[go: up one dir, main page]

JP2014533241A - 超濃縮速効型インスリン類似体製剤 - Google Patents

超濃縮速効型インスリン類似体製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2014533241A
JP2014533241A JP2014539111A JP2014539111A JP2014533241A JP 2014533241 A JP2014533241 A JP 2014533241A JP 2014539111 A JP2014539111 A JP 2014539111A JP 2014539111 A JP2014539111 A JP 2014539111A JP 2014533241 A JP2014533241 A JP 2014533241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulin
substitution
sequence
chain
phe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014539111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014533241A5 (ja
Inventor
ワイス、マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Case Western Reserve University
Original Assignee
Case Western Reserve University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Case Western Reserve University filed Critical Case Western Reserve University
Publication of JP2014533241A publication Critical patent/JP2014533241A/ja
Publication of JP2014533241A5 publication Critical patent/JP2014533241A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/62Insulins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • A61K38/28Insulins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/82Translation products from oncogenes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

【解決手段】 薬学的製剤が、B10位に酸性側鎖を含むアミノ酸置換と組み合わせ、B24位にオルト−モノフルオロ−フェニルアラニンを含む変異型インスリンB鎖ポリペプチドを有し、前記インスリンは0.6mM〜3.0mMの濃度で存在することができる。前記製剤は、選択的に亜鉛がなくてもよい。さらに、B3、B28、およびB29位に1またはそれ以上のアミノ酸置換が存在してもよい。前記変異型B鎖ポリペプチドは、プロインスリン類似体または短鎖インスリン類似体の一部であってもよい。前記インスリン類似体は、ヒトインスリンなどの哺乳類インスリンの類似体とすることもできる。患者の血糖値を低下させる方法は、生理学的に有効な量の前記インスリン類似体またはその生理学的に許容される塩を前記患者に投与する工程を有する。【選択図】 なし

Description

本発明は、助成金番号DK40949およびDK074176として米国国立衛生研究所から与えられた共同合意の下、政府支援により行われた。米国政府は当該発明に対して一定の権利を有する。
本発明は、通常、薬学的製剤に利用されるよりも高いポリペプチド濃度で、より速い薬物動態などの薬学的特徴の向上を示す、ポリペプチドホルモン類似体に関する。また本発明は、(i)100単位/ml(U−100)の濃度で野生型ヒトインスリンと比較して速効型の薬物動態学的(PK)および薬力学的(PD)特徴が保持されている、(ii)細胞分裂促進性が野生型ヒトインスリンと比較して上昇していないなど、非標準的アミノ酸を組み込んで修飾し、U−100以上の濃度で製剤化することができるインスリン類似体に関する。そのような非標準的配列は、選択的に、インスリン類似体A鎖またはB鎖の他の部位に標準的アミノ酸置換を含むことができる。
治療薬およびワクチンを含む非標準的タンパク質の技術は、広範な医学的および社会的利益を有する可能性がある。医学的利益の例は、タンパク質の薬物速度論的特性が最適化されることであろう。さらに社会的利益の例は、高いタンパク質濃度で製剤化が可能なタンパク質の技術であり、前記製剤のPK/PD特性は悪化する。治療用タンパク質の例はインスリンにより提供される。非標準的アミノ酸置換を含むインスリンの類似体は、原則として、前記製剤のインスリン濃度でPK/PDまたはPK/PD依存性について優れた特徴を示す。皮下注射後のインスリン吸収の薬物動態に提示される課題は、糖尿病(DM)患者が厳しい血糖管理を達成できるかに影響し、インスリンポンプの安全性および性能を制限する。
特有の医学的需要は、肥満を伴う特定のDM患者、インスリン抵抗性に対する遺伝的素因を伴う特定のDM患者、およびリポジストロフィー、コルチコステロイド投与、または内因性コルチコステロイドの過剰分泌(クッシング症候群)に続発したDM患者により示される、著しいインスリン抵抗性により提示される。先進国および発展途上世界で肥満が流行している(「糖尿肥満」症候群につながっている)ため、またインスリン抵抗性が異常に重度で、ミトコンドリアDNAの変異により生じるDMの単一遺伝子型の認識が高まっているため、著しいインスリン抵抗性を有する患者数は増加している(van den Ouweland, J.M., Lemkes, H.H., Ruitenbeek, W., Sandkuijl, L.A., de Vijlder, M.F., Struyvenberg, P.A., van de Kamp, J.J., & Maassen, J.A. (1992) Mutation in mitochondrial tRNA(Leu)(UUR) gene in a large pedigree with maternally transmitted type II diabetes mellitus and deafness. Nature Genet. 1, 368−71)。このようにそれ以外は多様な患者サブセットを治療するためには、典型的には大量のレギュラーインスリン製剤の皮下注射が必要である(強度U−100、インスリンまたはインスリン類似体、通常0.6mM)。このように大量の注射では痛みが発生し、インスリン作用の発現速度および持続時間が変動する可能性がある。臨床で使用される野生型インスリンのU−500製剤は市販されているが(Humulin(登録商標)R U−500;Eli Lilly and Co.)、Humulin(登録商標)R U−500、または同様のそのような製剤のPK/PD特性はプロタミン−亜鉛含有インスリン六量体の微結晶懸濁液の特性と似ているなど、インスリン濃度が0.6mMから3mMに上昇すると、インスリン作用の発現の遅れ、および延長につながり、この製剤は昔から天然型プロタミンHagadorn(NPH)と命名されてきた。そのため、皮下注射による野生型インスリンU−500製剤の食事による使用は、血糖管理の効率を低下させ、低血糖エピソードのリスクを上昇させると予想される。インスリン皮下持続注入用の装置(CSII、「インスリンポンプ」)でHumulin(登録商標)R U−500、または同様の製剤を使用すると、現在または過去の血糖濃度測定に基づき、同様に、インスリンの注入速度を効果的に調節する患者の能力または制御アルゴリズムに緩衝することが予想され、血糖管理が最適とはならず、低血糖事象の発生リスクが上昇する。
インスリンの薬理に関する確立した原則は、沈着物から毛細血管、従って全身の血液循環への吸収の時間経過に対する、注入したインスリン分子の凝集状態に関連する。一般に、インスリン分子が高分子量錯体に凝集するほど、吸収が遅くなり、インスリン作用が延長する。インスリン分子中のその自己組織化を弱めるアミノ酸置換は、当該分野において、野生型ヒトインスリンと比較して吸収がより速いことと関連していることが知られており、例は、ProB28→Aspの置換(インスリンアスパルト、Novolog(登録商標)、Novo−Nordisk, Ltd)およびProB28→LysおよびLysB29→Proの2置換(インスリンリスプロ、Humalog(登録商標)の有効成分、Eli Lilly and Co.)により提供される。逆に、等電点(pI)をpH約5からpH約7にシフトさせるインスリン分子のアミノ酸伸長または化学的修飾は、当該分野において皮下沈着物に修飾インスリンを等電沈殿させることが知られており、そのような高分子量錯体は基礎インスリン製剤として持続的吸収を提供する。例は、NovoSol Basal(登録商標)(ThrB27がArgに置換され、ThrB30のC末端カルボン酸基がアミド化された、Novo−Nordiskの製造中止になった製品)およびインスリングラルギン(Lantus(登録商標)の有効成分であり、B鎖がジペプチドArgB31−ArgB32により伸長された基礎製剤、Sanofi−Aventis, Ltd.)により提供される。(NovoSol Basal(登録商標)およびLantus(登録商標)はそれぞれ、さらにAsnA21→Glyの置換を含み、AsnA21の脱アミド化による化学分解を起こさずに、酸性条件下(それぞれpH 3およびpH 4)で安定な製剤とすることができる。)古典的微結晶インスリン懸濁(NPH、セミレンテ、レンテ、およびウルトラレンテ)の延長は、これらの微結晶の物理化学的性質およびその相対的溶解率を反映し、中時間〜長時間作用型のPK/PD特性を示す。
現在および過去の野生型ヒトインスリンまたは動物インスリン製剤を含む上記のインスリン製剤は、化学的安定性を達成する手段として、線維形成を回避する手段として、PK/PD特性を調節する手段として、またはこれらの目的を組み合わせて達成する手段として、インスリン分子の自己組織化を利用しているか、または利用した。しかし、インスリンの自己組織化は好ましくないまたは望ましくない特性も導入する可能性がある。Humulin(登録商標)R U−500(または同様の製剤)の最適ではない持続的PK/PD特性は、例えば、前記製剤および皮下沈着物中の六量体−六量体会合の結果である可能性がある。実際、レーザー光散乱によるin vitroでの野生型ウシインスリン亜鉛六量体の研究は、0.3〜3mMの濃度範囲で段階的に六量体−六量体相互作用を示すという根拠を提示した。そのため、インスリン製剤組成物の現在および過去の戦略およびインスリン類似体のデザインは、長時間作用型超濃縮インスリン製剤の開発における解決できない障害に、過去も現在も直面しているが、自己組織化には化学的および物理的安定性を得ることが必要である一方、0.6mMを超えた場合のその進行性の性質により、好ましくないPK/PDの延長に至る。
過去10年間で、前記インスリン分子に対する特異的化学修飾は、前記タンパク質の1つまたは別の特定の性質を選択的に変更し、対象とする応用を促すと説明されてきた。組み換えDNA時代(1980)の始め、野生型ヒトインスリンは多様な治療内容で使用するのに最適であると考えられたが、過去10年間でインスリン類似体が広範に臨床において使用され、それぞれが具体的な満たされていない需要を満たすために用意された非標準的類似体一式が、大きな医学的および社会的利益を提供するだろうことを示唆している。タンパク質中の特異的部位での1つの天然型アミノ酸と別の天然型アミノ酸との置換は当該分野で周知であり、本明細書では標準的置換と命名されている。インスリンの非標準的置換は、0.6〜3.0mMの範囲のインスリン類似体濃度の関数として、PK/PDを悪化させずに吸収を加速させる可能性を提供する。
インスリンの投与は、糖尿病の治療として長い歴史を持つ。インスリンは、脊椎動物の代謝で中心的役割を果たす小球状タンパク質である。インスリンには、21残基を含むA鎖と30残基を含むB鎖の2つの鎖が含まれる。ホルモンはZn2+−安定化六量体として膵臓β細胞に貯蔵されるが、血流中ではZn2+なしの単量体として機能する。インスリンは単鎖前駆体であるプロインスリンの生成物であり、プロインスリン内では、連結部位(35残基)がB鎖のC末端残基(残基B30)とA鎖のN末端残基を結合している。成熟貯蔵顆粒中の亜鉛インスリン六量体の結晶が、電子顕微鏡(EM)により観察された。インスリンの配列は図1に略図で示している。個々の残基は、(多くは標準的な3文字のコードを用いた)アミノ酸の固有記号、鎖および(多くは上付き文字とした)配列の位置で示している。
インスリン、一般に球状タンパク質としての芳香族側鎖は、様々な疎水性および弱極性相互作用に関与している可能性があり、隣接する芳香環だけでなく、他の陽電荷または負電荷の供給源も関与している。例には、ペプチド結合の主鎖カルボニルおよびアミド基を含む。疎水性の芳香族側鎖パッキングは、タンパク質の中心およびタンパク質間の非極性接触面で起こると考えられている。そのような芳香族側鎖は脊椎動物のタンパク質に保存されている可能性があり、構造または機能に対する重要な寄与を反映している。天然型芳香族アミノ酸の例はフェニルアラニンである。その芳香環系には平面六角形に配置された6個の炭素が含まれる。芳香族性は6個の炭素の結合配置の集合的性質であり、前記環平面の上下にπ電子軌道ができる。これらの面は部分的に負電荷を示すが、5つのC−H基を含む環の端は部分的に陽電荷を示す。この部分的電荷の非対称分布は四重極静電モーメントを生じ、タンパク質中の他の形式電荷または部分的電荷との弱い極性相互作用に関与している可能性がある。芳香族側鎖のさらなる特性はその容積である。この容積を決定するのは、平面環の端にある5つのC−H基の位置特異的輪郭などである。C−H基をC−F基で置換してもその芳香属性が保存されると予想されるが、フッ素原子の電気陰性度のため、前記環には大きな双極子モーメントが導入され、結果として前記環の上下でπ電子軌道が歪む。C−F基の大きさは本来のC−H基の大きさと同様であるが(そのため、原則として多様なタンパク質環境に対応することができるが)、その局所電気陰性度および環特異的にフッ素が導入された静電双極子モーメントは、タンパク質内の隣接する基との好ましい、または好ましくない静電相互作用を導入する可能性がある。そのような隣接する基の例には、これに限定されるものではないが、CO−NHペプチド結合単位、ジスルフィド架橋の硫黄原子の孤立電子対、側鎖カルボキサミド基(AsnおよびGln)、他の芳香環(Phe、Tyr、Trp、およびHis)、およびインスリン構造(His)、滴定N−およびC−末端鎖末端、結合金属イオン(Zn2+またはCa2+など)、およびタンパク質に結合した水分子に利用される範囲の電位pKaを有する酸性側鎖(AspおよびGlu)、塩基性側鎖(LysおよびArg)、滴定側鎖の形式正電荷および負電荷を含む。
治療用タンパク質で保存された芳香族残基の例は、インスリンB鎖のB24位にあるフェニルアラニンにより提供される(PheB24と命名する)。これはインスリンの3つのフェニルアラニン残基のうちの1つである(B1、B24、およびB25位)。構造が似ているチロシンはB26位にある。インスリン単量体内のPheB24の構造環境は、リボンモデル(図2A)および空間充填モデル(図2B)で示される。脊椎動物のインスリンおよびインスリン様増殖因子に保存され、PheB24の芳香環は(疎水性中心の中ではなく)疎水性中心の反対にパッキングし、B鎖の超二次構造を安定化する。PheB24は古典的受容体結合表面にあり、受容体結合の配座を変化させると提案されてきた。PheB24はインスリンの二量体接触面およびインスリン六量体の3つの接触面でパッキングしている。インスリン単量体の構造環境はこれらの接触面の構造環境とは異なる。特に、PheB24の側鎖が利用できる周囲容積は二量体または六量体よりも単量体で大きい。
DM患者におけるインスリン置換療法の主な目標は、健常なヒト被験者の正常範囲の上下への逸脱を予防するための、血糖濃度の厳格な管理である。正常範囲未満への逸脱は、即時型アレルギーまたは神経糖ペプチド症候群と関連しており、重度のエピソードでは痙攣、昏睡、および死亡につながる。正常範囲以上への逸脱は、網膜症、失明、腎不全を含む微小血管疾患の長期的リスク上昇と関連している。U−100以上の強度で製剤化した場合、野生型ヒトインスリンまたはヒトインスリン吸収の薬物動態は、食後の代謝恒常性の生理的要求に対して遅すぎる、長すぎる、および不安定すぎることが多いため、著しいインスリン抵抗性がみられるDM患者は最適な血糖目標を達成できないことが多く、そのため即時性および長期的合併症のリスクがいずれも上昇する。そのため、レギュラーおよび長時間作用型インスリン製剤の安全性、有効性、および現実世界の利便性は、自己組織化インスリンまたはインスリン類似体の濃度が約0.6mM以上になるため、PK/PDが延長することで制限されてきた。
本発明は、規制基準を満たすか、または超えるのに十分な化学的安定性および十分な物理的安定性を持つ製剤を達成する機序として、インスリン自己組織化の必要性を回避する。化学分解はAsnの脱アミド化、iso−Aspの形成、およびジスルフィド架橋の分解など、インスリン分子の原子配列の変化を指す。(化学変性実験から証明されるとおり)インスリンの化学分解感受性はその熱力学的安定性と関連しており、最も化学分解されやすい種は単量体であるため、その速度は自己組織化構造内の単量体の金属イオン封鎖により低下する。物理的分解は線維形成(フィブリル化)を指し、これはベータシートが多い配座に数千(以上)ものインスリンプロトマーが含まれる線形構造となる、非天然型の自己組織化である。フィブリル化は、室温を超えるインスリンおよびインスリン類似体の製造、貯蔵、および使用において重大な懸案事項である。フィブリル化の速度は高温、低pH、撹拌、または尿素、グアニジン、エタノール共溶媒、または疎水性表面の存在により速くなる。現在の米国の薬物規制では、1%以上の濃度でフィブリル化が発生した場合はインスリンを廃棄するように定めている。フィブリル化は高温で亢進するため、DM患者は最も望ましくはインスリンを使用前に冷蔵しておく必要がある。インスリンまたはインスリン類似体のフィブリル化は、少量のインスリンまたはインスリン類似体を一定間隔で患者の体内に注入する外部インスリンポンプを利用している患者では特に懸案事項となる可能性がある。このような使用法では、前記インスリンまたはインスリン類似体が前記ポンプ装置内で冷蔵されたままとなっているわけではなく、インスリンのフィブリル化が体内にインスリンまたはインスリン類似体を注入するために使用されるカテーテルを遮断し、予測不可能な血糖値の変動またはさらに危険な高血糖が生じる可能性がある。少なくとも1%の報告が、インスリンリスプロ(KP−インスリン、残基B28とB29が野生型ヒトインスリンの位置と比較して置き換えられた類似体、商標名Humalog(登録商標))は特にフィブリル化を受けやすく、インスリンポンプカテーテルが閉塞する可能性がある、と示している。インスリンは、25℃以上の温度で10℃上昇すると分解速度が10倍以上の上昇示し、その結果、ガイドラインでは30℃未満の温度、好ましくは冷蔵で保存することを求めている。そのような製剤では、典型的には天然型インスリンの自己組織化が優位となる。
タンパク質フィブリル化に関する現在の理論は、フィブリル化のメカニズムは部分的に折り畳まれた中間状態を経て進行し、これが凝集してアミロイド形成の核を形成すると断定している。この理論では、天然状態を安定化するアミノ酸置換は、部分的に折り畳まれた中間状態を安定化することもあれば、安定化しないこともあり、天然状態と中間体状態の間の自由エネルギー障壁を増加(または低下)することもあれば、しないこともある。従って、現在の理論では、前記インスリン分子中の特定のアミノ酸置換がフィブリル化のリスクを上昇または低下させる傾向は非常に予測しにくいことを示しており、特に、(化学変性実験で証明されるとおり、)検出可能なフィブリル化発生前に観察された時間のずれは、天然状態の単量体の熱力学的安定性の測定とは関連していない。特定の置換は全体的な天然状態およびアミロイド形成の部分的折り畳み構造をいずれも安定化し、そのためフィブリル化の発生を遅らせる可能性があるが、別の置換は天然状態を安定化するがアミロイド形成の部分的折り畳み構造を安定化せず、そのため時間のずれにはほとんどまたは全く影響がない。さらに他の置換は天然状態を不安定化するがアミロイド形成の部分的折り畳み構造を安定化するため、見かけ上は安定化の性質を示すにもかかわらず、フィブリル化を加速することがある。
従って、対応する野生型インスリンの活性の少なくとも一部を示し、その化学的および/または物理的安定性の少なくとも一部を維持しながら、(典型的にはU−100〜U−500の製剤強度に対応する)0.6mM〜3.0mMの広範なインスリン濃度でDMの治療に急速なPK/PDを示すインスリン類似体の需要がある。
十分な化学安定性および物理的安定性を示す無亜鉛単量体および二量体種を提供するインスリン類似体を提供し、一定範囲のタンパク質濃度で、皮下注射後に急速に吸収される形態での製剤化を可能とすることが本発明の観点である。本発明は、つまり、まだあまり急速には作用せず、食後の血糖管理を最適化する、またはインスリンポンプで使用することができる超濃縮インスリン製剤およびインスリン類似体製剤に関するこれまでの制限を取り上げている。請求される発明は、B24位に非標準的アミノ酸置換を組み込むことで、PheB24の置換に関する制限を含む、これまでのデザイン制限を回避する。B24位の非標準的アミノ酸側鎖(2F−PheB24、オルト−モノフルオロ−PheB24とも命名されている)は、単離インスリン単量体を顕著に安定化する。これは、芳香族アミノ酸側鎖を、フェニルアラニンとサイズおよび形状が同等のハロゲン修飾した芳香族類似体で置換することで達成され、前記類似体は天然のアミノ酸側鎖を含む、対応するインスリンまたはインスリン類似体の生物活性を少なくとも部分的に維持する。さらに、前記修飾された側鎖はインスリンからI型IGF受容体(IGF−IR)への交差結合を抑制し、前記インスリン受容体への結合を調節し、HisB10→Aspの置換を安定化することで、異常な有糸分裂誘発性を回避する。2−F−PheB24の修飾をB10位の酸性側鎖(AspまたはGlu)と組み合わせて行い、得られた類似体が野生型ヒトインスリンと同様のIGF−IRに対する親和性を有するようにすることも、本発明の別の観点である。インスリン類似体をpH 7〜8、U−100〜U−500(約0.6〜3.0mM)の強度で、選択的に無亜鉛製剤に製剤化し、強度U−100の野生型ヒトインスリンレギュラー製剤と同様、またはより速効型で短時間型のPK/PD特性を保存することも本発明の別の観点である。1つの特定の実施形態では、前記製剤中のインスリン濃度が少なくとも2mMである。2F−PheB24およびB10位の酸性側鎖を含むインスリン類似体が、さらに化学的または物理的安定性を高め、またはさらに自己組織化を損なうA鎖またはB鎖での追加置換を含むものも、本発明のさらに別の観点である。
一般に、本発明は、アスパラギン酸およびグルタミン酸から選択されたヒトインスリン配列に関してB10位に酸性側鎖を含むアミノ酸置換と組み合わせ、ヒトインスリン配列に関してB24位にオルト−モノフルオロ−フェニルアラニン置換を含む変異型インスリンB鎖ポリペプチドを有する薬学的製剤を提供し、前記インスリンが0.6mM〜3.0mMの濃度で存在するものである。一部の特定の実施形態では、前記薬学的製剤が少なくとも2mMの濃度でインスリンを含む。1つの特定の実施形態では、前記薬学的製剤が少なくとも2.4mM以上の濃度でインスリンを含む。
さらに、または選択的に、前記インスリン類似体はヒトインスリン類似体などの哺乳類インスリン類似体である。1つの実施形態では、前記B鎖ポリペプチドが配列ID番号4〜7から成る群から選択されるアミノ酸配列、およびさらに3箇所以下のその追加アミノ酸置換を有するポリペプチドを有する。さらに別の実施形態では、前記A鎖が(B鎖の修飾に加えて)配列ID番号4〜7から成る群から選択されるA8位の置換(配列ID番号8)を含む。
別の実施形態では、前記インスリン類似体が、選択的に前記B鎖の29位に非標準的アミノ酸置換を含む。1つの実施例では、前記B29の非標準的アミノ酸がノルロイシン(Nle)である。別の実施例では、前記B29の非標準的アミノ酸がオルニチン(Orn)である。さらに他の実施例では、前記非標準的アミノ酸がアミノブチル酸、アミノプロピオン酸、ジアミノ酪酸、またはジアミノイソプロピオン酸である。
B24位に非標準的アミノ酸を組み込み、B鎖ポリペプチドを有するインスリン類似体をコードする核酸も提供される。1つの実施例では、前記非標準アミノ酸が核酸配列TAGなどのストップコドンによりコードされる。発現ベクターはこのような核酸を有し、宿主細胞はこのような発現ベクターを含む。
本発明は患者の血糖値を低下させる方法も提供する。前記方法は前記患者に生理学的に有効な量のインスリン類似体または生理的に許容されるその塩を前記患者に投与する工程を有し、前記インスリン類似体または生理的に許容されるその塩は、B24位にオルト−モノフルオロ−フェニルアラニン(2F−Phe)およびB10位にAspまたはGlu置換を組み込んだB鎖ポリペプチドを含む。さらに別の実施形態では、前記インスリン類似体がヒトインスリン類似体などの哺乳類インスリン類似体である。一部の実施形態では、前記B鎖ポリペプチドが配列ID番号4〜7から成る群から選択されるアミノ酸配列、およびさらに3箇所以下のそのアミノ酸置換を有するポリペプチドを有する。他の実施形態では、前記A鎖ポリペプチドが、配列ID番号4〜7から成る群から選択されるアミノ酸配列を有するB鎖ポリペプチドと組み合わせ、配列ID番号8から成る群から選択されるアミノ酸配列を有する。
ヒトインスリン配列に関してB10位に酸性側鎖を含むアミノ酸置換、およびオルニチン、ジアミノ酪酸、ジアミノプロピオン酸、ノルロイシン、アミノ酪酸、およびアミノプロピオン酸から成る群から選択されるヒトインスリン配列に関してB29位に非標準的アミノ酸置換と組み合わせ、ヒトインスリン配列に対してB24位にオルト−モノフルオロ−フェニルアラニン置換を含む変異型インスリンB鎖ポリペプチド配列を有するポリペプチドを提供することも、本発明のさらなる観点である。一部の実施形態では、前記ポリペプチドがプロインスリン類似体または短鎖インスリン類似体である。
図1は、B鎖の残基B24の位置を示したヒトインスリン配列の略図である。 図2Aは、3つのジスルフィド架橋に関して、PheB24の芳香族残基を示したインスリン単量体のリボンモデルである。LeuB15(矢印)およびPheB24の隣接する側鎖が示されている。それ以外のA鎖およびB鎖はそれぞれ薄灰色および暗灰色で示されており、システインの硫黄原子が丸で示されている。
図2Bは疎水性コアの端にあるポケットにPheB24側鎖を示したインスリンの空間充填模型である。
図3Aはフェニルアラニン(Phe)の球棒模型(上)および空間充填模型(下)である。
図3Bは2F−Pheの球棒模型(上)および空間充填模型(下)である。
図4は、インスリン類似体の受容体結合研究の結果を示したグラフである。インスリン受容体(IR−B)のBイソ型の相対活性は、ヒトインスリン(●)またはその類似体であるDKP−インスリン(▲)および2F−PheB24−DKP−インスリン(▼)の濃度を上昇させて、受容体結合125I−標識ヒトインスリンを置換した競合結合アッセイにより決定し、曲線を当てはめた結果を表2および3にまとめている。 図5はリガンドをシミュレーションしたIGF−I受容体の自己リン酸化の程度を示したヒストグラムである。ヒトIGF−I受容体を安定して発現したIGF−I受容体欠乏マウス胚線維芽細胞を一晩血清飢餓培養してから、5分間10nMのリガンドを処理し、細胞溶解物を調整し、ELISAによりリン酸化IGF−I受容体(IGF−IR)を分析した。2F−DKPによる自己リン酸化はHIと同様である。 図6は、分裂促進性に関する乳癌関連MCF−7コロニー形成アッセイの結果を示している。MCF−7ヒト乳癌細胞のコロニー形成を、1週間増殖後、10nMのリガンド存在下、(腫瘍形成能を反映した)軟寒天中で分析した。2F−PheB24−DKPの腫瘍形成能は野生型ヒトインスリンおよび未処理細胞と同等であった。 図7は、CDで検出されたグアニジン変性のグラフを提供している。ヒトインスリン(HI、●)、インスリンリスプロ(KP、□)、AspB10−KP−インスリン(DKP、◆)、および2F−PheB24−DKP−インスリン(▲)インスリン類似体の化学変性。スペクトルはリン酸緩衝生理食塩水(pH7.4)において、25℃で収集した。アンフォールディングは222nmでCDによりモニターした。2F−PheB24−DKP類似体の安定性は、DKP−インスリンおよびヒトインスリンと比較し、安定性(ΔΔG)はそれぞれ0.6(±0.2)および1.6(±0.2)kcal/molの上昇を示した(表4を参照)。 図8は、インスリン類似体のフィブリル化時間のずれを比較したヒストグラムである。チオフラビンT蛍光発光によりフィブリル化時間のずれをモニターした。サンプルは無亜鉛リン酸緩衝食塩水中、37℃、pH7.4でゆっくりと攪拌した。(時間のずれによって証明されるとおり)2F−DKP−インスリンは、インスリンリスプロおよび野生型ヒトインスリンと比較し、それぞれ3.7倍および2.4倍フィブリル化に対して抵抗性を示した。 図9は、現在のインスリン製剤Humalog(強度U−100、上の棒グラフ)およびHumulin R U−500(下の棒グラフ)と関連させ、麻酔豚における強度U−400の2F−PheB24−DKP−インスリンの薬力学(5mMエチレンジアミン四酢酸(EDTA)を含む無亜鉛Lilly希釈液、pH7.4、中央の棒グラフ)をまとめたグラフを提供している。 図10は、亜鉛KP−インスリン六量体との関連で2F−PheB24の結晶構造を示した構造図を提供している。(A)T 亜鉛六量体としての野生型ヒトインスリンのリボンモデル。(B)同じ結晶形の2F−PheB24−KP−インスリンの対応するリボンモデル。変異型T 構造は親六量体と同様であり、長期的な構造摂動がなく、天然様二量体の接触面にフッ素原子が入っていることを証明している。 図11は、2.5Åの解像度で決定した2F−PheB24の結晶構造における2F−PheB24周辺の電子密度を示している。(A)T状態プロトマーにおける2F−PheB24および周辺の電子密度。(B)Rf状態プロトマーにおける2F−PheB24および周辺の電子密度。B24環の向きおよびフッ素基の相互作用は2つの立体配座状態で異なる。
本発明は、急速なPKおよびPDをU−100〜U−500という幅広いインスリン濃度で維持することのできるインスリン類似体に関する。前記類似体は、対応する未修飾インスリンまたはインスリン類似体の生物活性を少なくとも一部維持し、同様または向上した熱力学的安定性およびフィブリル形成抵抗性を維持している。我々は、強度U−100で野生型ヒトインスリンのレギュラー製剤(例えば、ヒューマリン(登録商標)U−100、Eli Lilly and Co.)と同等か、またはそれよりも速いPK/PD特性を有するインスリン類似体を発明し、これらのPK/PD特性が0.6Mm〜3.0mMの範囲でインスリン類似体濃度の影響をあまり受けないようにしている。
本発明は、皮下注射後の吸収速度について超濃縮インスリン製剤の特性を改善するためのB24位の非標準的フッ素修飾に関する。1つの事例では、前記インスリン類似体がB10位に酸性置換基(GluまたはAsp)を含む人工二量体であり、これらの置換基は天然型HisB10残基と亜鉛イオンとの結合を妨げ、亜鉛インスリン六量体の分子構造で明確なように、インスリン三量体の接触面を不安定化するために導入されたものである。別の事例では、前記類似体が上記のB10位の酸性置換基に加え、さらにB28および/またはB29位に置換基を含む人工単量体であり、これらの置換基は亜鉛インスリン六量体および無亜鉛二量体の分子構造で明確なように、インスリンの古典的二量体の接触面を不安定化するために導入されたものである。さらに別の事例では、上記の二量体および単量体類似体がA8位にさらに置換基を含む。
2つの特定の実施形態のいずれかにおいて(2F−PheB24−DKP−インスリン(DKPはAspB10、LysB28、およびProB29を表す)、および2F−PheB24−[AspB10,OrnB29]−インスリン(Ornはオルニチンを指す))、本発明は、野生型ヒトインスリンと同等か、またはこれよりも低いI型IGF受容体の親和性、野生型ヒトインスリンと同等か、またはこれよりも低いI型IGF受容体の自己リン酸化刺激活性、および野生型ヒトインスリンと同等か、またはこれよりも低いヒト乳癌細胞由来細胞株の増殖刺激活性を示すインスリン類似体を提供する。ただし、本発明はヒトインスリンおよびその類似体の2F−PheB24誘導体に制限されない。また、これらの置換は、限定されない例により、ブタ、ウシ、ウマ、およびイヌインスリンなどの動物インスリン由来の二量体および単量体類似体でも行われると想定される。
Lilly希釈液において、皮下注射後、ストレプトゾトシンにより糖尿病とした雄Lewisラットで製剤化した場合、2F−PheB24−DKP−インスリンおよび2F−PheB24−[AspB10,OrnB29]−インスリンは血糖濃度を直接低下させ、その効力は同じ製剤の野生型ヒトインスリンと同等であることが発見された。Lilly希釈液において、皮下注射後、内因性のB細胞によるインスリン分泌がオクトレオチドの静脈内投与により抑制されている麻酔ヨークシャー豚で製剤化した場合、2F−PheB24−DKP−インスリンおよび2F−PheB24−[AspB10,OrnB29]−インスリンは血糖濃度を直接低下させ、その効力は同じ製剤の野生型ヒトインスリンと同等であることが発見された。
さらに、または選択的に、本発明のインスリン類似体は前記B鎖の29位に標準的または非標準的アミノ酸置換を含み、これは野生型インスリンではリジン(Lys)である。1つの実施例では、前記B29の非標準的アミノ酸がノルロイシン(Nle)である。別の実施例では、前記B29の非標準的アミノ酸がオルニチン(Orn)である。
さらに、ヒトと動物インスリンの類似点、およびヒト糖尿病患者における過去の動物インスリンの使用状況を考慮し、インスリンの配列中に他のわずかな修飾、特に「保存的」と考えられる置換基を導入することができる。例えば、アミノ酸のさらなる置換基は、本発明から逸脱せずに、類似の側鎖を持つアミノ酸群とすることができる。これには、アラニン(AlaまたはA)、バリン(ValまたはV)、ロイシン(LeuまたはL)、イソロイシン(IleまたはI)、プロリン(ProまたはP)、トリプトファン(TrpまたはW)、フェニルアラニン(PheまたはF)およびメチオニン(MetまたはM)などの中性疎水性アミノ酸が含まれる。同様に、中性極性アミノ酸はグリシン(GlyまたはG)、セリン(SerまたはS)、トレオニン(ThrまたはT)、チロシン(TyrまたはY)、システイン(CysまたはC)、グルタミン(GluまたはQ)、およびアスパラギン(AsnまたはN)の群内で互いに置換することができる。塩基性アミノ酸はリジン(LysまたはK)、アルギニン(ArgまたはR)、およびヒスチジン(HisまたはH)を含むと考えられる。酸性アミノ酸はアスパラギン酸(AspまたはD)およびグルタミン酸(GluまたはE)である。他に記載がない限り、または内容から明らかであれば、本明細書で示すアミノ酸はLアミノ酸とみなす。標準的アミノ酸は、同じ化学的分類に属する非標準的アミノ酸と置換することもできる。限定されない例として、前記塩基性側鎖のLysは側鎖の長さが短い塩基性アミノ酸(オルニチン、ジアミノ酪酸、またはジアミノプロピオン酸)と交換することができる。Lysは天然型脂肪族で等量のノルロイシン(Nle)と交換することができ、これはより短い脂肪族側鎖を含む類似体(アミノ酪酸またはアミノプロピオン酸)と交換することができる。
1つの実施例では、本発明のインスリン類似体が、本発明の2F−PheB24およびB10置換以外に4つ以下の保存的置換を含む。特定の実施例では、変異型B鎖ポリペプチド配列を含む製剤が、ヒトインスリンに対してB3位にAsnまたはLys置換基も含む。さらに、または選択的に、前記製剤はさらに、A8位にグルタミン酸置換またはヒスチジン置換を含むインスリンA鎖ポリペプチド配列を含む。
本明細書およびその請求項で使用されているとおり、インスリンまたはインスリン類似体の様々なアミノ酸は、問題となるアミノ酸残基、続いて選択的に上付き文字で示す前記アミノ酸の位置により記すことができる。問題となる前記アミノ酸の位置情報には、置換があるインスリンがA鎖か、またはB鎖かを含む。そのため、PheB24は、インスリンB鎖の24番目のアミノ酸がフェニルアラニンであることを示す。芳香族環のフッ素誘導体は平面性を保持しているが、π電子の分布が異なり、2F−フェニルアラニン(図3B)と比較したフェニルアラニン(図3A)の正面図および側面図で図示したとおり、静電電位が変化している。本明細書に用いるとおり、議論している特定の実施形態に利用されている特定の種にかかわらず、特定の置換について列挙された位置は、野生型ヒトインスリンに対する位置であると理解される。このようにして、置換の位置は、特定のポリペプチドの挿入、伸長、または欠失にかかわらず同一である。
本発明では、PheB24の2F修飾が電気陰性原子および静電双極子モーメントを導入し、これにより(i)インスリン単量体が熱力学的に安定化し、(ii)受容体結合表面の機能的特徴が変化すると想定している。当該分野では、受容体結合の増強と関連してインスリンの安定性を向上させる置換が知られているが、2F−PheB24は受容体結合を抑制しながらインスリンを安定化する。特に、この変更はB10位の酸性置換基(AspまたはGlu)の影響を弱め、I型IGF受容体への結合およびそこからのシグナル伝達を増強するために機能し、この変更は、おそらく、前記類似体の前記受容体での滞留時間を短縮することで、そのようなB10置換の影響を弱め、インスリン受容体に対する結合を高めるために機能し、このような考えられるメカニズムにより、2F−PheB24は野生型ヒトインスリンと比較して過剰な分裂促進性を発生させずに、B10の酸性残基を組み込むことができる。
B24のフェニルアラニンは機能的インスリンの不変アミノ酸であり、芳香族側鎖を含む。インスリンPheB24の生物学的重要性は、ヒト糖尿病を引き起こす臨床的変異(SerB24)により示される。理論に縛られることは望まないが、PheB24は古典的受容体結合表面の疎水性コアの端でパッキングされると考えられる。前記モデルは結晶学的プロトマーに基づいている(2−Zn分子1、タンパク質データバンクの識別記号4INS)。PheB24は前記B鎖のC末端βストランド(残基B24〜B28)にあり、中心のαへリックス(残基B9〜B19)に隣接している。インスリン単量体において、芳香族環の1つの面および端はLeuB15とCysB19によって決まる浅いポケットに入り、もう1つの面および端は溶媒と接触する(図2B)。このポケットは、一部、主鎖のカルボニル基およびアミド基に囲まれているため、不規則な緩い立体的境界を持つ、複雑で非対称の静電気環境を作る。このインスリン二量体、およびインスリン六量体の3つの二量体の各接触面において、PheB24の側鎖は、二量体の接触面にある8個の芳香族環グループ(TyrB16、PheB24、PheB25、TyrB26、およびその二量体結合基)の一部として、より隙間なく充填された空間環境にパッキングされている。理論と関係なく、2F誘導体によるPheB24の芳香環の置換は、前記インスリン単量体内に好ましい非対称静電相互作用を導入しつつ、前記二量体接触面で全体的に疎水性のパッキングを保存している。
本発明は、物理的安定性、化学的安定性、および分裂促進性について、二量体または単量体インスリン類似体の超濃縮製剤の特性を改善する、B24位での非標準的修飾に関する。これらの改善のため、前記インスリン類似体はU−100以上U−500以下の強度で製剤化することができ、インスリン類似体の濃度と関係なく、前記製剤はレギュラー野生型ヒトインスリンU−100製剤と同様の皮下注射後の吸収速度および薬理活性を維持するようになっており、後者の例はヒューマリン(登録商標)R U−100(Eli Lilly and Co)またはノバリン(登録商標)R U−100(Novo−Nordisk)である。1つの事例では、前記インスリン類似体が、B10位の酸性置換基(AspまたはGlu)と関連して2F−PheB24を含む。さらに他の事例では、B24の非標準的アミノ酸置換にB10の酸性置換およびB29位の非標準的置換、またはA鎖またはB鎖のどこかに3箇所以下の標準的置換が伴う。
本発明の置換は、どのような数の既存のインスリン類似体でも作ることができると予測される。例えば、本明細書で提供されるB24位のフェニルアラニンのオルト−フルオロ誘導体(2F−PheB24)は、インスリンリスプロ([LysB28,ProB29]−インスリン、本明細書ではKP−インスリンと略す)、インスリンアスパルト(AspB28−インスリン)、インスリングルリジン([LysB3,GluB29]−インスリン)、または他の修飾インスリンまたはインスリン類似体との関連で、B10位に酸性残基を含むインスリン類似体、またはヒトインスリンに加え、レギュラーインスリン、NPHインスリン、レンテインスリン、またはウルトラレンテインスリンなどの様々な製剤処方内に作成することができる。インスリンアスパルトはAspB28置換を含み、Novalog(登録商標)として販売されているが、インスリンリスプロはLysB28およびProB29置換を含み、Humalog(登録商標)の名称で知られ、販売されており、インスリングルリジンは置換基LysB28およびProB29を含み、Apidra(登録商標)の名称で知られ、販売されている。これらの類似体は米国特許第5,149,777号、第5,474,978号、および第7,452,860号明細書で報告されている。これらの類似体はそれぞれ速効型インスリンとしても知られている。
比較のため、配列ID番号1として、ヒトプロインスリンのアミノ酸配列を提供する。
配列ID番号:1(ヒトプロインスリン)
Phe−Val−Asn−Gln−His−Leu−Cys−Gly−Ser−His−Leu−Val−Glu−Ala−Leu−Tyr−Leu−Val−Cys−Gly−Glu−Arg−Gly−Phe−Phe−Tyr−Thr−Pro−Lys−Thr−Arg−Arg−Glu−Ala−Glu−Asp−Leu−Gln−Val−Gly−Gln−Val−Glu−Leu−Gly−Gly−Gly−Pro−Gly−Ala−Gly−Ser−Leu−Gln−Pro−Leu−Ala−Leu−Glu−Gly−Ser−Leu−Gln−Lys−Arg−Gly−Ile−Val−Glu−Gln−Cys−Cys−Thr−Ser−Ile−Cys−Ser−Leu−Tyr−Gln−Leu−Glu−Asn−Tyr−Cys−Asn
配列ID番号2としてヒトインスリンA鎖のアミノ酸配列を提供する。
配列ID番号:2(ヒトA鎖)
Gly−Ile−Val−Glu−Gln−Cys−Cys−Thr−Ser−Ile−Cys−Ser−Leu−Tyr−Gln−Leu−Glu−Asn−Tyr−Cys−Asn
配列ID番号3としてヒトインスリンB鎖のアミノ酸配列を提供する。
配列ID番号:3(ヒトB鎖)
Phe−Val−Asn−Gln−His−Leu−Cys−Gly−Ser−His−Leu−Val−Glu−Ala−Leu−Tyr−Leu−Val−Cys−Gly−Glu−Arg−Gly−Phe−Phe−Tyr−Thr−Pro−Lys−Thr
ヒトインスリンB鎖のアミノ酸配列は、B24位のオルト−モノフルオロ−フェニルアラニン(2F−Phe)を置換して修飾することができる。そのような配列の例を配列ID番号4として提供する。
配列ID番号:4
Phe−Val−Xaa−Gln−His−Leu−Cys−Gly−Ser−Xaa−Leu−Val−Glu−Ala−Leu−Tyr−Leu−Val−Cys−Gly−Glu−Arg−Gly−Xaa−Phe−Try−Thr−Xaa−Xaa−Thr
[Xaaは2F−Phe、XaaはAsp、Pro、Lys、またはArg、XaaはLys、Pro、またはAla、XaaはAspまたはGlu、およびXaaはAsnまたはLysである]
配列ID番号5で提供されるとおり、B24位の2F−Pheの置換は、選択的に、B29位の非標準的置換と組み合わせることができる。
配列ID番号:5
Phe−Val−Asn−Gln−His−Leu−Cys−Gly−Ser−Xaa−Leu−Val−Glu−Ala−Leu−Tyr−Leu−Val−Cys−Gly−Glu−Arg−Gly−Xaa−Phe−Try−Thr−Xaa−Xaa−Thr
[Xaaは2F−Phe、XaaはAsp、Glu、またはPro、Xaaはオルニチン、ジアミノ絡酸、ジアミノプロピオン酸、ノルロイシン、アミノ絡酸、またはアミノプロピオン酸、およびXaaはAspまたはGluである]
さらに、他の置換の組み合わせも本発明の範囲内である。本発明の置換および/または付加は、すでに既知のインスリン類似体の置換と組み合わせることもできる。例えば、2F−PheB24置換も導入することができ、インスリンリスプロのLysB28およびProB29置換を含むヒトインスリンB鎖類似体のアミノ酸配列を配列ID番号:6として提供する。
配列ID番号:6
Phe−Val−Asn−Gln−His−Leu−Cys−Gly−Ser−Xaa−Leu−Val−Glu−Ala−Leu−Tyr−Leu−Val−Cys−Gly−Glu−Arg−Gly−Xaa−Phe−Tyr−Thr−Lys−Pro−Thr
[Xaaは2F−Phe、XaaはAspまたはGluである]
同様に、2F−PheB24置換も導入することができ、インスリンアスパルトのAspB28置換を含むヒトインスリンB鎖類似体のアミノ酸配列を配列ID番号:7として提供する。
配列ID番号:7
Phe−Val−Asn−Gln−His−Leu−Cys−Gly−Ser−Xaa−Leu−Val−Glu−Ala−Leu−Tyr−Leu−Val−Cys−Gly−Glu−Arg−Gly−Xaa−Phe−Tyr−Thr−Asp−Lys−Thr.
[Xaaは2F−Phe、XaaはAspまたはGluである]
さらに別の実施形態では、配列ID番号:8として提供されるとおり、前記B鎖インスリン類似体ポリペプチドがB3位にリジン、B29位にグルタミン酸、B24位にオルト−モノフルオロ−フェニルアラニンを含む。
配列ID番号:8
Phe−Val−Lys−Gln−His−Leu−Cys−Gly−Ser−Xaa−Leu−Val−Glu−Ala−Leu−Tyr−Leu−Val−Cys−Gly−Glu−Arg−Gly−Xaa−Phe−Tyr−Thr−Pro−Glu−Thr.
[Xaaは2F−Phe、XaaはAspまたはGluである]
2F−PheB24置換は、同時係属の国際出願第PCT/US07/00320号および米国特許第12/160,187号明細書でより完全に説明されているとおり、残基A8の置換を含むヒトインスリン類似体など、他のインスリン類似体置換と組み合わせて導入することもできる。例えば、前記2F−PheB24の置換はHisA8またはGluA8と存在することができ、前記変異型A鎖は配列ID番号:9で提供される。
配列ID番号:9
Gly−Ile−Val−Glu−Gln−Cys−Cys−Xaa−Ser−Ile−Cys−Ser−Leu−Tyr−Gln−Leu−Glu−Asn−Tyr−Cys−Asn;
式中、XaaはHisまたはGluである。
配列ID番号:4〜8で提供されるインスリン類似体は、トリプシンを触媒とした半合成により調整することができ、AspB10−インスリン、GluB10−インスリン、またはその変異型のデス−オクタペプチド[B23−B30]フラグメントはA8位にさらに置換を含み、前記A鎖およびB鎖がシステインA7−B7およびA20−B19と結合し、前記A鎖がシステインA6−A11を含む、配列ID番号:10および11で提供される。
配列ID番号:10
(A鎖)
Gly−Ile−Val−Glu−Gln−Cys−Cys−Xaa−Ser−Ile−Cys−Ser−Leu−Tyr−Gln−Leu−Glu−Asn−Tyr−Cys−Asn
式中、XaaはThr、His、またはGluである。
配列ID番号:11
(B鎖)
Phe−Val−Asn−Gln−His−Leu−Cys−Gly−Ser−Xaa−Leu−Val−Glu−Ala−Leu−Tyr−Leu−Val−Cys−Gly−Glu−Arg
式中、XaaはHisまたはGluである。
トリプシンを介した半合成も、配列ID番号:12〜14で提供されるオルト−モノフルオロ−フェニルアラニン(2F−Phe)を含む合成オクタペプチドを利用している。
配列ID番号:12
Gly−Xaa−Phe−Tyr−Thr−Pro−Xaa−Thr
[Xaaは2F−Phe、XaaはLysであり、そのε−アミノ官能基に結合した、外すことのできる保護基を含む]
配列ID番号:13
Gly−Xaa−Phe−Tyr−Thr−Pro−Xaa−Thr
[Xaaは2F−Phe、XaaはGluである]
配列ID番号:14
Gly−Xaa−Phe−Tyr−Thr−Pro−Xaa−Thr
[Xaaは2F−Phe、Xaaはノルロイシン、オルニチン、ジアミノ絡酸、またはジアミノプロピオン酸である]
配列ID番号:15
Gly−Xaa−Phe−Tyr−Thr−Xaa−Pro−Thr
[Xaaは2F−Phe、XaaはAspまたはGluである]
配列ID番号:16
Gly−Xaa1−Phe−Tyr−Thr−Asp−Xaa2−Thr
[Xaaは2F−Phe、XaaはLysであり、ε−アミノ官能基に結合した、外すことのできる保護基を含む]
配列ID番号:17
Gly−Xaa−Phe−Tyr−Thr−Lys−Pro−Thr
[Xaaは2F−Pheである]
例えば米国特許第8,192,957号明細書で開示されているとおり、短鎖インスリン類似体へのさらなる置換として、B24のオルト−モノフルオロ−フェニルアラニン置換も導入することができる。
オルト−モノフルオロ−フェニルアラニン(2F−Phe)は、DKP−インスリンと命名され、AspB10(D)、LysB28(K)、およびProB29(P)の置換を含む、天然活性を持つ人工インスリン単量体に導入された。前記B鎖表面のこれら3つの置換は、二量体および六量体の形成を妨げ、亜鉛イオンの有無にかかわらず、またフェノール系保存剤の有無にかかわらず、六量体の集合と適合しないと考えられている。KP−インスリン(DKPインスリンのAspB10置換がない)はHumalog(登録商標)(インスリンリスプロとも命名されている)の有効成分であり、現在、速効型インスリン類似体製剤として臨床的に使用されている。DKPインスリンのこの変異型のB鎖ポリペプチド配列は、配列ID番号:6として提供される。オルト−モノフルオロ−フェニルアラニン(2F−Phe)は、DDP−インスリンと命名され、活性が向上した人工インスリン単量体のB24位にも導入され、配列ID番号4で提供した一般式に従うDPの置換AspB28(K)およびProB29(P)に加え、AspB10(D)の置換を含む。2F−PheB24は、配列ID番号5で提供した一般式に従うB29位のオルニチンを含む、非標準的インスリン類似体にも導入された。
上記のAspB10−インスリン類似体はトリプシン触媒による半合成で作成し、高速液体クロマトグラフィーにより精製した(Mirmira, R.G., and Tager, H.S., 1989. J. Biol. Chem. 264: 6349−6354)。このプロトコールでは、(i)残基(N)−GF*FYTKPT(修飾残基(F*)および「KP」置換(下線)を含む、配列ID番号:15)を表す合成オクタペプチド、および(ii)短縮型類似体のデス−オクタペプチド[B23−B30]−インスリン、またはDKP−インスリン類似体の場合は、AspB10−デス−オクタペプチド[B23−B30]−インスリン(配列ID番号:11)を利用している。ProB28とLysB29が交換されている点が(イタリック)前記オクタペプチドは野生型B23−B30配列(GF*FYTPKT、配列ID番号:12)とは異なるため、トリプシン処理中、リジンε−アミノ基の保護は必要ない。簡単に説明すれば、デス−オクタペプチド(15mg)およびオクタペプチド(15mg)を、10mMの酢酸カルシウムおよび1mMエチレンジアミン4酢酸(EDTA)(35:35:30、v/v、0.4mL)を含むジメチルアセトアミド/1,4−ブタンジオール/0.2M Trisアセテート(pH 8)の混合物に溶解した。最終的なpHは10μLのN−メチルモルホリンにより7.0に調節した。前記溶液は12℃に冷却し、TPCK−トリプシン1.5mgを追加し、12℃で2日間インキュベートした。24時間後、さらに1.5mgのトリプシンを加えた。前記反応は0.1%トリフルオロ酢酸により酸性化し、予備逆相HPLC(C4)により精製した。各ケースでマトリックス支援レーザー脱離イオン化飛行時間型質量分析装置(MALDI−TOF;Applied Biosystems、カリフォルニア州Foster City)により予想値を出した(図示せず)。固相合成の一般的プロトコールは報告されているとおりである(Merrifield et al., 1982. Biochemistry 21: 5020−5031)。9−フルオレン−9−イル−メトキシ−カルボニル(F−moc)保護されたフェニルアラニン類似体はChem−Impex International(イリノイ州Wood Dale)から購入した。
上記のプロトコールを利用し、PheB24が2−F−Pheにより置換され、ProB28がAsp(D)により置換され、LysB29がPro(P)により置換されたAspB10−ヒトインスリンの類似体を調整した。この類似体は2F−PheB24−DDP−インスリンと命名され、頭字語DDPはそれぞれB10位、B28位、およびB29位のアミノ酸残基が同一であることを指す。
上記のプロトコールを利用し、B29位にオルニチン(O)を含むAspB10ヒトインスリン類似体を調整し、この状況で2F−PheB24を導入した。この類似体の調製法では、29位の非標準的アミノ酸置換を利用し、28位のプロリン(P)を維持しながらB鎖のC末端オクタペプチド(つまり、LysB29〜ThrB30)に通常存在するトリプシン部位を取り除いた。ProB28はインスリン六量体内の二量体接触面の安定性に寄与すると考えられるため、この調製法は、面倒な側鎖の保護が必要なく、他の修飾を都合よく組み込むことのできる、ほぼ等比体積の野生型インスリンモデルを提供する。この類似体は2F−PheB24−DDP−インスリンと命名され、上記のとおり、頭字語DDPはそれぞれB10位、B28位、およびB29位のアミノ酸残基が同一であることを指す。2F−PheB24−修飾インスリン類似体は、以下のアッセイの一部またはすべての対象であった。生物学的効力は、糖尿病ラットモデル、および麻酔をかけたヨークシャー豚における正常血糖クランプ法により評価し;示された受容体結合活性値はヒトインスリンに対するホルモン受容体解離定数の比に基づいており(従って、ヒトインスリンの活性は、一般に25%未満である活性値の標準誤差により定義すると1.0である);I型IGF受容体のホルモン刺激自己リン酸化アッセイは、ヒトIGF−IRを発現したマウス胎児線維芽細胞で行い(ミネソタ大学のDeepali Sachdev博士およびDouglas Yee博士の寄贈);ヒト細胞株における分裂促進性アッセイでは、報告されたとおり、乳癌由来細胞株MCF−7を利用し(Milazzo G, Sciacca L, Papa V, Goldfine ID, Vigneri R. (1997) AspB10−insulin induction of increased mitogenic responses and phenotypic changes in human breast epithelial cells: evidence for enhanced interactions with the insulin−like growth factor−I receptor. Mol. Carcinog. 18, 19−25);熱力学的安定性の値(アンフォールディングの自由エネルギーΔGu)は、変性濃度ゼロに外挿した2状態モデルを基に25℃で評価し;線維形成抵抗性は、報告されているとおり、30℃で無亜鉛リン酸緩衝生理食塩水(pH7.4)中、ゆっくりと攪拌し、タンパク質のフィブリル化開始に必要な時間のずれ(日)を測定することで評価した(Yang, Y., Petkova, A.T., Huang, K., Xu, B., Hua, Q.X., Y, I.J., Chu, Y.C., Hu, S.Q., Phillips, N.B., Whittaker, J., Ismail−Beigi, F., Mackin, R.B., Katsoyannis, P.G., Tycko, R., & Weiss, M.A. (2010) An Achillesf Heel in an amyloidogenic protein and its repair. Insulin fibrillation and therapeutic design. J. Biol. Chem. 285, 10806−10821)。曲線を当てはめた結果は表4にまとめ、図8に図示している。
円偏光二色性(CD)スペクトルは、Aviv分光偏光計により4℃および/または25℃で取得した(Weiss et al., Biochemistry 39: 15429−15440)。サンプルには50mMのリン酸カリウム(pH 7.4)中、約25μMのDKP−インスリンまたは類似体が含まれ、サンプルは25℃でグアニジン誘導変性試験を行うため、5μMに希釈した。アンフォールディングの自由エネルギーを抽出するため、Sosnick et al., Methods Enzymol. 317: 393−409に報告されているとおり、変性転移を非線形最小二乗法により2状態モデルに当てはめた。簡単に述べると、xが変性濃度を示すCDデータθ(x)を下記式に従い、非線形最小二乗法により当てはめる。
Figure 2014533241
式中、xはグアニジン濃度、θAおよびθBは天然状態およびアンフォールディング状態でのベースライン値である。ベースラインは以下の遷移線の前後で概算した。
Figure 2014533241
変異型のアンフォールディング遷移を当てはめて得られたm値は、野生型のアンフォールディング曲線を当てはめて得られたm値よりも低かった。この差およびΔGの明らかな変化が、完全にアンフォールディングした状態のCDシグナルを測定することができないことによるのか否かを検証するため、グアニジンを高濃度とした水平域のCD値にデータを外挿したシミュレーションを行い、特に一致するΔGおよびmの推定値を得た。代表的なデータを図7に示している。2F−PheB24−DKP−インスリン類似体の遠紫外円偏光二色性(CD)スペクトルは、親類似体CKP−インスリンと同等である。
25℃での変性の2状態モデルから推測されるKP−インスリンのベースラインの熱力学的安定性は3.0±0.1kcal/moleである。CD検出によるグアニジン変性研究からは、KP−インスリン(ΔΔGu 1.1±0.2kcal/mole)およびDKP−インスリン(ΔΔGu 0.60±0.2kcal/mole)の場合の熱力学的安定性上昇と関連していることが示される。さらに、2F−PheB24−DKP−インスリンの物理的安定性は、インキュベーション中の3回反復実験で評価したとおり、KP−インスリンよりも著しく高いことが分かり、リン酸緩衝食塩水(PBS)中、pH 7.4、30℃でゆっくりと攪拌しながら、前記タンパク質を300μMとした。前記サンプルは20日間、またはガラスバイアルの沈殿または霜降りの徴候が見られるまで観察した。結果は図8に示している(表4も参照)。
相対的な受容体結合活性は、125I−ヒトインスリンを用いた競合置換アッセイにより測定したとおり、類似体と野生型ヒトインスリンのホルモン受容体解離定数の比として定義する。マイクロタイターストリッププレート(Nunc Maxisorb)は、AU5 IgG(リン酸緩衝生理食塩水中、40mg/mlを100μl/ウェル)を用いて4℃で一晩インキュベートした。結合データは2部位連続モデルにより分析した。データは非特異的結合(1μMヒトインスリン存在下、放射能が残った関連膜量)について補正した。すべてのアッセイについて、競合するリガンドがない状態で結合したトレーサーの割合は、リガンドのない人工物を回避するため、15%未満とした。代表的なデータは図4に提供する。
in vivoにおいて、KP−インスリンまたは野生型ヒトインスリンと比較し、DKP−インスリン類似体、DDP−インスリン類似体、およびDPOインスリン類似体またはその2F−PheB24誘導体の血糖降下特性を評価するため、ストレプトゾトシン処理により雄Lewisラット(平均体重約300グラム)を糖尿病とした。((i)野生型インスリン、KP−インスリン、およびAspB28−インスリンは同様の血糖濃度の作用パターンを示すため、および(ii)これらのパターンは、インスリン六量体が確実に集合するのに十分な化学量論量で前記製剤中の亜鉛イオンの有無の影響を受けないため、このモデルは効力を調査することができるが、薬物動態の加速度は示さない。)野生型インスリン、インスリン類似体、または緩衝液のみ(Eli Lilly and Co.から入手した無タンパク質滅菌希釈液、pH7.4でグリセリン16mg、メタクレゾール1.6mg、フェノール0.65mg、およびリン酸ナトリウム3.8mgから成る)を含むタンパク質溶液を皮下注射し、得られた血糖値の変化は臨床用グルコメーター(Hypoguard Advance Micro−Drawメーター)を用い、連続測定によりモニターした。製剤の均一性を確保するため、インスリン類似体を逆相高速液体クロマトグラフィー(rp−HPLC)によりあらかじめ精製しておき、粉末に乾燥し、同じ最大タンパク質濃度(300μg/mL)で希釈液に溶解し、分析用C4 rp−HPLCにより再定量し、上記緩衝液を用いて希釈した。時間t=0で、ラット300gにつき緩衝液100μLに溶解したインスリン20μlを皮下注射した。この用量は体重約67μg/kgに相当し、国際単位(IU)では2IU/kg体重に相当する。KP−インスリンの用量反応研究は、この用量では、注射後最初の1時間でほぼ最高のグルコース除去速度となることを示していた。2F−PheB24−DKP−インスリン、2F−PheB24−DDP−インスリン、または2F−PheB24−DPOを投与する群では5匹のラットを研究し、KP−インスリンまたは野生型ヒトインスリンを投与する対照群では、別の5匹のラットを研究した。実験開始時、2つの群は同様の血糖濃度を示した。時間0分および90分まで10分ごとにクリップを止めた尾の先端から採血し、一部の研究では時間を180分のまたは240分に延長した。インスリンの作用により血糖濃度が低下する効果は、注入したインスリンの濃度で分け、(最小二乗平均および最初に線が降下した領域を用い、)経時的な濃度変化により計算した。従って、これらのデータは、2F−PheB24−DKP−インスリンの生物学的効力は亜鉛六量体製剤のKP−インスリンと等しいことを示唆しているが、他の2F−PheB24インスリン類似体はラットモデルで検討されていない。
ヒトにおける薬理学的特性を予測する動物モデルにおいてインスリン類似体のPK、PD、および効力を評価するため、思春期の農業用ヨークシャー豚(体重35〜45kg)においてAspB10含有ヒトインスリンの2F−PheB24誘導体を検討した。試験日、各動物をテラゾールで麻酔導入し、イソフルランで全身麻酔した。各動物の気管内に挿管し、酸素飽和度および呼気終末呼気COを連続的にモニターした。前記動物は糖尿病ではなかったが、クランプ試験開始の約30分前およびその後2時間ごとに酢酸オクトレオチド(44mg/kg)を皮下注射したため、膵島機能はORで抑制されていた。IVカテーテルを挿入し10%デキストロースの注入によりベースラインの正常血糖値が確定した後、前記カテーテルからインスリンを皮下注射した。末梢のインスリンが介在したグルコースの取り込みを定量化するため、様々な速度でグルコースを注入し、血糖濃度を約85mg/dlに維持した。このグルコース注入は典型的には5〜6時間、つまり、Humulin(登録商標)の対照試験では、典型的にはグルコース注入速度がインスリン注入前のベースライン値に戻ったことが観察されるまで必要である。グルコース濃度はHemocue 201携帯用グルコース分析装置で10分ごとに測定した(標準誤差1.9%)。
グルコースクランプ法のコンピューター制御によるプロトコールは報告されているとおりとした(Matthews, D. R., and Hosker, J. P. (1989) Diabetes Care 12, 156−159)。簡単に述べると、インスリンアッセイ用の血液サンプル2mlは、インスリン注入後0〜40分は5分間隔、50〜140分は10分間隔、160分以降、GIRがベースライン値に戻る時点までは20分間隔のスケジュールで採取した。PK/PDについては、20分の移動平均曲線を当てはめ、フィルターをかけている。PDは、ベースラインの効果最大半値到達時間(前半)、効果最大半値到達時間(後半)、効果最大値到達時間、濃度曲線下面積(AUC)として測定した。これらの分析それぞれについて、その後の分析では、生データではなく、当てはめた曲線を利用した。3匹の豚それぞれに2回試験を行い、1回はChlorolog、1回は同量で(最高用量0.5)、比較用U−500Humulin(登録商標)R U−500(Eli Lilly and Co.、インディアナ州Indianapolis)および比較用U−100 Humalog(登録商標)および対照Humulin(登録商標)(Lilly Laboratories、インディアナ州Indianapolis)を用いて行った。結果は、強度U−400(2.4mM、2F−PheB24−DKPインスリン)または強度U−500(3.0mM、2F−PheB24−DDP−インスリン)に濃縮しても、2F−PheB24−DKP−インスリンおよび2F−PheB24−DDP−インスリンは速効型PDを保持していることを示している。PDパラメーターは表1にまとめ、図9にグラフとして示している。
Figure 2014533241
Sprague−Dawleyラットにおける過剰の乳癌形成と関連して、非修飾ヒトインスリンの場合のAspB10置換(AspB10−インスリン)は、野生型インスリンと比較して分裂促進性の亢進を示すことが観察されたため(Oleksiewicz, M.B., Bonnesen, C., Hegelund, A.C., Lundby, A., Holm, G.M., Jensen, M.B., & Krabbe, J.S. (2011) Comparison of intracellular signalling by insulin and the hypermitogenic AspB10 analogue in MCF−7 breast adenocarcinoma cells. J. Appl. Toxicol. 31, 329−41およびその参考文献)、我々は、内因性IGF受容体がなく、ヒトIGF−IRを発現させるため、安定形質転換したマウス胚線維芽細胞において、I型IGF受容体(IGF−IR)のホルモン刺激自己リン酸化に関する哺乳類細胞を基本とした研究を行った。結果は図5に図示している。前記細胞は75%コフルエンスまで増殖させ、血清を一晩飢餓培養し、10nMのホルモン(野生型インスリン、IGF−I、AspB10−インスリン、AspB10−OrnB29−インスリン、DKP−インスリン、2F−PheB24−DKP−インスリン、または2F−PheB24−DPO−インスリン)を処理した各ケースについて細胞溶解物を調整し、供給メーカー(Cell Signaling Technologies, Inc.)が報告したとおり、抗リン酸GF−IR ELISAによりリン酸化IGF−I受容体を分析した。試験は3回行った。結果は、AspB10−インスリンはヒトインスリンと比較してより顕著な自己リン酸化を示すが、2F−PheB24を修飾すると自己リン酸化のレベルが野生型ヒトインスリンと区別できない程度まで回復することを示している。さらに、報告されているとおり、ホルモンと類似体のヒト乳癌細胞株の増殖を刺激する活性を検査した(Milazzo G, Sciacca L, Papa V, Goldfine ID, Vigneri R. (1997) AspB10−insulin induction of increased mitogenic responses and phenotypic changes in human breast epithelial cells: evidence for enhanced interactions with the insulin−like growth factor−I receptor. Mol. Carcinog. 18, 19−25)。前記癌細胞は、リガンド10nM存在下、軟寒天(腫瘍形成能を反映)におけるコロニー形成を分析し、結果を図6に図示している。AspB10−インスリンは野生型ヒトインスリンよりも増殖を刺激するが、2F−PheB24修飾をさらに追加すると、野生型インスリンと区別できないレベルまで分裂促進性が低下した。
2F−PheB24修飾の構造適応は、2F−PheB24−DKP−インスリンの2D−NMR研究で単量体について分析した。H−NMR化学シフトおよび核オーバーハウザー効果(NOEs)は天然型様のパターンが観察され、距離−配置に基づく分子モデルおよびアニーリングのシミュレーションはDKP−インスリンの2D−NMR研究で得られたものと同等であった。単結晶のX線結晶学によりさらに構造研究を行った。亜鉛KP−インスリン六量体に基づく結晶は報告されたとおり成長させた(Liu, M., Wan, Z., Chu, Y.C., Aladdin, H., Klaproth, B., Choguette, M., Hua, Q.X., Mackin, R., Rao, J.S., De Meyts, P., Katsoyannis, P.G., Arvan, P. & Weiss, M.A. (2009) The crystal structure of a "nonfoldable" insulin: impaired folding efficiency despite native activity. J. Biol. Chem. 284, 35259−35272)。簡単に述べると、1:2.5の比のZn2+とタンパク質単量体および3.7:1の比のフェノールとタンパク質単量体存在下、Tris−HCl緩衝液中で懸滴蒸気拡散により結晶を成長させた。液滴の構成は、1μlのタンパク質溶液(0.02M HCl中10mg/ml)と1μlの貯留液(0.02M Tris−HCl、0.05Mクエン酸ナトリウム、5%アセトン、0.03%フェノール、および0.01%酢酸亜鉛、pH 8.1)を混合したものであった。各液滴は1mlの貯留液に懸濁した。結晶(空間群R3)は室温で2週間後に得られた。データはレーヨンループに付いた単結晶から収集し、100Kに急速冷凍した。24.98〜2.50Åの反射は、Argonne National Laboratory(Chicago)の先端放射光施設(APS)において、シンクロトロン放射のCCD検出システムで測定した。データはプログラムHKL2000で処理した(Z. Otwinowski and W. Minor (1997) Processing of X−ray Diffraction Data Collected in Oscillation Mode ", Methods in Enzymology, Volume 276: Macromolecular Crystallography [C.W. Carter, Jr. & R. M. Sweet, Eds.], Academic Press (New York), part A, pp. 307−26.)。前記結晶は、単位格子のパラメーターa=b=77.98Å、c=37.14Å、α=β=90Å、γ=120Åを示した。前記構造は、CNSを利用した分子置換により決定した。従って、天然型TR二量体を用いてモデルを得た(水分子、亜鉛および塩化物イオンをすべて除いた後のタンパク質データバンク(Protein Databank:PDB)の識別コード1RWE)。15.0〜4.0Åの解像度でデータを解析後、回転関数の最適な解の座標を用い、並進関数検索を行った。全体の異方性温度因子およびバルク溶媒の補正により、CNSを利用した剛体の微調整では、解像度25.0〜3.0ÅのデータでRおよびRfreeの値はそれぞれ0.29および0.33となった。精製サイクルの間に、2.50Åの解像度までのデータを使用して2F−FおよびF−Fマップを計算し、亜鉛および塩化物イオンとフェノール分子から、プログラムOを用いて構造を構築した。前記配置はPROCHECKを用いて連続的にモニターし、精製が進むと、亜鉛イオンおよび水分子から異なるマップが構築された。(特に、各単量体のB鎖N末端の最初の8残基に関する)omit mapの計算、さらに微調整はCNSを利用して行い、最大尤度でのねじれ角の動態および共役勾配の微調整を行った。
前記構造は、図10に図示されるとおり、親類似体と同様である。芳香環の位置は野生型インスリンの未修飾残基と同様であるが、TおよびRf状態のプロトマーは、図11に示される電子密度マップに図示されているとおり、特徴のある配座を示す。各ケースで、個々のインスリンプロモーターについて2F−PheB24芳香環の配向のため、天然型様の二量体化では外側接触面が残る。理論とは関係なく、単量体2F−PheB24−DKP−インスリン類似体の2D−NMR研究においてT字状の配向性が観察され、好ましい静電相互作用を生じる可能性が高いため、2F−PheB24インスリン類似体の熱力学的安定性向上を理論的に説明している。この配座では、電気陰性フルオロ置換は2つのアミド窒素(PheB25およびTyrB26の主鎖ペプチドNH基)の部分正電荷の近くにある。
(残基B28およびB29が二量体化を阻害しない2F−PheB24−DPO−インスリンおよび関連類似体に関して)二量体化と2F−PheB24修飾の互換性を検証するため、修飾されていなければ六量体を形成することのできる骨格に2F−PheB24修飾を導入し、コバルト(Co2+)六量体集合の分光学的分析および六量体分解の動力学的分析ができるようにした。インスリン類似体六量体の動力学的安定性は、50mMフェノールと10 Tris−HClから成る緩衝液(pH 7.4)中、コバルトイオン:六量体=2.2:1で存在するCo2+複合体として、25℃で野生型ヒトインスリン六量体と比較評価した。Bealsらの手順(Birnbaum, D.T., Kilcomons, M.A., DeFelippis, M.R., & Beals, J.M. Assembly and dissociation of human insulin and LysB28, ProB29−insulin hexamers: a comparison study. Pharm Res. 14, 25−36 (1997))を変更したアッセイでは、500〜700nmの光学的吸収を利用し4面体コバルトイオン配位に特徴的なR−六量体特異的d−d遷移をモニターしている。平衡状態の溶液はコバルトインスリン六量体またはコバルトインスリン類似体六量体が優位に含まれるが、この平衡状態はインスリンの集合速度と分解速度が相対することで特徴付けられる。前記アッセイを開始するため、金属イオン封鎖剤に結合していないコバルトイオンに対して、エチレンジアミン4酢酸(EDTA)中の溶液濃度を2mMとする。EDTAを追加し、R特異的吸収バンド遅延の時間経過により、六量体の分解速度を推定できる。野生型インスリンの時定数は419±51秒であるが、KP−インスリンの時定数は、薬物動態の加速と一致し、114±13秒を示した。2F−PheB24−DPO−インスリンのベースライン吸収スペクトルは、驚くほど野生型ヒトインスリンと類似しており、2F−PheB24修飾は天然型様二量体接触面の形成を阻害しなかった。
2F−PheB24修飾の構造適応は、2F−PheB24−DKP−インスリンの2D−NMR研究で単量体について分析した。H−NMR化学シフトおよび核オーバーハウザー効果(NOEs)は天然型様のパターンが観察され、距離−配置に基づく分子モデルおよびアニーリングのシミュレーションはDKP−インスリンの2D−NMR研究で得られたものと同等であった。単結晶のX線結晶学によりさらに構造研究を行った。亜鉛KP−インスリン六量体に基づく結晶は報告されたとおり成長させた(Liu, M., Wan, Z., Chu, Y.C., Aladdin, H., Klaproth, B., Choguette, M., Hua, Q.X., Mackin, R., Rao, J.S., De Meyts, P., Katsoyannis, P.G., Arvan, P. & Weiss, M.A. (2009) The crystal structure of a nonfoldable灯 insulin: impaired folding efficiency despite native activity. J. Biol. Chem. 284, 35259−35272)。前記構造は、図10に図示されるとおり、親類似体と同様である。特に、個々のインスリンプロモーターについて2F−PheB24芳香環が内側に配向しているため、天然型様の二量体化では外側接触面が残る。理論とは関係なく、単量体2F−PheB24−DKP−インスリン類似体の2D−NMR研究においてもこの内側への配向が観察され、好ましい静電相互作用を生じる可能性が高いため、2F−PheB24インスリン類似体の熱力学的安定性向上を理論的に説明している。
解離定数(Kd)は、WhittakerおよびWhittaker(2005. J. Biol. Chem. 280: 20932−20936)の報告通り、マイクロタイタープレート抗体捕捉アッセイをわずかに変更し、125I−TyrA14−インスリン(Novo−Nordisk寄贈)および精製した可溶化インスリン受容体(BまたはAイソ型)を用いた競合置換アッセイにより決定し、形質移入した受容体のC末端を3回連続FLAGエピトープ(DYKDDDDK)により標識し、抗FLAG M2モノクローナル抗体(Sigma)によりマイクロタイタープレートをコーティングした。競合するリガンドがない状態で結合したトレーサーの割合は、リガンドのない人工物を回避するため、15%未満とした。結合データ(図5に図示)は、異種間競合モデル(Wang, 1995, FEBS Lett. 360: 111−114)を用いて非線形回帰により分析し、解離定数を求めた。結果は表2(2F−PheB24 KP−インスリン類似体とKP−インスリンの比較)および表3(鋳型DKP、DDP、およびDPO、表3の脚注参照)に示し、解離定数はナノモル単位で示している。(前記2試験は、別の日にインスリン受容体(IRイソ型B、IR−B)およびIGF受容体(IGF−IR)が異なる調合液を用いて行ったため、独立して表にしている。)KP−インスリンの2F−PheB24修飾は、IR−B受容体結合親和性を2〜3倍低下させるが、このようなわずかな低下は、本明細書で糖尿病Lewisラットにおいて証明されたとおり、天然型または天然型に近い低血糖力価と関連していることが多い。2F−PheB24−KP−インスリンのIGF−IRに対する交差結合に有意な増加は観察されなかった。DKP−インスリンの2F−PheB24修飾はIR−B受容体結合親和性を2倍未満低下させ、IGF−IRに対する交差結合は統計学的有意性の限界値付近で観察された。
Figure 2014533241
Figure 2014533241
B24位に2F−Phe置換がある場合とない場合で、B29位に非標準的アミノ酸のオルニチンを含む類似体の結合親和性を同様に検討した。結果は、ヒトインスリン受容体イソ型B(hIR−B)およびヒトIGF受容体(hIGFR)と比較した解離定数として、表3に示している。OrnB29は各受容体に対する結合親和性が野生型インスリンと同様であるが、NleB29はhIR−BおよびIGFRに対する親和性が野生型インスリンよりも低下している。ただし、OrnB29と2F−PheB24をいずれも含む類似体は、インスリン受容体の両方のイソ型に対する結合親和性が低下しており、hIGFRに対する親和性はわずかに上昇していた。NleB29類似体である2F−PheB24は、hIGFRに対する結合親和性がNleB29のみの類似体と同等であったが、hIR−Bに対する結合親和性は低下していた。
Figure 2014533241
患者を治療する方法は、2F−PheB24修飾を含むインスリン類似体および当該分野で既知または本明細書で知られているA鎖またはB鎖のさらなるアミノ酸置換を含むインスリン類似体を投与する工程を有する。1つの実施例では、前記2F−PheB24置換インスリン類似体は、DKP−インスリンのB24位に2F−Pheを含むインスリン類似体である。別の実施例では、2F−PheB24はAspB10−ヒトインスリン類似体内の置換であり、B29位に非標準的修飾を含む(オルニチンまたはノルロイシン)。非標準的アミノ酸置換を利用することにより、保護されていないオクタペプチドを使用し、トリプシンを介した半合成によりインスリン類似体の急速で効率的な調整方法を可能とすることも、本発明のさらに別の観点である。
さらに別の実施例では、前記インスリン類似体が外部または埋め込み型インスリンポンプにより投与される。本発明のインスリン類似体は、米国特許第8,192,957号明細書でより詳細に報告されている前記B鎖のC末端と前記A鎖のN末端との結合など、他の修飾も含む。
薬学的組成物には、そのようなインスリン類似体を有し、選択的に亜鉛を有することもある。亜鉛イオンは、前記インスリン類似体の六量体1個につき2.2〜3.0のモル比のレベルで、そのような組成物に含まれることもある。そのような製剤では、前記インスリン類似体の濃度が典型的には約0.1〜約3mMであり、最高3mMの濃度をインスリンポンプの容器に入れて使用することができる。食事時間のインスリン類似体の修飾は、(a)Humulin(登録商標)(Eli Lilly and Co.)、Humalog(登録商標)(Eli Lilly and Co.)、Novalin(登録商標)(Novo−Nordisk)、およびNovalog(登録商標)(Novo−Nordisk)の「レギュラー」製剤、および現在ヒトでの使用が承認されている他の速効型インスリン製剤、(b)上記および他のインスリン類似体の「NPH」製剤、および(c)そのような製剤の混合物について報告されているとおり、考案することができる。
添加物には、グリセロール、グリシン、アルギニン、Tris、他の緩衝剤および塩、およびフェノールおよびメタクレゾールなどの抗菌性保存剤を含むことができ、この抗菌性保存剤は前記インスリン六量体の安定性を高めることが知られている。そのような薬学的組成物を用い、前記組成物の生理的有効量を糖尿病または他の病状を有する患者に投与することで、前記患者を治療することができる。本発明のインスリン類似体は、亜鉛イオン非存在下、および5〜10mMのエチレンジアミン四酢酸(EDTA)またはエチレングリコール四酢酸(EGTA)存在下、製剤化することができる。後者のキレート剤はクエン酸イオン非存在下で使用される。
インスリン類似体をコードするポリペプチドをコードする配列を有する核酸も想定され、このインスリン類似体は、少なくともインスリンのB鎖とB24位のオルト−モノフルオロ−フェニルアラニンをコードする配列を含む。これは、サプレッサーtRNA(アンバーコドンが使用されている場合はアンバーサプレッサー)および対応するtRNA合成酵素と合わせてB24位にストップコドン(アンバーコドンのTAGなど)を導入することで達成することができ、tRNA合成酵素は、すでに報告されているとおり、前記ストップコドンに反応してポリペプチドに非標準的アミノ酸を組み込む(Furter, 1998, Protein Sci. 7:419−426; Xie et al., 2005, Methods. 36: 227−238)。特定の配列は、核酸配列が導入される種に好ましいコドンを使用しているかによって変化する可能性がある。前記核酸は、野生型インスリンの他の修飾もコードする。前記核酸配列は、前記ポリペプチドまたは修飾プロインスリン類似体の別の位置に関連のない置換または伸長を含む修飾A鎖またはB鎖配列をコードすることもある。前記核酸は発現ベクターの一部でもあり、このベクターは大腸菌細胞株などの原核宿主細胞、または出芽酵母(S.cereviciae)またはメタノール資化酵母(Pischia pastoris)菌株または細胞株などの真核細胞株のような宿主細胞に挿入される可能性がある。
例えば、合成遺伝子はメタノール資化酵母および他の微生物でB鎖ポリペプチドを発現させるために合成できると想定される。B24位にオルト−モノフルオロ−フェニルアラニンを組み込む目的で、その位置にストップコドンを利用したB鎖ポリペプチドの核酸配列は、以下の配列またはその変異型とすることができる。
(a)ヒトコドンを優先:
TTTGTGAACCAACACCTGTGCGGCTCACACCTGGTGGAAGCTCTCTACCTAGTGTGCGGGGAACGAGGCTAGTTCTACACACCCAAGACC (配列ID番号:18)
(b)メタノール資化酵母コドンを優先:
TTTGTTAACCAACATTTGTGTGGTTCTCATTTGGTTGAAGCTTTGTACTTGGTTTGTGGTGAAAGAGGTTAGTTTTACACTCCAAAGACT (配列ID番号:19)
同様に、ヒトコドンを優先し、B24位にオルト−モノフルオロ−フェニルアラニンを組み込む目的で、その位置にストップコドンを利用した全長プロインスリンcDNAは配列ID番号:20を有する。
TTTGTGAACC AACACCTGTG CGGCTCACAC CTGGTGGAAG CTCTCTACCT AGTGTGCGGG GAACGAGGCT AGTTCTACAC ACCCAAGACC CGCCGGGAGG CAGAGGACCT GCAGGTGGGG CAGGTGGAGC TGGGCGGCGG CCCTGGTGCA GGCAGCCTGC AGCCCTTGGC CCTGGAGGGG TCCCTGCAGA AGCGTGGCAT TGTGGAACAA TGCTGTACCA GCATCTGCTC CCTCTACCAG CTGGAGAACT ACTGCAACTA G (配列ID番号:20)
同様に、B24位にオルト−モノフルオロ−フェニルアラニンを組み込む目的で、その位置にストップコドンを利用し、メタノール資化酵母に好ましいコドンを有する全長ヒトプロインスリンcDNAは配列ID番号:21を有する。
TTTGTTAACC AACATTTGTG TGGTTCTCAT TTGGTTGAAG CTTTGTACTT GGTTTGTGGT GAAAGAGGTT AGTTTTACAC TCCAAAGACT AGAAGAGAAG CTGAAGATTT GCAAGTTGGT CAAGTTGAAT TGGGTGGTGG TCCAGGTGCT GGTTCTTTGC AACCATTGGC TTTGGAAGGT TCTTTGCAAA AGAGAGGTAT TGTTGAACAA TGTTGTACTT CTATTTGTTC TTTGTACCAA TTGGAAAACT ACTGTAACTA A (配列ID番号:21)
遺伝暗号は同義であることを考えると、同じポリペプチド配列をコードするこれらの配列の他の変異型も可能である。
前述の開示に基づき、提供されたインスリン類似体は以上に示した目的を実行することは、今や明らかである。すなわち、これらのインスリン類似体は0.6〜3.0mM(野生型インスリンおよび食事中のインスリン類似体の場合は強度U−100〜U−500に対応することが多い)の広範なタンパク質濃度で製剤化した場合、皮下沈着物からの吸収速度および血糖濃度の制御における薬理活性が向上するが、同時に、野生型インスリンの生物活性を少なくとも部分的に維持する。さらに、インスリン類似体が3.0mM(強度U−500)の高強度で速効型の薬物動態学的および薬力学的特性が維持される製剤は、著しいインスリン抵抗性に直面した場合、糖尿病の安全で効果的な治療における有用性が向上する。従って、あらゆる変形形態が請求された発明の範囲に入るため、本明細書で開示および説明された本発明の精神から離れずに、特定の成分要素の選択を決定できることは理解されるものとする。
以下の文献は、本明細書で説明された検査およびアッセイ方法は、当業者の1人に理解されるだろうことを証明するために引用している。
Furter, R., 1998. Expansion of the genetic code: Site−directed p−fluoro−phenylalanine incorporation in Escherichia coli. Protein Sci. 7:419−426.
Merrifield, R.B., Vizioli, L.D., and Boman, H.G. 1982. Synthesis of the antibacterial peptide cecropin A (1−33). Biochemistry 21: 5020−5031.
Mirmira, R.G., and Tager, H.S. 1989. Role of the phenylalanine B24 side chain in directing insulin interaction with its receptor: Importance of main chain conformation. J. Biol. Chem. 264: 6349−6354.
Sosnick, T.R., Fang, X., and Shelton, V.M. 2000. Application of circular dichroism to study RNA folding transitions. Methods Enzymol. 317: 393−409.
Wang, Z.X. 1995. An exact mathematical expression for describing competitive biding of two different ligands to a protein molecule FEBS Lett. 360: 111−114.
Weiss, M.A., Hua, Q.X., Jia, W., Chu, Y.C., Wang, R.Y., and Katsoyannis, P.G. 2000. Hierarchiacal protein "un−design": insulin‘s intrachain disulfide bridge tethers a recognition α−helix. Biochemistry 39: 15429−15440.
Whittaker, J., and Whittaker, L. 2005. Characterization of the functional insulin binding epitopes of the full length insulin receptor. J. Biol. Chem. 280: 20932−20936.
Xie, J. and Schultz, P.G. 2005. An expanding genetic code. Methods. 36: 227−238.

Claims (20)

  1. アスパラギン酸およびグルタミン酸から選択されるヒトインスリン配列に関してB10位に酸性側鎖を含むアミノ酸置換と組み合わせて、ヒトインスリン配列に関してB24位にオルト−モノフルオロ−フェニルアラニン置換を含む変異型インスリンB鎖ポリペプチドを有するインスリンを有する薬学的製剤であって、前記インスリンが0.6mM〜3.0mMの濃度で存在する薬学的製剤。
  2. 請求項1記載の薬学的製剤において、前記インスリンは少なくとも2mMの濃度で存在するものである薬学的製剤。
  3. 請求項2記載の薬学的製剤において、前記変異型B鎖ポリペプチドがヒトインスリン配列に関してB29位に非標準的アミノ酸置換を含み、前記置換はノルロイシン、アミノ酪酸、アミノプロピオン酸、オルニチン、ジアミノ絡酸、およびジアミノプロピオン酸から成る群から選択されるものである薬学的製剤。
  4. 請求項1〜3のいずれか1つに記載の薬学的製剤において、前記変異型B鎖がさらに、アスパラギン酸、プロリン、およびリジンから成る群から選択されるヒトインスリンの配列に関してB28位に置換を含むものである薬学的製剤。
  5. 請求項1、2、または4のいずれか1つに記載の薬学的製剤において、前記変異型B鎖がさらに、ヒトインスリンの配列に関してB28位に置換を含み、前記置換はリジン、プロリン、およびアラニンから成る群から選択されるものである薬学的製剤。
  6. 請求項1〜5のいずれか1つに記載の薬学的製剤において、前記変異型B鎖がヒトインスリンの配列に関してB3位にリジン置換を含むものである薬学的製剤。
  7. 請求項1〜6のいずれか1つに記載の薬学的製剤において、この薬学的製剤は、B28位のリジン置換とB29位のプロリン置換、またはB28位のアスパラギン酸置換とB29位プロリン置換から選択される1組の置換を有し、前記置換の位置はヒトインスリンの配列と関連しているものである薬学的製剤。
  8. 請求項1〜7いずれか1つに記載の薬学的製剤において、前記インスリンが哺乳類インスリンの類似体である薬学的製剤。
  9. 請求項8記載の薬学的製剤において、前記哺乳類インスリンがヒトインスリンの類似体である薬学的製剤。
  10. 請求項1記載の薬学的製剤において、前記B鎖ポリペプチドは、配列ID番号:4〜8から成る群から選択されるアミノ酸配列を有し、さらに配列ID番号:8のアミノ酸配列を有するA鎖ポリペプチド配列を有するものである薬学的製剤。
  11. 請求項1〜10のいずれか1つに記載の薬学的製剤において、A8位にグルタミン酸置換を含むインスリンA鎖ポリペプチド配列を有するものである薬学的製剤。
  12. 請求項1〜10のいずれか1つに記載の薬学的製剤において、A8位にヒスチジン酸置換を含むインスリンA鎖ポリペプチド配列を有するものである薬学的製剤。
  13. 患者の血糖値を低下させる方法であって、前記方法は、前記患者に生理学的に有効な量のインスリン類似体または生理学的に許容されるその塩を投与する工程を有し、前記インスリン類似体または生理学的に許容されるその塩はB24位にオルト−モノフルオロ−フェニルアラニン、およびB10位にアスパラギン酸またはグルタミン酸置換を組み込んだ変異型B鎖ポリペプチドを含み、前記インスリン類似体または生理学的に許容されるその塩が0.6mM〜3.0mMの濃度で存在するものである方法。
  14. 請求項13記載の方法において、前記インスリン類似体または生理学的に許容されるその塩は、少なくとも2mMの濃度で存在するものである方法。
  15. 請求項13または14記載の方法において、前記変異型B鎖ポリペプチドはさらに、ヒトインスリン配列に関してB29位に非標準的アミノ酸置換を有し、前記置換はノルロイシン、アミノ酪酸、アミノプロピオン酸、オルニチン、ジアミノ絡酸、およびジアミノプロピオン酸から成る群から選択されるものである方法。
  16. 請求項13〜15のいずれか1つに記載の方法において、前記変異型B鎖がさらに、アスパラギン酸、プロリン、およびリジンから成る群から選択されるヒトインスリンの配列に関してB28位に置換を含むものである方法。
  17. 変異型インスリンB鎖ポリペプチド配列を有するポリペプチドであって、ヒトインスリン配列に関してB10位に酸性側鎖を含むアミノ酸置換と、オルニチン、ジアミノ酪酸、ジアミノプロピオン酸、ノルロイシン、アミノ酪酸、およびアミノプロピオン酸から成る群から選択されるヒトインスリン配列に関してB29位の非標準的アミノ酸置換と組み合わせて、ヒトインスリン配列に関してB24位にオルト−モノフルオロ−フェニルアラニン置換を含むポリペプチド。
  18. 請求項17記載のポリペプチドにおいて、前記ポリペプチドはプロインスリン類似体または単鎖インスリン類似体であるポリペプチド。
  19. 請求項17または請求項18記載のポリペプチドにおいて、前記ポリペプチドがさらに、アスパラギン酸、プロリン、およびリジンから成る群から選択されるヒトインスリンの配列に関してB28位に置換を含むものであるポリペプチド。
  20. 請求項17〜19のいずれか1つに記載のポリペプチドにおいて、前記ポリペプチドがさらに、ヒトインスリンの配列に関してB3位にリジン置換を含むものであるポリペプチド。
JP2014539111A 2011-10-27 2012-10-29 超濃縮速効型インスリン類似体製剤 Pending JP2014533241A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161552246P 2011-10-27 2011-10-27
US61/552,246 2011-10-27
PCT/US2012/062423 WO2013063572A1 (en) 2011-10-27 2012-10-29 Ultra-concentrated rapid-acting insulin analogue formulations

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014533241A true JP2014533241A (ja) 2014-12-11
JP2014533241A5 JP2014533241A5 (ja) 2015-12-17

Family

ID=48168643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014539111A Pending JP2014533241A (ja) 2011-10-27 2012-10-29 超濃縮速効型インスリン類似体製剤

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9908925B2 (ja)
EP (1) EP2771026A4 (ja)
JP (1) JP2014533241A (ja)
KR (1) KR20150021011A (ja)
CN (1) CN104010652A (ja)
AU (1) AU2012328407A1 (ja)
BR (1) BR112014010139A2 (ja)
IN (1) IN2014CN03888A (ja)
SG (1) SG11201401835VA (ja)
WO (1) WO2013063572A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016506366A (ja) * 2012-11-05 2016-03-03 ケース ウェスタン リザーブ ユニバーシティCase Westernreserve University 長時間作用型単鎖インスリン類似体

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2936563A1 (en) * 2014-01-13 2015-07-16 Thermalin Diabetes, Llc Rapid action insulin formulations and pharmaceutical delivery systems
AR099569A1 (es) 2014-02-28 2016-08-03 Novo Nordisk As Derivados de insulina y los usos médicos de estos
CA2964918A1 (en) * 2014-10-20 2016-04-28 Case Western Reserve University Halogenated insulin analogues of enhanced biological potency
KR102049647B1 (ko) * 2014-11-21 2019-11-29 머크 샤프 앤드 돔 코포레이션 인슐린 수용체 부분 효능제
WO2016105545A2 (en) * 2014-12-24 2016-06-30 Case Western Reserve University Insulin analogues with enhanced stabilized and reduced mitogenicity
CN108026156A (zh) 2015-08-25 2018-05-11 诺和诺德股份有限公司 新型胰岛素衍生物及其医学用途
US20180244743A1 (en) 2015-08-25 2018-08-30 Novo Nordisk A/S Novel Insulin Derivatives and the Medical Uses Hereof
EP3341403B1 (en) 2015-08-25 2022-01-05 Novo Nordisk A/S Novel insulin derivatives and the medical uses hereof
WO2017070617A1 (en) * 2015-10-21 2017-04-27 Case Western Reserve University Diol-modified insulin analogues containing a glucose-regulated conformational switch
AU2016377786A1 (en) * 2015-12-23 2018-06-14 Case Western Reserve University Encapsulation of ultra-stable insulin analogues with polymer melts
MA58093B1 (fr) 2019-12-11 2024-09-30 Novo Nordisk A/S Nouveaux analogues d'insuline et leurs utilisations
WO2024194897A1 (en) * 2023-03-22 2024-09-26 Council Of Scientific And Industrial Research An Indian Registered Body Incorporated Under The Regn. Of Soc. Act (Act Xxi Of 1860) A glycation resistant insulin polypeptide and a method of preparing the same thereof

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030104981A1 (en) * 1995-11-03 2003-06-05 Jelena Mandic Human insulin analogues
JP2005526009A (ja) * 2001-12-02 2005-09-02 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ 新規グルコース依存性インスリン
JP2007523211A (ja) * 2004-02-24 2007-08-16 リポペプチド・アクチエボラーグ 新規な複合体
JP2008510692A (ja) * 2004-08-20 2008-04-10 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ 薬学的に活性なインスリン受容体調節分子
WO2010014946A2 (en) * 2008-07-31 2010-02-04 Case Western Reserve University Halogen-stabilized insulin
WO2010080606A1 (en) * 2008-12-19 2010-07-15 Indiana University Research And Technology Corporation Insulin analogs

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4992418A (en) 1987-07-17 1991-02-12 Mount Sinai School Of Medicine Superactive human insulin analogue-[10-Aspartic Acid-B]Human Insulin
US5149777A (en) 1988-07-20 1992-09-22 Novo Nordisk A/S Human insulin analogs and preparations containing them
US5474978A (en) 1994-06-16 1995-12-12 Eli Lilly And Company Insulin analog formulations
DE10114178A1 (de) 2001-03-23 2002-10-10 Aventis Pharma Gmbh Zinkfreie und zinkarme Insulinzubereitungen mit verbesserter Stabilität
US7317000B2 (en) * 2001-12-02 2008-01-08 Novo Nordisk A/S Glucose-dependent insulins
CA2522818A1 (en) * 2003-03-11 2004-09-23 Soren Ostergaard Pharmaceutical preparations comprising acid-stabilised insulin
EP2074140B8 (en) 2006-10-04 2015-10-28 Case Western Reserve University Fibrillation-resistant insulin and insulin analogues
CN101918026B (zh) 2007-11-20 2016-03-02 Ambrx公司 经修饰胰岛素多肽和其用途
KR20120129875A (ko) * 2008-07-31 2012-11-28 케이스 웨스턴 리저브 유니버시티 염소화 아미노산을 갖는 인슐린 유사체

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030104981A1 (en) * 1995-11-03 2003-06-05 Jelena Mandic Human insulin analogues
JP2005526009A (ja) * 2001-12-02 2005-09-02 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ 新規グルコース依存性インスリン
JP2007523211A (ja) * 2004-02-24 2007-08-16 リポペプチド・アクチエボラーグ 新規な複合体
JP2008510692A (ja) * 2004-08-20 2008-04-10 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ 薬学的に活性なインスリン受容体調節分子
WO2010014946A2 (en) * 2008-07-31 2010-02-04 Case Western Reserve University Halogen-stabilized insulin
WO2010080606A1 (en) * 2008-12-19 2010-07-15 Indiana University Research And Technology Corporation Insulin analogs

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016506366A (ja) * 2012-11-05 2016-03-03 ケース ウェスタン リザーブ ユニバーシティCase Westernreserve University 長時間作用型単鎖インスリン類似体

Also Published As

Publication number Publication date
IN2014CN03888A (ja) 2015-10-16
NZ624493A (en) 2016-02-26
US20140323398A1 (en) 2014-10-30
SG11201401835VA (en) 2014-09-26
WO2013063572A1 (en) 2013-05-02
KR20150021011A (ko) 2015-02-27
EP2771026A4 (en) 2015-08-05
CN104010652A (zh) 2014-08-27
EP2771026A1 (en) 2014-09-03
AU2012328407A1 (en) 2014-05-22
BR112014010139A2 (pt) 2017-04-25
US9908925B2 (en) 2018-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8343914B2 (en) Fibrillation resistant proteins
US9908925B2 (en) Ultra-concentrated rapid-acting insulin analogue formulations
US9758563B2 (en) Insulin analogues with chlorinated amino acids and nucleic acids encoding the same
US9388228B2 (en) Halogen-stabilized insulin
US10745458B2 (en) Non-standard insulin analogues
US20150299286A1 (en) Glutamic acid-stabilized insulin analogues
US9200053B2 (en) Insulin analogues containing penta-fluoro-Phenylalanine at position B24
EP2948166B1 (en) N-terminal truncated insulin analogues
AU2013237740B2 (en) Insulin analogues containing penta-fluora-phenyalanine at position B24
NZ624493B2 (en) Ultra-concentrated rapid-acting insulin analogue formulations

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151026

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160719

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170307