JP2015039768A - Accumulation device - Google Patents
Accumulation device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015039768A JP2015039768A JP2013184463A JP2013184463A JP2015039768A JP 2015039768 A JP2015039768 A JP 2015039768A JP 2013184463 A JP2013184463 A JP 2013184463A JP 2013184463 A JP2013184463 A JP 2013184463A JP 2015039768 A JP2015039768 A JP 2015039768A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- link
- pantograph mechanism
- suction
- product
- pin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Manipulator (AREA)
Abstract
【課題】半重ね状の集積ができるシンプルな構造の集積装置を提供することを目的としている。
【解決手段】二本のリンク6、7を交差させその交差部でピン結合した複数のクロスリンク9を、リンク6、7の端部どうしをピン結合して連結したパンタグラフ機構12を備える集積装置5であり、パンタグラフ機構12には、製品Pを吸着保持するための吸着具(吸盤16)を複数個設け、これらの吸着具をリンク6に対する角度を一定に保った状態で、リンク6の端部に一体的に取り付け、パンタグラフ機構12が伸長した状態ではリンク6の傾きに応じて吸着面16aが真下を向き、またパンタグラフ機構12が短縮した状態ではリンク6の傾きに応じて16a吸着面が斜め下方を向くように設定する。
【選択図】図4An object of the present invention is to provide an integration device having a simple structure capable of semi-stacked integration.
An integrated device including a pantograph mechanism 12 in which a plurality of cross links 9 that intersect two pins 6 and 7 and are pin-coupled at the intersections are connected by pin-bonding ends of the links 6 and 7 to each other. 5, the pantograph mechanism 12 is provided with a plurality of suction tools (suction cups 16) for sucking and holding the product P, and the angle of the suction tools with respect to the link 6 is kept constant. When the pantograph mechanism 12 is extended, the suction surface 16a is directed downward according to the inclination of the link 6, and when the pantograph mechanism 12 is shortened, the suction surface 16a is determined according to the inclination of the link 6. Set to face diagonally downward.
[Selection] Figure 4
Description
本発明は、複数個の製品を半重ねの状態に集積する装置に関する。 The present invention relates to an apparatus for accumulating a plurality of products in a half-stacked state.
従来、菓子などの箱詰めにおいて見栄えを良くするため、菓子を刺身盛りのような半重ねの状態に並べて箱詰めする場合がある。このように、製品を半重ねの状態にする装置としては例えば特許文献1のように、移載ロボットが複数のピッキングヘッドを備え、各ピッキングヘッドの先端に製品を吸着するための吸着具が装着されているハンドリング装置が知られている。このハンドリング装置は、ピッキングヘッドの間隔を広げた状態にして吸着具で製品の端寄りを吸着保持することで、製品がその重みで斜めに垂れ下がった状態になり、そのままピッキングヘッドの間隔を縮めることで、製品を半重ねの状態に集積している。 Conventionally, in order to improve the appearance of boxes of confectionery and the like, the confectionery is sometimes arranged in a half-pile state such as sashimi. As described above, as an apparatus for putting a product in a half-stacked state, for example, as disclosed in
ところで、複数の製品の間隔を縮めて集積する装置としては、例えば特許文献2のように、パンタグラフ機構を備えた装置が知られている。この装置は、ガイド用のロッドを三段に配置し、上段と下段のロッドのそれぞれに摺動自在に取り付けたスライダーに掛け渡すようにしてスライドバーを固定し、このようなスライドバーを複数本設けてこれらをパンタグラフ機構で連結している。パンタグラフ機構は、二本のリンクをX字状に交差してその交差部でピン結合した複数のXリンクを、リンク端部どうしをピン結合して連結したもので、その上側の連結部のピンを、スライドバーの上側に設けられた縦長のガイド溝に係合させ、下側のピンをスライドバーの下側に設けられている縦長のガイド溝に係合させている。Xリンクの交差部のピンは、中段のロッドに取り付けられているスライダーに回転自在に結合されている。また、スライドバーの下端部には、先端に物品把持具が設けられた把持アームの基端部が回転可能に連結されており、その回転軸には短尺の第1レバーの一端部が保持アームと一定の角度を保つようにして固定されている。第1レバーの他端部には、一端部がXリンクの下側のピンに回転自在に結合された、長尺の第2レバーの他端部がピン結合されている。このパンタグラフ機構は、中段のロッドのスライダーを移動させることで伸縮し、把持アームの角度が変わるようになっている。即ち、スライダーを互いの間隔を縮めるように移動させると、Xリンクの上側のピンはガイド溝に沿って上方に移動し下側のピンは下方に移動するためリンクの傾きが大きくなり、全体としてパンタグラフ機構が短くなる。これに伴い、スライドバーの間隔も狭くなり、把持アームのピッチも狭くなる。さらに、Xリンクの下側のピンが下方に移動することから、第2レバーが押し下げられて第1レバーに回転力が付与され、物品把持アームは把持具が横を向いた水平姿勢から、把持具が真下を向いた垂直姿勢となる。この装置による物品の集積は、まずパンタグラフ機構を伸長した状態にして、コンベア上を所定の間隔で搬送されてくる物品を前方から、水平姿勢の物品把持アームの把持具でキャッチしたあと、パンタグラフ機構を上昇させて縮めて把持アームを垂直姿勢にすることで、物品間の間隔を詰めて一まとめにしている。 By the way, as an apparatus for accumulating a plurality of products with a reduced interval, an apparatus having a pantograph mechanism is known as disclosed in
しかしながら、引用文献1に記載の装置では製品の端を吸着保持するため安定性に欠ける欠点がある。一方、引用文献2の装置は、把持アームを回転させるためのリンク(第1レバーと第2レバーで構成されたリンク)があるなど構造が複雑で、しかも物品をキャッチするには、把持アームの構造上物品に対して横から把持具を当接させる必要があり、さらに物品を保持したまま把持アームが回転することから、遠心力で物品が把持具から外れてしまうことも懸念されるため、それを防止するため調整等に手間を要することが予測される。 However, the apparatus described in the cited
本発明は、上記の課題を解決するために、半重ね状の集積ができるシンプルな構造の集積装置を提供することを目的としている。 In order to solve the above-described problems, an object of the present invention is to provide an integrated device having a simple structure capable of semi-stacked integration.
上記課題を解決するために請求項1の発明は、二本のリンクを交差させその交差部でピン結合した複数のクロスリンクを、前記リンクの端部どうしをピン結合して連結したパンタグラフ機構を備える集積装置であって、前記パンタグラフ機構には、製品を吸着保持するための吸着具が複数個設けられており、これらの吸着具は前記リンクに対する角度を一定に保った状態で、前記リンクの端部に一体的に取り付けられ、前記パンタグラフ機構が伸長した状態では前記リンクの傾きに応じて吸着面が真下を向き、また前記パンタグラフ機構が短縮した状態では前記リンクの傾きに応じて前記吸着面が斜め下方を向くことを特徴としている。 In order to solve the above-mentioned problem, the invention of
請求項2の発明は、請求項1の発明に係る集積装置を前提とし、前記吸着具は前記リンクの端部に対する取付角度を変更可能になっていることを特徴としている。 A second aspect of the invention is based on the premise of the stacking apparatus according to the first aspect of the invention and is characterized in that the attachment angle of the suction tool relative to the end of the link can be changed.
請求項3の発明は、請求項1又は2の発明に係る集積装置を前提とし、前記パンタグラフ機構が、1本のガイドレールに摺動可能に吊設された複数の支持アームの先端部に、前記交差部のピンがそれぞれ軸着されることによって支持されており、前記複数の支持アームの間隔を変えることで伸縮することを特徴としている。 The invention of
請求項1の発明によれば、前記パンタグラフ機構を伸長すると自動的に、前記吸着具の吸着面が真下を向いた状態になるため、製品の上面を吸着して安定的に保持することができ、そして前記パンタグラフ機構が短縮すると自動的に、前記吸着面が斜め下方を向くため、吸着保持された前記製品は隣との間隔を縮めつつ一部がラップした半重ね状態に集積される。前記吸着具による前記製品の吸着は、製品中央部を吸着すれば良いため、安定的な吸着保持ができる。前記吸着具による製品の吸着は、一度に複数個をまとめて行っても良いし、一個ずつ順番に行っても良い。 According to the first aspect of the present invention, when the pantograph mechanism is extended, the suction surface of the suction tool automatically faces downward, so that the upper surface of the product can be sucked and stably held. When the pantograph mechanism is shortened, the suction surface automatically faces obliquely downward, so that the product held by suction is accumulated in a semi-overlapping state in which a part of the product is wrapped while reducing the distance from the next. The product can be adsorbed by the adsorbing tool only by adsorbing the center of the product, so that stable adsorbing and holding can be performed. A plurality of products may be adsorbed by the adsorber at once, or may be performed one by one in order.
請求項2の発明によれば、前記吸着具の取付角度を前記リンクの端部に対して変更することができるため、異なる製品サイズや製品ピッチの変更等に対応可能となる。 According to the invention of
請求項3の発明によれば、前記パンタグラフ機構を上方から支持するかたちになるため、製品のピックアップに支障を及ぼすことがなく、また1本の前記ガイドレールに吊設された前記複数の支持アームによって支えるシンプルな構造であるため、調整作業やメンテナンス作業を容易に行うことができる。 According to the invention of
本発明に係る集積装置によれば、パンタグラフ機構を伸長した状態で製品を上から吸着したあと、パンタグラフ機構を縮めるだけで製品を半重ね状に集積することができるのでハンドリングが容易になり、また構造がシンプルであるためメンテナンスがし易く、設計コストも抑えることができる。 According to the stacking apparatus according to the present invention, after the product is adsorbed from above with the pantograph mechanism extended, the product can be stacked in a semi-stacked manner simply by shrinking the pantograph mechanism. Since the structure is simple, maintenance is easy and design costs can be reduced.
以下に、本発明に係る集積装置を箱詰め装置に用いた実施例について第1〜4図に参照しつつ説明する。第1図は箱詰め装置の概略を示す平面図であり、第2図の(a)は一列目の製品を箱詰めしている様子を示し、(b)は二列目の製品をピックアップしている様子を示し、(c)は二列目の製品を箱詰めしている様子を示している。第3図の(a)は集積装置の正面図でパンタグラフ機構を伸ばした状態を示している。第4図は箱詰めの様子を示しており、(a)は製品をピックアップしている様子を示し、(b)はパンタグラフ機構を短縮して製品を集積した様子を示し、(c)は製品を空箱に供給した様子を示している。 Hereinafter, an embodiment in which the stacking apparatus according to the present invention is used in a boxing apparatus will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a plan view showing an outline of the boxing device, FIG. 2 (a) shows a state in which the products in the first row are boxed, and (b) picks up the products in the second row. (C) shows a state in which the products in the second row are boxed. FIG. 3 (a) is a front view of the stacking apparatus, showing a state in which the pantograph mechanism is extended. Fig. 4 shows the state of boxing, (a) shows the state of picking up the product, (b) shows the state of collecting the products by shortening the pantograph mechanism, and (c) shows the state of the product. It shows how it was supplied to an empty box.
第1図の箱詰め装置1は、ピロー包装された製品Pを供給する製品供給コンベア2と、箱Bを搬送する箱搬送コンベア3と、製品Pを箱Bに供給する多関節ロボット4とを備えており、二つのコンベアは多関節ロボット4を挟んで平行に配置されている。本実施例では製品供給コンベア2と箱搬送コンベア3の搬送方向(紙面右から左)を一致させているが、互いに逆方向となるようにすることも可能である。製品供給コンベア2は、上流の図示しない包装機によってピロー包装された製品Pを一定間隔で搬送しており、箱搬送コンベア3は上流で供給された空の箱Bを一定間隔で搬送している。製品供給コンベア2と箱搬送コンベア3はいずれも間欠運転されており、特に箱搬送コンベア3については、箱Bに製品Pを供給する時間を確保するため停止時間の長い間欠運転がされている。多関節ロボット4は先端に集積装置5を備えており、製品供給コンベア2で供給されてきた製品Pを複数個ピックアップし、製品Pどうしの間隔を縮めて集積したのちに箱搬送コンベア3で搬送されてきた空の箱Bに供給する。 1 includes a
先に述べたように、多関節ロボット4の先端部には、第2図に示すように、集積装置5が水平回転可能に軸着されている。集積装置5は、二本のリンク6、7を交差させてピン8で結合したクロスリンク9を、リンク端部どうしをピン10、11で結合して連結したパンタグラフ機構12を備えている。このパンタグラフ機構12は、1本のガイドレール13に吊設されている複数の支持アーム14の先端部にピン8を軸着することで支持されている。ガイドレール13は下向きに配置され、複数個のスライドブロック15が摺動可能に取り付けられ、各スライドブロック15に一つずつ支持アーム14がその基端部で取り付けられている。両端のスライドブロック15のうち一方(図面左側)は固定され、真ん中の支持アーム14(図面左から3番目)は図示しない直動型のアクチュエータと連結されている。したがって、この支持アーム14をアクチュエータによってスライドすることによって支持アーム14の間隔が広がったり狭くなったりして、各クロスリンク9の二本のリンク6、7の角度が変化し、その結果パンタグラフ機構12が伸縮する。 As described above, as shown in FIG. 2, the
パンタグラフ機構12のリンク6の下端部には、製品Pをエア吸着することができる吸着具としての吸盤16が取り付けられている。これらの吸盤16はリンク6に対する角度を一定に保った状態で取り付けられており、パンタグラフ機構12が伸長しているときにはリンク6の傾きに応じて吸着面16aが真下を向き、短縮しているときはリンク6の傾きに応じて吸着面16aが斜め下方を向くように設定されている。なお、吸盤16はリンク6の端部に対する取付角度を変更できるようになっており、製品サイズや製品ピッチを変更した場合でも対応することができ汎用性に優れている。 A
次に、箱詰め装置1の動作について説明する。まず第1図に示すように、多関節ロボット4を駆動して先端部の集積装置5を製品供給コンベア2の上方に移動させる。この際、集積装置5のパンタグラフ機構12を伸長させ、吸盤16の吸着面16aが真下を向いた状態で待機させる。製品Pをピックアップする吸着位置に、所定個数の製品Pが搬送されてくると製品供給コンベア2を停止し、それと共に第4図(a)に示すように、集積装置5を下降して各吸盤16で製品Pを吸着保持する。このとき、パンタグラフ機構12は上方から複数の支持アーム14によって支えられた構造であるため、製品Pのピックアップに支障を及ぼすことがない。そして、集積装置5を上昇させ、第2図(a)に示すように、箱搬送コンベア3で待機している空の箱Bの上方に移動させる。次に、集積装置5を、パンタグラフ機構12を短縮させながら下降させるが、第4図(b)に示すように、パンタグラフ機構12を短縮すると、リンク6の傾きが大きくなることからそれに応じて吸盤16の吸着面16a向きが斜め下方を傾き、製品Pどうしの間隔が縮まるだけでなく隣の製品Pの半分が重なるようにして集積される。こうして集積された製品Pを箱Bに収納すると、第4図(c)に示すように、製品が半重ねの状態で並べられた見栄えの良い箱詰めを行うことができる。
同様にして二列目も箱詰めし(第2図(b)、(c))、二列の箱詰めが完了すれば、箱搬送コンベア3を駆動して次の空の箱Bを箱詰め位置で待機させる。Next, the operation of the
Similarly, the second row is also boxed (FIGS. 2B and 2C), and when the two rows of boxes are completed, the
本実施例では、箱搬送コンベア3及び製品搬送コンベア2はいずれも間欠運転としているが連続運転とすることも可能で、その場合は多関節ロボット4を製品Pや箱Bに追従させながらピックアップや箱詰めを行う。 In this embodiment, the
集積装置5は、複数のパンタグラフ機構12を平行に並べて対応するピン8、10、11の位置で連結し、より強度のある構造にすることもできる。この場合、両パンタグラフ機構12のリンク6の端部間に連結部材を掛け渡し、同連結部材に吸盤16を固定することによって、上記実施例と同様、リンク6の傾きに応じて吸盤16の向きを変化させることができる。 The accumulating
製品供給コンベアに製品の間隔を一定にする位置決め手段を設けても良い。位置決め手段は、ストッパー部材をコンベアの搬送面上に位置させたり退避させたりするものであっても良く、多段式のコンベアであればコンベアどうしの間から出没させることもできる。また、ストッパー部材を集積装置に設けておけば製品のピックアップ時に製品の間隔を揃えることができる。また、フィンガーコンベアや各々が個別制御できる多段式コンベア等を用いることもできる。また、吸着具は蛇腹式でも良い。製品を吸着すると縮むため、製品を所定個数ずつピックアップする場合、既に吸着した製品が製品供給コンベアの搬送面と接触することがなく製品のダメージを軽減することができる。また、画像処理センサを設けおけば、向きや間隔がバラバラの状態で製品が流れてきても、それに合わせて集積装置の姿勢を修正しピックアップすることができる。 You may provide the positioning means which makes the space | interval of a product constant in a product supply conveyor. The positioning means may be a means for positioning or retracting the stopper member on the conveying surface of the conveyor, and if it is a multi-stage conveyor, it can be made to appear between the conveyors. In addition, if the stopper member is provided in the accumulator, the intervals between the products can be made uniform when the products are picked up. Also, a finger conveyor or a multi-stage conveyor that can be individually controlled can be used. The adsorber may be a bellows type. Since the product shrinks when the product is sucked, when picking up a predetermined number of products, the already sucked product does not come into contact with the transport surface of the product supply conveyor, and the product damage can be reduced. Further, if an image processing sensor is provided, even if the product flows in a state where the direction and interval are different, the posture of the stacking device can be corrected and picked up accordingly.
1 箱詰め装置
2 製品供給コンベア
3 箱搬送コンベア
4 多関節ロボット
5 集積装置
6、7 リンク
8 ピン
9 クロスリンク
10、11 ピン
12 パンタグラフ機構
13 ガイドレール
14 支持アーム
15 スライドブロック
16 吸盤
16a 吸着面
B 箱
P 製品DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記パンタグラフ機構には、製品を吸着保持するための吸着具が複数個設けられており、これらの吸着具は前記リンクに対する角度を一定に保った状態で、前記リンクの端部に一体的に取り付けられ、前記パンタグラフ機構が伸長した状態では前記リンクの傾きに応じて吸着面が真下を向き、また前記パンタグラフ機構が短縮した状態では前記リンクの傾きに応じて前記吸着面が斜め下方を向くことを特徴とする集積装置。An integrated device including a pantograph mechanism in which two links are crossed and a plurality of cross links that are pin-coupled at the intersections are coupled by pin-coupling ends of the links,
The pantograph mechanism is provided with a plurality of suction tools for sucking and holding products, and these suction tools are integrally attached to the end of the link while maintaining a constant angle with respect to the link. When the pantograph mechanism is extended, the suction surface is directed downward according to the inclination of the link, and when the pantograph mechanism is shortened, the suction surface is directed obliquely downward according to the inclination of the link. An integrated device characterized.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013184463A JP6153027B2 (en) | 2013-08-20 | 2013-08-20 | Accumulator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013184463A JP6153027B2 (en) | 2013-08-20 | 2013-08-20 | Accumulator |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015039768A true JP2015039768A (en) | 2015-03-02 |
JP6153027B2 JP6153027B2 (en) | 2017-06-28 |
Family
ID=52694218
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013184463A Active JP6153027B2 (en) | 2013-08-20 | 2013-08-20 | Accumulator |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6153027B2 (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2016190344A1 (en) * | 2015-05-26 | 2018-03-15 | Skマシナリー株式会社 | Multi-base type single-axis robot and multi-base type single-axis robot |
JP2018089732A (en) * | 2016-12-01 | 2018-06-14 | 株式会社イシダ | Suction device |
CN109483209A (en) * | 2018-12-28 | 2019-03-19 | 福建(泉州)哈工大工程技术研究院 | A kind of crystal ball automatic assembly equipment |
JP2019084656A (en) * | 2017-11-10 | 2019-06-06 | 大森機械工業株式会社 | Article storing apparatus and article storing method |
JP2020189741A (en) * | 2019-05-23 | 2020-11-26 | 三菱重工機械システム株式会社 | Goods processing equipment and processing method |
JP2021079496A (en) * | 2019-11-20 | 2021-05-27 | 川崎重工業株式会社 | Robot system and operation method of the same |
CN114506671A (en) * | 2022-03-25 | 2022-05-17 | 北京京东乾石科技有限公司 | Snatch mechanism interval adjusting device and commodity circulation transfer chain |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7250327B2 (en) * | 2019-06-06 | 2023-04-03 | 大森機械工業株式会社 | robot cartoner |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3610673A (en) * | 1969-10-20 | 1971-10-05 | Svenska Cellulosa Ab | Arrangement for handling objects |
JPH06321204A (en) * | 1993-05-12 | 1994-11-22 | Toyo Suisan Kaisha Ltd | Automatic boxing device |
JPH1072014A (en) * | 1996-08-29 | 1998-03-17 | Maki Seisakusho:Kk | Adsorber for holding object in a manner of suspension and device for packing object in box by using the same |
US20020153735A1 (en) * | 2000-03-03 | 2002-10-24 | Micron Technology, Inc. | Variable-pitch pick and place device |
JP2012192999A (en) * | 2011-03-15 | 2012-10-11 | Yanmar Co Ltd | Fruit sorting system |
JP2015016876A (en) * | 2013-07-09 | 2015-01-29 | 大森機械工業株式会社 | Accumulation device |
-
2013
- 2013-08-20 JP JP2013184463A patent/JP6153027B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3610673A (en) * | 1969-10-20 | 1971-10-05 | Svenska Cellulosa Ab | Arrangement for handling objects |
JPH06321204A (en) * | 1993-05-12 | 1994-11-22 | Toyo Suisan Kaisha Ltd | Automatic boxing device |
JPH1072014A (en) * | 1996-08-29 | 1998-03-17 | Maki Seisakusho:Kk | Adsorber for holding object in a manner of suspension and device for packing object in box by using the same |
US20020153735A1 (en) * | 2000-03-03 | 2002-10-24 | Micron Technology, Inc. | Variable-pitch pick and place device |
JP2012192999A (en) * | 2011-03-15 | 2012-10-11 | Yanmar Co Ltd | Fruit sorting system |
JP2015016876A (en) * | 2013-07-09 | 2015-01-29 | 大森機械工業株式会社 | Accumulation device |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2016190344A1 (en) * | 2015-05-26 | 2018-03-15 | Skマシナリー株式会社 | Multi-base type single-axis robot and multi-base type single-axis robot |
JP2018089732A (en) * | 2016-12-01 | 2018-06-14 | 株式会社イシダ | Suction device |
JP2019084656A (en) * | 2017-11-10 | 2019-06-06 | 大森機械工業株式会社 | Article storing apparatus and article storing method |
CN109483209A (en) * | 2018-12-28 | 2019-03-19 | 福建(泉州)哈工大工程技术研究院 | A kind of crystal ball automatic assembly equipment |
CN109483209B (en) * | 2018-12-28 | 2024-02-06 | 福建(泉州)先进制造技术研究院 | Automatic crystal ball assembling equipment |
JP7269794B2 (en) | 2019-05-23 | 2023-05-09 | 三菱重工機械システム株式会社 | Article processing apparatus and processing method |
JP2020189741A (en) * | 2019-05-23 | 2020-11-26 | 三菱重工機械システム株式会社 | Goods processing equipment and processing method |
WO2021100845A1 (en) * | 2019-11-20 | 2021-05-27 | 川崎重工業株式会社 | Robot system and operation method for same |
CN114761186A (en) * | 2019-11-20 | 2022-07-15 | 川崎重工业株式会社 | Robot system and method for operating the same |
TWI738572B (en) * | 2019-11-20 | 2021-09-01 | 日商川崎重工業股份有限公司 | Robot system and its operating method |
JP7278198B2 (en) | 2019-11-20 | 2023-05-19 | 川崎重工業株式会社 | Robot system and its operation method |
CN114761186B (en) * | 2019-11-20 | 2023-08-15 | 川崎重工业株式会社 | Robot system and method for operating same |
JP2021079496A (en) * | 2019-11-20 | 2021-05-27 | 川崎重工業株式会社 | Robot system and operation method of the same |
CN114506671A (en) * | 2022-03-25 | 2022-05-17 | 北京京东乾石科技有限公司 | Snatch mechanism interval adjusting device and commodity circulation transfer chain |
CN114506671B (en) * | 2022-03-25 | 2023-09-01 | 北京京东乾石科技有限公司 | Snatch mechanism interval adjusting device and commodity circulation transfer chain |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6153027B2 (en) | 2017-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6153027B2 (en) | Accumulator | |
US10017285B2 (en) | Apparatus and method for grouping and positioning items | |
US9499287B2 (en) | Tray gripper head | |
KR100890947B1 (en) | Gripper device | |
KR102137191B1 (en) | Food input device | |
JP7050742B2 (en) | Gripping devices, road stations, and methods for gripping stacks | |
CN110422396A (en) | A kind of bottle is automatically loaded wine box device | |
CN102574644A (en) | Method for grouping products together with a view to case packing same | |
CN105173759A (en) | Sealing And De-stacking | |
WO2018066642A1 (en) | Food item holding device | |
US20190161289A1 (en) | Food packing device | |
JP2019147585A (en) | Container feeding device | |
KR101501138B1 (en) | Multi function boxing robot | |
WO2014090275A1 (en) | Apparatus, system and method for conveying goods | |
ITPR20130051A1 (en) | APPARATUS AND PALLETIZATION METHOD | |
CN112141399A (en) | A kind of bottle taking robot, bottle embryo transfer system and method | |
JP6379012B2 (en) | Goods transfer device | |
JP6193022B2 (en) | Packaged product supply equipment | |
CN112278376A (en) | Automatic bottle blank boxing system and method | |
JP6362917B2 (en) | Supply device | |
JP5627120B2 (en) | Article conveying device | |
JP6348322B2 (en) | Accumulation device and boxing device | |
JP7294638B2 (en) | Goods transfer device | |
JP5428563B2 (en) | Article holding device | |
JP3702073B2 (en) | Agricultural product packaging method and packaging device used therefor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160817 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170428 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170516 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170519 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6153027 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |