JP2015000800A - Carrier device and image forming apparatus - Google Patents
Carrier device and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015000800A JP2015000800A JP2013127115A JP2013127115A JP2015000800A JP 2015000800 A JP2015000800 A JP 2015000800A JP 2013127115 A JP2013127115 A JP 2013127115A JP 2013127115 A JP2013127115 A JP 2013127115A JP 2015000800 A JP2015000800 A JP 2015000800A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- guide member
- open
- recording medium
- close
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 55
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 30
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims description 29
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 12
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 6
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 8
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Controlling Sheets Or Webs (AREA)
Abstract
Description
この発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ、又は、それらの複合機等の画像形成装置と、そこに設置された搬送装置と、に関するものである。 The present invention relates to an image forming apparatus such as a copying machine, a printer, a facsimile, or a complex machine thereof, and a conveying device installed there.
従来から、複写機やプリンタ等の画像形成装置では、記録媒体が搬送される搬送経路において記録媒体がジャム(紙詰まり)した状態を検知して、その検知結果に基いて開閉ガイド板(開閉ガイド部材)を開放してジャムした記録媒体を除去できるように構成する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。 2. Description of the Related Art Conventionally, in an image forming apparatus such as a copying machine or a printer, a state where a recording medium is jammed (paper jam) is detected in a conveyance path through which the recording medium is conveyed, and an open / close guide plate (open / close guide) is detected based on the detection result. A technique is disclosed in which the recording medium jammed by opening the member is removed (see, for example, Patent Document 1).
詳しくは、特許文献1等において、搬送経路中には、記録媒体の搬送を案内する複数のガイド板や、記録媒体のジャムを検知する複数のジャム検知センサ、などが設置されている。また、搬送経路においてジャムした記録媒体を除去できるように、複数のガイド板のうちのいくつかは、搬送経路を開放できるように開閉ガイド板として構成されている。さらに、開閉ガイド板の開閉状態を検知する開検知センサや、ジャムした位置を報知するための発光部なども設置されている。
そして、搬送経路にてジャムが発生した状態がジャム検知センサで検知されると、その位置に対応する開閉ガイド板の近傍に設置された発光部が発光して、ジャム処理のために開放すべき開閉ガイド板の位置が報知される。そして、開放すべき開閉ガイド板とは異なる開閉ガイド板が開放されてしまったときは、その状態を開検知センサで検知して、その位置に対応する開閉ガイド板の近傍に設置された発光部を発光させて、その誤操作が警告される。
Specifically, in Patent Document 1 and the like, a plurality of guide plates that guide the conveyance of the recording medium, a plurality of jam detection sensors that detect a jam of the recording medium, and the like are installed in the conveyance path. Some of the plurality of guide plates are configured as open / close guide plates so that the conveyance path can be opened so that the recording medium jammed in the conveyance path can be removed. Furthermore, an open detection sensor for detecting the open / close state of the open / close guide plate, a light emitting unit for notifying the jammed position, and the like are also installed.
When a jam detection state is detected by the jam detection sensor, the light emitting unit installed near the opening / closing guide plate corresponding to the position emits light and should be opened for jam processing. The position of the opening / closing guide plate is notified. When an opening / closing guide plate different from the opening / closing guide plate to be opened has been opened, the state is detected by the opening detection sensor, and the light emitting unit installed in the vicinity of the opening / closing guide plate corresponding to the position Is emitted and a warning is given for erroneous operation.
従来の搬送装置は、記録媒体の有無を検知するためのセンサと、開閉ガイド板(開閉ガイド部材)の開閉状態を検知するためのセンサと、が別々に設けられていたため、装置が高コスト化・多部品化してしまっていた。 Since the conventional conveying device is provided with a sensor for detecting the presence or absence of a recording medium and a sensor for detecting the open / closed state of the open / close guide plate (open / close guide member), the cost of the device is increased.・ It was multi-part.
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、装置が高コスト化・多部品化することなく、記録媒体の有無と開閉ガイド部材の開閉状態とを検知することができる、搬送装置、及び、画像形成装置を提供することにある。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and can detect the presence / absence of a recording medium and the open / closed state of an open / close guide member without increasing the cost and the number of parts of the apparatus. Another object of the present invention is to provide a conveying device and an image forming apparatus.
この発明の請求項1記載の発明にかかる搬送装置は、記録媒体を搬送する搬送装置であって、記録媒体が搬送される搬送経路に設置され、その位置における記録媒体の有無を検知する検知センサと、前記搬送経路を通過する記録媒体の搬送を案内して、閉鎖された状態にある前記搬送経路を開放できるように形成された開閉ガイド部材と、を備え、前記検知センサによって前記開閉ガイド部材の開閉状態をも検知するように構成したものである。 According to a first aspect of the present invention, there is provided a conveyance device for conveying a recording medium, the detection device being installed in a conveyance path for conveying the recording medium and detecting the presence or absence of the recording medium at the position. And an opening / closing guide member formed so as to guide the conveyance of the recording medium passing through the conveyance path and open the conveyance path in a closed state, and the opening / closing guide member by the detection sensor. This is also configured to detect the open / closed state.
本発明によれば、装置が高コスト化・多部品化することなく、記録媒体の有無と開閉ガイド部材の開閉状態とが検知される、搬送装置、及び、画像形成装置を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a transport device and an image forming apparatus in which the presence / absence of a recording medium and the open / close state of an open / close guide member can be detected without increasing the cost and the number of parts of the apparatus. .
以下、この発明を実施するための形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。 Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In addition, in each figure, the same code | symbol is attached | subjected to the part which is the same or it corresponds, The duplication description is simplified or abbreviate | omitted suitably.
実施の形態1.
図1〜図3にて、この発明の実施の形態1について詳細に説明する。
まず、図1にて、画像形成装置全体の構成・動作について説明する。
図1に示すように、本実施の形態1における画像形成装置1は、タンデム型カラープリンタである。画像形成装置本体1の上方にあるボトル収容部101には、各色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)に対応した4つのトナーボトル102Y、102M、102C、102Kが着脱可能(交換可能)に設置されている。
ボトル収容部101の下方には中間転写ユニット85が配設されている。その中間転写ユニット85の中間転写ベルト78に対向するように、各色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)に対応した作像部4Y、4M、4C、4Kが並設されている。
画像形成装置本体1の下方には、転写紙等の記録媒体Pが複数枚重ねて収納された給紙部12(給紙カセット)が設置されている。
また、画像形成装置本体1の右方には、定着工程後に反転(スイッチバック)された記録媒体Pを再び2次転写ニップに向けて搬送させるための搬送装置30(両面搬送経路K5)が設置されている。
Embodiment 1 FIG.
A first embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIGS.
First, the configuration and operation of the entire image forming apparatus will be described with reference to FIG.
As shown in FIG. 1, the image forming apparatus 1 according to the first embodiment is a tandem type color printer. Four
An
Below the image forming apparatus main body 1, a paper feeding unit 12 (paper feeding cassette) in which a plurality of recording media P such as transfer paper are stacked and stored is installed.
Further, on the right side of the image forming apparatus main body 1, a conveying device 30 (double-sided conveying path K5) for conveying the recording medium P reversed (switched back) after the fixing step toward the secondary transfer nip is installed. Has been.
各作像部4Y、4M、4C、4Kには、それぞれ、像担持体としての感光体ドラム5Y、5M、5C、5Kが配設されている。また、各感光体ドラム5Y、5M、5C、5Kの周囲には、それぞれ、帯電部75、現像部76、クリーニング部77、除電部(不図示である。)等が配設されている。そして、各感光体ドラム5Y、5M、5C、5K上で、作像プロセス(帯電工程、露光工程、現像工程、転写工程、クリーニング工程)がおこなわれて、各感光体ドラム5Y、5M、5C、5K上に各色の画像が形成されることになる。
In each of the
感光体ドラム5Y、5M、5C、5K(像担持体)は、不図示の駆動モータによって図1中の時計方向に回転駆動される。そして、帯電部75の位置で、感光体ドラム5Y、5M、5C、5Kの表面が一様に帯電される(帯電工程である。)。
その後、感光体ドラム5Y、5M、5C、5Kの表面は、露光部3から発せられたレーザ光Lの照射位置に達して、この位置での露光走査によって各色に対応した静電潜像が形成される(露光工程である。)。
The photosensitive drums 5Y, 5M, 5C, and 5K (image carriers) are rotationally driven in a clockwise direction in FIG. 1 by a drive motor (not shown). Then, the surfaces of the photosensitive drums 5Y, 5M, 5C, and 5K are uniformly charged at the position of the charging unit 75 (a charging process).
Thereafter, the surfaces of the photosensitive drums 5Y, 5M, 5C, and 5K reach the irradiation position of the laser light L emitted from the
その後、感光体ドラム5Y、5M、5C、5Kの表面は、現像部76との対向位置に達して、この位置で静電潜像が現像されて、各色のトナー像が形成される(現像工程である。)。
その後、感光体ドラム5Y、5M、5C、5Kの表面は、中間転写ベルト78及び第1転写バイアスローラ79Y、79M、79C、79Kとの対向位置に達して、この位置で感光体ドラム5Y、5M、5C、5K上のトナー像が中間転写ベルト78上に転写される(1次転写工程である。)。このとき、感光体ドラム5Y、5M、5C、5K上には、僅かながら未転写トナーが残存する。
Thereafter, the surfaces of the photosensitive drums 5Y, 5M, 5C, and 5K reach a position facing the developing
Thereafter, the surfaces of the photoconductive drums 5Y, 5M, 5C, and 5K reach the positions facing the
その後、感光体ドラム5Y、5M、5C、5Kの表面は、クリーニング部77との対向位置に達して、この位置で感光体ドラム5Y、5M、5C、5K上に残存した未転写トナーがクリーニング部77のクリーニングブレードによって機械的に回収される(クリーニング工程である。)。
最後に、感光体ドラム5Y、5M、5C、5Kの表面は、不図示の除電部との対向位置に達して、この位置で感光体ドラム5Y、5M、5C、5K上の残留電位が除去される。
こうして、感光体ドラム5Y、5M、5C、5K上でおこなわれる、一連の作像プロセスが終了する。
Thereafter, the surfaces of the photoconductive drums 5Y, 5M, 5C, and 5K reach a position facing the
Finally, the surfaces of the photoconductive drums 5Y, 5M, 5C, and 5K reach a position facing a neutralization unit (not shown), and the residual potential on the photoconductive drums 5Y, 5M, 5C, and 5K is removed at this position. The
Thus, a series of image forming processes performed on the photosensitive drums 5Y, 5M, 5C, and 5K is completed.
その後、現像工程を経て各感光体ドラム上に形成した各色のトナー像を、中間転写ベルト78上に重ねて転写する。こうして、中間転写ベルト78上にカラー画像が形成される。
ここで、中間転写ユニット85は、中間転写ベルト78、4つの1次転写バイアスローラ79Y、79M、79C、79K、2次転写バックアップローラ82、クリーニングバックアップローラ83、テンションローラ84、中間転写クリーニング部80、等で構成される。中間転写ベルト78は、3つのローラ82〜84によって張架・支持されるとともに、不図示の駆動モータに連結された1つのローラ82の回転駆動によって図1中の矢印方向に無端移動される。
Thereafter, the toner images of the respective colors formed on the respective photosensitive drums through the developing process are transferred onto the
Here, the
4つの1次転写バイアスローラ79Y、79M、79C、79Kは、それぞれ、中間転写ベルト78を感光体ドラム5Y、5M、5C、5Kとの間に挟み込んで1次転写ニップを形成している。そして、1次転写バイアスローラ79Y、79M、79C、79Kに、トナーの極性とは逆の転写バイアスが印加される。
そして、中間転写ベルト78は、矢印方向に走行して、各1次転写バイアスローラ79Y、79M、79C、79Kの1次転写ニップを順次通過する。こうして、感光体ドラム5Y、5M、5C、5K上の各色のトナー像が、中間転写ベルト78上に重ねて1次転写される(1次転写工程である。)。
The four primary
The
その後、各色のトナー像が重ねて転写された中間転写ベルト78は、2次転写ローラ89との対向位置に達する。この位置では、2次転写バックアップローラ82が、2次転写ローラ89との間に中間転写ベルト78を挟み込んで2次転写ニップを形成している。そして、中間転写ベルト78上に形成された4色のトナー像は、この2次転写ニップの位置に搬送された記録媒体P上に転写される(2次転写工程である。)。このとき、中間転写ベルト78には、記録媒体Pに転写されなかった未転写トナーが残存する。
その後、中間転写ベルト78は、中間転写クリーニング部80の位置に達する。そして、この位置で、中間転写ベルト78上の未転写トナーが回収される。
こうして、中間転写ベルト78上でおこなわれる、一連の転写プロセスが終了する。
Thereafter, the
Thereafter, the
Thus, a series of transfer processes performed on the
ここで、2次転写ニップの位置に搬送された記録媒体Pは、装置本体1の下方に配設された給紙部12から、第1搬送経路K1を経由して搬送されたものである。
詳しくは、給紙部12には、転写紙等の記録媒体Pが複数枚重ねて収納されている。そして、給紙ローラ31が図1中の反時計方向に回転駆動されると、給紙ローラ31とフリクションパッド32との間に挟まれた一番上の記録媒体Pが、第1搬送経路K1を形成するガイド板(不図示である。)に案内されながら、レジストローラ対33(タイミングローラ対)のローラ間に向けて給送される。
Here, the recording medium P transported to the position of the secondary transfer nip is transported from the
Specifically, a plurality of recording media P such as transfer paper are stored in the
レジストローラ対33(タイミングローラ対)に搬送された記録媒体Pは、回転駆動を停止したレジストローラ対33の位置で一旦停止する。そして、中間転写ベルト78上のカラー画像にタイミングを合わせて、レジストローラ対33が回転駆動されて、記録媒体Pが2次転写ニップ(画像形成部)に向けて搬送される。こうして、記録媒体P上に、所望のカラー画像が転写される。
The recording medium P conveyed to the registration roller pair 33 (timing roller pair) temporarily stops at the position of the registration roller pair 33 that has stopped rotating. Then, the registration roller pair 33 is rotated in synchronization with the color image on the
その後、2次転写ニップ(画像形成部)の位置でカラー画像が転写された記録媒体Pは、定着部20(定着装置)の位置に搬送される。そして、この位置(定着回転体としての定着ローラ21と加圧回転体としての加圧ローラ22とが圧接して形成された定着ニップである。)で、熱と圧力とにより、表面に転写されたカラー画像が記録媒体P上に定着される。 Thereafter, the recording medium P on which the color image has been transferred at the position of the secondary transfer nip (image forming unit) is conveyed to the position of the fixing unit 20 (fixing device). Then, at this position (a fixing nip formed by pressing the fixing roller 21 as a fixing rotator and the pressure roller 22 as a pressure rotator), the image is transferred to the surface by heat and pressure. The color image is fixed on the recording medium P.
そして、定着工程後の記録媒体Pは、切替部材45(分岐爪)によって排紙搬送経路K2に案内されて、排紙ローラ41(排紙駆動ローラ)と排紙従動ローラ42(第1排紙従動ローラ)とのニップ部に導かれて、双方のローラ41、42の回転に沿って、装置外へと排出される。排紙ローラ41、排紙従動ローラ42によって装置外に排出された記録媒体Pは、出力画像として、スタック部100上に順次スタックされる。
こうして、画像形成装置における、一連の画像形成プロセスが完了する。
Then, the recording medium P after the fixing process is guided to the paper discharge conveyance path K2 by the switching member 45 (branch claw), and the paper discharge roller 41 (paper discharge driving roller) and the paper discharge driven roller 42 (first paper discharge). It is guided to the nip portion with the driven roller) and discharged out of the apparatus along with the rotation of both
Thus, a series of image forming processes in the image forming apparatus is completed.
ここで、上述した給紙部12からスタック部100に至る記録媒体P(又は、画像形成装置1)の動作は、片面プリントモード(記録媒体Pのオモテ面のみに画像を形成するモードである。)が選択されている場合のものである。
なお、片面プリントモード時(又は、両面プリントモード時において両面へのプリントが終了した後の記録媒体Pをスタック部100に排出するとき)には、排紙搬送経路K2を開放して中継搬送経路K3を閉鎖するように切替部材45が支軸を中心にして反時計方向に回動した位置(回動位置)で停止することになる。また、このとき、排紙ローラ41は時計方向に回転駆動されて、第1排紙従動ローラ42(不図示の付勢部材によって排紙ローラ41に圧接している。)は排紙ローラ41との摩擦抵抗によって反時計方向に従動回転することになる。
Here, the operation of the recording medium P (or the image forming apparatus 1) from the
In the single-sided printing mode (or when the recording medium P after completion of printing on both sides in the double-sided printing mode is discharged to the stack unit 100), the paper discharge transport path K2 is opened and the relay transport path is opened. The switching
これに対して、両面プリントモード(記録媒体Pのオモテ面とウラ面とにそれぞれ画像を形成するモードである。)が選択されている場合には、以下のように記録媒体P(又は、画像形成装置1)が動作することになる。
給紙部12から給送された記録媒体Pが、第1搬送経路K1、2次転写ニップを経由して定着部20に達するまでの工程は、片面プリントモード時のものと同様である。そして、定着工程後の記録媒体P(オモテ面に画像が形成された状態のものである。)は、切替部材45によって中継搬送経路K3を経由してスイッチバック搬送経路K4に案内される。このとき、排紙搬送経路K2を閉鎖して中継搬送経路K3を開放するように切替部材45が支軸を中心にして時計方向に回動した位置(回動位置)で停止することになる。また、このとき、排紙ローラ41は反時計方向に回転駆動されて、第2排紙従動ローラ43(不図示の付勢部材によって排紙ローラ41に圧接している。)は排紙ローラ41との摩擦抵抗によって時計方向に従動回転することになる。
そして、スイッチバック搬送経路K4において、記録媒体Pの後端が排紙ローラ41と第2排紙従動ローラ43とのニップ部の近傍に達すると(記録媒体Pの後端が中継搬送経路K3を通過すると)、排紙ローラ41の回転駆動を停止させる。
その後、記録媒体Pの搬送方向を逆転させて、両面搬送経路K5に向けて記録媒体Pを搬送する。このとき、中継搬送経路K3を閉鎖して排紙搬送経路K2(及び、両面搬送経路K5)を開放するように切替部材45が支軸を中心にして反時計方向に回動した位置で停止している。また、このとき、排紙ローラ41は時計方向に回転駆動されて、第2排紙従動ローラ43は排紙ローラ41との摩擦抵抗によって反時計方向に従動回転することになる。
On the other hand, when the double-sided print mode (the mode in which images are formed on the front side and the back side of the recording medium P) is selected, the recording medium P (or the image is set as follows). The forming apparatus 1) will operate.
The process until the recording medium P fed from the
When the rear end of the recording medium P reaches the vicinity of the nip portion between the paper discharge roller 41 and the second paper discharge driven roller 43 in the switchback transport path K4 (the rear end of the recording medium P passes through the relay transport path K3). When the sheet passes, the rotation driving of the sheet discharge roller 41 is stopped.
Thereafter, the conveyance direction of the recording medium P is reversed, and the recording medium P is conveyed toward the double-sided conveyance path K5. At this time, the switching
その後、図1を参照して、両面搬送経路K5に導かれた記録媒体Pは、複数の搬送ローラ34〜36(図2をも参照できる。)が設置された搬送装置30によって搬送されて、2次転写ニップの位置に導かれる。そして、記録媒体Pは、この位置で、オモテ面への2次転写工程時と同じように、ウラ面への2次転写工程がおこなわれて、その後に定着部20に向けて搬送されて、ウラ面への定着工程がおこなわれる。
そして、定着工程後の記録媒体P(両面へのプリントが終了した後の記録媒体Pである。)は、先に説明したように、排紙搬送経路K2を経て排紙ローラ41と第1排紙従動ローラ42とのニップ部に導かれて、双方のローラ41、42の回転に沿って装置外へと排出されて、スタック部100上に順次スタックされる。
Thereafter, with reference to FIG. 1, the recording medium P guided to the double-sided conveyance path K5 is conveyed by a
Then, the recording medium P after the fixing process (the recording medium P after the printing on both sides is completed) and the first discharge roller 41 via the discharge conveyance path K2 as described above. It is guided to the nip portion with the paper driven
ここで、図1を参照して、本実施の形態1において、搬送装置30は、両面搬送経路K5においてジャム(紙詰まり)した記録媒体Pをユーザーが簡単に除去できるように(ジャム処理できるように)、ヒンジ110を回転中心にして画像形成装置本体1から回動開放できるように構成されている。そして、搬送装置30(図1の一点鎖線で区分けされた部分であって、図2を参照できる。)を画像形成装置本体1から開放した状態で、図3に示すように開閉ガイド部材54を回転軸部54aを中心に回動させることで両面搬送経路K5を露呈させて、その位置でジャムした記録媒体Pを除去することになる。なお、図3(及び、図5)は、理解を容易にするために、搬送装置30がヒンジ110を回転中心にして回動されていない状態で図示している。
なお、本実施の形態1では、ジャム処理時に搬送装置30をヒンジ110を回転中心にして画像形成装置本体1から回動開放できるように構成したが、ジャム処理時に搬送装置30をレール部110に沿って画像形成装置本体1から紙面垂直方向手前側に引き出せるように構成することもできる。
Here, referring to FIG. 1, in the first embodiment, the
In the first exemplary embodiment, the
以下、図2及び図3を用いて、本実施の形態1において特徴的な、搬送装置30(又は、画像形成装置1)の構成・動作について詳述する。
図2及び図3を参照して、搬送装置30は、複数のガイド部材51〜55によって、記録媒体Pが搬送される搬送経路(図1で説明した両面搬送経路K5である。)が形成されている。
詳しくは、記録媒体Pのオモテ面に対向する側には、搬送方向上流側から順に、ガイド部材52、開閉ガイド部材54が設置されている。また、記録媒体Pのウラ面に対向する側には、搬送方向上流側から順に、第1対向ガイド部材51、第2対向ガイド部材53、第3対向ガイド部材55、が設置されている。そして、これらの複数のガイド部材51〜55によって、両面搬送経路K5(記録媒体Pのウラ面側が凸状に湾曲して搬送されるように形成されている。)を通過する記録媒体Pの搬送を案内する。
Hereinafter, the configuration and operation of the conveyance device 30 (or the image forming apparatus 1), which is characteristic in the first embodiment, will be described in detail with reference to FIGS.
With reference to FIGS. 2 and 3, in the
Specifically, a
また、開閉ガイド部材54は、閉鎖された状態にある搬送経路(両面搬送経路K5)を開放できるように形成されている。すなわち、開閉ガイド部材54は、回転軸部54aを中心にして回動可能に形成されていて、図2に示す閉鎖状態と図3に示す開放状態とが切り替えられるように構成されている。
詳しくは、通常の画像形成時(搬送時)は、図2に示すように、開閉ガイド部材54は、対向ガイド部材51、53、55(開閉ガイド部材54に対向する位置に設置されている。)との間に搬送経路を形成するように位置している。そして、先に説明したジャム処理時には、図3に示すように、開閉ガイド部材54は、ユーザーの手動操作によって、回転軸部54aを中心にして破線矢印方向に回動して、搬送経路を開放することになる。そして、図3に示す開放状態で、搬送経路においてジャムした記録媒体Pが除去されることになる。
Further, the open /
Specifically, during normal image formation (during conveyance), as shown in FIG. 2, the opening /
ここで、図2及び図3を参照して、搬送装置30には、記録媒体Pが搬送される搬送経路(図1で説明した両面搬送経路K5である。)に、検知センサ(検知手段)としての第2フォトセンサ59や、第2検知センサ(第2検知手段)としての第1フォトセンサ58、が設置されている。
詳しくは、搬送装置30の搬送経路(両面搬送経路K5)における搬送方向上流側(入口側)であって、第1対向ガイド部材51が開閉ガイド部材54に対向する位置には、第1フォトセンサ58(第2検知センサ)が第1対向ガイド部材51に設置されている。また、搬送装置30の搬送経路(両面搬送経路K5)における搬送方向下流側(出口側)であって、開閉ガイド部材54が第3対向ガイド部材55に対向する位置(回転軸部54aの近傍であって、湾曲搬送経路に対向する位置である。)には、第2フォトセンサ59(検知センサ)が開閉ガイド部材54に設置されている。
Here, with reference to FIGS. 2 and 3, the
Specifically, the first photosensor is located at the upstream side (inlet side) in the transport direction of the transport path (double-sided transport path K5) of the
2つのフォトセンサ58、59は、いずれも、搬送経路を通過する記録媒体Pを光学的に検知できるように設置された反射型フォトセンサ(発光素子と受光素子とからなる公知のフォトセンサである。)である。
詳しくは、フォトセンサ58、59は、発光素子から射出された赤外光に対する受光素子の受光量(反射光量)によって記録媒体Pの有無を検知する。具体的に、その位置に記録媒体Pがある場合(例えば、図2(A)のような状態である。)には反射光量が大きくなってフォトセンサ58、59のセンサ出力(信号情報)が「ハイレベル」になって、その位置に記録媒体Pがない場合(例えば、図2(B)のような状態である。)には反射光量が小さくなってフォトセンサ58、59のセンサ出力(信号情報)が「ローレベル」になる。
Each of the two
Specifically, the
なお、2つのフォトセンサ58、59は、いずれも、対向する位置に記録媒体Pがないとき(例えば、図2(B)のような状態である。)には、対向するガイド部材(第1フォトセンサ58の場合は開閉ガイド部材54であって、第2フォトセンサ59の場合は第3対向ガイド部材55である。)から反射光を受けることになる。そのため、少なくともガイド部材の対向位置(光照射位置)を低反射率の色(例えば、黒色である。)で形成するか、ガイド部材の対向位置(光照射位置)に穴を形成するかして、その位置に記録媒体Pがない場合のフォトセンサ58、59への反射光量を確実に小さくすることが好ましい。すなわち、開閉ガイド部材54が閉鎖された状態で2つのフォトセンサ58、59に対向するガイド部材のそれぞれの対向位置は、低反射部として形成されている。
Note that the two
ここで、本実施の形態1における搬送装置30は、検知センサ(検知手段)としての第2フォトセンサ59によって、開閉ガイド部材54の開閉状態をも検知するように構成している。
詳しくは、開閉ガイド部材54が閉鎖された状態で第2フォトセンサ59(検知センサ)が記録媒体Pのない状態を検知しているときに、そのときの第2フォトセンサ59の信号情報(センサ出力)が変化することにより開閉ガイド部材54の開放状態を検知する。すなわち、図2(B)のような状態から図3に示すように開閉ガイド部材54が開放されるときに、第2フォトセンサ59の信号情報(センサ出力)が変化して、その状態が検知される。
また、開閉ガイド部材54の開放状態を検知しているときの第2フォトセンサ59(検知センサ)の信号情報(センサ出力)が変化することにより開閉ガイド部材54の閉鎖状態を検知する。すなわち、図3に示すように開閉ガイド部材54が開放された状態から開閉ガイド部材54が閉鎖されると、第2フォトセンサ59の信号情報(センサ出力)が変化して、その状態が検知される。
Here, the
Specifically, when the second photosensor 59 (detection sensor) detects the absence of the recording medium P with the open /
Further, the closed state of the open /
さらに詳しくは、開閉ガイド部材54が閉鎖状態(図2(B)の状態である。)にあるときに第2フォトセンサ59(反射型フォトセンサ)が対向する第3対向ガイド部材55の第1対向位置(高反射部55aではない、低反射部である。)の光反射率と、開閉ガイド部材54が開放状態(図3の状態である。)にあるときに第2フォトセンサ59が対向する第3対向ガイド部材55の第2対向位置(高反射部55aである。)の光反射率と、が異なるように形成されている。
具体的に、図3に示すように、開閉ガイド部材54が開放された状態で第2フォトセンサ59に対向する第3対向ガイド部材55の位置(第2対向位置)には、白色のシート材を貼着することなどによって形成された高反射部55aが設けられている。高反射部55aと第3対向ガイド部材55の搬送面との段差が生じないように、第3対向ガイド部材55には高反射部55aのシート厚と面積に応じた段差部が形成されていて、その段差部に高反射部55aが貼着されている。また、第3対向ガイド部材55の搬送面において、高反射部55a以外の部分は、黒色の材料を使用するなどして低反射部として形成されている。
More specifically, when the open /
Specifically, as shown in FIG. 3, a white sheet material is provided at a position (second opposed position) of the third
このような構成によって、図3に示すように開閉ガイド部材54が開放状態になると、高反射部55aから第2フォトセンサ59への反射光量が大きくなるため、第2フォトセンサ59の信号情報(センサ出力)が「ローレベル」から「ハイレベル」に変化する。すなわち、開閉ガイド部材54が開放される前の閉鎖状態において第2フォトセンサ59の位置に記録媒体Pがないことが第2フォトセンサ59によって検知されている状態で、第2フォトセンサ59のセンサ出力が変化することによって、開閉ガイド部材54が開放状態になったことが検知されることになる。
また、そのようにして開閉ガイド部材54の開放状態を検知した後に、開閉ガイド部材54が閉鎖されると、第2フォトセンサ59のセンサ出力が再び「ローレベル」に変化するため、開閉ガイド部材54が閉鎖状態になったことが検知されることになる。
With such a configuration, when the open /
In addition, when the open /
このように、本実施の形態1における搬送装置30では、第2フォトセンサ59(検知センサ)によって、その位置における記録媒体Pの有無の検知に加えて、開閉ガイド部材54の開閉状態をも検知できるように構成している。そのため、記録媒体Pの有無を検知するセンサと、開閉ガイド部材54の開閉状態を検知するセンサと、を別々に設ける場合に比べて、搬送装置30を低コスト化、少部品化、軽量化することができる。
As described above, in the
ここで、本実施の形態1における搬送装置30は、第2フォトセンサ59(検知センサ)と、第2フォトセンサ59に対して搬送方向上流側に設置された第1フォトセンサ58(第2検知センサ)と、によってその間の位置で搬送中の記録媒体Pがジャムした状態を検知して、第2フォトセンサ59によって開閉ガイド部材54の開閉状態を検知しながらジャムした記録媒体Pを除去する手順を報知するように構成されている。
Here, the
詳しくは、2つのフォトセンサ58、59のセンサ出力の組み合わせや出力時間や出力タイミングなどで、記録媒体Pのジャムの有無やジャム発生位置を検知している。例えば、図2(B)に示すように、2つのフォトセンサ58、59の間の位置で記録媒体Pがジャムしてしまった場合には、第1フォトセンサ58で記録媒体Pの後端が抜けるのを検知してから一定時間が経過しても第2フォトセンサ59で記録媒体Pの先端を検知できないことになるため、そのような2つのフォトセンサ58、59のセンサ出力によってそのような状態が検知されることになる。
そして、そのようなジャム状態が検知されると、装置本体1の外装部に設置された表示パネル(不図示である。)に、ジャムした状態やジャム位置などの情報に加えて、ジャム処理をおこなうための手順や進捗状況などの情報が、表示(報知)される。例えば、図2(B)の状態が2つのフォトセンサ58、59によって検知された直後には表示パネルにジャム位置と開閉ガイド部材54を開放するまでの手順などが表示され、図3の状態が第2フォトセンサ59で検知された直後にはジャム紙を取り除いて開閉ガイド部材54を閉鎖するまでの手順などが表示され、再び閉鎖状態が第2フォトセンサ59で検知された直後には無事にジャム処理が完了した旨の表示などがされる。
このように、本実施の形態1では、記録媒体Pのジャムを検知するセンサとは別に、開閉ガイド部材54の開閉状態を検知するセンサを設けなくても、ジャム処理の手順などをユーザーに報知することができる。
Specifically, the presence / absence of a jam in the recording medium P and the jam occurrence position are detected by the combination of sensor outputs of the two
When such a jam state is detected, jam processing is performed on a display panel (not shown) installed on the exterior of the apparatus body 1 in addition to information such as the jammed state and the jam position. Information such as a procedure for performing and progress is displayed (notified). For example, immediately after the state of FIG. 2B is detected by the two
As described above, according to the first embodiment, the jam processing procedure is notified to the user without providing a sensor for detecting the open / close state of the open /
以上説明したように、本実施の形態1においては、1つの第2フォトセンサ59(検知センサ)が、記録媒体Pの有無を検知するためのセンサとして機能するとともに、開閉ガイド部材54の開閉状態を検知するためのセンサとしても機能するように構成している。これにより、装置が高コスト化・多部品化することなく、記録媒体Pの有無と開閉ガイド部材54の開閉状態とを検知することができる。
As described above, in the first embodiment, one second photosensor 59 (detection sensor) functions as a sensor for detecting the presence / absence of the recording medium P, and the open / close state of the open /
なお、本実施の形態1では、第2フォトセンサ59(検知センサ)を開閉ガイド部材54に設置して、高反射部55aを第3対向ガイド部材55に設置した。これに対して、第2フォトセンサ59(検知センサ)を第3対向ガイド部材55に設置して、高反射部55aを開閉ガイド部材54に設置することもできる。そして、そのような場合であっても、本実施の形態1のものと同様の効果を得ることができる。
また、本実施の形態1では、開閉ガイド部材54が回転して搬送経路を開閉するように構成したが、開閉ガイド部材が対向ガイド部材に対してスライド移動(平行移動)して搬送経路を開閉するように構成することもできる。そのような場合にも、スライド移動することによって第2フォトセンサが対向する対向ガイド部材の対向位置が変化して光反射率が変化するように構成することで、本実施の形態1のものと同様の効果を得ることができる。
In the first embodiment, the second photosensor 59 (detection sensor) is installed on the open /
In the first embodiment, the opening /
実施の形態2.
図4及び図5にて、この発明の実施の形態2について詳細に説明する。
図4は、実施の形態2における搬送装置30の動作を示す概略図である。また、図5は、その搬送装置30において開閉ガイド部材54が開放されている状態を示す概略図である。
本実施の形態2における搬送装置30は、記録媒体Pの有無に加えて開閉ガイド部材54の開閉状態をも検知する検知センサの構成が、前記実施の形態1のものとは相違する。
Embodiment 2. FIG.
A second embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIGS.
FIG. 4 is a schematic diagram illustrating the operation of the
The conveying
図4及び図5に示すように、本実施の形態2における搬送装置30も、前記実施の形態1のものと同様に、複数のガイド部材51〜55によって、記録媒体Pが搬送される搬送経路が形成されている。また、開閉ガイド部材54は、閉鎖された状態にある搬送経路を開放できるように形成されている。
As shown in FIGS. 4 and 5, the
ここで、本実施の形態2における搬送装置30には、記録媒体Pが搬送される搬送経路に、検知センサ(検知手段)としての透過型フォトセンサ61(及び、フィラー62)と、第2検知センサ(第2検知手段)としての第2フォトセンサ59(反射型フォトセンサ)と、が設置されている。これらのフォトセンサ59、61は、前記実施の形態1のものと同様に、それぞれの位置における記録媒体Pの有無を検知するとともに、双方の検知結果に基いて搬送経路におけるジャム状態を検知するためのものである。
Here, in the
詳しくは、搬送装置30の搬送経路(両面搬送経路K5)における搬送方向上流側(入口側)であって、第1対向ガイド部材51が開閉ガイド部材54に対向する位置には、検知センサ(検知手段)としての透過型フォトセンサ61及びフィラー62が、第1対向ガイド部材51に設置されている。この透過型フォトセンサ61は、搬送経路を通過する記録媒体Pに押動されて回動姿勢を変化させるフィラー62の動作を光学的に検知するものである。
また、搬送装置30の搬送経路(両面搬送経路K5)における搬送方向下流側(出口側)であって、開閉ガイド部材54が第3対向ガイド部材55に対向する位置には、第2検知センサとしての第2フォトセンサ59が開閉ガイド部材54に設置されている。本実施の形態2では、第3対向ガイド部材55に高反射部55aが形成されていないため、第2フォトセンサ59は、前記実施の形態1のものとは異なり、その位置における記録媒体Pの有無のみを検知するセンサとして機能する。
Specifically, a detection sensor (detection) is located at the upstream side (inlet side) in the transport direction of the transport path (double-sided transport path K5) of the
Further, a second detection sensor is provided at a position on the downstream side (exit side) in the transport direction of the transport path (double-side transport path K5) of the
さらに詳しくは、透過型フォトセンサ61は、隙間をあけて互いに対向するように発光素子と受光素子とが設置された公知のフォトセンサである。
フィラー62は、第1対向ガイド部材51において回転軸62bを中心にして回動可能に支持されていて、一端側に第1アーム部62aが形成され、他端側に第2アーム部62cが形成されている。また、図示は省略するが、フィラー62にはトーションスプリング等の付勢部材が設置されていて、フィラー62に対して図4(B)の矢印方向(時計方向)に回転させる力(付勢力)が作用している。これにより、通常時(閉鎖状態においてフィラー62に記録媒体Pなどから力が作用しないときである。)には、フィラー62は、開閉ガイド部材54の当接部54b(凹部)に当接した状態になる。また、フィラー62の第1アーム部62aは、搬送中の記録媒体Pに接触したり、当接部54bに当接したりするように構成されている。また、フィラー62の第2アーム部62cは、透過型フォトセンサ61の発光素子と受光素子との隙間を遮ったり遮らなかったりするように構成されている。
また、開閉ガイド部材54には、第1アーム部62aを当接させるために当接部54bが、開閉ガイド部材54の搬送面から凹んだ位置に形成されている。なお、凹状に形成された当接部54bに搬送中の記録媒体Pが引っ掛かってジャムが生じないように、当接部54bの搬送方向下流側にテーパ部を設けたり、種々のサイズの記録媒体Pの幅方向両端部に一致しない位置に適切な幅方向の大きさで当接部54bを形成したりすることが好ましい。
More specifically, the
The
The opening /
図4(A)に示すように、開閉ガイド部材54が閉じた状態で、フィラー62の第1アーム部62aに対向する位置に記録媒体Pがある状態のとき、第1アーム部62aが付勢部材の付勢力に抗するように記録媒体Pに押動されてフィラー62が回転軸62bを中心に反時計方向に回転して、第2アーム部62cが透過型フォトセンサ61の隙間を遮らない位置まで移動することになる。このとき、透過型フォトセンサ61は、発光素子から射出された光が受光素子に達して、「ハイレベル」のセンサ出力(信号情報)を発することになる。
これに対して、図4(B)に示すように、開閉ガイド部材54が閉じた状態で、フィラー62の第1アーム部62aに対向する位置に記録媒体Pがない状態のとき、第1アーム部62aが付勢部材に付勢されて当接部54bに当接する位置までフィラー62が回転軸62bを中心に時計方向に回転して、第2アーム部62cが透過型フォトセンサ61の隙間を遮る位置まで移動することになる。このとき、透過型フォトセンサ61は、発光素子から射出された光が受光素子に達しないで、「ローレベル」のセンサ出力(信号情報)を発することになる。
As shown in FIG. 4A, when the open /
On the other hand, as shown in FIG. 4B, when the open /
ここで、本実施の形態2における搬送装置30は、検知センサとしての透過型フォトセンサ61及びフィラー62によって、開閉ガイド部材54の開閉状態をも検知するように構成している。
詳しくは、図4(B)に示すように開閉ガイド部材54が閉鎖状態にあってフィラー62(第1アーム部62a)が開閉ガイド部材54(当接部54b)に当接した状態であるときの透過型フォトセンサ61に対する姿勢(第2アーム部62cの位置である。)と、図5に示すように開閉ガイド部材54が開放状態にあってフィラー62(第1アーム部62a)が開閉ガイド部材54から離間した状態であるときの透過型フォトセンサ61に対する姿勢(第2アーム部62cの位置である。)(第2アーム部62cの位置である。)と、が異なるように形成されている。
Here, the
Specifically, as shown in FIG. 4B, when the opening /
具体的に、図5に示すように、開閉ガイド部材54が開放位置に移動すると、それにともないフィラー62が当接していた当接部54bも開放位置に移動することになり、付勢部材による付勢力によってフィラー62はさらに時計方向に回転して、不図示のストッパ部に当接する。このとき、第2アーム部62cが透過型フォトセンサ61の隙間を遮らない位置まで移動して、透過型フォトセンサ61は、発光素子から射出された光が受光素子に達して、「ハイレベル」のセンサ出力(信号情報)を発することになる。
Specifically, as shown in FIG. 5, when the open /
このように、図5に示すように開閉ガイド部材54が開放状態になると、フィラー62が回転して、透過型フォトセンサ61の信号情報(センサ出力)が「ローレベル」から「ハイレベル」に変化する。すなわち、開閉ガイド部材54が開放される前の閉鎖状態においてフィラー62の位置に記録媒体Pがないことが透過型フォトセンサ61によって検知されている状態で、透過型フォトセンサ61のセンサ出力が変化することによって、開閉ガイド部材54が開放状態になったことが検知されることになる。
また、そのようにして開閉ガイド部材54の開放状態を検知した後に、開閉ガイド部材54が閉鎖されると、透過型フォトセンサ61のセンサ出力が再び「ローレベル」に変化するため、開閉ガイド部材54が閉鎖状態になったことが検知されることになる。
Thus, as shown in FIG. 5, when the open /
In addition, when the open /
このように、本実施の形態2における搬送装置30では、透過型フォトセンサ61(検知センサ)によって、その位置における記録媒体Pの有無の検知に加えて、開閉ガイド部材54の開閉状態をも検知できるように構成している。そのため、記録媒体Pの有無を検知するセンサと、開閉ガイド部材54の開閉状態を検知するセンサと、を別々に設ける場合に比べて、搬送装置30を低コスト化、少部品化、軽量化することができる。
As described above, in the
また、本実施の形態2における搬送装置30においても、透過型フォトセンサ61(検知センサ)と、透過型フォトセンサ61に対して搬送方向下流側に設置された第2フォトセンサ61(第2検知センサ)と、によってその間の位置で搬送中の記録媒体Pがジャムした状態を検知して、透過型フォトセンサ61によって開閉ガイド部材54の開閉状態を検知しながらジャムした記録媒体Pを除去する手順を報知するように構成されている。
Also in the
以上説明したように、本実施の形態2においては、1つの透過型フォトセンサ61(検知センサ)が、記録媒体Pの有無を検知するためのセンサとして機能するとともに、開閉ガイド部材54の開閉状態を検知するためのセンサとしても機能するように構成している。これにより、装置が高コスト化・多部品化することなく、記録媒体Pの有無と開閉ガイド部材54の開閉状態とを検知することができる。
As described above, in the second embodiment, one transmissive photosensor 61 (detection sensor) functions as a sensor for detecting the presence / absence of the recording medium P and the open / close state of the open /
なお、本実施の形態2では、フィラー62及び透過型フォトセンサ61(検知センサ)を第1対向ガイド部材51に設置して、当接部54bを開閉ガイド部材54に設置した。これに対して、フィラー62及び透過型フォトセンサ61(検知センサ)を開閉ガイド部材54に設置して、当接部を第1対向ガイド部材51に設置することもできる。そして、そのような場合であっても、本実施の形態2のものと同様の効果を得ることができる。
また、本実施の形態2では、開閉ガイド部材54が回転して搬送経路を開閉するように構成したが、開閉ガイド部材が対向ガイド部材に対してスライド移動(平行移動)して搬送経路を開閉するように構成することもできる。そのような場合にも、スライド移動することによってフィラーが開閉ガイド部材に対して接離するように構成することにより、本実施の形態2のものと同様の効果を得ることができる。
In the second embodiment, the
In the second embodiment, the opening /
なお、前記各実施の形態では、両面搬送経路K5が形成された搬送装置30に対して本発明を適用したが、それ以外の搬送経路(例えば、第1搬送経路K1である。)が形成された搬送装置に対しても当然に本発明を適用することができる。
また、前記各実施の形態では、カラーの画像形成装置1に設置される搬送装置30に対して本発明を適用したが、モノクロの画像形成装置に設置される搬送装置に対しても当然に本発明を適用することができる。
また、本実施の形態では、電子写真方式の画像形成装置1に設置される搬送装置30に対して本発明を適用したが、本発明の適用はこれに限定されることなく、その他の方式の画像形成装置(例えば、インクジェット方式の画像形成装置や、オフセット印刷機などである。)に設置される搬送装置に対しても、当然に本発明を適用することができる。
そして、それらの場合であっても、本実施の形態と同様の効果を得ることができる。
In each of the above embodiments, the present invention is applied to the
In each of the above embodiments, the present invention is applied to the
Further, in the present embodiment, the present invention is applied to the
Even in those cases, the same effects as in the present embodiment can be obtained.
なお、本発明が前記各実施の形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、前記各実施の形態の中で示唆した以外にも、前記各実施の形態は適宜変更され得ることは明らかである。また、前記構成部材の数、位置、形状等は前記各実施の形態に限定されず、本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等にすることができる。 It should be noted that the present invention is not limited to the above-described embodiments, and within the scope of the technical idea of the present invention, the embodiments can be modified as appropriate in addition to those suggested in the embodiments. Is clear. In addition, the number, position, shape, and the like of the constituent members are not limited to the above embodiments, and can be set to a number, position, shape, and the like that are suitable for carrying out the present invention.
1 画像形成装置(画像形成装置本体、装置本体)、
30 搬送装置、
34〜36 搬送ローラ、
51 第1対向ガイド部材、
52 ガイド部材、
53 第2対向ガイド部材、
54 開閉ガイド部材、
54a 回転軸部、 54b 当接部(凹部)、
55 第3対向ガイド部材、
55a 高反射部、
58 第1フォトセンサ(第2検知センサ)、
59 第2フォトセンサ(検知センサ、反射型フォトセンサ)、
61 透過型フォトセンサ、
62 フィラー、
62a 第1アーム部、 62b 回転軸、 62c 第2アーム部、
K5 両面搬送経路、 P 記録媒体。
1 image forming apparatus (image forming apparatus main body, apparatus main body),
30 transport device,
34 to 36 transport rollers,
51 a first opposing guide member,
52 guide members,
53 second opposing guide member,
54 Opening and closing guide member,
54a rotating shaft part, 54b contact part (concave part),
55, a third opposing guide member,
55a High reflection part,
58 first photo sensor (second detection sensor),
59 Second photo sensor (detection sensor, reflection type photo sensor),
61 Transmission type photo sensor,
62 filler,
62a 1st arm part, 62b rotating shaft, 62c 2nd arm part,
K5 Double-sided conveyance path, P recording medium.
Claims (6)
記録媒体が搬送される搬送経路に設置され、その位置における記録媒体の有無を検知する検知センサと、
前記搬送経路を通過する記録媒体の搬送を案内して、閉鎖された状態にある前記搬送経路を開放できるように形成された開閉ガイド部材と、
を備え、
前記検知センサによって前記開閉ガイド部材の開閉状態をも検知するように構成したことを特徴とする搬送装置。 A transport device for transporting a recording medium,
A detection sensor that is installed in a conveyance path through which the recording medium is conveyed and detects the presence or absence of the recording medium at the position;
An opening / closing guide member formed so as to guide the conveyance of the recording medium passing through the conveyance path and open the conveyance path in a closed state;
With
A transport device configured to detect an open / close state of the open / close guide member by the detection sensor.
前記開閉ガイド部材の開放状態を検知しているときの前記検知センサの信号情報が変化することにより前記開閉ガイド部材の閉鎖状態を検知することを特徴とする請求項1に記載の搬送装置。 When the open / close guide member is closed and the detection sensor detects that there is no recording medium, the signal information of the detection sensor at that time changes to detect the open state of the open / close guide member. And
The conveying apparatus according to claim 1, wherein the closed state of the open / close guide member is detected by changing signal information of the detection sensor when the open state of the open / close guide member is detected.
前記検知センサは、前記搬送経路を通過する記録媒体を光学的に検知できるように前記開閉ガイド部材又は前記対向ガイド部材に設置された反射型フォトセンサであって、
前記開閉ガイド部材が閉鎖状態にあるときに前記反射型フォトセンサが対向する前記対向ガイド部材又は前記開閉ガイド部材の第1対向位置の光反射率と、前記開閉ガイド部材が開放状態にあるときに前記反射型フォトセンサが対向する前記対向ガイド部材又は前記開閉ガイド部材の第2対向位置の光反射率と、が異なるように形成されたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の搬送装置。 An opposing guide member that is installed at a position facing the opening / closing guide member and guides the conveyance of the recording medium passing through the conveyance path formed between the opening / closing guide member;
The detection sensor is a reflective photosensor installed on the open / close guide member or the opposing guide member so as to optically detect a recording medium passing through the conveyance path,
When the open / close guide member is in a closed state, when the reflective photosensor is opposed to the opposite guide member or the light reflectance of the first opposed position of the open / close guide member, and when the open / close guide member is in an open state 3. The light guide device according to claim 1, wherein the reflective photosensor is formed so that a light reflectance at a second facing position of the facing guide member or the opening and closing guide member facing each other is different. Conveying device.
前記検知センサは、前記搬送経路を通過する記録媒体に押動されて回動姿勢を変化させるフィラーの動作を光学的に検知できるように前記対向ガイド部材又は前記開閉ガイド部材に設置された透過型フォトセンサであって、
前記開閉ガイド部材が閉鎖状態にあって前記フィラーが前記開閉ガイド部材又は前記対向ガイド部材に当接した状態であるときの前記透過型フォトセンサに対する姿勢と、前記開閉ガイド部材が開放状態にあって前記フィラーが前記開閉ガイド部材又は前記対向ガイド部材から離間した状態であるときの前記透過型フォトセンサに対する姿勢と、が異なるように形成されたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の搬送装置。 An opposing guide member that is installed at a position facing the opening / closing guide member and guides the conveyance of the recording medium passing through the conveyance path formed between the opening / closing guide member;
The detection sensor is a transmission type installed in the opposed guide member or the open / close guide member so as to optically detect the operation of the filler that is pushed by the recording medium passing through the conveyance path to change the rotation posture. A photo sensor,
When the opening / closing guide member is in a closed state and the filler is in contact with the opening / closing guide member or the opposing guide member, the posture with respect to the transmission type photosensor is in an open state. The said filler is formed so that the attitude | position with respect to the said transmissive | pervious photosensor when it is in the state spaced apart from the said opening-and-closing guide member or the said opposing guide member may differ. Transport device.
前記検知センサと前記第2検知センサとによってその間の位置で搬送中の記録媒体がジャムした状態を検知して、前記検知センサによって前記開閉ガイド部材の開閉状態を検知しながらジャムした記録媒体を除去する手順を報知するように構成されたことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の搬送装置。 A second detection sensor that is installed at a position upstream or downstream in the transport direction of the transport path with respect to the detection sensor and detects the presence or absence of a recording medium at the position;
The detection sensor and the second detection sensor detect a jammed state of the recording medium being conveyed at a position between them, and the jammed recording medium is removed while detecting the open / close state of the open / close guide member by the detection sensor. The conveying apparatus according to claim 1, wherein the conveying apparatus is configured to notify a procedure to be performed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013127115A JP2015000800A (en) | 2013-06-18 | 2013-06-18 | Carrier device and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013127115A JP2015000800A (en) | 2013-06-18 | 2013-06-18 | Carrier device and image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015000800A true JP2015000800A (en) | 2015-01-05 |
Family
ID=52295556
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013127115A Pending JP2015000800A (en) | 2013-06-18 | 2013-06-18 | Carrier device and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015000800A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9902578B2 (en) | 2015-05-11 | 2018-02-27 | Ricoh Company, Ltd. | Sheet containing device, sheet feeder incorporating the sheet containing device, and image forming apparatus incorporating the sheet containing device |
JP2021095195A (en) * | 2019-12-18 | 2021-06-24 | 株式会社川島製作所 | Bag-making filling and packaging machine including print inspection device |
JP2021127141A (en) * | 2020-02-13 | 2021-09-02 | 株式会社川島製作所 | Printer and bag-making filling packaging machine with printing inspection device |
-
2013
- 2013-06-18 JP JP2013127115A patent/JP2015000800A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9902578B2 (en) | 2015-05-11 | 2018-02-27 | Ricoh Company, Ltd. | Sheet containing device, sheet feeder incorporating the sheet containing device, and image forming apparatus incorporating the sheet containing device |
JP2021095195A (en) * | 2019-12-18 | 2021-06-24 | 株式会社川島製作所 | Bag-making filling and packaging machine including print inspection device |
JP2021127141A (en) * | 2020-02-13 | 2021-09-02 | 株式会社川島製作所 | Printer and bag-making filling packaging machine with printing inspection device |
JP7438527B2 (en) | 2020-02-13 | 2024-02-27 | 株式会社川島製作所 | Bag making, filling and packaging machine equipped with printing device and printing inspection device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8340563B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP4909206B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2009008816A (en) | Image forming apparatus | |
JP2013159458A (en) | Paper thickness detecting device, carrying device and image forming device | |
US8328189B2 (en) | Sheet conveying device and image forming apparatus | |
JP5642043B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5365371B2 (en) | Conveyance path switching structure and image forming apparatus using the same | |
JP6245862B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2015000800A (en) | Carrier device and image forming apparatus | |
JP2014206607A (en) | Image forming apparatus, and conveying device | |
JP6361542B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6233683B2 (en) | Feeding apparatus, image forming apparatus, and image reading apparatus | |
JP2013075766A (en) | Conveying device and image forming device | |
JP7058956B2 (en) | Sheet transfer device and image forming device | |
JP2006290516A (en) | Image forming apparatus | |
JP4760943B2 (en) | Conveyance path switching device and image forming apparatus using the same | |
JP2016124681A (en) | Sheet detection mechanism and image formation apparatus | |
JP2006160394A (en) | Sheet transport device and image forming apparatus | |
JP2020050488A (en) | Carrier device, image forming apparatus, and image forming system | |
JP5459544B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus using the same | |
JP2019014546A (en) | Sheet discharge device and image forming device | |
JP2018159877A (en) | Image forming apparatus | |
JP6479144B2 (en) | Image forming apparatus, recording material discrimination sensor | |
JP2009265551A (en) | Image forming apparatus | |
JP2007121943A (en) | Transfer apparatus and image forming apparatus |