[go: up one dir, main page]

JP2015021671A - 蓄熱器及びその製造方法 - Google Patents

蓄熱器及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015021671A
JP2015021671A JP2013150381A JP2013150381A JP2015021671A JP 2015021671 A JP2015021671 A JP 2015021671A JP 2013150381 A JP2013150381 A JP 2013150381A JP 2013150381 A JP2013150381 A JP 2013150381A JP 2015021671 A JP2015021671 A JP 2015021671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
column tube
air column
accumulator
side heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013150381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6205936B2 (ja
Inventor
阿部 誠
Makoto Abe
阿部  誠
博文 黒澤
Hirofumi Kurosawa
博文 黒澤
山本 康
Yasushi Yamamoto
康 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2013150381A priority Critical patent/JP6205936B2/ja
Publication of JP2015021671A publication Critical patent/JP2015021671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6205936B2 publication Critical patent/JP6205936B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03GSPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03G7/00Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for
    • F03G7/002Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for using the energy of vibration of fluid columns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

【課題】デッドスペースを減少させることが可能な蓄熱器及びその製造方法を提供する。
【解決手段】気柱管101に封入された作動流体に熱音響自励振動を発生させるために、気柱管101の内部であって加熱側熱交換器102と冷却側熱交換器103との間に配置される蓄熱器100において、気柱管101の軸方向に沿って形成された複数の微細孔107と、複数の微細孔107を横断して形成された間隙108と、を備えるものである。気柱管101に封入された作動流体に熱音響自励振動を発生させるために、気柱管101の内部であって加熱側熱交換器102と冷却側熱交換器103との間に配置される蓄熱器100の製造方法において、気柱管101の軸方向に沿って形成された複数の微細孔107を有する蓄熱器本体109の端部を外枠110を残してエッチングするステップと、複数の蓄熱器本体109を連結するステップと、を備えるものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、気柱管に封入された作動流体に熱音響自励振動を発生させるために、気柱管の内部であって加熱側熱交換器と冷却側熱交換器との間に配置される蓄熱器及びその製造方法に関する。
熱エネルギと音エネルギとを相互変換する熱音響現象を利用し、これまで無駄になっていた低温廃熱の再利用を可能とする廃熱回生デバイスの開発が進められている。この廃熱回生デバイスとしては、熱音響エンジンや熱音響冷凍器等の熱音響デバイスが知られている。
図3に示すように、熱音響デバイス300は、作動流体が封入された気柱管301と、気柱管301の内部に配置された加熱側熱交換器302及び冷却側熱交換器303と、気柱管301の内部であって加熱側熱交換器302と冷却側熱交換器303との間に配置された蓄熱器304と、を備えている。
図4に示すように、加熱側熱交換器302及び冷却側熱交換器303は、作動流体の往復流を阻害しないように十分に広い間隔で積層された複数の板401を外枠402に固定した構造となっている。ここで、板401としては、高効率な熱交換を実現するために熱伝導性に優れた厚板が使用されている。
これに対して、蓄熱器304は、作動流体の流動損失を低減し、熱音響デバイスの性能を向上させるために、気柱管301の軸方向に沿って複数の微細孔403が形成された構造(例えば、ハニカム構造)となっている。
特開2004−028389号公報 特開2004−198020号公報 特開2005−233037号公報 特開2006−002599号公報
そのため、加熱側熱交換器302と冷却側熱交換器303との間に蓄熱器304を配置すると、図5に示すように、一部の微細孔403の両端が板401の端面で塞がれて作動流体が通過することのできない空間が発生する虞がある。この空間は、蓄熱器304として機能しないデッドスペース501(図示梨地模様部分)を形成し、蓄熱器304の性能を著しく悪化させる。
そこで、本発明の目的は、デッドスペースを減少させることが可能な蓄熱器及びその製造方法を提供することにある。
この目的を達成するために創案された本発明は、気柱管に封入された作動流体に熱音響自励振動を発生させるために、前記気柱管の内部であって加熱側熱交換器と冷却側熱交換器との間に配置される蓄熱器において、前記気柱管の軸方向に沿って形成された複数の微細孔と、複数の前記微細孔を横断して形成された間隙と、を備える蓄熱器である。
前記間隙は、前記気柱管の軸方向に沿って断続的に複数箇所に形成されていると良い。
前記間隙は、前記気柱管の軸方向に所定の幅を有し、その幅が前記微細孔の開口サイズの1/3倍から1倍の大きさに形成されていると良い。
また、本発明は、気柱管に封入された作動流体に熱音響自励振動を発生させるために、前記気柱管の内部であって加熱側熱交換器と冷却側熱交換器との間に配置される蓄熱器の製造方法において、前記気柱管の軸方向に沿って形成された複数の微細孔を有する蓄熱器本体の端部を外枠を残してエッチングするステップと、複数の前記蓄熱器本体を連結するステップと、を備える蓄熱器の製造方法である。
本発明によれば、デッドスペースを減少させることが可能な蓄熱器及びその製造方法を提供することができる。
本発明に係る蓄熱器を使用した熱音響デバイスを示す図であり、(a)は図3のA−A線と同位置における断面図、(b)は(a)の一部拡大図である。 (a)及び(b)は本発明に係る蓄熱器の製造方法を説明する図である。 熱音響デバイスを示す概略図である。 加熱側熱交換器、冷却側熱交換器、及び蓄熱器の断面構造を示す概略図である。 従来技術に係る蓄熱器を使用した熱音響デバイスを示す図3のA−A線断面図である。
以下、本発明の好適な実施の形態を添付図面にしたがって説明する。
図1(a)に示すように、本実施の形態に係る蓄熱器100は、気柱管101に封入された作動流体に熱音響自励振動を発生させるために、気柱管101の内部であって加熱側熱交換器102と冷却側熱交換器103との間に配置される。
これらは熱音響デバイス104を構成する。ここでは、熱音響デバイス104が熱音響エンジンである場合を例として説明する。
気柱管101には、窒素やヘリウム等の不活性ガスが作動流体として封入されている。加熱側熱交換器102及び冷却側熱交換器103は、所定の積層間隔で積層された複数の板105を外枠106に固定した構造となっている。加熱側熱交換器102は、内燃機関から排出ガスと共に外気中に排出される廃熱を熱源として熱交換を行い、また冷却側熱交換器103は、内燃機関を流れる冷却水や外気等を冷熱源として熱交換を行う。これらの構造は、従来技術と何ら変わるところが無いので説明を省略する。
この熱音響デバイス104では、加熱側熱交換器102と冷却側熱交換器103とを使用して蓄熱器100に温度勾配を持たせることで、作動流体に「圧縮→加熱→膨張→冷却」という熱力学的サイクルを発生させる。これにより、回収した廃熱を動力として使用することが可能となる。
さて、本実施の形態に係る蓄熱器100は、気柱管101の軸方向に沿って形成された複数の微細孔107と、複数の微細孔107を横断して形成された間隙108と、を備えている。
微細孔107は、セラミックス等からなる蓄熱器本体109に高密度で形成されており、蓄熱器本体109は、外枠110を残してハニカム構造等の多孔構造となっている。図1(a)の部分Pを拡大した図1(b)に示すように、微細孔107の開口サイズD1は、板105の積層間隔D2よりも十分に小さく形成されており、作動流体の流動損失を低減して熱音響デバイス104の性能を十分に発揮できるようにされている。
間隙108は、複数の微細孔107を連通する通気流路を成しており、デッドスペース111を減少させるのに寄与している。この間隙108は、気柱管101の軸方向に沿って断続的に複数箇所に形成されていることが好ましい。間隙108が少なくとも2箇所に形成されていることにより、加熱側熱交換器102から流入する作動流体、及び冷却側熱交換器103から流入する作動流体のそれぞれが間隙108を通じてデッドスペース111となっていた微細孔107に流れ込み、再び元の微細孔107を通じて流出する迂回流路112が形成されるため、デッドスペース111となっていた微細孔107の大部分を蓄熱器100として機能させることが可能となるからである。
なお、加熱側熱交換器102と蓄熱器100との境界、及び冷却側熱交換器103と蓄熱器100との境界に間隙108を形成することにより、デッドスペース111を完全に無くすことが可能となる。
また、間隙108は、気柱管101の軸方向に所定の幅Wを有し、その幅Wが微細孔107の開口サイズD1の1/3倍から1倍の大きさに形成されていることが好ましい。下限を1/3倍としたのは、幅Wが開口サイズD1の1/3倍未満になると、作動流体が間隙108を通じてデッドスペース111となっていた微細孔107に流れ込み難くなり、デッドスペース111を減少させるという目的を達成できない可能性があるからである。また、上限を1倍としたのは、間隙108が形成された部分は蓄熱器100として機能しないことから、幅Wが開口サイズD1の1倍を超えると、蓄熱器100として機能しない部分が過度に増加して熱音響デバイス104の性能の低下を生じる可能性があるからである。
この蓄熱器100を製造する際には、図2(a)に示すように、先ず、気柱管101の軸方向に沿って形成された複数の微細孔107を有する蓄熱器本体109の端部を外枠110を残してエッチングする。これにより、複数の微細孔107が形成された部分が外枠110に対して蓄熱器本体109の内側にオフセットされることになる。その後、図2(b)に示すように、複数の蓄熱器本体109を連結することにより、エッチングされてオフセットされた部分が間隙108を形成することとなる。この他にも、蓄熱器本体109とスペーサとを交互に連結することにより、間隙108を形成するようにしても構わない。
これまで説明してきたように、本実施の形態に係る蓄熱器100によれば、複数の微細孔107を横断して形成された間隙108を備えており、作動流体が間隙108を通じてデッドスペース111となっていた微細孔107に流れ込む迂回流路112が形成されることから、デッドスペース111を減少させることが可能となる。
本発明に係る蓄熱器は、熱音響エンジンや熱音響冷凍器の他にもスターリングエンジン等の再生器としても使用することができる。
100 蓄熱器
101 気柱管
102 加熱側熱交換器
103 冷却側熱交換器
104 熱音響デバイス
105 板
106 外枠
107 微細孔
108 間隙
109 蓄熱器本体
110 外枠
111 デッドスペース
112 迂回流路

Claims (4)

  1. 気柱管に封入された作動流体に熱音響自励振動を発生させるために、前記気柱管の内部であって加熱側熱交換器と冷却側熱交換器との間に配置される蓄熱器において、
    前記気柱管の軸方向に沿って形成された複数の微細孔と、
    複数の前記微細孔を横断して形成された間隙と、
    を備えることを特徴とする蓄熱器。
  2. 前記間隙は、前記気柱管の軸方向に沿って断続的に複数箇所に形成されている請求項1に記載の蓄熱器。
  3. 前記間隙は、前記気柱管の軸方向に所定の幅を有し、その幅が前記微細孔の開口サイズの1/3倍から1倍の大きさに形成されている請求項1又は2に記載の蓄熱器。
  4. 気柱管に封入された作動流体に熱音響自励振動を発生させるために、前記気柱管の内部であって加熱側熱交換器と冷却側熱交換器との間に配置される蓄熱器の製造方法において、
    前記気柱管の軸方向に沿って形成された複数の微細孔を有する蓄熱器本体の端部を外枠を残してエッチングするステップと、
    複数の前記蓄熱器本体を連結するステップと、
    を備えることを特徴とする蓄熱器の製造方法。
JP2013150381A 2013-07-19 2013-07-19 蓄熱器 Active JP6205936B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013150381A JP6205936B2 (ja) 2013-07-19 2013-07-19 蓄熱器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013150381A JP6205936B2 (ja) 2013-07-19 2013-07-19 蓄熱器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015021671A true JP2015021671A (ja) 2015-02-02
JP6205936B2 JP6205936B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=52486283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013150381A Active JP6205936B2 (ja) 2013-07-19 2013-07-19 蓄熱器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6205936B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019158232A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 三菱重工業株式会社 励振源および熱音響装置
WO2021084868A1 (ja) * 2019-11-01 2021-05-06 京セラ株式会社 熱音響装置
WO2021152798A1 (ja) * 2020-01-30 2021-08-05 京セラ株式会社 熱音響装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1068556A (ja) * 1996-08-27 1998-03-10 Sharp Corp 熱音響冷凍機
JPH11281272A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Idotai Tsushin Sentan Gijutsu Kenkyusho:Kk 熱交換器及びその作製方法
JP2004028389A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Sanyo Electric Co Ltd 音響冷却装置、温度勾配発生ユニット及びその製造方法
JP2004198020A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency 蓄熱式熱交換器
JP2005233037A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Toyota Motor Corp 熱音響エンジン
JP2006002599A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Toyota Motor Corp 熱音響エンジン
JP2006017421A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Fuji Electric Holdings Co Ltd 冷凍機の熱交換器
JP2012237289A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 熱音響装置用スタックおよび熱音響装置用スタックの製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1068556A (ja) * 1996-08-27 1998-03-10 Sharp Corp 熱音響冷凍機
JPH11281272A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Idotai Tsushin Sentan Gijutsu Kenkyusho:Kk 熱交換器及びその作製方法
JP2004028389A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Sanyo Electric Co Ltd 音響冷却装置、温度勾配発生ユニット及びその製造方法
JP2004198020A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency 蓄熱式熱交換器
JP2005233037A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Toyota Motor Corp 熱音響エンジン
JP2006002599A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Toyota Motor Corp 熱音響エンジン
JP2006017421A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Fuji Electric Holdings Co Ltd 冷凍機の熱交換器
JP2012237289A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 熱音響装置用スタックおよび熱音響装置用スタックの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019158232A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 三菱重工業株式会社 励振源および熱音響装置
JP7019468B2 (ja) 2018-03-13 2022-02-15 三菱重工業株式会社 励振源および熱音響装置
WO2021084868A1 (ja) * 2019-11-01 2021-05-06 京セラ株式会社 熱音響装置
JPWO2021084868A1 (ja) * 2019-11-01 2021-05-06
WO2021152798A1 (ja) * 2020-01-30 2021-08-05 京セラ株式会社 熱音響装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6205936B2 (ja) 2017-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5423531B2 (ja) 熱音響機関
JP6632029B2 (ja) 熱音響エンジン、及び、熱音響エンジンの設計方法
JP6205936B2 (ja) 蓄熱器
CN104500262B (zh) 自由活塞斯特林发电机
US9763015B2 (en) Method of manufacturing thermoacoustic energy converting element part, thermoacoustic energy converting element part, and thermoacoustic energy converter
JP7169923B2 (ja) 熱交換器
US20180045435A1 (en) Thermoacoustic Cooling Device
JP5453950B2 (ja) 熱音響機関
JPWO2019102564A1 (ja) 熱音響エンジン
CN104653331A (zh) 一种自由活塞斯特林热机
JP5862250B2 (ja) 熱音響冷凍装置
JP2013117325A (ja) 熱音響冷凍装置
JP2011179774A (ja) 熱音響機関
JP2011122567A (ja) 熱音響機関及びα型スターリングエンジン
JP2011153742A (ja) 熱音響機関
JP5434613B2 (ja) 熱音響機関
JP6299186B2 (ja) 熱音響機関用熱交換モジュールおよび熱音響機関
JP5532959B2 (ja) 熱音響機関
JP2010025411A (ja) 熱交換器およびパルス管冷凍機
JP2006145176A (ja) 熱音響エンジン
JP6563930B2 (ja) 1つ以上のカーボン系異方性熱層を含むクライオクーラー・リジェネレーター
JP6286837B2 (ja) 熱音響冷凍装置
JP5446498B2 (ja) 熱音響機関
WO2017098938A1 (ja) 熱音響エンジンの製造方法
JP2020165634A (ja) 熱交換器の流路構造、及び熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6205936

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150