JP2015000195A - Toilet seat device - Google Patents
Toilet seat device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015000195A JP2015000195A JP2013126329A JP2013126329A JP2015000195A JP 2015000195 A JP2015000195 A JP 2015000195A JP 2013126329 A JP2013126329 A JP 2013126329A JP 2013126329 A JP2013126329 A JP 2013126329A JP 2015000195 A JP2015000195 A JP 2015000195A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toilet seat
- contact portion
- toilet
- front contact
- back side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Toilet Supplies (AREA)
Abstract
【課題】便座の裏側面の清掃性と意匠性に優れた便座装置を提供する。
【解決手段】便器の上面に回動によって開閉可能に取り付けられる便座2を有する便座装置1において、便座2の便器と対向する裏側面21には、前方接触部22と、前方接触部22よりも後方に配置された後方接触部23とが形成されている。前方接触部22および後方接触部23は、便座2を閉めた状態で便器側となる方向に突出している。前方接触部22および後方接触部23を含む裏側面21全体は、角を有さないなだらかな曲面よりなる。
【選択図】図2To provide a toilet seat device excellent in cleanability and design of the back side surface of a toilet seat.
In a toilet seat device having a toilet seat that is attached to the upper surface of a toilet bowl so as to be openable and closable, the rear side surface of the toilet seat facing the toilet is more than a front contact portion and a front contact portion. A rear contact portion 23 disposed rearward is formed. The front contact portion 22 and the rear contact portion 23 protrude in the direction toward the toilet bowl with the toilet seat 2 closed. The entire back side surface 21 including the front contact portion 22 and the rear contact portion 23 is a gently curved surface having no corners.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、便座装置に関し、さらに詳しくは、裏面形状に特徴を有する便座を備えた便座装置に関する。 The present invention relates to a toilet seat device, and more particularly to a toilet seat device provided with a toilet seat characterized by a back surface shape.
便器に備えられる温水洗浄便座等の便座装置においては、清掃性や意匠性を高めることを意図して形状が設計されることがある。例えば、特許文献1においては、局部洗浄装置を備える装置本体に回動自在に連結される便座の便座連結部を、装置本体の側面の側方に配置し、装置本体の外面を構成するカバー部材のうち、便器に設けられたボウルの上方空間に対峙する対峙面の清掃性を向上させることを図っている。また、特許文献2においては、機能部品を内蔵するケーシングと便器との間への汚水の浸入を防止するシール材や、その隙間部分の清掃性を高めることを図るため、ケーシングの前方側を便器の上面から上昇させ、便器の上面およびケーシングの下面の少なくともいずれか一方に設けられるシール材を便器の上面およびケーシングの下面のいずれか他方から離間させる昇降装置が備えることが記載されている。特許文献3においては、便座装置の意匠性を高めるために、本体を縦断面が略三角形になるように形成し、その頂点近傍の支持部にて便蓋を支持し、便蓋を閉状態とした時に本体が便蓋に隠れるようにする構成が記載されている。
In a toilet seat apparatus such as a warm water washing toilet seat provided in a toilet bowl, the shape may be designed with the intention of improving the cleaning performance and design. For example, in
上記特許文献1〜3のような方法によれば、それぞれ、対峙面、ケーシングと便器の間の隙間、便蓋と本体の間の接合部の清掃性や意匠性は向上されるものの、便座自体の清掃性や意匠性が向上されるわけではない。図5および図6に示すように、従来一般の便座装置90においては、便座92と便器9との間の接触を安定させること、便器9との間に隙間を設けて閉状態からの便座92の開操作を行いやすくすること等を目的として、便座92の裏側面に、ゴム等の弾性体よりなる4つの足部92aが突出して設けられている。便座92は、この足部92aにおいて便器9と接触する。しかし、このような足部92aを有することで、便座本体92bと足部92aの間の境界部に汚れや埃が溜まりやすい。また、この足部92aは、便座92の裏側面の拭き取り等の清掃作業を妨害しやすく、便座92の裏側面の清掃性を低下させる。便座9の裏側面は、汚物や水の跳ね返りによって非常に汚れやすい部位であり、高い清掃性を有することが重要である。さらに、足部92aの存在は、便座92の意匠性も低下させる。
According to the methods as described in
本発明が解決しようとする課題は、便座の裏側面の清掃性と意匠性に優れた便座装置を提供することにある。 The problem to be solved by the present invention is to provide a toilet seat device that is excellent in cleanability and design of the back side of the toilet seat.
上記課題を解決するために、本発明にかかる便座装置は、便器の上面に回動によって開閉可能に取り付けられる便座を有する便座装置において、前記便座の便器と対向する裏側面には、前方接触部と、該前方接触部よりも後方に配置された後方接触部とが形成され、前記前方接触部および後方接触部は、前記便座を閉めた状態で前記便器側となる方向に突出しており、前記前方接触部および後方接触部を含む前記裏側面全体は、角を有さないなだらかな曲面よりなることを要旨とする。 In order to solve the above-mentioned problems, a toilet seat device according to the present invention is a toilet seat device having a toilet seat that is attached to the upper surface of the toilet bowl so as to be opened and closed. And a rear contact portion disposed rearward of the front contact portion, the front contact portion and the rear contact portion project in a direction toward the toilet side with the toilet seat closed, The gist is that the entire back side surface including the front contact portion and the rear contact portion is formed of a gently curved surface having no corners.
ここで、前記前方接触部は1つであり、前記便座前端部の幅方向中央に設けられ、前記後方接触部は2つであり、前記便座の幅方向に相互に相称な位置に設けられることが好ましい。 Here, the number of the front contact portion is one, provided at the center in the width direction of the front end portion of the toilet seat, and the number of the rear contact portions is two, provided at mutually synonymous positions in the width direction of the toilet seat. Is preferred.
また、前記便座の裏側面には、前記前方接触部と前記後方接触部との間に凹部が形成されているとよい。 Moreover, it is good for the back side surface of the said toilet seat to form the recessed part between the said front contact part and the said back contact part.
そして、前記前方接触部および後方接触部は、便座本体と別体として形成され、前記便座本体に取り付けられているとよい。 The front contact portion and the rear contact portion may be formed separately from the toilet seat body and attached to the toilet seat body.
上記発明にかかる便座装置においては、前方接触部および後方接触部において便座が便器と接触する。前方接触部および後方接触部自体、そして前方接触部および後方接触部とそれら以外の部位との境界を含む便座の裏側面全体が、角を有さないなだらかな形状を有する。汚れや埃はこのような角の部位に蓄積されやすく、また角の存在は、便座の裏側面を拭き取り等によって清掃する際の妨げになる。このような角の構造を有さないことにより、上記便座装置は、清掃性に優れたものとなっている。また、便座の裏側面が角構造を有さないなだらかな曲面よりなっており、その曲線的な形状は、高い意匠性を与える。 In the toilet seat device according to the invention, the toilet seat comes into contact with the toilet bowl at the front contact portion and the rear contact portion. The entire back side surface of the toilet seat including the front contact portion and the rear contact portion itself and the boundary between the front contact portion and the rear contact portion and the other portions have a gentle shape without corners. Dirt and dust are likely to accumulate in such corner portions, and the presence of the corners hinders cleaning of the back side surface of the toilet seat by wiping or the like. By not having such a corner structure, the toilet seat device is excellent in cleanability. Further, the back side surface of the toilet seat is a gently curved surface having no angular structure, and the curved shape gives high designability.
ここで、前方接触部が1つであり、便座前端部の幅方向中央に設けられ、後方接触部が2つであり、便座の幅方向に相互に相称な位置に設けられる場合には、便座が3点で便器と接触し、しかも接触位置が便座の幅方向に関して対称であるため、便座と便器の間の接触面が安定する。 Here, when there is one front contact portion and is provided at the center in the width direction of the front end portion of the toilet seat, and two rear contact portions are provided at mutually synonymous positions in the width direction of the toilet seat, Is in contact with the toilet bowl at three points, and the contact position is symmetrical with respect to the width direction of the toilet seat, the contact surface between the toilet seat and the toilet bowl is stabilized.
また、便座の裏側面において、前方接触部と後方接触部との間に凹部が形成されている場合には、裏側面全体の形状を非常になだらかなものとしながら、前方接触部と後方接触部の突出高さを確保することができる。これにより、便座の裏側面の清掃性と意匠性が一層向上する。 Further, when a recess is formed between the front contact portion and the rear contact portion on the back side surface of the toilet seat, the front contact portion and the rear contact portion are made while making the shape of the entire back side surface very gentle. Can be secured. This further improves the cleanability and design of the back side of the toilet seat.
そして、前方接触部および後方接触部が、便座本体と別体として形成され、便座本体に取り付けられている場合には、前方接触部および後方接触部の形成が容易となる。また、それらの素材や形状に関する自由度が高くなる。 When the front contact portion and the rear contact portion are formed separately from the toilet seat body and attached to the toilet seat body, the front contact portion and the rear contact portion can be easily formed. Moreover, the freedom degree regarding those materials and shapes becomes high.
以下、本発明の一実施形態にかかる便座装置について、図面を参照しながら詳細に説明する。本明細書において、前後、左右(幅方向)、上下との方向は、閉状態の便座に着座した使用者にとっての方向に対応するものとする。 Hereinafter, a toilet seat device according to an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the present specification, the front and rear, the left and right (width direction), and the up and down directions correspond to the directions for the user seated on the toilet seat in the closed state.
図1〜3に示す本発明の一実施形態にかかる便座装置1は、便座2と、便蓋3と、機器収容部4を有してなり、全体で1つのユニットとして、便器9の上面に据え付けられる。機器収容部4は、人体局部洗浄用に温水を噴出する温水洗浄装置や、乾燥用の温風を発生させる温風乾燥装置等、種々の機器の構成部材や制御部を内蔵している。便座2は、着座部となるものであり、便蓋3は、便座2の上方を覆うものである。便座2および便蓋3は、機器収容部4の前方に、回動によって独立して開閉可能に支持されている。ここで、便座2に関して、開状態とは、図2のように便座2を上方に回動させて跳ね上げた状態、閉状態とは、図1および図3のように便座2を下方に回動させて便器9と接触させた状態を示す。
A
本便座装置1は、便座2を開状態としたときに露出する便座2の裏側面21の形状に特徴を有する。便座2の裏側面21には、前方接触部22と後方接触部23,23が設けられている。前方接触部22および後方接触部23,23は、閉状態における便器9の方向(下方)に膨らんで突出している。そして、前方接触部22と後方接触部23,23の間の部位には、閉状態における上方に陥没した凹部24,24が形成されている。
This
便座2の裏側面21は、前方接触部22および後方接触部23,23、凹部24,24が形成された部位を含め、なだらか(緩やか)な曲面よりなっている。ここで、なだらかな曲面とは、角を有さない曲面のことである。角とは、面の傾きが不連続に変化する部位のことであり、例えば平面と平面が交差する部位または平面と曲面が交差する部位に形成される交線(稜線)、およびそれらに面取りが施された程度の丸みを帯びたもののことである。換言すると、前方接触部22および後方接触部23,23、凹部24,24を含む裏側面21上の任意の2点を結ぶ直線は屈折点を有さない。屈折点とは、傾きが不連続に変化する頂点状の折れ曲がりのことであり、例えば、直線と直線の交点または直線と曲線の交点、およびそれらに面取りが施された程度の丸みを帯びたものである。なお、図2〜4においては、分かりやすいように、便座2の裏側面21におけるなだらかな凹凸形状を誇張して表示しており、前方接触部22および後方接触部23の突出形状、凹部24の陥没形状を、実際よりも大きな高低差で示している。
The
1つのみ形成された前方接触部22は、便座2の前端部、つまり略長円状の開口部25よりも前方に形成されている。そして、前方接触部22は、便座2の幅方向を二分する中心線C上に頂点を有し、中心線Cに関して左右対称に形成されている。2つの後方接触部23,23は、便座2の後端部に形成されている。そして、2つの後方接触部23,23は、中心線Cを挟んで対称に、開口部25の両側に形成されている。
Only one
図3に示すように、便座2を閉状態とすると、便座2は、前方接触部22および後方接触部23,23の頂部において、便器9と接触する。そして、それら以外の便座2の裏側面21上の部位と便器9との間には、隙間が形成される。
As shown in FIG. 3, when the
本便座装置1においては、便座2の裏側面21がなめらかな曲面形状より形成されているため、便座2の裏側面21の清掃性が高くなっている。便座2の裏側面21は、汚物や洗浄用水等の跳ね返りにより、非常に汚れやすい部位であるが、この裏側面21に角が形成されていると、その角の部位に汚れや埃が蓄積されやすくなる。また、拭き取り等によって便座2の裏側面21を清掃する際に、過度の部位で引掛かりが生じ、角の存在がスムーズに裏側面21を拭き取るのに妨げとなる。このように、角は便座2の裏側面21の衛生性と清掃性を低下させる。また、角の部分には、拭き残しが生じやすい。このような角は、例えば、図5,6に示した従来一般の便座装置の便座92の裏側面において、足部92aのうち、便器9との接触面92cと側面92dとの間の境界や、足部92aと本体部92bとの間の接合部に形成されている。しかし、本便座装置1においては、便座2の裏側面21にこうした角を有さないため、汚れや埃がある部位に集中して溜まることが起こりにくい。また、なだらかな曲面形状に沿って、裏側面21を布や紙等で滑らかに拭き取ることができ、角によって拭き取り作業が妨げられることがないので、清掃性が高くなっている。
In the
さらに、便座2の裏側面21が、不連続な角を有する凹凸構造を備えず、流れるような曲面的な形状で形成されていることで、高い意匠性を与える。便座2の裏側面21は、男性小用時や清掃時に便座2を開状態とした際に使用者に視認される部位であり、意匠性を高めることは重要である。
Furthermore, the
前方接触部22および後方接触部23,23は、便座2を閉状態とした際に便器9と接触することで、便器9上における便座2の載置を安定化させる役割を有する。また、便座2と便器9の間に隙間を与えることで、便座2の閉状態から手動開操作を行いやすくする役割を有する。
The
本便座装置1においては、便器9と接触する前方接触部22および後方接触部23,23が合計で3つ形成されており、これらによって1つの平面が規定されるので、4つ以上の接触部で便器9と接触する場合と比べ、閉状態において便座2が便器9の上で安定する。しかも、前方接触部22および後方接触部23,23が中心線Cを挟んで左右対称に配置され、かつ便座2の前端部と後端部に配置されているため、便座2の安定性はさらに高くなっている。
In the
ただし、前方接触部22と後方接触部23,23の数と配置は、必ずしも上記のものには限られない。例えば、図4に示した変形形態にかかる便座装置1’においては、2つの前方接触部22,22が、便座2の前端部近傍に、中心線Cを挟んで左右対称に形成されている。
However, the number and arrangement of the
また、便座装置1の便座2において、前方接触部22と後方接触部23,23の間の凹部24,24は、なくてもよいものではあるが、凹部24,24を形成することで、ある突出高さの前方接触部22と後方接触部23,23を、よりなだらかな曲面によって形成することができる。これにより、便座2の裏側面21の清掃性と意匠性がますます高められる。
Moreover, in the
前方接触部22および後方接触部23,23は、便座本体(便座2の前方接触部22と後方接触部23,23を除く部分)と一体に形成されても、別体で形成されて便座本体に取り付けられてもよい。一体で形成する場合は、便座本体と前方接触部22および後方接触部23,23の間に接合部が生じず、便座2の裏側面21の清掃性および意匠性が一層高くなる。一方、別体で形成して取り付ける場合は、前方接触部22および後方接触部23,23の形状、材質、配置等の自由度が高くなる点において、好適である。
Even if the
また、前方接触部22および後方接触部23,23は、便座本体と同じ材質で形成されても、異なる材質で形成されてもよい。異なる材質で形成する場合、便座2と便器9の間に、衝撃や衝突音を和らげる緩衝作用を与えられるように、ゴム等の弾性材料より形成することが好適である。異なる材料で前方接触部22および後方接触部23,23を便座本体と一体に成形するためには、例えばインサート成形を用いればよい。前方接触部22と後方接触部23,23が、相互に異なる材料より形成されてもよい。また、前方接触部22および後方接触部23,23の一方を便座本体と一体に形成し、他方を別体で形成して取り付ける構成としてもよい。例えば、後方接触部23,23は便座本体と同じ樹脂材料で一体成形し、前方接触部22は別体として弾性材料より形成することが考えられる。
Moreover, the
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施例に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である。例えば、便座装置は、上記便座装置1(1’)のように、機器収容部4を備え、種々の機器、機能を有するいわゆる温水洗浄便座である必要はなく、便座2(および便蓋3)のみを備えた旧来の簡素な便座であってもよい。また、上記のような接触部22,23の構成および便座2の裏側面21の形状を、便蓋3の内側面(便座2に対向する面)にも転用することができる。
As mentioned above, although embodiment of this invention was described in detail, this invention is not limited to the said Example at all, A various change is possible in the range which does not deviate from the summary of this invention. For example, the toilet seat device does not need to be a so-called warm water flush toilet seat having various devices and functions as in the toilet seat device 1 (1 ′), and has various devices and functions, and the toilet seat 2 (and the toilet lid 3). It may be an old simple toilet seat equipped only with Further, the configuration of the
1、1’ 便座装置
2 便座
21 裏側面
22 前方接触部
23 後方接触部
24 凹部
25 開口部
3 便蓋
4 機器収容部
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記便座の便器と対向する裏側面には、前方接触部と、該前方接触部よりも後方に配置された後方接触部とが形成され、前記前方接触部および後方接触部は、前記便座を閉めた状態で前記便器側となる方向に突出しており、
前記前方接触部および後方接触部を含む前記裏側面全体は、角を有さないなだらかな曲面よりなることを特徴とする便座装置。 In the toilet seat device having a toilet seat attached to the upper surface of the toilet bowl so as to be opened and closed by rotation,
A front contact portion and a rear contact portion disposed behind the front contact portion are formed on the back side surface of the toilet seat facing the toilet, and the front contact portion and the rear contact portion close the toilet seat. Protruding in the direction of the toilet side in the
The toilet seat device according to claim 1, wherein the entire back side surface including the front contact portion and the rear contact portion is formed of a gently curved surface having no corners.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013126329A JP2015000195A (en) | 2013-06-17 | 2013-06-17 | Toilet seat device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013126329A JP2015000195A (en) | 2013-06-17 | 2013-06-17 | Toilet seat device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015000195A true JP2015000195A (en) | 2015-01-05 |
Family
ID=52295097
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013126329A Pending JP2015000195A (en) | 2013-06-17 | 2013-06-17 | Toilet seat device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015000195A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107752894A (en) * | 2016-08-17 | 2018-03-06 | Toto株式会社 | Toilet-flushing apparatus |
JP2019060191A (en) * | 2017-09-28 | 2019-04-18 | 株式会社Lixil | Toilet bowl |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02116897U (en) * | 1989-03-03 | 1990-09-19 | ||
JP2012050681A (en) * | 2010-09-01 | 2012-03-15 | Toto Ltd | Heated toilet seat device |
-
2013
- 2013-06-17 JP JP2013126329A patent/JP2015000195A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02116897U (en) * | 1989-03-03 | 1990-09-19 | ||
JP2012050681A (en) * | 2010-09-01 | 2012-03-15 | Toto Ltd | Heated toilet seat device |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107752894A (en) * | 2016-08-17 | 2018-03-06 | Toto株式会社 | Toilet-flushing apparatus |
JP2019060191A (en) * | 2017-09-28 | 2019-04-18 | 株式会社Lixil | Toilet bowl |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2015072068A1 (en) | Flush toilet | |
JP6198488B2 (en) | Portable toilet | |
JP2020103594A (en) | Toilet seat device | |
JP2015000195A (en) | Toilet seat device | |
JP6443771B2 (en) | Toilet equipment | |
US11193266B2 (en) | Flush toilet | |
JP2018201590A (en) | Portable toilet and arm rest | |
JP6422265B2 (en) | Toilet device | |
JP5763814B1 (en) | Folding chair | |
JP2010172401A (en) | Chair | |
JP2017180060A (en) | Toilet bowl device | |
JP6123990B2 (en) | Sanitary washing device | |
JP7533065B2 (en) | Toilet lid device | |
JP3177132U (en) | Mall for preventing urination scattering | |
JP4239575B2 (en) | Toilet lid device | |
JP7450418B2 (en) | Toilet seat device and toilet bowl device | |
JP2019056302A (en) | Water closet | |
JP7321967B2 (en) | flush toilet | |
JP3240390U7 (en) | toilet bowl device | |
JP3240390U (en) | toilet bowl device | |
JP3170426U (en) | Urine splash prevention device | |
CN108968773A (en) | cover | |
JP2008240377A (en) | Folding door | |
JP2020127606A (en) | Bathroom counter | |
JP6698298B2 (en) | Flush toilet |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20151020 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160510 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170404 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20171031 |