[go: up one dir, main page]

JP2015009791A - 車両用電源装置 - Google Patents

車両用電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015009791A
JP2015009791A JP2013139148A JP2013139148A JP2015009791A JP 2015009791 A JP2015009791 A JP 2015009791A JP 2013139148 A JP2013139148 A JP 2013139148A JP 2013139148 A JP2013139148 A JP 2013139148A JP 2015009791 A JP2015009791 A JP 2015009791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
controller
generator
power supply
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013139148A
Other languages
English (en)
Inventor
石田 健一
Kenichi Ishida
健一 石田
佑典 高橋
Sukenori Takahashi
佑典 高橋
靖裕 原
Yasuhiro Hara
靖裕 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2013139148A priority Critical patent/JP2015009791A/ja
Priority to EP14173924.3A priority patent/EP2821289A1/en
Priority to CN201410291317.5A priority patent/CN104276046A/zh
Priority to US14/315,426 priority patent/US20150008734A1/en
Publication of JP2015009791A publication Critical patent/JP2015009791A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0825Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode related to prevention of engine restart failure, e.g. disabling automatic stop at low battery state
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0862Circuits specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery
    • F02N11/0866Circuits specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery comprising several power sources, e.g. battery and capacitor or two batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1423Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with multiple batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1469Regulation of the charging current or voltage otherwise than by variation of field
    • H02J7/1492Regulation of the charging current or voltage otherwise than by variation of field by means of controlling devices between the generator output and the battery
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits specially adapted for starting of engines
    • F02N2011/0881Components of the circuit not provided for by previous groups
    • F02N2011/0888DC/DC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/46The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ICE-powered road vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】第1電源と第2電源と発電機との間の電力授受の制御が複雑になることを防止する。【解決手段】コントローラ14は、回生放電の動作モードにおいて、DC−DCコンバータ13を介したキャパシタ11から電気的負荷23への給電によって、キャパシタ11を放電させる場合に、キャパシタ11の出力電圧を発電機21の発電電圧よりも所定の放電電圧増分だけ大きくする。これによりコントローラ14は、発電機21の発電電圧に対する指示電圧を変更せずに間接的に発電機21の発電を抑制または停止させる。【選択図】図1

Description

この発明は、車両用電源装置に関する。
従来、電気負荷が接続された主電源と、発電機が接続された副電源との間にDC−DCコンバータを接続し、主電源と副電源との間にスイッチを備える車両用電源装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2010−195336号公報
ところで、上記従来技術に係る車両用電源装置によれば、主電源と副電源と発電機との間の電力授受の制御が複雑になることを防止することが望まれている。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、第1電源と第2電源と発電機との間の電力授受の制御が複雑になることを防止することが可能な車両用電源装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決して係る目的を達成するために、本発明は以下の態様を採用した。
(1)本発明の一態様に係る車両用電源装置は、第1電源(例えば、実施の形態でのバッテリ12)と、前記第1電源に並列に接続された第2電源(例えば、実施の形態でのキャパシタ11)と、前記第1電源と前記第2電源との間に接続されたDC−DCコンバータ(例えば、実施の形態でのDC−DCコンバータ13)と、前記DC−DCコンバータの前記第1電源側で前記第1電源に並列に接続された発電機(例えば、実施の形態での発電機21)および電気的負荷(例えば、実施の形態での電気的負荷23)と、前記DC−DCコンバータおよび前記発電機を制御する制御手段(例えば、実施の形態でのコントローラ14)と、を備え、前記制御手段は、前記DC−DCコンバータを介した前記第2電源から前記電気的負荷への給電によって、前記第2電源を放電させる場合に、前記第2電源の出力電圧を前記発電機の発電電圧よりも大きくする。
上記(1)に記載の態様に係る車両用電源装置によれば、電気的負荷に対して並列に接続された第1電源、第2電源、および発電機において、第2電源を放電させる場合であっても、第1電源および発電機に対する制御を不変に維持することができる。つまり、第2電源の出力電圧を発電機の発電電圧よりも大きくすることにより、意図的に発電機を停止させる必要無しに間接的に発電機の発電を抑制または停止させることができる。これにより、電気的負荷に対する給電の主体が発電機から第2電源に変化する場合であっても、制御対象を発電機から第2電源に変更する必要無しに第1電源および発電機に対する制御を維持することができる。なお、電気的負荷の条件に応じては、制御手段から第2電源に対して制御指令の変更要求が出力されてもよく、この変更要求のみで第1電源および発電機に対する制御を維持することも可能である。
さらに、発電機の発電電圧に対する指令値を変更せずに制御を維持することによって、第2電源の放電が終了した場合であっても、電気的負荷に印加される電圧が変動してしまうことを防止することができる。
本発明の実施の形態に係る車両用電源装置および車両用電源装置を搭載した車両の構成図である。 本発明の実施の形態に係る車両用電源装置を搭載した車両の運転状態の変化に応じたキャパシタの出力電圧の変化の一例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る車両用電源装置のコントローラが実行する停止充電の動作モードにおける電流の流れを示す図である。 本発明の実施の形態に係る車両用電源装置のコントローラが実行する初回始動の動作モードにおける電流の流れを示す図である。 本発明の実施の形態に係る車両用電源装置のコントローラが実行するI/S準備充電の動作モードにおける電流の流れを示す図である。 本発明の実施の形態に係る車両用電源装置のコントローラが実行するI/S準備充電の動作モードにおいて、キャパシタ11の出力電圧が所定のI/S準備電位に到達した状態における電流の流れを示す図である。 本発明の実施の形態に係る車両用電源装置のコントローラが実行する回生充電の動作モードにおける電流の流れを示す図である。 本発明の実施の形態に係る車両用電源装置のコントローラが実行する回生充電の動作モードにおいて、キャパシタ11の出力電圧が所定の上限電位に到達した状態における電流の流れを示す図である。 本発明の実施の形態に係る車両用電源装置のコントローラが実行する回生放電の動作モードにおける電流の流れを示す図である。 本発明の実施の形態に係る車両用電源装置のコントローラが実行する回生放電の動作モードにおけるキャパシタの放電電圧および発電機の発電電圧とキャパシタの放電電流の変化の一例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る車両用電源装置のコントローラが実行するI/S給電(キャパシタ)の動作モードにおける電流の流れを示す図である。 本発明の実施の形態に係る車両用電源装置のコントローラが実行するI/S給電(BATT)の動作モードにおける電流の流れを示す図である。 本発明の実施の形態に係る車両用電源装置のコントローラが実行するENG再始動の動作モードにおける電流の流れを示す図である。 本発明の実施の形態に係る車両用電源装置のコントローラが実行するENG再始動の動作モードにおいて、コンタクタを接続状態とした場合における電流の流れを示す図である。 本発明の実施の形態に係る車両用電源装置のコントローラが実行する車両の停止時の動作モードにおける電流の流れを示す図である。
以下、本発明の一実施形態に係る車両用電源装置について添付図面を参照しながら説明する。
本実施の形態による車両用電源装置10は、例えば図1に示すように、車両1に搭載されている。車両用電源装置10は、少なくとも、2次電池としてのキャパシタ11およびバッテリ12と、DC−DCコンバータ13およびコントローラ14と、コンタクタ15およびコンタクタリレー16と、を備えている。
車両1は、車両用電源装置10と、FI−ECU17と、スタータマグネットスイッチ(STMGSW)18、スタータリレー19、およびスタータモータ(STM)20と、発電機(ACG)21および内燃機関22と、電気的負荷23と、イグニッションスイッチ(IGSW)24と、第1電圧センサ25および第2電圧センサ26と、回転数センサ27と、を備えている。
キャパシタ11は、例えば電気二重層コンデンサまたは電解コンデンサ、リチウムイオンキャパシタなどであって、スタータマグネットスイッチ18に接続されている。キャパシタ11は、DC−DCコンバータ13の第1入出力端子13aと、コンタクタ15の第1端子15aとに接続されている。キャパシタ11は、DC−DCコンバータ13またはコンタクタ15を介して、バッテリ12、コンタクタリレー16、FI−ECU17、発電機21、電気的負荷23、およびイグニッションスイッチ24に電気的に接続可能とされている。
バッテリ12は、例えば所定電圧(12Vなど)の鉛バッテリなどであって、コンタクタリレー16、FI−ECU17、発電機21、電気的負荷23、およびイグニッションスイッチ24に接続されている。バッテリ12は、DC−DCコンバータ13の第2入出力端子13bと、コンタクタ15の第2端子15bとに接続されている。バッテリ12は、DC−DCコンバータ13またはコンタクタ15を介して、キャパシタ11およびスタータマグネットスイッチ18に電気的に接続可能とされている。
DC−DCコンバータ13は、コントローラ14の制御によって第1および第2入出力端子13a,13b間の双方向で昇降圧可能である。DC−DCコンバータ13は、内燃機関22の運転時に発電機21で発生した発電電力または車両1の制動時に発電機21で発生した回生電力をキャパシタ11に供給することでキャパシタ11を充電させる。また、DC−DCコンバータ13は、キャパシタ11に蓄電されている電力を少なくともバッテリ12または電気的負荷23に供給することでキャパシタ11を放電させる。
DC−DCコンバータ13は、例えば、Hブリッジの昇降圧DC−DCコンバータであって、ブリッジ接続された4つの第1〜第4スイッチング素子(例えば、IGBT:Insulated Gate Bipolar mode Transistor)SW1,SW2,SW3,SW4を備えている。
対をなす第1および第2スイッチング素子SW1,SW2は第1入出力端子13aと接地端子13cとの間で直列に接続されている。つまり第1スイッチング素子SW1のコレクタは第1入出力端子13aに接続され、第1スイッチング素子SW1のエミッタは第2スイッチング素子SW2のコレクタに接続され、第2スイッチング素子SW2のエミッタは接地端子13cに接続されている。
対をなす第3および第4スイッチング素子SW3,SW4は第2入出力端子13bと接地端子13cとの間で直列に接続されている。つまり第3スイッチング素子SW3のコレクタは第2入出力端子13bに接続され、第3スイッチング素子SW3のエミッタは第4スイッチング素子SW4のコレクタに接続され、第4スイッチング素子SW4のエミッタは接地端子13cに接続されている。
各スイッチング素子SW1,SW2,SW3,SW4のエミッタ・コレクタ間には、エミッタからコレクタに向けて順方向になるようにして各第1〜第4ダイオードD1〜D4が接続されている。
DC−DCコンバータ13は、第1スイッチング素子SW1と第2スイッチング素子SW2との接続点と、第3スイッチング素子SW3と第4スイッチング素子SW4との接続点との間に接続されたリアクトルL(コイルL)を備えている。さらに、第1入出力端子13aと接地端子13cとの間に接続された第1コンデンサCaと、第2入出力端子13bと接地端子13cとの間に接続された第2コンデンサCbと、を備えている。
DC−DCコンバータ13は、第1入出力端子13aと第2入出力端子13bとの間を直結するように直列に接続された抵抗RおよびダイオードDを備えている。ダイオードDは第2入出力端子13bから第1入出力端子13aに向けて順方向になるように配置されている。
DC−DCコンバータ13は、コントローラ14から出力されて各スイッチング素子SW1,SW2,SW3,SW4のゲートに入力される信号によって駆動される。
コントローラ14は、DC−DCコンバータ13の双方向の昇降圧動作と、コンタクタリレー16によるコンタクタ15の接続および遮断の動作と、を制御する。さらに、コントローラ14は、FI−ECU17によるアイドル停止の実行許可および実行禁止を制御しており、アイドル停止の実行許可および実行禁止を指示する制御指令をFI−ECU17に出力する。
コントローラ14は、キャパシタ11の内部抵抗および静電容量を検出し、内部抵抗は所定値以上であるか否かを判定するとともに、内部抵抗に応じてキャパシタ11の劣化を判定可能である。コントローラ14は、キャパシタ11の出力電圧VCを検出する第1電圧センサ25と、キャパシタ11の充電電流および放電電流を検出する電流センサ(図示略)と、キャパシタ11の温度を検出する温度センサ(図示略)と、に接続されている。
コントローラ14は、バッテリ12の放電およびバッテリ12の放電深度を制御可能である。コントローラ14は、バッテリ12の出力電圧VBを検出する第2電圧センサ26と、バッテリ12の充電電流および放電電流を検出する電流センサ(図示略)と、バッテリ12の温度を検出する温度センサ(図示略)と、に接続されている。
コンタクタ15は、コンタクタリレー16のオンおよびオフに応じてコンタクタ15の第1および第2端子15a,15b間の接続および遮断を切り替える。コンタクタリレー16のオンおよびオフはコントローラ14により制御される。
なお、コンタクタ15の第1端子15aは、DC−DCコンバータ13の第1入出力端子13aと、キャパシタ11の正極側端子と、スタータマグネットスイッチ18と、に接続されている。コンタクタ15の第2端子15bは、DC−DCコンバータ13の第2入出力端子13bと、バッテリ12の正極側端子と、発電機21および電気的負荷23と、に接続されている。これらによりコンタクタ15は、接続状態において、直列に接続されたスタータマグネットスイッチ18およびスタータモータ20に対してキャパシタ11とバッテリ12とをそれぞれ並列に接続する。なお、キャパシタ11およびバッテリ12の負極側端子は接地されている。
FI−ECU17は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などの電子回路により構成されるECU(Electronic Control Unit:電子制御ユニット)であり、燃料供給、点火タイミングなどの内燃機関22の動作に関する各種制御を行なう。FI−ECU17は、運転者の操作に応じてイグニッションスイッチ24から出力される始動要求および停止要求の信号によって内燃機関22の始動および停止を制御する。
FI−ECU17は、内燃機関22のアイドル停止を制御する。アイドル停止は、所定の一時停止条件の成立に応じて運転状態の内燃機関22を自動的に一時的に停止し、所定の復帰条件の成立に応じて一時停止状態の内燃機関22を自動的に再始動させる。所定の一時停止条件は、例えば、車両1の車速がゼロ、かつアクセルペダル開度がゼロ、かつブレーキペダルスイッチがオンなどである。所定の復帰条件は、例えば、ブレーキペダルスイッチがオフなどである。
FI−ECU17は、イグニッションスイッチ24から出力される信号による始動要求またはアイドル停止の一時停止状態からの復帰要求に応じて、スタータリレー19をオンに制御することによって内燃機関22を始動させる。FI−ECU17は、発電機(ACG)21の発電動作を制御し、発電機21の発電電圧を任意に変更する。
発電機21は、例えばベルトなどを介して内燃機関22のクランク軸(図示略)に連結された交流発電機である。発電機21は、内燃機関22の運転時の動力により発電することで発電電力を出力する。発電機21は、車両1の減速時や燃料供給の停止状態での走行時などにおいて車両1の駆動輪(図示略)から伝達される車体の運動エネルギーを電気エネルギー(回生エネルギー)に変換して、回生電力を出力する。なお、発電機21は、発電および回生による交流出力を直流出力に整流する整流器(図示略)などを備えている。発電機21は、接地されるとともにDC−DCコンバータ13の第2入出力端子13bに接続されている。
内燃機関22は、スタータモータ(STM)20の駆動力によって始動する。スタータモータ20は、スタータマグネットスイッチ(STMGSW)18を介したキャパシタ11またはバッテリ12からの電圧印加によって回転駆動する。スタータマグネットスイッチ18は、スタータリレー19のオンおよびオフに応じてスタータモータ20への給電有無を切り替える。スタータリレー19のオンおよびオフはFI−ECU17により制御される。
スタータモータ20は、例えば、回転軸(図示略)にピニオンギヤ(図示略)を備えている。内燃機関22は、例えば、スタータモータ20のピニオンギヤに噛み合うリングギヤ(図示略)をクランク軸(図示略)に備えている。これによりスタータモータ20は、ピニオンギヤを内燃機関22側のリングギヤに噛み合わせることによって、駆動力を内燃機関22に伝達可能である。
電気的負荷23は、各種補機類である。電気的負荷23は、接地されるとともにDC−DCコンバータ13の第2入出力端子13bに接続されている。
本実施の形態による車両用電源装置10は上記構成を備えており、次に、この車両用電源装置10の動作について説明する。
(充放電動作)
以下に、コントローラ14が制御するキャパシタ11およびバッテリ12の充放電動作について説明する。
コントローラ14は、キャパシタ11の出力電圧を、車両1の運転状態に応じた所定の目標電圧に一致させるようにして、DC−DCコンバータ13の双方向の昇降圧動作およびコンタクタリレー16によるコンタクタ15の接続および遮断を制御する。
コントローラ14は、下記表1に示すように、車両1の運転に応じたキャパシタ11およびバッテリ12の充放電動作として、9つの動作モードM0〜M8を実行する。
Figure 2015009791
先ず、コントローラ14は、例えば図2に示す時刻t0から時刻t1の直前までの期間のようにイグニッションスイッチ24がオフの状態において、停止充電の動作モードM0を実行する。この動作モードM0において、コントローラ14は、図3に示すように、DC−DCコンバータ13のダイオードDおよび抵抗Rを介したバッテリ12からキャパシタ11への給電によってキャパシタ11を充電する。これによりコントローラ14は、キャパシタ11の出力電圧(例えば、接地された負極側端子に対する正極側端子の電位に相当)が過度に低下することを防止する。
次に、コントローラ14は、例えば図2に示す時刻t1のように、イグニッションスイッチ24から出力された信号によって内燃機関22を始動させることを要求する始動要求を受信すると、後述するコンタクタ15の故障検知を実行した後に、初回始動の動作モードM1を実行する。
この動作モードM1において、コントローラ14は、先ず、コンタクタリレー16のオフによってコンタクタ15を遮断状態とした状態でスタータリレー19のオンによってスタータマグネットスイッチ18を接続状態とする。これによりコントローラ14は、キャパシタ11のみからの給電によってスタータモータ20を駆動する。
このとき、後述する所定条件が成立した場合に、コントローラ14は、コンタクタリレー16のオンによってコンタクタ15を接続状態とする。これによりコントローラ14は、図4に示すように、直列に接続されたスタータマグネットスイッチ18およびスタータモータ20に対して、キャパシタ11とバッテリ12とをそれぞれ並列に接続する。そしてコントローラ14は、キャパシタ11およびバッテリ12からの給電によってスタータモータ20を駆動し、スタータモータ20の駆動力によって内燃機関22を始動させる。
なお、この初回始動の動作モードM1においては、例えば図2に示す時刻t1のように、キャパシタ11からスタータモータ20への給電に起因して、キャパシタ11の出力電圧および残容量SOCは低下する。
次に、コントローラ14は、例えば図2に示す時刻t1から時刻t2までの期間のように車両1が減速以外の走行状態であって、アイドル停止の実行指示が無い状態において、I/S準備充電の動作モードM2を実行する。この動作モードM2において、コントローラ14は、図5に示すように、運転状態の内燃機関22の動力により発電する発電機21から出力される発電電力を用いて、DC−DCコンバータ13を介した発電機21からキャパシタ11への給電によってキャパシタ11を充電する。さらに、発電機21から電気的負荷23へと給電するとともに、バッテリ12の状態に応じて発電機21からバッテリ12へと給電する。
より詳細には、コントローラ14は、コンタクタリレー16のオフによってコンタクタ15を遮断状態とし、スタータリレー19のオフによってスタータマグネットスイッチ18を遮断状態とする。コントローラ14は、DC−DCコンバータ13の第2入出力端子13bと第1入出力端子13aとの間において、ダイオードDおよび抵抗Rに電流を流すとともに、オン状態の第3スイッチング素子SW3、リアクトルL(コイルL)、および第1ダイオードD1に電流を流す。コントローラ14は、アイドル停止の実行に備えて内燃機関22の再始動に要する電力をキャパシタ11に充電するようにして、少なくともキャパシタ11の出力電圧が所定のI/S準備電位に到達するまでキャパシタ11を充電する。
なお、所定のI/S準備電位は、例えば、アイドル停止による所定期間に亘る内燃機関22の一時停止状態において電気的負荷23などに対して必要とされる給電を実行可能なキャパシタ11の残容量SOCに対応する出力電圧である。
さらに、コントローラ14は、例えば図2に示す時刻t2から時刻t3までの期間のように車両1が減速以外の走行状態であって、アイドル停止の実行指示が無い状態であり、
キャパシタ11の出力電圧が所定のI/S準備電位に到達した状態において、I/S準備充電の動作モードM2を実行継続する。この場合、コントローラ14は、図6に示すように、DC−DCコンバータ13の第2入出力端子13bと第1入出力端子13aとの間において、第3スイッチング素子SW3をオンからオフ状態へと切り替え、ダイオードDおよび抵抗Rに電流を流す。これによりコントローラ14は、キャパシタ11の出力電圧を所定のI/S準備電位に維持する。
次に、コントローラ14は、例えば図2に示す時刻t3から時刻t4までの期間のように車両1の減速時などにおいて燃料供給の停止状態では回生充電の動作モードM3を実行する。この動作モードM3において、コントローラ14は、図7に示すように、車両1の減速時などにおいて発電機21から出力される回生電力を用いて、DC−DCコンバータ13を介した発電機21からキャパシタ11への給電によってキャパシタ11を充電する。さらに、発電機21から電気的負荷23へと給電するとともに、バッテリ12の状態に応じて発電機21からバッテリ12へと給電する。コントローラ14は、車両1の駆動輪(図示略)から伝達される車体の運動エネルギーを発電機21により電気エネルギー(回生エネルギー)に変換して回生電力を発生させる。
より詳細には、コントローラ14は、コンタクタリレー16のオフによってコンタクタ15を遮断状態とし、スタータリレー19のオフによってスタータマグネットスイッチ18を遮断状態とする。コントローラ14は、DC−DCコンバータ13の第2入出力端子13bと第1入出力端子13aとの間において、ダイオードDおよび抵抗Rに電流を流すとともに、オン状態の第3スイッチング素子SW3、リアクトルL(コイルL)、および第1ダイオードD1に電流を流す。コントローラ14は、少なくともキャパシタ11の出力電圧が所定の上限電位以下となる範囲においてキャパシタ11を充電する。
なお、所定の上限電位は、I/S準備電位よりも大きく、例えば、満充電状態(つまり、残容量SOC=100%)に対応する出力電圧である。
さらに、コントローラ14は、車両1の減速時などにおいて燃料供給の停止状態であって、キャパシタ11の出力電圧が所定の上限電位に到達した状態において、回生充電の動作モードM3を実行継続する。この場合、コントローラ14は、図8に示すように、DC−DCコンバータ13の第2入出力端子13bと第1入出力端子13aとの間において、第3スイッチング素子SW3をオンからオフ状態へと切り替え、ダイオードDおよび抵抗Rに電流を流す。これによりコントローラ14は、キャパシタ11の出力電圧を所定の上限電位に維持する。
次に、コントローラ14は、例えば図2に示す時刻t4から時刻t5までの期間のように車両1の定速走行状態などであって、アイドル停止の実行指示が無い状態において、回生放電の動作モードM4を実行する。この動作モードM4において、コントローラ14は、図9に示すように、所定のI/S準備電位を上回ってキャパシタ11に蓄電された回生電力を用いて、DC−DCコンバータ13を介したキャパシタ11から電気的負荷23への給電によってキャパシタ11を放電させる。
より詳細には、コントローラ14は、コンタクタリレー16のオフによってコンタクタ15を遮断状態とし、スタータリレー19のオフによってスタータマグネットスイッチ18を遮断状態とする。コントローラ14は、DC−DCコンバータ13の第1入出力端子13aと第2入出力端子13bとの間において、オン状態の第1スイッチング素子SW1、リアクトルL(コイルL)、および第3ダイオードD3に電流を流す。コントローラ14は、少なくともキャパシタ11の出力電圧が所定のI/S準備電位に到達するまでキャパシタ11を放電させる。このとき、コントローラ14は、DC−DCコンバータ13の出力電圧を発電機21の発電電圧指令値よりも高い電圧に設定し、FI−ECU17は、DC−DCコンバータ13の出力電圧に関係なく、既定通りに発電機21に対して発電電圧の指令を行なう。
この回生放電の動作モードM4において、コントローラ14は、図10に示す時刻ta以降のように、DC−DCコンバータ13を介したキャパシタ11から電気的負荷23への給電によって、キャパシタ11を放電させる場合に、キャパシタ11の出力電圧を発電機21の発電電圧よりも所定の放電電圧増分だけ大きくする。これによりコントローラ14は、発電機21の発電電圧に対する指示電圧を変更せずに間接的に発電機21の発電を抑制または停止させる。
つまり、コントローラ14は、キャパシタ11の出力電圧を発電機21の発電電圧よりも大きくすることにより、発電機21の発電電圧に対する指令値が不変であっても、発電機21の発電電流を徐々に低下させ、意図的に発電機21を停止させる必要無しに間接的に発電機21の発電を抑制または停止させる。したがって、電気的負荷23に対する給電の主体が発電機21からキャパシタ11に変化する場合であっても、コントローラ14は、制御対象を発電機21からキャパシタ11に変更する必要無しにバッテリ12および発電機21に対する制御を維持することができる。さらに、コントローラ14は、発電機21の発電電圧に対する指令値を変更せずに制御を維持することによって、キャパシタ11の放電が終了した場合であっても、電気的負荷23に印加される電圧が変動してしまうことを防止することができる。
次に、コントローラ14は、例えば図2に示す時刻t6から時刻t7までの期間のように車両1の停車状態(速度がゼロの状態)であって、アイドル停止の実行状態において、I/S給電(キャパシタ)の動作モードM5を実行する。この動作モードM5において、コントローラ14は、図11に示すように、車両1のアイドル停止による内燃機関22の一時停止状態において、所定のI/S下限電位を上回ってキャパシタ11に蓄電されている電力を用いて、DC−DCコンバータ13を介したキャパシタ11から電気的負荷23への給電によってキャパシタ11を放電させる。
より詳細には、コントローラ14は、コンタクタリレー16のオフによってコンタクタ15を遮断状態とし、スタータリレー19のオフによってスタータマグネットスイッチ18を遮断状態とする。コントローラ14は、DC−DCコンバータ13の第1入出力端子13aと第2入出力端子13bとの間において、オン状態の第1スイッチング素子SW1、リアクトルL(コイルL)、および第3ダイオードD3に電流を流す。コントローラ14は、少なくともキャパシタ11の出力電圧が所定のI/S下限電位に到達するまで、復帰要求に応じて内燃機関22を再始動するために必要な電力を確保しつつキャパシタ11を放電させる。
なお、所定のI/S下限電位は、I/S準備電位よりも小さく、例えば、一時停止状態の内燃機関22をスタータモータ20の駆動力によって再始動させるために必要とされる適正な給電を実行可能な残容量SOCに対応する出力電圧である。また、キャパシタ11による適正な給電とは、キャパシタ11の出力電圧が所定の最低保障電位未満に低下しないようにしてキャパシタ11が放電するものである。このためコントローラ14は、図11に示すように、バッテリ12から電気的負荷23への給電に加えて、DC−DCコンバータ13のダイオードDおよび抵抗Rを介したバッテリ12からキャパシタ11への給電によってキャパシタ11を充電可能である。これによりコントローラ14は、キャパシタ11の出力電圧が所定の最低保障電位未満に低下することを防止する。なお、最低保障電位は、I/S下限電位よりも小さく、例えば、キャパシタ11を適正な状態に維持するために必要な出力電圧である。
次に、コントローラ14は、例えば図2に示す時刻t7から時刻t8の直前までの期間のように車両1の停車状態(速度がゼロの状態)であって、アイドル停止状態であり、キャパシタ11の出力電圧が所定のI/S下限電位に到達した状態において、I/S給電(BATT)の動作モードM6を実行する。この動作モードM6において、コントローラ14は、図12に示すように、車両1のアイドル停止による内燃機関22の一時停止状態においてバッテリ12に蓄電されている電力を用いて、DC−DCコンバータ13を介したバッテリ12からキャパシタ11への給電によってキャパシタ11を充電する。さらに、バッテリ12から電気的負荷23へと給電する。
より詳細には、コントローラ14は、コンタクタリレー16のオフによってコンタクタ15を遮断状態とし、スタータリレー19のオフによってスタータマグネットスイッチ18を遮断状態とする。コントローラ14は、DC−DCコンバータ13の第2入出力端子13bと第1入出力端子13aとの間において、ダイオードDおよび抵抗Rに電流を流すとともに、オン状態の第3スイッチング素子SW3、リアクトルL(コイルL)、および第1ダイオードD1に電流を流す。これによりコントローラ14は、キャパシタ11の出力電圧を所定のI/S下限電位に維持し、復帰要求に応じて内燃機関22を再始動するために必要な最小限の電力を確保したキャパシタ11からの放電を禁止する。
次に、コントローラ14は、例えば図2に示す時刻t8のように、アイドル停止による一時停止状態の内燃機関22を再始動させることを要求する復帰要求を受信すると、ENG再始動の動作モードM7を実行する。この動作モードM7において、コントローラ14は、図13に示すように、コンタクタリレー16のオフによってコンタクタ15を遮断状態とし、スタータリレー19のオンによってスタータマグネットスイッチ18を接続状態とする。コントローラ14は、直列に接続されたスタータマグネットスイッチ18およびスタータモータ20に対して、並列に接続されたキャパシタ11のみからの給電によってスタータモータ20を駆動し、スタータモータ20の駆動力によって内燃機関22を再始動させる。
コントローラ14は、バッテリ12から電気的負荷23へと給電するとともに、DC−DCコンバータ13を介したバッテリ12からキャパシタ11への給電によってキャパシタ11を充電する。これによりコントローラ14は、キャパシタ11の出力電圧および残容量SOCがキャパシタ11からスタータモータ20への給電に起因して低下したとしても、キャパシタ11の出力電圧が所定の最低保障電位未満に低下することを防止する。
なお、コントローラ14は、例えば図2に示す時刻t8のように、ENG再始動の動作モードM7を実行した場合に、キャパシタ11のみからスタータモータ20への給電によって内燃機関22を再始動させることができなかった場合には、図14に示すように、コンタクタリレー16のオンによってコンタクタ15を接続状態とする。これによりコントローラ14は、キャパシタ11およびバッテリ12からの給電によってスタータモータ20を駆動し、スタータモータ20の駆動力によって内燃機関22を再始動させる。
コントローラ14は、内燃機関22の再始動を開始してから所定の時間の経過後に回転数センサ27により検出された内燃機関22の回転数(エンジン回転数NE)が所定回転数以下の場合、または、FI−ECU17から出力された内燃機関22の始動エラーを示す信号を受信した場合などに、内燃機関22を再始動させることができなかったと判断する。
コントローラ14は、コンタクタリレー16のオンによって内燃機関22を再始動した場合に、アイドル停止の次回の実行を禁止する。なお、コントローラ14は、単にコンタクタリレー16のオンによって内燃機関22を再始動したか否かに限らず、この再始動の累計回数を算出し、累計回数が所定回数以上(例えば、1回以上)の場合にアイドル停止の次回の実行を禁止してもよい。また、コントローラ14は、コンタクタリレー16のオンによって内燃機関22を再始動した際に、バッテリ12の出力電圧が所定の下限電圧以下に低下した場合にアイドル停止の次回の実行を禁止してもよい。
次に、コントローラ14は、例えば図2に示す時刻t8から時刻t9までの期間のように車両1が減速以外の走行状態であって、アイドル停止の実行指示が無い状態において、上述したI/S準備充電の動作モードM2を実行する。
次に、コントローラ14は、イグニッションスイッチ24がオンからオフに切り替えられたときから所定期間に亘って、車両1の停止時の動作モードM8を実行する。この動作モードM8において、コントローラ14は、図15に示すように、コンタクタリレー16のオフによってコンタクタ15を遮断状態とし、スタータリレー19のオフによってスタータマグネットスイッチ18を遮断状態とする。コントローラ14は、DC−DCコンバータ13を介したキャパシタ11からバッテリ12および電気的負荷23への給電によってキャパシタ11を放電させ、車両1の停止時におけるキャパシタ11の劣化を抑制する。より詳細には、コントローラ14は、DC−DCコンバータ13の第1入出力端子13aと第2入出力端子13bとの間において、オン状態の第1スイッチング素子SW1、リアクトルL(コイルL)、および第3ダイオードD3に電流を流す。
なお、コントローラ14は、車両1の停止時におけるキャパシタ11の出力電圧が所定の最低保障電位未満に低下することを防止するために、バッテリ12から電気的負荷23への給電に加えて、DC−DCコンバータ13のダイオードDおよび抵抗Rを介したバッテリ12からキャパシタ11への給電によってキャパシタ11を充電する。
コントローラ14は、イグニッションスイッチ24がオフとされて車両1が停止状態となった場合には、スタータモータ20の駆動による内燃機関22の再始動が必要となるアイドル停止の次回の実行の禁止(つまり、スタータモータ20の駆動禁止)を解除する。
上述したように、本実施の形態による車両用電源装置10によれば、電気的負荷23に対して並列に接続されたキャパシタ11、バッテリ12、および発電機21において、キャパシタ11を放電させる場合であっても、バッテリ12および発電機21に対する制御を不変に維持することができる。つまり、キャパシタ11の出力電圧を発電機21の発電電圧よりも大きくすることにより、意図的に発電機21を停止させる必要無しに間接的に発電機21の発電を抑制または停止させることができる。これにより、電気的負荷23に対する給電の主体が発電機21からキャパシタ11に変化する場合であっても、制御対象を発電機21からキャパシタ11に変更する必要無しにバッテリ12および発電機21に対する制御を維持することができる。さらに、発電機21の発電電圧に対する指令値を変更せずに制御を維持することによって、キャパシタ11の放電が終了した場合であっても、電気的負荷23に印加される電圧が変動してしまうことを防止することができる。
なお、上述した実施形態においては、制御対象を発電機21からキャパシタ11に変更する必要無しにバッテリ12および発電機21に対する制御を維持することができる、としたが、これに限定されない。例えば、電気的負荷23の条件に応じては、コントローラ14からキャパシタ11に対して制御指令の変更要求が出力されてもよく、この変更要求のみでバッテリ12および発電機21に対する制御を維持することも可能である。例えば、電気的負荷23としてのヘッドライトが点灯されたときに、この点灯時の発電機21の発電電圧よりもキャパシタ11の出力電圧が大きくなることを指示する制御指令の変更要求がコントローラ14から出力されることによって、バッテリ12および発電機21に対する制御は不変に維持される。
なお、本発明の技術的範囲は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述した実施形態に種々の変更を加えたものを含む。すなわち、上述した実施形態の構成はほんの一例に過ぎず、適宜変更が可能である。
例えば、上述した実施の形態において、DC−DCコンバータ13はHブリッジの昇降圧DC−DCコンバータであるとしたが、これに限定されず、他の構成を有する昇降圧DC−DCコンバータであってもよい。
例えば、上述した実施の形態において、コンタクタ15は、他のスイッチであってもよい。
1 車両
10 車両用電源装置
11 キャパシタ(第2電源)
12 バッテリ(第1電源)
13 DC−DCコンバータ
14 コントローラ(制御手段)
15 コンタクタ
16 コンタクタリレー
17 FI−ECU
20 スタータモータ
21 発電機
22 内燃機関
23 電気的負荷
上記課題を解決して係る目的を達成するために、本発明は以下の態様を採用した。
(1)本発明の一態様に係る車両用電源装置は、第1電源(例えば、実施の形態でのバッテリ12)と、前記第1電源に並列に接続された第2電源(例えば、実施の形態でのキャパシタ11)と、前記第1電源と前記第2電源との間に接続されたDC−DCコンバータ(例えば、実施の形態でのDC−DCコンバータ13)と、前記DC−DCコンバータの前記第1電源側で前記第1電源に並列に接続された発電機(例えば、実施の形態での発電機21)および電気的負荷(例えば、実施の形態での電気的負荷23)と、前記DC−DCコンバータおよび前記発電機を制御する制御手段(例えば、実施の形態でのコントローラ14)と、を備え、前記制御手段は、前記DC−DCコンバータを介した前記第2電源から前記電気的負荷への給電によって、前記第2電源を放電させる場合に、前記第2電源の出力電圧を前記発電機の発電電圧よりも大きくする。
(2)上記(1)に記載の車両用電源装置は、所定条件に応じて内燃機関を停止および再始動させる機能を有する車両に備えられる車両用電源装置であって、前記第2電源は、出力電圧に対してアイドル停止状態で必要とされるアイドル停止準備電位を有し、前記制御手段は、前記第2電源の出力電圧が前記アイドル停止準備電位以上の場合に前記第2電源を放電させる。
(3)上記(2)に記載の車両用電源装置では、前記第2電源は、出力電圧に対して、前記アイドル停止準備電位よりも小さく、前記アイドル停止状態で必要とされる下限のアイドル停止下限電位を有し、前記制御手段は、前記アイドル停止状態で前記第2電源の出力電圧が前記アイドル停止下限電位以上の場合に前記第2電源を放電させる。
(4)上記(3)に記載の車両用電源装置では、前記制御手段は、車両減速状態で前記第2電源の出力電圧が前記アイドル停止準備電位以上になるように前記第2電源を充電する。
(5)上記(4)に記載の車両用電源装置では、前記アイドル停止下限電位は、前記アイドル停止状態で車両始動装置を起動させるために必要な電位以上である。

Claims (1)

  1. 第1電源と、
    前記第1電源に並列に接続された第2電源と、
    前記第1電源と前記第2電源との間に接続されたDC−DCコンバータと、
    前記DC−DCコンバータの前記第1電源側で前記第1電源に並列に接続された発電機および電気的負荷と、
    前記DC−DCコンバータおよび前記発電機を制御する制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記DC−DCコンバータを介した前記第2電源から前記電気的負荷への給電によって、前記第2電源を放電させる場合に、前記第2電源の出力電圧を前記発電機の発電電圧よりも大きくする、
    ことを特徴とする車両用電源装置。
JP2013139148A 2013-07-02 2013-07-02 車両用電源装置 Pending JP2015009791A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013139148A JP2015009791A (ja) 2013-07-02 2013-07-02 車両用電源装置
EP14173924.3A EP2821289A1 (en) 2013-07-02 2014-06-25 Vehicle power supply device
CN201410291317.5A CN104276046A (zh) 2013-07-02 2014-06-25 车辆用电源装置
US14/315,426 US20150008734A1 (en) 2013-07-02 2014-06-26 Vehicle power supply device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013139148A JP2015009791A (ja) 2013-07-02 2013-07-02 車両用電源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015009791A true JP2015009791A (ja) 2015-01-19

Family

ID=50980236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013139148A Pending JP2015009791A (ja) 2013-07-02 2013-07-02 車両用電源装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150008734A1 (ja)
EP (1) EP2821289A1 (ja)
JP (1) JP2015009791A (ja)
CN (1) CN104276046A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016213986A (ja) * 2015-05-11 2016-12-15 日産自動車株式会社 電気回路
WO2018078785A1 (ja) * 2016-10-28 2018-05-03 日産自動車株式会社 車両用電源システムの制御方法および車両用電源システム
JP2018110462A (ja) * 2016-12-28 2018-07-12 本田技研工業株式会社 電源制御システム、及び電源制御方法
CN110337767A (zh) * 2017-01-19 2019-10-15 株式会社自动网络技术研究所 车载用电源装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6075029B2 (ja) * 2012-11-26 2017-02-08 株式会社豊田自動織機 インバータの暖機制御装置
JP5829652B2 (ja) * 2013-07-02 2015-12-09 本田技研工業株式会社 車両用電源装置
US10119513B2 (en) * 2015-05-12 2018-11-06 Nissan Motor Co., Ltd. Power supply system
EP3113315A1 (en) * 2015-07-02 2017-01-04 Hella KGaA Hueck & Co Automotive dual voltage battery charging system
EP3401150B1 (en) * 2017-05-04 2022-04-06 Volvo Car Corporation Dual voltage unit for a vehicle
EP3398818B1 (en) 2017-05-04 2022-07-06 Volvo Car Corporation Voltage supply unit, battery balancing method
JP6545230B2 (ja) * 2017-08-31 2019-07-17 本田技研工業株式会社 車両の電源システム
JP6554151B2 (ja) * 2017-08-31 2019-07-31 本田技研工業株式会社 車両の電源システム
JP6893181B2 (ja) * 2018-01-12 2021-06-23 日立Astemo株式会社 電力線通信装置、車載装置および車載システム
JP7254270B2 (ja) * 2019-06-03 2023-04-10 マツダ株式会社 車両駆動装置
US11713002B2 (en) * 2020-09-30 2023-08-01 Jesse Shimp Vehicle storage apparatus and system
US20230322168A1 (en) * 2020-09-30 2023-10-12 Jesse Shimp Vehicle Storage Apparatus and System
WO2024020912A1 (zh) * 2022-07-28 2024-02-01 深圳市正浩创新科技股份有限公司 电压变换电路、控制方法和储能设备
US20240324081A1 (en) * 2023-03-22 2024-09-26 Texas Instruments Incorporated Controlled transient responses in four-switch buck boost power stages

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040112320A1 (en) * 2001-02-16 2004-06-17 Stephan Bolz Motor vehicle electric system
JP2004229447A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Toyota Motor Corp 車両用電源装置
JP2006321322A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Fujitsu Ten Ltd エンジン自動停止始動装置及び方法
JP2009142062A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Panasonic Corp 車両用電源装置
WO2012017602A1 (ja) * 2010-08-02 2012-02-09 パナソニック株式会社 車両用電源装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5310092B2 (ja) 2009-02-27 2013-10-09 パナソニック株式会社 車両用電源装置
CN102985293A (zh) * 2010-07-15 2013-03-20 松下电器产业株式会社 车辆用电源装置
CN104276044B (zh) * 2013-07-01 2017-11-03 本田技研工业株式会社 车辆用电源装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040112320A1 (en) * 2001-02-16 2004-06-17 Stephan Bolz Motor vehicle electric system
JP2004229447A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Toyota Motor Corp 車両用電源装置
JP2006321322A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Fujitsu Ten Ltd エンジン自動停止始動装置及び方法
JP2009142062A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Panasonic Corp 車両用電源装置
WO2012017602A1 (ja) * 2010-08-02 2012-02-09 パナソニック株式会社 車両用電源装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016213986A (ja) * 2015-05-11 2016-12-15 日産自動車株式会社 電気回路
WO2018078785A1 (ja) * 2016-10-28 2018-05-03 日産自動車株式会社 車両用電源システムの制御方法および車両用電源システム
JPWO2018078785A1 (ja) * 2016-10-28 2019-06-24 日産自動車株式会社 車両用電源システムの制御方法および車両用電源システム
US10632944B2 (en) 2016-10-28 2020-04-28 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle power supply system control method and vehicle power supply system
JP2018110462A (ja) * 2016-12-28 2018-07-12 本田技研工業株式会社 電源制御システム、及び電源制御方法
US10411308B2 (en) 2016-12-28 2019-09-10 Honda Motor Co., Ltd. Power supply control system and power supply control method
CN110337767A (zh) * 2017-01-19 2019-10-15 株式会社自动网络技术研究所 车载用电源装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104276046A (zh) 2015-01-14
EP2821289A1 (en) 2015-01-07
US20150008734A1 (en) 2015-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5941019B2 (ja) 車両用電源装置
JP5829652B2 (ja) 車両用電源装置
JP2015009791A (ja) 車両用電源装置
US9458813B2 (en) Vehicle electric power supply apparatus
US20180233943A1 (en) Power supply system for vehicle
US10385818B2 (en) Vehicle control apparatus
JP5855608B2 (ja) 車両用電源装置
JP5859490B2 (ja) 車両用電源装置
US10411308B2 (en) Power supply control system and power supply control method
JP2008303741A (ja) 車両の制御装置、制御方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2020043689A (ja) 車両の電源システム
JP7236341B2 (ja) 車両用電源装置
JP7339795B2 (ja) 車両用電源装置
JP2020083000A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP7249900B2 (ja) 車両用電源装置
JP7124352B2 (ja) 車両の電力制御装置
JP2004324547A (ja) 電源装置
JP2021048690A (ja) 電動車両の電源システム
JP2009061850A (ja) ハイブリッド車両

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150617

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151218