JP2014530691A - 自動注射器 - Google Patents
自動注射器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014530691A JP2014530691A JP2014536193A JP2014536193A JP2014530691A JP 2014530691 A JP2014530691 A JP 2014530691A JP 2014536193 A JP2014536193 A JP 2014536193A JP 2014536193 A JP2014536193 A JP 2014536193A JP 2014530691 A JP2014530691 A JP 2014530691A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carrier
- case
- trigger button
- proximal
- needle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M5/00—Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
- A61M5/178—Syringes
- A61M5/20—Automatic syringes, e.g. with automatically actuated piston rod, with automatic needle injection, filling automatically
Landscapes
- Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
Abstract
Description
トリガ・ボタン13が押されてから針4が完全に挿入するまでの間の時間は非常に短いが、この時間内にいくつかの機械的操作が行われる。針伸長深さは、キャリア7によって、ケース12に対してではなくシャーシ2に対して規定され、したがって、使用者がたじろいだり、または自動注射器1を皮膚にしっかりと保持しなかったりした場合でも、ケース12が遠位方向Dに動くだけで、注射深さは一定のままである。
ここで、一実施形態において、薬学的に活性な化合物は、最大1500Daまでの分子量を有し、および/または、ペプチド、タンパク質、多糖類、ワクチン、DNA、RNA、酵素、抗体もしくはそのフラグメント、ホルモンもしくはオリゴヌクレオチド、または上述の薬学的に活性な化合物の混合物であり、
ここで、さらなる実施形態において、薬学的に活性な化合物は、糖尿病、または糖尿病性網膜症などの糖尿病関連の合併症、深部静脈血栓塞栓症または肺血栓塞栓症などの血栓塞栓症、急性冠症候群(ACS)、狭心症、心筋梗塞、がん、黄斑変性症、炎症、枯草熱、アテローム性動脈硬化症および/または関節リウマチの処置および/または予防に有用であり、
ここで、さらなる実施形態において、薬学的に活性な化合物は、糖尿病または糖尿病性網膜症などの糖尿病に関連する合併症の処置および/または予防のための少なくとも1つのペプチドを含み、
ここで、さらなる実施形態において、薬学的に活性な化合物は、少なくとも1つのヒトインスリンもしくはヒトインスリン類似体もしくは誘導体、グルカゴン様ペプチド(GLP−1)もしくはその類似体もしくは誘導体、またはエキセンジン−3もしくはエキセンジン−4もしくはエキセンジン−3もしくはエキセンジン−4の類似体もしくは誘導体を含む。
H−(Lys)4−desPro36,desPro37エキセンジン−4(1−39)−NH2、
H−(Lys)5−desPro36,desPro37エキセンジン−4(1−39)−NH2、
desPro36エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Asp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[IsoAsp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Met(O)14,IsoAsp28]エキセンジン−(1−39)、
desPro36[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Trp(O2)25,IsoAsp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Met(O)14,Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Met(O)14Trp(O2)25,IsoAsp28]エキセンジン−4(1−39);または
desPro36[Asp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[IsoAsp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Met(O)14,IsoAsp28]エキセンジン−(1−39)、
desPro36[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Trp(O2)25,IsoAsp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Met(O)14,Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Met(O)14,Trp(O2)25,IsoAsp28]エキセンジン−4(1−39)、
(ここで、基−Lys6−NH2が、エキセンジン−4誘導体のC−末端に結合していてもよい);
desPro36エキセンジン−4(1−39)−Lys6−NH2(AVE0010)、
H−(Lys)6−desPro36[Asp28]エキセンジン−4(1−39)−Lys6−NH2、
desAsp28Pro36,Pro37,Pro38エキセンジン−4(1−39)−NH2、
H−(Lys)6−desPro36,Pro38[Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2、
H−Asn−(Glu)5desPro36,Pro37,Pro38[Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2、
desPro36,Pro37,Pro38[Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2、
H−(Lys)6−desPro36,Pro37,Pro38[Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2、
H−Asn−(Glu)5−desPro36,Pro37,Pro38[Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2、
H−(Lys)6−desPro36[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−Lys6−NH2、
H−desAsp28Pro36,Pro37,Pro38[Trp(O2)25]エキセンジン−4(1−39)−NH2、
H−(Lys)6−desPro36,Pro37,Pro38[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2、
H−Asn−(Glu)5−desPro36,Pro37,Pro38[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2、
desPro36,Pro37,Pro38[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2、
H−(Lys)6−desPro36,Pro37,Pro38[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2、
H−Asn−(Glu)5−desPro36,Pro37,Pro38[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2、
H−(Lys)6−desPro36[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−Lys6−NH2、
desMet(O)14,Asp28Pro36,Pro37,Pro38エキセンジン−4(1−39)−NH2、
H−(Lys)6−desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2、
H−Asn−(Glu)5−desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2;
desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2、
H−(Lys)6−desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2、
H−Asn−(Glu)5desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2、
H−Lys6−desPro36[Met(O)14,Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−Lys6−NH2、
H−desAsp28,Pro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Trp(O2)25]エキセンジン−4(1−39)−NH2、
H−(Lys)6−desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2、
H−Asn−(Glu)5−desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2、
desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2、
H−(Lys)6−desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(S1−39)−(Lys)6−NH2、
H−Asn−(Glu)5−desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2;
または前述のいずれか1つのエキセンジン−4誘導体の薬学的に許容される塩もしくは溶媒和化合物
から選択される。
2 シャーシ
2.1 弾性梁
2.2 第1の梁ヘッド
2.3 近位の第3の斜面
2.4 遠位の第7の斜面
2.5 開口部
2.6 第3のクリップ
2.7 スロット
2.8 f第4の梁ヘッド
2.9 第3のリブ
2.10 第5のクリップ
2.11 第6のクリップ
3 シリンジ
4 中空注射針
5 保護ニードル・シース
6 ストッパ
7 キャリア
7.1 斜面部材
7.2 近位の第4の斜面
7.3 遠位の第5の斜面
7.4 キャリア戻り止め
7.5 第2の凹部
7.6 遠位の第10の斜面
7.7 第3の凹部
7.8 第12の斜面
7.9 縦開口部
7.10 第2のリブ
7.11 第1の窓
7.12 第1のクリップ
7.13 第2のクリップ
7.14 第1の部分
7.15 第2の部分
7.16 第3の梁ヘッド
7.17 第5の凹部
7.18 第4のリブ
7.19 第14の斜面
7.20 第15の斜面
7.21 第7のクリップ
7.22 開口部
7.23 厚くなっている壁部分
8 駆動ばね
9 プランジャ
9.1 斜面部材
9.2 近位傾斜リブ
10 キャリア端面
11 スラスト面
12 ケース
12.1 第1のケース戻り止め
12.2 第2のケース戻り止め
12.3 第1のリブ
12.4 第1の後方止め具
12.5 第4の凹部
12.6 斜面機能
12.7 第6の凹部
12.8 第2の窓
12.9 第3の窓
12.10 遠位端面
12.11 第5のリブ
13 トリガ・ボタン
13.1 近位梁
13.2 外向きの第1の斜面
13.3 内向きの第2の斜面
13.4 傾斜外向きボス
13.5 内向き突起
13.6 第2の後方止め具
13.7 孔
14 ペグ
14.1 近位延長部
15 弾性アーム
16 第1の凹部
17 遠位キャリア・スリーブ
17.1 弾性傾斜ラッチ
18 戻り止め機構
19 制御ばね
20 第1のカラー
20.1 矢じり
20.2 外向きの第6の斜面
20.3 内向きの第9の斜面
20.4 タブ
20.5 第4のクリップ
20.6 内向き近位の第13の斜面
20.7 ブロック
20.8 第5のクリップ
21 第2のカラー
21.1 近位梁
21.2 第2の梁ヘッド
21.3 内向きボス
21.4 遠位外向きの第8の斜面
21.5 縦リブ
22 キャップ
22.1 内部スリーブ
23 返し
24 針伸長制御機構
25 シリンジ後退制御機構
26 ボタン解放機構
27 プランジャ解放機構
28 フィードバック構成要素
28.1 細長い部分
28.2 遠位端部分
28.3 外向きの第11の斜面
28.4 遠位端ピン
28.5 斜面
29 フィードバックばね
30 第2の弾性アーム
30.1 傾斜内向きボス
31 フィードバック解放機構
32 インジケータ窓
33 隙間
D 遠位端、遠位方向
I 内向き方向
M 薬剤
O 外向き方向
P 近位端、近位方向
Claims (9)
- 薬剤(M)の用量を投与するための注射デバイスにおいて、
近位端および遠位端を有するケース(12)と;
シリンジ(3)を収容するように適合されたキャリア(7)と;
トリガ・ボタン(13)とを備え、
ここで、第1の状態では、トリガ・ボタン(13)は、ケース(12)および/またはキャリア(7)にカップリングされ、かつケース(12)の遠位端に当接し、
中間状態では、ケース(12)は、キャリア(7)およびトリガ・ボタン(13)に対して近位に動き、トリガ・ボタン(13)はキャリア(7)と係合し、
第2の状態では、トリガ・ボタン(13)およびキャリア(7)はケース(12)に対して近位に動き、トリガ・ボタン(13)はキャリア(7)およびケース(12)と係合解除する、上記注射デバイス。 - トリガボタン(13)は、ケース(12)およびキャリア(7)と係合するように適合された偏向可能梁(13.1)を含む、請求項1に記載の注射デバイス。
- ケース(12)は、梁(13.1)と係合するように適合されたケース戻り止め(12.1)を含む、請求項2に記載の注射デバイス。
- 梁(13.1)は、ケース(12.1)と係合するように適合された第1の斜面(13.2)を含む、請求項3に記載の注射デバイス。
- キャリア(7)は、梁(13.1)と係合するように適合されたキャリア戻り止め(7.4)を含む、請求項2に記載の注射デバイス。
- 梁(13.1)は、キャリア戻り止め(7.4)と係合するように適合された第2の斜面(13.3)を含む、請求項5に記載の注射デバイス。
- 第1の状態では、梁(13.1)はケース(12.1)および/またはキャリア戻り止め(7.4)と係合する、請求項2に記載の注射デバイス。
- 第2の状態では、梁(13.1)はケース戻り止め(12.1)と係合し、かつキャリア(7)に当接する、請求項3に記載の注射デバイス。
- 中間状態では、梁(13.1)はキャリア戻り止め(7.4)と係合し、かつケース(12)に当接する、請求項5に記載の注射デバイス。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP11186233.0 | 2011-10-21 | ||
EP11186233.0A EP2583707A1 (en) | 2011-10-21 | 2011-10-21 | Auto-injector |
PCT/EP2012/070114 WO2013057034A1 (en) | 2011-10-21 | 2012-10-11 | Auto-injector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014530691A true JP2014530691A (ja) | 2014-11-20 |
JP6272762B2 JP6272762B2 (ja) | 2018-01-31 |
Family
ID=51733498
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014536193A Active JP6272762B2 (ja) | 2011-10-21 | 2012-10-11 | 自動注射器 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6272762B2 (ja) |
KR (1) | KR20140082821A (ja) |
BR (1) | BR112014009363A2 (ja) |
DK (1) | DK2768555T3 (ja) |
MX (1) | MX347254B (ja) |
RU (1) | RU2621118C2 (ja) |
TW (1) | TWI572385B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018519949A (ja) * | 2015-07-13 | 2018-07-26 | ノボ・ノルデイスク・エー/エス | 用量終了トリガアレンジメントを有する薬剤送達装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008528071A (ja) * | 2005-01-21 | 2008-07-31 | ノボ・ノルデイスク・エー/エス | 上部に解放機構を有する自動注入装置 |
JP2008229344A (ja) * | 2007-03-22 | 2008-10-02 | Tecpharma Licensing Ag | 一定時間の送り出しシグナルを有する注射装置 |
US20090254036A1 (en) * | 2007-01-27 | 2009-10-08 | Bado Asmussen | Single-use injector with at least one draw hook |
WO2010035060A1 (en) * | 2008-09-29 | 2010-04-01 | Becton Dickinson France | Automatic injection device |
US20100137798A1 (en) * | 2007-03-22 | 2010-06-03 | Ursina Streit | Spring arrangement in an injection device |
US20100298780A1 (en) * | 2007-11-14 | 2010-11-25 | Shl Group Ab | Automatic Injection Device with Actively Triggered Syringe Withdrawal |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102007013837A1 (de) * | 2007-03-22 | 2008-09-25 | Tecpharma Licensing Ag | Federanordnung in einer Injektionsvorrichtung |
US8348905B2 (en) * | 2008-01-23 | 2013-01-08 | Novo Nordisk A/S | Device for injecting apportioned doses of liquid drug |
EP2208503A1 (en) * | 2009-01-20 | 2010-07-21 | Sanofi-Aventis Deutschland GmbH | Drive assembly and medication delivery device |
CN102665801B (zh) * | 2009-10-08 | 2015-06-17 | Shl集团有限责任公司 | 药物输送装置 |
US8986245B2 (en) * | 2010-02-09 | 2015-03-24 | Shl Group Ab | Medicament delivery device |
TWM411948U (en) * | 2011-02-21 | 2011-09-21 | Cheng-Zhao Xu | Structure to retract the needle head of safety injection needle cylinder |
-
2012
- 2012-10-11 MX MX2014004807A patent/MX347254B/es active IP Right Grant
- 2012-10-11 KR KR1020147013221A patent/KR20140082821A/ko not_active Withdrawn
- 2012-10-11 RU RU2014120478A patent/RU2621118C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2012-10-11 BR BR112014009363A patent/BR112014009363A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2012-10-11 JP JP2014536193A patent/JP6272762B2/ja active Active
- 2012-10-11 DK DK12770489.8T patent/DK2768555T3/da active
- 2012-10-19 TW TW101138548A patent/TWI572385B/zh not_active IP Right Cessation
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008528071A (ja) * | 2005-01-21 | 2008-07-31 | ノボ・ノルデイスク・エー/エス | 上部に解放機構を有する自動注入装置 |
US20090254036A1 (en) * | 2007-01-27 | 2009-10-08 | Bado Asmussen | Single-use injector with at least one draw hook |
JP2010516357A (ja) * | 2007-01-27 | 2010-05-20 | エルテーエス ローマン テラピー−ジステーメ アーゲー | 少なくとも一つの引き抜きフックを有する使い捨て注射器 |
JP2008229344A (ja) * | 2007-03-22 | 2008-10-02 | Tecpharma Licensing Ag | 一定時間の送り出しシグナルを有する注射装置 |
US20080262438A1 (en) * | 2007-03-22 | 2008-10-23 | Markus Bollenbach | Injection device with a time-constant delivery signal |
US20100137798A1 (en) * | 2007-03-22 | 2010-06-03 | Ursina Streit | Spring arrangement in an injection device |
US20100298780A1 (en) * | 2007-11-14 | 2010-11-25 | Shl Group Ab | Automatic Injection Device with Actively Triggered Syringe Withdrawal |
WO2010035060A1 (en) * | 2008-09-29 | 2010-04-01 | Becton Dickinson France | Automatic injection device |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018519949A (ja) * | 2015-07-13 | 2018-07-26 | ノボ・ノルデイスク・エー/エス | 用量終了トリガアレンジメントを有する薬剤送達装置 |
US11197957B2 (en) | 2015-07-13 | 2021-12-14 | Novo Nordisk A/S | Drug delivery device with end-of-dose trigger arrangement |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI572385B (zh) | 2017-03-01 |
BR112014009363A2 (pt) | 2017-04-18 |
JP6272762B2 (ja) | 2018-01-31 |
RU2014120478A (ru) | 2015-11-27 |
KR20140082821A (ko) | 2014-07-02 |
DK2768555T3 (da) | 2020-11-30 |
MX347254B (es) | 2017-04-20 |
MX2014004807A (es) | 2014-11-10 |
TW201338819A (zh) | 2013-10-01 |
RU2621118C2 (ru) | 2017-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6028036B2 (ja) | 自動注射器 | |
JP6170054B2 (ja) | 自動注射器のインジケータ配置 | |
JP6475237B2 (ja) | 自動注射器 | |
JP6622694B2 (ja) | 2つの駆動ばねを備えた薬剤送達デバイス | |
JP6212047B2 (ja) | 自動注射器 | |
JP6412121B2 (ja) | 自己注射器(Autoinjector) | |
JP6043806B2 (ja) | 自動注射器 | |
JP6621987B2 (ja) | 自動注射器 | |
RU2620353C2 (ru) | Автоинъектор | |
JP6487428B2 (ja) | 自動注射器(Autoinjector) | |
JP6687386B2 (ja) | 薬剤送達デバイスの戻り止め機構 | |
JP2015501690A (ja) | 安全シリンジ | |
JP2015500718A (ja) | 外側プランジャと係合解除してシリンジ・キャリアを後退させる内側プランジャ付きの自動注射器 | |
JP2016523671A (ja) | 自動注射器 | |
JP6272762B2 (ja) | 自動注射器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151002 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160927 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20161227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170704 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170711 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180104 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6272762 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |