JP2015067280A - Container with hooking label - Google Patents
Container with hooking label Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015067280A JP2015067280A JP2013200474A JP2013200474A JP2015067280A JP 2015067280 A JP2015067280 A JP 2015067280A JP 2013200474 A JP2013200474 A JP 2013200474A JP 2013200474 A JP2013200474 A JP 2013200474A JP 2015067280 A JP2015067280 A JP 2015067280A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piece
- area
- face
- region
- label
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
Abstract
Description
本発明は、広告宣伝効果を高めるために掛止ラベルが装着された掛止ラベル付き容器に関する。 The present invention relates to a container with a latching label to which a latching label is attached in order to enhance the advertisement effect.
従来、広告宣伝効果を高める目的で、商品名、懸賞案内などの各種広告を表示した掛止ラベル(首掛けラベルなどとも呼ばれる)が、容器の上方部に装着されている。
例えば、特許文献1には、第1の切れ目線(2)が略中央に1本設けられ、前記第1の切れ目線(2)に対して略垂直に交差するように2本の第2の切れ目線(3),(3)が設けられ、さらに、外側に延びた延設切れ目線(2a),(2a)が設けられたシート材からなり、第1の切れ目線(2)で対向する一対の起立可能な突出片(4),(4)と、第2の切れ目線(3),(3)を介してそれぞれ折り曲げられて対向して立ち上がる一対の立ち上がり片(5),(5)と、を有し、ボトルのネック部に挿着された後、ボトルのネジ部下端(8)に突出片(4)、(4)の先端縁がそれぞれ対向して当接して固定され、かつ、立ち上がり片(5),(5)の下端の一部周縁がボトル肩部を覆うように折り曲げられて立ち上がったボトルネッカーラベル付き容器が開示されている。
ただし、上記用語及び符号については、特許文献1に記載のものを用いている。
Conventionally, a hanging label (also called a neck label or the like) displaying various advertisements such as a product name and a prize guide has been attached to the upper part of the container for the purpose of enhancing the advertising effectiveness.
For example, in
However, the terms and symbols described in
しかしながら、上記従来のボトルネッカーラベル付き容器は、その流通過程で異物等と接触することにより、ボトルネッカーラベルが回転して位置ずれを起こす虞がある。
さらに、上記ボトルネッカーラベルは、立ち上がり片(5)を折り曲げた際に、立ち上がり片(5)と突出片(4)の連設部分において無秩序に折れるので、立ち上がり片(5)が略鉛直方向に起立せず、お辞儀するように前方斜めに傾く場合がある。このように表示媒体である立ち上がり片が前方斜めに傾くと、消費者から見え難く、十分な広告宣伝効果を発揮できない。
However, the conventional container with a bottle necker label may be displaced due to rotation of the bottle necker label due to contact with foreign matter or the like during the distribution process.
Furthermore, when the rising piece (5) is bent, the bottle necker label is randomly folded at the connecting portion of the rising piece (5) and the protruding piece (4), so that the rising piece (5) is substantially vertical. There is a case that it does not stand up and tilts forward so as to bow. Thus, when the rising piece as the display medium is tilted forward, it is difficult for the consumer to see and a sufficient advertising effect cannot be exhibited.
また、上記ボトルネッカーラベル付き容器は、ボトルのネジ部下端(8)に突出片(4)の先端縁が当接され、突出片(4)の板バネ作用によってその先端縁が強くボトルに当たっているので、ボトルネッカーラベルが上方に抜けないように固定されている。かかる固定は、ボトルネッカーラベル付き容器の流通過程では効果的であるが、その反面、それを購入した消費者が、ボトルネッカーラベルを容器から取り外し難いので、その改善が求められる。 Further, in the container with a bottle necker label, the leading edge of the protruding piece (4) is brought into contact with the lower end (8) of the screw portion of the bottle, and the leading edge strongly hits the bottle by the plate spring action of the protruding piece (4). Therefore, the bottle necker label is fixed so as not to come out upward. Such fixing is effective in the distribution process of the container with the bottle necker label, but on the other hand, it is difficult for the consumer who has purchased the bottle necker label to remove the bottle necker label from the container.
本発明の第1の目的は、流通過程で掛止ラベルが回転し難くなるように装着され、且つ掛止ラベルの表示片が略鉛直方向に起立した、掛止ラベル付き容器を提供することである。
本発明の第2の目的は、さらに、装着された掛止ラベルを手で簡単に容器から外すことができる、前記掛止ラベル付き容器を提供することである。
A first object of the present invention is to provide a container with a latching label that is attached so that the latching label is difficult to rotate during the distribution process, and the display piece of the latching label stands up in a substantially vertical direction. is there.
The second object of the present invention is to provide a container with a latching label which can be easily detached from the container by hand.
本発明の掛止ラベル付き容器は、平坦な正面及び背面を有する胴部を有する容器と、第1正面領域及びこれとは反対側の第2正面領域を有する正面表示片、第1背面領域及びこれとは反対側の第2背面領域を有する背面表示片、右面片及び左面片に区画され、第1正面領域と第1背面領域が向かい合い且つ右面片と左面片が向かい合っていると共に、前記第2正面領域の両側部が右面片及び左面片の各一方側部に連設され且つ前記第2背面領域の両側部が右面片及び左面片の各他方側部に連設されている掛止ラベルと、を備え、前記第2正面領域と右面片及び左面片との連設部分、並びに、前記第2背面領域と右面片及び左面片の連設部分に、それぞれ折り罫線が設けられており、前記正面表示片及び背面表示片が、前記折り罫線において、前記第1正面領域及び第1背面領域を下方に且つ第2正面領域及び第2背面領域を上方に向けて折り曲げられ、前記第1正面領域及び第1背面領域が前記胴部の正面及び背面に接した状態で前記正面表示片及び背面表示片が起立している。 A container with a latching label of the present invention includes a container having a body portion having a flat front surface and a back surface, a front display piece having a first front region and a second front region opposite to the first front region, a first back region, and It is partitioned into a rear display piece, a right face piece, and a left face piece having a second back area on the opposite side, the first front area and the first back area face each other, the right face piece and the left face piece face each other, and (2) A latching label in which both sides of the front area are connected to one side of each of the right face piece and the left face piece and both sides of the second back face area are connected to each other side of the right face piece and the left face piece. Fold ruled lines are respectively provided in the continuous portions of the second front area and the right and left face pieces, and the continuous portions of the second back area and the right and left face pieces, In the folding ruled line, the front display piece and the back display piece are The first front area and the first back area are bent downward and the second front area and the second back area are bent upward, and the first front area and the first back area are bent to the front and back of the body part. The front display piece and the rear display piece stand up in contact with each other.
本発明の好ましい掛止ラベル付き容器は、前記容器が、前記胴部の上方に形成された肩部と、前記肩部の上方に形成され且つ内側に凹んだ段部と、をさらに有し、前記右面片及び左面片の少なくとも何れか一方の一部分が前記段部に係止されている。
より好ましくは、前記右面片及び左面片の少なくとも何れか一方には、先端部を外側に折り曲げることにより屈曲部が形成され、前記屈曲部が前記段部に係止されている。
A preferred container with a latching label according to the present invention further comprises a shoulder portion formed above the trunk portion, and a stepped portion formed above the shoulder portion and recessed inward. A part of at least one of the right surface piece and the left surface piece is locked to the stepped portion.
More preferably, at least one of the right surface piece and the left surface piece is formed with a bent portion by bending the tip portion outward, and the bent portion is locked to the stepped portion.
本発明の好ましい掛止ラベル付き容器は、前記右面片が第1右面領域及びこれとは反対側の第2右面領域を有し、前記左面片が第1左面領域及びこれとは反対側の第2左面領域を有し、前記第2正面領域の両側部が第2右面領域及び第2左面領域の各一方側部に連設され且つ前記第2背面領域の両側部が第2右面領域及び第2左面領域の各他方側部に連設されており、前記第2右面領域及び第2左面領域が前記容器の肩部に接している。 In a preferred container with a latching label according to the present invention, the right side piece has a first right side region and a second right side region opposite to the first right side region, and the left side piece has a first left side region and a second side opposite to the first right side region. Two left surface regions, both side portions of the second front region are connected to one side portions of the second right surface region and the second left surface region, and both side portions of the second back region are the second right surface region and the second right region. The second left surface region and the second left surface region are in contact with the shoulder of the container.
本発明の掛止ラベル付き容器は、掛止ラベルの正面表示片及び背面表示片が略鉛直方向に起立し、さらに、流通過程で掛止ラベルが回転し難いので、消費者の目に止まりやすくなる。
さらに、本発明の好ましい掛止ラベル付き容器は、装着された掛止ラベルを手で簡単に容器から外すことができる。
In the container with a latching label of the present invention, the front display piece and the rear display piece of the latching label stand in a substantially vertical direction, and the latching label is difficult to rotate in the distribution process, so that it is easily caught by consumers. Become.
Furthermore, the preferable container with a latching label of this invention can remove | release the attached latching label easily from a container by hand.
本明細書において、「正面」は、掛止ラベル付き容器を任意の1つの方向から見たときに見える1つの面を指し、「背面」は、前記正面とは反対側の面を指す。本明細書において、反対側は、180度回転させた側をいう。また、用語の頭に「第1」、「第2」などを付すが、これらは、用語を区別するために用いただけであって、順序や優劣などの特別な意味を持たない。「XXX〜YYY]という記載は、「XXX以上YYY以下」を意味する。なお、断面図における厚みなどの寸法は、実際のものとは異なっていることに留意されたい。 In this specification, “front” refers to one surface that can be seen when a container with a latching label is viewed from any one direction, and “rear surface” refers to the surface opposite to the front surface. In this specification, the opposite side refers to the side rotated 180 degrees. The terms are prefixed with “first”, “second”, etc., but these are only used to distinguish the terms and do not have special meanings such as order or superiority. The description “XXX to YYY” means “from XXX to YYY”. It should be noted that dimensions such as thickness in the sectional view are different from actual ones.
[第1実施形態]
(掛止ラベル)
図1乃至図3に於いて、掛止ラベル1は、所要形状に形成された1枚のシート材からなる。掛止ラベル1は、容器に装着する前には、図示のように枚葉状である。
前記シート材は、剛性と可撓性を有するものであれば特に限定されず、紙、厚紙、合成紙、合成樹脂シート、合成樹脂発泡シート及びこれらの積層体、並びに、これらと他のシートの積層体などを用いることができる。通常、前記シート材は、コスト面から、紙、厚紙、合成紙、合成樹脂シート及びこれらの積層体から選ばれる1種が用いられる。紙や厚紙を用いる場合には目付量60〜150g/m2程度のものが好ましい。合成紙や合成樹脂シートを用いる場合には、30μm〜150μm程度のものが好ましい。
シート材(掛止ラベル1)の外形は、図示したような、平面視矩形状、その他、図示しないが、平面視楕円形状、同円形状、同三角形状などの適宜な形状に形成できる。
[First Embodiment]
(Hanging label)
1 to 3, the
The sheet material is not particularly limited as long as it has rigidity and flexibility. Paper, cardboard, synthetic paper, synthetic resin sheet, synthetic resin foam sheet and laminates thereof, and other sheets and other sheets can be used. A laminate or the like can be used. Usually, from the viewpoint of cost, one kind selected from paper, cardboard, synthetic paper, synthetic resin sheet, and a laminate thereof is used as the sheet material. When paper or cardboard is used, those having a basis weight of about 60 to 150 g / m 2 are preferable. When using synthetic paper or a synthetic resin sheet, those having a thickness of about 30 μm to 150 μm are preferable.
The outer shape of the sheet material (hanging label 1) can be formed in an appropriate shape such as a rectangular shape in plan view as shown in the figure, or other shapes not shown, but in an elliptical shape in plan view, the same circular shape, or the same triangular shape.
掛止ラベル1は、第1正面領域21及び第2正面領域22を有する正面表示片2と、第1背面領域31及び第2背面領域32を有する背面表示片3と、第1右面領域41及び第2右面領域42を有する右面片4と、第1左面領域51及び第2左面領域52を有する左面片5と、を有する。第2正面領域22は、第1正面領域21とは反対側に位置し、第2背面領域32は、第1背面領域31とは反対側に位置し、第2右面領域42は、第1右面領域41とは反対側に位置し、第2左面領域52は、第1左面領域51とは反対側に位置している。
正面表示片2の第1正面領域21と背面表示片3の第1背面領域31は、シート材の重心を基準に向かい合っており、右面片4の第1右面領域41と左面片5の第1左面領域51も、シート材の重心を基準に向かい合って配置されている。前記第2正面領域22の両側部は右面片4及び左面片5の各一方側部に連設され且つ前記第2背面領域32の両側部が右面片4及び左面片5の各他方側部に連設されており、これらの連設部分に折り罫線71,72,73,74がそれぞれ形成されている。図1においては、全ての折り罫線を一点鎖線で表している。
シート材の面内に平面視略H形状の切込み線を形成することにより、シート材が、前記正面表示片2、背面表示片3、右面片4及び左面片5に区画されている。切込み線は、シート材の厚み方向に貫通する切断線である。
The hanging
The first
The sheet material is partitioned into the
具体的には、シート材の面内には、一方向に延びる有端状の第1切込み線61と、第1切込み線61の一方端に連設され且つ第1切込み線61の延びる方向に対して略直交する方向に延びる有端状の第2切込み線62と、第1切込み線61の他方端に連設され且つ第1切込み線61の延びる方向に対して略直交する方向に延びる有端状の第3切込み線63と、第2切込み線62の両端から斜めに延びる有端状の第4及び第5切込み線64,65と、第3切込み線63の両端から斜めに延びる有端状の第6及び第7切込み線66,67と、が形成されている。前記第4乃至第7切込み線64,65,66,67は、それぞれ、第2切込み線62及び第3切込み線63の各端から、シート材の重心に対して放射方向に斜めに延びているが、前記第4乃至第7切込み線64,65,66,67の各端は、シート材の縁に至っていない(つまり、各切込み線は有端状である)。なお、略直交する方向は、2つの方向が厳密に90度となっている場合を意味するわけではなく、90度±10度などのように概ね90度という意味である。
第4切込み線64の端と第6切込み線66の端との間の長さ、及び、第5切込み線65の端と第7切込み線67の端との間の長さが、容器の胴部の正面と背面との間の長さとほぼ同じになるように、各折り罫線は形成される。このように第4乃至第7切込み線64,65,66,67を形成することにより、掛止ラベル1を容器に装着した際に、正面表示片2の第1正面領域21及び背面表示片3の第1背面領域31が胴部の正面及び背面に接した状態で、正面表示片2及び背面表示片3が略鉛直方向に起立する。
Specifically, in the surface of the sheet material, a
The length between the end of the
前記第2切込み線62と、第4切込み線64と、第5切込み線65と、第4切込み線64の端と第5切込み線65の端を結んだ仮想直線と、で囲われた範囲が、正面表示片2の第1正面領域21であり、前記仮想直線とシート材の第1縁11とで区画された範囲が、正面表示片2の第2正面領域22である。
前記第3切込み線63と、第6切込み線66と、第7切込み線67と、第6切込み線66の端と第7切込み線67の端を結んだ仮想直線と、で囲われた範囲が、背面表示片3の第1背面領域31であり、前記仮想直線とシート材の第2縁12とで区画された範囲が、背面表示片3の第2背面領域32である。
前記第1切込み線61と、第2切込み線62の一部と、第3切込み線63の一部と、第4切込み線64と、第6切込み線66と、第4切込み線64の端と第6切込み線66の端を結んだ仮想直線と、で囲われた範囲が、右面片4の第1右面領域41であり、前記仮想直線とシート材の第3縁13とで区画された範囲が、右面片4の第2右面領域42である。
前記第1切込み線61と、第2切込み線62の一部と、第3切込み線63の一部と、第5切込み線65と、第7切込み線67と、第5切込み線65の端と第7切込み線67の端を結んだ仮想直線と、で囲われた範囲が、左面片5の第1左面領域51であり、前記仮想直線とシート材の第4縁14とで区画された範囲が、左面片5の第2左面領域52である。
A range surrounded by the
A range surrounded by the
The
The
正面表示片2は、第2正面領域22の一方側部において右面片4の第2右面領域42の一方側部に連設され且つ第2正面領域22の他方側部において左面片5の第2左面領域52の一方側部に連設されている。
背面表示片3は、第2背面領域32の一方側部において右面片4の第2右面領域42の他方側部に連設され且つ第2背面領域32の他方側部において左面片5の第2左面領域52の他方側部に連設されている。
正面表示片2と右面片4の連設部分には、第1折り罫線71が形成され、正面表示片2と左面片5の連設部分には、第2折り罫線72が形成され、背面表示片3と右面片4の連設部分には、第3折り罫線73が形成され、背面表示片3と左面片5の連設部分には、第4折り罫線74が形成されている。これらの折り罫線71,72,73,74は、シート材を折り曲げるための線である。折り罫線としては、図3に示すような、シート材の厚み方向に非貫通で刻み込んだハーフカット線(Vノッチ線とも呼ばれる)のほか、特に図示しないが、小さな貫通孔が断続的に形成されたミシン目線、シート材を厚み方向に押し込んだ押し線などが挙げられる。
The
The
A first fold ruled
第1折り罫線71は、第4切込み線64の端からシート材の第3縁13にまで形成され、第2折り罫線72は、第5切込み線65の端からシート材の第4縁14にまで形成され、第3折り罫線73は、第6切込み線66の端からシート材の第3縁13にまで形成され、第4折り罫線74は、第7切込み線67の端からシート材の第4縁14にまで形成されている。各折り罫線71,72,73,74は、直線状に延びているが、若干湾曲して延びていてもよい。
各折り罫線71,72,73,74の向き(折り罫線が延びる方向)は、掛止ラベル1を容器に装着して正面表示片2及び背面表示片3を起立させた際に、正面表示片2及び背面表示片3と右面片4及び左面片5との各連設部分に大きな歪みが生じないように、適宜設計される。図示例では、第1折り罫線71は、第4切込み線64の端から第4切込み線64の傾斜方向とは逆向き傾斜で、第3縁13に対して35度〜75度となるように延びている。第2折り罫線72は、第5切込み線65の端から第5切込み線65の傾斜方向とは逆向き傾斜で、第4縁14に対して35度〜75度となるように延びている。第3折り罫線73は、第6切込み線66の端から第6切込み線66の傾斜方向とは逆向き傾斜で、第3縁13に対して35度〜75度となるように延びている。第4折り罫線74は、第7切込み線67の端から第7切込み線67の傾斜方向とは逆向き傾斜で、第4縁14に対して35度〜75度となるように延びている。
The
The direction of each
さらに、右面片4及び左面片5の面内には、副切込み線68,69がそれぞれ形成されている。右面片4に形成された右副切込み線68及び左面片5に形成された左副切込み線69は、それぞれ両端を有し、両端から第1切込み線61側に向かって膨らんだ非直線有端状の切込み線である。この右副切込み線68で区画される範囲(副右面片49という)及び左副切込み線69で区画される範囲(副左面片59という)は、それぞれ右面片4及び左面片5から折り曲げることができる。
上記のような掛止ラベル1は、正面表示片2と背面表示片3、右面片4と左面片5、副右面片49と副左面片59が、それぞれシート材の重心を基準とする点対称に形成されている。
かかる掛止ラベル1は、図4に示すように、前記正面表示片2及び背面表示片3を、前記第1正面領域21及び第1背面領域31が下方に且つ第2正面領域22及び第2背面領域32が上方に向くように、前記各折り罫線71,72,73,74において折り曲げて使用される。
Further,
In the
As shown in FIG. 4, the
(掛止ラベル付き容器)
図5乃至図8において、掛止ラベル付き容器10は、容器9と、前記容器9の上方部に装着された掛止ラベル1と、を有する。
前記容器9は、接地面となる底部91と、前記底部91の上方に形成され且つ平坦な正面92a及び背面92bを有する中空状の胴部92と、前記胴部92の上方に形成され且つ上方に向かうに従い内側に縮径した肩部93と、前記肩部93の上方に形成された首部94と、前記首部94に取り付けられた蓋部95と、前記肩部93の上方に形成され且つ内側に凹んだ段部96と、を有する。図示例では、蓋部95が首部94よりも径大に形成されており、段部96は、径大な蓋部95とそれよりも径小な首部94の径差によって生じている。つまり、図示例では、段部96は、蓋部95の下端と首部94の外面との間で構成されている。もっとも、段部96は、蓋部95と首部94との径差によって形成される場合に限られず、例えば、首部94又は蓋部95の外面の一部に外側に突出する突起部を設け、この突起部と首部94又は蓋部95の外面との径差によって形成されていてもよいし、或いは、首部94又は蓋部95の外面の一部に内側に凹む凹み部を設け、この凹み部を段部としてもよい(何れも図示せず)。
(Container with retaining label)
5 to 8, a
The
前記中空状の胴部92は、平坦な正面92a及び背面92bを有していることを条件として、胴部92の全体形状は特に限定されない。ここで、本発明において、平坦な正面及び平坦な背面とは、正面及び背面のそれぞれが、鏡面のように厳密な意味での平坦ではなく、一般に円弧面でないと認められる範囲で、外側又は内側に湾曲している場合を含む意味である。実際の容器においては、一般に平坦と思われている正面及び背面も流線的に湾曲していることが多いからである。前記湾曲の程度は、掛止ラベルの正面表示片及び背面表示片が接した状態で掛止ラベルが回転しない程度である。
前記胴部92の全体形状は、図示のように、水平断面視の外形が略長方形状である略四角筒状である。もっとも、胴部の全体形状は、水平断面視の外形が略正方形状である略四角筒状であってもよいし、水平断面視の外形が略六角形状の略六角筒状、略八角筒状などに形成されていてもよい(いずれも図示せず)。なお、略長方形状や略四角筒状などの「略」は、厳格な長方形や四角筒のように厳密な意味ではなく、角取りされている場合、正面などの各面が(前記平坦の意味に含まれる)湾曲している場合などを含む。
前記蓋部95は、例えば、ネジ嵌合によって首部94に着脱自在に取り付けられている。蓋部95の外形は、図6に示すように、例えば、上面視円状に形成されている。前記胴部92の正面92aと背面92bとの間の最短直線長さは、蓋部95の直径に略等しく、胴部92の右側面と左側面との間の最短直線長さは、蓋部95の直径よりも少し小さい。例えば、胴部92の右側面と左側面との間の最短直線長さは、蓋部95の直径よりも3mm〜10mm小さい。
The
As shown in the figure, the overall shape of the
The
前記容器9内に収納される商品は、特に限定されず、インスタントコーヒーなどの食品、固形調味料などの調味料、シャンプーなどのサニタリー品、化粧品、飲料などが挙げられる。
The product stored in the
図1乃至図3に示す枚葉状の掛止ラベル1について、その第1正面領域21及び第1背面領域31を下方に押し下げる。正面表示片2及び背面表示片3と右面片4及び左面片5との連設部分に各折り罫線71,72,73,74が形成されているので、その折り罫線71,72,73,74にて正面表示片2及び背面表示片3が折れ曲がり、第2正面領域22及び第2背面領域32を上方に向けて略鉛直方向に起立させることができる(図4参照)。なお、略鉛直は、水平面に対して厳密に90度となっている場合を意味するわけではなく、90度±10度などのように概ね90度という意味である。
さらに、右面片4及び左面片5を折り曲げることにより、図4に示すように、掛止ラベル1の中央部に挿通孔Aが生じる。
掛止ラベル1を前記挿通孔Aから容器9の上方部に嵌め入れると、第1正面領域21が胴部92の正面92aの上方部に且つ第1背面領域31が胴部92の背面92bの上方部に面接触した状態で、第2正面領域22及び第2背面領域32が略鉛直方向に起立する(図5乃至図8参照)。このように第1正面領域21及び第1背面領域31が胴部92に接触して係止されることにより、第2正面領域22及び第2背面領域32が胴部92の正面92a及び背面92bの各延長面上に安定的に起立する。また、起立させた右面片4及び左面片5は、挿通孔A側に倒れるように付勢されているので、右面片4の第2右面領域42の外縁(シート材の第3縁13)及び左面片5の第2左面領域52の外縁(シート材の第4縁14)が肩部93に接すると共に、第1右面領域41及び第1左面領域51が蓋部95に接して起立する。
最後に、副右面片49及び副左面片59を内側に押し出すことにより、図5及び図8に示すように、副右面片49及び副左面片59の各先端縁が容器9の段部96に係止される。
1 to 3, the
Furthermore, by bending the
When the
Finally, by pushing the auxiliary
本発明の掛止ラベル付き容器10は、第1正面領域21及び第1背面領域31が胴部92の平坦な正面92a及び背面92bに接しているので、流通過程で掛止ラベル1が回転し難く、さらに、右面片4及び左面片5の一部分が容器9の段部96に係止されているので、流通過程で掛止ラベル1が上方に抜けることを防止できる。
さらに、前記掛止ラベル1は、正面表示片2及び背面表示片3と右面片4及び左面片5との連設部分に各折り罫線71,72,73,74が形成されているので、正面表示片2及び背面表示片3は、(連設部分で無秩序な折れ目で折れず)予め設計された箇所で折れ曲がるようになる。このため、第1正面領域21及び第1背面領域31を胴部92の正面92a及び背面92bに面接触させた正面表示片2及び背面表示片3は、安定的に略鉛直方向に起立するようになる。
本発明の掛止ラベル付き容器10は、正面表示片2及び背面表示片3が胴部92の正面92a及び背面92bの延長面上に起立し、さらに、掛止ラベル1が容器9の軸周り方向に回転し難いので、容器9の正面92a及び背面92bから正面表示片2及び背面表示片3に表示されたデザインが消費者から見え易くなり、広告宣伝効果を十分に発揮できる。
また、容器9の胴部92の正面92aと背面92bとの間の最短直線長さが蓋部95の直径に略等しいので、図7に示すように、第2正面領域22及び第2背面領域32が蓋部95の周側面に接し、正面表示片2及び背面表示片3はより確実に略鉛直方向に起立するようになる。
加えて、その胴部92の右側面と左側面との間の最短直線長さが蓋部95の直径よりも少し小さいので、図8に示すように、右面片4及び左面片5も正面表示片2及び背面表示片3と同様に略鉛直方向に起立する。かかる右面片4及び左面片にも正面表示片2などと同様に所望のデザインを施しておくことにより、広告宣伝効果を十分に発揮できると共に、掛止ラベル付き容器の見栄えも向上する。
In the
Further, the hooking
In the
Moreover, since the shortest straight line length between the
In addition, since the shortest straight line length between the right side surface and the left side surface of the
[第2実施形態]
次に、第2実施形態の掛止ラベル及びそれが装着された容器について説明する。ただし、第2実施形態の説明に於いて、主として上記第1実施形態と異なる構成及び効果について説明し、上記第1実施形態と同様の構成などについては、(その説明を省略したものとみなして)その説明を省略し、用語及び符号をそのまま援用する。
[Second Embodiment]
Next, the latching label of 2nd Embodiment and the container with which it was mounted | worn are demonstrated. However, in the description of the second embodiment, the configuration and effects different from those of the first embodiment will be mainly described, and the same configuration and the like as those of the first embodiment will be described (assuming that the description has been omitted). ) The explanation is omitted, and the terms and symbols are used as they are.
図9に示すように、第2実施形態の掛止ラベル1は、(右面片4及び左面片5に副切込み線が形成されておらず)右面片4及び左面片5の面内に折り罫線75,76がそれぞれ形成されている。図9においては、全ての折り罫線を一点鎖線で表している。
右面片4に形成された折り罫線75(第5折り罫線75という)は、右面片4(第1右面領域41)を先端部4aと基端部4bの2つの部位に区分けする位置であって第1切込み線61と平行な直線状に延びて形成されている。左面片5に形成された折り罫線76(第6折り罫線76という)は、左面片5(第1左面領域51)を先端部5aと基端部5bの2つの部位に区分けする位置であって第1切込み線61と平行な直線状に延びて形成されている。
As shown in FIG. 9, the
A crease line 75 (referred to as a fifth crease line 75) formed on the
また、第2実施形態の掛止ラベル1は、各連設部分に2本の折り罫線711,712,721,722,731,732,741,742がそれぞれ形成されている。具体的には、正面表示片2と右面片4の連設部分に、独立した2本の第1折り罫線711,712が形成され、正面表示片2と左面片5の連設部分には、独立した2本の第2折り罫線721,722が形成され、背面表示片3と右面片4の連設部分には、独立した2本の第3折り罫線731,732が形成され、背面表示片3と左面片5の連設部分には、独立した2本の第4折り罫線741,742が形成されている。
それぞれの2本の折り罫線711,712,721,722,731,732,741,742の向きは、上記第1実施形態と同様に、正面表示片2及び背面表示片3を起立させた際に、正面表示片2及び背面表示片3と右面片4及び左面片5との各連設部分に大きな歪みが生じないように、適宜設計される。図示例では、1つの第1乃至第4折り罫線711,721,731,741は、何れも切込み線64,65,66,67の傾斜方向とは逆向き傾斜で、シート材の各縁に対して30度〜60度となるように延び、もう1つの第1乃至第4折り罫線712,722,732,742は、シート材の各縁に対して60度〜85度となるように延びている。
Further, the
The direction of each of the two folding ruled
図9に示す枚葉状の掛止ラベル1を、第1正面領域21及び第1背面領域31を下方に押し下げると、2本の各折り罫線711,712,721,722,731,732,741,742にて正面表示片2及び背面表示片3が折れ曲がり、第2正面領域22及び第2背面領域32を上方に向けて略鉛直方向に起立させることができる(図10参照)。さらに、第5折り罫線75において右面片4の先端部4aを外側に折り曲げることにより、右面片4に屈曲部4cを形成し、同様に、第6折り罫線76において左面片5の先端部5aを外側に折り曲げることにより、左面片5に屈曲部5cを形成すると共に、右面片4及び左面片5の全体をそれぞれ引き上げることにより、図10に示すように、掛止ラベル1の中央部に挿通孔Aが生じる。
掛止ラベル1を前記挿通孔Aから容器9の上方部に嵌め入れると、第1正面領域21が胴部92の正面92aの上方部に且つ第1背面領域31が胴部92の背面92bの上方部に面接触した状態で、第2正面領域22及び第2背面領域32が略鉛直方向に起立する(図11乃至図14参照)。このように第1正面領域21及び第1背面領域31が胴部92に接触して係止されることにより、第2正面領域22及び第2背面領域32が胴部92の正面92a及び背面92bの各延長面上に安定的に起立する。さらに、右面片4及び左面片5を内側に押し出すことにより、各屈曲部4c,5cが容器9の段部96に係止されると共に、右面片4の先端部4a及び左面片5の先端部5aが容器9の蓋部95の外面よりも外側に突出する。また、右面片4及び左面片5は、挿通孔A側に倒れるように付勢されているので、第2右面領域42を含む基端部4b及び第2左面領域52を含む基端部5bが肩部93に接する。
When the sheet-
When the
第2実施形態の掛止ラベル付き容器10も、流通過程で掛止ラベル1が回転し難く、さらに、右面片4及び左面片5の一部分が容器9の段部96に係止されているので、流通過程で掛止ラベル1が上方に抜けることを防止できる。さらに、各連設部分に折り罫線711,…がそれぞれ形成されているので、正面表示片2及び背面表示片3が、安定的に略鉛直方向に起立するようになる。
また、第2実施形態の掛止ラベル付き容器10は、右面片4及び左面片5に形成された屈曲部4c,5cを段部96に係止させることによって掛止ラベル1の抜けが防止されているが、屈曲部4c,5cに繋がる先端部4a,5aが容器9の外面よりも外側に突出しているので、この先端部4a,5aを指で摘んで引き出すことにより、段部96に対する係止を簡単に解除できる。このため、第2実施形態の掛止ラベル付き容器10は、装着された掛止ラベル1を手で簡単に取り外すことができる。
Also in the
Further, in the
[変形例]
上記各実施形態では、第2切込み線62、第4切込み線64及び第5切込み線65は、それぞれ直線状に形成され且つ第4切込み線64及び第5切込み線65は第2切込み線62に対して斜めに形成されているが、これに限定されず、例えば、第2切込み線62、第4切込み線64及び第5切込み線65の全体を1つの切込み線とみなして、それがシート材の重心側に膨らんだ円弧状に形成されていてもよいし、全体を1つの切込み線とみなして、それが鋸刃状などの任意の形状に形成されていてもよい。第2切込み線62、第4切込み線64及び第5切込み線65は、1つの切込み線とみなして、第4切込み線64の端及び第5切込み線65の端を結んだ仮想直線よりもシート材の重心側に膨らんだ部分を有していればよい。第3切込み線63、第6切込み線66及び第7切込み線67についても、同様に、上記各実施形態の形状に限られず、1つの切込み線とみなして、第6切込み線66の端及び第7切込み線67の端を結んだ仮想直線よりもシート材の重心側に膨らんだ部分を有していればよい。
[Modification]
In each of the above embodiments, the
また、上記実施形態の掛止ラベル1では、右面片4が第1右面領域41及びこれとは反対側の第2右面領域42を有し、左面片5が第1左面領域51及びこれとは反対側の第2左面領域52を有しているが、右面片及び左面片が第1右面領域及び第1左面領域を有さない形態に変更することもできる(図示せず)。このような形態の掛止ラベルは、例えば、上記実施形態に示した、第1右面領域41及び第1左面領域51が占める領域を除去したものが挙げられる。なお、このような形態に変更する場合であっても、第1実施形態の掛止ラベル1については、副右面片49及び副左面片59を残しておく(除去しない)ことが好ましい。
Moreover, in the
また、上記各実施形態の掛止ラベル1では、正面表示片2と背面表示片3及び右面片4と左面片5が、それぞれシート材の重心を基準とする点対称に形成されているが、これらは互いに点対称の関係に形成される場合に限定されず、例えば、正面表示片2の第2正面領域22を背面表示片3の第2背面領域32よりも大面積に形成するなどのように適宜変更することができる。
Moreover, in the
さらに、上記第1実施形態の掛止ラベル付き容器10は、右面片4及び左面片5の外縁がそれぞれ容器9の肩部93に接し(線接触し)、他方、上記第2実施形態の掛止ラベル付き容器10は、右面片4及び左面片5の基端部がそれぞれ容器9の肩部93に接している(面接触している)が、右面片4及び左面片5の形状や容器9の肩部93の形状を適宜設計することにより、線接触や面接触に変更することもできる。
また、上記各実施形態の掛止ラベル付き容器10においては、右面片4及び左面片5の双方が肩部93に接しているが、右面片4及び左面片5の少なくとも何れか一方が肩部93に接している構成でもよい。
なお、掛止ラベル付き容器10において、上記各実施形態のように、右面片4及び左面片5が肩部93に接していることによって、掛止ラベル1の装着安定性が向上するが、右面片4及び左面片5が肩部93から離れていてもよい。
Further, in the
Moreover, in the
In addition, in the
また、上記第2実施形態の容器9の蓋部95は、注出ポンプを具備するが、注出ポンプを有さない蓋部95でもよく、又、上記第1実施形態の容器9の蓋部95に、注出ポンプが具備されていてもよい。
さらに、上記第1実施形態の掛止ラベル付き容器10は、副右面片49及び副左面片59(右面片4及び左面片5)の縁が容器9の段部96に係止されているが、これに限定されず、例えば、図15に示すように、副右面片49及び副左面片59の面内に、副右面片49及び副左面片59をそれぞれ先端部と基端部の2つの部位に区分けする位置に折り罫線77,78を形成し、上記第2実施形態と同様に、その折り罫線77,78で折り曲げて屈曲部を形成し、それを容器9の段部96に係止させてもよい。
The
Furthermore, in the
1…掛止ラベル、2…正面表示片、21…第1正面領域、22…第2正面領域、3…背面表示片、31…第1背面領域、32…第2背面領域、4…右面片、41…第1右面領域、42…第2右面領域、4a…右面片の先端部、4c…右面片の屈曲部、5…左面片、51…第1左面領域、52…第2左面領域、5a…左面片の先端部、5c…左面片の屈曲部、61,62,63,64,65,66,67,68,69…切込み線、71,72,73,74,75,76,77,78…折り罫線、9…容器、92…胴部、92a…胴部の正面、92b…胴部の背面、93…肩部、94…首部、95…蓋部、96…段部、10…掛止ラベル付き容器
DESCRIPTION OF
Claims (4)
第1正面領域及びこれとは反対側の第2正面領域を有する正面表示片、第1背面領域及びこれとは反対側の第2背面領域を有する背面表示片、右面片及び左面片に区画され、第1正面領域と第1背面領域が向かい合い且つ右面片と左面片が向かい合っていると共に、前記第2正面領域の両側部が右面片及び左面片の各一方側部に連設され且つ前記第2背面領域の両側部が右面片及び左面片の各他方側部に連設されている掛止ラベルと、を備え、
前記第2正面領域と右面片及び左面片との連設部分、並びに、前記第2背面領域と右面片及び左面片の連設部分に、それぞれ折り罫線が設けられており、
前記正面表示片及び背面表示片が、前記折り罫線において、前記第1正面領域及び第1背面領域を下方に且つ第2正面領域及び第2背面領域を上方に向けて折り曲げられ、
前記第1正面領域及び第1背面領域が前記胴部の正面及び背面に接した状態で前記正面表示片及び背面表示片が起立している、掛止ラベル付き容器。 A container having a barrel having a flat front and back;
A front display piece having a first front area and a second front area opposite to the first front area, a rear display piece having a first rear area and a second rear area opposite to the first front area, a right side piece, and a left side piece. The first front area and the first back area face each other and the right face piece and the left face piece face each other, and both side parts of the second front area are connected to one side of each of the right face piece and the left face piece and (2) A latching label in which both sides of the back surface area are connected to each other side of the right side piece and the left side piece,
Folded crease lines are provided in the continuous portions of the second front region and the right side piece and the left side piece, and the continuous portions of the second back region and the right side piece and the left side piece,
The front display piece and the back display piece are bent in the crease line with the first front region and the first back region downward and the second front region and the second back region upward,
A container with a latching label, wherein the front display piece and the back display piece stand while the first front area and the first back area are in contact with the front and back of the trunk.
前記右面片及び左面片の少なくとも何れか一方の一部分が前記段部に係止されている、請求項1に記載の掛止ラベル付き容器。 The container further includes a shoulder portion formed above the trunk portion, and a step portion formed above the shoulder portion and recessed inward.
The container with a latching label according to claim 1, wherein a part of at least one of the right face piece and the left face piece is locked to the stepped portion.
前記第2右面領域及び第2左面領域が前記容器の肩部に接している、請求項2または3に記載の掛止ラベル付き容器。 The right face piece has a first right face area and a second right face area opposite to the first right face area, the left face piece has a first left face area and a second left face area on the opposite side, and the second front face. Both sides of the region are connected to one side of the second right surface region and the second left surface region, and both sides of the second back surface region are connected to the other side of the second right surface region and the second left surface region. Has been
The container with a latching label according to claim 2 or 3, wherein the second right surface region and the second left surface region are in contact with a shoulder portion of the container.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013200474A JP2015067280A (en) | 2013-09-26 | 2013-09-26 | Container with hooking label |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013200474A JP2015067280A (en) | 2013-09-26 | 2013-09-26 | Container with hooking label |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015067280A true JP2015067280A (en) | 2015-04-13 |
Family
ID=52834381
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013200474A Pending JP2015067280A (en) | 2013-09-26 | 2013-09-26 | Container with hooking label |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015067280A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019064664A (en) * | 2017-09-29 | 2019-04-25 | 株式会社トッパンTdkレーベル | Neck POP label |
JP2021173946A (en) * | 2020-04-28 | 2021-11-01 | 株式会社トッパンインフォメディア | Neck POP label |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000159252A (en) * | 1998-11-26 | 2000-06-13 | Risu Pack Co Ltd | Packaging container |
JP2002091309A (en) * | 2000-09-11 | 2002-03-27 | Fuji Seal Inc | Label for hanging on neck |
JP2005062702A (en) * | 2003-08-19 | 2005-03-10 | Koopakku International Kk | Neck label |
JP2006126629A (en) * | 2004-10-29 | 2006-05-18 | Kanebo Cosmetics Inc | Rim label |
JP2007320600A (en) * | 2006-05-31 | 2007-12-13 | Toppan Printing Co Ltd | Bottle necker label |
-
2013
- 2013-09-26 JP JP2013200474A patent/JP2015067280A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000159252A (en) * | 1998-11-26 | 2000-06-13 | Risu Pack Co Ltd | Packaging container |
JP2002091309A (en) * | 2000-09-11 | 2002-03-27 | Fuji Seal Inc | Label for hanging on neck |
JP2005062702A (en) * | 2003-08-19 | 2005-03-10 | Koopakku International Kk | Neck label |
JP2006126629A (en) * | 2004-10-29 | 2006-05-18 | Kanebo Cosmetics Inc | Rim label |
JP2007320600A (en) * | 2006-05-31 | 2007-12-13 | Toppan Printing Co Ltd | Bottle necker label |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019064664A (en) * | 2017-09-29 | 2019-04-25 | 株式会社トッパンTdkレーベル | Neck POP label |
JP2021173946A (en) * | 2020-04-28 | 2021-11-01 | 株式会社トッパンインフォメディア | Neck POP label |
JP7438010B2 (en) | 2020-04-28 | 2024-02-26 | 株式会社トッパンインフォメディア | Neck POP label |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6182890B1 (en) | Collapsible container for holding foodstuffs, and methods of using same | |
US20130153454A1 (en) | Gift card holder shaped to associate customer with merchant product | |
USD986692S1 (en) | Combination utensil caddy, menu, and promotional advertisement | |
JP2015067280A (en) | Container with hooking label | |
JP6125010B2 (en) | Suspension device | |
USD601887S1 (en) | Merchandising package | |
JP5453588B2 (en) | Container with neck label | |
JP2012153379A (en) | Tissue paper box with stand | |
JP4650773B1 (en) | Three-dimensionally changing toy storage | |
JP5239344B2 (en) | hook | |
EP2557046A1 (en) | Packing case | |
JP6285148B2 (en) | Mount with pedestal | |
JP3175415U (en) | Packaging box | |
JP5613024B2 (en) | Packaging display box | |
JP3216850U (en) | Rear tilting self-supporting structure of container | |
JP6031723B2 (en) | Neck label and container with neck label | |
CN204548704U (en) | A kind of chips packing box | |
JP2009223077A (en) | Neck label | |
JP3192286U (en) | Paper container | |
JP5961039B2 (en) | Trigger discharge container cover | |
JP5212727B2 (en) | Bottle necker | |
JP5326122B2 (en) | Label | |
GB2506388A (en) | Packaging container and blank with rectangular base and elliptical top | |
JP2012217795A (en) | Pasteboard for display | |
JP2024080448A (en) | Neck label and chopstick rest |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160819 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170509 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170629 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170801 |