[go: up one dir, main page]

JP2017168173A - 集積回路 - Google Patents

集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2017168173A
JP2017168173A JP2016054528A JP2016054528A JP2017168173A JP 2017168173 A JP2017168173 A JP 2017168173A JP 2016054528 A JP2016054528 A JP 2016054528A JP 2016054528 A JP2016054528 A JP 2016054528A JP 2017168173 A JP2017168173 A JP 2017168173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance
memory element
electrode
wirings
change memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2016054528A
Other languages
English (en)
Inventor
光一郎 財津
Koichiro Zaitsu
光一郎 財津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016054528A priority Critical patent/JP2017168173A/ja
Priority to US15/265,036 priority patent/US9697895B1/en
Publication of JP2017168173A publication Critical patent/JP2017168173A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0064Verifying circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0023Address circuits or decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/003Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0097Erasing, e.g. resetting, circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0064Verifying circuits or methods
    • G11C2013/0066Verify correct writing whilst writing is in progress, e.g. by detecting onset or cessation of current flow in cell and using the detector output to terminate writing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0071Write using write potential applied to access device gate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0078Write using current through the cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/10Resistive cells; Technology aspects
    • G11C2213/15Current-voltage curve
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/74Array wherein each memory cell has more than one access device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/76Array using an access device for each cell which being not a transistor and not a diode
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/77Array wherein the memory element being directly connected to the bit lines and word lines without any access device being used
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/79Array wherein the access device being a transistor

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】メモリ素子が低抵抗状態または高抵抗状態に固定されてしまうことを抑制する集積回路を提供する。
【解決手段】複数の第1配線BLと、複数の第1配線と交差する複数の第2配線WLと、複数の第1配線と複数の第2配線との交差領域に設けられた、第1抵抗状態および第1抵抗状態よりも抵抗値が大きい第2抵抗状態のうち一方から他方にプログラム可能である複数の抵抗変化メモリ素子10mnと、複数の第1配線および複数の第2配線を駆動するドライバと、を備える。ドライバは、抵抗変化メモリに流れる電流を、第1制限電流値および第1制限電流値よりも大きい第2制限電流値のいずれかを用いて制限するとともに前記抵抗変化メモリ素子の抵抗状態を第1抵抗状態から第2抵抗状態へと変化させる。
【選択図】図13

Description

本発明の実施形態は、集積回路に関する。
抵抗変化メモリ素子は、2つの電極と、これら2つの電極の間に設けられた抵抗変化層を有する不揮発メモリである。上記2つの電極間に所定の電圧を印加することにより、電極間の抵抗が低い状態(低抵抗状態)から高い状態(高抵抗状態)に、あるいは逆に高抵抗状態から低抵抗状態にプログラムすることができる。抵抗変化メモリ素子の抵抗状態は、電源の供給がない状態でも保持される。抵抗変化メモリは、複数のワード線と、それに交差する複数のビット線との交点に配置することができる。このように交差する配線の交点にメモリ素子が配置されたメモリセルアレイは、クロスポイント構造と呼ばれる。
抵抗変化メモリ素子にプログラム電圧を印加するとき、抵抗変化メモリ素子に流れる電流をある特定の電流値以下に制限する手法が知られている。その目的の1つは、プログラム後の抵抗変化メモリ素子の抵抗値が所望の値になるように制御することである。また他の目的は、抵抗変化メモリ素子に過剰な電流が流れて抵抗変化メモリ素子が破壊されることを防ぐことである。
しかし、上記のように抵抗変化メモリに流れる電流を制限する手法を用いた場合でも、抵抗変化メモリ素子がプログラム中に破壊されてしまう可能性は無視できない。抵抗変化メモリ素子が破壊されると、その抵抗変化メモリ素子の抵抗状態は低抵抗状態に固定されてしまい、高抵抗状態に遷移させることができなくなる。このような抵抗変化メモリ素子は不良ビットとなり、不良ビットの存在は回路の動作不良の原因となる。
不良ビットを含む回路を救済する手法として、予め冗長ビットを用意し、不良ビットを冗長ビットで置き換える技術が知られている。しかし、上記のクロスポイント構造の抵抗変化メモリ素子のセルアレイにおいて不良ビットが一定量以上存在するとき、その存在する箇所によっては、冗長ビットでも置き換えを行っても回路を救済できないことがある。
上記のように冗長ビットによる置き換えを用いても回路が救済できなくなる事態を防ぐには、不良ビットを高抵抗状態に遷移させる技術が必要である。しかし、このようなプログラム方法については、今までに知られていない。
特開2012−203962号公報
本実施形態は、メモリ素子が低抵抗状態または高抵抗状態に固定されてしまうことを抑制することのできる集積回路を提供する。
本実施形態による集積回路は、複数の第1配線と、前記複数の第1配線と交差する複数の第2配線と、前記複数の第1配線と前記複数の第2配線との交差領域に設けられた複数の抵抗変化メモリ素子であって、各抵抗変化メモリ素子は、対応する前記第1配線に接続された第1電極と、対応する前記第2配線に接続された第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に設けられた抵抗変化層と、を含み、前記第1電極と前記第2電極との間の抵抗状態は、第1抵抗状態および前記第1抵抗状態よりも抵抗値が大きい第2抵抗状態のうち一方から他方にプログラム可能である複数の抵抗変化メモリ素子と、前記複数の第1配線および前記複数の第2配線を駆動するドライバと、を備え、前記ドライバは、前記抵抗変化メモリに流れる電流を、第1制限電流値および前記第1制限電流値よりも大きい第2制限電流値のいずれかを用いて制限するとともに前記抵抗変化メモリ素子の抵抗状態を前記第1抵抗状態から前記第2抵抗状態へと変化させる。
抵抗変化メモリ素子を示す断面図。 メモリ回路を示すブロック図。 図3(a)、3(b)は、電流制限回路を示す回路図。 図4(a)、4(b)は、電流制限回路を示す回路図。 ユニポーラ型メモリ素子のセット動作の様子を示す図。 ユニポーラ型メモリ素子のリセット動作の様子を示す図。 ユニポーラ型メモリ素子がリセット動作する際に誤セットが発生する様子を示す図。 冗長メモリ回路を示すブロック図。 比較例によるメモリ素子のリセット動作を示すフローチャート。 第1実施形態におけるメモリ素子のリセット動作を示すフローチャート。 第2実施形態におけるメモリ素子のリセット動作を示すフローチャート。 図12(a)、12(b)は、各実施形態における電流制限回路を示す回路図。 第1実施形態による集積回路を示す回路図。 第2実施形態による集積回路を示す回路図。
一実施形態による集積回路を説明する前に集積回路に含まれるメモリ回路について説明する。
まず、抵抗変化メモリ素子(以下、メモリ素子とも云う)について説明する。図1にメモリ素子の構造を示す。メモリ素子10は電極11、13と、これらの電極11、13間に挟まれた抵抗変化層12とを有する。抵抗変化層12は、例えばチタン酸化物、ハフニウム酸化物、タンタル酸化物、アルミ酸化物といった金属酸化物の層、シリコン酸化物などの半導体酸化物の層、アモルファスシリコンなどの半導体層、あるいはこれらの複数の層からなる積層膜であってもよい。
電極11、13間に所定の電圧を印加することによって、メモリ素子を低抵抗状態(電極間の抵抗が低い状態)から高抵抗状態(電極間の抵抗が高い状態)に、あるいは高抵抗状態から低抵抗状態に変化させることができる。ここでは、メモリ素子の抵抗を高抵抗状態から低抵抗状態に変化させることをセットと称し、メモリ素子の抵抗を低抵抗状態から高抵抗状態に変化させることをリセットと称する。また、メモリ素子をセットするために必要な電圧をセット電圧と称し、メモリ素子をリセットするために必要な電圧をリセット電圧と称する。すなわち、メモリ素子の抵抗状態は、低抵抗状態および高抵抗状態のうちの一方から他方にプログラム可能である。
メモリ素子には、ユニポーラ型のメモリ素子とバイポーラ型のメモリ素子がある。ユニポーラ型のメモリ素子では、セット電圧とリセット電圧の極性が同じである。例えば、メモリ素子をセットするために電極11に印加する電圧よりも大きい電圧を電極13に印加する場合、同様にリセットする場合にも電極11に印加する電圧よりも大きい電圧を電極13に印加する。一方、バイポーラ型のメモリ素子では、セット電圧とリセット電圧の極性が逆である。例えば、メモリ素子をセットするために電極11に印加する電圧よりも大きい電圧を電極13に印加する場合、リセットする場合には電極11に印加する電圧よりも小さい電圧を電極13に印加する。
メモリ素子をプログラムする際に必要となるメモリ回路の構成の一例を図2に示す。メモリセルアレイ23は配列状に並べられた複数のメモリ素子を有し、ドライバ21に接続されている。制御回路20は、プログラムを命令する信号およびメモリ素子のアドレス信号といった制御信号をドライバ21に与える。ドライバ21はこの制御信号に基づいて、選択したメモリ素子にプログラム電圧を印加する。同様にドライバ21は上記制御信号に基づいて、選択していないメモリ素子に所定の電圧を与えることもあるし、特定のメモリ素子の電極の電位を浮遊状態にすることもある。ベリファイ回路22はメモリ素子の抵抗値が所望の値になっているか(プログラムが完了しているか)を判定し、その情報を制御回路20に与える。制御回路20はベリファイ回路22からの情報に基づき、必要であればドライバ21に制御信号を送る。
ところで、メモリ素子をプログラムする際に、メモリ素子に過剰な電流が流れることは好ましくない。したがって、メモリ素子にセット電圧やリセット電圧を印加するとき、ドライバ21はメモリ素子に流れる電流をある特定の電流値以下に制限していることが好ましい。以下ではこの電流値を制限電流値と称する。
制限電流値を設ける目的の1つは、プログラム後のメモリ素子の抵抗値を所望の値に制御することである。例えば、メモリ素子をセットする場合を例にとって説明する。高抵抗状態にあるメモリ素子にセット電圧を印加した場合、初めはメモリ素子の抵抗が大きいため、メモリ素子を流れる電流は小さい。しかし、メモリ素子の抵抗が徐々に小さくなると、それに従ってメモリ素子を流れる電流も大きくなり、この電流によってメモリ素子の抵抗低下はさらに加速される。この加速効果により、メモリ素子は急激に低抵抗状態へと変化し、しばしば、所望の抵抗値よりも小さくなってしまう。
そこで、セット動作後のメモリ素子の抵抗を所望の値に制御するために、抵抗やトランジスタなどの電流制限素子をメモリ素子と直列に接続し、この電流制限素子を介してメモリ素子に電圧を印加する手法を用いる。こうすれば、セット電圧の印加中にメモリ素子を流れる電流は電流制限素子によって制限電流値以下に抑えられるため、上記のようにメモリ素子の抵抗低下が加速されることを止めることができる。セット動作時の制限電流値を大きくすれば大きくするほど、すなわち電流制限素子の抵抗を小さくすれば小さくするほど、セット動作後のメモリ素子の抵抗値は小さくなる。
一方、メモリをリセットする際には、上記の制限電流値はセット動作時のそれよりも大きくする。別の言い方をすれば、リセット電圧の印加時に用いる電流制限素子の抵抗は、セット電圧の印加時に用いる電流制限素子の抵抗よりも小さくする。その理由は、メモリ素子がリセットするためには、メモリ素子に十分な電流が流れることが必要だからである。
プログラム電圧の印加中にメモリ素子に流れる電流を制限する電流制限回路の具体例を図3(a)乃至図4(b)に示す。例えば図3(a)に示す電流制限回路は、メモリ素子10の一方の電極に電流制限素子30の一端が接続され、メモリ素子10の他方の電極にプログラム電圧Vpgmが印加され、電流制限素子30の他端に0Vが印加される。電流制限素子30はメモリ素子10を流れる電流を所定の値(Icomp)以下に抑える役割を果たしている。
図3(b)は電流制限回路の別の例であり、メモリ素子10の一方の電極に電流制限素子30の一端が接続され、メモリ素子10の他方の電極に0Vが印加され、電流制限素子30の他端にプログラム電圧Vpgmが印加される。この例の電流制限回路も図3(a)の例と同様に、電流制限素子30はメモリ素子10を流れる電流を所定の値(Icomp)以下に抑える役割を果たす。
図4(a)、4(b)は、図3における電流制限素子30として、トランジスタを用いた場合の電流制限回路の例である。図4(a)に示す電流制限回路の例では、メモリ素子10の一方の電極にn型トランジスタ31のドレインが接続され、メモリ素子10の他方の電極にプログラム電圧Vpgmが印加され、トランジスタ31のソースに0Vが印加される。トランジスタ31のゲートには電圧Vcompが印加される。電圧Vcompの大きさを制御することによって、制限電流値を制御することができる。図4(b)に示す電流制限回路の例では、メモリ素子10の一方の電極にp型トランジスタ32のドレインが接続され、メモリ素子10の他方の電極に0Vが印加され、トランジスタ32のソースにプログラム電圧Vpgmが印加される。この例も図4(a)の例と同様に、トランジスタ32のゲートに印加する電圧Vcompの大きさを制御することによって、制限電流値を制御することができる。
図5はユニポーラ型メモリ素子のセット動作の様子を示している。このときメモリ素子には電流制限素子を介して電圧を印加しているため、メモリ素子に流れる電流はIcomp_set以下に抑えられている。
図6はユニポーラ型メモリ素子のリセット動作の様子を示している。このとき、メモリ素子には最大でIcomp_resetの電流が流れるように電流制限素子の抵抗を設定している。ここでIcomp_resetの値は、上記のIcomp_setの値よりも大きくする。
ところで、メモリ素子をプログラムする際に制限電流値を設ける別の目的は、メモリ素子に過剰な電流が流れてメモリ素子が破壊してしまうのを防ぐことである。もしメモリ素子をセットする際に制限電流値を設けず、メモリ素子に十分大きな電流が流れることを許容してしまうと、セット動作後のメモリ素子の抵抗は極めて低い値となる。このように極めて低い抵抗値を持つメモリ素子をリセットするためには、非常に大きな電流をメモリ素子に流す必要がある。しかし、メモリ素子に流すことができる最大の電流は書き込み回路によって決まっており、この最大の電流を流してもメモリ素子をリセットできない場合、そのメモリ素子は抵抗状態が低抵抗状態に固定された不良ビットになる。ここでは低抵抗状態に固定された状態を、ショート不良状態と称する。
上記の例では、セット動作時に制限電流値を設けないことによってメモリ素子がショート不良状態になる場合について述べた。しかし、一般的には、セット動作時には制限電流値をある程度小さく設定したうえでプログラム電圧を印加するため、セット動作によってメモリ素子がショート不良状態になることはほとんどない。一方、リセット動作時には制限電流値を大きく設定したうえでプログラム電圧を印加するため、リセット動作中にメモリ素子が誤セットしてしまうことによってショート不良状態になる確率は比較的大きい。
図7は、ユニポーラ型メモリ素子がリセット動作する際に、誤セットが発生する様子を示している。メモリ素子の電極に印加する電圧を大きくすると、メモリ素子を流れる電流はリセットによって減少するが、さらに電圧が大きくなると、電流は誤セットによって急激に増加する。このとき、上記の制限電流値は十分大きいIcomp_resetに設定しているため、誤セット後のメモリ素子の抵抗は非常に小さい値となってしまう。このようなメモリ素子は、その後のリセット動作を行っても高抵抗状態に戻すことができない。すなわち、ショート不良状態になってしまう。
不良状態のメモリ素子が発生すると、そのメモリ素子が使用できなくなるため、予備のメモリ素子で置き換える技術が用いられることがある。すなわち、予め冗長メモリ素子を用意しておき、不良状態のメモリ素子を冗長メモリ素子で置き換える。図8はその概念を示した図である。メモリセルアレイ24は図2に示したメモリセルアレイ23と、冗長メモリセルアレイ25とを有しており、もしメモリセルアレイ23の中に不良状態のメモリ素子が存在した場合、切り替え回路26はその部分を冗長メモリセルアレイ25の中のメモリ素子と入れ替える。
このような冗長メモリ素子を用いた不良救済手法は、高抵抗状態に固定されてしまった不良ビットに対しては有効であるが、ショート不良状態のメモリに対しては有効でない場合がある。なぜならば、ショート不良状態のメモリ素子が存在すると、意図しない経路で電流が流れてしまうため、その電流の影響で、正常なメモリに流れる電流を正しく読み出すことができないためである。この誤読み出しの問題は、たとえ冗長メモリ素子によって不良状態のメモリ素子を置き換えても、解決されることはない。
したがって、冗長メモリ素子を用意しているかまたは用意していないかにかかわらず、メモリ素子がショート不良状態になることは出来るだけ避けるべきである。
以下では、メモリ素子がショート不良状態になることを防ぐ方法について一実施形態として説明する。
図9は比較例のリセット方法によってメモリ素子をリセットする手順を示す流れ図である。まず制限電流値を第1の制限電流値Icomp1に設定した状態で、選択したメモリ素子にリセット電圧を印加する(図9のS1)。次にメモリ素子の抵抗値を読み出し、それが第1判定値以上かどうか判定する(図9のS2、S3)。もしメモリ素子の抵抗値が第1判定値以上の場合、リセット動作は完了する(図9のS4)。
一方、もしメモリ素子の抵抗値が第1判定値より小さい場合、ステップS1に戻り、再度メモリ素子にリセット電圧を印加する。このとき、印加する電圧の大きさを大きくしてもよいし、電圧を印加する時間を長くしてもよい。その後、再度メモリ素子の抵抗値を読み出し、それが第1判定値以上になるまで上記の手順を繰り返す。図9に示す方法では、メモリ素子をリセットさせる際に、誤セットによってメモリ素子がショート不良状態になる可能性がある。
次に、後述する第1実施形態による集積回路に用いられるセット方法を図10に示す。図10に示したリセット方法は、リセット動作中に誤セットされたメモリ素子を高抵抗状態に戻す手順を加えたものである。図10の手順の最初のステップは図9の比較例のリセット方法と同じである。まず制限電流値を第1の制限電流値Icomp1に設定した状態で、メモリ素子にリセット電圧を印加する(図10のS1)。次にメモリ素子の抵抗値を読み出し、それが第1判定値以上かどうかを図2に示すベリファイ回路22によって判定する(図10のS2、S3)。もしメモリ素子の抵抗が第1判定値以上の場合、リセット動作は完了する(図10のS4)。
一方、もしメモリ素子の抵抗が第1判定値より小さい場合、さらにメモリ素子の抵抗値が第2判定値以下かどうかをベリファイ回路22によって判定する(図10のS5)。ここで用いる第2判定値は前記の第1判定値よりも小さい値である。もしメモリ素子の抵抗値が第2判定値より大きければ、最初のステップS1に戻り、制限電流値を第1の制限電流値Icomp1に設定した状態でメモリ素子にリセット電圧を印加する。
一方、メモリ素子の抵抗値が第2判定値以下の場合は、メモリ素子が誤セットされたとみなし、制限電流値を第2の制限電流値Icomp2に設定した状態でメモリ素子にリセット電圧を印加する(図10のS6)。ここで用いる制限電流値Icomp2は制限電流値Icomp1よりも大きい値であり、好ましくは電流制限値Icomp2は電流制限値Icomp1の2倍かそれよりも大きい値である。
その後、メモリ素子の抵抗値を読み出し、それが第3判定値以上かどうかベリファイ回路22によって判定する(図10のS7、S8)。もしメモリ素子の抵抗が第3判定値以上の場合、リセット動作は完了する。一方、もしメモリ素子の抵抗が第3判定値より小さい場合、ステップS6に戻り、再度メモリ素子にリセット電圧を印加する。このとき、印加する電圧の大きさを大きくしてもよいし、電圧を印加する時間を長くしてもよい。その後、再度メモリの抵抗値を読み出し、それが第3判定値以上になるまで上記の手順を繰り返す。ここで用いる第3判定値は前記第2判定値よりも大きい値である。また第3判定値と第1判定値は同じ値でもよいし、異なる値でもよい。
図10に示したリセット方法の第1の特徴は、リセット時に大きさの異なる2つの制限電流値Icomp1、Icomp2(ここではIcomp2>Icomp1)を用いることができることである。すなわち、図2に示したドライバ21は、リセット時に制限電流値をIcomp1に設定してリセット電圧を印加することもできるし、制限電流値をIcomp2に設定してリセット電圧を印加することもできる。また図10に示した方法の第2の特徴は、初めは比較的小さい制限電流値Icomp1を用いてリセット動作を行うが、誤セットされたと判定されたメモリ素子に対しては、比較的大きい制限電流値Icomp2を用いてリセット動作を行うことである。すなわち、ドライバ21は、初めはリセット時に制限電流値をIcomp1に設定してメモリ素子にリセット電圧を印加するが、ベリファイ回路22によってメモリ素子が誤セットされたと判定されると、制限電流値Icomp2に設定してメモリ素子にリセット電圧を印加する。
制限電流値をIcomp1に設定した状態で上記の誤セットが起こった際には、メモリ素子には最大でIcomp1の電流が流れる。一旦、メモリ素子にIcomp1の電流が流れてしまうと、そのメモリ素子を高抵抗状態に戻すためにはIcomp1よりも大きい電流をメモリ素子に流す必要がある。しかし図9に示した比較例のリセット方法では、制限電流値をIcomp1よりも大きく設定することができないため、一度誤セットしたメモリ素子を再度高抵抗状態に戻すことはできない。
しかし図10に示すリセット方法では、制限電流値としてIcomp1よりも大きいIcomp2を用いることができるため、メモリ素子がリセット動作中に誤セットした場合でも、そのメモリ素子を再び高抵抗状態に戻すことができる。
図10に示すリセット方法を用いると、リセット動作中に誤セットしたメモリ素子を、再び高抵抗状態に戻すことができる。しかし、一旦メモリ素子が誤セットされてしまうと、メモリ素子を構成する抵抗変化層の内部における欠陥の数が、誤セットを起こす前に比べて著しく増加している可能性がある。このように欠陥の数が多く有するメモリ素子では、欠陥の数が比較的小さいメモリ素子に比べて、セット動作やリセット動作に必要な電圧、あるいはセット動作後やリセット動作後の抵抗値が異なることが考えられる。また、いったん誤セットしたメモリ素子は、その後、高抵抗状態に戻したとしても、その後にそのメモリ素子を使い続けると再び誤セットを起こす可能性が高い。
したがって、回路の信頼性を上げるためには、一度誤セットされたメモリ素子は、まず図10に示すリセット方法を用いてそれを高抵抗状態に戻し、その後は使用しないのが好ましい。
図11はその方法、すなわちメモリ素子がショート不良状態になることを防ぐ方法を示すフローチャートである。図11に示す方法は、後述する第2実施形態による集積回路に用いられ、図10に示すリセット方法に対して、誤セットが起きたメモリ素子を冗長メモリセル内のメモリと入れ替えるステップ(図11のS10)を加えたものである。すなわち、ベリファイ回路22によってメモリ素子が誤セットされたと判定された場合、ドライバ21は制限電流値をIcomp2に設定してリセット電圧を印加する(図11のS5、S6)。その後、選択したメモリ素子の抵抗値を読み出す(図11のS7)。選択したメモリ素子の読み出した抵抗値と第3判定値をベリファイ回路22によって比較し、メモリ素子の抵抗値が第3判定値より小さい場合は、図10に示すリセット方法と同様に、ステップS6に戻り、再度メモリ素子にリセット電圧を印加する(図11のS8)。
図10のリセット方法と異なり、メモリ素子の抵抗値が第3判定値以上の場合、リセット動作を終了し、図8に示す切り替え回路26はそのメモリ素子を冗長メモリセルアレイ25中のメモリ素子と入れ替える(図11のS9、S10)。
図11の方法を用いれば、一度誤セットが起きたメモリ素子は、それを高抵抗状態に戻した後は使用されることがないので、メモリ回路の動作信頼性を上げることができる。
(電流制限素子)
次に、本実施形態に用いられ、リセット動作時に複数の制限電流値を設定することのできる電流制限素子の例について説明する。
図12(a)は、リセット動作時に複数の制限電流値を設定することができる電流制限素子30の一例である。メモリ素子10の一方の電極にプログラム電圧Vpgmが印加され、他方の電極にはトランジスタ35を介して0Vが印加される。トランジスタ35のゲートは、選択回路34を介して少なくとも2種類の電圧Vcomp1、Vcomp2に接続される。選択回路34はVcomp1、Vcomp2のいずれかを選択し、その電圧をトランジスタ35のゲートに伝える。
図12(b)はリセット動作時に複数の制限電流値を設定することができる電流制限素子30の他の例である。メモリ素子10の一方の電極にプログラム電圧Vpgmが印加され、他方の電極にはトランジスタ37と選択回路36を介して、あるいはトランジスタ38と選択回路36を介して、あるいはトランジスタ37、38の両方と選択回路36を介して0Vが印加される。トランジスタ37、38のゲートは共通の電圧Vcompに接続される。選択回路36はトランジスタ37、38のいずれか、あるいは両方を選択する。トランジスタ37、38はサイズが異なってもよいし、同じでもよい。なお、トランジスタ37、38のゲートは異なる電圧が印加されてもよい。すなわち、トランジスタ37、38のゲートは異なる電源端子に接続されてもよい。
また、図12(a)および図12(b)に示す例では、図3(a)と同様に、電流制限素子30を介してメモリ素子に0Vを印加するが、図3(b)のように電流制限素子30を介してメモリ素子にVpgmを印加してもよい。もし電流制限素子30を介してメモリにVpgmを印加する場合は、用いるトランジスタ、例えば図12(a)、12(b)に示すトランジスタ35、37、38はp型トランジスタであるほうが好ましい。
(第1実施形態)
これまでに説明した方法を用いると、従来よりも信頼性の高いプログラマブルロジック回路を含む集積回路を実現することができる。プログラマブルロジック回路は、複数の入力配線とそれに交差する複数の出力配線と、これら入力配線と出力配線との交点にメモリ素子を有する。
第1実施形態による集積回路を図13に示す。この実施形態の集積回路は、プログラマブルロジック回路を含み、このプログラマブルロジック回路の構成を図13に示す。図13に示すプログラマブルロジック回路は、クロスポイント構造のメモリセルアレイ23を有し、メモリセルアレイ23は、ビット線BL〜BL(n≧1)と、ワード線WL〜WLと(m≧1)と、それらの交差領域に配置されたメモリ素子1011〜10mnを有する。
ビット線BL(j=1,・・・,n)は、トランジスタ42を介してインバータ等のバッファ43の出力端子に接続され、これらのバッファ43の入力端子は入力線INに接続される。同様にワード線WL(i=1,・・・,m)はトランジスタ46を介してインバータ等のバッファ47の入力端子に接続され、これらのバッファ47の出力端子は出力線OUTに接続される。
入力線IN(j=1,・・・,n)に入力された信号は低抵抗状態にあるメモリ素子を介して出力線OUT(i=1,・・・,m)へと伝達される。なお、ここでビット線BL(j=1,・・・,n)とバッファ43との間のトランジスタ42、あるいはワード線WL(i=1,・・・,m)とバッファ47との間のトランジスタ46は、なくてもよい。ただし、これらのトランジスタを設けることで、メモリ素子のプログラムを行う際にセット電圧あるいはリセット電圧によってバッファ等の周辺回路がダメージを受けることを防ぐことができる。
入力線IN〜INに入力された信号は、低抵抗状態にあるメモリ素子を介して出力線OUT〜OUTのいずれかから出力される。もしビット線BLとワード線WLとの交差領域のメモリ素子1011が低抵抗状態ならば、入力線INに入力された信号は出力線OUTから出力される。同様に、もしビット線BLとワード線WLとの交差領域のメモリ素子1011が低抵抗状態で、かつビット線BLとワード線WLとの交差領域のメモリ素子1021も低抵抗状態ならば、入力線INに入力された信号は出力線OUT、OUTの両方から出力される。1つの入力線に入力した信号を複数の出力線から出力するためには、1つのビット線に接続された複数のメモリ素子を低抵抗状態にする必要がある。一方、プログラマブルロジック回路においては、複数の入力線に入力した信号を1つの出力線から出力することはないので、1つのワード線に接続された複数のメモリ素子を低抵抗状態にする必要はない。
ワード線WL(i=1,・・・,m)はドライバ21aに接続され、ビット線BL(j=1,・・・,n)はドライバ21bに接続される。選択したメモリ素子をプログラムする際には、ドライバ21aは選択されたメモリ素子に接続するワード線に所定の電圧を与え、ドライバ22bは上記選択されたメモリに接続するビット線に所定の電圧を与える。またドライバ21aは、電流制限素子を有し、選択したメモリ素子をプログラムする際に、選択したメモリ素子に流れる電流を制限する。
図13に示すプログラマブルロジック回路において、ドライバ21aは選択したメモリ素子をリセットする際に、複数の制限電流値Icomp1、Icomp2を設定することができる。ここでは、Icomp2>Icomp1とし、好ましくはIcomp2をIcomp1の2倍かそれよりも大きい値にする。したがって、メモリ素子を流れる電流をIcomp1以下に制限した状態でリセット電圧を印加することもできるし、メモリ素子を流れる電流をIcomp2以下に設定してリセット電圧を印加することもできる。
図13には図示していないが、選択したメモリ素子の抵抗は、図2に示すベリファイ回路22によって読み出すことができる。またベリファイ回路22は、読み出されたメモリ素子の抵抗と、予め決められた判定値との大小関係を判定することができる。図10に示したように、初めはドライバ21aは制限電流値をIcomp1に設定した状態でメモリ素子のリセットを行うが、メモリ素子の抵抗値が第2判定値以下になった場合、ドライバ21aは制限電流値をIcomp2に設定した状態でメモリ素子のリセットを行う。
上記の方法を用いると、もしメモリ素子がリセット動作中に誤セットされた場合でも、そのメモリ素子を再び高抵抗状態に戻すことができる。すなわち、メモリ素子がショート不良状態になることを防ぐことができる。
第1実施形態によれば、メモリ素子が低抵抗状態に固定されてしまうことを抑制することができる。
(第2実施形態)
第2実施形態による集積回路について図14を参照して説明する。この第2実施形態の集積回路はプログラマブルロジック回路を有し、このプログラマブルロジック回路を図14に示す。この図14に示すプログラマブルロジック回路は、クロスポイント構造のメモリアレイ24を有し、メモリアレイ24は、図8に示した回路と同様に、メモリセルアレイ23と、冗長メモリセルアレイ25とを有している。メモリセルアレイ23は、第1実施形態と同様に、ビット線BL〜BL(n≧1)と、ワード線WL〜WLと(m≧1)と、それらの交差領域に配置されたメモリ素子1011〜10mnを有する。冗長メモリセルアレイ25は、ビット線BL〜BL(n≧1)と、ワード線WLm+1〜WLと(p>m)と、それらの交差領域に配置されたメモリ素子10m+11〜10pnを有する。
ビット線BL(j=1,・・・,n)は、トランジスタ42を介してインバータ等のバッファ43の出力端子に接続され、これらのバッファ43の入力端子は入力線INに接続される。同様にワード線WL(i=1,・・・,p)はトランジスタ46を介して切り替え回路26に接続される。インバータ等のバッファ47(i=1,・・・、m)の入力端子が切り替え回路26に接続され、これらのバッファ47の出力端子は出力線OUTに接続される。すなわち、切り替え回路26は、ワード線WL〜WLに対応した入力端子を有するとともに、出力線OUT〜OUTに対応する出力端子を有する。
また、ワード線WL(i=1,・・・,p)はドライバ21aによって駆動され、ビット線BLj(j=1,・・・,n)はドライバ21bによって駆動される。
入力線IN(j=1,・・・,n)に入力された信号は低抵抗状態にあるメモリ素子を介して出力線OUT(i=1,・・・,m)へと伝達される。なお、ここでビット線BL(j=1,・・・,n)とバッファ43との間のトランジスタ42、あるいはワード線WL(i=1,・・・,p)と切り替え回路26との間のトランジスタ46は、なくてもよい。ただし、これらのトランジスタを設けることで、メモリ素子のプログラムを行う際にセット電圧あるいはリセット電圧によってバッファ等の周辺回路がダメージを受けることを防ぐことができる。
切り替え回路26は、複数のワード線WL〜WL(1≦m<p)の中からm本のワード線を選択し、それを出力線OUT〜OUTに接続する。
もしメモリセルアレイ24の中に、リセット動作中に誤セットしたメモリ素子があった場合、上記のリセット方法を用いてそれを高抵抗状態にした後は、そのメモリ素子は使用しない。すなわち、誤セットしたメモリ素子を高抵抗状態にした後は、切り替え回路26は、そのメモリ素子に接続されているワード線以外のワード線を選択する。
この第2実施形態も第1実施形態と同様に、メモリ素子が低抵抗状態に固定されてしまうことを抑制することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
10,1011〜10mn・・・抵抗変化メモリ素子(メモリ素子)、11・・・電極、12・・・抵抗変化層、13・・・電極、20・・・制御回路、21,21a,21b・・・ドライバ、22・・・ベリファイ回路、23・・・メモリセルアレイ、24・・・メモリセルアレイ、25・・・冗長メモリセルアレイ、26・・・切り替え回路、30・・・電流制限素子、31・・・nチャネルトランジスタ、32・・・pチャネルトランジスタ、34・・・選択回路、35・・・nチャネルトランジスタ、36・・・選択回路、37・・・nチャネルトランジスタ、38・・・nチャネルトランジスタ、42〜42・・・トランジスタ、43〜43・・・バッファ、46〜46・・・トランジスタ、47〜47・・・バッファ

Claims (16)

  1. 複数の第1配線と、
    前記複数の第1配線と交差する複数の第2配線と、
    前記複数の第1配線と前記複数の第2配線との交差領域に設けられた複数の抵抗変化メモリ素子であって、各抵抗変化メモリ素子は、対応する前記第1配線に接続された第1電極と、対応する前記第2配線に接続された第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に設けられた抵抗変化層と、を含み、前記第1電極と前記第2電極との間の抵抗状態は、第1抵抗状態および前記第1抵抗状態よりも抵抗値が大きい第2抵抗状態のうち一方から他方にプログラム可能である複数の抵抗変化メモリ素子と、
    前記複数の第1配線および前記複数の第2配線を駆動するドライバと、
    を備え、
    前記ドライバは、前記抵抗変化メモリに流れる電流を、第1制限電流値および前記第1制限電流値よりも大きい第2制限電流値のいずれかを用いて制限するとともに前記抵抗変化メモリ素子の抵抗状態を前記第1抵抗状態から前記第2抵抗状態へと変化させる、集積回路。
  2. 前記複数の第1配線または前記複数の第2配線に接続され、前記抵抗変化メモリ素子の抵抗と第1判定値とを比較するベリファイ回路を更に備えた請求項1記載の集積回路。
  3. 前記ドライバは、前記抵抗変化メモリ素子に流れる電流を前記第1制限電流値以下に制限し、前記ベリファイ回路が前記抵抗変化メモリ素子の抵抗を前記第1判定値以下と判定した後、前記抵抗変化メモリ素子に流れる電流を前記第2制限電流値以下に制限するとともに前記抵抗変化メモリ素子の抵抗状態を前記第1抵抗状態から前記第2抵抗状態へと変化させる、請求項1または2記載の集積回路。
  4. 前記第2制限電流値は前記第1制限電流値の2倍以上である、請求項1乃至3のいずれかに記載の集積回路。
  5. 前記ドライバは、ソースおよびドレインの一方が前記抵抗変化メモリ素子の前記第1および第2電極の一方に接続される第1トランジスタと、第1電源端子および第2電源端子のいずれかに接続される入力端子および前記第1トランジスタのゲートに接続される出力端子を含む選択回路と、備える、請求項1乃至4のいずれかに記載の集積回路。
  6. 前記ドライバは、ソースが第1電源端子に接続される第1トランジスタと、ソースが第2電源端子に接続される第2トランジスタと、前記第1トランジスタおよび前記第2トランジスタのドレインと前記抵抗変化メモリ素子の前記第1電極および第2電極の一方との間に接続され、前記第1トランジスタのドレインと前記第2トランジスタのドレインの少なくとも1つを前記抵抗変化メモリ素子の前記第1および第2電極の一方に接続する選択回路と、を備える、請求項1乃至4のいずれかに記載の集積回路。
  7. 前記複数の第1配線は、信号が入力される複数の入力配線に接続され、前記複数の第2配線は、信号が出力される複数の出力配線に接続され、前記複数の入力配線に入力された信号は、前記複数の第1抵抗変化メモリ素子のうち第1抵抗状態にあるものを介して前記複数の出力配線の少なくとも1つから出力される、請求項1乃至6のいずれかに記載の集積回路。
  8. 複数の第1配線と、
    前記複数の第1配線と交差する複数の第2配線と、
    前記複数の第1配線と前記複数の第2配線との交差領域に設けられた複数の抵抗変化メモリ素子であって、各抵抗変化メモリ素子は、対応する前記第1配線に接続された第1電極と、対応する前記第2配線に接続された第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に設けられた第1抵抗変化層と、を含み、前記第1電極と前記第2電極との間の抵抗状態は、第1抵抗状態および前記第1抵抗状態よりも抵抗値が大きい第2抵抗状態のうち一方から他方にプログラム可能である複数の抵抗変化メモリ素子と、
    前記複数の第2配線よりも少ない数の複数の第3配線と、
    前記複数の第2配線と前記複数の第3配線との間に接続される切り替え回路と、
    前記複数の第1配線および前記複数の第2配線を駆動するドライバと、
    を備え、
    前記ドライバは、前記抵抗変化メモリ素子に流れる電流を、第1制限電流値および前記第1制限電流値よりも大きい第2制限電流値のいずれかを用いて制限するとともに前記抵抗変化メモリ素子の抵抗状態を前記第1抵抗状態から前記第2抵抗状態へと変化させる、集積回路。
  9. 前記複数の第1配線または前記複数の第2配線に接続され、前記抵抗変化メモリ素子の抵抗と第1判定値とを比較するベリファイ回路を更に備えた請求項8記載の集積回路。
  10. 前記ドライバは、前記複数の抵抗変化メモリ素子から抵抗変化メモリ素子を選択し前記選択された抵抗変化メモリ素子に流れる電流を前記第1制限電流値以下に制限し、前記ベリファイ回路が前記選択された抵抗変化メモリ素子の抵抗を前記第1判定値以下と判定した後、前記選択された抵抗変化メモリ素子に流れる電流を前記第2制限電流値以下に制限するとともに前記選択された抵抗変化メモリ素子の抵抗状態を前記第1抵抗状態から前記第2抵抗状態へと変化させた後に、前記切り替え回路は前記複数の第2配線の中から前記選択された抵抗変化メモリ素子が接続されている配線以外の配線を選択し、選択された配線を前記複数の第3配線と接続する、請求項9記載の集積回路。
  11. 前記第2制限電流値は前記第1制限電流値の2倍以上である、請求項8乃至10のいずれかに記載の集積回路。
  12. 前記ドライバは、前記ドライバは、ソースおよびドレインの一方が前記抵抗変化メモリ素子の前記第1および第2電極の一方に接続される第1トランジスタと、第1電源端子および第2電源端子のいずれかに接続される入力端子および前記第1トランジスタのゲートに接続される出力端子を含む選択回路と、備える、請求項8乃至11のいずれかに記載の集積回路。
  13. 前記ドライバは、ソースが第1電圧に接続される第1トランジスタと、ソースが前記第1電圧に接続される第2トランジスタと、前記第1トランジスタおよび前記第2トランジスタのドレインと前記抵抗変化メモリ素子の前記第1電極および第2電極の一方との間に接続され、前記第1トランジスタのドレインと前記第2トランジスタのドレインの少なくとも1つを前記抵抗変化メモリ素子の前記第1および第2電極の一方に接続する選択回路と、を備える、請求項8乃至11のいずれかに記載の集積回路。
  14. 前記複数の第1配線は、信号が入力される複数の入力配線に接続され、前記複数の第2配線は前記切り替え回路の入力端子に接続され、前記切り替え回路の出力端子は前記複数の第3配線に接続される、請求項8乃至13のいずれかに記載の集積回路。
  15. 前記複数の抵抗変化メモリ素子は、前記第1電極に前記第2電極よりも大きい電圧を印加することによって前記第1電極と前記第2電極との間の抵抗が前記第1抵抗状態から前記第2抵抗状態に変化し、前記第1電極に前記第2電極よりも大きい電圧を印加することによって前記第1電極と前記第2電極との間の抵抗が前記第2抵抗状態から前記第1抵抗状態に変化する、請求項1乃至14のいずれかに記載の集積回路。
  16. 前記複数の抵抗変化メモリ素子は、前記第1電極に前記第2電極よりも小さい電圧を印加することによって前記第1電極と前記第2電極との間の抵抗が前記第1抵抗状態から前記第2抵抗状態に変化し、前記第1電極に前記第2電極よりも小さい電圧を印加することによって前記第1電極と前記第2電極との間の抵抗が前記第2抵抗状態から前記第1抵抗状態に変化する、請求項1乃至14のいずれかに記載の集積回路。
JP2016054528A 2016-03-17 2016-03-17 集積回路 Abandoned JP2017168173A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016054528A JP2017168173A (ja) 2016-03-17 2016-03-17 集積回路
US15/265,036 US9697895B1 (en) 2016-03-17 2016-09-14 Integrated circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016054528A JP2017168173A (ja) 2016-03-17 2016-03-17 集積回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017168173A true JP2017168173A (ja) 2017-09-21

Family

ID=59152350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016054528A Abandoned JP2017168173A (ja) 2016-03-17 2016-03-17 集積回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9697895B1 (ja)
JP (1) JP2017168173A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11514964B2 (en) 2017-12-08 2022-11-29 Tohoku University Storage circuit provided with variable resistance elements, reference voltage circuit and sense amplifier
US11705176B2 (en) * 2020-08-07 2023-07-18 Tohoku University Storage circuit provided with variable resistance type elements, and its test device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7495951B1 (en) * 2006-04-27 2009-02-24 Spansion Llc Resistive memory cell array with common plate
JP2011243265A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置及びその駆動方法
WO2012164926A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 パナソニック株式会社 抵抗変化型不揮発性記憶装置
JP2014075170A (ja) * 2012-09-12 2014-04-24 Toshiba Corp 抵抗変化メモリ
WO2015005149A1 (ja) * 2013-07-11 2015-01-15 株式会社 東芝 再構成可能な回路およびそのプログラム方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8000127B2 (en) * 2009-08-12 2011-08-16 Nantero, Inc. Method for resetting a resistive change memory element
JP2010020811A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US8274812B2 (en) 2010-06-14 2012-09-25 Crossbar, Inc. Write and erase scheme for resistive memory device
US8576602B2 (en) * 2010-08-20 2013-11-05 Shine C. Chung One-time programmable memories using polysilicon diodes as program selectors
JP5699666B2 (ja) 2011-02-16 2015-04-15 日本電気株式会社 半導体装置
JP2012203962A (ja) 2011-03-25 2012-10-22 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US9419217B2 (en) * 2011-08-15 2016-08-16 Unity Semiconductor Corporation Vertical cross-point memory arrays
US8779407B2 (en) * 2012-02-07 2014-07-15 Intermolecular, Inc. Multifunctional electrode
US9070436B2 (en) 2013-01-30 2015-06-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Memory controller using crisscross error-correcting codes
JP2015005679A (ja) 2013-06-24 2015-01-08 日本電気株式会社 スイッチング素子およびスイッチング素子のプログラム方法
KR102127137B1 (ko) * 2013-12-03 2020-06-26 삼성전자주식회사 셀 트랜지스터들의 계면 상태를 제어하여 센싱 마진을 보상할 수 있는 저항성 메모리 장치
JP2016062627A (ja) 2014-09-17 2016-04-25 株式会社東芝 半導体集積回路
JP2016129318A (ja) 2015-01-09 2016-07-14 株式会社東芝 ルックアップテーブル回路および不揮発性記憶装置
JP2016178229A (ja) 2015-03-20 2016-10-06 株式会社東芝 再構成可能な回路

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7495951B1 (en) * 2006-04-27 2009-02-24 Spansion Llc Resistive memory cell array with common plate
JP2011243265A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置及びその駆動方法
WO2012164926A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 パナソニック株式会社 抵抗変化型不揮発性記憶装置
JP2014075170A (ja) * 2012-09-12 2014-04-24 Toshiba Corp 抵抗変化メモリ
WO2015005149A1 (ja) * 2013-07-11 2015-01-15 株式会社 東芝 再構成可能な回路およびそのプログラム方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9697895B1 (en) 2017-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI689933B (zh) 使用反熔絲記憶體陣列產生物理不可複製函數值的系統與方法
US9646665B2 (en) Look-up table circuit and nonvolatile memory device
US9431104B2 (en) Reconfigurable circuit and method of programming the same
JP4921985B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US20170309336A1 (en) Semiconductor storage device
US10832771B2 (en) Semiconductor memory device
US9601190B2 (en) Semiconductor integrated circuit
WO2018173851A1 (ja) 記憶装置
JP2016167326A (ja) 半導体記憶装置
US9601196B2 (en) Resistive change memory including current limitation circuit
US9786365B2 (en) Integrated circuit
JP2010049776A (ja) 不揮発性メモリ装置
US10559350B2 (en) Memory circuit and electronic device
KR102482147B1 (ko) 이퓨즈 otp 메모리
JP2017168173A (ja) 集積回路
JP6556435B2 (ja) 半導体集積回路
JP2018092980A (ja) 半導体集積回路
US10607696B2 (en) FPGA configuration cell utilizing NVM technology and redundancy
US20170053697A1 (en) Semiconductor storage device
WO2019131025A1 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶装置
US12283315B2 (en) Semiconductor device and method of controlling the same
JP6384232B2 (ja) 半導体装置及びその制御方法
JP7343787B2 (ja) 抵抗変化型メモリ及び抵抗変化型メモリの書換方法
US9343150B2 (en) Programmable logic device with resistive change memories
US8755237B2 (en) SRAM power reduction through selective programming

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20181113