[go: up one dir, main page]

JP2014518804A - トルク伝達ユニット - Google Patents

トルク伝達ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2014518804A
JP2014518804A JP2014508681A JP2014508681A JP2014518804A JP 2014518804 A JP2014518804 A JP 2014518804A JP 2014508681 A JP2014508681 A JP 2014508681A JP 2014508681 A JP2014508681 A JP 2014508681A JP 2014518804 A JP2014518804 A JP 2014518804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
output element
torque
damper
torque transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014508681A
Other languages
English (en)
Inventor
ライツ ディアク
ルーダー ヴィリ
マコヴィアク シュテファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schaeffler Technologies AG and Co KG
Original Assignee
Schaeffler Technologies AG and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schaeffler Technologies AG and Co KG filed Critical Schaeffler Technologies AG and Co KG
Publication of JP2014518804A publication Critical patent/JP2014518804A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D23/00Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
    • F16D23/12Mechanical clutch-actuating mechanisms arranged outside the clutch as such
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/26Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • B60K6/387Actuated clutches, i.e. clutches engaged or disengaged by electric, hydraulic or mechanical actuating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/18Propelling the vehicle
    • B60Y2300/20Reducing vibrations in the driveline
    • B60Y2300/205Reducing vibrations in the driveline related or induced by the engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2304/00Optimising design; Manufacturing; Testing
    • B60Y2304/01Minimizing space with more compact designs or arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/42Clutches or brakes
    • B60Y2400/424Friction clutches
    • B60Y2400/4242Friction clutches of dry type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/121Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon using springs as elastic members, e.g. metallic springs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)

Abstract

本発明は、乗用車のパワートレーンに用いられるトルク伝達ユニット(20,7)に関する。パワートレーンは、2つの原動機を有している。両原動機のうちの一方は、電気機械式のエネルギ変換器(9)である。トルク伝達ユニットは、電気機械式のエネルギ変換器のロータ装置(4)に配置されたロータ内室(3)に挿入されている。

Description

本発明は、特に自動車のパワートレーンの内部でトルクを伝達するためのユニットに関する。以下、本発明を、複数の原動機を備えた乗用車に用いられる駆動アッセンブリに関連して説明する。なお、提案したトルク伝達ユニットは自動車およびパワートレーンの構造に関係なく使用することができることを指摘しておく。
最近の自動車には、走行性能(たとえば加速度、最高速度)や走行快適性(たとえば騒音・振動・ハーシュネス特性;NVH)に関してだけでなく、駆動のために使用される資源の効率のよい使用、特に燃料消費率に関しても高い要求が課せられる。従来の自動車では、原動機、しばしば往復動構造の内燃機関が、少なくない期間の間、不都合な運転範囲で運転される。さらに、自動車の駆動に利用されたエネルギが、特に制動動作に際して、たいてい引き続き利用することができない熱エネルギに変換される。近年では、走行性能を高めるためであれ、ガソリン消費率を低下させるためであれ、特に燃料の効率のよい使用に課せられる要求が、複数の異なる原動機を有する自動車に用いられるパワートレーンの開発に繋がった。このようなパワートレーンを備えた自動車は、たいてい、ハイブリッド車両と呼ばれる。この自動車のパワートレーンは、しばしば制動エネルギを回収して、車両の駆動に再び利用することができ、さらに、このようなパワートレーンによって、しばしば少なくとも1つの原動機の運転点のシフトひいては自動車の効率のよい運転が可能となる。
これらの要求に基づき、特に前述した新たなパワートレーンの内部でトルクおよび出力を分配するために、新たな要求が明らかとなる。トルクおよび出力の分配は、通常、トルク伝達ユニットによって実現される。ハイブリッド車両のパワートレーンが有する向上させられた機能性に逆らって、提供される構成スペースは同程度に増加させられていないので、最近のパワートレーンには、種々異なる機能を比較的小さな構成スペースで実現し、さらには、高い運転確実性を有するトルク伝達ユニットがしばしば必要となる。
ドイツ連邦共和国特許出願公開第10036504号明細書に基づき、自動車のパワートレーンにおいて、トルク減衰装置、同明細書ではねじり振動ダンパと、トルク伝達装置、同明細書ではクラッチとを電気機械式のエネルギ変換器のステータ内に組み込むことが公知である。同明細書では、トルク減衰装置がトルク伝達装置の半径方向内側に収容されている。このトルク伝達装置によって、出力が内燃機関から自動車の駆動輪に伝達されるかまたは出力が電気機械式のエネルギ変換器から自動車の駆動輪に伝達されるかを制御することができる。トルク減衰装置とトルク伝達装置とを電気機械式のエネルギ変換器内で内外に配置することによって、トルク伝達ユニットに対して少ない構成スペースが達成される。
本発明の課題は、特に自動車のパワートレーンに用いられるトルク伝達ユニットを改良して、トルクが、与えられた構成スペースの範囲内で、高められた運転確実性を伴って伝達されるようにすることである。
この課題は、請求項1の教示により形成されたユニット、特にトルク伝達ユニットによって解決される。
本発明の有利な改良態様は従属請求項の対象である。
本発明に係るトルク伝達ユニットによって、少ない構成スペース要求および高い運転確実性を伴って前述した機能を可能にする、影響を与えかつ制御するためのユニットが提供される。
「パワートレーン」とは、本発明の範囲内では、駆動出力を少なくとも1つの原動機から車両の少なくとも1つの駆動エレメント、特にホイール・タイヤアッセンブリに案内するためのユニットを意味している。有利には、駆動出力はパワートレーンの内部で、特に回転数およびトルクによって特徴づけられた機械的な出力として伝達される。この回転数とトルクとはパワートレーンの内部で変化させられてよく、有利には、この変化のために、パワートレーンは変速装置および/または変換装置を有している。有利には、パワートレーンは、無段階の変速比を有する変速装置、有利には不変に設定された複数の変速段を有する変速装置を有している。さらに有利には、変速装置が、歯車変速機、有利には遊星歯車変速機またはツインクラッチ変速機である。さらに有利には、パワートレーンが、駆動出力の伝達のために、引張手段または引張手段変速機、有利には軸、ジョイント軸またはこれに類するものを有している。さらに有利には、駆動出力がトルク伝達ユニットから少なくとも1つのパワートレーン軸に伝達され、有利には、このパワートレーン軸が伝動装置入力軸として形成されている。
「一次原動機」とは、本発明の範囲内では、有利には、車両の運動に抵抗する走行抵抗を上回るための駆動出力を提供する原動機を意味している。有利には、一次原動機は、有利には化学的に結合された形態で付与されたエネルギを機械的な出力に変換する。さらに有利には、一次原動機は熱機関として形成されている。有利には、一次原動機は内燃機関、有利には往復動機関、回転動機関または自由ピストン機関として形成されている。さらに有利には、一次原動機はその機械的な駆動出力を一次被駆動軸に引き渡す。
「一次被駆動軸」とは、本発明の範囲内では、一次原動機から車両の駆動のために提供された出力を少なくとも部分的に取り出すことができる、一次原動機に設けられた装置を意味している。有利には、一次原動機の駆動出力は一次被駆動軸によってトルクおよび回転数として取り出される。さらに有利には、一次被駆動軸はクランク軸または偏心軸として形成されている。
「二次原動機」とは、本発明の範囲内では、有利には電気的な出力を機械的な出力に変換するかまたは、逆に、機械的な出力を電気的な出力に変換するために設けられた原動機を意味している。有利には、二次原動機は、自動車の駆動または自動車の制動のために使用される。さらに有利には、二次原動機は電気機械式のエネルギ変換器として形成されている。有利には、二次原動機は、直流機械、交流機械または誘導機械として形成されている。有利には、二次原動機は、エネルギ変換のために、少なくとも1つのステータ装置と少なくとも1つのロータ装置とを有している。
二次原動機の「ステータ装置」とは、本発明の範囲内では、ロータ装置に対して相対的に静止している装置を意味している。有利には、二次原動機の運転の間、ステータ装置に電流が流れるかまたはステータ装置を起点とした磁界が作用する。さらに有利には、ステータ装置は、特に熱を導出するための冷却装置を有している。
二次原動機の「ロータ装置」とは、本発明の範囲内では、ステータ装置に対して、有利には回転可能に支承されている装置を意味している。さらに有利には、ロータ装置は、ほぼステータ装置の内側に収容されている。さらに有利には、ロータ装置は、二次原動機の運転中に電流によって通電される。さらに有利には、少なくとも運転の間、二次原動機の運転のために、磁界が提供される。さらに有利には、ロータ装置はロータ内室を有している。
「ロータ内室」とは、本発明の範囲内では、ロータ装置の内部の空間である。有利には、ロータ内室は、ロータ装置の回転軸線に沿って延びていて、縁側が開いた空間を成している。ロータ装置は、有利には、このロータ装置が二次原動機の運転の間に回転軸線を中心として回転運動を実施するように、ステータ装置内に支承されている。さらに有利には、ロータ装置は、軸方向で部分的に、有利には完全にロータ内室によって貫通されている。
「トルク伝達ユニット」とは、本発明の範囲内では、一次原動機および/または二次原動機からの駆動出力を一緒にして伝達するかまたは駆動出力をパワートレーンから一次原動機および/または二次原動機に分配するために設けられたユニットを意味している。さらに有利には、トルク伝達ユニットは、パワートレーンに生じた振動、特に一次原動機により発生させられた振動に影響を与える、有利には振動を減少させるために設けられている。有利には、トルク伝達ユニットは、トルク伝達装置とトルク減衰装置とを有している。
「トルク伝達装置」とは、本発明の範囲内では、パワートレーン内でのトルク伝達に影響を与えるために設けられた装置を意味している。トルク伝達装置は、有利には2つの運転状態を有している。第1の閉鎖された運転状態、つまり、接続された運転状態では、トルク伝達装置は、機械的な駆動出力を伝達することができる。第2の開放された運転状態、つまり、切断された運転状態では、トルク伝達装置は、機械的な出力を伝達することができない。有利には、トルク伝達装置は、少なくとも1つの伝達入力エレメントと、少なくとも1つの伝達出力エレメントと、少なくとも1つの伝達操作装置とを有している。有利には、伝達される機械的な出力は、接続された運転状態では、伝達入力エレメントから伝達出力エレメントに伝達されるかまたは、逆に、伝達出力エレメントから伝達入力エレメントに伝達される。このトルク伝達の間、有利には伝達入力エレメントと伝達出力エレメントとは接触している。
「伝達操作装置」とは、トルク伝達装置を制御するための外的な制御命令を操作力に変換する装置を意味している。有利には、この操作力によって、伝達入力エレメントと伝達出力エレメントとがトルク伝達のために接触するように、伝達入力エレメントおよび/または伝達出力エレメントが運動させられる。さらに有利には、操作力によって、伝達入力エレメントと伝達出力エレメントとが接触しないように、伝達入力エレメントおよび/または伝達出力エレメントが運動させられる。さらに有利には、伝達操作装置は、有利にはハイドロリック圧またはニューマチック圧を操作力に変換するための少なくとも1つのシリンダ装置を有している。さらに有利には、伝達操作装置は、操作力を発生させるための急傾斜の平面を備えた少なくとも1つの装置、有利にはねじ山装置または好ましくは楔装置を有している。有利には、伝達操作装置は、操作力を伝達するかまたは増加させるための梃子機構を有している。さらに有利には、伝達操作装置は、有利には電界または磁界もしくは電流または電圧を操作力に変換するための電気機械式のエネルギ変換器を有している。
「トルク減衰装置」とは、本発明の範囲内では、パワートレーン内、特にトルク伝達ユニットの範囲内の振動を変化させるための装置を意味している。有利には、トルク減衰装置は、少なくともトルク伝達ユニットの範囲内、有利にはパワートレーン内の振動を減少させる、好ましくは除去するために設けられている。
有利には、トルク減衰装置は、少なくとも1つのダンパ入力エレメントと、少なくとも1つのダンパ出力エレメントとを有している。有利には、ダンパ入力エレメントはダンパ出力エレメントに対して可動に支承されている。さらに有利には、ダンパ入力エレメントとダンパ出力エレメントとの間の運動によって、パワートレーンに存在する機械的な振動の周波数および/または振幅が変化させられる。さらに有利には、トルク減衰装置がねじり振動ダンパとして形成されており、有利には、振動が、摩擦、有利には液状の摩擦、好ましくは固体摩擦に基づき減衰される。
さらに有利には、トルク減衰装置が振動絶縁器として形成されており、有利には、この振動絶縁器によって、振動が、少なくとも1つのばね・質量系の固有周波数に基づき変化させられる。有利には、振動絶縁器は、複数の振動性の質量、有利には2つの振動性の質量を備えたばね・質量系、特に有利にはデュアルマスフライホイールとして形成されている。
さらに有利には、トルク減衰装置において、有利には制御可能なアクチュエータによって振動がアクティブに減衰される。有利には、振動をアクティブに減衰するためのトルク減衰装置は、電気機械式のエネルギ変換器、有利には圧電装置を有している。
さらに有利には、トルク減衰装置が、減衰特性を変化させるための、有利にはばね・質量系の固有周波数を変化させるための装置を有している。有利には、この変化は、少なくとも部分的にトルク減衰装置の回転数に関連して行われる。さらに有利には、複数のトルク減衰装置、有利には種々異なる作用原理に従って作業するような複数のトルク減衰装置、好ましくはばね・質量系と摩擦を有するシステムとを組み合わせて、新規のトルク減衰装置を形成することができる。
有利には、トルク減衰装置において、ダンパ出力エレメントがダンパ入力エレメントに支承されており、有利には、この支承のために、滑り支承部が設けられている。さらに有利には、ダンパ出力エレメントがパワートレーン軸にガイドされており、有利には、支承のために、相対回動不能な結合部が設けられている。さらに有利には、ダンパ出力エレメントがトルク伝達ユニットの別の構成要素、有利には不動のハウジング区分に支承されており、有利には、ダンパ出力エレメントの支承のために、転がり支承体が設けられている。
「半径方向でロータ内室の内部に」とは、本発明の範囲内では、トルク伝達ユニットが半径方向で、主として、ロータ装置のロータ内室を越えて突出していないことを意味している。有利には、トルク伝達ユニットの、軸方向でロータ内室の外部に位置する範囲は、半径方向にロータ内室よりも大きな延在長さを有していてよい。さらに有利には、トルク伝達ユニットの、軸方向でロータ内室の外部に位置する範囲は、半径方向にロータ内室よりも大きな延在長さを有していない。
有利な態様では、トルク伝達ユニットにおいて、トルク伝達装置とトルク減衰装置とが、軸方向で互いに間隔を置いて配置されている。この場合、「軸方向」とは、主として、トルク伝達ユニットの回転軸線の方向における延び方向を意味している。有利には、トルク伝達装置とトルク減衰装置とは直接隣接している。すなわち、トルク伝達装置とトルク減衰装置とは、有利には互いに最小限の間隔しか有していないかまたは全く間隔を有していない。有利には、伝達操作装置は空間的にトルク伝達装置のすぐ近くに配置されていなくてよい。トルク伝達装置とトルク減衰装置とは、本発明の範囲内では、トルク減衰装置が軸方向で見てトルク伝達装置と伝達操作装置との間に配置されている場合にも、軸方向で互いに間隔を置いて配置されている。
有利な態様では、ロータ内室がロータ装置を回転軸線に沿って軸方向で部分的にまたは完全に貫通しており、これによって、有利には、1つもしくは2つの開口を備えた、縁側が開いた空間が得られる。有利には、トルク伝達装置とトルク減衰装置とは軸方向で、主として、ロータ内室の内部に配置されている。トルク伝達ユニットは、有利には、このトルク伝達ユニットの大部分が軸方向でロータ内室の内部に配置されている場合に、主として、ロータ内室の内部に配置されている。有利には、トルク伝達ユニットを支承しかつ/またはトルクを別の構成部材に伝達するために設けられたトルク伝達ユニットの構成部材もしくは区分だけが、軸方向でロータ内室を越えて突出している。トルク伝達ユニットのこの組込みによって、有利には軸方向で少ない構成スペース要求を達成することができる。
変化態様1,2;図1
有利な態様では、伝達入力エレメントが一次被駆動軸に連結されており、伝達出力エレメントがロータ装置に連結されており、ダンパ出力エレメントがパワートレーン軸に連結されている。さらに有利には、ダンパ入力エレメントと伝達出力エレメントとが互いに連結されている。
有利には、伝達出力エレメントが、ロータ装置に対して不動のハウジング区分内に回転可能に支承されている。有利には、この不動のハウジング区分の範囲に、測定値、特にロータ装置の回転数を検出するためのセンサ装置が配置されていてよい。さらに有利には、トルク伝達ユニットの、ほぼ一次被駆動軸に隣り合った範囲もしくはパワートレーン軸と反対の側に位置する範囲に、伝達操作装置が配置されている。有利には、この伝達操作装置に操作力を発生させるためのエレメントとして、ハイドロリックシリンダ、有利には円環面を備えたハイドロリックシリンダが設けられている。有利には、このハイドロリックシリンダも同じく、不動のハウジング区分内に配置されている。
さらに有利には、伝達出力エレメントを支承するための支承箇所が、伝達操作装置の半径方向内側に配置されている。特に支承箇所を伝達操作装置の半径方向内側に配置することによって、支承が、少ない損失を伴って達成される。さらに有利には、伝達出力エレメントを支承するための支承箇所が、伝達操作装置の半径方向外側に配置されている。特に支承箇所を伝達操作装置の半径方向外側に配置することによって、支承が、高い剛性を伴って達成される。有利には、伝達出力エレメントを支承するために、転がり支承体が設けられている。
有利には、トルク伝達装置は、伝達操作装置により操作されない状態で切断されていて、したがって、この状態でトルクを伝達しないようになっている。操作されずに切断されているトルク伝達装置は、この状態において、少ない損失しか招かない。トルク伝達装置のこの構造は、特にクラッチ装置が運転の間に一般的に切断されている場合に使用される。
有利には、トルク伝達装置は、伝達操作装置により操作されない状態で接続されていて、これによって、この状態でトルクを伝達するようになっている。操作されずに接続されているトルク伝達装置は、この状態において、少ない損失しか招かない。トルク伝達装置のこの構造は、特にこのトルク伝達装置が運転の間に一般的に接続されている場合に使用される。
有利には、伝達入力エレメントは一次被駆動軸に形状接続的にまたは力伝達可能に連結されている。有利には、ダンパ入力エレメントは一次被駆動軸に、解離可能な結合、有利にはねじ締結、歯列または摩擦接続的な結合によって連結されている。特にこの解離可能な結合によって、トルク伝達ユニットの簡単な組付け/取外しを達成することができる。さらに有利には、伝達入力エレメントが一次被駆動軸に、解離不能な結合、有利にはリベット締めまたは溶接結合によって連結されている。特にこの解離不能な結合によって、トルク伝達ユニットの特に簡単な組付けが達成される。
有利には、トルク伝達装置が、調整可能なクラッチ装置、有利には調整不能なクラッチ装置として形成されている。調整可能なクラッチ装置を使用することによって、特に自動車の快適性(NVH)を改善することができる。調整不能なクラッチ装置を使用することによって、特にトルク伝達ユニットの特に簡単なひいてはスペース節約的な構造が可能となる。
有利には、ダンパ出力エレメントがパワートレーン軸に形状接続的、材料接続的または力伝達可能に連結されている。さらに有利には、ダンパ出力エレメントがパワートレーン軸に、有利には歯列またはねじ締結によってもしくは力伝達可能に、有利には摩擦接続的な結合によって解離可能に連結されている。さらに有利には、ダンパ出力エレメントがパワートレーン軸に、解離不能な結合、有利にはリベット締めまたは溶接結合によって連結されている。特にこの解離不能な結合によって、トルク伝達ユニットの特に簡単な組付けと、スペース節約的な構造とが達成される。
有利には、伝達出力エレメントがロータ装置に形状接続的にまたは力伝達可能に連結されている。さらに有利には、伝達出力エレメントがロータ装置に歯列、ねじ締結またはリベット締めによってもしくは力伝達可能に、有利には摩擦接続的な結合によって解離可能に連結されている。有利には、伝達出力エレメントがロータ装置に、解離不能な結合、有利には溶接結合またはリベット締めによって連結されている。特にこの解離不能な、有利には材料接続的な結合によって、少ない構成スペース要求で高いトルクを伝達することができ、少ない構成スペース要求が達成される。
有利には、伝達出力エレメントがダンパ入力エレメントに形状接続的、材料接続的または力伝達可能に連結されている。有利には、伝達出力エレメントがダンパ入力エレメントに、解離可能な結合、有利にはねじ締結、歯列または摩擦接続的な結合によって連結されている。特にこの解離可能な結合によって、トルク伝達ユニットの簡単な組付け/取外しを達成することができる。さらに有利には、伝達出力エレメントがダンパ入力エレメントに、解離不能な結合、有利にはリベット締めまたは溶接結合によって連結されている。特にこの解離不能な結合によって、スペース節約的な結合が達成されると共に高いトルクが伝達可能となる。
変化態様3;図2
別の有利な態様では、伝達入力エレメントが一次被駆動軸に連結されており、ダンパ出力エレメントがパワートレーン軸に連結されており、伝達出力エレメントおよび/またはダンパ入力エレメントがロータ装置に連結されている。有利には、伝達出力エレメントとダンパ入力エレメントとが互いに連結されている。有利には、トルク伝達ユニットの、一次被駆動軸と反対の側に位置する範囲もしくはパワートレーン軸に直接的に隣り合った範囲に、伝達操作装置が配置されている。
有利には、伝達出力エレメントが、伝達入力エレメントに回転可能に支承されている。さらに有利には、伝達操作装置が、ロータ装置に対して不動のハウジング区分内に配置されている。有利には、この不動のハウジング区分の範囲に、測定値、特にロータ装置の回転数を検出するためのセンサ装置が配置されていてよい。
有利には、伝達操作装置が、操作力を発生させるためのシリンダ装置を有している。さらに有利には、このシリンダ装置が、円環状のピストンを有している。さらに有利には、操作力が、機械式の装置、有利には梃子機構によって伝達出力エレメントまたは伝達入力エレメントに伝達される。
さらに有利には、トルク伝達装置が、前述した態様と同様に、調整可能なまたは調整不能なクラッチ装置として形成されていてよい。
さらに有利には、トルク伝達装置が、前述した態様と同様に、操作力の作用なしで切断されているかまたは接続されているトルク伝達装置として形成されていてよい。
さらに有利には、伝達入力エレメントが、前述した態様と同様に、一次被駆動軸に連結されていてよい。
さらに有利には、ダンパ出力エレメントが、前述した態様と同様に、パワートレーン軸に連結されていてよい。
さらに有利には、伝達出力エレメントが、前述した態様と同様に、ロータ装置に連結されていてよい。
さらに有利には、伝達出力エレメントが、前述した態様と同様に、ダンパ入力エレメントに連結されていてよい。
伝達入力エレメントに対する伝達出力エレメントの支承の前述した形態によって、特に小さなひいては一般的に低損失の支承を実現することができる。
変化態様4;図3
別の有利な態様では、ダンパ入力エレメントが一次被駆動軸に連結されており、伝達出力エレメントがパワートレーン軸に連結されており、伝達入力エレメントおよび/またはダンパ出力エレメントがロータ装置に連結されている。さらに有利には、ダンパ出力エレメントと伝達入力エレメントとが互いに連結されている。
有利には、伝達出力エレメントが、ロータ装置に対して不動のハウジング区分内に回転可能に支承されている。有利には、この不動のハウジング区分の範囲に、測定値、特にロータ装置の回転数を検出するためのセンサ装置が配置されていてよい。さらに有利には、トルク伝達ユニットの、主として、一次被駆動軸と反対の側に位置する範囲もしくはパワートレーン軸に隣り合った範囲に、伝達操作装置が配置されている。有利には、この伝達操作装置に対して操作力を発生させるためのエレメントとして、ハイドロリックシリンダ、有利には円環面を備えたハイドロリックシリンダが設けられている。有利には、伝達操作装置が同じく不動のハウジング区分内に配置されている。
さらに有利には、伝達出力エレメントを支承するための支承箇所が、伝達操作装置の半径方向内側に配置されている。特にこの配置態様によって、スペース節約的な支承、特に低損失の支承を実現することもできる。
さらに有利には、伝達出力エレメントを支承するための支承箇所が、伝達操作装置の半径方向外側に配置されている。特にこの配置態様によって、支承を、高い剛性を伴って実現することができる。有利には、伝達出力エレメントを支承するために、転がり支承体が設けられている。
さらに有利には、トルク伝達装置が、前述した態様と同様に、調整可能なまたは調整不能なクラッチ装置として形成されていてよい。
さらに有利には、トルク伝達装置が、前述した態様と同様に、操作力の作用なしで切断されているかまたは接続されているトルク伝達装置として形成されていてよい。
有利には、ダンパ入力エレメントが一次被駆動軸に形状接続的、材料接続的または力伝達可能に連結されている。有利には、ダンパ入力エレメントが一次被駆動軸に、解離可能な結合、有利にはねじ締結、歯列または摩擦接続的な結合によって連結されている。特にこの解離可能な結合によって、トルク伝達ユニットの簡単な組付け/取外しを達成することができる。さらに有利には、ダンパ入力エレメントが一次被駆動軸に、解離不能な結合、有利にはリベット締めまたは溶接結合によって連結されている。特にこの解離不能な結合によって、トルク伝達ユニットの特に簡単な組付けと、スペース節約的な構造とが達成される。
有利には、伝達出力エレメントがパワートレーン軸に形状接続的、材料接続的または力伝達可能に連結されている。さらに有利には、伝達出力エレメントがパワートレーン軸に解離可能に、有利には歯列またはねじ締結によってもしくは力伝達可能に、有利には摩擦接続的な結合によって連結されている。特にこの解離可能な結合によって、トルク伝達ユニットの簡単な組付け/取外しを達成することができる。さらに有利には、伝達出力エレメントがパワートレーン軸に、解離不能な結合、有利にはリベット締めまたは溶接結合によって連結されている。特にこの解離不能な結合によって、トルク伝達ユニットの特に簡単な組付けと、スペース節約的な構造とが達成される。
さらに有利には、伝達出力エレメントが、前述した態様と同様に、ロータ装置に連結されていてよい。
有利には、ダンパ出力エレメントが伝達入力エレメントに形状接続的、材料接続的または力伝達可能に連結されている。有利には、ダンパ出力エレメントが伝達入力エレメントに、解離可能な結合、有利にはねじ締結、歯列または摩擦接続的な結合によって連結されている。特にこの解離可能な結合によって、トルク伝達ユニットの簡単な組付け/取外しを達成することができる。さらに有利には、ダンパ出力エレメントが伝達入力エレメントに、解離不能な結合、有利にはリベット締めまたは溶接結合によって連結されている。特にこの解離不能な結合によって、スペース節約的な結合が達成されると共に高いトルクが伝達可能となる。
変化態様5;図4
別の有利な態様では、ダンパ入力エレメントが一次被駆動軸に連結されており、伝達出力エレメントがパワートレーン軸とロータ装置とに連結されている。さらに有利には、ダンパ出力エレメントと伝達入力エレメントとが互いに連結されている。
さらに有利には、トルク伝達ユニットの、主として、トルク減衰装置とトルク伝達装置との間に位置する範囲に、伝達操作装置が配置されている。有利には、この伝達操作装置に対して操作力を発生させるためのエレメントとして、ハイドロリックシリンダ、有利には円環面を備えたハイドロリックシリンダが設けられている。有利には、伝達操作装置が、ロータ装置に対して不動のハウジング区分内に配置されている。
有利には、この不動のハウジング区分の範囲に、測定値、特にロータ装置の回転数を検出するためのセンサ装置が配置されていてよい。
有利には、ダンパ出力エレメントが、ロータ装置に対して不動のハウジング区分内に回転可能に支承されている。さらに有利には、ダンパ出力エレメントを支承するための支承箇所が、伝達操作装置の半径方向内側に配置されている。特に支承箇所を伝達操作装置の半径方向内側に配置することによって、支承が、少ない損失を伴って達成される。
さらに有利には、ダンパ出力エレメントを支承するための支承箇所が、伝達操作装置の半径方向外側に配置されている。特に支承箇所を伝達操作装置の半径方向外側に配置することによって、支承が、高い剛性を伴って達成される。有利には、ダンパ出力エレメントを支承するために、転がり支承体が設けられている。
さらに有利には、トルク伝達装置が、前述した態様と同様に、調整可能なまたは調整不能なクラッチ装置として形成されていてよい。
さらに有利には、トルク伝達装置が、前述した態様と同様に、操作力の作用なしで切断されているかまたは接続されているトルク伝達装置として形成されていてよい。
有利には、ダンパ入力エレメントが、前述した態様と同様に、一次被駆動軸に連結されている。
有利には、伝達出力エレメントが、前述した態様と同様に、パワートレーン軸に連結されている。
有利には、伝達出力エレメントが、前述した態様と同様に、ロータ装置に連結されている。
有利には、ダンパ出力エレメントが、前述した態様と同様に、伝達入力エレメントに連結されている。
変化態様6;図5
別の有利な態様では、ダンパ入力エレメントが一次被駆動軸に連結されており、伝達出力エレメントがパワートレーン軸とロータ装置とに連結されている。さらに有利には、ダンパ出力エレメントと伝達入力エレメントとが互いに連結されている。
さらに有利には、トルク伝達ユニットの、主として、一次被駆動軸と反対の側に位置する範囲もしくはパワートレーン軸に隣り合って位置する範囲に、伝達操作装置が配置されている。有利には、この伝達操作装置に操作力を発生させるためのエレメントとして、ハイドロリックシリンダ、有利には円環面を備えたハイドロリックシリンダが設けられている。有利には、伝達操作装置が、ロータ装置に対して不動のハウジング区分内に配置されている。
有利には、この不動のハウジング区分の範囲に、測定値、特にロータ装置の回転数を検出するためのセンサ装置が配置されていてよい。
有利には、伝達出力エレメントがダンパ入力エレメントに、有利には転がり支承体によって回転可能に支承されている。特に伝達入力エレメントをダンパ入力エレメントに対して、有利にはダンパ入力エレメントに支承することによって、これら両エレメントを互いに同軸的に方向設定する際に高い精度が得られ、ひいては、特にトルク伝達ユニットの簡単な組付けが促進される。有利には、伝達出力エレメントを支承するために、転がり支承体が設けられている。
さらに有利には、トルク伝達装置が、前述した態様と同様に、調整可能なまたは調整不能なクラッチ装置として形成されていてよい。
さらに有利には、トルク伝達装置が、前述した態様と同様に、操作力の作用なしで切断されているかまたは接続されているトルク伝達装置として形成されていてよい。
有利には、ダンパ入力エレメントが、前述した態様と同様に、一次被駆動軸に連結されている。
有利には、伝達出力エレメントが、前述した態様と同様に、パワートレーン軸に連結されている。
有利には、伝達出力エレメントが、前述した態様と同様に、ロータ装置に連結されている。
有利には、ダンパ出力エレメントが、前述した態様と同様に、伝達入力エレメントに連結されている。
変化態様7;図6
別の有利な態様では、ダンパ入力エレメントが一次被駆動軸に連結されており、伝達出力エレメントがパワートレーン軸に連結されており、伝達出力エレメントがロータ装置に連結されている。さらに有利には、ダンパ出力エレメントと伝達入力エレメントとが互いに連結されている。有利には、ダンパ出力エレメントがダンパ入力エレメントに、有利には滑り支承部によって支承されている。特に接触、有利には摩擦接続的な接触によって、付加的な減衰作用ひいては改善されたトルク伝達特性が達成される。
さらに有利には、トルク伝達ユニットの、主として、一次被駆動軸と反対の側に位置する範囲もしくはパワートレーン軸に隣り合って位置する範囲に、伝達操作装置が配置されている。有利には、この伝達操作装置に操作力を発生させるためのエレメントとして、ハイドロリックシリンダ、有利には円環面を備えたハイドロリックシリンダが設けられている。有利には、伝達操作装置が、ロータ装置に対して不動のハウジング区分内に配置されている。
有利には、この不動のハウジング区分の範囲に、測定値、特にロータ装置の回転数を検出するためのセンサ装置が配置されていてよい。
有利には、パワートレーン軸が一次被駆動軸に、有利には、いわゆる「パイロットベアリング」としての転がり軸受けによって支承されている。さらに有利には、パワートレーン軸が一次被駆動軸に支承されていない。特に支承部を一次被駆動軸に組み込むことによって、トルク伝達ユニットの特にスペース節約的な構造を達成することができる。さらに有利には、支承部の省略によって、構成部材の個数を減少させることができ、特に支承箇所を節約することができ、ひいては、改善されたトルク伝達ユニットを実現することができる。
さらに有利には、トルク伝達装置が、前述した態様と同様に、調整可能なまたは調整不能なクラッチ装置として形成されていてよい。
さらに有利には、トルク伝達装置が、前述した態様と同様に、操作力の作用なしで切断されているかまたは接続されているトルク伝達装置として形成されていてよい。
有利には、ダンパ入力エレメントが、前述した態様と同様に、一次被駆動軸に連結されている。
有利には、伝達出力エレメントが、前述した態様と同様に、パワートレーン軸に連結されている。
有利には、伝達出力エレメントが、前述した態様と同様に、ロータ装置に連結されている。
有利には、ダンパ出力エレメントが、前述した態様と同様に、伝達入力エレメントに連結されている。
変化態様8;図7
別の有利な態様では、ダンパ入力エレメントが一次被駆動軸に連結されており、伝達出力エレメントがパワートレーン軸とロータ装置とに連結されている。さらに有利には、ダンパ出力エレメントと伝達入力エレメントとが互いに連結されている。さらに有利には、ダンパ出力エレメントがダンパ入力エレメントに接触しており、特に両エレメントが互いに摩擦接続的に接触している。有利には、ダンパ出力エレメントがダンパ入力エレメントに、有利には滑り支承部によって支承されている。特に接触、有利には摩擦接続的な接触によって、付加的な減衰作用ひいては改善されたトルク伝達特性が達成される。
さらに有利には、トルク伝達ユニットの、主として、一次被駆動軸と反対の側に位置する範囲もしくはパワートレーン軸に隣り合って位置する範囲に、伝達操作装置が配置されている。有利には、この伝達操作装置に操作力を発生させるためのエレメントとして、ハイドロリックシリンダ、有利には円環面を備えたハイドロリックシリンダが設けられている。有利には、伝達操作装置が、ロータ装置に対して不動のハウジング区分内に配置されている。
有利には、この不動のハウジング区分の範囲に、測定値、特にロータ装置の回転数を検出するためのセンサ装置が配置されていてよい。
有利には、伝達出力エレメントが、不動のハウジング区分に支承されている。有利には、この不動のハウジング区分に伝達出力エレメントを支承するために、転がり支承体が設けられている。有利には、伝達出力エレメントの支承箇所が、軸方向で伝達操作装置から間隔を置いて配置されている。有利には、両支承箇所が、主として、互いに等しい直径を有している。特にこの構成によって、高い回転数に対する両支承箇所の設計が可能となる。さらに有利には、両支承箇所が軸方向で互いに間隔を置いて配置されていなくてよい。さらに有利には、両支承箇所が、互いに異なる直径を有していてよい。特に軸方向での間隔を置いた配置なしの、互いに異なる直径を備えた両支承箇所の構成によって、トルク伝達ユニットの特にスペース節約的な構造が促進される。
さらに有利には、トルク伝達装置が、前述した態様と同様に、調整可能なまたは調整不能なクラッチ装置として形成されていてよい。
さらに有利には、トルク伝達装置が、前述した態様と同様に、操作力の作用なしで切断されているかまたは接続されているトルク伝達装置として形成されていてよい。
有利には、ダンパ入力エレメントが、前述した態様と同様に、一次被駆動軸に連結されている。
有利には、伝達出力エレメントが、前述した態様と同様に、パワートレーン軸に連結されている。
有利には、伝達出力エレメントが、前述した態様と同様に、ロータ装置に連結されている。
有利には、ダンパ出力エレメントが、前述した態様と同様に、伝達入力エレメントに連結されている。
本発明の更なる利点、特徴および使用可能性は、図面に関連した以下の説明から明らかである。なお、複数の実施の形態の個々の特徴は組合せ可能であることを指摘しておく。
a)トルク伝達ユニットの1つの実施の形態を示す図であり、b)トルク伝達ユニットの別の実施の形態を示す図である。 トルク伝達ユニットのさらに別の実施の形態を示す図である。 トルク伝達ユニットのさらに別の実施の形態を示す図である。 トルク伝達ユニットのさらに別の実施の形態を示す図である。 トルク伝達ユニットのさらに別の実施の形態を示す図である。 a)トルク伝達ユニットのさらに別の実施の形態を示す図であり、b)図6a)と同じ実施の形態を一層詳細に示す図である。 a)トルク伝達ユニットのさらに別の実施の形態を示す図であり、b)図7a)と同じ実施の形態を一層詳細に示す図である。
図1には、トルク伝達ユニットの種々異なる実施の形態が示してある。これらの実施の形態では、図1aにも図1bにも認められるように、伝達入力エレメント1が一次被駆動軸2に連結されており、伝達出力エレメント3がロータ装置4に連結されており、ダンパ出力エレメント5がパワートレーン軸6に連結されている。さらに、ダンパ入力エレメント7と伝達出力エレメント3とが互いに連結されている。トルク伝達ユニットは、ほぼロータ内室20の内部に配置されており、ロータ装置4はその回転軸線21を中心として回転可能に支承されている。
伝達出力エレメント3は、ロータ装置4に対して不動のハウジング区分8内に回転可能に支承されている。この不動のハウジング区分8の範囲には、ロータ装置4の回転数を検出するためのセンサ装置22が配置されている。ロータ装置4はステータ装置9内に回転可能に支承されている。トルク伝達ユニットの、一次被駆動軸2に隣り合った範囲もしくはパワートレーン軸6と反対の側に位置する範囲には、伝達操作装置10が配置されている。この伝達操作装置10に操作力を発生させるためには、円環面を備えたハイドロリックシリンダ10aが設けられている。このハイドロリックシリンダ10aは、前述した不動のハウジング区分8内に配置されている。伝達操作装置10の力は、伝達出力エレメント3に梃子機構11によって伝達される。この梃子機構11と伝達操作装置10との間には、特に損失出力を少なく保つために、転がり支承装置12が配置されている。
図1aでは、伝達出力エレメント3を支承するための支承箇所が、伝達操作装置10の半径方向外側に配置されており、この支承が転がり支承13として実施されている。
図1bでは、伝達出力エレメント3を支承するための支承箇所が、伝達操作装置10の半径方向内側に配置されており、この支承が転がり支承13として実施されている。
図1に示した両実施の形態に認められるように、トルク伝達装置は、伝達操作装置10により操作されない状態で閉鎖、つまり、接続されていて、この状態でトルクを伝達する。トルク伝達のためには、伝達入力エレメント1と伝達出力エレメント3とが接触している。
伝達入力エレメント1は一次被駆動軸2にねじ締結によって形状接続的に連結されている。
トルク伝達装置は、調整可能なクラッチ装置として形成されており、このようなクラッチ装置は、通常、ハルデックス(Haldex)クラッチとして公知である。
ダンパ出力エレメント5はパワートレーン軸6に軸・ボス結合、本実施の形態では内側/外側歯列によって形状接続的に連結されている。これによって、このパワートレーン軸6にダンパ出力エレメント5が解離可能に連結されている。
伝達出力エレメント3はロータ装置4に力伝達可能に、本実施の形態では収縮嵌めによって連結されている。
伝達出力エレメント3はダンパ入力エレメント7に形状接続的に、本実施の形態では、内側/外側歯列として形成された軸・ボス結合によって連結されている。
図2には、トルク伝達ユニットの別の実施の形態が示してある。この実施の形態では、伝達入力エレメント1が一次被駆動軸2に連結されており、ダンパ出力エレメント5がパワートレーン軸6に連結されており、伝達出力エレメント3がロータ装置4に連結されている。このロータ装置4はステータ装置9内に回転可能に支承されている。さらに、伝達出力エレメント3とダンパ入力エレメント7とが互いに連結されている。トルク伝達ユニットの、一次被駆動軸2と反対の側に位置する範囲もしくはパワートレーン軸6に直接的に隣り合った範囲には、伝達操作装置10が配置されている。トルク伝達ユニットは、ほぼロータ内室20の内部に配置されており、ロータ装置4はその回転軸線21を中心として回転可能に支承されている。
伝達出力エレメント3は伝達入力エレメント1に回転可能に支承されている。伝達操作装置10は、ロータ装置4に対して不動のハウジング区分8内に配置されている。この不動のハウジング区分8の範囲には、ロータ装置4の回転数を検出するためのセンサ装置22が配置されている。伝達操作装置10は、操作力を発生させるためのシリンダ装置10aを有している。このシリンダ装置10aは円環状のピストンを有している。操作力は伝達出力エレメント3に梃子機構11によって伝達される。この梃子機構11と伝達操作装置10との間には、特に損失出力を少なく保つために、転がり支承装置12が配置されている。
トルク伝達装置は、操作されていない状態で接続されている。トルク伝達装置は、調整不能なクラッチ装置として形成されている。
この実施の形態でも、伝達入力エレメント1が一次被駆動軸2にねじ締結によって連結されている。
ダンパ出力エレメント5はパワートレーン軸6に軸・ボス結合14、この実施の形態では内側/外側歯列によって連結されている。
伝達出力エレメント3もロータ装置4に同じく軸・ボス結合、この実施の形態では内側/外側歯列によって連結されている。
伝達出力エレメント3はダンパ入力エレメント7に軸・ボス結合、この実施の形態では内側/外側歯列によって連結されている。
図3には、トルク伝達ユニットの1つの実施の形態が示してある。この実施の形態では、ダンパ入力エレメント7が一次被駆動軸2に連結されており、伝達出力エレメント3がパワートレーン軸6に連結されており、伝達入力エレメント1がロータ装置4に連結されている。このロータ装置4はステータ装置9内に回転可能に支承されている。ダンパ出力エレメント5と伝達入力エレメント1とは互いに連結されている。トルク伝達ユニットは、ほぼロータ内室20の内部に配置されており、ロータ装置4はその回転軸線21を中心として回転可能に支承されている。
伝達出力エレメント3は、ロータ装置4に対して不動のハウジング区分8内に回転可能に支承されている。この不動のハウジング区分8の範囲には、ロータ装置4の回転数を検出するためのセンサ装置22が配置されている。トルク伝達ユニットの、主として、一次被駆動軸2と反対の側に位置する範囲もしくはパワートレーン軸6に隣り合った範囲には、伝達操作装置10が配置されている。
この伝達操作装置10に対して操作力を発生させるためには、ハイドロリックシリンダ10a、この実施の形態では、円環面を備えたハイドロリックシリンダ10aが設けられている。伝達操作装置10は同じく不動のハウジング区分8内に配置されている。伝達操作装置10の操作力は伝達出力エレメント3に梃子機構11によって伝達される。この梃子機構11と伝達操作装置10との間には、特に損失出力を少なく保つために、転がり支承装置12が配置されている。
伝達出力エレメント3を支承するための支承箇所13は、伝達操作装置10の半径方向外側に配置されていて、この支承のための高い剛性および耐荷量を達成している。
トルク伝達装置は、調整可能なクラッチ装置として形成されており、このようなクラッチ装置は、特にハルデックスクラッチ装置として公知である。
トルク伝達装置は、操作力の作用なしで開放、つまり、切断されているトルク伝達装置として形成されている。
ダンパ入力エレメント7は一次被駆動軸2に形状接続的に、この実施の形態では、特に複数のねじ装置を有するねじ締結によって連結されている。
伝達出力エレメント3はパワートレーン軸6に形状接続的に、この実施の形態では、特に内側/外側歯列14として形成された軸・ボス結合によって連結されている。
伝達出力エレメント3はロータ装置4に材料接続的に、この実施の形態では特に溶接結合によって連結されている。
ダンパ出力エレメント5は伝達入力エレメント1に形状接続的に、この実施の形態では、内側/外側歯列として形成された軸・ボス結合によって連結されている。ダンパ出力エレメント5はダンパ入力エレメント7に、この実施の形態では、特に付加的な振動減衰を可能にするために、滑り支承部17によって支承されている。
図4には、トルク伝達ユニットの1つの実施の形態が示してある。この実施の形態では、ダンパ入力エレメント7が一次被駆動軸2に連結されており、伝達出力エレメント3がパワートレーン軸6とロータ装置4とに連結されている。このロータ装置4はステータ装置9内に回転可能に支承されている。ダンパ出力エレメント5と伝達入力エレメント1とは互いに連結されている。トルク伝達ユニットは、ほぼロータ内室20の内部に配置されており、ロータ装置4はその回転軸線21を中心として回転可能に支承されている。
トルク伝達ユニットの、主として、トルク減衰装置とトルク伝達装置との間に位置する範囲には、伝達操作装置10が配置されている。この伝達操作装置10に対して操作力を発生させるためには、ハイドロリックシリンダ10a、この実施の形態では、円環面を備えたハイドロリックシリンダ10aが設けられている。有利には、伝達操作装置10が、ロータ装置4に対して不動のハウジング区分8内に配置されている。この不動のハウジング区分8の範囲には、ロータ装置4の回転数を検出するためのセンサ装置22が配置されている。伝達操作装置10の操作力は伝達出力エレメント3に梃子機構11によって伝達される。この梃子機構11と伝達操作装置10との間には、特に損失出力を少なく保つために、転がり支承装置12が配置されている。
ダンパ出力エレメント5は、ロータ装置4に対して不動のハウジング区分8に回転可能に支承されている。ダンパ出力エレメント5を支承するための支承箇所15は、伝達操作装置10の半径方向内側に配置されている。特に支承箇所15を伝達操作装置10の半径方向内側に配置することによって、支承直径が小さくて、損失が少ない支承が達成される。
トルク伝達装置は、調整不能なクラッチ装置として形成されている。トルク伝達装置は、操作力の作用なしで接続されているトルク伝達装置として形成されている。
ダンパ入力エレメント7は一次被駆動軸2に解離可能な結合、この実施の形態ではねじ締結によって連結されている。
伝達出力エレメント3はパワートレーン軸6に軸・ボス結合、この実施の形態では、内側/外側歯列14として形成された軸・ボス結合によって連結されている。
伝達出力エレメント3はロータ装置4に形状接続的な結合、この実施の形態では、内側/外側歯列として形成された軸・ボス結合によって連結されている。
有利には、ダンパ出力エレメント5が伝達入力エレメント1に、この実施の形態では、内側/外側歯列として形成された軸・ボス結合によって連結されている。
図5には、トルク伝達ユニットの1つの実施の形態が示してある。この実施の形態では、ダンパ入力エレメント7が一次被駆動軸2に連結されており、伝達出力エレメント3がパワートレーン軸6とロータ装置4とに連結されている。このロータ装置4はステータ装置9内に回転可能に支承されている。ダンパ出力エレメント5と伝達入力エレメント1とは互いに連結されている。トルク伝達ユニットは、ほぼロータ内室20の内部に配置されており、ロータ装置4はその回転軸線21を中心として回転可能に支承されている。
トルク伝達ユニットの、主として、一次被駆動軸2と反対の側に位置する範囲もしくはパワートレーン軸6に隣り合って位置する範囲には、伝達操作装置10が配置されている。操作力を発生させるためには、この伝達操作装置10にハイドロリックシリンダ10a、この実施の形態では、円環面を備えたハイドロリックシリンダ10aが設けられている。伝達操作装置10は、ロータ装置4に対して不動のハウジング区分8内に配置されている。この不動のハウジング区分8の範囲には、ロータ装置4の回転数を検出するためのセンサ装置22が配置されている。伝達操作装置10の操作力は伝達出力エレメント3に梃子機構11によって伝達される。この梃子機構11と伝達操作装置10との間には、特に損失出力を少なく保つために、転がり支承装置12が配置されている。
伝達出力エレメント3はダンパ入力エレメント7に回転可能に、この実施の形態では転がり支承部材16によって支承されている。
トルク伝達装置は、調整不能なクラッチ装置として形成されている。トルク伝達装置は、操作力の作用なしで接続されているトルク伝達装置として形成されている。
ダンパ入力エレメント7は一次被駆動軸2に、この実施の形態では形状接続的な結合、特にねじ締結によって連結されている。
伝達出力エレメント3はパワートレーン軸6に、この実施の形態では、内側/外側歯列14として形成された形状接続的な結合によって連結されている。
伝達出力エレメント3はロータ装置4に、この実施の形態では形状接続的な結合によって連結されている。
ダンパ出力エレメント5は伝達入力エレメント1に形状接続的な結合、この実施の形態では、内側/外側歯列として形成された軸・ボス結合によって連結されている。ダンパ出力エレメント5はダンパ入力エレメント7に、この実施の形態では、特に付加的な振動減衰を可能にするために、滑り支承部17によって支承されている。
図6には、トルク伝達ユニットの別の実施の形態が示してある。なお、図6bには、この実施の形態が、図6aに比べて一層詳細に示してある。この実施の形態では、ダンパ入力エレメント7が一次被駆動軸2に連結されており、伝達出力エレメント3がパワートレーン軸6に連結されており、伝達出力エレメント3がロータ装置4に連結されている。このロータ装置4はステータ装置9内に回転可能に支承されている。ダンパ出力エレメント5と伝達入力エレメント1とは互いに連結されている。ダンパ出力エレメント5はダンパ入力エレメント7に、この実施の形態では、特に付加的な振動減衰を可能にするために、滑り支承部17によって支承されている。トルク伝達ユニットは、ほぼロータ内室20の内部に配置されており、ロータ装置4はその回転軸線21を中心として回転可能に支承されている。
トルク伝達ユニットの、主として、一次被駆動軸2と反対の側に位置する範囲もしくはパワートレーン軸6に隣り合って位置する範囲には、伝達操作装置10が配置されている。この伝達操作装置10に操作力を発生させるためには、ハイドロリックシリンダ10a、この実施の形態では、円環面を備えたハイドロリックシリンダ10aが設けられている。伝達操作装置10は、ロータ装置4に対して不動のハウジング区分8内に配置されている。この不動のハウジング区分8の範囲には、ロータ装置4の回転数を検出するためのセンサ装置22が配置されている。伝達操作装置10の操作力は、伝達出力エレメント3に梃子機構11によって伝達される。この梃子機構11と伝達操作装置10との間には、特に損失出力を少なく保つために、転がり支承装置12が配置されている。
パワートレーン軸6は一次被駆動軸2に支承されている。この一次被駆動軸2にパワートレーン軸6を支承するためには、転がり軸受け18が設けられている。特に支承部を一次被駆動軸2に組み込むことによって、トルク伝達ユニットの特にスペース節約的な構造を達成することができる。
トルク伝達装置は、調整不能なクラッチ装置として形成されている。
トルク伝達装置は、操作力の作用なしで切断されている。
ダンパ入力エレメント7は一次被駆動軸2に、この実施の形態では、複数のねじを有するねじ締結19として形成された解離可能な結合によって連結されている。
伝達出力エレメント3はパワートレーン軸6に、この実施の形態では、内側/外側歯列14として形成された軸・ボス結合によって連結されている。
伝達出力エレメント3はロータ装置4に、この実施の形態では力伝達可能な結合、特にプレス結合によって連結されている。
ダンパ出力エレメント5は伝達入力エレメント1に、この実施の形態では、内側/外側歯列として形成された軸・ボス結合によって連結されている。
図7には、トルク伝達ユニットの別の実施の形態が示してある。なお、図7bには、この実施の形態が、図7aに比べて一層詳細に示してある。この実施の形態では、ダンパ入力エレメント7が一次被駆動軸2に連結されており、伝達出力エレメント3がパワートレーン軸6とロータ装置4とに連結されている。このロータ装置4はステータ装置9内に回転可能に支承されている。ダンパ出力エレメント5と伝達入力エレメント1とは互いに連結されている。ダンパ出力エレメント5はダンパ入力エレメント7に摩擦接続的に接触している。ダンパ出力エレメント5はダンパ入力エレメント7に、この実施の形態では滑り支承部17によって支承されている。特に接触、有利には摩擦接続的な接触によって、付加的な減衰作用ひいては改善されたトルク伝達特性が達成される。トルク伝達ユニットは、ほぼロータ内室20の内部に配置されており、ロータ装置4はその回転軸線21を中心として回転可能に支承されている。
トルク伝達ユニットの、主として、一次被駆動軸2と反対の側に位置する範囲もしくはパワートレーン軸6に隣り合って位置する範囲には、伝達操作装置10が配置されている。この伝達操作装置10に操作力を発生させるためには、ハイドロリックシリンダ10a、この実施の形態では、有利には円環面を備えたハイドロリックシリンダ10aが設けられている。伝達操作装置10は、ロータ装置4に対して不動のハウジング区分8内に配置されている。この不動のハウジング区分8の範囲には、ロータ装置4の回転数を検出するためのセンサ装置22が配置されている。伝達操作装置10の操作力は伝達出力エレメント3に梃子機構11によって伝達される。この梃子機構11と伝達操作装置10との間には、特に損失出力を少なく保つために、転がり支承装置12が配置されている。
伝達出力エレメント3は不動のハウジング区分8に支承されており、この不動のハウジング区分8に伝達出力エレメント3を支承するためには、転がり支承部材13が設けられている。伝達出力エレメント3の支承箇所は、軸方向で伝達操作装置10に対して間隔を置いて配置されている。この軸方向での間隔を置いた配置によって、トルク伝達ユニットの特にスペース節約的な構造が促進される。
トルク伝達装置は、調整不能なクラッチ装置として形成されている。
トルク伝達装置は、操作力の作用なしで切断されているトルク伝達装置として形成されている。
ダンパ入力エレメント7は一次被駆動軸2に、この実施の形態では解離可能な結合、特に複数のねじ装置を有するねじ締結19によって連結されている。
伝達出力エレメント3はパワートレーン軸6に、この実施の形態では形状接続的な結合14、特に内側/外側歯列として形成された軸・ボス結合によって連結されている。
伝達出力エレメント3はロータ装置4に、この実施の形態では材料接続的な結合、特に接着結合によって連結されている。
ダンパ出力エレメント5は伝達入力エレメント1に、この実施の形態では、内側/外側歯列として形成された軸・ボス結合によって連結されている。

Claims (10)

  1. 特に自動車のパワートレーンに用いられるトルク伝達ユニットであって、パワートレーンが、さらに、
    一次被駆動軸を備えた一次原動機と、
    二次原動機と、
    パワートレーン軸、特に変速機入力軸とを有しており、
    トルク伝達ユニットが、少なくとも1つのトルク伝達装置とトルク減衰装置とを有しており
    トルク伝達装置が、伝達入力エレメントと、伝達出力エレメントと、伝達操作装置とを有しており、
    トルク減衰装置が、ダンパ入力エレメントと、ダンパ出力エレメントとを有しており、
    二次原動機が、特に電気機械式のエネルギ変換器として形成されていて、
    ステータ装置と、
    ほぼ該ステータ装置内で回転軸線を中心として回転可能なロータ装置とを有しており、
    該ロータ装置が、ロータ内室を有しており、
    該ロータ内室が、特に回転軸線に対して同心的に配置されている、トルク伝達ユニットにおいて、
    トルク減衰装置とトルク伝達装置とが、半径方向でロータ内室の内部に配置されていることを特徴とする、トルク伝達ユニット。
  2. トルク伝達装置とトルク減衰装置とが、軸方向で互いに間隔を置いて配置されている、請求項1記載のトルク伝達ユニット。
  3. ロータ内室が、回転軸線に沿って軸方向でロータ装置を部分的にまたは完全に貫通しており、
    トルク伝達装置とトルク減衰装置とが、軸方向でほぼロータ内室の内部に配置されている、請求項1または2記載のトルク伝達ユニット。
  4. 伝達入力エレメントが、一次被駆動軸に連結されており、
    伝達出力エレメントとダンパ入力エレメントとが、互いに連結されており、
    ダンパ出力エレメントが、パワートレーン軸に連結されており、
    伝達入力エレメントが、ロータ装置に対して不動のハウジング区分内に回転可能に支承されており、
    伝達出力エレメントおよび/またはダンパ入力エレメントが、ロータ装置に連結されており、
    伝達操作装置が、トルク伝達ユニットの、一次原動機の被駆動軸に隣り合った範囲に配置されている、請求項1から3までのいずれか1項記載のトルク伝達ユニット。
  5. ダンパ入力エレメントが、一次被駆動軸に連結されており、
    伝達入力エレメントとダンパ出力エレメントとが、互いに連結されており、
    該ダンパ出力エレメントが、パワートレーン軸に連結されており、
    伝達出力エレメントが、伝達入力エレメントに回転可能に支承されており、
    伝達出力エレメントおよび/またはダンパ入力エレメントが、ロータ装置に連結されており、
    伝達操作装置が、トルク伝達ユニットの、一次被駆動軸と反対の側に位置する範囲に配置されている、請求項1から3までのいずれか1項記載のトルク伝達ユニット。
  6. ダンパ入力エレメントが、一次被駆動軸に連結されており、
    伝達入力エレメントとダンパ出力エレメントとが、互いに連結されており、
    伝達出力エレメントが、パワートレーン軸に連結されており、
    伝達出力エレメントが、ロータ装置に連結されており、
    伝達出力エレメントが、ロータ装置に対して不動のハウジング区分内に支承されており、
    伝達操作装置が、トルク伝達ユニットの、一次駆動軸と反対の側に位置する範囲に配置されている、請求項1から3までのいずれか1項記載のトルク伝達ユニット。
  7. ダンパ入力エレメントが、一次被駆動軸に連結されており、
    伝達入力エレメントとダンパ出力エレメントとが、互いに連結されており、
    伝達出力エレメントが、パワートレーン軸に連結されており、
    伝達出力エレメントが、ロータ装置に連結されており、
    ダンパ出力エレメントおよび/または伝達入力エレメントが、ロータ装置に対して不動のハウジング区分に支承されており、
    伝達操作装置が、ほぼトルク伝達装置とトルク減衰装置との間に配置されている、請求項1から3までのいずれか1項記載のトルク伝達ユニット。
  8. ダンパ入力エレメントが、一次被駆動軸に連結されており、
    伝達入力エレメントとダンパ出力エレメントとが、互いに連結されており、
    伝達出力エレメントが、パワートレーン軸に連結されており、
    伝達出力エレメントが、ロータ装置に連結されており、
    伝達出力エレメントが、ダンパ入力エレメントに支承されており、
    伝達操作装置が、トルク伝達ユニットの、一次被駆動軸と反対の側に位置する範囲に配置されている、請求項1から3までのいずれか1項記載のトルク伝達ユニット。
  9. ダンパ入力エレメントが、一次被駆動軸に連結されており、
    伝達入力エレメントとダンパ出力エレメントとが、互いに連結されており、
    伝達出力エレメントが、パワートレーン軸に連結されており、
    伝達出力エレメントが、ロータ装置に連結されており、
    パワートレーン軸が、一次被駆動軸内に支承されており、
    伝達操作装置が、トルク伝達ユニットの、一次被駆動軸と反対の側に位置する範囲に配置されている、請求項1から3までのいずれか1項記載のトルク伝達ユニット。
  10. ダンパ入力エレメントが、一次被駆動軸に連結されており、
    伝達入力エレメントとダンパ出力エレメントとが、互いに連結されており、
    該ダンパ出力エレメントが、パワートレーン軸に連結されており、
    伝達出力エレメントが、ロータ装置に連結されており、
    伝達出力エレメントが、ロータ装置に対して不動のハウジング区分に支承されており、
    伝達操作装置が、トルク伝達ユニットの、一次被駆動軸と反対の側に位置する範囲に配置されている、請求項1から3までのいずれか1項記載のトルク伝達ユニット。
JP2014508681A 2011-05-05 2012-04-17 トルク伝達ユニット Pending JP2014518804A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102011100694 2011-05-05
DE102011100694.3 2011-05-05
PCT/DE2012/000398 WO2012149922A1 (de) 2011-05-05 2012-04-17 Drehmomentübertragungs-vorrichtung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014518804A true JP2014518804A (ja) 2014-08-07

Family

ID=46201046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014508681A Pending JP2014518804A (ja) 2011-05-05 2012-04-17 トルク伝達ユニット

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9267554B2 (ja)
EP (1) EP2704916A1 (ja)
JP (1) JP2014518804A (ja)
CN (1) CN103687739B (ja)
DE (2) DE112012001990A5 (ja)
WO (1) WO2012149922A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020083294A (ja) * 2018-11-15 2020-06-04 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company モーター取付エンジンのダンパー
JP2020519518A (ja) * 2017-08-02 2020-07-02 シェフラー テクノロジーズ アー・ゲー ウント コー. カー・ゲーSchaeffler Technologies AG & Co. KG ニードル軸受を含む操作ユニットを備えたハイブリッドモジュールならびにハイブリッドパワートレーン
KR102238844B1 (ko) * 2019-12-20 2021-04-09 현대트랜시스 주식회사 하이브리드 차량용 동력전달장치
KR102291834B1 (ko) * 2020-03-03 2021-08-20 현대트랜시스 주식회사 하이브리드 차량용 동력전달장치
KR20210124593A (ko) * 2020-04-06 2021-10-15 현대트랜시스 주식회사 차량용 동력전달장치
KR102317971B1 (ko) * 2020-04-16 2021-10-26 현대트랜시스 주식회사 차량용 동력전달장치

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012149922A1 (de) * 2011-05-05 2012-11-08 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Drehmomentübertragungs-vorrichtung
DE102014203785A1 (de) 2013-03-07 2014-09-11 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Übertragungseinrichtung und Hybridmodul
DE102014206330A1 (de) 2013-04-29 2014-10-30 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Drehmomentübertragungsvorrichtung für Hybridfahrzeuge mit Trennkupplung und Fliehkraftpendel
WO2015172784A2 (de) 2014-05-16 2015-11-19 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Drehmomentübertragungsvorrichtung für hybridfahrzeug
US10205797B2 (en) * 2014-12-29 2019-02-12 Facebook, Inc. Application service delivery through an application service avatar
EP3191333B2 (de) 2015-11-25 2022-10-12 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Hybridmodul mit trenn- und hauptkupplung und dazwischen angeordneten betätigungssystemen
DE102016201870A1 (de) * 2016-02-08 2017-08-10 Zf Friedrichshafen Ag Kopplungsanordnung
US10071623B2 (en) * 2016-09-08 2018-09-11 Hyundai Motor Company Structure of power train for vehicle
FR3058489B1 (fr) * 2016-11-10 2019-12-20 Valeo Embrayages Dispositif d'amortissement en torsion et vehicule automobile
DE102016223277A1 (de) 2016-11-24 2018-05-24 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Kupplungseinrichtung
EP3568606B1 (de) * 2017-01-13 2021-01-06 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Hybridmodul für ein kraftfahrzeug sowie antriebsstrang mit hybridmodul
DE102017130269A1 (de) * 2017-07-17 2019-01-17 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Hybridmodul
DE102017130271A1 (de) * 2017-07-17 2019-01-17 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Hybridmodul
FR3069200B1 (fr) * 2017-07-21 2020-08-28 Valeo Embrayages Dispositif de transmission pour vehicule hybride
JP6870545B2 (ja) * 2017-09-05 2021-05-12 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
KR102322261B1 (ko) * 2017-09-07 2021-11-04 현대자동차 주식회사 하이브리드 전기자동차용 클러치 장치
DE102017217936A1 (de) * 2017-10-09 2019-04-11 Zf Friedrichshafen Ag Antriebsanordnung
US10753425B2 (en) * 2017-11-02 2020-08-25 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Internal rotor damper modular hybrid transmission
DE102019131021A1 (de) * 2019-11-18 2021-05-20 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Hybridmodul mit hinsichtlich Verschiebereibung optimierter Trennkupplung
KR102238842B1 (ko) * 2019-12-20 2021-04-12 현대트랜시스 주식회사 하이브리드 차량용 동력전달장치
KR20210142442A (ko) * 2020-05-18 2021-11-25 현대트랜시스 주식회사 차량용 하이브리드 장치
DE102021118986A1 (de) 2021-07-22 2023-01-26 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Hybridmodul

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4346773A (en) * 1979-06-26 1982-08-31 Volkswagenwerk Aktiengesellschaft Apparatus for operating a motor vehicle
US5755302A (en) * 1993-07-09 1998-05-26 Fichtel & Sachs Ag Drive arrangement for a hybrid vehicle
JP2000343966A (ja) * 1999-04-26 2000-12-12 Luk Lamellen & Kupplungsbau Gmbh ドライブトレイン
JP2003063261A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の動力伝達装置
JP2004001708A (ja) * 2002-04-03 2004-01-08 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド車用駆動装置
WO2012149922A1 (de) * 2011-05-05 2012-11-08 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Drehmomentübertragungs-vorrichtung

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5789823A (en) * 1996-11-20 1998-08-04 General Motors Corporation Electric hybrid transmission with a torque converter
FR2791008B1 (fr) * 1999-03-19 2001-06-01 Valeo Ensemble constitue d'un embrayage associe a une machine electrique, notamment pour vehicule automobile
DE10036504B4 (de) 1999-08-02 2011-05-19 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Antriebsstrang
JP4085558B2 (ja) 1999-10-01 2008-05-14 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリット車用駆動装置
JP4427866B2 (ja) 1999-12-17 2010-03-10 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 モータ
GB0008169D0 (en) * 2000-04-04 2000-05-24 Ap Tmf Ltd Combined starter,alternator and damping unit
US6585066B1 (en) * 2000-05-09 2003-07-01 Ford Global Technologies, Llc Motor/alternator with integral wet clutch for use in hybrid vehicles
US7679238B2 (en) 2004-04-28 2010-03-16 Aisin Aw Co., Ltd. Driving apparatus for hybrid vehicle
JP4239102B2 (ja) * 2005-07-05 2009-03-18 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド車用駆動装置
DE102006040117A1 (de) * 2006-08-26 2008-03-27 Zf Friedrichshafen Ag Hybridantriebseinheit
WO2008092426A2 (de) * 2007-01-29 2008-08-07 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Antriebsstrang mit nasser anfahrkupplung für hybridanwendungen
JP5413633B2 (ja) * 2007-10-19 2014-02-12 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド駆動装置
DE102009019585A1 (de) * 2008-05-16 2009-11-19 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Antriebsstrang
DE102008041887A1 (de) * 2008-09-09 2010-03-11 Zf Friedrichshafen Ag Hybridantriebsstrang eines Kraftfahrzeugs
DE102010029435A1 (de) * 2010-05-28 2011-12-01 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Hybridmodul
DE102010063388B4 (de) * 2010-12-17 2013-02-07 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Montage von Antriebsstrangkomponenten eines Hybridantriebs
JP5149973B2 (ja) * 2011-02-07 2013-02-20 株式会社エクセディ トルク伝達装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4346773A (en) * 1979-06-26 1982-08-31 Volkswagenwerk Aktiengesellschaft Apparatus for operating a motor vehicle
US5755302A (en) * 1993-07-09 1998-05-26 Fichtel & Sachs Ag Drive arrangement for a hybrid vehicle
JP2000343966A (ja) * 1999-04-26 2000-12-12 Luk Lamellen & Kupplungsbau Gmbh ドライブトレイン
JP2003063261A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の動力伝達装置
JP2004001708A (ja) * 2002-04-03 2004-01-08 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド車用駆動装置
WO2012149922A1 (de) * 2011-05-05 2012-11-08 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Drehmomentübertragungs-vorrichtung

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020519518A (ja) * 2017-08-02 2020-07-02 シェフラー テクノロジーズ アー・ゲー ウント コー. カー・ゲーSchaeffler Technologies AG & Co. KG ニードル軸受を含む操作ユニットを備えたハイブリッドモジュールならびにハイブリッドパワートレーン
JP2020083294A (ja) * 2018-11-15 2020-06-04 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company モーター取付エンジンのダンパー
KR102238844B1 (ko) * 2019-12-20 2021-04-09 현대트랜시스 주식회사 하이브리드 차량용 동력전달장치
KR102291834B1 (ko) * 2020-03-03 2021-08-20 현대트랜시스 주식회사 하이브리드 차량용 동력전달장치
KR20210124593A (ko) * 2020-04-06 2021-10-15 현대트랜시스 주식회사 차량용 동력전달장치
KR102317968B1 (ko) * 2020-04-06 2021-10-27 현대트랜시스 주식회사 차량용 동력전달장치
KR102317971B1 (ko) * 2020-04-16 2021-10-26 현대트랜시스 주식회사 차량용 동력전달장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20140034443A1 (en) 2014-02-06
CN103687739A (zh) 2014-03-26
DE112012001990A5 (de) 2014-02-20
US9267554B2 (en) 2016-02-23
CN103687739B (zh) 2016-12-28
EP2704916A1 (de) 2014-03-12
WO2012149922A1 (de) 2012-11-08
DE102012206292A1 (de) 2012-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014518804A (ja) トルク伝達ユニット
US8556010B2 (en) Drive unit for a hybrid vehicle
US8991576B2 (en) Torque converter device for a motor vehicle
CN102414041B (zh) 具有旋转振动减振器的双离合器
US20060289209A1 (en) Electromotive drive module
JP2012526243A (ja) トーショナルバイブレーションダンパを備えるツインクラッチ
JP5508835B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
CN108367665B (zh) 用于机动车的分离离合器
US20150038290A1 (en) Drivetrain
JP6192539B2 (ja) クランクシャフトプーリ
KR20180040682A (ko) 하이브리드 구동 시스템용 클러치 장치
JP2013523504A (ja) 自動車用のドライブトレーン
JP5256783B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
US20120083386A1 (en) Drive arrangement for a hybrid vehicle and method for operating an electric engine in a hybrid vehicle
JPH1061462A (ja) ハイブリッド走行車用駆動装置
KR102557409B1 (ko) 하이브리드 차량용 드라이브트레인
US9580059B2 (en) Hybrid module
JP2006315662A (ja) 車両用ハイブリッド駆動装置
JP2020509319A (ja) クラッチ装置およびパワートレーン
JP2001241470A (ja) 発電電動ユニット
KR20200118403A (ko) 자동차용 하이브리드 모듈 및 구동 어셈블리
US11092234B2 (en) Braking device for transmission gearwheels
JP6117935B2 (ja) ハイブリッド車両のパワートレイン
US7004296B2 (en) Torque transmission system for a vehicle
CN101428557A (zh) 一种车辆扭转减震装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150414

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160523

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160729

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161220