[go: up one dir, main page]

JP2015042598A - 窒化アルミニウム(AlN)膜を有する基板および窒化アルミニウム(AlN)膜の製造方法 - Google Patents

窒化アルミニウム(AlN)膜を有する基板および窒化アルミニウム(AlN)膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015042598A
JP2015042598A JP2013174057A JP2013174057A JP2015042598A JP 2015042598 A JP2015042598 A JP 2015042598A JP 2013174057 A JP2013174057 A JP 2013174057A JP 2013174057 A JP2013174057 A JP 2013174057A JP 2015042598 A JP2015042598 A JP 2015042598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aln
substrate
film
heat treatment
aluminum nitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013174057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6206758B2 (ja
Inventor
福山 博之
Hiroyuki Fukuyama
博之 福山
三宅 秀人
Hideto Miyake
秀人 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Mie University NUC
Original Assignee
Tohoku University NUC
Mie University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC, Mie University NUC filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2013174057A priority Critical patent/JP6206758B2/ja
Publication of JP2015042598A publication Critical patent/JP2015042598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6206758B2 publication Critical patent/JP6206758B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

【課題】サファイア基板の溝加工など煩雑な処理を施さなくても、現在用いられているMOCVD法の成長条件を用いて、AlN膜の結晶性を飛躍的に向上させることが可能となり、高効率のLEDやLDデバイスを作製することができる、窒化アルミニウム(AlN)膜を有する基板および窒化アルミニウム(AlN)膜の製造方法を提供する。
【解決手段】サファイア基板、炭化ケイ素(SiC)基板、または窒化アルミニウム(AlN)基板上に、膜厚100〜1000nmの窒化アルミニウム(AlN)膜を形成した後、1500℃以上の高温で熱処理する。熱処理は、窒素/一酸化炭素(N/CO)混合ガス中で行うことが好ましい。
【選択図】図3

Description

本発明は、窒化アルミニウム(AlN)膜を、高温の窒素/一酸化炭素(N/CO)混合ガス中で熱処理を行うことで、窒化アルミニウム結晶膜(以下、「AlN膜」と記す)の高品質化を図った窒化アルミニウム(AlN)膜を有する基板および窒化アルミニウム(AlN)膜の製造方法に関する。
紫外発光素子は、蛍光灯の代替、高密度DVD、生化学用レーザ、光触媒による公害物質の分解、He−Cdレーザ、水銀灯の代替など、次世代の光源として幅広く注目されている。この紫外発光素子は、ワイドギャップ半導体と呼ばれるAlGaN系窒化物半導体からなり、サファイアなどの異種基板上に積層される。
しかし、サファイアは、AlGaNとの格子不整合が大きいため、多数の貫通転位が存在し、非発光再結合中心となって内部量子効率を著しく低下させてしまう。
これに対して、AlNは、AlGaNと格子定数が近く、200nmの紫外領域まで透明であるため、発光した紫外線を吸収することなく、紫外光を効率よく外部へ取り出すことができる。しかし、バルクの単結晶AlN結晶は、高価で1インチサイズしか入手できないため、紫外発光素子の基板材料には不向きである。サファイアは、6インチサイズが安価で入手できる状況にある。このような状況を鑑み、高品質AlN単結晶膜をサファイア基板上に作製することができれば、これを基板として用いてAlGaN系発光素子を準ホモエピタキシャル成長させることにより、結晶の欠陥密度を低く抑えた紫外光発光素子を安価に作製することができる。
しかしながら、AlNはサファイアと格子不整合が大きいため、サファイア上に成長したAlN膜には多数の貫通転位が存在する。このため、AlGaN系発光素子用の基板として不適切である。
これに対し、上記問題に応えるものとして、MOVPE法でサファイア上にAlN膜を成長させ、その後、熱処理によって酸素原子をAlN膜内に拡散させて転位の低減を図る方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、溝加工を施したサファイア基板上にMOVPE法でAlN膜を成長させ、溝を埋める過程で転位の低減を図る方法が提案されている(例えば、非特許文献1参照)。
特許第4943132号公報
Yusuke Katagiri, Shinya Kishino, Kazuki Okuura,Hideto Miyake, Kazumasa Hiramatu, "Low-pressure HVPE growth of crack-free thickAlN on a trench-patterned AlN template", Journal of Crystal Growth, 2009年,Vol.311, p.2831-2833
AlNはサファイアと格子不整合が大きいため、サファイア上に成長したAlN膜には多数の貫通転位が存在する。AlGaN系発光素子用の基板として使用するためには、AlN膜中の貫通転位密度の低減が課題である。特許文献1および非特許文献1に記載の方法では、酸素原子の拡散処理や溝加工などの煩雑な処理を行う必要があるという課題があった。
本発明は、このような課題に着目してなされたもので、サファイア基板の溝加工など煩雑な処理を施さなくても、現在用いられているMOCVD法の成長条件を用いて、AlN膜の結晶性を飛躍的に向上させることが可能となり、高効率のLED(Light Emitting Diode)やLD(Laser diode)デバイスを作製することができる、窒化アルミニウム(AlN)膜を有する基板および窒化アルミニウム(AlN)膜の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題について熱力学的な検討を重ねた結果、任意の製膜法によりサファイア基板上にAlN膜を成長させ、これを窒素/一酸化炭素(N/CO)混合ガス雰囲気中で1500℃以上の温度で熱処理することで、AlN膜の結晶性を飛躍的に改善できることを見出して、本発明に至った。
すなわち、本発明に係るAlN膜を有する基板は、サファイア基板、炭化ケイ素(SiC)基板、または窒化アルミニウム(AlN)基板上に、膜厚100〜1000nmの窒化アルミニウム(AlN)膜を形成した後、1500℃以上の高温で熱処理して形成されたことを特徴とする。本発明に係るAlN膜を有する基板は、前記熱処理後の基板上にAlN膜の再成長を行ったことが好ましい。また、窒素/一酸化炭素(N/CO)混合ガス中で前記熱処理を行ったことが好ましい。また、前記熱処理の温度ならびに前記窒素/一酸化炭素(N/CO)混合ガスの比率は、Al−AlN−C−N−CO系相安定図に基づき決定されることが好ましい。また、前記熱処理後の(10−12)面のX線回折ロッキングカーブの半値幅が300arcsec以下であることが好ましい。また、表面平均二乗粗さが1.5nm以下であることが好ましい。
本発明に係るAlN膜を有する基板は、AlN膜を有する基板を窒素/一酸化炭素(N/CO)混合ガス中で熱処理して形成され、前記熱処理の温度ならびに前記窒素/一酸化炭素(N/CO)混合ガスの比率は、Al−AlN−C−N−CO系相安定図に基づき決定されてもよい。本発明に係るAlN膜を有する基板で、前記熱処理の温度および前記窒素/一酸化炭素(N/CO)混合ガスの比率は、それぞれAl−AlN−C−N−CO系相安定図のAlN相とAl相との化学平衡共存状態を示す温度および混合比の近傍に決定されることが好ましい。
本発明に係るAlN膜の製造方法は、膜厚100〜1000nmの窒化アルミニウム(AlN)膜を1500℃以上の高温で熱処理することを特徴とする。本発明に係るAlN膜の製造方法は、前記窒化アルミニウム(AlN)膜を窒素/一酸化炭素(N/CO)混合ガス中で前記熱処理を行うことが好ましい。また、前記熱処理の温度ならびに前記窒素/一酸化炭素(N/CO)混合ガスの比率は、Al−AlN−C−N−CO系相安定図に基づき決定されることが好ましい。また、前記窒化アルミニウム(AlN)膜は、サファイア基板、炭化ケイ素(SiC)基板、またはAlN基板上に作製された膜であることが好ましい。また、前記窒化アルミニウム(AlN)膜を熱処理後にAlN膜の再成長を行うことが好ましい。
本発明に係るAlN膜の製造方法は、AlN膜を有する基板を窒素/一酸化炭素(N/CO)混合ガス中で熱処理し、前記熱処理の温度ならびに前記窒素/一酸化炭素(N/CO)混合ガスの比率は、Al−AlN−C−N−CO系相安定図に基づき決定されてもよい。本発明に係るAlN膜の製造方法で、前記熱処理の温度および前記窒素/一酸化炭素(N/CO)混合ガスの比率は、それぞれAl−AlN−C−N−CO系相安定図の化学平衡状態を示す温度および混合比の近傍に決定されることが好ましい。
本発明によれば、サファイア基板の溝加工など煩雑な処理を施さなくても、現在用いられているMOCVD法の成長条件を用いて、AlN膜の結晶性を飛躍的に向上させることが可能となり、高効率のLED(Light Emitting Diode)やLD(Laser diode)デバイスを作製することができる、窒化アルミニウム(AlN)膜を有する基板および窒化アルミニウム(AlN)膜の製造方法を提供することができる。
本発明の実施の形態の窒化アルミニウム(AlN)膜の製造方法で使用される、AlN膜の熱処理装置を示す斜視図である。 本発明の実施の形態の窒化アルミニウム(AlN)膜の製造方法に関する、Al−AlN−C−N−CO系の熱力学的な相安定図である。 本発明の実施の形態の窒化アルミニウム(AlN)膜の製造方法で製造された、再成長AlN膜/熱処理AlN膜/サファイア基板の透過型電子顕微鏡である。
以下、本発明の実施の形態の窒化アルミニウム(AlN)膜を有する基板および窒化アルミニウム(AlN)膜の製造方法について、図面を参照しながら詳細に説明する。
本発明の実施の形態の窒化アルミニウム(AlN)膜の製造方法では、AlN膜を形成したサファイア基板を窒素/一酸化炭素(N/CO)混合ガス雰囲気中で熱処理する。図1は、熱処理装置の構成例を示す図である。この熱処理装置は、黒鉛製反応容器1と、加熱ヒータ2と、ガス導入部3と、ガス排気部4と、基板保持具5とを備え、AlN膜を形成したサファイア基板6を均熱部に配置する。基板保持具5は、耐高温性のものが用いられ、例えば、窒化アルミニウム、窒化ボロン、黒鉛などを用いることができる。
AlN膜を形成したサファイア基板6には、MOVPE法によってサファイア基板上に製膜したものを用いる。ただし、AlN膜を製膜する方法は、MOVPE法に限らず、任意の製膜法が適用される。例えば、スパッタ法、ハイドライド気相成長(HVPE)法、分子線エピタキシャル(MBE)法などが適用される。また、AlN膜を製膜する基板材料は、サファイア基板に限られず、SiC基板、AlN基板なども適用できる。
AlN膜を形成したサファイア基板(以降、AlN/サファイア基板と記す)の加熱処理の方法を説明する。AlN/サファイア基板を図1に示すように、反応容器1の均熱部に配置する。まず、反応容器1の内部をロータリーポンプで排気した後、N/CO混合ガスをガス導入部3より導入する。
熱処理の温度およびN/CO混合ガス比率は、以下の熱力学的考察より決定される。図2に、Al−AlN−C−N−CO系相安定図を示す。本図は、炭素飽和かつNとCOのガス分圧の和が1atmであるという条件下で、AlおよびAlN安定領域を温度およびN/CO混合ガス比率の関数として示している。この図を用いると、AlNが安定領域になるように温度およびN/CO混合ガス比率を選択することができる。
/CO混合ガスを導入し、1.0atmに達したら、AlN/サファイア基板の加熱を開始する。熱処理中、混合ガスは、2.0L/minの流速で流し続け、ガス排気部4より反応容器1の外部に排出される。このとき、N/CO混合ガス比率および熱処理温度は、図2を用いて選択され、N/CO=0.90/0.1〜0.6/0.4、熱処理温度1500〜1700℃(1773〜1973K)である。
図2において、太い実線Aは、AlNとAlとが平衡相として共存できる条件を示しており、その実線より上部はAlN相が安定して存在する領域、実線より下部はAl相が安定して存在する領域を示す。サファイア基板上に作製したAlN膜を熱処理する場合は、AlN膜の安定領域内でありながら、基板であるサファイア(Al)の安定領域からも近い条件を選択する必要がある。すなわち、図2においてAlNとAlとの平衡共存線(太実線A)より50kJ上部の領域を細い実線Bで示すが、太実線Aと細実線Bとで挟まれた領域が熱処理するのに適した条件である。ここで、熱処理中、この熱処理に適した条件を実現することが重要である。そのため、設定した混合比の混合ガスを一定量流入、排出する開放系の黒鉛製反応容器1を用いたが、容器内での不要ガスや不要分子の発生が十分に低く抑えられ、一定の雰囲気を実現できる場合は、混合ガスの流入、排出を行わない密封系の黒鉛製反応容器でも良い。
加熱速度は約10℃/minで、所定の熱処理温度まで加熱し、2時間保持する。その後、15分間にわたり、Nガスのみを10L/minで流すことによって、反応容器1の内部のCOガスを排出した後、加熱ヒータ2の出力を切り、約4時間で室温まで冷却する。
ガスには市販の液体窒素ボンベから得られるガスならびに市販の高重度窒素ガスボンベから得られるガスを用いることができる。COガスには、市販の高純度COガスボンベから得られるガスを用いることができる。
以上説明したように、AlN/サファイア基板をN/CO混合ガス雰囲気中で熱処理することによって、結晶性の良好なAlN膜を形成することができる。
さらに、熱処理を行ったAlN/サファイア上にAlNを500nm以上再成長させることで、表面平坦性に優れ、且つ結晶性が良好なAlN膜を得ることができる。
以下、実施例を用いて本発明を説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
先ず、MOVPE法で成長温度1150℃にて、直径2インチのc面サファイア基板上にAlN膜を約300nm製膜した。このAlN膜の結晶性は、(0002)AlNのX線ロッキングカーブ(XRC)の半値幅(FWHM)で90arcsec、(10−12)AlNのXRCのFWHMは、1278arcsec、(10−10)AlNのXRCのFWHMは、1508arcsecであった。また表面の平均二乗粗さ(RMS)は、3.10nmであった。このAlN/サファイア基板を4等分し、そのうち1片を以下の熱処理に用いた。なお、(0002)、(10−12)、(10−10)は、ウルツ鉱構造を有するAlNの結晶格子面を、ミラー指数を用いた4軸で表示したものである。
このAlN/サファイア基板を、図1に示すように、反応容器1の均熱部に配置した。まず、反応容器1の内部をロータリーポンプで排気した後、N/CO混合ガスをガス導入部3より導入した。N/CO混合ガス比率は、N/CO=0.70/0.30であった.N/CO混合ガスを導入し、1.0atmに達したら、AlN/サファイア基板の加熱を開始した。加熱処理中、混合ガスは、2.0L/minの流速で流し続け、ガス排気部4より反応容器1の外部に排出した。加熱速度は約10℃/minで、1650℃まで加熱し、2時間保持した。その後、15分間にわたり、Nガスのみを10L/minで流すことによって、反応容器1の内部のCOガスを排出した後、加熱ヒータ2の出力を切り、約4時間で室温まで冷却した。
その結果、AlN膜の結晶性は、(0002)AlNのXRCのFWHMで32arcsec、(10−12)AlNのXRCのFWHMは、424arcsec、(10−10)AlNのXRCのFWHMは、532arcsecであった。また表面の平均二乗粗さ(RMS)は、0.49nmであり、熱処理前と比較して良好な結晶性および表面平滑性を示した。ここで、表面の滑らかさを、上記したように飛躍的に改善するために、熱処理中、図2の太実線Aで示される化学的平衡状態に近い状態を、安定に実現することが重要であることを本発明では見出した。
用いたAlN/サファイア基板は、実施例1において、MOVPE法で作製し、4等分されたもののうちの1片である。このAlN/サファイア基板を用いて、N/CO混合ガス比率をN/CO=0.80/0.20とすること、および熱処理温度を1600℃とすること以外は、実施例1と同様にして、熱処理を行った。
その結果、AlN膜の結晶性は、(0002)AlNのXRCのFWHMで97arcsec、(10−12)AlNのXRCのFWHMは、468arcsec、(10−10)AlNのXRCのFWHMは、662arcsecであった。また表面の平均二乗粗さ(RMS)は、0.63nmであり、熱処理前と比較して良好な結晶性および表面平滑性を示した。
用いたAlN/サファイア基板は、実施例1において、MOVPE法で作製し、4等分されたもののうちの1片である。このAlN/サファイア基板を用いて、N/CO混合ガス比率をN/CO=0.85/0.15とすること、および熱処理温度を1550℃とすること以外は、実施例1と同様にして、熱処理を行った。
その結果、AlN膜の結晶性は、(0002)AlNのXRCのFWHMで43arcsec、(10−12)AlNのXRCのFWHMは、579arcsec、(10−10)AlNのXRCのFWHMは、867arcsecであった。また表面の平均二乗粗さ(RMS)は、1.21nmであり、熱処理前と比較して良好な結晶性および表面平滑性を示した。
用いたAlN/サファイア基板は、実施例1において、MOVPE法で作製し、4等分されたもののうちの1片である。このAlN/サファイア基板を用いて、N/CO混合ガス比率をN/CO=0.90/0.10とすること、および熱処理温度を1500℃とすること以外は、実施例1と同様にして、熱処理を行った。
その結果、AlN膜の結晶性は、(0002)AlNのXRCのFWHMで36arcsec、(10−12)AlNのXRCのFWHMは、730arcsec、(10−10)AlNのXRCのFWHMは、1144arcsecであった。また表面の平均二乗粗さ(RMS)は、2.65nmであり、熱処理前と比較して良好な結晶性および表面平滑性を示した。
先ず、MOVPE法で成長温度1150℃にて、直径2インチのc面サファイア基板上にAlN膜を約200nm製膜した。このAlN膜の結晶性は、(0002)AlNのX線ロッキングカーブ(XRC)の半値幅(FWHM)で43arcsec、(10−12)AlNのXRCのFWHMは、1386arcsec、(10−10)AlNのXRCのFWHMは、1602arcsecであった。また表面の平均二乗粗さ(RMS)は、2.49nmであった。このAlN/サファイア基板を4等分し、そのうち1片を以下の熱処理に用いた。
このAlN/サファイア基板を用いて、N/CO混合ガス比率をN/CO=0.80/0.20とすること、および熱処理温度を1600℃とすること以外は、実施例1と同様にして、熱処理を行った。
その結果、AlN膜の結晶性は、(0002)AlNのXRCのFWHMで36arcsec、(10−12)AlNのXRCのFWHMは、482arcsec、(10−10)AlNのXRCのFWHMは、619arcsecであった。また表面の平均二乗粗さ(RMS)は、1.57nmであり、熱処理前と比較して良好な結晶性および表面平滑性を示した。
先ず、MOVPE法で成長温度1150℃にて、直径2インチのc面サファイア基板上にAlN膜を約100nm製膜した。このAlN膜の結晶性は、(0002)AlNのX線ロッキングカーブ(XRC)の半値幅(FWHM)で28arcsec、(10−12)AlNのXRCのFWHMは、1771arcsec、(10−10)AlNのXRCのFWHMは、2217arcsecであった。また表面の平均二乗粗さ(RMS)は、1.55nmであった。このAlN/サファイア基板を4等分し、そのうち1片を以下の熱処理に用いた。
このAlN/サファイア基板を用いて、N/CO混合ガス比率をN/CO=0.80/0.20とすること、および熱処理温度を1600℃とすること以外は、実施例1と同様にして、熱処理を行った。
その結果、AlN膜の結晶性は、(0002)AlNのXRCのFWHMで39arcsec、(10−12)AlNのXRCのFWHMは、615arcsec、(10−10)AlNのXRCのFWHMは、838arcsecであった。また表面の平均二乗粗さ(RMS)は、0.55nmであり、熱処理前と比較して良好な結晶性および表面平滑性を示した。
用いたAlN/サファイア基板は、実施例6において、MOVPE法で作製し、4等分されたもののうちの1片である。このAlN/サファイア基板を用いて、実施例1と同様にして、熱処理を行った。
その結果、AlN膜の結晶性は、(0002)AlNのXRCのFWHMで79arcsec、(10−12)AlNのXRCのFWHMは、734arcsec、(10−10)AlNのXRCのFWHMは、540arcsecであった。また表面の平均二乗粗さ(RMS)は、0.43nmであり、熱処理前と比較して良好な結晶性および表面平滑性を示した。
先ず、MOVPE法で成長温度1150℃にて、直径2インチのc面サファイア基板上にAlN膜を約650nm製膜した。このAlN膜の結晶性は、(0002)AlNのX線ロッキングカーブ(XRC)の半値幅(FWHM)で476arcsec、(10−12)AlNのXRCのFWHMは、1056arcsec、(10−10)AlNのXRCのFWHMは、1282arcsecであった。また表面の平均二乗粗さ(RMS)は、9.78nmであった。このAlN/サファイア基板を4等分し、そのうち1片を以下の熱処理に用いた。
このAlN/サファイア基板を用いて、N/CO混合ガス比率をN/CO=0.60/0.40とすること、および熱処理温度を1700℃とすること以外は、実施例1と同様にして、熱処理を行った。
その結果、AlN膜の結晶性は、(0002)AlNのXRCのFWHMで133arcsec、(10−12)AlNのXRCのFWHMは、259arcsec、(10−10)AlNのXRCのFWHMは、374arcsecであった。また表面の平均二乗粗さ(RMS)は、1.34nmであり、熱処理前と比較して良好な結晶性および表面平滑性を示した。
先ず、MOVPE法で成長温度1150℃にて、直径2インチのc面サファイア基板上にAlN膜を約1000nm製膜した。このAlN膜の結晶性は、(0002)AlNのX線ロッキングカーブ(XRC)の半値幅(FWHM)で439arcsec、(10−12)AlNのXRCのFWHMは、875arcsec、(10−10)AlNのXRCのFWHMは、952arcsecであった。また表面の平均二乗粗さ(RMS)は、14.20nmであった。このAlN/サファイア基板を4等分し、そのうち1片を以下の熱処理に用いた。
このAlN/サファイア基板を用いて、N/CO混合ガス比率をN/CO=0.60/0.40とすること、および熱処理温度を1700℃とすること以外は、実施例1と同様にして、熱処理を行った。
その結果、AlN膜の結晶性は、(0002)AlNのXRCのFWHMで205arcsec、(10−12)AlNのXRCのFWHMは、288arcsec、(10−10)AlNのXRCのFWHMは、511arcsecであった。また表面の平均二乗粗さ(RMS)は、7.50nmであり、熱処理前と比較して良好な結晶性および表面平滑性を示した。
先ず、MOVPE法で成長温度1200℃にて、直径2インチのc面サファイア基板上にAlN膜を約300nm製膜した。このAlN膜の結晶性は、(0002)AlNのX線ロッキングカーブ(XRC)の半値幅(FWHM)で88arcsec、(10−12)AlNのXRCのFWHMは、1171arcsec、(10−10)AlNのXRCのFWHMは、1440arcsecであった。また表面の平均二乗粗さ(RMS)は、4.05nmであった。このAlN/サファイア基板を4等分し、そのうち1片を以下の熱処理に用いた。
このAlN/サファイア基板を用いて、N/CO混合ガス比率をN/CO=0.60/0.40とすること、および熱処理温度を1700℃とすること以外は、実施例1と同様にして、熱処理を行った。
その結果、AlN膜の結晶性は、(0002)AlNのXRCのFWHMで75arcsec、(10−12)AlNのXRCのFWHMは、298arcsec、(10−10)AlNのXRCのFWHMは、378arcsecであった。また表面の平均二乗粗さ(RMS)は、0.93nmであり、熱処理前と比較して良好な結晶性および表面平滑性を示した。
実施例1において、熱処理されたAlN/サファイア基板上に、MOVPE法により、AlN膜の再成長を行った。MOVPE法の成長温度は、1450℃、成長圧力は30Torr、NH3/TMA(トリメチルアルミニウム)流量比は584で、AlN膜を2000nm製膜した。その結果、AlN膜の結晶性は、(0002)AlNのXRCのFWHMで110arcsec、(10−12)AlNのXRCのFWHMは、370arcsec、(10−10)AlNのXRCのFWHMは、498arcsec、となり、再成長することによってさらにツイスト成分の結晶性の向上が見られた。また表面の平均二乗粗さは1.04nmであり、平滑な表面が得られることが分かった。
実施例9において、熱処理されたAlN/サファイア基板上に、MOVPE法により、AlN膜の再成長を行った。MOVPE法の成長温度は、1450℃、成長圧力は30Torr、NH3/TMA(トリメチルアルミニウム)流量比は584で、AlN膜を2000nm製膜した。その結果、AlN膜の結晶性は、(0002)AlNのXRCのFWHMで218arcsec、(10−12)AlNのXRCのFWHMは、355arcsec、(10−10)AlNのXRCのFWHMは、413arcsec、となり、再成長することによってさらにツイスト成分の結晶性の向上が見られた。また表面の平均二乗粗さは3.25nmであり、平滑な表面が得られることが分かった。
実施例10において、熱処理されたAlN/サファイア基板上に、MOVPE法により、AlN膜の再成長を行った。MOVPE法の成長温度は、1450℃、成長圧力は30Torr、NH3/TMA(トリメチルアルミニウム)流量比は584で、AlN膜を2000nm製膜した。その結果、AlN膜の結晶性は、(0002)AlNのXRCのFWHMで119arcsec、(10−12)AlNのXRCのFWHMは、274arcsec、(10−10)AlNのXRCのFWHMは、372arcsec、となり、再成長することによってさらにツイスト成分の結晶性の向上が見られた。また表面の平均二乗粗さは1.10nmであり、平滑な表面が得られることが分かった。得られたAlN膜の断面の透過電子顕微鏡像を図3に示す。
[比較例1]
用いたAlN/サファイア基板は、実施例6において、MOVPE法で作製し、4等分されたもののうちの1片である。このAlN/サファイア基板を用いて、N/CO混合ガスを用いる代わりにNガスのみをガス導入部3より導入すること以外は、実施例7と同様にして、熱処理を行った。
その結果、AlN膜の結晶性は、(0002)AlNのXRCのFWHMで759arcsec、(10−12)AlNのXRCのFWHMは、997arcsec、(10−10)AlNのXRCのFWHMは、774arcsec、であり、実施例7と比較して、結晶性は劣化した。
表1に、実施例1〜13、比較例1の実験条件及びAlN結晶膜の評価の一覧を示す。これらの結果より、MOVPE法でサファイア基板上に作製したAlN膜をN/CO混合ガスを用いて熱処理することにより、AlN膜の飛躍的な高品質化が達成できることが分かった。また、熱処理後にMOVPE法で再成長することにより、さらに結晶性の向上ができることが分かった。
上記したように、本発明によれば、サファイア基板あるいは炭化ケイ素(SiC)基板、窒化アルミニウム(AlN)基板等の基板上に、窒化アルミニウム(AlN)膜を形成した後、1500℃以上の高温で熱処理を行うことで、AlN膜の表面粗さを飛躍的に改善し、滑らかにすることができる。
また、AlN膜を有する基板を窒素/一酸化炭素(N/CO)混合ガス中で熱処理を行うことや、さらに熱処理の温度ならびに窒素/一酸化炭素(N/CO)混合ガスの比率を、Al−AlN−C−N−CO系相安定図(図2)の太実線Aで示される化学的平衡状態に近い状態で、安定に実現することによって、表面平均二乗粗さが1.5nm以下というように飛躍的に表面の滑らかさを改善できるものである。
1 (黒鉛製)反応容器
2 加熱ヒータ
3 ガス導入部
4 ガス排気部
5 基板保持具
6 (AlN膜を形成した)サファイア基板

Claims (15)

  1. サファイア基板、炭化ケイ素(SiC)基板、または窒化アルミニウム(AlN)基板上に、膜厚100〜1000nmの窒化アルミニウム(AlN)膜を形成した後、1500℃以上の高温で熱処理して形成されたことを特徴とするAlN膜を有する基板。
  2. 前記熱処理後の基板上にAlN膜の再成長を行ったことを特徴とする請求項1記載のAlN膜を有する基板。
  3. 窒素/一酸化炭素(N/CO)混合ガス中で前記熱処理を行ったことを特徴とする請求項1または2記載のAlN膜を有する基板。
  4. 前記熱処理の温度ならびに前記窒素/一酸化炭素(N/CO)混合ガスの比率は、Al−AlN−C−N−CO系相安定図に基づき決定されることを特徴とする請求項3記載のAlN膜を有する基板。
  5. 前記熱処理後の(10−12)面のX線回折ロッキングカーブの半値幅が300arcsec以下であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のAlN膜を有する基板。
  6. 表面平均二乗粗さが1.5nm以下であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のAlN膜を有する基板。
  7. AlN膜を有する基板を窒素/一酸化炭素(N/CO)混合ガス中で熱処理して形成され、前記熱処理の温度ならびに前記窒素/一酸化炭素(N/CO)混合ガスの比率は、Al−AlN−C−N−CO系相安定図に基づき決定されることを特徴とするAlN膜を有する基板。
  8. 前記熱処理の温度および前記窒素/一酸化炭素(N/CO)混合ガスの比率は、それぞれAl−AlN−C−N−CO系相安定図のAlN相とAl相との化学平衡共存状態を示す温度および混合比の近傍に決定されることを特徴とする請求項7に記載のAlN膜を有する基板。
  9. 膜厚100〜1000nmの窒化アルミニウム(AlN)膜を1500℃以上の高温で熱処理することを特徴とするAlN膜の製造方法。
  10. 前記窒化アルミニウム(AlN)膜を窒素/一酸化炭素(N/CO)混合ガス中で前記熱処理を行うことを特徴とする請求項9に記載のAlN膜の製造方法。
  11. 前記熱処理の温度ならびに前記窒素/一酸化炭素(N/CO)混合ガスの比率は、Al−AlN−C−N−CO系相安定図に基づき決定されることを特徴とする請求項10記載のAlN膜の製造方法。
  12. 前記窒化アルミニウム(AlN)膜は、サファイア基板、炭化ケイ素(SiC)基板、またはAlN基板上に作製された膜であることを特徴とする請求項9乃至11のいずれか1項に記載のAlN膜の製造方法。
  13. 前記窒化アルミニウム(AlN)膜を熱処理後にAlN膜の再成長を行うことを特徴とする請求項9乃至12のいずれか1項に記載のAlN膜の製造方法。
  14. AlN膜を有する基板を窒素/一酸化炭素(N/CO)混合ガス中で熱処理し、前記熱処理の温度ならびに前記窒素/一酸化炭素(N/CO)混合ガスの比率は、Al−AlN−C−N−CO系相安定図に基づき決定されることを特徴とするAlN膜の製造方法。
  15. 前記熱処理の温度および前記窒素/一酸化炭素(N/CO)混合ガスの比率は、それぞれAl−AlN−C−N−CO系相安定図の化学平衡状態を示す温度および混合比の近傍に決定されることを特徴とする請求項14記載のAlN膜の製造方法。
JP2013174057A 2013-08-26 2013-08-26 窒化アルミニウム(AlN)膜の製造方法 Active JP6206758B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013174057A JP6206758B2 (ja) 2013-08-26 2013-08-26 窒化アルミニウム(AlN)膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013174057A JP6206758B2 (ja) 2013-08-26 2013-08-26 窒化アルミニウム(AlN)膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015042598A true JP2015042598A (ja) 2015-03-05
JP6206758B2 JP6206758B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=52696329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013174057A Active JP6206758B2 (ja) 2013-08-26 2013-08-26 窒化アルミニウム(AlN)膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6206758B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017055116A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 国立大学法人三重大学 窒化物半導体基板の製造方法、窒化物半導体基板およびその加熱装置
CN107768234A (zh) * 2017-09-27 2018-03-06 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种获得高质量AlN模板的方法
JP2018093112A (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 株式会社サイオクス 窒化物半導体テンプレートの製造方法、窒化物半導体テンプレートおよび窒化物半導体デバイス
US10461214B2 (en) 2016-12-26 2019-10-29 Toyoda Gosei Co., Ltd. Method for producing group III nitride semiconductor light-emitting device
JP2020001944A (ja) * 2018-06-26 2020-01-09 日亜化学工業株式会社 窒化アルミニウム膜の形成方法
JP2020061473A (ja) * 2018-10-10 2020-04-16 国立大学法人三重大学 窒化物半導体の製造方法、窒化物半導体、及び発光素子
JP2020125230A (ja) * 2019-02-06 2020-08-20 大陽日酸株式会社 窒化物半導体基板のアニール方法
CN112593293A (zh) * 2020-11-04 2021-04-02 奥趋光电技术(杭州)有限公司 一种氮化铝晶片热处理方法
CN115369489A (zh) * 2022-07-29 2022-11-22 江西兆驰半导体有限公司 一种衬底片无氧退火炉、退火方法以及衬底片
JP2024523850A (ja) * 2021-06-11 2024-07-02 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 紫外線led構造のための方法及びシステム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006332570A (ja) * 2004-06-29 2006-12-07 Ngk Insulators Ltd Iii族窒化物結晶の表面平坦性改善方法、エピタキシャル成長用基板、および半導体素子
JP2008060519A (ja) * 2005-12-28 2008-03-13 Ngk Insulators Ltd AlN系III族窒化物エピタキシャル膜の転位低減方法
JP2008115023A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Mie Univ AlN系III族窒化物単結晶厚膜の作製方法
JP2008235769A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Ngk Insulators Ltd AlGaN結晶層の形成方法
JP2009190960A (ja) * 2008-01-16 2009-08-27 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology 積層体およびその製造方法
JP2009242130A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Dowa Electronics Materials Co Ltd エピタキシャル成長用基板およびその製造方法ならびにiii族窒化物半導体素子
JP2012160540A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Kyocera Corp 発光素子の製造方法および発光素子

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006332570A (ja) * 2004-06-29 2006-12-07 Ngk Insulators Ltd Iii族窒化物結晶の表面平坦性改善方法、エピタキシャル成長用基板、および半導体素子
JP2008060519A (ja) * 2005-12-28 2008-03-13 Ngk Insulators Ltd AlN系III族窒化物エピタキシャル膜の転位低減方法
JP2008115023A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Mie Univ AlN系III族窒化物単結晶厚膜の作製方法
JP2008235769A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Ngk Insulators Ltd AlGaN結晶層の形成方法
JP2009190960A (ja) * 2008-01-16 2009-08-27 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology 積層体およびその製造方法
JP2009242130A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Dowa Electronics Materials Co Ltd エピタキシャル成長用基板およびその製造方法ならびにiii族窒化物半導体素子
JP2012160540A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Kyocera Corp 発光素子の製造方法および発光素子

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021073702A (ja) * 2015-09-11 2021-05-13 国立大学法人三重大学 窒化物半導体基板
JP2018046283A (ja) * 2015-09-11 2018-03-22 国立大学法人三重大学 窒化物半導体基板の製造方法
JP2018056568A (ja) * 2015-09-11 2018-04-05 国立大学法人三重大学 窒化物半導体基板の製造方法
US10260146B2 (en) 2015-09-11 2019-04-16 Mie University Method for manufacturing nitride semiconductor substrate
EP3349238A4 (en) * 2015-09-11 2019-07-10 Mie University METHOD FOR PRODUCING A NITRIDE SUBSTRATE SUBSTRATE, NITRIDE SUBSTRATE SUBSTRATE AND DEVICE FOR HEATING THE SAME
JP7244116B2 (ja) 2015-09-11 2023-03-22 国立大学法人三重大学 窒化物半導体基板
JP2017055116A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 国立大学法人三重大学 窒化物半導体基板の製造方法、窒化物半導体基板およびその加熱装置
JP2018093112A (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 株式会社サイオクス 窒化物半導体テンプレートの製造方法、窒化物半導体テンプレートおよび窒化物半導体デバイス
US11574809B2 (en) 2016-12-06 2023-02-07 Sumitomo Chemical Company, Limited Nitride semiconductor template and nitride semiconductor device
US10461214B2 (en) 2016-12-26 2019-10-29 Toyoda Gosei Co., Ltd. Method for producing group III nitride semiconductor light-emitting device
CN107768234A (zh) * 2017-09-27 2018-03-06 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种获得高质量AlN模板的方法
JP2020001944A (ja) * 2018-06-26 2020-01-09 日亜化学工業株式会社 窒化アルミニウム膜の形成方法
US10995403B2 (en) 2018-06-26 2021-05-04 Nichia Corporation Method of forming aluminum nitride film and method of manufacturing semiconductor light-emitting element
JP7089176B2 (ja) 2018-06-26 2022-06-22 日亜化学工業株式会社 窒化アルミニウム膜の形成方法
JP7296614B2 (ja) 2018-10-10 2023-06-23 国立大学法人三重大学 窒化物半導体の製造方法、窒化物半導体、及び発光素子
JP2020061473A (ja) * 2018-10-10 2020-04-16 国立大学法人三重大学 窒化物半導体の製造方法、窒化物半導体、及び発光素子
JP2020125230A (ja) * 2019-02-06 2020-08-20 大陽日酸株式会社 窒化物半導体基板のアニール方法
CN112593293A (zh) * 2020-11-04 2021-04-02 奥趋光电技术(杭州)有限公司 一种氮化铝晶片热处理方法
JP2024523850A (ja) * 2021-06-11 2024-07-02 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 紫外線led構造のための方法及びシステム
JP7679501B2 (ja) 2021-06-11 2025-05-19 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 紫外線led構造のための方法及びシステム
CN115369489A (zh) * 2022-07-29 2022-11-22 江西兆驰半导体有限公司 一种衬底片无氧退火炉、退火方法以及衬底片

Also Published As

Publication number Publication date
JP6206758B2 (ja) 2017-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6206758B2 (ja) 窒化アルミニウム(AlN)膜の製造方法
US9614124B2 (en) Substrate having annealed aluminum nitride layer formed thereon and method for manufacturing the same
CN103052739B (zh) 氮化铝晶体的制造方法
KR100674829B1 (ko) 질화물계 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR101669259B1 (ko) 적층체의 제조방법
KR20200057698A (ko) 고 전자 이동도 트랜지스터를 위한 이종구조체 및 이를 제조하는 방법
JP6491488B2 (ja) エピタキシャル成長用基板及びその製造方法
Abd Rahman et al. Standard pressure deposition of crack-free AlN buffer layer grown on c-plane sapphire by PALE technique via MOCVD
JP2015189651A (ja) 窒化アルミニウム結晶の製造方法
JP2018058718A (ja) Iii族窒化物結晶の製造方法、半導体装置およびiii族窒化物結晶製造装置
JP2005210084A (ja) エピタキシャル基板、半導体積層構造、転位低減方法およびエピタキシャル形成用基板
JP2015024940A (ja) 窒化アルミニウム結晶の製造方法
Tolle et al. Epitaxial growth of Al x Ga 1− x N on Si (111) via a ZrB 2 (0001) buffer layer
JP5896470B2 (ja) AlN単結晶の製造方法
JP5865728B2 (ja) 窒化アルミニウム結晶の製造方法
Abd Rahman et al. Diminishing the induced strain and oxygen incorporation on aluminium nitride films deposited using pulsed atomic-layer epitaxy techniques at standard pressure MOCVD
JP4738748B2 (ja) Iii族窒化物単結晶の作製方法
JP4481118B2 (ja) 高結晶性窒化アルミニウム積層基板の製造方法
Dinh et al. Comparative study of polar and semipolar (112¯ 2) InGaN layers grown by metalorganic vapour phase epitaxy
Xu et al. Progress in high crystalline quality AlN grown on sapphire for high-efficiency deep ultraviolet light-emitting diodes
JP2006232639A (ja) 窒化物系半導体の気相成長方法とそれを用いた窒化物系半導体エピタキシャル基板並びに自立基板、及び半導体装置
JP7424841B2 (ja) 窒化物半導体積層構造、窒化物半導体発光素子および窒化物半導体積層構造の製造方法
JP7120598B2 (ja) 窒化アルミニウム単結晶膜及び半導体素子の製造方法
JP2016157876A (ja) 窒化物半導体テンプレート及びその製造方法
Misaku et al. Direct growth of GaN on sapphire substrate via polarity transition from N-to Ga-polar using only hydride vapor phase epitaxy

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6206758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250