[go: up one dir, main page]

JP2015053418A - 半導体製造装置 - Google Patents

半導体製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015053418A
JP2015053418A JP2013186100A JP2013186100A JP2015053418A JP 2015053418 A JP2015053418 A JP 2015053418A JP 2013186100 A JP2013186100 A JP 2013186100A JP 2013186100 A JP2013186100 A JP 2013186100A JP 2015053418 A JP2015053418 A JP 2015053418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
collet
manufacturing apparatus
semiconductor chip
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013186100A
Other languages
English (en)
Inventor
真哉 深山
Shinya Fukayama
真哉 深山
幸史 尾山
Yukifumi Oyama
幸史 尾山
慧至 築山
Keishi Tsukiyama
慧至 築山
福田 昌利
Masatoshi Fukuda
昌利 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013186100A priority Critical patent/JP2015053418A/ja
Priority to TW102149305A priority patent/TW201511147A/zh
Priority to CN201410006086.9A priority patent/CN104425312A/zh
Priority to US14/188,517 priority patent/US20150069110A1/en
Publication of JP2015053418A publication Critical patent/JP2015053418A/ja
Priority to US14/980,317 priority patent/US20160111317A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67121Apparatus for making assemblies not otherwise provided for, e.g. package constructions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, the devices being individual devices of subclass H10D or integrated devices of class H10
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7565Means for transporting the components to be connected
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81191Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

【課題】半導体チップに曲げ応力が生じるのを抑制できる半導体製造装置を提供する。【解決手段】半導体製造装置は、主面にバンプが設けられた半導体チップを吸着するコレットと、コレットを駆動して、吸着された半導体チップを実装基板もしくは他の半導体チップ上に載置する駆動機構とを備え、コレットは、半導体チップの吸着面に、バンプとの当接を避けるための窪みが設けられている。【選択図】図1

Description

半導体装置を製造する半導体製造装置に関する。
半導体パッケージの小型化、薄型化が進んでいる。このため、パッケージ内において、複数枚の半導体チップ(以下、チップと記載)を積層したものがある。積層された各チップ間は、ボンディングワイヤにより電気的に接続されることが多いが、近年では、積層された各チップ間を貫通ビアにより接続したものが開発されている。
ところで、各チップ間を貫通ビアにより接続するためには、チップの両主面(表面及び裏面)にバンプを備える必要がある。しかしながら、チップの両主面にバンプが設けられていると、ピックアップ機の吸着面にバンプが干渉する。このため、吸着時にチップに曲げ応力が生じる。また、チップを積層する際に、チップに荷重を与えながらバンプ同士を接続するが、この際に、バンプに荷重が集中する。この結果、チップにダメージが生じ、チップやチップ間の接続信頼性が低下する。
米国特許出願公開第2013/137216号明細書
半導体チップに曲げ応力が生じるのを抑制できる半導体製造装置を提供する。
実施形態に係る半導体製造装置は、主面にバンプが設けられた半導体チップを吸着するコレットと、コレットを駆動して、吸着された半導体チップを実装基板もしくは他の半導体チップ上に載置する駆動機構とを備える。コレットは、半導体チップの吸着面に、バンプとの当接を避けるための窪みが設けられている。
実施形態に係る半導体製造装置の構成図 実施形態に係る半導体製造装置が備えるコレットの構成図 実施形態に係るコレットにチップを吸着した断面図 比較例に係るコレットにチップを吸着した断面図 半導体チップの平面図 実施例に係るコレットにチップを吸着した際の変形量を示す図 比較例に係るコレットにチップを吸着した際の変形量を示す図
以下、半導体装置の製造方法および半導体造装置の一実施形態について、図1ないし図7を参照して説明する。尚、各実施形態において、実質的に同一の構成部位には同一の符号を付し、説明を省略する。但し、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なる。説明中の上下等の方向を示す用語は、後述する半導体基板の回路形成面側を上とした場合の相対的な方向を指し示し、重力加速度方向を基準とした現実の方向と異なる場合がある。
(実施形態)
図1は、実施形態に係る半導体製造装置100の構成図である。半導体製造装置100は、半導体チップ(以下、チップと記載)を実装基板や他のチップにフリップチップ接続するフリップチップボンダーである。
半導体製造装置100は、少なくとも、チップCを真空吸着するコレット110と、コレット110を駆動して、コレット110に真空吸着されたチップCを実装基板Mもしくは他のチップC上に載置する駆動機構120とを備える。半導体製造装置100は、チップCを真空吸着によりピックアップし(図1(a)参照)、このピックアップしたチップCを実装基板Mもしくは他のチップC上に実装する(図1(b)参照)。
チップCには、両主面(表面及び裏面)に接続用のバンプBが設けられている。また、両主面のバンプBは、図示しない貫通ビアにより電気的に接続されている。この実施形態では、両主面に設けられたバンブB同士を接続することにより、チップCが積層され、電気的に接続される。なお、図1(b)に示すように、積層されるチップCのうち、実装基板Mとは反対側を上とした場合の最上段に積層されるチップCについては、上面側のバンプBは省略することができる。
図2は、コレット110の構成図である。図2(a)は、コレット110の平面図(裏面側)、図2(b)は、図2(a)の線分X−Xにおけるコレット110の断面図である。図2(a)に示すように、コレット110の裏面110Rは、チップCの形状に合わせて上面視で矩形状となっている。コレット110の裏面110Rは、チップCの吸着面となっており、チップCを真空吸着するための溝111が設けられている。
図2(b)に示すように、コレット110内部には、裏面110Rに設けられた溝111と連通する孔110aが設けられている。該孔110aは、図示しない真空ポンプに接続されている。孔110aを真空引きすることにより、コレット110の裏面110RにチップCを真空吸着することができる。
さらに、コレット110の裏面110Rには、チップCのバンプBとの当接をさけるための窪み112が設けられている。図2(a)では、窪み112は、裏面110Rの周囲及び中央に設けられているが、窪み112を設ける位置は任意であり、チップCに設けられたバンプBの位置に応じて適宜変更される。
窪み112内には、弾性体112aが設けられている。窪み112内に弾性体112aが設けられていることで、チップCに曲げ応力が生じるのを抑制して、チップCに十分に圧力を付与することができる。弾性体112aには、後述するヒータ113の熱がチップCに伝達されるように、熱伝導率性及び耐熱性の高い材料、例えば、シリコーン樹脂やフッ素樹脂、エチレン・酢酸ビニル等のゴム、またはこれらの発泡材を用いることが好ましい。また、弾性体112a表面と裏面110Rとは、略平坦となっている。
弾性体112aの厚みTは、10μm以上50μm以下であることが好ましい。弾性体112aが厚すぎると、チップCに熱が伝達されにくくなる。弾性体112aが薄すぎると、チップCに曲げ応力が生じるのを抑制することが難しくなる。なお、弾性体112aがない状態でも、チップCに十分に圧力を付与することができる場合は、弾性体112aは必ずしも必要ではない。
コレット110内には、ニクロム線やセラミック等の図示しないヒータが内蔵されている。ヒータに通電することにより、コレット110が100〜300℃程度に加熱される。チップCを実装基板Mや他のチップC上に実装する際には、チップCに下向きの圧力が印加された状態で上記ヒータ113により加熱される。該加熱により半田が溶解し、チップCのバンプBが接続される。
図3は、コレット110にチップCを吸着した断面図である。図4は、比較例に係るコレット110AにチップCを吸着した断面図である。図3では、コレット110の裏面110RにチップCのバンプBとの当接をさけるための窪み112が設けられている。この窪み112によりコレット110とバンプBとが直接当接しない。また、弾性体112aにより、バンプBにより生じる応力が吸収・緩和される。このため、チップCに曲げ応力が生じるのを抑制することができる。
一方、図4では、コレット110の裏面110RにチップCのバンプBとの当接をさけるための窪み112が設けられていない。このため、コレット110とバンプBとが直接当接し、チップCに曲げ応力が生じる。
以上のように、半導体製造装置100は、主面にバンプBが設けられたチップCを真空吸着するコレット110と、コレット110を駆動して、真空吸着されたチップCを実装基板Mもしくは他のチップC上に載置する駆動機構120とを備える。コレット110は、チップCの吸着面である裏面110Rに、バンプBとの当接を避けるための窪み112が設けられている。このため、チップCに曲げ応力が生じるのを抑制できる。
また、窪み112内には、弾性体112aが設けられている。このため、チップCをフリップチップ接続する際に、チップCに十分な圧力を印加することができる。このため、バンプ接続の信頼性が向上する。
さらに、弾性体112aの厚みTを、10μm以上としているので、チップCに曲げ応力が生じるのを抑制できる。また、弾性体112aの厚みTを、50μm以下としているので、チップCに熱が伝達されにくくなるのを抑制することができる。このためチップCの接続信頼性がさらに向上する。
次に、実施例について説明する。この実施例では、図2を参照して説明したバンプとの当接を避けるために裏面に窪みを設けたコレット(実施例)と、バンプとの当接を避けるための窪みが設けられていないコレット(比較例)とで、チップを吸着した際のチップの変形量を測定した。なお、実施例に係るコレットの窪みには、弾性体は充填されていない。
図5は、チップの平面図である。図5に、チップの変形量を測定した個所を実線及び鎖線で示している。図5に示すように、この実施例では、チップの対角線に沿ってチップの変形量を測定した。
図6は、実施例のコレット(窪みあり)で吸着した際のチップの変形量を示している。なお、図6では、図5において実線で示した対角線の変形量を実線で、鎖線で示した対角線の変形量を鎖線で示している。図6に示すように、実施例のコレットでは、窪みによりチップに設けられたバンプがコレットと当接しない。このため、チップの変形量がバンプの存在する領域(0−2μm及び10−12μm)においても3μm程度に抑制されている。
図7は、比較例のコレット(窪みなし)で吸着した際のチップの変形量を示している。図7では、図5において実線で示した対角線の変形量を実線で、鎖線で示した対角線の変形量を鎖線で示している。図7に示すように、比較例のコレットでは、窪みがないためチップに設けられたバンプがコレットと当接し、チップに曲げ応力が生じる。このため、チップの変形量がバンプの存在する領域(0−2μm及び10−12μm)において急激に上昇している。
以上のように、この実施例では、コレットのチップ吸着面(裏面)に、バンプとの当接を避けるための窪みを設けることによりチップに曲げ応力が生じるのを効果的に抑制できることがわかった。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、各実施形態に示した構成、各種条件に限定されることはなく、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
100…半導体製造装置、110,110A…コレット、110R…裏面、110a…孔、111…溝、112…窪み、112a…弾性体、113…ヒータ、120…駆動機構、B…バンプ、C…チップ、M…実装基板。

Claims (4)

  1. 主面にバンプが形成された半導体チップを吸着するコレットと、
    前記コレットを駆動して、吸着された前記半導体チップを実装基板もしくは他の半導体チップ上に載置する駆動機構とを備え、
    前記コレットは、
    前記半導体チップの吸着面に窪みが設けられ、
    前記窪み内には、厚さ10μm以上50μm以下の弾性体が設けられている半導体製造装置。
  2. 主面にバンプが設けられた半導体チップを真空吸着するコレットと、
    前記コレットを駆動して、真空吸着された前記半導体チップを実装基板もしくは他の半導体チップ上に載置する駆動機構とを備え、
    前記コレットは、
    前記半導体チップの吸着面に、前記バンプとの当接を避けるための窪みが設けられている半導体製造装置。
  3. 前記窪み内には、弾性体が設けられている、請求項2に記載の半導体製造装置。
  4. 前記弾性体の厚みは、10μm以上50μm以下である、請求項3に記載の半導体製造装置。
JP2013186100A 2013-09-09 2013-09-09 半導体製造装置 Pending JP2015053418A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013186100A JP2015053418A (ja) 2013-09-09 2013-09-09 半導体製造装置
TW102149305A TW201511147A (zh) 2013-09-09 2013-12-31 半導體製造裝置
CN201410006086.9A CN104425312A (zh) 2013-09-09 2014-01-07 半导体制造装置
US14/188,517 US20150069110A1 (en) 2013-09-09 2014-02-24 Semiconductor manufacturing apparatus
US14/980,317 US20160111317A1 (en) 2013-09-09 2015-12-28 Semiconductor manufacturing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013186100A JP2015053418A (ja) 2013-09-09 2013-09-09 半導体製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015053418A true JP2015053418A (ja) 2015-03-19

Family

ID=52624538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013186100A Pending JP2015053418A (ja) 2013-09-09 2013-09-09 半導体製造装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20150069110A1 (ja)
JP (1) JP2015053418A (ja)
CN (1) CN104425312A (ja)
TW (1) TW201511147A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016063014A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 株式会社東芝 半導体製造装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109727903A (zh) * 2017-10-31 2019-05-07 上海微电子装备(集团)股份有限公司 吸附组件、键合片拆解装置与方法,和半导体封装系统
WO2020027209A1 (ja) * 2018-08-01 2020-02-06 東洋鋼鈑株式会社 電子部品搬送用冶具用の基材
DE102019128667B3 (de) * 2019-10-23 2020-09-10 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Sinterpresse und Drucksinterverfahren zur Herstellung einer Sinterverbindung mittels der Sinterpresse

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010287679A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Elpida Memory Inc 搬送用冶具
JP2012164951A (ja) * 2011-01-21 2012-08-30 Elpida Memory Inc 半導体チップの剥離装置、及び半導体チップの剥離方法
JP2012221989A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Elpida Memory Inc 半導体装置製造装置、及び半導体装置の製造方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3676911A (en) * 1970-11-12 1972-07-18 Frank C Austin Holding tool
DE2542969C2 (de) * 1975-09-26 1984-07-12 Elbatainer Kunststoff- Und Verpackungsgesellschaft Mbh, 7505 Ettlingen Vorrichtung zum flüssigkeitsdichten Einschweißen eines verschließbaren Gießstutzens mittels Ultraschall
JPS5955031A (ja) * 1982-09-22 1984-03-29 Fujitsu Ltd 真空コレツト
US4638937A (en) * 1985-04-22 1987-01-27 Gte Communication Systems Corporation Beam lead bonding apparatus
DE3535493A1 (de) * 1985-10-04 1987-04-09 Autec Ges Fuer Handhabungssyst Vorrichtung zum heben und transportieren, insbesondere von mit elektrischen bzw. elektronischen bauelementen bestueckten leiterplatten
US4763941A (en) * 1987-06-11 1988-08-16 Unisys Corporation Automatic vacuum gripper
US4848639A (en) * 1988-09-29 1989-07-18 Ag Communication Systems Corporation Compliant pad for use in tape automated bonding process
DE69133413D1 (de) * 1990-05-07 2004-10-21 Canon Kk Substratträger des Vakuumtyps
US5819394A (en) * 1995-02-22 1998-10-13 Transition Automation, Inc. Method of making board matched nested support fixture
GB2305096B (en) * 1995-08-29 1997-09-10 Simage Oy Imaging system and method
JPH0983193A (ja) * 1995-09-13 1997-03-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品実装機の部品吸着ヘッド
US5932065A (en) * 1997-04-10 1999-08-03 Mcms, Inc. Universal fixture for supporting and holding populated sides of printed circuit board assemblies during processing
US6142357A (en) * 1998-10-15 2000-11-07 Mcms, Inc. Molded selective solder pallet
US6135522A (en) * 1999-05-26 2000-10-24 Advanced Semiconductors Engineering, Inc. Sucker for transferring packaged semiconductor device
JP3372511B2 (ja) * 1999-08-09 2003-02-04 ソニーケミカル株式会社 半導体素子の実装方法及び実装装置
TW504779B (en) * 1999-11-18 2002-10-01 Texas Instruments Inc Compliant wirebond pedestal
JP2001244292A (ja) * 2000-03-01 2001-09-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置のワイヤボンデイング装置およびワイヤボンデイング方法
US6517130B1 (en) * 2000-03-14 2003-02-11 Applied Materials, Inc. Self positioning vacuum chuck
US6635308B1 (en) * 2000-08-22 2003-10-21 Motorola, Inc. Method and apparatus for electronics board retention during manufacturing operations
TWI283906B (en) * 2001-12-21 2007-07-11 Esec Trading Sa Pick-up tool for mounting semiconductor chips
JP2003303451A (ja) * 2002-04-04 2003-10-24 Tdk Corp 円板状基板用成膜装置に対する基板の受け渡し方法、当該方法に用いられる基板受け渡し機構およびマスク、および当該方法を用いたディスク状記録媒体の製造方法
JP3921459B2 (ja) * 2003-07-11 2007-05-30 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 電気部品の実装方法及び実装装置
EP1830309A4 (en) * 2003-12-05 2009-05-13 Hitachi Chemical Co Ltd METHOD FOR PRODUCING ELECTRONIC EQUIPMENT
TWI339358B (en) * 2005-07-04 2011-03-21 Hitachi Ltd Rfid tag and manufacturing method thereof

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010287679A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Elpida Memory Inc 搬送用冶具
JP2012164951A (ja) * 2011-01-21 2012-08-30 Elpida Memory Inc 半導体チップの剥離装置、及び半導体チップの剥離方法
JP2012221989A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Elpida Memory Inc 半導体装置製造装置、及び半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016063014A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 株式会社東芝 半導体製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160111317A1 (en) 2016-04-21
TW201511147A (zh) 2015-03-16
US20150069110A1 (en) 2015-03-12
CN104425312A (zh) 2015-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109103117B (zh) 结合半导体芯片的设备和结合半导体芯片的方法
US20180337065A1 (en) Carrier warpage control for three dimensional integrated circuit (3dic) stacking
TWI652743B (zh) 半導體晶片的封裝裝置以及半導體裝置的製造方法
KR101590453B1 (ko) 휨 개선을 위한 반도체 칩 다이 구조 및 방법
JP2010010301A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN106922087A (zh) 半导体安装设备及其头部以及用于制造叠层芯片的方法
JP2013021216A (ja) 積層型半導体パッケージ
US9073158B2 (en) Methods for forming 3DIC package
US10607964B2 (en) Semiconductor device
JP2015053418A (ja) 半導体製造装置
KR102549580B1 (ko) 플립 칩
JP2012009655A (ja) 半導体パッケージおよび半導体パッケージの製造方法
JP4659634B2 (ja) フリップチップ実装方法
JP2009194234A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体電子部品の製造方法、および半導体電子部品
KR20120132461A (ko) 비균일 진공 프로파일 다이 부착 팁
JP2015018897A (ja) 半導体装置の製造方法
JP6212011B2 (ja) 半導体製造装置
US20150318268A1 (en) Multi-chip package and method of manufacturing the same
JP2009182007A (ja) Bga型半導体部品の実装方法及び部品実装機の吸着ノズル
JP6271463B2 (ja) 半導体装置
JP2007134489A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2017092212A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2013172069A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007142128A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20150025522A (ko) 개량형 콜렛

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161227