[go: up one dir, main page]

JP2014517181A - 低エミッションタービンシステムにおける二酸化炭素捕捉及び動力発生のためのシステム及び方法 - Google Patents

低エミッションタービンシステムにおける二酸化炭素捕捉及び動力発生のためのシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014517181A
JP2014517181A JP2014501098A JP2014501098A JP2014517181A JP 2014517181 A JP2014517181 A JP 2014517181A JP 2014501098 A JP2014501098 A JP 2014501098A JP 2014501098 A JP2014501098 A JP 2014501098A JP 2014517181 A JP2014517181 A JP 2014517181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stream
lean
expander
separation
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014501098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014517181A5 (ja
JP6147725B2 (ja
Inventor
フランクリン エフ ミトリッカー
オー アンガス サイツ
スラブ ケイ ダヌカ
リチャード エイ ハンティントン
デニス エム オーディ
ラッセル エイチ エルフケ
Original Assignee
エクソンモービル アップストリーム リサーチ カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エクソンモービル アップストリーム リサーチ カンパニー filed Critical エクソンモービル アップストリーム リサーチ カンパニー
Publication of JP2014517181A publication Critical patent/JP2014517181A/ja
Publication of JP2014517181A5 publication Critical patent/JP2014517181A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6147725B2 publication Critical patent/JP6147725B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C3/00Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid
    • F02C3/20Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid using a special fuel, oxidant, or dilution fluid to generate the combustion products
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0857Carbon oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/62Carbon oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N5/00Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy
    • F01N5/02Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy the devices using heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C3/00Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid
    • F02C3/20Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid using a special fuel, oxidant, or dilution fluid to generate the combustion products
    • F02C3/22Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid using a special fuel, oxidant, or dilution fluid to generate the combustion products the fuel or oxidant being gaseous at standard temperature and pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C3/00Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid
    • F02C3/20Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid using a special fuel, oxidant, or dilution fluid to generate the combustion products
    • F02C3/24Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid using a special fuel, oxidant, or dilution fluid to generate the combustion products the fuel or oxidant being liquid at standard temperature and pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C3/00Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid
    • F02C3/20Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid using a special fuel, oxidant, or dilution fluid to generate the combustion products
    • F02C3/30Adding water, steam or other fluids for influencing combustion, e.g. to obtain cleaner exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C3/00Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid
    • F02C3/34Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid with recycling of part of the working fluid, i.e. semi-closed cycles with combustion products in the closed part of the cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C6/00Plural gas-turbine plants; Combinations of gas-turbine plants with other apparatus; Adaptations of gas-turbine plants for special use
    • F02C6/18Plural gas-turbine plants; Combinations of gas-turbine plants with other apparatus; Adaptations of gas-turbine plants for special use using the waste heat of gas-turbine plants outside the plants themselves, e.g. gas-turbine power heat plants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C7/00Features, components parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart form groups F02C1/00 - F02C6/00; Air intakes for jet-propulsion plants
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/18Structural association of electric generators with mechanical driving motors, e.g. with turbines
    • H02K7/1807Rotary generators
    • H02K7/1823Rotary generators structurally associated with turbines or similar engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C3/00Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid
    • F02C3/04Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid having a turbine driving a compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2260/00Function
    • F05D2260/60Fluid transfer
    • F05D2260/61Removal of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Abstract

低エミッションタービンシステムにおいて動力を発生させると共に排出物をリッチCO2)流及びリーンCO2流に分離するシステム、方法及び装置が提供される。1つ又は2つ以上の実施形態では、排出物を高圧状態で、例えば、高圧膨張段と低圧膨張段との間で分離する。

Description

本発明の実施形態は、低エミッション動力発生又は発電に関する。特に、本発明の実施形態は、低エミッションタービンシステム内での動力発生又は発電のために二酸化炭素分離及び捕捉を行う方法及び装置に関する。
〔関連出願の説明〕
本願は、2011年9月30日に出願された米国特許仮出願第61/542,036号(発明の名称:SYSTEMS AND METHODS FOR CARBON DIOXIDE CAPTURE IN LOW EMISSION TURBINE SYSTEMS)、2011年3月22日に出願された米国特許仮出願第61/466,384号(発明の名称:LOW EMISSION TURBINE SYSTEMS HAVING A MAIN AIR COMPRESSOR OXIDANT CONTROL APPARATUS AND METHODS RELATED THERETO)、2011年9月30日に出願された米国特許仮出願第61/542,030号(発明の名称:LOW EMISSION TURBINE SYSTEMS IMCORPORATING INLET COMPRESSOR OXIDANT CONTROL APPARATUS AND METHODS RELATED THERETO)、2011年3月22日に出願された米国特許仮出願第61/466,385号(発明の名称:METHODS FOR CONTROLLING STOICHIOMETRIC COMBUSTION ON A FIXED GEOMETRY GAS TURBINE SYSTEM AND APPARATUS AND SYSTEMS RELATED THERETO )、2011年9月30日に出願された米国特許仮出願第61/542,031号(発明の名称:SYSTEMS AND METHODS FOR CONTROLLING STOICHIOMETRIC COMBUSTION IN LOW EMISSION TURBINE SYSTEMS)、2011年3月22日に出願された米国特許仮出願第61/466,381号(発明の名称:METHODS OF VARYING LOW EMISSION TURBINE GAS RECYCLE CIRCUITS AND SYSTEMS AND APPARATUS RELATED THERETO )及び2011年9月30日に出願された米国特許仮出願第61/542,035号(発明の名称:METHODS OF VARYING LOW EMISSION TURBINE GAS RECYCLE CIRCUITS AND SYSTEMS AND APPARATUS RELATED THERETO)の優先権主張出願であり、これら米国特許仮出願の両方を参照により引用し、これらの記載内容全体を本明細書の一部とする。
本願は、2011年9月30日に出願された米国特許仮出願第61/542,037号(発明の名称:SYSTEMS AND METHODS FOR CARBON DIOXIDE CAPTURE IN LOW EMISSION TURBINE SYSTEMS)、2011年9月30日に出願された米国特許仮出願第61/542,039号(発明の名称:SYSTEMS AND METHODS FOR CARBON DIOXIDE CAPTURE IN LOW EMISSION COMBINED TURBINE SYSTEMS)及び2011年9月30日に出願された米国特許仮出願第61/542,041号(発明の名称:LOW EMISSION POWER GENERATION SYSTEMS AND METHODS INCORPORATING CARBON DIOXIDE SEPARATION)に関し、これら米国特許仮出願の全てを参照により引用し、これらの記載内容全体を本明細書の一部とする。
本項は、本発明の例示の実施形態と関連している場合のある当該技術分野の種々の態様を紹介するものである。この説明は、本発明の特定の態様の良好な理解を容易にする技術内容の枠組みの提供を助けるものと考えられる。従って、本項は、このような見方で読まれるべきであり、必ずしも本項の記載内容が先行技術である旨の承認として読まれるべきではないことは理解されるべきである。
多くの産油国は、電力需要における強い国内成長を経験しており、石油・原油の貯留層からの石油・原油の回収を向上させるために石油・原油の回収増進(EOR)に関心がある。2つの通常のEOR技術としては、貯留層圧力維持のための窒素(N2)注入及びEOR用の混和性フラッディングのための二酸化炭素(CO2)注入が挙げられる。また、温室効果ガス(GHG)エミッションに関する世界的な懸念が存在する。多くの国におけるキャップ・アンド・トレード(cap-and-trade)政策の実施と組み合わさったこの懸念により、CO2エミッションの減少が、これらの国及び炭化水素産出システムを稼働させている会社にとって優先事項となっている。
CO2エミッションを減少させる幾つかの対策は、溶剤、例えばアミンを用いた燃料脱炭又は燃焼後捕捉を含む。しかしながら、これら解決策の両方は、費用が高くつく上に発電効率が悪く、その結果、発電量は低く、燃料需要が高く、しかも国内電力需要を満たす上での電気のコストが高い。特に、酸素、SOX及びNOX化合物の存在により、アミン溶剤吸収の利用は、極めて問題となっている。別の対策は、複合サイクルにおけるオキシ燃料ガスタービンの使用である(例えば、この場合、ガスタービンブレイトンサイクルからの排(廃)熱は、ランキンサイクルにおいて蒸気を生じさせると共に追加の動力を生じさせるよう捕捉される)。しかしながら、このようなサイクルで動作可能な商業的に入手できるガスタービンは存在せず、高純度酸素を生じさせるのに必要な動力は、プロセスの全体的効率を著しく低下させる。
さらに、地球規模の天候の変化及び二酸化炭素エミッションの影響に関する懸念が増大している状態で、発電所からの二酸化炭素エミッションを最小限に抑えることに重点が置かれている。ガスタービン複合サイクル発電プラントは、効率が良く、しかも原子力発電又は石炭発電技術と比較すると低コストである。ガスタービン発電プラントの排出物から二酸化炭素を捕捉することは、次の理由、即ち、(a)排出物スタック中の二酸化炭素の濃度が低いこと、(b)処理されることが必要なガスの量(体積)が大きいこと、(c)排出物流の圧力が低いこと及び(d)排出物流中に存在する酸素の量が多いことのために費用が高くつく。これら要因の全ての結果として、複合サイクル発電プラントからのCO2捕捉のコストは高い。
したがって、低エミッションで高効率の動力発生及びCO2捕捉プロセスに関する相当な必要性が依然として存在する。
本明細書において説明する低エミッション動力発生システムでは、典型的な天然ガス複合サイクル(NGCC)プラントにおいて逃がされる低エミッションガスタービンからの排ガスは、これとは異なり、分離されて回収される。本発明の装置、システム及び方法は、発電を行うために酸化剤及び炭化水素燃料を用いる開放ブレイトンサイクルを二酸化炭素分離プロセスと組み合わせる。二酸化炭素分離プロセスは、圧縮機出口圧力と最終蒸発器出口圧力との間の圧力で起こり、その結果、2つの排出物流、即ち、一方の二酸化炭素(CO2)リッチ及び他方のCO2リーン流が生じる。リッチCO2及びリーンCO2流は、同一又は異なる目的のために使用できる。各流に関する使用としては、石油・原油の回収増進のための炭化水素貯留層中への注入、追加の電力の発生、炭素隔離又は貯蔵、燃焼生成物を膨張機内の材料限度まで冷却するためのガスタービンの燃焼チャンバへの再循環、販売又は逃がしが挙げられる。
本発明のシステム及び方法では、低エミッションガスタービンの燃焼チャンバを出た高圧排ガスは、第1の高圧膨張機内で部分的に膨張され、動力が生じる。排ガスは、高い圧力で第1の膨張機を出て、CO2分離プロセスを用いてリッチ(濃厚)CO2及びリーン(希薄)CO2流に分離される。分離プロセス中、リーンCO2流に加わる圧力が維持され、それにより第2の低圧膨張機内でのリーンCO2流からの一層のエネルギー抽出が可能である。高圧への2つの膨張段相互間の分離プロセスを稼働させることによって、分離機器を小型化することができると共に分離プロセスの効率を向上させることができる。
本発明の上述の利点及び他の利点は、実施形態の非限定的な例に関する以下の詳細な説明及び図面を参照すると、明らかになろう。
2つの膨張段相互間のCO2分離方式を備えた低エミッション動力発生システムを示す図である。 CO2分離及びリッチCO2流の再循環方式を備えた低エミッション動力発生システムを示す図である。 CO2分離方式及び第2の入口圧縮機を備えた低エミッション動力発生システムを示す図である。 膨張機の上流側でCO2分離を行う低エミッション動力発生システムを示す図である。
以下の詳細な説明の項において、本発明の特定の実施形態を好ましい実施形態と関連して説明する。しかしながら、以下の説明が本発明の特定の実施形態又は特定の使用に特有である範囲まで、これは、例示目的にのみ行われ、例示の実施形態についての説明を提供するに過ぎない。したがって、本発明は、以下に説明する特定の実施形態には限定されず、それどころか、本発明は、特許請求の範囲に記載された本発明の範囲に含まれるあらゆる変形例、改造例及び均等例を含む。
本明細書において用いられる種々の用語について以下に定義する。特許請求の範囲の記載に用いられている用語が以下において定義されていない場合、関連分野における当業者が少なくとも1つの印刷された刊行物又は発行された特許に反映されているようにその用語には最も広い定義が与えられるべきである。
本明細書で用いられている「天然ガス」という用語は、原油井(随伴又は付随ガス)又は地下ガス貯留地層(非随伴ガス)から得られた多成分ガスを意味している。天然ガスの組成及び圧力は、千差万別であると言える。典型的な天然ガス流は、主要成分としてメタン(CH4)を含み、即ち、天然ガス流の50mol%以上がメタンである。天然ガス流は、エタン(C26)、これよりも分子量の高い炭化水素(例えば、C3〜C20炭化水素)、1種類又は2種類以上の酸性ガス(例えば、硫化水素)又はこれらの任意の組み合わせを更に含む場合がある。天然ガスは、微量の汚染物質、例えば水、窒素、硫化鉄、蝋、原油又はこれらの任意の組み合わせを更に含む場合がある。
本明細書で用いられる「化学量論的燃焼」という用語は、燃料及び酸化剤を含む所与の量の反応体及び反応体の全体積が生成物を形成するために用いられる場合に反応体を燃焼させることによって生じる所与の量の生成物を含む燃焼反応を意味している。本明細書で用いられる「実質的に化学量論的燃焼」という表現は、約0.9:1〜約1.1:1、より好ましくは約0.95:1〜約1.05:1の等量比を有する燃焼反応を意味している。本明細書において、「化学量論的」という用語は、別段の指定がなければ「化学量論的」条件と「実質的に化学量論的」条件の両方を含むことを意味している。
本明細書で用いられる「流(又は流れ)」は、所与の量の流体を意味している。ただし、「流」という用語の使用は、運動中の所与の量の流体(例えば、速度又は質量流量を有する)を意味している。しかしながら、「流」という用語は速度、質量流量又は「流」を包囲する特定形式の導管を必要とするわけではない。
本明細書において開示するシステム及びプロセスの実施形態は、超低エミッション電力及び石油・原油の回収増進(EOR)又は隔離用途のためのCO2を生じさせるために利用できる。EOR用途では、CO2は、通常超臨界条件下で産出油井中に又はこれに隣接して注入される。CO2は、加圧剤として働くと共に地下原油中に溶かされると、油の粘度を著しく減少させて油が地中を通って取り出しウェルまで迅速に流れることができるようにする。本明細書において開示する実施形態によれば、圧縮酸化剤(代表的には空気)と燃料の組み合わせを燃焼させ、排ガスを第1の膨張段で膨張させて動力を生じさせる。次に、排ガスを高い圧力でリッチCO2及びリーンCO2流に分離する。次に、リーンCO2流を再び第2の膨張段で膨張させて追加の動力を生じさせる。リッチCO2流を幾つかの実施形態では再循環させて燃焼チャンバに入る酸化剤に合流させ、これが、次の膨張機に入る燃焼物及び排ガスの温度を制御し又は違ったやり方で加減することができる希釈剤として作用するようにする。燃焼は、化学量論的であっても良く非化学量論的であっても良い。
ほぼ化学量論的条件での燃焼(又は、「僅かにリッチ」な燃焼)は、過剰酸素除去のコストをなくす上で有利であると言える。煙道ガスを冷却すると共に凝縮を行うことにより流れから水を除去することによって、比較的高いCO2含有量の流れを生じさせることができる。再循環排ガスの一部分を閉鎖ブレイトンサイクルにおいて温度加減のために利用することができるが、残りのパージ流をEOR用途に用いることができると共に大気中に放出されるSOX、NOX又はCO2がほとんどなく又は全くない状態で電力を発生させることができる。例えば、非再循環流を処理してリーンCO2流を発生させるのが良く、次にこのリーンCO2流をガス膨張機内で膨張させて追加の機械的動力を生じさせるのが良い。本明細書において開示するシステムの結果として、より経済的に効率的なレベルでの動力の発生及び追加のCO2の発生又は捕捉が行われる。
本発明は、燃焼チャンバからの排ガスを高い圧力でリッチCO2及びリーンCO2流に分離する分離プロセスを備えている低エミッション動力発生のためのシステム及び方法に関する。幾つかの実施形態では、リッチCO2及びリーンCO2流のうちの一方又は両方を石油・原油の回収増進(EOR)のために1つ又は2つ以上の炭化水素貯留層中に注入するのが良い。本明細書で用いられる「リッチ(濃厚)」「リーン(希薄)」は、CO2分離プロセスに流入するCO2の全量のうち、そのCO2の少なくとも約51%がリッチCO2流を経て分離プロセスを出、残りのCO2がリーンCO2流の状態で出ることを意味している。幾つかの実施形態では、分離プロセスに流入する全CO2のうちの少なくとも約55%、少なくとも約60%、少なくとも約65%、少なくとも約70%、少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%又は少なくとも約95%がリッチCO2流の状態で出る。
本明細書において説明するシステム及び方法では、1種類又は2種類以上の酸化剤を圧縮して燃焼チャンバ内で1種類又は2種類以上の燃料と合流させる。酸化剤は、任意の酸素含有流体、例えば周囲空気、酸素富化空気、実質的に純粋な酸素又はこれらの組み合わせを含むのが良い。1種類又は2種類以上の酸化剤を1つ又は2つ以上の圧縮機内で圧縮するのが良い。各圧縮機は、単段のものであっても良く多段のものであっても良い。多段圧縮機では、オプションとして、高い総合圧縮比及び高い総合動力出力を得ることができるよう段間冷却を採用するのが良い。各圧縮機は、本明細書において説明するプロセスに適した任意形式のものであって良く、好ましくは、高信頼性且つ効率的でありしかも高圧縮比を得ることができる。このような圧縮機としては、軸流圧縮機、遠心圧縮機、往復圧縮機又は二軸スクリュー圧縮機及びこれらの組み合わせが挙げられるが、これらには限定されない。1つ又は2つ以上の実施形態では、1つ又は複数の酸化剤圧縮機は、軸流圧縮機である。燃料は、天然ガス、付随(随伴)ガス、ディーゼル、燃料油、ガス化石炭、コークス、ナフサ、ブタン、プロパン、エタン、メタン、合成ガス、ケロシン、航空燃料、生物燃料、酸素添加炭化水素原料油、ビチューメン、任意他の適当な炭化水素含有ガス若しくは液体、水素又はこれらの組み合わせを含むのが良い。更に、燃料は、不活性成分を含むのが良く、このような不活性成分としては、N2又はCO2が挙げられるが、これらには限定されない。幾つかの実施形態では、燃料は、リッチCO2流若しくはリーンCO2流又はこれら両方の注入を介して石油・原油回収増進から利益を得ている炭化水素貯留層によって少なくとも部分的に供給可能である。燃焼チャンバ内の燃焼条件は、リーンであっても良く、化学量論的若しくは実質的に化学量論的であっても良く又はリッチであっても良い。1つ又は2つ以上の実施形態では、燃焼条件は、化学量論的又は実質的に化学量論的である。燃料と酸化剤の燃焼により、代表的には、約2000°F〜3000°F(1093.3℃〜1648.9℃)の温度を生じさせることができる。幾つかの実施形態では、燃焼チャンバは、酸化剤圧縮機の出力圧力状態で又はこれに近い圧力状態で動作する。
燃焼チャンバ内における酸化剤と燃料の燃焼により、排出物流が生じ、次にこれを膨張させる。排出物流は、燃焼生成物を含み、その組成は、用いられる燃料及び酸化剤の組成に応じて様々であろう。1つ又は2つ以上の実施形態では、燃焼チャンバからの放出排出物流は、蒸発水、CO2、一酸化炭素(CO)、酸素、窒素、アルゴン、窒素酸化物(NOX)、硫黄酸化物(SOX)、硫化水素(H2S)、炭化水素又はこれらの組み合わせを含む場合がある。放出排出物流を1つ又は2つ以上の膨張機内で膨張させるのが良い。膨張機(又は、2つ以上の膨張機が用いられる場合、膨張機システム)に流入する放出排出物流は、代表的には、燃焼チャンバの出口温度及び圧力とほぼ同じ温度及び圧力状態にある。
1つ又は2つ以上の膨張機の各々は、単段のものであっても良く、多段のものであっても良い。各膨張機は、本明細書において説明するプロセスに適した任意形式の膨張機であって良く、このような膨張機としては、軸流膨張機若しくは遠心膨張機又はこれらの組み合わせが挙げられるが、これらには限定されない。各膨張機は、好ましくは、効率的でありしかも高い膨張比をもたらすことができる。排出物流の膨張により、動力が生じ、このような動力は、1つ又は2つ以上の圧縮機又は発電機を駆動するために使用できる。本発明の1つ又は2つ以上の実施形態では、膨張機は、共通シャフト若しくは他の機械的、電気的又は他の動力カップリングにより酸化剤圧縮機に結合され、酸化剤圧縮機は、膨張機によって少なくとも部分的に駆動されるようになっている。他の実施形態では、酸化剤圧縮機は、速度増大又は減少装置、例えばギアボックスの有無にかかわらず電気モータに機械的に結合され又は蒸気タービンに機械的に結合可能である。酸化剤圧縮機、燃焼チャンバ及び膨張機は、まとめて考慮すると、開放ブレイトンサイクルとして特徴付けできる。
本発明の1つ又は2つ以上の実施形態では、少なくとも2つの膨張機段が採用され、CO2分離プロセスが段のうちの任意の2つ相互間に設けられる。第1段は、燃焼チャンバから放出排ガスを受け取り、同じガスを減少温度及び減少圧力状態でCO2分離プロセスに出力する高圧膨張機である。高圧膨張機の出口のところの圧力は、減少させてはいるが、周囲条件よりも依然として高い。例えば、高圧膨張機の出口圧力は、約25psiaを超え、約50psiaを超え、約75psiaを超え又は約100psiaを超える場合がある。
CO2分離プロセスは、加圧排ガスをリッチCO2流及びリーンCO2流に分離するよう設計された任意適当なプロセスであって良い。排ガスの成分を分離することにより、排出物中の種々の成分を種々の仕方で取り扱うことができる。理想的には、分離プロセスは、排出物中の地球温暖化ガスの全て、例えばリッチCO2流中のCO2、CO、NOX、SOX等を隔離し、排出物コンポーネントの残部、例えば窒素、酸素、アルゴン等をリーンCO2中に残す。しかしながら、実際には、分離プロセスは、リーン流から地球温暖化ガスの全てを引き出すことができず、幾つかの非地球温暖化ガスがリッチ流中に残存する場合がある。所望の結果を達成するよう設計された任意適当な分離プロセスを利用することができる。このような分離プロセスの例としては、高温炭酸カリウム(「ホットポット(hot pot)」)分離プロセス、アミン分離、分子ふるい分離、メンブレン分離、吸着反応速度論的分離、制御凍結ゾーン分離及びこれらの組み合わせが挙げられるが、これらには限定されない。幾つかの実施形態では、ホットポット分離プロセスがCO2分離のために用いられる。本発明の1つ又は2つ以上の実施形態では、分離プロセスは、高い圧力状態で(即ち、周囲よりも高く且つ高圧膨張機の出口圧力とほぼ同じ圧力状態で)作用し、リーンCO2流を加圧状態に保つよう構成されている。このようにリーンCO2流に加わる圧力を維持することにより、小型の分離機器の採用が可能であり、分離効率を向上させることができ、しかもリーンCO2流からの一層多くのエネルギーの取り出しが可能である。幾つかの実施形態では、CO2分離プロセスは、リーンCO2流の出口圧力若しくは出口温度又はこれら両方を最大にするよう選択されると共に構成されている。「CO2分離器」という用語は、本明細書においては、本発明の或る特定の実施形態を例示し又は説明する上で分かりやすくするために用いられているが、理解されるべきこととして、この用語は、CO2分離プロセス全体を含み、必ずしも単一の装置又はプロセスステップを意味しているわけではない。
1つ又は2つ以上の実施形態では、リーンCO2流は、高い圧力状態で使用する分離器から出、第2の膨張段に差し向けられ、第2の膨張段は、加圧リーンCO2流を受け入れて同じガスをほぼ周囲圧力状態で出力するよう構成された低圧膨張機であるのが良い。当業者であれば理解されるように、各膨張段は、動力を発生させ、各膨張機により生じる動力を用いて上述したシステム内に又は外部に位置する任意形態の1つ又は2つ以上の圧縮機又は発電機を少なくとも部分的に駆動するために用いられるのが良い。好都合には、1つ又は2つ以上の実施形態では、第1の(高圧)膨張機は、第1の酸化剤圧縮機を少なくとも部分的に駆動するのが良い。このような実施形態では、第1の圧縮機、燃焼器及び第1の膨張機は、パッケージ形ガスタービンであるのが良い。同じ又は他の実施形態では、第2の酸化剤圧縮機は、第1の圧縮機の前又は後のいずれかで燃焼器具の酸化剤供給物の一段の圧縮を可能にするよう採用されるのが良く、第2の(低圧)膨張機は、第2の酸化剤圧縮機を少なくとも部分的に駆動するのが良い。このような実施形態では、第1及び第2の圧縮機、燃焼器並びに第1及び第2の膨張機は、パッケージ形ガスタービンであるのが良い。変形例として、1つの膨張機は、酸化剤圧縮機を駆動するために用いられても良く、別の圧縮機は貯蔵又はEORのために貯留層中に注入可能にリッチCO2流(又はリーンCO2流)を圧縮するようパイプライン又は噴射圧縮機を駆動するために使用されても良い。このような形態では、パイプライン又は噴射圧縮機は、本明細書において説明する動力発生システムの付近に設置されるのが良い。
本明細書において説明するCO2分離プロセスは、好ましくは、膨張段相互間に設けられるが、分離は、変形例として、第1の膨張段に先立って行われても良い。このような形態では、燃焼チャンバからの排ガスは、分離器に直接提供され、分離器は、上述したようにリッチCO2流及びリーンCO2流を生じさせる。次に、リーンCO2流は、1つ又は2つ以上の膨張機又は膨張段に差し向けられ、リッチCO2流も又、膨張されるのが良く、或いは以下に詳細に説明する種々の仕方で取り扱われるのが良い。
1つ又は2つ以上の実施形態では、リーンCO2流は、オプションとして、低圧膨張段に先立って加熱されるのが良い。このような加熱は、任意適当な加熱装置を用いて達成可能である。例えば、1つ又は2つ以上の熱交換器又は交差型交換器は、リーンCO2流が低圧膨張機に入る前に熱をリーンCO2流に伝達するよう構成されているのが良い。1つ又は2つ以上の熱交換器又は交差型交換器は、種々の源から、例えば第1の燃焼器の放出物から又は高圧膨張機の放出物から熱を伝達するよう構成されているのが良い。同じ又は他の実施形態では、リーンCO2流は、高圧膨張段と低圧膨張段との間に配置された第2の燃焼チャンバ内で加熱されるのが良い。第2の燃焼チャンバの使用には、追加の燃料の供給が必要であり、このような追加の燃料は、第1の燃焼チャンバに供給される燃料と同一であっても良く、これとは異なっていても良い。幾つかの実施形態では、第2の燃焼チャンバに供給されてこの中で燃焼される燃料は、水素を含む。第2の燃焼チャンバによって必要とされる酸化剤は、別個の酸化剤流により供給されるのが良く又は酸化剤の追加の供給が不要であるようにリーンCO2流中に十分な酸素が存在するのが良い。プロセスの低圧膨張段の前にリーンCO2流を加熱することによって、低圧膨張機内の動力発生量を増大させるのが良い。
1つ又は2つ以上の実施形態では、リーンCO2流(膨張後)若しくはリッチCO2流又はこれら両方は、1つ又は2つ以上の排熱回収蒸気発生器(HRSG)を通るのが良い。1つ又は2つ以上のHRSGは、リーンCO2流及びリッチCO2流のうちの一方又は両方中の残留熱を利用して蒸気を発生させるよう構成されているのが良い。1つ又は2つ以上のHRSGにより生じる蒸気は、種々の目的に使用でき、例えば、ランキンサイクル中の蒸気タービン発電機を駆動するため、機械的駆動施設中の蒸気タービンを駆動のため又は淡水化のために使用できる。リーンCO2流及びリッチCO2流が各々HRSGに差し向けられる場合、各HRSGにより生じる蒸気は、同じ用途又は異なる用途に使用できる。さらに、1つ又は2つ以上のHRSGを出るリーン又はリッチCO2流のいずれか一方又は両方中に残留熱が残っている場合、システムは、この熱を非蒸気作業流体に伝達するよう構成された1つ又は2つ以上の熱交換器を更に備えているのが良い。このような実施形態では、非蒸気作業流体は、オプションとして、ランキンサイクル中の膨張機を駆動するために使用されるのが良い。
リッチCO2流及びリーンCO2流のうちのいずれか一方を種々の用途のために全体として又は部分的に使用でき、2つの流は、同じ又は異なる用途に使用できる。例えば、リッチCO2流の少なくとも一部分を再循環させて燃焼チャンバに入る酸化剤に合流させることができ又は燃焼チャンバに直接加えてこれが次の膨張機に入る燃焼物及び排ガスの温度を制御し又は違ったやり方で加減する希釈剤として働くようにすることができる。このような場合、システムは、閉鎖ブレイトンサイクルを構成するものとして特徴付け可能である。同じ又は他の実施形態では、リッチCO2流を石油・原油の回収増進(EOR)のために炭化水素貯留層中に注入することができ、又は炭素隔離又は貯蔵のために貯留層に差し向けることができる。リッチCO2流の販売、逃がし又は焼尽も又可能である。1つ又は2つ以上の実施形態では、リーンCO2流は、EOR用にも使用できる。同じ又は他の実施形態では、リーンCO2流の販売、逃がし又は焼尽が可能である。
本発明は、本明細書において説明する低エミッション動力発生システム及び方法に加えて別の要素を備えているのが良い。例えば、幾つかの実施形態では、システムは、1つ又は2つ以上の炭化水素貯留層、注入井及び/又はリッチCO2流の圧力を増大させて蒸気を炭化水素貯留中への注入を可能にするよう輸送するよう構成された圧縮及びパイプラインシステムを更に備えているのが良い。同じ又は他の実施形態では、システムは、炭化水素貯留層からのガスを燃料のための動力発生システムに運ぶパイプラインシステムを更に備えているのが良い。同じ又は他の実施形態では、システムは、発電機からの電気をシステム内の1つ又は2つ以上の圧縮機に少なくとも部分的に電力供給し又はパイプラインシステムに少なくとも部分的に電力供給するよう構成された電気システム(電気系統)を更に備えているのが良い。
次に図を参照すると、図1は、燃焼後のCO2の分離及び捕捉を可能にするよう構成された動力発生システム100を示している。少なくとも1つの実施形態では、動力発生システム100は、共通シャフト108又は他の機械的、電気的又は他の動力カップリングを介して第1の膨張機106に結合された第1の圧縮機118を有するのが良く、それにより第1の膨張機106により生じた機械的エネルギーの一部分が第1の圧縮機118を駆動することができるようになっている。第1の膨張機106は、他の用途のためにも、例えば別の圧縮機、発電機等に動力供給するために動力を発生させることができる。第1の圧縮機118及び第1の膨張機106は、それぞれ標準型ガスタービンの圧縮機側端部及び膨張機側端部を形成することができる。しかしながら、他の実施形態では、第1の圧縮機118及び第1の膨張機106は、システム内の個別化されたコンポーネントであっても良い。
システム100は、圧縮酸化剤114と混合される第1の燃料流112を燃焼させるよう構成された第1の燃焼チャンバ110を更に備えているのが良い。1つ又は2つ以上の実施形態では、第1の燃料流112は、任意適当な炭化水素ガス又は液体であって良く、例えば天然ガス、メタン、エタン、ナフサ、ブタン、プロパン、合成ガス、ディーゼル、ケロシン、航空燃料、石炭由来燃料、生物(バイオ)燃料、ビチューメン、酸素添加炭化水素原料油又はこれらの組み合わせを含む。第1の燃料流112は、水素を更に含むのが良い。圧縮酸化剤114は、第1の燃焼チャンバ110に流体結合されると共に供給物酸化剤120を圧縮するようになった第1の圧縮機118から導き出されたものであるのが良い。本明細書の説明では供給物酸化剤120が周囲空気であることが前提とされているが、酸化剤は、任意適当な酸素含有ガスであって良く、例えば空気、酸素に富む空気、実質的に純粋な酸素又はこれらの組み合わせである。本発明の1つ又は2つ以上の実施形態では、第1の燃焼チャンバ110は、第1の圧縮機118の吐出し圧力とほぼ同じ圧力で動作する。1つ又は2つ以上の実施形態では、第1の圧縮機118、第1の燃焼チャンバ110及び第1の膨張機106は、まとめて考慮すると、開放ブレイトンサイクルとして特徴付けできる。
放出排出物流116が第1の燃料流112と圧縮酸化剤114の燃焼の生成物として生じ、そして第1の膨張機106の入口に差し向けられる。少なくとも1つの実施形態では、第1の燃料流112は、主として、天然ガスであるのが良く、それにより、蒸発水、CO2、CO、酸素、窒素、窒素酸化物(NOX)及び硫黄酸化物SOXの体積部分を含む放出物116が生じる。幾つかの実施形態では、未燃焼燃料112又は他の化合物の僅かな部分も又、燃焼平衡限度に起因して放出物116中に存在する場合がある。放出排出物流116が膨張機106を通って膨張すると、放出物流は、第1の圧縮機118又は他の設備を駆動する機械的動力を発生させると共にガス状排出物流122を生じさせる。1つ又は2つ以上の実施形態では、第1の膨張機106は、第1の燃焼チャンバ出口温度及び圧力と実質的に同じ温度及び圧力状態で放出物流116を受け入れ、そしてこのようなガスを減少しているが依然として周囲条件よりも高い温度及び圧力状態で出力する。
このシステム100は、CO2分離システムを更に備えているのが良い。1つ又は2つ以上の実施形態では、ガス状排出物流122は、CO2分離器140に差し向けられる。CO2分離器140は、ガス状排出物流122をリッチCO2流142及びリーンCO2流144に分離するよう設計された種々の分離プロセスのうちの任意のものを採用することができる。例えば、分離器140は、化学的分離プロセス、例えば高温炭酸カリウム(「ホットポット」)分離、アミン分離又は溶剤、例えばグリコールを用いる分離を利用してガス状排出物流を分離するよう設計されているのが良い。他の分離プロセスとしては、メンブレンを用いた物理的分離又は例えば吸着反応速度論的分離若しくは制御凍結ゾーン分離のようなプロセスが挙げられる。幾つかの実施形態では、上述の分離方法の組み合わせを用いることができる。リッチCO2流142を種々の下流側用途、例えば石油・原油回収増進(EOR)のための炭化水素貯留層中への注入、炭素隔離、貯蔵、販売又は圧縮酸化剤114及び第1の燃料112の燃焼を容易にすると共に放出排出物流116中のCO2濃度を増大させる希釈剤としての使用のために第1の燃焼チャンバ110への再循環のために使用できる。リッチCO2流142は又、逃がされても良く、焼尽されても良い。1つ又は2つ以上の実施形態では、CO2分離プロセスは、リーンCO2流144の温度又は圧力を最大にするよう構成されているのが良い。
1つ又は2つ以上の実施形態では、リーンCO2流144は、オプションとして、追加の動力発生又は発電のために使用できる。例えば、リーンCO2流144は、ガス状排出物流122からの熱をリーンCO2流144に伝達するよう構成された熱交換器150内で加熱されるのが良い。熱交換器150を出ると、リーンCO2流144は、次に、第2の燃料流132を燃焼させて追加の熱をリーンCO2流144に加えるよう構成された第2の燃焼チャンバ130に差し向けられるのが良い。第2の燃料流は、第1の燃料流112と同一の組成を有しても良く、これとは異なる組成を有しても良い。例えば、第2の燃料流132は、主として水素から成っていても良い。1つ又は2つ以上の実施形態では、第2の燃焼チャンバ130の作業圧力は、第1の燃焼チャンバ110の作業圧力よりも低い。
再熱されたリーンCO2流162は、第2の燃焼チャンバ110から第2の膨張機160に差し向けられる。第2の膨張機160は、一般に、第1の膨張機106の圧力よりも低い圧力で作動する。例えば、1つ又は2つ以上の実施形態では、第2の膨張機は、周囲よりも高い圧力状態でCO2分離プロセスから再熱リーンCO2流162を受け入れ、そしてこのようなガスを膨張後のリーンCO2流164を介してほぼ周囲圧力で出力する。第2の膨張機160により生じた動力は、種々の目的に使用でき、例えば、第1の圧縮機118又は1つ若しくは2つ以上の追加の圧縮機(図示せず)を少なくとも部分的に駆動し又は発電機を駆動するよう使用できる。幾つかの実施形態では、リッチCO2かリーンCO2かのいずれかが貯蔵又はEORのために貯留層中に注入される場合、第2の膨張機160は、パイプライン又は噴射圧縮機を駆動するために使用できる。
1つ又は2つ以上の実施形態では、膨張リーンCO2流164は、蒸気174を発生させるために膨張リーンCO2流164中の残留熱を使用するよう構成された排熱回収蒸気発生器(HRSG)(「排熱回収ボイラ」又は「排熱回収熱交換器」と呼ばれる場合もある)170に差し向けられるのが良い。蒸気174は、種々の用途を有することができ、例えば、蒸気タービン発電機をランキンサイクルで駆動することによって追加の電力を発生させるために又は淡水化のために利用できる。リッチCO2流142と同様、HRSG170を出た冷却されたリーンCO2流172は、EOR、貯蔵、販売、逃がし又は焼尽を含む種々の用途にも使用できる。
次に図2を参照すると、システム200として具体化されると共に説明される図1の動力発生システム100の変形構成例が示されている。したがって、図2は、図1を参照すると最も良く理解できる。図2のシステム200では、リッチCO2流142の少なくとも一部分が燃焼チャンバに再循環されて動力発生システムの作業流体中にCO2の高い濃度を達成し、それにより次の隔離、圧力維持又はEOR用途のために効果的なCO2分離が可能になる。これを達成するため、第1の燃焼チャンバ110は、第1の燃料112と圧縮酸化剤114の到来混合物を化学量論的に燃焼させるようになっている。第1の膨張機106の入口温度及びコンポーネント冷却要件を満たすよう燃焼温度を加減するため、リッチCO2流の一部分を希釈剤として第1の燃焼チャンバ110中に注入するのが良い。かくして、本発明の実施形態は、作業流体から過剰の酸素を本質的になくすことができると同時にそのCO2組成を増大させることができる。
図2に示されている再循環ループは、種々の装置を含んでいるが、図示の構成は、例示であるに過ぎず、本明細書に記載した目的を達成するためにリッチCO2流142を再循環させて第1の燃焼チャンバ110に戻す任意のシステムを使用することができる。1つ又は2つ以上の実施形態では、リッチCO2流142を第2のHRSG210に送ることができ、その目的は、蒸気216及び冷却リッチCO2ガス212の流れを生じさせることにある。蒸気216は、オプションとして、追加の電力を発生させるために蒸気ガスタービン(図示せず)に送られても良い。このような構成では、第2のHRSG210と蒸気ガスタービンの組み合わせは、閉鎖ランキンサイクルとして特徴付けできる。
1つ又は2つ以上の実施形態では、第2のHRSG210を出た冷却リッチCO2ガス212は、少なくとも1つの冷却ユニット230に送られるのが良く、このような少なくとも1つの冷却ユニットは、冷却リッチCO2ガス212の温度を減少させて冷却された再循環CO2流232を発生させる。1つ又は2つ以上の実施形態では、冷却ユニット230は、本明細書においては、直接接触型冷却器(DCC)であると見なされるが、任意適当な冷却装置、例えば直接接触型冷却器、トリム冷却器、機械的冷凍ユニット又はこれらの組み合わせであっても良い。冷却ユニット230は又、水ドロップアウト流234を経て凝縮水の一部分を除去するよう構成されているのが良い。1つ又は2つ以上の実施形態では、冷却リッチCO2ガス212は、冷却ユニット230に流体結合されたブロワ又はブースト圧縮機220に差し向けられるのが良い。このような実施形態では、圧縮状態の冷却リッチCO2流212は、ブロワ220を出て冷却ユニット230に差し向けられる。
さらに、図2のシステム200に示されている再循環ループは、CO2の100%再循環を示しているが、幾つかの状況では、再循環ループ中のCO2の一部分だけを燃焼チャンバ110に再循環させることが望ましい場合がある。このような場合、1つ又は2つ以上の抽出流(図示せず)は、再循環ループからCO2の一部分を反らすよう加えられるのが良く、他方、CO2の残部は、本明細書で説明するように再循環される。CO2の抽出された部分は、多くの場所(図示せず)で抽出流を経て再循環ループから、例えば流れ212,222,232又は242から引き出されるのが良い。抽出されたCO2は、種々の目的、例えばEOR、隔離、貯蔵、販売又は逃がしのために使用できる。
ブロワ220は、冷却リッチCO2ガス212を再循環圧縮機240中に導入する前に冷却リッチCO2ガス212の圧力を増大させるよう構成されているのが良い。1つ又は2つ以上の実施形態では、ブロワ220は、冷却リッチCO2ガス212の全体的密度を増大させ、それにより体積流量が同一の場合に増大した質量流量が再循環圧縮機240に差し向けられる。再循環圧縮機240は、代表的には体積流量が制限されているので、より多くの質量流量を再循環圧縮機240中に差し向けると、その結果として、再循環圧縮機240からの吐出し圧力が高くなる場合があり、それにより膨張機106前後の圧力比が高くなる。膨張機106前後で生じる高い圧力比により、入口温度を高くすることができ、従って膨張機106の電力及び効率が増大する。これは、CO2リッチ(濃厚)放出物116が一般に高い比熱容量を維持するので有利であると言える。したがって、冷却ユニット230及びブロワ220は、組み込まれた場合、各々、動力発生システム200の作動を最適化し又は向上させるよう構成できる。
再循環圧縮機240は、冷却された再循環CO2流232を名目上第1の燃焼チャンバ110の圧力よりも高い圧力まで圧縮するよう構成されているのが良く、それにより圧縮されたリッチCO2再循環流242が生じる。少なくとも1つの実施形態では、パージ流(図示せず)をリッチCO2再循環流242から取り出すことができ、そしてオプションとして追加のCO2分離器(例えば、CO2分離器140とほぼ同じ分離器)又はCO2を捕捉するための他の装置(図示せず)で処理するのが良い。分離されたCO2は、販売のために使用でき、二酸化炭素を必要とする別のプロセスで使用できると共に/或いは圧縮されて石油・原油回収増進(EOR)、隔離又は別の目的のために地質学的貯留層中に注入可能である。
図示していない幾つかの実施形態では、高圧流は又、再循環リッチCO2流に変えて又はこれに加えて燃焼プロセス中の冷却剤として使用できる。このような実施形態では、蒸気の追加により、再循環ループの動力及びサイズの要件が緩和され(又は、再循環ループが全く不要になる)が、水再循環ループの追加が必要になる。
更に、図示していない別の実施形態では、燃焼チャンバへの圧縮酸化剤供給物は、アルゴンを含むのが良い。例えば、酸化剤は、約0.1〜約5.0体積%アルゴン、約1.0〜約4.5体積%アルゴン、約2.0〜約4.0体積%アルゴン、約2.5〜約3.5体積%アルゴン又は約3.0体積%のアルゴンを含むのが良い。当業者であれば理解されるように、圧縮酸化剤供給物中へのアルゴンの混入に当たり、主圧縮機と燃焼チャンバとの間に、再循環流から過剰CO2を除去してアルゴンを適当な燃焼温度で燃焼チャンバに戻すよう構成された公差型交換器又は類似の装置を加えることが必要な場合がある。
図3を参照すると、システム300として具体化されると共に説明される図1の動力発生システム100の変形構成例が示されている。したがって、図3は、図1を参照すると最も良く理解できる。図3のシステム300では、第2の圧縮機310が供給物酸化剤120の追加の初期圧縮を可能にするよう設けられている。第2の圧縮機310は、共通シャフト308又は他の機械的、電気的若しくは他の動力カップリングを介して第2の膨張機160に結合されるのが良く、それにより、第2の膨張機160により生じた機械的エネルギーの一部分が第2の圧縮機310を駆動することができるようにする。加圧酸化剤流312が第2の圧縮機を出て、第1の圧縮機118に差し向けられ、第1の圧縮機は、酸化剤を更に圧縮して圧縮状態の酸化剤114を生じさせ、このような圧縮酸化剤114を第1の燃焼チャンバに差し向ける。
次に図4を参照すると、システム400として具体化されると共に説明される図1の動力発生システム100の単純化された変形構成例が示されている。したがって、図4は、図1を参照すると最も良く理解できる。図4のシステム400では、CO2分離プロセスが第1の膨張機106の上流側に設けられている。したがって、放出排出物流116は、第1の燃焼チャンバ110を出て直接分離器140に送られる。上述したように、分離器140は、放出排出物流116をリッチCO2流142及びリーンCO2流144に分離する。リッチCO2流142を上記において詳細に説明したように更に処理し、再循環させ又は使用することができる。リーンCO2流を第1の膨張機106内で膨張させ、結果的に生じたリーンCO2放出物流410も又、上記において詳細に説明したように更に処理し又は使用することができる。例えば、リーンCO2放出物流410を第2の燃焼器内で再熱し、再び膨張させて追加の動力(図示せず)を生じさせることができる。
本発明は、種々の改造及び変形形態で実施できるが、上述の例示の実施形態は、例示として示されているに過ぎない。本明細書において説明した実施形態の特徴又は形態はどれも任意他の実施形態と又は多数の他の実施形態(実行可能な程度まで)組み合わせ可能であり、このような全ての組み合わせは、本発明の範囲に含まれるものである。更に、本発明は、本明細書に開示した特定の実施形態に限定されるものではないことが理解されるべきである。確かに、本発明は、特許請求の範囲に記載された真の精神及び範囲に属する全ての変形例、改造例及び均等例を含む。

Claims (33)

  1. 動力発生システムであって、
    1種類又は2種類以上の酸化剤を受け入れて圧縮するよう構成された第1の圧縮機と、
    前記圧縮酸化剤及び少なくとも1種類の第1の燃料を受け入れて燃焼させ、それにより排出物流を生じさせるよう構成された第1の燃焼チャンバと、
    前記圧縮機からの前記排出物流を受け入れてガス状排出物流を生じさせるよう構成された第1の蒸発器と、
    前記ガス状排出物流を受け入れて該ガス状排出物流をCO2リッチ流及びCO2リーン流に分離するよう構成された分離器と、を備えている、
    ことを特徴とするシステム。
  2. 前記CO2リーン流を受け入れて膨張させるよう構成された第2の膨張機を更に備えている、
    請求項1記載のシステム。
  3. 前記第1の膨張機は、前記第1の圧縮機を少なくとも部分的に駆動する、
    請求項1記載のシステム。
  4. 1種類又は2種類以上の酸化剤を受け入れて圧縮し、そして圧縮状態の酸化剤を前記第1の圧縮機に送るよう構成された第2の圧縮機を更に備えている、
    請求項2記載のシステム。
  5. 前記第2の膨張機は、前記第2の圧縮機を少なくとも部分的に駆動する、
    請求項4記載のシステム。
  6. 前記第1の膨張機の作動圧力は、前記第2の膨張機の作動圧力よりも高い、
    請求項2記載のシステム。
  7. 前記第1の燃料は、天然ガス、油、コークス、石炭、水素、ビチューメン又はこれらの組み合わせを含む、
    請求項1記載のシステム。
  8. 前記酸化剤は、空気、酸素富化空気、酸素又はこれらの組み合わせを含む、
    請求項1記載のシステム。
  9. 前記分離器は、高温炭酸カリウム分離、分子ふるい分離、アミン分離、メンブレン分離、吸着反応速度論的分離、制御凍結ゾーン分離又はこれらの組み合わせから選択された分離プロセスを用いる、
    請求項1記載のシステム。
  10. 前記CO2リッチ流の少なくとも一部分は、前記第1の燃焼チャンバに再循環される、
    請求項1記載のシステム。
  11. 前記第1の膨張機の放出物からの熱を前記リーンCO2流に伝達するよう構成された熱交換器を更に備えている、
    請求項1記載のシステム。
  12. 1種類又は2種類以上の酸化剤及び第2の燃料を燃焼させて前記リーンCO2流を加熱するよう構成された第2の燃焼チャンバを更に備えている、
    請求項1記載のシステム。
  13. 前記第2の燃料は、水素を含む、
    請求項12記載のシステム。
  14. 前記第2の膨張機を出た前記リーンCO2流からの熱を用いて蒸気を発生させるよう構成された排熱回収蒸気発生器を更に備えている、
    請求項2記載のシステム。
  15. 前記第2の膨張機を出た前記リーンCO2流からの熱を用いて蒸気を発生させるよう構成された排熱回収蒸気発生器を更に備えている、
    請求項1記載のシステム。
  16. 前記第1の燃焼チャンバは更に、高圧流を受け入れるよう構成されている、
    請求項1記載のシステム。
  17. 動力を発生させる方法であって、
    第1の圧縮機内で1種類又は2種類以上の酸化剤を圧縮するステップと、
    前記圧縮酸化剤及び少なくとも1種類の第1の燃料を第1の燃焼チャンバに供給するステップと、
    前記圧縮酸化剤及び前記少なくとも1種類の燃料を前記第1の燃焼チャンバ内で燃焼させて排出物流を生じさせるステップと、
    前記排出物流を第1の膨張機内で膨張させてガス状排出物流を生じさせるステップと、
    前記ガス状排出物流をCO2リッチ流及びCO2リーン流に分離するステップを備えている、
    ことを特徴とする方法。
  18. 前記リーンCO2流を第2の膨張機内で膨張させるステップを更に備えている、
    請求項17記載の方法。
  19. 1種類又は2種類以上の酸化剤を第2の圧縮機内で圧縮して圧縮された前記酸化剤を前記第1の圧縮機に供給するステップを更に備えている、
    請求項17記載の方法。
  20. 前記第1の燃料は、天然ガス、油、コークス、石炭、他の炭化水素、水素又はこれらの組み合わせを含む、
    請求項17記載の方法。
  21. 前記酸化剤は、空気、酸素富化空気、酸素又はこれらの組み合わせを含む、
    請求項17記載の方法。
  22. 前記第1の膨張機を前記第2の膨張機の圧力よりも高い圧力で作動させるステップを更に備えている、
    請求項18記載の方法。
  23. 前記ガス状排出物流は、高温炭酸カリウム分離、分子ふるい分離、アミン分離、メンブレン分離、吸着反応速度論的分離、制御凍結ゾーン分離又はこれらの組み合わせから選択されたプロセスを用いて分離される、
    請求項17記載の方法。
  24. 前記リッチCO2流の少なくとも一部分を前記第1の燃焼チャンバに再循環させるステップを更に備えている、
    請求項17記載の方法。
  25. 前記リーンCO2流を前記第2の膨張機内で膨張させる前に前記リーンCO2流を加熱するステップを更に備えている、
    請求項18記載の方法。
  26. 前記リーンCO2流は、熱交換器内で加熱される、
    請求項25記載の方法。
  27. 前記リーンCO2流は、1種類又は2種類以上の酸化剤及び第2の燃料を第2の熱交換器内で燃焼させることによって加熱される、
    請求項25記載の方法。
  28. 前記第2の燃料は、水素を含む、
    請求項27記載の方法。
  29. 前記リーンCO2流からの熱を用いて蒸気を排熱回収蒸気発生器内で蒸気を発生させるステップを更に備えている、
    請求項18記載の方法。
  30. 前記リッチCO2流からの熱を用いて排熱回収蒸気発生器内で蒸気を発生させるステップを更に備えている、
    請求項17記載の方法。
  31. 前記リッチCO2流を炭化水素貯留層中に注入するステップを更に備えている、
    請求項17記載の方法。
  32. 前記リーンCO2流を炭化水素貯留層中に注入するステップを更に備えている、
    請求項17記載の方法。
  33. 高圧蒸気を前記第1の燃焼チャンバに供給するステップを更に備えている、
    請求項17記載の方法。
JP2014501098A 2011-03-22 2012-03-05 低エミッションタービンシステムにおける二酸化炭素捕捉及び動力発生のためのシステム及び方法 Expired - Fee Related JP6147725B2 (ja)

Applications Claiming Priority (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161466381P 2011-03-22 2011-03-22
US201161466384P 2011-03-22 2011-03-22
US201161466385P 2011-03-22 2011-03-22
US61/466,384 2011-03-22
US61/466,381 2011-03-22
US61/466,385 2011-03-22
US201161542035P 2011-09-30 2011-09-30
US201161542036P 2011-09-30 2011-09-30
US201161542030P 2011-09-30 2011-09-30
US201161542031P 2011-09-30 2011-09-30
US61/542,031 2011-09-30
US61/542,036 2011-09-30
US61/542,030 2011-09-30
US61/542,035 2011-09-30
PCT/US2012/027774 WO2012128926A2 (en) 2011-03-22 2012-03-05 Systems and methods for carbon dioxide capture and power generation in low emission turbine systems

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014517181A true JP2014517181A (ja) 2014-07-17
JP2014517181A5 JP2014517181A5 (ja) 2015-04-16
JP6147725B2 JP6147725B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=46879960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014501098A Expired - Fee Related JP6147725B2 (ja) 2011-03-22 2012-03-05 低エミッションタービンシステムにおける二酸化炭素捕捉及び動力発生のためのシステム及び方法

Country Status (10)

Country Link
US (2) US20140013766A1 (ja)
EP (1) EP2689121B1 (ja)
JP (1) JP6147725B2 (ja)
CN (2) CN107401455A (ja)
AR (1) AR085454A1 (ja)
AU (1) AU2012231389C1 (ja)
CA (1) CA2828339C (ja)
EA (2) EA030641B1 (ja)
TW (1) TW201303143A (ja)
WO (1) WO2012128926A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11040098B2 (en) 2011-06-24 2021-06-22 Flugen, Inc. Influenza virus mutants and uses therefor

Families Citing this family (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2276559A4 (en) 2008-03-28 2017-10-18 Exxonmobil Upstream Research Company Low emission power generation and hydrocarbon recovery systems and methods
CA2934542C (en) 2008-03-28 2018-11-06 Exxonmobil Upstream Research Company Low emission power generation and hydrocarbon recovery systems and methods
BRPI0920139A2 (pt) 2008-10-14 2015-12-22 Exxonmobil Upstream Res Co sistema de combustão, método de controle de combustão, e, sistema de combustor.
SG10201407421UA (en) 2009-11-12 2014-12-30 Exxonmobil Upstream Res Co Low emission power generation and hydrocarbon recovery systems and methods
AU2011271636B2 (en) 2010-07-02 2016-03-17 Exxonmobil Upstream Research Company Low emission power generation systems and methods
AU2011271634B2 (en) 2010-07-02 2016-01-28 Exxonmobil Upstream Research Company Stoichiometric combustion with exhaust gas recirculation and direct contact cooler
US9903316B2 (en) 2010-07-02 2018-02-27 Exxonmobil Upstream Research Company Stoichiometric combustion of enriched air with exhaust gas recirculation
BR112012031153A2 (pt) 2010-07-02 2016-11-08 Exxonmobil Upstream Res Co sistemas e métodos de geração de energia de triplo-ciclo de baixa emissão
TWI563166B (en) 2011-03-22 2016-12-21 Exxonmobil Upstream Res Co Integrated generation systems and methods for generating power
TWI593872B (zh) 2011-03-22 2017-08-01 艾克頌美孚上游研究公司 整合系統及產生動力之方法
TWI563165B (en) 2011-03-22 2016-12-21 Exxonmobil Upstream Res Co Power generation system and method for generating power
TWI564474B (zh) 2011-03-22 2017-01-01 艾克頌美孚上游研究公司 於渦輪系統中控制化學計量燃燒的整合系統和使用彼之產生動力的方法
WO2013003955A1 (en) 2011-07-02 2013-01-10 Inventys Thermal Technologies Inc. System and method for integrated adsorptive gas separation of combustion gases
WO2013095829A2 (en) 2011-12-20 2013-06-27 Exxonmobil Upstream Research Company Enhanced coal-bed methane production
US9353682B2 (en) 2012-04-12 2016-05-31 General Electric Company Methods, systems and apparatus relating to combustion turbine power plants with exhaust gas recirculation
US9784185B2 (en) 2012-04-26 2017-10-10 General Electric Company System and method for cooling a gas turbine with an exhaust gas provided by the gas turbine
US10273880B2 (en) 2012-04-26 2019-04-30 General Electric Company System and method of recirculating exhaust gas for use in a plurality of flow paths in a gas turbine engine
US10100741B2 (en) 2012-11-02 2018-10-16 General Electric Company System and method for diffusion combustion with oxidant-diluent mixing in a stoichiometric exhaust gas recirculation gas turbine system
US9869279B2 (en) 2012-11-02 2018-01-16 General Electric Company System and method for a multi-wall turbine combustor
US9708977B2 (en) 2012-12-28 2017-07-18 General Electric Company System and method for reheat in gas turbine with exhaust gas recirculation
US9631815B2 (en) 2012-12-28 2017-04-25 General Electric Company System and method for a turbine combustor
US9574496B2 (en) 2012-12-28 2017-02-21 General Electric Company System and method for a turbine combustor
US10215412B2 (en) 2012-11-02 2019-02-26 General Electric Company System and method for load control with diffusion combustion in a stoichiometric exhaust gas recirculation gas turbine system
US9599070B2 (en) * 2012-11-02 2017-03-21 General Electric Company System and method for oxidant compression in a stoichiometric exhaust gas recirculation gas turbine system
US9803865B2 (en) 2012-12-28 2017-10-31 General Electric Company System and method for a turbine combustor
US10107495B2 (en) 2012-11-02 2018-10-23 General Electric Company Gas turbine combustor control system for stoichiometric combustion in the presence of a diluent
US9611756B2 (en) 2012-11-02 2017-04-04 General Electric Company System and method for protecting components in a gas turbine engine with exhaust gas recirculation
US10208677B2 (en) 2012-12-31 2019-02-19 General Electric Company Gas turbine load control system
WO2014100904A1 (en) 2012-12-31 2014-07-03 Inventys Thermal Technologies Inc. System and method for integrated carbon dioxide gas separation from combustion gases
US9581081B2 (en) 2013-01-13 2017-02-28 General Electric Company System and method for protecting components in a gas turbine engine with exhaust gas recirculation
US9512759B2 (en) 2013-02-06 2016-12-06 General Electric Company System and method for catalyst heat utilization for gas turbine with exhaust gas recirculation
US9938861B2 (en) 2013-02-21 2018-04-10 Exxonmobil Upstream Research Company Fuel combusting method
TW201502356A (zh) 2013-02-21 2015-01-16 Exxonmobil Upstream Res Co 氣渦輪機排氣中氧之減少
US10221762B2 (en) 2013-02-28 2019-03-05 General Electric Company System and method for a turbine combustor
US9618261B2 (en) 2013-03-08 2017-04-11 Exxonmobil Upstream Research Company Power generation and LNG production
TW201500635A (zh) 2013-03-08 2015-01-01 Exxonmobil Upstream Res Co 處理廢氣以供用於提高油回收
JP6143895B2 (ja) * 2013-03-08 2017-06-07 エクソンモービル アップストリーム リサーチ カンパニー 発電及びメタンハイドレートからのメタン回収
US20140250945A1 (en) 2013-03-08 2014-09-11 Richard A. Huntington Carbon Dioxide Recovery
US9617914B2 (en) 2013-06-28 2017-04-11 General Electric Company Systems and methods for monitoring gas turbine systems having exhaust gas recirculation
TWI654368B (zh) 2013-06-28 2019-03-21 美商艾克頌美孚上游研究公司 用於控制在廢氣再循環氣渦輪機系統中的廢氣流之系統、方法與媒體
US9835089B2 (en) 2013-06-28 2017-12-05 General Electric Company System and method for a fuel nozzle
US9631542B2 (en) 2013-06-28 2017-04-25 General Electric Company System and method for exhausting combustion gases from gas turbine engines
US9903588B2 (en) 2013-07-30 2018-02-27 General Electric Company System and method for barrier in passage of combustor of gas turbine engine with exhaust gas recirculation
US9587510B2 (en) 2013-07-30 2017-03-07 General Electric Company System and method for a gas turbine engine sensor
US9951658B2 (en) 2013-07-31 2018-04-24 General Electric Company System and method for an oxidant heating system
US10030588B2 (en) 2013-12-04 2018-07-24 General Electric Company Gas turbine combustor diagnostic system and method
US9752458B2 (en) 2013-12-04 2017-09-05 General Electric Company System and method for a gas turbine engine
US10227920B2 (en) 2014-01-15 2019-03-12 General Electric Company Gas turbine oxidant separation system
US9915200B2 (en) 2014-01-21 2018-03-13 General Electric Company System and method for controlling the combustion process in a gas turbine operating with exhaust gas recirculation
US9863267B2 (en) 2014-01-21 2018-01-09 General Electric Company System and method of control for a gas turbine engine
US10079564B2 (en) 2014-01-27 2018-09-18 General Electric Company System and method for a stoichiometric exhaust gas recirculation gas turbine system
US10047633B2 (en) 2014-05-16 2018-08-14 General Electric Company Bearing housing
US9885290B2 (en) 2014-06-30 2018-02-06 General Electric Company Erosion suppression system and method in an exhaust gas recirculation gas turbine system
US10060359B2 (en) 2014-06-30 2018-08-28 General Electric Company Method and system for combustion control for gas turbine system with exhaust gas recirculation
US10655542B2 (en) 2014-06-30 2020-05-19 General Electric Company Method and system for startup of gas turbine system drive trains with exhaust gas recirculation
WO2016004963A2 (en) * 2014-07-08 2016-01-14 Mahran Asmaa Mohamed Mahmoud Generate electricity from green house gases, depending on their ability to absorb thermal energy (uv rays) emitted by the sun and its heat emission
US9869247B2 (en) 2014-12-31 2018-01-16 General Electric Company Systems and methods of estimating a combustion equivalence ratio in a gas turbine with exhaust gas recirculation
US9819292B2 (en) 2014-12-31 2017-11-14 General Electric Company Systems and methods to respond to grid overfrequency events for a stoichiometric exhaust recirculation gas turbine
US10788212B2 (en) 2015-01-12 2020-09-29 General Electric Company System and method for an oxidant passageway in a gas turbine system with exhaust gas recirculation
US10094566B2 (en) 2015-02-04 2018-10-09 General Electric Company Systems and methods for high volumetric oxidant flow in gas turbine engine with exhaust gas recirculation
US10253690B2 (en) 2015-02-04 2019-04-09 General Electric Company Turbine system with exhaust gas recirculation, separation and extraction
US10316746B2 (en) 2015-02-04 2019-06-11 General Electric Company Turbine system with exhaust gas recirculation, separation and extraction
US10267270B2 (en) 2015-02-06 2019-04-23 General Electric Company Systems and methods for carbon black production with a gas turbine engine having exhaust gas recirculation
US10145269B2 (en) 2015-03-04 2018-12-04 General Electric Company System and method for cooling discharge flow
US10480792B2 (en) 2015-03-06 2019-11-19 General Electric Company Fuel staging in a gas turbine engine
US9598993B2 (en) * 2015-06-19 2017-03-21 Saudi Arabian Oil Company Integrated process for CO2 capture and use in thermal power production cycle
EA036299B1 (ru) * 2015-09-01 2020-10-23 8 Риверз Кэпитл, Ллк Система и способ генерации мощности с использованием нескольких взаимосвязанных циклов
ES2925773T3 (es) * 2016-04-21 2022-10-19 8 Rivers Capital Llc Sistema y método para la oxidación de gases de hidrocarburos
US10765994B2 (en) 2016-06-02 2020-09-08 Nextstream Co2, Llc System and method of recovering carbon dioxide from an exhaust gas stream
US20170350650A1 (en) 2016-06-02 2017-12-07 General Electric Company System and method of recovering carbon dioxide from an exhaust gas stream
CN108661765B (zh) * 2018-04-02 2020-04-24 上海柯来浦能源科技有限公司 一种汽车发动机尾气余热回收高效发电系统
CN110080843B (zh) * 2019-05-28 2023-11-10 西安热工研究院有限公司 一种超临界二氧化碳布雷顿循环工质净化系统及方法
US20230203397A1 (en) * 2020-05-27 2023-06-29 ExxonMobil Technology and Engineering Company Liquid coolants with dissolved gas for electric systems
US20230417187A1 (en) * 2020-11-17 2023-12-28 University Of Florida Research Foundation Gas turbine inlet cooling for constant power output
CN112483350B (zh) * 2020-11-26 2022-03-01 清华四川能源互联网研究院 一种压缩空气储能排气综合利用系统和方法
CN216617683U (zh) * 2022-02-16 2022-05-27 烟台杰瑞石油装备技术有限公司 涡轮发动机进气冷却系统以及涡轮发动机设备
GB2633936A (en) * 2023-12-22 2025-03-26 Technip Energies France Carbon capture system with a blowerless configuration

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11264325A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Toshiba Corp 二酸化炭素回収型発電プラント
JP2007016787A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 General Electric Co <Ge> 二酸化炭素隔離を伴う発電用システムおよび方法
JP2008115863A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 General Electric Co <Ge> 二酸化炭素の単離を伴う発電用システム及び方法
JP2008115864A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 General Electric Co <Ge> 二酸化炭素単離を有する発電用システム
JP2008121668A (ja) * 2006-11-07 2008-05-29 General Electric Co <Ge> 発電用ガスタービンを利用した発電所並びにco2排出量の低減法
WO2010044958A1 (en) * 2008-10-14 2010-04-22 Exxonmobil Upstream Research Company Methods and systems for controlling the products of combustion
JP2011005368A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Co2回収装置及び方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4498289A (en) * 1982-12-27 1985-02-12 Ian Osgerby Carbon dioxide power cycle
WO2001090548A1 (en) * 2000-05-12 2001-11-29 Clean Energy Systems, Inc. Semi-closed brayton cycle gas turbine power systems
AU2003260832A1 (en) * 2002-09-17 2004-04-08 Foster Wheeler Energy Corporation Advanced hybrid coal gasification cycle utilizing a recycled working fluid
EP1877599A2 (en) 2005-05-03 2008-01-16 Purdue Research Foundation Method of producing nanocrystalline monolithic articles
US7634915B2 (en) * 2005-12-13 2009-12-22 General Electric Company Systems and methods for power generation and hydrogen production with carbon dioxide isolation
US20070248527A1 (en) * 2006-04-25 2007-10-25 Spencer Dwain F Methods and systems for selectively separating co2 from an oxygen combustion gaseous stream
NO20070476L (no) * 2007-01-25 2008-07-28 Statoil Asa Fremgangsmate og anlegg for a forbedre CO2-innfanging fra et gasskraftverk eller et varmekraftverk
US9404418B2 (en) * 2007-09-28 2016-08-02 General Electric Company Low emission turbine system and method
EP2276559A4 (en) * 2008-03-28 2017-10-18 Exxonmobil Upstream Research Company Low emission power generation and hydrocarbon recovery systems and methods
US20090301054A1 (en) * 2008-06-04 2009-12-10 Simpson Stanley F Turbine system having exhaust gas recirculation and reheat
US8663363B2 (en) 2009-06-17 2014-03-04 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. CO2 recovering apparatus and method
CN101787930A (zh) * 2010-01-20 2010-07-28 北京名都厚德科技有限公司 一种基于纯氧或富氧燃烧的燃气轮机热工循环工艺

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11264325A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Toshiba Corp 二酸化炭素回収型発電プラント
JP2007016787A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 General Electric Co <Ge> 二酸化炭素隔離を伴う発電用システムおよび方法
JP2008115863A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 General Electric Co <Ge> 二酸化炭素の単離を伴う発電用システム及び方法
JP2008115864A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 General Electric Co <Ge> 二酸化炭素単離を有する発電用システム
JP2008121668A (ja) * 2006-11-07 2008-05-29 General Electric Co <Ge> 発電用ガスタービンを利用した発電所並びにco2排出量の低減法
WO2010044958A1 (en) * 2008-10-14 2010-04-22 Exxonmobil Upstream Research Company Methods and systems for controlling the products of combustion
JP2011005368A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Co2回収装置及び方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11040098B2 (en) 2011-06-24 2021-06-22 Flugen, Inc. Influenza virus mutants and uses therefor
US11207399B2 (en) 2011-06-24 2021-12-28 Flugen, Inc. Influenza virus mutants and uses therefor
US11980661B2 (en) 2011-06-24 2024-05-14 Flugen, Inc. Influenza virus mutants and uses therefor

Also Published As

Publication number Publication date
CN107401455A (zh) 2017-11-28
EA033564B1 (ru) 2019-10-31
EA201391362A1 (ru) 2014-01-30
AU2012231389C1 (en) 2016-10-13
EA201890563A3 (ru) 2019-02-28
WO2012128926A2 (en) 2012-09-27
TW201303143A (zh) 2013-01-16
AU2012231389A1 (en) 2013-10-03
EA201890563A2 (ru) 2018-07-31
US10570793B2 (en) 2020-02-25
AU2012231389B2 (en) 2016-05-12
CA2828339C (en) 2019-06-04
US20140013766A1 (en) 2014-01-16
CN103764972A (zh) 2014-04-30
US20170058737A1 (en) 2017-03-02
EP2689121B1 (en) 2020-07-29
EA030641B1 (ru) 2018-09-28
CA2828339A1 (en) 2012-09-27
EP2689121A2 (en) 2014-01-29
JP6147725B2 (ja) 2017-06-14
AR085454A1 (es) 2013-10-02
EP2689121A4 (en) 2015-05-06
WO2012128926A3 (en) 2014-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6147725B2 (ja) 低エミッションタービンシステムにおける二酸化炭素捕捉及び動力発生のためのシステム及び方法
JP6153231B2 (ja) 低エミッションタービンシステムにおける二酸化炭素捕捉システム及び方法
JP6099057B2 (ja) 入口圧縮機用酸化剤制御装置を備えた低エミッションタービンシステム及び関連方法
JP6186650B2 (ja) 二酸化炭素分離方式を含む低エミッション動力発生システム及び方法
JP2014515800A (ja) 低エミッションタービンシステムにおける二酸化炭素捕捉システム及び方法
AU2011271635B2 (en) Stoichiometric combustion of enriched air with exhaust gas recirculation
JP6348416B2 (ja) 低エミッションタービンシステムにおいて化学量論的燃焼を制御するシステム及び方法
US9903271B2 (en) Low emission triple-cycle power generation and CO2 separation systems and methods
TW201303142A (zh) 低排放渦輪機系統中用於攫取二氧化碳之系統與方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160520

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161228

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170213

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170501

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6147725

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees