JP2015081644A - 無段変速機の制御装置 - Google Patents
無段変速機の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015081644A JP2015081644A JP2013220082A JP2013220082A JP2015081644A JP 2015081644 A JP2015081644 A JP 2015081644A JP 2013220082 A JP2013220082 A JP 2013220082A JP 2013220082 A JP2013220082 A JP 2013220082A JP 2015081644 A JP2015081644 A JP 2015081644A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- torque
- cvt
- belt
- loss
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 89
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 65
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 abstract description 13
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 42
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 29
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 27
- 230000006870 function Effects 0.000 description 21
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 6
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 6
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 5
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 5
- 238000013178 mathematical model Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 5
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 5
- 101100263419 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) VAM6 gene Proteins 0.000 description 4
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Transmission Device (AREA)
Abstract
Description
図1には概略的に示すように、本実施形態のパワートレインは、走行用の動力源であるエンジン1、トルクコンバータ2、前後進切換機構3、無段変速機構4、減速歯車機構5、差動歯車機構6などを備えている。エンジン1のクランクシャフト11はトルクコンバータ2に連結されており、その出力がトルクコンバータ2から前後進切換機構3、無段変速機構4および減速歯車機構5を介して差動歯車機構6に伝達され、左右の駆動輪7へ分配される。
トルクコンバータ2は、入力側のポンプインペラ21と、出力側のタービンランナ22と、トルク増幅機能を発現するステータ23と、ワンウェイクラッチ24とを備えており、ポンプインペラ21とタービンランナ22との間で作動油(ATF)によって動力伝達を行う。ポンプインペラ21はエンジン1のクランクシャフト11に連結されており、一方、タービンランナ22はタービンシャフト25を介して前後進切換機構3に連結されている。
前後進切換機構3は、ダブルピニオン型の遊星歯車機構30、前進用クラッチC1および後進用ブレーキB1を備えている。遊星歯車機構30のサンギヤ31はトルクコンバータ2のタービンシャフト25に連結されており、前進用クラッチC1の近傍にはタービンシャフト25の回転数を検出するタービン回転数センサ104が配置されている。一方、遊星歯車機構30のキャリア33は無段変速機構4の入力軸40に連結されている。
本実施形態の無段変速機構4は、前記のトルクコンバータ2および前後進切換機構3を介してエンジン1から入力する回転を、無段階に変速して出力可能なベルト式の無段変速機(CVT:Continuously Variable Transmission)であり、以下ではCVT4という。このCVT4は、入力側(駆動側)のプライマリプーリ41、出力側(従動側)のセカンダリプーリ42、および、これらプライマリプーリ41とセカンダリプーリ42との間に巻き掛けられた金属製の伝動ベルト43(無端伝動部材:チェーン式ベルトも含む)などを備えている。
前記のトルクコンバータ2、前後進切換機構3およびCVT4などを制御する油圧制御回路20は、前述の如くCVT4の変速比γを変更する際に、主にプライマリプーリ41の油圧アクチュエータ413の油圧を制御する変速比制御部20aと、主にセカンダリプーリ42の油圧アクチュエータ423の油圧を制御する挟圧力制御部20bとを備えている。また、油圧制御回路20は、ライン圧の制御やロックアップクラッチ26の係合および解放のための油圧制御、および、前後進切換機構3の前進用クラッチC1および後進用ブレーキB1の係合および解放のための油圧制御も行うように構成されている。
図2示すように変速コントロールバルブ207は、CVT4のプライマリプーリ41の油圧アクチュエータ413(以下、プライマリ側油圧アクチュエータ413ともいう)に接続されている。変速コントロールバルブ207は、スプール271と圧縮コイルばね272とを備えており、リニアソレノイドバルブ(SLP)205からの制御油圧が印加される制御油圧ポート273と、ライン圧PLが供給される入力ポート274とが設けられている。
前記の変速コントロールバルブ207と同様に、CVT4のセカンダリプーリ42の油圧アクチュエータ423(以下、セカンダリ側油圧アクチュエータ423ともいう)には、挟圧力コントロールバルブ208が接続されている。この挟圧力コントロールバルブ208もスプール281と圧縮コイルばね282とを備えており、リニアソレノイドバルブ(SLS)206からの制御油圧が印加される制御油圧ポート283と、ライン圧PLの供給される入力ポート284とが設けられている。
ECU8は、図示は省略するが、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)およびバックアップRAMなどを備えた公知のものである。CPUは、ROMに記憶された各種制御プログラムやマップに基づいて各種の演算処理を実行する。また、RAMは、CPUでの演算結果や各センサから入力されたデータ等を一時的に記憶し、バックアップRAMは、例えばエンジン1の停止時にその保存すべきデータ等を記憶する。
そして、CVT4の制御としてECU8は、一例として図3に示す変速比制御マップを参照して目標回転数nintを算出し、実際の入力軸回転数ninが目標回転数nintになるように変速比γの制御を行う。ECU8は、目標回転数nintの制御信号を油圧制御回路20の変速比制御部20aに出力し、上述したようにプライマリ側油圧アクチュエータ413の油圧を制御して、CVT4の変速比γを連続的に変更させる。
前記のような変速比制御とともにECU8は、以下に説明するように、CVT4への入力トルクtinなどに応じて、伝動ベルト43の滑りを抑制するためのベルト挟圧指示値Pdiを算出し、これに相当する制御信号を油圧制御回路20の挟圧力制御部20bに出力する。具体的にはECU8は、入力トルクtinに所定の安全率SFを加えた上で、以下の(式1)によりベルト挟圧指示値Pdiを算出する。
なお、(式1)においてRinは、プライマリプーリ41の有効径(伝動ベルト43の巻き掛け半径)であって、変速比γの関数である。また、αは、プライマリプーリ41およびセダンダリプーリ42のシーブ角であり、μはプーリ41,42と伝動ベルト43との間の摩擦係数である。Aoutは上述したとおり、セカンダリ側油圧アクチュエータ423の受圧面積である。
ところで、前述したCVT4の変速動作中には、プライマリおよびセカンダリプーリ41,42と伝動ベルト43との間の摩擦損失が増大するとともに、この伝動ベルト43を構成するリングとエレメントとの摩擦損失も増大し、さらに、プーリ41,42や伝動ベルト43の動作速度が変化することによる損失(イナーシャ抵抗)も発生する。
(∂TBfric/∂nin)×dnin+(∂TBfric/∂γ)×dγ … (式2)
そして、ロストルク関数TBfric(tin,nin,γ)の偏微分計数値は、前記図4のロストルク・マップを用いて数値微分によって求める。すなわち、図4に示すロストルクのマップにおいて、CVT4の動作状態が僅かに変化するときに、任意の動作点(入力トルクtin、入力回転数ninおよび変速比γによって決まる点)におけるロストルク関数TBfric(tin,nin,γ)の差分値を、偏微分係数値とみなすのである。
={TBfric(tin1+Δtin,nin1,γ1)−TBfric(tin1,nin1,γ1)}/(tin1+Δtin−tin1)
={Tmap(tin1+Δtin,nin1,γ1)−Tmap(tin1,nin1,γ1)}/Δtin …(式3)
なお、Δtinは数値微分の刻み幅であって予め設定されている。また、Tmap(tin,nin,γ)は図4のロストルク・マップを参照して算出したロストルク関数TBfric(tin,nin,γ)の値である。
={Tmap(tin1,nin1+Δnin,γ1)−Tmap(tin1,nin1,γ1)/Δnin … (式4)
(∂TBfric/∂γ)
={Tmap(tin1,nin1,γ1+Δγ)−Tmap(tin1,nin1,γ1)/Δγ … (式5)
このようにして、ロストルクのマップを参照し数値計算によってCVT4の変速動作中のベルト・プーリフリクション(ロストルク)の増分を算出し、この算出結果を加味してベルト挟圧力の制御を行う。具体的には、前記のように算出したロストルクの増分をベルト・プーリフリクション項として、CVT4への入力トルクに加算するとともに、その分、前述した(式1)で用いる安全率SFを小さな値に設定する。
以下、前記のようなCVT4のベルト挟圧力制御について、図5〜8を参照して具体的に説明する。なお、図5のフローチャートに示すルーチンは、ECU8において所定の時間(例えば数十ミリ秒)間隔で繰り返し実行される。
以上、説明した実施形態では、ガソリンエンジンを搭載した車両のパワートレインに本発明を適用した例を示したが、本発明はこれに限られることなく、ディーゼルエンジン等の他のエンジンを搭載した車両にも適用可能である。また、車両の動力源についてはエンジンの他に電動モータ、あるいはエンジンと電動モータの両方を備えたハイブリッド形動力源であってもよい。
41 プライマリプーリ(駆動側のプーリ)
42 セカンダリプーリ(従動側のプーリ)
43 ベルト(無端伝動部材)
8 ECU(無段変速機の制御装置)
20b 油圧制御回路の挟圧力制御部(無段変速機の制御装置)
tin CVTへの入力トルク
nin CVTへの入力回転数
γ CVTの変速比
TBfric ベルト・プーリフリクション(摩擦損失等)
Pdi ベルト挟圧指示値(挟圧力)
Claims (1)
- 駆動側および従動側のプーリ間に無端伝動部材が巻き掛けられており、前記駆動側のプーリに入力するトルクの大きさに応じて、前記無端伝動部材の挟圧力を制御するように構成された無段変速機の制御装置において、
前記無段変速機の変速比が変化する変速動作の際に、この変速動作に伴う前記駆動側および従動側プーリ並びに無端伝動部材における摩擦損失の変化量を算出し、この変化量も加味して前記無端伝動部材の挟圧力を制御する構成とした、ことを特徴とする無段変速機の制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013220082A JP2015081644A (ja) | 2013-10-23 | 2013-10-23 | 無段変速機の制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013220082A JP2015081644A (ja) | 2013-10-23 | 2013-10-23 | 無段変速機の制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015081644A true JP2015081644A (ja) | 2015-04-27 |
Family
ID=53012362
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013220082A Pending JP2015081644A (ja) | 2013-10-23 | 2013-10-23 | 無段変速機の制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015081644A (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006234146A (ja) * | 2005-02-28 | 2006-09-07 | Jatco Ltd | Vベルト式無段変速機のプーリ推力制御装置 |
JP2007292238A (ja) * | 2006-04-26 | 2007-11-08 | Toyota Motor Corp | ベルト式無段変速機の制御装置 |
JP2010223336A (ja) * | 2009-03-24 | 2010-10-07 | Jatco Ltd | ベルト式無段変速機及びその変速制御方法 |
-
2013
- 2013-10-23 JP JP2013220082A patent/JP2015081644A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006234146A (ja) * | 2005-02-28 | 2006-09-07 | Jatco Ltd | Vベルト式無段変速機のプーリ推力制御装置 |
JP2007292238A (ja) * | 2006-04-26 | 2007-11-08 | Toyota Motor Corp | ベルト式無段変速機の制御装置 |
JP2010223336A (ja) * | 2009-03-24 | 2010-10-07 | Jatco Ltd | ベルト式無段変速機及びその変速制御方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5435137B2 (ja) | 車両用無段変速機の制御装置 | |
US8924104B2 (en) | Shift control apparatus for continuously variable transmission | |
TWI647393B (zh) | 用於車輛驅動單元的控制設備 | |
JP4289407B2 (ja) | 油圧供給装置 | |
JP2009002451A (ja) | ロックアップクラッチの制御装置 | |
US20140200112A1 (en) | Control apparatus for vehicle | |
US8948988B2 (en) | Speed ratio control device of continuously variable transmission for vehicle | |
JP5447274B2 (ja) | 車両用無段変速機の制御装置 | |
US11059471B2 (en) | Power transmission device and method for controlling same | |
JP6139302B2 (ja) | 車両用ロックアップクラッチの制御装置 | |
US10794481B2 (en) | Control device for continuously variable transmission and control method for continuously variable transmission | |
JP5803747B2 (ja) | 車両用制御装置 | |
JP5733060B2 (ja) | 車両用ベルト式無段変速機の制御装置 | |
JP5290239B2 (ja) | 車両用自動変速機の制御装置 | |
JP2015081644A (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
JP6197574B2 (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
JP2012172761A (ja) | 車両用ロックアップクラッチの制御装置 | |
JP2014149002A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2010265918A (ja) | 無段変速機の制御装置および制御方法 | |
US8977451B2 (en) | Vehicle, control apparatus and control method for equipment | |
JP6146290B2 (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
JP2010025289A (ja) | 無段変速機の制御装置および制御方法 | |
JP6201965B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2013160278A (ja) | 車両の制御装置 | |
WO2012098773A1 (ja) | 無段変速機の変速制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160920 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160927 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170411 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20171107 |