JP2017168173A - 集積回路 - Google Patents
集積回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017168173A JP2017168173A JP2016054528A JP2016054528A JP2017168173A JP 2017168173 A JP2017168173 A JP 2017168173A JP 2016054528 A JP2016054528 A JP 2016054528A JP 2016054528 A JP2016054528 A JP 2016054528A JP 2017168173 A JP2017168173 A JP 2017168173A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resistance
- memory element
- electrode
- wirings
- change memory
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 description 40
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 15
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229910000449 hafnium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N hafnium(4+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[Hf+4] WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001936 tantalum oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C13/00—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
- G11C13/0002—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
- G11C13/0021—Auxiliary circuits
- G11C13/0064—Verifying circuits or methods
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C13/00—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
- G11C13/0002—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
- G11C13/0021—Auxiliary circuits
- G11C13/0023—Address circuits or decoders
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C13/00—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
- G11C13/0002—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
- G11C13/0021—Auxiliary circuits
- G11C13/003—Cell access
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C13/00—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
- G11C13/0002—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
- G11C13/0021—Auxiliary circuits
- G11C13/0069—Writing or programming circuits or methods
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C13/00—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
- G11C13/0002—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
- G11C13/0021—Auxiliary circuits
- G11C13/0097—Erasing, e.g. resetting, circuits or methods
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C13/00—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
- G11C13/0002—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
- G11C13/0021—Auxiliary circuits
- G11C13/0064—Verifying circuits or methods
- G11C2013/0066—Verify correct writing whilst writing is in progress, e.g. by detecting onset or cessation of current flow in cell and using the detector output to terminate writing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C13/00—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
- G11C13/0002—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
- G11C13/0021—Auxiliary circuits
- G11C13/0069—Writing or programming circuits or methods
- G11C2013/0071—Write using write potential applied to access device gate
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C13/00—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
- G11C13/0002—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
- G11C13/0021—Auxiliary circuits
- G11C13/0069—Writing or programming circuits or methods
- G11C2013/0078—Write using current through the cell
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C2213/00—Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
- G11C2213/10—Resistive cells; Technology aspects
- G11C2213/15—Current-voltage curve
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C2213/00—Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
- G11C2213/70—Resistive array aspects
- G11C2213/74—Array wherein each memory cell has more than one access device
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C2213/00—Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
- G11C2213/70—Resistive array aspects
- G11C2213/76—Array using an access device for each cell which being not a transistor and not a diode
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C2213/00—Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
- G11C2213/70—Resistive array aspects
- G11C2213/77—Array wherein the memory element being directly connected to the bit lines and word lines without any access device being used
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C2213/00—Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
- G11C2213/70—Resistive array aspects
- G11C2213/79—Array wherein the access device being a transistor
Landscapes
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
【解決手段】複数の第1配線BLnと、複数の第1配線と交差する複数の第2配線WLnと、複数の第1配線と複数の第2配線との交差領域に設けられた、第1抵抗状態および第1抵抗状態よりも抵抗値が大きい第2抵抗状態のうち一方から他方にプログラム可能である複数の抵抗変化メモリ素子10mnと、複数の第1配線および複数の第2配線を駆動するドライバと、を備える。ドライバは、抵抗変化メモリに流れる電流を、第1制限電流値および第1制限電流値よりも大きい第2制限電流値のいずれかを用いて制限するとともに前記抵抗変化メモリ素子の抵抗状態を第1抵抗状態から第2抵抗状態へと変化させる。
【選択図】図13
Description
次に、本実施形態に用いられ、リセット動作時に複数の制限電流値を設定することのできる電流制限素子の例について説明する。
これまでに説明した方法を用いると、従来よりも信頼性の高いプログラマブルロジック回路を含む集積回路を実現することができる。プログラマブルロジック回路は、複数の入力配線とそれに交差する複数の出力配線と、これら入力配線と出力配線との交点にメモリ素子を有する。
第2実施形態による集積回路について図14を参照して説明する。この第2実施形態の集積回路はプログラマブルロジック回路を有し、このプログラマブルロジック回路を図14に示す。この図14に示すプログラマブルロジック回路は、クロスポイント構造のメモリアレイ24を有し、メモリアレイ24は、図8に示した回路と同様に、メモリセルアレイ23と、冗長メモリセルアレイ25とを有している。メモリセルアレイ23は、第1実施形態と同様に、ビット線BL1〜BLn(n≧1)と、ワード線WL1〜WLmと(m≧1)と、それらの交差領域に配置されたメモリ素子1011〜10mnを有する。冗長メモリセルアレイ25は、ビット線BL1〜BLn(n≧1)と、ワード線WLm+1〜WLpと(p>m)と、それらの交差領域に配置されたメモリ素子10m+11〜10pnを有する。
Claims (16)
- 複数の第1配線と、
前記複数の第1配線と交差する複数の第2配線と、
前記複数の第1配線と前記複数の第2配線との交差領域に設けられた複数の抵抗変化メモリ素子であって、各抵抗変化メモリ素子は、対応する前記第1配線に接続された第1電極と、対応する前記第2配線に接続された第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に設けられた抵抗変化層と、を含み、前記第1電極と前記第2電極との間の抵抗状態は、第1抵抗状態および前記第1抵抗状態よりも抵抗値が大きい第2抵抗状態のうち一方から他方にプログラム可能である複数の抵抗変化メモリ素子と、
前記複数の第1配線および前記複数の第2配線を駆動するドライバと、
を備え、
前記ドライバは、前記抵抗変化メモリに流れる電流を、第1制限電流値および前記第1制限電流値よりも大きい第2制限電流値のいずれかを用いて制限するとともに前記抵抗変化メモリ素子の抵抗状態を前記第1抵抗状態から前記第2抵抗状態へと変化させる、集積回路。 - 前記複数の第1配線または前記複数の第2配線に接続され、前記抵抗変化メモリ素子の抵抗と第1判定値とを比較するベリファイ回路を更に備えた請求項1記載の集積回路。
- 前記ドライバは、前記抵抗変化メモリ素子に流れる電流を前記第1制限電流値以下に制限し、前記ベリファイ回路が前記抵抗変化メモリ素子の抵抗を前記第1判定値以下と判定した後、前記抵抗変化メモリ素子に流れる電流を前記第2制限電流値以下に制限するとともに前記抵抗変化メモリ素子の抵抗状態を前記第1抵抗状態から前記第2抵抗状態へと変化させる、請求項1または2記載の集積回路。
- 前記第2制限電流値は前記第1制限電流値の2倍以上である、請求項1乃至3のいずれかに記載の集積回路。
- 前記ドライバは、ソースおよびドレインの一方が前記抵抗変化メモリ素子の前記第1および第2電極の一方に接続される第1トランジスタと、第1電源端子および第2電源端子のいずれかに接続される入力端子および前記第1トランジスタのゲートに接続される出力端子を含む選択回路と、備える、請求項1乃至4のいずれかに記載の集積回路。
- 前記ドライバは、ソースが第1電源端子に接続される第1トランジスタと、ソースが第2電源端子に接続される第2トランジスタと、前記第1トランジスタおよび前記第2トランジスタのドレインと前記抵抗変化メモリ素子の前記第1電極および第2電極の一方との間に接続され、前記第1トランジスタのドレインと前記第2トランジスタのドレインの少なくとも1つを前記抵抗変化メモリ素子の前記第1および第2電極の一方に接続する選択回路と、を備える、請求項1乃至4のいずれかに記載の集積回路。
- 前記複数の第1配線は、信号が入力される複数の入力配線に接続され、前記複数の第2配線は、信号が出力される複数の出力配線に接続され、前記複数の入力配線に入力された信号は、前記複数の第1抵抗変化メモリ素子のうち第1抵抗状態にあるものを介して前記複数の出力配線の少なくとも1つから出力される、請求項1乃至6のいずれかに記載の集積回路。
- 複数の第1配線と、
前記複数の第1配線と交差する複数の第2配線と、
前記複数の第1配線と前記複数の第2配線との交差領域に設けられた複数の抵抗変化メモリ素子であって、各抵抗変化メモリ素子は、対応する前記第1配線に接続された第1電極と、対応する前記第2配線に接続された第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に設けられた第1抵抗変化層と、を含み、前記第1電極と前記第2電極との間の抵抗状態は、第1抵抗状態および前記第1抵抗状態よりも抵抗値が大きい第2抵抗状態のうち一方から他方にプログラム可能である複数の抵抗変化メモリ素子と、
前記複数の第2配線よりも少ない数の複数の第3配線と、
前記複数の第2配線と前記複数の第3配線との間に接続される切り替え回路と、
前記複数の第1配線および前記複数の第2配線を駆動するドライバと、
を備え、
前記ドライバは、前記抵抗変化メモリ素子に流れる電流を、第1制限電流値および前記第1制限電流値よりも大きい第2制限電流値のいずれかを用いて制限するとともに前記抵抗変化メモリ素子の抵抗状態を前記第1抵抗状態から前記第2抵抗状態へと変化させる、集積回路。 - 前記複数の第1配線または前記複数の第2配線に接続され、前記抵抗変化メモリ素子の抵抗と第1判定値とを比較するベリファイ回路を更に備えた請求項8記載の集積回路。
- 前記ドライバは、前記複数の抵抗変化メモリ素子から抵抗変化メモリ素子を選択し前記選択された抵抗変化メモリ素子に流れる電流を前記第1制限電流値以下に制限し、前記ベリファイ回路が前記選択された抵抗変化メモリ素子の抵抗を前記第1判定値以下と判定した後、前記選択された抵抗変化メモリ素子に流れる電流を前記第2制限電流値以下に制限するとともに前記選択された抵抗変化メモリ素子の抵抗状態を前記第1抵抗状態から前記第2抵抗状態へと変化させた後に、前記切り替え回路は前記複数の第2配線の中から前記選択された抵抗変化メモリ素子が接続されている配線以外の配線を選択し、選択された配線を前記複数の第3配線と接続する、請求項9記載の集積回路。
- 前記第2制限電流値は前記第1制限電流値の2倍以上である、請求項8乃至10のいずれかに記載の集積回路。
- 前記ドライバは、前記ドライバは、ソースおよびドレインの一方が前記抵抗変化メモリ素子の前記第1および第2電極の一方に接続される第1トランジスタと、第1電源端子および第2電源端子のいずれかに接続される入力端子および前記第1トランジスタのゲートに接続される出力端子を含む選択回路と、備える、請求項8乃至11のいずれかに記載の集積回路。
- 前記ドライバは、ソースが第1電圧に接続される第1トランジスタと、ソースが前記第1電圧に接続される第2トランジスタと、前記第1トランジスタおよび前記第2トランジスタのドレインと前記抵抗変化メモリ素子の前記第1電極および第2電極の一方との間に接続され、前記第1トランジスタのドレインと前記第2トランジスタのドレインの少なくとも1つを前記抵抗変化メモリ素子の前記第1および第2電極の一方に接続する選択回路と、を備える、請求項8乃至11のいずれかに記載の集積回路。
- 前記複数の第1配線は、信号が入力される複数の入力配線に接続され、前記複数の第2配線は前記切り替え回路の入力端子に接続され、前記切り替え回路の出力端子は前記複数の第3配線に接続される、請求項8乃至13のいずれかに記載の集積回路。
- 前記複数の抵抗変化メモリ素子は、前記第1電極に前記第2電極よりも大きい電圧を印加することによって前記第1電極と前記第2電極との間の抵抗が前記第1抵抗状態から前記第2抵抗状態に変化し、前記第1電極に前記第2電極よりも大きい電圧を印加することによって前記第1電極と前記第2電極との間の抵抗が前記第2抵抗状態から前記第1抵抗状態に変化する、請求項1乃至14のいずれかに記載の集積回路。
- 前記複数の抵抗変化メモリ素子は、前記第1電極に前記第2電極よりも小さい電圧を印加することによって前記第1電極と前記第2電極との間の抵抗が前記第1抵抗状態から前記第2抵抗状態に変化し、前記第1電極に前記第2電極よりも小さい電圧を印加することによって前記第1電極と前記第2電極との間の抵抗が前記第2抵抗状態から前記第1抵抗状態に変化する、請求項1乃至14のいずれかに記載の集積回路。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016054528A JP2017168173A (ja) | 2016-03-17 | 2016-03-17 | 集積回路 |
US15/265,036 US9697895B1 (en) | 2016-03-17 | 2016-09-14 | Integrated circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016054528A JP2017168173A (ja) | 2016-03-17 | 2016-03-17 | 集積回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017168173A true JP2017168173A (ja) | 2017-09-21 |
Family
ID=59152350
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016054528A Abandoned JP2017168173A (ja) | 2016-03-17 | 2016-03-17 | 集積回路 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9697895B1 (ja) |
JP (1) | JP2017168173A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11514964B2 (en) | 2017-12-08 | 2022-11-29 | Tohoku University | Storage circuit provided with variable resistance elements, reference voltage circuit and sense amplifier |
US11705176B2 (en) * | 2020-08-07 | 2023-07-18 | Tohoku University | Storage circuit provided with variable resistance type elements, and its test device |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7495951B1 (en) * | 2006-04-27 | 2009-02-24 | Spansion Llc | Resistive memory cell array with common plate |
JP2011243265A (ja) * | 2010-05-20 | 2011-12-01 | Toshiba Corp | 不揮発性記憶装置及びその駆動方法 |
WO2012164926A1 (ja) * | 2011-05-31 | 2012-12-06 | パナソニック株式会社 | 抵抗変化型不揮発性記憶装置 |
JP2014075170A (ja) * | 2012-09-12 | 2014-04-24 | Toshiba Corp | 抵抗変化メモリ |
WO2015005149A1 (ja) * | 2013-07-11 | 2015-01-15 | 株式会社 東芝 | 再構成可能な回路およびそのプログラム方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8000127B2 (en) * | 2009-08-12 | 2011-08-16 | Nantero, Inc. | Method for resetting a resistive change memory element |
JP2010020811A (ja) * | 2008-07-08 | 2010-01-28 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
US8274812B2 (en) | 2010-06-14 | 2012-09-25 | Crossbar, Inc. | Write and erase scheme for resistive memory device |
US8576602B2 (en) * | 2010-08-20 | 2013-11-05 | Shine C. Chung | One-time programmable memories using polysilicon diodes as program selectors |
JP5699666B2 (ja) | 2011-02-16 | 2015-04-15 | 日本電気株式会社 | 半導体装置 |
JP2012203962A (ja) | 2011-03-25 | 2012-10-22 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
US9419217B2 (en) * | 2011-08-15 | 2016-08-16 | Unity Semiconductor Corporation | Vertical cross-point memory arrays |
US8779407B2 (en) * | 2012-02-07 | 2014-07-15 | Intermolecular, Inc. | Multifunctional electrode |
US9070436B2 (en) | 2013-01-30 | 2015-06-30 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Memory controller using crisscross error-correcting codes |
JP2015005679A (ja) | 2013-06-24 | 2015-01-08 | 日本電気株式会社 | スイッチング素子およびスイッチング素子のプログラム方法 |
KR102127137B1 (ko) * | 2013-12-03 | 2020-06-26 | 삼성전자주식회사 | 셀 트랜지스터들의 계면 상태를 제어하여 센싱 마진을 보상할 수 있는 저항성 메모리 장치 |
JP2016062627A (ja) | 2014-09-17 | 2016-04-25 | 株式会社東芝 | 半導体集積回路 |
JP2016129318A (ja) | 2015-01-09 | 2016-07-14 | 株式会社東芝 | ルックアップテーブル回路および不揮発性記憶装置 |
JP2016178229A (ja) | 2015-03-20 | 2016-10-06 | 株式会社東芝 | 再構成可能な回路 |
-
2016
- 2016-03-17 JP JP2016054528A patent/JP2017168173A/ja not_active Abandoned
- 2016-09-14 US US15/265,036 patent/US9697895B1/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7495951B1 (en) * | 2006-04-27 | 2009-02-24 | Spansion Llc | Resistive memory cell array with common plate |
JP2011243265A (ja) * | 2010-05-20 | 2011-12-01 | Toshiba Corp | 不揮発性記憶装置及びその駆動方法 |
WO2012164926A1 (ja) * | 2011-05-31 | 2012-12-06 | パナソニック株式会社 | 抵抗変化型不揮発性記憶装置 |
JP2014075170A (ja) * | 2012-09-12 | 2014-04-24 | Toshiba Corp | 抵抗変化メモリ |
WO2015005149A1 (ja) * | 2013-07-11 | 2015-01-15 | 株式会社 東芝 | 再構成可能な回路およびそのプログラム方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9697895B1 (en) | 2017-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI689933B (zh) | 使用反熔絲記憶體陣列產生物理不可複製函數值的系統與方法 | |
US9646665B2 (en) | Look-up table circuit and nonvolatile memory device | |
US9431104B2 (en) | Reconfigurable circuit and method of programming the same | |
JP4921985B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
US20170309336A1 (en) | Semiconductor storage device | |
US10832771B2 (en) | Semiconductor memory device | |
US9601190B2 (en) | Semiconductor integrated circuit | |
WO2018173851A1 (ja) | 記憶装置 | |
JP2016167326A (ja) | 半導体記憶装置 | |
US9601196B2 (en) | Resistive change memory including current limitation circuit | |
US9786365B2 (en) | Integrated circuit | |
JP2010049776A (ja) | 不揮発性メモリ装置 | |
US10559350B2 (en) | Memory circuit and electronic device | |
KR102482147B1 (ko) | 이퓨즈 otp 메모리 | |
JP2017168173A (ja) | 集積回路 | |
JP6556435B2 (ja) | 半導体集積回路 | |
JP2018092980A (ja) | 半導体集積回路 | |
US10607696B2 (en) | FPGA configuration cell utilizing NVM technology and redundancy | |
US20170053697A1 (en) | Semiconductor storage device | |
WO2019131025A1 (ja) | 抵抗変化型不揮発性記憶装置 | |
US12283315B2 (en) | Semiconductor device and method of controlling the same | |
JP6384232B2 (ja) | 半導体装置及びその制御方法 | |
JP7343787B2 (ja) | 抵抗変化型メモリ及び抵抗変化型メモリの書換方法 | |
US9343150B2 (en) | Programmable logic device with resistive change memories | |
US8755237B2 (en) | SRAM power reduction through selective programming |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180831 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181002 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181023 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20181113 |