[go: up one dir, main page]

JP2014514403A - ポリエチレン粉末及びそれから製造される多孔質物品 - Google Patents

ポリエチレン粉末及びそれから製造される多孔質物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2014514403A
JP2014514403A JP2014504021A JP2014504021A JP2014514403A JP 2014514403 A JP2014514403 A JP 2014514403A JP 2014504021 A JP2014504021 A JP 2014504021A JP 2014504021 A JP2014504021 A JP 2014504021A JP 2014514403 A JP2014514403 A JP 2014514403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
molecular weight
polyethylene powder
porous article
polyethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014504021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6100753B2 (ja
Inventor
エーラース,イェンス
リュートケ,ケルスティン
フーフェン,ユリア
スリニバサン,ラメッシュ
リンカー,ビョルン
Original Assignee
ティコナ・エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ティコナ・エルエルシー filed Critical ティコナ・エルエルシー
Publication of JP2014514403A publication Critical patent/JP2014514403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6100753B2 publication Critical patent/JP6100753B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/24Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by surface fusion and bonding of particles to form voids, e.g. sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/06Properties of polyethylene
    • C08L2207/068Ultra high molecular weight polyethylene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/268Monolayer with structurally defined element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

ASTM−4020によって測定して3,000,000g/モル乃至4,000,000g/モル未満の範囲の分子量、及び0.10〜0.20g/cmの嵩密度を有するポリエチレン粉末を記載する。焼結することによって、ポリエチレン粉末から少なくとも90MPaの弾性率を有する多孔質物品が製造される。
【選択図】なし

Description

[0001]本発明は、ポリエチレン粉末及びそれから製造される多孔質物品に関する。
[0002]超高分子量ポリエチレン(UHMW−PE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、及び低密度ポリエチレン(LDPE)は、全て多孔質成形物品を製造するために用いられている。かかる物品の例としては、濾過漏斗、浸漬フィルター、濾過るつぼ、多孔質シート、ペン先、マーカーニブ、通気装置、散布器、及び軽量成形部品が挙げられる。
[0003]250,000g/モル以下の分子量のポリエチレンを包含するLDPE及びHDPEは、良好な部品強度を与えるが、それらの溶融挙動のために時間及び温度の両方に関して狭いプロセスウィンドウを与える。その結果、これらから製造される成形物品は、減少した多孔度及び一貫しない品質のものである傾向を有する。更に、成形材料としてLDPE及びHDPEを用いると、複雑な形状の導管を有する成形型内における加熱の不均一性のために、成形物品の多孔度が不均一になる傾向がある。
[0004]LDPE及びHDPEとは対照的に、UHMW−PE配合物(一般にz2,500,000g/モルより大きい平均分子量を有するエチレンポリマーに割り当てられた名称)は、広範囲の時間及び温度にわたって加工することができる。更に、これらの高分子量のポリエチレンは、耐化学薬品性、耐衝撃性、耐摩耗性、吸水性、エネルギー吸収性、熱撓み性、及び消音能力のような特性に関して評価されている。しかしながら、UHMW−PEは溶融状態においても流動性を殆ど示さないので、射出成形のような通常の技術による加工は不可能であり、一般により低い分子量のポリマーに関して通常用いられる成形ペレットではなく、粉末ポリマーを用いる。その結果、ポリマー粉末の特性は最終成形多孔質物品の特性に対して重要である。
[0005]分子量に加えて、UHMW−PE粉末の1つの重要な特性はその嵩密度であり、より低い嵩密度の値はより軽い重量及びより高い多孔度の多孔質生成物を与える。しかしながら、低い嵩密度のUHMW−PE粉末は弱く脆性の多孔質物品を与えることが当該技術において一般的に認められている。この問題に対処するために、米国特許4,925,880においては、1,000,000〜約6,000,000g/モルの分子量及び約350〜500g/Lの範囲内の嵩密度を有するUHMW−PE粉末に約5〜約60重量%のポリエチレンワックスを加えることが教示されている。しかしながら、このようにしてポリエチレンワックスを用いることは、UHMW−PE粉末の時間及び温度のプロセスウィンドウを制限し、必然的に焼結生成物の多孔度の損失をもたらす。
[0006]更に、国際公開WO−85/04365においては、高分子量ポリエチレン粉末を加圧及び加熱下で予め圧縮してその嵩密度を増加させる焼結プロセスが開示されている。圧縮した粉末は、0.4g/ccより高い嵩密度を有すると報告されている。嵩密度は、粉末をペレット又はロールミルに通すことにより粒子の形態を変化させる(「微細構造」を除去する)ことによって増加する。しかしながらここでも、圧縮は必然的に焼結生成物の多孔度の損失を伴う。
[0007]米国特許出願公開2007/0225390においては、ASTM−4020によって測定して約600,000g/モル〜約2,700,000g/モルの範囲の分子量、約5ミクロン〜約1000ミクロンの範囲の平均粒径、及び約0.10〜約0.30g/ccの範囲の粉末嵩密度を有するポリエチレンポリマーを含む成形粉末が開示されている。粉末を焼結することによって、約30%〜約85%の間の平均多孔度及び少なくとも0.7MPaの曲げ強度を有する成形物品が生成すると述べられている。
[0008]国際特許公開WO−2009/127410においては、(I)(a)(1)有機酸素含有マグネシウム化合物、又はハロゲン含有マグネシウム化合物;及び(2)有機酸素含有チタン化合物を含む炭化水素溶液と、(b)式:AlR3−n(式中、Rは1〜10個の炭素原子を含む炭化水素基であり、Xはハロゲンであり、0<3<nである)を有する有機アルミニウムハロゲン化合物との反応から得られる固体反応生成物;及び(II)式:AlR(式中、Rは1〜10個の炭素原子を含む炭化水素基である)を有するアルミニウム化合物;を含む触媒系の存在下において、1,000,000〜約10,000,000g/モルの分子量、約100〜350g/Lの範囲内の嵩密度、並びに50〜250μmの間の平均寸法(D50)及び1より大きいスパン(D90−D10/D50)を有する不規則粒子を有するUHMW−PE粉末を製造する方法が開示されている。
米国特許4,925,880 国際公開WO−85/04365 米国特許出願公開2007/0225390 国際特許公開WO−2009/127410
[0009]本発明によれば、狭い範囲の分子量及び低い嵩密度を有するUHMW−PE粉末は、焼結すると、高度に多孔質であるだけでなく、驚くほど高い可撓性も示す物品を生成することが見出された。その結果、この粉末は、より高い嵩密度の同等の分子量の材料が経験する破砕を起こすことなく、管状に湾曲させることができる薄い多孔質シートに焼結することができる。
[0010]一形態においては、本発明は、ASTM−4020によって測定して約3,000,000g/モル乃至4,000,000g/モル未満の範囲の分子量を有し、且つ約0.10〜約0.20g/cmの嵩密度を有するポリエチレン粉末に存する。
[0011]好都合には、ポリエチレン粉末は、ASTM−4020によって測定して約3,100,000g/モル〜約3,700,000g/モルの範囲の分子量を有する。
[0012]好都合には、ポリエチレン粉末は約0.15〜約0.20g/cmの嵩密度を有する。
[0013]好都合には、ポリエチレン粉末は約60〜約200μmの間の平均粒径(D50)を有する。
[0014]他の形態においては、本発明は、ASTM−4020によって測定して約3,000,000g/モル乃至4,000,000g/モル未満の範囲の分子量を有し、且つ約0.10〜約0.20g/cmの嵩密度を有するポリエチレン粉末を焼結することによって製造され、70%より大きく、例えば75%より大きい多孔度、及び少なくとも90MPa、例えば少なくとも100MPaの弾性率を有する多孔質物品に存する。
[0015]好都合には、多孔質物品は10mbar未満の圧力降下を有する。
[0016]好都合には、多孔質物品は約50〜約75μmの平均細孔径を有する。
[0017]図1は、実施例1のポリエチレン粉末、及び表1に示す商業的に入手できるポリエチレン粉末に関する嵩密度に対する曲げ強度及び弾性率のグラフである。 [0018]図2は、実施例1のポリエチレン粉末、及び表1に示す商業的に入手できるポリエチレン粉末に関する粘度数に対する曲げ強度及び弾性率のグラフである。
[0019]低い嵩密度を有する超高分子量ポリエチレン(UHMW−PE)粉末、チーグラー・ナッタ触媒によるその製造、及び高い弾性率、高度の多孔度、及び低い圧力降下を有する多孔質焼結物品を製造するためのその使用を下記に記載する。
ポリエチレン粉末:
[0020]本ポリエチレン粉末は、ASTM−4020によって測定して、約3,000,000g/モル乃至約4,000,000g/モルの範囲、一般に約3,100,000g/モル〜約3,700,000g/モルの範囲の平均分子量を有する。この粉末は単峰分子量分布又は二峰分子量を有することができ、後者の場合には、粉末の第1のフラクションは約200,000g/モル〜約3,000,000g/モルの範囲の分子量を有し、第2のフラクションは約1,000,000g/モル〜約10,000,000g/モルの範囲の分子量を有する。一般に、第1の分子量のフラクションの量は0〜50%の範囲である。
[0021]更に、本ポリエチレン粉末は、約0.10〜約0.20g/cm、通常は約0.15〜約0.20g/cmの間の嵩密度を有する。本明細書において言うポリエチレン粉末の嵩密度測定値は、DIN−53466によって得られる。
[0022]一般に、本ポリエチレン粉末は、約60〜約200μmの間、通常は約100〜約180μmの間の平均粒径:D50を有する。この点に関し、本明細書において言うポリエチレン粉末の粒径測定値は、ISO−13320にしたがうレーザー回折法によって得られる。
[0023]本ポリエチレン粉末の他の重要な特性は、その乾燥流動特性、即ち乾燥粉末が限定空間を通して流れる能力である。この特性は、粉末を所望の形状に如何に迅速に成形することができるかを決定するので重要である。特に、乾燥ポリエチレン粉末は、一般に15秒間以下の時間で25mmのノズルを通して流すことができる。かかる試験は、DIN−EN−ISO−6186にしたがって行う。
ポリエチレン粉末の製造:
[0024]本発明において用いるポリエチレン粉末は、通常は、不均一触媒、及び共触媒としてアルキルアルミニウム化合物を用いて、エチレンを、場合によっては1種類以上の他のα−オレフィンコモノマーと共に接触重合するによって製造される。好ましい不均一触媒としては、通常は第I〜III族の金属のアルキル誘導体又はヒドリドと反応させた周期律表の第IV〜VIII族の遷移金属のハロゲン化物であるチーグラー・ナッタタイプの触媒が挙げられる。代表的なチーグラー触媒としては、アルミニウム及びマグネシウムアルキルと四ハロゲン化チタンの反応生成物をベースとするものが挙げられる。
[0025]不均一触媒は、非担持であってよく、或いはシリカ、塩化マグネシウム、及び他の多孔質微粒子材料上に担持させることができる。触媒粒子の機械的完全性は、任意の公知の予備重合処理によって向上させることができる。
[0026]重合プロセスにおいて用いる共触媒は、一般に、トリイソブチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、イソプレニルアルミニウム、アルミノキサン、及びハロゲン化物含有種、並びにこれらの混合物である。好ましいアルキルアルミニウム化合物としては、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、及びイソプレニルアルミニウムが挙げられる。共触媒は、重合反応器中に触媒を導入する前に触媒と混合することができ、或いは反応器に直接加えることができる。前者の場合においては、共触媒は、好都合には、固体触媒を有機溶媒中に懸濁し、次に触媒をアルキルアルミニウム化合物と接触させることによって触媒と混合する。一般に、主触媒成分がチタン含有化合物である場合には、有機溶媒中の触媒のスラリーに加えるアルキルアルミニウム共触媒の量は、約0.1:1〜約800:1の範囲、特に約1:1〜約200:1の範囲の、共触媒/触媒の組み合わせ中のAl:Tiの原子比を与えるものである。好ましいアルキルアルミニウムはトリイソブチルアルミニウムであり、約1:1〜約50:1のAl:Tiの比を与えるように加える。
[0027]或いは、アルキルアルミニウム共触媒を重合反応器に直接加える場合には、それは、約0.001:1〜約200:1、好ましくは約0.01:1〜約50:1の範囲の反応器内のAl:Tiの比を与える量で加える。
[0028]重合反応は、約0℃〜約130℃の間の範囲、より通常的には約20℃〜約100℃の間の範囲、特に約40℃〜約90℃の間の範囲の温度、並びに約0.05〜約50MPaの間、例えば約0.05〜約10MPaの間、通常は約0.05〜約2MPaの間の範囲のエチレン圧において行うことができる。
[0029]重合は、溶媒の不存在下において気相中で行うことができ、或いはより好ましくは、有機希釈剤の存在下においてスラリー相中で行う。好適な希釈剤としては、ブタン、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ノナン、デカン、又はより高級の類縁体、並びにこれらの混合物が挙げられる。重合は、バッチ式、或いは1つ又は複数の工程で連続モードで行うことができる。ポリマーの分子量は、水素を重合反応器に供給することによって制御することができる。一般に、加える水素の量は、反応器供給流中のエチレンに対する水素の比が、単一工程反応に関して、1MPaのエチレンあたり約0.01〜約100体積%の水素の範囲、好ましくは1MPaのエチレンあたり約0.01〜約10体積%の水素の範囲になるようなものである。
[0030]平均ポリマー粒径は、触媒供給流あたりのポリマー収量によって制御される。嵩密度は、アルミニウムアルキルによる触媒の予備処理の種類、共触媒と触媒との比、重合圧力、及び重合反応器内の滞留時間によって制御することができる。
[0031]平均重合時間は、約1〜約12時間、一般に約2〜約9時間の範囲である。重合中の全触媒消費量は、ポリマー1kgあたり約0.01〜約5、通常は約0.02〜約1.5ミリモルのTiの範囲である。
[0032]重合は、単一工程又は複数工程で行うことができる。例えば、二峰分子量分布を有するポリマーを製造するためには、第1工程においてより高分子量のフラクションを製造し、場合によっては次に個々のより高分子量のポリマー粒子内でより低分子量のフラクションを製造する第2工程を行うことが好ましい。
[0033]重合が完了したら、エチレンポリマーを単離し、窒素下において流動床乾燥機内で乾燥する。水蒸気蒸留によって高沸点の溶媒を除去することができる。長鎖脂肪酸の塩を、安定剤としてポリマー粉末に加えることができる。典型例は、カルシウム、マグネシウム、及び亜鉛のステアレートである。多孔質焼結物品の所望の特性によって、他の材料をポリマー粉末に加えることができる。例えば、濾過用途のためにはポリエチレン粉末を活性炭と混合することが望ましい可能性がある。粉末にはまた、潤滑剤、染料、顔料、酸化防止剤、充填剤、加工助剤、光安定剤、中和剤、抗ブロッキング剤などのような添加剤を含ませることもできる。好ましくは、成形粉末は実質的にポリエチレンポリマーから構成し、更なる材料が、粉末の基本的な新規特徴、即ちその加工柔軟性、並びに高弾性率、高度の多孔度、及び低い圧力降下を有する物品を形成するその適格性を変化させないようにする。
多孔質物品の製造:
[0034]多孔質物品は、上記記載のポリエチレンポリマー粉末を、部分的又は完全に限定された空間、例えば成形型中に導入し、成形粉末を、ポリエチレン粉末を軟化させ、膨張させ、互いに接触させるのに十分な熱にかけることを含む自由焼結プロセスによって形成することができる。好適なプロセスとしては、圧縮成形及びキャスティングが挙げられる。成形型は、鋼材、アルミニウム、又は他の金属で構成することができる。成形プロセスにおいて用いるポリエチレンポリマー粉末は、一般に、反応器直後のグレード(粉末が成形型中に導入される前に篩別又は粉砕にかけられないことを意味する)である。勿論、上記で議論した添加剤を粉末と混合することができる。
[0035]成形型は、対流オーブン、液圧プレス、又は赤外ヒーター内で、約140℃〜約300℃の間、例えば約160℃〜約300℃の間、例えば約170℃〜約240℃の間の焼結温度に加熱してポリマー粒子を焼結する。加熱時間及び温度は変化し、それは成形型の質量及び成形物品の形状による。しかしながら、加熱時間は、通常は約25〜約100分間の範囲内である。焼結中においては、個々のポリマー粒子の表面がそれらの接触点において溶融して多孔質構造体を形成する。次に、成形型を冷却し、多孔質物品を取り出す。一般に、成形圧は必要ない。しかしながら、多孔度の調節が必要な場合には、比例して低い圧力を粉末に加えることができる。
[0036]得られる多孔質焼結物品は、70%より大きく、例えば75%より大きい多孔度、及び少なくとも90MPa、例えば少なくとも100MPaの弾性率を有する。この点に関し、本明細書において言う多孔度の値はDIN−66133にしたがう水銀圧入多孔度測定によって測定され、一方、弾性率の値はEN−ISO−178にしたがって測定される。
[0037]一般に、多孔質焼結物品は、10mbar未満、例えば8mbar未満の圧力降下を有する。圧力降下の値は、140mmの直径、6.2〜6.5mmの幅(収縮度による)を有する多孔質物品の試料、及び7.5m/時の空気流速を用い、試料の幅を横切る圧力降下を測定して求められる。
[0038]一般に、焼結物品は、DIN−ISO−4003にしたがって測定して、少なくとも50μm、通常は約50〜75μmの平均細孔径を有する。
多孔質物品の使用:
[0039]本ポリエチレン粉末から製造される多孔質焼結物品の特性は、それらを広範囲の用途において有用にする。特に、それらの高い可撓性のために、水及び空気フィルターとして用いるために管状に湾曲させることができる薄い多孔質シートを製造することができる。
[0040]ここで、以下の非限定的な実施例及び添付の図面を参照して本発明をより詳しく記載する。
[0041]実施例においては、粘度数(VN)(試験する粉末の分子量に比例する)は、DIN−EN−ISO−1628にしたがって測定した。乾燥粉末流動性は、DIN−EN−ISO−6186にしたがって25mmのノズルを用いて測定した。
重合実施例1:
[0042]懸濁媒体として140℃〜170℃の沸点範囲を有する飽和炭化水素の混合物(Exxsol D30)を用いて、単一工程の連続プロセスでエチレンの重合を行った。懸濁媒体は、使用前に精製して触媒毒を除去した。重合を、40Lの反応器内において、65〜75℃の反応温度及び0.2MPa〜0.4MPaの範囲のエチレン分圧で行った。
[0043]水蒸気蒸留によってポリマー粉末を溶媒から分離した。次に、得られたポリマーを、窒素下において流動床内で乾燥し、表1に示す特性を示すことが分かった。複数の商業的に入手できるUHMW−PE粉末の特性も表1に列記する。
Figure 2014514403
配合実施例2:
[0044]重合実施例1の未ブレンドのポリエチレン粉末、及び表1に列記した他の材料から多孔質生成物を製造した。それぞれの場合において、多孔質生成物は、ポリエチレン粉末を成形型中に導入し、次にポリエチレン粒子を軟化させ、膨張させ、互いに接触させるのに十分な熱にかける自由焼結プロセスによって製造した。成形型を対流オーブン内で220℃の焼結温度に加熱してポリマー粒子を焼結した。加熱時間は30分間であった。得られた生成物の物理特性を試験し、結果を表2に示す。
Figure 2014514403
[0045]また、表1及び2に示す結果を図1及び図2においてプロットした。これは、実施例1の粉末が予期しない程高い弾性率を有する多孔質焼結生成物を生成することを示す。
[0046]特定の態様を参照して本発明を記載し且つ示したが、当業者であれば、本発明は必ずしも本明細書に示すバリエーションのみに役立つものではないことを認識するであろう。この理由のために、本発明の真の範囲を決定する目的のための参照は特許請求の範囲のみについて行うべきである。

Claims (10)

  1. ASTM−4020によって測定して3,000,000g/モル乃至4,000,000g/モル未満の範囲の分子量、及び0.10〜0.20g/cmの嵩密度を有するポリエチレン粉末。
  2. ASTM−4020によって測定して3,100,000g/モル〜3,700,000g/モルの範囲の分子量を有する、請求項1に記載の粉末。
  3. 0.15〜0.20g/cmの嵩密度を有する、請求項1又は2に記載の粉末。
  4. 60〜200μmの間の平均粒径(D50)を有する、請求項1〜3のいずれかに記載の粉末。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載のポリエチレン粉末を焼結することによって製造され、70%より大きい多孔度、及び少なくとも90MPaの弾性率を有する多孔質物品。
  6. 75%より大きい多孔度を有する、請求項5に記載の多孔質物品。
  7. 少なくとも100MPaの弾性率を有する、請求項5又は6に記載の多孔質物品。
  8. 10mbar未満の圧力降下を有する、請求項5〜7のいずれかに記載の多孔質物品。
  9. 50〜75μmの平均細孔径を有する、請求項5〜8のいずれかに記載の多孔質物品。
  10. 焼結を140℃〜300℃の間の温度において25〜100分の時間行う、請求項5〜9のいずれかに記載の多孔質物品。
JP2014504021A 2011-04-08 2012-04-06 ポリエチレン粉末及びそれから製造される多孔質物品 Expired - Fee Related JP6100753B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161473286P 2011-04-08 2011-04-08
US61/473,286 2011-04-08
PCT/US2012/032515 WO2012138995A2 (en) 2011-04-08 2012-04-06 Polyethylene powders and porous articles made therefrom

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014514403A true JP2014514403A (ja) 2014-06-19
JP6100753B2 JP6100753B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=46001775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014504021A Expired - Fee Related JP6100753B2 (ja) 2011-04-08 2012-04-06 ポリエチレン粉末及びそれから製造される多孔質物品

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20140004339A1 (ja)
EP (1) EP2694575A2 (ja)
JP (1) JP6100753B2 (ja)
KR (1) KR20140012121A (ja)
CN (1) CN103459477A (ja)
BR (1) BR112013025909A2 (ja)
WO (1) WO2012138995A2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107075018B (zh) * 2014-09-30 2020-08-11 博里利斯股份公司 用于聚合超高分子量聚乙烯的方法
DE102016207398B3 (de) * 2015-09-09 2016-08-18 Koenig & Bauer Ag Maschinenanordnung zum sequentiellen Bearbeiten mehrerer bogenförmiger jeweils eine Vorderseite und eine Rückseite aufweisender Substrate
EP3489265A4 (en) * 2016-08-19 2020-04-22 Institute of Chemistry, Chinese Academy of Science Ultra-high molecular weight, ultra-fine particle size polyethylene, preparation method therefor and use thereof
CN106432877A (zh) * 2016-10-08 2017-02-22 吴江市远大聚合材料贸易有限公司 一种塑料泡沫材料及其制备方法
CN111051405A (zh) * 2017-09-01 2020-04-21 塞拉尼斯销售德国有限公司 具有改进的挠曲强度的烧结且多孔的制品
EP3929220A4 (en) * 2019-02-20 2022-04-27 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha POLYETHYLENE POWDER
US11124586B1 (en) 2020-11-09 2021-09-21 Chevron Phillips Chemical Company Lp Particle size control of metallocene catalyst systems in loop slurry polymerization reactors
CA3232290A1 (en) 2021-09-13 2023-03-16 Chevron Phillips Chemical Company Lp Hydrocyclone modification of catalyst system components for use in olefin polymerizations

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004202326A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Nittetsu Mining Co Ltd フィルタエレメント及びその製造方法
WO2009127410A1 (en) * 2008-04-17 2009-10-22 Saudi Basic Industries Corporation Process for the production of ultra high molecular weight polyethylene

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0175769B1 (en) 1984-03-29 1990-10-31 Hoechst Celanese Corporation Polyethylene molding composition and process
US4925880A (en) 1988-03-28 1990-05-15 Hoechst Celanese Corporation Composition and process for making porous articles from ultra high molecular weight polyethylene
US5292584A (en) * 1991-04-11 1994-03-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Ultrahigh molecular weight polyethylene and lightly-filled composites thereof
US20040110853A1 (en) * 2002-08-20 2004-06-10 Wang Louis Chun Process for preparing molded porous articles and the porous articles prepared therefrom
WO2005121221A1 (en) * 2004-06-07 2005-12-22 Ticona Llc Polyethylene molding powder and porous articles made therefrom
US7598329B2 (en) * 2005-11-04 2009-10-06 Ticona Gmbh Process for manufacturing ultra high molecular weight polymers using novel bridged metallocene catalysts
EP2014445A1 (en) * 2007-07-09 2009-01-14 Teijin Aramid B.V. Polyethylene film with high tensile strength and high tensile energy to break
JP5455798B2 (ja) * 2009-07-16 2014-03-26 キヤノン株式会社 画像処理装置
CN102639612A (zh) * 2009-12-02 2012-08-15 沙特基础工业公司 超高分子量聚乙烯粉末组合物
US8722819B2 (en) * 2010-07-06 2014-05-13 Ticona Gmbh Process for producing high molecular weight polyethylene

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004202326A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Nittetsu Mining Co Ltd フィルタエレメント及びその製造方法
WO2009127410A1 (en) * 2008-04-17 2009-10-22 Saudi Basic Industries Corporation Process for the production of ultra high molecular weight polyethylene

Also Published As

Publication number Publication date
JP6100753B2 (ja) 2017-03-22
BR112013025909A2 (pt) 2016-12-20
US20140004339A1 (en) 2014-01-02
WO2012138995A3 (en) 2013-01-17
EP2694575A2 (en) 2014-02-12
CN103459477A (zh) 2013-12-18
WO2012138995A2 (en) 2012-10-11
KR20140012121A (ko) 2014-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6100753B2 (ja) ポリエチレン粉末及びそれから製造される多孔質物品
CN1965020B (zh) 聚乙烯模塑粉末及由其制得的多孔制品
KR101723774B1 (ko) 혼성 담지 메탈로센 촉매를 이용한 고가공성 고밀도 에틸렌계 중합체 및 제조방법
JP5283129B2 (ja) クロム−ベースの触媒
JP2002506095A (ja) エチレンのホモポリマー
WO2019207991A1 (ja) ポリエチレンパウダー、成形体、及び微多孔膜
JP7134548B2 (ja) ペレット型ポリプロピレン樹脂およびその製造方法
JP2011522060A (ja) 超高分子量ポリエチレンの製造プロセス
JP2015081335A (ja) 超高分子量ポリエチレン粒子及びそれよりなる成形体
JP2011144297A (ja) エチレン重合体、その製造方法および前記重合体を含む成形体。
CN107849318B (zh) 用于薄膜的聚乙烯组合物
JP6364774B2 (ja) 超高分子量ポリエチレン粒子及びそれよりなる成形体
JPH07500859A (ja) ポリオレフィンの製造方法
CN118139902A (zh) 双峰聚(乙烯-共-1-烯烃)共聚物和由其制备的吹塑中型散装容器
JP5764125B2 (ja) ポリエチレンを製造するための触媒系およびプロセス
JPH07503265A (ja) 固有粘度が少なくとも4d1/gのエチレンポリマーおよびその製造方法
JP2007297505A (ja) プロピレン系ブロック共重合体の製造方法
JP2019142990A (ja) 超高分子量ポリエチレン共重合体
EP3916048A1 (en) Polypropylene resin, polypropylene fiber and method for preparing same
JP2009292879A (ja) プロピレン系ブロック共重合体の製造方法
JP7051395B2 (ja) エチレン重合体、及びその成形体
JP2009292882A (ja) プロピレン系ブロック共重合体の製造方法
CN113474382B (zh) 聚丙烯树脂、聚丙烯纤维及其制备方法
CN112166128B (zh) 活化剂-成核剂配制物
KR102039073B1 (ko) 충격 강도가 우수한 폴리에틸렌 수지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160406

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160728

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6100753

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees