JP2015085310A - 酸性ガス除去方法 - Google Patents
酸性ガス除去方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015085310A JP2015085310A JP2013228706A JP2013228706A JP2015085310A JP 2015085310 A JP2015085310 A JP 2015085310A JP 2013228706 A JP2013228706 A JP 2013228706A JP 2013228706 A JP2013228706 A JP 2013228706A JP 2015085310 A JP2015085310 A JP 2015085310A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- aqueous solution
- alkaline aqueous
- treated
- concentration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 30
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 title abstract description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 76
- RAHZWNYVWXNFOC-UHFFFAOYSA-N Sulphur dioxide Chemical compound O=S=O RAHZWNYVWXNFOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 64
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims abstract description 54
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 42
- JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N nitrogen dioxide Inorganic materials O=[N]=O JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 27
- MGWGWNFMUOTEHG-UHFFFAOYSA-N 4-(3,5-dimethylphenyl)-1,3-thiazol-2-amine Chemical compound CC1=CC(C)=CC(C=2N=C(N)SC=2)=C1 MGWGWNFMUOTEHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 26
- 238000006477 desulfuration reaction Methods 0.000 claims abstract description 22
- 230000023556 desulfurization Effects 0.000 claims abstract description 22
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 claims abstract description 21
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 21
- -1 amine compound Chemical class 0.000 claims abstract description 13
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims abstract description 10
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N Sulfurous acid Chemical compound OS(O)=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 40
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 10
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 6
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 239000003546 flue gas Substances 0.000 abstract 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract 1
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 30
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 20
- GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L sodium sulfite Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])=O GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 16
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 15
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 10
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 10
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 10
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 9
- 235000010265 sodium sulphite Nutrition 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 6
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 6
- HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 2-Aminoethan-1-ol Chemical compound NCCO HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 description 3
- 230000001476 alcoholic effect Effects 0.000 description 3
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 3
- 229940079826 hydrogen sulfite Drugs 0.000 description 3
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 3
- 239000004571 lime Substances 0.000 description 3
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 description 2
- NQRYJNQNLNOLGT-UHFFFAOYSA-N Piperidine Chemical compound C1CCNCC1 NQRYJNQNLNOLGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002585 base Substances 0.000 description 2
- 238000010531 catalytic reduction reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000006114 decarboxylation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-L sulfite Chemical compound [O-]S([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IMNIMPAHZVJRPE-UHFFFAOYSA-N triethylenediamine Chemical compound C1CN2CCN1CC2 IMNIMPAHZVJRPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- 229940058020 2-amino-2-methyl-1-propanol Drugs 0.000 description 1
- RPNUMPOLZDHAAY-UHFFFAOYSA-N Diethylenetriamine Chemical compound NCCNCCN RPNUMPOLZDHAAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N Ethylenediamine Chemical compound NCCN PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N Nitrate Chemical compound [O-][N+]([O-])=O NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- DWAQJAXMDSEUJJ-UHFFFAOYSA-M Sodium bisulfite Chemical compound [Na+].OS([O-])=O DWAQJAXMDSEUJJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N Triethanolamine Chemical compound OCCN(CCO)CCO GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GKXVJHDEWHKBFH-UHFFFAOYSA-N [2-(aminomethyl)phenyl]methanamine Chemical compound NCC1=CC=CC=C1CN GKXVJHDEWHKBFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003655 absorption accelerator Substances 0.000 description 1
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 150000008044 alkali metal hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 1
- CBTVGIZVANVGBH-UHFFFAOYSA-N aminomethyl propanol Chemical compound CC(C)(N)CO CBTVGIZVANVGBH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N diethanolamine Chemical compound OCCNCCO ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000002803 fossil fuel Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N hydron Chemical compound [H+] GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L magnesium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Mg+2] VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000347 magnesium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001862 magnesium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- CRVGTESFCCXCTH-UHFFFAOYSA-N methyl diethanolamine Chemical compound OCCN(C)CCO CRVGTESFCCXCTH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFEJKYYYVXYMMS-UHFFFAOYSA-N methylcarbamic acid Chemical compound CNC(O)=O UFEJKYYYVXYMMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- QGZKDVFQNNGYKY-NJFSPNSNSA-N nitrogen-16 Chemical compound [16NH3] QGZKDVFQNNGYKY-NJFSPNSNSA-N 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004885 piperazines Chemical class 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 150000003141 primary amines Chemical class 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 150000003235 pyrrolidines Chemical class 0.000 description 1
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 1
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 1
- 150000003335 secondary amines Chemical class 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 235000010267 sodium hydrogen sulphite Nutrition 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 238000001694 spray drying Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N sulfolane Chemical compound O=S1(=O)CCCC1 HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/20—Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02C—CAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
- Y02C20/00—Capture or disposal of greenhouse gases
- Y02C20/40—Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
Landscapes
- Treating Waste Gases (AREA)
- Gas Separation By Absorption (AREA)
Abstract
【課題】燃焼排ガスなどに含まれる酸性ガス(二酸化窒素、二酸化硫黄および二酸化炭素)を除去する方法を提供する。
【解決手段】(1)二酸化窒素、二酸化硫黄および二酸化炭素を含む被処理ガスを脱硝装置に通し、(2)脱硝装置を通った被処理ガスを脱硫装置に通し、(3)脱硫装置を通った被処理ガスを亜硫酸濃度10mmol/L以上に調節されたアルカリ性水溶液に接触させ、(4)次いで、アルカリ性水溶液に接触させた被処理ガスをアミン化合物を含有するCO2吸収液に接触させることを含む方法によって被処理ガスから酸性ガスを除去する。
【選択図】図1
【解決手段】(1)二酸化窒素、二酸化硫黄および二酸化炭素を含む被処理ガスを脱硝装置に通し、(2)脱硝装置を通った被処理ガスを脱硫装置に通し、(3)脱硫装置を通った被処理ガスを亜硫酸濃度10mmol/L以上に調節されたアルカリ性水溶液に接触させ、(4)次いで、アルカリ性水溶液に接触させた被処理ガスをアミン化合物を含有するCO2吸収液に接触させることを含む方法によって被処理ガスから酸性ガスを除去する。
【選択図】図1
Description
本発明は大気や燃焼排ガスなどに含まれる酸性ガス(二酸化窒素、二酸化硫黄、二酸化炭素など)を除去する方法に関する。
火力発電所等においては石炭や石油などの化石燃料を燃焼させるので、二酸化窒素、二酸化硫黄、二酸化炭素などの酸性ガスが大量に発生する。そこで、二酸化窒素除去のために脱硝装置、二酸化硫黄除去のために脱硫装置、および二酸化炭素除去のために脱炭酸装置が使用される。
脱硝装置としては、アンモニア接触還元法を利用した装置が知られている。
脱硫装置としては、湿式石灰石膏法を利用した装置、アルカリ溶液吸収法や石灰スラリー吸収法を利用した装置、スプレードライ法を利用した装置、活性炭吸着法を利用した装置が知られている。
脱炭酸装置としては、アルカノールアミンなどのアミン化合物を含む液(以下、CO2吸収液ということがある。)による二酸化炭素の吸収を利用した装置(CO2吸収装置)が知られている。
脱硫装置としては、湿式石灰石膏法を利用した装置、アルカリ溶液吸収法や石灰スラリー吸収法を利用した装置、スプレードライ法を利用した装置、活性炭吸着法を利用した装置が知られている。
脱炭酸装置としては、アルカノールアミンなどのアミン化合物を含む液(以下、CO2吸収液ということがある。)による二酸化炭素の吸収を利用した装置(CO2吸収装置)が知られている。
脱硝装置を通過した後の燃焼排ガスには、数ppmの二酸化窒素が含まれている。このような燃焼排ガスをそのままCO2吸収装置に送って脱炭酸処理を行うと、CO2吸収液に含まれるアミン化合物と二酸化窒素が反応してアミン亜硝酸塩やアミン硝酸塩などが生成する。アミン亜硝酸塩やアミン硝酸塩などはCO2吸収液の性能を低下させる。そのような不具合を解消するために、CO2吸収装置の前段にNOxスクラバを設置して、CO2吸収装置に供給される燃焼排ガス中の二酸化窒素を除去することが提案されている(特許文献1や特許文献2)。
また、脱硫装置を通過した後の燃焼排ガスには、数ppm〜数十ppmの二酸化硫黄が含まれている。特許文献3は、湿式脱硫装置を通過しCO2吸収装置に供給される燃焼排ガスに苛性ソーダ水や海水を接触させることによって、該燃焼排ガスの温度を下げ、脱硫装置で除去しきれなかった二酸化硫黄を除去することを提案している(特許文献3)。
本発明の目的は、CO2吸収液の寿命をのばし、燃焼排ガスなどに含まれる酸性ガス(二酸化窒素、二酸化硫黄、二酸化炭素など)を安価に除去する方法を提供することである。
上記目的を達成するために検討した結果、以下の形態を包含する本発明を完成するに至った。
〔1〕 (1)二酸化窒素、二酸化硫黄および二酸化炭素を含む被処理ガスを脱硝装置に通し、 (2)脱硝装置を通った被処理ガスを脱硫装置に通し、 (3)脱硫装置を通った被処理ガスを亜硫酸濃度10mmol/L以上に調節されたアルカリ性水溶液に接触させ、 (4)次いで、アルカリ性水溶液に接触させた被処理ガスをアミン化合物を含有するCO2吸収液に接触させることを含む酸性ガス除去方法。
〔2〕アルカリ性水溶液の亜硫酸濃度が300mmol/L以上に調節されている、〔1〕に記載の方法。
〔3〕アルカリ性水溶液のpHが7〜10に調節されている、〔1〕または〔2〕に記載の方法。
〔4〕亜硫酸塩または亜硫酸水素塩をアルカリ性水溶液に添加することによって、アルカリ性水溶液の亜硫酸濃度を調節することをさらに含む、〔1〕〜〔3〕のいずれかひとつに記載の方法。
〔5〕脱硫装置を通過する前の被処理ガスの一部をアルカリ性水溶液に接触させることによって、アルカリ性水溶液の亜硫酸濃度を調節することをさらに含む、〔1〕〜〔3〕のいずれかひとつに記載の方法。
〔1〕 (1)二酸化窒素、二酸化硫黄および二酸化炭素を含む被処理ガスを脱硝装置に通し、 (2)脱硝装置を通った被処理ガスを脱硫装置に通し、 (3)脱硫装置を通った被処理ガスを亜硫酸濃度10mmol/L以上に調節されたアルカリ性水溶液に接触させ、 (4)次いで、アルカリ性水溶液に接触させた被処理ガスをアミン化合物を含有するCO2吸収液に接触させることを含む酸性ガス除去方法。
〔2〕アルカリ性水溶液の亜硫酸濃度が300mmol/L以上に調節されている、〔1〕に記載の方法。
〔3〕アルカリ性水溶液のpHが7〜10に調節されている、〔1〕または〔2〕に記載の方法。
〔4〕亜硫酸塩または亜硫酸水素塩をアルカリ性水溶液に添加することによって、アルカリ性水溶液の亜硫酸濃度を調節することをさらに含む、〔1〕〜〔3〕のいずれかひとつに記載の方法。
〔5〕脱硫装置を通過する前の被処理ガスの一部をアルカリ性水溶液に接触させることによって、アルカリ性水溶液の亜硫酸濃度を調節することをさらに含む、〔1〕〜〔3〕のいずれかひとつに記載の方法。
本発明に係る酸性ガス除去方法は、二酸化窒素、二酸化硫黄及び二酸化炭素を含有する被処理ガス中から二酸化炭素、二酸化窒素及び二酸化硫黄を効率良く除去することができ、かつCO2吸収液の劣化を抑制しCO2吸収液の寿命をのばすことができる。
本発明の酸性ガス除去方法は、(1)二酸化窒素、二酸化硫黄および二酸化炭素を含む被処理ガスを脱硝装置に通し、(2)脱硝装置を通った被処理ガスを脱硫装置に通し、(3)脱硫装置を通った被処理ガスを亜硫酸濃度10mmol/L以上に調節されたアルカリ性水溶液に接触させ、(4)次いで、アルカリ性水溶液に接触させた被処理ガスをアミン化合物を含有するCO2吸収液に接触させることを含む。
被処理ガスは二酸化窒素、二酸化硫黄および二酸化炭素を含むものである。被処理ガスとしては、ボイラなどにおいて生成する燃焼排ガスなどが挙げられる。
本発明に用いられる脱硝装置は特に限定されないが、酸化チタンを含有する触媒組成物を用いたアンモニア接触還元法脱硝装置が好ましい。触媒には酸化チタン以外に、W、MoおよびVからなる群より選ばれる少なくとも一つの元素、石膏、シリカなどが含まれていてもよい。脱硝装置に設置する触媒としては、触媒組成物をハニカム状、柱状、円筒状などに成形したもの;メタルラスなどの金属基板またはセラミック製若しくはガラス製網状織布などに触媒組成物を付着させて波板状に成形したものなどが挙げられる。本発明においては波板状に成形したものが好ましく用いられる。
本発明に用いられる脱硫装置は特に限定されないが、湿式石灰石膏法または水酸化マグネシウム法を利用した装置が好ましい。
本発明に用いられるアルカリ性水溶液は、亜硫酸濃度が、10mmol/L以上、好ましくは300mmol/L以上に調節されたものである。亜硫酸(H2SO3)は二酸化硫黄水溶液の中に存在すると考えられている物質である。亜硫酸は単離することができない。
二酸化硫黄水溶液は、
SO2 + H20 ←→ H+ + HSO3 -
HSO3 - ←→ H+ + SO3 2-
で表わされるような化学平衡状態にあると考えられている。
よって、亜硫酸濃度は、水溶液1Lの中に含まれる、亜硫酸イオン(SO3 2-)および亜硫酸水素イオン(HSO3 -)の合計モル数である。すなわち、式: 亜硫酸塩濃度=(〔亜硫酸イオンのモル数〕+〔亜硫酸水素イオンのモル数〕)/〔水溶液の体積〕 で算出される値である。アルカリ性水溶液の亜硫酸濃度は公知の分析法によって決定することができる。
また、本発明に用いられるアルカリ性水溶液は、水素イオン濃度(pH)が、好ましくは7〜10に調節されたものである。アルカリ性水溶液のpHは公知のpH計によって決定することができる。
二酸化硫黄水溶液は、
SO2 + H20 ←→ H+ + HSO3 -
HSO3 - ←→ H+ + SO3 2-
で表わされるような化学平衡状態にあると考えられている。
よって、亜硫酸濃度は、水溶液1Lの中に含まれる、亜硫酸イオン(SO3 2-)および亜硫酸水素イオン(HSO3 -)の合計モル数である。すなわち、式: 亜硫酸塩濃度=(〔亜硫酸イオンのモル数〕+〔亜硫酸水素イオンのモル数〕)/〔水溶液の体積〕 で算出される値である。アルカリ性水溶液の亜硫酸濃度は公知の分析法によって決定することができる。
また、本発明に用いられるアルカリ性水溶液は、水素イオン濃度(pH)が、好ましくは7〜10に調節されたものである。アルカリ性水溶液のpHは公知のpH計によって決定することができる。
亜硫酸イオンと被処理ガス中の二酸化窒素とが反応して窒素または酸化窒素に還元される(反応式は明確でない)。この反応によって被処理ガスから二酸化窒素が除去される。この際に、アルカリ性水溶液の亜硫酸濃度は、被処理ガス中の二酸化窒素との反応によって減少する。
水酸化ナトリウムなどの塩基と被処理ガス中の二酸化硫黄とが反応して亜硫酸塩を生成する(例えば、SO2 + 2NaOH → Na2SO3 + H2Oなど)。亜硫酸塩と被処理ガス中の二酸化硫黄とが反応して亜硫酸水素塩が生成する(例えば、SO2 + Na2SO3 + H2O → 2NaHSO3など)。これらの反応によって被処理ガスから二酸化硫黄が除去される。このとき、アルカリ性水溶液の亜硫酸濃度は、被処理ガス中の二酸化硫黄との反応によって増加する。しかし、アルカリ性水溶液のpHは被処理ガス中の二酸化窒素および二酸化硫黄との反応によって低下する。アルカリ性水溶液のpH低下、すなわち塩基の減少は、二酸化硫黄との反応を減らし、亜硫酸塩または亜硫酸水素塩の生成を減らす。よって、アルカリ性水溶液と被処理ガスとの接触はトータルでは亜硫酸濃度を低下させる。
亜硫酸濃度が10mmol/L未満になると二酸化窒素の除去性能が低下する。また、pHが低くなりすぎたり、亜硫酸塩が少なくなりすぎたりすると二酸化硫黄の除去性能が低下する。
本発明においては、アルカリ性水溶液の亜硫酸濃度を観測して、亜硫酸濃度を10mmol/L以上、好ましくは300mmol/L以上に調節する。また、アルカリ性水溶液のpHを観測して、pHを好ましくは7〜10に調節する。
本発明においては、アルカリ性水溶液の亜硫酸濃度を観測して、亜硫酸濃度を10mmol/L以上、好ましくは300mmol/L以上に調節する。また、アルカリ性水溶液のpHを観測して、pHを好ましくは7〜10に調節する。
アルカリ性水溶液の亜硫酸濃度の調節は、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウムなどの亜硫酸塩または亜硫酸水素塩をアルカリ性水溶液に添加することによって行うことが好ましい。また、アルカリ性水溶液の亜硫酸濃度の調節は、脱硫装置を通過する前の被処理ガスの一部をアルカリ性水溶液に接触させることによって行うことが好ましい。脱硫装置を通過する前の被処理ガスには高濃度の二酸化硫黄が含まれているので、脱硫装置を通過した後の被処理ガスよりも、亜硫酸塩および亜硫酸水素塩の生成が増える。脱硫装置を通過する前の被処理ガスは、図2に示すようなバイパスライン24にてスクラバSに供給することができる。バイパスライン24にてスクラバSに供給される脱硫装置を通過する前の被処理ガスの量は、メインラインから供給される脱硫装置を通過した後の被処理ガスとバイパスラインから供給される脱硫装置を通過する前の被処理ガスとの混合ガス中に含有する二酸化硫黄が50ppm〜2000ppmになる量が好ましい。
さらに、アルカリ水溶液のpHの調節は、水酸化ナトリウムなどのアルカリ金属水酸化物をアルカリ性水溶液に添加することによって行うことが好ましい。図1に示す装置ではNaOH水溶液11をポンプ10にてスクラバに供給している。
さらに、アルカリ水溶液のpHの調節は、水酸化ナトリウムなどのアルカリ金属水酸化物をアルカリ性水溶液に添加することによって行うことが好ましい。図1に示す装置ではNaOH水溶液11をポンプ10にてスクラバに供給している。
アルカリ性水溶液と被処理ガスとの接触は、例えば、図1に示すようなスクラバ1で行うことができる。被処理ガス21をスクラバ1の底部から頂部に向かって流す。アルカリ性水溶液を噴霧部7から降り注ぎ、充填層6にて被処理ガスに接触させる。アルカリ性水溶液は、例えば、NaOH水溶液11と供給部4から投入される亜硫酸塩や亜硫酸水素塩またはバイパスライン経由で供給される脱硫装置を通過する前の被処理ガスとで調製される。充填層6の構造は、特に制限されず、例えば、ラシヒリングなどを充填した充填床であってもよいし、棚段であってもよい。
このようにして、被処理ガスから二酸化窒素と二酸化硫黄とが99.8%以上除去される。
このようにして、被処理ガスから二酸化窒素と二酸化硫黄とが99.8%以上除去される。
本発明に用いられるCO2吸収液に含まれるアミン化合物としては、モノエタノールアミン、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノールのようなアルコール性水酸基含有1級アミン類、ジエタノールアミン、2−メチルアミノエタノールのようなアルコール性水酸基含有2級アミン類、トリエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミンのようなアルコール性水酸基含有3級アミン類、エチレンジアミン、トリエチレンジアミン、ジエチレントリアミンのようなポリエチレンポリアミン類、ピペラジン類、ピペリジン類、ピロリジン類のような環状アミン類、キシリレンジアミンのようなポリアミン類、メチルアミノカルボン酸のようなアミノ酸類等及びこれらの混合物が挙げられる。また、前記CO2吸収液には二酸化炭素吸収促進剤或いは腐食防止剤、更には、その他の媒体としてメタノール、ポリエチレングリコール、スルフォラン等が含まれていてもよい。
被処理ガスとCO2吸収液との接触は、例えば、図1に示すような吸収塔2で行うことができる。被処理ガスは吸収塔2の底部から、CO2吸収部13を上昇し、水洗部14を通って、頂部から処理済みガス15として放出される。吸収部13の上部にアミン類を含むCO2吸収液がノズルから降り注がれ、吸収部13にて被処理ガスと向流接触し、被処理ガス中の二酸化炭素を吸収し、吸収塔底部に溜まる。吸収部13の構造は、特に制限されず、例えば、ラシヒリングなどを充填した充填床であってもよいし、棚段であってもよい。吸収塔底部からCO2吸収液を脱離塔3に送り、CO2吸収液から二酸化炭素を脱離させ、二酸化炭素を脱離塔頂部から放出する。二酸化炭素が脱離したCO2吸収液は脱離塔底部に溜まり、吸収塔2に送られる。このようにして被処理ガスから二酸化炭素を除去する。
本発明においてはスクラバ1にて、二酸化窒素および二酸化硫黄が除去されているので、CO2吸収液に接触させる被処理ガスには二酸化窒素および二酸化硫黄がほとんど含まれていない。その結果、CO2吸収液の二酸化炭素吸収能の低下が抑えられ、CO2吸収液の寿命が大幅にのびる。CO2吸収装置を止め、リクレーマ(図示せず。)によるCO2吸収液から硝酸塩などを除去する操作の実施頻度が減るので、経済的である。
以下に実施例を示して本発明をより具体的に説明する。なお、本発明はこれら実施例によって限定されるものではない。
実施例1
図1に示すシステムを用いて模擬排気ガスによる実験を行った。スクラバ1の底部槽に10Lの水を入れた。スクラバ1の上部に配置した噴霧ノズル7から降りかける水の量がL/G=3となるように設定した。CO2吸収塔2およびCO2脱離塔3の底部槽に合計20Lの30%モノエタノールアミン水溶液を入れた。CO2吸収塔2の上部に配置したノズルから降りかけるモノエタノールアミン水溶液の量がL/G=3となるように設定した。模擬排気ガスとしては、二酸化硫黄30ppm、二酸化窒素4ppm、二酸化炭素10%、一酸化窒素20ppm、酸素16%の組成(体積比)のガスを用いた。
スクラバの底部槽に亜硫酸ナトリウムを亜硫酸濃度が500mmol/Lとなるように添加した。さらに、小型ポンプを用いて30%水酸化ナトリウム水溶液を注入して、pHを8に制御した。
スクラバの入口ガスおよび出口ガスに含まれる二酸化硫黄及び二酸化窒素の濃度をガスモニターで測定した。スクラバの底部槽内の液の亜硫酸濃度を液クロマトグラフ装置で測定した。30%モノエタノールアミン水溶液中のSO2蓄積量およびNO2蓄積量を測定した。この結果を表1に示す。
図1に示すシステムを用いて模擬排気ガスによる実験を行った。スクラバ1の底部槽に10Lの水を入れた。スクラバ1の上部に配置した噴霧ノズル7から降りかける水の量がL/G=3となるように設定した。CO2吸収塔2およびCO2脱離塔3の底部槽に合計20Lの30%モノエタノールアミン水溶液を入れた。CO2吸収塔2の上部に配置したノズルから降りかけるモノエタノールアミン水溶液の量がL/G=3となるように設定した。模擬排気ガスとしては、二酸化硫黄30ppm、二酸化窒素4ppm、二酸化炭素10%、一酸化窒素20ppm、酸素16%の組成(体積比)のガスを用いた。
スクラバの底部槽に亜硫酸ナトリウムを亜硫酸濃度が500mmol/Lとなるように添加した。さらに、小型ポンプを用いて30%水酸化ナトリウム水溶液を注入して、pHを8に制御した。
スクラバの入口ガスおよび出口ガスに含まれる二酸化硫黄及び二酸化窒素の濃度をガスモニターで測定した。スクラバの底部槽内の液の亜硫酸濃度を液クロマトグラフ装置で測定した。30%モノエタノールアミン水溶液中のSO2蓄積量およびNO2蓄積量を測定した。この結果を表1に示す。
実施例2
スクラバの底部槽に亜硫酸ナトリウムを亜硫酸濃度が300mmol/Lとなるよう添加したこと以外は実施例1と同じ試験を行った。この結果を表1に示す。
スクラバの底部槽に亜硫酸ナトリウムを亜硫酸濃度が300mmol/Lとなるよう添加したこと以外は実施例1と同じ試験を行った。この結果を表1に示す。
実施例3
スクラバの底部槽に亜硫酸ナトリウムを亜硫酸濃度が100mmol/Lとなるよう添加したこと以外は実施例1と同じ試験を行った。この結果を表1に示す。
スクラバの底部槽に亜硫酸ナトリウムを亜硫酸濃度が100mmol/Lとなるよう添加したこと以外は実施例1と同じ試験を行った。この結果を表1に示す。
実施例4
スクラバの底部槽に亜硫酸ナトリウムを亜硫酸濃度が10mmol/Lとなるよう添加したこと以外は実施例1と同じ試験を行った。この結果を表1に示す。
スクラバの底部槽に亜硫酸ナトリウムを亜硫酸濃度が10mmol/Lとなるよう添加したこと以外は実施例1と同じ試験を行った。この結果を表1に示す。
実施例5
30%水酸化ナトリウム水溶液の注入を止めスクラバの底部槽内の液のpH制御をしなかった以外は実施例1と同じ試験を行った。この結果を表1に示す。
30%水酸化ナトリウム水溶液の注入を止めスクラバの底部槽内の液のpH制御をしなかった以外は実施例1と同じ試験を行った。この結果を表1に示す。
実施例6
スクラバの底部槽内の液のpHが7になるよう調整したこと以外は実施例1と同じ試験を行った。この結果を表1に示す。
スクラバの底部槽内の液のpHが7になるよう調整したこと以外は実施例1と同じ試験を行った。この結果を表1に示す。
実施例7
スクラバの底部槽内の液のpHが9になるよう調整したこと以外は実施例1と同じ試験を行った。この結果を表1に示す。
スクラバの底部槽内の液のpHが9になるよう調整したこと以外は実施例1と同じ試験を行った。この結果を表1に示す。
実施例8
スクラバの底部槽内の液のpHが10になるよう調整したこと以外は実施例1と同じ試験を行った。この結果を表1に示す。
スクラバの底部槽内の液のpHが10になるよう調整したこと以外は実施例1と同じ試験を行った。この結果を表1に示す。
比較例1
スクラバの底部槽に亜硫酸ナトリウムを添加しなかったこと以外は実施例1と同じ試験を行った。この結果を表1に示す。
スクラバの底部槽に亜硫酸ナトリウムを添加しなかったこと以外は実施例1と同じ試験を行った。この結果を表1に示す。
比較例2
スクラバの底部槽に亜硫酸ナトリウムを亜硫酸濃度が8mmol/Lとなるように添加し、30%水酸化ナトリウム水溶液の注入を止めスクラバの底部槽内の液のpH制御をしなかった以外は実施例1と同じ試験を行った。この結果を表1に示す。
スクラバの底部槽に亜硫酸ナトリウムを亜硫酸濃度が8mmol/Lとなるように添加し、30%水酸化ナトリウム水溶液の注入を止めスクラバの底部槽内の液のpH制御をしなかった以外は実施例1と同じ試験を行った。この結果を表1に示す。
表1に示すように、スクラバの底部槽に亜硫酸ナトリウムを添加して亜硫酸濃度を10mmol/L以上に調節した実施例1〜実施例8では、二酸化窒素が効率よく除去される。また、底部槽内の液のpHを7〜10に調節した実施例1及び実施例6〜実施例8では、二酸化硫黄が効率良く除去される。実施例1〜実施例8においては、モノエタノールアミン水溶液に蓄積した二酸化窒素化合物量が低くなる。
21 脱硝装置および脱硫装置を通った被処理ガス; 1 スクラバ; 2 CO2吸収塔;
3 CO2脱離塔; 23 アルカリ性水溶液; 4 亜硫酸塩供給部; 5 pH計; 6 充填層;
7 アルカリ性水溶液噴霧部; 8 フローメータ; 9 流量調整弁;
10 NaOH水溶液供給ポンプ; 11 NaOH水溶液; 13 CO2吸収部; 14 水洗部;
16 熱交換器; 17 送液ポンプ; 19 CO2脱離部;
B ボイラ; DN 脱硝装置; DS 脱硫装置; DC 脱炭酸装置;
S スクラバ; 24 バイパスライン
3 CO2脱離塔; 23 アルカリ性水溶液; 4 亜硫酸塩供給部; 5 pH計; 6 充填層;
7 アルカリ性水溶液噴霧部; 8 フローメータ; 9 流量調整弁;
10 NaOH水溶液供給ポンプ; 11 NaOH水溶液; 13 CO2吸収部; 14 水洗部;
16 熱交換器; 17 送液ポンプ; 19 CO2脱離部;
B ボイラ; DN 脱硝装置; DS 脱硫装置; DC 脱炭酸装置;
S スクラバ; 24 バイパスライン
Claims (5)
- (1)二酸化窒素、二酸化硫黄および二酸化炭素を含む被処理ガスを脱硝装置に通し、
(2)脱硝装置を通った被処理ガスを脱硫装置に通し、
(3)脱硫装置を通った被処理ガスを亜硫酸濃度10mmol/L以上に調節されたアルカリ性水溶液に接触させ、
(4)次いで、アルカリ性水溶液に接触させた被処理ガスをアミン化合物を含有するCO2吸収液に接触させることを含む
酸性ガス除去方法。 - アルカリ性水溶液の亜硫酸濃度が300mmol/L以上に調節されている、請求項1に記載の方法。
- アルカリ性水溶液のpHが7〜10に調節されている、請求項1または2に記載の方法。
- 亜硫酸塩または亜硫酸水素塩をアルカリ性水溶液に添加することによって、アルカリ性水溶液の亜硫酸濃度を調節することをさらに含む、請求項1〜3のいずれかひとつに記載の方法。
- 脱硫装置を通過する前の被処理ガスの一部をアルカリ性水溶液に接触させることによって、アルカリ性水溶液の亜硫酸濃度を調節することをさらに含む、請求項1〜3のいずれかひとつに記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013228706A JP2015085310A (ja) | 2013-11-01 | 2013-11-01 | 酸性ガス除去方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013228706A JP2015085310A (ja) | 2013-11-01 | 2013-11-01 | 酸性ガス除去方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015085310A true JP2015085310A (ja) | 2015-05-07 |
Family
ID=53048706
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013228706A Pending JP2015085310A (ja) | 2013-11-01 | 2013-11-01 | 酸性ガス除去方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015085310A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108714358A (zh) * | 2018-07-26 | 2018-10-30 | 张俊霞 | 一种集烟气脱硫脱硝除尘的流化床湿法分子筛装置 |
KR20190014920A (ko) * | 2017-08-04 | 2019-02-13 | 주식회사 포스코건설 | 해수탈황 공정의 이산화탄소 포집장치 및 포집방법 |
WO2024257429A1 (ja) * | 2023-06-13 | 2024-12-19 | 栗田工業株式会社 | 二酸化炭素の回収方法 |
-
2013
- 2013-11-01 JP JP2013228706A patent/JP2015085310A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20190014920A (ko) * | 2017-08-04 | 2019-02-13 | 주식회사 포스코건설 | 해수탈황 공정의 이산화탄소 포집장치 및 포집방법 |
KR102096900B1 (ko) * | 2017-08-04 | 2020-04-03 | 주식회사 포스코건설 | 해수탈황 공정의 이산화탄소 포집장치 및 포집방법 |
CN108714358A (zh) * | 2018-07-26 | 2018-10-30 | 张俊霞 | 一种集烟气脱硫脱硝除尘的流化床湿法分子筛装置 |
WO2024257429A1 (ja) * | 2023-06-13 | 2024-12-19 | 栗田工業株式会社 | 二酸化炭素の回収方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2378039C2 (ru) | Смеси полиамина/щелочной соли для удаления двуокиси углерода из газовых потоков | |
KR101239380B1 (ko) | 복수의 아민기를 갖는 아미노산 및 금속 수화물을 포함하는 이산화탄소 포집용 흡수제 | |
JP4865530B2 (ja) | 二酸化炭素分離用の混合吸収剤 | |
CN101481093B (zh) | 从气流中回收co2的方法 | |
JP5230080B2 (ja) | 吸収液、co2の除去装置及び方法 | |
JP6057545B2 (ja) | 排ガス処理装置 | |
JP4959303B2 (ja) | 排気ガスの処理方法及び処理装置 | |
Rahmani et al. | SO2 removal from simulated flue gas using various aqueous solutions: Absorption equilibria and operational data in a packed column | |
JP5506486B2 (ja) | ガス中に含まれる二酸化炭素を効果的に吸収及び回収する水溶液 | |
EA016209B1 (ru) | Способ извлечения диоксида углерода из газового потока | |
US9579602B2 (en) | Catalytic CO2 desorption for ethanolamine based CO2 capture technologies | |
CN104853830B (zh) | 一种含有2-氨基-2-甲基-1-丙醇和3-氨基丙醇或2-氨基-2-甲基-1-丙醇和4-氨基丁醇的含水的co2吸收剂 | |
JP2016000381A (ja) | 酸性ガス処理方法および酸性ガス処理装置 | |
KR20150049835A (ko) | 산소분리 장치를 구비한 이산화탄소 분리 회수 장치 및 이를 이용한 연도가스에서 이산화탄소 분리 회수 방법 | |
KR20110000684A (ko) | 가스 스트림으로부터 co2를 제거하기 위한 개선된 알칸올아민 | |
JP4838489B2 (ja) | 二酸化窒素と二酸化炭素の除去方法及びその装置 | |
JP2015085310A (ja) | 酸性ガス除去方法 | |
Kim et al. | CO2 capture using aqueous solutions of K2CO3+ 2-methylpiperazine and monoethanolamine: Specific heat capacity and heat of absorption | |
KR20150030262A (ko) | 이산화탄소를 흡수하기 위한 오존 및/또는 과산화수소를 갖는 아민 함유 세정액 | |
KR101485952B1 (ko) | 산소제거 장치를 구비한 이산화탄소 분리 회수 장치 | |
US20140199220A1 (en) | Thermal destruction of nitrosamine in co2 capture | |
JP2013128899A (ja) | Co2回収装置の制御方法 | |
CN103534005A (zh) | 在气体纯化期间减少胺基液体吸收系统中亚硝胺形成的方法 | |
AU2015263824A1 (en) | Integrated de-SOx and de-NOx process | |
JP2024128893A (ja) | 排ガスの浄化方法 |