JP2014518394A - 微細構造化表面を使用して、サンプル内の目的の検体を検出するためのシステム及び方法 - Google Patents
微細構造化表面を使用して、サンプル内の目的の検体を検出するためのシステム及び方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014518394A JP2014518394A JP2014518901A JP2014518901A JP2014518394A JP 2014518394 A JP2014518394 A JP 2014518394A JP 2014518901 A JP2014518901 A JP 2014518901A JP 2014518901 A JP2014518901 A JP 2014518901A JP 2014518394 A JP2014518394 A JP 2014518394A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- microstructured surface
- sample
- microstructured
- recess
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 204
- 239000012491 analyte Substances 0.000 title claims abstract description 107
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 claims abstract description 156
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 claims abstract description 40
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 claims abstract description 37
- 239000013049 sediment Substances 0.000 claims abstract description 17
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 92
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims description 16
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 claims description 10
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 9
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 claims description 8
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 5
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 claims description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 abstract description 12
- 239000000047 product Substances 0.000 abstract description 6
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 229
- 235000008504 concentrate Nutrition 0.000 description 130
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 101
- 239000000463 material Substances 0.000 description 62
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 49
- 241000588724 Escherichia coli Species 0.000 description 48
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 42
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 37
- 230000008569 process Effects 0.000 description 36
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 31
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 27
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 27
- -1 mercury ions Chemical class 0.000 description 25
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 20
- 239000013068 control sample Substances 0.000 description 19
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 18
- 238000000879 optical micrograph Methods 0.000 description 18
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 16
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 16
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 16
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 16
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 14
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 14
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 description 14
- 235000013870 dimethyl polysiloxane Nutrition 0.000 description 14
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 14
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 description 14
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 14
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 14
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 13
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 13
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 13
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 12
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 12
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 12
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 12
- CXQXSVUQTKDNFP-UHFFFAOYSA-N octamethyltrisiloxane Chemical compound C[Si](C)(C)O[Si](C)(C)O[Si](C)(C)C CXQXSVUQTKDNFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 12
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 12
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 238000004987 plasma desorption mass spectroscopy Methods 0.000 description 11
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 11
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 10
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 10
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 10
- ZKHQWZAMYRWXGA-KQYNXXCUSA-J ATP(4-) Chemical compound C1=NC=2C(N)=NC=NC=2N1[C@@H]1O[C@H](COP([O-])(=O)OP([O-])(=O)OP([O-])([O-])=O)[C@@H](O)[C@H]1O ZKHQWZAMYRWXGA-KQYNXXCUSA-J 0.000 description 9
- ZKHQWZAMYRWXGA-UHFFFAOYSA-N Adenosine triphosphate Natural products C1=NC=2C(N)=NC=NC=2N1C1OC(COP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(O)=O)C(O)C1O ZKHQWZAMYRWXGA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 9
- 230000014670 detection of bacterium Effects 0.000 description 9
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 9
- 239000002198 insoluble material Substances 0.000 description 8
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 8
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 8
- 102000002464 Galactosidases Human genes 0.000 description 7
- 108010093031 Galactosidases Proteins 0.000 description 7
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 7
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 7
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 description 7
- 238000003556 assay Methods 0.000 description 7
- 239000005025 cast polypropylene Substances 0.000 description 7
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 7
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 7
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 7
- CZDYPVPMEAXLPK-UHFFFAOYSA-N tetramethylsilane Chemical compound C[Si](C)(C)C CZDYPVPMEAXLPK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- WKBPZYKAUNRMKP-UHFFFAOYSA-N 1-[2-(2,4-dichlorophenyl)pentyl]1,2,4-triazole Chemical compound C=1C=C(Cl)C=C(Cl)C=1C(CCC)CN1C=NC=N1 WKBPZYKAUNRMKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 6
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 6
- 238000002329 infrared spectrum Methods 0.000 description 6
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 6
- 239000003053 toxin Substances 0.000 description 6
- 231100000765 toxin Toxicity 0.000 description 6
- 108700012359 toxins Proteins 0.000 description 6
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 5
- 102000053187 Glucuronidase Human genes 0.000 description 5
- 108010060309 Glucuronidase Proteins 0.000 description 5
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 241000194017 Streptococcus Species 0.000 description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 description 5
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 5
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 5
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 5
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 5
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 5
- 239000002195 soluble material Substances 0.000 description 5
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 5
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 5
- OPIFSICVWOWJMJ-AEOCFKNESA-N 5-bromo-4-chloro-3-indolyl beta-D-galactoside Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1OC1=CNC2=CC=C(Br)C(Cl)=C12 OPIFSICVWOWJMJ-AEOCFKNESA-N 0.000 description 4
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- IGXWBGJHJZYPQS-SSDOTTSWSA-N D-Luciferin Chemical compound OC(=O)[C@H]1CSC(C=2SC3=CC=C(O)C=C3N=2)=N1 IGXWBGJHJZYPQS-SSDOTTSWSA-N 0.000 description 4
- 108020004414 DNA Proteins 0.000 description 4
- CYCGRDQQIOGCKX-UHFFFAOYSA-N Dehydro-luciferin Natural products OC(=O)C1=CSC(C=2SC3=CC(O)=CC=C3N=2)=N1 CYCGRDQQIOGCKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BJGNCJDXODQBOB-UHFFFAOYSA-N Fivefly Luciferin Natural products OC(=O)C1CSC(C=2SC3=CC(O)=CC=C3N=2)=N1 BJGNCJDXODQBOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 241000233866 Fungi Species 0.000 description 4
- 108060001084 Luciferase Proteins 0.000 description 4
- 239000005089 Luciferase Substances 0.000 description 4
- DDWFXDSYGUXRAY-UHFFFAOYSA-N Luciferin Natural products CCc1c(C)c(CC2NC(=O)C(=C2C=C)C)[nH]c1Cc3[nH]c4C(=C5/NC(CC(=O)O)C(C)C5CC(=O)O)CC(=O)c4c3C DDWFXDSYGUXRAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 239000013566 allergen Substances 0.000 description 4
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 4
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 244000052769 pathogen Species 0.000 description 4
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 4
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 4
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 4
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 4
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 4
- 239000001974 tryptic soy broth Substances 0.000 description 4
- 108010050327 trypticase-soy broth Proteins 0.000 description 4
- 108091032973 (ribonucleotides)n+m Proteins 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 3
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 3
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920002396 Polyurea Polymers 0.000 description 3
- 241000700605 Viruses Species 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 238000003491 array Methods 0.000 description 3
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 3
- 239000012468 concentrated sample Substances 0.000 description 3
- 230000003750 conditioning effect Effects 0.000 description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 3
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 3
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000001963 growth medium Substances 0.000 description 3
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 3
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 3
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 3
- 239000012994 photoredox catalyst Substances 0.000 description 3
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 3
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 3
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 3
- 238000011045 prefiltration Methods 0.000 description 3
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 description 3
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 3
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 3
- 235000015067 sauces Nutrition 0.000 description 3
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 3
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 3
- 239000008223 sterile water Substances 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 3
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 3
- XTWYTFMLZFPYCI-KQYNXXCUSA-N 5'-adenylphosphoric acid Chemical compound C1=NC=2C(N)=NC=NC=2N1[C@@H]1O[C@H](COP(O)(=O)OP(O)(O)=O)[C@@H](O)[C@H]1O XTWYTFMLZFPYCI-KQYNXXCUSA-N 0.000 description 2
- XTWYTFMLZFPYCI-UHFFFAOYSA-N Adenosine diphosphate Natural products C1=NC=2C(N)=NC=NC=2N1C1OC(COP(O)(=O)OP(O)(O)=O)C(O)C1O XTWYTFMLZFPYCI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000193830 Bacillus <bacterium> Species 0.000 description 2
- KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N Chlorine Chemical compound ClCl KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000193163 Clostridioides difficile Species 0.000 description 2
- 239000004713 Cyclic olefin copolymer Substances 0.000 description 2
- 238000002965 ELISA Methods 0.000 description 2
- 241000194033 Enterococcus Species 0.000 description 2
- 241000725303 Human immunodeficiency virus Species 0.000 description 2
- 241000701806 Human papillomavirus Species 0.000 description 2
- 241000186781 Listeria Species 0.000 description 2
- 101100293261 Mus musculus Naa15 gene Proteins 0.000 description 2
- 229920002274 Nalgene Polymers 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- 241000191967 Staphylococcus aureus Species 0.000 description 2
- CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N Sucrose Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N 0.000 description 2
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 description 2
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000607598 Vibrio Species 0.000 description 2
- 241000607734 Yersinia <bacteria> Species 0.000 description 2
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000845 anti-microbial effect Effects 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 238000010009 beating Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000013590 bulk material Substances 0.000 description 2
- 230000006037 cell lysis Effects 0.000 description 2
- 239000005515 coenzyme Substances 0.000 description 2
- 230000001332 colony forming effect Effects 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000012258 culturing Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 239000012470 diluted sample Substances 0.000 description 2
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 2
- 235000013601 eggs Nutrition 0.000 description 2
- 230000005670 electromagnetic radiation Effects 0.000 description 2
- 239000003480 eluent Substances 0.000 description 2
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 2
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 2
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- GNBHRKFJIUUOQI-UHFFFAOYSA-N fluorescein Chemical class O1C(=O)C2=CC=CC=C2C21C1=CC=C(O)C=C1OC1=CC(O)=CC=C21 GNBHRKFJIUUOQI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 2
- 239000003966 growth inhibitor Substances 0.000 description 2
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 229940088597 hormone Drugs 0.000 description 2
- 239000005556 hormone Substances 0.000 description 2
- 238000011534 incubation Methods 0.000 description 2
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 2
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 2
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 2
- KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M lithium chloride Chemical compound [Li+].[Cl-] KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 2
- 230000000813 microbial effect Effects 0.000 description 2
- 230000002906 microbiologic effect Effects 0.000 description 2
- 238000000386 microscopy Methods 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 2
- 230000001717 pathogenic effect Effects 0.000 description 2
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 238000003752 polymerase chain reaction Methods 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 2
- VWDWKYIASSYTQR-UHFFFAOYSA-N sodium nitrate Chemical compound [Na+].[O-][N+]([O-])=O VWDWKYIASSYTQR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DAEPDZWVDSPTHF-UHFFFAOYSA-M sodium pyruvate Chemical compound [Na+].CC(=O)C([O-])=O DAEPDZWVDSPTHF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L sodium thiosulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=S AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 235000019345 sodium thiosulphate Nutrition 0.000 description 2
- 238000004611 spectroscopical analysis Methods 0.000 description 2
- 210000004215 spore Anatomy 0.000 description 2
- 239000005720 sucrose Substances 0.000 description 2
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 2
- 238000012876 topography Methods 0.000 description 2
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 2
- QBYIENPQHBMVBV-HFEGYEGKSA-N (2R)-2-hydroxy-2-phenylacetic acid Chemical compound O[C@@H](C(O)=O)c1ccccc1.O[C@@H](C(O)=O)c1ccccc1 QBYIENPQHBMVBV-HFEGYEGKSA-N 0.000 description 1
- PQULWJHNILNDQP-UHFFFAOYSA-N 1-(2,4,4-trimethylpentan-2-yl)anthracene-9,10-dione Chemical compound O=C1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=CC=C2C(C)(C)CC(C)(C)C PQULWJHNILNDQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LJAYGPPVHWWYMU-UHFFFAOYSA-N 1-(3-butoxypropylamino)anthracene-9,10-dione Chemical compound O=C1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=CC=C2NCCCOCCCC LJAYGPPVHWWYMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIIJCVLILTWYLA-UHFFFAOYSA-N 1-(3-methylbutan-2-ylamino)anthracene-9,10-dione Chemical compound O=C1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=CC=C2NC(C)C(C)C NIIJCVLILTWYLA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WFJQIBOTGXVYTK-UHFFFAOYSA-N 1-(3-methylbutylamino)anthracene-9,10-dione Chemical compound O=C1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=CC=C2NCCC(C)C WFJQIBOTGXVYTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CACHJYUFWZBIQF-UHFFFAOYSA-N 1-(heptan-2-ylamino)anthracene-9,10-dione Chemical compound O=C1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=CC=C2NC(C)CCCCC CACHJYUFWZBIQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HGOCIIJWUIKMNF-UHFFFAOYSA-N 1-(tert-butylamino)anthracene-9,10-dione Chemical compound O=C1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=CC=C2NC(C)(C)C HGOCIIJWUIKMNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KKAJSJJFBSOMGS-UHFFFAOYSA-N 3,6-diamino-10-methylacridinium chloride Chemical compound [Cl-].C1=C(N)C=C2[N+](C)=C(C=C(N)C=C3)C3=CC2=C1 KKAJSJJFBSOMGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QULZFZMEBOATFS-DISONHOPSA-N 7-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-trihydroxy-6-(hydroxymethyl)oxan-2-yl]oxyphenoxazin-3-one Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1OC1=CC=C(N=C2C(=CC(=O)C=C2)O2)C2=C1 QULZFZMEBOATFS-DISONHOPSA-N 0.000 description 1
- 241000589291 Acinetobacter Species 0.000 description 1
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 1
- 102000002281 Adenylate kinase Human genes 0.000 description 1
- 108020000543 Adenylate kinase Proteins 0.000 description 1
- 229930195730 Aflatoxin Natural products 0.000 description 1
- XWIYFDMXXLINPU-UHFFFAOYSA-N Aflatoxin G Chemical compound O=C1OCCC2=C1C(=O)OC1=C2C(OC)=CC2=C1C1C=COC1O2 XWIYFDMXXLINPU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005440 Altuglas® Polymers 0.000 description 1
- WZPBZJONDBGPKJ-UHFFFAOYSA-N Antibiotic SQ 26917 Natural products O=C1N(S(O)(=O)=O)C(C)C1NC(=O)C(=NOC(C)(C)C(O)=O)C1=CSC(N)=N1 WZPBZJONDBGPKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000017060 Arachis glabrata Nutrition 0.000 description 1
- 244000105624 Arachis hypogaea Species 0.000 description 1
- 235000010777 Arachis hypogaea Nutrition 0.000 description 1
- 235000018262 Arachis monticola Nutrition 0.000 description 1
- 241000193738 Bacillus anthracis Species 0.000 description 1
- 241000193755 Bacillus cereus Species 0.000 description 1
- 241000589876 Campylobacter Species 0.000 description 1
- 241000589875 Campylobacter jejuni Species 0.000 description 1
- 241000193403 Clostridium Species 0.000 description 1
- 241000193468 Clostridium perfringens Species 0.000 description 1
- 241000186216 Corynebacterium Species 0.000 description 1
- 241000195493 Cryptophyta Species 0.000 description 1
- 206010012735 Diarrhoea Diseases 0.000 description 1
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- 208000004232 Enteritis Diseases 0.000 description 1
- 241000588914 Enterobacter Species 0.000 description 1
- 241000588921 Enterobacteriaceae Species 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 241000588722 Escherichia Species 0.000 description 1
- LLQPHQFNMLZJMP-UHFFFAOYSA-N Fentrazamide Chemical compound N1=NN(C=2C(=CC=CC=2)Cl)C(=O)N1C(=O)N(CC)C1CCCCC1 LLQPHQFNMLZJMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-M Formate Chemical compound [O-]C=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 241000287828 Gallus gallus Species 0.000 description 1
- 238000004566 IR spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 241000588747 Klebsiella pneumoniae Species 0.000 description 1
- 229920004142 LEXAN™ Polymers 0.000 description 1
- GUBGYTABKSRVRQ-QKKXKWKRSA-N Lactose Natural products OC[C@H]1O[C@@H](O[C@H]2[C@H](O)[C@@H](O)C(O)O[C@@H]2CO)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-QKKXKWKRSA-N 0.000 description 1
- 241000589248 Legionella Species 0.000 description 1
- 239000004418 Lexan Substances 0.000 description 1
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 1
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- RJQXTJLFIWVMTO-TYNCELHUSA-N Methicillin Chemical compound COC1=CC=CC(OC)=C1C(=O)N[C@@H]1C(=O)N2[C@@H](C(O)=O)C(C)(C)S[C@@H]21 RJQXTJLFIWVMTO-TYNCELHUSA-N 0.000 description 1
- 241000192041 Micrococcus Species 0.000 description 1
- 241000204031 Mycoplasma Species 0.000 description 1
- 238000005481 NMR spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 241001263478 Norovirus Species 0.000 description 1
- 241000714209 Norwalk virus Species 0.000 description 1
- YJQPYGGHQPGBLI-UHFFFAOYSA-N Novobiocin Natural products O1C(C)(C)C(OC)C(OC(N)=O)C(O)C1OC1=CC=C(C(O)=C(NC(=O)C=2C=C(CC=C(C)C)C(O)=CC=2)C(=O)O2)C2=C1C YJQPYGGHQPGBLI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 1
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 1
- 244000131316 Panax pseudoginseng Species 0.000 description 1
- 235000005035 Panax pseudoginseng ssp. pseudoginseng Nutrition 0.000 description 1
- 235000003140 Panax quinquefolius Nutrition 0.000 description 1
- 239000001888 Peptone Substances 0.000 description 1
- 108010080698 Peptones Proteins 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108020005120 Plant DNA Proteins 0.000 description 1
- 229920005372 Plexiglas® Polymers 0.000 description 1
- 108010093965 Polymyxin B Proteins 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 102000029797 Prion Human genes 0.000 description 1
- 108091000054 Prion Proteins 0.000 description 1
- 241000589516 Pseudomonas Species 0.000 description 1
- 241000589517 Pseudomonas aeruginosa Species 0.000 description 1
- IWYDHOAUDWTVEP-UHFFFAOYSA-N R-2-phenyl-2-hydroxyacetic acid Natural products OC(=O)C(O)C1=CC=CC=C1 IWYDHOAUDWTVEP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001069 Raman spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 241000702670 Rotavirus Species 0.000 description 1
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 description 1
- 241000607142 Salmonella Species 0.000 description 1
- 241001354013 Salmonella enterica subsp. enterica serovar Enteritidis Species 0.000 description 1
- 241000607768 Shigella Species 0.000 description 1
- 241000191940 Staphylococcus Species 0.000 description 1
- 108010090804 Streptavidin Proteins 0.000 description 1
- 108010059993 Vancomycin Proteins 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000441 X-ray spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 238000002679 ablation Methods 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 229940023020 acriflavine Drugs 0.000 description 1
- 239000005409 aflatoxin Substances 0.000 description 1
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 1
- 229940008201 allegra Drugs 0.000 description 1
- 229960004821 amikacin Drugs 0.000 description 1
- LKCWBDHBTVXHDL-RMDFUYIESA-N amikacin Chemical compound O([C@@H]1[C@@H](N)C[C@H]([C@@H]([C@H]1O)O[C@@H]1[C@@H]([C@@H](N)[C@H](O)[C@@H](CO)O1)O)NC(=O)[C@@H](O)CCN)[C@H]1O[C@H](CN)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H]1O LKCWBDHBTVXHDL-RMDFUYIESA-N 0.000 description 1
- 235000001014 amino acid Nutrition 0.000 description 1
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 description 1
- 229940088710 antibiotic agent Drugs 0.000 description 1
- 230000009830 antibody antigen interaction Effects 0.000 description 1
- 239000000427 antigen Substances 0.000 description 1
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 description 1
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 description 1
- 239000004599 antimicrobial Substances 0.000 description 1
- 239000012736 aqueous medium Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005102 attenuated total reflection Methods 0.000 description 1
- 229960003644 aztreonam Drugs 0.000 description 1
- WZPBZJONDBGPKJ-VEHQQRBSSA-N aztreonam Chemical compound O=C1N(S([O-])(=O)=O)[C@@H](C)[C@@H]1NC(=O)C(=N/OC(C)(C)C(O)=O)\C1=CSC([NH3+])=N1 WZPBZJONDBGPKJ-VEHQQRBSSA-N 0.000 description 1
- 229940065181 bacillus anthracis Drugs 0.000 description 1
- 210000004666 bacterial spore Anatomy 0.000 description 1
- 239000007640 basal medium Substances 0.000 description 1
- 230000003796 beauty Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000003833 bile salt Substances 0.000 description 1
- 229940093761 bile salts Drugs 0.000 description 1
- 238000010256 biochemical assay Methods 0.000 description 1
- 238000001574 biopsy Methods 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 1
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 description 1
- 235000008429 bread Nutrition 0.000 description 1
- 229960001506 brilliant green Drugs 0.000 description 1
- HXCILVUBKWANLN-UHFFFAOYSA-N brilliant green cation Chemical compound C1=CC(N(CC)CC)=CC=C1C(C=1C=CC=CC=1)=C1C=CC(=[N+](CC)CC)C=C1 HXCILVUBKWANLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007853 buffer solution Substances 0.000 description 1
- QHIWVLPBUQWDMQ-UHFFFAOYSA-N butyl prop-2-enoate;methyl 2-methylprop-2-enoate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.COC(=O)C(C)=C.CCCCOC(=O)C=C QHIWVLPBUQWDMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003490 calendering Methods 0.000 description 1
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- 150000001720 carbohydrates Chemical class 0.000 description 1
- 239000013592 cell lysate Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 1
- 235000013351 cheese Nutrition 0.000 description 1
- 238000003486 chemical etching Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 235000013330 chicken meat Nutrition 0.000 description 1
- 229960005091 chloramphenicol Drugs 0.000 description 1
- WIIZWVCIJKGZOK-RKDXNWHRSA-N chloramphenicol Chemical compound ClC(Cl)C(=O)N[C@H](CO)[C@H](O)C1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1 WIIZWVCIJKGZOK-RKDXNWHRSA-N 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- CYDMQBQPVICBEU-UHFFFAOYSA-N chlorotetracycline Natural products C1=CC(Cl)=C2C(O)(C)C3CC4C(N(C)C)C(O)=C(C(N)=O)C(=O)C4(O)C(O)=C3C(=O)C2=C1O CYDMQBQPVICBEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CYDMQBQPVICBEU-XRNKAMNCSA-N chlortetracycline Chemical compound C1=CC(Cl)=C2[C@](O)(C)[C@H]3C[C@H]4[C@H](N(C)C)C(O)=C(C(N)=O)C(=O)[C@@]4(O)C(O)=C3C(=O)C2=C1O CYDMQBQPVICBEU-XRNKAMNCSA-N 0.000 description 1
- 238000004737 colorimetric analysis Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 235000013409 condiments Nutrition 0.000 description 1
- 239000003636 conditioned culture medium Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 235000015142 cultured sour cream Nutrition 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 235000018417 cysteine Nutrition 0.000 description 1
- XUJNEKJLAYXESH-UHFFFAOYSA-N cysteine Natural products SCC(N)C(O)=O XUJNEKJLAYXESH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009089 cytolysis Effects 0.000 description 1
- 230000000120 cytopathologic effect Effects 0.000 description 1
- 238000002784 cytotoxicity assay Methods 0.000 description 1
- 231100000263 cytotoxicity test Toxicity 0.000 description 1
- 235000013365 dairy product Nutrition 0.000 description 1
- 229960003964 deoxycholic acid Drugs 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000000645 desinfectant Substances 0.000 description 1
- 235000011850 desserts Nutrition 0.000 description 1
- 230000023077 detection of light stimulus Effects 0.000 description 1
- 206010012601 diabetes mellitus Diseases 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 235000015872 dietary supplement Nutrition 0.000 description 1
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 235000021186 dishes Nutrition 0.000 description 1
- BVTBRVFYZUCAKH-UHFFFAOYSA-L disodium selenite Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][Se]([O-])=O BVTBRVFYZUCAKH-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012154 double-distilled water Substances 0.000 description 1
- 239000003651 drinking water Substances 0.000 description 1
- 235000020188 drinking water Nutrition 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 241001493065 dsRNA viruses Species 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 description 1
- 238000000840 electrochemical analysis Methods 0.000 description 1
- 231100000655 enterotoxin Toxicity 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000003925 fat Substances 0.000 description 1
- 235000019197 fats Nutrition 0.000 description 1
- 210000003608 fece Anatomy 0.000 description 1
- RWTNPBWLLIMQHL-UHFFFAOYSA-N fexofenadine Chemical compound C1=CC(C(C)(C(O)=O)C)=CC=C1C(O)CCCN1CCC(C(O)(C=2C=CC=CC=2)C=2C=CC=CC=2)CC1 RWTNPBWLLIMQHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019688 fish Nutrition 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 239000008394 flocculating agent Substances 0.000 description 1
- 235000013312 flour Nutrition 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 229960002143 fluorescein Drugs 0.000 description 1
- 238000001917 fluorescence detection Methods 0.000 description 1
- 238000000799 fluorescence microscopy Methods 0.000 description 1
- 238000009615 fourier-transform spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 238000001730 gamma-ray spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 230000002068 genetic effect Effects 0.000 description 1
- 235000008434 ginseng Nutrition 0.000 description 1
- 239000011491 glass wool Substances 0.000 description 1
- 150000004676 glycans Chemical class 0.000 description 1
- 235000011868 grain product Nutrition 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009396 hybridization Methods 0.000 description 1
- 230000036571 hydration Effects 0.000 description 1
- 238000006703 hydration reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005660 hydrophilic surface Effects 0.000 description 1
- 230000005661 hydrophobic surface Effects 0.000 description 1
- 230000036039 immunity Effects 0.000 description 1
- 238000003018 immunoassay Methods 0.000 description 1
- 238000010820 immunofluorescence microscopy Methods 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002458 infectious effect Effects 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002917 insecticide Substances 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 239000008101 lactose Substances 0.000 description 1
- 238000000608 laser ablation Methods 0.000 description 1
- 150000002632 lipids Chemical class 0.000 description 1
- 235000014666 liquid concentrate Nutrition 0.000 description 1
- 229940073577 lithium chloride Drugs 0.000 description 1
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 description 1
- 229940002712 malachite green oxalate Drugs 0.000 description 1
- 229960002510 mandelic acid Drugs 0.000 description 1
- 238000004949 mass spectrometry Methods 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 1
- 238000010907 mechanical stirring Methods 0.000 description 1
- 230000001404 mediated effect Effects 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 108020004999 messenger RNA Proteins 0.000 description 1
- 239000002207 metabolite Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229960003085 meticillin Drugs 0.000 description 1
- 244000000010 microbial pathogen Species 0.000 description 1
- 238000005459 micromachining Methods 0.000 description 1
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 1
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 1
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 235000010755 mineral Nutrition 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000004899 motility Effects 0.000 description 1
- MHWLWQUZZRMNGJ-UHFFFAOYSA-N nalidixic acid Chemical compound C1=C(C)N=C2N(CC)C=C(C(O)=O)C(=O)C2=C1 MHWLWQUZZRMNGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960000210 nalidixic acid Drugs 0.000 description 1
- 210000003739 neck Anatomy 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- YJQPYGGHQPGBLI-KGSXXDOSSA-N novobiocin Chemical compound O1C(C)(C)[C@H](OC)[C@@H](OC(N)=O)[C@@H](O)[C@@H]1OC1=CC=C(C(O)=C(NC(=O)C=2C=C(CC=C(C)C)C(O)=CC=2)C(=O)O2)C2=C1C YJQPYGGHQPGBLI-KGSXXDOSSA-N 0.000 description 1
- 229960002950 novobiocin Drugs 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 108020004707 nucleic acids Proteins 0.000 description 1
- 150000007523 nucleic acids Chemical class 0.000 description 1
- 102000039446 nucleic acids Human genes 0.000 description 1
- 235000016709 nutrition Nutrition 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 description 1
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 1
- 239000013110 organic ligand Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006174 pH buffer Substances 0.000 description 1
- 235000015927 pasta Nutrition 0.000 description 1
- 235000020232 peanut Nutrition 0.000 description 1
- 235000019319 peptone Nutrition 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000003348 petrochemical agent Substances 0.000 description 1
- 239000008363 phosphate buffer Substances 0.000 description 1
- 150000003904 phospholipids Chemical class 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 1
- 239000013612 plasmid Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920000747 poly(lactic acid) Polymers 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 description 1
- 229920001083 polybutene Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 239000004626 polylactic acid Substances 0.000 description 1
- 229920005594 polymer fiber Polymers 0.000 description 1
- 229920000024 polymyxin B Polymers 0.000 description 1
- 229960005266 polymyxin b Drugs 0.000 description 1
- 108091033319 polynucleotide Proteins 0.000 description 1
- 102000040430 polynucleotide Human genes 0.000 description 1
- 239000002157 polynucleotide Substances 0.000 description 1
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 1
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 1
- 229920001184 polypeptide Polymers 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 229920001282 polysaccharide Polymers 0.000 description 1
- 239000005017 polysaccharide Substances 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- BFPJYWDBBLZXOM-UHFFFAOYSA-L potassium tellurite Chemical compound [K+].[K+].[O-][Te]([O-])=O BFPJYWDBBLZXOM-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 230000035935 pregnancy Effects 0.000 description 1
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 description 1
- 235000013324 preserved food Nutrition 0.000 description 1
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 description 1
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 235000021067 refined food Nutrition 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 239000006254 rheological additive Substances 0.000 description 1
- 229940081623 rose bengal Drugs 0.000 description 1
- 229930187593 rose bengal Natural products 0.000 description 1
- AZJPTIGZZTZIDR-UHFFFAOYSA-L rose bengal Chemical compound [K+].[K+].[O-]C(=O)C1=C(Cl)C(Cl)=C(Cl)C(Cl)=C1C1=C2C=C(I)C(=O)C(I)=C2OC2=C(I)C([O-])=C(I)C=C21 AZJPTIGZZTZIDR-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- STRXNPAVPKGJQR-UHFFFAOYSA-N rose bengal A Natural products O1C(=O)C(C(=CC=C2Cl)Cl)=C2C21C1=CC(I)=C(O)C(I)=C1OC1=C(I)C(O)=C(I)C=C21 STRXNPAVPKGJQR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011076 safety test Methods 0.000 description 1
- 210000003296 saliva Anatomy 0.000 description 1
- 238000004626 scanning electron microscopy Methods 0.000 description 1
- 235000014102 seafood Nutrition 0.000 description 1
- 210000002374 sebum Anatomy 0.000 description 1
- 230000028327 secretion Effects 0.000 description 1
- 239000006152 selective media Substances 0.000 description 1
- 229940082569 selenite Drugs 0.000 description 1
- MCAHWIHFGHIESP-UHFFFAOYSA-L selenite(2-) Chemical compound [O-][Se]([O-])=O MCAHWIHFGHIESP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000013207 serial dilution Methods 0.000 description 1
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 1
- 150000003384 small molecules Chemical class 0.000 description 1
- FHHPUSMSKHSNKW-SMOYURAASA-M sodium deoxycholate Chemical compound [Na+].C([C@H]1CC2)[C@H](O)CC[C@]1(C)[C@@H]1[C@@H]2[C@@H]2CC[C@H]([C@@H](CCC([O-])=O)C)[C@@]2(C)[C@@H](O)C1 FHHPUSMSKHSNKW-SMOYURAASA-M 0.000 description 1
- 235000010344 sodium nitrate Nutrition 0.000 description 1
- 239000004317 sodium nitrate Substances 0.000 description 1
- 229940001516 sodium nitrate Drugs 0.000 description 1
- 229940054269 sodium pyruvate Drugs 0.000 description 1
- 229960001471 sodium selenite Drugs 0.000 description 1
- 239000011781 sodium selenite Substances 0.000 description 1
- 235000015921 sodium selenite Nutrition 0.000 description 1
- HAEPBEMBOAIUPN-UHFFFAOYSA-L sodium tetrathionate Chemical compound O.O.[Na+].[Na+].[O-]S(=O)(=O)SSS([O-])(=O)=O HAEPBEMBOAIUPN-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229940001474 sodium thiosulfate Drugs 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 235000014347 soups Nutrition 0.000 description 1
- 238000002798 spectrophotometry method Methods 0.000 description 1
- 235000013599 spices Nutrition 0.000 description 1
- 230000004763 spore germination Effects 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000008174 sterile solution Substances 0.000 description 1
- IHCDKJZZFOUARO-UHFFFAOYSA-M sulfacetamide sodium Chemical compound O.[Na+].CC(=O)[N-]S(=O)(=O)C1=CC=C(N)C=C1 IHCDKJZZFOUARO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229960000551 sulfacetamide sodium Drugs 0.000 description 1
- SEEPANYCNGTZFQ-UHFFFAOYSA-N sulfadiazine Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1S(=O)(=O)NC1=NC=CC=N1 SEEPANYCNGTZFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960004306 sulfadiazine Drugs 0.000 description 1
- 229960002135 sulfadimidine Drugs 0.000 description 1
- ASWVTGNCAZCNNR-UHFFFAOYSA-N sulfamethazine Chemical compound CC1=CC(C)=NC(NS(=O)(=O)C=2C=CC(N)=CC=2)=N1 ASWVTGNCAZCNNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 210000004243 sweat Anatomy 0.000 description 1
- 238000012956 testing procedure Methods 0.000 description 1
- HPQYKCJIWQFJMS-UHFFFAOYSA-L tetrathionate(2-) Chemical compound [O-]S(=O)(=O)SSS([O-])(=O)=O HPQYKCJIWQFJMS-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000002076 thermal analysis method Methods 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 1
- 238000013518 transcription Methods 0.000 description 1
- 230000035897 transcription Effects 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 241000701161 unidentified adenovirus Species 0.000 description 1
- 241001515965 unidentified phage Species 0.000 description 1
- 150000003673 urethanes Chemical class 0.000 description 1
- MYPYJXKWCTUITO-LYRMYLQWSA-N vancomycin Chemical compound O([C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1OC1=C2C=C3C=C1OC1=CC=C(C=C1Cl)[C@@H](O)[C@H](C(N[C@@H](CC(N)=O)C(=O)N[C@H]3C(=O)N[C@H]1C(=O)N[C@H](C(N[C@@H](C3=CC(O)=CC(O)=C3C=3C(O)=CC=C1C=3)C(O)=O)=O)[C@H](O)C1=CC=C(C(=C1)Cl)O2)=O)NC(=O)[C@@H](CC(C)C)NC)[C@H]1C[C@](C)(N)[C@H](O)[C@H](C)O1 MYPYJXKWCTUITO-LYRMYLQWSA-N 0.000 description 1
- 229960003165 vancomycin Drugs 0.000 description 1
- MYPYJXKWCTUITO-UHFFFAOYSA-N vancomycin Natural products O1C(C(=C2)Cl)=CC=C2C(O)C(C(NC(C2=CC(O)=CC(O)=C2C=2C(O)=CC=C3C=2)C(O)=O)=O)NC(=O)C3NC(=O)C2NC(=O)C(CC(N)=O)NC(=O)C(NC(=O)C(CC(C)C)NC)C(O)C(C=C3Cl)=CC=C3OC3=CC2=CC1=C3OC1OC(CO)C(O)C(O)C1OC1CC(C)(N)C(O)C(C)O1 MYPYJXKWCTUITO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 1
- 230000035899 viability Effects 0.000 description 1
- 238000012211 viral plaque assay Methods 0.000 description 1
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 1
- 238000003260 vortexing Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 238000003631 wet chemical etching Methods 0.000 description 1
- 235000013618 yogurt Nutrition 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N15/00—Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
- G01N15/04—Investigating sedimentation of particle suspensions
- G01N15/042—Investigating sedimentation of particle suspensions by centrifuging and investigating centrifugates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L3/00—Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
- B01L3/50—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
- B01L3/502—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
- B01L3/5021—Test tubes specially adapted for centrifugation purposes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/02—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N1/00—Sampling; Preparing specimens for investigation
- G01N1/28—Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
- G01N1/40—Concentrating samples
- G01N1/4077—Concentrating samples by other techniques involving separation of suspended solids
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N15/00—Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
- G01N15/04—Investigating sedimentation of particle suspensions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2300/00—Additional constructional details
- B01L2300/04—Closures and closing means
- B01L2300/041—Connecting closures to device or container
- B01L2300/042—Caps; Plugs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2300/00—Additional constructional details
- B01L2300/04—Closures and closing means
- B01L2300/046—Function or devices integrated in the closure
- B01L2300/047—Additional chamber, reservoir
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2300/00—Additional constructional details
- B01L2300/06—Auxiliary integrated devices, integrated components
- B01L2300/069—Absorbents; Gels to retain a fluid
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2300/00—Additional constructional details
- B01L2300/08—Geometry, shape and general structure
- B01L2300/0832—Geometry, shape and general structure cylindrical, tube shaped
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2400/00—Moving or stopping fluids
- B01L2400/04—Moving fluids with specific forces or mechanical means
- B01L2400/0403—Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
- B01L2400/0409—Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces centrifugal forces
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N15/00—Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
- G01N15/01—Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials specially adapted for biological cells, e.g. blood cells
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N1/00—Sampling; Preparing specimens for investigation
- G01N1/28—Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
- G01N1/40—Concentrating samples
- G01N1/4077—Concentrating samples by other techniques involving separation of suspended solids
- G01N2001/4083—Concentrating samples by other techniques involving separation of suspended solids sedimentation
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N15/00—Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
- G01N15/04—Investigating sedimentation of particle suspensions
- G01N15/042—Investigating sedimentation of particle suspensions by centrifuging and investigating centrifugates
- G01N2015/045—Investigating sedimentation of particle suspensions by centrifuging and investigating centrifugates by optical analysis
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/01—Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
- G01N21/03—Cuvette constructions
- G01N21/07—Centrifugal type cuvettes
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2333/00—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
- G01N2333/195—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from bacteria
- G01N2333/24—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from bacteria from Enterobacteriaceae (F), e.g. Citrobacter, Serratia, Proteus, Providencia, Morganella, Yersinia
- G01N2333/245—Escherichia (G)
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T436/00—Chemistry: analytical and immunological testing
- Y10T436/25—Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
- Y10T436/25375—Liberation or purification of sample or separation of material from a sample [e.g., filtering, centrifuging, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T436/00—Chemistry: analytical and immunological testing
- Y10T436/25—Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
- Y10T436/25375—Liberation or purification of sample or separation of material from a sample [e.g., filtering, centrifuging, etc.]
- Y10T436/255—Liberation or purification of sample or separation of material from a sample [e.g., filtering, centrifuging, etc.] including use of a solid sorbent, semipermeable membrane, or liquid extraction
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Immunology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Clinical Laboratory Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Hematology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
- Sampling And Sample Adjustment (AREA)
Abstract
サンプルの目的の検体を検出する方法であり、前記方法は、方法は、微細構造化表面を含む容器を提供する工程と、微細構造化表面に向かって容器に遠心力を作用させ、サンプルの沈降物及び上澄みを形成する工程とを含み得る。遠心力を作用させた後、第2部分からサンプルの上澄みの少なくとも一部をデカントするために容器が反転され得、よってサンプルの濃縮物(例えば、沈降物を含む)が、微細構造化表面内に保持される。濃縮物はその後、微細構造化表面内において目的の検体に関して検査され得る。いくつかの実施形態において、第2部分の少なくとも一部が、実質的に透明であり、よって濃縮物が、容器の外側から、検査前に容器が開かれることを必要とせずに、容器の外側から検査され得る。
Description
本発明は一般的に、細菌などの、目的の検体の検出、特に、比較的大きなサンプル体積における目的の検体の迅速な検出に関する。
微生物(例えば、細菌、ウイルス、菌類、胞子など)、及び/又は他の目的の検体(例えば、毒素、アレルゲン、ホルモンなど)の存在の水性サンプルを試験することは、食物及び水安全性、感染病分析、及び環境監視を含むむ、様々な用途おいて重要であり得る。例えば、大衆に消費される、食物、飲料、及び/又は公衆飲料などの可食サンプルは、微生物又は他の検体を含有又は捕捉してもよく、これは、これらが存在する環境と関連して繁殖又は成長し得る。このような増殖により、毒素を産生したり感染可能な量にまで分裂し得る病原性生物の増殖につながり得る。更なる例として、各種の分析法を非食品試料(例えば、地下水、尿など)の試料に対して行うことによって、試料が特定の検体を含んでいるか否かを判定することができる。例えば、地下水を微生物又は化学的毒素について試験することが可能であり、また、診断(例えば、糖尿病、妊娠など)を可能にするための様々な診断指標について、尿を試験することが可能である。
本開示のいくつかの態様は、サンプル内の目的の検体を検出する方法を提供する。方法は、サンプルを収容するように適合された容器を提供する工程を含む場合があり、容器は微細構造化表面を含む。方法は更に、サンプルの沈降物及び上澄みを形成するための、微細構造化表面に向かって容器に遠心力を作用させる工程を更に含む。方法は更に、サンプルの濃縮物が微細構造化表面に保持されるように、第2容器に遠心力を作用させた後に容器を反転させ検出部かサンプルの上澄みの少なくとも一部をデカントする工程であって、濃縮物は沈降物を含む工程と、目的の検体に関して微細構造化表面内の濃縮物を検査する工程とを含む。
本開示のいくつかの態様は、サンプル内の目的の検体を検出する方法を提供し得る。方法は、サンプルを収容するように適合された容器を提供する工程を含む場合があり、容器は第1部分と、第1部分に連結されるように適合された第2部分とを含む。第2部分は、微細構造化表面を含む第1側部であって、第1側部は容器の内部に面する、第1側部と、第1側部の反対側にあり、容器の外側に面する第2側部とを含み、第2部分の少なくとも一部が、第2側部から微細構造化表面が見えるように、実質的に透明である。方法は更に、容器の第2部分の微細構造化表面に向かって容器に遠心力を作用させる工程を含む。方法は更に、サンプルの一部が容器の第2部分の微細構造化表面内に保持されるように、容器に遠心力を作用させる工程の後に、容器を反転させて微細構造化表面からサンプルの上澄みの少なくとも一部をデカントする工程であって、濃縮物は沈降物を含む、工程を含み得る。方法は更に、目的の検体に関して微細構造化表面内の濃縮物を検査する工程を含む場合があり、微細構造化表面中の濃縮物を検査する工程は、容器の第2部分の第2側部からの濃縮物を検査する工程を含む。
本開示のその他の機構及び態様は、発明を実施する形態及び添付図面を熟考することによって、明らかになるであろう。
本開示のいずれの実施形態が詳細に説明される前に、本発明は、以下の記述で説明される、又は以下の図面に図示される構成の詳細及び構成要素の配置の用途に限定されないことが理解される。本発明には他の実施形態が可能であり、本発明は様々な方法で実施又は実行することが可能である。また、本明細書で使用する語法及び専門用語は、説明を目的としたものであり、発明を限定するものとして見なされるべきでない点は理解されるべきである。「含む(including)」、「備える(comprising)」、又は「有する(having)」、及びこれらの変化形は、その後に列記される要素及びそれらの均等物、並びに更なる要素を包むものである。特に特定又は限定されない限り、「結合された」なる用語及びその変形は広義で用いられるものであり、直接的及び間接的な結合の両方を包含するものである。その他の実施形態を利用することも可能であり、本開示の範囲から逸脱することなく構造的又は論理的な変更を行うことが可能である点は理解されるべきである。更に、「上部」、「下部」等のような用語は、要素の互いの関係を記載するためにのみ使用され、装置の特定の向きを述べること、又は装置に必要である又は要求される向きを指示すること、若しくは暗示すること、あるいは本明細書に記載される本発明が、使用中にどのように使用されるか、搭載されるか、表示されるか若しくは設置されるかを特定することを必要としない。
目的の検体に関して試験されることが所望される、様々なサンプルにおいて、検体はサンプル中に低濃度で存在する場合があり、これは、検体技術の検出閾値に到達するために、目的の検体の好適な濃度に到達するように、サンプルがより小さい体積へと濃縮されることを必要とする場合がある。
いくつかの既存のシステム及び方法において、遠心力を作用させるフラスコの底部の可視の圧密化した「ペレット」を形成するために、十分に高い検体濃度(例えば、微生物濃度)を有するサンプルに関して、遠心力を作用され得る。遠心力を作用させるプロセスから生じる上澄みはその後、デカント又は吸引により取り出され得る。適切な量の上澄みが取り出されることを判定するためにデカント及び吸引の両方において目視検査が使用され得、上澄みとペレットとの間で大きな検体の損失が生じ得る。加えて、目的の検体の特に低い濃度を有するサンプルにおいて、検体は、遠心力を作用させることにおいて遠心力を作用させるフラスコの底部に移動することがあるが、これは可視のペレットを形成せず、緊密に圧密化されない。このような状況において検体は、デカント又は吸引中に容易に変位することがあり、これは目的の検体の全体的な回収効率を低減させることがあり、サンプル試験手順の正確性を損なう場合がある。
結果として、一定の既存のシステム及び方法において、低濃度サンプルを濃縮するために濾過が使用される。濾過はサンプル内の目的の検体の濃度を増加させることができるが、フィルターからの濃縮されたサンプルを回収することは、困難及び/又は時間がかかる場合がある。例えば、いくつかの場合において、大きな溶出体積は、特に大直径のフィルターを必要とし得る大きな初期サンプルに関して、濃縮サンプルをフィルターからバックラッシュするか、洗い落とす必要があり得る。加えて、いくつかの既存のシステム及び方法において、サンプルの一部は、濾過中にフィルターに不可逆的に捕捉される場合がある。この閉じ込めは等孔性を使用して克服され得るが、等孔性を通じた濾過は遅い場合があり、当孔性フィルターの孔は濾過中に容易かつ早く詰まる場合がある。
本開示は一般的に、サンプル内、具体的には液体サンプル内、更に具体的には希釈水性サンプル内における目的の検体の存在又は不在の検出(及び/又は計測)のためのシステム及び方法に関連する。更に、本開示は一般的に、検体を迅速に検出するためのシステム及び方法に関連する。いくつかの実施形態において、検体は、例えば水サンプル内における大腸菌又は他の大腸菌類(例えば、その存在又は不在)を検出するために選択される。水サンプルにおける目的の微生物(又は他の検体)の検出は、これらの微生物の濃度の低さのために困難であり得る。低濃度の結果として、既存のシステム及び方法での検出は非常に遅い場合があり、これは微生物が検出可能な水準まで成長する(又は分析濃度が増加する)必要があり、これに時間がかかり得るためである。
本発明はしかしながら、サンプル、例えば、水サンプル、及び具体的には希釈水サンプル内の目的の検体を検出するために必要な時間を大幅に削減する新規のシステム及び方法を有する。特に、本開示のシステム及び方法は、微細構造化凹部又はウェルを含む微細構造化表面にサンプル(例えば、密度に基づき)を濃縮させる工程を含む場合があり、各微細構造化凹部は、存在する場合にサンプル中の高濃度の目的の検体を生じる、小さな体積(例えば、μL又はnLの規模の)個別の「試験管」として機能し得る。この目的の検体の濃度の増加は、検体の存在/不在の検出、及び/又はサンプル中の検体の計測のための、検体の検出を促進し、すすめることができる。微細構造に存在する高濃度、低体積のサンプルのアリコートはまた、目的の検体の計測を促進することができる。
いくつかの実施形態において、目的の検体は、目的の微生物自体であってもよく、いくつかの実施形態においては、検体は、生存可能な目的の微生物のインジケータであってもよい。いくつかの実施形態において、本開示は、微生物の指標である、目的の検体に関して検査することにより、サンプル中の目的の微生物の存在/又は不在を判定するためのシステム及び方法を含み得る。
いくつかの実施形態において、迅速な検出とは、8時間以下、いくつかの実施形態においては6時間以下、いくつかの実施形態においては5時間以下、いくつかの実施形態においては4時間以下、及びいくつかの実施形態においては3時間以下の検出を指す場合がある。しかしながら、検出時間は、いくつかの微生物が他のものよりも早く成長し、よってより早く検出可能な閾値に到達するために、検出される検体の種類に依存し得る。当業者は、目的の検体(例えば、微生物)を検出する、好適なアッセイ(例えば、好適な酵素及び酵素基質を含む)を特定する方法を理解する。しかしながら、所定の目的の検体において、いずれのアッセイが使用されても、又はいずれの検体が選択されても、本開示のシステム及び方法は一般的に、標準的な培養技術(例えば、マイクロタイタープレートにおける成長ベースの検出(例えば、96ウェル))により達成されるよりも迅速な、時間対結果を達成する。すなわち、本開示のシステム及び方法は、標準的な培養技術よりも少なくとも50%早く検体を検出することができ(例えば、各ウェルが100μLサンプルを含む場合)、いくつかの実施形態において75%早く、いくつかの実施形態において少なくとも90%早い。
目的の検体に関して分析されるこのようなサンプルは、様々な方法で得られる。例えば、いくつかの実施形態において、分析されるサンプル自体は、希釈液体サンプル、及び/又は希釈水性サンプルなどの、液体サンプルである。いくつかの実施形態において、サンプルは、希釈剤で、目的のソース(例えば、表面、フォーマイト(formite)など)を洗浄するか、又はすすぐことにより生じる液体を含み得る。いくつかの実施形態において、サンプルは、目的のソースを適切な希釈剤と混合することにより生じる液体組成物を濾過するか、又は沈降させることにより生じる濾液を含み得る。すなわち、本開示の方法を使用して分析されるサンプルを形成するために、大きな不溶性物質、及び/又は目的の検体よりも低い又は高い密度を有する物質、例えば、食物、フォーマイトなどが、第1濾過又は沈降工程において、液体組成物から除去され得る。
用語「ソース」は、一般に、検体を試験することが必要とされる食物又は非食物を指すために使用され得る。ソースは、固体、液体、半固体、ゼラチン状物質、及びこれらの組み合わせであってもよい。いくつかの実施形態において、ソースは、例えば、目的の表面からソースを回収するために使用された基材(例えば、スワブ、又は拭き取り用品)によりもたらされる場合がある。特定の実施形態では、液体組成物は基質を含んでもよく、基質は更に分解される(例えば、攪拌又は溶解プロセスの際に)ことによってソース及び目的の検体とする任意の検体の回収を促進することができる。目的とする表面には、これらに限定されるものではないが、壁(ドアを含む)、床、天井、排水管、冷蔵システム、ダクト(例えば、エアダクト)、通気口、トイレの便座、ハンドル、ドアノブ、手すり、ベッドレール(例えば、病院における)、カウンタートップ、テーブルトップ、食事用表面(例えば、トレイ、皿など)、作業面、機器表面、衣類など、及びこれらの組み合わせを含む様々な表面の少なくとも一部が含まれる。ソースの全部又は一部は、本開示の方法を使用して、分析されるサンプルを得るために使用され得る。例えば、「ソース」は、水源、又はパイプラインを通じて移動する水であってもよく、本開示のシステム及び方法で試験されるサンプルを形成するために、比較的大容量のサンプルがこのソースからとられてもよい。したがって、「サンプル」は、上記のソースのいずれかからのものであり得る。
「食品」なる用語は、固体、液体(例えば、これらに限定されないが溶液、分散液、乳濁液、懸濁液など、及びこれらの組み合わせを含む)、及び/又は半固体の食用組成物を指すものとして一般的に用いられる。食料の例には、肉、鶏肉、卵、魚、魚介類、野菜、果物、加工食品(例えば、スープ、ソース、ペースト)、穀物製品(例えば、小麦粉、穀物、パン)、缶詰、牛乳、その他の乳製品(例えば、チーズ、ヨーグルト、サワークリーム)、油脂、油、デザート、香辛料、薬味、パスタ、飲料、水、動物用飼料、飲料水、その他の好適な食材、及びこれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。
「非食品」なる用語は、「食品」の定義に当てはまらず、一般的に食用とは考えられない目的ソースを指すものとして一般的に用いられる。非食品ソースの例としては、これらに限定されるものではないが、臨床試料、細胞ライセート、全血又はその一部(例えば、血清)、他の体液又は分泌液(例えば、唾液、汗、皮脂、尿)、糞便、細胞、組織、臓器、生検、植物材料、木材、土、堆積物、薬剤、化粧品、栄養補助食品(例えば、朝鮮ニンジンカプセル)、医薬品、感染媒介物、他の適当な非食用物質、及びこれらの組み合わせが挙げられる。
「感染媒介物」なる用語は、感染性生物を運搬、かつ/又は移動することが可能な無生物又は基質を指すものとして一般的に用いられる。感染媒介物としては、これらに限定されるものではないが、布巾、モップヘッド、タオル、スポンジ、雑巾、食器、硬貨、紙幣、携帯電話、衣類(靴を含む)、ドアノブ、女性用品、おむつなど、これらの部分、及びこれらの組み合わせが挙げられる。
「検体」なる用語は、検出しようとする(例えば、実験室又はフィールド試験により)物質を指すものとして一般的に用いられる。サンプルは、特定の検体の存在、量、及び/又は生存可能性を試験してもよい。こうした検体は、ソースの内部(例えば、内側)、又はソースの外側(例えば、外表面)に存在し得る。検体の例としては、微生物、生体分子、化学物質(例えば、殺虫剤、抗生物質)、金属イオン(例えば、水銀イオン、重金属イオン)、金属イオン含有錯体(例えば、金属イオン及び有機リガンドを含む錯体)、酵素、補酵素、酵素基質、指標染料、ステイン、アデノシントリフォフェート(ATP)、アデノシンジフォフェート(ADP)、アデニレートキナーゼ、ルシフェラーゼ、ルシフェリン、及びこれらの組み合わせが挙げられるがこれらに限定されない。
目的の検体を同定及び/又は定量化するために、微生物学的アッセイ、生化学的アッセイ(例えば、イムノアッセイ)、又はそれらの組み合わせを含むが、それらに限定されない、様々な試験方法を用いることができる。いくつかの実施形態において、目的の検体は、サンプル中の生細胞からの放出された酵素の検出、目的の検体を示す光の検出、吸収、反射、蛍光、若しくはこれらの組み合わせの検出、又はこれらの組み合わせにより、免疫学的に、比色的に、蛍光分析的に、照明により(luminetrically)検出され得る。すなわち、いくつかの実施形態において、サンプルの検査(又はサンプルの濃縮)は、サンプルを光学的に検査することを含み、これは、上記の、又は下記のいずれかの光学的検査を含む場合がある。
使用され得る試験方法の特定のサンプルとしては、抗原−抗体相互作用、分子センサー(親和性結合)、熱分析、顕微鏡(例えば、光学顕微鏡、蛍光顕微鏡、免疫蛍光顕微鏡、走査電子顕微鏡(SEM)、透過電子顕微鏡(TEM))、分光法(例えば、質量分析法、核磁気共鳴(NMR)分光法、ラマン分光法、赤外線(IR)分光法、X線分光法、減衰全反射分光法、フーリエ変換分光法、ガンマ線分光法など)、分光測光法(例えば、吸光度、反射、蛍光、ルミネセンス、比色など)、電気化学分析、遺伝子技術(例えば、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)、転写介在増幅法(TMA)、ハイブリダイゼーション保護アッセイ(HPA)、DNA又はRNA分子認識アッセイなど)、アデノシン三リン酸(ATP)検出アッセイ、免疫学的アッセイ(例えば、酵素結合免疫吸着法(ELISA))、細胞毒性アッセイ、ウイルスプラークアッセイ、細胞変性効果を評価するための技術、他の好適な分析試験方法、又はこれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。
「微生物」なる用語は、これらに限定されるものではないが、細菌(例えば、運動性又は増殖性、グラム陽性又はグラム陰性)、ウイルス(例えば、ノロウイルス、ノーウォークウイルス、ロタウイルス、アデノウイルス、DNAウイルス、RNAウイルス、エンベロープ型、非エンベロープ型、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)、ヒトパピローマウイルス(HPV)など)、細菌の胞子又は内生胞子、藻類、真菌類(例えば、酵母、糸状菌類、真菌胞子)、プリオン、マイコプラズマ、及び原生動物の1つ以上を含む、全ての原核又は真核微生物を指すものとして一般的に用いられる。特定の場合では、特に目的となる微生物は病原性を有するものであり、「病原体」なる用語が全ての病原性微生物を指して用いられる。病原体の例には、腸内細菌科のメンバー、あるいはミクロコッカス科のメンバー、あるいはブドウ球菌属種、連鎖球菌種、シュードモナス種、腸球菌種、サルモネラ種、レジオネラ種、赤痢菌種、エルシニア種、エンテロバクター種、エシェリキア種、バチルス種、リステリア種、カンピロバクター種、アシネトバクター種、ビブリオ種、クロストリジウム種、及びコリネバクテリウム種を挙げることができるが、これらに限定されない。病原体の特定の例としては、腸管出血性大腸菌を含む大腸菌、例えば、血清型O157:H7、O129:H11;緑膿菌;セレウス菌;炭疽菌;腸炎菌;ネズミチフス菌;リステリア菌;ボツリヌス菌;ウェルシュ菌;黄色ブドウ球菌;メチシリン耐性黄色ブドウ球菌;カンピロバクター・ジェジュニ;腸炎エルシニア;ビブリオ・バルニフィカス;クロストリジウム・ディフィシル;バンコマイシン耐性腸球菌;エンテロバクター[クロノバクター]・サカザキ、コリ型細菌を挙げることができるが、それらに限定されない。微生物の増殖に影響し得る環境因子としては、栄養素の有無、pH、含水量、酸化還元電位、抗微生物化合物、温度、大気ガス組成、及び生物学的構造又は障壁が挙げられる。
「生体分子」なる用語は、生物の体内に存在するが、生物によって生成される分子又はその誘導体を指すものとして一般的に用いられる。例えば、生体分子としては、これらに限定されるものではないが、アミノ酸、核酸、ポリペプチド、タンパク質、ポリヌクレオチド、脂質、リン脂質、糖類、多糖類、及びこれらの組み合わせの少なくとも1つが挙げられる。生体分子の具体例としては、これらに限定されるものではないが、代謝物質(例えば、ブドウ球菌エンテロトキシン)、アレルゲン(例えば、落花生アレルゲン、卵アレルゲン、花粉、イエダニ、カビ、鱗屑、又はそれらに内在するタンパク質など)、ホルモン、毒素(例えば、バチルス下痢原性毒素、アフラトキシン、クロストリジウム・ディフィシル毒素など)、RNA(例えば、mRNA、全RNA、tRNAなど)、DNA(例えば、プラスミドDNA、植物DNAなど)、タグ標識タンパク質、抗体、抗原、ATP、及びこれらの組み合わせが挙げられる。
「可溶性物質」及び「不溶性物質」なる用語は、特定の条件下で特定の培地に比較的可溶又は不溶である物質を指すものとして一般的に用いられる。具体的には、所定の条件下において、「可溶物」は溶液の中に入り、系の溶媒(例えば希釈剤)に溶解可能なものである。「不溶物」は、所定の条件下において、溶液の中に入らず、系の溶媒中に溶けないものである。ソース、又はソースから取ったサンプルは、可溶性物質及び不溶性物質(例えば、細胞残屑)を含む場合がある。不溶物は、微粒子、沈殿物又は残屑と称される場合があり、ソース物質自体の一部分(すなわち、ソースの内側部分又は外側部分(例えば、外側表面)から)、又は攪拌プロセスから生じるその他のソース残基若しくは残屑を含むことができる。加えて、ソース及び希釈剤を含む液体組成物は、より高密度の物質(すなわち、混合物中の希釈剤及び他の物質よりも高い密度を有する物質)、及びより低密度の物質(すなわち、混合物中の希釈剤及び他の物質よりも低い密度を有する物質)を含み得る。結果として、サンプルの希釈剤は、目的の検体は、希釈剤よりも高密度であり、沈降により濃縮され得るように選択され得る(例えば、遠心力を作用させる)。
用語「希釈剤」は一般的に、ソースを分配し、溶解し、懸濁し、乳化し、洗浄及び/又はすすぐために、ソース材料に添加する液体を指すものとして使用される。希釈剤は、液体組成物の形成に使用され得、ここから、本開示の方法を使用して分析されるサンプルが得られる場合がある。いくつかの実施形態において、希釈剤は無菌液である。特定の実施形態では、希釈剤として、これらに限定されるものではないが、界面活性剤、又は後の検体の試験のためにソースの分散、溶解、懸濁又は乳濁を助ける他の適当な添加剤、レオロジー添加剤、抗微生物中和剤(例えば、防腐剤又は他の抗微生物剤を中和するもの)、栄養素(例えば、望ましい微生物の選択的増殖を促進するもの)及び/又は増殖阻害剤(例えば、望ましくない微生物の増殖を阻害するもの)を含む増菌又は成長培地、pH緩衝剤、酵素、指示分子(例えば、pH又は酸化/還元指示剤)、胞子発芽剤、消毒剤を中和するための薬剤(例えば、塩素のチオ硫酸ナトリウムによる中和)、細菌の甦生を促進することを目的とした薬剤(例えば、ピルビン酸ナトリウム)、安定化剤(例えば、塩化ナトリウム、スクロールなどの溶質を含む、目的の検体を安定化させる)又はこれらの組み合わせなどの各種の添加剤を挙げることができる。一部の実施形態では、希釈剤13は、滅菌水(例えば、滅菌2重蒸留水(ddH2O))、ソースを選択的に溶解する、分散する、懸濁する、若しくは乳化する1つ以上の有機溶媒、水溶性有機溶媒、又はこれらの組み合わせを含み得る。一部の実施形態では、希釈剤は、滅菌緩衝溶液(例えば、Edge Biological、Memphis TNから入手可能なButterfield’s Buffer)である。いくつかの実施形態では、希釈剤は、希釈剤が所望の検体(例えば、細菌)を選択的又は半選択的に成長させるために使用できるような、選択的又は半選択的栄養製剤である。このような実施形態では、希釈剤をソースと一緒にある期間(例えば、特定の温度で)培養して、所望の検体の増殖及び/又は成長を促進することができる。
成長培地の例としては、これらに限定されるものではないが、トリプティックソイブロス(Tryptic Soy Broth)(TSB)、緩衝ペプトン水(BPW)、ユニバーサルプレエンリッチメントブロス(Universal Pre-enrichment Broth)(UPB)、リステリア増菌基礎培地(LEB)、ラクトースブロス、Boltonブロス、又は当業者には周知の他の汎用、非選択的、又は軽度に選択的な培地が挙げられる。成長培地は、1つ以上の所望の微生物(すなわち、目的の検体)の増殖を支持する栄養素を含み得る。
増殖阻害剤の例としては、これらに限定されるものではないが、胆汁塩、デオキシコール酸ナトリウム、亜セレン酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、硝酸ナトリウム、塩化リチウム、亜テルル酸カリウム、テトラチオン酸ナトリウム、スルファセタミドナトリウム、マンデル酸、テトラチオン酸システインセレナイト(selenite cysteine tetrathionate)、スルファメタジン、ブリリアントグリーン、マラカイトグリーンオキサレート、クリスタルバイオレット、タージトール4、スルファジアジン、アミカシン、アズトレオナム、ナリジクス酸、アクリフラビン、ポリミキシンB、ノボビオシン、アラフォスファリン、有機及び鉱酸、バクテリオファージ、ジクロランローズベンガル、クロラムフェニコール、クロロテトラサイクリン、特定の濃度の塩化ナトリウム、スクロース及び他の溶質、並びにこれらの組み合わせが挙げられる。
用語「攪拌する」及びその派生語は、一般に、例えば、液体組成物の内容物を混合する若しくは混和するために、前記液体組成物に動作を与えるプロセスを記述するために使用される。手動振盪、機械的振盪、超音波振動、ボルテックス攪拌、手動攪拌、機械的攪拌(例えば、機械プロペラ、電磁攪拌棒、又はボールベアリング等の他の攪拌補助手段による)、手動叩解、機械的叩解、混合、混練、及びそれらの組み合わせを含むが、それらに限定されない、様々な攪拌方法を使用することができる。
用語「濾過」は一般的に、サイズ、電荷及び/又は機能で物質を分離するプロセスを指すものとして使用される。例えば、濾過は、可溶物及び溶媒(例えば、希釈剤)を不溶物からの分離する工程を含むことができ、あるいは、濾過は、可溶物、溶媒、及び比較的小さな不溶物を、比較的大きな不溶物から分離する工程を含むことができる。結果として、液体組成物は、本開示の方法を使用して分析されるサンプルを得るために、「事前濾過」され得る。フィルター、他の好適な濾過方法、及びこれらの組み合わせを通じて液体組成物(例えば、そこから濃縮されたサンプルが得られる、目的のソースを含む)液体組成物を通すことがあげられるがこれらに限定されない、様々な濾過方法が使用され得る。
「沈降」とは一般的に、例えば、沈降又は沈殿させるために液体組成物内のより高い密度の物質(すなわち、混合物中の希釈剤及び他の物質よりも高い密度を有する物質)を沈降又は沈殿させることによって、並びに/又は液体組成物中のより低い密度の物質(すなわち、混合物中の希釈剤及び他の物質よりも低い密度を有する物質)を上昇させるか又は浮かせることによって、物質を分離させるプロセスを指す。沈殿は重力又は遠心によって行うことができる。より高密度の物質は、より低密度の物質(すなわち、沈降していない、又は浮いている)及び希釈剤をより高密度の物質から吸引するか、より低密度の物体及び希釈剤をデカントするか、又はこれらの組み合わせによって、より低密度の物質(及び希釈剤)から分離され得る。事前沈降工程は、本開示のサンプル検出システム、及び方法を使用して濃縮されるサンプルを得るために、事前濾過することに加えて、又はその代わりに、事前沈降工程が使用されてもよい。
「濾過」とは一般的に、可溶性物質(又は可溶性物質及び比較的小さい不溶性物質)、及び溶媒を、液体組成物中の不溶性物質(又は比較的大きな不溶性物質)から分離し、並びに/又はサンプル濃縮中にサンプルを濾過するために使用される装置を表す。フィルターの例としては、これらに限定されるものではないが、織布又は不織布メッシュ(例えば、ワイヤーメッシュ、クロスメッシュ、プラスチックメッシュなど)、織布又は不織布ポリマーウェブ(例えば、均一又は不均一プロセスで寝かせたポリマー繊維からなるものを場合によりカレンダー加工したもの)、表面フィルター、デプスフィルター、膜(例えば、セラミック膜(例えば、ニュージャージー州フローハムパーク、ワットマン社よりANOPOREの商標表記で市販されるセラミック酸化アルミニウム膜フィルター)、ポリカーボネート膜(例えば、ワットマン社よりNUCLEOPOREの商標表記で市販されるトラックエッチングされたポリカーボネート膜フィルター))、ポリエステル膜(例えば、トラックエッチングポリエステルからなるものなど)、シーブ、グラスウール、フリット、濾紙、発泡材など、及びこれらの組み合わせが挙げられる。
いくつかの実施形態において、フィルターは、大きさ、電荷、及び/又は親和性によりサンプルから目的の微生物を分離するように構成され得る。例えば、いくつかの実施形態において、フィルターは、フィルターに保持される濾過物が目的の微生物を含むようにして、目的の微生物を保持するように構成され得る。
好適なフィルターの追加的なサンプルは、米国特許出願番号第61/352,229号に対する優先権を主張する、同時係属PCT公開番号第WO2011/156251号(Rajagopal,et al.)、米国特許出願番号第61/352,205号への優先権を主張するPCT公開番号第WO2011/156258号(Mach et al.)、米国特許出願番号第61/350,147号、及び同61/351,441号に対する優先権を主張するPCT公開番号第WO2011/152967号(Zhou)、米国特許出願番号61/350,154号、及び同61/351,447号への優先権を主張する、PCT出願番号WO2011/153085号(Zhou)に記載され、これら全てが本明細書において参照として全体が組み込まれる。
いくつかの実施形態において、用語「濾液」は、一般に、液体組成物から不溶物(又は少なくとも比較的大きな不溶物)を分離又は除去した後に残る液体を記述するために使用される。いくつかの実施形態において、用語「上澄み」とは一般的に、より高密度の物質が液体組成物から分離又は除去された後に残る液体を表すものとして使用される。このような濾液及び/又は上澄みは、本発明において使用されるサンプルを形成することができる。本開示においてサンプルを形成するために使用され得る事前濾過システム及び方法の例は、2011年6月30日に出願された、同時係属米国特許出願番号第61/503356号に記載され、これは本明細書においてその全体を組み込まれる。いくつかの実施形態において、濾液及び/又は上澄みは、目的の微生物を成長させるための時間にわたって培養され得、生じる培養された濾液及び/又は上澄みは、本開示で使用するためのサンプルを形成し得る。いくつかの実施形態において、目的の微生物の成長を保持するために成長培養物が添加され得る。
いくつかの実施形態において、「濾過物」とは一般的に、可溶性物質から不要性物質を分離するために、液体ソース(例えば、試験される水)が濾過された後に残る液体を記載するために使用され得る。このような濾過物は、本開示で使用されるサンプルを形成するために、更に希釈、及び任意により撹拌、成長(例えば、成長培養物の添加により)、及び/又は培養され得る。濾過物は、フィルターの一方の表面若しくは側面に存在してもよく、及び/又はフィルターの深さに少なくとも部分的に浸透してもよい。結果として、いくつかの実施形態において、フィルターからの濾過物の除去を促進するために、溶出液を含む希釈剤、洗浄液などが使用され得る。いくつかの実施形態において、フィルター(例えば、深さフィルターにわたって)からの濾過物の除去を促進及び向上させるために、表面フィルターが好ましい場合がある。
いくつかの場合において、重力によって保持される生体有機物が変位することよってフィルターから溶出するように、フィルターを再配置することによって保持される目的の検体(例えば、微生物)はフィルターから溶出され得る。他の場合において、保持された検体は、保持された検体をフィルターから変位させるために、フィルターを手で振盪することによって、フィルターから溶出し得る。他の場合において、保持された検体は、保持された検体をフィルターから変位させるためにフィルターをボルテックスすることによって、フィルターから溶出し得る。他の場合において、検体は、フォーム溶出によってフィルターから溶出し得る。
いくつかの実施形態において、どんな形態の開始サンプルが入っていても、又はそれがどのように得られても、本開示のシステム及び方法で分析されるサンプルを形成するために、サンプルが撹拌、成長(例えば、成長培養物を添加することにより)、及び/又は培養され得る。いくつかの実施形態において、様々な試薬はプロセスの様々な段階で添加され得、例えば、元のサンプルに添加される、試験されるサンプルを形成するために、使用される濾過物(例えば、希釈剤と共に)、若しくは上澄みに添加される、サンプルの濃縮物の検出容器として機能する微細構造凹部内でコーティング及び/若しくは乾燥されるが、これに限定されない。
いくつかの実施形態において、用語「沈降物」は一般的に、より高密度な物質が、遠心力を作用させることによって、液体組成物から分離又は除去された後に、上澄みから分離された「ペレット」又は個体を記載するために使用される。
「微細構造」又は「微細構造化された機構」なる用語、及びこれらの派生語は、突出するか(例えば、壁部)あるいは陥入した(例えば、壁部によって少なくとも部分的に画定されたウェル)認識可能な幾何学形状である構造又は機構を有する機構を指して一般に用いられる。例えば、微細構造は、液体、固体、半固体、ゼラチン状物質、別の好適な物質、又はこれらの組み合わせを保持するように形成された微細構造化ウェルを有し得る。微細構造、微細構造化されたウェルを少なくとも部分的に画定する壁部又は底部を更に有し得る。更に、微細構造は、上記の微細構造のいずれかに設けられた突起部、陥入部などを有し得る。例えば、微細構造化ウェル又は壁部にはテクスチャーが与えられてもよく、こうしたテクスチャーもまた微細構造と呼ぶことができる。
いくつかの実施形態において、「微細構造化」は、少なくとも2つの可能な寸法において1000μm以下、いくつかの実施形態においては500μm以下、及びいくつかの実施形態において、200μm以下の機構を指す場合がある。しかしながら、本開示のいくつかの実施形態において「微細構造化機構」とは、任意の向きにおいて、通常の重力において(例えば、微細構造化機構を含む微細構造化表面に向かって遠心力を作用させた後の、液体濃縮物)サンプルの一部を保持するために十分な任意の機構であり得る。したがって、本開示の微細構造化機構は、所与の表面張力のサンプル(例えば、サンプルの沈降物を含む濃縮液)を保持するために、十分な毛管力をもたらす、十分な深さ(例えば、z寸法)又はz寸法のx−y寸法に対する比率(すなわち、「アスペクト比」)(又は逆)を有する場合がある。微細構造化機構の表面エネルギーは、保持を向上させるために制御され得る(例えば、表面処理により修正される)が、一般的にウェル、凹部、又は陥没部などの微細構造化機構は、目的のサンプルを保持するために必要な毛管力をもたらす、アスペクト比を有し得る。
いくつかの実施形態において、アスペクト比は少なくとも約0.1、いくつかの実施形態において、少なくとも約0.25、いくつかの実施形態において、少なくとも約0.5、いくつかの実施形態において、少なくとも約1、いくつかの実施形態において少なくとも約2、いくつかの実施形態において少なくとも5、いくつかの実施形態において、少なくとも約10であり得る。いくつかの実施形態において、微細構造化機構のx−y寸法(例えば、凹部)は、その深さ又はz寸法に沿って変化する場合があるため(例えば、機構が抜き勾配を含む場合)、アスペクト比は、z寸法の、「代表的な」x−y寸法に対する比率であり得る。代表的なx−y寸法は、上部の寸法(すなわち、凹部の開口部におけるx−y寸法)、下部の寸法(例えば、凹部の底部のx−y寸法)、中間の寸法(例えば、半分の深さの位置におけるx−y寸法)、平均x−y寸法(例えば、深さに沿った平均)、別の好適な代表的寸法などであり得る。
「微細構造化表面」なる用語は、微細構造又は微細構造化された機構を有する表面を指して一般に用いられる。
用語「微細複製」及びその派生語は一般的に、材料におけるネガの機構(例えば、凹部、ウェル、陥没部など)を形成するために使用される、ツールに形成されるポジの構造化表面(例えば、ポスト、ピン、突起部など)が形成される、プロセスを通じた、微細構造化表面の生成を指すものとして使用される。
「主要」なる用語は、微細構造に関して用いられる場合、同じ表面上の全ての微細構造の内、最も規模の大きな微細構造を指して一般に用いられる。
「二次」なる用語は、微細構造に関して用いられる場合、同じ表面上の1つ以上の主要微細構造に対してより小さな規模の微細構造を有する微細構造を指して一般に用いられる。
用語「実質的に透明」とは、紫外線から赤外線のスペクトルの選択される波長又は選択される波長範囲内(例えば、約200nmから約1400nm、「UV−IR」)の、波長を有する電磁放射線の少なくとも50%、いくつかの実施形態において、UV−IRスペクトルの選択される波長(又は範囲)の少なくとも約75%、いくつかの実施形態において、UV−IRスペクトルの選択される波長(又は範囲)の少なくとも約90%を透過する本体又は基材を指す。
用語「実質的に不透明」とは、紫外線から赤外線のスペクトルの選択される波長又は選択される波長範囲内(例えば、約200nmから約1400nm、「UV−IR」)の、波長を有する電磁放射線の50%未満、いくつかの実施形態において、UV−IRスペクトルの選択される波長(又は範囲)の25%未満、いくつかの実施形態において、UV−IRスペクトルの選択される波長(又は範囲)の10%未満を透過する本体又は基材を指す。
「実質的に透明」及び「実質的に不透明」の様々な詳細は、PCT特許公開番号第WO 2011/063332号に記載され、これは、本明細書において参照としてその全体を組み込まれる。
用語「疎水性」及び「親水性」は一般的に、当該技術分野において一般的に理解されるように使用される。したがって、「疎水性」材料は水又は水性媒体に対して比較的、親和性を殆ど又は全く有さず、一方で「親水性」材料は水又は水性材料に対して比較的強い親和性を有する。必要とされるレベルの疎水性又は親水性はサンプルの性質によって異なり得るが、様々な疎水性又は親水性表面に適用される際に、液体サンプルの単純な経験的観測に基づき容易に調節され得る。
いくつかの実施形態において、表面の疎水性/親水性を特徴付けるために、接触角測定(例えば、静的及び/又は動的)が使用され得る。このような表面特徴は、バルク材料と別個であり得る、表面自体による場合がある。すなわち、いくつかの実施形態において、構造を形成するバルク材料の大部分が疎水性であったとしても、サンプルに接触する表面は、例えば水性サンプルが修正された表面においてより高い親和性を有するように、親水性であるように修正され得る。代表的な静的及び動的な接触角測定方法が、実施例12及び13に記載される。
いくつかの実施形態において、そこから本開示の微細構造化表面が形成される材料の静的な水表面接触角(例えば、構造化表面、又はいくつかの材料の平滑な非構造化表面において測定され得る)は、いくつかの実施形態において少なくとも約50°、いくつかの実施形態において約65°、いくつかの実施形態において少なくとも約75°、いくつかの実施形態において少なくとも約85°、いくつかの実施形態において少なくとも約95°、いくつかの実施形態において少なくとも約100°、いくつかの実施形態において少なくとも約130°である。
いくつかの実施形態において、そこから本開示の微細構造化表面が形成される材料の静的な動的前方接触角(例えば、構造化表面、又はいくつかの材料の平滑な非構造化表面において測定され得る)は、いくつかの実施形態において少なくとも約50°、いくつかの実施形態において約65°、いくつかの実施形態において少なくとも約75°、いくつかの実施形態において少なくとも約85°、いくつかの実施形態において約95°、いくつかの実施形態において約100°、いくつかの実施形態において少なくとも約130°である。
いくつかの実施形態において、そこから本開示の微細構造化表面が形成される材料の静的な動的後方接触角(例えば、構造化表面、又はいくつかの材料の平滑な非構造化表面において測定され得る)は、いくつかの実施形態において少なくとも約25°、いくつかの実施形態において約35°、いくつかの実施形態において少なくとも約45°、いくつかの実施形態において少なくとも約65°、いくつかの実施形態において少なくとも約75°、いくつかの実施形態において少なくとも約90°、いくつかの実施形態において少なくとも約100°である。
図1は、本開示の実施形態によりサンプル検出システム100を例示する。いくつかの実施形態において、サンプル検出システム100は濃縮物を形成するためにサンプルを濃縮するのに使用され得(例えば、下記のように、微細構造化凹部136)、更に、目的の検体に関して、すなわち目的の検体の存在又は不在を検出するために、濃縮物を検査するために使用され得る。
第1遠心力を作用させる工程を介して希釈サンプルの濃度を増加させ、その後第2遠心力を作用させる工程により生じた濃縮物をペレット化するための、濃縮システム及び方法の様々な詳細及び機構が、米国特許出願番号第61/139,144号に対する優先権を主張するPCT出願公開番号WO2010/080232号(Halverson)に記載され、双方とも本明細書において参照としてその全体を組み込まれる。事前濾過プロセスを使用して、希釈サンプルの濃度を増加させるための他のシステム及び方法は、米国特許出願番号第61/139,158号に対する優先権を主張するPCT出願公開番号第WO2010/080236号(Halverson)に記載され、双方とも本明細書において参照としてその全体を組み込まれる。
いくつかの実施形態において、サンプル検出システム100は、微生物自体に関して、又は微生物の存在を表す目的の検体に関して、サンプルを検査することによってサンプル内の目的の微生物の存在又は不在を判定するために使用され得る。例えば、いくつかの実施形態において、微生物自体がサンプル内で濃縮され(例えば、遠心力を作用させることにより微細構造内に沈降する)、微細構造内で検出されてもよく、いくつかの実施形態において、微生物の存在を表す検体がサンプル中で濃縮され(例えば、遠心力を作用させることにより微細構造内に沈降する)、微細構造内で検出される。例えば、いくつかの実施形態において、適切な酵素による開裂の後に沈殿するサンプルに基質が添加されてもよい(例えば、図16に記載されるX−gal糖基質)。このような沈殿した基質は濃縮され(例えば、微生物/細胞と共に、遠心力を作用させることにより微細構造に沈降する)、元来の大体積のサンプル中での低濃度における場合よりも、迅速に検出及び/又は計量することができる。
検体の様々なサンプルは、指標染料を含め、先に記載されている。いくつかの実施形態において、このような指標染料としては、沈殿した染料及び/又は内部化した染料が挙げられる。沈殿した染料の場合、多くの場合染料は、細胞から拡散する小さな分子であり、これは、微細構造中で濃縮されている場合であっても、検出可能な濃度に達するまで十分な培養時間を必要とし得る。しかしながら、内部化した染料の場合、細胞(すなわち、微生物)自体は、染料により「マーキング」される場合があり、検出(例えば、存在/不在、及び/又は計量)は、細胞が微細構造中に濃縮されるとすぐに生じ得る。
本開示のシステム及び方法を使用して実行できる検出の別の具体的な例としては、サンプルを微細構造に濃縮し、ATP系検出を行うための試薬を加えることによって、化学発光を使用して微生物を検出する(例えば、存在/不在、及び/又は計量)ことを含む。試薬は、試薬を微細構造化凹部136にコーティングし、及び/又は乾燥させることによって、遠心力を作用させる前又は後に添加され得る。このような実施形態において、試薬としては、細胞溶解試薬、ルシフェリン(基質)、及びルシフェラーゼ(酵素)が挙げられる。細胞溶解試薬は、ATPを解放するために細胞を破断させるために使用され得、これはルシフェラーゼがルシフェリンを化学発光させるために必要である。結果として、目的の微生物を含む微細構造化凹部136が「マーキング」され(例えば、照明される)、微生物を含まない凹部は「マーキング」されず(例えば、暗い)、微生物は間接的に検出され得る。
図1に示されるように、いくつかの実施形態において、サンプル検出システム100は、第1部分102、及び第2部分104を含み得る。いくつかの実施形態において、第1部分102及び第2部分104は取り外し可能に、又は恒久的に、一緒に連結されて、容器108を形成し得る。
一般的に、サンプル検出方法は、図1のサンプル検出システム100を使用して以下のように行われ得る:サンプルが第1部分102内に配置され得、第1部分102は第2部分104に連結されて容器108を形成し得る。容器108に、第2部分に向かって遠心力を作用させて、第2部分104内に保持される、第2部分104内のサンプルの濃縮物を形成する。濃縮物は第2部分104に保持される間に、目的の検体に関して検査され得る。結果として、いくつかの実施形態において、「濃縮物」(すなわち、サンプルの高濃縮部)はまた、「濃縮水」と称される場合がある。いくつかの実施形態において、濃縮物は、第1部分102から第2部分104を取り外し、任意により第2部分104の少なくとも一部を封止し、第2部分104をその開放端又は閉鎖端から検査する。あるいは、濃縮物は、容器108を反転させて第2部分104から上澄みを取り出し、その後その閉鎖端部から、第2部分104内の濃縮物を検査することによって検査され得る。
本開示の代表的なサンプル検出方法は、図2A〜2C及び図3A〜3Eを参照として、以下でより詳細に記載される。
容器108は、例えば、1つ以上の目的の検体に関して分析されるサンプルを含むように適合され得る。サンプルは一般的には液体サンプルであり、いくつかの実施形態においては希釈液体サンプルであり(すなわち、サンプルに存在するいずれかの目的の検体が低濃度で存在する)、いくつかの実施形態においては希釈水性サンプルである。容器108は、所望により、分析されるサンプルに適合する寸法及び形状であり得、第1部分102及び第2部分104の形状及び構成は、単に例として示される。
容器108の第1部分102は、サンプルの大部分を収容するように適合された容器108の部分(例えば、「管」又は「リザーバ」)の部分として、図1において単に例として示される。更に、第2部分104は、単に例として、第1部分102を効果的に被覆するか、又は閉じる容器108のキャップとしてのみ示される。しかしながら、図5に示され、以下でより詳細に記載されるように、いくつかの実施形態において第1部分102は、容器108のキャップであり得、第2部分104は、サンプルの大部分を収容するように適合された部分であり得る。したがって、用語「第2部分」は一般的に、この部分が容器108の管であっても又はキャップであっても、検出のためにサンプルの少なくとも一部を保持するために(例えば、以下でより詳細に記載される微細構造化表面を通じて)使用された容器108の部分を指すものとして、本明細書において使用される。結果として用語「第1部分」は一般的に、閉じた容器を形成するために、第2部分に連結する容器108の他の部分を指すために使用される。
上記のように第1部分102及び第2部分104は、取り外し可能に連結された容器108を形成する。単に例として、第1部分102は、閉鎖端部又は底部112及び開放端114を有する細長い管として図1に例示され、第2部分104は、閉鎖端部又は底部116、及び開放端118を有するキャップとして例示される。第2部分104の開放端118は、第1部分102の一部、特に第1部分102の開放端114を受容するような寸法であり、したがって、第2部分104及び第1部分102を一緒に連結すると、第1部分102の開放端部114を閉じる、及び/又は被覆する。更なる例として、第2部分104は1つ以上のねじ121を含む内側表面120を含み、第1部分102は開放端部114に隣接する1つ以上のねじ123を含む外側表面122を含む。第2部分104のねじ121は、第2部分104及び第1部分102が一緒に連結し得るように、第1部分102のねじ123と協調し、これと係合するように構成される。いくつかの実施形態において、第1部分102及び第2部分104は一緒に連結されて、雰囲気から封止された容器108を形成する(例えば、これによって容器108は、液密封止、密封封止、又はこれらの組み合わせを含む)。例えば、いくつかの実施形態において、第1部分102及び第2部分104の一方又は両方は、1つ以上の封止を含み得る(例えば、O環)。
単に例として、第1部分102は、テーパ状閉鎖端112を含む。更なる例として、第1部分102はフランジ130を含み、これは、第1部分102の側壁から、テーパ状閉鎖端部112の終端部と同じ距離だけ延びる。フランジ130は、第1部分102が第1部分102の取り扱い、貯蔵、及び/又は移送を促進するために、端部を下にして立てることを可能にする。
第1部分102及び第2部分104は、ポリマー材料、金属(例えば、アルミニウム、ステンレス鋼など)、セラミックス、ガラス、及びこれらの組み合わせが挙げられるがこれらに限定されない様々な材料から作製され得る。高分子材料の例としては、これらに限定されるものではないが、ポリオレフィン(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、これらの組み合わせなど)、ポリカーボネート、アクリル樹脂、ポリスチレン、高密度ポリエチレン(HDPE)、ポリプロピレン、自立式及び/又は自己支持型容器を形成することができる他の適当な材料、又はこれらの組み合わせが挙げられる。第1部分102及び第2部分104は、同じ又は異なる材料から形成され得る。
第1部分102及び第2部分104又はその一部は、分析されるサンプルの種類、量及び/又は大きさ、並びに回収及び検査される濃縮物の種類、量、及び/又は大きさによって、実質的に透明、不透明(すなわち、実質的に透明でない)、又はその中間(例えば、半透明)であり得、任意の好適な大きさであり得る。いくつかの実施形態において、第1部分102は、少なくとも1mL、少なくとも約5mL、少なくとも約10mL、少なくとも約25mL、少なくとも約50mL、少なくとも約100mL、又は少なくとも約250mLの収容量を有し得る。いくつかの実施形態において、第2部分104は、約1mL以下、約2mL以下、約5mL以下、又は約10mL以下の収容量を有し得る。すなわち、いくつかの実施形態において、第1部分102の収容量又は体積は、約1mL〜約250mLの範囲であり得、及びいくつかの実施形態において、約1mL〜約100mLの範囲であり得る。
第1部分102及び第2部分104の形状、寸法、及び連結手段は、単に例として先に記載され、図1に例示された。しかしながら、第1部分102及び第2部分104の様々な形状及び寸法が使用され得ることが理解されるべきである。第1部分102及び第2部分104を取り外し可能に及び/又は恒久的に連結するために様々な連結手段が利用され得、これには、ねじ山(図示される)、クランプ(例えば、ばね仕掛けのクランプ、スナップタイプのクランプなど)、クリップ(例えば、ばね仕掛けのクリップなど)、固定具(例えば、ワイヤ固定具)、1つ以上の磁石、テープ、接着剤、凝集剤、フックアンドループ締結具、スナップ嵌め係合(例えば、第2部分104がフリップトップキャップとして機能する)、圧力嵌め係合(また、場合により「摩擦嵌め係合」又は「締まりばめ係合」と称される)、熱結合(例えば、連結される構成要素の一方又は両方に熱及び/又は圧力が適用される)、溶接(例えば、音波(例えば、超音波)溶接)、他の好適な連結手段、及びこれらの組み合わせが挙げられるがこれらに限定されない。
いくつかの実施形態において、図1に示されるように、第1部分102はしるし132を含み、これは所望の体積の第1部分102への添加を促進するために使用され得る。
いくつかの実施形態において、第2部分104は、分析されるサンプルの濃縮物を保持するように適合された1つ以上の凹部136を含む場合があり、この凹部136は第2部分104の開放端部118に対して開いている。各凹部136は、ウェル、凹部、チャネルなど、及びこれらの組み合わせの少なくとも1つを含み得る。いくつかの実施形態において、1つ以上の凹部136は、Ylitalo et al.による米国特許番号第6,386,699号に記載されるものなどの、外側に突出する微細構造の間のチャネル又は間隙空間を含む場合がある。いくつかの実施形態において、凹部136の1つ以上が、目的の濃縮物の保持を促進する表面修正(例えば、親水性/親油性表面処理又はコーティングなど)を含む場合がある。凹部136は全て同じ形状又は大きさである必要はなく、いくつかの実施形態において、第2部分104は、微細構造からより大きなものに及び、様々な形状及び構成を有する、様々な凹部136を含む。いくつかの実施形態において、1つ以上の凹部136は、第2部分104の内側表面120内に直接形成され得、いくつかの実施形態において、1つ以上の凹部136は、第2部分104に連結された基材(又は「インサート」又は「レンズ」)内に形成され得、これは容器108の一部を形成し得る。このような基材は、図16A〜16H、及び図17A〜17Hを参照として以下でより詳細に記載される。
いくつかの実施形態において、図4に関して以下で詳細に記載されるように、第2部分104の内側表面120の一部は、微細構造化表面138を含み得る。微細構造化表面138を利用する実施形態において、1つ以上の凹部136は微細構造化凹部136であり得、微細構造化表面138は、様々な微細構造化機構を含み得る。
いくつかの実施形態において、第2部分104は、一般的に容器108の内部(又は「内側」)、及び一般的に第1部分102の内部に面し、内側表面120、又はその一部を含む、第2部分104の第1側部内に凹部136(例えば、微細構造化表面138)を含むものとして記載され得る。特に、第1側部140は、凹部136又は微細構造化表面138が内部に形成され得る第1主要表面148(例えば、図4参照)を含む場合があり、このような凹部、又は「ウェル」は、第2部分104の第1側部140に向かって、及び容器108の内部に向かって開いた、開口端部を含み得る。第2部分104は更に、第1側部140とほぼ反対側の第2主要表面149(例えば、図4参照)と、第1主要表面148とをそれぞれ有する、第2側部141を含み得る。第2主要表面149の少なくとも一部が、凹部136(例えば、微細構造化凹部)の閉鎖端部又は底部146の少なくとも一部を画定し得る。第2側部141は、容器108の外側、例えば、第1部分102の反対側に面する場合がある。結果として、第2部分104に保持される濃縮物は、例えば、第2部分104の少なくとも一部(例えば、閉鎖端部又は基部116及び/又は第2側部141)が実質的に透明である実施形態において、第1側部140又は第2側部141から検査され得る。
上記のように、いくつかの実施形態において、第1部分102の体積(すなわち、第1部分102の収容量)は、約1mL〜約250mLの範囲であり得る。結果として、いくつかの実施形態において、サンプルの体積は、少なくとも約1mL、いくつかの実施形態において少なくとも約10mL、及びいくつかの実施形態において少なくとも約100mLであり得る。いくつかの実施形態において、サンプルの容積は約200mL以下であり、いくつかの実施形態において、約100mL以下であり、いくつかの実施形態において、約75mL以下であり、いくつかの実施形態において約50mL以下である。いくつかの実施形態において、サンプルの体積は、約1mL〜約100mLの範囲である。
いくつかの実施形態において、第2部分104が一定の体積として、及び/又は1つ以上の凹部136が総体的な体積として、少なくとも約1マイクロリットル(μL)、いくつかの実施形態において、少なくとも約5μL、いくつかの実施形態において少なくとも約10μL、及びいくつかの実施形態において少なくとも約25μLを含む(すなわち、ある体積の濃縮物を保持する能力)。いくつかの実施形態において、第2部分104が一定の体積として、及び/又は1つ以上の凹部136が総体的な体積として、200μL以下、いくつかの実施形態において約100μL以下、いくつかの実施形態において約75μL以下、及びいくつかの実施形態において約50μL以下を含む。いくつかの実施形態において、第2部分104の体積及び/又は1つ以上の凹部136の合計体積は、約1μL〜約100μLの範囲である。いくつかの実施形態において、これらの体積は、凹部136の合計体積が第2部分104の全体的寸法とは別個であり得るように、単位面積当たりで記録され得る(例えば、cm2当たりのμL)。
いくつかの実施形態において、第1部分102(又は容器108の「貯蔵」部)の体積の、第2部分104(容器108の「検出部」「キャップ」、「カバー」、又は「キャップ部」)に保持されるサンプルの濃縮物(又は濃縮水)の体積に対する比率は、少なくとも約10:1、いくつかの実施形態において、少なくとも100:1(102:1)、いくつかの実施形態において、少なくとも1000:1(103:1)、いくつかの実施形態において、少なくとも約10000:1(104:1)、及びいくつかの実施形態において、少なくとも約100000:1(105:1)である。いくつかの実施形態において、第1部分102の体積の、第2部分104の濃縮物の体積に対する比率は、約10:1〜約105:1の範囲である。いくつかの実施形態において、図5に関して以下に記載されるように、貯蔵部はまた、検出部であり得る。したがって、上記の比率は、貯蔵部のキャップ部に対する体積の比率であるものとして適用することができる。あるいは、上記の比率の逆数が、貯蔵部に対するキャップ部の体積の比率を記載する際に使用され得る。
いくつかの実施形態において、濃度の増加(すなわち、第2部分104に保持される生じた濃縮物の濃度(例えば、目的の検体などのより高密度の物質の)を、初期サンプルの濃度で除した比率として表される)は、いくつかの実施形態において10:1、いくつかの実施形態において、少なくとも約100:1(102:1)、いくつかの実施形態において、少なくとも約1000:1(103:1)、いくつかの実施形態において少なくとも約10000:1(104:1)、及びいくつかの実施形態において、少なくとも約100000:1(105:1)であり得る。いくつかの実施形態において、濃度高率は、約10:1から約105:1である。
図2A〜2Cを参照し、図1のサンプル検出システム100を引き続き参照して、サンプル検出方法150が記載され、ここで第1部分102のフランジ130は、単純性及び明瞭性のために省略されている。
図2Aに示されるように、サンプル152は、第1部分102及び第2部分104から形成された容器108内に位置付けられる場合があり、容器108は反転されて、第2部分104に向かって第1方向(又は向き)D1方向で遠心力を作用させる。このような遠心力を作用させプロセスにより、サンプル152のより高密度の物質を含む濃縮物154(図4参照)が、第2部分104に、特に、第2部分104内に形成された1つ以上の凹部136内に移動される。「濃縮物」154は一般的に、濃縮プロセスの結果として形成されるサンプル、の沈降物を含むが、また、図4を参照して以下でより詳細に記載されるように、サンプルの上澄み、又は希釈剤の少なくとも一部を含み得る。
図2Aに示される遠心力を作用させる工程において、第2部分104に濃縮物154を形成及び保持するために必要な重力、持続時間、及び/又は周期数は、サンプル152の組成物、目的の検体などの1つ以上によって変動し得る。いくつかの実施形態において、目的の検体の濃縮に必要な重力の規模は、検体の大きさ及び密度、希釈剤の密度及び速度、並びに第1部分102内のサンプル152のサンプルの体積に依存し得る(すなわち、第1部分102のサンプル152の高さが、特定の重力下で検体が第2部分104に到達するまでに移動する必要がある距離を規定する)。沈降速度(V、1s当たりのセンチメートル(cm/s))は、等式1を用いて近似値を与えられる。
V=2ga2(ρ1−ρ2)/9η (1)
式中、g=加速度(cm/s2)(すなわち、重力=gs*980cm/s2)、ρ1=検体密度(g/cm3)ρ2=サンプル媒体の密度(例えば希釈剤)(g/cm3)η=粘度係数(ポワズ)(g/cm/s)、及びa=検体半径(cm)(球形であることを想定する)である。一定の遠心力を作用させることにおいて、回転速度(例えば、1分当たりの回転(RPM))、及び回転中心からのサンプルの距離によって決定され得る(すなわち、サンプルは、これがローターから離れている場合に同じ回転速度においてより高い重力を経験する)。結果として、第2部分104から最も遠い、サンプル152中に位置し得る目的の検体を回収するために、ローターの中心とローターに最も近く位置するサンプル152の高さとの距離が計算されて、目的の検体の回収を最大化するためにサンプル中において目的の検体を最も遠い距離で移動させるために必要な重力を推定することができる。
V=2ga2(ρ1−ρ2)/9η (1)
式中、g=加速度(cm/s2)(すなわち、重力=gs*980cm/s2)、ρ1=検体密度(g/cm3)ρ2=サンプル媒体の密度(例えば希釈剤)(g/cm3)η=粘度係数(ポワズ)(g/cm/s)、及びa=検体半径(cm)(球形であることを想定する)である。一定の遠心力を作用させることにおいて、回転速度(例えば、1分当たりの回転(RPM))、及び回転中心からのサンプルの距離によって決定され得る(すなわち、サンプルは、これがローターから離れている場合に同じ回転速度においてより高い重力を経験する)。結果として、第2部分104から最も遠い、サンプル152中に位置し得る目的の検体を回収するために、ローターの中心とローターに最も近く位置するサンプル152の高さとの距離が計算されて、目的の検体の回収を最大化するためにサンプル中において目的の検体を最も遠い距離で移動させるために必要な重力を推定することができる。
上記の等式を使用して沈降速度が計算され得、その後目的の検体(存在する場合)が移動するべき距離(例えば、最大距離)を、沈降速度で割ることによって、遠心力を作用させる時間(すなわち、持続時間)が計算され得る。あるいは、沈降速度を推定するために、所望の時間及び距離が使用され得、その後必要な重力が等式1を使用して算出され得る。
いくつかの実施形態において、遠心力を作用させる処理における重力は、いくるかの実施形態において、少なくとも約500・g(例えば、地球上、海水位において500*9.8m/s2)、いくつかの実施形態において少なくとも1000・g、及びいくつかの実施形態において少なくとも約5000・gである。いくつかの実施形態において、遠心力を作用させる工程における重力は、100,000・g以下、いくつかの実施形態において約50,000・g以下、及びいくつかの実施形態において約10,000vg以下である。
いくつかの実施形態において、遠心力を作用させる工程の持続時間は少なくとも約1分、いくつかの実施形態において少なくとも約5分であり、いくつかの実施形態において少なくとも約10分である。いくつかの実施形態において遠心力を作用させる工程は、約120分以下、いくつかの実施形態において約60分以下、及びいくつかの実施形態において約20分以下であり得る。
図2Bに示されるように、容器108はその後反転され、それによって、遠心力を作用させる工程により生じる上澄み156が、第2部分104からデカントされ、一方で濃縮物154は、第2部分104内に保持されたままとなる。用語「反転する」とは、本明細書において向きの変化を指し、様々な角度に向けることを含み、向きを180°変えることに限定されない場合がある。第2部分104は、通常の重力下において濃縮物154を保持するように適合され得る(例えば、通常の重力下において、すなわち、海水位における地球の重力加速度の標準的値9.8m/s2)。
本発明者らは、意外にも、いくつかの実施形態において、容器108の反転速度が、濃縮物154が第2部分104、及び特に微細構造化表面138において保持される方法に影響し得ることを見出した。例えば、いくつかの実施形態において、反転速度が高すぎると、サンプルの一部が微細構造化表面の様々な表面、縁部、又は角部(例えば、鋭い縁部又は角部)に留まり得る。すなわち、サンプル(例えば、水性サンプル)の一部が、望ましくないことに、少量、高濃度のアリコートとして凹部136で分割されずに、比較的大きな液滴として凹部136の上に集まることがある。これらの大体積の液滴に存在する目的の検体は、少なくとも理由の1つとして、検体(存在する場合)がこれらの大体積において低い濃度を有するために、及び/又は大体積の液滴が検出のために好適に位置付けられ得ないために、適切に検出することができない(例えば、画像化、又は光学的検査中において)場合がある。加えて、目的の検体が、運動性微生物を含む場合、多数の凹部136に重なるこのような「ブリッジ」又は「液滴」は、微生物の調査に有利であり得る別個の分離ではなく、微生物の移動を可能にし得る。
しかしながら、容器108が、適切な回転速度で、及び/又は適切な角度(°)で反転する場合、濃縮物154は、濃縮物154が凹部136内に実質的に収容されるように、上澄み156の残部から許容可能に分離され得る。「実質的に収容された」とは一般的に、大体積のサンプル152又は濃縮物154を含み得る、第1主要表面148にわたり形成された可視の(すなわち、矯正していない、又は裸眼で)ブリッジ又はドロップを有さずに、凹部136内に収容された濃縮物を指す。
いくつかの実施形態において、反転速度は約20°/s以下、いくつかの実施形態においては約10°/s以下、いくつかの実施形態においては、4.3°/s以下であり得る。このような値は、実施例14に記載されるように経験的に達成され、容器は−30°(水平に対して)〜+30°、すなわち、60°にわたって反転された。別様に記録するならば、いくつかの実施形態において、反転速度は約0.4rpm、いくつかの実施形態において約0.35rpm、いくつかの実施形態において約0.3rpm、いくつかの実施形態において約0.25rpm、いくつかの実施形態において、0.20rpm,及びいくつかの実施形態において約0.15rpmである。いくつかの実施形態において、反転速度は0.3rpm、いくつかの実施形態において、反転速度は0.2rpm、及びいくつかの実施形態において、反転速度は0.7rpmである。
いくつかの実施形態において、反転工程は、容器108を少なくとも20°(例えば、−10°〜+10°、又は0°〜+20°など)、いくつかの実施形態においては少なくとも45°、いくつかの実施形態においては少なくとも60°、いくつかの実施形態においては少なくとも90°、及びいくつかの実施形態においては180°反転させることを含むべきである。例えば、図2Aに示されるように、第2部分104が−90°で向けられる(例えば、水平から)実施形態において、容器108は、第2部分104(及び微細構造化表面138)から上澄み156を適切に排除するために、少なくとも90°反転させる必要がある(例えば、0°まで。)
図2Cに示されるように、第2部分104の濃縮物154はその後、容器108の外側又は外部(すなわち、第2部分104の第2側部141、及び大きな矢印により表されるように、対向する第2主要表面149)から調査され得る(例えば、光学的に調査される)。したがって、凹部136は、これらの閉じた端部又は底部146から検出され得る。このような実施形態において、上記のように、第2部分104又は少なくともその一部は、第2側部141からの濃縮物154を検査することを可能にする(例えば、光学的に)ために、実質的に透明であり得る。また、このような実施形態は、第2部分104が検査工程のために第1部分102から分離される必要がないように、検出又は検査工程は容器108の外側から行われ得るため、一緒に恒久的に連結された第1部分102及び第2部分104を利用することができる。また、このような実施形態において、図2Cに示されるように、上澄み156は、検出プロセスが完了する前に、濃縮物154の実質的な蒸発を避けるために、湿度リザーバとして機能し得る。
濃縮物154の問い合わせは、光学的走査、画像化、上記の方法のいずれかなどの、光学的検査方法を含む、サンプル中の目的の検体を検出するための、上記の検出方法のいずれかを含み得る。例えば、蛍光検出法は、微細構造化表面138の濃縮物154に電磁エネルギーを第1周波数で向ける工程と、微細構造化表面138の濃縮物154から放出される電磁エネルギーを第2周波数で検出する工程とを含む。更なる例として、比色検出法は、広域周波数(すなわち、広域スペクトル光)で微細構造化表面138の濃縮物154に電磁エネルギーを放出する工程と、微細構造化表面の濃縮物154の透過性及び吸収性のうちの少なくとも一方を検出する工程とを含み得る。
いくつかの実施形態において、凹部又は壁部136(例えば、微細構造化凹部)は、第2部分104の第2側部(又は第2主要表面)141の少なくとも一部によって形成される底部を含み、これは、凹部136の内容が、第2部分104の第2側部141から(すなわち、容器108の外側から)可視であり得るように、実質的に透明である。このような実施形態において、凹部136のいずれかの側壁は、ウェルの間のクロストークを阻止し、検出、特に光学的検出又は検査を向上させるように、実質的に不透明であり得る。
いくつかの実施形態において、第2部分104の少なくとも一部は、実質的に透明な光学的ウィンドーを含み得る。光学的ウィンドーは、凹部136(及びこれらの内容)の少なくともいくらかが容器108の外側から、特に、第2部分104の第2側部141の外側から可視であるように、少なくとも一部が、凹部136(例えば、微細構造化表面138)と、同一の広がりを有する(すなわち、重なる)場合がある。
第2部分104は、平坦な、平面的な第1側部140及び第2側部141を一般的に有するものとして、単に例として示されるが、これは必須ではない。平坦な、平面的な側部は検出を補助することがあるが、第2部分104は、任意の好適な形状又は構成を有し得る。
図2A〜2Cに示されるように、いくつかの実施形態において、容器108の第1部分102及び第2部分104は、遠心力を作用させ固定、反転工程、及び検出又は検査工程において、一緒に連結されたままであり得る(例えば、取り外し可能な、又は恒久的な連結を介して)。しかしながら、いくつかの実施形態において、以下で図3A〜3Eを参照して記載されるように、遠心力の作用中、及び任意により反転中又は反転後に、第2部分104は、第1部分102(図3C参照)から取り外され得る。
図3A〜3Eは、図1のサンプル検出システム100を引き続き参照して、別のサンプル検出方法250を例示し、ここで第1部分102のフランジ130は、単純性及び明確性のために省略されている。
図2A及び図2Bに示されるサンプル検出方法工程と同様に、サンプル検出方法250は、遠心力を作用させる工程(図3A参照)及び反転工程(図3B参照)を含み得る。遠心力を作用させる工程は、第2部分104に向かって第1方向(又は向き)D1で遠心力を作用させ、上澄み156及びサンプルの沈降物を含む濃縮物154を形成する。第2部分104内に濃縮物154を形成及び保持するために必要な遠心力、持続時間、及び/又は周期数は、上記の等式1を使用して近似値を求めることができる。反転工程は、容器108(図3B参照)を少なくとも部分的に反転させる工程を含み得る。
したがって、図3A及び3Bに示される方法250の工程は、方法150の図2A及び2Bのものと実質的に同じであり得る。しかしながら、反転工程に続く工程における、方法250において(図3C参照)、第1部分102及び第2部分104が分離され得る。いくつかの実施形態において、上澄み156を含む第1部分102は、以降の処理工程において使用され得(例えば、図2Aに例示される遠心力を作用させル工程などの、繰り返される遠心力を作用させる工程)、いくつかの実施形態において第1部分102及び/又は上澄み156が廃棄され得る。
結果として、第2部分104のみが図3Dに示される。第2部分104は、凹部136(例えば、微細構造化表面138)が上方に向くようにして、図3Cにおけるその向きから反転されたことに留意する。これは必須ではないが、この向きは以降の検出工程を助ける。図3Eに図示されるように、カバー又は封止部153は任意により、濃縮物154の蒸発を防ぐために、凹部136にわたって配置され得る。このような封止部153は任意の好適な封止部を含む場合があり、これには米国特許番号第6,730,397号(これは本明細書において参照として組み込まれる)に記載されるシリコーンポリ尿素接着剤などの、湿潤表面に接着するように構成された接着剤を含むいずれかの実質的に透明なフィルム、又はテープを含む場合があり、微細構造化表面138にわたって熱封止されるように構成されたいずれかの実質的に透明なフィルム、他の好適な封止部、及びこれらの組み合わせが挙げられるがこれらに限定されない。
図3Eにおいて大きな矢印で示されるように、濃縮物154はその後、第2部分104の第1側部140から、又は第2部分104の内部(又は対向する内側表面120、若しくは第1主要表面148)から、検査され得る。このような実施形態において、凹部136の開放端147が、凹部136内の濃縮物154が検査される方向に向くために、第2部分104はいずれの実質的に透明な部分も含む必要がない。しかしながら、第2部分104及びその部分は依然として、所望により実質的に透明であり得ることが理解されるべきである。
図4は、図3Cの直線4−4に沿ってとった第2部分104の概略的断面図を例示し、濃縮物154は、第2部分104の凹部136に保持されている。図4に示されるように、1つ以上の凹部136(例えば、微細構造化表面138を形成する微細構造化凹部136)は、第2部分104の内側表面120又は第1主要表面148内に形成され得る。いくつかの実施形態において、図4に示されるように、濃縮物154は、不溶性物質158及び液体160を含む場合があり、これはまた、可溶性物質、及び特に、不溶性物質158よりも低い密度を有する可溶性物質を含み得る。濃縮物154、及び特に不溶性物質158(存在する場合)は、目的の検体(例えば、目的の微生物、又は目的の微生物を表す検体)(サンプル152、に存在する場合)を含み得る。
図2A〜2C、及び図3A〜3Eに例示され、先に記載されたサンプル検出方法150及び250は、サンプル152及び/又は濃縮物154の損失を最小にして、サンプル152の濃縮物154(すなわち、及びサンプル152に存在し得るいずれかの目的の検体)の効率的な回収をもたらし得る。例えば、図2A及び図3Aに例示される濃縮工程中における、第2部分104内の濃縮物154(存在する場合、目的の検体を含む)を本質的に「捕捉する」ことによって達成され得る。濃縮物154は一般的には、サンプル152に存在し得るいずれかの目的の検体のサンプル152、よりも遥かに高い濃度を有し得る。
遠心力を作用させる工程で利用される遠心力を作用させパラメータ、及び/又は第2部分104で利用される凹部136の数、形状及び寸法に基づき、第2部分104に保持される濃縮物154の質量及び/又は体積が決定され得る。すなわち、第2部分104(及び/又は遠心力を作用させる工程)は、濃縮されるサンプル152、及び所望の目的の検体によって構成され得る。いくつかの実施形態において、第2部分104の凹部136の体積は一定であるため、第2部分104は、毎回予測可能な体積を得るために使用され得る。いくつかの実施形態において、より濃縮した初期サンプル152が、容器108に添加され得、既知の数又は量の1つ以上の目的の検体、例えば、既知の個体数の所与の目的の微生物を得るために、第2部分104の一定の体積/大きさの凹部136が使用され得る。第2部分104の凹部136がここでより詳細に記載される。
図4を参照し、1つ以上の凹部136は、第2部分104の内側表面120内に形成され得、及び/又は1つ以上の凹部136は、第2部分104の内側表面120の少なくとも一部に連結され得る(例えば、これに接して位置付けられる)基材(又はインサート若しくはフィルム)内に形成され得、容器108内に位置付けられる。基材(又はフィルム)を利用する実施形態において、基材の厚さは少なくとも約25μmであり、いくつかの実施形態では少なくとも約100μmであり、いくつかの実施形態では少なくとも約400μmであってもよい。いくつかの実施形態では、基材の厚さは約2000μm以下であり、いくつかの実施形態では約1000μm以下であり、いくつかの実施形態では約250μm以下であってもよい。
いくつかの実施形態において、基材は、ポリプロピレン、ポリエチレン、又はそのブレンドなどのポリオレフィン、オレフィンコポリマー(例えば、ビニルアセテートとのコポリマー)、ポリエチレンテレフタレート及びポリブチレンテレフタレートなどのポリエステル、ポリアミド(ナイロン−6及びナイロン−6,6)、ポリウレタン、ポリブテン、ポリ乳酸、ポリビニルアルコール、ポリフェニレンスルフィド、ポリスルホン、ポリカーボネート、ポリスチレン、液晶ポリマー、ポリエチレン−コ−ビニルアセテート、ポリアクリルニトリル、環式ポリオレフィン、又はこれらの組み合わせが挙げられるがこれらに限定されない様々な好適な材料から形成され得る。いくつかの実施形態において、フィルムは、1−(3−メチル−n−ブチルアミノ)−9、10−アントラセンジオン、1−(3−メチル−2−ブチルアミノ)−9,10−アントラセンジオン、1−(2−ヘプチルアミノ)−9,10−アントラセンジオン、1,1,3,3−テトラメチルブチル−9,10−アントラセンジオン、1,10−デカメチレン−ビス−(−1−アミノ−9,10−アントラセンジオン)、1,1−ジメチルエチルアミノ−9,10−アントラセンジオン、及び1−(n−ブトキシプロピルアミノ)−9,10−アントラセンジオンからなる群から選択される化合物を含み得る。いくつかの実施形態において、フィルム材料は硬化したポリマーを含み得る。このような硬化したポリマーは、アクリレート樹脂、アクリル樹脂、エポキシに由来するアクリル系樹脂、ポリエステル、ポリエーテル、及びウレタンからなる群から選択される樹脂;エチレン性不飽和化合物;少なくとも1つのペンダントアクリレート基を有するアミノプラスト誘導体;イソシアネート及びポリオール(又はポリアミン)から誘導されるポリウレタン(ポリ尿素);少なくとも1つのペンダントアクリレート基を有するイソシアネート誘導体;アクリレート樹脂以外のエポキシ樹脂;及びこれらの混合及び組み合わせ;から誘導される。
図4は、本開示の一実施形態による凹部136を例示する。図1及び図2に例示される実施形態において、凹部136(これはウェル及び/又はチャネルであり得る)は、少なくとも一部が複数の壁部142により画定される。凹部136がウェルを含む実施形態において、複数の壁部142は、複数の交差壁部142を含み得る。
いくつかの実施形態において、1つ以上の凹部136は、微細構造化凹部136であり、微細構造化表面138を画定する。このような実施形態において、微細構造化表面138は、キャスティング、コーティング、成形、及び/若しくは圧縮技術、他の好適な技術、又はこれらの組み合わせが挙げられるがこれらに限定されない、様々な微細複製方法を含む、様々な方法で形成され得る。例えば、微細構造化表面138の微細構造化は、(1)微細構造化パターンを有する鋳型を用いて溶融した熱可塑性樹脂を鋳造する、(2)微細構造化パターンを有する鋳型に液体をコーティングし、液体を固化し、得られたフィルムを取り出す、及び/又は(3)熱可塑性フィルムをニップロールに通過させることにより微細構造化パターンを有するツール(例えば、雄型工具)に対して圧縮する(すなわち、エンボス加工)、の少なくとも1つによって実現することが可能である。成形型は、成形型材料及び所望のトポグラフィーを有する機構に部分的に応じて選択される、当該技術分野において周知の多くの方法のいずれかを用いて形成することが可能である。他の好適な技術としてはエッチング(例えば、化学的エッチング、機械的エッチング、反応性イオンエッチングなど、及びこれらの組み合わせ)、アブレーション(例えば、レーザーアブレーションなど)、フォトリソグラフィ、光造形、ミクロ機械加工、刻み付け(例えば、切削刻み付け、又は酸向上刻み付き(acid enhanced))、スコアリング、切削など、又はこれらの組み合わせが挙げられる。
微細構造化表面138を形成するための代替的な方法としては、熱可塑性押出し、硬化性液体コーティング法、及び、やはり硬化させることが可能な熱可塑性層のエンボス加工が挙げられる。微細構造化表面138を形成するための基材又はフィルム材料及び様々なプロセスに関する追加の情報は、例えば、Halverson et al.の国際公開特許第2007/070310号及び米国特許公開第2007/0134784号、Hanschen et al.の米国特許公開第2003/0235677号、Graham et al.のPCT特許公開第WO2004/000569号、Ylitalo et al.の米国特許第6,386,699号、Johnston et al.の米国特許公開第2002/0128578号及び米国特許第6,420,622号、同第6,867,342号、同第7,223,364号に見出され、これらはそれぞれ、本明細書において参照として組み込まれる。
微小複製法を用いることにより、微細構造化表面138を、製品間で大きなばらつきがないように、かつ比較的複雑な処理方法を使用せずに大量生産することができる。特定の実施形態では、微小複製法により、製造時及び製造後に製品間におけるばらつきが約50μm以下であるような個々の機構の忠実度を維持した微細構造化表面を製造することができる。特定の実施形態では、微小複製法により、製造時及び製造後に製品間におけるばらつきが25μm以下であるような個々の機構の忠実度を維持した微細構造化表面138を製造することができる。特定の実施形態では、微細構造化表面138は、約50μm〜0.05μm、特定の実施形態では約25μm〜1μmの解像度に維持された個々の機構の忠実度を有するトポグラフィー(すなわち、物体、その場所又は領域の表面機構)を有する。
凹部136は、図2A及び図3Aに例示され、先に記載された遠心力を作用させる工程から生じる濃縮物154を保持するように適合される。各凹部136が、一般的の矩形の断面形状を有し、少なくとも2つの壁部142及び底部又は閉鎖端部146によって形成されるものとして、図4に示され、各凹部136は、壁部142によって隣接する凹部136から分離される。各凹部136はまた、開放端部又は開口部147を含む。凹部136は、濃縮物154を保持することができるように、第2部分104の内側表面120、及び/又は内側表面120に連結されるように適合された基材に凹部136が画定される限りにおいて、様々な形状を含み得ることが理解され得る。換言すると、各凹部136は、濃縮物154のためのリザーバ又はウェルをもたらすような形状及び寸法であり得る。
凹部136が壁部、陥没部、チャネル又はこれらの組み合わせのいずれを含む場合でも、好適な凹部の形状の例としては、様々な多角形、平行六面体(例えば、図4及び図7に示されるように)、プリズマトイド、角錐台など、及びこれらの組み合わせが挙げられるがこれらに限定されない。例えば、凹部136は、多角形、円錐、円錐台、角錐、角錐台、球形、部分球形、半球形、楕円形、ドーム状、円筒形、コーナーキューブ形状(例えば、コーナーキューブ形状の凹部を形成するために使用され得る図18のツール参照)、他の好適な形状、及びこれらの組み合わせであり得る。更に凹部136は、平行四辺形、角が丸みを帯びた平行四辺形、長方形、正方形、円形、半円形、楕円形、半楕円形、三角形、台形、星形、他の多角形(例えば、図8に示される六角形)、他の好適な断面形状、及びこれらの組み合わせが挙げられるがこれらに限定されない、様々な断面形状(図4に示される垂直断面、水平断面、又はこれらの組み合わせを含む)を有し得る。
特定の実施形態では、凹部136は縁部又は隅部を有するような形状に構成される。このような縁部又は角部は、濃縮物154を凹部136内に保持することを促進し、通常の重力において濃縮物154が、凹部136から取り除かれるのを阻止する。例えば、濃縮物154が高い表面エネルギーを有し、又は濃縮物154が第2部分104の内側表面120、若しくは内部に凹部136が形成される基材を構成する材料に引きつけられる分子を含む実施形態において、濃縮物154は、平滑な単一の表面よりも、凹部136の縁部及び/又は角部に優先的に引きつけられる(すなわち、濃縮物154が2つ以上の表面と接触したままであり得る)場合がある。
図4に例示される実施形態において、各凹部136の底部146は、平坦かつ平面的であり(すなわち、領域を有する)、第1主要表面148(例えば、第2部分104の内側表面120、及び/又は内側表面120に連結されるように適合された基材)と実質的に並行である。しかしながら、凹部136の他の形状が可能であることから、底部146は平面状である必要はなく、第1主表面148から最大距離離間した点又は線を含み得る。例えば、1つ以上の半球状の凹部136を用いた実施形態では、このような凹部136の底部146は第1主表面148から最大距離離間した半球内の点を含み得る。更に、平面状の底部146を用いた実施形態であっても、底部146は全体的に平坦である必要はなく、少なくとも一部が湾曲している、平坦である、又はこれらの組み合わせであってもよい。更に、平坦な、平面的な底部146を利用する実施形態においても、底部146は主要表面148に対して平行である必要はなく、主要表面148に対して角度(例えば、0でない角度)を成すように向けられる場合がある。
更に、図4に例示される実施形態において、凹部136はそれぞれ、様々な対称線を有するものとして示されており、底部146は、凹部136の開口部147に対して中心に合わせられている。しかしながら、凹部136は対称線を有さずともよく、底部146が(底部146が点、線、又は面積を有しているか否かとは関係なく)凹部136の開口部147に対して中央に配置される必要はないことが理解されるべきである。
図4に例示される凹部136は、あくまで一例として同じ大きさ及び形状のものとして示されているが、凹部136の全てが同じ大きさ又は形状のものである必要はないことが理解されるべきである。すなわち、凹部136は全てが概ね同じ形状及び大きさに形成されてもよく、同じ又は似た形状であるが異なる大きさのものとして形成されてもよく、異なる形状及び大きさのものとして形成されてもよく、あるいはこれらの組み合わせであってもよい。例えば、いくつかの実施形態において、凹部136は、交互の大きさの同様の形状の凹部136、又は凹部136の区域のパターンを含む場合があり、ある区域の凹部136が同じ大きさ(又は形状)であるが、隣接する区域においては同じ大きさ(又は形状)ではないなど、及びこれらの組み合わせであり得る。
更に、図4に例示される凹部136は、単に例として規則的に配置されるものとして示される(例えば、凹部136がウェルを含む実施形態におけるセル配列)。しかしながら、凹部136が様々な規則的な配列若しくはアレイ、不規則な配列、又はこれらの組み合わせを含み得る点は理解されるはずである。特定の実施形態では、凹部136は局所的又はより小さな規模では不規則に配列されるが、より大きな規模ではこの不規則な配列が繰り返されるか整列される。また、特定の実施形態で凹部136は、より小さな規模で整列されるが、より大きな規模ではこの整列された領域が不規則に配列される。
更に、図4に示される実施形態では、壁部142は全て同じサイズ及び形状のものとなっている。しかしながら、様々な他の壁部の形状が可能である点は理解されるはずである。例えば、壁部142は実質的に矩形の断面形状を有する必要はなく、上記に述べた断面形状の任意のものを有してもよい。
壁部142、及び凹部136は、様々な大きさ、寸法、壁部142又は凹部136の間の間隔、相対的な大きさなどによって特徴付けることができる。壁部142は一般的には、厚さ、高さ、長さ、幅などの寸法を有する。凹部136は一般的には、半径、直径、高さ、幅、長さなどを有する体積を有する。一般的に壁部142、及び/又は凹部136は、第2部分104がいずれかの方向にある(例えば、毛管力により)ときに、凹部136内の濃縮物154を保持するような大きさ、形状、及び間隔である。
特定の実施形態では壁部142は少なくとも約1μm、特定の実施形態では少なくとも約5μm、特定の実施形態では少なくとも約10μmの平均厚さを有してもよい。特定の実施形態では壁部142は約50μm以下、特定の実施形態では約30μm以下、特定の実施形態では約20μm以下の平均の厚さを有してもよい。
いくつかの実施形態において、壁部142は、壁部142の上面に回収されたいずれかの物質が、隣接する凹部136へと入り得るように、壁部142の上面の面積を最小化するような形状及び/又は大きさであり得る。例えば、いくつかの実施形態において、壁部142は、上面に面するテーパ形状を含む場合がある。いくつかの実施形態において、上面は、凸状の形状を含み得る。いくつかの実施形態において、テーパ形状及び凸形状の組み合わせが利用され得る。いくつかの実施形態において、上面は半径を有さず、平坦であるが、凹部136の開口部147を画定する上面は、鋭い縁部を殆ど又は全く有さずに平滑である。
特定の実施形態では、任意の所与の領域における壁部142及び凹部136の形態は、平均的な壁部又は凹部のピッチP(すなわち、それぞれ隣接する壁部142又は凹部136の中心間距離)が少なくとも約1μm、特定の実施形態では少なくとも約10μm、特定の実施形態では少なくとも約50μmとなるように選択される。いくつかの実施形態において、平均的な壁部又は凹部のピッチPは、約1000μm、いくつかの実施形態において、約800μm以下、いくつかの実施形態において約600μm以下、いくつかの実施形態において約500μm以下、いくつかの実施形態において約200μm以下、いくつかの実施形態において約150μm以下、及びいくつかの実施形態において約100μm以下である。いくつかの実施形態においてピッチPは、50μm〜850μmの範囲であり得る。
いくつかの実施形態において凹部136は、第1主表面148上において、他におけるよりもより高密度に密集していてもよい。凹部136の密集度が高いほど(例えば、平均凹部密度、又は平均ウェル密度と称される)、一般的に、第2部分104の第1側部140の所与の面積が、より多くの濃縮物154を、収容することができる。また、いくつかの実施形態において、微細構造化表面138が凹部136の間により大きいランド面積を含む場合、サンプルのより高密度な部分(例えば、目的の検体を含む)がランド領域へと遠心力を作用させ得、その後容器が反転される際に上澄みと共に攫われる傾向を有し得る可能性がある。したがって、一般的に、捕捉の可能性をより高くするために、微細構造化表面138における凹部の密度が高いことが好ましい。
いくつかの実施形態において、平均凹部密度は、少なくとも約20凹部/cm2、いくつかの実施形態において、少なくとも約30凹部/cm2、いくつかの実施形態において、少なくとも約70凹部/cm2、いくつかの実施形態において、少なくとも約100凹部/cm2、いくつかの実施形態において、少なくとも約150凹部/cm2、いくつかの実施形態において、少なくとも約200凹部/cm2、いくつかの実施形態において、少なくとも約500凹部/cm2、いくつかの実施形態において、少なくとも約800凹部/cm2、いくつかの実施形態において、少なくとも約900凹部/cm2、いくつかの実施形態において、少なくとも約1000凹部/cm2、いくつかの実施形態において、少なくとも約2000凹部/cm2、いくつかの実施形態において、少なくとも約3000凹部/cm2である。いくつかの実施形態において、凹部密度は約825凹部/cm2であり得る。
いくつかの実施形態では、ウェル136は第1主要表面148の平面内のX方向の寸法(例えば、長さ、幅、半径、直径、対角線など)によって特徴付けられる。「〜の平面内の」なる語句は、x−y平面の寸法を一般に指して用いられ、深さ、すなわち、Z方向の寸法と区別するために用いられているのみであり、その寸法が第1の主面148の平面内に正確に配置されている必要はなく、第1の主面148の平面とほぼ平行な他の同様のx−y平面内にある寸法を含み得る。いくつかの実施形態において、平均凹部x方向(又はy方向)寸法(例えば、底部146の幅)は少なくとも約1μm、いくつかのの実施形態においては、少なくとも約10μm、いくつかの実施形態においては少なくとも約50μmである。特定の実施形態では平均凹部X方向の寸法は約1000μm未満であり、特定の実施形態では約500μm未満であり、特定の実施形態では約100μm未満である。
特定の実施形態では平均凹部体積は少なくとも約1ピコリットル(pL)であり、特定の実施形態では少なくとも約10pLであり、特定の実施形態では少なくとも約100pLであり、特定の実施形態では少なくとも約1000pL(1nL)である。いくつかの実施形態において、平均凹部体積は、約1,000,000pL(1μL)以下であり、いくつかの実施形態において、100,000pL、いくつかの実施形態において約10,000pL以下、いくつかの実施形態において、平均凹部体積は10nL(10,000pL)〜100nL(100,000pl)。
壁部142及び凹部136を特徴付ける別の方法は、上記のようにこれらのアスペクト比でこれらを表すことである。凹部136の「アスペクト比」は、凹部136の深さと凹部136の幅の比である。壁部142の「アスペクト比」とは、壁部142の幅(又は厚さ)に対する壁部142の高さの比である。凹部136及び/又は壁部142のアスペクト比は、上記のものを含む。
特定の実施形態では、平均の壁部のアスペクト比は少なくとも約0.01であり、特定の実施形態では少なくとも約0.05であり、特定の実施形態では少なくとも約1である。特定の実施形態では、平均の壁部のアスペクト比は約15以下であり、特定の実施形態では約10以下であり、特定の実施形態では約8以下である。
特定の実施形態では、壁部142の平均の高さ又はウェル136の平均の深さ(すなわち、凹部136の底部146と、凹部136の開放端部、又は開口部147、すなわち、第1主要表面148の隣接する部分)は、少なくとも約5μmであり、いくつかの実施形態では少なくとも約20μmであり、いくつかの実施形態では少なくとも約30μmである。いくつかの実施形態において、壁部142の平均高さ、又は凹部の平均幅136の平均深さは、約1000μm以下、いくつかの実施形態において約250μm以下、いくつかの実施形態においては約100μm以下、及びいくつかの実施形態において約50μm以下である。図4に例示される実施形態では、壁部の高さは凹部の深さとほぼ同じであるが、必ずしもそうである必要はない点は理解されるべきである。例えば、特定の実施形態では、ウェル136は壁部142の最下部よりも更に下に陥入されており、ウェルの深さが壁部の高さよりも大きくなっている。しかしながら、こうした実施形態においても上記のサイズの範囲が適用され得る。
いくつかの実施形態において、図4に示される実施形態とは異なり、凹部136は、壁部142が対応する底部146に対してゼロでなく、直角でない角度で向けられるように、ドラフト角度を含み得る(例えば、図16E参照)。いくつかの実施形態において、ドラフト角度が、例えば、図16Eに示されるように、凹部136の壁部142と、垂直線(すなわち、平坦な底部146と垂直又は直角な直線又は平面)との間の角度として記録され得る。いくつかの実施形態において、ドラフト角度は約5°、いくつかの実施形態において少なくとも約10°、いくつかの実施形態において少なくとも約12.5°、及びいくつかの実施形態において少なくとも約15°であり得る。いくつかの実施形態において、ドラフト角度は約50°以下であり、いくつかの実施形態において約30°以下であり、いくつかの実施形態において約25°以下であり、いくつかの実施形態において約20°以下である。いくつかの実施形態において、ドラフト角度は約10°〜約12.5°の範囲である。
凹部136又は壁部142自体は、微細構造化されていてもいなくても、第2検出部104は、突起部、陥没部、若しくは凹部、又はこれらの組み合わせなどの、追加的な微細構造化機構を含む、微細構造化表面138を含み得る。微細構造化機構の少なくとも一部を、ナノ、マイクロ、又はマクロスケールで形成することができる。微細構造化機構のそれぞれは、2つ以上の寸法によって画定することができる(例えば、第1の主面148の表面の内/外に向かう1つ以上の寸法、及び第1の主面148の平面内の1つ以上の寸法)。特定の実施形態では、第1の主面148は微細構造化機構の特定の形態を有し、各機構の少なくとも2つの寸法が微小な寸法である。「機構」は、壁部142、凹部136、又は第1主表面148に形成される任意の他の微細構造化機構を含む、第1主要表面148に形成された、上記の微細構造化機構のいずれかを含み得る。
微細構造化機構は所望の機構的サイズ(例えば、長さ、幅、深さ、半径、直径又は任意の方向に沿って測定した他の寸法)及び密度(例えば、第1主要表面148の単位面積当たりの機構の数)を有し得る。機構は、3方向の全てにおいて(例えば、X、Y(第1の主面148の平面内)及びZ(第1の主面148の平面の内/外に向かう))その特徴的な長さが同様であるように構成することができる。また、機構は1つ以上の方向における特徴的な長さが他の方向におけるよりも大きくなるように構成することもできる。
特定の実施形態では、機構は1つ以上の寸法における最大の特徴的な長さが約500μm以下であり得る。特定の実施形態では最大の特徴的長さは50μmであり、特定の実施形態では最大特徴的長さは10μmである。特定の実施形態では、1つ以上の寸法における最小の特徴的長さは1nmである。特定の実施形態では最小の特徴的長さは10nmであり、特定の実施形態では最小の特徴的長さは100nmである。更に、特定の実施形態では、機構の密度は1平方mm(mm2)当たり少なくとも100個の機構であり、特定の実施形態では1mm2当たり少なくとも1,000個の機構であり、特定の実施形態では1mm2当たり少なくとも10,000個の機構である。
本開示のシステム及び方法において利用され得る微細構造表面の他の実施形態は、図7〜17Hを参照として、以下でより詳細に記載される。
図5は、本開示の別の実施形態によりサンプル検出システム200を例示する。サンプル検出システム200は、図1の図示される実施形態に関連して上述されるものと同一の多くの要素及び機構を共有する。したがって、図1に示した実施形態の要素及び機構に対応する要素及び機構には200番台の同じ参照符合を付すものとする。図5に図示される実施形態の機構及び要素(並びに機構及び要素の代替)をより完全に説明するために、図面1〜4に関してなされた上記説明を参照する。
図5に示されるように、いくつかの実施形態において、サンプル検出システム200は、第1部分202、及び第2部分204を含み得る。いくつかの実施形態において、第1部分202及び第2部分204は取り外し可能に、又は恒久的に、一緒に連結されて、容器208を形成し得る。
容器208は、例えば、1つ以上の目的の検体に関して分析されるサンプルを含むように適合され得る。サンプルは、上記のサンプルのいずれかであり得る。容器108は、所望により、分析されるサンプルに適合する寸法及び形状であり得、第1部分202及び第2部分204の形状及び構成は、単に例として示される。
容器208の第2部分204は、図5において単に例として、サンプルの大部分を収容するように適合された容器208の部分として示される(例えば、「管」、又は「リザーバ」)。更に、第1部分202は、単に例として、第2部分204を効果的に被覆するか、又は閉じる容器208のキャップとしてのみ示される。
単に例として、第2部分204は、閉鎖端部又は底部216及び開放端218を有する細長い、実質的に円筒形の管として図5に例示され、第1部分202は、閉鎖端部212、及び開放端214を有するキャップとして例示される。第1部分202の開放端214は、第2部分204の一部、特に第2部分204の開放端部218を受容するような寸法であり、したがって、第2部分204及び第1部分202を一緒に連結すると、第2部分204の開放端部218を閉じる、及び/又は被覆する。更なる例として、第1部分202及び第2部分204は、スナップ嵌めタイプの係合により互いに連結されるものとして構成されるが、スナップ嵌め係合の代わりに、又はこれに加えて、上記の連結手段のいずれかが使用され得る。加えて、いくつかの実施形態において、第1部分202及び第2部分204の一方又は両方は、1つ以上の封止を含み得る(例えば、O環)。
第1部分202及び第2部分204は、図1〜4の実施形態に関連して記載される材料のいずれかにより形成され得る。第1部分202及び第2部分204は、同じ又は異なる材料から形成され得る。加えて、第1部分202及び第2部分204は、図1〜4の容器108に関して先に記載された、透明性又は大きさ(例えば、体積)の範囲を有し得る。
いくつかの実施形態において、第2部分204は、第2部分204への所望の体積の追加を促進するために使用され得る、しるしを含み得る。
いくつかの実施形態において、第2部分204は、分析されるサンプルの濃縮物を保持するように適合された1つ以上の凹部236(例えば、その近位端又は底部212に隣接するか、又は内部に形成される)を含む場合があり、各凹部236は、第2部分204の開放端218に向かって開いている。凹部236は、図1〜4の実施形態の凹部136に関して先に記載された機構のいずれかを含み得る。1つ以上の凹部236は、第2部分204を形成する材料内に直接形成されてもよく、又は1つ以上の凹部236は、第2部分204に連結され、容器208の一部を形成し得る、基材(又は「インサート」若しくは「レンズ」)内に形成されることができる。このような基材は、図16A〜16H、及び図17A〜17Hを参照として以下でより詳細に記載される。
いくつかの実施形態において、第2部分204の内側表面220の少なくとも一部が、微細構造化表面238を含み得る。微細構造化表面238を利用する実施形態において、1つ以上の凹部236は微細構造化凹部236であり得、微細構造化表面238は、様々な微細構造化機構を含み得る。
図1〜4に例示される実施形態におけるように、いくつかの実施形態において、第2部分204は、第2部分204の第1側部240(特に、底部216の第1側部240)内に凹部236(例えば、微細構造化表面238)を含むものとして記載され得、これは一般的に容器208の内側(又は「内部」)、及び第1部分202の内側に向かい、かつ一般的に内側表面220、又はその一部を含む。特に、第1側部240は、第1主要表面248を含む場合があり(すなわち、図4の第1主要表面148と同様)、ここに凹部236又は微細構造化表面238が形成され得、このような凹部、又は「ウェル」は、第2部分204の第1側部240に向かって、かつ容器208の内部に向かって開く、開放端部を含み得る。第2部分204は更に、第1側部240とほぼ反対側の第2主要表面249(例えば、図4参照)と、第1主要表面248とをそれぞれ有する、第2側部241を含み得る。第2主要表面249の少なくとも一部は、凹部236(例えば、微細構造化表面)の閉鎖端又は底部の少なくとも一部を画定し得る。第2側部241は、第1部分202と反対側、容器208の外部(又は「外側」)に面する場合がある。結果として、第2部分204に保持される濃縮物は、例えば、第2部分204の少なくとも一部(例えば、底部216及び/又は第2側部241)が実質的に透明である実施形態において、第1側部240又は第2側部241から検査され得る。
図1〜4のサンプル検出システム100の第1部分102に関して先に記載された体積、寸法及び形状のいずれかがまた、図5のサンプル検出システム200の第2部分204内で利用され得る。同様に、図1〜4のサンプル検出システム100の第2部分104に関して先に記載された体積、寸法及び形状のいずれかがまた、図5のサンプル検出システム200の第1部分202内で利用され得る。同様に、サンプル検出システム100の凹部136に関連して先に記載された機構(「総合的体積」及び個別の体積の範囲を含む)のいずれかがまた、図5のサンプル検出システム200の凹部236に関しても利用され得る。
いくつかの実施形態において、第2部分204は、容器108の「貯蔵部」及び「検出部」と称される場合があり、第1部分202は、容器108の「キャップ」、「カバー」、又は「キャップ部」と称される場合がある。容器208の第1部分202(又は「キャップ部」)に対する容器208の第2部分204(又は「検出部」)の体積の範囲及び体積の比率は、貯蔵部102の体積、及び貯蔵部108のキャップ部104に関して先に記載されたものと同じであり得る。したがって、図5の容器208を使用して達成され得る、濃度の増加、及びその範囲は、図1〜4の容器108のものと同じであり得る。
図6A〜6Cを参照して、サンプル検出方法350がここで記載され、図5のサンプル検出システム200を引き続き参照する。
図6Aに示されるように、サンプル252は、第1部分202及び第2部分204で形成される、容器208内に位置付けられる場合がある。容器208(最初に反転されることを必要とせず)は、第2部分204に向かって第1方向(又は向き)D1で遠心力を作用され得る。このような遠心力を作用させプロセスにより、サンプル252のより高密度の物質を含む濃縮物254が、第2部分204に、特に、第2部分204内に形成された1つ以上の凹部236内に(例えば、微細構造化表面238内に)移動される。「濃縮物」254は一般的に、濃縮プロセスの結果として形成されるサンプル、の沈降物を含むが、また、図4を参照して先に記載されるように、サンプルの上澄み、又は希釈剤の少なくとも一部を含み得る。
図6Aに示される遠心力を作用させる工程において、第2部分204に濃縮物254を形成及び保持するために必要な遠心力、持続時間、及び/又は周期数は、サンプル252の組成物、目的の検体などの1つ以上によって変動し得る。
図6Bに示されるように、容器208はその後反転されて、それにより遠心力を作用させる工程から生じる上澄み256が、第2部分204からデカントされ、一方で濃縮物254は、第2部分204内(特に第2部分204の凹部236及び微細構造化表面238)に保持されたままとなる。第2部分204(及び特に、凹部236、又は微細構造化表面238)は、通常の重力下(例えば、標準的な重力において、すなわち、海水位における地球の重力加速度の標準的な値、9.8m/s2)において、濃縮物254を保持するように適合され得る。すなわち、第2部分204の向きと関係なく、第2部分204から濃縮物254を取り除くために、十分な重力が適用される(例えば、第1報告又は向きD1と実質的に反対の第2方向又は向き)まで、濃縮物254は第2部分204に保持され得る。
図6Cに示されるように、第2部分204内の濃縮物254はその後、容器208の外側から、すなわち、第2部分204の第2側部241から(大きな矢印によって表される)検査され得る。このような実施形態において、第2部分204又は少なくともその一部は、第2側部241からの濃縮物254を検査することを可能にする(例えば、光学的に)ために、実質的に透明であり得る。また、このような実施形態は、第2部分204が検査工程のために第1部分202から分離される必要がないように、検出又は検査工程は容器208の外側から行われ得るため、一緒に恒久的に連結された第1部分202及び第2部分204を利用することができる。また、このような実施形態において、図6Cに示されるように、上澄み256は、検出プロセスが完了する前に、濃縮物254の実質的な蒸発を避けるために、湿度リザーバとして機能し得る。
図2A〜2Cに関して先に記載された第2部分204の第2側部241からの検査を可能にするための様々な手段が、サンプル検出システム200内で利用され得る。
図7は、主要及び二次微細構造化機構を利用する、本開示の別の実施形態による、代表的な微細構造化表面338を例示する。微細構造化表面338は、図4の図示される実施形態に関連して上述されるものと同一の多くの要素及び機構を共有する。したがって、図7に示した実施形態の要素及び機構に対応する要素及び機構には300番台の同じ参照符合を付すものとする。図4に図示される実施形態の機構及び要素(及び、このような機構及び要素の代替)を更に完全に説明するために、図7に伴う上記の説明の参照がなされる。
微細構造化表面338は、複数の主要交差壁部342の上面により、特に複数の主要交差壁部342の上面により、少なくとも部分的に画定されている、第1主要表面348を含む。主要表面348は「主要微細構造化表面」348と呼ぶこともできる。主要微細構造化表面348は、4つの主要壁部342、主要底部又は閉鎖端部346、及び主要開口部又は開放端部347によってそれぞれ少なくとも一部画定された、複数の主要凹部376(すなわち、図7においてウェルとして画定される)を含む。
微細構造化表面338は、第2レベル又は度合いの微細構造を更に含む。特に、微細構造化表面338は、「二次微細構造化表面」368と称され得る、二次主要表面368を含む。二次微細構造化表面368は複数の二次交差壁部372により、詳細には複数の二次交差壁部372の上面により、少なくとも部分的に画定されている。図7に例示される実施形態において、複数の二次壁部372の上面は、二次壁部372が、微細構造化表面338の主要表面348に対して凹状になるように、主要表面348から一定距離離間している。
二次微細構造化表面368は更に、4つの二次壁部372、二次底部若しくは閉鎖端部376、及び二次開口部若しくは開放端部377によりそれぞれ少なくとも一部画定される、複数の二次凹部366(すなわち、図7のウェルに画定される)によって画定される。二次底部376は主要微細構造化表面348から所定の距離だけ離間し、更に二次微細構造化表面368から所定の距離だけ離間している。図7に例示される実施形態では、主要底部346はそれぞれ、複数の二次底部376によって少なくとも部分的に画定され、二次底部376は、主要微細構造化表面348から主要底部346と同じ距離に配置されている。しかしながら、二次底部376は主要底部246と同じ深さに配置される必要はなく、その代わりに、二次底部376を主要微細構造化表面348から更なる距離の位置に配置し、各主要底部346からも所定の距離だけ離間させてもよい点は理解されるはずである。例えば、特定の実施形態では、主要凹部336の1つ以上が、二次凹部366が主要底部346と二次底部376との間に階段状の構成を画定するようにして位置付けられた、1つ以上の二次凹部366を含み得る。
濃縮物は微細構造化表面338の微細構造化凹部336、366、及び特に二次凹部366内に位置付けられる。すなわち、各主要凹部336及び各二次凹部366は、濃縮物を保持するように適合される。図7に例示される実施形態では、二次壁部372は主要壁部342よりも短いものとして示されているが、二次壁部372は主要壁部342と同じ高さ(又はそれとより近いサイズ)であってもよい点は理解されるはずである。より短い二次壁部372を利用する実施形態において、濃縮物は、二次凹部366に過充填され、それでも微細構造化表面338に保持されるようにしてもよい。
図7に例示される実施形態は、あくまで一例として2つのレベル又は2段階の微細構造を有している。しかしながら、微細構造化の追加的な段階は、微細構造化表面238の濃縮物の保持を更に向上させることができる。こうした更なる段階の微細構造化としては、更なる三次微細構造、四次微細構造などが挙げられる。各追加的なレベルの微細構造化は、主要表面348内により深く到達することができ(例えば、第2部分104、204などの第2部、及び/又は微細構造化表面338が画定される基材によりもたらされる)、形成される追加的なウェルは、主要微細構造化表面348からの距離が主要底部346と同じ距離で、異なる距離で、又はその組み合わせで離間した底部を有し得る。
図7の微細構造化表面338は、主要凹部336、及び主要凹部336のそれぞれの複数の二次凹部366を示す。しかしながら、様々な規則的な構成、不規則的な構成、又はその組み合わせの構成が可能である点は理解されるはずである。例えば、いくつかの実施形態において、無作為的な主要凹部336は二次凹部366を含む場合があり、又は1つおきの主要凹部336は二次凹部366を含む場合があり、微細構造化表面338のいくつかの区域が主要凹部336及び二次凹部366を含み、一方で微細構造化表面338のいくつかの区域が主要凹部336のみを含む、等の場合がある。
図7に例示される実施形態において、二次壁部372は、主要壁部342に対して約45°の角度で向けられる。しかしながら、二次壁部372は代替的に、主要壁部342に対して様々な角度(例えば、0°、90°など)で向けられることが理解されるべきである。加えて、二次凹部366が主要凹部336のものと同じ形状を有するものとして例示されるが、形状、数、向き、大きさなどに関し、図7の凹部136に関連して記載された代替物の全てが、図7の微細構造化表面338の主要凹部336及び二次凹部366に適用されることが理解されるべきである。
二次壁部372及び凹部366は異なるサイズを有してよく、図4の壁部142及び凹部136に関して上記に与えられたサイズ範囲によって規定され得る。更に、特定の実施形態では、二次凹部366の平均の深さ又は二次壁部372の平均の高さが少なくとも約0.1μmであってもよく、特定の実施形態では少なくとも約1μmであってもよく、特定の実施形態では少なくとも約2μmであってもよい。特定の実施形態では、二次凹部366の平均の深さ又は二次壁部372の平均の高さが約50μm以下であってもよく、いくつかの実施形態では約20μm以下であってもよく、いくつかの実施形態では約10μm以下であってよく、いくつかの実施形態では約5μmであってもよい。
二次壁部372及び凹部366は、主要壁部342及びウェル336と比較した場合のそれらの相対的サイズによって更に規定することができる。例えば、特定の実施形態では、平均の二次壁部の高さ又は平均の二次ウェルの深さは、それぞれ平均の主要壁部の高さ又は平均の主要ウェルの深さよりも少なくとも約5μm小さい。平均の主要壁部の高さ及び平均の主要ウェルの深さ、並びに主要壁部342及び凹部336の他の特徴は、図4の壁部142及び凹部136に関して上記に述べたものと同様と仮定することができる。更に、特定の実施形態では、平均の二次壁部の高さ又は平均の二次ウェルの深さは、それぞれ平均の主要壁部の高さ又は平均の主要ウェルの深さよりも少なくとも約20μm小さく、特定の実施形態では少なくとも約50μm小さく、特定の実施形態では少なくとも約70μm小さい。
特定の実施形態では、平均の二次ウェルの体積に対する平均の主要ウェルの体積の比は少なくとも約5であり、特定の実施形態では少なくとも約30であり、特定の実施形態では少なくとも約50であり、特定の実施形態では少なくとも約150である。特定の実施形態では、平均の二次ウェルの体積に対する平均の主要ウェルの体積の比は約2,000,000以下であり、特定の実施形態では約1,000,000以下であり、特定の実施形態では約150,000以下であり、特定の実施形態では約500以下である。
図7の微細構造化表面338の一実施形態において、主要凹部336(これはウェルの形態である)、及び主要壁部342は、約250μmのピッチ(すなわち、それぞれ、隣接する主要壁部342又は凹部336の間の中心間隔)を含む。主要凹部336は、約67μmの公称深さを有する平行六面体の形状であり、主要壁部342は、基材の機械方向に対して45°の角度で向けられる。主要壁部交点の間の主要壁部高さは約67μmであり、交点の区域の主要壁部高さは約75μmである。二次壁部372は約4μmの高さを有し、二次壁部372及び二次凹部366は約25μmのピッチ(すなわち、隣接する二次壁部372又は凹部336のそれぞれの中心間の距離)を有していた。二次壁部372は、基材の加工方向に対して平行又は垂直となるように配列されていた(すなわち、二次壁部372は主要壁部342に対して約45°の角度で配置されていた)。微細構造化表面338の実施形態の追加的な詳細、及びこれを作製するための方法は、Halverson et al.による国際特許公開番号第2007/070310号に記載され、これは本明細書において参照として組み込まれる。
図8〜15はそれぞれ、本開示の別の実施形態による、微細構造化表面438、538、538、738、838、938、1038、及び1138をそれぞれ例示している。微細構造化表面438、538、538、738、838、938、1038、及び1138は、図4の例示される実施形態による、上記の同じ要素及び機構の多くを含む。したがって、図4の例示される実施形態の要素及び機構と対応する要素及び機構は、それぞれ、400、500、600、700、800、900、1000、及び1100代の、同じ参照番号を備える。図4に例示される実施形態の機構及び要素(並びにこのような機構及び要素の代替)をより完全に説明するために、図8〜15に伴う上記の説明を参照する。
図8に示されるように、微細構造化表面438は、第1主要表面448に形成される複数の凹部436を含み、例えば、第1遠心力を作用させる工程の後に、サンプルの濃縮物を保持するように適合される(図2A、3A、及び6A参照)。図8に例示される各凹部436は、6つの壁部442、底部又は閉鎖端部446、及び開口部又は開放端部447により少なくとも一部が画定される。結果として、各凹部436は、六角形の水平断面形状を有する(すなわち、各凹部436の底部446とほぼ平行な平面に沿ってとられる)。いくつかの実施形態において、凹部436は、ドラフト角度を含まない、又は0°のドラフト角度を含む。
いくつかの実施形態において、微細構造化表面438は、エッチングしたマスターツールから、例えば、ガラスプレートを使用して、印象材料をツールに対し、およそ1mmの最終的な厚さへと圧縮することによって、形成され得る。
図8の微細構造化表面438の一実施形態において、凹部436は、約100μmのピッチ(すなわち、それぞれ隣接する壁部342と凹部336との間の中心間隔)、約50μmの壁部高さ(又は凹部深さ)、約10°のドラフト角度(すなわち、壁部342と垂直線との間で測定される)を有し得る。
図9に示されるように、微細構造化表面538は、第1主要表面548に形成される複数の凹部536を含み、例えば、第1遠心力を作用させる工程の後に、サンプルの濃縮物を保持するように適合される(図2A、3A、及び6A参照)。図9に例示された各凹部536は、円形の側壁542、円形の底部又は閉鎖端部546、及び円形の開口部又は開放端部547により少なくとも一部画定され、各凹部536は実質的に円筒形の形状である。結果として、各凹部536は、円形の水平断面形状を有する(すなわち、各凹部536の底部546とほぼ平行な平面に沿ってとられる)。加えて、凹部536は、六角形に配置されるか、又は六角形に密集した配列に形成される。
図4に関して記載されるように、微細構造化表面438、538、638、738、838、939、1038、及び1138は、様々なプロセスに従って形成され得る。例として、いくつかの実施形態において、図9の微細構造化表面538は、フォトレジストコーティングしたシリコンウエファーをエッチングすることによって形成され得る。このようなプロセスの一実施例が、微細構造化表面MS1を準備するためのプロセスとして実施例に記載される。
いくつかの実施形態において、図10〜15の微細構造化表面638、738、838、938、1038及び1138は、所望の微細構造化表面の逆(例えば、「ネガ」)を有する雄型工具を備えるキャストロールに対して溶融ポリマー材料をキャスティングする工程を含む、キャスティングプロセスにより形成され得る、微細構造化表面の実施例を表し得る。このようなプロセスの一例は、微細構造化表面MS2A〜MS2Fを調整するためのプロセスとして、実施例においてより詳細に記載される。このようなキャスティングプロセスにおいて、雄型工具は、工具の各突起部が溶融ポリマー材料に入るその端部又は先端部に向かってテーパ状になるように、ドラフト角度を有することが必要であり得る。結果として、このようなプロセスによって形成される各凹部は、その開放端部から閉鎖端部、又は底部へと一般的にテーパ状になっている。本明細書において使用されるとき、「ドラフト角度」は、凹部を形成するために使用されるツール、又は微細構造化表面の生じる凹部内に形成される角度を指すために使用され得る。
図10に示されるように、微細構造化表面638は、第1主要表面648に形成され、サンプルの濃縮物を保持するように適合された、複数の凹部636を含む。図10に例示される各凹部636は、各凹部636が実質的に平行六面体(特に、図10において、立方体様、又は直方体様)であるように、4つの側壁642(例えば、各側壁642は隣接する側壁642に対して実質的に垂直に向けられている)、底部又は閉鎖端部646、及び開放端部647によって少なくとも一部画定される。用語「実質的に」とは、任意のドラフト角度を説明するために使用される。しかしながら、各凹部636の三次元形状は、正角錐台のものに近いことがあり、正方形(又は矩形)の底部646、及び正方形(又は矩形)の開放端部647及びテーパ状側壁642を備える。結果として、各凹部636は、正方形の水平断面形状を有する(すなわち、各凹部636の基部646とほぼ平行な平面に沿ってとられる)。上記のように、ドラフト角度は、微細構造化表面638を作製するプロセスの間、微細構造化表面638を形成する材料からの、雄型工具の除去を促進し得る。
加えて、図10に例示される実施形態において、微細構造化表面638はまた、第1主要表面648に形成され、1つの凹部636から他方に直線的に延びるトラック665を含む。いくつかの実施形態において、キャスティングプロセスにおいて使用されるツールによる単なるアーティファクトであるが、いくつかの実施形態においてトラック665はまた、本開示によるサンプルの濃縮物を保持するように機能し得る。
いくつかの実施形態において(例えば、図9〜10参照)、第1主要表面(例えば、548、648)は、凹部(例えば、536、及び636)の間のランド領域のより大きな部分を含む場合があり、いくつかの実施形態において、(図8参照)、凹部(例えば、436)は、凹部の間に存在するランド領域が非常に小さくなるように、第1主表面(例えば、448)上で非常に密に配置又は密集させることができる。一般的に、凹部の密度は、図4に関連して先に記載されたように、「ウェル密度」又は「凹部密度」として記載される。あるいは、この概念は、ランド領域に対し凹部(又はウェル)が占める第1主要表面上の割合を指す、第1主要表面上の「%開放面積」を記載することにより考察され得る。
図11に示されるように、微細構造化表面738は、第1主要表面748に形成され、サンプルの濃縮物を保持するように適合された、複数の凹部736を含む。図11に例示される各凹部736は、各凹部736が少なくとも第1主要表面748の高さにおいて実質的に六角形であるように、6つの側壁742、底部又は閉鎖端部746、及び開口部又は開放端部747によって少なくとも一部画定される。結果として、各凹部736は、一般的に六角形の水平断面形状を有する(すなわち、各凹部736の底部746とほぼ平行な平面に沿ってとられる)。図11に例示される実施形態などのいくつかの実施形態において、微細構造化表面738は、底部746が円形であるように、円形の形状である突起先端部を有するツールによって形成され得る。図11に見られるように、いくつかの実施形態において凹部736は、例えば底部746に向かってテーパ状になり得る。上記のように、このようなテーパは一般的に「ドラフト角度」と称され、微細構造化表面738の形成(例えば、キャスティング)中に、第1主要表面748からツールを取り除くために有用であり得る。
図12に示されるように、微細構造化表面838は、第1主要表面848に形成され、サンプルの濃縮物を保持するように適合された、複数の凹部836を含む。図12に例示される各凹部836は、各凹部836が実質的に平行六面体(特に、図12において、立方体様、又は直方体様)であるように、4つの側壁842(例えば、各側壁842は隣接する側壁842に対して実質的に垂直に向けられている)、底部又は閉鎖端部846、及び開口部又は開放端部847によって少なくとも一部画定される。用語「実質的に」とは、任意のドラフト角度を説明するために使用される。しかしながら、各凹部836の三次元形状は、正角錐台のものに近いことがあり、正方形(又は矩形)の底部846、及び正方形(又は矩形)の開放端部847及びテーパ状側壁842を備える。結果として、各凹部836は、一般的に正方形(又は矩形)の水平断面形状を有する(すなわち、各凹部836の底部846とほぼ平行な平面に沿ってとられる)。加えて、図12に例示される実施形態において、微細構造化表面838はまた、第1主要表面848に形成された隆起領域、突出、又は突起部867、及び周囲の各凹部836を含む。各隆起領域867は、一般的に丸い、又は半球形の形状である。いくつかの実施形態において、これは単に、例えばキャスティングプロセスにおいて微細構造化表面838を形成するために使用されるツールのアーティファクトである。いくつかの実施形態において、生じる微細構造化表面138においてこのようなアーティファクトを形成しないツールが使用されることが好ましい場合がある。
図13の微細構造化表面938は、図12の微細構造化表面838と実質的に同様であるが、ただし、凹部936は、第1主要表面948において、図12におけるよりも高密度に配置又は密集している。すなわち、各凹部936は、第1主要表面948において形成され、各凹部936が実質的に平行六面体であるようにして、4つの側壁942、底部又は閉鎖端部946、及び開放端部947により少なくとも一部画定される。また、用語「実質的に」とは、任意のドラフト角度を説明するために使用される。しかしながら、各凹部936の三次元形状は、正角錐台のものに近いことがあり、正方形(又は矩形)の底部946、及び正方形(又は矩形)の開放端部947及びテーパ状側壁942を備える。結果として、各凹部936は、正方形の水平断面形状を有し(すなわち、各凹部936の底部946とほぼ平行な平面に沿ってとられる)、各凹部936は、ほぼ丸く、又は半球形の隆起領域、突出、又は突起部967によって囲まれている。
図12及び図13の微細構造化表面838及び938を形成するために使用され得るツール850及び950(例えば、雄型工具)の例は、図19A〜19B、及び20A〜20Bにそれぞれ示される。図19A〜19B及び20A〜20Bに示されるように、ツール850及び950のそれぞれが、ツール表面又は主要表面880、980から延びる複数の突起部、ポスト、又はピン855、955を含む場合があり、これらはそれぞれ、1つの凹部836、936とそれぞれ対応する。示されるように、各突起部855、955はほぼ角錐台の形状である。図示されるように、突起部855、955は、凹部836、936の逆、又は「ネガ」の形状を含む。各突起部855、955は、凹部836、936の開放端部847、947を最終的に形成し、これに対応する底部857、957と、凹部836、936の底部又は閉鎖端部846、946を最終的に形成しこれと対応する先端部859、959とを含む。
各先端部859、959の幅は、「Xt」によって表され、長さは一般的に文字「Yt」によって表される(図19A及び図20Aを参照する)。各底部857、957の幅(又は長さ)は「Xb」によって表される。隣接する突起部855、955の間のピッチ又は中心間距離は、文字「P」によって表され(図19A及び20A参照)、突起部855、955の間の距離は、文字「d」によって表される(図19B及び20B参照)。各突起部855、955の合計高さは「HT」により表され、各先端部859、959の高さは「Ht」によって表される(図19B及び20B参照)。合計高さ「HT」は一般的に、各凹部836、936の深さにそれぞれ対応する。各突起部855、955のドラフト角度は、角度αによって表される。
それぞれの1つの代表的な実施形態のツール850及び950によって形成される図12及び図13の凹部836及び936に関する測定及び/又は算出された寸法が実施例の表1にもたらされ、微細構造化表面838及び939はそれぞれ、「MS2C」及び「MS2D」と称される。加えて、ツール850及び950の代表的な実施形態における寸法が、実施例の表2にもたらされる。
図14に示されるように、微細構造化表面1038は、第1主要表面1048に形成され、サンプルの濃縮物を保持するように適合された、複数の凹部1036を含む。図14に例示される各凹部1036は、各凹部1036が少なくとも第1主要表面1048の高さにおいて実質的に六角形であるように、6つの側壁1042、底部又は閉鎖端部1046、及び開口部又は開放端部1047によって少なくとも一部画定される。結果として、各凹部1036は、一般的に六角形の水平断面形状を有する(すなわち、各凹部1036の底部1046とほぼ平行な平面に沿ってとられる)。図14に例示される実施形態などのいくつかの実施形態において、微細構造化表面1038は、底部1046が円形であるように、円形の形状である突起先端部を有するツールによって形成され得る。凹部1036はそれぞれ、各凹部1036がその開放端部1047からその閉鎖端部又は底部1046までテーパ状になるように、ドラフト角度を含む(例えば、実施例において微細構造化表面MS2Eに関して記録されるように)。加えて、凹部1036は、より小さい正方形の密集設計のものよりも、中心間隔又はピッチが一般的により小さく、凹部密度がより高くなるように、六角形に密集している。
微細構造化表面1038は、ツール850、950のものと同様のツールから形成され得、ただし突起部は六角形に密集する。例えば、いくつかの実施形態において、ツールは350μmのピッチP、225μmの先端部直径(すなわち、「特徴的な直径」)、300〜325μmの底部直径、及び250μmの高さを有する六角形に密集した突起物を含み得る。
図15の微細構造化表面1138は、図12の微細構造化表面838、又は図13の微細構造化表面938と実質的に同様であるが、ただし、凹部1136は、第1主要表面1148において、図12及び図13におけるよりも高密度に配置又は密集している。すなわち、各凹部1136は、第1主要表面1148において形成され、各凹部1136が実質的に平行六面体であるようにして、4つの側壁1142、底部又は閉鎖端部1146、及び開放端部1147により少なくとも一部画定される。また、用語「実質的に」とは、任意のドラフト角度を説明するために使用される。しかしながら、各凹部1136の三次元形状は、正角錐台のものに近いことがあり、正方形(又は矩形)の底部1146、及び正方形(又は矩形)の開放端部1147及びテーパ状側壁1142を備える。結果として、各凹部1136は、正方形の水平方向断面図を有する(すなわち、各凹部1136の底部1146とほぼ平行な平面に沿ってとった)。図15に示されるように、各凹部1136は正方形のくぼみ又は溝によって囲まれ、これは例えば、キャスティングプロセスにおいて微細構造化表面1138を形成するために使用される工具のアーティファクトである。
図15の微細構造化表面1138を形成するために使用され得るツール1150(例えば、雄型工具)の一例が、図21A〜21Bに示される。図21A〜21Bに図示される場合、ツール1150は、ツール表面又は主要表面1180のから延びる複数の突起部又はピン1155を含む場合があり、これはそれぞれ、1つの凹部1136と対応する。示されるように、各突起部1155はほぼ角錐台の形状である。図示されるように、突起部1155は、凹部1136の逆、又は「ネガ」の形状を含む。各突起部、1155は、凹部、1136の開放端部1147を最終的に形成し、これに対応する底部1157、と、凹部1136の底部又は閉鎖端部1146を最終的に形成しこれと対応する先端部1159、とを含む。
各先端部1159の幅は、「Xt」によって表され、長さは一般的に文字「Yt」によって表される(図21A参照)。各底部、1157の幅(又は長さ)は「Xb」によって表される。隣接する突起部1155、の間のピッチ又は中心間距離は、文字「P」によって表され(図21A参照)突起部1155の間の距離は、文字「d」によって表される(図21B参照)。各突起部1155の合計高さが「HT」により表される(図21B参照)。合計高さ「HT」は一般的に、各凹部1136の深さに対応する。各突起部1155のドラフト角度は、角度αによって表される。
1つの代表的な実施形態において、ツール1150により形成される、凹部1136の測定及び/又は計算される寸法が、実施例の表1に提示され、微細構造化表面1138は「MS2F」と称される。加えて、ツール1150の1つの代表的な実施形態における寸法は、実施例の表2にもたらされる。
図16A〜16H、及び特に図16A〜16Eは、第2部分(図1〜3の第2部分104、又は図5〜6Cの第2部分204)に連結され得る基材又はインサート1290を例示し、ここで微細構造化表面1238が形成され得る。図16Aに示されるように、基材1290は、外壁1291、及び第2部分に連結するために使用され得るフランジ1292を含み得る。第2部分は、外壁1291及びフランジ1292の少なくとも一方と係合するための、係合リッジ又は機構を含み得る。例えば、いくつかの実施形態において、基材1290は、第2部分と連結して容器のキャップを形成し(例えば、図1〜3の容器108、又は図5〜6Cの容器208)、これはメーソンジャーのものと非常に似ている(これは蓋、及びジャーに連結し、蓋をジャーの開放端の上で適所に保持するカバーを有する)。したがって、いくつかの実施形態において、基材1290は、第2部分、又は少なくともその一部とすることができる。したがって、本明細書における基材1290のいずれかの記載はまた、本開示の「第2部分」に適用され得る。
基材1290は、微細構造化表面1238が形成される第1側部1240と、第1側部1240と反対の第2側部1241とを更に含む場合があり、第1側部1240は一般的に容器の内側と面し、第2側部1241は一般的に容器の外部と面する。
上記のように、いくつかの実施形態において、基材1290の少なくとも一部(例えば、微細構造化表面1238と重複するか又は同一の広がりを有する部分)が、実質的に透明であり得、微細構造化表面1238が、第2側部1241から観察、検出及び/又は検査することができるようにする。特に、微細構造化表面1238は、基材1290の第1主要表面1248に形成される1つ以上の凹部1236を含む場合があり、凹部1236は、サンプルの濃縮物を保持するように適合されている。いくつかの実施形態において、凹部1236の少なくとも一部(例えば、その底部1246)は、凹部1236の内容物が第2側部1241から観察、検出、及び/又は検査されるようにするため、実質的に透明であり得る。
図16A〜16Hに例示される各凹部1236は、各凹部1236が実質的に平行六面体であるようにして、4つの側壁1242、底部又は閉鎖端部1246、及び開口部又は開放端部1247により少なくとも一部画定される。用語「実質的に」とは、図16Eに示されるいずれかのドラフト角度αを説明するために使用される。すなわち、図16D〜16Hに示されるように、各凹部1236の三次元形状は、正角錐台のものと近い場合があり、正方形(又は矩形)の底部1246、及び正方形(又は矩形)の開放端部1247、並びに開放端部1247から閉鎖端部1246へとテーパ状になっている、テーパ状側壁1242を備える。結果として、各凹部1236は、一般的に正方形(又は矩形)の水平断面形状を有する(すなわち、各凹部1236の底部1246とほぼ平行な平面に沿ってとられる)。このようなテーパ状の側壁1242は、凹部1236を作製するために使用される方法のアーティファクトであり得る。いくつかの実施形態において、微細構造化表面1238は、微細構造化表面MS3A及びMS3Bを調整するためのプロセスとして、実施例に記載される成形により形成され得る。図16〜16Hの微細構造化表面1238の一例が、「MS3A」として記載される。
図16F〜16Hの光学顕微鏡写真はまた、いくつかの実施形態において開放端1247が少なくとも一部平滑であるか、又は丸くなっている場合があることを例示する。このような平滑又は丸い頂縁部又は開放端部1247は、遠心力を作用させる工程の後に凹部1236に保持される濃縮物からの上澄みを適切に除去するために有用であり得る。すなわち、いくつかの実施形態において、開放端部1247が、尖すぎる縁部及び角度により画定されると、液体サンプル(例えば、水性サンプル)は、遠心力を作用させる工程の後に容器が反転される際にこれらの鋭い縁部で破断する傾向を有し得る。このようなネッキング又は破断により、液体サンプルの一部(例えば、上澄み)が、凹部1236に十分に保持されずに、第1主要表面1248上の小さなブリッジ又はプールに回収される場合がある。このようなブリッジング又はネッキングは、遠心力を作用させる工程の間に形成される沈降物の大部分が、凹部1236内でなく第1主要表面1248上に生じる場合に、これらの部分が容易に検出可能でない場合があるために、問題となり得る。結果として、凹部1236の開放端部1247における平滑又は丸い表面は、凹部1236のサンプルの上澄みの保持を向上させる場合があり、かつ更にサンプル内の目的の検体の検出を向上させる場合がある。上記のように、第1主要表面1248において凹部1236の上にブリッジ、ネック、又はプールの形成に影響し得る別の要因は、微細構造化表面1238を含む容器が遠心力を作用させる工程後に反転される速度である。
いくつかの実施形態において、曲線状、弓状、又は半径を有する上面を有する凹部1236の側壁1242として記載され得、第1主要表面1248は、曲線上、弓状、又は半径を有する表面として記載され得る。いくつかの実施形態において、側壁1242の半径を有する部分と、側壁1242の残り(例えば、変曲点から底部1246まで真っ直ぐ)との間の変曲点1245(図16H参照)は、凹部1236に保持される濃縮物の高さを判定することができる。変曲点はまた、側壁1242の半径を有する部分の接線(又は一次導関数)が、側壁1242と平行となる点とすることができる。実施例17は、微細構造化凹部に保持される液体(濃縮物)の高さが評価される方法、及び液体の高さが側壁の変曲点と一致するするのを判定する方法を表す。実施例17はしたがって、本開示の微細構造化表面の凹部が、遠心力を作用させ及び反転の後に凹部に保持される濃縮物(例えば、液体)の所望の高さ(例えば、液体高さ)を達成するように設計され得る。このような高さは、所望の体積、加えて目的の検体(存在する場合)の所望の濃度と対応し得る。結果として側壁の形状(例えば、曲率半径、変曲点など)は、濃縮物中の目的の検体(存在する場合)のより高い濃度を達成するために、各凹部内の濃縮物のより少ない体積を達成するように制御され得、これは検出を向上させ得る。
いくつかの実施形態において、微細構造化凹部の高さは、凹部の底部と、隣接する側壁の頂面(接線)との間の垂直高さ又は距離として計算され得る。いくつかの実施形態において、側壁の変曲点(及び凹部における濃縮物の生じるレベル又は高さ)は、凹部の高さの少なくとも50%の位置、いくつかの実施形態においては少なくとも60%、いくつかの実施形態において、少なくとも70%、及びいくつかの実施形態において少なくとも75%で生じ得る。いくつかの実施形態において、側壁の変曲点は、凹部の高さの95%以下、いくつかの実施形態において90%以下、及びいくつかの実施形態において85%以下の位置(高さ)で生じ得る。実施例17に記載されるように、いくつかの実施形態において、変曲点は凹部の高さの約70%で生じ得る。
各底部1246の幅は、文字「X」で表され、長さは一般的に文字「Y」によって表される(図16Dを参照する)。隣接する凹部1236の間のピッチ又は中心間隔は、文字「P」で表され(図16D参照)、各凹部1236の垂直高さ又は深さは、文字「H」で表される(図16E参照)。
図16Cに示されるように、いくつかの実施形態において、基材1290のフランジ1292は、角度βで水平線に対して角度を成す、角度付き頂面を含む。加えて、基材1290の合計高さ又は厚さが図16Cにおいて「T1」で表され、フランジ1292の高さ又は厚さが図16Cで「T2」で表される。更に、単に例として、基材1290は、ほぼ円形であり、外壁1291(又は外壁1291を含む基材1290の一部)の横方向寸法(例えば、円形の実施形態において直径)「X1」が図16Cに示される。加えて、フランジ1292(又はフランジ1292を含む基材1290の部分)の横方向直径(例えば、円形の実施形態においは直径)「X2」がまた図16Cに示される。
図16A〜16Hの微細構造化表面1238を形成するために使用され得るツール1250(例えば、雄型工具)の一例が、図22A〜22Bに示される。図22A〜22Bに図示される場合、ツール1250は、ツール表面又は主要表面1280のから延びる複数の突起部又はピン1255を含む場合があり、これはそれぞれ、1つの凹部1236と対応する。示されるように、各突起部1255はほぼ角錐台の形状である。図示されるように、突起部1255は凹部1236の逆、又は「ネガ」の形状を含む。各突起部、1255は、凹部1236の開放端部1247を最終的に形成し、これに対応する底部1257と、凹部1236の底部又は閉鎖端部1246を最終的に形成しこれと対応する先端部1259とを含む。
各先端部1259の幅は、「Xt」によって表され、長さは一般的に文字「Yt」によって表される(図21A参照)。各底部1257の幅(又は長さ)は「Xb」によって表される。隣接する突起部1255、の間のピッチ又は中心間距離は、文字「P」によって表され(図22A参照)突起部1255の間の距離は、文字「d」によって表される(図22B参照)。各突起部1255の合計高さが「HT」により表される(図22B参照)。合計高さ「HT」は一般的に、各凹部1236の深さに対応する。各突起部1255のドラフト角度は、角度αによって表される。
1つの代表的な実施形態において、ツール1250により形成される、凹部1236の測定及び/又は計算される寸法が、実施例の表1に提示され、微細構造化表面1238は「MS3A」と称される。加えて、ツール1150の1つの代表的な実施形態における寸法は、実施例の表2にもたらされる。
ツール850、950、1050、及び1150は、微細構造化表面838、938、1038、及び1138をそれぞれ形成するために使用されたツールの特定の実施例を表す。しかしながら、いくつかの実施形態において、突起部855、955、1155、1255の先端部859、959、1059、1159の幅(Xt)長さ(Yt)は、約100μm以下、いくつかの実施形態において約90μm以下、及びいくつかの実施形態は約75μm以下である。
いくつかの実施形態において、突起部855、955、1155、1255の底部857、957、1157、1257の幅又は長さ(Xb)は、約300μm以下、いくつかの実施懈怠において約250μm以下、いくつかの実施形態において約150μm以下、及びいくつかの実施形態において約100μm以下である。
いくつかの実施形態において、突起部855、955、1155、1255のピッチ又は中心間隔(P)は、約1mm以下であり、いくつかの実施形態において、約850μm以下、いくつかの実施形態において約800μm以下、いくつかの実施形態において約600μm以下、いくつかの実施形態において約200μm以下、いくつかの実施形態において約150μm以下である。
いくつかの実施形態において、突起部855、955、1155、1255の底部857、957、1157、1257の距離(d)は、約600μm以下、いくつかの実施懈怠において約550μm以下、いくつかの実施形態において約350μm以下、及びいくつかの実施形態において約50μm以下である。
いくつかの実施形態において、突起部855、955、1155、1255の合計高さ(HT)は約500μm以下、いくつかの実施形態において400μm以下、いくつかの実施形態において約250μm以下、及びいくつかの実施形態において約150μm以下である。
いくつかの実施形態において、突起部855、955の先端部859、959の高さ(Ht)は、約100μm以下、及びいくつかの実施形態においては約50μm以下であり得る。
いくつかの実施形態において、突起部855、955、1055、1155、1255のドラフト角度(α)は約5°、いくつかの実施形態において少なくとも約10°、いくつかの実施形態において少なくとも約12.5°、及びいくつかの実施形態において少なくとも約15°である。いくつかの実施形態において、ドラフト角度は約50°以下であり、いくつかの実施形態において約30°以下であり、いくつかの実施形態において約25°以下であり、いくつかの実施形態において約20°以下である。いくつかの実施形態において、ドラフト角度は約10°〜約12.5°の範囲である。
図17A〜17H及び特に図17A〜17Eは、第2部分(例えば、図1〜3の第2部分104、又は図5〜6Cの第2部分204)に連結され得る基材又はインサート1390を例示し、ここで微細構造化表面1338が形成され得る。基材1390は、図16A〜16Hに図示された実施形態に関連して上述したものと同一の多くの要素及び機構を共有する。したがって、図16A〜16Hに示した実施形態の要素及び機構に対応する要素及び機構には1300番台の同じ参照符合をそれぞれ付すものとする。図16A〜図16Hに図示される実施形態の機構及び要素(並びに機構及び要素の代替)をより完全に説明するために、図17A〜図17Hに関してなされた上記説明を参照する。図17A〜17Hの基材1390と、図16A〜16Hの基材1290との間の最も顕著な差異は、微細構造化表面1238のものと比較した、微細構造化表面1338の凹部又はウェル、大きさ、及び密度である。すなわち、微細構造化表面1338の凹部密度は、微細構造化表面1238のものよりも遥かに高い。
図17Aに示されるように、基材1390は、外壁1391、及び第2部分に連結するために使用され得るフランジ1392を含み得る。基材1290に関して記載されるとき、第2部分は、外壁1391及びフランジ1392の少なくとも一方と係合するための係合リッジ又は機構を含み得る。
基材1390は、微細構造化表面1338が形成される第1側部1340と、第1側部1340と反対の第2側部1341とを更に含む場合があり、第1側部1340は一般的に容器の内側と面し、第2側部1341は一般的に容器の外部と面する。
上記のように、いくつかの実施形態において、基材1390の少なくとも一部(例えば、微細構造化表面1338と重複するか又は同一の広がりを有する部分)が、実質的に透明であり得、微細構造化表面1338が、第2側部1341から観察、検出及び/又は検査することができるようにする。特に、微細構造化表面1338は、基材1390の第1主要表面1348に形成される1つ以上の凹部1336を含む場合があり、凹部1336は、サンプルの濃縮物を保持するように適合されている。いくつかの実施形態において、凹部1336の少なくとも一部(例えば、その底部1346)は、凹部1336の内容物が第2側部1341から観察、検出、及び/又は検査されるようにするため、実質的に透明であり得る。
図17A〜17Hに例示される各凹部1336は、各凹部1336が実質的に平行六面体であるようにして、4つの側壁1342、底部又は閉鎖端部1346、及び開口部又は開放端部1347により少なくとも一部画定される。用語「実質的に」とは、図17Dに示されるいずれかのドラフト角度αを説明するために使用される。すなわち、図17D、及び17F〜17Hに示されるように、各凹部1336の三次元形状は、正角錐台のものと近い場合があり、正方形(又は矩形)の底部1346、及び正方形(又は矩形)の開放端部1347、並びに開放端部1347から閉鎖端部1346へとテーパ状になっている、テーパ状側壁1342を備える。結果として、各凹部1336は、一般的に正方形(又は矩形)の水平断面形状を有する(すなわち、各凹部1336の底部1346とほぼ平行な平面に沿ってとられる)。このようなテーパ状の側壁1342は、凹部1336を作製するために使用される方法のアーティファクトであり得る。いくつかの実施形態において、微細構造化表面1338は、微細構造化表面MS3A及びMS3Bを調整するためのプロセスとして、実施例に記載される成形により形成され得る。図17A〜17Hの微細構造化表面1338の一例が、「MS3B」として記載される。
図17F〜17Hの光学顕微鏡はまた、いくつかの実施形態において、開放端部1347が、少なくとも一部平滑又は丸い場合があり、これは基材1290に関して先に記載された利益を有し得る。
各底部1346の幅は、文字「X」で表され、長さは一般的に文字「Y」によって表される(図17Cを参照する)。隣接する凹部1336の間のピッチ又は中心間隔は、文字「P」で表され(図17C参照)、各凹部1336の垂直高さ又は深さは、文字「H」で表される(図17D参照)。
図17Eに示されるように、いくつかの実施形態において、基材1390のフランジ1392は、角度βで水平線に対して角度を成す、角度付き頂面を含む。加えて、基材1390の合計高さ又は厚さが図17Bにおいて「T1」で表され、フランジ1392の高さ又は厚さが図17Bで「T2」で表される。更に、単に例として、基材1390は、ほぼ円形であり、外壁1391(又は外壁1391を含む基材1390の一部)の横方向寸法(例えば、円形の実施形態において直径)「X1」が図17Bに示される。加えて、フランジ1392(又はフランジ1392を含む基材1390の部分)の横方向直径(例えば、円形の実施形態においは直径)の「X2」がまた図17Bに示される。
図22A及び22Bのツール1250と非常に似たツールは、微細構造化表面1338を形成するために使用され得るが、微細構造化表面1338を形成するために使用されるツールは、ツール1250のものよりも高い密度で構成又は密集させたピンを含む。
いくつかの実施形態において微細構造化表面は反転させた(すなわち、上下逆の中空)コーナーキューブ形凹部を含む場合があり、これは例えば、熱硬化性ポリジメチルシロキサン(PDMS;Dow Corning Corporation,Midland,MIから、商標名SYLGARD(登録商標)184で入手可能である)を使用して、雄型工具から複製され得る。このような雄型工具1450の一実施例は、3M(商標)DIAMOND GRADE(商標)プリズム再帰反射性シート(3M Company,St.Paul,MNから入手可能)を含む場合があり、その走査電子顕微鏡写真が図18に示される。例えば、いくつかの実施形態において工具1450は、コーナーキューブが上を向くようにして、容器(例えば、ペトリ皿)に配置され得る。微細構造化表面(例えば、PDMS試薬)を形成する材料が必要であれば、混ぜ合わされ、基材を形成するように工具1450に注がれ得る(例えば、およそ1mmの厚さまで)。真空に暴露し、その後大気圧に暴露することを繰り返し、閉鎖されたチャンバを排気することによって泡が除去され得る。容器はその後蓋をされ得、微細構造化材料(例えば、PDMS)が硬化され得る(例えば、80°で2時間)。硬化後、角錐(すなわち、三角形、又は三面角錐)の凹部の微細構造化表面を含む、基材を形成するために、工具1450から分離され得る。図18に示されるように、いくつかの実施形態において、ツールの中心間隔、又は「ピッチ」(P)は、0.42mmであり得る。しかしながら、上記のPの他の範囲もまた、工具1450において利用され得る。
図4及び図7〜17H、存在する場合、対称の検体をサンプルから分離させ、微細構造化表面に保持される間にその存在を検出するための、本開示のシステム及び方法と共に使用され得る、様々な微細構造化表面の代表的な実施形態を表す。微細構造化表面138、238、338、438、538、638、738、838、938、1038、1138、1238、及び1338は、単に例として示され、微細構造化表面138、238、338、438、538、638、738、838、938、1038、1138、1238、及び1338のいずれかの組み合わせが、本開示のシステム及び方法において利用され得ることが理解されるべきである。加えて、又は代替的に、検査される目的のサンプルの濃縮物を保持するために、他の開示の、又は同等の微細構造以下表面が、第2部分104及び204において使用され得る。
いくつかの実施形態において、本開示の微細構造化表面(例えば、上記の微細構造化表面138、238、338、438、538、638、738、838、938、1038、1138、1238、及び1338のいずれか、他の好適な微細構造、又はこれらの組み合わせ)は、凹部(例えば、図7の主要凹部336、図7の二次凹部366、図8の凹部436など)の間に「ランド領域」(例えば、図7の微細構造化表面338の主要壁部342又は第2壁部372の頂部、又は図8の微細構造化表面438の壁部442の頂部など)を含み得る。いくつかの実施形態において、このようなランド領域は、サンプル(又はその一部、例えばより高密度の物質)の凹部への移動を促進するように修正され得る。例えば、上記のように、いくつかの実施形態において、ランド領域は、尖っている、凸状、半径を有する、曲線上、弓状、テーパ状(例えば、凹部の底部又は底部から離れるにともなって)、又は凹部への流体移動を促進するような別の形状となるように修正され得る。加えて、又は代替的に、このようなランド領域は、凹部の内部を形成する表面よりも疎水性であるか、疎水性になるように修正された(例えば、表面処理により)材料から形成され得、よって水性サンプルが凹部においてランド領域よりも高い親和性を有し、サンプルの液滴がランド領域、又は微細構造化表面の他の望ましくない部分に付着することを防ぐ。米国特許番号第6,391,578号は、親水性液体保持ゾーン及び疎水性ランド領域を使用してサンプルを分割するための方法及び装置を記載し、これは本明細書において参照としてその全体を組み込まれる。
図11〜17Hは、以下の実施例の項において使用された微細構造化表面538、638、738、838、938、1038、1138、1238、1338、を例示する。結果として、実施例において試験されたこのような微細構造の特定の寸法及び詳細が、以下の実施例の項において表1に示される。
しかしながら、いくつかの実施形態において、寸法、体積、角度、形状、ウェル密度、及び構成は、実施例において開示されるものから変化してもよく、このような変化形態において先に記載された範囲内のものであってもよいことが理解されるべきである。
上記され、図面に示した実施形態はあくまで一例として示したものであり、本開示の概念及び原理に対する限定を意図したものではない。したがって、当業者であれば、本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく各要素並びにその構成及び配置における様々な変更が可能である点は認識されるであろう。
本明細書で引用された全ての参照及び公開は、本明細書において、参照によりその全体において本開示の中に明確に組み込まれる。
以下の実施形態は、本開示を例示するものであって限定するものではないことが意図される。
実施形態
実施形態1は、サンプルの目的の検体を検出する方法であり、
サンプルを収容するように適合された容器を提供する工程であって、容器は微細構造化表面を含む、工程と、
サンプルの沈降物及び上澄みを形成するために微細構造化表面に向かって容器に遠心力を作用させる工程と、
サンプルの濃縮物が微細構造化表面に保持されるように、容器に遠心力を作用させした後に容器を反転させ第2部分からのサンプル上澄みの少なくとも一部をデカントする工程であって、濃縮物が沈降物を含む、工程と、
目的の検体に関して、微細構造化表面の濃縮物を検査する工程と、を含む。
実施形態1は、サンプルの目的の検体を検出する方法であり、
サンプルを収容するように適合された容器を提供する工程であって、容器は微細構造化表面を含む、工程と、
サンプルの沈降物及び上澄みを形成するために微細構造化表面に向かって容器に遠心力を作用させる工程と、
サンプルの濃縮物が微細構造化表面に保持されるように、容器に遠心力を作用させした後に容器を反転させ第2部分からのサンプル上澄みの少なくとも一部をデカントする工程であって、濃縮物が沈降物を含む、工程と、
目的の検体に関して、微細構造化表面の濃縮物を検査する工程と、を含む。
実施形態2は、実施形態1の方法であって、容器は第1部分、及び第1部分に連結されるように適合された第2部分を含み、第2部分は、微細構造化表面を含み、更に、
容器を反転させた後に、容器の第1部分から容器の第2部分を分離する工程と、
蒸発を阻止するために、微細構造化表面を封止する工程とを更に含む。
容器を反転させた後に、容器の第1部分から容器の第2部分を分離する工程と、
蒸発を阻止するために、微細構造化表面を封止する工程とを更に含む。
実施形態3は、実施形態1又は2の方法であり、微細構造化表面は容器の内側表面の少なくとも一部を形成し、微細構造化表面内の濃縮物を検査する工程は、容器の内部から濃縮物を検査する工程を含む。
実施形態4は、実施形態1又は2の方法であり、微細構造化表面は容器の内側表面の少なくとも一部を形成し、微細構造化表面内内の濃縮物を検査する工程は、容器の内部から濃縮物を検査する工程を含む。
実施形態5は、実施形態4の方法であり、容器の外部からの濃縮物の検査を容易にするために、微細構造化表面に近接する容器の少なくとも一部が透明である、実施形態4の方法である。
実施形態6は、実施形態1〜5のいずれかの方法であり、微細構造化表面は、容器内、及び容器の内側表面に対して位置付けられたインサート内に形成され、よって微細構造化表面は、容器の内部に面し、容器の内側表面の少なくとも一部を形成する。
実施形態7は、実施形態6の方法であり、インサートはポリマーフィルムを含む。
実施形態8は、実施形態1〜5のいずれかの方法であり、微細構造化表面は、容器の内側表面内に形成される。
実施形態9は、実施形態1〜5のいずれかの方法であり、微細構造化表面は、容器の少なくとも一部を形成する基材内に形成され、よって微細構造化表面は、容器の内部に面し、容器の内側表面の少なくとも一部を形成する。
実施形態10は、実施形態9の方法であり、微細構造化表面の付近の基材の少なくとも一部が、実質的に透明である。
実施形態11は、実施形態1〜10のいずれかの方法であり、容器は、第1部分、及び第1部分に連結されるように適合された第2部分を含み、微細構造化表面は、遠心力を作用させ中に容器の内部に面するように位置付けられた、第2部分の第1側部に形成され、微細構造化表面内の濃縮物の検査は、容器の第2部分の第1側部から検査する工程を含む。
実施形態12は、実施形態1〜10のいずれかの方法であり、容器は、第1部分、及び第1部分に連結されるように適合された第2部分を含み、微細構造化表面は、遠心力を作用させ中に容器の内部に面するように位置付けられた、第2部分の第1側部内に形成され、第2部分は更に、第1側部と反対側の第2側部を含み、微細構造化表面内の濃縮物を検査する工程は、容器の第2部分の第2側部から検査する工程を含む。
実施形態13は、実施形態12の方法であり、微細構造化表面の付近の第2部分の少なくとも一部が、実質的に透明である。
実施形態14は、実施形態12又は13の方法であり、微細構造化表面は、複数の微細構造化凹部を含み、各凹部は底部を有し、各底部は実質的に透明であり、よって微細構造化凹部の内容が容器の第2部分の第2側部から可視である。
実施形態15は、実施形態14の方法であり、複数の微細構造化凹部の少なくとも1つが側壁を含み、側壁は実質的に不透明である。
実施形態16は、サンプルの目的の検体を検出する方法であり、この方法は、
サンプルを収容するように適合された容器を提供する工程であって、容器は第1部分と、第1部分に連結されるように適合された第2部分とを含み、第2部分は、
微細構造化表面を含む第1側部であって、第1側部は容器の内部に面する第1側部、及び
第1側部の反対側にあり、容器の外側に面する第2側部とを含み、第2部分の少なくとも一部が、第2側部から微細構造化表面が見えるように、実質的に透明である、第2側部を含む、工程と、
容器の第2部分の微細構造化表面に向かって容器に遠心力を作用させる工程と、
サンプルの一部が容器の第2部分の微細構造化表面内に保持されるように、容器を遠心力を作用された後に、容器を反転させて微細構造化表面からサンプルの上澄みの少なくとも一部をデカントする工程であって、濃縮物は沈降物を含む、工程と、
目的の検体に関して微細構造化表面内の濃縮物を検査する工程であって、微細構造化表面中の濃縮物を検査する工程は、容器の第2部分の第2側部からの濃縮物を検査する工程とを含む。
サンプルを収容するように適合された容器を提供する工程であって、容器は第1部分と、第1部分に連結されるように適合された第2部分とを含み、第2部分は、
微細構造化表面を含む第1側部であって、第1側部は容器の内部に面する第1側部、及び
第1側部の反対側にあり、容器の外側に面する第2側部とを含み、第2部分の少なくとも一部が、第2側部から微細構造化表面が見えるように、実質的に透明である、第2側部を含む、工程と、
容器の第2部分の微細構造化表面に向かって容器に遠心力を作用させる工程と、
サンプルの一部が容器の第2部分の微細構造化表面内に保持されるように、容器を遠心力を作用された後に、容器を反転させて微細構造化表面からサンプルの上澄みの少なくとも一部をデカントする工程であって、濃縮物は沈降物を含む、工程と、
目的の検体に関して微細構造化表面内の濃縮物を検査する工程であって、微細構造化表面中の濃縮物を検査する工程は、容器の第2部分の第2側部からの濃縮物を検査する工程とを含む。
実施形態17は、実施形態16の方法であり、検出部第2部分の第2側部は、実質的に透明な光学的ウィンドーを含む。
実施形態18は、実施形態17の方法であり、光学的ウィンドーは、微細構造化表面の少なくとも一部と同一の広がりを有する。
実施形態19は、実施形態16〜18のいずれかの方法であり、微細構造化表面は、複数の微細構造化凹部を含み、各凹部は底部を有し、各底部は実質的に透明であり、よって微細構造化凹部の内容が容器の第2部分の第2側部から可視である。
実施形態20は、実施形態19の方法であり、複数の微細構造化凹部の少なくとも1つが側壁を含み、側壁は実質的に不透明である。
実施形態21は、実施形態16〜20のいずれかの方法であり、容器の第1部分及び第2部分は、遠心力を作用させる工程、反転工程、及び検査工程中において一緒に連結されたままである。
実施形態22は、実施形態16〜21のいずれかの方法であり、遠心力を作用させ後に、容器の第1部分及び第2部分を分離する工程を更に含む。
実施形態23は、実施形態16〜22のいずれかの方法であり、微細構造化表面中の濃縮物を検査する工程は、容器の第2部分が容器の第1部分に連結されたままである間に行われ、よって上澄みが湿度リザーバとして機能する。
実施形態24は、実施形態1〜23のいずれかの方法のいずれかのシステムであり、検体は、酵素、補酵素、酵素基質、指標染料、ステイン、及びこれらの組み合わせから選択される。
実施形態25は、実施形態1〜24のいずれかの方法であり、検体は、エシェリキア・コライ又は他の大腸菌類の存在又は不在を検出するために選択される。
実施形態26は、実施形態1〜25いずれかのの方法であり、検体はATPを検出するための試薬を含む。
実施形態27は、実施形態1〜26いずれかのの方法であり、検体はATPを検出するための試薬を含む。
実施形態28は、実施形態1〜27のいずれかの方法であり、検体はルシフェラーゼ又はルシフェリンを含む。
実施形態29は、実施形態1〜28のいずれかの方法であり、上澄みは検査行程中において、湿度リザーバとして機能するように、第2容器内に位置する。
実施形態30は、実施形態1〜29のいずれかの方法であって、微細構造化表面は複数の微細構造化凹部を含み、濃縮物は複数の微細構造化凹部の少なくとも1つに保持される。
実施形態31は、実施形態1〜30のいずれかの方法であり、存在する場合にサンプル中の微生物を成長させるために、遠心力を作用させる工程前に容器を培養させる工程を更に含む。
実施形態32は、実施形態1〜31のいずれかの方法であり、遠心力を作用させる前に容器を撹拌する工程を更に含む。
実施形態33は、実施形態1〜32のいずれかの方法であり、容器を反転させる工程は、容器を0.3rpm以下の回転速度で容器を反転させる工程を含む。
実施形態34は、実施形態1〜32のいずれかの方法であり、容器を反転させる工程は、容器を0.2rpm以下の回転速度で容器を反転させる工程を含む。
実施形態35は、実施形態1〜34の方法であり、微細構造化表面中の濃縮物を検査する工程は、吸収度、透過性、蛍光、化学発光、及びこれらの組み合わせに関して検査する工程を含む。
実施形態36は、実施形態1〜35のいずれかの方法であり、微細構造化表面中の濃縮物を検査する工程が、微細構造化表面中の濃縮物を光学的に検査する工程を含む。
実施形態37は、実施形態36の方法であり、光学的に検査する工程は、微細構造化表面の濃縮物の蛍光性を検査する工程を含む。
実施形態38は、実施形態36又は37の方法であり、光学的に検査する工程は、
微細構造化表面の濃縮物に向かって第1周波数で電磁エネルギーを向ける工程と、
微細構造化表面の濃縮物から発射される、第2周波数の電磁エネルギーを検出する工程と、を含む。
微細構造化表面の濃縮物に向かって第1周波数で電磁エネルギーを向ける工程と、
微細構造化表面の濃縮物から発射される、第2周波数の電磁エネルギーを検出する工程と、を含む。
実施形態39は、実施形態38の方法であり、光学的に検査する工程は、濃縮物を比色的に検査する工程を含む。
実施形態40は、実施形態36又は39の方法であり、光学的に検査する工程は、
微細構造化表面の濃縮物において、広範な周波数の電磁波を放出する工程と、
微細構造化表面の濃縮物の少なくとも一部の透過性及び吸収性の少なくとも一方を検出する工程と。
微細構造化表面の濃縮物において、広範な周波数の電磁波を放出する工程と、
微細構造化表面の濃縮物の少なくとも一部の透過性及び吸収性の少なくとも一方を検出する工程と。
実施形態41は、実施形態36〜40のいずれかの方法であり、微細構造化表面中の濃縮物は微細構造化表面を光学的に走査する工程を含む。
実施形態42は、実施形態36〜41のいずれかの方法であり、微細構造化表面中の濃縮物を光学的に検査する工程は、微細構造化表面の画像化工程を含む。
実施形態43は、実施形態1〜42のいずれかの方法であり、微細構造化表面中の濃縮物を検査する工程は、目的の検体の存在の指標である光を検出する工程を含む。
実施形態44は、図1〜43のいずれかの方法であり、微細構造化表面の濃縮物を検査する工程は、吸収性、反射性、又は蛍光性により光を検出する工程を含む。
実施形態45は、実施形態1〜44のいずれかの方法であり、微細構造化表面中の濃縮物を検査する工程は、目的の検体を免疫学的に検出する工程を含む。
実施形態46は、実施形態1〜45のいずれかの方法であり、微細構造化表面中の濃縮物を検査する工程は、目的の検体を遺伝学的に検出する工程を含む。
実施形態47は、実施形態1〜46の方法であり、微細構造化表面中の濃縮物の検査は、サンプル中の生細胞から放出された酵素を検出する工程を含む。
実施形態48は、実施形態1〜47のいずれかの方法であり、微細構造化表面中の濃縮物を検査する工程は、目的の検体を比色的に、蛍光定量的、照明により、又はこれらの組み合わせにより検出する工程を含む。
実施形態49は、実施形態1〜48のいずれかの方法であり、微細構造化表面は、少なくとも100凹部/cm2の凹部密度を含む。
実施形態50は、実施形態1〜49のいずれかの方法であり、微細構造化表面は、少なくとも800凹部/cm2の凹部密度を含む。
実施形態51は、実施形態1〜50のいずれかの方法であり、微細構造化表面は、少なくとも3000凹部/cm2の凹部密度を含む。
実施形態52は、実施形態1〜51のいずれかのシステムであり、微細構造化表面の少なくとも一部は、少なくとも65°の静止した水表面での接触角を含む。
実施形態53は、実施形態1〜52のいずれかのシステムであり、微細構造化表面の少なくとも一部は、少なくとも95°の静止した水表面での接触角を含む。
実施形態54は、実施形態1〜53のいずれかの方法であり、微細構造化表面は複数の微細構造化凹部を含み、複数の凹部の少なくとも1つが、角錐台を有する。
実施形態55は、実施形態1〜54のいずれかの方法であり、微細構造化表面が複数の凹部を含み、複数の凹部のそれぞれが、1マイクロリットル以下の体積を含む。
実施形態56は、実施形態1〜55のいずれかの方法であり、微細構造化表面は複数の凹部を含み、複数の凹部は総合的な体積を画定し、総合的な体積は100マイクロリットル以下である。
実施形態57は、実施形態1〜56のいずれかの方法であり、微細構造化表面は複数の微細構造化凹部を含み、複数の凹部の少なくとも1つが、試薬を含む。
実施形態58は、実施形態57の方法であって、試薬は基質、酵素、成長試薬、又はこれらの組み合わせを含む。
実施形態59は、実施形態1〜58のいずれかの方法であり、目的の検体がサンプル中に存在する場合、検体が濃縮物中において8時間以下で検出される。
実施形態60は、実施形態1〜59のいずれかの方法であり、目的の検体がサンプル中に存在する場合、検体が濃縮物中において3時間以下で検出される。
実施形態61は、実施形態1〜60のいずれかの方法であり、目的の検体は大腸菌及び大腸菌類を含む。
以下の実施例は、本開示の説明を意図するものであって、限定することを意図するものではない。
定義
・MS:マイクロ構造化表面実施例
・微細構造:微細構造は、熱可塑性又は熱硬化性材料の表面に形成されるウェルである。各ウェルは、開口頂部、1つ以上の側壁及び底部を有する、二次元(例えば、断面図)形状(例えば、正方形、六角形、円形)で特徴付けられる。各ウェルのナノリットル(nL)の体積は、一方の縁部から反対側の縁部まで中心点を通じてマイクロメートル(μm)の距離で測定される、上部及び底部の領域、及び深さ−ウェルの上部からウェルの底部までのμmによる距離で画定される。
・°でのドラフト角度α(°):ウェルの底部、及びウェルの側壁と垂直な線によって形成される角度。
・密度:表面の1平方cm2当たりのウェルの数
・ピッチ:1つのウェルの一点から、隣接するウェルの同じ点までの、ウェルの間隔(μm)(例えば、中心間の間隔)
・開始:画像上で蛍光が最初に観察される時間微細構造の画像が、一定の間隔(例えば、1時間、2時間、3時間など)でとられる。実施例において記録される時間は、画像において蛍光が最初に観察される時間を表す。実際の開始時間は、蛍光を呈する画像と前の画像との間の時間である。
・キャップ:管に固定するために、ねじを有する遠心管カバー(キャップは本開示の容器の「第2部分」として機能し、遠心管は、本開示の容器の「第1部分」として機能する)。
・蓋:摩擦嵌めを使用して、管に固定された平坦な遠心管又はボトルカバー(蓋は本開示の容器の「第2部分」の少なくとも一部を形成し、遠心管は「第1部分」として機能する)。
・MS:マイクロ構造化表面実施例
・微細構造:微細構造は、熱可塑性又は熱硬化性材料の表面に形成されるウェルである。各ウェルは、開口頂部、1つ以上の側壁及び底部を有する、二次元(例えば、断面図)形状(例えば、正方形、六角形、円形)で特徴付けられる。各ウェルのナノリットル(nL)の体積は、一方の縁部から反対側の縁部まで中心点を通じてマイクロメートル(μm)の距離で測定される、上部及び底部の領域、及び深さ−ウェルの上部からウェルの底部までのμmによる距離で画定される。
・°でのドラフト角度α(°):ウェルの底部、及びウェルの側壁と垂直な線によって形成される角度。
・密度:表面の1平方cm2当たりのウェルの数
・ピッチ:1つのウェルの一点から、隣接するウェルの同じ点までの、ウェルの間隔(μm)(例えば、中心間の間隔)
・開始:画像上で蛍光が最初に観察される時間微細構造の画像が、一定の間隔(例えば、1時間、2時間、3時間など)でとられる。実施例において記録される時間は、画像において蛍光が最初に観察される時間を表す。実際の開始時間は、蛍光を呈する画像と前の画像との間の時間である。
・キャップ:管に固定するために、ねじを有する遠心管カバー(キャップは本開示の容器の「第2部分」として機能し、遠心管は、本開示の容器の「第1部分」として機能する)。
・蓋:摩擦嵌めを使用して、管に固定された平坦な遠心管又はボトルカバー(蓋は本開示の容器の「第2部分」の少なくとも一部を形成し、遠心管は「第1部分」として機能する)。
材料及び器具
・Topas Advanced Polymers Gmbhから得られるポリマー:Florence KY
・COC1−透明な環状オレフィンコポリマー;Topas(商標)8007X10
・COC2−透明な環状オレフィンコポリマー、高水分バリア;Topas(商標)8007S−04
・COP−透明な環状オレフィンポリマー;Zeonor(商標)1430R;Zeon Chemicals L.P.;Louisville KY
・PC−レキサンポリカーボネート;HPS1R;SABIC Americas Corp.;Houston TX
・PMMA−WF100ポリ(メチルメタクリレート);Mitsubishi Rayon Co Ltd,Tokyo,Japan
・PP−ポリプロピレン5724;Total Petrochemicals;Houston,TX
・Colilert(商標)培養物−Colilert(商標)大腸菌類/大腸菌試験培養物;IDEXX Laboratories,Inc.;Westbrook,ME。培養物は、実施例のため、100mLの滅菌水として、100mLサンプルとしてSnap Packからの培養物を混合して調整された。
・Readycult(登録商標)培養物−Readycult(登録商標)大腸菌類100大腸菌類/大腸菌試験培養物;EMD Chemicals;Gibbstown,NJ。培養物は、実施例のため、100mLの滅菌水として、100mLサンプルとしてSnap Packからの培養物を混合して調整された。
・遠心管−共にCorning,Inc.;Corning,NYから得られる、キャップ(CentriStar(商標)遠心キャップ)を備える、50mL自立型遠心管(No.430921)
・多目的遠心管−双方ともEppendorf;Hauppauge NYにより製造される、旋回バケットローター(A−4−44)を備える、多目的遠心管(モデル5804)
・ベンチトップ遠心管−双方ともBeckman Coulter,Inc.,Brea,CAから得られる、旋回バケットローター(TS−5.1−500)ベンチトップ遠心管(Allegra 25R冷却ベンチトップ遠心管)
・画像システム−照明(照明される画像)又は蛍光灯(蛍光剤画像)のいずれかを使用して、照明/蛍光剤ステレオ顕微鏡モデルSteREO Lumar.V12、AxioCam MRc 5カメラ及びAxioVision Release 4.6.3プログラムで捕捉される(全てCarl Zeiss Microimaging,Inc.,Thornwood NJから得られる)。
・Topas Advanced Polymers Gmbhから得られるポリマー:Florence KY
・COC1−透明な環状オレフィンコポリマー;Topas(商標)8007X10
・COC2−透明な環状オレフィンコポリマー、高水分バリア;Topas(商標)8007S−04
・COP−透明な環状オレフィンポリマー;Zeonor(商標)1430R;Zeon Chemicals L.P.;Louisville KY
・PC−レキサンポリカーボネート;HPS1R;SABIC Americas Corp.;Houston TX
・PMMA−WF100ポリ(メチルメタクリレート);Mitsubishi Rayon Co Ltd,Tokyo,Japan
・PP−ポリプロピレン5724;Total Petrochemicals;Houston,TX
・Colilert(商標)培養物−Colilert(商標)大腸菌類/大腸菌試験培養物;IDEXX Laboratories,Inc.;Westbrook,ME。培養物は、実施例のため、100mLの滅菌水として、100mLサンプルとしてSnap Packからの培養物を混合して調整された。
・Readycult(登録商標)培養物−Readycult(登録商標)大腸菌類100大腸菌類/大腸菌試験培養物;EMD Chemicals;Gibbstown,NJ。培養物は、実施例のため、100mLの滅菌水として、100mLサンプルとしてSnap Packからの培養物を混合して調整された。
・遠心管−共にCorning,Inc.;Corning,NYから得られる、キャップ(CentriStar(商標)遠心キャップ)を備える、50mL自立型遠心管(No.430921)
・多目的遠心管−双方ともEppendorf;Hauppauge NYにより製造される、旋回バケットローター(A−4−44)を備える、多目的遠心管(モデル5804)
・ベンチトップ遠心管−双方ともBeckman Coulter,Inc.,Brea,CAから得られる、旋回バケットローター(TS−5.1−500)ベンチトップ遠心管(Allegra 25R冷却ベンチトップ遠心管)
・画像システム−照明(照明される画像)又は蛍光灯(蛍光剤画像)のいずれかを使用して、照明/蛍光剤ステレオ顕微鏡モデルSteREO Lumar.V12、AxioCam MRc 5カメラ及びAxioVision Release 4.6.3プログラムで捕捉される(全てCarl Zeiss Microimaging,Inc.,Thornwood NJから得られる)。
微細構造の調製
1−キャストPDMS(MS1)
円筒形に成形された微細突起部のアレイが、フォトレジストコーティングされたシリコンウエファー上にパターンを形成し、ウェット化学エッチングによって調整された。アレイ(ウェル)の反転構造を有する微細構造化表面MS1は、100mm×15mmペトリ皿にエッチングされたシリコンウエファーを配置することによって調整された(カタログ番号25384−302;VWR International,West Chester,PA)。熱可硬化性ポリジメチルシロキサン組成物が、ポリジメチルシロキサン(Dow Corning Corporation,Midland,MIから、商標名SYLGARDB 184で入手可能な、PDMS)試薬を10:1の重量比で混合して、エッチングしたシリコンウエファーへと、約1mmの厚さまで注ぐことによって調整された。ガラス乾燥機ジャー内にディッシュを配置し、真空に暴露し(600mm Hg)、その後大気圧に暴露することによって、泡をPDMSから除去する。このプロセスは、3回反復された。皿は乾燥機から取り除かれ、蓋で覆われ、PDMSは80°で2時間硬化される。
1−キャストPDMS(MS1)
円筒形に成形された微細突起部のアレイが、フォトレジストコーティングされたシリコンウエファー上にパターンを形成し、ウェット化学エッチングによって調整された。アレイ(ウェル)の反転構造を有する微細構造化表面MS1は、100mm×15mmペトリ皿にエッチングされたシリコンウエファーを配置することによって調整された(カタログ番号25384−302;VWR International,West Chester,PA)。熱可硬化性ポリジメチルシロキサン組成物が、ポリジメチルシロキサン(Dow Corning Corporation,Midland,MIから、商標名SYLGARDB 184で入手可能な、PDMS)試薬を10:1の重量比で混合して、エッチングしたシリコンウエファーへと、約1mmの厚さまで注ぐことによって調整された。ガラス乾燥機ジャー内にディッシュを配置し、真空に暴露し(600mm Hg)、その後大気圧に暴露することによって、泡をPDMSから除去する。このプロセスは、3回反復された。皿は乾燥機から取り除かれ、蓋で覆われ、PDMSは80°で2時間硬化される。
表面上に形成される微細空洞のアレイでPDMSを硬化した後、これはシリコンウエファーから分離される。各空洞又はウェルの物理的寸法が表1に示される。PDMS反復構造の図9に示される光学顕微鏡写真は、照明結像機を使用して25倍の倍率でとられた。
2−キャストポリプロピレンフィルム(MS2A〜MS2F)
溶融ポリプロピレン樹脂(DOW C700−35Nポリプロピレン樹脂DA、Dow Automotive、Auburn Hills,MI)は、微細構造化表面を有するフィルムを形成するためにマスターツールロール上にキャストされた。微細構造化表面で樹脂をキャスティングするための一般的な手順が米国特許番号第6,617,002号(Wood)に記載される。表1に示される各表面MS2A〜MS2Fを成形するために異なるツールが使用された。ツール上の表面MS2C,MS2D、及びMS2Fのための、微細構造化表面の物理的寸法が表2に示される。微細構造表面を有するキャストポリプロピレンシートは約0.1〜0.5mm厚さである。
溶融ポリプロピレン樹脂(DOW C700−35Nポリプロピレン樹脂DA、Dow Automotive、Auburn Hills,MI)は、微細構造化表面を有するフィルムを形成するためにマスターツールロール上にキャストされた。微細構造化表面で樹脂をキャスティングするための一般的な手順が米国特許番号第6,617,002号(Wood)に記載される。表1に示される各表面MS2A〜MS2Fを成形するために異なるツールが使用された。ツール上の表面MS2C,MS2D、及びMS2Fのための、微細構造化表面の物理的寸法が表2に示される。微細構造表面を有するキャストポリプロピレンシートは約0.1〜0.5mm厚さである。
反復構造MS2〜MS2Fを有するポリプロピレンシートの光学的顕微鏡写真は、照明結像機を使用して25倍の倍率で取られ、図10〜15にそれぞれ示される。シート上の構造の物理的寸法が表1に示される。MS(微細構造化表面)、密度(機構の数/cm2でのウェル密度)、形状(シート内の構造の形状)、ピッチ(中心間隔)、上部(上部を通じたμmの寸法)、底部(底部を通じたμmの寸法)、深さ(ウェルの上部からウェルの底部までμmの寸法)、角度(ドラフト角度(°))、及びナノリットルでの各ウェルの体積(nL)。
3−射出成形(MS3A〜MS3B)
電子放射機械加工(EDM)は、表1に示される物理的寸法を備える微細構造化表面MS3A(図16A〜16H)及びMS3B(図17A〜17H)を有する蓋を射出成形するための正方形のポストのアレイを含む、挿入ツールを作製するために使用された。表面MS3Aに関し、ツール上の微細構造化表面の物理的寸法は、表2に示される。各微細構造に関し、内面に微細構造を有し、周囲に遠心管の上部に連結するための周辺部にフランジを有する蓋を製造するために、挿入ツールが成形底部内に組み立てられた。蓋の非構造化側部は平坦であった。成形は、様々な微細構造化表面を有する(構造の様々なウェル密度、大きさ、及び形状)蓋を成形するために、微細構造化表面を成形するための挿入ツールが、他の挿入ツールと互換可能であるように、設計された。
電子放射機械加工(EDM)は、表1に示される物理的寸法を備える微細構造化表面MS3A(図16A〜16H)及びMS3B(図17A〜17H)を有する蓋を射出成形するための正方形のポストのアレイを含む、挿入ツールを作製するために使用された。表面MS3Aに関し、ツール上の微細構造化表面の物理的寸法は、表2に示される。各微細構造に関し、内面に微細構造を有し、周囲に遠心管の上部に連結するための周辺部にフランジを有する蓋を製造するために、挿入ツールが成形底部内に組み立てられた。蓋の非構造化側部は平坦であった。成形は、様々な微細構造化表面を有する(構造の様々なウェル密度、大きさ、及び形状)蓋を成形するために、微細構造化表面を成形するための挿入ツールが、他の挿入ツールと互換可能であるように、設計された。
周囲にフランジを備える24mmの直径の蓋が、KraussMaffei射出成形機(モデルK65−CX、KraussMaffei technologies、Munich,Germany)で、微細構造化表面MS3A又はMS3Bで、様々な樹脂COC1、COC2、COP、PP、PMMA、及びPCで、射出成形された。各蓋のための樹脂ペレットが溶解し(232〜238℃でCOC1、COC2、及びCOP、204〜215℃でPP、285〜288℃でPC、215〜227℃でPMMA)、その後16000psi(110.3MPa)で射出された。成形温度はPPにおいて38℃、COC1、COC2及びPMMAにおいて66℃、及びPCにおいて71℃に維持され、射出時間は全ての樹脂において0.78sであった。各蓋は個別に成形された。微細構造化表面(MS3A及びMS3B)の物理的特性は、表1に示される。
微細構造化遠心管クロージャの調整
キャップ1−接着したフィルムディスク
直径24mmの円形ディスクが、MS1、又はMS2A〜MS2F(表3)の微細構造化表面を有するフィルムそれぞれから、穿孔パンチを使用してダイカットされた。各ディスクは、本明細書において参照としてその全体が組み込まれる、米国特許番号第6,730,397号(Melancon et al.)に記載される手順にしたが、シリコーンポリウレタン移送接着剤を使用して、遠心管キャップの下面に接着された。遠心力の作用中の漏れを防ぐために、0.100インチ(0.254cm)の断面を有する1インチ(2.54cm)の内径のOリングガスケット(Part number AS568A−120;Grainger,Inc.,Lake Forest,IL)がキャップの外側の溝に配置された。50mLの遠心管を閉鎖するためにキャップが使用された。
キャップ1−接着したフィルムディスク
直径24mmの円形ディスクが、MS1、又はMS2A〜MS2F(表3)の微細構造化表面を有するフィルムそれぞれから、穿孔パンチを使用してダイカットされた。各ディスクは、本明細書において参照としてその全体が組み込まれる、米国特許番号第6,730,397号(Melancon et al.)に記載される手順にしたが、シリコーンポリウレタン移送接着剤を使用して、遠心管キャップの下面に接着された。遠心力の作用中の漏れを防ぐために、0.100インチ(0.254cm)の断面を有する1インチ(2.54cm)の内径のOリングガスケット(Part number AS568A−120;Grainger,Inc.,Lake Forest,IL)がキャップの外側の溝に配置された。50mLの遠心管を閉鎖するためにキャップが使用された。
蓋1−フィルムディスクが接着された透明な蓋
透明摩擦フィットの蓋は、透明な環式オレフィンポリマー(COC1)、及び透明なポリ(メチルメタクリレート)ポリマー(Plexiglas;Altuglas International;Bristol PA)の、3〜4mmの厚さのシートから、24mm直径の円形ディスクを最初に機械加工することによって組み立てられた。微細構造化表面MS2A〜MS2Fを有するポリプロピレンフィルムから円形のディスク(24mm直径)が切り取られ、キャップ1のシリコーン尿素移送接着剤で、透明の蓋の下面に接着された。蓋の外辺部に溝が機械加工され、緊密な封止をもたらし、遠心力の作用中の漏れを防ぐためにOリングが配置された。蓋を更に固定し、観察ウィンドーをもたらすために、24mm直径の穴が遠心管キャップの中央にあけられ、これは管に螺着され、蓋に対してきつく締められた。管の外側から微細構造を観察するために、透明な基材をもたらすために、COC1及びPMMAの両方が適切に行われ、COC1はUV領域においてより低い蛍光色背景及びUV領域において高い透過率を有した。
透明摩擦フィットの蓋は、透明な環式オレフィンポリマー(COC1)、及び透明なポリ(メチルメタクリレート)ポリマー(Plexiglas;Altuglas International;Bristol PA)の、3〜4mmの厚さのシートから、24mm直径の円形ディスクを最初に機械加工することによって組み立てられた。微細構造化表面MS2A〜MS2Fを有するポリプロピレンフィルムから円形のディスク(24mm直径)が切り取られ、キャップ1のシリコーン尿素移送接着剤で、透明の蓋の下面に接着された。蓋の外辺部に溝が機械加工され、緊密な封止をもたらし、遠心力の作用中の漏れを防ぐためにOリングが配置された。蓋を更に固定し、観察ウィンドーをもたらすために、24mm直径の穴が遠心管キャップの中央にあけられ、これは管に螺着され、蓋に対してきつく締められた。管の外側から微細構造を観察するために、透明な基材をもたらすために、COC1及びPMMAの両方が適切に行われ、COC1はUV領域においてより低い蛍光色背景及びUV領域において高い透過率を有した。
蓋2−透明の射出成形した蓋
微細構造化表面(MS3A、及びMS3B)を備える透明な蓋は、上記のように様々なポリマー(COC1、COC2、COP、PC、PMMA及びPP)を使用して射出成形された。蓋は50mL遠心管を封止するために使用され、管は遠心力の作用中に一般的な遠心管キャップを使用して更に固定された。各キャップの中央に24mm直径の穴が開けられ、よってキャップ及び蓋が遠心管上に配置されるとき、管を開けることなく、微細構造化表面が透明な蓋を通じて、観察し、画像化することができた。
微細構造化表面(MS3A、及びMS3B)を備える透明な蓋は、上記のように様々なポリマー(COC1、COC2、COP、PC、PMMA及びPP)を使用して射出成形された。蓋は50mL遠心管を封止するために使用され、管は遠心力の作用中に一般的な遠心管キャップを使用して更に固定された。各キャップの中央に24mm直径の穴が開けられ、よってキャップ及び蓋が遠心管上に配置されるとき、管を開けることなく、微細構造化表面が透明な蓋を通じて、観察し、画像化することができた。
試験のための細菌培地の調整
実施例において使用される細菌培地が表3に示され、American Tissue Culture Collection(ATCC);Manassas,VAから得られた。
実施例において使用される細菌培地が表3に示され、American Tissue Culture Collection(ATCC);Manassas,VAから得られた。
表1からの標的細菌ステインの純粋な培地をTSB(BD Tryptic Soy Broth;Becton,Dickinson and Co.,Franklin Lakes,NJ)に接種することによって試験のための培地が調整され、37℃で一晩成長させた。水サンプルに接種するために、所望のmm当たりのコロニー形成ユニット(cfu)を得るために、培地はButterfieldのホスフェート緩衝液(Whatman Inc.;Piscataway,NJ)中で段階希釈された。典型的には、約101〜102cfu/mLを含む最後の2つの段階希釈は、試験又はめっきのためのサンプルを調整するために使用された。大腸菌、及び他の大腸菌類細菌濃縮物は、細菌希釈液に関し、3M(商標)Petrifilm(商標)大腸菌/大腸菌類カウントプレートを使用して、定量化された。大腸レンサ球菌は、3M(商標)Petrifilm(商標)Aerobic Count Plate(双方とも3M Co.,St.Paul,MNから入手可能)を使用して定量化された。プレートはメーカーの取扱説明書によって調整及び使用され、37℃で一晩にわたって培養された。プレートは、cfu/mLを判定するために、3M PETRIFILM Plate Reader(3M Co.)を使用して読み取られた。
糖染料(Sugar Dye)基質培地
培地は5グラム(g)のトリプトース(Difco laboratories,Detroit,MI)、5gの塩化ナトリウム、1gのソルビトール、1gのトリプトーファン、2.7gのリン酸二カリウム、2gのリン酸二水素カリウム素、及び0.1gラウリル硫酸ナトリウム塩(全て、Sigma Aldrich,St.Louis,MOから得られ得る)を、1000mLの二重蒸留水と混合することによって調整された。培地は、121℃で15分間オートクレーブされた。
培地は5グラム(g)のトリプトース(Difco laboratories,Detroit,MI)、5gの塩化ナトリウム、1gのソルビトール、1gのトリプトーファン、2.7gのリン酸二カリウム、2gのリン酸二水素カリウム素、及び0.1gラウリル硫酸ナトリウム塩(全て、Sigma Aldrich,St.Louis,MOから得られ得る)を、1000mLの二重蒸留水と混合することによって調整された。培地は、121℃で15分間オートクレーブされた。
表4に示される染料基質は、DMSO 1mL当たり100mgの糖基質を含む溶液を形成するために、DMSO(ジメチルスルホキシド(DMSO,Sigma Aldrich,St.Louis,MO)に溶かされた。培地1mL当たり40μg(μg/mL)の糖基質の最終的な濃度をもたらすために、基質溶液が、培地に添加された。
注:3つのサンプルが参考例及び各実施例に関して一般的に調整及び試験された。実施例は単一のものとして記載されるが、3つの複製物が一般的に調整され、試験された。結果の平均として計測数が記録された。蛍光の開始が、画像中において蛍光が観察される最初の瞬間を記録された。
参考例−大腸菌/大腸菌類検出のための糖染料基材の選択
a)ガラクトシダーゼ基材を使用した大腸菌の検出
糖酵素基質を有する培地は、上記の手順に従って調整され、黒い96ウェル光学底部マイクロタイタープレート(Nalgene Nunc International,Rochester,NY)に分配された。大腸菌培地は、上記のように調整され、所望の量のcfu/mLを得るために段階希釈された。96ウェルプレートの培養物が、10μLの段階希釈されたセルで接種され、各ウェル中、1cfu、10cfu、又は100cfuを含む、ウェルが得られ、各基質に関して最小3つのウェルが使用された。10μLのButterfield緩衝液により対照ウェルが調整された。プレートが37℃で培養され、Tecan Infinite 200 PROマルチモードリーダー(Tecan US,Inc.Durham,NC)を使用して、速度論式で読み取られる。蛍光強度は、時間の関数として記録された。検出までの時間は、信号が、初期読み取り値(背景データ)の50倍である時点で、画定された。結果を表5に示す。全ての試験された基質は、大腸菌の成長に際して蛍光を示し、100μL中において1cfuの大腸菌を検出するまでに、15〜17時間かかった。
a)ガラクトシダーゼ基材を使用した大腸菌の検出
糖酵素基質を有する培地は、上記の手順に従って調整され、黒い96ウェル光学底部マイクロタイタープレート(Nalgene Nunc International,Rochester,NY)に分配された。大腸菌培地は、上記のように調整され、所望の量のcfu/mLを得るために段階希釈された。96ウェルプレートの培養物が、10μLの段階希釈されたセルで接種され、各ウェル中、1cfu、10cfu、又は100cfuを含む、ウェルが得られ、各基質に関して最小3つのウェルが使用された。10μLのButterfield緩衝液により対照ウェルが調整された。プレートが37℃で培養され、Tecan Infinite 200 PROマルチモードリーダー(Tecan US,Inc.Durham,NC)を使用して、速度論式で読み取られる。蛍光強度は、時間の関数として記録された。検出までの時間は、信号が、初期読み取り値(背景データ)の50倍である時点で、画定された。結果を表5に示す。全ての試験された基質は、大腸菌の成長に際して蛍光を示し、100μL中において1cfuの大腸菌を検出するまでに、15〜17時間かかった。
b)MHC−galを使用した大腸菌類の検出
実施例a)に概要を記載した大腸菌の検出の手順が、表6に掲載された細菌を使用して反復された。MHC−galで調整された培地は、96ウェルマイクロタイタープレート内に配置され、各ウェルに約1cfu、10cfu、又は100cfuを得るために、段階希釈した培養対を接種された。3つの最小ウェルが各細菌に関して使用された。表6のデータは、MHC−galが大腸菌類を検出するためにガラクトシダーゼにとって好適な基質であることを示す。
実施例a)に概要を記載した大腸菌の検出の手順が、表6に掲載された細菌を使用して反復された。MHC−galで調整された培地は、96ウェルマイクロタイタープレート内に配置され、各ウェルに約1cfu、10cfu、又は100cfuを得るために、段階希釈した培養対を接種された。3つの最小ウェルが各細菌に関して使用された。表6のデータは、MHC−galが大腸菌類を検出するためにガラクトシダーゼにとって好適な基質であることを示す。
c)グルクロニダーゼ及びガラクトシダーゼ基質を使用した大腸菌の検出
培地が調整、試験され、得られたデータが大腸菌の検出のための手順に従って分析されたが、グルクロニダーゼ基質(Mu−GlcU又はRes−GlcU)及びガラクトシダーゼ基質(MHC−Gal又はFlu−di−Gal又はRes−Gal)の組み合わせが、表7に示される糖染料基質として使用された。培地は、96ウェルマイクロタイタープレート内に分配され、ウェルはおよそ1cfu、10cfu、又は100cfuを得るために、段階希釈された培養物を接種された。表7のデータは、2つの異なる基材の組み合わせが単一のウェルで使用される場合、グルクロニダーゼ及びガラクトシダーゼの酵素活性がそれぞれ、異なる時間(hr)において蛍光により検出され得ることを示す。反応はより高い細菌濃度においてより早く検出された。
培地が調整、試験され、得られたデータが大腸菌の検出のための手順に従って分析されたが、グルクロニダーゼ基質(Mu−GlcU又はRes−GlcU)及びガラクトシダーゼ基質(MHC−Gal又はFlu−di−Gal又はRes−Gal)の組み合わせが、表7に示される糖染料基質として使用された。培地は、96ウェルマイクロタイタープレート内に分配され、ウェルはおよそ1cfu、10cfu、又は100cfuを得るために、段階希釈された培養物を接種された。表7のデータは、2つの異なる基材の組み合わせが単一のウェルで使用される場合、グルクロニダーゼ及びガラクトシダーゼの酵素活性がそれぞれ、異なる時間(hr)において蛍光により検出され得ることを示す。反応はより高い細菌濃度においてより早く検出された。
実施例1−遠心力を作用させる工程による微細構造中の細菌の濃度
大腸菌、E.エロゲネス、及び大腸レンサ球菌の細菌懸濁液がそれぞれ、101〜102cfu/mLの緩衝液をもたらすために、10mLのButterfield(Whatman)緩衝液中で調整され、50mL遠心管に移送された。各細菌懸濁液の6つの管が調整されて、微細構造化フィルムディスク(MS2A〜MS2F)を備えるキャップ1で緊密にとじられた。管は、旋回バケット遠心ローター内でキャップを下にした配置され、4000RPM(2800g)で10分間多目的遠心管内で遠心力を作用させた。管ホルダーは、キャップを下に管を旋回させるように修正された。遠心力を作用させる工程の後、管が取り除かれて、ゆっくりと反転させ、余分な上澄み緩衝液を微細構造化フィルムの表面から排出させ、管に戻した。緩衝液の僅かな部分が、微細構造に残った。各管における上澄みは、0.45μmの混合セルロースエステルフィルター(HAWP02500,Millipore,Billerica,MA)を通じて濾過された。
大腸菌、E.エロゲネス、及び大腸レンサ球菌の細菌懸濁液がそれぞれ、101〜102cfu/mLの緩衝液をもたらすために、10mLのButterfield(Whatman)緩衝液中で調整され、50mL遠心管に移送された。各細菌懸濁液の6つの管が調整されて、微細構造化フィルムディスク(MS2A〜MS2F)を備えるキャップ1で緊密にとじられた。管は、旋回バケット遠心ローター内でキャップを下にした配置され、4000RPM(2800g)で10分間多目的遠心管内で遠心力を作用させた。管ホルダーは、キャップを下に管を旋回させるように修正された。遠心力を作用させる工程の後、管が取り除かれて、ゆっくりと反転させ、余分な上澄み緩衝液を微細構造化フィルムの表面から排出させ、管に戻した。緩衝液の僅かな部分が、微細構造に残った。各管における上澄みは、0.45μmの混合セルロースエステルフィルター(HAWP02500,Millipore,Billerica,MA)を通じて濾過された。
3M(商標)Petrifilm(商標)E.coli/Coliform Count Plates(大腸菌及びE.エロゲネス)及び3M(商標)Petrifilm(商標)Aerobic Count(大腸レンサ球菌のために使用された)は、メーカーの取扱説明書に従って水和された。フィルターは、フィルターろうとから無菌鉗子により注意深く取り除かれ、適切な水和プレートに配置され、プレートは、37℃で一晩培養された。プレートは3M(商標)Petrifilm(商標)Plate Reader(3M Co.;St,Paul MN)で、及び/又は手動で読み取られ、コロニー形成単位(cfu)を判定された。微細構造の%回収(すなわち、微細構造に捕捉された細菌の割合)は、遠心力を作用させる前の初期10mLサンプルcfuから、フィルターのcfuを引き、初期10mLサンプルcfuで割り、100をかけることによって計算された。微細構造における%回収は、異なるウェルに関して表8に示されている。
実施例2−キャストPDMS微細構造中における細菌の検出
合計およそ100cfu(10cfu/mL)が、10mLのColilert(商標)培養物内で調整され、50mL遠心管に分配され、円筒形の微細構造化表面MS1を備えるキャストPDMSを使用して調整されたキャップ1できつく閉じた。対照サンプルは同様に調整されたが、100μLのButterfield緩衝液を受容した。遠心管はその後、多目的遠心機(遠心機1)内の旋回バケットローター内の管ホルダーに、キャップを下にして配置され、4000RPM(2800g)で20分間遠心力を作用させた。管ホルダーは、キャップを下に管を旋回させるように修正された。遠心力を作用させる工程の後、管が取り除かれてゆっくり反転されて、培養物を管へと戻すように排出し、毛管力及び表面張力により保持された培養物を微細構造中に残した。微細構造化ウェルはその後、24mm直径の透明接着剤フィルムで封止された(MicroAmp(商標)光学的接着剤フィルム、Applied Biosystems、Foster City CA)。構造は37℃で培養され、材料及び器具の項で記載された結像機を使用してテープを通じて毎時間画像化された。
合計およそ100cfu(10cfu/mL)が、10mLのColilert(商標)培養物内で調整され、50mL遠心管に分配され、円筒形の微細構造化表面MS1を備えるキャストPDMSを使用して調整されたキャップ1できつく閉じた。対照サンプルは同様に調整されたが、100μLのButterfield緩衝液を受容した。遠心管はその後、多目的遠心機(遠心機1)内の旋回バケットローター内の管ホルダーに、キャップを下にして配置され、4000RPM(2800g)で20分間遠心力を作用させた。管ホルダーは、キャップを下に管を旋回させるように修正された。遠心力を作用させる工程の後、管が取り除かれてゆっくり反転されて、培養物を管へと戻すように排出し、毛管力及び表面張力により保持された培養物を微細構造中に残した。微細構造化ウェルはその後、24mm直径の透明接着剤フィルムで封止された(MicroAmp(商標)光学的接着剤フィルム、Applied Biosystems、Foster City CA)。構造は37℃で培養され、材料及び器具の項で記載された結像機を使用してテープを通じて毎時間画像化された。
同じ初期大腸菌懸濁液を使用して、合計およそ100cfu(1cfu/mL)の細菌を含む、100mLのColilert(商標)培養物が調整された。メーカーの取扱説明書にしたがって、市販の水安全性試験キット(Colilert(商標)Quantitray;IDEXX Laboratories,Inc.;Westbrook,ME)を使用して溶液が試験された。Quantitray装置は、2つのゾーンを有し、一方は200μLの区画を有し一方が2mLの区画を有する。
PDMS微細構造、及び水安全性トレーを有するキャップが、37℃で培養され、毎時間画像化された。蛍光の開始は、市販の装置において13時間であったのに対して、マイクロシリンダー内においておよそ4時間後に観察された。対照のサンプルにおいては蛍光は観察されなかった。
実施例3−キャストポリプロピレン微細構造中における迅速な細菌の検出
101〜102cfuを含む大腸菌懸濁液は、10mLのColiert(商標)培養物内に調整されて、50mL遠心管内に分配され、管は、微細構造化表面MS2A、B、C、D、E又はFを備えるキャップ1を使用してきつく閉じられた。対照サンプルは同様に調整されたが、100μLのButterfield緩衝液を受容した。管は、遠心力を作用され、その後ゆっくり反転されて、培養物を管に戻すように排出された。キャップが取り除かれ、余分な培養物が、ティッシュ(Kimwipes)を使用してキャップの縁部から慎重に取り除かれた。培養物の僅かな部分を含む微細構造化表面はその後、24mm直径の透明な接着剤フィルム(MicroAmp(商標)Optical Adhesive Film;Applied Biosystems)で封止され、37℃で培養され、実施例2の手順に従って毎時間画像化された。蛍光の開始は、微細構造化表面内において約5時間後に観察された。対照のサンプルにおいては蛍光は観察されなかった。
101〜102cfuを含む大腸菌懸濁液は、10mLのColiert(商標)培養物内に調整されて、50mL遠心管内に分配され、管は、微細構造化表面MS2A、B、C、D、E又はFを備えるキャップ1を使用してきつく閉じられた。対照サンプルは同様に調整されたが、100μLのButterfield緩衝液を受容した。管は、遠心力を作用され、その後ゆっくり反転されて、培養物を管に戻すように排出された。キャップが取り除かれ、余分な培養物が、ティッシュ(Kimwipes)を使用してキャップの縁部から慎重に取り除かれた。培養物の僅かな部分を含む微細構造化表面はその後、24mm直径の透明な接着剤フィルム(MicroAmp(商標)Optical Adhesive Film;Applied Biosystems)で封止され、37℃で培養され、実施例2の手順に従って毎時間画像化された。蛍光の開始は、微細構造化表面内において約5時間後に観察された。対照のサンプルにおいては蛍光は観察されなかった。
実施例4−キャストポリプロピレン微細構造内の細菌の検出
101〜102cfuの細菌(大腸菌、E.エロゲネス、C.フロインディー、K.肺炎桿菌)を含む細菌懸濁液が、10mLのColilert(商標)培養物内に調整されて、50mL遠心管に分配された。対照サンプルは同様に調整されたが、100μLのButterfield緩衝液を受容した。Colilert(商標)培養物は、細菌の各ステインに3つの異なるサンプルをもたらすために、E.エロゲネス、C.フロインディー、又はK.肺炎桿菌を含む、各細菌懸濁液のための、40μg/mLのMHC−gal又はMu−gal、又Flu−galを補填された。
101〜102cfuの細菌(大腸菌、E.エロゲネス、C.フロインディー、K.肺炎桿菌)を含む細菌懸濁液が、10mLのColilert(商標)培養物内に調整されて、50mL遠心管に分配された。対照サンプルは同様に調整されたが、100μLのButterfield緩衝液を受容した。Colilert(商標)培養物は、細菌の各ステインに3つの異なるサンプルをもたらすために、E.エロゲネス、C.フロインディー、又はK.肺炎桿菌を含む、各細菌懸濁液のための、40μg/mLのMHC−gal又はMu−gal、又Flu−galを補填された。
大腸レンサ球菌を含む細菌懸濁液が、10mLの腸球菌のEnterolert(IDEXX Laboratories,Inc.;Westbrook ME)に同じ方法で調整され、50mLの遠心管内に分配された。対照サンプルは同様に調整されたが、100μLのButterfield緩衝液を受容した。
各細菌ステインを有する2組の管が調整された。1組の管がMS2Cを有するキャップ1で蓋をされ、他方はMS2Dを備えるキャップ1で蓋をされた。管が遠心力を作用され、実施例2の手順に従って反転された。キャップがその後開かれて、テッシュ(Kimwipes)を使用して、キャップの縁部から余分な培養物が除去された。各管は、同じキャップで再び閉められて、37℃で培養された。キャップは定期的に開かれて、微細構造化表面が、蛍光結像機で画像化された。
蛍光の開始は、微細構造化表面中においておよそ3時間の時点で、大腸菌及び大腸レンサ球菌の両方において観察された。蛍光の開始は、他の大腸菌類において約4〜5時間の時点で観察された。対照のサンプルにおいては蛍光は観察されなかった。
実施例5−大きなサンプル体積を使用した、キャストポリプロピレン微細構造中の細菌の検出
直径40mmの円形ディスクが、MS2C及びMS2Dの、微細構造化ポリプロピレンシートから、穿孔パンチを使用して、切り抜かれた。ディスクは、キャップ1構成をもたらすために、シリコーンポリ尿素移送接着剤を使用して、250mLポリプロピレン遠心ボトル(封止キャップを備える3141遠心ボトル、Nalgene Labware;Rochester NY)の封止キャップの平坦な内側表面に接着した。突起部は、上部を平坦化するためにキャップの上部から取り除かれ、ボトルホルダー内でキャップを下にしてボトルに遠心力が作用された。キャップは、遠心力の作用中の漏れを防ぐのを助けるために封止ガスケットを有した。
直径40mmの円形ディスクが、MS2C及びMS2Dの、微細構造化ポリプロピレンシートから、穿孔パンチを使用して、切り抜かれた。ディスクは、キャップ1構成をもたらすために、シリコーンポリ尿素移送接着剤を使用して、250mLポリプロピレン遠心ボトル(封止キャップを備える3141遠心ボトル、Nalgene Labware;Rochester NY)の封止キャップの平坦な内側表面に接着した。突起部は、上部を平坦化するためにキャップの上部から取り除かれ、ボトルホルダー内でキャップを下にしてボトルに遠心力が作用された。キャップは、遠心力の作用中の漏れを防ぐのを助けるために封止ガスケットを有した。
101〜102cfuを含むそれぞれの大腸菌懸濁液は、100mLのColilert(商標)培養物内に調整され、250mL遠心管ボトル内に分配された。対照サンプルは同様に調整されたが、100μLのButterfield緩衝液を受容した。ボトルは微細構造化キャップできつく閉じられ、旋回バケット遠心ローター内でキャップを下にして配置され、ベンチトップ遠心機で30分間5000RPM(5300g)で遠心力を作用された。遠心力を作用させる工程の後、ボトルが取り除かれて、ゆっくりと反転させられて、培養物がボトル内へと排出された。キャップが取り除かれ、余分な培養物が、ティッシュを使用してキャップの縁部から慎重に取り除かれた。ボトルは同じキャップで再び閉じられ、37℃で培養された。キャップは定期的に取り除かれ、微細構造化表面は、蛍光結像機を使用して画像化された。
サンプルは同じ方法で調整されるが、ただしボトルは培養前に1時間遠心力を作用された。蛍光の開始は5〜6時間後に見られた。1時間の遠心力を作用させる工程は、30分の遠心力を作用させる工程よりも、多いポジのウェルを示した。対照のサンプルにおいては蛍光は観察されなかった。
実施例6−透明のポリプロピレン複製構造内の細菌の外部検出
101〜102cfuを含む大腸菌懸濁液は、10mLのColilert(商標)培養物中に調整され、50mL遠心管内に分配された。対照サンプルは同様に調整されたが、100μLのButterfield緩衝液を受容した。遠心管は、COC1で形成された蓋1で閉じられ、キャストポリプロピレンフィルムは、これに接着された微細構造化表面MS2Cを有し、更に、漏れを防ぐために、一般的な遠心キャップで固定された。管は、多目的遠心機においてキャップを下にして遠心力を作用され、実施例2の手順に従って反転された。標準的な遠心管キャップは、中央に穴を有するキャップと置換され、37℃で培養された。微細構造は、キャップを取り除き、微細構造表面を画像化することにより、及びキャップを取り除く前にまた蓋を通じて直接画像化することにより、実施例2の手順に従って、蛍光画像上で定期的に画像化された。蓋を通じて得られる画像は、微細構造化ウェルの直接画像化により得られるものと比較可能であった。対照のサンプルにおいては蛍光は観察されなかった。
101〜102cfuを含む大腸菌懸濁液は、10mLのColilert(商標)培養物中に調整され、50mL遠心管内に分配された。対照サンプルは同様に調整されたが、100μLのButterfield緩衝液を受容した。遠心管は、COC1で形成された蓋1で閉じられ、キャストポリプロピレンフィルムは、これに接着された微細構造化表面MS2Cを有し、更に、漏れを防ぐために、一般的な遠心キャップで固定された。管は、多目的遠心機においてキャップを下にして遠心力を作用され、実施例2の手順に従って反転された。標準的な遠心管キャップは、中央に穴を有するキャップと置換され、37℃で培養された。微細構造は、キャップを取り除き、微細構造表面を画像化することにより、及びキャップを取り除く前にまた蓋を通じて直接画像化することにより、実施例2の手順に従って、蛍光画像上で定期的に画像化された。蓋を通じて得られる画像は、微細構造化ウェルの直接画像化により得られるものと比較可能であった。対照のサンプルにおいては蛍光は観察されなかった。
キャップ又は管の表面を通じて画像化する能力は、管を開ける際、及び液体がウェルから蒸発するのを防ぐために微細構造上にカバーテープを適用する際の取り扱いの問題を回避された。表面張力及び毛管力のために、キャップ内の微細構造は十分な液体を保持し、細菌の成長を可能にした。管の底部に残る培養物は、ウェルからの液体の蒸発を防ぐために十分な湿度をもたらした。一週間の期間にわたり、室温において、閉じた管内に縮合が観察されなかった。
実施例7−射出成形構造内における細菌の外部検出
この実施例における蓋は、蓋2の構成を使用して調整された。微細構造化表面MS3A及びMS3Bを有する蓋が、COC1から成形された。管は、遠心力を作用させるための標準的なねじ付き遠心管キャップを使用して更に固定され、培養及び画像化のために中央に穴を有するキャップと置換された。
この実施例における蓋は、蓋2の構成を使用して調整された。微細構造化表面MS3A及びMS3Bを有する蓋が、COC1から成形された。管は、遠心力を作用させるための標準的なねじ付き遠心管キャップを使用して更に固定され、培養及び画像化のために中央に穴を有するキャップと置換された。
101〜102cfuを含む大腸菌懸濁液は、10mLのColilert(商標)培養物中に調整され、50mL遠心管内に分配された。対照サンプルは同様に調整されたが、100μLのButterfield緩衝液を受容した。遠心管は、COC1で成形され、微細構造化表面MS3Aを有する蓋2で覆われ、更に標準的な遠心管キャップで固定された。第2管は、COC1及びMS3Bで成形された蓋を使用して調整された。遠心管は、キャップが下になるようにして遠心力を作用させ、実施例2の手順に従ってゆっくりと反転させた。標準的なキャップは、中心に穴があるキャップと交換され、37℃で培養された。構造は、実施例2の手順に従って画像化されたが、ただし測定はキャップを取り除くことなく、蓋を通じて直接行われた。遠心力を作用させることにより生じた上澄みは管に残り、湿度リザーバとして機能した。
同じ初期大腸菌懸濁液が、参考例に記載された96ウェルマイクロタイタープレート内で、Colilert(商標)培養物で試験された。
表9に示されるように、Mu−glcU蛍光の開始は、マイクロタイタープレート内において、両方の蓋(MS3A及びMS3B)で、約4時間後、及び18時間後に観察された(表9参照)。対照のサンプルにおいては蛍光は観察されなかった。
実施例8−成形微細構造のポリマー
微細構造化表面MS3Aを有する蓋2構成の蓋は、以下のポリマー:COC1、COC2、COP、PMMA、PC及びPPから成形された。成形された蓋の全てが、曇っていて画像化できないPPのものを除いて、実質的に透明であった。COC1、COC2、COP、PMMA及びPCで作製した他の蓋は、成形された構造内の細菌の検出において良好に機能した。COC1、COC2、及びCOPは、UV領域において最も低い蛍光背景を有し、UV領域においてより光学的に透明であり、より透過性であり、多くの場合においてこれらを望ましいものとした。
微細構造化表面MS3Aを有する蓋2構成の蓋は、以下のポリマー:COC1、COC2、COP、PMMA、PC及びPPから成形された。成形された蓋の全てが、曇っていて画像化できないPPのものを除いて、実質的に透明であった。COC1、COC2、COP、PMMA及びPCで作製した他の蓋は、成形された構造内の細菌の検出において良好に機能した。COC1、COC2、及びCOPは、UV領域において最も低い蛍光背景を有し、UV領域においてより光学的に透明であり、より透過性であり、多くの場合においてこれらを望ましいものとした。
実施例9−初期成長の後の成形構造内の細菌の外部検出
101〜102cfuを含む大腸菌懸濁液は、10mLのColilert(商標)培養物中に調整され、50mL遠心管内に分配された。管はMS3Aを備える、COC2から成形された蓋2で封止され、更に標準的な遠心管キャップで固定された。第2サンプルは同じ方法で調整されたが、ただし蓋2の微細構造化表面がCOC2から成形され、MS3Bを有した。対照サンプルは同様に調整されたが、100μLのButterfield緩衝液を受容した。管は培養シェーカー(Innova Model 4000 Incubator Shaker;New Brunswick Scientific;Edison NJ)内で300RPMで37℃で2時間にわたって振盪された。管はその後、キャップを下にして遠心力を作用させ、その後反転され、培養物が、実施例2の手順に従って、管に戻すように排出された。標準的なキャップは、中心に穴があるキャップと交換され、37℃で培養された。構造は蛍光結像機を使用して蓋を通じて画像化された。
101〜102cfuを含む大腸菌懸濁液は、10mLのColilert(商標)培養物中に調整され、50mL遠心管内に分配された。管はMS3Aを備える、COC2から成形された蓋2で封止され、更に標準的な遠心管キャップで固定された。第2サンプルは同じ方法で調整されたが、ただし蓋2の微細構造化表面がCOC2から成形され、MS3Bを有した。対照サンプルは同様に調整されたが、100μLのButterfield緩衝液を受容した。管は培養シェーカー(Innova Model 4000 Incubator Shaker;New Brunswick Scientific;Edison NJ)内で300RPMで37℃で2時間にわたって振盪された。管はその後、キャップを下にして遠心力を作用させ、その後反転され、培養物が、実施例2の手順に従って、管に戻すように排出された。標準的なキャップは、中心に穴があるキャップと交換され、37℃で培養された。構造は蛍光結像機を使用して蓋を通じて画像化された。
Mu−glcU蛍光によって測定された微細構造化表面の両方を通じて、大腸菌の成長が約5時間後に検出された。2時間の初期成長の後、セルの微細構造に遠心力が作用され、前の培養なしに遠心力を作用させた場合に比べて、より多くのポジのウェルを生じた。対照のサンプルにおいては蛍光は観察されなかった。
実施例10−微細構造化表面により成形されたボトル/管における、細菌の予測的な外部検出
微細構造化表面を有するように成形されたサンプルボトル又は管からの直接的な検出の方法が、図6A〜6Cに示される。この図において、ボトル/管は、微細構造化表面がサンプルボトル/管の底部にあるようにして成形され、よってこの例においては、ボトル/管は本開示の「第2部分」として機能する。典型的には10mL〜100mLが回収され、ボトル/管内のサンプルに成長培養物が添加された。あるいは、成長培養物は、微細構造表面内で、又はボトル/管の側壁上でコーティングされてもよい。サンプルは、成長培養物を溶かすために完全に混合され、ボトル/管は、適切な遠心機内で、例えば、多目的遠心機で、10〜100mLサンプルで、遠心力を作用させた。遠心力を作用させる時間は典型的には、10〜30分であるが、サンプルサイズにより依存した。遠心力を作用させる工程の後、サンプルボトル/管が取り除かれて、ゆっくりと反転され、培養物は、微細構造化表面から離れるように排出し、好適な温度、例えば、37℃で培養された。微細構造化表面は、好適なリーダーを用いて一定の間隔で画像化され/読み取られ、正の信号を示すウェルの検出は、サンプル内の細菌の存在を示す。培養物は、細菌の存在を示すために1つ以上の染料基質を含む場合があり、例えば、大腸菌類及び大腸菌の検出のために、ガラクトシダーゼ及びグルクロニダーゼ気質が、個別に使用されてもよく、組み合わせて使用されてもよい。
微細構造化表面を有するように成形されたサンプルボトル又は管からの直接的な検出の方法が、図6A〜6Cに示される。この図において、ボトル/管は、微細構造化表面がサンプルボトル/管の底部にあるようにして成形され、よってこの例においては、ボトル/管は本開示の「第2部分」として機能する。典型的には10mL〜100mLが回収され、ボトル/管内のサンプルに成長培養物が添加された。あるいは、成長培養物は、微細構造表面内で、又はボトル/管の側壁上でコーティングされてもよい。サンプルは、成長培養物を溶かすために完全に混合され、ボトル/管は、適切な遠心機内で、例えば、多目的遠心機で、10〜100mLサンプルで、遠心力を作用させた。遠心力を作用させる時間は典型的には、10〜30分であるが、サンプルサイズにより依存した。遠心力を作用させる工程の後、サンプルボトル/管が取り除かれて、ゆっくりと反転され、培養物は、微細構造化表面から離れるように排出し、好適な温度、例えば、37℃で培養された。微細構造化表面は、好適なリーダーを用いて一定の間隔で画像化され/読み取られ、正の信号を示すウェルの検出は、サンプル内の細菌の存在を示す。培養物は、細菌の存在を示すために1つ以上の染料基質を含む場合があり、例えば、大腸菌類及び大腸菌の検出のために、ガラクトシダーゼ及びグルクロニダーゼ気質が、個別に使用されてもよく、組み合わせて使用されてもよい。
実施例11−ボトルの底部に接着された微細構造化表面内の細菌の検出
直径40mmの円形のディスクは、穿孔パンチを使用して、MS2B、MS2C、及びMS2Dを有するポリプロピレンシートから切り取られた。ディスクのそれぞれは、キャップ1に関して記載されたシリコーンポリ尿素移送接着剤を使用して、空の希釈ボトル(3M Flip−Top dilution bottle;3M Company)の底部に貼り付けられた。101〜102cfuを含む大腸菌懸濁液は、100mLのColilert(商標)培養物内に調整されて、微細構造表面を有する各ボトル内に分配された。対照サンプルは同様に調整されたが、100μLのButterfield緩衝液を受容した。ボトルは実施例2の手順に従って遠心力を作用させるが、ただし微細構造化表面がボトルの底部にあるため、キャップを上方にしてボトルが配置させ、ボトルは5000RPM(4500g)で遠心力を作用させた。遠心力を作用させ後、ボトルが取り除かれ、ゆっくりと反転されて、微細構造化表面から離れるようにして培養物を排出させ、反転位置において37℃で培養された。ボトルは8〜10時間にわたって培養され、培養物が排出され、画像化のためにボトルが蛍光結像機にフィットするようにボトルは中央で切断された。使用されるポリプロピレンはUVに対して透過性ではないため、直立位置で画像化された。8〜10時間の培養の後、大腸菌の蛍光が全ての構造において見られた。蛍光が対照サンプル内で見られなかった。この実験は、大きなサンプルからの細菌は、遠心力を作用させることによって濃縮され、ボトルの底部に接着した微細構造内で検出され得ることを示している。
直径40mmの円形のディスクは、穿孔パンチを使用して、MS2B、MS2C、及びMS2Dを有するポリプロピレンシートから切り取られた。ディスクのそれぞれは、キャップ1に関して記載されたシリコーンポリ尿素移送接着剤を使用して、空の希釈ボトル(3M Flip−Top dilution bottle;3M Company)の底部に貼り付けられた。101〜102cfuを含む大腸菌懸濁液は、100mLのColilert(商標)培養物内に調整されて、微細構造表面を有する各ボトル内に分配された。対照サンプルは同様に調整されたが、100μLのButterfield緩衝液を受容した。ボトルは実施例2の手順に従って遠心力を作用させるが、ただし微細構造化表面がボトルの底部にあるため、キャップを上方にしてボトルが配置させ、ボトルは5000RPM(4500g)で遠心力を作用させた。遠心力を作用させ後、ボトルが取り除かれ、ゆっくりと反転されて、微細構造化表面から離れるようにして培養物を排出させ、反転位置において37℃で培養された。ボトルは8〜10時間にわたって培養され、培養物が排出され、画像化のためにボトルが蛍光結像機にフィットするようにボトルは中央で切断された。使用されるポリプロピレンはUVに対して透過性ではないため、直立位置で画像化された。8〜10時間の培養の後、大腸菌の蛍光が全ての構造において見られた。蛍光が対照サンプル内で見られなかった。この実験は、大きなサンプルからの細菌は、遠心力を作用させることによって濃縮され、ボトルの底部に接着した微細構造内で検出され得ることを示している。
実施例12−PMMA、COC1、COC2、PC、COPの接触角測定
成形されたポリマーの静的及び動的接触角は、VCA 2500 XE Video Contact Angle Systemで、液適法を使用して測定された。VCA−2500XE画像分析ソフトウェアを使用してデータは分析された。器具及びソフトウェアは、AST Products,Inc.,Billerica MAから得られた。微細構造化表面MS3Aを備える蓋2の構成の成形された蓋は、PMMA、COC1、COC2、PC、及びCOPポリマーを使用して調整された。蓋は、微細構造を有さない平坦な側部において試験された。
成形されたポリマーの静的及び動的接触角は、VCA 2500 XE Video Contact Angle Systemで、液適法を使用して測定された。VCA−2500XE画像分析ソフトウェアを使用してデータは分析された。器具及びソフトウェアは、AST Products,Inc.,Billerica MAから得られた。微細構造化表面MS3Aを備える蓋2の構成の成形された蓋は、PMMA、COC1、COC2、PC、及びCOPポリマーを使用して調整された。蓋は、微細構造を有さない平坦な側部において試験された。
静的接触角に関し、1μLの水の液滴が室温において表面に送達された。液滴が表面上に形成され、注射器の先端部が後退した直後に、右及び左接触角が測定された。
動的接触角において、1μLの液滴が表面に送達され、中間的速度に設定されたシリンジで液滴に水が追加されるか、又は引き抜かれた。動的接触角の前進及び後退を判定するために、いつ液滴が最も対称的に拡大又は縮小するかを示す、ビデオ画像のフレームが得られた。前進接触角と後退接触角との間の差として、ヒステリシスが計算された。結果を表10に示す。
実施例13−表面処理を施した、施さない射出成形蓋の微細構造表面の接触角測定
COC2を使用して調整された微細構造化表面MS3A及びMS3Bを備える、構成蓋2の成形された蓋がこの実施例において使用された。
COC2を使用して調整された微細構造化表面MS3A及びMS3Bを備える、構成蓋2の成形された蓋がこの実施例において使用された。
微細構造を備える成形された側部は、本明細書において参照として全体を組み込まれる、米国特許番号第5,888,594号に詳細に記載される装置を使用して、最初にプラズマ処理された。成形された蓋は、微細構造が上を面するようにして、円筒形ドラム電極上に取り付けられ、チャンバは、5×10(−4)Torr(0.067Pa)の基本圧力までポンプで減圧した。アルゴンガスが500sccm(標準立方cm毎分)の流量でチャンバ内に導入され、プラズマが点火され、30s間にわたり、500ワットで維持された。アルゴンプラズマ処理の後、テトラメチルシラン(TMS)蒸気が360sccmの流量でチャンバ内に導入され、プラズマは500ワットの電力で30s間維持された。アルゴンプラズマ処理の後、テトラメチルシラン蒸気、酸素ガスが500sccmの流量でチャンバ内に導入され、プラズマは500ワットの電力で60s間維持された。これらのプラズマ処理工程中のチャンバ内の圧力は、5〜10mTorr(0.67〜1.33Pa)の範囲内であった。プラズマチャンバはその後、雰囲気に対して通気され、プラズマ処理成形された蓋がチャンバから取り除かれて、MS3A−4及びMS3B−4と付番された(表11)。
別のセットの成形蓋は、アルゴンプラズマ、次にTMS蒸気によって同様に処理された。アルゴンプラズマ処理の後、テトラメチルシラン蒸気、所望のTMS対酸素比率を達成するために、酸素ガスがチャンバ内に導入され、プラズマは500ワットの電力で60s間維持された。これらのプラズマ処理工程中のチャンバ内の圧力は、5〜10mTorr(0.67〜1.33Pa)の範囲内であった。プラズマチャンバはその後、雰囲気に対して通気され、プラズマ処理成形された蓋がチャンバから取り除かれて、MS3A−3、MS3B−3、MS3A−2、MS3B−2と付番された(表11)。
別のセットの成形蓋は、アルゴンプラズマ、次にTMS蒸気によって同様に処理された。成形された蓋は、酸素ガスで処理されなかった。TMS蒸気処理の後プラズマチャンバは雰囲気へと通気され、プラズマ処理された成形蓋は、チャンバから取り除かれて、MS3A−1、及びMS3B−1と付番された(表11)。
非処理の成形蓋は、MS3A−0及びMS3B−0と付番された。(表11)
処理及び非処理微細構造表面の静止接触角は、実施例12に記載されるようにVCA 2500 XE Video Contact Angle Systemにより、液適法を使用して測定された。
実施例14−微細構造上の残留液滴形成に対する反転時間速度の効果
構成蓋2の蓋は、表12に示される様々なポリマーから、微細構造化表面MS3A及びMS3Bを備えるものとして成形された。
構成蓋2の蓋は、表12に示される様々なポリマーから、微細構造化表面MS3A及びMS3Bを備えるものとして成形された。
10mLの蒸留水に、1mgのフルオレセインを溶かすことによって調整された、フルオレセインナトリウム塩(Sigma Aldrich)の溶液が、50mLの遠心管に分配された。遠心管は、成形された蓋で閉じられ、標準的な遠心管キャップで覆われた。遠心管は、実施例2の手順に従って遠心力を作用させた。管はその後、Thermolyne Vari Mix rocker Model M8474(Barnstead Thermolyne,Dubuque,IA)内においてキャップを下にして配置され、表12に示される様々な速度で回された。回転角度は60°であり(反転位置において−30°、直立位置において+30°である)、完全な60°にするまでの時間に基づき、°/sとして速度が計算された。回転が完了し、管が直立位置に来た後、微細構造は、蛍光結像機を使用して、上部を通じて画像化及び分析された。
画像は微細構造の上面に残った残留液滴に関して検査された。表12の結果は、約20°/s(0.3rpm)よりも高い反転速度で多数のウェルに架橋する残留液滴の存在を示す。より高い反転速度において、液滴の数、加えて液滴の大きさが増加し、よって単一の液滴がより多くのウェルにブリッジングした。試験される材料の接触角は、85.2°〜96.4°で変動した。
実施例15−射出成形微細構造内の水の蒸発速度
この実施例における蓋は、蓋2の構成を使用して調整された。微細構造化表面MS3A及びMS3Bを有する蓋が、COC2から成形された。管は、遠心力を作用させるための標準的なねじ付き遠心管キャップを使用して更に固定され、培養のために中央に穴を有するキャップと置換された。10mLの蒸留水が、50mLの遠心管に分配された。遠心管は、MS3A又はMS3Bを有する成形蓋で蓋をされ、標準的な遠心管キャップで更に固定された。遠心管はその後、キャップが下になるようにして遠心力を作用させ、実施例2の手順に従ってゆっくりと反転させた。
この実施例における蓋は、蓋2の構成を使用して調整された。微細構造化表面MS3A及びMS3Bを有する蓋が、COC2から成形された。管は、遠心力を作用させるための標準的なねじ付き遠心管キャップを使用して更に固定され、培養のために中央に穴を有するキャップと置換された。10mLの蒸留水が、50mLの遠心管に分配された。遠心管は、MS3A又はMS3Bを有する成形蓋で蓋をされ、標準的な遠心管キャップで更に固定された。遠心管はその後、キャップが下になるようにして遠心力を作用させ、実施例2の手順に従ってゆっくりと反転させた。
位置実施例において、一対の充填された蓋が開かれ、Mettler Toledo AG204 Balance(Mettler−Toledo Inc.,Columbus,OH)を使用して、室温で定期的に重量が量られた。蓋の別の組が開かれ、24mm直径の透明接着フィルム(MicroAmp(商標)Optical Adhesive Film;Applied Biosystems)で迅速に封止され、室温で定期的に重要が量られた。封止された蓋はまた、37℃で培養され、定期的に重量が量られた。
別の実験において、10mLの蒸留水が、50mL遠心管に分配された。遠心管は、MS3Bを有する成形蓋で蓋をされ、標準的な遠心管キャップで更に固定された。遠心管はその後、キャップが下になるようにして遠心力を作用させ、実施例2の手順に従ってゆっくりと反転させた。蓋が開かれ、重量が量られ、同じ遠心管を迅速に再び封止し、更に標準的な遠心管キャップで固定された。蓋で封止された管は、37℃に維持され、蓋は定期的に重量が量られた。角測定の後、蓋は迅速に遠心管を再び封止した。
実験の結果は表13〜15に示される。射出成形構造を有する蓋内の全ての水は、室温で15〜30分後に全て蒸発した。接着フィルムで封止された蓋は、顕著な蒸発を示さず、37℃で18時間培養した際に、封止された蓋は4〜8%の損失を生じた。遠心管内で封止された蓋は、37℃で18時間培養した後に、17〜20%の損失を示した。この損失の一部は、重量を測る際の、蓋の開口によるものであった。
実施例16−色素源及び蛍光助剤を使用した、透明なポリプロピレン複製構造内の細菌の外部検出
101〜102cfuを含む大腸菌懸濁液は、10mLのReadycult(登録商標)培養物中に調整され、50mL遠心管内に分配された。対照サンプルは同様に調整されたが、100μLのButterfield緩衝液を受容した。遠心管は、COC1で形成された蓋1で閉じられ、キャストポリプロピレンフィルムは、これに接着された微細構造化表面MS2Cを有し、更に、漏れを防ぐために、一般的な遠心キャップで固定された。管は、多目的遠心機においてキャップを下にして遠心力を作用され、実施例2の手順に従って反転された。標準的な遠心管キャップは、中央に穴を有するキャップと置換され、37℃で培養された。微細構造は、照明、蛍光灯を使用して、画像化システムにおいて、蓋を通じて直接、定期的に画像化された。
101〜102cfuを含む大腸菌懸濁液は、10mLのReadycult(登録商標)培養物中に調整され、50mL遠心管内に分配された。対照サンプルは同様に調整されたが、100μLのButterfield緩衝液を受容した。遠心管は、COC1で形成された蓋1で閉じられ、キャストポリプロピレンフィルムは、これに接着された微細構造化表面MS2Cを有し、更に、漏れを防ぐために、一般的な遠心キャップで固定された。管は、多目的遠心機においてキャップを下にして遠心力を作用され、実施例2の手順に従って反転された。標準的な遠心管キャップは、中央に穴を有するキャップと置換され、37℃で培養された。微細構造は、照明、蛍光灯を使用して、画像化システムにおいて、蓋を通じて直接、定期的に画像化された。
同じ初期大腸菌懸濁液が、参考例に記載された96ウェルマイクロタイタープレート内で、Readycult(登録商標)培養物で試験された。
Readycult(登録商標)は、蛍光助剤(Mu−glcu)及び染色源(X−gal)を含む。青−緑への色変化は、ガラクトシダーゼによるX−galの開裂を示し、UV光の下の青色蛍光は、グルクロニダーゼ活性によるMu−glcuの開裂を示す。蛍光の開始は、約5時間後に見られ、沈殿したX−galは、約10〜12時間後に微細構造中に見られた。1cfuで培養されたマイクロタイターウェルは、約18時間後に蛍光の開始及び色変化を示した。対照のサンプルにおいては蛍光は観察されなかった。
実施例17−微細構造化凹部に保持される体積の測定
およそ120mLの内側体積を有する射出成形容器(すなわち、ボトル又は管)は、実施例10に記載されるように調製された。容器は、TOPAS 8007S−04ポリマーから成形され、底部に微細構造化表面MS3Bを含んだ(例えば、図6A〜6C参照)。蛍光剤溶液は、100mLの蒸留水に、0.5mgのCY5ラベル付きストレプトアビジン(Fluorolink PA45001,Amersham Biosciences,Buckinghamshire England)を溶かすことによって調製された。10mLのこの溶液は、容器内に配置された。容器は蓋をされ、微細構造化表面に向かって、4000RPMで10分間にわたって遠心力を作用させた。遠心力を作用させる工程の後、容器は実施例14において記載されるように、取り外され、およそ0.2RPMで手動により180°反転させられた。反転後、上澄みは蓋をした管内に残されて、分析中におけるマイクロウェル内の液体の蒸発による損失を最小化するための湿度リザーバをもたらした。容器は、Achroplan 40X/0.8W対物レンズを備える、共焦点顕微鏡(Zeiss Axioplan 2 with LSM 510 Laser Module,Zeiss,Thornwood NJ)のステージ上に配置された。微細構造化凹部における溶液の3次元画像が、50%電力の633レーザー励起、及び650nm長パスフィルターを使用して得られた。操作パラメータは、320μm×320μm×200μmの視界を画定するように設定された。68μmのピンホールを使用して、1.31μmごとにZ軸スライスが得られた。凹部の側壁の上部、凹部の底部、及び蛍光剤溶液の高さのZ軸位置を確立するために(散乱光/反射光)、生じた三次元画像が使用された。垂直観察モード(X、Z及びY、Zスライス)を使用して、凹部の側壁の上部がスライス131、蛍光剤液高さがスライス94、かつ底部がスライス8であるようにして決定された。底部の高さを引いた後、液体の高さは、微細構造(すなわち、側壁)の上面から30%下で、側壁の変曲点と一致するように決定された(ここで、側壁の曲率半径が変化し、側壁は半径のある部分から平坦な部分へと遷移した)。
およそ120mLの内側体積を有する射出成形容器(すなわち、ボトル又は管)は、実施例10に記載されるように調製された。容器は、TOPAS 8007S−04ポリマーから成形され、底部に微細構造化表面MS3Bを含んだ(例えば、図6A〜6C参照)。蛍光剤溶液は、100mLの蒸留水に、0.5mgのCY5ラベル付きストレプトアビジン(Fluorolink PA45001,Amersham Biosciences,Buckinghamshire England)を溶かすことによって調製された。10mLのこの溶液は、容器内に配置された。容器は蓋をされ、微細構造化表面に向かって、4000RPMで10分間にわたって遠心力を作用させた。遠心力を作用させる工程の後、容器は実施例14において記載されるように、取り外され、およそ0.2RPMで手動により180°反転させられた。反転後、上澄みは蓋をした管内に残されて、分析中におけるマイクロウェル内の液体の蒸発による損失を最小化するための湿度リザーバをもたらした。容器は、Achroplan 40X/0.8W対物レンズを備える、共焦点顕微鏡(Zeiss Axioplan 2 with LSM 510 Laser Module,Zeiss,Thornwood NJ)のステージ上に配置された。微細構造化凹部における溶液の3次元画像が、50%電力の633レーザー励起、及び650nm長パスフィルターを使用して得られた。操作パラメータは、320μm×320μm×200μmの視界を画定するように設定された。68μmのピンホールを使用して、1.31μmごとにZ軸スライスが得られた。凹部の側壁の上部、凹部の底部、及び蛍光剤溶液の高さのZ軸位置を確立するために(散乱光/反射光)、生じた三次元画像が使用された。垂直観察モード(X、Z及びY、Zスライス)を使用して、凹部の側壁の上部がスライス131、蛍光剤液高さがスライス94、かつ底部がスライス8であるようにして決定された。底部の高さを引いた後、液体の高さは、微細構造(すなわち、側壁)の上面から30%下で、側壁の変曲点と一致するように決定された(ここで、側壁の曲率半径が変化し、側壁は半径のある部分から平坦な部分へと遷移した)。
本開示の様々な機構及び態様が以下の特許請求の範囲において記載された。
Claims (21)
- サンプルの目的の検体を検出する方法であって、
前記サンプルを収容するように適合された容器を準備する工程であって、前記容器は、微細構造化表面を含む、工程と、
前記サンプルの沈降物及び上澄みを形成するために前記微細構造化表面に向かって前記容器に遠心力を作用させる工程と、
前記サンプルの濃縮物が前記微細構造化表面に保持されるように、前記容器に遠心力を作用させる工程の後に前記容器を反転させ、前記第2部分からの前記サンプルの前記上澄みの少なくとも一部をデカントする工程であって、前記濃縮物が前記沈降物を含む、工程と、
前記目的の検体に関して、前記微細構造化表面の前記濃縮物を検査する工程とを含む、方法。 - 前記容器は第1部分、及び前記第1部分に連結されるように適合された第2部分を含み、前記第2部分は、前記微細構造化表面を含み、
前記容器を反転させた後に、前記容器の第1部分から前記容器の前記第2部分を分離する工程と、
蒸発を阻止するために、前記微細構造化表面を封止する工程と、を更に含む、請求項1に記載の方法。 - 前記微細構造化表面は、前記容器の内側表面の少なくとも一部を形成し、前記微細構造化表面内の前記濃縮物を検査する工程は、前記容器の内部から前記濃縮物を検査する工程を含む、請求項1又は2に記載の方法。
- 前記微細構造化表面は、前記容器の内側表面の少なくとも一部を形成し、前記微細構造化表面内の前記濃縮物を検査する工程は、前記容器の外部から前記濃縮物を検査する工程を含む、請求項1又は2に記載の方法。
- 前記容器の外部からの前記濃縮物の検査を容易にするために、前記微細構造化表面に近接する前記容器の少なくとも一部が実質的に透明である、請求項4に記載の方法。
- 前記微細構造化表面は、前記容器内、及び前記容器の内側表面に対して位置付けられたインサート内に形成され、よって前記微細構造化表面は、前記容器の前記内部に面し、前記容器の前記内側表面の少なくとも一部を形成する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
- 前記インサートが、ポリマーフィルムを含む、請求項6に記載の方法。
- 前記微細構造化表面は、前記容器の内側表面内に形成される、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
- 前記微細構造化表面は、前記容器の少なくとも一部を形成する基材内に形成され、よって前記微細構造化表面は、前記容器の前記内部に面し、前記容器の前記内側表面の少なくとも一部を形成する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
- 前記微細構造化表面に近接する前記基材の少なくとも一部が、実質的に透明である、請求項9に記載の方法。
- 前記容器は、第1部分、及び前記第1部分に連結されるように適合された第2部分を含み、前記微細構造化表面は、遠心力の作用中に前記容器の前記内部に面するように位置付けられた、前記第2部分の第1側部に形成され、前記微細構造化表面内の前記濃縮物を検査する工程は、前記容器の前記第2部分の前記第1側部から検査する工程を含む、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
- 前記容器は、第1部分、及び前記第1部分に連結されるように適合された第2部分を含み、前記微細構造化表面は、遠心力の作用中に前記第1部分に面するように位置付けられた、前記第2部分の第1側部内に形成され、前記第2部分は、前記第1側部と反対側の第2側部を更に含み、前記微細構造化表面内の前記濃縮物を検査する工前記程は、前記容器の第2部分の前記第2側部から検査する工程を含む、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
- 前記微細構造化表面に近接する前記第2部分の少なくとも一部が、実質的に透明である、請求項12に記載の方法。
- 前記微細構造化表面は、複数の微細構造化凹部を含み、各凹部は底部を有し、各底部は実質的に透明であり、よって前記複数の微細構造化凹部の内容が前記容器の前記第2部分の前記第2側部から可視である、請求項12又は13に記載の方法。
- 前記複数の微細構造化凹部の少なくとも1つが、側壁を含み、前記側壁は、実質的に不透明である、請求項14に記載の方法。
- サンプルの目的の検体を検出する方法であって、
前記サンプルを収容するように適合された容器を準備する工程であって、前記容器は、第1部分と、前記第1部分に連結されるように適合された第2部分とを含み、前記第2部分は、
微細構造化表面を含む第1側部であって、前記容器の内部に面する、第1側部、及び
前記第1側部の反対側にあり、前記容器の外側に面する、第2側部、を含み、前記第2部分の少なくとも一部が、前記第2側部から前記微細構造化表面が可視であるように、実質的に透明である、第2側部を含む、工程と、
前記容器の前記第2部分の前記微細構造化表面に向かって前記容器を遠心力を作用させる工程と、
前記サンプルの濃縮物が前記容器の前記第2部分の前記微細構造化表面内に保持されるように、前記容器に遠心力を作用させる工程の後に、前記容器を反転させて、前記微細構造化表面から前記サンプルの上澄みの少なくとも一部をデカントする工程であって、前記濃縮物は、前記沈降物を含む、工程と、
前記目的の検体に関して前記微細構造化表面内の前記濃縮物を検査する工程であって、前記微細構造化表面中の前記濃縮物を検査する工程は、前記容器の前記第2部分の前記第2側部からの前記濃縮物を検査する工程とを含む、方法。 - 前記容器を反転させる工程は、前記容器を0.3rpm以下の回転速度で反転させる工程を含む、請求項1〜16のいずれか一項に記載の方法。
- 前記微細構造化表面は、少なくとも約100凹部/cm2の凹部密度を含む、請求項1〜17のいずれか一項に記載の方法。
- 前記微細構造化表面が、複数の凹部を含み、前記複数の凹部のそれぞれが、1μL以下の体積を含む、請求項1〜18のいずれか一項に記載の方法。
- 前記微細構造化表面は、複数の凹部を含み、前記複数の凹部は総合的な体積を画定し、前記総合的な体積は、100μL以下である、請求項1〜19のいずれか一項に記載の方法。
- 前記微細構造化表面は、複数の微細構造化凹部を含み、各凹部は底部及び側壁を有し、各側壁の上面は丸みを付けられている、請求項1〜19のいずれか一項に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201161503328P | 2011-06-30 | 2011-06-30 | |
US61/503,328 | 2011-06-30 | ||
PCT/US2012/044131 WO2013003308A1 (en) | 2011-06-30 | 2012-06-26 | Systems and methods for detecting an analyte of interest in a sample using microstructured surfaces |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014518394A true JP2014518394A (ja) | 2014-07-28 |
Family
ID=46466937
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014518901A Pending JP2014518394A (ja) | 2011-06-30 | 2012-06-26 | 微細構造化表面を使用して、サンプル内の目的の検体を検出するためのシステム及び方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9488563B2 (ja) |
EP (1) | EP2726842B1 (ja) |
JP (1) | JP2014518394A (ja) |
CN (1) | CN103608658B (ja) |
WO (1) | WO2013003308A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10639628B2 (en) | 2013-12-20 | 2020-05-05 | 3M Innovative Properties Company | Systems and methods for sample concentration and detection |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9488563B2 (en) * | 2011-06-30 | 2016-11-08 | 3M Innovative Properties Company | Systems and methods for detecting an analyte of interest in a sample using microstructured surfaces |
JP2014526041A (ja) | 2011-06-30 | 2014-10-02 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | フィルター及び微細構造化表面を使用して、サンプル中の目的の検体を検出するためのシステム及び方法 |
US20130335075A1 (en) * | 2012-06-14 | 2013-12-19 | General Electric Company | Seal system and method for system probe |
EP3083055A1 (en) | 2013-12-20 | 2016-10-26 | 3M Innovative Properties Company | Systems and methods for sample concentration and detection using a separation liquid |
US20170071582A1 (en) * | 2014-07-18 | 2017-03-16 | Oasis Diagnostics Corporation | Fluid sample collection and preservation system |
US10281343B2 (en) * | 2015-10-28 | 2019-05-07 | U.S. Department Of Energy | Method and apparatus for measuring a peak load |
EP3847965A1 (en) | 2015-12-11 | 2021-07-14 | Babson Diagnostics, Inc. | Specimen container and method for separating serum or plasma from whole blood |
EP3446118B1 (en) | 2016-04-22 | 2024-01-24 | Becton, Dickinson and Company | Multiplex polymeric dye devices and methods for using the same |
US10395357B2 (en) * | 2016-05-27 | 2019-08-27 | Biomerieux, Inc. | Method and apparatus for detection of foam in specimen containers |
CN106113891B (zh) * | 2016-06-29 | 2017-12-29 | 明基材料有限公司 | 具有高深宽比微结构的复合膜的制造方法 |
EP3538865A4 (en) | 2016-11-14 | 2019-12-25 | Siemens Healthcare Diagnostics Inc. | DEVICE FOR SAMPLING PREPARATION |
WO2018092573A1 (ja) * | 2016-11-16 | 2018-05-24 | 株式会社堀場製作所 | 粒子径分布測定装置、粒子径分布測定方法、及び粒子径分布測定装置用プログラム |
WO2018106488A1 (en) | 2016-12-09 | 2018-06-14 | 3M Innovative Properties Company | Systems and methods for rapid detection of an analyte of interest |
CN108107918B (zh) * | 2018-01-11 | 2023-11-17 | 广州航海学院 | 控制液滴移动方向的装置与方法 |
WO2020041395A1 (en) | 2018-08-22 | 2020-02-27 | Biomerieux, Inc. | Detection instruments with automated cell location selection for newly intaken specimen containers and related methods |
CN117180836A (zh) * | 2018-11-13 | 2023-12-08 | 贝克顿·迪金森公司 | 干燥试剂滤网及其制造和使用方法 |
US20200269233A1 (en) * | 2019-02-25 | 2020-08-27 | Binyamin Baruch Lowenstein | Modified Conical Centrifuge Tubes |
DE102019117411A1 (de) * | 2019-06-27 | 2020-12-31 | Testo SE & Co. KGaA | Probenbehälter und Verwendung eines Probenbehälters |
US20220268671A1 (en) * | 2019-09-02 | 2022-08-25 | Rare Cell Technologies Pty Ltd | A device for immobilizing rare cells for cytology |
WO2022182780A1 (en) * | 2021-02-23 | 2022-09-01 | Mbio Diagnostics, Inc. | Swab lysis tube |
US12050052B1 (en) | 2021-08-06 | 2024-07-30 | Babson Diagnostics, Inc. | Refrigerated carrier device for biological samples |
EP4505185A1 (en) | 2022-04-06 | 2025-02-12 | Babson Diagnostics, Inc. | Automated centrifuge loader |
CN115532331A (zh) * | 2022-09-20 | 2022-12-30 | 上海昂玳医学技术有限公司 | 一种离心管、离心机以及样本物处理方法 |
CN116952766A (zh) * | 2023-07-27 | 2023-10-27 | 河南中大恒源生物科技股份有限公司 | 一种对酱料中油脂进行提取的同时测定脂肪含量、过氧化值和酸价的方法 |
Family Cites Families (71)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4539256A (en) | 1982-09-09 | 1985-09-03 | Minnesota Mining And Manufacturing Co. | Microporous sheet material, method of making and articles made therewith |
US4632761A (en) | 1983-08-15 | 1986-12-30 | W. R. Grace & Co. | Centrifugal microconcentrator and methods for its use |
US4755301A (en) * | 1983-08-15 | 1988-07-05 | W. R. Grace & Co. | Apparatus and method for centrifugal recovery of retentate |
US4698311A (en) | 1985-10-30 | 1987-10-06 | Ortho Diagnostic Systems Inc. | Particle washing and separation method |
US4726989A (en) | 1986-12-11 | 1988-02-23 | Minnesota Mining And Manufacturing | Microporous materials incorporating a nucleating agent and methods for making same |
US4867881A (en) | 1987-09-14 | 1989-09-19 | Minnesota Minning And Manufacturing Company | Orientied microporous film |
DE3843610A1 (de) | 1988-01-13 | 1989-07-27 | Stephan Dr Diekmann | Trenn- oder reaktionssaeuleneinheit |
US4959301A (en) | 1988-04-22 | 1990-09-25 | Massachusetts Institute Of Technology | Process for rapidly enumerating viable entities |
SE462303B (sv) | 1988-10-27 | 1990-05-28 | Asea Atom Ab | Saett foer provberedning vid analys av partikulaera foereningar i ett floede av vatten |
US5120594A (en) | 1989-11-20 | 1992-06-09 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Microporous polyolefin shaped articles with patterned surface areas of different porosity |
US5260360A (en) | 1991-10-18 | 1993-11-09 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Oil, water and sweat repellent microporous membrane materials |
US5234667A (en) | 1992-02-03 | 1993-08-10 | The Scripps Research Institute | Centrifuge tube for improved pellet retention |
US5716798A (en) | 1992-09-22 | 1998-02-10 | Becton Dickinson And Company | Enhanced detection of microorganisms in samples |
US5620662A (en) | 1993-08-23 | 1997-04-15 | Brandeis University | Temporary liquid storage cavities in a centrifuge tube lid |
CA2179364C (en) | 1995-06-27 | 1999-09-28 | Klaus W. Berndt | Method and apparatus for detecting microorganisms |
US5833860A (en) | 1995-08-28 | 1998-11-10 | Millipore Investment Holdings Limited | Centrifugal adsorptive sample preparation device and method |
US5820767A (en) | 1996-07-29 | 1998-10-13 | Pall Corporation | Method for quantitation of microorganism contamination of liquids |
US5888594A (en) | 1996-11-05 | 1999-03-30 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Process for depositing a carbon-rich coating on a moving substrate |
US5824272A (en) | 1996-12-16 | 1998-10-20 | Uchida; Toshiki | Compound centrifuge tube |
AU5895898A (en) | 1996-12-20 | 1998-07-17 | Gamera Bioscience Corporation | An affinity binding-based system for detecting particulates in a fluid |
WO1998035758A1 (en) | 1997-02-14 | 1998-08-20 | Dendreon Corporation | Cell washing device and method |
US6391578B2 (en) * | 1997-04-09 | 2002-05-21 | 3M Innovative Properties Company | Method and devices for partitioning biological sample liquids into microvolumes |
US6696286B1 (en) | 1997-04-09 | 2004-02-24 | 3M Innovative Properties Company | Method and devices for detecting and enumerating microorganisms |
US6420622B1 (en) | 1997-08-01 | 2002-07-16 | 3M Innovative Properties Company | Medical article having fluid control film |
GB9808836D0 (en) | 1998-04-27 | 1998-06-24 | Amersham Pharm Biotech Uk Ltd | Microfabricated apparatus for cell based assays |
EP1089880B1 (en) | 1998-04-29 | 2004-02-11 | 3M Innovative Properties Company | Receptor sheet for inkjet printing having an embossed surface |
US6617002B2 (en) | 1998-07-24 | 2003-09-09 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Microperforated polymeric film for sound absorption and sound absorber using same |
US6221655B1 (en) | 1998-08-01 | 2001-04-24 | Cytosignal | Spin filter assembly for isolation and analysis |
FR2782729B1 (fr) | 1998-09-01 | 2002-10-25 | Bio Merieux | Carte de denombrement et de caracterisation de micro-organismes |
WO2000057178A2 (en) | 1999-03-19 | 2000-09-28 | Dade Behring Inc. | Cell detection using small volume elements |
US7223364B1 (en) | 1999-07-07 | 2007-05-29 | 3M Innovative Properties Company | Detection article having fluid control film |
US6372895B1 (en) | 2000-07-07 | 2002-04-16 | 3M Innovative Properties Company | Fluorogenic compounds |
EP1283900A4 (en) | 2000-04-17 | 2006-02-08 | Purdue Research Foundation | BIOSENSOR AND CORRESPONDING METHOD |
US6818435B2 (en) | 2000-05-15 | 2004-11-16 | Tecan Trading Ag | Microfluidics devices and methods for performing cell based assays |
US6627159B1 (en) | 2000-06-28 | 2003-09-30 | 3M Innovative Properties Company | Centrifugal filling of sample processing devices |
US6734401B2 (en) | 2000-06-28 | 2004-05-11 | 3M Innovative Properties Company | Enhanced sample processing devices, systems and methods |
US6720187B2 (en) | 2000-06-28 | 2004-04-13 | 3M Innovative Properties Company | Multi-format sample processing devices |
EP2316569A1 (en) | 2000-06-28 | 2011-05-04 | 3M Innovative Properties Company | Enhanced sample processing devices, systems and methods |
US6692702B1 (en) | 2000-07-07 | 2004-02-17 | Coulter International Corp. | Apparatus for biological sample preparation and analysis |
US20050079259A1 (en) | 2000-11-30 | 2005-04-14 | Kraft Foods Holdings, Inc. | Enzymatic process to produce highly functional soy protein from crude soy material |
WO2004058405A1 (en) | 2001-05-02 | 2004-07-15 | 3M Innovative Properties Company | Sample processing device with resealable process chamber |
US6869666B2 (en) | 2001-05-02 | 2005-03-22 | 3M Innovative Properties Company | Controlled-puncture films |
US6730397B2 (en) | 2001-12-18 | 2004-05-04 | 3M Innovative Properties Company | Silicone pressure sensitive adhesives, articles and methods |
US20030235678A1 (en) | 2002-06-25 | 2003-12-25 | Graham Paul D. | Complex microstructure film |
US20030235677A1 (en) | 2002-06-25 | 2003-12-25 | 3M Innovative Properties Company | Complex microstructure film |
WO2004013604A2 (en) | 2002-08-01 | 2004-02-12 | Merck & Co., Inc. | Novel procedure for growth, imaging, and enumeration of microbial colonies for serological or screening assays |
US7211225B2 (en) | 2002-08-26 | 2007-05-01 | Perceptronix Medical Inc. | Filter devices for depositing material and density gradients of material from sample suspension |
ITTR20030002A1 (it) | 2003-07-31 | 2005-02-01 | Isrim Societa Consortile A Respon Sabilita Limit | Metodo per la rilevazione di coliformi ed in particolare |
US7087437B2 (en) | 2003-09-16 | 2006-08-08 | Vici Gig Harbor Group, Inc. | Direct vial surface sorbent micro extraction device and method |
JP2005238158A (ja) | 2004-02-27 | 2005-09-08 | Iwashiya Bio Science:Kk | 遠心管 |
CN1693151A (zh) | 2004-05-08 | 2005-11-09 | 陈格 | 用于液体样品干燥保存和回收的装置 |
US20070134784A1 (en) | 2005-12-09 | 2007-06-14 | Halverson Kurt J | Microreplicated microarrays |
US7510654B2 (en) | 2005-12-29 | 2009-03-31 | Spf Innovations, Llc | Method and apparatus for the filtration of biological samples |
US8272255B2 (en) | 2006-05-22 | 2012-09-25 | 3M Innovative Properties Company | System and method for preparing samples |
WO2008060521A1 (en) | 2006-11-14 | 2008-05-22 | Acme Biosystems, Llc | Cell culture apparatus and associated methods |
MX2009012792A (es) * | 2007-05-31 | 2009-12-10 | 3M Innovative Properties Co | Dispositivos y procesos de coleccion y concentracion de muestras para analisis microbiologico. |
CN101566389A (zh) | 2008-04-24 | 2009-10-28 | 沈阳东方钢铁有限公司 | 卧式高温热风炉 |
FR2934049B1 (fr) * | 2008-07-16 | 2010-10-15 | Millipore Corp | Unite et procede de preparation d'un echantillon pour l'analyse microbiologique d'un liquide. |
CN104888620B (zh) | 2008-10-07 | 2017-09-15 | 纽约州立大学研究基金会 | 高通量高效率纳米纤维膜及其制备方法 |
EP2373733B1 (en) | 2008-12-19 | 2016-07-27 | 3M Innovative Properties Company | Microporous material from ethylene-chlorotrifluoroethylene copolymer and method for making same |
EP2373975B1 (en) * | 2008-12-19 | 2020-04-01 | 3M Innovative Properties Company | System and method for processing samples |
CN102301220B (zh) * | 2008-12-19 | 2014-06-25 | 3M创新有限公司 | 用于浓缩样品的系统和方法 |
WO2010078234A1 (en) | 2008-12-31 | 2010-07-08 | 3M Innovative Properties Company | Porous membranes with multiple zones having different pore sizes |
EP2504103A2 (en) | 2009-11-23 | 2012-10-03 | 3M Innovative Properties Company | Microwell array articles and methods of use |
CN102095626A (zh) * | 2009-12-11 | 2011-06-15 | 何雅青 | 一种快速浓缩水体中病毒的方法 |
WO2011153085A2 (en) | 2010-06-01 | 2011-12-08 | 3M Innovative Properties Company | Process for making coated porous materials |
US20130109262A1 (en) | 2010-06-01 | 2013-05-02 | 3M Innovative Properties Company | Coated porous materials |
CN103816808B (zh) | 2010-06-07 | 2017-01-11 | 3M创新有限公司 | 过滤方法和装置 |
CA2801894A1 (en) | 2010-06-07 | 2011-12-15 | 3M Innovative Properties Company | Filtration methods and devices |
JP2014526041A (ja) | 2011-06-30 | 2014-10-02 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | フィルター及び微細構造化表面を使用して、サンプル中の目的の検体を検出するためのシステム及び方法 |
US9488563B2 (en) * | 2011-06-30 | 2016-11-08 | 3M Innovative Properties Company | Systems and methods for detecting an analyte of interest in a sample using microstructured surfaces |
-
2012
- 2012-06-26 US US14/122,343 patent/US9488563B2/en active Active
- 2012-06-26 JP JP2014518901A patent/JP2014518394A/ja active Pending
- 2012-06-26 CN CN201280029992.XA patent/CN103608658B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2012-06-26 EP EP12733363.1A patent/EP2726842B1/en active Active
- 2012-06-26 WO PCT/US2012/044131 patent/WO2013003308A1/en active Application Filing
-
2016
- 2016-09-21 US US15/271,747 patent/US9909969B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10639628B2 (en) | 2013-12-20 | 2020-05-05 | 3M Innovative Properties Company | Systems and methods for sample concentration and detection |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170010199A1 (en) | 2017-01-12 |
US9909969B2 (en) | 2018-03-06 |
CN103608658B (zh) | 2017-06-09 |
US9488563B2 (en) | 2016-11-08 |
US20140096598A1 (en) | 2014-04-10 |
EP2726842A1 (en) | 2014-05-07 |
WO2013003308A1 (en) | 2013-01-03 |
EP2726842B1 (en) | 2016-03-16 |
CN103608658A (zh) | 2014-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9909969B2 (en) | Systems and methods for detecting an analyte of interest in a sample using microstructured surfaces | |
EP2726843B1 (en) | Systems and methods for detecting an analyte of interest in a sample using filters and microstructured surfaces | |
US10639629B2 (en) | Systems and methods for sample concentration and detection using a separation liquid | |
JP6240785B2 (ja) | サンプルの濃縮及び検出のためのシステム及び方法 | |
US8535945B2 (en) | System and method for concentrating samples | |
US8685746B2 (en) | Sample preparation container and method | |
EP2373975B1 (en) | System and method for processing samples | |
JP2011502544A (ja) | 試料の調製容器及び方法 | |
US20200088615A1 (en) | Systems and methods for rapid detection of an analyte of interest |