JP2015068108A - Joint part backing material - Google Patents
Joint part backing material Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015068108A JP2015068108A JP2013204711A JP2013204711A JP2015068108A JP 2015068108 A JP2015068108 A JP 2015068108A JP 2013204711 A JP2013204711 A JP 2013204711A JP 2013204711 A JP2013204711 A JP 2013204711A JP 2015068108 A JP2015068108 A JP 2015068108A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- joint
- base material
- field edge
- finishing material
- ceiling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 207
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims abstract description 36
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 34
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 34
- 238000010276 construction Methods 0.000 abstract description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 15
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 3
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000009970 fire resistant effect Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Building Environments (AREA)
- Finishing Walls (AREA)
Abstract
Description
本発明は、内装仕上材の目地部をカバーする目地部下地材に関する。 The present invention relates to a joint base material that covers a joint of an interior finishing material.
鉄骨構造物の耐火性能を高める場合、耐火被覆工法や耐火鋼の利用が考えられる。しかしながら、これらの技術には、例えば施工環境が劣悪であったり、高コストであったりといった課題が存在する。そこで、低コストで耐火性能を確保する技術として、内装仕上材を遮熱材としても利用するメンブレン耐火技術が知られている。メンブレン耐火技術では、内装仕上材を支持する支持部材(例えば天井の場合は野縁と呼ばれる)を内装仕上材の目地部の裏側に延設し、目地部をカバーする下地材としても利用することが一般的である。下地材が配置されていることによって、火災時に目地部に隙間が発生しても、熱が内装仕上材の裏側に侵入することが防止される。 In order to increase the fire resistance of the steel structure, it is possible to use a fire-resistant coating method or fire-resistant steel. However, these techniques have problems such as poor construction environment and high cost. Therefore, as a technique for ensuring fire resistance at low cost, a membrane fire resistance technique using an interior finishing material as a heat shield is known. In the membrane fireproof technology, a support member that supports the interior finishing material (for example, called a field edge in the case of the ceiling) is extended to the back side of the joint part of the interior finishing material, and used as a base material covering the joint part. Is common. By arranging the base material, it is possible to prevent heat from entering the back side of the interior finishing material even if a gap is generated in the joint portion during a fire.
ところが、一般に、内装仕上材の目地部は、例えば縦横のように2つの方向に存在する。にもかかわらず、施工を容易にするため、支持部材は互いに平行に一方向に延設されるだけ(一方向通し)であることが多い。従って、内装仕上材に存在する、支持部材に交差する方向の目地部は、下地材によってカバーされることがなく、火災時の隙間の発生に対して無防備な状態であることが多かった。これに対して、特許文献1では、天井の内装仕上材の野縁に直交する方向の目地部にT形鋼製ジョイナを配置して下地材として利用する技術が記載されている。
However, generally, the joints of the interior finishing material exist in two directions, for example, vertically and horizontally. Nevertheless, in order to facilitate construction, the support members are often only extended in one direction parallel to each other (one-way through). Therefore, the joint portion in the direction intersecting with the support member, which is present in the interior finishing material, is not covered with the base material, and is often in an unprotected state against the occurrence of a gap during a fire. On the other hand,
しかしながら、特許文献1に記載されたT形鋼製ジョイナ(下地材)は、内装仕上材と野縁との間に挟み込まれ、内装仕上材の表側から野縁まで貫通するビスによって野縁に固定される。このような構造の場合、内装仕上材が野縁から取り外された状態で下地材を取り付けなければならず、下地材を施工することが必ずしも容易ではないという問題があった。
However, the T-shaped steel joiner (underlying material) described in
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、簡易な施工で、支持部材に交差する内装仕上材の目地部の遮熱性能を向上させることが可能な、新規かつ改良された目地部下地材を提供することにある。 Therefore, the present invention has been made in view of the above problems, and the object of the present invention is to improve the heat shielding performance of the joint portion of the interior finishing material that intersects the support member with simple construction. It is an object of the present invention to provide a new and improved joint base material.
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、第1の方向に走る第1の目地部、および第1の方向に交差する第2の方向に走る第2の目地部を有する内装仕上材と、互いに平行に第1の方向に延設され、内装仕上材の裏面に結合されて内装仕上材を支持するとともに少なくとも一部が第1の目地部をカバーする複数の支持部材とを含む内装構造において、複数の支持部材のうち互いに隣接する第1および第2の支持部材の間に設置される目地部下地材であって、内装仕上材の裏面に沿って配置されて第2の目地部をカバーする平坦面と、平坦面の両端が第1および第2の支持部材の側面に沿ってそれぞれ立ち上がることによって形成され、第1および第2の支持部材に目地部下地材を固定する1対の立ち上がり面とを備える目地部下地材が提供される。 In order to solve the above-described problem, according to one aspect of the present invention, a first joint running in the first direction and a second joint running in the second direction intersecting the first direction are provided. An interior finishing material, and a plurality of support members that extend in parallel to each other in the first direction and are coupled to the back surface of the interior finishing material to support the interior finishing material and at least partially cover the first joint. In the interior structure including the first and second support members adjacent to each other among the plurality of support members, the joint base material is disposed along the back surface of the interior finish material. The flat surface covering the joint portion of the flat plate and both ends of the flat surface rise along the side surfaces of the first and second support members, respectively, and the joint portion base material is fixed to the first and second support members. A joint having a pair of rising surfaces Earth material is provided.
上記の目地部下地材において、平坦面および1対の立ち上がり面は、鋼板によって形成されてもよい。鋼板は、薄鋼板であってもよい。平坦面の第2の方向に対する幅は、10mm以上であってもよい。また、上記の目地部下地材は、1対の立ち上がり面のそれぞれの端部が第1または第2の支持部材に沿って回り込むことによって形成される1対の回り込み面をさらに備え、1対の立ち上がり面と1対の回り込み面とによってそれぞれ形成される溝形の内側に第1または第2の支持部材が嵌合することによって第1および第2の支持部材に目地部下地材が固定されてもよい。また、上記の目地部下地材において、1対の立ち上がり面は、締結手段によって第1または第2の支持部材の側面にそれぞれ締結されてもよい。 In the joint base material, the flat surface and the pair of rising surfaces may be formed of a steel plate. The steel plate may be a thin steel plate. The width of the flat surface with respect to the second direction may be 10 mm or more. The joint base material further includes a pair of wraparound surfaces formed by wrapping each end of the pair of rising surfaces along the first or second support member. The joint base material is fixed to the first and second support members by fitting the first or second support members inside the groove shapes respectively formed by the rising surface and the pair of wraparound surfaces. Also good. In the joint base material, the pair of rising surfaces may be fastened to the side surfaces of the first or second support member by fastening means.
上記の目地部下地材は、支持部材の側面に沿って立ち上がった立ち上がり面を有し、この立ち上がり面が回り込み面と形成する溝形の内側に支持部材を嵌合させたり、立ち上がり面が支持部材の側面に締結されたりすることによって、支持部材に固定される。従って、例えば内装仕上材と支持部材との間に挟み込まれる種類の目地部下地材に比べると、同様に目地部をカバーして目地部の遮熱性能を向上させるものでありながら、施工がより簡易である。 The joint base material has a rising surface that rises along the side surface of the support member, and the rising surface fits inside the groove that forms the wraparound surface, or the rising surface is the support member. It is fixed to the support member by being fastened to the side surface of the. Therefore, for example, compared to a joint material that is sandwiched between the interior finish material and the support member, the joint material is similarly covered to improve the heat shielding performance of the joint, but the construction is more It is simple.
以上説明したように本発明によれば、簡易な施工で、支持部材に交差する内装仕上材の目地部の遮熱性能を向上させることができる。 As described above, according to the present invention, it is possible to improve the heat shielding performance of the joint portion of the interior finishing material that intersects the support member with a simple construction.
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。 Exemplary embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. In the present specification and drawings, components having substantially the same functional configuration are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.
(1.天井構造)
まず、図1および図2を参照して、本発明の一実施形態に係る目地部下地材が設置される天井構造について説明する。図1は、天井構造の斜視図である。図2は、図1に示す天井構造における内装仕上材の目地部の位置について説明するための図である。図1に示されるように、天井構造1は、天井仕上材2と、野縁3と、野縁受け4と、床5と、吊り部材6とを含む。
(1. Ceiling structure)
First, with reference to FIG. 1 and FIG. 2, the ceiling structure in which the joint base material which concerns on one Embodiment of this invention is installed is demonstrated. FIG. 1 is a perspective view of a ceiling structure. FIG. 2 is a diagram for explaining the positions of joint portions of the interior finishing material in the ceiling structure shown in FIG. As shown in FIG. 1, the
天井仕上材2は、本実施形態における内装仕上材の例である。天井構造1ではメンブレン耐火技術が採用されるため、天井仕上材2は遮熱性を有する。また、天井仕上材2は、施工性を高めるために所定の大きさの矩形に分割される。従って、天井仕上材2には、分割された矩形の境界に目地部21が存在する。目地部21は、図2に示されるように、第1の方向(図中のx軸方向)に走る目地部21aと、第1の方向に交差する第2の方向(図中のy軸方向)に走る目地部21bとを含む。
The
野縁3は、本実施形態における支持部材の例である。野縁3は、天井仕上材2の裏側にビスなどを用いて結合されて天井仕上材2を支持する。なお、本明細書では、天井仕上材2が天井面を構成する側を表側、天井仕上材2に野縁3が結合される側を裏側として説明する。本実施形態では、複数の野縁3が、互いに平行に第1の方向(図中のx軸方向)に延設されている。
The
ここで、野縁3は、目地部21aに沿って配置される広幅野縁3aと、広幅野縁3aの間で目地部21aのない位置に配置される狭幅野縁3bとを含む。広幅野縁3aと狭幅野縁3bとは、例えばいずれも薄鋼板を冷間成形することによって構成され、共通する断面形状を有してもよい(図示された例ではいずれもリップ溝形鋼である)。あるいは、広幅野縁3aと狭幅野縁3bとは、互いに異なる断面形状を有してもよい。広幅野縁3aは、目地部21aの両側で天井仕上材2に結合されるため、狭幅野縁3bよりも広い幅を有する。なお、野縁3は必ずしも広幅野縁3aと狭幅野縁3bとを含まなくてもよい。例えば、材料調達を容易にするなどの目的で、すべての野縁3で幅、高さ、および板厚などが共通であってもよい。
Here, the
野縁受け4は、野縁3に交差する第2の方向(図中のy軸方向)に延設され、野縁3のそれぞれにクリップなどを用いて結合されて野縁3を支持する。野縁受け4は、上の階の床5から、吊り部材6によって吊り下げられる。このような構造によって、天井仕上材2は、上の階の床5との間に所定の高さの天井裏空間を形成した状態で支持される。
The
かかる天井構造1において、下の階での火災時に上の階への影響を最小化するためには、天井裏空間への熱の侵入を抑制して床5の温度上昇を抑制することが必要である。天井仕上材2自体は遮熱性を有するが、火災時には、熱による天井仕上材2の収縮などのために目地部21に隙間が発生する。ここで、第1の方向(図中のx軸方向)に走る目地部21aに関しては、広幅野縁3aが下地材として機能する。つまり、火災時に目地部21aに発生した隙間は広幅野縁2aによってカバーされるため、隙間から天井裏空間への熱の侵入は抑制される。その一方で、図2に示す状態では、第2の方向(図中のy軸方向)に走る目地部21bには下地材がない。この状態では、火災時に目地部21bに隙間が発生すると、その隙間から天井裏空間に熱が侵入することを抑制できない。なお、目地部21bの隙間は、熱による天井仕上材2の収縮だけではなく、熱のために天井仕上材2に向かってたわんだ野縁3によって目地部21bが押し広げられることによっても発生する。
In such a
そこで、本実施形態では、目地部21bをカバーするための目地部下地材を別途配置することによって、火災時に目地部21bに発生する隙間から天井裏空間への熱の侵入を抑制する。以下、この目地部下地材について、さらに説明する。
Therefore, in the present embodiment, by separately providing a joint base material for covering the
(2.目地部下地材の構造)
図3〜図5を参照して、本発明の一実施形態に係る目地部下地材の構造について説明する。図3は、目地部下地材の斜視図である。図4は、図3に示す目地部下地材が天井構造に配置された状態を示す図である。図5は、図3に示す目地部下地材の取付構造の断面図である。図3に示されるように、目地部下地材10は、平坦面11と、1対の立ち上がり面12と、1対の回り込み面13とを含む。
(2. Structure of joint base material)
The structure of the joint base material according to the embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 3 is a perspective view of the joint base material. FIG. 4 is a view showing a state in which the joint base material shown in FIG. 3 is arranged in the ceiling structure. FIG. 5 is a cross-sectional view of the joint base material mounting structure shown in FIG. As shown in FIG. 3, the
平坦面11は、天井仕上材2の裏面に沿って配置され、目地部21bをカバーする。平坦面11は、火災時に目地部21bに発生する隙間をカバーするのに十分な幅を有する。この幅は、天井仕上材2のサイズにもよるが、例えば10mm以上あれば、多くの場合において目地部21bに発生する隙間をカバーすることができる。また、平坦面11は、後述するように、火災時の加熱による天井仕上材2の変形量に同期して変形することが望ましく、そのためには、平坦面11が鋼板で形成される場合には厚さが3mm以下であることが望ましい。そのため、例えば、目地部下地材10を薄鋼板(厚さ3mm未満)で、冷間成形(ロールフォーミングなど)によって一体的に形成してもよい。
The
立ち上がり面12は、図5に示すように、平坦面11の両端が野縁3の側面31に沿って立ち上がることによって形成される。例えば、図4に示す例の場合、目地部下地材10は広幅野縁3a(第1の支持部材の例)と狭幅野縁3b(第2の支持部材の例)との間に設置されるため、一方の立ち上がり面12は広幅野縁3aの側面に沿って立ち上がり、他方の立ち上がり面12は狭幅野縁3bの側面に沿って立ち上がっている。立ち上がり面12は、次に述べる回り込み面13と合わせて溝形を形成し、その内側に広幅野縁3aまたは狭幅野縁3bを嵌合させることによって、広幅野縁3aおよび狭幅野縁3bに目地部下地材10を固定する。
As shown in FIG. 5, the rising
回り込み面13は、図5に示すように、立ち上がり面12のそれぞれの端部が野縁3に沿って回り込むことによって形成される。図示された例では、回り込み面13が、リップ溝形鋼で構成される狭幅野縁3bのリップ面32に沿って回り込む頂部13aと、リップ面32の端部から狭幅野縁3bの内側に入り込む側部13bとを含む。かかる回り込み面13の頂部13aおよび側部13bと、立ち上がり面12とによって形成される溝形の内側に、狭幅野縁3bの側面31およびリップ面32を含む部分が嵌合することによって、目地部下地材10が狭幅野縁3bに固定される。狭幅野縁3bは、ビス7によって天井仕上材2に固定されているため、目地部下地材10は、狭幅野縁3bを介して天井仕上材2に固定されていることになる。従って、目地部下地材10は、安定して目地部21bをカバーすることができる。なお、図4に示す例では、広幅野縁3aも同様にリップ溝形鋼で成形されるため、目地部下地材10は図5に示した狭幅野縁3bの場合と同様にして広幅野縁3aにも固定されうる。
As shown in FIG. 5, the
以上で説明したような目地部下地材10が設置されることによって、火災時に天井仕上材2の目地部21bに発生した隙間が目地部下地材10の平坦面11によってカバーされ、この隙間から天井裏空間への熱の侵入が抑制される。
By installing the
また、目地部下地材10は、例えば天井仕上材2と野縁3との間に挟み込んで固定する種類のものとは異なり、例えば天井仕上材2と野縁3とが一旦ビス7によって固定された後であっても、天井仕上材2から野縁3を取り外すことなく施工することが可能である。従って、目地部下地材10は、例えば既に構築された天井構造1に新たに追加して目地部下地材を施工する場合や、天井構造1に既に施工された目地部下地材を何らかの理由で交換する場合などに有利である。
Further, the
(3.取付構造の変形例)
続いて、図6〜図8を参照して、本発明の他の実施形態における目地部下地材の取付構造について説明する。図6〜図8は、本発明の他の実施形態に係る目地部下地材の取付構造の断面図である。
(3. Modification of mounting structure)
Subsequently, with reference to FIGS. 6 to 8, a joint structure for a joint base material according to another embodiment of the present invention will be described. 6-8 is sectional drawing of the attachment structure of the joint part base material which concerns on other embodiment of this invention.
図6に示す例では、目地部下地材10が、横置きされたリップ溝形鋼で構成される狭幅野縁3cに取り付けられている。この例において、目地部下地材10の立ち上がり面12と回り込み面13とによって形成される溝形の内側に、狭幅野縁3cが全体として嵌合することによって、目地部下地材10が狭幅野縁3cに固定される。つまり、図示された例では、立ち上がり面12が狭幅野縁3cの側面33(リップ溝形鋼の底面)に沿って立ち上がり、回り込み面13の頂部13aが狭幅野縁3cの頂面34(リップ溝形鋼の側面)に沿って回り込み、側部13bが狭幅野縁3cの反対側の側面35の上部(リップ溝形鋼のリップ面を含む部分)まで回り込む。
In the example shown in FIG. 6, the
なお、広幅野縁3aが横置きされたリップ溝形鋼で形成される場合も、目地部下地材10の取付構造は図6に示した例と同様である。また、野縁3が例えば角形鋼やリップZ形鋼、横置きされたリップ溝形鋼の綴り合せなどで構成される場合も、上記の例と同様に、立ち上がり面12と回り込み面13とによって形成される溝形の内側に野縁3が全体として嵌合することによって、目地部下地材10を野縁3に固定することができる。
Note that the joint structure of the
また、上記の図6の例では、狭幅野縁3cの両側に設置される目地部下地材10L,10Rの取り付け部分が狭幅野縁3c上で干渉するため、図示されているように、それぞれの目地部下地材10において、立ち上がり面12および回り込み面13の寸法が調節される。例えば、目地部下地材10Lでは、立ち上がり面12および回り込み面13の寸法が、狭幅野縁3cの外周を囲繞する目地部下地材10Rの立ち上がり面12および回り込み面13をさらに外側から囲繞するように設定される。
In the example of FIG. 6 described above, the attachment portions of the
図7に示す例では、目地部下地材10が、図5に示した例と同様にリップ溝形鋼で構成される狭幅野縁3bに固定されている。さらに、この例では、目地部下地材10の立ち上がり面12と狭幅野縁3bの側面31とが、ビス8によって締結される。ビス8は、締結手段の一例であり、他に例えばボルトまたはリベットなどが締結手段として用いられてもよい。この場合、例えば地震などによって、目地部下地材10が延在する第2の方向(図中のy軸方向)に交差する第1の方向(図中のx軸方向)に力が作用した場合でも、目地部下地材10が本来の設置位置からずれ、目地部21bをカバーしなくなることが防止される。なお、上記の他の例と同様に、広幅野縁3aについても同様にして締結手段を用いて目地部下地材10を固定することが可能である。
In the example shown in FIG. 7, the
なお、上記の例のように、立ち上がり面12と野縁3の側面とを締結手段によって締結する場合、立ち上がり面12と回り込み面13とによって形成される溝形の内側への野縁3の嵌合によらずとも、目地部下地材10を野縁3に固定することが可能である。従って、例えば、図8に示す例のように、回り込み面13が設けられず、平坦面11と立ち上がり面12とによって目地部下地材10が構成されていてもよい。この場合、立ち上がり面12は、狭幅野縁3bの側面31とビス8によって締結されるのに十分な面積を有していればよく、図8に示された例のように、側面31の上端に達していなくてもよい。
When the rising
(4.熱伝導解析の結果)
次に、図9〜図14を参照して、本発明の一実施形態に係る目地部下地材の効果の検証のために、本発明者らが実施した熱伝導解析の結果について説明する。熱伝導解析では、事前に実施された加熱試験の結果に基づいて天井材に生じる隙間面積を設定した上で、目地部下地材が設置される場合と設置されない場合とについて解析を実施した。
(4. Results of heat conduction analysis)
Next, with reference to FIG. 9 to FIG. 14, the result of the heat conduction analysis performed by the present inventors will be described in order to verify the effect of the joint base material according to the embodiment of the present invention. In the heat conduction analysis, the gap area generated in the ceiling material was set based on the result of the heating test performed in advance, and then the analysis was performed for the case where the joint base material was not installed.
図9は、熱伝導解析に先立って実施された加熱試験の概要について説明するための図である。試験では、図1に示したような天井構造1において、天井仕上材2の表面側から火災時を想定した熱を加え、床5の上面(P1)、床5の下面(P2)、床5と天井仕上材2との間の天井裏空間の中央(P3)、および天井仕上材2の上面(P4)の温度を計測した。なお、後述する熱伝導解析でも、同様の温度計測点P1〜P4が設定されている。天井仕上材2から床5の下面までの距離、つまり天井裏空間の高さは、1000mmである。天井仕上材2には目地部21が設けられている。天井仕上材2は遮熱性能を有するが、温度が上昇すると収縮するため、加熱によって目地部21には幅dの隙間が発生し、隙間の幅dは天井仕上材2の温度が上昇するとともに拡大した。
FIG. 9 is a diagram for explaining the outline of the heating test performed prior to the heat conduction analysis. In the test, in the
図10は、図9に示した加熱試験における目地部幅の熱伝導解析における間隙面積への変換について説明するためのグラフである。上記の通り、加熱試験では、加熱によって天井仕上材2の目地部21に幅dの隙間が発生した。熱伝導解析では、この隙間を、天井仕上材2の全体面積に対する隙間面積の割合に換算した。隙間面積の割合を変化させて熱伝導解析を実行した結果と上記の加熱試験の結果とを比較したところ、天井仕上材2の平均温度(P4)が1000℃に到達したときの隙間面積(最大隙間面積)を7.50%とした場合に、熱伝導解析における温度計測点P1〜P4の温度解析値が加熱試験における温度計測点P1〜P4の温度実験値によく整合した。
FIG. 10 is a graph for explaining the conversion of the joint width to the gap area in the heat conduction analysis in the heating test shown in FIG. 9. As described above, in the heating test, a gap having a width d occurred in the
そこで、以下の熱伝導解析では、目地部下地材が配置されない場合、天井仕上材2の平均温度が100℃に到達した後に、天井仕上材2中の水分の蒸発によって天井仕上材2が収縮するために隙間面積が発生し(それまでは0%)、その後天井仕上材2の平均温度が1000℃に到達するまでに、隙間面積の割合が天井仕上材2全体の7.50%まで上昇するものとした。さらに、熱伝導解析では、目地部下地材10が配置されたときの状態の再現として、目地部下地材2によって目地部21の隙間がカバーされたことによって、天井仕上材2の最大隙間面積が0.75%まで低下した場合について解析を実施した。
Therefore, in the following heat conduction analysis, when the joint base material is not disposed, the ceiling finishing material 2 contracts due to the evaporation of moisture in the
図11は、最大隙間面積を7.50%に設定した場合の熱伝導解析結果を示すグラフである。図12は、最大隙間面積を0.75%に設定した場合の熱伝導解析結果を示すグラフである。これらのグラフを比較すると、P1(床5の上面温度)、P2(床5の下面温度)、P3(天井裏空間中央の温度)、およびP4(天井仕上材2の上面温度)のいずれについても、最大隙間面積が小さくなったことによって温度が低下していることがわかる。特に、P2(床5の下面温度)やP3(天井裏空間中央の温度)については温度の低下が顕著であり(120分後の時点での比較で、P2は約200℃、P3は約500℃低下している)、目地部下地材10を設置することによって目地部21での隙間面積を抑えることが、天井裏空間への熱の侵入を防ぐために効果的であることがわかる。
FIG. 11 is a graph showing the result of heat conduction analysis when the maximum gap area is set to 7.50%. FIG. 12 is a graph showing a heat conduction analysis result when the maximum gap area is set to 0.75%. Comparing these graphs, P1 (top surface temperature of the floor 5), P2 (bottom surface temperature of the floor 5), P3 (temperature in the center of the ceiling space), and P4 (top surface temperature of the ceiling finishing material 2) It can be seen that the temperature decreases as the maximum gap area decreases. In particular, for P2 (the temperature of the lower surface of the floor 5) and P3 (the temperature at the center of the ceiling space), the temperature drop is remarkable (P2 is about 200 ° C. and P3 is about 500 as compared at the
図13は、最大隙間面積ごとの熱伝導解析結果を床の下面温度について比較するグラフである。上記の図11および図12に示した最大隙間面積7.50%および0.75%のケースに加えて、最大隙間面積3.75%の場合についても熱伝導解析を実施したところ、図13に示すような結果が得られた。図示されているように、最大隙間面積が小さくなるにしたがって、床5の下面温度(P2)は低下している。図示された解析結果では、最大隙間面積が7.50%のケースで120分後のP2が300℃を超えるのに対し、最大隙間面積が0.75%のケースで120分後のP2は100℃を超える程度であり、約半分以下に抑えられている。
FIG. 13 is a graph comparing the heat conduction analysis results for each maximum gap area with respect to the bottom surface temperature of the floor. In addition to the cases of the maximum gap areas of 7.50% and 0.75% shown in FIGS. 11 and 12, the heat conduction analysis was performed for the case of the maximum gap area of 3.75%. The results shown were obtained. As shown in the figure, the lower surface temperature (P2) of the
以上で説明した熱伝導解析の結果から、目地部下地材10の設置が、火災時の目地部21から天井裏空間への熱の侵入を抑制し、床5の温度上昇を抑制するために有効であることが確認された。
From the results of the heat conduction analysis described above, the installation of the
(5.目地部下地材の厚さに関する検討)
続いて、図14を参照して、本発明の一実施形態に係る目地部下地材の厚さに関する検討結果について説明する。図14は、目地部下地材の厚さについての熱変形解析の結果を示すグラフである。
(5. Study on thickness of joint base material)
Then, with reference to FIG. 14, the examination result regarding the thickness of the joint part base material which concerns on one Embodiment of this invention is demonstrated. FIG. 14 is a graph showing the result of thermal deformation analysis for the thickness of the joint base material.
火災時には、天井仕上材2の表側から大きな熱が加えられる。天井仕上材2は遮熱性を有するため、裏側の天井裏空間への熱の侵入は防止されるが、天井仕上材2自体の強度や剛性は、表面が加熱されることによって低下する。従って、天井仕上材2は、自重によってたわみやすくなる。また、天井仕上材2の表側の温度が裏側に比べて高くなることによって、天井仕上材2は表側に向かって少しずつ反っていく。
In the event of a fire, large heat is applied from the front side of the
このときに、天井仕上材2の裏面に沿って配置され、目地部21bをカバーする平坦面11のたわみ変形量が天井仕上材2のたわみ変形量よりも小さいと、目地部下地材10が天井仕上材2から浮いてしまい、目地部21bに発生する隙間がカバーされなくなってしまう。従って、目地部下地材10は、平坦面11において、天井仕上材2と同等、または天井仕上材2よりも大きいたわみ変形量を有することが望ましい。
At this time, if the amount of deflection deformation of the
本発明者らは、上記のような条件を満たす目地部下地材10の厚さを特定するために、両端を固定した長さ1500mmの鋼板で、厚さtが3mmの場合と5mmの場合とで、ISO834標準加熱曲線に従った熱変形解析を実施し、鉛直方向へのたわみ変形量を検討した。その結果、厚さtが3mmの場合の方が変形量が大きく、加熱開始から30分後に約1.6mmに到達した。一方、厚さtが5mmの場合、30分後の変形量は約0.8mmであった。この結果から、鋼板の厚さtが小さい方が、加熱後の鋼板の剛性が低いためにたわみ変形量が大きくなるといえる。
In order to specify the thickness of the
ここで、同様の条件での加熱に対する天井仕上材2のたわみ変形量は、30分後で約1.0mmであった。従って、鋼板の厚さtが5mmの場合、天井仕上材2のたわみ変形量よりも目地部下地材10の平坦面11のたわみ変形量の方が小さい、つまり平坦面11が天井仕上材2から浮いてしまうことになる。一方、厚さtが3mmの場合、天井仕上材2のたわみ変形量よりも目地部下地材10の平坦面11のたわみ変形量の方が大きい。この場合、平坦面11は天井仕上材2に押し付けられることになるため、実際の平坦面11のたわみ変形量は天井仕上材2のたわみ変形量に同期する、つまり、天井仕上材2と平坦面11とは、密着した状態を保ったまま変形する。従って、天井仕上材2に加熱によるたわみ変形が発生しても、平坦面11が目地部21bに発生する隙間をカバーし続けることができる。
Here, the amount of deformation of the ceiling finishing material 2 with respect to heating under the same conditions was about 1.0 mm after 30 minutes. Therefore, when the thickness t of the steel sheet is 5 mm, the amount of deformation of the
以上より、目地部下地材10の平坦面11が鋼板によって形成される場合、厚さは3mm以下とすることが望ましいといえる(図14に示した熱変形解析の結果からもわかる通り、厳密には3mmよりも多少厚くてもよい)。従って、例えば、目地部下地材10の平坦面11は、薄鋼板(通常は厚さが3mm未満)で形成されるか、薄鋼板ではなくても厚さが3mm程度の鋼板で形成されることが望ましい。
From the above, when the
なお、上記の実施形態では、天井仕上材2と同等、または天井仕上材2よりも大きいたわみ変形量を有する平坦面11を形成可能な材料として鋼板を例示したが、本発明の実施形態はこのような例に限られない。鋼板以外にも、例えば他の金属材料など、熱によってたわみ変形を生じる材料であれば、平坦面11、または目地部下地材10全体を形成する材料として採用することが可能である。
In the above embodiment, the steel plate is exemplified as a material capable of forming the
また、上記の実施形態では、目地部下地材10が天井構造1に設置される場合について、内装仕上材として天井仕上材2を例示し、支持部材として野縁3を例示して説明したが、本発明の実施形態はこのような例には限られない。例えば、目地部下地材10は壁面構造に設置されてもよい。この場合、内装仕上材は壁面仕上材であってもよく、支持部材は壁面仕上材の裏側に結合されるフレームであってもよい。
Further, in the above embodiment, the case where the
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。 The preferred embodiments of the present invention have been described in detail above with reference to the accompanying drawings, but the present invention is not limited to such examples. It is obvious that a person having ordinary knowledge in the technical field to which the present invention pertains can come up with various changes or modifications within the scope of the technical idea described in the claims. Of course, it is understood that these also belong to the technical scope of the present invention.
1 天井構造
2 天井仕上材
3 野縁
3a 広幅野縁
3b,3c 狭幅野縁
4 野縁受け
5 床面
10 目地部下地材
11 平坦面
12 立ち上がり面
13 回り込み面
13a 頂部
13b 側部
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記内装仕上材の裏面に沿って配置されて前記第2の目地部をカバーする平坦面と、
前記平坦面の両端が前記第1および前記第2の支持部材の側面に沿ってそれぞれ立ち上がることによって形成され、前記第1および前記第2の支持部材に前記目地部下地材を固定する1対の立ち上がり面と
を備える目地部下地材。 An interior finishing material having a first joint running in a first direction and a second joint running in a second direction intersecting the first direction, and extending in the first direction parallel to each other And an interior structure including a plurality of support members coupled to the back surface of the interior finish material to support the interior finish material and at least a part of which covers the first joint portion. A joint base material installed between the first and second support members adjacent to each other,
A flat surface disposed along the back surface of the interior finishing material and covering the second joint portion;
A pair of both ends of the flat surface is formed by rising along side surfaces of the first and second support members, respectively, and fixes the joint base material to the first and second support members. A joint base material comprising a rising surface.
前記1対の立ち上がり面と前記1対の回り込み面とによってそれぞれ形成される溝形の内側に前記第1または前記第2の支持部材が嵌合することによって前記第1および前記第2の支持部材に前記目地部下地材が固定される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の目地部下地材。 A pair of wraparound surfaces formed by wrapping each end of the pair of rising surfaces along the first or second support member;
The first and second support members are formed by fitting the first or second support member inside the groove formed by the pair of rising surfaces and the pair of wraparound surfaces. The joint part base material according to claim 1, wherein the joint part base material is fixed to the joint part base material.
The joint base material according to any one of claims 1 to 5, wherein the pair of rising surfaces are fastened to side surfaces of the first or second support member by fastening means, respectively.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013204711A JP6237061B2 (en) | 2013-09-30 | 2013-09-30 | Joint base material |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013204711A JP6237061B2 (en) | 2013-09-30 | 2013-09-30 | Joint base material |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015068108A true JP2015068108A (en) | 2015-04-13 |
JP6237061B2 JP6237061B2 (en) | 2017-11-29 |
Family
ID=52835075
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013204711A Active JP6237061B2 (en) | 2013-09-30 | 2013-09-30 | Joint base material |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6237061B2 (en) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3310922A (en) * | 1964-04-13 | 1967-03-28 | Certain Teed Prod Corp | Visible ceiling suspension system |
US4864791A (en) * | 1988-11-10 | 1989-09-12 | National Rolling Mills, Inc. | Fire strip |
JP3002820U (en) * | 1994-04-06 | 1994-10-04 | 正治 鈴木 | Joint support material for ceiling substrate |
JPH07166637A (en) * | 1993-12-15 | 1995-06-27 | Misawa Homes Co Ltd | Ceiling section structure |
JP2003105870A (en) * | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Okuju Co Ltd | Connecting construction for structural member of building |
JP3474400B2 (en) * | 1997-07-14 | 2003-12-08 | 積水ハウス株式会社 | Reinforcement structure of ceiling joint |
US20060070321A1 (en) * | 2004-09-29 | 2006-04-06 | R E P Technologies Ltd. | Fire-resistant panel and method of manufacture |
JP2014015806A (en) * | 2012-07-11 | 2014-01-30 | Nippon Steel & Sumitomo Metal | Fire-resistant structure of building |
-
2013
- 2013-09-30 JP JP2013204711A patent/JP6237061B2/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3310922A (en) * | 1964-04-13 | 1967-03-28 | Certain Teed Prod Corp | Visible ceiling suspension system |
US4864791A (en) * | 1988-11-10 | 1989-09-12 | National Rolling Mills, Inc. | Fire strip |
JPH07166637A (en) * | 1993-12-15 | 1995-06-27 | Misawa Homes Co Ltd | Ceiling section structure |
JP3002820U (en) * | 1994-04-06 | 1994-10-04 | 正治 鈴木 | Joint support material for ceiling substrate |
JP3474400B2 (en) * | 1997-07-14 | 2003-12-08 | 積水ハウス株式会社 | Reinforcement structure of ceiling joint |
JP2003105870A (en) * | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Okuju Co Ltd | Connecting construction for structural member of building |
US20060070321A1 (en) * | 2004-09-29 | 2006-04-06 | R E P Technologies Ltd. | Fire-resistant panel and method of manufacture |
JP2014015806A (en) * | 2012-07-11 | 2014-01-30 | Nippon Steel & Sumitomo Metal | Fire-resistant structure of building |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6237061B2 (en) | 2017-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101161112B1 (en) | Panel assembly structures | |
RU93845U1 (en) | BRACKET FOR FASTENING THE HINGED PANEL OF THE BUILDING COVERING AND COMPONENT PARTS OF THE BRACKET | |
JPWO2015071926A1 (en) | Railway vehicle | |
KR101526239B1 (en) | Structural steel for saddle and roof structure | |
JP6237061B2 (en) | Joint base material | |
JP6012274B2 (en) | Bus duct support structure | |
JP2014159700A (en) | Heat insulation structure of building | |
JP6751303B2 (en) | Fixing bracket | |
KR102599431B1 (en) | insulation structure | |
JP2015218508A (en) | door | |
JP5927333B1 (en) | Damping device and structure | |
JP6021248B2 (en) | Hanger mechanism and base structure of suspended ceiling using it | |
JP2013072228A (en) | Support fitting for heat insulator, floor structure, and building | |
KR101967956B1 (en) | Insulated fire-resistant frame and frame structure using of it | |
JP6761387B2 (en) | Ceiling structure | |
KR102186017B1 (en) | Panel installation structure of prefabricated roof improved durability | |
JP6596785B2 (en) | Ceiling foundation structure | |
JP5910374B2 (en) | Fireproof structure of building | |
JP6877279B2 (en) | Interlayer refractory support metal fittings and interlayer refractory support method | |
JP6067992B2 (en) | Ceiling structure | |
JP5486200B2 (en) | Bathroom suspension stand | |
JP5884522B2 (en) | Unit room | |
JP6616586B2 (en) | Building wall structure | |
JP6297284B2 (en) | Floor structure of unit building | |
KR20150082700A (en) | Cladding system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160512 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170321 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170322 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170519 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171003 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171016 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6237061 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |