[go: up one dir, main page]

JP2015015112A - 電気接続用端子 - Google Patents

電気接続用端子 Download PDF

Info

Publication number
JP2015015112A
JP2015015112A JP2013140109A JP2013140109A JP2015015112A JP 2015015112 A JP2015015112 A JP 2015015112A JP 2013140109 A JP2013140109 A JP 2013140109A JP 2013140109 A JP2013140109 A JP 2013140109A JP 2015015112 A JP2015015112 A JP 2015015112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
end side
terminal body
electrical connection
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013140109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5456925B1 (ja
Inventor
徹 高根
Toru Takane
徹 高根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iriso Electronics Co Ltd
Original Assignee
Iriso Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iriso Electronics Co Ltd filed Critical Iriso Electronics Co Ltd
Priority to JP2013140109A priority Critical patent/JP5456925B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5456925B1 publication Critical patent/JP5456925B1/ja
Publication of JP2015015112A publication Critical patent/JP2015015112A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】部品点数を少なくすることのできる電気接続用端子を提供する。【解決手段】基板2に接続される端子本体10と、端子本体10内に挿入されたケーブル1に圧接する第1の接触部30と、基板2に向かって押圧することにより第1の接触部30をケーブル1と離れる方向に変位させる操作部60とを備え、端子本体10、第1の接触部30及び操作部60を導電性の金属によって一体に形成したので、端子単体でケーブル1との接続及び接続解除を行うことができる。これにより、従来のように操作部が設けられたハウジングを別部品として設ける必要がないので、部品点数を少なくすることができ、生産性の向上及び低コスト化を図ることができる。【選択図】図12

Description

本発明は、例えば各種電気機器の回路基板に実装され、ケーブル等の接続対象物と接続する電気接続用端子に関するものである。
従来、ケーブルと基板とを接続するコネクタとしては、基板に接続される端子と、端子を収容するハウジングと、ハウジングに設けられた操作部とを備え、ケーブルをハウジングに挿入すると、端子がケーブルに圧接してケーブルと端子が接続され、ハウジングの操作部を押圧すると、操作部によって端子がケーブルから離れる方向に弾性変形し、ケーブルと端子との接続が解除されるようにしたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−17157号公報
前記コネクタでは、ケーブルと端子との接続を解除するための操作部がハウジングに設けられているが、ハウジング及び操作部は端子とは別部品によって形成されているため、部品点数が多くなり、製造コストが高くつくという問題点があった。
本発明は前記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、部品点数を少なくすることのできる電気接続用端子を提供することにある。
本発明は前記目的を達成するために、基板に実装され、接続対象物と基板とを接続する電気接続用端子において、前記基板に接続される端子本体と、端子本体内に挿入された接続対象物に圧接する接触部と、所定方向に押圧することにより接触部を接続対象物と離れる方向に変位させる操作部とを備え、端子本体、接触部及び操作部を導電性の金属によって一体に形成している。
これにより、端子本体、接触部及び操作部が導電性の金属によって一体に形成されることから、端子単体で接続対象物との接続及び接続解除を行うことが可能となる。
本発明によれば、端子単体で接続対象物との接続及び接続解除を行うことができるので、従来のように操作部が設けられたハウジングを別部品として設ける必要がなく、部品点数を少なくすることができる。これにより、生産性の向上及び低コスト化を図ることができる。
本発明の一実施形態を示す端子の正面側斜視図 端子の背面側斜視図 端子の正面図 端子の背面図 端子の平面図 端子の底面図 端子の左側面図 端子の右側面図 A−A線矢視方向断面図 B−B線矢視方向断面図 ケーブルとの接続状態を示す端子の側面断面図 ケーブルとの接続解除工程を示す端子の側面断面図
図1乃至図12は本発明の一実施形態を示すもので、接続対象物としてのケーブル1を基板2に接続するための電気接続用端子を示すものである。
本実施形態の電気接続用端子は、基板に接続される端子本体10と、端子本体10から延出する弾性片部20と、端子本体10内に挿入されたケーブル1に下方から圧接する第1の接触部30と、端子本体10内に挿入されたケーブル1に上方から圧接する第2の接触部40と、端子本体10内に挿入されたケーブル1を幅方向中央側に案内する一対のガイド部50と、ケーブル1との接続を解除するための操作部60と、端子本体10の後方に配置される第1の基板接続部70と、端子本体10の幅方向一方に配置される第2の基板接続部80と、端子本体10の幅方向他方に配置される第3の基板接続部90とを備え、端子本体10、弾性片部20、第1及び第2の接触部30,40、各ガイド部50、操作部60及び第1乃至第3の基板接続部70,80,90は、平板状に打ち抜き加工された導電性の金属板を曲げ加工することにより一体に形成されている。
端子本体10は、両端(前端及び後端)を開口した中空状に形成され、一端側(前端側)の開口部からケーブル1が挿入されるようになっている。端子本体10は、幅方向一方の側面部11、上面部12、幅方向他方の側面部13及び底面部14からなり、これらの間部分を折り曲げるとともに、一方の側面部11の下端側と底面部14の幅方向一端側とを係合することにより、角筒状に形成されている。この場合、一方の側面部11の下部に設けられた前後一対の孔11aに、底面部14の端部に設けられた前後一対の突部14aをそれぞれ挿入することにより、一方の側面部11の下端側と底面部14の幅方向一端側とが係合している。また、端子本体10の上面には、部品搬送用の吸着パッド(図示せず)が吸着可能な吸着面15が前後二箇所に設けられている。
弾性片部20は、端子本体10の底面部14よりも小さい幅に形成され、一端側が底面部14の前端からU字状に屈曲して底面部14の上方を後方に向かって延びるとともに、後端側が端子本体10の他端側(後端側)の開口部から外部に延出するように形成されている。また、弾性片部20は、後端側の位置が前端側よりも高くなるように形成されている。
第1の接触部30は、弾性片部20の前端側(端子本体10の前後方向中央側)に設けられ、弾性片部20の一部を上方に切り起こすことによって形成されている。この場合、第1の接触部30は、前端側から後端側に向かって斜め上方に延びるように形成されている。
第2の接触部40は、端子本体10の上面部12に打ち抜き加工された部分を下方に曲げ起こすことによって形成され、前端側から後端側に向かって斜め下方に延びるように形成されている。また、第2の接触部40は、前端側から後端側に向かって幅が徐々に小さくなるように形成されている。
各ガイド部50は、端子本体10の各側面部11,13に打ち抜き加工された部分をそれぞれ端子本体10の幅方向内側に曲げ起こすことによって形成され、前端側から後端側に向かって延びるように形成されている。各ガイド部50は、端子本体10から後方に向かって幅方向内側に斜めに延びる第1の傾斜部51と、第1の傾斜部51の後端から後方に向かって各側面部11,13と平行に延びる真直部52と、真直部52の後端から後方に向かって幅方向外側に斜めに延びる第2の傾斜部53とから形成されている。
操作部60は、弾性片部20の後端側(端子本体10の後端から外部に延出した部分)に形成され、上方から下方に向かって押圧することにより、弾性片部20を弾性変形させながら第1の接触部30を下方に変位させるようになっている。
第1の基板接続部70は、端子本体10の底面部14から端子本体70の後方に向かって延設され、操作部60と上下方向に対向するように形成されている。第1の基板接続部70は、端子本体10の底面部14よりも小さい幅(弾性片部20とほぼ同等の幅)に形成され、その後端側は前端側よりも位置が低くなるように形成されている。この場合、第1の基板接続部70の後端側は、操作部60の後端よりも後方に配置され、基板2に半田付けされるようになっている。
第2の基板接続部80は、端子本体10の一方の側面部11から下方に向かって突設され、その下端を基板2に半田付けされるようになっている。また、第2の基板接続部80の下端の前後方向中央側には切り欠き部81が設けられている。
第3の基板接続部90は、端子本体10の他方の側面部13から下方に向かって突設され、その下端を基板2に半田付けされるようになっている。また、第3の基板接続部90の下端の前後方向中央側には切り欠き部91が設けられている。
以上のように構成された電気接続用端子は、端子本体10の上面の吸着面15を部品搬送用の吸着パッド(図示せず)によって吸着され、基板2上に実装された後、第1乃至第3の基板接続部70,80,90を基板2に半田付けされることにより基板2に実装される。
前記電気接続用端子に、ケーブル1を接続する場合は、ケーブル1を前方から端子本体10内に挿入すると、ケーブル1が第1の接触部30と第2の接触部40との間に圧入され、図11に示すように第1の接触部30と第2の接触部40によってケーブル1が挟持されることにより、ケーブル1と接続される。その際、ケーブル1が各ガイド部50によって端子本体10の幅方向中央側に案内される。
前記接続を解除する場合は、操作部60を上方から下方に向かって押圧する。これにより、弾性片部20が下方に弾性変形しながら第1の接触部30がケーブル1から離れるように下方に変位し、この状態でケーブル1を端子本体10から引き抜くことにより、ケーブルとの接続が解除される。その際、操作部60は、端子本体10の一端側に位置する第2及び第3の基板接続部80,90と、端子本体10の他端側に位置する第1の基板接続部70との間に配置されているので、図12に示すように操作部60への押圧力Fによって各基板接続部70,80,90が基板2側から受ける反力Rが全て上向きの反力となり、各基板接続部70,80,90の何れにおいても基板2から離れる方向への力は生ずることがない。
このように、本実施形態の電気接続用端子によれば、基板2に接続される端子本体10と、端子本体10内に挿入されたケーブル1に圧接する第1の接触部30と、所定方向に押圧することにより第1の接触部30をケーブル1と離れる方向に変位させる操作部60とを備え、端子本体10、第1の接触部30及び操作部60を導電性の金属によって一体に形成したので、端子単体でケーブル1との接続及び接続解除を行うことができる。これにより、従来のように操作部が設けられたハウジングを別部品として設ける必要がないので、部品点数を少なくすることができ、生産性の向上及び低コスト化を図ることができる。
この場合、平板状に打ち抜き加工された金属板を曲げ加工することにより形成するようにしたので、一部品からなる端子を容易に形成することができ、生産性の向上に極めて有利である。
また、端子本体10を、両端を開口するとともに、一端側の開口部からケーブル1が挿入され、他端側の開口部から操作部60が外部に延出する中空状に形成したので、上下方向及び幅方向に小型化することができ、他の部品が近接して配置される回路基板に実装する場合に極めて有利である。
更に、一端側を基点に弾性変形可能な弾性片部20を端子本体10と一体に設け、弾性片部20の一端側に第1の接触部30を設けるとともに、弾性片部20の他端側に操作部60を設けたので、操作部60と第1の接触部30の変位を弾性片部20の弾性変形のみによって行うことができ、構造の簡素化を図ることができる。
また、操作部60を、基板2に向かって押圧することにより第1の接触部30をケーブル1と離れる方向に変位させるように形成するとともに、端子本体10の一端側に位置する第2及び第3の基板接続部80,90と、端子本体10の他端側に位置する第1の基板接続部70との間に配置したので、操作部60を基板2に向かって押圧操作した際、各基板接続部70,80,90の何れにおいても基板2から離れる方向への力が生ずることがなく、操作部60の操作によって基板2との接続強度を低下させることがないという利点がある。
更に、端子本体10の上面に、部品搬送用の吸着パッドが吸着可能な吸着面15を設けたので、吸着パッドによって基板2上に容易に載置することができ、実装作業を効率よく行うことができる。
1…ケーブル、2…基板、10…端子本体、15…吸着面、20…弾性片部、30…第1の接触部、40…第2の接触部、50…第3の接触部、60…操作部、70…第1の基板接続部、80…第2の基板接続部、90…第3の基板接続部。
本発明は前記目的を達成するために、基板に実装され、ケーブルと基板とを接続する電気接続用端子において、前記基板に接続されるとともに、両端が開口された中空状に形成され、一端側の開口部からケーブルが挿入される端子本体と、端子本体と一体に設けられ、一端側を基点に弾性変形可能な弾性片部と、弾性片部の一端側に弾性片部の一部を切り起こすことによって形成され、端子本体内に挿入されたケーブルに圧接する接触部と、弾性片部の他端側に端子本体の他端側の開口部から外部に延出するように設けられ、所定方向に押圧することにより接触部をケーブルと離れる方向に変位させる操作部とを備え、端子本体、弾性片部、接触部及び操作部を導電性の金属によって一体に形成し、端子本体の幅方向両側に、端子本体内に挿入されたケーブルを端子本体の幅方向中央側に案内する一対のガイド部を設けている。
これにより、端子本体、接触部及び操作部が導電性の金属によって一体に形成されることから、端子単体で接続対象物との接続及び接続解除を行うことが可能となる。また、ケーブルを端子本体内に挿入する際、ケーブルが一対のガイド部によって端子本体の幅方向中央側に案内される。

Claims (6)

  1. 基板に実装され、接続対象物と基板とを接続する電気接続用端子において、
    前記基板に接続される端子本体と、
    端子本体内に挿入された接続対象物に圧接する接触部と、
    所定方向に押圧することにより接触部を接続対象物と離れる方向に変位させる操作部とを備え、
    端子本体、接触部及び操作部を導電性の金属によって一体に形成した
    ことを特徴とする電気接続用端子。
  2. 平板状に打ち抜き加工された金属板を曲げ加工することにより形成した
    ことを特徴とする請求項1記載の電気接続用端子。
  3. 前記端子本体を、両端が開口されるとともに、一端側の開口部から接続対象物が挿入され、他端側の開口部から操作部が外部に延出する中空状に形成した
    ことを特徴とする請求項1または2記載の電気接続用端子。
  4. 一端側を基点に弾性変形可能な弾性片部を端子本体と一体に設け、
    弾性片部の一端側に接触部を設けるとともに、
    弾性片部の他端側に操作部を設けた
    ことを特徴とする請求項1、2または3記載の電気接続用端子。
  5. 前記基板に接続される複数の基板接続部を端子本体の一端側と他端側にそれぞれ一体に設け、
    操作部を、基板に向かって押圧することにより接触部を接続対象物と離れる方向に変位させるように形成するとともに、端子本体の一端側の基板接続部と他端側の基板接続部との間に配置した
    ことを特徴とする請求項1、2、3または4記載の電気接続用端子。
  6. 前記端子本体の上面に、部品搬送用の吸着パッドが吸着可能な吸着面を設けた
    ことを特徴とする請求項1、2、3、4または5記載の電気接続用端子。
JP2013140109A 2013-07-03 2013-07-03 電気接続用端子 Active JP5456925B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013140109A JP5456925B1 (ja) 2013-07-03 2013-07-03 電気接続用端子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013140109A JP5456925B1 (ja) 2013-07-03 2013-07-03 電気接続用端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5456925B1 JP5456925B1 (ja) 2014-04-02
JP2015015112A true JP2015015112A (ja) 2015-01-22

Family

ID=50619202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013140109A Active JP5456925B1 (ja) 2013-07-03 2013-07-03 電気接続用端子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5456925B1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017016845A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP2017076606A (ja) * 2015-09-18 2017-04-20 ヴァーゴ・フェアヴァルトゥングスゲゼルシャフト・エムベーハー 導体接続端子
CN108028473A (zh) * 2015-09-18 2018-05-11 Wago管理有限责任公司 接线端子接触元件
WO2019044578A1 (ja) * 2017-08-30 2019-03-07 株式会社ヨコオ コネクタ
JP2019079719A (ja) * 2017-10-25 2019-05-23 日本圧着端子製造株式会社 端子
JP2019169075A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 能美防災株式会社 火災感知器
US10581182B2 (en) 2016-01-15 2020-03-03 Epcos Ag Spring clip electrically connecting a wire and electronic component
EP3799211A1 (de) * 2019-09-26 2021-03-31 BJB GmbH & Co. KG Anschlussklemme mit einführtrichter

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015118790A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 本多通信工業株式会社 圧着端子用コンタクトとケーブル用電気コネクタ
DE202017101148U1 (de) * 2017-03-01 2018-06-04 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Leiteranschlusskontaktelement
JP7052665B2 (ja) * 2018-10-02 2022-04-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 雌端子

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003323930A (ja) * 2002-05-07 2003-11-14 Union Machinery Co Ltd 表面実装用コネクタ
JP5112378B2 (ja) * 2009-04-16 2013-01-09 ホシデン株式会社 メス側端子及び基板間接続構造
JP6017129B2 (ja) * 2011-10-14 2016-10-26 日本圧着端子製造株式会社 接続端子

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017016845A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
EP3350883B1 (de) * 2015-09-18 2021-11-03 WAGO Verwaltungsgesellschaft mbH Leiteranschlusskontaktelement
JP2020098797A (ja) * 2015-09-18 2020-06-25 ヴァーゴ・フェアヴァルトゥングスゲゼルシャフト・エムベーハー 導体接続接点要素
KR20180053299A (ko) * 2015-09-18 2018-05-21 바고 페어발퉁스게젤샤프트 엠베하 도체 연결 접촉 요소
JP2018527720A (ja) * 2015-09-18 2018-09-20 ヴァーゴ・フェアヴァルトゥングスゲゼルシャフト・エムベーハー 導体接続接点要素
KR102646774B1 (ko) * 2015-09-18 2024-03-13 바고 페어발퉁스게젤샤프트 엠베하 도체 연결 접촉 요소
JP2017076606A (ja) * 2015-09-18 2017-04-20 ヴァーゴ・フェアヴァルトゥングスゲゼルシャフト・エムベーハー 導体接続端子
CN108028473A (zh) * 2015-09-18 2018-05-11 Wago管理有限责任公司 接线端子接触元件
CN108028473B (zh) * 2015-09-18 2021-05-07 Wago管理有限责任公司 接线端子接触元件
US10581182B2 (en) 2016-01-15 2020-03-03 Epcos Ag Spring clip electrically connecting a wire and electronic component
WO2019044578A1 (ja) * 2017-08-30 2019-03-07 株式会社ヨコオ コネクタ
JP2019079719A (ja) * 2017-10-25 2019-05-23 日本圧着端子製造株式会社 端子
JP2019169075A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 能美防災株式会社 火災感知器
JP7074523B2 (ja) 2018-03-26 2022-05-24 能美防災株式会社 火災感知器
EP3799211A1 (de) * 2019-09-26 2021-03-31 BJB GmbH & Co. KG Anschlussklemme mit einführtrichter
US11217910B2 (en) 2019-09-26 2022-01-04 Bjb Gmbh & Co. Kg Terminal clamp with insertion funnel

Also Published As

Publication number Publication date
JP5456925B1 (ja) 2014-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5456925B1 (ja) 電気接続用端子
US8092232B2 (en) Board-to-board connector
KR100821430B1 (ko) 전기 커넥터
US8267725B2 (en) Electrical connector with high intensity contacts
CN106469864A (zh) 电路基板用连接器
JP5737361B2 (ja) コネクタ端子
JP5683284B2 (ja) 基板接続用端子
KR101326395B1 (ko) 커넥터 및 커넥터 장치
EP3591766A1 (en) Metal leaf spring protection structure of electrical connection terminal
JP2014203630A (ja) コネクタ
JP5723478B1 (ja) コネクタ
US20160120024A1 (en) Linear Conductor Connection Terminal
JP5275781B2 (ja) 電気接続用端子及びこれを用いたコネクタ
JP6570387B2 (ja) コネクタ
JP2013020919A (ja) 多接点コネクタ
US8100698B2 (en) Electrical connector with removable housing
US9093790B2 (en) Connector device
CN109193192B (zh) 电连接器
KR20160053370A (ko) 케이블 접속용 전기커넥터
JP6128696B2 (ja) コネクタ
JP5939270B2 (ja) プラグコネクタ及びリセプタクルコネクタ
JP6195861B2 (ja) コネクタ
CN219643144U (zh) 端子、电连接器、线束和车辆
JP2020068060A (ja) コネクタ
WO2012096407A1 (en) Shield case of receptacle

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5456925

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250