[go: up one dir, main page]

JP2015048095A - 容器封止構造およびインナーシール材 - Google Patents

容器封止構造およびインナーシール材 Download PDF

Info

Publication number
JP2015048095A
JP2015048095A JP2013179497A JP2013179497A JP2015048095A JP 2015048095 A JP2015048095 A JP 2015048095A JP 2013179497 A JP2013179497 A JP 2013179497A JP 2013179497 A JP2013179497 A JP 2013179497A JP 2015048095 A JP2015048095 A JP 2015048095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
sheet material
container
inner seal
mouth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013179497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6263907B2 (ja
Inventor
香川 幸子
Sachiko Kagawa
幸子 香川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2013179497A priority Critical patent/JP6263907B2/ja
Publication of JP2015048095A publication Critical patent/JP2015048095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6263907B2 publication Critical patent/JP6263907B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、容器の口部に接合されたインナーシール材による密封状態を、蓋部材を外すのみで解除することが出来、蓋部材を再装着することで口部を再び封止することができ、また、キャップへの挿入方法の工夫によりインナーシールのキャップからの脱落を回避することを可能とした容器封止構造およびそれに用いるインナーシール材を提供することを目的とする。【解決手段】インナーシール材は一方の表面が蓋部材に接合固定され、バリア層として金属箔層を備えた上シート材と、バリア層を具備しない下シート材とを備え、容器の口部の内周よりも内側の領域で閉曲線パターンに沿って刻設された切り離し線部を境として外側部と内側部とに切り離し可能に形成されるとともに、切り離し線部が少なくとも上シート材のバリア層を貫通しない深さで切り離し線部が刻設されていることを特徴とする容器封止構造である。【選択図】図1

Description

本発明は、容器封止構造およびインナーシール材に関する。例えば、インナーシール材を有する蓋部材を容器の口部に装着して容器を封止する容器封止構造およびそれに用いるインナーシール材に関する。
従来、例えば、コーヒー等の吸湿性の高い内容物を収納した容器の口部を封止する手段として、蓋部材の内側にリシール層を設け、容器の口部に口部を密封する密封用インナーシール材を接着することが知られている。
このような密封用インナーシール材により容器を封止する場合、蓋部材のリシール層上に密封用インナーシール材を剥離可能に積層し、このような蓋部材を容器に締め込んだ状態で、密封用インナーシール材と容器の口部とを接合する。
そして、使用時に蓋部材を外すと、リシール層が密封用インナーシール材から剥離されて蓋部材とともに取り外され、密封用インナーシール材が口部に残る。このため、ユーザは、密封用インナーシール材を開封して、内容物を取り出す。密閉用インナーシール材の一部または全部が除去された後は、蓋部材を再び締め込んで、リシール層と口部との密着により容器が封止する。
このような容器封止構造においては、密封用インナーシール材が口部に強固に密着しているため、開封しにくく、必要な開口を残してきれいに開口することが難しいという問題があった。
このような問題を解決するため、例えば、特許文献1には、キャップ(蓋部材)を外した後に、容器口部密封用インナーシール材を開封し易くするため、容器口部密封用インナーシール材の中間部に部分剥離層を設けることで、部分剥離層を境として、口部に密着した内面層と、ユーザが摘みやすい半月状に剥離された外面層とに分離した状態を形成し、ユーザが外面層を摘んで上方に引っ張ることにより開封できるようにした容器口部密封用インナーシール材が記載されている。
特願2012−036696号公報には、下シート材を貫通する深さで切り離し線を閉曲線状に設けることにより、キャップを外した際に、容器の口部に接合されたインナーシール材による密封状態を、蓋部材を外すのみで開封することができ、蓋部材を再装着することで口部を再び封止することをできるようにした容器封止用インナーシール材が記載されている。
特開2000−159261号公報
上記のような従来技術には、以下のような問題があった。
特許文献1に記載の技術では、キャップを外した後に、内面層から分離した状態の外面層をユーザが摘んで上方に引っ張ることで、内面層が剥離層端縁から破れて開封されるようになっているが、外面層の引っ張り方はユーザによってまちまちである。
このため、外面層の引っ張り方向や力の入れ方等によっては、剥離層端縁からきれいに開封できない等、開封状態がばらついてしまうという問題がある。また、引っ張り方によっては、容器口部密封用インナーシール材が厚さ方向に二分されてしまうため、開封できない場合もある。
また、特願2012−036696号公報に記載の技術では、閉曲線外の下材が容器の淵部に残留するため、内容物が取り出しにくいという問題がある。また、目的の開封を達成するためには、キャップとの嵌合強度と上下シート間の接着強度、容器との接合強度の適切な強度設定の他、切り離し線の非脆弱部の破断強度と、閉曲線内部の上下シート間の接着強度の適正設計を必要とし、実現が難しい。
また、特許文献1に記載の技術でも、開封動作は、蓋部材を外す動作と、容器口部密閉用インナーシールを剥離する動作の2ステップの動作からなることは、従来と同様である。このように開封作業が2ステップになると、開封に手間がかかってしまうという問題がある。
また、上下分離型のインナーシール材において、キャップ寸法とインナーシール材寸法精度の不適合により、キャップ内部の嵌合部からインナーシール全層が外れる、いわゆる「脱落」が品質不良として発生する場合がある。その再生方法として、容器側に転移したインナーシール全層より上シートを引き剥がし、キャップ内に嵌めこみキャップを締めることにより、流通後の消費者は良品と同じ扱いが可能になる。しかしながら、特許文献2の技術では、上シートを下シートから引き剥がした途端に容器内部の密封性が保たれなくなり、「脱落」の品質不良が発生した場合、製品の再生が不可能である。
本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたものであり、容器の口部に接合されたインナーシール材による密封状態を、蓋部材を外すのみで解除することが出来、蓋部材を再装着することで口部を再び封止することができ、また、キャップへの挿入方法の工夫によりインナーシールのキャップからの脱落を回避することを可能とした容器封止構造およびそれに用いるインナーシール材を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明では、インナーシール材を有する蓋部材を容器の口部に装着して容器を封止する容器封止構造であって、インナーシール材は一方の表面が蓋部材に嵌合、またはインモールド成型により蓋部材に接合固定され、バリア層として金属箔層を備えた上シート材と、上シート材と反対側の表面の外側部において容器の口部と接合されバリア層を具備しない下シート材とを備え、下シート材は、上シート材の蓋部材天面と接する面とは異なる表面と剥離可能に接合されるとともに、容器の口部の内周よりも内側の領域で閉曲線パターンに沿って刻設された切り離し線部を境として外側部と内側部とに切り離し可能に形成されるとともに、切り離し線部が、炭酸ガスレーザー加工機により形成され、下シートから始まり、上下シート材の接合界面を通過し、少なくとも上シート材のバリア層を貫通しない深さで切り離し線部が刻設されていることを特徴とする容器封止構造である。
請求項2に記載の発明では、前記切り離し線部が、連続線により加工されたことを特徴とする請求項1に記載の容器封止構造である。
請求項3に記載の発明では、前記下シート材において前記上シート材側の表層部には、上シート材と接着する接着剤と、該接着剤に比べて上シート材との接着性が低い剥離剤とを、パターン塗工して形成された離型層と、該離型層を下シート側から支持するシート状の塗工基材とが設けられ、接着剤と剥離剤とのパターン塗工のパターンを、外側部と内側部とで変えることにより、外側部と上シート材との接合強度を、内側部と上シート材との
接合強度よりも小さくしたことを特徴とする請求項1または2に記載の容器封止構造である。
請求項4に記載の発明では、前記切り離し線部の破断強度が2N/15mm以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の容器封止構造である。
請求項5に記載の発明では、請求項1〜4のいずれか1項に記載の容器封止構造において、容器の口部を封止するため蓋部材および容器の口部に固定して用いるインナーシール材であって、インナーシール材は、一方の表面が前記蓋部材に嵌合またはインモールド成型により蓋部材に接着固定された上シート材と、上シート材の他方の表面に積層されて上シート材と接合され、上シート材と反対側の表面の前記外側部において前記口部と接合可能な下シート材とを備え、下シート材は、上シート材の蓋部材天面と接する面とは異なる表面と剥離可能に接合されるとともに、切り離し線部は下シートから始まり、上下シート材の接合界面を通過し、少なくとも上シート材のバリア層を貫通しない深さで刻設されていることを特徴とするインナーシール材である。
本発明に係る請求項1〜5に記載の容器封止構造およびインナーシール材によれば、蓋部材をはずし密封状態を解除すると同時に、再封止可能な開口部を自動的に出現させることが可能となる。
本発明の第1の実施形態の容器封止構造の封止時および開封時の概略構成を示す模式的な断面図である。 本発明の第1の実施形態の容器封止構造に用いるインナーシール材の概略構成を示す積層方向に沿った模式的な断面図、および積層方向に直交する方向の模式的な断面図である。 (a)は本発明の第1の実施形態の容器封止構造における離型層の表面を示す模式的な平面図、(b)はそのA部拡大図、および(c)はA部拡大図のB−B断面図である。 本発明の第1の実施形態のインナーシール材の製造方法の工程フローを示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態の第2変形例の容器封止構造に用いるインナーシール材の概略構成を示す積層方向に沿った模式的な断面図である。 本発明の第1の実施形態の第4変形例の容器封止構造に用いるインナーシール材の積層方向に直交する方向の模式的な断面図である。 本発明の第1の実施形態の第5変形例の容器封止構造に用いるインナーシール材の積層方向に直交する方向の模式的な断面図である。
以下では、本発明の実施形態について添付図面を参照して説明する。すべての図面において、実施形態が異なる場合であっても、同一または相当する部材には同一の符号を付し、共通する説明は省略する。
[第1の実施形態]
本発明の第1の実施形態の容器封止構造およびインナーシール材について説明する。
図1(a)、(b)は、本発明の第1の実施形態の容器封止構造の封止時および開封時の概略構成を示す模式的な断面図である。図2(a)、(b)は、本発明の第1の実施形態の容器封止構造に用いるインナーシール材の概略構成を示す積層方向に沿った模式的な断面図、および積層方向に直交する方向の模式的な断面図である。図3(a)は、本発明の
第1の実施形態の容器封止構造における離型層の表面を示す模式的な平面図である。図3(b)は、図3(a)におけるA部拡大図である。図3(c)は、図3(b)におけるB−B断面図である。
本実施形態の容器封止構造は、図1(a)に示すように、インナーシール材5を有する蓋部材2をびん1(容器)の口部1aに装着してびん1を封止した構造である。
なお、以下では、方向参照を簡潔にするため、特に断らない限り、図1(a)、(b)に示すように、びん1の口部1aを鉛直上向きに配置し蓋部材2を口部1aの上方から下方に向かって装着するものとして説明し、このような配置での上下関係に基づいて、各部材の相対的な位置関係を、上(下)側、上(下)方、上(下)層、上(下)面等と称する場合がある。
びん1は、内部に内容物を収める容器であり、少なくとも1箇所に、蓋部材2を装着する口部1aが設けられている。びん1の形状は、内容物に応じて適宜の形状、材質を採用することができる。
例えば、インスタントコーヒー等の内容物を収容する場合、図示略のびん本体は、一例としてガラスで製造された有底筒状のものを挙げることができる。びん本体の外形は、断面が多角形や円形の筒体や、球体、直方体等の適宜の形状を採用することができる。
また、びん本体と口部1aとは、それぞれ異なる材質で構成されていてもよい。
本実施形態では一例として、びん1がガラス成形体で形成され、口部1aは、びん本体から突出された略一定厚さの円筒体からなる場合の例で説明する。
このため、口部1aは同軸の円筒状に形成された外周面1eおよび内周面1fを有し、口部1aの端部には、外周面1eと内周面1fとの間に、口部1aの中心軸線に直交する平面に整列された口部先端面1dが形成されている。
図1(a)、(b)は模式図のため、口部先端面1dは、外周面1eおよび内周面1fと境を接する平面として描いているが、外周面1eおよび内周面1fと、口部先端面1dとの間には、丸みを帯びたり傾斜面からなったりする角部が形成されていてもよい。
また、口部先端面1dの径方向の幅は、インナーシール材5が接合可能であれば、適宜の幅に設定することができる。
外周面1eには、径方向の外方に向かって突出され、外周面1eの中心軸線に沿って螺進する螺旋曲線に沿って配置された複数の螺合突起1bが形成されている。
蓋部材2は、びん1の口部1aに対して着脱可能に装着され、口部1aを覆う部材である。
本実施形態では、蓋部材2は、口部1aに外嵌可能な有底円筒状の外形を有しており、内周部に、口部1aの外周面1eよりも大径の内周面2bと、口部1aの口部先端面1dを覆う円形状の内側天面2aとが形成されている。
内周面2bには、インナーシール材5を内側天面2aに対向した状態に保持する保持突起部2dと、口部1aの螺合突起1bと螺合可能な螺合突起2cとが設けられている。
保持突起部2dは、蓋部材2を外して開封する際に、インナーシール材5の後述する上シート材4の外周部を保持できれば、適宜の位置、形状に設けることができる。本実施形
態では、一例として、内側天面2aからインナーシール材5の厚さ寸法よりも離した位置に、内周面2bの全周にわたって設けられ、断面形状は三角形状とされている。
蓋部材2の材質は、特に限定されず、例えば合成樹脂、金属などを採用することができる。
インナーシール材5は、図1(a)に示すように、上シート材4と下シート材3とが積層された積層体である。インナーシール材5の平面視の外形は、内側天面2aより小径、かつ保持突起部2dの内径よりも大径、かつ口部1aの外周面1eの外形よりも大径の円
形とされている。
本実施形態の容器封止構造では、上シート材4は厚さ方向の一方の表面である上面4Aを構成する後述の紙層4a(図2(a)参照)が、蓋部材2の内側天面2aに対向して配置され、厚さ方向の他方の表面である下面4Bにおいて下シート材3の上面3Aと剥離可能に接合されている。
図1(a)に示す封止状態では、内側天面2aと上面4Aとは密着されているが、固定されてはいない。このため、封止前に蓋部材2に嵌合またはインモールド成型方式で装填された状態(図示せず)および図1(b)に示す開封状態では、インナーシール材5は、内側天面2aと保持突起部2dとの間の間隙が許す範囲で移動可能になっており、例えば、蓋部材2に対して、回転したりすることが可能である。
また、下シート材3は、下面3Bの外周側で、口部1aの口部先端面1dに固定されている。
上シート材4は、図2(a)に示すように、上面4Aから下面4Bに向かって、紙層4a、接着層4b、バリア層4c、接着層4d、基材層4f、および樹脂層4eが、この順に積層された積層体である。
このため、紙層4aは上シート材4の最上層を構成し、樹脂層4eは上シート材4の最下層を構成している。上シート材4において、紙層4a、樹脂層4e以外の層は、上シート材4の中間層を構成している。
紙層4aは、一方の表面が上シート材4の上面4Aを構成する紙製のシート状部材であり、蓋部材2を外して開封する際に、撓んだり折れ曲がったりすることで、保持突起部2dをすり抜けない程度の剛性を有する厚紙からなる。
このような紙層4aとしては、坪量が100g/m 以上800g/m以下の厚紙が好適である。
坪量が100g/m 未満であると、紙層4aの剛性が小さいため、蓋部材2を外す際に、受ける外力によって変形しやすくなり、下シート材3を上シート材4から剥離する力および後述する切り離し線部6を切り離す力が伝達しにくくなるため、開封しにくくなる。また、開封できる場合でも、剥離、切り離しが不十分になるため、きれいに分離することができなくなり、これにより、いわゆるリパック性が悪化する。
坪量が800g/m を越えると、厚み過剰なので、腰が硬くなり蓋部材2への装填ができなくなる。
また、紙層4aの上記の坪量の範囲よりも狭い範囲とすれば、より開封が容易となり、より蓋部材2への装填が容易となるため、好ましい。例えば、紙層4aは、坪量が300g以上650g以下の板紙であることがより好ましい。
インナーシール材5を蓋部材2に固定化する方法として、上記装填方式のほかに、インモールド成型方式も可能である。蓋部材2を成型する金型内にインナーシール材5をあらかじめ挿入して蓋部材2を成型する方式で、インナーシール材5の上面と側面が蓋部材2に接着されるため、蓋部材2の保持突起部2dを不要とし、上シート材4の紙層4aの剛性を必要とせず、また開封時に上下シート材が分離せずに蓋部材2からインナーシール材5が脱落する不良が発生しにくいという利点がある。
接着層4bは、紙層4aと後述するバリア層4cとを接着して固定するため層状部であり、開封時に作用する外力によって、バリア層4cと紙層4aとの間の剥離が生じない接着強度が得られる適宜の接着剤を用いて形成する。
接着層4bに好適な接着性樹脂の例としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン、エチレン−メタアクリル酸共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマー等の酸コポリマー樹脂、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物などの樹脂を挙げることができる。また、これらの構成材料
の一種ないしはそれ以上を組み合わせて使用することもできる。
接着層4dの厚さは、10μm以上が好ましい。接着層4dの厚さの上限値は、必要とされる接着強度を満たし、かつ包材コストに見合う範囲のものであればよいが、30μmを上限値として必要に応じて適宜に設定することが好ましい。
接着層4bに好適な接着剤の例としては、例えば、パラフィンを主体としてエチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリイソブチレン等を添加した組成物を挙げることができる。
また、紙層4aが、坪量が500g/m を超えるような剛性の強い板紙であって、紙層4aをラミネート加工することにより積層体を形成する場合には、積層後に積層体を巻き取るのが困難であるため、ラミネーション工程のインラインにてシート状に裁断する必要がある。このため、接着層4bとしては、ラミネーションおよび断裁の作業性を考慮して、押し出し樹脂接着剤や、速乾性のワックス接着剤、ホットメルト接着剤を使用することが好ましい。
バリア層4cは、上シート材4において、水分の透過を抑制するために設けられたシート状部材である。
バリア層4cの構成は、水分の透過を抑制できれば特に限定されないが、例えば、金属箔、合成樹脂フィルムに無機材料をコーティングしたシート状部材等を採用することができる。
金属箔の例としては、例えば、アルミニウム箔、鉄箔、銅箔、錫箔などを挙げることができる。
合成樹脂フィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエチレン(PE)樹脂、ポリプロピレン(PP)樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、エチレン−プロピレン共重合樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂などのフィルムを挙げることができる。
これらの合成樹脂フィルムに対するコーティング材料としては、例えば、アルミニウム、酸化アルミニウム、酸化インジウム、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、酸化錫、酸化ジルコニウムなどの無機物、無機化合物を挙げることができる。
これらの無機物、無機化合物のコーティング手段としては、例えば、蒸着を挙げることができる。
ただし、後述する切り離し線部6を炭酸ガスレーザー加工により形成する場合、レーザー光は金属により反射されるため、バリア性を保持しながら開封誘導加工が可能である金属箔を用いる必要がある。
また、インナーシール材5の外形を打ち抜き加工した後カールが発生すると重ね適性、装填適性等のハンドリング適性が損なわれることを考えると、カールを手直しできる金属箔が好適であり、さらにコスト性を加味するとアルミニウム箔が最適である。
さらに、アルミニウム箔は、水分に加えて、臭気の元ともなるガスのバリア性も高い。また、アルミニウム箔は、渦電流が生じ易くインナーシール材5を高周波シールする際にも好適となる。
接着層4dは、バリア層4cと後述する基材層4fとを接着して固定するため層状部であり、開封時に作用する外力によって、基材層とバリア層4cとの間の剥離が生じない接着強度が得られる適宜の接着性樹脂により形成されている。接着剤層4dの種類は、バリア層4cと後述する基材層との材質に応じて適宜の接着剤を採用することができる。好適な接着剤の例としては、例えば、ドライラミネート接着剤であるウレタン系接着剤、押出PE、ノンソルベント接着剤であるウレタン系接着剤等を挙げることができる。
基材層4fはバリア層4cと後述する樹脂層4eの間に接着層4dを介して積層される層状部であり、開封時に作用する外力によってバリア層4cが引きちぎられないよう、基材強度を与えるものである。基材層4fに好適なシート材部材としては、バリア層4cで
説明した合成樹脂フィルムを採用することが出来るが、基材強度、加工適性、コスト面からに軸延伸PETフィルムを好適に用いることができる。また、基材層4fとバリア層4cの積層順は変えることが可能であり、上下シート材間の接着強度や切り離し部6の切り離し強度によっては、接着層4dおよび基材層4fを省略することも可能である。
樹脂層4eは、上シート材4の下面4Bを構成し、下シート材3と剥離可能に接合する層状部である。
樹脂層4eに用いる樹脂材料は、基材層と接着可能な樹脂材料を採用することができる。したがって、樹脂層4eは接着層4bと同一の樹脂材料を用いてもよい。また、基材層側に接着強度を改善する目的で、オゾン処理やアンカーコートを用いることも可能である。また、樹脂層4eの厚さは、接着層4dと同様の厚さの範囲から適宜設定することができる。
下シート材3は、図2(a)に示すように、上面3Aから下面3Bに向かって、離型層3a、塗工基材層3b、接着剤層3c、シート基材層3d、インキ層3e、樹脂層3f、およびシーラント層3gが、この順に積層された積層体である。
このため、離型層3aは下シート材3の最上層を構成し、シーラント層3gは下シート材3の最下層を構成している。下シート材3において、離型層3a、シーラント層3g以外の層は、下シート材3の中間層を構成している。
また、本実施形態では、シーラント層3gを除く下シート材3の各層に、口部1aの内周よりも内側の領域で閉曲線パターンに沿って切り離し線部6が貫通して刻設されている。
切り離し線部6が沿う閉曲線パターンは、開封時に下シート材3に形成すべき開口の形状に応じて適宜設定することができるが、本実施形態では、一例として、図2(b)に示すように、下シート材3の外形円に対する直径dの同心円としている。
切り離し線部6は、この同心円上において、周方向の長さLa で厚さ方向に貫通された貫通部6aと、周方向に長さLbを有する非刻部6bとが、全周にわたって交互に形成され、全体として破線状をなしている。
切り離し線部6が整列する同心円の直径dは、本実施形態では、口部1aの内周面1fの内径よりも小径とされている。
このような切り離し線部6により、下シート材3は、切り離し線部6を境として外側部3Cと内側部3Dとの2領域に分かれており、最下面には、後述のように切り離し線部6の切り離し強度に比べて低強度のせん断強度を有するシーラント層3gが積層されている。
このため、下シート材3は、外側部3Cと内側部3Dとに異なる外力が加わることで、切り離し線部6にその切り離し強度を超える外力が作用すると、切り離し線部6が切り離されることになる。
切り離し線部6の切り離し強度は、長さLa、Lbを適宜に設定することにより、内側部3Dと上シート材4との接合強度および外側部3Cと口部1aとの接合強度に比べて小さくなるようにしておく。
特に、長さLbは、0.2mm以上、3mm以下とすることが好ましい。
長さLbが0.2mm未満であると、切り離し強度が小さすぎるため、刻設時や、刻設
後のハンドリング等のインナーシール材5を製造するまでの中間工程において、非刻部6bがちぎれやすくなる。
また、長さLb が3mmを越えると、切り離し強度が大きくなるため、開封に要する力が増大し、開封しにくくなるおそれがある。
また、Lbは、La以下の長さであることが好ましい。
切り離し線部6は貫通部6aを全周に配した連続線により形成することもできる。切り
離し線6を連続線にすることにより、開封時に非刻部を切り離す必要がない為、剥離層3aの接着強度を低減化することが可能となり、開封適性も改善可能である。
離型層3aは、図3(a)、(b)、(c)に示すように、上シート材4の下面4Bと接着する接着剤3a1と、接着剤3a1に比べて上シート材4との接着性が低い剥離剤3a2とを、パターン塗工して形成された層状部である。
本実施形態では、離型層3aは、シート状の塗工基材層3bの上面の全体に積層するように塗工された剥離剤3a2上に、接着剤3a1がパターン化して塗工されている。
接着剤3a1の塗工パターンは、内側部3Dと外側部3Cとで上シート材4に対する接合強度を変えるために、それぞれ、異なるパターンPD、PCを採用している。
パターンPDは、開封時に内側部3Dに作用する引張力やせん断力などの外力によっても、上シート材4の下面4Bと、内側部3Dの上面3Aとの剥離が起こらない接合強度が得られるとともに、外側部3Cに比べて内側部3Dの接合強度を上げることができるように設定する。
このため、下面4Bに対する接着剤3a1の接着力の大きさにもよるが、内側部3D内の広範囲でベタ塗りすることが好ましい。
本実施形態では、パターンPDは、切り離し線部6から内側に幅LDを有する円環状の領域を除く円形領域に接着剤3a1をベタ塗りしたパターンである。このため、接着剤3a1の外周には、平面視円環状の剥離剤3a2が露出されている。
パターンPD における幅LDは、接着剤3a1が切り離し線部6にかかることなくかつ下面4Bと接着剤3a1との接合強度が必要な強度以上になっていれば、適宜の寸法に設定することができる。
パターンPCは、開封時に外側部3Cに作用する引張力やせん断力などの外力によって、上シート材4の下面4Bと、外側部3Cの上面3Aとが容易に剥離する接合強度が得られるように設定する。したがって、パターンPCによる接合強度は、パターンPDによる接合強度よりも小さく、かつ後述する口部先端面1dと外側部3Cの下面3Bとの接合強度よりも小さくする必要がある。
本実施形態では、パターンPCは、外側部3C内に、直径Dのドット状の接着剤3a1を配列ピッチLの格子状に配列して塗工したパターンである。このため、ドット状の接着剤3a1の間には、剥離剤3a2が露出されている。
これにより、外側部3Cにおける上シート材4に対する接合強度は、配列ピッチLcと直径Dとを適宜の寸法に設定することで、外側部3Cにおける接着剤3a1と剥離剤3a2との面積比率に応じた接合強度とすることができる。
剥離剤3a2としては、ニトロセルロース系樹脂、ポリアミド系樹脂、アクリル系樹脂、ゴム系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂等の単体、あるいはこれらを2種類以上含む混合物を採用することができる。
また、剥離剤3a2としては、上記樹脂の単体あるいは上記混合物にシリコーン樹脂を添加した組成物も好適である。
上記のような剥離剤3a2として好適な樹脂はいずれもポリエチレンとの親和性が弱い。このため、例えば、剥離剤3a2の表面に溶融押出しによってポリエチレン層を積層すると、剥離剤3a2とポリエチレン層間の接着強度は、0.1N/15mm巾〜1.0N/15mm巾となる。
本実施形態において、外側部3Cの幅は、口部先端面1dの幅と同程度であり、例えば、3mm〜10mm程度であるため、このような接着強度であれば、開封時に作用する外力によって、剥離剤3a2とポリエチレン層とは、きわめて容易に剥離される。
接着剤3a1としては、剥離剤3a2上に塗工可能であって、剥離剤3a2と接合可能
な接着剤であれば、適宜の材質を採用することができる。本実施形態では、一例としてヒートシール性を有する樹脂を採用している。
このような接着剤3a1として好ましいヒートシール性を有する樹脂としては、例えば、ウレタン系樹脂、塩酢ビニル系樹脂、塩素化PP樹脂、塩素化EVA樹脂、変性PE樹脂等の単体、あるいはこれらを2種類以上含む混合物を挙げることができる。
上記のような接着剤3a1として好適な樹脂は、いずれもポリエチレンとの親和性が強い。このため、例えば、接着剤3a1の表面に溶融押出しによってポリエチレン層を積層すると、接着剤3a1とポリエチレン層とは、剥離剤3a2に比べると高強度に接着される。
このような構成の離型層3aは、塗工基材層3b上に、剥離剤3a2、接着剤3a1を印刷することにより形成することができる。
上記に説明したように、例えば、上シート材4の樹脂層4eとして、剥離剤3a2に対して親和性が弱いポリエチレン等の樹脂を採用し、溶融押出しによって、剥離剤3a2に積層すれば、低強度の接合強度で、互いを接着し、容易に剥離することができる。
したがって、外側部3Cは、剥離剤3a2のみを有する構成も可能である。
ただし、本実施形態のように、接着剤3a1をパターン塗工することで、開封の支障にならない程度に接合強度を増しておけば、例えば、インナーシール材5の製造工程において、下シート材3および上シート材4の接合後の作業、ハンドリング、蓋部材2への装填等によって外力が作用した場合に、外側部3Cと上シート材4とが剥離したり、捲れたりすることを防止できる。このため、製造工程における作業効率を向上し、不良率を低減できる。
塗工基材層3bは、離型層3aを支持するシート状部材であり、離型層3aを塗工して、剥離しないように密着できる部材であり、また、切り離し線をレーザー加工により形成する必要性から、PETフィルム、ナイロンフィルムに限定される。必要に応じ、これらの基材を接着剤を介して複層することも可能である。
表面処理としては、例えば、絵柄インキの密着性を改善するための易接着処理、金属光沢を改善するための光沢ニス処理等を挙げることができる。
コーティングの種類としては、例えば、光沢改善やインキ表面の保護のためのOPニスによるコーティング等を挙げることができる。
本実施形態では、塗工基材層3b上には剥離剤3a2 をベタ塗りするため、シート基材層3dは剥離剤3a2が密着できる表面を有していればよい。
また、塗工基材層3bの下面(接着剤層3c側の表面)は、接着剤層3cとの接合強度を向上するための適宜の表面処理やコーティングが施すことが可能である。
また、シート基材層3dの上面および下面の少なくともいずれかには、シート基材層3dに印刷可能なインキを用いて、適宜の絵柄を印刷してもよい。
本実施形態では、シート基材層3dの上面に印刷された絵柄は、開封時に外側部3Cの上面3A側から見ることが可能な絵柄となり、シート基材3dの下面に印刷された絵柄は、開封時に蓋部材2に残留する内側部3Dの下面3B側から見ることが可能な絵柄となる。
接着剤層3cの種類は、塗工基材層3bとシート基材層3dとの材質に応じて適宜の接着剤を採用することができる。好適な接着剤の例としては、例えば、ドライラミネート接着剤であるウレタン系接着剤、押出PE、ノンソルベント接着剤であるウレタン系接着剤等を挙げることができる。
インキ層3eは、シート基材層3dに下面から見える絵柄層を形成するためのものであり、シート基材層3dの表面に印刷可能なインキを用いて、適宜の絵柄を印刷して形成さ
れる。
インキ層3eによる絵柄としては、最終的に下シート材3の下面3B側から見える位置に形成される装飾用の絵柄や、製造工程用の絵柄を挙げることができる。
製造工程用の絵柄としては、例えば、切り離し線部6を刻設する際に位置を自動識別するためのレジスターマークや、抜き加工してインナーシール材5の外形を形成する際に、抜き加工位置を識別するための追尾用アイマークなどの例を挙げることができる。これらの製造工程用の絵柄は、最終的に下シート材3に含まれる領域外に印刷することが可能である。積層順については、シート基材層3dの上面、下面、複層の場合は中間層に積層することが可能である。
また、インキ層3eは、絵柄が必要ない場合には、省略してもよい。
樹脂層3fは、シート基材層3dおよびインキ層3eの下面側を覆って接着することで、シート基材層3dおよび樹脂層3fの下面を保護する層状部であり、開封時に作用する外力によって、シート基材層3dとの剥離が生じない接合強度が得られる適宜の接着性樹脂により形成されている。
本実施形態では、樹脂層3fは、接着層4d、樹脂層4eと同様の樹脂材料を採用することができる。また同様に、オゾン処理やアンカーコート処理による接着強度改善手法を用いることができる。
また、樹脂層3fの樹脂材料として、シート基材層3dよりも剛性が低い材料を採用すれば、適宜の弾性を有する層状部によって、シート基材層3dを覆うことができるため、封止時にインナーシール材5を口部1aに押し当てる際に、クッション性を付与でき、密封性が得られるようになっている。例えば、シート基材層3dとしてPET樹脂フィルムを採用する場合に、樹脂層3fとしてPE樹脂押出層を採用すると、好適なクッション性を付与することができる。
シーラント層3gは、下シート材3をびん1の口部1aと接合するための熱可塑性樹脂からなる層状部であり、熱によって溶融し口部1aの端部に融着し得るものであれば適宜の樹脂材料を採用することができる。例えば、適宜のホットメルト剤やヒートシール剤を採用することができる。また、その他にも、例えば、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマー樹脂、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレンーアクリル酸メチル共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−プロピレン共重合体などの樹脂を製膜したフィルム層でも良い。
シーラント層3gの厚さは、口部1aと十分な接合強度が得られるとともに、切り離し線部6がシーラント層3gを貫通しない場合には、切り離し強度に比べて低強度のせん断強度を有する適宜の厚さとすることができる。
次に、本実施形態のインナーシール材5の製造方法について説明する。
図4は、本発明の第1の実施形態のインナーシール材の製造方法の工程フローを示すフローチャートである。
本実施形態のインナーシール材5を製造するには、図4に示すように、中間積層体形成工程S1、切り離し線部形成工程S2、打ち抜き用積層体形成工程S3、打ち抜き工程S4を、この順に行う。
まず、中間積層体形成工程S1を行う。本工程は、切り離し線部6を刻設する範囲の層状部を含む中間積層体3E(図2(a)参照)を、複数のインナーシール材5が打ち抜き可能な大きさに形成する工程である。
本実施形態では、中間積層体3Eは、バリア層4c、接着層4d、基材層4f、樹脂層e、離型層3a、シート基材層3d、インキ層3e、および樹脂層3fがこの順に積層されたものである。
また、本工程は、ロール・ツー・ロール方式で、以下に説明する各部分工程を同時並行的に連続して行うことが可能である。
まず第1の部分工程では、必要に応じて表面処理やコーティングが施されたシート基材層3d表面に、それぞれ必要な印刷を行う。
例えば、シート基材層3dの表面には、印刷により予め決められた絵柄に対応するインキ層3eを形成する。
また、上表面には、必要に応じて予め決められた絵柄を印刷し、例えば、OPニスなどにより印刷面を保護コートする。さらに、保護コート上に、剥離剤3a2をベタ塗りしてから、この剥離剤3a2上に、パターンPC、PD が描かれるように接着剤3a1を印刷することで、パターン塗工を行う。
本工程の印刷は、シート基材層3dの積層体に対して、片面もしくは表裏同時刷り印刷加工を行う。
このとき、表裏における印刷基準は予め調整されており、表裏の絵柄および塗工パターンは、打ち抜き位置に合わせて整列されている。
次に、第2の部分工程では、インキ層3e上にアンカーコートを施した後、樹脂層3fを積層する。
樹脂層3fの積層方法としては、例えば、溶融押出法を採用することができる。
次に、第3の部分工程では、剥離層3a上に、アンカーコートなしで樹脂層4eを介し、あらかじめ貼り合わせた基材層4fとバリア層4cを積層して接合する。樹脂層4eの積層方法としては、例えば、押出しラミネーションを採用することができる。
以上で、中間積層体3Eが形成され、中間積層体形成工程S1が終了する。
次に、切り離し線部形成工程S2を行う。
本工程は、中間積層体3Eに切り離し線部6を刻設する工程であり、例えば、中間積層体3Eを、刻設用の切り離し線部加工機に移動して行う。
切り離し線部加工機は、搬送設備と、切り離し線部6を刻設する炭酸ガスレーザー発生装置、中間積層体3Eのシート基材層3d上に印刷されたレジスターマークを読み取る加工位置識別手段とを備えており、この加工位置識別手段がレジスターマークを読み取ることによって、レーザー発生装置および中間積層体3Eの少なくともいずれかの位置を移動させて、中間積層体3Eの樹脂層3f側から積層方向に向かい、少なくともシート基材層3dを貫通する深さで切り離し線部6を刻設していく。
炭酸ガスレーザー光は金属により反射される為、バリア層4cをアルミ箔などの金属層とした場合、安定的にバリア層4cのバリア性を保持しながら、開封誘導線加工が可能となる。
以上で、切り離し線部形成工程S2が終了する。
なお、切り離し線部6の形状は、切り離し線部加工機の描線パターンを所定の形状に変更することにより、様々な形状の切り離し線部を形成することが出来る。
次に、打ち抜き用積層体形成工程S3を行う。本工程は、中間積層体3Eに、接着層4b、紙層4a、およびシーラント層3gを積層して、打ち抜き用積層体を形成する工程である。
バリア層4c上に接着層4bを介して、紙層4aを積層し、バリア層4cと紙層4aとを接合する。
次に、樹脂層3f側にシーラント層3gを積層して形成する。シーラントはレーザー加工適性があれば中間積層体4Eに積層してもよい。
このようにして、インナーシール材5と同様の積層構造を有し、中間積層体3Eの範囲に切り離し線部6が設けられたシート状の積層体である打ち抜き用積層体が形成される。
以上で、打ち抜き用積層体形成工程S3が終了する。
次に、打ち抜き工程S4を行う。本工程は、打ち抜き用積層体をインナーシール材5の外形に打ち抜いて、インナーシール材5を形成する工程である。
本工程は、例えば、打ち抜き用積層体を、打ち抜き加工機に移動して行う。
打ち抜き加工機は、インナーシール材5の外形を打ち抜く抜き型と、抜き型を打ち抜き用積層体のシート基材層3d上に印刷された追尾用アイマークを読み取る打ち抜き位置識別手段とを備えている。
このため、打ち抜き位置識別手段が追尾用アイマークを読み取ることによって、抜き型および打ち抜き用積層体の少なくともいずれかの位置を移動させて、抜き型と切り離し線部6とを位置合わせして、打ち抜き用積層体から、インナーシール材5を打ち抜いていく。これにより、本実施形態では、切り離し線部6に対する同心円状の外形に打ち抜かれて、インナーシール材5が形成されていく。
以上で、打ち抜き工程S4が終了する。
このようにして製造されるインナーシール材5を用いて本実施形態の容器封止構造を形成するには、まず、びん1の内部に、例えば、インスタントコーヒー等の内容物を充填する。
次に、上シート材4の上面4Aを蓋部材2の内側天面2aに向けた状態で、蓋部材2内にインナーシール材5を挿入した状態で、蓋部材2を口部1aに螺合する。
そして、蓋部材2を締め込んで、シーラント層3gと口部1aの口部先端面1dとを当接させるとともに、紙層4aと内側天面2aとを密着させる。この状態で、シーラント層3gと口部1aの口部先端面1dとを接合する。
本実施形態では、蓋部材2の天面側から高周波シールを当ててシーラント層3gを口部1aの口部先端面1dに溶着させることで、それぞれを接合している。
以上で、図1(a)に示すような容器封止構造を形成することができる。
このような容器封止構造によれば、インナーシール材5によって、口部1aの開口が密封される。
インナーシール材5は、切り離し線部6を覆う位置にバリア層4cが設けられているため、水分の進入やガスの透過を抑制することができる。
次に、本実施形態の容器封止構造の開封時の作用について説明する。
本実施形態の容器封止構造を開封するには、蓋部材2を締め込み方向と反対側に回転させる。これにより、蓋部材2が、密封時の位置から回転するとともに、口部先端面1dの上方に移動するため、インナーシール材5の外周部には、蓋部材2の保持突起部2dから外力が作用して、インナーシール材5が上方に引っ張られる。このとき、下シート材3の外側部3Cは、口部先端面1dと接合されており、かつ柔軟性を有するため保持突起部2dをすり抜けて口部先端面1d上に残留しようとする。
一方、上シート材4は、剛性の高い紙層4aを有しているため、保持突起部2dをすり抜けることはできず、保持突起部2dとともに、上方に引き上げられる。このため、インナーシール材5の内部に応力分布が発生する。
本実施形態では、外側部3Cの上面3Aと上シート材4の下面4Bとの接合強度、および切り離し線部6の切り離し強度が、内側部3Dの上面3Aと上シート材4の下面4Bとの接合強度、および外側部3Cの下面3Bと口部1aの口部先端面1dとの接合強度に比べて小さくなっているため、蓋部材2の回転とともに内部応力が上昇すると、これらの相対的な低強度の部位の接合状態が破壊される。
すなわち、外側部3Cにおいて、上面3Aを構成する離型層3aと、上シート材4の樹脂層4eとが剥離して分離される。また、これと平行して、貫通部6aの貫通部6aの内周面が滑り移動して、非刻部6bがちぎれる。
このとき、本実施形態では、切り離し線部6は、樹脂層4eにも貫通されているが、樹脂層4eは、上面側全体が接着層4dを介してバリア層4cに均一な接合強度で接合されているため、下シート材3の切り離し線部6のように切り離されることはない。
また、シーラント層3gには、切り離し線部6が貫通していないが、シーラント層3gは、せん断強度が切り離し線部6の切り離し強度に比べて低いため、切り離し部6ともに容易に破断される。
このように、蓋部材2を外すと、図1(b)に示すように、下シート材3が、切り離し線部6を境として、外側部3Cと内側部3Dとに分離され、外側部3Cは、口部1aに接合された状態でびん1側に残留し、内側部3Dは、蓋部材2の保持突起部2dに保持された上シート材4に接合されたまま蓋部材2側に残留する。
また、口部1aには、残留した外側部3Cによって、切り離し線部6が沿う閉曲線に沿う開口1cが形成される。
また、開封後に、蓋部材2を口部1aに再装着すると、外側部3Cの上面3Aが、開封前に接合されていた上シート材4の下面4Bと密着する状態になるため、再度密閉することが可能である。
このように、本実施形態の容器封止構造によれば、びん1の口部1aに接合されたインナーシール材5による密封状態を、蓋部材2を外すのみで解除することができ、蓋部材2を再装着することで口部1aを再び封止することができる。
[第1変形例]
次に本実施形態の第1変形例の容器封止構造およびインナーシール材について説明する

本変形例の容器封止構造は、図1(a)に示すように、上記第1の実施形態のインナー
シール材5に代えて、インナーシール材15を用いる。
インナーシール材15は、図2(a)に示すように、インナーシール材5のシーラント
層3gに代えて、グラシン層13gを備える。
以下、上記第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。
グラシン層13gは、下シート材3の下面3Bを構成し、上記第1の実施形態のシーラント層3gと同様の接合強度で、口部1aの口部先端面1dに接合されている。グラシン層13gの上面は、樹脂層3fに積層して接合されている。
グラシン層13gは、切り離し線部6により貫通加工されるように、中間積層体形成工程にて積層される。
グラシン層13gに用いるグラシン紙の坪量は、例えば、15g/m〜50g/m
が好適である。
インナーシール材15を用いて、容器封止構造を形成するには、まず、上記第1の実施形態と同様に、びん1に内容物を充填し、蓋部材2にインナーシール材15を挿入する。そして、蓋部材2を口部1aに螺合する前に、口部先端面1dにグルーと呼ばれる水性の接着剤を塗布してから、蓋部材2を口部1aに螺合する。
そして、蓋部材2を締め込んで、グラシン層13gと口部1aの口部先端面1dとを密着させるとともに、紙層4aと内側天面2aとを密着させる。この状態で、一定時間放置することにより、水性の接着剤が硬化し、グラシン層13gと口部先端面1dとが接合される。
本変形例によれば、グラシン層13gを接合する接着剤の接着強度を適宜選定することにより、上記第1の実施形態と同様の接合強度で、口部先端面1dとグラシン層13gとを接合することができる。このため、上記第1の実施形態とまったく同様にして、蓋部材
2を外すことで、密閉状態を解除することができる。また再装着することで密封状態とすることができる。
[第2変形例]
次に本実施形態の第2変形例のインナーシール材について説明する。
図5は、本発明の第1の実施形態の第2変形例の容器封止構造に用いるインナーシール材の概略構成を示す積層方向に沿った模式的な断面図である。
本変形例のインナーシール材25は、図5に示すように、上記第1の実施形態のインナーシール材5の切り離し線部6に代えて、切り離し線部26を備える。
切り離し線部26は、上記第1の実施形態の切り離し線部6と同様の破線状に形成され、シーラント層3gを貫通している点のみが異なる。
以下、上記第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。
このようなインナーシール材25は、上記第1の実施形態では打ち抜き用積層体形成工程S3で積層されたシーラント層3gを、中間積層体形成工程S1と切り離し線部形成工程S2との間で樹脂層3fに積層することによって製造することができる。
また、インナーシール材25は、中間積層体形成工程S1と打ち抜き用積層体形成工程S3とをこの順に行って打ち抜き用積層体を形成し、その後、打ち抜き工程S4を行う前に、切り離し線部形成工程S2を行って製造してもよい。この場合、切り離し線部形成工程S2は、切り離し線部が未形成の打ち抜き用積層体をシーラント層3gの側から樹脂層4eに貫通するまでハーフカット加工することにより、切り離し線部26を形成する工程である。
本変形例のインナーシール材25によれば、上記第1の実施形態のインナーシール材5と同様にして容器封止構造を形成することができる。
本変形例では、切り離し線部26が、シーラント層3gも貫通しているため、切り離しがより容易となる。
[第4、5変形例]
次に本実施形態の第4、第5変形例のインナーシール材について説明する。
図6は、本発明の第1の実施形態の第4変形例の容器封止構造に用いるインナーシール材の積層方向に直交する方向の模式的な断面図である。図7は、本発明の第1の実施形態の第5変形例の容器封止構造に用いるインナーシール材の積層方向に直交する方向の模式的な断面図である。
第4、第5変形例は、上記第1の実施形態のインナーシール材5において、切り離し線部6が沿う閉曲線の形状に関する変形例である。
第4変形例のインナーシール材45は、図6に示すように、上記第1の実施形態の切り離し線部6に代えて、切り離し線部46を備える。以下では、上記第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。
上記第1の実施形態の切り離し線部6は、口部1aの内周面1fの内径よりも小径とされ、内周面1fの内径に近い直径dの円に整列して形成されていたのに対して、本変形例の切り離し線部46は、図6に示すように、下シート材3の外径円に対する直径Dの円からなる閉曲線パターンに沿って複数の貫通部6aが刻設されている。ここで、直径Dは、びん1の内周面1fよりも小径であって、直径dよりも小さい。
このため、切り離し線部46は、下シート材3を口部1aの開口1cより小径の円状の内側部43Dと、その外方の外側部43Cとに切り離し可能である。
また、開封時に、内側部43Dが切り離されると、口部1aは、直径Dの円開口を有する
外側部43Cによって覆われることになる。
なお、このような切り離し線部46は、必要に応じて、内周面1fの中心から偏心した位置に形成してもよい。
本変形例によれば、口部1aに比べて小面積の開口を形成した状態で開封することができる。このため、開封後の湿気の進入などを効率的に防止できる。
第5変形例のインナーシール材55は、図7に示すように、上記第1の実施形態の切り離し線部6に代えて、切り離し線部56を備える。以下では、上記第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。
本変形例の切り離し線部56は、半円状の形状を有し、その円弧状部分が内周面1f上、または内周面1fに近接している閉曲線パターンに沿って形成されている。
このため、切り離し線部56は、下シート材3を口部1aの開口1cより小面積の半円形の内側部53Dと、その外方の外側部53Cとに切り離し可能である。
また、開封時に、内側部53Dが切り離されると、口部1aは、半円形の開口を有する外側部53Cによって覆われることになる
本変形例によれば、口部1aに比べて小面積であって、口部1aの開口1cの中心に対して偏った位置に開口を形成した状態で開封することができる。
したがって、例えば、びん1を傾けて内容物を少量ずつ取り出す、といった用途に好適である。
このように切り離し線部56が蓋部材2の回転中心から偏心している場合でも、蓋部材2は、回転するとともに、上方に引き上げられるため、蓋部材2を外す動作のみで、支障なく切り離すことができる。
また、図8では、内側部53Dは、開口1cを略二等分する半円形に描かれているが、より小面積の弓形などの形状であってもよい。
なお、上記の説明では、離型層において、内側部と外側部とで、接着剤のみが異なるパターンにパターン塗工された場合の例で説明したが、接着剤と剥離剤との両方のパターンを変えてもよい。
また、上記の説明では、離型層において、内側部と外側部とで、パターン塗工のパターンを代えることにより、内側部と外側部との接合強度を変える場合の例で説明したが、異なる接合強度が得られれば、パターン塗工のパターンは共通であってもよい。
例えば、内側部と外側部とで、接合強度の異なる接着剤を共通パターンでパターン塗工して、接合強度の差を付けてもよい。
また、上記の説明では、パターン塗工のパターンとして、ドット状のパターンと、ベタ塗りのパターンとの例を示したが、これらは、一例であり、他の適宜のパターンを採用することができる。例えば、格子状のパターンや、碁盤目状(市松模様状)のパターンであってもよく、これ以外にも印刷可能な適宜の模様からなるパターンを用いることが可能である。
また、これらのパターンは、内側部、外側部いずれにおいても、場所により変化させることで、接合強度に変化率を持たせてもよい。
また、上記の説明では、離型層3aが、剥離剤3a2、接着剤3a1の2層の積層体からなるものとして説明したが、剥離剤3a2および接着剤3a1は、互いに重なり合わないパターンで形成することで、単一の層状部を構成してもよい。
また、上記の説明では、切り離し線部が、破線状に形成された場合の例で説明したが、切り離し線部は必要な切り離し強度が得られれば、破線状には限定されない。例えば、貫
通部が円孔として点線状としてもよい。
また、上記の説明では、蓋部材2が有底円筒状の外形を有する場合の例で説明したが、蓋部材2の形状としては、容器の蓋部材として用いられる周知の他の形状とすることが可能である。例えば、天面が多角形形状の有底筒状の形状も可能である。
また、上記の説明では、蓋部材、口部がそれぞれ螺旋状の形状を有する螺合突起を備えることで、螺合によって着脱を行う場合の例で説明したが、例えば、蓋部材の側面を変形可能に形成しておくなどして、口部の中心軸線に沿う方向に着脱可能なスナップフィット構造を設けて着脱するようにしてもよい。
また、上記の説明における上シート材および下シート材の層構成は、一例であって、互いに接合強度が、適宜設定されていれば、層構成は上記の例には限定されない。
例えば、下シート材は、上面を構成する離型層と下面を構成するシーラント層またはグラシン層との間に、適宜の中間層を適宜数だけ備える構成とすることが可能である。
また、例えば、上シート材は、上面を構成する紙層と下面を構成する樹脂層との間に、適宜の中間層を適宜数だけ備える構成とすることが可能である。
また、上記の各実施形態、各変形例で説明した構成要素は、本発明の技術的思想の範囲で適宜組み合わせたり、削除したりして実施することができる。
以下では、上記各実施形態に対応する実施例について比較例とともに説明する。
実施例1は、上記第1の実施形態の第5変形例のインナーシール材55(図7参照)に対応する実施例であり、その断面構成は、切り離し線部6を除いて、図2に示されたインナーシール材5と同様である。
本実施例のインナーシール材55を以下のようにして製造した。
まず、厚さ16μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレートからなるシート基材層3dの上表面にPET用のインキを使用してインキ層3eとなる絵柄層と、離型層3aの剥離剤3a2となる剥離ワニスを2μmの厚さにベタ印刷した後、離型層3aの接着剤3a1となる接着ワニスを同じく2μmの厚さで、外側部53Cとなる領域には直径0.5mmのドット柄を4mmピッチで印刷し、内側部53Dとなる領域には周縁内際3mm(LD=3(mm))を除く箇所にベタ印刷を施して、離型層3aを形成した。
別途、厚さ12μmの二軸延伸PETフィルムである基材層と厚さ7μmのアルミニウム箔からなるバリア層4cとを接着層4dであるウレタン系接着剤を使用して積層し、積層フィルムを作成した。
次に本積層フィルムのPETフィルム側表面にウレタン系アンカーコート材を塗工し、
次に、樹脂層4eとなる厚さ15μmのポリエチレン層を溶融押出法にて上述の印刷済みのシート基材層3dの離型層3aの外表面と積層し、裏面側のPETフィルムの外表面にはアンカーコートを行ってから、樹脂層3fとなる厚さ15μmのポリエチレン層を積層した。これにより、中間積層体3Eが形成された(中間積層体形成工程S1)。
次に、この中間積層体3Eに、直径35mmの円形のパターンを樹脂層3f側から炭酸ガスレーザー発生装置より発生させたレーザー光を当てて、樹脂層3fから樹脂層4eまで達する深さで、上記接着ワニスのベタ印刷部が刃物領域内に配置されるよう、貫通加
工を行って、切り離し線部6を形成した。(切り離し線部形成工程S2)。
次いで、切り離し線部6が形成された中間積層体3Eのバリア層4cのアルミニウム箔面と、紙層4aとなる坪量320g/m(表1参照)のカップ原紙とを、接着層4bと
なる厚さ5μmの厚さのワックス接着剤により積層した。
また、シーラント層3gとして、ホットメルト接着剤15g/mを樹脂層3fに積層させた。
これにより、下面3B側から順にホットメルト/ポリエチレン/2軸延伸ポリエチレンテレフタレート/印刷層/離型層/ポリエチレン/PET/接着剤/アルミニウム箔/ワックス接着剤/紙層からなるシート状の打ち抜き用積層体を作製した(打ち抜き用積層体形成工程S3)。
次に、この打ち抜き用積層体を所定位置にて直径46mmの円板状に打ち抜いてインナーシール材55を作製した(打ち抜き工程S4)。
本実施例では、離型層3aと樹脂層4eとの間の接合強度を実測したところ、外側部53Cでは0.3N/15mm巾、内側部53Dでは1.5N/15mm巾であった(表1参照)。ここで、接合強度の測定は90度剥離により測定した。
次に、このインナーシール材55を、蓋部材2としてPPからなるプラキャップ内に紙層4a側から装填した後に、被着体であるガラスびん(びん1)に内容物としてインスタントコーヒーを充填してからプラキャップを締めつけた。
そして高周波シールにてシーラント層3gをびん1に溶着した。これによりびん1の口部1aが密封された。
その後、プラキャップを外すと、下シート材3が切り離し線部6で切り離されて開封され、プラキャップ内には、上シート材4の全層が残り、この上シート材4上に外側部53
Cから切り離された下シート材3の内側部53Dの全層が残った。
また、下シート材3の外側部53Cは、その全層がびん1の口部1a上に残った。
このようにして、下シート材3に半円形の開口部を形成した状態で開封することができた。
実施例2は、表1に示すように、実施例1のインナーシール材55に対して、紙層4aの坪量が620g/mである点、切り離し線部6がLa=10(mm)、Lb=1.5(mm)の点線パターンで設けられた点が異なる。
また、接合強度は、塗工パターンを変えることにより、外側部3Cでは0.5N/15mm巾、内側部3Dでは2.5N/15mm巾とした。
実施例3は、表1に示すように、実施例1のインナーシール材55に対して、切り離し線部6がLa=10(mm)、Lb=0.5(mm)である点、上シートのアルミニウム箔層が7μmである点が異なる。
また、接合強度は、内側部3Dのみ塗工パターンを変えることにより、4.0N/15mm巾とした。
実施例4は、実施例1において、紙層4aの坪量を104g/m、プラキャップへの固定方法をプラキャップ成型時のインモールド成型とし、切り離し線部6の形状を半円とした例である。
<比較例1、2>
比較例1は、実施例1において、バリア層をアルミ箔ではなくアルミ蒸着PETフィルム12μmとした例である。
比較例2は、実施例1において、切り離し部6をレーザー加工ではなく、刃物による貫通加工とした場合の例である。
[評価]
作製した各実施例、各比較例のインナーシール材について以下のように加工性、開封性の評価を行った。
加工性の評価は、実際の加工上での不具合がなかったかどうか評価した。表1には、不具合が発生した場合には「×」、問題なく加工できた場合は「○」と記載した。
バリア性に関しては、それぞれのインナーシール材とプラキャップとを用いて、ガラスびんに内容物を充填して密封した後、容器内の密封性が保持されている場合は「○」、不具合が発生した場合は「×」と記載した。
開封性の評価は、それぞれのインナーシール材とプラキャップとを用いて、ガラスびんに内容物を充填して密封した後、プラキャップを外して開封を行い、開封のされ方を観察した。表1には、円滑に開封することができ、開封後、口部1aに下シート材から切り離された下シート材の外側部が綺麗に残留するとともに、切り離し線部に沿って綺麗に開口が形成された場合を「○」、開口の形状が若干乱れた場合を、「△」、形状に何らかの不具合が発生した場合を「×」と記載した。また、「−」は、切り離し線部が形成されていない例であるため、評価対象とならないことを示す。
[評価結果]
実施例1,3,4は、表1に示すように、加工性、バリア性、開封性とも「○」であり良好な加工性、開封性が得られた。
実施例2では、若干開口の形状が乱れて開封性が「△」であったが、バリア性、加工性は「○」で
あった。実施例1,3,4に比べて開封性が劣っているのは、切り離し線部における非刻部Lbが1.5mmと広いためと考えられる。より良好な開封性が必要な場合には、連続線を採用することが望ましい。
比較例1では、高周波シールを行う際、実施例1から4と比べると、出力を上げて高
周波シールを行う必要があった。また、比較例1ではバリア性の低下が見られた。バリア層を積層したPET基材層にレーザーが吸収され、PET基材層に積層したアルミ蒸着層にダメージを受けたためと考えられる。
一方、比較例2では、切り離し部形成工程で切り離し線部に囲まれた基材層が脱落し、異物混入により品質を確保できなくなり製造不能となった。
以上の結果を下記表1にまとめる。
1 ・・びん(容器)
1a ・・口部
1c ・・開口
1d ・・口部先端面
1e ・・外周面
2 ・・蓋部材
3・・・下シート材
3A ・・上面(上シート材側の表面)
3B ・・下面(上シート材と反対側の表面)
3C、43C、53C ・・外側部
3D、43D、53D ・・内側部
3E、・・・中間積層体
3a ・・離型層
3a1 ・・接着剤
3a2 ・・剥離剤
3b・・・塗工基材層
3c・・・接着剤層
3d ・・シート基材層
3e ・・インキ層
3f ・・樹脂層
3g ・・シーラント層
4・・・上シート材
4A ・・上面(一方の表面)
4B ・・下面(他方の表面)
4a ・・紙層
4b、4d ・・接着層
4c ・・バリア層
4e ・・樹脂層
4f・・・基材層
5、15、25、45、55・・・インナーシール材
6、26、46、56・・・切り離し線部
6a ・・貫通部
6b ・・非刻部
13g ・・グラシン層
PC 、PD ・・パターン
S1 ・・中間積層体形成工程
S2 ・・切り離し線部形成工程
S3 ・・打ち抜き用積層体形成工程
S4 ・・打ち抜き工程
d・・・同心円の直径
・・・直径
La・・・周方向に長さ(貫通部)
Lb・・・周方向の長さ(非刻部)
Lc・・・配列ピッチ
A・・・A部
B・・・断面図の切断面

Claims (5)

  1. インナーシール材を有する蓋部材を容器の口部に装着して容器を封止する容器封止構造であって、
    インナーシール材は一方の表面が蓋部材に嵌合、またはインモールド成型により蓋部材に接合固定され、バリア層として金属箔層を備えた上シート材と、
    上シート材と反対側の表面の外側部において容器の口部と接合されバリア層を具備しない下シート材とを備え、
    下シート材は、上シート材の蓋部材天面と接する面とは異なる表面と剥離可能に接合されるとともに、
    容器の口部の内周よりも内側の領域で閉曲線パターンに沿って刻設された切り離し線部を境として外側部と内側部とに切り離し可能に形成されるとともに、
    切り離し線部が、炭酸ガスレーザー加工機により形成され、下シートから始まり、上下シート材の接合界面を通過し、
    少なくとも上シート材のバリア層を貫通しない深さで切り離し線部が刻設されていることを特徴とする容器封止構造。
  2. 前記切り離し線部が、連続線により加工されたことを特徴とする請求項1に記載の容器封止構造。
  3. 前記下シート材において前記上シート材側の表層部には、上シート材と接着する接着剤と、該接着剤に比べて上シート材との接着性が低い剥離剤とを、パターン塗工して形成された離型層と、
    該離型層を下シート側から支持するシート状の塗工基材とが設けられ、接着剤と剥離剤とのパターン塗工のパターンを、外側部と内側部とで変えることにより、
    外側部と上シート材との接合強度を、内側部と上シート材との接合強度よりも小さくしたことを特徴とする請求項1または2に記載の容器封止構造。
  4. 前記切り離し線部の破断強度が2N/15mm以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の容器封止構造。
  5. 容器の口部を封止するため蓋部材および容器の口部に固定して用いるインナーシール材であって、
    インナーシール材は、一方の表面が前記蓋部材に嵌合またはインモールド成型により蓋部材に接着固定される上シート材と、
    上シート材の他方の表面に積層されて上シート材と接合され、上シート材と反対側の表面の外側部において前記口部と接合可能な下シート材とを備え、
    下シート材は、上シート材の蓋部材天面と接する面とは異なる表面と剥離可能に接合されるとともに、
    切り離し線部は下シートから始まり、上下シート材の接合界面を通過し、少なくとも上シート材のバリア層を貫通しない深さで刻設されていることを特徴とするインナーシール材。
JP2013179497A 2013-08-30 2013-08-30 容器封止構造およびインナーシール材 Expired - Fee Related JP6263907B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013179497A JP6263907B2 (ja) 2013-08-30 2013-08-30 容器封止構造およびインナーシール材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013179497A JP6263907B2 (ja) 2013-08-30 2013-08-30 容器封止構造およびインナーシール材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015048095A true JP2015048095A (ja) 2015-03-16
JP6263907B2 JP6263907B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=52698432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013179497A Expired - Fee Related JP6263907B2 (ja) 2013-08-30 2013-08-30 容器封止構造およびインナーシール材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6263907B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016188103A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 雪印メグミルク株式会社 容器
JP2018034843A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 凸版印刷株式会社 押出し容器
CN111655592A (zh) * 2018-02-01 2020-09-11 克宁克莱克杜威埃格伯特有限公司 容器盖和衬垫及其制造方法
CN113329860A (zh) * 2019-01-23 2021-08-31 出光统一科技株式会社 内容物放入容器的制造装置、制造方法以及容器
WO2022065883A1 (ko) * 2020-09-23 2022-03-31 안진희 용기마개 및 그가 결합된 용기조립체
WO2023214789A1 (ko) * 2022-05-03 2023-11-09 안진희 용기마개 및 그가 결합된 용기조립체

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5659556U (ja) * 1979-10-15 1981-05-21
EP0628493A1 (en) * 1993-06-08 1994-12-14 Toppan Printing Co., Ltd. Inner sealing material
JP2000159261A (ja) * 1998-11-27 2000-06-13 Dainippon Printing Co Ltd 容器口部密封用インナーシール材
JP2000168849A (ja) * 1998-12-09 2000-06-20 Toppan Printing Co Ltd 即席食品容器の湯切孔付き蓋
JP2000344269A (ja) * 1999-03-30 2000-12-12 Nihon Yamamura Glass Co Ltd キャップ用メンブレン及び該メンブレンを装着してなるキャップ
JP2002193314A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Toppan Printing Co Ltd 蓋 材
JP2010260563A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Toppan Printing Co Ltd 口部密封用インナーシール材及びこのインナーシール材を用いた密封容器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5659556U (ja) * 1979-10-15 1981-05-21
EP0628493A1 (en) * 1993-06-08 1994-12-14 Toppan Printing Co., Ltd. Inner sealing material
JP2000159261A (ja) * 1998-11-27 2000-06-13 Dainippon Printing Co Ltd 容器口部密封用インナーシール材
JP2000168849A (ja) * 1998-12-09 2000-06-20 Toppan Printing Co Ltd 即席食品容器の湯切孔付き蓋
JP2000344269A (ja) * 1999-03-30 2000-12-12 Nihon Yamamura Glass Co Ltd キャップ用メンブレン及び該メンブレンを装着してなるキャップ
JP2002193314A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Toppan Printing Co Ltd 蓋 材
JP2010260563A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Toppan Printing Co Ltd 口部密封用インナーシール材及びこのインナーシール材を用いた密封容器

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016188103A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 雪印メグミルク株式会社 容器
JP2018034843A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 凸版印刷株式会社 押出し容器
CN111655592A (zh) * 2018-02-01 2020-09-11 克宁克莱克杜威埃格伯特有限公司 容器盖和衬垫及其制造方法
CN113329860A (zh) * 2019-01-23 2021-08-31 出光统一科技株式会社 内容物放入容器的制造装置、制造方法以及容器
CN113329860B (zh) * 2019-01-23 2023-12-19 出光统一科技株式会社 内容物放入容器的制造装置、制造方法以及容器
WO2022065883A1 (ko) * 2020-09-23 2022-03-31 안진희 용기마개 및 그가 결합된 용기조립체
CN116133954A (zh) * 2020-09-23 2023-05-16 安珍姬 容器盖及结合该容器盖的容器组件
WO2023214789A1 (ko) * 2022-05-03 2023-11-09 안진희 용기마개 및 그가 결합된 용기조립체

Also Published As

Publication number Publication date
JP6263907B2 (ja) 2018-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6263907B2 (ja) 容器封止構造およびインナーシール材
EP2917036B1 (en) Resealable package film
JP5691153B2 (ja) シール蓋を有するパッケージ
JP6031379B2 (ja) 容器封止構造およびインナーシール材
JP2004307024A (ja) 容器、包装体及び容器の製造方法
TWI710459B (zh) 層壓包材
JP5573091B2 (ja) シール蓋及びこれを用いたパッケージ
KR101807647B1 (ko) 양면접착이 가능한 고주파 유도가열 용기봉합체를 적용한 탬퍼기능을 갖는 콤팩트화장품용기
JP5104081B2 (ja) 包装袋
JPH01267167A (ja) 容器口部密封用インナーシール材及びその製造方法
JP6060503B2 (ja) 蓋材および該蓋材を用いた包装容器
EP4200221B1 (en) Container with a peelable resealable membrane and method of manufacturing
JP6589454B2 (ja) 包装材料及び包装容器の製造方法
JP6171554B2 (ja) 容器封止構造およびインナーシール材
JP5773184B2 (ja) 包装容器
US20200277121A1 (en) Sealing cover having opening tap for containers and method for manufacturing the same
JP5974468B2 (ja) 部分開封蓋材およびそれを用いた粉粒体収納用包装体
JP2017047944A (ja) 剥離部付き透明蓋材
JP7655088B2 (ja) 紙製容器、蓋材付き紙製容器およびブランク材
JP2013141999A (ja) 部分開封蓋材およびそれを用いた粉粒体収納用包装体
JP2015123967A (ja) 包装袋およびその製造方法
KR20190050290A (ko) 포장체 및 그 제조 방법
WO2022270157A1 (ja) 成形容器用積層体、成形容器および包装体
JP2025023315A (ja) 紙製容器、蓋材付き紙製容器およびブランク材
JP2024048346A (ja) 包装体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6263907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees