibrating piece with
The vibrating arm is
A weight part;
An arm portion disposed between the base portion and the weight portion;
Including
The thickness of the vibrating piece is T,
The width along the direction intersecting the extending direction of the base is W1,
When the width along the intersecting direction of the connecting portion is W2,
150 μm ≦ T ≦ 210 μm
While satisfying the relationship
0.067 ≦ W2 / W1 ≦ 0.871
Satisfying the relationship
The width of the arm portion in the width direction of the vibrating piece is W3,
When the width that is the dimension in the width direction of the vibrating piece of the wide portion is W4,
W4 ≧ 2.8 × W3
A vibration element characterized by satisfying the following relationship:
前記接続部に接続され、前記振動腕の延出方向に沿って延出されている支持腕を含む請求項1または2に記載の振動素子。 The connecting portion extends along the intersecting direction,
The vibration element according to claim 1, further comprising a support arm connected to the connection portion and extending along an extending direction of the vibration arm.
前記振動素子が搭載されているパッケージと、
を備えていることを特徴とする振動子。 The vibration element according to any one of claims 1 to 4,
A package in which the vibration element is mounted;
A vibrator characterized by comprising:
回路と、
を備えていることを特徴とする発振器。 The vibration element according to any one of claims 1 to 4,
Circuit,
An oscillator comprising:
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013237477A JP2015097365A (en) | 2013-11-16 | 2013-11-16 | Vibration element, vibrator, oscillator, electronic device and mobile object |
TW103139441A TWI634742B (en) | 2013-11-16 | 2014-11-13 | Resonator blank, resonator, oscillator, electronic apparatus, and mobile object |
US14/541,759 US9628046B2 (en) | 2013-11-16 | 2014-11-14 | Resonator element, resonator, oscillator, electronic apparatus, and mobile object |
CN201410646261.0A CN104660207B (en) | 2013-11-16 | 2014-11-14 | Vibrating elements, vibrators, oscillators, electronic equipment, and moving objects |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013237477A JP2015097365A (en) | 2013-11-16 | 2013-11-16 | Vibration element, vibrator, oscillator, electronic device and mobile object |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015097365A true JP2015097365A (en) | 2015-05-21 |
JP2015097365A5 JP2015097365A5 (en) | 2017-01-05 |
Family
ID=53374468
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013237477A Withdrawn JP2015097365A (en) | 2013-11-16 | 2013-11-16 | Vibration element, vibrator, oscillator, electronic device and mobile object |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015097365A (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012120014A (en) * | 2010-12-02 | 2012-06-21 | Seiko Epson Corp | Piezoelectric vibration element, method for manufacturing the same, piezoelectric vibrator, and piezoelectric oscillator |
JP2013229733A (en) * | 2012-04-25 | 2013-11-07 | Seiko Epson Corp | Vibration piece, manufacturing method therefor, vibrator, oscillator and electronic apparatus |
-
2013
- 2013-11-16 JP JP2013237477A patent/JP2015097365A/en not_active Withdrawn
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012120014A (en) * | 2010-12-02 | 2012-06-21 | Seiko Epson Corp | Piezoelectric vibration element, method for manufacturing the same, piezoelectric vibrator, and piezoelectric oscillator |
JP2013229733A (en) * | 2012-04-25 | 2013-11-07 | Seiko Epson Corp | Vibration piece, manufacturing method therefor, vibrator, oscillator and electronic apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6051885B2 (en) | Vibration element, vibrator, oscillator, electronic device, and moving object | |
JP6107330B2 (en) | Vibration element, vibrator, oscillator, electronic device, and moving object | |
TWI634742B (en) | Resonator blank, resonator, oscillator, electronic apparatus, and mobile object | |
JP6435606B2 (en) | Vibration element, vibrator, oscillator, electronic device, and moving object | |
JP2015128268A (en) | Vibration element, vibrator, oscillator, electronic apparatus, physical quantity sensor, movable body and frequency adjustment method of vibration element | |
KR20140113383A (en) | Vibrating element, vibrator, oscillator, electronic apparatus, and moving object | |
JP6390104B2 (en) | Vibration element, vibrator, oscillator, electronic device, and moving object | |
JP6179104B2 (en) | Vibration element, vibrator, oscillator, electronic device, and moving object | |
JP6277606B2 (en) | Vibration element, vibrator, oscillator, electronic device, and moving object | |
JP6287208B2 (en) | Vibrators, oscillators, electronic devices, physical quantity sensors, and moving objects | |
JP6375612B2 (en) | Vibrating piece, vibrator, oscillator, electronic device and moving object | |
JP6375611B2 (en) | Vibrating piece, vibrator, oscillator, electronic device and moving object | |
JP2015128262A (en) | Vibration piece, vibrator, oscillator, electronic apparatus, sensor and movable body | |
JP6179131B2 (en) | Vibration element, vibrator, oscillator, electronic device, and moving object | |
JP2015002548A (en) | Vibration element, vibrator, oscillator, electronic device, and moving object | |
JP6498379B2 (en) | Vibration element, vibrator, oscillator, electronic device, and moving object | |
JP2017079390A (en) | Vibration element, oscillator, electronic device, mobile object, and base station | |
JP2015097361A (en) | Vibration piece, vibrator, oscillator, electronic device and mobile object | |
JP2015097365A (en) | Vibration element, vibrator, oscillator, electronic device and mobile object | |
JP6816805B2 (en) | Vibrating elements, oscillators, oscillators, electronic devices and mobiles | |
JP2014171150A (en) | Vibration element, vibrator, oscillator, electric apparatus and movable body | |
JP2014171151A (en) | Vibration element, vibrator, oscillator, electric apparatus and movable body | |
JP2014171152A (en) | Vibration element, vibrator, oscillator, electric apparatus and movable body | |
JP2014179914A (en) | Vibrator, oscillator, electronic apparatus and mobile | |
JP6578708B2 (en) | Vibration element, vibrator, oscillator, electronic device, and moving object |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161115 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171018 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171128 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20180115 |