JP2015011130A - Image processing apparatus, electrophoretic display device, image processing method, and program - Google Patents
Image processing apparatus, electrophoretic display device, image processing method, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015011130A JP2015011130A JP2013135549A JP2013135549A JP2015011130A JP 2015011130 A JP2015011130 A JP 2015011130A JP 2013135549 A JP2013135549 A JP 2013135549A JP 2013135549 A JP2013135549 A JP 2013135549A JP 2015011130 A JP2015011130 A JP 2015011130A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- contour
- unit
- brightness
- pixel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電気泳動表示装置、並びに電気泳動表示装置に表示させる画像を処理する画像処理装置、画像処理方法、及びプログラムに関する。 The present invention relates to an electrophoretic display device, an image processing device that processes an image displayed on the electrophoretic display device, an image processing method, and a program.
近年、電子ペーパーとして、電気泳動表示装置(EPD:Electrophoretic Display)が知られている(例えば、特許文献1〜3、非特許文献1、2を参照)。電気泳動表示装置は、電気泳動素子を挟んで対向する画素電極及び共通電極間に電圧を印加して、彩色された電気泳動粒子を移動させる事で表示部に画像を形成する。電気泳動素子は電気泳動粒子を含有するマイクロカプセルから構成され、マイクロカプセルは画素電極と共通電極と間に接着剤によって固定されている。 In recent years, an electrophoretic display device (EPD: Electrophoretic Display) is known as an electronic paper (see, for example, Patent Documents 1 to 3 and Non-Patent Documents 1 and 2). The electrophoretic display device forms an image on a display unit by moving a colored electrophoretic particle by applying a voltage between a pixel electrode and a common electrode facing each other with an electrophoretic element interposed therebetween. The electrophoretic element is composed of a microcapsule containing electrophoretic particles, and the microcapsule is fixed between the pixel electrode and the common electrode by an adhesive.
しかしながら、上記電気泳動表示装置には、画像の書き換えの際に、前に表示していた画像の輪郭部に沿って、残像が発生するという問題がある。これは、電気泳動素子同士の距離が極めて近く、ある電気泳動素子の電圧値が変わらない場合でも、隣接する電気泳動素子の電圧印加によって、当該電気泳動素子の電気泳動粒子の移動が発生するためである。これに対し、画像の書き換えの際に真っ白及び真っ黒の画像を表示させて残像をリセットする方法が採る方法が提案されている。しかしながら、当該方法を用いると、画像の書き換えの時間がかかり、また利用者に違和感を感じさせてしまうという問題がある。
本発明の目的は、上述した課題を解決する表示制御装置、電気泳動表示装置、表示制御方法、及びプログラムを提供することにある。
However, the electrophoretic display device has a problem that an afterimage is generated along the contour portion of the previously displayed image when the image is rewritten. This is because even when the distance between the electrophoretic elements is extremely close and the voltage value of a certain electrophoretic element does not change, movement of the electrophoretic particles of the electrophoretic element occurs due to voltage application of the adjacent electrophoretic element. It is. On the other hand, a method has been proposed in which a white image and a black image are displayed and the afterimage is reset when the image is rewritten. However, when this method is used, there is a problem that it takes time to rewrite an image and makes the user feel uncomfortable.
An object of the present invention is to provide a display control device, an electrophoretic display device, a display control method, and a program that solve the above-described problems.
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、電気泳動表示装置に表示させる画像である第1の画像から輪郭成分を抽出する輪郭抽出部と、所定の画像の各画素の明度から、前記輪郭抽出部が抽出した輪郭成分の画像の各画素の明度に所定の係数を乗じた値を減算して得られる画像を生成する差分演算部とを備えることを特徴とする画像処理装置である。 The present invention has been made to solve the above-described problem, and includes a contour extraction unit that extracts a contour component from a first image that is an image to be displayed on an electrophoretic display device, and the brightness of each pixel of the predetermined image. And a difference calculation unit that generates an image obtained by subtracting a value obtained by multiplying the brightness of each pixel of the image of the contour component extracted by the contour extraction unit by a predetermined coefficient. It is.
また、本発明においては、前記差分演算部は、前記第1の画像から、前記輪郭抽出部が抽出した輪郭成分の画像の各画素の明度を減算して得られる画像を生成することが好ましい。 In the present invention, it is preferable that the difference calculation unit generates an image obtained by subtracting the brightness of each pixel of the contour component image extracted by the contour extraction unit from the first image.
また、本発明においては、前記差分演算部は、前記第1の画像の後に前記電気泳動表示装置に表示させる画像である第2の画像から、前記輪郭抽出部が抽出した輪郭成分の画像の各画素の明度を減算して得られる画像を生成することが好ましい。 Further, in the present invention, the difference calculation unit includes each of the contour component images extracted by the contour extraction unit from a second image that is displayed on the electrophoretic display device after the first image. It is preferable to generate an image obtained by subtracting the brightness of the pixel.
また、本発明においては、前記輪郭抽出部は、前記第1の画像に対してラプラシアンフィルタを適用することで、前記輪郭成分を抽出することが好ましい。 In the present invention, it is preferable that the contour extraction unit extracts the contour component by applying a Laplacian filter to the first image.
また、本発明は、電気泳動粒子を含む電気泳動素子がそれぞれ設けられた複数の画素からなる表示部と、前記表示部に表示させる画像である第1の画像から輪郭成分を抽出する輪郭抽出部と、所定の画像の各画素の明度から、前記輪郭抽出部が抽出した輪郭成分の画像の各画素の明度に所定の係数を乗じた値を減算して得られる画像を、前記表示部に表示させる表示制御部とを備えることを特徴とする電気泳動表示装置である。 In addition, the present invention provides a display unit including a plurality of pixels each provided with an electrophoretic element including electrophoretic particles, and a contour extraction unit that extracts a contour component from a first image that is an image displayed on the display unit. And an image obtained by subtracting a value obtained by multiplying the brightness of each pixel of the contour component image extracted by the contour extraction unit by a predetermined coefficient from the brightness of each pixel of the predetermined image on the display unit. An electrophoretic display device comprising: a display control unit for controlling the display.
また、本発明は、電気泳動表示装置に表示させる画像である第1の画像から輪郭成分を抽出するステップと、所定の画像の各画素の明度から、前記輪郭抽出部が抽出した輪郭成分の画像の各画素の明度に所定の係数を乗じた値を減算して得られる画像を生成するステップとを備えることを特徴とする画像処理方法である。 The present invention also provides a step of extracting a contour component from a first image that is an image to be displayed on an electrophoretic display device, and an image of the contour component extracted by the contour extraction unit from the brightness of each pixel of the predetermined image. Generating an image obtained by subtracting a value obtained by multiplying the brightness of each pixel by a predetermined coefficient.
また、本発明は、コンピュータを、電気泳動表示装置に表示させる画像である第1の画像から輪郭成分を抽出する輪郭抽出部、所定の画像の各画素の明度から、前記輪郭抽出部が抽出した輪郭成分の画像の各画素の明度に所定の係数を乗じた値を減算して得られる画像を生成する差分演算部として機能させるためのプログラムである。 Further, according to the present invention, a contour extraction unit that extracts a contour component from a first image that is an image displayed on an electrophoretic display device, and the contour extraction unit extracts the brightness of each pixel of a predetermined image. This is a program for functioning as a difference calculation unit that generates an image obtained by subtracting a value obtained by multiplying the brightness of each pixel of the contour component image by a predetermined coefficient.
本発明によれば、表示部に表示させる画像の輪郭成分を減算した画像を表示させることで、画像の輪郭成分の残像の蓄積を防ぐことができ、また利用者に違和感を与えることなく画像の切り替えを行うことができる。 According to the present invention, by displaying an image obtained by subtracting the contour component of the image to be displayed on the display unit, it is possible to prevent the afterimage of the contour component of the image from being accumulated, and to prevent the user from feeling uncomfortable. Switching can be done.
《第1の実施形態》
以下、図面を参照しながら本発明の第1の実施形態について詳しく説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る電気泳動表示装置100の構成を示す概略ブロック図である。
電気泳動表示装置100は、表示部110、CPU120、画像処理装置130、表示制御部140を備える。
表示部110は、彩色された電気泳動粒子を封入した複数の電気泳動素子を、対向する画素電極及び共通電極の間に挟み、接着剤によって固定したものである。複数の電気泳動素子が、表示部110の画素を構成しており、表示部110は、画素電極及び共通電極間に電圧を印加し、電気泳動粒子を移動させる事で、画像を形成する。
CPU120は、表示部110に表示させる画像を生成し、画像処理装置130に出力する。
画像処理装置130は、電気泳動表示装置100のGPU(Graphic Processing Unit)であって、表示部110に表示させる画像の演算処理を行う。
表示制御部140は、画像処理装置130が生成した画像に基づいて、表示部110の画素電極及び共通電極間の電圧を制御する。
<< First Embodiment >>
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is a schematic block diagram showing the configuration of the
The
The
The
The
The
画像処理装置130は、フレームバッファ131、輪郭抽出部132、差分演算部133、転送バッファ134を備える。
フレームバッファ131は、CPU120が生成した表示部110に表示させる画像を一時的に記憶する。
輪郭抽出部132は、フレームバッファ131が記憶する画像(第1の画像)の輪郭を抽出する。輪郭抽出部132は、例えば、4近傍ラプラシアンフィルタまたは8近傍ラプラシアンフィルタを用いて画像の輪郭を抽出することができる。ラプラシアンフィルタとは、注目画素とその上下両隣の近傍の画素の差分をとるフィルタである。
差分演算部133は、フレームバッファ131が記憶する画像(第1の画像)から輪郭抽出部132が抽出した画像を減算した画像を生成し、転送バッファ134に記録する。
転送バッファ134は、差分演算部133が演算した画像を一時的に記憶する。なお、表示制御部140は、転送バッファ134に記録された画像に基づいて表示部110を制御する。
The
The
The
The
The
次に、本実施形態に係る電気泳動表示装置100の動作について説明する。
図2は、本発明の第1の実施形態に係る電気泳動表示装置100の動作を示すフローチャートである。
CPU120は、表示部110に表示させる画像を生成すると、フレームバッファ131に当該画像を記録する(ステップS101)。フレームバッファ131に画像が記録されると、輪郭抽出部132はフレームバッファ131から画像を読み出し、当該画像に対してラプラシアンフィルタを適用して輪郭画像を抽出する(ステップS102)。
Next, the operation of the
FIG. 2 is a flowchart showing the operation of the
When generating an image to be displayed on the
次に、差分演算部133は、フレームバッファ131から画像を読み出し、輪郭抽出部132が抽出した輪郭成分の画像の各画素の明度に所定の係数を乗じた値を、読み出した画像の各画素の明度から減算して、差分画像を生成する(ステップS103)。ここで、所定の係数とは、表示部110の残像特性(注目画素と近傍の画素との間のコントラストの大きさと、注目画素に生じる残像の明度との関係)に応じた係数である。次に、差分演算部133は、生成した差分画像を転送バッファ134に記録し(ステップS104)、フレームバッファ131から画像を削除する(ステップS105)。これにより、転送バッファ134には、CPU120が生成した画像より輪郭部分のコントラストが低い画像が生成される。
Next, the
表示制御部140は、転送バッファ134から画像を読み出し、当該画像に基づいて表示部110の画素電極及び共通電極間の電圧を制御する(ステップS106)。そして、表示制御部140は、表示部110に画像を表示させると、転送バッファ134が記憶する画像を削除する(ステップS107)。
The
次に、CPU120は、表示部110に新たな画像を表示させるか否かを判定する(ステップS108)。CPU120は、表示部110に新たな画像を表示させると判定した場合(ステップS108:YES)、ステップS101に戻り、当該新たな画像を生成する。
Next, the
他方、CPU120は、現時点では表示部110に新たな画像を表示させないと判定した場合(ステップS108:NO)、利用者などによる操作や割り込み処理などにより、外部から処理の終了要求の入力を受け付けたか否かを判定する(ステップS109)。CPU120は、外部から終了要求を入力を受け付けていないと判定した場合(ステップS109:NO)、ステップS108の判定を継続する。他方、CPU120は、外部から終了要求の入力を受け付けたと判定した場合(ステップS109:YES)、処理を終了する。
On the other hand, if the
このように、本実施形態によれば、表示部110には、CPU120が生成した画像より輪郭部分のコントラストが低い画像が表示されるため、各電気泳動素子において、自素子の電圧値と隣接する電気泳動素子の電圧値との差を小さくすることができる。これにより、電気泳動表示装置100は、隣接する電気泳動素子の電圧値による電気泳動粒子の移動を抑制することができ、残像の発生を防ぐことができる。
As described above, according to the present embodiment, since the
《第2の実施形態》
以下、図面を参照しながら本発明の第2の実施形態について詳しく説明する。
図3は、本発明の第2の実施形態に係る電気泳動表示装置100の構成を示す概略ブロック図である。
第2の実施形態に係る電気泳動表示装置100は、画像処理装置130が、第1の実施形態に係る画像処理装置130の構成に加えて輪郭画像バッファ135を備え、画像処理装置130の各処理部の動作が異なるものである。
輪郭画像バッファ135は、表示部110に表示されている画像(第1の画像)の輪郭画像を一時的に記憶する。なお、表示部110の表示がない初期状態においては、輪郭画像バッファ135は、すべての画素の明度がゼロを示す画像(黒画像)を記憶する。
<< Second Embodiment >>
Hereinafter, a second embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 3 is a schematic block diagram showing the configuration of the
In the
The
次に、本実施形態に係る電気泳動表示装置100の動作について説明する。
図4は、本発明の第2の実施形態に係る電気泳動表示装置100の動作を示すフローチャートである。
CPU120は、表示部110に表示させる画像(第2の画像)を生成すると、フレームバッファ131に当該画像を記録する(ステップS201)。フレームバッファ131に画像が記録されると、差分演算部133は、フレームバッファ131から画像を読み出し、輪郭画像バッファ135が記憶する輪郭成分の画像の各画素の明度に所定の係数を乗じた値を、当該画像の各画素の明度から減算して、差分画像を生成する(ステップS202)。次に、差分演算部133は、生成した差分画像を転送バッファ134に記録し(ステップS203)、輪郭画像バッファ135から画像を削除する(ステップS204)。
Next, the operation of the
FIG. 4 is a flowchart showing the operation of the
When the
次に、輪郭抽出部132はフレームバッファ131から画像を読み出し、当該画像に対してラプラシアンフィルタを適用して輪郭画像を抽出する(ステップS205)。次に、輪郭抽出部132は、輪郭画像バッファ135に抽出した輪郭画像を記録し(ステップS206)、フレームバッファ131から画像を削除する(ステップS207)。
Next, the
表示制御部140は、転送バッファ134から画像を読み出し、当該画像に基づいて表示部110の画素電極及び共通電極間の電圧を制御する(ステップS208)。そして、表示制御部140は、表示部110に画像を表示させると、転送バッファ134が記憶する画像を削除する(ステップS209)。
The
次に、CPU120は、表示部110に新たな画像を表示させるか否かを判定する(ステップS210)。CPU120は、表示部110に新たな画像を表示させると判定した場合(ステップS210:YES)、ステップS201に戻り、当該新たな画像を生成する。
Next, the
他方、CPU120は、現時点では表示部110に新たな画像を表示させないと判定した場合(ステップS210:NO)、利用者などによる操作や割り込み処理などにより、外部から処理の終了要求の入力を受け付けたか否かを判定する(ステップS211)。CPU120は、外部から終了要求を入力を受け付けていないと判定した場合(ステップS211:NO)、ステップS210の判定を継続する。他方、CPU120は、外部から終了要求の入力を受け付けたと判定した場合(ステップS211:YES)、処理を終了する。
On the other hand, if the
このように、本実施形態によれば、表示部110は、現在表示されている画像の輪郭部分が減算された画像を表示するため、表示部110が表示する画像を新たな画像に切り替える際に、現在表示されている画像により生じる残像をキャンセルすることができる。
As described above, according to the present embodiment, the
《第3の実施形態》
以下、図面を参照しながら本発明の第3の実施形態について詳しく説明する。
図5は、本発明の第3の実施形態に係る電気泳動表示装置100の構成を示す概略ブロック図である。
第3の実施形態に係る電気泳動表示装置100は、画像処理装置130が、第2の実施形態に係る画像処理装置130の構成に加えてフレーム転送部136を備え、画像処理装置130の各処理部の動作が異なるものである。
フレーム転送部136は、フレームバッファ131が記憶する画像を転送バッファ134に記録し、フレームバッファ131から当該画像を削除する。
<< Third Embodiment >>
Hereinafter, the third embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 5 is a schematic block diagram showing the configuration of the
In the
The
次に、本実施形態に係る電気泳動表示装置100の動作について説明する。
図6は、本発明の第3の実施形態に係る電気泳動表示装置100の動作を示すフローチャートである。
CPU120は、表示部110に表示させる画像を生成すると、フレームバッファ131に当該画像を記録する(ステップS301)。フレームバッファ131に画像が記録されると、差分演算部133は、すべての画素の明度が最大値(例えば、255)を示す画像(白画像)の各画素の明度から、輪郭画像バッファ135が記憶する輪郭成分の画像の各画素の明度に所定の係数を乗じた値を減算して、差分画像を生成する(ステップS302)。次に、差分演算部133は、生成した差分画像を転送バッファ134に記録し(ステップS303)、輪郭画像バッファ135から画像を削除する(ステップS304)。これにより、転送バッファ134には、表示部110に現在表示されている画像の輪郭部分のみが暗くなった画像が記録される。
Next, the operation of the
FIG. 6 is a flowchart showing the operation of the
When generating an image to be displayed on the
次に、輪郭抽出部132はフレームバッファ131から画像を読み出し、当該画像に対してラプラシアンフィルタを適用して輪郭画像を抽出する(ステップS305)。次に、輪郭抽出部132は、輪郭画像バッファ135に抽出した輪郭画像を記録する(ステップS306)。次に、フレーム転送部136は、フレームバッファ131が記憶する画像を転送バッファ134に記録し(ステップS307)、フレームバッファ131から当該画像を削除する(ステップS308)。これにより、転送バッファ134には、表示部110に現在表示されている画像の輪郭部分のみが暗くなった画像の次に、CPU120が生成した画像が記録される。
Next, the
表示制御部140は、転送バッファ134の先頭に記録された画像、すなわちステップS302で生成された差分画像を読み出し、当該差分画像に基づいて表示部110の画素電極及び共通電極間の電圧を制御する(ステップS309)。そして、表示制御部140は、表示部110に差分画像を表示させると、転送バッファ134が記憶する先頭の画像を削除する(ステップS310)。次に、表示制御部140は、転送バッファ134の先頭に記録された画像、すなわちステップS307で記録された画像を読み出し、当該画像に基づいて表示部110の画素電極及び共通電極間の電圧を制御する(ステップS311)。そして、表示制御部140は、表示部110に画像を表示させると、転送バッファ134が記憶する先頭の画像を削除する(ステップS312)。
これにより、表示部110には、差分画像が一瞬だけ表示され、直ぐにCPU120が生成した画像が表示される。
The
Thereby, the difference image is displayed for a moment on the
次に、CPU120は、表示部110に新たな画像を表示させるか否かを判定する(ステップS313)。CPU120は、表示部110に新たな画像を表示させると判定した場合(ステップS313:YES)、ステップS301に戻り、当該新たな画像を生成する。
Next, the
他方、CPU120は、現時点では表示部110に新たな画像を表示させないと判定した場合(ステップS313:NO)、利用者などによる操作や割り込み処理などにより、外部から処理の終了要求の入力を受け付けたか否かを判定する(ステップS314)。CPU120は、外部から終了要求を入力を受け付けていないと判定した場合(ステップS314:NO)、ステップS313の判定を継続する。他方、CPU120は、外部から終了要求の入力を受け付けたと判定した場合(ステップS314:YES)、処理を終了する。
On the other hand, if the
このように、本実施形態によれば、表示部110は、現在表示されている画像の輪郭部分が減算された画像を表示した後に、次に表示すべき画像を表示する。これにより、表示部110が表示する画像を新たな画像に切り替える際に、現在表示されている画像により生じる残像をキャンセルした後で、次に表示すべき画像を表示することができる。
Thus, according to the present embodiment, the
以上、図面を参照してこの発明のいくつかの実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。
例えば、上述した実施形態では、輪郭抽出部132がラプラシアンフィルタを用いて輪郭を抽出する場合について説明したが、これに限られず、ラプラシアンフィルタ以外のハイパスフィルタを用いるなど、その他の手法で輪郭を抽出しても良い。
Although several embodiments of the present invention have been described in detail with reference to the drawings, the specific configuration is not limited to that described above, and various designs can be made without departing from the scope of the present invention. It is possible to make changes.
For example, in the above-described embodiment, the case where the
また、上述した実施形態では、電気泳動表示装置100がGPUである画像処理装置130を備え、画像処理装置130において輪郭成分の除去演算を行う場合について説明したが、これに限られない。例えば、表示制御部140が画像処理装置130の機能を備えていても良い。
In the above-described embodiment, the case has been described in which the
また、例えば、電気泳動表示装置100が画像処理装置130を備えない場合、CPU120とメモリに画像処理装置130と同じ処理を実行させても良い。この場合、上述した各処理部の動作は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをCPU120(コンピュータ)が読み出して実行することによって、上記処理が行われる。ここでコンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等をいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたCPU120が当該プログラムを実行するようにしても良い。
For example, when the
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。 The program may be for realizing a part of the functions described above. Furthermore, what can implement | achieve the function mentioned above in combination with the program already recorded on the computer system, and what is called a difference file (difference program) may be sufficient.
100…電気泳動表示装置 110…表示部 120…CPU 130…画像処理装置 131…フレームバッファ 132…輪郭抽出部 133…差分演算部 134…転送バッファ 135…輪郭画像バッファ 136…フレーム転送部 140…表示制御部
DESCRIPTION OF
Claims (7)
所定の画像の各画素の明度から、前記輪郭抽出部が抽出した輪郭成分の画像の各画素の明度に所定の係数を乗じた値を減算して得られる画像を生成する差分演算部と
を備えることを特徴とする画像処理装置。 A contour extraction unit that extracts a contour component from a first image that is an image to be displayed on the electrophoretic display device;
A difference calculation unit that generates an image obtained by subtracting a value obtained by multiplying the brightness of each pixel of the contour component image extracted by the contour extraction unit by a predetermined coefficient from the brightness of each pixel of the predetermined image. An image processing apparatus.
ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 The said difference calculating part produces | generates the image obtained by subtracting the brightness of each pixel of the image of the contour component which the said contour extraction part extracted from the said 1st image. Image processing device.
ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 The difference calculation unit subtracts the brightness of each pixel of the contour component image extracted by the contour extraction unit from a second image that is displayed on the electrophoretic display device after the first image. The image processing apparatus according to claim 1, wherein an image to be obtained is generated.
ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の画像処理装置。 The image processing according to any one of claims 1 to 3, wherein the contour extracting unit extracts the contour component by applying a Laplacian filter to the first image. apparatus.
前記表示部に表示させる画像である第1の画像から輪郭成分を抽出する輪郭抽出部と、
所定の画像の各画素の明度から、前記輪郭抽出部が抽出した輪郭成分の画像の各画素の明度に所定の係数を乗じた値を減算して得られる画像を、前記表示部に表示させる表示制御部と
を備えることを特徴とする電気泳動表示装置。 A display unit composed of a plurality of pixels each provided with an electrophoretic element including electrophoretic particles;
A contour extraction unit that extracts a contour component from a first image that is an image to be displayed on the display unit;
Display that displays on the display unit an image obtained by subtracting a value obtained by multiplying the brightness of each pixel of the image of the contour component extracted by the contour extraction unit by a predetermined coefficient from the brightness of each pixel of the predetermined image An electrophoretic display device comprising: a control unit.
所定の画像の各画素の明度から、前記輪郭成分の画像の各画素の明度に所定の係数を乗じた値を減算して得られる画像を生成するステップと
を備えることを特徴とする画像処理方法。 Extracting a contour component from a first image that is an image to be displayed on the electrophoretic display device;
Generating an image obtained by subtracting a value obtained by multiplying the brightness of each pixel of the image of the contour component by a predetermined coefficient from the brightness of each pixel of the predetermined image. .
電気泳動表示装置に表示させる画像である第1の画像から輪郭成分を抽出する輪郭抽出部、
所定の画像の各画素の明度から、前記輪郭抽出部が抽出した輪郭成分の画像の各画素の明度に所定の係数を乗じた値を減算して得られる画像を生成する差分演算部
として機能させるためのプログラム。 Computer
A contour extraction unit that extracts a contour component from a first image that is an image to be displayed on the electrophoretic display device;
A difference calculating unit that generates an image obtained by subtracting a value obtained by multiplying the brightness of each pixel of the contour component image extracted by the contour extraction unit by a predetermined coefficient from the brightness of each pixel of the predetermined image. Program for.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013135549A JP2015011130A (en) | 2013-06-27 | 2013-06-27 | Image processing apparatus, electrophoretic display device, image processing method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013135549A JP2015011130A (en) | 2013-06-27 | 2013-06-27 | Image processing apparatus, electrophoretic display device, image processing method, and program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015011130A true JP2015011130A (en) | 2015-01-19 |
Family
ID=52304356
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013135549A Pending JP2015011130A (en) | 2013-06-27 | 2013-06-27 | Image processing apparatus, electrophoretic display device, image processing method, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015011130A (en) |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04507314A (en) * | 1989-07-31 | 1992-12-17 | ソフトイメージ インコーポレイテッド | Image digital signal conversion device and method |
JPH05174142A (en) * | 1991-12-20 | 1993-07-13 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Color image contour enhancement / relaxation processing method |
JP2006184896A (en) * | 2004-12-02 | 2006-07-13 | Seiko Epson Corp | Image display method and apparatus, and projector |
JP2007041299A (en) * | 2005-08-03 | 2007-02-15 | Fuji Xerox Co Ltd | Device and method for driving image display medium |
JP2007316381A (en) * | 2006-05-26 | 2007-12-06 | Seiko Epson Corp | ELECTRO-OPTICAL DEVICE, IMAGE PROCESSING DEVICE, AND ELECTRONIC DEVICE |
WO2010073582A1 (en) * | 2008-12-22 | 2010-07-01 | パナソニック株式会社 | Image enlarging device, method, integrated circuit, and program |
JP2010181618A (en) * | 2009-02-05 | 2010-08-19 | Seiko Epson Corp | Method of driving electrophoretic display device, electrophoretic display device, and electronic apparatus |
JP2010286568A (en) * | 2009-06-09 | 2010-12-24 | Canon Inc | Image-processing device and image-processing method |
JP2012093406A (en) * | 2010-10-25 | 2012-05-17 | Seiko Epson Corp | Driving method of electrophoretic display device, control circuit, and electrophoretic display device |
JP2012220826A (en) * | 2011-04-12 | 2012-11-12 | Seiko Epson Corp | Control method of electro-optical device, controller of electro-optical device, electro-optical device and electronic apparatus |
JP2012237960A (en) * | 2011-05-10 | 2012-12-06 | Seiko Epson Corp | Control method of electro-optic device, control device of electro-optic device, electro-optic device and electronic equipment |
-
2013
- 2013-06-27 JP JP2013135549A patent/JP2015011130A/en active Pending
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04507314A (en) * | 1989-07-31 | 1992-12-17 | ソフトイメージ インコーポレイテッド | Image digital signal conversion device and method |
JPH05174142A (en) * | 1991-12-20 | 1993-07-13 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Color image contour enhancement / relaxation processing method |
JP2006184896A (en) * | 2004-12-02 | 2006-07-13 | Seiko Epson Corp | Image display method and apparatus, and projector |
JP2007041299A (en) * | 2005-08-03 | 2007-02-15 | Fuji Xerox Co Ltd | Device and method for driving image display medium |
JP2007316381A (en) * | 2006-05-26 | 2007-12-06 | Seiko Epson Corp | ELECTRO-OPTICAL DEVICE, IMAGE PROCESSING DEVICE, AND ELECTRONIC DEVICE |
WO2010073582A1 (en) * | 2008-12-22 | 2010-07-01 | パナソニック株式会社 | Image enlarging device, method, integrated circuit, and program |
JP2010181618A (en) * | 2009-02-05 | 2010-08-19 | Seiko Epson Corp | Method of driving electrophoretic display device, electrophoretic display device, and electronic apparatus |
JP2010286568A (en) * | 2009-06-09 | 2010-12-24 | Canon Inc | Image-processing device and image-processing method |
JP2012093406A (en) * | 2010-10-25 | 2012-05-17 | Seiko Epson Corp | Driving method of electrophoretic display device, control circuit, and electrophoretic display device |
JP2012220826A (en) * | 2011-04-12 | 2012-11-12 | Seiko Epson Corp | Control method of electro-optical device, controller of electro-optical device, electro-optical device and electronic apparatus |
JP2012237960A (en) * | 2011-05-10 | 2012-12-06 | Seiko Epson Corp | Control method of electro-optic device, control device of electro-optic device, electro-optic device and electronic equipment |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3220249B1 (en) | Method, device and terminal for implementing regional screen capture | |
JP4731100B2 (en) | Sharpness improving method and sharpness improving device | |
JP5175065B2 (en) | 3D graphics rendering method and apparatus for efficiently providing motion blur effect | |
WO2016095429A1 (en) | Screenshot method and device for mobile terminal | |
US8184907B2 (en) | Image processing method and image processing apparatus | |
KR20110041753A (en) | Point-to-Point Crosstalk Reduction Device and Method | |
JP4899908B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, program, and recording medium | |
JP2013025697A (en) | Image processing system, image processing method, and program | |
JP2015011130A (en) | Image processing apparatus, electrophoretic display device, image processing method, and program | |
US20120014616A1 (en) | Method and apparatus for enhancing image quality using spatial modulation per band | |
CN100547611C (en) | A virtualization method of electronic seal | |
US9576337B2 (en) | Image processing apparatus and control method thereof | |
WO2020036214A1 (en) | Image generation device, and image generation method and program | |
US10013776B2 (en) | Unitary shadows | |
JP6837860B2 (en) | Image display control device, image display control method, and image display control program | |
CN105993032A (en) | Image processing device | |
JP6325656B2 (en) | Apparatus, program and method for assisting focus evaluation | |
US20210097732A1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and storage medium | |
JP4761900B2 (en) | Window processing apparatus and method using stencil | |
JP6357980B2 (en) | Image processing apparatus, digital camera, and image processing program | |
JP5682659B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and program | |
WO2016043210A1 (en) | Display system, display control device, display control method, and program | |
US20240054665A1 (en) | Image processing apparatus, method, and program | |
JP2013179550A (en) | Image processing device, imaging device, and program | |
JP6376673B2 (en) | Image processing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160323 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170228 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170905 |