JP2014517507A - ポリイミド系キャパシタ電池及びその製造方法 - Google Patents
ポリイミド系キャパシタ電池及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014517507A JP2014517507A JP2014506722A JP2014506722A JP2014517507A JP 2014517507 A JP2014517507 A JP 2014517507A JP 2014506722 A JP2014506722 A JP 2014506722A JP 2014506722 A JP2014506722 A JP 2014506722A JP 2014517507 A JP2014517507 A JP 2014517507A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyimide
- positive electrode
- negative electrode
- electrode plate
- capacitor battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/04—Hybrid capacitors
- H01G11/06—Hybrid capacitors with one of the electrodes allowing ions to be reversibly doped thereinto, e.g. lithium ion capacitors [LIC]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
- H01M4/583—Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
- H01M4/587—Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M14/00—Electrochemical current or voltage generators not provided for in groups H01M6/00 - H01M12/00; Manufacture thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/22—Electrodes
- H01G11/30—Electrodes characterised by their material
- H01G11/32—Carbon-based
- H01G11/38—Carbon pastes or blends; Binders or additives therein
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/22—Electrodes
- H01G11/30—Electrodes characterised by their material
- H01G11/46—Metal oxides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/22—Electrodes
- H01G11/30—Electrodes characterised by their material
- H01G11/50—Electrodes characterised by their material specially adapted for lithium-ion capacitors, e.g. for lithium-doping or for intercalation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/84—Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
- H01G11/86—Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof specially adapted for electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/624—Electric conductive fillers
- H01M4/625—Carbon or graphite
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
- H01M50/411—Organic material
- H01M50/414—Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
- H01M50/44—Fibrous material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/489—Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
- H01M50/491—Porosity
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/058—Construction or manufacture
- H01M10/0587—Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/131—Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/133—Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
- Cell Separators (AREA)
Abstract
本発明は、具体的には、ポリイミド系キャパシタ電池及びその製造方法に関する。本発明のポリイミド系キャパシタ電池は、正極と負極とを製造し、さらに正極と負極とを用いてキャパシタ電池を組み立てることにより製造される。ここで、正極材料は、リチウムイオン層間化合物と、多孔質炭素材料との混合物であり、負極材料は、変性グラファイトと多孔質活性炭素材料との混合物であり、前記ポリマーセパレータはポリイミド系セパレータであり、前記電解液は、リチウムイオン化合物と有機溶媒とを含有する電解液である。本発明のポリイミド系キャパシタ電池は、電気自動車、電動工具、太陽エネルギーの貯蔵、風力エネルギーの貯蔵、及び携帯型家電製品などの分野に幅広く応用可能である。
【選択図】なし
【選択図】なし
Description
本発明は、キャパシタ及び電池の技術分野に属しており、スーパーキャパシタに関し、具体的には、ポリイミド系キャパシタ電池及びその製造方法に関する。
スーパーキャパシタは、従来のキャパシタと電池との間に介在する新型の電気化学的エネルギー蓄積装置であり、従来のキャパシタと比べてより高いエネルギー密度を有し、その静電容量が数千ファラッドないし数万ファラドに達する。スーパーキャパシタは、電池と比較してより高い出力密度及び非常に長いサイクル寿命を有するため、従来のキャパシタと電池との両方のメリットを集約したものとして、応用の見込みが広い化学電源である。スーパーキャパシタは、比容量が高く、出力が大きく、寿命が長く、使用可能な温度範囲が広く、メンテナンスが不要といった特徴を有する。
スーパーキャパシタは、エネルギー蓄積原理の相違によって、電気二重層キャパシタ(EDLC)、ファラデー擬似容量スーパーキャパシタ及び混合型スーパーキャパシタとの3種類に分類可能である。ここで、電気二重層キャパシタは、主として電極/電解質界面電荷の分離により形成された電気二重層を利用して、電荷及びエネルギーの蓄積を実現する。ファラデー擬似容量スーパーキャパシタは、主として電極表面における急速な酸化還元反応で生じたファラデー「擬似容量」の助けを借りて、電荷とエネルギーとの貯蔵を実現する。一方、混合型スーパーキャパシタは、電池の非分極性電極(例えば、水酸化ニッケル)を一方の電極とし、電気二重層キャパシタの分極性電極(例えば、活性炭)を他方の電極とするものであり、このような混合型の設計により、スーパーキャパシタのエネルギー密度を大幅に高めることができる。
スーパーキャパシタは、電解質によって、無機電解質と、有機電解質と、ポリマー電解質との3種類のスーパーキャパシタに分類可能である。ここで、無機電解質は、比較的多くの、高濃度の酸性(例えば、H2SO4)又は塩基性(例えば、KOH)の水溶液を使用するが、中性の水溶液を電解質して使用する場合が少ない。有機電解質について、一般的に、第四級アンモニウム塩又はリチウム塩と、高導電率の有機溶媒(例えば、アセトニトリル)とを組み合わせることで混合電解液として使用される。ポリマー電解質は、現段階では実験室レベルにとどまっており、市販製品化に至ってはいない。
スーパーキャパシタは、有機電解質を用いることで、キャパシタの使用電圧を大幅に向上させることができる。E=1/2CV2によると、キャパシタのエネルギー密度の向上に対して大きく寄与することがわかった。現在、技術の成熟した有機スーパーキャパシタは、一般的に、対称型の構造を有しており、すなわち、正極と負極とには同じ炭素材料を使用し、電解液は、アンモニウム塩と、高導電率の有機溶媒(例えば、アセトニトリル)とからなる。このようなキャパシタの出力密度は5000W/Kg〜6000W/Kgと高いが、そのエネルギー密度は3Wh/Kg〜5Wh/Kgと低い傾向にある。そのため、有機スーパーキャパシタのエネルギー密度をさらに向上させるためには、混合型の構造設計を採用し、すなわち、正極と負極とには異なる種類の活性材料を使用する。最近、有機混合型のスーパーキャパシタの研究は増えてきており、例えば、活性炭を正極とし、チタン酸リチウムを負極とするものや、ポリチオフェンを正極とし、チタン酸リチウムを負極とするものといった有機スーパーキャパシタが現れている。中国特許出願200510110461.5において、正極はLiMn2−xMxO4を使用し、負極は活性炭を使用した。該スーパーキャパシタの比エネルギーは最大50Wh/Kg(正・負極活物質の全質量に基づいて算出)に達する。しかしながら、このような有機混合型スーパーキャパシタのエネルギー密度及び出力密度は理想的なものではなく、電気化学的な安定性、熱安定性が劣り、使用可能な温度範囲が狭く、キャパシタ電池のサイクル寿命が短いため、キャパシタ電池に対する現在の人々の需要が満たされていない。さらに、現在、このようなキャパシタの製造方法は煩雑で、作業効率が悪いため、キャパシタ製品の高性能化及び生産の大規模化に対するニーズが満たされていない。
従来技術における欠陥を克服するために、本発明の目的は、ポリイミド系キャパシタ電池を提供することにあり、これによって、キャパシタ電池のエネルギー密度及びサイクル寿命を向上させ、電池キャパシタの適用可能な分野をさらに展開する。
本発明の他の目的は、ポリイミド系キャパシタ電池の製造方法を提供することにあり、これによって、キャパシタ電池の更なる高性能化を実現する。
上述した目的を達成するために、本発明は、以下の技術的手段を使用する。
有機系のポリイミド系キャパシタ電池は、正極と、負極と、両者の間に位置するポリマーセパレータ及び電解液とから構成されており、ここで、正極材料は、リチウムイオン層間化合物と多孔質炭素材料との混合物であり、負極材料は、変性グラファイトと多孔質活性炭材料との混合物であり、前記ポリマーセパレータはポリイミド系セパレータであり、前記電解液はリチウムイオン含有の有機溶媒電解液を使用する。
ここで、前記正極材料の各成分及びその重量百分率は、
リチウムイオン層間化合物 20%〜85%
多孔質炭素材料 5%〜70%
導電助剤 5%
バインダー 5%
である。
リチウムイオン層間化合物 20%〜85%
多孔質炭素材料 5%〜70%
導電助剤 5%
バインダー 5%
である。
前記負極材料の各成分及びその重量百分率は、
高密度変性グラファイト 45%
多孔質活性炭 45%
バインダー 5%
である。
高密度変性グラファイト 45%
多孔質活性炭 45%
バインダー 5%
である。
前記リチウムイオン層間化合物は、LiCoO2、LiMn2O4、LiFePO4、LiFeMnPO4、LiNi0.8Co0.2O2、LiNi1/3Co1/3Mn1/3O2のうちの1種又は2種以上の混合物である。これらのリチウムイオン層間化合物において、リチウムイオンの挿入−脱離の可逆性が良好であり、拡散速度が速く、反応に伴う体積の変化が小さく、電池には良好なサイクル特性及び大電流特性が付与される。
前記変性グラファイトは、高密度変性グラファイトで、密度が≧2.2g/cm3であり、樹脂炭素、有機高分子熱分解炭素、及び軟質炭素固体炭化質材料のうちの少なくとも1種又は2種以上混合物を含む。このような高密度変性グラファイトの比容量が300Ah/g〜700Ah/gと高く、リチウムイオン層間リチウムイオン化合物とこのような高密度変性グラファイト材料とを同時に使用すれば、構造上の著しい膨張を引き起こすことがなく、優れた充放電サイクル性能を有する。
前記変性グラファイトは、高密度変性グラファイトで、密度が≧2.2g/cm3であり、樹脂炭素、有機高分子熱分解炭素、及び軟質炭素固体炭化質材料のうちの少なくとも1種又は2種以上混合物を含む。このような高密度変性グラファイトの比容量が300Ah/g〜700Ah/gと高く、リチウムイオン層間リチウムイオン化合物とこのような高密度変性グラファイト材料とを同時に使用すれば、構造上の著しい膨張を引き起こすことがなく、優れた充放電サイクル性能を有する。
前記多孔質炭素は、活性炭、炭素布、炭素繊維、炭素フェルト、カーボンエアロゲル及びカーボンナノチューブのうちの1種又は2種以上の混合物を含む。
前記ポリイミド系セパレータは、曲がりくねった細孔(tortuous pores)膜であり、その厚みが10μm〜30μm、孔径が0.03μm〜0.05μm、孔隙率が90%〜95%である。103ヘルツにおける誘電率が4.0、分解温度が400℃以上、材料の絶縁係数が3.4である。このようなポリイミド系セパレータを使用すれば、リチウムキャパシタ電池製品におけるリチウムイオンの樹枝状晶により生じる安全性問題を有効に解決することができる。
前記電解液にはリチウムイオン化合物が含まれており、前記リチウム化合物は、LiC1O4、LiBF4、LiPF6、LiCF3SO3、LiN(CF3SO2)、LiBOB、LiAsF6のうちの1種又は2種以上の混合物である。前記相間移動触媒は、Me3EtNBF4、Me2Et2NBF4、MeEt3NBF4、Et4NBF4、Pr4NBF4、MeBu3NBF4、Bu4NBF4、Hex4NBF4、Me4PBF4、Et4PBF4、Pr4PBF4、及びBu4PB4のうちの1種又は2種以上の混合物である。前記有機溶媒は、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ブチレンカーボネート、メチルエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、亜硫酸エチレン、亜硫酸プロピレン、酢酸エチル、及びアセトニトリルのうちの1種又は2種以上の混合物である。ここで、前記電解液中におけるリチウムイオンのモル濃度は1mol/Lに保持され、電解質の総質量に対して相間移動触媒が1%〜5%である。これらのリチウム塩含有の有機電解液は、比較的高いイオン電導率を有し、充放電過程におけるリチウムイオンの移動のために素早く移動するルートを提供可能であり、反応の速度を向上させ、さらに、比較的広い範囲の電位(0V〜5V)において、優れた電気化学的安定性、及び良好な熱的安定性を有し、使用可能な温度範囲が広いといった特性を有するため、スーパーキャパシタ電池の充放電反応の安定性が大幅に向上し、キャパシタ電池のサイクル寿命の増長に有利である。
ポリイミド系キャパシタ電池の製造方法は、
まず、リチウムイオン層間化合物と、多孔質炭素材料と、導電助剤と、バインダーとを混合してペーストにした後、正極集電体に塗布し、乾燥、ローリング、裁断、真空乾燥により、正極板を製造する正極板の製造ステップ(1)、と
まず、高密度変性グラファイトと、多孔質炭素材料と、バインダーとを混合してペーストにした後、負極集電体に塗布し、乾燥、ローリング、裁断、真空乾燥により、負極板を製造する負極板の製造ステップ(2)と、
製造した正極板と負極板とを積層させ、又は巻き取ることでバッテリーセルを形成し、アルミラミネート箔、アルミニウムケース、プラスチックケース又はスチールケースに入れて、封口し、有機溶媒にリチウムイオンが含有された電解液を注入する組み立てステップ(3)とを含む。
まず、リチウムイオン層間化合物と、多孔質炭素材料と、導電助剤と、バインダーとを混合してペーストにした後、正極集電体に塗布し、乾燥、ローリング、裁断、真空乾燥により、正極板を製造する正極板の製造ステップ(1)、と
まず、高密度変性グラファイトと、多孔質炭素材料と、バインダーとを混合してペーストにした後、負極集電体に塗布し、乾燥、ローリング、裁断、真空乾燥により、負極板を製造する負極板の製造ステップ(2)と、
製造した正極板と負極板とを積層させ、又は巻き取ることでバッテリーセルを形成し、アルミラミネート箔、アルミニウムケース、プラスチックケース又はスチールケースに入れて、封口し、有機溶媒にリチウムイオンが含有された電解液を注入する組み立てステップ(3)とを含む。
前記正極の製造ステップにおいて、リチウムイオン層間化合物と、多孔質炭素材料と、導電助剤と、バインダーとを次の重量百分率で混合する。すなわち、
リチウムイオン層間化合物 20%〜85%
多孔質炭素材料 5%〜70%
導電助剤 5%
バインダー 5%
である。
リチウムイオン層間化合物 20%〜85%
多孔質炭素材料 5%〜70%
導電助剤 5%
バインダー 5%
である。
前記負極の製造ステップにおいて、高密度変性グラファイトと、多孔質活性炭と、バインダーとを次の重量百分率で混合する。すなわち、
高密度変性グラファイト 45%
多孔質活性炭 45%
バインダー 5%
である。
高密度変性グラファイト 45%
多孔質活性炭 45%
バインダー 5%
である。
前記導電助剤は、天然グラファイト粉末、人造グラファイト、カーボンブラック、アセチレンブラック、メソカーボンマイクロビーズ、高密度変性グラファイト、石油コークス、カーボンナノチューブ、及びグラフェンのうちの1種または2種以上の混合物である。
前記バインダーは、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム及びスチレンブタジエンゴムのうちの1種又は2種以上の混合物である。
前記バインダーは、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム及びスチレンブタジエンゴムのうちの1種又は2種以上の混合物である。
前記正極板の集電体はアルミニウム箔又はアルミニウムメッシュであり、前記負極板の集電体は銅箔又は銅メッシュである。
本発明は、従来技術と比較して、次のような有益な効果を有する。すなわち、本発明は、キャパシタ電池のセパレータ材料においてポリイミド材料を使用し、負極においては高密度、高出力の変性グラファイトと多孔質炭素材料との混合材料を使用すると共に、正極においてはサイクル寿命が無限である多孔質活性炭を混合正極材料の一部とし、キャパシタ電池の高効率、サイクル寿命が長く、非汚染性で、安全性が高く、メンテナンスが不要といった特性を有することを前提として、キャパシタ電池のエネルギー密度及びサイクル寿命を大幅に向上し、電池キャパシタの適用可能な分野をさらに展開させる。本発明に係るポリイミド系キャパシタ電池のキャパシタ電池の比エネルギーは90Wh/Kg、比出力は6000W/Kgまでに達する。50Aで15000回の充放電サイクルをした後、容量保持率は95%にも高く維持している。本発明に係るポリイミド系キャパシタ電池の製造方法は、工程が簡単で、比較的高い乾燥温度を使用することで、製造時間を大幅に短縮し、作業効率が向上する。本発明の製品は、電気自動車、電動工具、太陽エネルギー貯蔵、風力エネルギー貯蔵、及び携帯型家電製品といった幅広い分野に適用可能である。
以下、具体的な実施形態を用いて本発明についてより詳しく説明する。
ポリイミド系キャパシタ電池の製造方法であって、 まず、リチウムイオン層間化合物と、多孔質炭素材料と、導電性剤と、バインダーとを混合してペーストにした後、正極の集電体に塗布し、乾燥、ローリング、裁断、真空乾燥によって正極板を製造する正極板の製造ステップ(1)と、
まず、変性グラファイトと、多孔質炭素材料と、バインダーとを混合してペーストにした後、負極の集電体に塗布し、乾燥、ローリング、裁断、真空乾燥によって、負極板を製造する負極板の製造ステップ(2)と、
製造した正極板、負極板を積層し又は巻き取ることでバッテリーセルを形成し、アルミラミネート箔、アルミニウムケース、プラスチックケース又はスチールケースに入れ、さらに封口して、非水有機溶媒にリチウムイオンが含有された電解液を注入する組み立てステップとを含む。
まず、変性グラファイトと、多孔質炭素材料と、バインダーとを混合してペーストにした後、負極の集電体に塗布し、乾燥、ローリング、裁断、真空乾燥によって、負極板を製造する負極板の製造ステップ(2)と、
製造した正極板、負極板を積層し又は巻き取ることでバッテリーセルを形成し、アルミラミネート箔、アルミニウムケース、プラスチックケース又はスチールケースに入れ、さらに封口して、非水有機溶媒にリチウムイオンが含有された電解液を注入する組み立てステップとを含む。
前記正極板の集電体は、アルミニウム箔又はアルミニウムメッシュであり、その厚みが20μmである。前記負極板の集電体は、銅箔又は銅メッシュであり、その厚みが16μmである。
ここで、乾燥過程における乾燥機の温度が、110℃〜120℃であるように設定され、真空乾燥における真空乾燥機における温度が120℃〜130℃であるように設定される。
<正極板の製造>
総質量が500gのLiMn2O4と、活性炭、導電性カーボンブラックと、PVDFとを、45%:45%:5%:5%の質量比で混合し、NMP(N−メチルピロリドン)を用いてペーストにし、さらに、厚みが20μmのアルミニウム箔に塗布し(塗布による重量増加量が140g/m2)、110℃の温度で乾燥し、さらにローリングして裁断し(寸法が100×154×0.135mm)、130℃で24時間真空乾燥し、正極板を製造した。
総質量が500gのLiMn2O4と、活性炭、導電性カーボンブラックと、PVDFとを、45%:45%:5%:5%の質量比で混合し、NMP(N−メチルピロリドン)を用いてペーストにし、さらに、厚みが20μmのアルミニウム箔に塗布し(塗布による重量増加量が140g/m2)、110℃の温度で乾燥し、さらにローリングして裁断し(寸法が100×154×0.135mm)、130℃で24時間真空乾燥し、正極板を製造した。
<負極板の製造>
総質量が500gの高密度変性グラファイトと、多孔質活性炭と、PVDFとを、45:45:10の質量比で混合し、NMPを用いてペーストにした。さらに、当該ペーストを、厚みが16μmの銅箔に塗布し(塗布による重量増加量が90g/m2)、110℃で乾燥し、さらに、ローリングして裁断し(寸法が100×154×0.09mm2に)、130℃で24時間真空乾燥し、負極板を製造した。
総質量が500gの高密度変性グラファイトと、多孔質活性炭と、PVDFとを、45:45:10の質量比で混合し、NMPを用いてペーストにした。さらに、当該ペーストを、厚みが16μmの銅箔に塗布し(塗布による重量増加量が90g/m2)、110℃で乾燥し、さらに、ローリングして裁断し(寸法が100×154×0.09mm2に)、130℃で24時間真空乾燥し、負極板を製造した。
セパレータはポリイミドを使用し、正極板(22枚)と、セパレータと、負極板(23枚)とを積層することでバッテリーセルを形成し、さらに、積層されたバッテリーセルの正極群をアルミニウム製タブに溶接し、負極群をニッケル製タブに溶接した。溶接されたバッテリーセルを成型されたアルミラミネート箔に入れて、LiPF6の濃度が1mol/L、EC(エチレンカーボネート)/DEC(ジエチルカーボネート)のモル濃度比が1:1である電解液80gを注入し、箱型スーパーポリイミド系キャパシタ電池を組み立てた。
<性能試験>
キャパシタ電池の化成処理(すなわち、キャパシタ電池性能の活性化)を行った後、性能試験を実施した。試験条件は、30Aで4.2Vになるまで充電し、5分間静置した後、50Aで2.5Vになるまで放電した。キャパシタ電池の比エネルギーが50Wh/Kg、比出力が5000W/Kg、50Aで15000回の充放電サイクルをした後、容量保持率は90%であった。
キャパシタ電池の化成処理(すなわち、キャパシタ電池性能の活性化)を行った後、性能試験を実施した。試験条件は、30Aで4.2Vになるまで充電し、5分間静置した後、50Aで2.5Vになるまで放電した。キャパシタ電池の比エネルギーが50Wh/Kg、比出力が5000W/Kg、50Aで15000回の充放電サイクルをした後、容量保持率は90%であった。
<正極板の製造>
総質量が500gのLiMn2O4と、活性炭と、導電性カーボンブラックと、PVDFとを、20:70:5:5の質量比で混合し、NMPを用いてペーストにし、さらに、厚みが20μmのアルミニウム箔に塗布し(塗布による重量増加量が140g/m2)、120℃の温度で乾燥、さらにローリングして裁断し(寸法が100×154×0.135mm)、120℃で24時間真空乾燥し、正極板を製造した。
総質量が500gのLiMn2O4と、活性炭と、導電性カーボンブラックと、PVDFとを、20:70:5:5の質量比で混合し、NMPを用いてペーストにし、さらに、厚みが20μmのアルミニウム箔に塗布し(塗布による重量増加量が140g/m2)、120℃の温度で乾燥、さらにローリングして裁断し(寸法が100×154×0.135mm)、120℃で24時間真空乾燥し、正極板を製造した。
<負極板の製造>
総質量が500gの高密度変性グラファイトと、多孔質活性炭と、PVDFとを、45:45:10の質量比で混合し、NMPを用いてペーストにした。さらに、当該ペーストを、厚みが16μmの銅箔に塗布し(塗布による重量増加量が90g/m2)、120℃で乾燥し、さらに、ローリングして裁断し(寸法が100×154×0.09mm2に)、120℃で24時間真空乾燥し、負極板を製造した。
総質量が500gの高密度変性グラファイトと、多孔質活性炭と、PVDFとを、45:45:10の質量比で混合し、NMPを用いてペーストにした。さらに、当該ペーストを、厚みが16μmの銅箔に塗布し(塗布による重量増加量が90g/m2)、120℃で乾燥し、さらに、ローリングして裁断し(寸法が100×154×0.09mm2に)、120℃で24時間真空乾燥し、負極板を製造した。
セパレータはポリイミドを使用し、正極板(22枚)と、セパレータと、負極板(23枚)とを積層してバッテリーセルを形成した。積層されたバッテリーセルの正極群をアルミ製のタブに溶接し、負極群をニッケル製のタブに溶接した。溶接したバッテリーセルを成型されたアルミラミネート箔に入れ、LiPF6の濃度が1mol/L、EC(エチレンカーボネート)/DEC(ジエチルカーボネート)のモル濃度比が1:1である電解液80gを注入し、箱型スーパーポリイミド系キャパシタ電池を組み立てた。
<性能試験>
キャパシタ電池の化成処理(すなわち、キャパシタ電池性能の活性化)を行った後、性能試験を実施した。試験条件は、30Aで4.2Vになるまで充電し、5分間静置した後、50Aで2.5Vになるまで放電した。キャパシタ電池の比エネルギーが25Wh/Kg、比出力が5200W/Kg、50Aで15000回の充放電サイクルをした後、容量保持率は90%であった。
キャパシタ電池の化成処理(すなわち、キャパシタ電池性能の活性化)を行った後、性能試験を実施した。試験条件は、30Aで4.2Vになるまで充電し、5分間静置した後、50Aで2.5Vになるまで放電した。キャパシタ電池の比エネルギーが25Wh/Kg、比出力が5200W/Kg、50Aで15000回の充放電サイクルをした後、容量保持率は90%であった。
<正極板の製造>
総質量が500gのLiMn2O4と、活性炭と、導電性カーボンブラックと、PVDFとを、85:5:5:5の質量比で混合し、NMPを用いてペーストにし、さらに、厚みが20μmのアルミニウム箔に塗布し(塗布による重量増加量が140g/m2)、120℃の温度で乾燥し、さらにローリングして裁断し(寸法が100×154×0.135mm)、130℃で24時間真空乾燥し、正極板を製造した。
総質量が500gのLiMn2O4と、活性炭と、導電性カーボンブラックと、PVDFとを、85:5:5:5の質量比で混合し、NMPを用いてペーストにし、さらに、厚みが20μmのアルミニウム箔に塗布し(塗布による重量増加量が140g/m2)、120℃の温度で乾燥し、さらにローリングして裁断し(寸法が100×154×0.135mm)、130℃で24時間真空乾燥し、正極板を製造した。
<負極板の製造>
総質量が500gの高密度変性グラファイトと、多孔質活性炭と、PVDFとを、45:45:10の質量比で混合し、NMPを用いてペーストにした。さらに、当該ペーストを、厚みが16μmの銅箔に塗布し(塗布による重量増加量が90g/m2)、120℃で乾燥し、さらに、ローリングして裁断し(寸法が100×154×0.09mm2に)、130℃で24時間真空乾燥し、負極板を製造した。
総質量が500gの高密度変性グラファイトと、多孔質活性炭と、PVDFとを、45:45:10の質量比で混合し、NMPを用いてペーストにした。さらに、当該ペーストを、厚みが16μmの銅箔に塗布し(塗布による重量増加量が90g/m2)、120℃で乾燥し、さらに、ローリングして裁断し(寸法が100×154×0.09mm2に)、130℃で24時間真空乾燥し、負極板を製造した。
セパレータはポリイミドを使用し、正極板(22枚)と、セパレータと、負極板(23枚)とを積層してバッテリーセルを形成した。積層されたバッテリーセルの正極群をアルミ製のタブに溶接し、負極群をニッケル製のタブに溶接した。溶接したバッテリーセルを成型されたアルミラミネート箔に入れ、LiPF6の濃度が1mol/L、EC(エチレンカーボネート)/DEC(ジエチルカーボネート)のモル濃度比が1:1である電解液80gを注入し、箱型スーパーポリイミド系キャパシタ電池を組み立てた。
<性能試験>
キャパシタ電池の化成処理(すなわち、キャパシタ電池性能の活性化)を行った後、性能試験を実施した。試験条件は、30Aで4.2Vになるまでに充電し、5分間静置した後、50Aで2.5Vになるまでに放電した。キャパシタ電池の比エネルギーが50Wh/Kg、比出力が4000W/Kg、50Aで15000回の充放電サイクルをした後、容量保持率は90%であった。
キャパシタ電池の化成処理(すなわち、キャパシタ電池性能の活性化)を行った後、性能試験を実施した。試験条件は、30Aで4.2Vになるまでに充電し、5分間静置した後、50Aで2.5Vになるまでに放電した。キャパシタ電池の比エネルギーが50Wh/Kg、比出力が4000W/Kg、50Aで15000回の充放電サイクルをした後、容量保持率は90%であった。
<正極板の製造>
総質量が500gのLiCoO2と、多孔質炭素と、導電性カーボンブラックと、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)とを、45:45:5:5の質量比で混合し、NMPを用いてペーストにし、さらに、厚みが20μmのアルミニウム箔に塗布し(塗布による重量増加量が140g/m2)、120℃の温度で乾燥し、さらにローリングして裁断し(寸法が100×154×0.135mm)、120℃で24時間真空乾燥し、正極板を製造した。
総質量が500gのLiCoO2と、多孔質炭素と、導電性カーボンブラックと、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)とを、45:45:5:5の質量比で混合し、NMPを用いてペーストにし、さらに、厚みが20μmのアルミニウム箔に塗布し(塗布による重量増加量が140g/m2)、120℃の温度で乾燥し、さらにローリングして裁断し(寸法が100×154×0.135mm)、120℃で24時間真空乾燥し、正極板を製造した。
<負極板の製造>
総質量が500gの高密度変性グラファイトと、多孔質活性炭と、PVDFとを、45:45:10の質量比で混合し、NMPを用いてペーストにした。さらに、当該ペーストを、厚みが16μmの銅箔に塗布し(塗布による重量増加量が90g/m2)、120℃で乾燥し、さらに、ローリングして裁断し(寸法が100×154×0.09mm2に)、120℃で24時間真空乾燥し、負極板を製造した。
総質量が500gの高密度変性グラファイトと、多孔質活性炭と、PVDFとを、45:45:10の質量比で混合し、NMPを用いてペーストにした。さらに、当該ペーストを、厚みが16μmの銅箔に塗布し(塗布による重量増加量が90g/m2)、120℃で乾燥し、さらに、ローリングして裁断し(寸法が100×154×0.09mm2に)、120℃で24時間真空乾燥し、負極板を製造した。
セパレータはポリイミドを使用し、正極板(22枚)と、セパレータと、負極板(23枚)とを積層してバッテリーセルを形成した。積層されたバッテリーセルの正極群をアルミ製のタブに溶接し、負極群をニッケル製のタブに溶接した。溶接したバッテリーセルを成型されたアルミラミネート箔に入れ、LiPF6の濃度が1mol/L、EC(エチレンカーボネート)/DEC(ジエチルカーボネート)のモル濃度比が1:1である電解液80gを注入し、箱型スーパーポリイミド系キャパシタ電池を組み立てた。
<性能試験>
キャパシタ電池の化成処理(すなわち、キャパシタ電池性能の活性化)を行った後、性能試験を実施した。試験条件は、30Aで4.2Vになるまで充電し、5分間静置した後、50Aで2.5Vになるまで放電した。キャパシタ電池の比エネルギーが60Wh/Kg、比出力が4000W/Kg、50Aで15000回の充放電サイクルをした後、容量保持率は95%であった。
キャパシタ電池の化成処理(すなわち、キャパシタ電池性能の活性化)を行った後、性能試験を実施した。試験条件は、30Aで4.2Vになるまで充電し、5分間静置した後、50Aで2.5Vになるまで放電した。キャパシタ電池の比エネルギーが60Wh/Kg、比出力が4000W/Kg、50Aで15000回の充放電サイクルをした後、容量保持率は95%であった。
<正極板の製造>
総質量が500gのLiCoO2と、多孔質炭素と、導電性カーボンブラックと、PVDFとを、20:70:5:5の質量比で混合し、NMPを用いてペーストにし、さらに、厚みが20μmのアルミニウム箔に塗布し(塗布による重量増加量が140g/m2)、120℃の温度で乾燥、さらにローリングして裁断し(寸法が100×154×0.135mm)、120℃で24時間真空乾燥し、正極板を製造した。
総質量が500gのLiCoO2と、多孔質炭素と、導電性カーボンブラックと、PVDFとを、20:70:5:5の質量比で混合し、NMPを用いてペーストにし、さらに、厚みが20μmのアルミニウム箔に塗布し(塗布による重量増加量が140g/m2)、120℃の温度で乾燥、さらにローリングして裁断し(寸法が100×154×0.135mm)、120℃で24時間真空乾燥し、正極板を製造した。
<負極板の製造>
総質量が500gの高密度変性グラファイトと、多孔質活性炭と、PVDFとを、45:45:10の質量比で混合し、NMPを用いてペーストにした。さらに、当該ペーストを、厚みが16μmの銅箔に塗布し(塗布による重量増加量が90g/m2)、120℃で乾燥し、さらに、ローリングして裁断し(寸法が100×154×0.09mm2)、120℃で24時間真空乾燥し、負極板を製造した。
総質量が500gの高密度変性グラファイトと、多孔質活性炭と、PVDFとを、45:45:10の質量比で混合し、NMPを用いてペーストにした。さらに、当該ペーストを、厚みが16μmの銅箔に塗布し(塗布による重量増加量が90g/m2)、120℃で乾燥し、さらに、ローリングして裁断し(寸法が100×154×0.09mm2)、120℃で24時間真空乾燥し、負極板を製造した。
セパレータはポリイミドを使用し、正極板(22枚)と、セパレータと、負極板(23枚)とを積層してバッテリーセルを形成した。積層されたバッテリーセルの正極群をアルミ製のタブに溶接し、負極群をニッケル製のタブに溶接した。溶接したバッテリーセルを成型されたアルミラミネート箔に入れ、LiPF6の濃度が1mol/L、EC(エチレンカーボネート)/DEC(ジエチルカーボネート)のモル濃度比が1:1である電解液80gを注入し、箱型スーパーポリイミド系キャパシタ電池を組み立てた。
<性能試験>
キャパシタ電池の化成処理(すなわち、キャパシタ電池性能の活性化)を行った後、性能試験を実施した。試験条件は、50Aで2.5Vになるまで充電した。5分間静置した後、50Aで2.5Vになるまで放電した。キャパシタ電池の比エネルギーが31Wh/Kg、比出力が5200W/Kg、50Aで15000回の充放電サイクルをした後、容量保持率は95%であった。
キャパシタ電池の化成処理(すなわち、キャパシタ電池性能の活性化)を行った後、性能試験を実施した。試験条件は、50Aで2.5Vになるまで充電した。5分間静置した後、50Aで2.5Vになるまで放電した。キャパシタ電池の比エネルギーが31Wh/Kg、比出力が5200W/Kg、50Aで15000回の充放電サイクルをした後、容量保持率は95%であった。
<正極板の製造>
総質量が500gのLiCoO2と、多孔質炭素と、導電性カーボンブラックと、PVDFとを、85:5:5:5の質量比で混合し、NMPを用いてペーストにし、さらに、厚みが20μmのアルミニウム箔に塗布し(塗布による重量増加量が140g/m2)、120℃の温度で乾燥し、さらにローリングして裁断し(寸法が100×154×0.135mm)、120℃で24時間真空乾燥し、正極板を製造した。
総質量が500gのLiCoO2と、多孔質炭素と、導電性カーボンブラックと、PVDFとを、85:5:5:5の質量比で混合し、NMPを用いてペーストにし、さらに、厚みが20μmのアルミニウム箔に塗布し(塗布による重量増加量が140g/m2)、120℃の温度で乾燥し、さらにローリングして裁断し(寸法が100×154×0.135mm)、120℃で24時間真空乾燥し、正極板を製造した。
<負極板の製造>
総質量が500gの高密度変性グラファイトと、多孔質活性炭と、PVDFとを、45:45:10の質量比で混合し、NMPを用いてペーストにした。さらに、当該ペーストを、塗布厚みが16μmの銅箔(塗布による重量増加量が90g/m2)、120℃で乾燥し、さらに、ローリング、裁断し(寸法が100×154×0.09mm2に)、120℃で24時間真空乾燥し、負極板を製造した。
総質量が500gの高密度変性グラファイトと、多孔質活性炭と、PVDFとを、45:45:10の質量比で混合し、NMPを用いてペーストにした。さらに、当該ペーストを、塗布厚みが16μmの銅箔(塗布による重量増加量が90g/m2)、120℃で乾燥し、さらに、ローリング、裁断し(寸法が100×154×0.09mm2に)、120℃で24時間真空乾燥し、負極板を製造した。
セパレータはポリイミドを使用し、正極板(22枚)と、セパレータと、負極板(23枚)とを積層してバッテリーセルを形成した。積層されたバッテリーセルの正極群をアルミ製のタブに溶接し、負極群をニッケル製のタブに溶接した。溶接したバッテリーセルを、成型されたアルミラミネート箔に入れると共に、LiPF6の濃度が1mol/L、EC(エチレンカーボネート)/DEC(ジエチルカーボネート)のモル濃度比が1:1である電解液80gを注入し、箱型スーパーポリイミド系キャパシタ電池を組み立てた。
<性能試験>
キャパシタ電池の化成処理(すなわち、キャパシタ電池性能の活性化)を行った後、性能試験を実施した。試験条件は、30Aで4.2Vになるまで充電し、5分間静置した後、50Aで2.5Vになるまで放電した。キャパシタ電池の比エネルギーが71Wh/Kg、比出力が5200W/Kg、50Aで15000回の充放電サイクルをした後、容量保持率は95%であった。
キャパシタ電池の化成処理(すなわち、キャパシタ電池性能の活性化)を行った後、性能試験を実施した。試験条件は、30Aで4.2Vになるまで充電し、5分間静置した後、50Aで2.5Vになるまで放電した。キャパシタ電池の比エネルギーが71Wh/Kg、比出力が5200W/Kg、50Aで15000回の充放電サイクルをした後、容量保持率は95%であった。
<正極板の製造>
総質量が500gのLiFeMnP〇4と、多孔質炭素と、導電性カーボンブラックと、PVDFとを、45:45:5:5の質量比で混合し、NMPを用いてペーストにし、さらに、厚みが20μmのアルミニウム箔に塗布し(塗布による重量増加量が140g/m2)、120℃の温度で乾燥し、さらにローリングして裁断し(寸法が100×154×0.135mm)、120℃で24時間真空乾燥し、正極板を製造した。
総質量が500gのLiFeMnP〇4と、多孔質炭素と、導電性カーボンブラックと、PVDFとを、45:45:5:5の質量比で混合し、NMPを用いてペーストにし、さらに、厚みが20μmのアルミニウム箔に塗布し(塗布による重量増加量が140g/m2)、120℃の温度で乾燥し、さらにローリングして裁断し(寸法が100×154×0.135mm)、120℃で24時間真空乾燥し、正極板を製造した。
<負極板の製造>
総質量が500gの高密度変性グラファイトと、多孔質活性炭と、PVDFとを、45:45:10の質量比で混合し、NMPを用いてペーストにした。さらに、当該ペーストを、厚みが16μmの銅箔に塗布し(塗布による重量増加量が90g/m2)、120℃で乾燥し、さらに、ローリングして裁断し(寸法が100×154×0.09mm2に)、120℃で24時間真空乾燥し、負極板を製造した。
総質量が500gの高密度変性グラファイトと、多孔質活性炭と、PVDFとを、45:45:10の質量比で混合し、NMPを用いてペーストにした。さらに、当該ペーストを、厚みが16μmの銅箔に塗布し(塗布による重量増加量が90g/m2)、120℃で乾燥し、さらに、ローリングして裁断し(寸法が100×154×0.09mm2に)、120℃で24時間真空乾燥し、負極板を製造した。
セパレータはポリイミドを使用し、正極板(22枚)と、セパレータと、負極板(23枚)とを積層してバッテリーセルを形成した。積層されたバッテリーセルの正極群をアルミ製のタブに溶接し、負極群をニッケル製のタブに溶接した。溶接したバッテリーセルを成型されたアルミラミネート箔に入れ、LiPF6の濃度が1mol/L、EC(エチレンカーボネート)/DEC(ジエチルカーボネート)のモル濃度比が1:1である電解液80gを注入し、箱型スーパーポリイミド系キャパシタ電池を組み立てた。
<性能試験>
キャパシタ電池の化成処理(すなわち、キャパシタ電池性能の活性化)を行った後、性能試験を実施した。試験条件は、30Aで4.2Vになるまで充電し、5分間静置した後、50Aで2.5Vになるまで放電した。キャパシタ電池の比エネルギーが75Wh/Kg、比出力が5600W/Kg、50Aで15000回の充放電サイクルをした後、容量保持率は95%であった。
キャパシタ電池の化成処理(すなわち、キャパシタ電池性能の活性化)を行った後、性能試験を実施した。試験条件は、30Aで4.2Vになるまで充電し、5分間静置した後、50Aで2.5Vになるまで放電した。キャパシタ電池の比エネルギーが75Wh/Kg、比出力が5600W/Kg、50Aで15000回の充放電サイクルをした後、容量保持率は95%であった。
<正極板の製造>
総質量が500gのLiFeMnPO4と、多孔質炭素と、導電性カーボンブラックと、PVDFとを、20:70:5:5の質量比で混合し、NMPを用いてペーストにし、さらに、厚みが20μmのアルミニウム箔に塗布し(塗布による重量増加量が140g/m2)、120℃の温度で乾燥し、さらにローリングして裁断し(寸法が100×154×0.135mm)、120℃で24時間真空乾燥し、正極板を製造した。
総質量が500gのLiFeMnPO4と、多孔質炭素と、導電性カーボンブラックと、PVDFとを、20:70:5:5の質量比で混合し、NMPを用いてペーストにし、さらに、厚みが20μmのアルミニウム箔に塗布し(塗布による重量増加量が140g/m2)、120℃の温度で乾燥し、さらにローリングして裁断し(寸法が100×154×0.135mm)、120℃で24時間真空乾燥し、正極板を製造した。
<負極板の製造>
総質量が500gの高密度変性グラファイトと、多孔質活性炭と、PVDFとを、45:45:10の質量比で混合し、NMPを用いてペーストにした。さらに、当該ペーストを、厚みが16μmの銅箔に塗布し(塗布による重量増加量が90g/m2)、120℃で乾燥し、さらに、ローリングして裁断し(寸法が100×154×0.09mm2に)、120℃で24時間真空乾燥し、負極板を製造した。
総質量が500gの高密度変性グラファイトと、多孔質活性炭と、PVDFとを、45:45:10の質量比で混合し、NMPを用いてペーストにした。さらに、当該ペーストを、厚みが16μmの銅箔に塗布し(塗布による重量増加量が90g/m2)、120℃で乾燥し、さらに、ローリングして裁断し(寸法が100×154×0.09mm2に)、120℃で24時間真空乾燥し、負極板を製造した。
セパレータはポリイミドを使用し、正極板(22枚)と、セパレータと、負極板(23枚)とを積層してバッテリーセルを形成した。積層されたバッテリーセルの正極群をアルミ製のタブに溶接し、負極群をニッケル製のタブに溶接した。溶接したバッテリーセルを成型されたアルミラミネート箔に入れ、LiPF6の濃度が1mol/L、EC(エチレンカーボネート)/DEC(ジエチルカーボネート)のモル濃度比が1:1である電解液80gを注入し、箱型スーパーポリイミド系キャパシタ電池を組み立てた。
<性能試験>
キャパシタ電池の化成処理(すなわち、キャパシタ電池性能の活性化)を行った後、性能試験を実施した。試験条件は、30Aで4.2Vになるまで充電し、5分間静置した後、50Aで2.5Vになるまで放電した。キャパシタ電池の比エネルギーが40Wh/Kg、比出力が6000W/Kg、50Aで15000回の充放電サイクルをした後、容量保持率は90%であった。
キャパシタ電池の化成処理(すなわち、キャパシタ電池性能の活性化)を行った後、性能試験を実施した。試験条件は、30Aで4.2Vになるまで充電し、5分間静置した後、50Aで2.5Vになるまで放電した。キャパシタ電池の比エネルギーが40Wh/Kg、比出力が6000W/Kg、50Aで15000回の充放電サイクルをした後、容量保持率は90%であった。
<正極板の製造>
総質量が500gのLiFeMnPO4と、多孔質炭素と、導電性カーボンブラックと、PVDFとを、85:5:5:5の質量比で混合し、NMPを用いてペーストにし、さらに、厚みが20μmのアルミニウム箔に塗布し(塗布による重量増加量が140g/m2)、120℃の温度で乾燥、さらにローリングして裁断し(寸法が100×154×0.135mm)、120℃で24時間真空乾燥し、正極板を製造した。
総質量が500gのLiFeMnPO4と、多孔質炭素と、導電性カーボンブラックと、PVDFとを、85:5:5:5の質量比で混合し、NMPを用いてペーストにし、さらに、厚みが20μmのアルミニウム箔に塗布し(塗布による重量増加量が140g/m2)、120℃の温度で乾燥、さらにローリングして裁断し(寸法が100×154×0.135mm)、120℃で24時間真空乾燥し、正極板を製造した。
<負極板の製造>
総質量が500gの高密度変性グラファイトと、多孔質活性炭と、PVDFとを、45:45:10の質量比で混合し、NMPを用いてペーストにし、さらに、厚みが16μmの銅箔に塗布し(塗布による重量増加量が90g/m2)、120℃で乾燥し、さらに、ローリングして裁断し(寸法が100×154×0.09mm2に)、120℃で24時間真空乾燥し、負極板を製造した。
総質量が500gの高密度変性グラファイトと、多孔質活性炭と、PVDFとを、45:45:10の質量比で混合し、NMPを用いてペーストにし、さらに、厚みが16μmの銅箔に塗布し(塗布による重量増加量が90g/m2)、120℃で乾燥し、さらに、ローリングして裁断し(寸法が100×154×0.09mm2に)、120℃で24時間真空乾燥し、負極板を製造した。
セパレータはポリイミドを使用し、正極板(22枚)と、セパレータと、負極板(23枚)とを積層してバッテリーセルを形成した。積層されたバッテリーセルの正極群をアルミ製のタブに溶接し、負極群をニッケル製のタブに溶接した。溶接したバッテリーセルを成型されたアルミラミネート箔に入れ、LiPF6の濃度が1mol/L、EC(エチレンカーボネート)/DEC(ジエチルカーボネート)のモル濃度比が1:1である電解液80gを注入し、箱型スーパーポリイミド系キャパシタ電池を組み立てた。
<性能試験>
キャパシタ電池の化成処理(すなわち、キャパシタ電池性能の活性化)を行った後、性能試験を実施した。試験条件は、30Aで4.2Vになるまで充電し、5分間静置した後、50Aで2.5Vになるまで放電した。キャパシタ電池の比エネルギーが90Wh/Kg、比出力が4500W/Kg、50Aで15000回の充放電サイクルをした後、容量保持率は85%であった。
キャパシタ電池の化成処理(すなわち、キャパシタ電池性能の活性化)を行った後、性能試験を実施した。試験条件は、30Aで4.2Vになるまで充電し、5分間静置した後、50Aで2.5Vになるまで放電した。キャパシタ電池の比エネルギーが90Wh/Kg、比出力が4500W/Kg、50Aで15000回の充放電サイクルをした後、容量保持率は85%であった。
<正極板の製造>
総質量が500gのLiFeMnPO4と、多孔質炭素と、導電性カーボンブラックと、PVDFとを、45:45:5:5の質量比で混合し、NMPを用いてペーストにし、さらに、厚みが20μmのアルミニウム箔に塗布し(塗布による重量増加量が140g/m2)、110℃の温度で乾燥し、さらにローリングして裁断し(寸法が100×154×0.135mm)、130℃で24時間真空乾燥し、正極板を製造した。
総質量が500gのLiFeMnPO4と、多孔質炭素と、導電性カーボンブラックと、PVDFとを、45:45:5:5の質量比で混合し、NMPを用いてペーストにし、さらに、厚みが20μmのアルミニウム箔に塗布し(塗布による重量増加量が140g/m2)、110℃の温度で乾燥し、さらにローリングして裁断し(寸法が100×154×0.135mm)、130℃で24時間真空乾燥し、正極板を製造した。
<負極板の製造>
総質量が500gの高密度変性グラファイトと、多孔質活性炭と、PVDFとを、45:45:10の質量比で混合し、NMPを用いてペーストにした。さらに、当該ペーストを、厚みが16μmの銅箔に塗布し(塗布による重量増加量が90g/m2)、110℃で乾燥し、さらに、ローリングして裁断し(寸法が100×154×0.09mm2に)、130℃で24時間真空乾燥し、負極板を製造した。
総質量が500gの高密度変性グラファイトと、多孔質活性炭と、PVDFとを、45:45:10の質量比で混合し、NMPを用いてペーストにした。さらに、当該ペーストを、厚みが16μmの銅箔に塗布し(塗布による重量増加量が90g/m2)、110℃で乾燥し、さらに、ローリングして裁断し(寸法が100×154×0.09mm2に)、130℃で24時間真空乾燥し、負極板を製造した。
セパレータはポリイミドを使用し、正極板(22枚)と、セパレータと、負極板(23枚)とを積層してバッテリーセルを形成した。積層されたバッテリーセルの正極群をアルミ製のタブに溶接し、負極群をニッケル製のタブに溶接した。溶接したバッテリーセルを成型されたアルミラミネート箔に入れ、LiPF6の濃度が1mol/L、EC(エチレンカーボネート)/DEC(ジエチルカーボネート)のモル濃度比が1:1である電解液80gを注入し、箱型スーパーポリイミド系キャパシタ電池を組み立てた。
<性能試験>
キャパシタ電池の化成処理(すなわち、キャパシタ電池性能の活性化)を行った後、性能試験を実施した。試験条件は、30Aで4.2Vになるまで充電し、5分間静置した後、50Aで2.5Vになるまで放電した。キャパシタ電池の比エネルギーが56Wh/Kg、比出力が4600W/Kg、50Aで15000回の充放電サイクルをした後、容量保持率は87%であった。
キャパシタ電池の化成処理(すなわち、キャパシタ電池性能の活性化)を行った後、性能試験を実施した。試験条件は、30Aで4.2Vになるまで充電し、5分間静置した後、50Aで2.5Vになるまで放電した。キャパシタ電池の比エネルギーが56Wh/Kg、比出力が4600W/Kg、50Aで15000回の充放電サイクルをした後、容量保持率は87%であった。
<正極板の製造>
総質量が500gのLiFeMnPO4と、多孔質炭素と、導電性カーボンブラックと、PVDFとを、20:70:5:5の質量比で混合し、NMPを用いてペーストにし、さらに、厚みが20μmのアルミニウム箔に塗布し(塗布による重量増加量が140g/m2)、120℃の温度で乾燥し、さらにローリングして裁断し(寸法が100×154×0.135mm)、130℃で24時間真空乾燥し、正極板を製造した。
総質量が500gのLiFeMnPO4と、多孔質炭素と、導電性カーボンブラックと、PVDFとを、20:70:5:5の質量比で混合し、NMPを用いてペーストにし、さらに、厚みが20μmのアルミニウム箔に塗布し(塗布による重量増加量が140g/m2)、120℃の温度で乾燥し、さらにローリングして裁断し(寸法が100×154×0.135mm)、130℃で24時間真空乾燥し、正極板を製造した。
<負極板の製造>
総質量が500gの高密度変性グラファイトと、多孔質活性炭と、PVDFとを、45:45:10の質量比で混合し、NMPを用いてペーストにした。さらに、当該ペーストを、厚みが16μmの銅箔に塗布し(塗布による重量増加量が90g/m2)、120℃で乾燥し、さらに、ローリングして裁断し(寸法が100×154×0.09mm2に)、130℃で24時間真空乾燥し、負極板を製造した。
総質量が500gの高密度変性グラファイトと、多孔質活性炭と、PVDFとを、45:45:10の質量比で混合し、NMPを用いてペーストにした。さらに、当該ペーストを、厚みが16μmの銅箔に塗布し(塗布による重量増加量が90g/m2)、120℃で乾燥し、さらに、ローリングして裁断し(寸法が100×154×0.09mm2に)、130℃で24時間真空乾燥し、負極板を製造した。
セパレータはポリイミドを使用し、正極板(22枚)と、セパレータと、負極板(23枚)とを積層してバッテリーセルを形成した。積層されたバッテリーセルの正極群をアルミ製のタブに溶接し、負極群をニッケル製のタブに溶接した。溶接したバッテリーセルを成型されたアルミラミネート箔に入れ、LiPF6の濃度が1mol/L、EC(エチレンカーボネート)/DEC(ジエチルカーボネート)のモル濃度比が1:1である電解液80gを注入し、箱型スーパーポリイミド系キャパシタ電池を組み立てた。
<性能試験>
キャパシタ電池の化成処理(すなわち、キャパシタ電池性能の活性化)を行った後、性能試験を実施した。試験条件は、30Aで4.2Vになるまで充電し、5分間静置した後、50Aで2.5Vになるまで放電した。キャパシタ電池の比エネルギーが26Wh/Kg、比出力が5000W/Kg、50Aで15000回の充放電サイクルをした後、容量保持率は95%であった。
キャパシタ電池の化成処理(すなわち、キャパシタ電池性能の活性化)を行った後、性能試験を実施した。試験条件は、30Aで4.2Vになるまで充電し、5分間静置した後、50Aで2.5Vになるまで放電した。キャパシタ電池の比エネルギーが26Wh/Kg、比出力が5000W/Kg、50Aで15000回の充放電サイクルをした後、容量保持率は95%であった。
<正極板の製造>
総質量が500gのLiFeMnPO4と、多孔質炭素と、導電性カーボンブラックと、PVDFとを、85:5:5:5の質量比で混合し、NMPを用いてペーストにし、さらに、厚みが20μmのアルミニウム箔に塗布し(塗布による重量増加量が140g/m2)、110℃の温度で乾燥、さらにローリングして裁断し(寸法が100×154×0.135mm)、130℃で24時間真空乾燥し、正極板を製造した。
総質量が500gのLiFeMnPO4と、多孔質炭素と、導電性カーボンブラックと、PVDFとを、85:5:5:5の質量比で混合し、NMPを用いてペーストにし、さらに、厚みが20μmのアルミニウム箔に塗布し(塗布による重量増加量が140g/m2)、110℃の温度で乾燥、さらにローリングして裁断し(寸法が100×154×0.135mm)、130℃で24時間真空乾燥し、正極板を製造した。
<負極板の製造>
総質量が500gの高密度変性グラファイトと、多孔質活性炭と、PVDFとを、45:45:10の質量比で混合し、NMPを用いてペーストにした。さらに、当該ペーストを、厚みが16μmの銅箔に塗布し(塗布による重量増加量が90g/m2)、110℃で乾燥し、さらに、ローリングして裁断し(寸法が100×154×0.09mm2に)、130℃で24時間真空乾燥し、負極板を製造した。
総質量が500gの高密度変性グラファイトと、多孔質活性炭と、PVDFとを、45:45:10の質量比で混合し、NMPを用いてペーストにした。さらに、当該ペーストを、厚みが16μmの銅箔に塗布し(塗布による重量増加量が90g/m2)、110℃で乾燥し、さらに、ローリングして裁断し(寸法が100×154×0.09mm2に)、130℃で24時間真空乾燥し、負極板を製造した。
セパレータはポリイミドを使用し、正極板(22枚)と、セパレータと、負極板(23枚)とを積層してバッテリーセルを形成した。積層されたバッテリーセルの正極群をアルミ製のタブに溶接し、負極群をニッケル製のタブに溶接した。溶接したバッテリーセルを成型されたアルミラミネート箔に入れ、LiPF6の濃度が1mol/L、EC(エチレンカーボネート)/DEC(ジエチルカーボネート)のモル濃度比が1:1である電解液80gを注入し、箱型スーパーポリイミド系キャパシタ電池を組み立てた。
<性能試験>
キャパシタ電池の化成処理(すなわち、キャパシタ電池性能の活性化を行った)後、性能試験を実施した。試験条件は、30Aで4.2Vになるまで充電し、5分間静置した後、50Aで2.5Vになるまで放電した。キャパシタ電池の比エネルギーが65Wh/Kg、比出力が5000W/Kg、50Aで15000回の充放電サイクルをした後、容量保持率は91%であった。
キャパシタ電池の化成処理(すなわち、キャパシタ電池性能の活性化を行った)後、性能試験を実施した。試験条件は、30Aで4.2Vになるまで充電し、5分間静置した後、50Aで2.5Vになるまで放電した。キャパシタ電池の比エネルギーが65Wh/Kg、比出力が5000W/Kg、50Aで15000回の充放電サイクルをした後、容量保持率は91%であった。
<正極板の製造>
総質量が500gのLiNi0.8Co0.2O2と、炭素繊維と、導電性カーボンブラックと、PVDFとを、45:45:5:5の質量比で混合し、NMPを用いてペーストにし、さらに、厚みが20μmのアルミニウム箔に塗布し(塗布による重量増加量が140g/m2)、110℃の温度で乾燥し、さらにローリングして裁断し(寸法が100×154×0.135mm)、130℃で24時間真空乾燥し、正極板を製造した。
総質量が500gのLiNi0.8Co0.2O2と、炭素繊維と、導電性カーボンブラックと、PVDFとを、45:45:5:5の質量比で混合し、NMPを用いてペーストにし、さらに、厚みが20μmのアルミニウム箔に塗布し(塗布による重量増加量が140g/m2)、110℃の温度で乾燥し、さらにローリングして裁断し(寸法が100×154×0.135mm)、130℃で24時間真空乾燥し、正極板を製造した。
<負極板の製造>
総質量が500gの高密度変性グラファイトと、カーボンナノチューブと、PVDFとを、45:45:10の質量比で混合し、NMPを用いてペーストにした。さらに、当該ペーストを、厚みが16μmの銅箔に塗布し(塗布による重量増加量が90g/m2)、110℃で乾燥し、さらに、ローリングして裁断し(寸法が100×154×0.09mm2に)、130℃で24時間真空乾燥し、負極板を製造した。
総質量が500gの高密度変性グラファイトと、カーボンナノチューブと、PVDFとを、45:45:10の質量比で混合し、NMPを用いてペーストにした。さらに、当該ペーストを、厚みが16μmの銅箔に塗布し(塗布による重量増加量が90g/m2)、110℃で乾燥し、さらに、ローリングして裁断し(寸法が100×154×0.09mm2に)、130℃で24時間真空乾燥し、負極板を製造した。
セパレータはポリイミドを使用し、正極板(22枚)と、セパレータと、負極板(23枚)とを積層してバッテリーセルを形成した。積層されたバッテリーセルの正極群をアルミ製のタブに溶接し、負極群をニッケル製のタブに溶接した。溶接したバッテリーセルを成型されたアルミラミネート箔に入れ、LiClO4の濃度が1mol/L、プロピレンカーボネート/アセトニトリルのモル濃度比が1:1である電解液80gを注入し、箱型スーパーポリイミド系キャパシタ電池を組み立てた。
<性能試験>
キャパシタ電池の化成処理(すなわち、キャパシタ電池性能の活性化)を行った後、性能試験を実施した。試験条件は、30Aで4.0Vになるまで充電し、5分間静置した後、50Aで2.3Vになるまで放電した。キャパシタ電池の比エネルギーが50Wh/Kg、比出力が4200W/Kg、50Aで15000回の充放電サイクルをした後、容量保持率は82%であった。
キャパシタ電池の化成処理(すなわち、キャパシタ電池性能の活性化)を行った後、性能試験を実施した。試験条件は、30Aで4.0Vになるまで充電し、5分間静置した後、50Aで2.3Vになるまで放電した。キャパシタ電池の比エネルギーが50Wh/Kg、比出力が4200W/Kg、50Aで15000回の充放電サイクルをした後、容量保持率は82%であった。
<正極板の製造>
総質量が500gのLiNi0.8Co0.2O2と、炭素繊維と、導電性カーボンブラックと、PVDFとを、20:70:5:5の質量比で混合し、NMPを用いてペーストにし、さらに、厚みが20μmのアルミニウム箔に塗布し(塗布による重量増加量が140g/m2)、120℃の温度で乾燥、さらにローリングして裁断し(寸法が100×154×0.135mm)、120℃で24時間真空乾燥し、正極板を製造した。
総質量が500gのLiNi0.8Co0.2O2と、炭素繊維と、導電性カーボンブラックと、PVDFとを、20:70:5:5の質量比で混合し、NMPを用いてペーストにし、さらに、厚みが20μmのアルミニウム箔に塗布し(塗布による重量増加量が140g/m2)、120℃の温度で乾燥、さらにローリングして裁断し(寸法が100×154×0.135mm)、120℃で24時間真空乾燥し、正極板を製造した。
<負極板の製造>
総質量が500gの高密度変性グラファイトと、カーボンナノチューブと、PVDFとを、20:70:10の質量比で混合し、NMPを用いてペーストにした。さらに、当該ペーストを、厚みが16μmの銅箔に塗布し(塗布による重量増加量が90g/m2)、120℃で乾燥し、さらに、ローリングして裁断し(寸法が100×154×0.09mm2に)、120℃で24時間真空乾燥し、負極板を製造した。
総質量が500gの高密度変性グラファイトと、カーボンナノチューブと、PVDFとを、20:70:10の質量比で混合し、NMPを用いてペーストにした。さらに、当該ペーストを、厚みが16μmの銅箔に塗布し(塗布による重量増加量が90g/m2)、120℃で乾燥し、さらに、ローリングして裁断し(寸法が100×154×0.09mm2に)、120℃で24時間真空乾燥し、負極板を製造した。
セパレータはポリイミドを使用し、正極板(22枚)と、セパレータと、負極板(23枚)とを積層してバッテリーセルを形成した。積層されたバッテリーセルの正極群をアルミ製のタブに溶接し、負極群をニッケル製のタブに溶接した。溶接したバッテリーセルを成型されたアルミラミネート箔に入れ、LiPF6の濃度が1mol/L、プロピレンカーボネート/アセトニトリルのモル濃度比が1:1である電解液80gを注入し、箱型スーパーポリイミド系キャパシタ電池を組み立てた。
<性能試験>
キャパシタ電池の化成処理(すなわち、キャパシタ電池性能の活性化)を行った後、性能試験を実施した。試験条件は、30Aで4.0Vになるまで充電し、5分間静置した後、50Aで2.3Vになるまで放電した。キャパシタ電池の比エネルギーが38Wh/Kg、比出力が5800W/Kg、50Aで15000回の充放電サイクルをした後、容量保持率は89%であった。
キャパシタ電池の化成処理(すなわち、キャパシタ電池性能の活性化)を行った後、性能試験を実施した。試験条件は、30Aで4.0Vになるまで充電し、5分間静置した後、50Aで2.3Vになるまで放電した。キャパシタ電池の比エネルギーが38Wh/Kg、比出力が5800W/Kg、50Aで15000回の充放電サイクルをした後、容量保持率は89%であった。
<正極板の製造>
総質量が500gのLiNi0.8Co0.2O2と、炭素繊維と、導電性カーボンブラックと、PVDFとを、85:5:5:5の質量比で混合し、NMPを用いてペーストにし、さらに、厚みが20μmのアルミニウム箔に塗布し(塗布による重量増加量が140g/m2)、120℃の温度で乾燥、さらにローリングして裁断し(寸法が100×154×0.135mm)、120℃で24時間真空乾燥し、正極板を製造した。
総質量が500gのLiNi0.8Co0.2O2と、炭素繊維と、導電性カーボンブラックと、PVDFとを、85:5:5:5の質量比で混合し、NMPを用いてペーストにし、さらに、厚みが20μmのアルミニウム箔に塗布し(塗布による重量増加量が140g/m2)、120℃の温度で乾燥、さらにローリングして裁断し(寸法が100×154×0.135mm)、120℃で24時間真空乾燥し、正極板を製造した。
<負極板の製造>
総質量が500gの高密度変性グラファイトと、カーボンナノチューブと、PVDFとを、45:45:10の質量比で混合し、NMPを用いてペーストにした。さらに、当該ペーストを、厚みが16μmの銅箔に塗布し(塗布による重量増加量が90g/m2)、120℃で乾燥し、さらに、ローリングして裁断し(寸法が100×154×0.09mm2に)、120℃で24時間真空乾燥し、負極板を製造した。
総質量が500gの高密度変性グラファイトと、カーボンナノチューブと、PVDFとを、45:45:10の質量比で混合し、NMPを用いてペーストにした。さらに、当該ペーストを、厚みが16μmの銅箔に塗布し(塗布による重量増加量が90g/m2)、120℃で乾燥し、さらに、ローリングして裁断し(寸法が100×154×0.09mm2に)、120℃で24時間真空乾燥し、負極板を製造した。
セパレータはポリイミドを使用し、正極板(22枚)と、セパレータと、負極板(23枚)とを積層してバッテリーセルを形成した。積層されたバッテリーセルの正極群をアルミ製のタブに溶接し、負極群をニッケル製のタブに溶接した。溶接したバッテリーセルを成型されたアルミラミネート箔に入れ、LiPF6の濃度が1mol/L、プロピレンカーボネート/アセトニトリルのモル濃度比が1:1である電解液80gを注入し、箱型スーパーポリイミド系キャパシタ電池を組み立てた。
<性能試験>
キャパシタ電池の化成処理(すなわち、キャパシタ電池性能の活性化)を行った後、性能試験を実施した。試験条件は、30Aで4.0Vになるまで充電し、5分間静置した後、50Aで2.3Vになるまで放電した。キャパシタ電池の比エネルギーが65Wh/Kg、比出力が4700W/Kg、50Aで充放電サイクル20000回した後、容量保持率は89%であった。
キャパシタ電池の化成処理(すなわち、キャパシタ電池性能の活性化)を行った後、性能試験を実施した。試験条件は、30Aで4.0Vになるまで充電し、5分間静置した後、50Aで2.3Vになるまで放電した。キャパシタ電池の比エネルギーが65Wh/Kg、比出力が4700W/Kg、50Aで充放電サイクル20000回した後、容量保持率は89%であった。
<正極板の製造>
総質量が500gのLiNi1/3Co1/3Mn1/3O2と、カーボンナノチューブと、導電性カーボンブラックと、PVDFとを、45:45:5:5の質量比で混合し、NMPを用いてペーストにし、さらに、厚みが20μmのアルミニウム箔に塗布し(塗布による重量増加量が140g/m2)、110℃の温度で乾燥、さらにローリングして裁断し(寸法が100×154×0.135mm)、130℃で24時間真空乾燥し、正極板を製造した。
総質量が500gのLiNi1/3Co1/3Mn1/3O2と、カーボンナノチューブと、導電性カーボンブラックと、PVDFとを、45:45:5:5の質量比で混合し、NMPを用いてペーストにし、さらに、厚みが20μmのアルミニウム箔に塗布し(塗布による重量増加量が140g/m2)、110℃の温度で乾燥、さらにローリングして裁断し(寸法が100×154×0.135mm)、130℃で24時間真空乾燥し、正極板を製造した。
<負極板の製造>
総質量が500gの高密度変性グラファイトと、カーボンエアロゲルと、PVDFとを、45:45:10の質量比で混合し、NMPを用いてペーストにした。さらに、当該ペーストを、厚みが16μmの銅箔に塗布し(塗布による重量増加量が90g/m2)、110℃で乾燥し、さらに、ローリングして裁断し(寸法が100×154×0.09mm2に)、130℃で24時間真空乾燥し、負極板を製造した。
総質量が500gの高密度変性グラファイトと、カーボンエアロゲルと、PVDFとを、45:45:10の質量比で混合し、NMPを用いてペーストにした。さらに、当該ペーストを、厚みが16μmの銅箔に塗布し(塗布による重量増加量が90g/m2)、110℃で乾燥し、さらに、ローリングして裁断し(寸法が100×154×0.09mm2に)、130℃で24時間真空乾燥し、負極板を製造した。
セパレータはポリイミドを使用し、正極板(22枚)と、セパレータと、負極板(23枚)とを積層してバッテリーセルを形成した。積層されたバッテリーセルの正極群をアルミ製のタブに溶接し、負極群をニッケル製のタブに溶接した。溶接したバッテリーセルを成型されたアルミラミネート箔に入れ、LiAsF6/LiBOBが同量でリチウムイオンの総濃度が1mol/Lであり、γ−ブチロラクトン/メチルプロピルカーボネートのモル濃度比が1:1である電解液80gを注入し、箱型スーパーポリイミド系キャパシタ電池を組み立てた。
<性能試験>
キャパシタ電池の化成処理(すなわち、キャパシタ電池性能の活性化)を行った後、性能試験を実施した。試験条件は、30Aで4.1Vになるまで充電し、5分間静置した後、50Aで2.2Vになるまで放電した。キャパシタ電池の比エネルギーが50Wh/Kg、比出力が4200W/Kg、50Aで15000回の充放電サイクルをした後、容量保持率は82%であった。
キャパシタ電池の化成処理(すなわち、キャパシタ電池性能の活性化)を行った後、性能試験を実施した。試験条件は、30Aで4.1Vになるまで充電し、5分間静置した後、50Aで2.2Vになるまで放電した。キャパシタ電池の比エネルギーが50Wh/Kg、比出力が4200W/Kg、50Aで15000回の充放電サイクルをした後、容量保持率は82%であった。
<正極板の製造>
総質量が500gのLiNi1/3Co1/3Mn1/3O2と、カーボンナノチューブと、導電性カーボンブラックと、PVDFとを、20:70:5:5の質量比で混合し、NMPを用いてペーストにし、さらに、厚みが20μmのアルミニウム箔に塗布し(塗布による重量増加量が140g/m2)、120℃の温度で乾燥、さらにローリングして裁断し(寸法が100×154×0.135mm)、120℃で24時間真空乾燥し、正極板を製造した。
総質量が500gのLiNi1/3Co1/3Mn1/3O2と、カーボンナノチューブと、導電性カーボンブラックと、PVDFとを、20:70:5:5の質量比で混合し、NMPを用いてペーストにし、さらに、厚みが20μmのアルミニウム箔に塗布し(塗布による重量増加量が140g/m2)、120℃の温度で乾燥、さらにローリングして裁断し(寸法が100×154×0.135mm)、120℃で24時間真空乾燥し、正極板を製造した。
<負極板の製造>
総質量が500gの高密度変性グラファイトと、カーボンエアロゲルと、PVDFとを、20:70:10の質量比で混合し、NMPを用いてペーストした。さらに、当該ペーストを、厚みが16μmの銅箔に塗布し(塗布による重量増加量が90g/m2)、120℃で乾燥し、さらに、ローリング、裁断し(寸法が100×154×0.09mm2に)、120℃で24時間真空乾燥し、負極板を製造した。
総質量が500gの高密度変性グラファイトと、カーボンエアロゲルと、PVDFとを、20:70:10の質量比で混合し、NMPを用いてペーストした。さらに、当該ペーストを、厚みが16μmの銅箔に塗布し(塗布による重量増加量が90g/m2)、120℃で乾燥し、さらに、ローリング、裁断し(寸法が100×154×0.09mm2に)、120℃で24時間真空乾燥し、負極板を製造した。
セパレータはポリイミドを使用し、正極板(22枚)と、セパレータと、負極板(23枚)とを積層してバッテリーセルを形成した。積層されたバッテリーセルの正極群をアルミ製のタブに溶接し、負極群をニッケル製のタブに溶接した。溶接したバッテリーセルを成型されたアルミラミネート箔に入れに、LiAsF6/LiBOBが同量でリチウムイオンの総濃度が1mol/Lであり、プロピレンカーボネート/アセトニトリルのモル濃度比が1:1である電解液80gを注入し、箱型スーパーポリイミド系キャパシタ電池を組み立てた。
<性能試験>
キャパシタ電池の化成処理(すなわち、キャパシタ電池性能の活性化)を行った後、性能試験を実施した。試験条件は、30Aで4.1Vになるまで充電し、5分間静置した後、50Aで2.2Vになるまで放電した。キャパシタ電池の比エネルギーが38Wh/Kg、比出力が5800W/Kg、50Aで15000回の充放電サイクルをした後、容量保持率は89%であった。
キャパシタ電池の化成処理(すなわち、キャパシタ電池性能の活性化)を行った後、性能試験を実施した。試験条件は、30Aで4.1Vになるまで充電し、5分間静置した後、50Aで2.2Vになるまで放電した。キャパシタ電池の比エネルギーが38Wh/Kg、比出力が5800W/Kg、50Aで15000回の充放電サイクルをした後、容量保持率は89%であった。
<正極板の製造>
総質量が500gのLiNi1/3Co1/3Mn1/3O2と、カーボンナノチューブと、導電性カーボンブラックと、PVDFとを、85:5:5:5の質量比で混合し、NMPを用いてペーストにし、さらに、厚みが20μmのアルミニウム箔に塗布し(塗布による重量増加量が140g/m2)、120℃の温度で乾燥、さらにローリングして裁断し(寸法が100×154×0.135mm)、120℃で24時間真空乾燥し、正極板を製造した。
総質量が500gのLiNi1/3Co1/3Mn1/3O2と、カーボンナノチューブと、導電性カーボンブラックと、PVDFとを、85:5:5:5の質量比で混合し、NMPを用いてペーストにし、さらに、厚みが20μmのアルミニウム箔に塗布し(塗布による重量増加量が140g/m2)、120℃の温度で乾燥、さらにローリングして裁断し(寸法が100×154×0.135mm)、120℃で24時間真空乾燥し、正極板を製造した。
<負極板の製造>
総質量が500gの高密度変性グラファイトと、カーボンエアロゲルと、PVDFとを、45:45:10の質量比で混合し、NMPを用いてペーストにした。さらに、当該ペーストを、厚みが16μmの銅箔に塗布し(塗布による重量増加量が90g/m2)、120℃で乾燥し、さらに、ローリングして裁断し(寸法が100×154×0.09mm2に)、120℃で24時間真空乾燥し、負極板を製造した。
総質量が500gの高密度変性グラファイトと、カーボンエアロゲルと、PVDFとを、45:45:10の質量比で混合し、NMPを用いてペーストにした。さらに、当該ペーストを、厚みが16μmの銅箔に塗布し(塗布による重量増加量が90g/m2)、120℃で乾燥し、さらに、ローリングして裁断し(寸法が100×154×0.09mm2に)、120℃で24時間真空乾燥し、負極板を製造した。
セパレータはポリイミドを使用し、正極板(22枚)と、セパレータと、負極板(23枚)とを積層してバッテリーセルを形成した。積層されたバッテリーセルの正極群をアルミ製のタブに溶接し、負極群をニッケル製のタブに溶接した。溶接されたバッテリーセルを成型されたアルミラミネート箔に入れ、LiAsF6/LiBOBが同量でリチウムイオンの総濃度が1mol/Lであり、プロピレンカーボネート/アセトニトリルのモル濃度比が1:1である電解液80gを注入し、箱型スーパーポリイミド系キャパシタ電池を組み立てた。
<性能試験>
キャパシタ電池の化成処理(すなわち、キャパシタ電池性能の活性化)を行った後、性能試験を実施した。試験条件は、30Aで4.1Vになるまで充電し、5分間静置した後、50Aで2.2Vになるまで放電した。キャパシタ電池の比エネルギーが65Wh/Kg、比出力が4700W/Kg、50Aで充放電サイクル20000回した後、容量保持率は89%であった。
キャパシタ電池の化成処理(すなわち、キャパシタ電池性能の活性化)を行った後、性能試験を実施した。試験条件は、30Aで4.1Vになるまで充電し、5分間静置した後、50Aで2.2Vになるまで放電した。キャパシタ電池の比エネルギーが65Wh/Kg、比出力が4700W/Kg、50Aで充放電サイクル20000回した後、容量保持率は89%であった。
本発明のポリイミド系キャパシタ電池は、1つの電解槽において、リチウムイオン電池とスーパーキャパシタの原理と技術との融合を実現し、ポリイミド系セパレータを絶縁体として使用し、電気化学的計算及び電気化学的設計により、リチウムイオンの挿入及び脱離反応と、急速で可逆的な二次元及び擬似二次元のファラデー反応とを有機的に融合させることで、高エネルギーキャパシタ電池は、スーパーキャパシタの高い比出力、長い寿命及び急速に充電可能である特性を維持すると共に、比エネルギーを大幅に向上させ、スーパーキャパシタとリチウムイオン電池との両方の特性を兼備することができる。
上述した実施例は、本発明の好ましい実施例に過ぎず、本発明の特許請求の範囲に対する制限ではなく、当業者が本発明に基づいて施す如何なる非実質的な代替及び変更はいずれも、本発明の保護しようとする範囲内に属すものである。
Claims (10)
- 正極と、負極と、前記正極と前記負極との間に介在するポリマーセパレータ膜と、電解液とから構成されるポリイミド系キャパシタ電池であって、
前記正極の材料は、リチウムイオン層間化合物と多孔質炭素材料との混合物であり、前記負極の材料は、変性グラファイトと多孔質活性炭材料との混合物であり、前記ポリマーセパレータは、ポリイミド系セパレータであり、前記電解液は、リチウムイオン化合物と有機溶媒とを含有する電解液であることを特徴とする、ポリイミド系キャパシタ電池。 - 前記リチウムイオン層間化合物は、LiCoO2、LiMn2O4、LiFePO4、LiFeMnPO4、LiNi0.8Co0.2O2、LiNi1/3Co1/3Mn1/3O2のうちの1種又は2種以上の混合物であることを特徴とする、請求項1に記載のポリイミド系キャパシタ電池。
- 前記変性グラファイトは、密度≧2.2g/cm3であり、樹脂炭素、有機高分子熱分解炭素、及び軟質炭素固体炭化質材料のうち少なくとも1種、又は2種類以上の混合物であることを特徴とする、請求項1に記載のポリイミド系キャパシタ電池。
- 前記多孔質炭素材料は、活性炭、炭素布、炭素繊維、炭素フェルト、カーボンエアロゲル、及びカーボンナノチューブのうちの1種又は2種以上の混合物であることを特徴とする、請求項1に記載のポリイミド系キャパシタ電池。
- 前記ポリイミド系セパレータは、曲がりくねった細孔膜であり、その厚みが10μm〜30μm、孔径が0.03μm〜0.05μm、孔隙率が90%〜95%であることを特徴とする、請求項1に記載のポリイミド系キャパシタ電池。
- 前記電解液には、リチウムイオン化合物と、相間移動触媒と、有機溶媒とが含まれており、前記リチウムイオン化合物は、LiC1O4、LiBF4、LiPF6、LiCF3SO3、LiN(CF3SO2)、LiBOB、及びLiAsF6のうちの1種又は2種類以上の混合物であり、前記相間移動触媒は、Me3EtNBF4、Me2Et2NBF4、MeEt3NBF4、Et4NBF4、Pr4NBF4、MeBu3NBF4、Bu4NBF4、Hex4NBF4、Me4PBF4、Et4PBF4、Pr4PBF4、及びBu4PB4のうちの1種又は2種以上の混合物であり、前記有機溶媒は、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ブチレンカーボネート、メチルエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、亜硫酸エチレン、亜硫酸プロピレン、酢酸エチル、及びアセトニトリルのうちの1種又は2種以上の混合物であることを特徴とする、請求項1に記載のポリイミド系キャパシタ電池。
- 請求項1に記載のポリイミド系キャパシタ電池の製造方法であって、
リチウムイオン層間化合物と、多孔質炭素材料と、導電助剤と、バインダーとを混合してペーストにした後、正極の集電体に塗布し、乾燥、ローリング、裁断、真空乾燥により、正極板を製造する正極板の製造ステップ(1)と、
変性グラファイトと、多孔質炭素材料と、バインダーとを混合してペーストにした後、負極の集電体に塗布し、乾燥、ローリング、裁断、真空乾燥により、負極板を製造する負極板の製造ステップ(2)と、
製造した前記正極板と前記負極板とを積層させ、又は巻き取ることでバッテリーセルを形成し、アルミラミネート箔、アルミニウムケース、プラスチックケース又はスチールケースに入れ、封口して、非水有機溶媒中にリチウムイオンが含まれた電解液を注入する組み立てステップ(3)と、
を含む、ポリイミド系キャパシタ電池の製造方法。 - 前記正極の製造ステップ(1)において、前記リチウムイオン層間化合物と、前記多孔質炭素材料と、前記導電助剤と、前記バインダーとを
リチウムイオン層間化合物 20%〜85%
多孔質炭素材料 5%〜70%
導電助剤 5%
バインダー 5%
である重量百分率で混合し、
前記負極の製造ステップ(2)において、前記高密度変性クラファイトと、前記多孔質活性炭と、前記バインダーとを
高密度変性グラファイト 45%
多孔質活性炭 45%
バインダー 5%
である重量百分率で混合することを特徴とする、請求項7に記載のポリイミド系キャパシタ電池の製造方法。 - 前記導電助剤は、天然グラファイト粉末、人造グラファイト、カーボンブラック、アセチレンブラック、メソカーボンマイクロビーズ、高密度変性グラファイト、石油コークス、カーボンナノチューブ、及びグラフェンのうちの1種または2種以上の混合物であり、前記バインダーは、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム及びスチレンブタジエンゴムのうちの1種又は2種以上の混合物であることを特徴とする、請求項7に記載のポリイミド系キャパシタ電池の製造方法。
- 前記正極板の集電体はアルミニウム箔又はアルミニウムメッシュであり、前記負極板の集電体は銅箔又は銅メッシュであることを特徴とする、請求項7に記載のポリイミド系キャパシタ電池の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN201110111003.9 | 2011-04-29 | ||
CN2011101110039A CN102290245B (zh) | 2011-04-29 | 2011-04-29 | 一种聚酰亚胺电容电池及其制作方法 |
PCT/CN2011/085136 WO2012146046A1 (zh) | 2011-04-29 | 2011-12-31 | 一种聚酰亚胺电容电池及其制作方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014517507A true JP2014517507A (ja) | 2014-07-17 |
Family
ID=45336560
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014506722A Pending JP2014517507A (ja) | 2011-04-29 | 2011-12-31 | ポリイミド系キャパシタ電池及びその製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20140043727A1 (ja) |
EP (1) | EP2704248A4 (ja) |
JP (1) | JP2014517507A (ja) |
KR (1) | KR20140004773A (ja) |
CN (1) | CN102290245B (ja) |
WO (1) | WO2012146046A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013149408A (ja) * | 2012-01-18 | 2013-08-01 | Nissan Motor Co Ltd | 電気デバイス用電極、電気デバイス用電極の製造方法、電気デバイス用電極構造体及び電気デバイス |
JP2016195012A (ja) * | 2015-03-31 | 2016-11-17 | 旭化成株式会社 | リチウム空気電池 |
JP2017092000A (ja) * | 2015-11-17 | 2017-05-25 | 株式会社リコー | 非水電解液蓄電素子 |
JP2020521314A (ja) * | 2017-04-18 | 2020-07-16 | ザップゴー リミテッド | エネルギー貯蔵デバイス |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102290245B (zh) * | 2011-04-29 | 2012-11-21 | 深圳市惠程电气股份有限公司 | 一种聚酰亚胺电容电池及其制作方法 |
TWI680883B (zh) | 2012-07-18 | 2020-01-01 | 澳大利亞商印製能源技術有限公司 | 能量儲存裝置與用於印刷薄膜之墨水 |
US9548511B2 (en) | 2012-07-18 | 2017-01-17 | Nthdegree Technologies Worldwide Inc. | Diatomaceous energy storage devices |
US10396365B2 (en) | 2012-07-18 | 2019-08-27 | Printed Energy Pty Ltd | Diatomaceous energy storage devices |
EP2698346A1 (en) * | 2012-08-14 | 2014-02-19 | Clariant International Ltd. | Mixed sulphate containing lithium-manganese-metal phosphate |
US9397341B2 (en) | 2012-10-10 | 2016-07-19 | Nthdegree Technologies Worldwide Inc. | Printed energy storage device |
US9520598B2 (en) | 2012-10-10 | 2016-12-13 | Nthdegree Technologies Worldwide Inc. | Printed energy storage device |
EP3022794B1 (en) | 2013-07-17 | 2019-01-16 | Printed Energy Pty Ltd | Silver oxide batteries with separator comprising partially dissolved cellulose |
EP2899784B1 (en) * | 2014-01-22 | 2018-10-31 | Printed Energy Pty Ltd | Diatomaceous energy storage devices |
JP6281635B2 (ja) * | 2014-04-11 | 2018-02-21 | 日産自動車株式会社 | 扁平型二次電池 |
EP2952518A1 (en) * | 2014-06-05 | 2015-12-09 | Cytec Canada Inc. | Organic Phosphonium Salts, a Method for their Preparation, and their Use in Electrochemical Systems |
CN104616901A (zh) * | 2015-01-27 | 2015-05-13 | 上海奥威科技开发有限公司 | 一种钠离子超级电容器及其制备方法 |
DE102015218436A1 (de) | 2015-09-25 | 2017-03-30 | Robert Bosch Gmbh | Symmetrischer Hybridsuperkondensator |
CN109155430A (zh) * | 2016-06-01 | 2019-01-04 | 通用汽车环球科技运作有限责任公司 | 锂离子电池组和电容器在材料和电极水平上的杂合 |
EP3324479B1 (de) * | 2016-11-21 | 2019-05-08 | VARTA Microbattery GmbH | Asymmetrische, sekundäre elektrochemische zelle |
CN106654208B (zh) * | 2016-12-21 | 2018-07-24 | 深圳市沃特玛电池有限公司 | 一种磷酸铁锂电池负极材料的制备方法 |
CN108281610B (zh) * | 2018-01-17 | 2020-05-05 | 广东石油化工学院 | 一种复合正极极片的锂离子电池 |
CN110474052B (zh) * | 2019-07-29 | 2022-09-02 | 湖南文理学院 | 一种锂离子电池电极材料及制备方法 |
CN113948757A (zh) * | 2020-07-16 | 2022-01-18 | 深圳格林德能源集团有限公司 | 一种聚合物锂离子电池及其制作方法 |
CN113422060A (zh) * | 2021-06-21 | 2021-09-21 | 北京宇程科技有限公司 | 一种锂离子电池用耐高温一体化电极及其制备方法 |
CN113363584A (zh) * | 2021-07-19 | 2021-09-07 | 河源市联懋新材料有限公司 | 一种锂离子电池及其电解液、电极的制造方法 |
CN113675008A (zh) * | 2021-08-12 | 2021-11-19 | 上海奥威科技开发有限公司 | 一种聚合物基固态超级电容器及其制备方法和应用 |
CN114566393B (zh) * | 2022-03-23 | 2025-01-14 | 上海奥威科技开发有限公司 | 一种用于锂离子电容器的复合正极材料及其应用 |
CN115472896B (zh) * | 2022-09-26 | 2023-07-14 | 欣旺达电动汽车电池有限公司 | 二次电池及用电装置 |
EP4478387A3 (en) * | 2023-06-13 | 2025-04-02 | Skeleton Technologies GmbH | Electrolyte compositions for energy storage cells with fast charge and dis-charge capabilites |
CN116554827A (zh) * | 2023-06-16 | 2023-08-08 | 华东理工大学 | 一种聚合物粘结剂的制备方法与在硅负极锂电池中的应用 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000138074A (ja) * | 1998-10-30 | 2000-05-16 | Asahi Glass Co Ltd | 二次電源 |
JP2000228222A (ja) * | 1999-02-05 | 2000-08-15 | Asahi Glass Co Ltd | 二次電源 |
JP2003208925A (ja) * | 2001-09-20 | 2003-07-25 | Asahi Glass Co Ltd | 二次電源 |
JP2004079370A (ja) * | 2002-08-20 | 2004-03-11 | Sony Corp | 電池 |
CN101079510A (zh) * | 2007-06-25 | 2007-11-28 | 中南大学 | 一种超级电容电池 |
JP2009227579A (ja) * | 2009-05-15 | 2009-10-08 | Jfe Chemical Corp | 黒鉛質粒子、リチウムイオン二次電池およびその負極材料 |
JP2009266438A (ja) * | 2008-04-22 | 2009-11-12 | Gs Yuasa Corporation | 非水電解質電池 |
WO2010038873A1 (ja) * | 2008-10-02 | 2010-04-08 | 宇部興産株式会社 | 多孔質ポリイミド膜及びその製造方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6280873B1 (en) * | 1999-04-08 | 2001-08-28 | Quallion, Llc | Wound battery and method for making it |
US20040253520A1 (en) * | 2003-05-13 | 2004-12-16 | Wensley C. Glen | Polyimide matrix electrolyte and improved batteries therefrom |
KR101166091B1 (ko) * | 2005-12-08 | 2012-07-23 | 히다치 막셀 가부시키가이샤 | 전기화학소자용 세퍼레이터 |
WO2008029502A1 (en) * | 2006-08-29 | 2008-03-13 | Unitika Ltd. | Binder for electrode formation, slurry for electrode formation using the binder, electrode using the slurry, secondary battery using the electrode, and capacitor using the electrode |
CN100590761C (zh) * | 2008-06-16 | 2010-02-17 | 中南大学 | 一种超级电容电池的制造方法 |
US8283074B2 (en) * | 2008-08-15 | 2012-10-09 | Uchicago Argonne, Llc | Electrolyte salts for nonaqueous electrolytes |
CN101752539A (zh) * | 2008-12-01 | 2010-06-23 | 比亚迪股份有限公司 | 一种锂离子二次电池用聚酰亚胺隔膜以及锂离子电池 |
CN101974828B (zh) * | 2010-09-30 | 2012-12-19 | 江西先材纳米纤维科技有限公司 | 一种共聚聚酰亚胺纳米纤维非织造布及其制备方法和应用 |
CN102290245B (zh) * | 2011-04-29 | 2012-11-21 | 深圳市惠程电气股份有限公司 | 一种聚酰亚胺电容电池及其制作方法 |
-
2011
- 2011-04-29 CN CN2011101110039A patent/CN102290245B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2011-12-31 WO PCT/CN2011/085136 patent/WO2012146046A1/zh active Application Filing
- 2011-12-31 JP JP2014506722A patent/JP2014517507A/ja active Pending
- 2011-12-31 US US14/113,790 patent/US20140043727A1/en not_active Abandoned
- 2011-12-31 EP EP11864507.6A patent/EP2704248A4/en not_active Withdrawn
- 2011-12-31 KR KR1020137030526A patent/KR20140004773A/ko not_active Ceased
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000138074A (ja) * | 1998-10-30 | 2000-05-16 | Asahi Glass Co Ltd | 二次電源 |
JP2000228222A (ja) * | 1999-02-05 | 2000-08-15 | Asahi Glass Co Ltd | 二次電源 |
JP2003208925A (ja) * | 2001-09-20 | 2003-07-25 | Asahi Glass Co Ltd | 二次電源 |
JP2004079370A (ja) * | 2002-08-20 | 2004-03-11 | Sony Corp | 電池 |
CN101079510A (zh) * | 2007-06-25 | 2007-11-28 | 中南大学 | 一种超级电容电池 |
JP2009266438A (ja) * | 2008-04-22 | 2009-11-12 | Gs Yuasa Corporation | 非水電解質電池 |
WO2010038873A1 (ja) * | 2008-10-02 | 2010-04-08 | 宇部興産株式会社 | 多孔質ポリイミド膜及びその製造方法 |
JP2009227579A (ja) * | 2009-05-15 | 2009-10-08 | Jfe Chemical Corp | 黒鉛質粒子、リチウムイオン二次電池およびその負極材料 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013149408A (ja) * | 2012-01-18 | 2013-08-01 | Nissan Motor Co Ltd | 電気デバイス用電極、電気デバイス用電極の製造方法、電気デバイス用電極構造体及び電気デバイス |
JP2016195012A (ja) * | 2015-03-31 | 2016-11-17 | 旭化成株式会社 | リチウム空気電池 |
JP2017092000A (ja) * | 2015-11-17 | 2017-05-25 | 株式会社リコー | 非水電解液蓄電素子 |
JP2020521314A (ja) * | 2017-04-18 | 2020-07-16 | ザップゴー リミテッド | エネルギー貯蔵デバイス |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2704248A1 (en) | 2014-03-05 |
WO2012146046A1 (zh) | 2012-11-01 |
CN102290245B (zh) | 2012-11-21 |
CN102290245A (zh) | 2011-12-21 |
KR20140004773A (ko) | 2014-01-13 |
EP2704248A4 (en) | 2014-10-22 |
US20140043727A1 (en) | 2014-02-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5939990B2 (ja) | 長寿命負極板の製造方法及び該負極板を用いたスーパーキャパシタ | |
JP2014517507A (ja) | ポリイミド系キャパシタ電池及びその製造方法 | |
JP2013520806A (ja) | 高比エネルギー有機系スーパーキャパシタ | |
CN101165827B (zh) | 一种混合电化学电容器 | |
CN101847764A (zh) | 一种高比能量/高比功率型超级电池 | |
US20120099246A1 (en) | Lithium ion capacitor | |
CN109802094A (zh) | 一种低温磷酸铁锂电池及其制备方法 | |
CN103682454B (zh) | 一种采用钛酸锂负极的锂离子电池制备方法 | |
CN103050293A (zh) | 一种硬炭基长寿命化学电源 | |
CN101409154B (zh) | 有机混合型超级电容器 | |
WO2018059180A1 (zh) | 一种高功率高能量化学电源及其制备方法 | |
WO2017150264A1 (ja) | 電気化学デバイスおよびこれに用いる負極とその製造方法 | |
CN101261899A (zh) | 一种高工作电压超级电容器及其制造方法 | |
CN107731542B (zh) | 一种固态电池电容器 | |
US20120300366A1 (en) | Method for pre-doping anode and lithium ion capacitor storage device including the same | |
CN105390295A (zh) | 锂离子电容器及其负极材料、负极极片 | |
JP2010109080A (ja) | 蓄電素子用電極体の製造方法および蓄電素子用電極体ならびに非水系リチウム型蓄電素子 | |
KR101138522B1 (ko) | 전극 구조체 및 이를 구비하는 리튬 이온 캐패시터 | |
CN103943376A (zh) | 一种混合型超级电容器电解液 | |
CN108630450A (zh) | 一种用于超级电容器的负极片和超级电容器 | |
CN105405679A (zh) | 一种三元氧化物和硬碳基混合超级电容器 | |
KR101075211B1 (ko) | 커패시터용 산화물 전극물질 및 이를 이용하여 제조된 커패시터 | |
CN119626785A (zh) | 一种预锂化钛基超级电容器及其制备方法 | |
CN111681884A (zh) | 全碳基混合碱金属离子电容器及其制造方法 | |
JP2019102666A (ja) | キャパシタ及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141125 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150707 |