JP2014526886A - マクロファージ遊走阻止因子(mif)とd−ドーパクロームトートメラーゼ(d−dt)に交差反応性がある抗体 - Google Patents
マクロファージ遊走阻止因子(mif)とd−ドーパクロームトートメラーゼ(d−dt)に交差反応性がある抗体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014526886A JP2014526886A JP2014519576A JP2014519576A JP2014526886A JP 2014526886 A JP2014526886 A JP 2014526886A JP 2014519576 A JP2014519576 A JP 2014519576A JP 2014519576 A JP2014519576 A JP 2014519576A JP 2014526886 A JP2014526886 A JP 2014526886A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antibody
- seq
- binding site
- mif
- isolated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/24—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/40—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against enzymes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/20—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
- C07K2317/21—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/31—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/33—Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/76—Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/90—Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
- C07K2317/92—Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Immunology (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
Abstract
【選択図】図2
Description
本出願は、2011年7月15日に出願された米国暫定出願第61/508,091号の優先権を主張する。この出願は全体が引用により組み込まれている。
本開示は、一般的に、マクロファージ遊走阻止因子(MIF)とD−ドーパクロームトートメラーゼ(D−DT)に交差反応性がある抗体及びその断片に関する。特に、この開示はMIF及びD−DTと交差反応性があり、MIF媒介及び/又はD−DT媒介のシグナル伝達を妨げる抗体及びその断片に関する。この開示は更に、MIF及びD−DT交差反応抗体を含む治療法、及び、MIF及びD−DTと相互作用する能力を共有する化合物を用いた治療方法に関する。
本開示をより理解しやするするために、最初にいくつかの用語を定義する。追加の定義については、詳細な説明を通じて行う。
本開示の抗体は、表1に示す抗体由来の修飾抗体であってもよい。これによって、表1に示す抗体が、修飾抗体を改変する出発材料として使用される。
もう一つの態様では、本開示は、MIF−結合抗原結合部とD−DT結合抗原結合部を含む、二重パラトープ、二重特異性、複数特異性(multispecific)、又は多特異性(polyspecific)分子を特徴とする。別の態様では、本開示は、MIF−結合抗原結合部とD−DT結合抗原結合部を含み、このMIF−結合抗原結合部とD−DT結合抗原結合部が同じでない二重パラトープ、二重特異性、複数特異性(multispecific)、又は多特異性(polyspecific)分子を特徴とする。
「抗原−結合部」を含むその他の抗体/免疫グロブリン骨格又は足場は、本開示に従って使用することができる。これは、非免疫グロブリンベースの抗体と、本開示のCDRsを移植できる骨格を含む。
(i)抗体を核酸でエンコード
本開示は、上述したMIF/D−DT交差反応性抗体のセグメント又はドメインを含むポリペプチドをエンコードする、実質的に生成した核酸分子を提供している。特定の実施例では、この核酸分子は、表1に同定されている分子である。本開示のその他の核酸分子は、表1に同定した分子のヌクレオチド配列とほぼ同一(例えば、少なくとも65%、80%、85%、90%、95%、又は99%)である核酸配列を含む。上述した核酸の従来の適当な発現ベクターへのサブクローニングと、適宜の発現システム中の発現ベクターの発現は、MIF及びD−DTに交差反応性であるこれらのポリ核酸によってエンコードされたポリペプチドを作る。
モノクロナール抗体(mAbs)は、例えば、Kohler and Milstein,(1975)Nature 256:495の標準体細胞交雑といった、従来のモノクロナール抗体方法論を含む、様々な技術で精製することができる。例えば、B−リンパ球のウイルス形質転換又は発がん性形質転換といった、モノクロナール抗体を生成する多くの技術を使用することができる。
あるタイプの骨格修飾は、骨格領域内、あるいは一またはそれ以上のCDR領域内で一またはそれ以上の残基を突然変異させて、T細胞−エピトープを取り除くことによって、その抗体の潜在的な免疫原性を下げるステップを含む。この方法は、「脱免疫原性」とも呼ばれ、Carr et al.が出願した米国特許出願公開第20030153043号により詳細に記載されている。
本開示は、薬学的に許容可能なキャリアと共に調整したMIF/D−DT交差反応抗原結合部(完全又は結合断片)を含む医薬組成物を提供する。本開示の一の実施例では、MIF/D−DT交差反応抗体(完全又は結合断片)は、薬学的に許容可能なキャリアと共に調整される。この組成物は、更に、MIF/D−DTに関連する疾患を治療又は防止するのに好適な一またはそれ以上の治療薬剤を含むものでもよい。薬学的に、キャリアはこの組成物を強化するあるいは安定化させる、あるいは、組成物の調製を容易にする。薬学的に許容可能なキャリアは、溶媒、分散媒質、コーティング、抗菌及び抗カビ剤、等張及び吸収遅延剤、その他の生理学的に適合するものを含む。
完全に説明した本開示を、以下の例示と請求の範囲によって更に説明する。これは、説明のためのものであって、更なる限定を意味するものではない。
MIFとD−DTを交差特定的に認識する抗体を選択するために、市販のファージディスプレイライブラリである、MophoSys HuCAL PLATINUM(登録商標)ライブラリを使用した。MIFとD−DTに交差特異的治療抗体は、両タンパク質に結合親和性を有するクローンを同定して選択することによって生成した。この抗体ライブラリは、HuCAL(登録商標)コンセプト(Knappik et al.,(2000)J Mol Biol 296:57−86)に基づいており、ファージ表面にFabをディスプレイするCysDisplay(商標)技術を用いている(LohningのWO2001/05950)。
MIF/D−DT交差反応抗体を同定するために、このプロジェクトを通して様々なパニング戦力を実行した。これによって、組み換え型、生成ヒトMIFとヒトD−DTをパニング抗原として使用した。組み換え型MIFは、受託番号:CAG30406.1に規定されているMIFを意味し、D−DTは、受託番号:NP_001346に規定されているD−DTを意味する。両抗原とも、選択とスクリーニング工程様に、タグのない、HIS−タグのついた、あるいはビオチン化した抗原として使用した。
固相パニング用に、ブロックしたファージを、固体表面(例えば、Maxisorpプレート)上に被覆した組み換え型MIF又はD−DTタンパク質で、又は、reacti−bindニュートラビシンプレート(Thermo Scientific)上に固定した組み換え型ビオチン化MIF又はD−DTをインキュベートした。PBSTとPBSを十分に用いて、非特異ファージを洗い流した。少なくとも3回の一連のパニングを行い、その3回の一連のパニングを通じて常に、あるいは代替の方法で、抗原MIF又はD−DTを使用した。
更に、ポリクロナールMIF−特異的抗血清を用いて、パニング目的で、固体表面上の精製したMIFタンパク質をファージライブラリに提示した。これによって、ポリクロナールMIF−特異的抗体を、マキシソーププレート上に一晩被覆した。PBSで洗浄し、5%のミルク/PBSでブロックした後、生成したMIFタンパク質をそのプレートにさらして、1時間更にインキュベートした。これによって、被覆したMIF−特異的抗体によってMIFを捕捉し、様々な方向にファージを提示した。MIFとD−DTをに対する固相ファージパニングの記載に従って、少なくとも3ラウンドのパニングを行った。
半溶液パニング用に、組み換え型ヒトMIFを、カルボキシル酸M−270−Dynabeadsに結合させた。
様々なビオチン化した組み換え型MIF又はビオチン化組み換え型D−DTタンパク質を用いて、溶液ファージパニングの各ラウンドを実行した。タンパク質は、Amersham ECL(登録商標)タンパク質ビオチン化キット(GE Healthcare)を用いて、製造者の指示書に従ってビオチン化した。ストレプトアビジン結合磁気ビーズ(Dynabeads,Dynal)とHuCAL PLATINUM(登録商標)ファージ−抗体を洗浄して、Chemiblocker(Chemicon)でブロックした。ファージの上澄みを、ブロックした2mLの反応管に移して、適切なビオチン化抗体を加え、回転機上で、室温で60分間インキュベートした。100μlのブロックしたストレプタビジン磁気ビーズを各パニングプールに加えて、混合物を室温の回転機で20分間インキュベートした。磁気粒子分離機(Dynal)を約3分間用いて、ビーズを回収し、溶液は廃棄した。ファージに結合しているバックグラウンドを、PBSTを用いて広範囲に洗浄することで除去した。結合したファージは、各チューブに200μl、20mM DTT/10mMのトリス塩酸(pH8)を加えてDynabeadsから溶離し、室温で15分間インキュベートした。磁気粒子分離機を用いてDynabeadsを除去し、上澄を大腸菌TG−1にさらした。200μlのPBSと一度混合することによって、追加のファージをDynabeadsから回収して、上澄を回収し、上述した大腸菌TG−1に加えた。固相ファージパニングで述べたものと同様に、ファージ感染を行った。
ビオチン化は、天然3次元構造のMIFに負の影響を持つため、代替の溶液相パニング戦略を追加で含めた。このパニング工程は、代替は上述した通りであるが、非ビオチン化MIF分子の使用ができ、ファージ−MIF−His複合体のHisタグを、Ni−NTA磁気ビーズによって捕捉した。
可溶Fabの急速発現を容易にするために、選択したHuCAL PLATINUM(登録商標)ファージのFabをエンコードするインサートを、制限酵素切断部位を介して、特異性発現ベクターにサブクローンした。Fabでエンコードしたベクターを用いてTG1−Fバクテリアを形質転換した後、HuCAL(登録商標)−Fab断片を含むペリプラスム抽出物の単一クローン発現と調製を行った。Fab−含有ペリプラスム抽出物を、初期スクリーニング段階に用いた。
完全長IgGsを発現させるために、ヒトIgG2、ヒトIgG4、ヒトIgG4_Pro,及びヒトIgG1f LALA について、重鎖(VH)及び軽鎖(VL)の可変ドメイン断片を、Fab発現ベクターから適宜のpMORPH(登録商標)_hIGベクターへサブクローンした。
真核HKB11細胞を、等量のIgG重鎖及び軽鎖発現ベクター(pMORPH2)又は、IgGsの重鎖及び軽鎖をエンコードする発現ベクターDNAで形質転換した。形質転換後3乃至7日で、細胞培養上清を大まかに採取した。除菌後、溶液を標準タンパク質A親和性クロマトグラフィ(MabSelect SURE,GE Healtheare)にかけた。特に記載がない限り、1×Dulbecco’s PBS(pH7.2、Invitrogen)か、又は、クエン酸塩緩衝液(100mMクエン酸、150mM NaCl,pH5.0)に緩衝液の交換を行い、サンプルを除菌した(0.2μm ポアサイズ)。紫外分光光度計で、タンパク質濃度を測定した。SDS−PAGE中の変性、低減状態及び非低減状態で、あるいは、HP−SECによって自然な状態で、Agilent BioAnalyzerを用いて、IgGの純度を分析した。
(i)MIFとD−DTについてのELISAスクリーニング
50以上の個別パニングアプローチを一緒に行った。スクリーニングをして、MIFとD−DTに対する交差特異性を確認して、独自の抗体クローンを同定したファージは、50プール以上となった。
一次スクリーニングでは、分析した全〜27000クローンのうち、〜3000のヒットが、MIF又はD−DTに特異的に結合するものと同定された。これらの3000の一次ヒットから、740のクローンを続く分析にかけて、410のクローンが独自のものであると認定された。これらの410のクローンを更にスクリーニングしたところ、3つのクローンのみが、Fab及びIgGフォーマットでMIFとD−DTに交差反応すると立証された。
実施例1:ELISAによる組み換え型MIFとD−DTに対する抗体の特異的結合
ヒトMIFとD−DTに対する抗体の交差反応性を、ELISAによって測定した。濃度1μg/mlのビオチン化組み換え型ヒトMIF又はD−DTを、室温で、1.5時間、reacti−結合ニュートラビジンで被覆した黒384−ウエルプレート上に被覆した。Reacti−結合ニュートラビジンプレートは、PBS/5%スキムミルクパウダーで前処理を行った。PBSTで洗浄した後、精製IgGsを、MIF又はD−DTを被覆したプレートにそれぞれ、濃度6.25nMで塗布し、室温で2時間インキュベートした。続いて洗浄した後、抗原特異性結合IgGを、AP−ヤギ−非ヒトIgG Fc−γ断片特異的(Fa Jackson ImmunoResearch)二次抗体を介して検出し、製造者のマニュアルに従って行ったAttophos (Fa ROCHE)を塗布した。Tecan Reader GeniosProによって蛍光強度を測定し、個々のクローンの蛍光濃度を対照抗体と比較した。
広範囲にわたって特性評価を行った後、3つの個々のクローンがヒトMIFとヒトD−DTに交差反応的であることを順次同定した。これらのクローンは、両抗原についての陰性対照と比較して、少なくとも5倍のシグナル強度で交差反応結合を示した(図2)。特に、従来技術のモノクロナール抗MIF−抗体IIID9、Bax69及びBax94(PCT公開WO2009/086920号参照)を、MAB289(R&D)と2A10(AbD Serotec)と共に、ヒトMIFのみで検出し、D−DTは検出しなかったものと同じ条件で試験を行い、これらは交差反応性ではなかった。
更なる特性評価を行うために、MIFとD−DTに対する各交差反応性抗体についての半数効果濃度を、実施例1によるELISAのセッティングに基づいて測定した。個々の抗体の濃度は、滴定を行い、MIFで被覆したプレートとD−DTで被覆したプレートの上に、0nMから166nMまでの8の異なる濃度を順次塗布した。1μg/mlの濃度のビオチン化組み換え型ヒトMIF又はD−DTを、reacti−結合ニュートラビジンで被覆した黒384−ウエルプレート(Thermo Scientifc)上で、室温で、1.5時間、被覆した。Reacti−結合ニュートラビジンプレートは、PBS/5%スキムミルクパウダーで、予め前処理を行った。PBSTで洗浄した後、MIF又はD−DT被覆プレートに、それぞれ、精製したIgGsを加え、室温で2時間インキュベートした。次いで洗浄した後、抗原特異的結合IgGを、AP−ヤギ−非ヒトIgG Fc−γ断片特異的(Fa Jackson ImmunoResearch)二次抗体を介して検出し、製造者のマニュアルに従ってAttophos (Fa ROCHE)を塗布した。Tecan Reader GeniosProによって蛍光強度を測定し、個々のクローンの蛍光濃度を、典型的な抗体滴定曲線にプロットした。非線形回帰分析法により、プログラムGraphPad Prismを用いて、半数効果濃度測定値を測定した。
3つのMIF/D−DT交差反応抗体すべて(A=MOR014093; B=MOR014116; C=MOR014138)について、半数効果濃度測定を行うことができ、この濃度は0.3nM乃至22nMの範囲であった(図3及び図4)
更なる特性評価を行うために、単核白血球のIL−6及びIL−1βからのMIF/D−DT交差反応抗体放出を、3つの同定した交差特異的抗体について分析した。
ファージディスプレイ抗体ライブラリからのMIF/D−DT交差反応抗体の同定のために、組み換え型ヒトMIF及び組み換え型ヒトD−DTを抗体として交替で用いた、溶液ファージパニングを行うことができる。3段階のパニング工程を通してMIFとD−DTを交替で用いることによって、両抗原に保存されている抗原結合部位検出特異領域のみが同定される。
MIF並びにD−DTは、酵素活性(互変異性)を有する。この酵素活性領域は、その生理学的活性に不可欠であると考えられている。基板ヒドロシキフェニルピリミジン(HPP)が使用されている。代替的に、D−ドーパクロームを基盤として用いて、後変異活性を分析してもよい。MIF又はD−DTを含有する溶液を、3700μlのホウ酸バッファに加えて、PBSを加えて、トータルで4000μlとして、最終MIF又はD−DT濃度を50nMとする。そのうち96μlを96ウエルプレートにす。4μlの25mM4−HPP(ALDRICH,Cat.#114286−5G,MW=180.16)、pH6.0を各ウエルに加えて、306nmで30秒間、吸光度を迅速に読み取る。MIFとD−DTの両タンパク質の互変異活性は、その生理学的一致を表している。
ストレプトアビジン結合磁気ビーズ(Dynabeads M−280,c=10mg/ml,Dynal)とファージディスプレイ抗体ライブラリのファージ調製液を洗浄し、Chemiblocker(Chemicon)でブロックした。50μlの各ファージ−抗体調製液を450μlのPBSと混合し、更に、500μlの2×Chemiblocker/0.1%Tweenを加える。同時に、1mlのストレプトアビジン結合磁気ビーズを、1mlのPBSで2回洗浄し、1mlの1×Chemiblockerに再懸濁させる。洗浄後、100μlのPBSにビーズを懸濁させ、100μlの1×Chemiblockerを加える。これら、ファージ、並びに磁気ビーズを、室温で、回転機で1.5時間インキュベートする。
第1のパニングラウンドには、予めブロックされており、予め吸収したファージ−抗体を100nMのビオチン化ヒトMIFに加え、ロータで1時間、室温で、インキュベートした。そののち、ファージ−抗原混合物を、予めブロックしたストレプトアビジン結合磁気ビーズを含む管に移し、磁気ローテータを用いて磁気ビーズが捕捉される前に更に20分間回転させながらインキュベートし、その上澄を注意深くビーズから取り除いて廃棄した。次いで、残りのビーズを、500μlのPBSTで、インキュベートすることなく5回洗浄し、更にPBSTで2回洗浄ステップを行い、5分間インキュベートし、回転させ、インキュベートせずにPBSで3回洗浄した。
最後の洗浄工程の後に、磁気ビーズを200μl、20mMのDTT/10mM Tris−HCl(pH8)溶離バッファに再懸濁させ、ストレプトアビジン結合磁気ビーズによって捕捉されたヒトMIFからファージを溶離させる。次いで、単離したファージを、予め温めた大腸菌TG−1+培地を含む50mlのファルコン管に移し、振動させることなく37℃で45分間インキュベートして、大腸菌のファージ感染を誘発した。
第2パニングラウンドには、第1パニングラウンドで単離した出力ファージを、100nMのビオチン化ヒトD−DTを用いて、ロータで1時間、室温で、インキュベートする。その後、ファージ−抗原混合物を、予めブロックしたストレプタビジン結合磁気ビーズを含む管に移して、磁気セパレータを用いて磁気ビーズを捕捉する前に、更に20分間回転させながらインキュベートし、上澄を注意深く捨てる。次いで、残りのビーズを、500μlのPBSTでインキュベートすることなく5回洗浄し、更に、PBSTでの洗浄ステップを3回と、5分間のインキュベートと回転、及びインキュベートを行うことなくPBSで洗浄するステップを3回行う。
第3パニングラウンドでは、第2パニングラウンドで単離した出力ファージを用いて、10nMビオチン化ヒトMIFで、ロータで1時間室温でインキュベートする。その後、ファージ−抗原混合物を、予めブロックしたストレプタビジン結合磁気ビーズを含む管に移し、磁気ビーズを磁気セパレータで捕捉する前に更に20分間回転させながらインキュベートして、上澄を注意深く捨てる。次いで、残りのビーズを、500μlのPBSTでインキュベートすることなく5回洗浄し、更に、PBSTでの洗浄ステップを3回と、10分間のインキュベートと回転、及びインキュベートを行うことなくPBSで洗浄するステップを3回行う。
MIF及びD−DTに交差反応結合する抗体又はその他の結合剤の交差競合を、以下の標準工程によるELISAアッセイを用いて検出することができる。
上述した明細書は、当業者が本開示を実施するのに十分であると考えられる。上述の記載と例は本開示の好ましい実施例の詳細であり、発明者らが意図したベストモードを記載したものである。しかしながら、上述の説明がどんなに詳細に記載されていても、本開示は、多くの方法で実施することができ、本開示は、特許請求の範囲とその均等物に従って解釈するべきである。
Claims (46)
- 単離した抗原結合部位において、当該抗原結合部位がMIF及びD−DTに特異的に結合することを特徴とする抗原結合部位。
- 請求項1に記載の単離した抗原結合部位において、当該抗原結合部位が、ヒトMIFとヒトD−DTに特異的に結合することを特徴とする抗原結合部位。
- 請求項2に記載の単離した抗原結合部位において、当該抗原結合部位がヒトMIFとヒトD−DTに交差反応的に結合することを特徴とする抗原結合部位。
- 請求項2に記載の単離した抗原結合部位において、当該抗原結合部位が二重特異性であることを特徴とする抗原結合部位。
- 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の単離した抗原結合部位において、当該抗原結合部位がMIF媒介及びD−DT媒介シグナル変換を特異的に阻害できることを特徴とする抗原結合部位。
- 請求項5に記載の単離した抗原結合部位において、当該抗原結合部位がMIF及びD−DT−活性と拮抗できることを特徴とする抗原結合部位。
- 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の単離した抗原結合部位において、当該単離した抗原結合部位が100nMより少ない半数効果濃度でMIFとD−DTに結合することを特徴とする抗原結合部位。
- 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の単離した抗原結合部位において、当該単離した抗原結合部位が、1×107M−1より小さい解離定数(KD)でMIFとD−DTに結合することを特徴とする抗原結合部位。
- 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の単離した抗原結合部位において、当該単離した抗原結合部位が、MIFの構造エピトープを認識し、同じ構造エピトープがD−DTに存在し、前記単離した抗原結合部位が両構造エピトープを認識することを特徴とする抗原結合部位。
- 請求項1乃至9のいずれか1項に記載の単離した抗原結合部位において、当該単離した抗原結合が抗体、その断片、あるいは抗体由来の骨格であることを特徴とする抗原結合部位。
- 請求項10に記載の抗体由来の骨格において、当該抗体由来の骨格が、二重特異性scFv、3価の二重特異性抗体、架橋したFab又は二重特異性IgGからなる群から選択された、二重特異性抗体由来の骨格であることを特徴とする骨格。
- 請求項10に記載の抗体又はその断片において、当該抗体又はその断片が、モノクロノーある抗体又はポリクロナール抗体であることを特徴とする抗体又はその断片。
- 請求項10に記載の抗体又はその断片において、当該抗体がヒト、ヒト化、又はキメラ抗体であることを特徴とする抗体又はその断片。
- 請求項10に記載の抗体又はその断片において、当該抗体又はその断片が、ヒト重鎖定常領域とヒト軽鎖定常領域を含むことを特徴とする抗体又はその断片。
- 請求項10に記載の抗体又はその断片において、当該抗体又はその断片が、IgGイソタイプであることを特徴とする抗体又はその断片。
- 請求項10に記載の抗体又はその断片において、当該抗体又はその断片が、Fab、F(ab2)’、F(ab)2’、scFVからなる群から選択されることを特徴とする抗体又はその断片。
- 請求項1乃至10に記載の単離した抗原結合部位において、当該単離した抗原結合部位が、単一ドメイン抗体、マキシボディ、ミニボディ、イントラボディ、ディアボディ、トリアボディ、テトラボディ、v−NAR,ラクダ抗体、アンキリン、ドメイン抗体、リポカイン、小分子免疫薬、マキシボディ、タンパク質A、及びアフィリンからなる群から選択されることを特徴とする抗原結合部位。
- 請求項1乃至17のいずれか1項に記載の単離した抗原結合部位において、抗原結合部位が更に、カニクイザルMIF及び/又はカニクイザルD−DTに結合することを特徴とする抗原結合部位。
- 請求項1乃至18のいずれか1項に記載の単離した抗原結合部位において、当該抗原結合部位が、ネズミMIF及び/又はネズミD−DTに結合することを特徴とする抗原結合部位。
- 請求項1乃至19のいずれか1項に記載の単離した抗原結合部位において、当該抗原結合部位が更に、ラットMIF及び/又はラットD−DTに結合することを特徴とする抗原結合部位。
- 請求項1乃至20のいずれか1項に記載の単離した抗原結合部位が、表1に記載のいずれかの抗体のKabat又はChothiaによって定義された6CDRsを含むことを特徴とする抗原結合部位。
- 請求項1に記載の単離した抗原結合部位において、当該抗原結合部位が請求項21に記載の抗体と交差競合することを特徴とする抗原結合部位。
- 請求項1に記載の単離した抗原結合部位において、当該抗原結合部位が請求項21に記載の抗体と同じエピトープと相互作用することを特徴とする抗原結合部位。
- 単離した抗体又はその断片と交差競合する請求項1に記載の単離した抗原結合部位において、配列番号1の重鎖可変領域CDR1;配列番号2のCDR2;配列番号3のCDR3;配列番号4の軽鎖可変領域CDR1;配列番号5のCDR2;配列番号6のCDR3;を含むことを特徴とする単離した抗原結合部位。
- 単離した抗体又はその断片と交差競合する請求項1に記載の単離した抗原結合部位において、配列番号17の重鎖可変領域CDR1;配列番号18のCDR2;配列番号19のCDR3;配列番号20の軽鎖可変領域CDR1;配列番号21のCDR2;配列番号22のCDR3;を含むことを特徴とする単離した抗原結合部位。
- 単離した抗体又はその断片と交差競合する請求項1に記載の単離した抗原結合部位において、配列番号33の重鎖可変領域CDR1;配列番号34のCDR2;配列番号35のCDR3;配列番号36の軽鎖可変領域CDR1;配列番号37のCDR2;配列番号38のCDR3;を含むことを特徴とする単離した抗原結合部位。
- 請求項12乃至16のいずれか1項に記載の単離した抗体又はその断片において、その抗体が配列番号14を含むVHと、配列番号13を含むVLとを含むことを特徴とする単離した抗体又はその断片。
- 請求項12乃至16のいずれか1項に記載の単離した抗体又はその断片において、その抗体が配列番号30を含むVHと、配列番号29を含むVLとを含むことを特徴とする単離した抗体又はその断片。
- 請求項12乃至16のいずれか1項に記載の単離した抗体又はその断片において、その抗体が配列番号46を含むVHと、配列番号45を含むVLとを含むことを特徴とする単離した抗体又はその断片。
- 単離した抗体又はその断片において、配列番号1の重鎖可変領域CDR1;配列番号2のCDR2;配列番号3のCDR3;配列番号4の軽鎖可変領域CDR1;配列番号5のCDR2;配列番号6のCDR3;を含むことを特徴とする単離した抗体又はその断片。
- 単離した抗体又はその断片において、配列番号17の重鎖可変領域CDR1;配列番号18のCDR2;配列番号19のCDR3;配列番号20の軽鎖可変領域CDR1;配列番号21のCDR2;配列番号22のCDR3;を含むことを特徴とする単離した抗体又はその断片。
- 単離した抗体又はその断片において、配列番号33の重鎖可変領域CDR1;配列番号34のCDR2;配列番号35のCDR3;配列番号36の軽鎖可変領域CDR1;配列番号37のCDR2;配列番号38のCDR3;を含むことを特徴とする単離した抗体又はその断片。
- 請求項1ないし32のいずれか1項の記載から選択された抗原結合部位を含むことを特徴とする医薬組成物とその薬学的に許容可能な塩。
- 請求項1乃至33のいずれか1項に記載の単離した抗原結合部位の薬剤としての使用。
- 請求項22乃至26のいずれか1項に記載の単離した抗原結合部位の薬剤としての使用。
- 請求項1乃至35のいずれか1項に記載の単離した抗体又はその断片の薬剤としての使用。
- 請求項1乃至36のいずれか1項に記載の単離した抗原結合部位をエンコードする核酸。
- 請求項1乃至37のいずれか1項に記載の単離した抗体又はその断片をエンコードする核酸において、配列番号16を含むVHと、配列番号15を含むVLを含むことを特徴とする核酸。
- 請求項1乃至38のいずれか1項に記載の単離した抗体又はその断片をエンコードする核酸において、配列番号32を含むVHと、配列番号31を含むVLを含むことを特徴とする核酸。
- 請求項1乃至38のいずれか1項に記載の単離した抗体又はその断片をエンコードする核酸において、配列番号48を含むVHと、配列番号47を含むVLを含むことを特徴とする核酸。
- 請求項1に記載の単離した抗原結合部位をエンコードする核酸配列であって、配列番号15、配列番号16、配列番号31、配列番号32、配列番号47、及び配列番号48からなる群から選択された核酸に、少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、98%、99%の配列同一性を有することを特徴とする核酸配列。
- 請求項37乃至41に記載の核酸を含むベクター。
- 請求項42に記載のベクターを含む単離した宿主細胞。
- 請求項43に記載の単離した宿主細胞が、哺乳類細胞であることを特徴とする宿主細胞。
- 請求項43に記載の単離した宿主細胞が、ヒト細胞であることを特徴とする宿主細胞。
- 請求項1乃至45のいずれか1項に記載の単離した抗原結合部位を含むことを特徴とするキット。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201161508091P | 2011-07-15 | 2011-07-15 | |
EP11174199.7 | 2011-07-15 | ||
US61/508,091 | 2011-07-15 | ||
EP11174199 | 2011-07-15 | ||
PCT/EP2012/063832 WO2013010955A1 (en) | 2011-07-15 | 2012-07-13 | Antibodies that are cross-reactive for macrophage migration inhibitory factor (mif) and d-dopachrome tautomerase (d-dt) |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014526886A true JP2014526886A (ja) | 2014-10-09 |
Family
ID=44951551
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014519576A Ceased JP2014526886A (ja) | 2011-07-15 | 2012-07-13 | マクロファージ遊走阻止因子(mif)とd−ドーパクロームトートメラーゼ(d−dt)に交差反応性がある抗体 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9238689B2 (ja) |
EP (1) | EP2731970B1 (ja) |
JP (1) | JP2014526886A (ja) |
WO (1) | WO2013010955A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6133444B2 (ja) * | 2013-02-26 | 2017-05-24 | ロシュ グリクアート アーゲー | 二重特異性t細胞活性化抗原結合分子 |
CN113278076A (zh) | 2013-11-11 | 2021-08-20 | 中外制药株式会社 | 含有改变了抗体可变区的抗原结合分子 |
TWI740809B (zh) | 2014-11-11 | 2021-10-01 | 日商中外製藥股份有限公司 | 包含經改變之抗體可變區之抗原結合分子的資料庫 |
US11098113B2 (en) | 2016-09-15 | 2021-08-24 | Vib Vzw | Immunoglobulin single variable domains directed against macrophage migration inhibitory factor |
TW201938194A (zh) | 2017-12-05 | 2019-10-01 | 日商中外製藥股份有限公司 | 包含結合cd3及cd137的改變的抗體可變區之抗原結合分子 |
AR121695A1 (es) | 2020-03-31 | 2022-06-29 | Chugai Pharmaceutical Co Ltd | Moléculas de unión al antígeno multiespecíficas dirigidas a dll3 y sus usos |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20030235584A1 (en) * | 2000-02-28 | 2003-12-25 | Kloetzer William S. | Method for preparing anti-MIF antibodies |
JP2009511033A (ja) * | 2005-10-12 | 2009-03-19 | モルフォシス アーゲー | ヒトCD38に特異的な完全ヒトHuCALGOLD由来の治療抗体の生成とプロファイリング |
WO2010015608A1 (en) * | 2008-08-05 | 2010-02-11 | Novartis Ag | Compositions and methods for antibodies targeting complement protein c5 |
JP2011510616A (ja) * | 2008-01-04 | 2011-04-07 | バクスター・インターナショナル・インコーポレイテッド | 抗mif抗体 |
Family Cites Families (109)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4458066A (en) | 1980-02-29 | 1984-07-03 | University Patents, Inc. | Process for preparing polynucleotides |
US4522811A (en) | 1982-07-08 | 1985-06-11 | Syntex (U.S.A.) Inc. | Serial injection of muramyldipeptides and liposomes enhances the anti-infective activity of muramyldipeptides |
US4816567A (en) | 1983-04-08 | 1989-03-28 | Genentech, Inc. | Recombinant immunoglobin preparations |
US5374548A (en) | 1986-05-02 | 1994-12-20 | Genentech, Inc. | Methods and compositions for the attachment of proteins to liposomes using a glycophospholipid anchor |
MX9203291A (es) | 1985-06-26 | 1992-08-01 | Liposome Co Inc | Metodo para acoplamiento de liposomas. |
US5225539A (en) | 1986-03-27 | 1993-07-06 | Medical Research Council | Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies |
US4881175A (en) | 1986-09-02 | 1989-11-14 | Genex Corporation | Computer based system and method for determining and displaying possible chemical structures for converting double- or multiple-chain polypeptides to single-chain polypeptides |
US5260203A (en) | 1986-09-02 | 1993-11-09 | Enzon, Inc. | Single polypeptide chain binding molecules |
DE3883899T3 (de) | 1987-03-18 | 1999-04-22 | Sb2, Inc., Danville, Calif. | Geänderte antikörper. |
US5013653A (en) | 1987-03-20 | 1991-05-07 | Creative Biomolecules, Inc. | Product and process for introduction of a hinge region into a fusion protein to facilitate cleavage |
US5258498A (en) | 1987-05-21 | 1993-11-02 | Creative Biomolecules, Inc. | Polypeptide linkers for production of biosynthetic proteins |
US5132405A (en) | 1987-05-21 | 1992-07-21 | Creative Biomolecules, Inc. | Biosynthetic antibody binding sites |
US5091513A (en) | 1987-05-21 | 1992-02-25 | Creative Biomolecules, Inc. | Biosynthetic antibody binding sites |
EP0623679B1 (en) | 1987-05-21 | 2003-06-25 | Micromet AG | Targeted multifunctional proteins |
US4880078A (en) | 1987-06-29 | 1989-11-14 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Exhaust muffler |
US5677425A (en) | 1987-09-04 | 1997-10-14 | Celltech Therapeutics Limited | Recombinant antibody |
US5476996A (en) | 1988-06-14 | 1995-12-19 | Lidak Pharmaceuticals | Human immune system in non-human animal |
US5223409A (en) | 1988-09-02 | 1993-06-29 | Protein Engineering Corp. | Directed evolution of novel binding proteins |
GB8823869D0 (en) | 1988-10-12 | 1988-11-16 | Medical Res Council | Production of antibodies |
US5530101A (en) | 1988-12-28 | 1996-06-25 | Protein Design Labs, Inc. | Humanized immunoglobulins |
US5108921A (en) | 1989-04-03 | 1992-04-28 | Purdue Research Foundation | Method for enhanced transmembrane transport of exogenous molecules |
US6673986B1 (en) | 1990-01-12 | 2004-01-06 | Abgenix, Inc. | Generation of xenogeneic antibodies |
ATE139258T1 (de) | 1990-01-12 | 1996-06-15 | Cell Genesys Inc | Erzeugung xenogener antikörper |
US6075181A (en) | 1990-01-12 | 2000-06-13 | Abgenix, Inc. | Human antibodies derived from immunized xenomice |
US6150584A (en) | 1990-01-12 | 2000-11-21 | Abgenix, Inc. | Human antibodies derived from immunized xenomice |
US5427908A (en) | 1990-05-01 | 1995-06-27 | Affymax Technologies N.V. | Recombinant library screening methods |
US6172197B1 (en) | 1991-07-10 | 2001-01-09 | Medical Research Council | Methods for producing members of specific binding pairs |
GB9015198D0 (en) | 1990-07-10 | 1990-08-29 | Brien Caroline J O | Binding substance |
US5770429A (en) | 1990-08-29 | 1998-06-23 | Genpharm International, Inc. | Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies |
US5545806A (en) | 1990-08-29 | 1996-08-13 | Genpharm International, Inc. | Ransgenic non-human animals for producing heterologous antibodies |
US5789650A (en) | 1990-08-29 | 1998-08-04 | Genpharm International, Inc. | Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies |
US6300129B1 (en) | 1990-08-29 | 2001-10-09 | Genpharm International | Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies |
WO1993012227A1 (en) | 1991-12-17 | 1993-06-24 | Genpharm International, Inc. | Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies |
US5874299A (en) | 1990-08-29 | 1999-02-23 | Genpharm International, Inc. | Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies |
US5633425A (en) | 1990-08-29 | 1997-05-27 | Genpharm International, Inc. | Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies |
ATE158021T1 (de) | 1990-08-29 | 1997-09-15 | Genpharm Int | Produktion und nützung nicht-menschliche transgentiere zur produktion heterologe antikörper |
US5625126A (en) | 1990-08-29 | 1997-04-29 | Genpharm International, Inc. | Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies |
WO1994025585A1 (en) | 1993-04-26 | 1994-11-10 | Genpharm International, Inc. | Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies |
US5877397A (en) | 1990-08-29 | 1999-03-02 | Genpharm International Inc. | Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes |
US5814318A (en) | 1990-08-29 | 1998-09-29 | Genpharm International Inc. | Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies |
US6255458B1 (en) | 1990-08-29 | 2001-07-03 | Genpharm International | High affinity human antibodies and human antibodies against digoxin |
US5661016A (en) | 1990-08-29 | 1997-08-26 | Genpharm International Inc. | Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes |
CA2109528A1 (en) | 1991-05-01 | 1992-11-02 | Gregory A. Prince | A method for treating infectious respiratory diseases |
US5885793A (en) | 1991-12-02 | 1999-03-23 | Medical Research Council | Production of anti-self antibodies from antibody segment repertoires and displayed on phage |
JP4157160B2 (ja) | 1991-12-13 | 2008-09-24 | ゾーマ テクノロジー リミテッド | 改変抗体可変領域の調製のための方法 |
US5714350A (en) | 1992-03-09 | 1998-02-03 | Protein Design Labs, Inc. | Increasing antibody affinity by altering glycosylation in the immunoglobulin variable region |
CA2118508A1 (en) | 1992-04-24 | 1993-11-11 | Elizabeth S. Ward | Recombinant production of immunoglobulin-like domains in prokaryotic cells |
ATE452207T1 (de) | 1992-08-21 | 2010-01-15 | Univ Bruxelles | Immunoglobuline ohne leichte ketten |
US5934272A (en) | 1993-01-29 | 1999-08-10 | Aradigm Corporation | Device and method of creating aerosolized mist of respiratory drug |
JP3578787B2 (ja) | 1993-05-14 | 2004-10-20 | ラホヤ インスティチュート フォア アレルギー アンド イムノロジー | 生物学的に活性なポリペプチドの組換え製造方法 |
US6774227B1 (en) | 1993-05-17 | 2004-08-10 | Cytokine Pharmasciences, Inc. | Therapeutic uses of factors which inhibit or neutralize MIF activity |
EP0702566B1 (en) | 1993-05-17 | 2010-07-21 | Cytokine Pharmasciences, Inc | Inhibition of migration inhibitory factor in the treatment of diseases involving cytokine-mediated toxicity |
JPH08511420A (ja) | 1993-06-16 | 1996-12-03 | セルテック・セラピューテイクス・リミテッド | 抗 体 |
SE9400088D0 (sv) | 1994-01-14 | 1994-01-14 | Kabi Pharmacia Ab | Bacterial receptor structures |
US6132764A (en) | 1994-08-05 | 2000-10-17 | Targesome, Inc. | Targeted polymerized liposome diagnostic and treatment agents |
US6121022A (en) | 1995-04-14 | 2000-09-19 | Genentech, Inc. | Altered polypeptides with increased half-life |
US5869046A (en) | 1995-04-14 | 1999-02-09 | Genentech, Inc. | Altered polypeptides with increased half-life |
US6019968A (en) | 1995-04-14 | 2000-02-01 | Inhale Therapeutic Systems, Inc. | Dispersible antibody compositions and methods for their preparation and use |
JP2000506165A (ja) | 1996-03-04 | 2000-05-23 | ザ ペン ステイト リサーチ ファウンデーション | 細胞インターナリゼーションを増強するための物質および方法 |
US5855913A (en) | 1997-01-16 | 1999-01-05 | Massachusetts Instite Of Technology | Particles incorporating surfactants for pulmonary drug delivery |
US5874064A (en) | 1996-05-24 | 1999-02-23 | Massachusetts Institute Of Technology | Aerodynamically light particles for pulmonary drug delivery |
US5985309A (en) | 1996-05-24 | 1999-11-16 | Massachusetts Institute Of Technology | Preparation of particles for inhalation |
US6056973A (en) | 1996-10-11 | 2000-05-02 | Sequus Pharmaceuticals, Inc. | Therapeutic liposome composition and method of preparation |
CA2277801C (en) | 1997-01-16 | 2002-10-15 | Massachusetts Institute Of Technology | Preparation of particles for inhalation |
US6277375B1 (en) | 1997-03-03 | 2001-08-21 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Immunoglobulin-like domains with increased half-lives |
EP0983303B1 (en) | 1997-05-21 | 2006-03-08 | Biovation Limited | Method for the production of non-immunogenic proteins |
ES2231991T3 (es) | 1997-06-11 | 2005-05-16 | Borean Pharma A/S | Modulo de trimerizacion. |
DE19742706B4 (de) | 1997-09-26 | 2013-07-25 | Pieris Proteolab Ag | Lipocalinmuteine |
US6194551B1 (en) | 1998-04-02 | 2001-02-27 | Genentech, Inc. | Polypeptide variants |
EP1071700B1 (en) | 1998-04-20 | 2010-02-17 | GlycArt Biotechnology AG | Glycosylation engineering of antibodies for improving antibody-dependent cellular cytotoxicity |
JP2002518432A (ja) | 1998-06-24 | 2002-06-25 | アドバンスト インハレーション リサーチ,インコーポレイテッド | 吸入器から放出される大多孔性粒子 |
US6818418B1 (en) | 1998-12-10 | 2004-11-16 | Compound Therapeutics, Inc. | Protein scaffolds for antibody mimics and other binding proteins |
HU230769B1 (hu) | 1999-01-15 | 2018-03-28 | Genentech Inc. | Módosított effektor-funkciójú polipeptid-változatok |
EP2275541B1 (en) | 1999-04-09 | 2016-03-23 | Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. | Method for controlling the activity of immunologically functional molecule |
DE19932688B4 (de) | 1999-07-13 | 2009-10-08 | Scil Proteins Gmbh | Design von Beta-Faltblatt-Proteinen des gamma-II-kristallins antikörperähnlichen |
CA2347973C (en) | 1999-07-20 | 2010-06-22 | Morphosys Ag | Novel methods for displaying (poly)peptides/proteins on bacteriophage particles via disulfide bonds |
DE60033530T2 (de) | 1999-08-24 | 2007-10-31 | Medarex Inc. | Humane antikörper gegen ctla-4 und deren verwendungen |
DE19957065B4 (de) | 1999-11-26 | 2005-01-05 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Screening-Verfahren für Arzneistoffe |
DE10054303B4 (de) | 2000-11-02 | 2007-11-08 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Analoga, Agonisten, Antagonisten und Varianten der Oxidoreduktase-Enzymaktivität des Makrophagen-Migrations-Inhibitions-Faktors (MIF) als Immunmodulatoren, Therapeutika, Diagnostika und Screening-Agenzien bei inflammatorischen und Immunerkrankungen |
CN1487996B (zh) | 2000-11-30 | 2010-06-16 | 米德列斯公司 | 用于生产人类抗体的转基因转染色体啮齿动物 |
AU2002255961B2 (en) | 2001-03-29 | 2007-08-23 | Baxalta GmbH | Methods and compositions for using MHC class II invariant chain polypeptide as a receptor for macrophage migration inhibitory factor |
US20050048512A1 (en) | 2001-04-26 | 2005-03-03 | Avidia Research Institute | Combinatorial libraries of monomer domains |
US20040175756A1 (en) | 2001-04-26 | 2004-09-09 | Avidia Research Institute | Methods for using combinatorial libraries of monomer domains |
US20050053973A1 (en) | 2001-04-26 | 2005-03-10 | Avidia Research Institute | Novel proteins with targeted binding |
EP1443961B1 (en) | 2001-10-25 | 2009-05-06 | Genentech, Inc. | Glycoprotein compositions |
WO2003047622A1 (fr) | 2001-11-30 | 2003-06-12 | Jun Nishihira | Remedes pour la sclerose en plaques |
DE60226641D1 (de) | 2001-12-03 | 2008-06-26 | Amgen Fremont Inc | Antikörperkategorisierung auf der grundlage von bindungseigenschaften |
US7205107B2 (en) | 2001-12-21 | 2007-04-17 | Cytokine Pharmasciences, Inc. | Macrophage migration inhibitory factor (MIF) promoter polymorphism in inflammatory disease |
EP1500402A4 (en) | 2002-04-26 | 2009-12-30 | Takeda Pharmaceutical | INHIBITOR OF CELL DEATH |
DE10324447A1 (de) | 2003-05-28 | 2004-12-30 | Scil Proteins Gmbh | Generierung künstlicher Bindungsproteine auf der Grundlage von Ubiquitin |
US20070105114A1 (en) * | 2003-07-29 | 2007-05-10 | Martha Li | Biomarkers of cyclin-dependent kinase modulation |
US20050202010A1 (en) | 2003-08-29 | 2005-09-15 | Giroir Brett P. | Method of treatment and bioassay involving macrophage migration inhibitory factor (MIF) as cardiac-derived myocardial depressant factor |
CA2557503A1 (en) | 2004-02-25 | 2005-09-09 | The United States Of America, As Represented By The Department Of Vetera Ns Affairs | Methods for diagnosing and treating bladder cancer |
JP2007530598A (ja) | 2004-03-26 | 2007-11-01 | サイトカイン・ファーマサイエンシズ・インコーポレーテッド | マクロファージ遊走阻害因子の阻害に関する、化合物、組成物、作製プロセス、および使用方法 |
WO2005094338A2 (en) | 2004-03-29 | 2005-10-13 | North Shore-Long Island Jewish Research Institute | Treatment of type 1 diabetes with inhibitors of macrophage migration inhibitory factor |
US20060008844A1 (en) | 2004-06-17 | 2006-01-12 | Avidia Research Institute | c-Met kinase binding proteins |
WO2006116688A2 (en) | 2005-04-26 | 2006-11-02 | Yale University | Mif agonists and antagonists and therapeutic uses thereof |
US7842467B1 (en) * | 2005-05-12 | 2010-11-30 | Celera Corporation | Breast disease targets and uses thereof |
US20080089884A1 (en) | 2006-07-06 | 2008-04-17 | Kuchel George A | Compositions and methods for the modulation of detrusor activity |
US20110262386A1 (en) | 2008-03-20 | 2011-10-27 | Carolus Therpeutics, Inc. | Methods of treating inflammation |
WO2009120186A1 (en) | 2008-03-24 | 2009-10-01 | Carolus Therapeutics, Inc. | Methods and compositions for treating atherosclerosis and related conditions |
EP2320934A4 (en) | 2008-08-05 | 2012-08-01 | Univ South Florida | PROCESS FOR TREATING COGNITIVE IMPAIRMENT |
MX2011003328A (es) | 2008-10-06 | 2011-06-20 | Carolus Therapeutics Inc | Metodos para tratar inflamacion. |
WO2010056910A2 (en) | 2008-11-12 | 2010-05-20 | Carolus Therapeutics, Inc. | Methods of treating cardiovascular disorders |
WO2010065491A2 (en) | 2008-12-01 | 2010-06-10 | Carolus Therapeutics, Inc. | Methods of treating inflammatory disorders |
EP2480579A4 (en) | 2009-09-23 | 2013-07-31 | Carolus Therapeutics Inc | METHODS OF TREATING INFLAMMATION |
WO2011146824A1 (en) | 2010-05-20 | 2011-11-24 | University Of Louisville Research Foundation, Inc. | Methods and compositions for modulating ocular damage |
DK2643470T3 (en) | 2010-11-24 | 2016-05-17 | Univ Yale | Preparations and methods for treating ischemic injury with D-DT |
EP2742348A4 (en) | 2011-08-12 | 2015-07-22 | Alfred Health | METHOD FOR THE DIAGNOSIS, FORECAST OR TREATMENT OF ACUTE CORONARY SYNDROME (ACS) BY MEASUREMENT OF THE PLASMA CONCENTRATION OF THE MACROPHAGE MIGRATION INHIBITION FACTOR (MIF) |
-
2012
- 2012-07-13 WO PCT/EP2012/063832 patent/WO2013010955A1/en active Application Filing
- 2012-07-13 EP EP12733779.8A patent/EP2731970B1/en active Active
- 2012-07-13 US US14/126,450 patent/US9238689B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2012-07-13 JP JP2014519576A patent/JP2014526886A/ja not_active Ceased
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20030235584A1 (en) * | 2000-02-28 | 2003-12-25 | Kloetzer William S. | Method for preparing anti-MIF antibodies |
JP2009511033A (ja) * | 2005-10-12 | 2009-03-19 | モルフォシス アーゲー | ヒトCD38に特異的な完全ヒトHuCALGOLD由来の治療抗体の生成とプロファイリング |
JP2011510616A (ja) * | 2008-01-04 | 2011-04-07 | バクスター・インターナショナル・インコーポレイテッド | 抗mif抗体 |
WO2010015608A1 (en) * | 2008-08-05 | 2010-02-11 | Novartis Ag | Compositions and methods for antibodies targeting complement protein c5 |
JP2011529700A (ja) * | 2008-08-05 | 2011-12-15 | ノバルティス アーゲー | 補体タンパク質c5を標的とする抗体に関する組成物および方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2013010955A1 (en) | 2013-01-24 |
EP2731970B1 (en) | 2018-11-28 |
US20140120115A1 (en) | 2014-05-01 |
EP2731970A1 (en) | 2014-05-21 |
US9238689B2 (en) | 2016-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN113853387B (zh) | 能结合胸腺基质淋巴细胞生成素的抗体及其应用 | |
AU2020390926B2 (en) | Development and application of therapeutic agents for TSLP-related diseases | |
AU2018243123B2 (en) | B7-H3 antibody, antigen-binding fragment thereof and medical use thereof | |
JP2023075294A (ja) | 抗cd47抗体及びその応用 | |
CN105026428B (zh) | PD‑l抗体、其抗原结合片段及其医药用途 | |
JP2012525829A (ja) | 補体タンパク質C3bを標的とする抗体の組成物および方法 | |
JP7520893B2 (ja) | ナトリウム利尿ペプチド受容体1抗体及び使用方法 | |
TW201041594A (en) | Compositions and methods for increasing muscle growth | |
CN111333723B (zh) | 针对狂犬病病毒g蛋白的单克隆抗体及其用途 | |
KR20160021823A (ko) | 렉틴-유사 산화된 ldl 수용체1 항체 및 사용 방법 | |
US12258394B2 (en) | IL-5 antibody, antigen binding fragment thereof, and medical application therefor | |
US9238689B2 (en) | Antibodies that are cross-reactive for macrophage migration inhibitory factor (MIF) and D-dopachrome tautomerase (D-DT) | |
BR112021004130A2 (pt) | anticorpo anti-cd38, fragmento de ligação ao antígeno do mesmo, e uso farmacêutico | |
EP3110844B1 (en) | Broadly neutralizing monoclonal antibodies against hiv-1 v1v2 env region | |
JP6944747B2 (ja) | Il−17cに対する抗体 | |
RU2772716C2 (ru) | Антитело против il-5, его антигенсвязывающий фрагмент и его медицинское применение | |
ES2711999T3 (es) | Anticuerpos que tienen reactividad cruzada con el factor inhibidor de la migración de macrófagos (MIF) y la D-dopacromo tautomerasa (D-DT) | |
EP4562052A2 (en) | Cannabinoid type 1 receptor binding proteins and uses thereof | |
WO2024036313A9 (en) | Anti-sars-cov-2 antibodies and methods of use thereof | |
HK1213910B (en) | Pd-1 antibody, antigen-binding fragment thereof, and medical application thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150710 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161004 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170404 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20170615 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20170904 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171004 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180306 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180403 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20180404 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180605 |
|
A045 | Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045 Effective date: 20181030 |