JP2015018590A - 再構成可能な回路およびそのプログラム方法 - Google Patents
再構成可能な回路およびそのプログラム方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015018590A JP2015018590A JP2013145652A JP2013145652A JP2015018590A JP 2015018590 A JP2015018590 A JP 2015018590A JP 2013145652 A JP2013145652 A JP 2013145652A JP 2013145652 A JP2013145652 A JP 2013145652A JP 2015018590 A JP2015018590 A JP 2015018590A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- wiring
- resistance change
- wirings
- reconfigurable circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 117
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 22
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 4
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 28
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C13/00—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
- G11C13/0002—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
- G11C13/0021—Auxiliary circuits
- G11C13/0069—Writing or programming circuits or methods
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C13/00—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
- G11C13/0002—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C13/00—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
- G11C13/0002—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
- G11C13/0004—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C13/00—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
- G11C13/0002—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
- G11C13/0007—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C13/00—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
- G11C13/0002—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
- G11C13/0021—Auxiliary circuits
- G11C13/0023—Address circuits or decoders
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K19/00—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
- H03K19/02—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
- H03K19/173—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
- H03K19/177—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
- H03K19/17748—Structural details of configuration resources
- H03K19/1776—Structural details of configuration resources for memories
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C13/00—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
- G11C13/0002—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
- G11C13/0021—Auxiliary circuits
- G11C13/0069—Writing or programming circuits or methods
- G11C2013/0078—Write using current through the cell
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C2213/00—Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
- G11C2213/70—Resistive array aspects
- G11C2213/77—Array wherein the memory element being directly connected to the bit lines and word lines without any access device being used
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Logic Circuits (AREA)
Abstract
【課題】複数の配線間に設けられた抵抗変化素子の抵抗値のバラツキを抑えることができる再構成可能な回路およびそのプログラム方法を提供する。【解決手段】本実施形態の再構成可能な回路は、信号が入力される複数の第1配線を有する第1配線群と、前記複数の第1配線に交差する複数の第2配線を有する第2配線群と、前記複数の第1配線と前記複数の第2配線との交差領域に設けられた複数の抵抗変化素子であって、各抵抗変化素子は対応する第1配線に接続される第1端子および対応する第2配線に接続される第2端子を有しかつ低抵抗状態および高抵抗状態のいずれか一方の状態から他方の状態に遷移可能である複数の抵抗変化素子と、前記複数の第1配線のそれぞれに印加する電圧を制御する第1制御部と、前記複数の第2配線のそれぞれに印加する電圧を制御する第2制御部と、前記第2配線群のそれぞれの配線に対応して設けられ、対応する前記配線に接続された抵抗変化素子に流れる電流を制限する複数の電流制限素子と、を備えている。【選択図】図8
Description
本発明の実施形態は、再構成可能な回路およびそのプログラム方法に関する。
プログラマブルロジックデバイスは、チップ製造後に回路を書き換えることができる半導体集積回路である。プログラマブルロジックデバイスは複数の配線を有し、これらの配線のうち選択された2本の配線どうしを電気的に接続または非接続にする。この接続状態を制御するためにいくつかの手法が存在する。
配線の接続を制御するための1つの手法は、トランジスタとメモリ素子を用いるものである。メモリ素子は電気的にプログラム可能であり、プログラムされた情報に基づいてトランジスタのオン/オフが切り替わる。メモリ素子としては一般的にSRAMが用いられる。
配線の接続を制御する他の手法として、複数の配線の間に抵抗変化素子を設けたプログラム可能な回路(再構成可能な回路)が知られている。上記の抵抗変化素子は例えば2端子を有する不揮発性抵抗変化素子であり、端子間に所定の電圧を印加することにより低抵抗状態と高抵抗状態を切り替えることができる。
上記の不揮発性抵抗変化素子を高抵抗状態から低抵抗状態に切り替えるために端子間に電圧を印加したとき、端子間には電流が発生する。この電流が大きすぎる場合、低抵抗状態に切り替わった後の抵抗変化素子の抵抗値のバラツキが大きくなる。したがって、抵抗変化素子の端子間に過剰な電流が流れすぎないように、所定の値以上の電流が流れないような機構、例えば電流制限素子を設けるのが一般的である。
本実施形態は、複数の配線間に設けられた抵抗変化素子の抵抗値のバラツキを抑えることができる再構成可能な回路およびそのプログラム方法を提供する。
本実施形態による再構成可能な回路は、信号が入力される複数の第1配線を有する第1配線群と、前記複数の第1配線に交差する複数の第2配線を有する第2配線群と、前記複数の第1配線と前記複数の第2配線との交差領域に設けられた複数の抵抗変化素子であって、各抵抗変化素子は対応する第1配線に接続される第1端子および対応する第2配線に接続される第2端子を有しかつ低抵抗状態および高抵抗状態のいずれか一方の状態から他方の状態に遷移可能である複数の抵抗変化素子と、前記複数の第1配線のそれぞれに印加する電圧を制御する第1制御部と、前記複数の第2配線のそれぞれに印加する電圧を制御する第2制御部と、前記第2配線群のそれぞれの配線に対応して設けられ、対応する前記配線に接続された抵抗変化素子に流れる電流を制限する複数の電流制限素子と、を備えている。
本発明の実施形態を説明する前に、実施形態に至った経緯について説明する。
複数の配線の間に抵抗変化素子を設けてプログラム可能な公知の再構成可能な回路において、メモリ素子に蓄えられたデータの読み出しの際にメモリ素子の端子間に過剰な電流が流れすぎないように、所定の値以上の電流が流れないようにする電流制限素子が設けられている。
抵抗変化素子1つに対し、電流制限素子を1つまたは1つ以上設けると、チップ面積が増大する。このため、上記電流制限素子は複数の抵抗変化素子で共有させるのが望ましい。ところが、1つの電流制限素子に低抵抗状態のメモリと高抵抗状態のメモリが接続されている状態で、上記高抵抗状態の抵抗変化素子にプログラム電圧を印加してこれを低抵抗状態に遷移させようとする場合、電流制限素子において電圧降下が発生し、必要な電圧が選択した抵抗変化素子に印加されない可能性がある。
上記の問題を解決する手段、すなわち、プログラマブルロジックデバイスにおいて、複数の抵抗変化メモリで電流制限素子を共有させるための好適なセル構成については、未だ知られていない。
そこで、本願発明者達は鋭意研究し、複数の抵抗変化素子で電流制限素子を共有しても、必要な電圧を選択したメモリセルに印加することができ、かつ複数の配線間に設けられた抵抗変化素子の抵抗値のバラツキを抑えることができる再構成可能な回路およびそのプログラム方法を見出した。これを以下の実施形態として説明する。
(実施形態)
一実施形態による再構成可能な回路の概要を図1に示す。この一実施形態の再構成可能な回路は、複数のビット線BL1、BL2、・・・、BLn(n≧2)からなるビット線群と、これらのビット線に交差する複数のワード線WL1、WL2、・・・、WLm(m≧2)からなるワード線群と、各ワード線WLi(i=1,・・・,m)と各ビット線BLj(j=1,・・・,n)との交差領域に設けられたメモリセル1ijとを備えている(以下ではこの構造のことをクロスポイント構造と称する)。各ワード線WLi(i=1,・・・,m)には、メモリセル1i1〜1inの一端が接続される。各ビット線BLj(j=1,・・・,n)にはメモリセル11j〜1mjの他端が接続される。ワード線群にはロウデコーダ100が接続され、ビット線群にはカラムデコーダ200が接続される。ロウデコーダ100によって特定のワード線が選択され、この選択されたワード線に電圧を印加することが可能である。カラムデコーダ200によって特定のビット線が選択され、この選択されたビット線に電圧を印加することが可能である。すなわち、選択したメモリセルをプログラムすることができる。
一実施形態による再構成可能な回路の概要を図1に示す。この一実施形態の再構成可能な回路は、複数のビット線BL1、BL2、・・・、BLn(n≧2)からなるビット線群と、これらのビット線に交差する複数のワード線WL1、WL2、・・・、WLm(m≧2)からなるワード線群と、各ワード線WLi(i=1,・・・,m)と各ビット線BLj(j=1,・・・,n)との交差領域に設けられたメモリセル1ijとを備えている(以下ではこの構造のことをクロスポイント構造と称する)。各ワード線WLi(i=1,・・・,m)には、メモリセル1i1〜1inの一端が接続される。各ビット線BLj(j=1,・・・,n)にはメモリセル11j〜1mjの他端が接続される。ワード線群にはロウデコーダ100が接続され、ビット線群にはカラムデコーダ200が接続される。ロウデコーダ100によって特定のワード線が選択され、この選択されたワード線に電圧を印加することが可能である。カラムデコーダ200によって特定のビット線が選択され、この選択されたビット線に電圧を印加することが可能である。すなわち、選択したメモリセルをプログラムすることができる。
本実施形態においては、メモリセルは、不揮発性の抵抗変化素子である。抵抗変化素子は2つの端子(電極)を有し、端子間の抵抗を低抵抗状態(Low Resistive State: LRS)あるいは高抵抗状態(High Resistive State: HRS)にすることができる。これらの状態変化を実現するためには、抵抗変化素子の端子間に所定のプログラム電圧を印加する。ここでは、メモリをHRSからLRSに変化させることをセットと称し、逆にLRSからHRSに変化させることをリセットと称する。図1に示すメモリセル111〜1mnとして不揮発性の抵抗変化素子211〜2mnを用いた再構成可能な回路を図2に示す。
抵抗変化素子の一例を図3に示す。抵抗変化素子2は上部電極2aと、下部電極2cと、上部電極2aと下部電極2cの間に設けられた抵抗変化層2bとを含む。なお、上部電極2a、下部電極2c、抵抗変化層2bは、それぞれ一種類の材料からなる単層の構造でも良いし、複数の材料の層からなる積層構造でも良い。
図2に示したクロスポイント構造の再構成可能な回路は、例えばプログラマブルロジックデバイスにおける、配線の切り替えユニットとして使用できる。この配線の切り替えユニットは、複数の配線同士の接続、非接続を必要に応じて切り替えることができる。例えば、ある2つの配線の交点に設置された抵抗変化素子がHRSならば、これらの配線同士は接続されていないと考えることができるし、逆にそれがLRSならば、これらの配線同士は接続されていると考えることができる。
図4は、一実施形態のクロスポイント構造の再構成可能な回路を用いて配線の切り替えユニットを実現した場合の例を示す図である。この切り替えユニットにおいては、ビット線BLj(j=1,・・・,n)には、入力線INj、インバータ10jおよびトランジスタ12jを介して信号が入力され、LRSの抵抗変化素子2ij、ワード線WLi(i=1,・・・,m)、トランジスタ20i、およびインバータ22iを介して出力線OUTiから信号が出力される場合を考える。
ビット線BLj(j=1,・・・,n)は、ゲートが配線CL1に接続されたトランジスタ12jを介してインバータ10jの出力に接続される。このトランジスタ12j(j=1,・・・,n)は、抵抗変化素子2ij(i=1,・・・,m)をプログラムするための電圧をインバータ10jから遮断するためのものであり、抵抗変化素子2ijをプログラム(セットあるいはリセット)するときにはトランジスタ12j(j=1,・・・,n)はオフ状態にする。ただし、抵抗変化素子のプログラム電圧が小さい場合は、トランジスタ12j(j=1,・・・,n)は無くても良い。また、図4ではトランジスタ12j(j=1,・・・,n)としては、N型のトランジスタを用いているが、P型のトランジスタを用いてもよい。
一方、ワード線WLi(i=1,・・・,m)は、ゲートが配線CL2に接続されたトランジスタ20iを介してインバータ22iの入力に接続される。このトランジスタ20i(i=1,・・・,m)も、抵抗変化素子2ijをプログラムするための電圧をインバータ22iから遮断するためのものであり、抵抗変化素子をプログラム(セットあるいはリセット)するときにはトランジスタ20i(i=1,・・・,m)はオフ状態にする。ただし、抵抗変化素子のプログラム電圧が小さい場合は、トランジスタ20i(i=1,・・・,m)は無くても良い。また、図4では、トランジスタ20i(i=1,・・・,m)として、N型のトランジスタを用いたが、P型のトランジスタを用いてもよい。
さらに、図4では信号の入力側と出力側にそれぞれトランジスタ12j(j=1,・・・,n)、20i(i=1,・・・,m)を設けているが、抵抗変化素子2ijがユニポーラタイプの抵抗変化素子の場合は、片側のみにトランジスタ12j(j=1,・・・,n)あるいはトランジスタ20i(i=1,・・・,m)を設けても良い。
例えば図4において、抵抗変化素子211がLRSで、抵抗変化素子212、213がHRSの場合、ビット線BL1とワード線WL1が接続されており、ビット線BL2、BL3とワード線WL1は接続されていないと考えることができる。すなわち、入力線IN1から入力した信号は出力線OUT1から出力される。
また、例えば図4において、抵抗変化素子211、221がLRSで、抵抗変化素子212、213、222、223がHRSの場合、ビット線BL1はワード線WL1、WL2に接続されており、ビット線BL2およびBL3は、ワード線WL1とも接続されず、WL2とも接続されていないと考えることができる。すなわち、入力線IN1から入力した信号は、出力線OUT1、OUT2の両方から出力される。
上記のように、1つの入力線に入力された信号が複数の出力線から出力されることは、配線の切り替えのパターンの例として考えられる。ところが、逆に複数の入力線に入力された信号が1つの出力線から出力されることは考えられない。言い換えると、同じ入力線に接続された抵抗変化素子のうち、複数の抵抗変化素子がLRSである場合はあっても、同じ出力線に接続された抵抗変化素子のうち、複数の抵抗変化素子がLRSである場合はない。
ところで、図2に示したクロスポイント型のメモリ構造を、大容量のデータ記憶媒体(ファイルメモリ)として用いた場合、抵抗変化素子のそれぞれがLRSであるかHRSであるかは独立であり、同じビット線、あるいは同じワード線に接続された複数の抵抗変化素子のうち、どの抵抗変化素子がLRSであるか、あるいはいくつの抵抗変化素子がLRSであるかは任意である。したがって、抵抗変化素子211〜2mnのすべてがLRSである場合もあるし、逆にすべてがHRSである場合もあり得る。
しかし、配線の切り替えユニットとして、図4に示すクロスポイント構造の再構成可能な回路を用いた場合は、上述したように、抵抗変化素子の抵抗状態(HRSとLRSのどちらであるか)の任意の組み合わせを考える必要はない。
次に、図4に示した切り替えユニットにおいて、抵抗変化素子211をHRSからLRSに変化させる場合(セット)のプログラム方法について考える。ここではセットに必要なプログラム電圧をVpgmとする。
抵抗変化素子211をセットする方法の1つの例を図5に示す。ビット線BL1に0Vを印加し、ワード線WL1にはプログラムVpgmを印加する。これにより抵抗変化素子211の端子間にはプログラム電圧Vpgmがかかるため、抵抗変化素子211のセットが起こる。一方、他のビット線BL2〜BLnおよび他のワード線WL2〜WLmには0Vとプログラム電圧Vpgmとの間の電圧、例えばVpgm/2を印加する。これは選択していない抵抗変化素子のプログラムディスターブ(セットディスターブ、リセットディスターブ)を防ぐためである。
抵抗変化素子211をセットする方法の他の例を図6に示す。ビット線BL1にプログラム電圧Vpgmを印加し、ワード線WL1に0Vを印加する。これにより、抵抗変化素子211の端子間にはプログラム電圧Vpgmがかかるため、抵抗変化素子211のセットが起こる。一方、他のビット線BL2〜BLnおよび他のワード線WL2〜WLmには0Vとプログラム電圧Vpgmとの間の電圧、例えばVpgm/2を印加する。
なお、抵抗変化素子をプログラムする際に、複数のワード線に印加する電圧は、ロウデコーダ100によって制御され、複数のビット線に印加する電圧はカラムデコーダ200によって制御される。
図5および図6に示す方法のいずれを用いるかは、例えば抵抗変化素子の上部電極や下部電極にどのような材料を用いるかに依存する。これらの材料を変えることによって、セットに必要な電圧の条件が変わるからである。例えば、抵抗変化素子の上部電極に印加する電圧を下部電極に印加する電圧より大きくしなければならないこともあるし、逆に小さくしなければならないこともある。
ところで、抵抗変化素子をHRSからLRSに変化させる際に、抵抗変化素子の端子間に電流が流れすぎるのを防止する機構を設けることが望ましい。抵抗変化素子はHRSにあるうちは、抵抗変化素子の端子間にセット電圧を印加しても発生する電流は小さいが、抵抗変化素子がLRSに遷移する瞬間、あるいは遷移した後には大きな電流が発生し得る。この電流が大きいと、セット後の抵抗変化素子の抵抗値のバラツキが大きくなってしまう。
上記の過剰な電流を抑えるための手法としては、電圧源と抵抗変化素子の端子との間に電流制限素子を設けることが有効である。
電流制限素子としてトランジスタを用いた場合において、抵抗変化素子をセットする条件を示した概念図を図7(a)に示す。抵抗変化素子2とトランジスタ3が直列に接続され、これらの両端に0Vあるいはプログラム電圧Vpgmが印加される。なお、図7(a)では、抵抗変化素子2の端子にプログラム電圧Vpgmが印加され、トランジスタ3のソースあるいはドレインの一方に0Vが印加されているが、抵抗変化素子2の端子に0Vが印加され、トランジスタ3のソースあるいはドレインの一方にプログラム電圧Vpgmが印加されてもよい。
トランジスタ3では、ゲートに印加する電圧を調整することによってチャネル間の抵抗値を適切な値に設定することができる。この抵抗値によってチャネル間を流れる電流、すなわち抵抗変化素子2を流れる電流は所定以下の値に抑えられる。
このように、抵抗変化素子1つに対して、電流制限素子として1つのトランジスタを設ける場合、抵抗変化素子の数が大きくなるにしたがってトランジスタの数も多くなる。このため、多数の抵抗変化素子を有する回路ではチップ面積が大きくなってしまう問題がある。
電流制限素子として単純な抵抗を用いた場合において、抵抗変化素子をセットする条件を示した概念図を図7(b)に示す。図7(a)の場合と同様に、抵抗変化素子2と抵抗4が直列に接続され、これらの両端に0Vあるいはプログラム電圧Vpgmが印加される。なお図7(b)では、抵抗変化素子2の端子にプログラム電圧Vpgmが印加され、抵抗4の端子に0Vが印加されているが、抵抗変化素子2の端子に0Vが印加され、抵抗4の端子にプログラム電圧Vpgmが印加されてもよい。
図7(b)では、電流制限素子としてトランジスタではなく抵抗を用いるため、チップ面積の増大を抑えることができる。なぜならば、抵抗4は抵抗変化素子2と同様に、配線層に作製することが可能だからである。しかし、電流制限素子としてトランジスタを用いる場合と異なり、抵抗4ではその抵抗値は変えられない。このため、抵抗変化素子1つに対して電流制限素子として1つの抵抗を設ける場合、図4に示す配線の切り替えユニットにおいて、入力線と出力線の間の抵抗値が増大する。これは信号伝達速度の遅延につながる。
このように、1つの抵抗変化素子に対して1つの電流制限素子を設けるのは、チップ面積の観点や、動作速度の観点から望ましくない。したがって、複数の抵抗変化素子で1つの電流制限素子を共有する構造が望ましい。
本実施形態の再構成可能な回路のワード線WL1〜WLmに対応して電流制限素子301〜30mを設けた回路において、抵抗変化素子211をセットするための電圧条件を図8に示す。トランジスタ等の各電流制限素子30i(i=1,・・・,m)がワード線WLiに接続される。ワード線WL1にはプログラム電圧Vpgmが印加され、ビット線BL1には0Vが印加され、ワード線WL2〜WLmおよびビット線BL2〜BLnには0Vとプログラム電圧Vpgmとの間の電圧、例えばVpgm/2が印加される。抵抗変化素子211をプログラムするための電圧Vpgmは、電流制限素子301を介して抵抗変化素子211に印加される。電流制限素子301を介して電圧を印加することによって、プログラム中に抵抗変化素子211に過剰な電流が流れることを防止し、プログラム後の抵抗変化素子211の抵抗値のバラツキを小さく抑えることができる。各電流制限素子30i(i=1,・・・,m)は複数の抵抗変化素子2i1〜2inで共有されているので、抵抗変化素子1つに対して1つ以上の電流制限素子を用いる場合に比べてチップ面積を小さく抑えることができる。
ここでは電流制限素子30i(i=1,・・・,m)はワード線WLiに接続されている。図4に示すように、本実施形態の再構成可能な回路をFPGA(Field Programmable Gate Array)等のプログラマブルロジックデバイスの配線の切り替えユニットとして用いる場合、プログラマブルロジックデバイスの動作時の信号はビット線に入力され、LRSの抵抗変化素子を通って、ワード線を経由して出力される。信号の経路上にはインバータやバッファ等の電圧増幅素子を設けて信号を増幅することが一般的であり、図4に示す回路では、ビット線BLj(j=1,・・・,n)はトランジスタ12jを介してインバータ10jの出力と接続されており、ワード線WLi(i=1,・・・,m)はトランジスタ20iを介してインバータ22iの入力と接続される。上記の増幅素子の向きをどのように設定するかにより信号の伝達の向きが決定されるため、ビット線、ワード線のうち増幅素子の出力に接続されているほうを信号が入力される配線(入力配線)、増幅素子の入力に接続されているほうを信号が出力される配線(出力配線)とみなすことができる。
一般に、増幅素子の入力端子は1つ以上のトランジスタのゲート端子であり、増幅素子の出力端子は1つ以上のトランジスタのドレイン端子である。したがって、ビット線、ワード線のうち、トランジスタのゲートと接続されているものを出力配線、トランジスタのドレインに接続されているものを入力配線とみなすこともできる。
図4に示す再構成可能な回路の入力配線となるビット線BLj(j=1,・・・,n)に対応して電流制限素子30jを設けた回路において、抵抗変化素子211をセットするための電圧条件を図9に示す。この回路においても、電流制限素子301〜30nによって抵抗変化素子に流れる電流を制限することはできるが、以下のような問題がある。
図9に示す回路において、セットされる前の抵抗変化素子211はHRSであるが、このとき抵抗変化素子221がLRSである場合を考える。抵抗変化素子211をHRSからLRSにするために、ワード線WL1にプログラム電圧Vpgmを印加し、ビット線BL1には電流制限素子301を介して0Vを印加する。このとき、ビット線BL1の電位は0Vになるのが理想であるが、メモリ221がLRSであるため、ビット線BL1の電位はワード線WL2に印加される電圧にも依存する。もし電流制限素子301の抵抗が十分低ければ、電流制限素子301に印加された0Vはそのままビット線BL1に通される。これは、電流制限素子301での電圧降下が発生しないためである。ところが、図9に示す回路では、メモリ211に過剰な電流が流れるのを抑制するために、電流制限素子301の抵抗は比較的高い値に設定される。この電流制限素子301の低抗値がLRSにある抵抗変化素子221の抵抗値と同程度、あるいは抵抗変化素子221の抵抗値よりも高い場合、電流制限素子301で無視できない程度の電圧降下が発生し、ビット線BL1の電位が0Vよりも大きくなってしまう。この場合、抵抗変化素子211の端子間には十分なセット電圧が印加されず、抵抗変化素子211がセットできなくなる可能性がある。
前述したように、図8あるいは図9において、同じビット線に接続された複数の抵抗変化素子、例えばビット線BL1に接続された抵抗変化素子211、221、231、・・・、2m1のうち、複数の抵抗変化素子が同時にLRSである使用形態は考えられる。つまり、1つの入力線、例えばIN1に入力された信号を複数の出力線、例えばOUT1およびOUT2から出力したい場合である。したがって、図9に示すように、信号の入力側に相当する配線であるビット線に接続するように電流制限素子を設けると、セットさせたい抵抗変化素子に正しくセット電圧が印加されない可能性がある。
しかし、図8あるいは図9において、同じワード線に接続された複数の抵抗変化素子、例えばワード線WL1に接続された抵抗変化素子211、212、213、・・・、21nのうち、複数の抵抗変化素子が同時にLRSである使用形態は考えられない。したがって、図8に示すように、ワード線(出力配線)に接続するように電流制限素子を設けた場合は、上記の問題は回避できる。
ただし、ある抵抗変化素子、例えば抵抗変化素子211をHRSからLRSにする場合、ワード線WL1に接続された他の抵抗変化素子212、213、・・・、21nはHRSでなければならない。したがって、配線のつなぎ方を変更する場合、例えば、LRSにある抵抗変化素子とHRSにある抵抗変化素子が同じワード線に接続されており、LRSにある抵抗変化素子をHRSに変化させ、HRSにある抵抗変化素子をLRSに変化させる場合、まずLRSにある抵抗変化素子をHRSにした上で、続いてHRSにある上記別の抵抗変化素子をLRSにする必要がある。例えば抵抗変化素子211がLRSでかつ抵抗変化素子212、213、・・・、21nがHRSの状態、すなわち入力線IN1と出力線OUT1が接続されている状態から、抵抗変化素子212がLRSでかつ抵抗変化素子211、213、・・・、21nがHRSの状態、すなわち入力線IN1と出力線OUT2が接続されている状態に配線状態を切り替える場合には、まず抵抗変化素子211をLRSからHRSにして、その後、抵抗変化素子212をHRSからLRSにする。
これまでは、ある選択した抵抗変化素子をセットするための条件について述べた。ところで、抵抗変化素子においては、それを構成する膜の種類や厚さによっては、抵抗変化素子を製造した後で、実際に使用する前に「フォーミング」と呼ばれるプロセスが必要な場合がある。製造直後の抵抗変化素子では、図3に示す抵抗変化層2bは絶縁性が非常に高い。ここで、電極2a、2c間に所定の電圧を印加すると、電極2a、2c間の抵抗が下がるとともに、抵抗変化層2bが活性状態となり、電極2a、2c間にプログラム電圧を印加することによって抵抗変化素子の抵抗値を自由に制御できるようになる。一般に、抵抗変化層2bが比較的厚い場合にはフォーミングが必要であり、抵抗変化層2bが数nm程度まで薄くなるとフォーミングが不要になる場合が多い。
抵抗変化素子をフォーミングする際にも、セットする際と同様に抵抗変化素子に流れる電流を制限する機構を設けたほうが好ましい。図8に示すように、ワード線WLi(i=1,・・・,m)に電流制限素子30iを接続させた回路において、抵抗変化素子をフォーミングする手法を考える。例えば、抵抗変化素子211をフォーミングしたい場合、ビット線BL1に0Vを印加し、ワード線WL1には電流制限素子301を介してフォーミング電圧Vpgmを印加する。なお、フォーミング電圧Vpgmとセット電圧は、その大きさや極性が異なってもよい。また、ビット線にフォーミング電圧Vpgmを印加して、ワード線に電流制限素子を介して0Vを印加してもよい。
上記の電流制限素子を設けた上で、あるワード線に接続された抵抗変化素子、例えば抵抗変化素子211をフォーミングしたい場合、同じワード線に接続された別の抵抗変化素子、例えば抵抗変化素子212、213、・・・、21nの抵抗値が電流制限素子301の抵抗値と同程度、あるいはそれよりも小さい場合には、選択した抵抗変化素子に十分なフォーミング電圧が印加されない可能性がある。特にフォーミングによって抵抗変化素子の抵抗値がLRSと同程度になってしまう場合には、ある抵抗変化素子をフォーミングした後、続けてその抵抗変化素子にリセット電圧を印加し、その抵抗変化素子をHRSにする必要がある。例えば、抵抗変化素子211をフォーミングしたことによって抵抗変化素子211の抵抗がLRSになってしまった場合、この状態で抵抗変化素子212や抵抗変化素子213に十分なフォーミング電圧を印加することは難しい。したがって、抵抗変化素子211をフォーミングした後で、いったん抵抗変化素子211をHRSにする必要がある。そうすれば、抵抗変化素子212やメモリ213に十分なフォーミング電圧を印加することができる。
あるいは、フォーミングのときの電流制限素子の抵抗値を、セットのときの電流制限素子の抵抗値よりも大きく設定してもよい。電流制限素子の抵抗値を大きくすれば、フォーミング後の抵抗変化素子の抵抗値がLRSと同程度まで小さくなるのを防ぐことができる。なお、電流制限素子の抵抗値を変える手法としては、電流制限素子としてトランジスタを用いて、印加するゲート電圧を変えることによってチャネル抵抗を変化させてもよい。また、チャネル幅やチャネル長の異なる複数のトランジスタを用意し、これらの複数のトランジスタから1つのトランジスタを選択して用いるように構成してもよい。また、抵抗値の異なる複数の抵抗を用意し、これらの複数の抵抗から1つの抵抗を選択して用いるように構成してもよい。
ところで、図10に示すように、各メモリセル1ij(i=1,・・・m、j=1,・・・,n)が、抵抗変化素子2ijと、この抵抗変化素子2ijに直列に接続されたダイオード6ijとを備えたクロスポイント構造の再構成可能な回路が知られている。ダイオードは整流特性を有しており、一方の方向にのみ電流を流し、逆方向には電流を流さない。図10では、ダイオード6ij(i=1,・・・m、j=1,・・・,n)のアノードと抵抗変化素子2ijが接続されているが、カソードと抵抗変化素子2ijが接続されていても、回路上は等価である。あるいは、別々の素子として作製されたダイオードと抵抗変化素子を直列に接続するのではなく、抵抗変化素子自身が整流特性を有している場合も、回路上は等価と考えることができる。
このように、ダイオードを導入する技術は、クロスポイント型のメモリ構造でファイルメモリを実現する際に有効な技術である。ところが、本実施形態のように配線の切り替えユニットを実現する場合、図10に示すようにビット線とワード線の間にダイオードが存在することは望ましくない。その理由を以下に説明する。
図10に示した再構成可能な回路を用いて配線の切り替えユニットを実現した例を図11に示す。ダイオードは一方向にしか電流を流さないため、入力線にHレベルの信号が入力された場合とLレベルの信号が入力された場合で、信号の伝達速度に大きな差が生じる。例えば、入力線にHレベルの信号が入力されたとき、ダイオードの向きが順方向になるようにダイオードを挿入したとする。このとき、入力されたHレベルの信号は速やかに出力される。しかし、入力がHレベルからLレベルに切り替わった場合、今度は信号の向きに対してダイオードは逆方向となるから、出力信号がHレベルからLレベルに切り替わるのに時間を要する。これは回路の動作周波数が遅くなることを意味する。
したがって、本実施形態の配線切り替えユニットにおいては、ビット線とワード線の間に置かれたメモリセルは、整流特性を持たないことが望ましい。すなわち、ビット線とワード線の間にはダイオードは設けず、また、LRSにある抵抗変化素子はそれ自身が整流特性を持たないことが望ましい。
ここでの整流特性とは、端子間に電源電圧(例えば1.1V)を印加した際、その電圧の向きによって電流値の差が生じることである。例えば第1端子および第2端子を有する素子において、第1端子に電源電圧、第2端子に接地電圧を印加したときに第1および第2端子間に流れる電流をI1、第1端子に接地電圧、第2端子に電源電圧を印加したときに第1および第2端子間に流れる電流をI2としたとき、I1の絶対値とI2の絶対値の比が10以上、あるいは1/10以下である場合、その素子は整流特性を有していると言える。
以上説明したように、本実施形態によれば、電流制限素子が複数のワード線に対応して設けられるか、または複数のビット線に対応して設けられるので、複数の配線間に設けられた抵抗変化素子の抵抗値のバラツキを抑えることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1ij(i=1,・・・,m、j=1,・・・,n) メモリセル
2 抵抗変化素子
2ij(i=1,・・・,m、j=1,・・・,n) 抵抗変化素子
2a 上部電極
2b 抵抗変化層
2c 下部電極
3 電流制限素子(トランジスタ)
4 電流制限素子(抵抗)
10j(j=1,・・・,n) インバータ
12j(j=1,・・・,n) トランジスタ
20i(i=1,・・・,m) トランジスタ
22i(i=1,・・・,m) インバータ
30i(i=1,・・・,m) 電流制限素子
100 ロウデコーダ
200 カラムデコーダ
BLj(j=1,・・・,n) ビット線
WLi(i=1,・・・,m) ワード線
INj(j=1,・・・,n) 入力線
OUTi(i=1,・・・,m) 出力線
2 抵抗変化素子
2ij(i=1,・・・,m、j=1,・・・,n) 抵抗変化素子
2a 上部電極
2b 抵抗変化層
2c 下部電極
3 電流制限素子(トランジスタ)
4 電流制限素子(抵抗)
10j(j=1,・・・,n) インバータ
12j(j=1,・・・,n) トランジスタ
20i(i=1,・・・,m) トランジスタ
22i(i=1,・・・,m) インバータ
30i(i=1,・・・,m) 電流制限素子
100 ロウデコーダ
200 カラムデコーダ
BLj(j=1,・・・,n) ビット線
WLi(i=1,・・・,m) ワード線
INj(j=1,・・・,n) 入力線
OUTi(i=1,・・・,m) 出力線
Claims (13)
- 信号が入力される複数の第1配線を有する第1配線群と、
前記複数の第1配線に交差する複数の第2配線を有する第2配線群と、
前記複数の第1配線と前記複数の第2配線との交差領域に設けられた複数の抵抗変化素子であって、各抵抗変化素子は対応する第1配線に接続される第1端子および対応する第2配線に接続される第2端子を有しかつ低抵抗状態および高抵抗状態のいずれか一方の状態から他方の状態に遷移可能である複数の抵抗変化素子と、
前記複数の第1配線のそれぞれに印加する電圧を制御する第1制御部と、
前記複数の第2配線のそれぞれに印加する電圧を制御する第2制御部と、
前記第2配線群のそれぞれの配線に対応して設けられ、対応する前記配線に接続された抵抗変化素子に流れる電流を制限する複数の電流制限素子と、
を備えている再構成可能な回路。 - 前記複数の抵抗変化素子はそれぞれ、前記第1および第2端子間に印加される電圧によって前記高抵抗状態および前記低抵抗状態のいずれか一方の状態から他方の状態に遷移可能である請求項1記載の再構成可能な回路。
- 前記複数の第2配線のそれぞれの配線に接続された抵抗変化素子のうち低抵抗状態となる抵抗変化素子は多くても1個である請求項1または2記載の再構成可能な回路。
- 前記複数の第1配線のそれぞれに対応して設けられた複数の第1インバータを更に備え、前記複数の第1配線はそれぞれ、対応する第1インバータの出力端子に接続される請求項1乃至3のいずれかに記載の再構成可能な回路。
- 前記複数の第2配線のそれぞれに対応して設けられた複数の第2インバータを更に備え、前記複数の第2配線はそれぞれ、対応する第2インバータの入力端子に接続される請求項1乃至4のいずれかに記載の再構成可能な回路。
- 前記複数の第1配線のそれぞれに対応して設けられた複数の第1トランジスタを更に備え、各第1トランジスタは、対応する第1配線とこの第1配線に対応する第1インバータとの間に設けられる請求項4記載の再構成可能な回路。
- 前記複数の第2配線のそれぞれに対応して設けられた複数の第2トランジスタを更に備え、各第2トランジスタは、対応する第2配線とこの第2配線に対応する第2インバータとの間に設けられる請求項5記載の再構成可能な回路。
- 前記複数の抵抗変化素子はそれぞれ、低抵抗状態にあるときに整流特性を有さない請求項1乃至7のいずれかに記載の再構成可能な回路。
- 前記抵抗変化素子の前記第1端子は対応する前記第1配線に直接接続され、前記第2端子は対応する前記第2配線に直接接続される請求項1乃至8のいずれかに記載の再構成可能な回路。
- 請求項1乃至9のいずれかに記載の再構成可能な回路のプログラム方法であって、
同一の第2配線に接続された2つの抵抗変化素子の一方の抵抗変化素子を低抵抗状態から高抵抗状態にしかつ他方の抵抗変化素子を高抵抗状態から低抵抗状態にする際に、
前記一方の抵抗変化素子を低抵抗状態から高抵抗状態にした後で、前記他方の抵抗変化素子を高抵抗状態から低抵抗状態にする再構成可能な回路のプログラム方法。 - 請求項1乃至9のいずれかに記載の再構成可能な回路のプログラム方法であって、
前記複数の抵抗変化素子のうちの1つの抵抗変化素子を高抵抗状態から低抵抗状態へと変化させる際、
前記第1制御部は、前記1つの抵抗変化素子の前記第1端子が接続された第1配線に第1電圧を印加し、前記第1配線以外の前記第1配線群の配線のうちの少なくとも1つに第2電圧を印加し、
前記第2制御部は、前記1つの抵抗変化素子の前記第2端子が接続された第2配線に第3電圧を印加し、前記第2配線以外の前記第2配線群の配線のうちの少なくとも1つに第4電圧を印加し、
前記第2電圧の値と前記第4電圧の値はいずれも、前記第1電圧と前記第3電圧の間の値である再構成可能な回路のプログラム方法。 - 前記第1電圧と前記第3電圧のいずれか一方はプログラム電圧であり、他方は接地電圧である請求項11記載の再構成可能な回路のプログラム方法。
- 前記第2電圧の値および前記第4電圧の値はいずれも、前記第1電圧と前記第3電圧の中間の値である請求項11または12記載の再構成可能な回路のプログラム方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013145652A JP2015018590A (ja) | 2013-07-11 | 2013-07-11 | 再構成可能な回路およびそのプログラム方法 |
PCT/JP2014/067258 WO2015005149A1 (ja) | 2013-07-11 | 2014-06-27 | 再構成可能な回路およびそのプログラム方法 |
US14/884,215 US9431104B2 (en) | 2013-07-11 | 2015-10-15 | Reconfigurable circuit and method of programming the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013145652A JP2015018590A (ja) | 2013-07-11 | 2013-07-11 | 再構成可能な回路およびそのプログラム方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015018590A true JP2015018590A (ja) | 2015-01-29 |
Family
ID=52279835
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013145652A Pending JP2015018590A (ja) | 2013-07-11 | 2013-07-11 | 再構成可能な回路およびそのプログラム方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9431104B2 (ja) |
JP (1) | JP2015018590A (ja) |
WO (1) | WO2015005149A1 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9264044B2 (en) | 2014-01-27 | 2016-02-16 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Programmable logic circuit and nonvolatile FPGA |
US9350356B2 (en) | 2014-09-17 | 2016-05-24 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Reconfigurable circuit |
US9425801B2 (en) | 2014-04-25 | 2016-08-23 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Programmable logic circuit and nonvolatile FPGA |
US9601190B2 (en) | 2015-01-09 | 2017-03-21 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor integrated circuit |
US9601196B2 (en) | 2014-09-17 | 2017-03-21 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Resistive change memory including current limitation circuit |
US9646686B2 (en) | 2015-03-20 | 2017-05-09 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Reconfigurable circuit including row address replacement circuit for replacing defective address |
US9646665B2 (en) | 2015-01-09 | 2017-05-09 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Look-up table circuit and nonvolatile memory device |
WO2018003864A1 (ja) * | 2016-07-01 | 2018-01-04 | 日本電気株式会社 | 半導体装置、および半導体装置の製造方法 |
US9871525B2 (en) | 2016-03-10 | 2018-01-16 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device |
US9960772B2 (en) | 2016-09-09 | 2018-05-01 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device including logical blocks, wiring groups, and switch circuits |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101734301B1 (ko) * | 2015-11-18 | 2017-05-12 | 한국에너지기술연구원 | 리튬 이온 전도성 고체전해질, 그의 제조방법 및 그를 포함하는 리튬 전지 |
JP2017168173A (ja) * | 2016-03-17 | 2017-09-21 | 株式会社東芝 | 集積回路 |
WO2018107090A1 (en) | 2016-12-09 | 2018-06-14 | Alcatel-Lucent Usa, Inc. | Control system for a reconfigurable integrated circuit |
WO2018136187A1 (en) | 2017-01-20 | 2018-07-26 | Rambus Inc. | Rram write |
JP2019053803A (ja) * | 2017-09-14 | 2019-04-04 | 株式会社東芝 | 半導体集積回路 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4309877B2 (ja) | 2005-08-17 | 2009-08-05 | シャープ株式会社 | 半導体記憶装置 |
JP2007052641A (ja) | 2005-08-18 | 2007-03-01 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 印刷管理方法、プログラム及び印刷管理装置 |
US20080211540A1 (en) | 2007-02-28 | 2008-09-04 | Shinobu Fujita | Programmable anti-fuse based on, e.g., zncds memory devices for fpga and other applications |
JP5049814B2 (ja) * | 2008-02-14 | 2012-10-17 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体記憶装置のデータ書き込み方法 |
JP2010009669A (ja) * | 2008-06-26 | 2010-01-14 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
CN102119424B (zh) * | 2009-04-15 | 2014-03-26 | 松下电器产业株式会社 | 电阻变化型非易失性存储装置 |
JP5322974B2 (ja) | 2010-02-25 | 2013-10-23 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
US8422269B2 (en) | 2010-02-25 | 2013-04-16 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor memory device |
US8681579B2 (en) * | 2010-04-30 | 2014-03-25 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Programmable current-limited voltage buffer, integrated-circuit device and method for current-limiting a memory element |
JP5300798B2 (ja) | 2010-07-28 | 2013-09-25 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
JP5699666B2 (ja) * | 2011-02-16 | 2015-04-15 | 日本電気株式会社 | 半導体装置 |
JP5306401B2 (ja) | 2011-03-24 | 2013-10-02 | 株式会社東芝 | 抵抗変化メモリ |
JP2015026901A (ja) | 2013-07-24 | 2015-02-05 | 株式会社東芝 | リコンフィギュラブル論理回路 |
-
2013
- 2013-07-11 JP JP2013145652A patent/JP2015018590A/ja active Pending
-
2014
- 2014-06-27 WO PCT/JP2014/067258 patent/WO2015005149A1/ja active Application Filing
-
2015
- 2015-10-15 US US14/884,215 patent/US9431104B2/en active Active
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9438243B2 (en) | 2014-01-27 | 2016-09-06 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Programmable logic circuit and nonvolatile FPGA |
US9264044B2 (en) | 2014-01-27 | 2016-02-16 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Programmable logic circuit and nonvolatile FPGA |
US9425801B2 (en) | 2014-04-25 | 2016-08-23 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Programmable logic circuit and nonvolatile FPGA |
US9350356B2 (en) | 2014-09-17 | 2016-05-24 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Reconfigurable circuit |
US9601196B2 (en) | 2014-09-17 | 2017-03-21 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Resistive change memory including current limitation circuit |
US9646665B2 (en) | 2015-01-09 | 2017-05-09 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Look-up table circuit and nonvolatile memory device |
US9601190B2 (en) | 2015-01-09 | 2017-03-21 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor integrated circuit |
US9646686B2 (en) | 2015-03-20 | 2017-05-09 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Reconfigurable circuit including row address replacement circuit for replacing defective address |
US9871525B2 (en) | 2016-03-10 | 2018-01-16 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device |
WO2018003864A1 (ja) * | 2016-07-01 | 2018-01-04 | 日本電気株式会社 | 半導体装置、および半導体装置の製造方法 |
JPWO2018003864A1 (ja) * | 2016-07-01 | 2019-04-18 | 日本電気株式会社 | 半導体装置、および半導体装置の製造方法 |
US10797105B2 (en) | 2016-07-01 | 2020-10-06 | Nec Corporation | Semiconductor device and method for producing semiconductor device |
US9960772B2 (en) | 2016-09-09 | 2018-05-01 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device including logical blocks, wiring groups, and switch circuits |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2015005149A1 (ja) | 2015-01-15 |
US20160035419A1 (en) | 2016-02-04 |
US9431104B2 (en) | 2016-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2015005149A1 (ja) | 再構成可能な回路およびそのプログラム方法 | |
US8531866B2 (en) | Nonvolatile memories and reconfigurable circuits | |
US11651820B2 (en) | Fast read speed memory device | |
CN100483542C (zh) | 非易失性存储单元及非易失性半导体存储装置 | |
US8422270B2 (en) | Nonvolatile semiconductor memory device | |
JP4860787B1 (ja) | クロスポイント型抵抗変化不揮発性記憶装置 | |
JP5180913B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
CN103680617B (zh) | 电阻变化存储器 | |
US9646665B2 (en) | Look-up table circuit and nonvolatile memory device | |
KR102094551B1 (ko) | 저항변화형 메모리 디바이스 및 그 동작 방법 | |
US9478307B2 (en) | Memory device, writing method, and reading method | |
US9514839B2 (en) | Nonvolatile memory, nonvolatile programmable logic switch including nonvolatile memory, and nonvolatile programmable logic circuit | |
JP5763004B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
US20160203859A1 (en) | Semiconductor integrated circuit | |
US9601196B2 (en) | Resistive change memory including current limitation circuit | |
JP6556435B2 (ja) | 半導体集積回路 | |
JP2018046243A (ja) | 半導体装置およびメモリ素子 | |
US9196361B2 (en) | Memory structure and operation method therefor | |
CN100568390C (zh) | 含有包括可编程电阻器的存储单元的集成电路以及用于寻址包括可编程电阻器的存储单元的方法 | |
US11978509B2 (en) | Semiconductor memory devices with differential threshold voltages | |
JP2017168173A (ja) | 集積回路 | |
JP2014154201A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 |