[go: up one dir, main page]

JP2015079830A - 光半導体装置、光半導体装置の製造方法、及び光モジュールの製造方法 - Google Patents

光半導体装置、光半導体装置の製造方法、及び光モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015079830A
JP2015079830A JP2013215482A JP2013215482A JP2015079830A JP 2015079830 A JP2015079830 A JP 2015079830A JP 2013215482 A JP2013215482 A JP 2013215482A JP 2013215482 A JP2013215482 A JP 2013215482A JP 2015079830 A JP2015079830 A JP 2015079830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
optical semiconductor
length
window structure
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013215482A
Other languages
English (en)
Inventor
祐介 東
Yusuke Higashi
祐介 東
石村 栄太郎
Eitaro Ishimura
栄太郎 石村
公隆 柴田
Kimitaka Shibata
公隆 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013215482A priority Critical patent/JP2015079830A/ja
Priority to US14/300,269 priority patent/US9263853B2/en
Priority to CN201410549270.8A priority patent/CN104577710A/zh
Publication of JP2015079830A publication Critical patent/JP2015079830A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/16Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/028Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness by measuring lateral position of a boundary of the object
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/14Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring distance or clearance between spaced objects or spaced apertures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/32Optical coupling means having lens focusing means positioned between opposed fibre ends
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0201Separation of the wafer into individual elements, e.g. by dicing, cleaving, etching or directly during growth
    • H01S5/0202Cleaving

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】窓構造の長さを簡単に測定することができる光半導体装置、光半導体装置の製造方法、及び光モジュールの製造方法を得る。【解決手段】共振器端面2と光導波路3の間に窓構造4が形成されている。バーニャ5が窓構造4の上に設けられている。このバーニャ5は、光軸方向に沿った窓構造4の長さを測定できる。バーニャ5を上面から観察し、光軸方向の溝6の数を数えることで、容易に窓構造4の長さLを測定することができる。【選択図】図2

Description

本発明は、窓構造の長さを簡単に測定することができる光半導体装置、光半導体装置の製造方法、及び光モジュールの製造方法に関する。
共振器端面に窓構造が形成された光半導体装置において、共振器端面を形成するためのへき開の位置によって窓構造の長さがばらつく(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−216489号公報
窓構造の長さは光半導体装置の特性に影響を与えるため、窓構造の長さによって光半導体装置の良否選別を行いたい。しかし、従来の構造では窓構造の長さを簡単に測定することができなかった。
また、窓構造の長さは光学部品との結合効率にも影響を与える。しかし、従来構造では窓構造の長さを簡易に測定することができないため、窓構造の長さによらずに光半導体装置と光学部品との実装位置を決定していた。そのため、結合効率がばらつくという問題があった。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は窓構造の長さを簡単に測定することができる光半導体装置、光半導体装置の製造方法、及び光モジュールの製造方法を得るものである。
本発明に係る光半導体装置は、共振器端面と、光導波路と、前記共振器端面と前記光導波路の間に形成された窓構造と、前記窓構造の上に設けられ、光軸方向に沿った前記窓構造の長さを測定できるバーニャとを備えることを特徴とする。
本発明は、窓構造の長さを測定できるバーニャを窓構造の上に設けたため、窓構造の長さを簡単に測定することができる。
本発明の実施の形態1に係る光半導体装置を示す上面図である。 図1の主要部を拡大した上面図である。 本発明の実施の形態1に係る光半導体装置の製造工程を示す上面図である。 本発明の実施の形態1に係る光モジュールの製造工程を示す上面図である。 本発明の実施の形態2に係る光半導体装置を示す上面図である。 図5の光半導体装置を共振器端面側から見た側面図である。 本発明の実施の形態2に係る光半導体装置の製造工程を示す上面図である。 本発明の実施の形態3に係る光半導体装置を示す上面図である。 本発明の実施の形態3に係る光半導体装置の製造工程を示す上面図である。
本発明の実施の形態に係る光半導体装置、光半導体装置の製造方法、及び光モジュールの製造方法について図面を参照して説明する。同じ又は対応する構成要素には同じ符号を付し、説明の繰り返しを省略する場合がある。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る光半導体装置を示す上面図である。図2は、図1の主要部を拡大した上面図である。光半導体装置1において、共振器端面2と光導波路3の間に窓構造4が形成されている。バーニャ5が窓構造4の上に設けられている。このバーニャ5は、光軸方向(共振器方向)に沿った窓構造4の長さを測定できる等間隔の目盛りである。窓構造4の長さLは、光軸方向に沿った共振器端面2から光導波路3の端までの長さである。
本実施の形態ではバーニャ5は、窓構造4の半導体をドライエッチングにより掘った溝6のパターンである。なお、ドライエッチングの代わりにウェットエッチングを用いてもよい。溝6のパターンは光軸方向に周期的に配置されている。バーニャ5は光軸に対し垂直方向のチップ幅の中心から左右に等間隔に配置されている。
図2において、溝6のパターンの光軸方向の長さをa、光軸方向の溝と溝の間隔をb、光軸方向に対し垂直方向の幅をc、光軸方向に対し垂直方向の溝と溝の間隔をWと定義する。
続いて、上記の光半導体装置の製造方法を説明する。図3は、本発明の実施の形態1に係る光半導体装置の製造工程を示す上面図である。まず、2つの光半導体装置1をウエハ上に窓構造4を向かい合わせて形成する。次に、2つの光半導体装置1をへき開によって分離する。このへき開位置によって窓構造4の長さがばらつく。
向かいあう2つの光半導体装置1の窓構造4の長さの和を2×Lzと定義する。向かいあう2つの光半導体装置1のちょうど真ん中でへき開された場合の窓構造4の長さはLzとなる。
Lz=(a+b)×n+a/2(nは整数)となるようにa,b,Lzの長さを決定し、光半導体装置を作製する。例えばLz=21μm、a=2μm、b=2μm、c=10μm、W=70um、n=5とする。
溝6の数がm個(mは整数)の場合、窓構造4の長さLは、(a+b)×(m−1)から(a+b)×mの間である。例えばa=2μm、b=2μm、m=8の場合、窓構造4の長さLは28μm〜32μmである。
へき開位置によって窓構造4の長さLはばらつくが、バーニャ5を上面から観察し、光軸方向の溝6の数を数えることで、容易に窓構造4の長さLを測定することができる。その長さによって光半導体装置1の良否選別をする。即ち、窓構造4の長さLがある範囲内であれば良品とし、範囲外であれば不良とする。これにより電気的,光学的特性検査を省略することができ、製造コストを削減することができる。
続いて、上記の光半導体装置を用いた光モジュールの製造方法を説明する。図4は、本発明の実施の形態1に係る光モジュールの製造工程を示す上面図である。まず、上記の方法により光半導体装置1の窓構造4の長さLを測定する。次に、その長さによってレンズ7(光学部品)に対する光半導体装置1の光軸方向の実装位置を調整する。これにより、レンズ7と光半導体装置1の結合効率を調整することができる。
光半導体装置の溝6の数がm(mは整数)の場合、レンズ7と光半導体装置1の間の距離を[Lz−{(a+b)×m+a}]だけ補正すれば、窓構造4の長さばらつきによる結合効率の低下を防ぐことができる。
なお、溝6は四角形に限らず、ひし形、三角形、円形などでもよい。バーニャ5は溝6のパターンに限らず、SiN、SiOなどの絶縁膜又はAuなどのメタルのパターンでもよい。バーニャ5は、光導波路3の中心から左右に等間隔で配置しているが、これを片側だけに配置してもよい。
実施の形態2.
図5は、本発明の実施の形態2に係る光半導体装置を示す上面図である。図6は、図5の光半導体装置を共振器端面側から見た側面図である。バーニャ5は階段状のパターンである。これによりバーニャ5のパターン認識が容易になる。また、バーニャ5の2つの溝6のパターンは、共振器端面2からの距離に応じて互いの間隔が変わる。
溝6の光軸方向の長さをe、光軸に垂直方向の幅をfと定義する。Lz=e×n+e/2(nは整数)となるように、e,Lzの長さを決め、光半導体装置1を形成する。
続いて、上記の光半導体装置の製造方法を説明する。図7は、本発明の実施の形態2に係る光半導体装置の製造工程を示す上面図である。まず、2つの光半導体装置1をウエハ上に窓構造4を向かい合わせて形成する。次に、2つの光半導体装置1をへき開によって分離する。
このへき開位置によって窓構造4の長さLはばらつくが、バーニャ5を上面から観察し、光軸方向の溝6の数を数えることで、容易に窓構造4の長さLを測定することができる。その長さによって光半導体装置1の良否選別をする。
溝6の数がm(mは整数)の場合、窓構造4の長さLは、e×(m−1)からe×mの間である。例えば、Lz=21μm、e=2μm、n=10、m=8であった場合、窓構造4の長さLは14μm〜16μmである。
また、図6に示すように共振器端面2側から観察することで2つの溝6のパターンの間隔を測定して窓構造4の長さを求め、その長さによって光半導体装置1の良否選別をすることもできる。ただし、バーニャ5の最外部分を含む位置でへき開されたか否かによって、窓構造4の長さの測定方法が変わる。まず、バーニャ5を上面から観察し、バーニャ5の最外部分を含む位置でへき開されたか否か観察する。
バーニャ5の最外部分を含まない場合、窓構造の長さLは(W/2−p)/f×eから(W/2−p)/f×e+eの間である。ここでチップ幅の中心から溝までの距離をpとする。例えば、Lz=21μm、e=2μm、f=2μm、p=10μm、W=60μmの場合、窓構造4の長さLは20μm〜22μmである。
バーニャ5の最外部分を含む場合、窓構造4の長さLは[Lz+(W/2−p)/f×e]から[Lz+(W/2−p)/f×e+e]の間である。例えばLz=21μm、e=2μm、f=2μm、p=10μm、W=40μmの場合、窓構造4の長さLは31μm〜33μmの間である。
バーニャ5を上面から観察して粗い精度でしか溝6の数を数えられない場合でも、共振器端面2側から溝6の間隔を測定することで窓構造4の長さLを測定することができる。
実施の形態3.
図8は、本発明の実施の形態3に係る光半導体装置を示す上面図である。バーニャ5は、共振器端面2からの距離に応じて互いの間隔が変わる2つの直線状の溝6のパターンである。この場合でも実施の形態2と同様の効果を得ることができ、実施の形態2に比べてパターンの形成が容易である。溝の角度をθとする。
続いて、上記の光半導体装置の製造方法を説明する。図9は、本発明の実施の形態3に係る光半導体装置の製造工程を示す上面図である。まず、2つの光半導体装置1をウエハ上に窓構造4を向かい合わせて形成する。次に、2つの光半導体装置1をへき開によって分離する。
このへき開位置によって窓構造4の長さがばらつく。そこで、実施の形態2と同様に共振器端面2側から観察することで2つの溝のパターンの間隔を測定して窓構造4の長さを求め、その長さによって光半導体装置1の良否選別をする。ただし、バーニャ5の最外部分を含む位置でへき開されたか否かによって、窓構造4の長さの測定方法が変わる。
まず、バーニャ5を上面から観察し、バーニャ5の最外部分を含む位置でへき開されたか否か観察する。バーニャ5の最外部分を含まない場合、窓構造4の長さLは(W/2−p)×tanθである。バーニャ5の最外部分を含む場合、窓構造4の長さLはL=2×Lz−(W/2−p)×tanθである。このように共振器端面2側からから溝6の間隔を測定することで窓構造4の長さLを測定することができる。
1 光半導体装置、2 共振器端面、3 光導波路、4 窓構造、5 バーニャ、6 溝、7 レンズ(光学部品)

Claims (8)

  1. 共振器端面と、
    光導波路と、
    前記共振器端面と前記光導波路の間に形成された窓構造と、
    前記窓構造の上に設けられ、光軸方向に沿った前記窓構造の長さを測定できるバーニャとを備えることを特徴とする光半導体装置。
  2. 前記バーニャは、前記窓構造の半導体を掘った溝のパターンであることを特徴とする請求項1に記載の光半導体装置。
  3. 前記バーニャは、前記共振器端面からの距離に応じて互いの間隔が変わる2つの溝のパターンであることを特徴とする請求項2に記載の光半導体装置。
  4. 前記バーニャは、絶縁膜又はメタルのパターンであることを特徴とする請求項1に記載の光半導体装置。
  5. 前記バーニャは、階段状のパターンであることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の光半導体装置。
  6. 請求項1〜5の何れか1項に記載の光半導体装置を製造する方法であって、
    前記バーニャを上方から観察することで前記窓構造の長さを測定する工程と、その長さによって前記光半導体装置の良否選別をする工程とを備えることを特徴とする光半導体装置の製造方法。
  7. 請求項3に記載の光半導体装置を製造する方法であって、
    前記共振器端面側から観察することで前記2つの溝のパターンの間隔を測定して前記窓構造の長さを求める工程と、その長さによって前記光半導体装置の良否選別をする工程とを備えることを特徴とする光半導体装置の製造方法。
  8. 請求項1〜5の何れか1項に記載の光半導体装置の前記窓構造の長さを測定する工程と、
    その長さによって光学部品に対する前記光半導体装置の光軸方向の実装位置を調整する工程とを備えることを特徴とする光モジュールの製造方法。
JP2013215482A 2013-10-16 2013-10-16 光半導体装置、光半導体装置の製造方法、及び光モジュールの製造方法 Pending JP2015079830A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013215482A JP2015079830A (ja) 2013-10-16 2013-10-16 光半導体装置、光半導体装置の製造方法、及び光モジュールの製造方法
US14/300,269 US9263853B2 (en) 2013-10-16 2014-06-10 Optical semiconductor device, method for manufacturing optical semiconductor device, and method for manufacturing optical module
CN201410549270.8A CN104577710A (zh) 2013-10-16 2014-10-16 光半导体装置、其制造方法以及光模块的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013215482A JP2015079830A (ja) 2013-10-16 2013-10-16 光半導体装置、光半導体装置の製造方法、及び光モジュールの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015079830A true JP2015079830A (ja) 2015-04-23

Family

ID=52808414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013215482A Pending JP2015079830A (ja) 2013-10-16 2013-10-16 光半導体装置、光半導体装置の製造方法、及び光モジュールの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9263853B2 (ja)
JP (1) JP2015079830A (ja)
CN (1) CN104577710A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022144574A (ja) * 2021-03-19 2022-10-03 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ素子、発光装置、及びそれらの製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11195837A (ja) * 1998-01-06 1999-07-21 Sony Corp 半導体レーザの製造方法
JP2000216489A (ja) * 1999-01-20 2000-08-04 Nec Corp 半導体レ―ザの製造方法
JP2006066523A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Sharp Corp 半導体レーザ素子とその製造方法

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5633828A (en) * 1979-08-29 1981-04-04 Seiko Epson Corp Semiconductor device
FR2538923A1 (fr) * 1982-12-30 1984-07-06 Thomson Csf Procede et dispositif d'alignement optique de motifs dans deux plans rapproches dans un appareil d'exposition comprenant une source de rayonnement divergent
US4547446A (en) * 1983-06-20 1985-10-15 The Perkin-Elmer Corporation Motion measurement and alignment method and apparatus
US4606643A (en) * 1983-06-20 1986-08-19 The Perkin-Elmer Corporation Fine alignment system
US4647850A (en) * 1984-10-05 1987-03-03 Burroughs Corporation Integrated circuit for measuring mask misalignment
US4623257A (en) * 1984-12-28 1986-11-18 At&T Bell Laboratories Alignment marks for fine-line device fabrication
US4742233A (en) * 1986-12-22 1988-05-03 American Telephone And Telgraph Company Method and apparatus for automated reading of vernier patterns
JP2666859B2 (ja) * 1988-11-25 1997-10-22 日本電気株式会社 目合せ用バーニヤパターンを備えた半導体装置
JPH0444307A (ja) * 1990-06-12 1992-02-14 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH04234930A (ja) * 1991-01-10 1992-08-24 Shimano Inc 釣り用リール
US5111476A (en) * 1991-02-21 1992-05-05 Applied Laser Systems Method and apparatus for aligning a laser diode, and laser diode system produced thereby
US5506684A (en) * 1991-04-04 1996-04-09 Nikon Corporation Projection scanning exposure apparatus with synchronous mask/wafer alignment system
US5296917A (en) * 1992-01-21 1994-03-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of monitoring accuracy with which patterns are written
JPH06302906A (ja) * 1993-04-12 1994-10-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ及びその製造方法
HU214863B (hu) * 1993-12-08 1998-10-28 László István Kustor Hosszmérő eszköz, adatgyűjtő és/vagy nyilvántartó rendszer, valamint mérési eljárás technikai hüvelykben megadott méretek mérésére és/vagy számítógépes feldolgozására
JP3526671B2 (ja) * 1995-08-25 2004-05-17 アンリツ株式会社 レーザ光源装置
US5771218A (en) * 1996-09-27 1998-06-23 Digital Optics Corporation Passively aligned integrated optical head including light source, detector, and optical element and methods of forming same
US5886971A (en) * 1996-09-27 1999-03-23 Digital Optics Corporation Optical head structures including support substrates adjacent transparent substrates and related methods
US6083843A (en) * 1997-12-16 2000-07-04 Northern Telecom Limited Method of manufacturing planar lightwave circuits
US6465322B2 (en) * 1998-01-15 2002-10-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Semiconductor processing methods and structures for determining alignment during semiconductor wafer processing
US5936738A (en) * 1998-08-03 1999-08-10 International Business Machines Corporation Focus monitor for alternating phase shifted masks
JP2001022049A (ja) * 1999-07-09 2001-01-26 Fujitsu Ltd マスク製作方法及びマスクパターンデータ作成装置並びに記録媒体
TW434686B (en) * 2000-03-01 2001-05-16 United Microelectronics Corp Alignment accuracy measuring cursor with multiple pitches
US6486954B1 (en) * 2000-09-01 2002-11-26 Kla-Tencor Technologies Corporation Overlay alignment measurement mark
US6864589B2 (en) * 2001-03-30 2005-03-08 Sharp Laboratories Of America, Inc. X/Y alignment vernier formed on a substrate
FR2826378B1 (fr) * 2001-06-22 2004-10-15 Commissariat Energie Atomique Structure composite a orientation cristalline uniforme et procede de controle de l'orientation cristalline d'une telle structure
JP3962648B2 (ja) * 2002-07-30 2007-08-22 キヤノン株式会社 ディストーション計測方法と露光装置
US6963061B2 (en) * 2002-08-15 2005-11-08 Motorola, Inc. Orthogonal coupled transceiver
US7230703B2 (en) * 2003-07-17 2007-06-12 Tokyo Electron Limited Apparatus and method for measuring overlay by diffraction gratings
US7312880B2 (en) * 2004-08-24 2007-12-25 Lsi Corporation Wafer edge structure measurement method
KR100663347B1 (ko) * 2004-12-21 2007-01-02 삼성전자주식회사 중첩도 측정마크를 갖는 반도체소자 및 그 형성방법
KR100598988B1 (ko) * 2005-05-18 2006-07-12 주식회사 하이닉스반도체 오버레이 버니어 및 이를 이용한 반도체소자의 제조방법
DE102005046973B4 (de) * 2005-09-30 2014-01-30 Globalfoundries Inc. Struktur und Verfahren zum gleichzeitigen Bestimmen einer Überlagerungsgenauigkeit und eines Musteranordnungsfehlers
JP2007173375A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Nec Corp 複合実装デバイス及びその製造方法
KR100739259B1 (ko) * 2006-03-08 2007-07-12 주식회사 하이닉스반도체 중첩도 측정 버니어 및 그 형성 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11195837A (ja) * 1998-01-06 1999-07-21 Sony Corp 半導体レーザの製造方法
JP2000216489A (ja) * 1999-01-20 2000-08-04 Nec Corp 半導体レ―ザの製造方法
JP2006066523A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Sharp Corp 半導体レーザ素子とその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022144574A (ja) * 2021-03-19 2022-10-03 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ素子、発光装置、及びそれらの製造方法
JP7698186B2 (ja) 2021-03-19 2025-06-25 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ素子、発光装置、及びそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9263853B2 (en) 2016-02-16
US20150101161A1 (en) 2015-04-16
CN104577710A (zh) 2015-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109581832B (zh) 叠对误差测量结构以及叠对误差测量方法
TWI851889B (zh) 可用於量測半導體裝置之偏移之具有裝置級特徵的偏移目標以及量測該偏移之方法
US7492049B2 (en) Multi-layer registration and dimensional test mark for scatterometrical measurement
TWI506242B (zh) 薄膜曲率量測裝置及其方法
US9007571B2 (en) Measurement method of overlay mark
US8336005B2 (en) Pattern dimension calculation method and computer program product
TWI836001B (zh) 用於量測及校正半導體裝置中層之間的偏移的方法及用於半導體裝置中的偏移目標
US10119802B2 (en) Optical position-measuring device having grating fields with different step heights
JP2015079830A (ja) 光半導体装置、光半導体装置の製造方法、及び光モジュールの製造方法
CN101097903B (zh) 重叠对准图案及其制造方法
CN111448463B (zh) 半导体装置、半导体部件以及半导体装置的制造方法
KR101067860B1 (ko) 멀티오버레이 측정마크 및 그 형성 방법
CN111580206A (zh) 一种衍射光栅结构及其制备方法
TWI575220B (zh) 薄膜曲率量測裝置及其方法
CN103500721A (zh) 量测通孔与下层金属线对准偏差的方法
US20160126194A1 (en) Measurement mark structure and manufacturing method thereof
JP6368289B2 (ja) 光変調器のpn接合位置測定方法
US10204867B1 (en) Semiconductor metrology target and manufacturing method thereof
CN101252128A (zh) 半导体器件及其微调方法
KR100608385B1 (ko) 반도체 소자 제조용 중첩도 측정 패턴
CN108962776B (zh) 半导体装置及其制造方法和覆盖误差的测量方法
KR20060038612A (ko) 웨이퍼의 에지 롤오프 측정 방법
KR100847638B1 (ko) 반도체소자의 오버레이 마크 및 그 형성방법
CN103928361B (zh) 一种监测芯片保护区图案偏移的方法
JP2003172601A (ja) 半導体装置のアライメント誤差の測定用素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171205