JP2015083580A - ピラゾール誘導体及びその医薬用途 - Google Patents
ピラゾール誘導体及びその医薬用途 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015083580A JP2015083580A JP2014245645A JP2014245645A JP2015083580A JP 2015083580 A JP2015083580 A JP 2015083580A JP 2014245645 A JP2014245645 A JP 2014245645A JP 2014245645 A JP2014245645 A JP 2014245645A JP 2015083580 A JP2015083580 A JP 2015083580A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- constipation
- day
- compound
- administration
- stool
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/70—Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
- A61K31/7042—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
- A61K31/7052—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
- A61K31/7056—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing five-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/10—Laxatives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07H—SUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
- C07H17/00—Compounds containing heterocyclic radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
- C07H17/02—Heterocyclic radicals containing only nitrogen as ring hetero atoms
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Public Health (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Abstract
Description
〔1〕3−(3−{4−[3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−5−イソプロピル−1H−ピラゾール−4−イルメチル]−3−メチルフェノキシ}プロピルアミノ)−2,2−ジメチルプロピオンアミド又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する便秘の予防又は治療用医薬;
〔2〕ビス[3−(3−{4−[3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−5−イソプロピル−1H−ピラゾール−4−イルメチル]−3−メチルフェノキシ}プロピルアミノ)−2,2−ジメチルプロピオンアミド]・モノセバシン酸塩を有効成分として含有する前記〔1〕記載の医薬;
〔3〕便秘が機能性便秘である、前記〔1〕又は〔2〕記載の医薬;
〔4〕機能性便秘が慢性特発性便秘症である、前記〔3〕記載の医薬;
〔5〕機能性便秘が薬物性便秘である、前記〔3〕記載の医薬;等に関する。
本発明の医薬と上記の薬剤を組み合わせて使用する場合、本発明は、単一の製剤としての同時投与、及び別個の製剤としての同一又は異なる投与経路による同時投与、及び別個の製剤としての同一又は異なる投与経路による間隔をずらした投与のいずれの投与形態も含む。
また、例えば、1mgを1日1回、1mgを1日2回、1mgを1日3回、2mgを1日1回、2mgを1日2回、2mgを1日3回、2.5mgを1日1回、2.5mgを1日2回、2.5mgを1日3回、5mgを1日1回、5mgを1日2回、5mgを1日3回、10mgを1日1回、10mgを1日2回、10mgを1日3回、15mgを1日1回、15mgを1日2回、15mgを1日3回、20mgを1日1回、20mgを1日2回、20mgを1日3回、40mgを1日1回、40mgを1日2回、80mgを1日1回又は80mgを1日2回投与することができる。
また、初回投与量を、例えば、1mg、2mg、2.5mg、5mg、10mg又は20mgから選択し、患者の感受性、疾患の程度等に応じて、その後漸増又は漸減することもできる。
非経口投与の場合、例えば、0.05〜80mg/日の範囲で定めることもできる。
本発明の医薬は、食前、食後又は食事とともに投与することもでき、食後投与が好ましい。
また、本発明において、慢性便秘症には、慢性の器質性便秘及び慢性の機能性便秘が含まれる。すなわち、慢性便秘症には、慢性特発性便秘症(CIC)、症候性便秘、薬物性便秘、便秘型過敏性腸症候群(IBS−C)及び慢性の器質性便秘が含まれる。
1.投与液の調製方法
(1)被験物質の調製方法
化合物2を秤量し調製濃度が0.5, 1.5及び5 mg/mLとなるように蒸留水に溶解して調製した。
(2)対照物質の調製方法
ルビプロストン(TLC Pharma Chem)を秤量し調製濃度が0.05及び0.35 mg/mLとなるように0.5%メチルセルロースに懸濁して調製した。
(3)モデル作製用試薬の調製方法
ロペラミド塩酸塩(和光純薬工業株式会社)を動物ごとに0.3,0.5,1.0,2.0,4.0又は8.0mg/kgとなるように秤量し、ゼラチンカプセルへ充填した。
(4)混合炭水化物水溶液の調製方法
可溶性でんぷん:スクロース:ラクトース一水和物が6:3:1の割合になるように秤量し、調製量の8割程度の蒸留水を加えて加熱溶解した後、蒸留水を加えて0.4 g/mL混合炭水化物水溶液を調製した。
2.試験方法
(1)ロペラミド誘発イヌ便秘モデル
ゼラチンカプセルに充填したロペラミド塩酸塩を、イヌ(ビーグル、雄、13〜14ヶ月齢、10頭、北山ラベス株式会社)に経口投与した。投与量は0.3 mg/kgから漸増し、個体ごとに排便状況を評価して2.0, 4.0又は8.0 mg/kg に設定した。ロペラミド塩酸塩処置時の24時間糞便湿重量が無処置時(正常群)の24時間糞便湿重量と比較し顕著に低い動物(処置時の糞便量<(無処置時糞便量の平均値−2×標準偏差))を便秘モデル動物として試験に供した。
(2)実験操作
試験は完全クロスオーバー試験として実施した。各処置の間に5日間以上のウォッシュアウト期間を設け、糞便性状の回復を確認し、次の処置を実施した。
各処置の1日目及び2日目の午前9時前後にロペラミド塩酸塩を充填したゼラチンカプセルを経口投与した。
2日目の午後4時前後に注射筒及び経口カテーテルを用いて、化合物2(1mg/kg、3mg/kg又は10mg/kg)、ルビプロストン(0.1mg/kg又は0.7mg/kg)、又は蒸留水(2 mL/kg)を経口投与し、続けて0.4 g/mL混合炭水化物水溶液を50 mL/body経口投与した。投与17時間後、21時間後及び24時間後に糞便を観察し、投与後24時間の糞便を採取秤量し、糞便湿重量とした。排便回数は、各観察点において糞便が観察された場合、糞便量の多寡に関わらず1回排便があったと計測した。糞便はBristol Stool Form Scaleに準じて便性状を7段階で採点した。採取した糞便は十分乾燥させた後秤量し、糞便乾燥重量とした。
(3)データ処理
統計解析はBartlett法により分散の一様性の検定を行い、分散が一様の場合は、蒸留水を投与した群(対照群)と各投与群との間でDunnett法により多重比較を、分散が一様でない場合にはSteel型多重比較を行った。いずれも有意水準5%未満をもって有意な差があるとした。
3.結果
試験で得られた各データを統計学的に評価した。各群10例の投与後24時間の糞便湿重量、糞便乾燥重量及び排便回数の平均値を、表1〜表3及び図1に示す。化合物2及びルビプロストンは、いずれも糞便湿重量(表1)、乾燥重量(表2)及び排便回数(表3及び図1)を用量依存的に増加させ、それらの作用は化合物2の3 mg/kg以上、及びルビプロストン0.1 mg/kg以上の投与群において対照群に比べて有意に高かった。このとき、軟便及び下痢の増加は観察されなかった。
1.投与液の調製方法
(1)被験物質の調製方法
化合物2を秤量し調製濃度がフリー体として3, 10及び30 mg/mLとなるように蒸留水に溶解して調製した。
(2)対照物質の調製方法
ルビプロストン調製媒体として0.5%メチルセルロース(0.5%MC)を用いた。ルビプロストンを秤量し調製濃度が1, 3及び10 mg/mLとなるように0.5%MCに懸濁して調製した。
(3)陽性対照物質の調製方法
硫酸マグネシウム(MgSO4)(和光純薬株式会社)を秤量し調製濃度が200 mg/mLとなるように蒸留水に溶解して調製した。
(4)混合炭水化物水溶液の調製方法
可溶性でんぷん:スクロース:ラクトース一水和物が6:3:1の割合になるように秤量し、調製量の8割程度の蒸留水を加えて加熱溶解した後、蒸留水を加えて0.4 g/mL混合炭水化物水溶液を調製した。
2.低繊維飼料
文献(Kakino et al. BMC Complementary and Alternative Medicine 2010, 10:68)に基づいて低繊維飼料を作製した。
3.試験方法
(1)低繊維飼料給餌ラット便秘モデル作製
ラットに低繊維飼料を1−2週間給餌し、便秘状態にした。24時間糞便重量について、通常餌給餌群(正常群)の24時間糞便重量と比較し顕著に低い動物(低繊維飼料給餌時糞便量<(通常餌給餌群糞便量の平均値−2×標準偏差))を便秘状態と判断し、さらに1週間低繊維飼料給餌を続けた動物を慢性便秘モデルとして試験に供した。
(3)実験操作
午前9時前後に1mL注射筒及び胃ゾンデを用いて、化合物2(フリー体として3mg/kg、10mg/kg又は30mg/kg)、ルビプロストン(1mg/kg、3mg/kg又は10mg/kg)、MgSO4(2000mg/kg)又は媒体(蒸留水:対照群1、0.5%MC:対照群2)を経口投与した。対照群1及び化合物2投与群では、続けて0.4 g/mL混合炭水化物水溶液を2 mL/body経口投与した。通常餌給餌群には、蒸留水を投与した。試験群と例数を表4に示す。
投与4, 8, 12及び24時間後に糞便を観察し、糞便を採取秤量し糞便重量とした。各採取時間における糞便重量を合計したものを投与後24時間の糞便重量とした。
統計解析はBartlett法により分散の一様性の検定を行い、分散が一様の場合は対照群1と化合物2、又は対照群2とルビプロストン投与群との間でそれぞれDunnett法により多重比較を、分散が一様でない場合にはSteel型多重比較を行った。いずれも有意水準5%未満をもって有意な差があるとした。
4.結果
通常餌給餌群(i)、化合物2及び硫酸マグネシウム投与試験(ii)及びルビプロストン投与試験(iii)で得られたデータを複合し集計した結果を表5に示す。
化合物2及びルビプロストンは、いずれも投与後24時間糞便重量を用量依存的に増加させ、それらの作用は化合物2の10 mg/kg以上及びルビプロストン10 mg/kg投与群において各対照群と比較して有意であった。陽性対照であるMgSO4投与群でも糞便重量の増加が確認された。また、化合物2の10 mg/kg以上、ルビプロストン3 mg/kg以上及びMgSO4投与群で水様便が認められた。
1.試験方法
健康成人男性を対象として、化合物2の2,5,10,20,40,80,160mg(フリー体換算値)又はプラセボを朝食直前に単回経口投与した。化合物2の投与には、フリー体換算で1,5又は10mg含有する錠剤を用いた。検査期間は、投与から投与48時間後退院までとした。医師の診察の際、排便回数を調査し、便形状と所見から異常所見(下痢又は軟便)と判断した場合を有害事象(胃腸障害)とした。
2.結果
化合物2投与群で排便回数が増加し(表6)、80mg群及び160mg群の多くの被験者で便形状がBristol Stool Form ScaleのType6又はType7と判定された。すなわち、化合物2は、ヒトにおいても便を軟化させ、排便回数を増加させることが示された。表7に胃腸障害として記録された腹部膨満、腹痛及び下痢の発現例数を示すが、程度は、いずれも軽度であった。
1.試験方法
健康成人男性を対象に、化合物2の2,5,10,20mg(フリー体換算値)、プラセボ又はミグリトール50mgを、投与1日目および投与13日目は1日1回朝食直前、投与3日目〜投与12日目は1日3回毎食直前に反復経口投与した。化合物2の投与には、フリー体換算で1,5又は10mg含有する錠剤を用いた。投与1日目から投与15日目を検査期間とした。医師の診察の際、排便回数を調査し、便形状と所見から異常所見(下痢又は軟便)と判断した場合を有害事象(胃腸障害)とした。なお、表8の排便回数は、15日間の1日あたりの平均値(回/日)を表す。
2.結果
投与量の増加に伴って、Bristol Stool Form ScaleのType6又はType7の排便を有する被験者数及び回数の増加傾向がみられた。表9に胃腸障害として記録された下痢及び腹痛の発現例数を示すが、いずれも軽度であり、処置なく消失又は回復した。
1.試験方法
慢性便秘症患者79例を対象に、2週間の経過観察後、化合物2又はプラセボを食後に4週間経口投与した。RomeIIIにおける機能性便秘の診断基準を参考に、長期に亘り一定症状を有する便秘患者を対象として選択した。
各投与群は、以下のとおりである。
2mg TID群:化合物2を2mg 1日3回投与
(朝食後、昼食後、夕食後)
20mg QD群:化合物2を20mg 1日1回投与
(朝食後)
20mg BID群:化合物2を20mg 1日2回投与
(朝食後、夕食後)
20mg TID群:化合物2を20mg 1日3回投与
(朝食後、昼食後、夕食後)
プラセボ群 :プラセボ、1日3回投与
(朝食後、昼食後、夕食後)
化合物2の投与には、化合物2をフリー体換算で、1mg又は10mg含有する錠剤を用いた。
日常生活に支障がある自発排便回数の増加又は便形状の軟化により、1回2錠での投与継続が困難であると被験者より訴えがあった場合は、医師の判断により、1又は2週来院時に1回1錠に減量し、投与を継続した。
2.評価項目
自発排便回数、快便回数(残便感の無い自発排便回数)、初回投与24時間以内に排便した患者の割合、初回投与48時間以内に排便した患者の割合、初回自発排便回数までの時間、便形状(Bristol Stool Form Scale)等を評価した。
3.結果
(1)被験者1
化合物2を2mg 1日3回投与(2mg TID群)した被験者1において、観察期、投与1週、2週、3週及び4週の、週あたりの自発排便回数は、それぞれ、1.1、7.0、7.0、11.0及び10.5(回/週)を示した。
また、被験者1において、観察期、投与1週、2週、3週及び4週の、Bristol Stool Form Scaleは、それぞれ、1.5、3.7、3.7、4.1及び3.8(平均/週)を示した。
なお、初回排便までの時間は、5時間20分であった。
(2)被験者2
化合物2を20mg 1日1回投与(20mg QD群)した被験者2において、観察期、投与1週、2週及び3週の、週あたりの自発排便回数は、それぞれ、1.8、12.0、13.0及び8.0(回/週)を示した。
また、被験者2において、観察期、投与1週、2週及び3週の、Bristol Stool Form Scaleは、それぞれ、3.0、4.6、4.0及び3.4(平均/週)を示した。
なお、初回排便までの時間は、24時間20分であった。
(3)被験者3
化合物2を20mg 1日2回投与(20mg BID群)から、投与1週経過時に、化合物2を10mg 1日2回投与に減量した被験者3において、観察期、投与1週、2週、3週及び4週の、週あたりの自発排便回数は、それぞれ、2.2、21.0、6.0、6.0及び5.0(回/週)を示した。
また、被験者3において、観察期、投与1週、2週、3週及び4週の、Bristol Stool Form Scaleは、それぞれ2.0、5.9、4.0、4.3及び4.2(平均/週)を示した。
なお、初回排便までの時間は、1時間20分であった。
Claims (5)
- 3−(3−{4−[3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−5−イソプロピル−1H−ピラゾール−4−イルメチル]−3−メチルフェノキシ}プロピルアミノ)−2,2−ジメチルプロピオンアミド又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する便秘の予防又は治療用医薬。
- ビス[3−(3−{4−[3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−5−イソプロピル−1H−ピラゾール−4−イルメチル]−3−メチルフェノキシ}プロピルアミノ)−2,2−ジメチルプロピオンアミド]・モノセバシン酸塩を有効成分として含有する請求項1記載の医薬。
- 便秘が機能性便秘である、請求項1又は2記載の医薬。
- 機能性便秘が慢性特発性便秘症である、請求項3記載の医薬。
- 機能性便秘が薬物性便秘である、請求項3記載の医薬。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014245645A JP6105546B2 (ja) | 2012-05-07 | 2014-12-04 | ピラゾール誘導体及びその医薬用途 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012105847 | 2012-05-07 | ||
JP2012105847 | 2012-05-07 | ||
JP2014245645A JP6105546B2 (ja) | 2012-05-07 | 2014-12-04 | ピラゾール誘導体及びその医薬用途 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014514708A Division JP5663699B2 (ja) | 2012-05-07 | 2013-05-02 | ピラゾール誘導体及びその医薬用途 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015083580A true JP2015083580A (ja) | 2015-04-30 |
JP2015083580A5 JP2015083580A5 (ja) | 2016-06-16 |
JP6105546B2 JP6105546B2 (ja) | 2017-03-29 |
Family
ID=49550709
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014514708A Active JP5663699B2 (ja) | 2012-05-07 | 2013-05-02 | ピラゾール誘導体及びその医薬用途 |
JP2014245645A Active JP6105546B2 (ja) | 2012-05-07 | 2014-12-04 | ピラゾール誘導体及びその医薬用途 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014514708A Active JP5663699B2 (ja) | 2012-05-07 | 2013-05-02 | ピラゾール誘導体及びその医薬用途 |
Country Status (16)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9273085B2 (ja) |
EP (1) | EP2848254B1 (ja) |
JP (2) | JP5663699B2 (ja) |
KR (1) | KR101868991B1 (ja) |
CN (1) | CN104284665B (ja) |
AU (1) | AU2013258566B2 (ja) |
BR (1) | BR112014027841B1 (ja) |
CA (1) | CA2872002C (ja) |
DK (1) | DK2848254T3 (ja) |
ES (1) | ES2601127T3 (ja) |
HK (1) | HK1204773A1 (ja) |
MX (1) | MX359988B (ja) |
PL (1) | PL2848254T3 (ja) |
PT (1) | PT2848254T (ja) |
RU (1) | RU2602739C2 (ja) |
WO (1) | WO2013168671A1 (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5889321B2 (ja) | 2010-11-04 | 2016-03-22 | アルビレオ アクチエボラグ | 肝疾患の処置用のibat阻害剤 |
PT2848254T (pt) * | 2012-05-07 | 2016-10-05 | Kissei Pharmaceutical | Derivado de pirazol e utilização do mesmo para propósitos médicos |
MX346453B (es) | 2013-02-04 | 2017-03-17 | Taisho Pharmaceutical Co Ltd | Medicamento profilactico o terapeutico para el estreñimiento. |
KR102296314B1 (ko) * | 2014-06-25 | 2021-09-01 | 이에이 파마 가부시키가이샤 | 고형 제제 및 그의 안정화 방법 |
JP6751020B2 (ja) | 2014-06-25 | 2020-09-02 | Eaファーマ株式会社 | 固形製剤及びその着色防止又は着色低減方法 |
EP3773546A4 (en) | 2018-03-28 | 2022-02-23 | Avolynt | METHODS OF TREATMENT OF POST-PRRANDIAL HYPOGLYCEMIA |
CN112449637B (zh) | 2018-06-05 | 2024-03-19 | 阿尔比里奥公司 | 苯并硫杂(二)氮杂环庚三烯化合物及其作为胆汁酸调节剂的用途 |
MX2020013839A (es) | 2018-06-20 | 2021-03-25 | Albireo Ab | Formulacion farmaceutica de odevixibat. |
US11801226B2 (en) | 2018-06-20 | 2023-10-31 | Albireo Ab | Pharmaceutical formulation of odevixibat |
US11007142B2 (en) | 2018-08-09 | 2021-05-18 | Albireo Ab | Oral cholestyramine formulation and use thereof |
US11549878B2 (en) | 2018-08-09 | 2023-01-10 | Albireo Ab | In vitro method for determining the adsorbing capacity of an insoluble adsorbant |
US10975045B2 (en) | 2019-02-06 | 2021-04-13 | Aibireo AB | Benzothiazepine compounds and their use as bile acid modulators |
PT3921028T (pt) | 2019-02-06 | 2023-02-15 | Albireo Ab | Compostos de benzotiadiazepina e a sua utilização como moduladores de ácido biliar |
US10941127B2 (en) | 2019-02-06 | 2021-03-09 | Albireo Ab | Benzothiadiazepine compounds and their use as bile acid modulators |
EP4069361B1 (en) | 2019-12-04 | 2024-01-03 | Albireo AB | Benzothia(di)azepine compounds and their use as bile acid modulators |
US11014898B1 (en) | 2020-12-04 | 2021-05-25 | Albireo Ab | Benzothiazepine compounds and their use as bile acid modulators |
CA3158276A1 (en) | 2019-12-04 | 2021-06-10 | Per-Goran Gillberg | Benzothia(di)azepine compounds and their use as bile acid modulators |
CN114761018A (zh) | 2019-12-04 | 2022-07-15 | 阿尔比里奥公司 | 苯并硫杂二氮杂环庚三烯化合物及其作为胆汁酸调节剂的用途 |
CR20220315A (es) | 2019-12-04 | 2022-10-26 | Albireo Ab | Compuestos de benzoti(di)azepina y su uso como moduladores del ácido biliar |
ES3002777T3 (en) | 2020-08-03 | 2025-03-07 | Albireo Ab | Benzothia(di)azepine compounds and their use as bile acid modulators |
KR20230106651A (ko) | 2020-11-12 | 2023-07-13 | 알비레오 에이비 | 진행성 가족성 간내 담즙정체증(pfic)을 치료하기 위한 오데빅시바트 |
JP2024500309A (ja) | 2020-12-04 | 2024-01-09 | アルビレオ エービー | ベンゾチア(ジ)アゼピン化合物および胆汁酸モジュレータとしてのその使用 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009084531A1 (ja) * | 2007-12-27 | 2009-07-09 | Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. | ピラゾール誘導体のモノセバシン酸塩 |
WO2009128421A1 (ja) * | 2008-04-16 | 2009-10-22 | キッセイ薬品工業株式会社 | ピラゾール誘導体の1/2フマル酸塩 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004137245A (ja) | 2002-08-23 | 2004-05-13 | Kissei Pharmaceut Co Ltd | ピラゾール誘導体、それを含有する医薬組成物、その医薬用途及びその製造中間体 |
US7846929B2 (en) * | 2006-04-26 | 2010-12-07 | Genentech, Inc. | Phosphoinositide 3-kinase inhibitor compounds and methods of use |
AR087701A1 (es) | 2011-08-31 | 2014-04-09 | Japan Tobacco Inc | Derivados de pirazol con actividad inhibidora de sglt1 |
PT2848254T (pt) * | 2012-05-07 | 2016-10-05 | Kissei Pharmaceutical | Derivado de pirazol e utilização do mesmo para propósitos médicos |
-
2013
- 2013-05-02 PT PT137877148T patent/PT2848254T/pt unknown
- 2013-05-02 JP JP2014514708A patent/JP5663699B2/ja active Active
- 2013-05-02 AU AU2013258566A patent/AU2013258566B2/en active Active
- 2013-05-02 RU RU2014149181/15A patent/RU2602739C2/ru active
- 2013-05-02 ES ES13787714.8T patent/ES2601127T3/es active Active
- 2013-05-02 DK DK13787714.8T patent/DK2848254T3/en active
- 2013-05-02 KR KR1020147033887A patent/KR101868991B1/ko active Active
- 2013-05-02 MX MX2014013696A patent/MX359988B/es active IP Right Grant
- 2013-05-02 CN CN201380024202.3A patent/CN104284665B/zh active Active
- 2013-05-02 WO PCT/JP2013/062755 patent/WO2013168671A1/ja active Application Filing
- 2013-05-02 PL PL13787714T patent/PL2848254T3/pl unknown
- 2013-05-02 CA CA2872002A patent/CA2872002C/en active Active
- 2013-05-02 US US14/399,093 patent/US9273085B2/en active Active
- 2013-05-02 BR BR112014027841-5A patent/BR112014027841B1/pt active IP Right Grant
- 2013-05-02 EP EP13787714.8A patent/EP2848254B1/en active Active
-
2014
- 2014-12-04 JP JP2014245645A patent/JP6105546B2/ja active Active
-
2015
- 2015-06-05 HK HK15105374.8A patent/HK1204773A1/xx unknown
-
2016
- 2016-01-14 US US14/995,489 patent/US9694027B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009084531A1 (ja) * | 2007-12-27 | 2009-07-09 | Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. | ピラゾール誘導体のモノセバシン酸塩 |
WO2009128421A1 (ja) * | 2008-04-16 | 2009-10-22 | キッセイ薬品工業株式会社 | ピラゾール誘導体の1/2フマル酸塩 |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
JPN6013034056; 本郷道夫、他: '糖尿病患者の消化管障害-最近の知見を含めて' Diabetes Journal Vol.31, No.3, 2003, p.86-91 * |
JPN6013034057; 高木誠: '末梢神経障害 その病態と治療の実際 糖尿病でみられる自律神経障害にはどんなものがあるか' モダンフィジシャン Vol.18, No.6, 1998, p.717-719 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20150013671A (ko) | 2015-02-05 |
BR112014027841B1 (pt) | 2022-08-09 |
RU2014149181A (ru) | 2016-06-27 |
CA2872002A1 (en) | 2013-11-14 |
AU2013258566B2 (en) | 2017-03-16 |
PL2848254T3 (pl) | 2017-03-31 |
EP2848254A1 (en) | 2015-03-18 |
US9694027B2 (en) | 2017-07-04 |
EP2848254B1 (en) | 2016-08-03 |
WO2013168671A1 (ja) | 2013-11-14 |
RU2602739C2 (ru) | 2016-11-20 |
JP5663699B2 (ja) | 2015-02-04 |
US20160129031A1 (en) | 2016-05-12 |
CN104284665A (zh) | 2015-01-14 |
KR101868991B1 (ko) | 2018-06-19 |
EP2848254A4 (en) | 2015-07-15 |
CN104284665B (zh) | 2016-11-16 |
JPWO2013168671A1 (ja) | 2016-01-07 |
AU2013258566A1 (en) | 2014-11-27 |
CA2872002C (en) | 2019-01-15 |
MX359988B (es) | 2018-10-18 |
MX2014013696A (es) | 2015-02-05 |
US9273085B2 (en) | 2016-03-01 |
US20150141631A1 (en) | 2015-05-21 |
DK2848254T3 (en) | 2016-10-31 |
PT2848254T (pt) | 2016-10-05 |
ES2601127T3 (es) | 2017-02-14 |
HK1204773A1 (en) | 2015-12-04 |
JP6105546B2 (ja) | 2017-03-29 |
BR112014027841A2 (pt) | 2017-06-27 |
BR112014027841A8 (pt) | 2021-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6105546B2 (ja) | ピラゾール誘導体及びその医薬用途 | |
JP7312169B2 (ja) | 遺伝性てんかん性障害の処置に使用するガナキソロン | |
JP6448001B2 (ja) | 液体配合剤 | |
CN114929209A (zh) | 肌萎缩侧索硬化的治疗 | |
JP2011157372A (ja) | 機能性腸障害を処置する方法 | |
JP6473254B2 (ja) | 下痢を治療するための製品及び方法 | |
KR20200017487A (ko) | 비알코올성 지방간염 치료를 위한 리코플리고진 | |
KR20240043778A (ko) | 장시간-작용하는 glp1/글루카곤 수용체 작용제를 위한 용량 용법 | |
CN116887822A (zh) | 治疗软骨发育不全的方法 | |
JP6454436B1 (ja) | ペマフィブラートを含有する医薬 | |
CN106456620A (zh) | 胃轻瘫用5‑ht4受体激动剂 | |
TWI659739B (zh) | 便秘症之預防或治療藥 | |
US20240100069A1 (en) | Methods and Compositions for Treating Amyotrophic Lateral Sclerosis | |
Hanson | It’s Not the End: What’s New in Ileal Impactions | |
US20110269792A1 (en) | Compositions useful for treating irritable bowel syndrome |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150311 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160419 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160419 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170221 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170302 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6105546 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |