[go: up one dir, main page]

JP2014511389A - 置換6,5−縮合二環式ヘテロアリール化合物 - Google Patents

置換6,5−縮合二環式ヘテロアリール化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2014511389A
JP2014511389A JP2013556804A JP2013556804A JP2014511389A JP 2014511389 A JP2014511389 A JP 2014511389A JP 2013556804 A JP2013556804 A JP 2013556804A JP 2013556804 A JP2013556804 A JP 2013556804A JP 2014511389 A JP2014511389 A JP 2014511389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
cancer
halo
membered heterocycloalkyl
optionally substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013556804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014511389A5 (ja
Inventor
ケビン・ウェイン・クンツ
エドワード・ジェイムズ・オルハバ
リチャード・チェスワース
ケネス・ウィリアム・ダンカン
Original Assignee
エピザイム インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エピザイム インコーポレイテッド filed Critical エピザイム インコーポレイテッド
Publication of JP2014511389A publication Critical patent/JP2014511389A/ja
Publication of JP2014511389A5 publication Critical patent/JP2014511389A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明は置換6,5−縮合二環式ヘテロアリール化合物に関する。本発明はまた、これらの化合物を含有する医薬組成物、ならびにこれらの化合物および医薬組成物をその必要とする対象に投与することにより癌を治療する方法に関する。

Description

(関連出願)
本願は、出典明示によりそのすべての内容を本明細書の一部とする、2011年2月28日付け出願の米国仮出願番号61/447632、2011年2月28日付け出願の61/447625、2011年2月28日付け出願の61/447626、2011年2月28日付け出願の61/447627、および2011年2月28日付け出願の61/447629に対する優先権およびその利益を主張する。
(出典明示による配列表の組み込み)
2012年2月28日に作成され、その大きさが2KBである、テキストファイル名称「41478503001 WOST25.txt」の内容を出典明示により本明細書の一部とする。
真核細胞にて、DNAはヒストンと共にパッケージされ、クロマチンを形成する。クロマチンの秩序構造の変化は関連する遺伝子の転写に変化をもたらしうる。クロマチン構造(およびその後の転写)の変化の制御は、ヒストンに対する、最も顕著には、そのN−末端尾部に対する共有結合修飾により媒介される。これらの修飾は遺伝子発現にて遺伝的変化に至りうるが、DNAそれ自体の配列に影響を及ぼさないため、該修飾は後成的と言われることも多い。アミノ酸の側鎖の共有結合修飾(例えば、メチル化、アセチル化、リン酸化およびユビキチン化)は酵素によって媒介される。ヒストンにある特定のアミノ酸部位へのメチル基の選択的付加は、ヒストンメチルトランスフェラーゼ(HMT)として知られる独特な一連の酵素の作用により制御される。
細胞の増殖および分化を最適に進めるには、転写制御の後での生化学系の組織的収集が厳しく制御されなければならない。DNAおよびヒストンの修飾に関与する酵素の異常発現および活性によりこれらの制御が妨げられる場合に病態が生じる。例えば、ヒトの癌において、後成的酵素活性の制御機能不全が、癌に付随する制御されない細胞増殖ならびに細胞移動および浸潤の強化などの他の癌関連の表現型に寄与することを示唆する証拠が増加している。癌以外にも、代謝性疾患(糖尿病など)、炎症疾患(クローン病など)、神経変性疾患(アルツハイマー病など)および循環器系疾患を含む、他の多くのヒト疾患にて、後成的酵素の役割に関する証拠が増加している。したがって、後成的酵素の異常な作用を選択的に調節することは一連の疾患の治療にかなり有望である。
ポリコーム・グループ(PcG)およびトリソラックス・グループ(trxG)蛋白が細胞記憶システムの一部であることが知られている。例えば、Francisら(2001)Nat Rev Mol Cell Biol 2:409-21およびSimonら(2002)Curr Opin Genet Dev 12:210-8を参照のこと。一般に、PcG蛋白は「オフ状態」を維持する転写レプレッサーであり、trxG蛋白は「オン状態」を維持する転写アクチベーターである。PcGおよびtrxG蛋白の構成員は内因的ヒストンメチルトランスフェラーゼ(HMTase)活性を含有するため、PcGおよびtrxG蛋白はコアヒストンのメチル化を通して細胞記憶に関与しているかもしれない。例えば、Beiselら(2002)Nature 419:857-62;Caoら(2002)Science 298:1039-43;Czerminら(2002)Cell 111:185-96;Kuzmichevら(2002)Genes Dev 16:2893-905;Milneら(2002)Mol Cell 10:1107-17;Mullerら(2002)Cell 111:197-208;およびNakamuraら(2002)Mol Cell 10:1119-28を参照のこと。
生化学および遺伝的研究により、ドロソフィラPcG蛋白が少なくとも2つの別個の蛋白複合体、ポリコーム抑制複合体1(PRC1)およびESC−E(Z)複合体(ポリコーム抑制複合体2(PRC2)としても知られている)にて機能することを示す証拠が得られた。Otteら(2003)Curr Opin Genet Dev 13:448-54。ドロソフィラにおける研究はESC−E(Z)/EED−EZH2(すなわち、PRC2)複合体が内因性ヒストン メチルトランスフェラーゼ活性を有することを明らかにした。異なるグループにより単離された複合体の組成物はわずかに異なるが、該組成物は、一般に、EED、EZH2、SUZ12およびRbAp48またはそのドロソフィラ相同体を含有する。しかしながら、EED、EZH2、SUZ12だけを含む再構成複合体が、ヒストンH3のリジン27に対してヒストンメチルトランスフェラーゼ活性を保持する。米国特許第7,563,589号。
PRC2複合体を作り出す種々の蛋白のうち、EZH2(Enhancer of Zeste Homolog 2)が触媒サブユニットである。EZH2の触媒部位が、今度は、トリソラックス・グループおよびポリコーム・グループの両方の構成員を含む、数種のクロマチン結合蛋白に見られる高度に保存された配列モチーフ(後に、Su(var)3−9と命名された、Enhancer of Zeste, Trithorax)としてのSETドメイン内に存在する。SETは、H3−K79メチルトランスフェラーゼ DOT1を除き、あらゆる既知のヒストンリジンメチルトランスフェラーゼで特徴的である。
Hoxの遺伝子抑制に加えて、PRC2媒介のヒストンH3−K27メチル化がX−不活化に関与することが明らかにされた。Plathら(2003)Science 300:131-5;Silvaら(2003)Dev Cell 4:481-95。PRC2複合体のXiへの補充、その後のヒストンH3−K7でのトリメチル化は、X−不活化の初期段階の間に生じ、XistRNAに依存する。その上、EZH2およびその関連するヒストンH3−K27メチルトランスフェラーゼ活性が多能的胚盤葉上層細胞および分化された栄養外胚葉を特異的に標識することが判明し、多能的胚盤葉上層細胞の後成的修飾パターンの維持にてEZH2の役割と一致し、EZH2のCre介在性欠失は細胞内でヒストンH3−K27メチル化の喪失をもたらした。Erhardtら(2003)Development 130:4235-48)。さらには、前立腺および乳癌の細胞系および組織における研究により、EZH2およびSUZ12のレベルとこれらの癌の侵襲性との間で強い相関性のあることが明らかにされ、PRC2複合体の機能不全が癌の原因である可能性のあることを示唆する。Brackenら(2003)EMBO J 22:5323-35;Kirmizisら(2003)Mol Cancer Ther 2:113-21;Kleerら(2003)Proc Natl Acad Sci USA 100:11606-11;Varamballyら(2002)Nature 419:624-9。
最近になって、EZH2のチロシン641の体細胞変異(Y641C、Y641F、Y641N、Y641SおよびY641H;時に、各々、Y646C、Y646F、Y646N、Y646SおよびY646Hとも称される)が、濾胞性リンパ腫(FL)およびびまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)の胚芽中心B細胞様(GCB)サブタイプと関連付けられることが報告された。Morinら(2010)Nat Genet 42:181-5。あらゆるケースにて、変異EZH2遺伝子の発生はヘテロ接合的であることが判明し、野生型および変異体の対立遺伝子の発現がトランスクリプトームを配列決定することでプロファイルされた変異体サンプルにて検出された。さらには、すべての変異形態のEZH2が複数の蛋白PRC2複合体に組み込まれることも可能であるが、その得られた複合体はペプチド基質のH3−K27に相当する残基のメチル化を触媒する能力を欠くことが明らかにされた。かくして、EZH2のTyr641での疾患に関連する変化が、EZH2触媒のH3−K27のメチル化に関する機能の喪失をもたらすと結論付けられた。
一の態様において、本発明は、次式(I)の置換6,5−縮合二環式ヘテロアリール化合物またはその医薬的に許容される塩もしくはエステルで特徴付けられる。
Figure 2014511389
この式において:
はNRまたはCRであり;
はN、NR、CR、OまたはSであり;
はNR、CR、OまたはSであり;
はCまたはNであり;
はNまたはCHであり;
はNまたはCRであり;
はNまたはCR11であり、
、X、X、X、Y、YおよびYのうち少なくとも1つはNまたはNRであり;
、R、RおよびR10は、各々独立して、H、あるいはハロ、ヒドロキシル、COOH、C(O)O−C−Cアルキル、シアノ、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−CアルキルアミノおよびC−Cシクロアルキルからなる群より選択される一または複数の置換基で所望により置換されていてもよいC−Cアルキルであり;
、RおよびRは、各々独立して、−Q−Tであり、ここでQは結合あるいはハロ、シアノ、ヒドロキシルまたはC−Cアルコキシで所望により置換されていてもよいC−Cアルキルリンカーであり、TはH、ハロ、ヒドロキシル、COOH、シアノまたはRS1であって、RS1はC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cアルコキシル、C(O)O−C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノ、4〜7員のヘテロシクロアルキルまたは5〜6員のヘテロアリールであり、RS1はハロ、ヒドロキシル、オキソ、COOH、C(O)O−C−Cアルキル、シアノ、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノ、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜7員のヘテロシクロアルキルおよび5〜6員のヘテロアリールからなる群より選択される一または複数の置換基で所望により置換されていてもよく;
は、各々独立して、H、ハロ、OR、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NRC(O)R、−S(O)、−S(O)NRまたはRS2であり、ここでRおよびRは、各々独立して、HまたはRS3であり、RS2およびRS3は、各々独立して、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜7員のヘテロシクロアルキルまたは5〜6員のヘテロアリールであるか;またはRおよびRはその結合するN原子と一緒になって、そのN原子に加えて0または1個のヘテロ原子を有する4〜7員のヘテロシクロアルキル環を形成し;およびRS2、RS3、およびRとRを含有する4〜7員のヘテロシクロアルキル環の各々は一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよく、ここでQは結合、またはその各々がハロ、シアノ、ヒドロキシルまたはC−Cアルコキシで所望により置換されていてもよいC−Cアルキルリンカーであり、TはH、ハロ、シアノ、−OR、−NR、−(NR’)、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NRC(O)R、−NRC(O)OR、−S(O)、−S(O)NRまたはRS4であって、ここでR、RおよびR’は、各々独立して、HまたはRS5であり、Aは医薬的に許容されるアニオンであり、RS4およびRS5は、各々独立して、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜7員のヘテロシクロアルキルまたは5〜6員のヘテロアリールであるか、またはRおよびRはその結合するN原子と一緒になって該N原子に加えて0または1個のヘテロ原子を有する4〜7員のヘテロシクロアルキル環を形成し、RS4、RS5、およびRとRを含有する4〜7員のヘテロシクロアルキル環は、一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよく、ここでQは結合、あるいはその各々がハロ、シアノ、ヒドロキシルまたはC−Cアルコキシで所望により置換されていてもよいC−Cアルキルリンカーであり、TはH、ハロ、シアノ、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜7員のヘテロシクロアルキル、5〜6員のヘテロアリール、OR、COOR、−S(O)、−NRおよび−C(O)NRからなる群より選択され、RおよびRは、各々独立して、HまたはC−Cアルキルであるか;または−Q−Tはオキソであり;あるいは−Q−Tはオキソであるか;または2つの隣接する−Q−Tがそれらの結合する原子と一緒になって、N、OおよびSより選択される1−4個のヘテロ原子を所望により含有してもよい5または6員環を形成し、ハロ、ヒドロキシル、COOH、C(O)O−C−Cアルキル、シアノ、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノ、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜7員のヘテロシクロアルキルおよび5〜6員のヘテロアリールからなる群より選択される一または複数の置換基で所望により置換されていてもよい;ただし、−Q−TはHではなく;
は、各々独立して、−Q−Tであり、ここでQは結合、C−CアルキルリンカーまたはC−Cアルケニルリンカーであり、各リンカーは、ハロ、シアノ、ヒドロキシルまたはC−Cアルコキシで所望により置換されていてもよく、TはH、ハロ、シアノ、NR、−OR、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−C(O)NROR、−NRC(O)R、−S(O)またはRS6であり、RおよびRは、各々独立して、HまたはRS7であり、RS6およびRS7は、各々独立して、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜7員のヘテロシクロアルキルまたは5〜6員のヘテロアリールであり、RS6およびRS7は、各々、一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよく、ここでQは結合、C(O)またはC−Cアルキルリンカーであり、TはH、ハロ、C−Cアルキル、ヒドロキシル、シアノ、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノ、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜7員のヘテロシクロアルキルまたは5〜6員のヘテロアリールであり、Tはハロ、C−Cアルキル、ヒドロキシル、シアノ、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノ、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜7員のヘテロシクロアルキル、および5〜6員のヘテロアリールからなる群より選択される一または複数の置換基で所望により置換されていてもよい(ただしTがH、ハロ、ヒドロキシルまたはシアノである場合を除く);あるいは−Q−Tはオキソであり;ただし、−Q−TはHではなく;および
およびR11は、各々独立して、H、ハロ、ヒドロキシル、COOH、シアノ、RS8、ORS8またはCOORS8であり、ここでRS8はC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノまたはジ−C−Cアルキルアミノであり、RS8はハロ、ヒドロキシル、COOH、C(O)O−C−Cアルキル、シアノ、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノおよびジ−C−Cアルキルアミノからなる群より選択される一または複数の置換基で所望により置換されていてもよい;
ただし、該化合物は、
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(2,5−ジメチルチオフェン−3−イル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド、
6−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)−N−[(1,2−ジヒドロ−4,6−ジメチル−2−オキソ−3−ピリジニル)メチル]−1−(1−メチルエチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド、
6−シクロプロピル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド、
N−[(1,2−ジヒドロ−4,6−ジメチル−2−オキソ−3−ピリジニル)メチル]−1,3,6−トリメチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド、
N−[(1,2−ジヒドロ−4,6−ジメチル−2−オキソ−3−ピリジニル)メチル]−6−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド、または
6−シクロプロピル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド
以外の化合物である。
もう一つ別の態様において、本発明は、上記した式(I)の置換6,5−縮合二環式ヘテロアリール化合物またはその医薬的に許容される塩もしくはエステルにより特徴付けられ、ここで
はNRまたはCRであり;
はN、NR、CR、OまたはSであり;
はNR、CR、OまたはSであり;
はCまたはNであり;
はNまたはCHであり;
はNまたはCRであり;
はNまたはCR11であり、
、X、X、X、Y、YおよびYのうち少なくとも1つはNまたはNRであり;
、R、RおよびR10は、各々独立して、H、あるいはハロ、ヒドロキシル、COOH、C(O)O−C−Cアルキル、シアノ、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−CアルキルアミノおよびC−Cシクロアルキルからなる群より選択される一または複数の置換基で所望により置換されていてもよいC−Cアルキルであり;
、RおよびRは、各々独立して、−Q−Tであり、ここでQは結合あるいはハロ、シアノ、ヒドロキシルまたはC−Cアルコキシで所望により置換されていてもよいC−Cアルキルリンカーであり、TはH、ハロ、ヒドロキシル、COOH、シアノまたはRS1であって、RS1はC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cアルコキシル、C(O)O−C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノ、4〜7員のヘテロシクロアルキルまたは5〜6員のヘテロアリールであり、RS1はハロ、ヒドロキシル、オキソ、COOH、C(O)O−C−Cアルキル、シアノ、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノ、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜7員のヘテロシクロアルキルおよび5〜6員のヘテロアリールからなる群より選択される一または複数の置換基で所望により置換されていてもよく;
は、各々独立して、H、ハロ、OR、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NRC(O)R、−S(O)、−S(O)NRまたはRS2であり、ここでRS2はC−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜7員のヘテロシクロアルキルまたは少なくとも一のNまたはO原子を含有する5〜6員のヘテロアリールであり、RおよびRは、各々独立して、HまたはRS3であり、RS3は、独立して、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜7員のヘテロシクロアルキルまたは5〜6員のヘテロアリールであるか;またはRおよびRはその結合するN原子と一緒になって、そのN原子に加えて0または1個のヘテロ原子を有する4〜7員のヘテロシクロアルキル環を形成し;およびRS2、RS3、およびRとRを含有する4〜7員のヘテロシクロアルキル環の各々は一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよく、ここでQは結合、またはその各々がハロ、シアノ、ヒドロキシルまたはC−Cアルコキシで所望により置換されていてもよいC−Cアルキルリンカーであり、TはH、ハロ、シアノ、−NR、−(NR’)、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NRC(O)R、−NRC(O)OR、−S(O)、−S(O)NRまたはRS4であって、ここでR、RおよびR’は、各々独立して、HまたはRS5であり、Aは医薬的に許容されるアニオンであり、RS4およびRS5は、各々独立して、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜7員のヘテロシクロアルキルまたは5〜6員のヘテロアリールであるか、またはRおよびRはその結合するN原子と一緒になって該N原子に加えて0または1個のヘテロ原子を有する4〜7員のヘテロシクロアルキル環を形成し、RS4、RS5、およびRとRを含有する4〜7員のヘテロシクロアルキル環は、一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよく、ここでQは結合、あるいはその各々がハロ、シアノ、ヒドロキシルまたはC−Cアルコキシで所望により置換されていてもよいC−Cアルキルリンカーであり、Tはハロ、シアノ、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜7員のヘテロシクロアルキル、5〜6員のヘテロアリール、OR、COOR、−S(O)、−NRおよび−C(O)NRからなる群より選択され、RおよびRは、各々独立して、HまたはC−Cアルキルであるか;または−Q−Tはオキソであるか;または−Q−Tはオキソであるか;あるいは2つの隣接する−Q−Tがそれらの結合する原子と一緒になって、N、OおよびSより選択される1−4個のヘテロ原子を所望により含有してもよい5または6員環を形成し、ハロ、ヒドロキシル、COOH、C(O)O−C−Cアルキル、シアノ、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノ、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜7員のヘテロシクロアルキルおよび5〜6員のヘテロアリールからなる群より選択される一または複数の置換基で所望により置換されていてもよい;ただし、−Q−TはHではなく;
は、各々独立して、−Q−Tであり、ここでQは結合、C−CアルキルリンカーまたはC−Cアルケニルリンカーであり、各リンカーは、ハロ、シアノ、ヒドロキシルまたはC−Cアルコキシで所望により置換されていてもよく、TはH、ハロ、シアノ、NR、−OR、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−C(O)NROR、−NRC(O)R、−S(O)またはRS6であり、RおよびRは、各々独立して、HまたはRS7であり、RS6およびRS7は、各々独立して、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜7員のヘテロシクロアルキルまたは5〜6員のヘテロアリールであり、RS6およびRS7は、各々、一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよく、ここでQは結合、C(O)またはC−Cアルキルリンカーであり、TはH、ハロ、C−Cアルキル、ヒドロキシル、シアノ、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノ、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜7員のヘテロシクロアルキルまたは5〜6員のヘテロアリールであり、Tはハロ、C−Cアルキル、ヒドロキシル、シアノ、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノ、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜7員のヘテロシクロアルキル、および5〜6員のヘテロアリールからなる群より選択される一または複数の置換基で所望により置換されていてもよい(ただしTがH、ハロ、ヒドロキシルまたはシアノである場合を除く);あるいは−Q−Tはオキソであり;ただし、−Q−TはHではなく;および
およびR11は、各々独立して、H、ハロ、ヒドロキシル、COOH、シアノ、RS8、ORS8またはCOORS8であり、ここでRS8はC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノまたはジ−C−Cアルキルアミノであり、RS8はハロ、ヒドロキシル、COOH、C(O)O−C−Cアルキル、シアノ、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノおよびジ−C−Cアルキルアミノからなる群より選択される一または複数の置換基で所望により置換されていてもよい。
一部の式(I)の化合物において、Y、YおよびXの少なくとも1つはNであり、XがC、YがN、YがCRおよびYがCR11である場合には、XがCRである。
一部の式(I)の化合物は、式(Ia):
Figure 2014511389
で示される化合物を包含する。
もう一つ別の一部の式(I)の化合物は、式(Ib):
Figure 2014511389
で示される化合物を包含する。
式(I)、(Ia)および(Ib)の化合物は、一または複数の次の特徴を包含しうる:
がCである。
がNまたはCHである。
がCRである。
がCR11である。
が一または複数の−Q−Tで置換されているフェニルである。
がN、OおよびSより選択される1−3個の付加的なヘテロ原子を含有する5〜6員のヘテロアリールであり、一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよいが、ヘテロアリールはチオフェニル以外の基である。
がピリジニル、ピラゾリル、ピリミジニルまたはフリルであり、その各々が一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよい。
がハロ、一または複数の−Q−Tで置換されているC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cシクロアルキル、C(O)H、ORまたは−C(O)Rであり、ここでRがC−Cアルキルまたは4〜7員のヘテロシクロアルキルである。
が、一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよい、4〜7員のヘテロシクロアルキルであり、ここで−Q−Tがオキソであるか、またはQが結合で、Tが−OR、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−S(O)、C−Cアルキルまたは4〜7員のヘテロシクロアルキルであって、RまたはRがHでない場合には、その各々は、一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよい。
がピペリジニル、2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、2,2,6,6−テトラメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、テトラヒドロ−2H−ピラニル、3,6−ジヒドロ−2H−ピラニルまたはピロリジニルであり、その各々が一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよい。
が結合またはC−Cアルキルリンカーであり、TがC−Cアルキル、ハロ、OR、−S(O)、−NRおよび−C(O)NRからなる群より選択される。
がC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cシクロアルキル、4〜7員のヘテロシクロアルキルまたはC−C10アリールであり、その各々が一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよい。
がシクロペンチルである。
が無置換のC−Cアルキルである。
がイソプロピルである。
が、一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよい、5〜6員のヘテロシクロアルキルである。
が、一の−Q−Tで所望により置換されていてもよい、ピペリジニルである。
がH、ハロ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリールまたは4〜7員のヘテロシクロアルキルである。
が結合であり、TがC−Cアルキル、C−Cシクロアルキルまたは4〜7員のヘテロシクロアルキルである。
がCOであり、TがC−Cアルキル、C−Cアルコキシル、C−Cシクロアルキルまたは4〜7員のヘテロシクロアルキルである。
がC−Cアルキルリンカーであり、TがHまたはC−C10アリールである。
11がHである。
およびRが、各々独立して、H、あるいはアミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−CアルキルアミノまたはC−C10アリールで所望により置換されていてもよいC−Cアルキルである。
およびRが、各々独立して、C−Cアルコキシルで所望により置換されていてもよいC−Cアルキルである。
およびRの各々がメチルである。
がHである。
がH、メチルまたはエチルである。
がHである。
Figure 2014511389
がインドリル、イソインドリル、インドリジニル、ベンゾフリル、イソベンゾフリル、ベンゾ[b]チエニル、ベンゾオキサゾリル、ベンズチアゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンズオキサジアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、プリニル、インダゾリル、ピロロピリジニル、イミダゾピリジニル、ピラゾロピリジニル、ピロロピラジニル、イミダゾピラジニル、ピラゾロピラジニル、ピロロピリミジニル、ピラゾロピリミジニル、ピロロピリダジニル、イミダゾピリダジニル、ピラゾロピリダジニル、フロピリジニル、チエノピリジニル、フロピラジニル、チエノピラジニル、オキサゾロピリジニル、イソキサゾロピリジニル、チアゾロピリジニル、イソチアゾロピリジニル、オキサジアゾロピリジニル、チアジアゾロピリジニル、トリアゾロピリジニル、オキサゾロピラジニル、イソキサゾロピラジニル、チアゾロピラジニル、イソチアゾロピラジニル、オキサジアゾロピラジニル、チアジアゾロピラジニル、トリアゾロピラジニル、フロピリミジニル、チエノピリミジニル、フロピリダジニル、チエノピリダジニル、オキサゾロピリミジニル、イソキサゾロピリミジニル、チアゾロピリミジニル、イソチアゾロピリミジニル、オキサジアゾロピリミジニル、チアジアゾロピリミジニル、トリアゾロピリミジニル、オキサゾロピリダジニル、イソキサゾロピリダジニル、チアゾロピリダジニル、イソチアゾロピリダジニル、オキサジアゾロピリダジニル、チアジアゾロピリダジニル、トリアゾロピリダジニルおよびイミダゾトリアジニルからなる群より選択される。
Figure 2014511389

Figure 2014511389
からなる群より選択される。
Figure 2014511389

Figure 2014511389
からなる群より選択される。
Figure 2014511389

Figure 2014511389
からなる群より選択される。
本発明はまた、一または複数の医薬的に許容される担体、および式(I)、(Ia)および(Ib)の化合物より選択される一または複数の化合物、N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(2,5−ジメチルチオフェン−3−イル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド、6−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)−N−[(1,2−ジヒドロ−4,6−ジメチル−2−オキソ−3−ピリジニル)メチル]−1−(1−メチルエチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド、6−シクロプロピル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド、N−[(1,2−ジヒドロ−4,6−ジメチル−2−オキソ−3−ピリジニル)メチル]−1,3,6−トリメチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド、N−[(1,2−ジヒドロ−4,6−ジメチル−2−オキソ−3−ピリジニル)メチル]−6−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドおよび6−シクロプロピル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドを含む医薬組成物を提供する。
本発明のもう一つ別の態様は癌の治療または予防方法である。該方法はその必要とする対象に治療上の有効量の式(I)、(Ia)および(Ib)の化合物、N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(2,5−ジメチルチオフェン−3−イル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド、6−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)−N−[(1,2−ジヒドロ−4,6−ジメチル−2−オキソ−3−ピリジニル)メチル]−1−(1−メチルエチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド、6−シクロプロピル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド、N−[(1,2−ジヒドロ−4,6−ジメチル−2−オキソ−3−ピリジニル)メチル]−1,3,6−トリメチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド、N−[(1,2−ジヒドロ−4,6−ジメチル−2−オキソ−3−ピリジニル)メチル]−6−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドおよび6−シクロプロピル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドより選択される一または複数の化合物を投与することを特徴とする。
例えば、該方法は、H3−K27メチル化が異常である癌の対象に、有効量の式(I)、(Ia)および/または(Ib)の化合物を投与する工程を含み、ここで該化合物(複数でも可)がEZH2のヒストンメチルトランスフェラーゼ活性を阻害し、それにより癌を治療することを特徴とする。異常なH3−K27メチル化の例として、癌細胞クロマチン内でのH3−K27ジまたはトリメチル化の広範囲に及ぶ増加、および/または該クロマチン内のその分布の変化が挙げられる。
例えば、癌は、EZH2または他のPRC2サブユニットを過剰に発現する癌、UTXなどのH3−K27脱メチル化酵素にて機能喪失型変異のある癌、またはEZH2活性の亢進能および/または非局在化能を有するPHF19/PCL3などのアクセサリー蛋白を過剰に発現する癌からなる群より選択される(Sneeringerらの文献、Proc Natl Acad Sci USA 107(49):20980-5、2010を参照のこと)。
例えば、該方法は、EZH2を過剰発現する癌を患っている対象に、治療上の有効量の一または複数の式(I)、(Ia)および/または(Ib)の化合物であって、EZH2のヒストンメチルトランスフェラーゼ活性を阻害し、それでその癌を治療する化合物を投与する工程を含む。
例えば、該方法は、H3−K27脱メチル化酵素、UTXにて機能喪失型変異の癌の対象に、治療上の有効量の一または複数の式(I)、(Ia)および/または(Ib)の化合物であって、EZH2のヒストンメチルトランスフェラーゼ活性を阻害し、それでその癌を治療する化合物を投与する工程を含む。
例えば、該方法は、PHF19/PCL3などのPRC2のアクセサリー成分を過剰発現する癌の対象に、治療上の有効量の一または複数の式(I)、(Ia)および/または(Ib)の化合物であって、EZH2のヒストンメチルトランスフェラーゼ活性を阻害し、それでその癌を治療する化合物を投与する工程を含む。
さらにもう一つ別の態様にて、本発明は、ヒストンH3のリジン27(H3−K27)のモノ−ないしトリ−メチル化を触媒するPRC2複合体の触媒サブユニット、野生型EZH2の活性を調節する方法に関する。例えば、本発明は、細胞中のEZH2の活性を阻害する方法に関する。
さらにもう一つ別の態様にて、本発明は、対象にて、H3−K27がトリメチル化H3−K27に変換されることを阻害する方法を特徴とする。該方法は、対象に治療上の有効量の一または複数の式(I)、(Ia)および/または(Ib)の化合物を投与し、EZH2のヒストンメチルトランスフェラーゼ活性を阻害し、それで該対象におけるH3−K27のトリメチル化H3−K27への変換を阻害することを特徴とする。
例えば、該方法は、EZH2のY641変異体を発現する癌の対象に、治療上の有効量の一または複数の式(I)、(Ia)および/または(Ib)の化合物を投与し、EZH2のヒストンメチルトランスフェラーゼ活性を阻害し、それで該癌を治療することを特徴とする。
例えば、該癌は濾胞性リンパ腫および胚芽中心B細胞様(GCB)サブタイプのびまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)からなる群より選択される。
例えば、該方法は、EZH2のY641変異体を発現する癌の対象に、治療上の有効量の一または複数の式(I)、(Ia)および/または(Ib)の化合物であって、EZH2のY641変異体のヒストンメチルトランスフェラーゼ活性を選択的に阻害し、それで該癌を治療する化合物を投与することを特徴とする。
例えば、該方法はさらには、癌対象から由来の、癌細胞を含むサンプル中にてEZH2のY641変異体を検出するアッセイを行う工程を含む。
さらにもう一つ別の態様にて、本発明は、ヒストンH3のリジン27(H3−K27)のモノ−ないしトリ−メチル化を触媒する、PRC2複合体の触媒サブユニット、野生型および変異体びヒストンメチルトランスフェラーゼEZH2の活性を調節する方法に関する。例えば、本発明は、EZH2の特定の変異体の、細胞中での活性を阻害する方法に関する。EZH2の変異体は野生型EZH2のチロシン641(Y641、またTyr641という)の代わりに別のアミノ酸残基を置換することを含む。該方法は、細胞を有効量の一または複数の式(I)、(Ia)または(Ib)の化合物と接触させることを含む。
もう一つ別の態様にて、本発明は、対象におけるH3−K27のトリメチル化H3−K27への変換を阻害する方法を特徴とする。該方法は、EZH2のY641変異体を発現する対象に、治療上の有効量の一または複数の式(I)、(Ia)または(Ib)の化合物を投与し、EZH2のヒストンメチルトランスフェラーゼ活性を阻害し、それで対象におけるH3−K27のトリメチル化H3−K27への変換を阻害することを含む。例えば、ヒストンメチルトランスフェラーゼ活性の阻害は、EZH2のY641変異体を阻害することである。例えば、本発明の化合物は、EZH2のY641変異体のヒストンメチルトランスフェラーゼ活性を選択的に阻害する。例えば、EZH2のY641変異体は、Y641C、Y641F、Y641H、Y641NおよびY641Sからなる群より選択される。
対象にてH3−K27のトリメチル化H3−K27への変換を阻害する方法はまた、EZH2のY641変異体を発現する対象に治療上の有効量の一または複数の式(I)、(Ia)または(Ib)の化合物を投与する前に、該対象からの由来のサンプル中にてEZH2のY641変異体を検出するアッセイを行うことも含む。例えば、EZH2のY641変異体を検出するアッセイを行うことは、全ゲノムをリシーケンシングし、あるいは標的領域をリシーケンシングし、EZH2のY641変異体をコードする核酸を検出することを包含する。例えば、EZH2のY641変異体を検出するアッセイを行うことは、サンプルを、EZH2のY641変異体を特徴付けるポリペプチドまたはそのフラグメントと特異的に結合する抗体と接触させることを含む。
例えば、EZH2のY641変異体を検出するアッセイを行うことは、サンプルを、高ストリンジェントな条件下で、EZH2のY641変異体を特徴付けるポリペプチドまたはそのフラグメントをコードする核酸と雑種形成する核酸プローブと接触させることを含む。
さらには、本発明はEZH2のY641変異体の阻害剤を同定する方法に関する。該方法は、EZH2の単離されたY641変異体を、ヒストン基質、メチル基ドナーおよび試験化合物と合わせる工程、ここでヒストン基質は、非メチル化H3−K27、モノメチル化H3−K27、ジメチル化H3−K27およびそれらの組み合わせからなる群より選択される一の形態のH3−K27を含み;該ヒストン基質におけるH3−K27のメチル化(例えば、トリメチル化H3−K27の形成)を検出し、それにより、試験化合物の存在下でのH3−K27のメチル化(例えば、トリメチル化H3−K27の形成)が、試験化合物の不在下でのH3−K27のメチル化(例えば、トリメチル化H3−K27の形成)よりも少ない場合には、試験化合物をEZH2のY641変異体の阻害剤として同定する工程を含む。
一の実施態様において、ヒストン基質でのH3−K27のメチル化を検出するアッセイの実施は、標識されたメチル基が組み込まれているかどうかを測定することを含む。
一の実施態様において、標識されたメチル基は同位体標識されたメチル基である。
一の実施態様において、ヒストン基質でのH3−K27のメチル化を検出するアッセイの実施は、ヒストン基質をトリメチル化H3−K27と特異的に結合する抗体と接触させることを含む。
EZH2のY641変異体の選択的阻害剤を同定する方法も発明の範囲内にある。該方法は、EZH2の単離されたY641変異体を、ヒストン基質、メチル基ドナーおよび試験化合物と合わせ、ここでヒストン基質はモノメチル化H3−K27、ジメチル化H3−K27およびモノメチル化H3−K27とジメチル化H3−K27の組み合わせからなる群より選択される一の形態のH3−K27を含み、それにより試験混合物を形成する工程と;単離された野生型EZH2を、ヒストン基質、メチル基ドナーおよび試験化合物と合わせ、ここでヒストン基質はモノメチル化H3−K27、ジメチル化H3−K27およびモノメチル化H3−K27とジメチル化H3−K27の組み合わせからなる群より選択される一の形態のH3−K27を含み、それにより対照混合物を形成する工程と;試験混合物および対照混合物の各々にあるヒストン基質のトリメチル化を検出するアッセイを実施する工程と;(a)EZH2のY641変異体と試験化合物でのトリメチル化(M+)の、(b)EZH2のY641変異体を用い、試験化合物を含まない場合のトリメチル化(M−)に対する割合を計算する工程と;(c)野生型EZH2と試験化合物でのトリメチル化(WT+)の、(d)野生型EZH2を用い、試験化合物を含まない場合のトリメチル化(WM−)に対する割合を計算する工程と;割合(a)/(b)と割合(c)/(d)を比較する工程と;割合(a)/(b)が割合(c)/(d)よりも小さい場合に、試験化合物がEZH2のY641変異体の選択的阻害剤として同定する工程とを含む。
本発明はさらに、本発明の一または複数の化合物で治療する候補体として対象を同定する方法を提供する。該方法は、対象から由来のサンプル中でEZH2のY641変異体を検出するアッセイを実施する工程と;本発明の一または複数の化合物であって、EZH2のヒストンメチルトランスフェラーゼ活性を阻害する化合物で治療する候補体として、EZH2のY641変異体を発現する対象を同定する工程とを含む。
本発明のさらにもう一つ別の態様は、H3−K27のトリメチル化H3−K27への変換を阻害する方法である。該方法は、EZH2のY641変異体を、H3−K27を含むヒストン基質および有効量の本発明の化合物と接触させ、ここで該化合物はEZH2のヒストンメチルトランスフェラーゼ活性を阻害し、それでH3−K27のトリメチル化H3−K27への変換が阻害される工程を含む。
特記されない限り、本願明細書にて使用されるすべての技術的用語および科学的用語は、当該発明が属する分野の当業者によって共通して理解されるように、同一の意義を有する。本願明細書にて、単数形はまた、その内容が明記しない限り、複数形を包含する。本願明細書に記載の方法および材料と同様のまたは均等な方法および材料は本発明の実施または試験にて使用され得るが、適切な方法および材料は以下に記載されるとおりである。本願明細書に記載のすべての刊行物、特許出願、特許および他の文献は出典明示により本願明細書の一部とされる。本願明細書にて引用される文献は本発明の先行技術であるとは認められない。不一致が生じた場合には、定義を含め、本願明細書が調整するであろう。加えて、材料、方法および実施例は例示に過ぎず、限定することを意図としない。
本発明の他の特徴および利点は以下の詳細な記載および特許請求の範囲から明らかであろう。
本発明は、新規な置換6,5−縮合二環式ヘテロアリール化合物、該化合物を製造するための合成方法、該化合物を含有する医薬組成物、および該化合物の種々の使用を提供する。
1.置換6,5−縮合二環式ヘテロアリール化合物
本発明は、式(I):
Figure 2014511389
で示される化合物あるいはその医薬的に許容される塩またはエステルを提供する。この式において:
はNRまたはCRであり;
はN、NR、CR、OまたはSであり;
はNR、CR、OまたはSであり;
はCまたはNであり;
はNまたはCHであり;
はNまたはCRであり;
はNまたはCR11であり、
、X、X、X、Y、YおよびYのうち少なくとも1つはNまたはNRであり;
、R、RおよびR10は、各々独立して、H、あるいはハロ、ヒドロキシル、COOH、C(O)O−C−Cアルキル、シアノ、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−CアルキルアミノおよびC−Cシクロアルキルからなる群より選択される一または複数の置換基で所望により置換されていてもよいC−Cアルキルであり;
、RおよびRは、各々独立して、−Q−Tであり、ここでQは結合あるいはハロ、シアノ、ヒドロキシルまたはC−Cアルコキシで所望により置換されていてもよいC−Cアルキルリンカーであり、TはH、ハロ、ヒドロキシル、COOH、シアノまたはRS1であって、RS1はC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cアルコキシル、C(O)O−C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノ、4〜7員のヘテロシクロアルキルまたは5〜6員のヘテロアリールであり、RS1はハロ、ヒドロキシル、オキソ、COOH、C(O)O−C−Cアルキル、シアノ、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノ、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜7員のヘテロシクロアルキルおよび5〜6員のヘテロアリールからなる群より選択される一または複数の置換基で所望により置換されていてもよく;
は、各々独立して、H、ハロ、OR、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NRC(O)R、−S(O)、−S(O)NRまたはRS2であり、ここでRおよびRは、各々独立して、HまたはRS3であり、RS2およびRS3は、各々独立して、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜7員のヘテロシクロアルキルまたは5〜6員のヘテロアリールであるか;またはRおよびRはそれらの結合するN原子と一緒になって、そのN原子に加えて0または1個のヘテロ原子を有する4〜7員のヘテロシクロアルキル環を形成し;およびRS2、RS3、およびRとRを含有する4〜7員のヘテロシクロアルキル環の各々は一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよく、ここでQは結合、またはその各々がハロ、シアノ、ヒドロキシルまたはC−Cアルコキシで所望により置換されていてもよいC−Cアルキルリンカーであり、TはH、ハロ、シアノ、−OR、−NR、−(NR’)、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NRC(O)R、−NRC(O)OR、−S(O)、−S(O)NRまたはRS4であって、ここでR、RおよびR’は、各々独立して、HまたはRS5であり、Aは医薬的に許容されるアニオンであり、RS4およびRS5は、各々独立して、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜7員のヘテロシクロアルキルまたは5〜6員のヘテロアリールであるか、またはRおよびRはそれらの結合するN原子と一緒になって該N原子に加えて0または1個のヘテロ原子を有する4〜7員のヘテロシクロアルキル環を形成し、RS4、RS5、およびRとRを含有する4〜7員のヘテロシクロアルキル環は、一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよく、ここでQは結合、あるいはその各々がハロ、シアノ、ヒドロキシルまたはC−Cアルコキシで所望により置換されていてもよいC−Cアルキルリンカーであり、TはH、ハロ、シアノ、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜7員のヘテロシクロアルキル、5〜6員のヘテロアリール、OR、COOR、−S(O)、−NRおよび−C(O)NRからなる群より選択され、RおよびRは、各々独立して、HまたはC−Cアルキルであるか;または−Q−Tはオキソであるか;あるいは−Q−Tはオキソであるか;または2つの隣接する−Q−Tがそれらの結合する原子と一緒になって、N、OおよびSより選択される1−4個のヘテロ原子を所望により含有してもよい5または6員環を形成し、ハロ、ヒドロキシル、COOH、C(O)O−C−Cアルキル、シアノ、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノ、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜7員のヘテロシクロアルキルおよび5〜6員のヘテロアリールからなる群より選択される一または複数の置換基で所望により置換されていてもよい;ただし、−Q−TはHではなく;
は、各々独立して、−Q−Tであり、ここでQは結合、C−CアルキルリンカーまたはC−Cアルケニルリンカーであり、各リンカーは、ハロ、シアノ、ヒドロキシルまたはC−Cアルコキシで所望により置換されていてもよく、TはH、ハロ、シアノ、NR、−OR、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−C(O)NROR、−NRC(O)R、−S(O)またはRS6であり、RおよびRは、各々独立して、HまたはRS7であり、RS6およびRS7は、各々独立して、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜7員のヘテロシクロアルキルまたは5〜6員のヘテロアリールであり、RS6およびRS7は、各々、一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよく、ここでQは結合、C(O)またはC−Cアルキルリンカーであり、TはH、ハロ、C−Cアルキル、ヒドロキシル、シアノ、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノ、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜7員のヘテロシクロアルキルまたは5〜6員のヘテロアリールであり、Tはハロ、C−Cアルキル、ヒドロキシル、シアノ、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノ、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜7員のヘテロシクロアルキル、および5〜6員のヘテロアリールからなる群より選択される一または複数の置換基で所望により置換されていてもよい(ただしTがH、ハロ、ヒドロキシルまたはシアノである場合を除く);あるいは−Q−Tはオキソであり;ただし、−Q−TはHではなく;および
およびR11は、各々独立して、H、ハロ、ヒドロキシル、COOH、シアノ、RS8、ORS8またはCOORS8であり、ここでRS8はC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノまたはジ−C−Cアルキルアミノであり、RS8はハロ、ヒドロキシル、COOH、C(O)O−C−Cアルキル、シアノ、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノおよびジ−C−Cアルキルアミノからなる群より選択される一または複数の置換基で所望により置換されていてもよい;
ただし、該化合物は、
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(2,5−ジメチルチオフェン−3−イル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド、
6−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)−N−[(1,2−ジヒドロ−4,6−ジメチル−2−オキソ−3−ピリジニル)メチル]−1−(1−メチルエチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド、
6−シクロプロピル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド、
N−[(1,2−ジヒドロ−4,6−ジメチル−2−オキソ−3−ピリジニル)メチル]−1,3,6−トリメチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド、
N−[(1,2−ジヒドロ−4,6−ジメチル−2−オキソ−3−ピリジニル)メチル]−6−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド、または
6−シクロプロピル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド
以外の化合物である。
例えば、Y、YおよびXのうち少なくとも1つのはNであり、XがCで、YがNで、YがCRで、YがCR11である場合、その時にはXはCRである。
例えば、
Figure 2014511389
は、
Figure 2014511389
である。
例えば、XはCである。
例えば、XはNまたはCHである。
例えば、XはCRである。
例えば、YはCR11である。
例えば、Rは一または複数の−Q−Tで置換されているフェニルである。
例えば、Rは、N、OおよびSより選択される1−3個の付加的なヘテロ原子を含有し、一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよい5〜6員のヘテロアリールである;ただし、該ヘテロアリールはチオフェニルではない。
例えば、Rは、ピリジニル、ピラゾリル、ピリミジニルまたはフリルであり、その各々は一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよい。
例えば、Rはハロ(例えば、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素)である。
例えば、Rは一または複数の−Q−Tで置換されているC−Cアルキルである。
例えば、RはC−CアルケニルまたはC−Cシクロアルキルであり、その各々は一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよい。
例えば、RはC(O)Hである。
例えば、RはORまたは−C(O)Rである。
例えば、RはC−Cアルキルまたは4〜7員のヘテロシクロアルキル(例えば、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソキサゾリジニル、トリアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロ−2H−ピラニル、3,6−ジヒドロ−2H−ピラニルおよびモルホリニル等)であり、それは一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよい。
例えば、Rは−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NRC(O)R、−S(O)または−S(O)NRである。
例えば、RおよびRは、各々独立して、Hあるいは一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよいC−Cアルキルである。
例えば、RおよびRの一方はHである。
例えば、RおよびRは、それらが結合するN原子と一緒になって、該N原子に加えて0または1個のヘテロ原子を有する4〜7員のヘテロシクロアルキル環(例えば、アゼチジニル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソキサゾリジニル、トリアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、ピペラジニルおよびモルホリニル等)を形成し、該環は一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよい。
例えば、Rは、一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよい、4〜7員のヘテロシクロアルキル(例えば、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソキサゾリジニル、トリアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロ−2H−ピラニル、3,6−ジヒドロ−2H−ピラニルおよびモルホリニル等)である。
例えば、Rはピペリジニル、2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、2,2,6,6−テトラメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、テトラヒドロ−2H−ピラニル、3,6−ジヒドロ−2H−ピラニルまたはピロリジニルであり、その各々は一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよい。
例えば、Rは一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよい4〜7員のヘテロシクロアルキルであり、−Q−Tはオキソであるか、あるいはQは結合であり、Tは−OR、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−S(O)、C−Cアルキルまたは4〜7員のヘテロシクロアルキルであり、その各々は、RまたはRがHでないあ場合には、一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよい。
例えば、−Q−Tはオキソである。
例えば、Qは結合である。
例えば、Qは無置換のC−Cアルキルリンカーである。
例えば、TはC−CアルキルまたはC−C10アリールであり、その各々は一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよい。
例えば、Tは、限定されないが、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、s−ペンチルおよびn−ヘキシルを含む、無置換または置換された直鎖C−Cまたは分岐したC−Cアルキルである。
例えば、Tはフェニルである。
例えば、Tはハロ(例えば、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素)である。
例えば、Tは、一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよい、4〜7員のヘテロシクロアルキル(例えば、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソキサゾリジニル、トリアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロ−2H−ピラニル、3,6−ジヒドロ−2H−ピラニルおよびモルホリニル等)である。
例えば、Tは−OR、−NR、−C(O)R、−C(O)ORまたは−S(O)である。
例えば、Tは−(NR’),−−C(O)NR、−NRC(O)R、−NRC(O)ORまたは−S(O)NRである。
例えば、Qは結合またはメチルリンカーであり、TはH、ハロ、−OR、−NR、−(NR’)または−S(O)NRである。
例えば、RはC−Cアルキルまたは4〜7員のヘテロシクロアルキル(例えば、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソキサゾリジニル、トリアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロ−2H−ピラニル、3,6−ジヒドロ−2H−ピラニルおよびモルホリニル等)であり、その各々は一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよい。
例えば、RおよびRは、各々独立して、Hあるいは一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよいC−Cアルキルである。
例えば、RはHである。
例えば、RはHである。
例えば、RおよびRは、それらが結合するN原子と一緒になって、該N原子に加えて0または1個のヘテロ原子を有する4〜7員のヘテロシクロアルキル環(例えば、アゼチジニル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソキサゾリジニル、トリアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、ピペラジニルおよびモルホリニル等)を形成し、該環は一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよい。
例えば、Qは結合であり、Tは−OR、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−S(O)、C−Cアルキルまたは4〜7員のヘテロシクロアルキルでり、その各々は、RまたはRがHでない場合には、一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよい。
例えば、−Q−Tはオキソである。
例えば、Tは4〜7員のヘテロシクロアルキルまたはC−Cシクロアルキルであり、一または複数の−Q−Tはオキソである。
例えば、Qは結合または無置換または置換されているC−Cアルキルリンカーである。
例えば、TはH、ハロ、4〜7員のヘテロシクロアルキル、C−Cアルキル、OR、COOR,−S(O),−NRまたは−C(O)NRである。
例えば、RおよびRの一つはHである。
例えば、Qは結合またはC−Cアルキルリンカーであり、TはC−Cアルキル、ハロ、OR、−S(O)、−NRおよび−C(O)NRからなる群より選択される。
例えば、RはHである。
例えば、RはHである。
例えば、Rは一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよいC−Cアルキルである。
例えば、Rは一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよいC−Cシクロアルキルである。
例えば、Rは、一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよい4〜7員のヘテロシクロアルキル(例えば、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソキサゾリジニル、トリアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロ−2H−ピラニル、3,6−ジヒドロ−2H−ピラニルおよびモルホリニル等)である。
例えば、Rはシクロペンチルである。
例えば、Rはイソプロピルである。
例えば、Rは、一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよい、5〜6員のヘテロシクロアルキルである。
例えば、Rは一の−Q−Tで所望により置換されていてもよいピペリジニルである。
例えば、−Q−Tはオキソである。
例えば、Tは4〜7員のヘテロシクロアルキルまたはC−Cシクロアルキルであり、一または複数の−Q−Tはオキソである。
例えば、TはH、ハロ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリールまたは4〜7員のヘテロシクロアルキルである。
例えば、Qは結合であり、TはC−Cアルキル、C−Cシクロアルキルまたは4〜7員のヘテロシクロアルキルである。
例えば、QはCOであり、TはC−Cアルキル、C−Cアルコキシル、C−Cシクロアルキルまたは4〜7員のヘテロシクロアルキルである。
例えば、Tは、ハロ、ヒドロキシル、シアノ、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−CアルキルアミノまたはC−Cシクロアルキルで所望により置換されていてもよいC−Cアルキルである。
例えば、QはC−Cアルキルリンカーであり、TはHまたはC−C10アリールである。
例えば、R11はHである。
例えば、RおよびRは、各々独立して、Hあるいはアミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−CアルキルアミノまたはC−C10アリールで所望により置換されていてもよいC−Cアルキルである。
例えば、RおよびRは、各々独立して、C−Cアルコキシルで所望により置換されていてもよいC−Cアルキルである。
例えば、RおよびRの各々はメチルである。
例えば、RはHである。
例えば、RはH、メチルまたはエチルである。
例えば、RはHである。
例えば、R、RおよびR10は、各々、Hである。
例えば、AはBrである。
例えば、
Figure 2014511389
は、インドリル、イソインドリル、インドリジニル、ベンゾフリル、イソベンゾフリル、ベンゾ[b]チエニル、ベンゾオキサゾリル、ベンズチアゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンズオキサジアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、プリニル、インダゾリル、ピロロピリジニル、イミダゾピリジニル、ピラゾロピリジニル、ピロロピラジニル、イミダゾピラジニル、ピラゾロピラジニル、ピロロピリミジニル、ピラゾロピリミジニル、ピロロピリダジニル、イミダゾピリダジニル、ピラゾロピリダジニル、フロピリジニル、チエノピリジニル、フロピラジニル、チエノピラジニル、オキサゾロピリジニル、イソキサゾロピリジニル、チアゾロピリジニル、イソチアゾロピリジニル、オキサジアゾロピリジニル、チアジアゾロピリジニル、トリアゾロピリジニル、オキサゾロピラジニル、イソキサゾロピラジニル、チアゾロピラジニル、イソチアゾロピラジニル、オキサジアゾロピラジニル、チアジアゾロピラジニル、トリアゾロピラジニル、フロピリミジニル、チエノピリミジニル、フロピリダジニル、チエノピリダジニル、オキサゾロピリミジニル、イソキサゾロピリミジニル、チアゾロピリミジニル、イソチアゾロピリミジニル、オキサジアゾロピリミジニル、チアジアゾロピリミジニル、トリアゾロピリミジニル、オキサゾロピリダジニル、イソキサゾロピリダジニル、チアゾロピリダジニル、イソチアゾロピリダジニル、オキサジアゾロピリダジニル、チアジアゾロピリダジニル、トリアゾロピリダジニルおよびイミダゾトリアジニルからなる群より選択される。
例えば、
Figure 2014511389
は、
Figure 2014511389
からなる群より選択される。
例えば、
Figure 2014511389
は、
Figure 2014511389
からなる群より選択される。
例えば、
Figure 2014511389
は、
Figure 2014511389
からなる群より選択される。
もう一つ別の態様において、本発明は、式(I):
Figure 2014511389
[式中:
はNRまたはCRであり;
はN、NR、CR、OまたはSであり;
はNR、CR、OまたはSであり;
はCまたはNであり;
はNまたはCHであり;
はNまたはCRであり;
はNまたはCR11であり、
、X、X、X、Y、YおよびYのうち少なくとも1つはNまたはNRであり;
、R、RおよびR10は、各々独立して、H、あるいはハロ、ヒドロキシル、COOH、C(O)O−C−Cアルキル、シアノ、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−CアルキルアミノおよびC−Cシクロアルキルからなる群より選択される一または複数の置換基で所望により置換されていてもよいC−Cアルキルであり;
、RおよびRは、各々独立して、−Q−Tであり、ここでQは結合あるいはハロ、シアノ、ヒドロキシルまたはC−Cアルコキシで所望により置換されていてもよいC−Cアルキルリンカーであり、TはH、ハロ、ヒドロキシル、COOH、シアノまたはRS1であって、RS1はC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cアルコキシル、C(O)O−C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノ、4〜7員のヘテロシクロアルキルまたは5〜6員のヘテロアリールであり、RS1はハロ、ヒドロキシル、オキソ、COOH、C(O)O−C−Cアルキル、シアノ、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノ、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜7員のヘテロシクロアルキルおよび5〜6員のヘテロアリールからなる群より選択される一または複数の置換基で所望により置換されていてもよく;
は、各々独立して、H、ハロ、OR、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NRC(O)R、−S(O)、−S(O)NRまたはRS2であり、ここでRS2はC−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜7員のヘテロシクロアルキルまたは少なくとも一のNまたはO原子を含有する5〜6員のヘテロアリールであり、RおよびRは、各々独立して、HまたはRS3であり、RS3は、独立して、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜7員のヘテロシクロアルキルまたは5〜6員のヘテロアリールであるか;またはRおよびRはそれらの結合するN原子と一緒になって、そのN原子に加えて0または1個のヘテロ原子を有する4〜7員のヘテロシクロアルキル環を形成し;およびRS2、RS3、およびRとRを含有する4〜7員のヘテロシクロアルキル環の各々は一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよく、ここでQは結合、またはその各々がハロ、シアノ、ヒドロキシルまたはC−Cアルコキシで所望により置換されていてもよいC−Cアルキルリンカーであり、TはH、ハロ、シアノ、−OR、−NR、−(NR’)、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NRC(O)R、−NRC(O)OR、−S(O)、−S(O)NRまたはRS4であって、ここでR、RおよびR’は、各々独立して、HまたはRS5であり、Aは医薬的に許容されるアニオンであり、RS4およびRS5は、各々独立して、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜7員のヘテロシクロアルキルまたは5〜6員のヘテロアリールであるか、またはRおよびRはそれらの結合するN原子と一緒になって該N原子に加えて0または1個のヘテロ原子を有する4〜7員のヘテロシクロアルキル環を形成し、RS4、RS5、およびRとRを含有する4〜7員のヘテロシクロアルキル環は、一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよく、ここでQは結合、あるいはその各々がハロ、シアノ、ヒドロキシルまたはC−Cアルコキシで所望により置換されていてもよいC−Cアルキルリンカーであり、Tはハロ、シアノ、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜7員のヘテロシクロアルキル、5〜6員のヘテロアリール、OR、COOR、−S(O)、−NRおよび−C(O)NRからなる群より選択され、RおよびRは、各々独立して、HまたはC−Cアルキルであるか;または−Q−Tはオキソであり;あるいは−Q−Tはオキソであるか;または2つの隣接する−Q−Tがそれらの結合する原子と一緒になって、N、OおよびSより選択される1−4個のヘテロ原子を所望により含有してもよい5または6員環を形成し、ハロ、ヒドロキシル、COOH、C(O)O−C−Cアルキル、シアノ、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノ、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜7員のヘテロシクロアルキルおよび5〜6員のヘテロアリールからなる群より選択される一または複数の置換基で所望により置換されていてもよい;ただし、−Q−TはHではなく;
は、各々独立して、−Q−Tであり、ここでQは結合、C−CアルキルリンカーまたはC−Cアルケニルリンカーであり、各リンカーは、ハロ、シアノ、ヒドロキシルまたはC−Cアルコキシで所望により置換されていてもよく、TはH、ハロ、シアノ、NR、−OR、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−C(O)NROR、−NRC(O)R、−S(O)またはRS6であり、RおよびRは、各々独立して、HまたはRS7であり、RS6およびRS7は、各々独立して、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜7員のヘテロシクロアルキルまたは5〜6員のヘテロアリールであり、RS6およびRS7は、各々、一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよく、ここでQは結合、C(O)またはC−Cアルキルリンカーであり、TはH、ハロ、C−Cアルキル、ヒドロキシル、シアノ、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノ、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜7員のヘテロシクロアルキルまたは5〜6員のヘテロアリールであり、Tはハロ、C−Cアルキル、ヒドロキシル、シアノ、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノ、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜7員のヘテロシクロアルキル、および5〜6員のヘテロアリールからなる群より選択される一または複数の置換基で所望により置換されていてもよい(ただしTがH、ハロ、ヒドロキシルまたはシアノである場合を除く);あるいは−Q−Tはオキソであり;ただし、−Q−TはHではなく;および
およびR11は、各々独立して、H、ハロ、ヒドロキシル、COOH、シアノ、RS8、ORS8またはCOORS8であり、ここでRS8はC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノまたはジ−C−Cアルキルアミノであり、RS8はハロ、ヒドロキシル、COOH、C(O)O−C−Cアルキル、シアノ、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノおよびジ−C−Cアルキルアミノからなる群より選択される一または複数の置換基で所望により置換されていてもよい]
で示される置換6,5−縮合二環式ヘテロアリール化合物あるいはその医薬的に許容される塩またはエステルを特徴とする。
例えば、XはCである。
例えば、XはNまたはCHである。
例えば、XはCRである。
例えば、YはCR11である。
例えば、Rは一または複数の−Q−Tで置換されているフェニルである。
例えば、Rは少なくとも1つのNまたはO原子を含有する5〜6員のヘテロアリールであり、一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよい。
例えば、Rはピリジニル、ピラゾリル、ピリミジニルまたはフリルであり、その各々は一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよい。
例えば、Rはハロ(例えば、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素)である。
例えば、Rは一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよいC−Cアルケニルである。
例えば、RはC(O)Hである。
例えば、RはORまたは−C(O)Rである。
例えば、RはC−Cアルキルまたは4〜7員のヘテロシクロアルキル(例えば、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソキサゾリジニル、トリアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロ−2H−ピラニル、3,6−ジヒドロ−2H−ピラニルおよびモルホリニル等)であり、一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよい。
例えば、Rは−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NRC(O)R、−S(O)または−S(O)NRである。
例えば、RおよびRは、各々独立して、Hあるいは一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよいC−Cアルキルである。
例えば、RおよびRの一つはHである。
例えば、RおよびRは、それらが結合するN原子と一緒になって、該N原子に加えて0または1個のヘテロ原子を有する4〜7員のヘテロシクロアルキル環(例えば、アゼチジニル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソキサゾリジニル、トリアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、ピペラジニルおよびモルホリニル等)を形成し、該環は一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよい。
例えば、Rは、一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよい4〜7員のヘテロシクロアルキル(例えば、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソキサゾリジニル、トリアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロ−2H−ピラニル、3,6−ジヒドロ−2H−ピラニルおよびモルホリニル等)である。
例えば、Rはピペリジニル、2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、2,2,6,6−テトラメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、テトラヒドロ−2H−ピラニル、3,6−ジヒドロ−2H−ピラニルまたはピロリジニルであり、その各々は一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよい。
例えば、Rは一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよい4〜7員のヘテロシクロアルキルであり、−Q−Tはオキソであるか、あるいはQは結合であり、Tは−OR、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−S(O)、C−Cアルキルまたは4〜7員のヘテロシクロアルキルであり、その各々は、RまたはRがHでない場合に、一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよい。
例えば、−Q−Tはオキソである。
例えば、Qは結合である。
例えば、Qは無置換のC−Cアルキルリンカーである。
例えば、TはC−CアルキルまたはC−C10アリールであり、その各々は一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよい。
例えば、Tは、限定されないが、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、s−ペンチルおよびn−ヘキシルを含む、無置換/置換の直鎖C−Cまたは分岐C−Cアルキルである。
例えば、Tはフェニルである。
例えば、Tはハロ(例えば、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素)である。
例えば、Tは、一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよい4〜7員のヘテロシクロアルキル(例えば、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソキサゾリジニル、トリアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロ−2H−ピラニル、3,6−ジヒドロ−2H−ピラニルおよびモルホリニル等)である。
例えば、Tは−OR、−NR、−C(O)R、−C(O)ORまたは−S(O)である。
例えば、Tは−(NR’)、−C(O)NR、−NRC(O)R、−NRC(O)ORまたは−S(O)NRである。
例えば、Qは結合またはメチルリンカーであり、TはH、ハロ、−OR、−NR、−(NR’)または−S(O)NRである。
例えば、RはC−Cアルキルまたは4〜7員のヘテロシクロアルキル(例えば、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソキサゾリジニル、トリアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロ−2H−ピラニル、3,6−ジヒドロ−2H−ピラニルおよびモルホリニル等)であり、それは一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよい。
例えば、RおよびRは、各々独立して、Hあるいは一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよいC−Cアルキルである。
例えば、RはHである。
例えば、RはHである。
例えば、RおよびRは、それらが結合するN原子と一緒になって、そのN原子に加えて0または1個のヘテロ原子を有する4〜7員のヘテロシクロアルキル環(例えば、アゼチジニル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソキサゾリジニル、トリアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、ピペラジニルおよびモルホリニル等)を形成し、該環は一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよい。
例えば、Qは結合であり、Tは−OR、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−S(O)、C−Cアルキルまたは4〜7員のヘテロシクロアルキルであり、その各々は、RまたはRがHでない場合に、一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよい。
例えば、−Q−Tはオキソである。
例えば、Tは4〜7員のヘテロシクロアルキルまたはC−Cシクロアルキルであり、一または複数の−Q−Tはオキソである。
例えば、Qは結合あるいは無置換または置換のC−Cアルキルリンカーである。
例えば、TはH、ハロ、4〜7員のヘテロシクロアルキル、C−Cアルキル、OR、COOR,−S(O),−NRまたは−C(O)NRである。
例えば、RおよびRの一つはHである。
例えば、Qは結合またはC−Cアルキルリンカーであり、TはC−Cアルキル、ハロ、OR、−S(O)、−NRおよび−C(O)NRからなる群より選択される。
例えば、RはHである。
例えば、RはHである。
例えば、Rは一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよいC−Cアルキルである。
例えば、Rは一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよいC−Cシクロアルキルである。
例えば、Rは、一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよい4〜7員のヘテロシクロアルキル(例えば、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソキサゾリジニル、トリアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロ−2H−ピラニル、3,6−ジヒドロ−2H−ピラニルおよびモルホリニル等)である。
例えば、Rはシクロペンチルである。
例えば、Rはイソプロピルである。
例えば、Rは一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよい5〜6員のヘテロシクロアルキルである。
例えば、Rは一の−Q−Tで所望により置換されていてもよいピペリジニルである。
例えば、−Q−Tはオキソである。
例えば、Tは4〜7員のヘテロシクロアルキルまたはC−Cシクロアルキルであり、一または複数の−Q−Tはオキソである。
例えば、TはH、ハロ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリールまたは4〜7員のヘテロシクロアルキルである。
例えば、Qは結合であり、TはC−Cアルキル、C−Cシクロアルキルまたは4〜7員のヘテロシクロアルキルである。
例えば、QはCOであり、TはC−Cアルキル、C−Cアルコキシル、C−Cシクロアルキルまたは4〜7員のヘテロシクロアルキルである。
例えば、Tは、ハロ、ヒドロキシル、シアノ、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−CアルキルアミノまたはC−Cシクロアルキルで所望により置換されていてもよいC−Cアルキルである。
例えば、QはC−Cアルキルリンカーであり、TはHまたはC−C10アリールである。
例えば、R11はHである。
例えば、RおよびRは、各々独立して、Hあるいはアミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−CアルキルアミノまたはC−C10アリールで所望により置換されていてもよいC−Cアルキルである。
例えば、RおよびRは、各々独立して、C−Cアルコキシルで所望により置換されていてもよいC−Cアルキルである。
例えば、RおよびRの各々はメチルである。
例えば、RはHである。
例えば、RはH、メチルまたはエチルである。
例えば、RはHである。
例えば、R、RおよびR10の各々はHである。
例えば、AはBrである。
例えば、
Figure 2014511389
は、インドリル、イソインドリル、インドリジニル、ベンゾフリル、イソベンゾフリル、ベンゾ[b]チエニル、ベンゾオキサゾリル、ベンズチアゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンズオキサジアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、プリニル、インダゾリル、ピロロピリジニル、イミダゾピリジニル、ピラゾロピリジニル、ピロロピラジニル、イミダゾピラジニル、ピラゾロピラジニル、ピロロピリミジニル、ピラゾロピリミジニル、ピロロピリダジニル、イミダゾピリダジニル、ピラゾロピリダジニル、フロピリジニル、チエノピリジニル、フロピラジニル、チエノピラジニル、オキサゾロピリジニル、イソキサゾロピリジニル、チアゾロピリジニル、イソチアゾロピリジニル、オキサジアゾロピリジニル、チアジアゾロピリジニル、トリアゾロピリジニル、オキサゾロピラジニル、イソキサゾロピラジニル、チアゾロピラジニル、イソチアゾロピラジニル、オキサジアゾロピラジニル、チアジアゾロピラジニル、トリアゾロピラジニル、フロピリミジニル、チエノピリミジニル、フロピリダジニル、チエノピリダジニル、オキサゾロピリミジニル、イソキサゾロピリミジニル、チアゾロピリミジニル、イソチアゾロピリミジニル、オキサジアゾロピリミジニル、チアジアゾロピリミジニル、トリアゾロピリミジニル、オキサゾロピリダジニル、イソキサゾロピリダジニル、チアゾロピリダジニル、イソチアゾロピリダジニル、オキサジアゾロピリダジニル、チアジアゾロピリダジニル、トリアゾロピリダジニルおよびイミダゾトリアジニルからなる群より選択される。
例えば、
Figure 2014511389
は、
Figure 2014511389
からなる群より選択される。
例えば、
Figure 2014511389
は、
Figure 2014511389
からなる群より選択される。
例えば、
Figure 2014511389
は、
Figure 2014511389
からなる群より選択される。
本発明は、式(Ia):
Figure 2014511389
[式中:
はNRまたはCRであり;
はN、NR、CR、OまたはSであり;
はNR、CR、OまたはSであり;
はCまたはNであり;
はNまたはCHであり;
はNまたはCRであり;
はNまたはCR11であり、X、X、X、X、Y、YおよびYのうち少なくとも1つはNまたはNRであり;
は、各々独立して、H、ハロ、OR、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NRC(O)R、−S(O)、−S(O)NRまたはRS2であり、ここでRおよびRは、各々独立して、HまたはRS3であり、RS2およびRS3は、各々独立して、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜7員のヘテロシクロアルキルまたは5〜6員のヘテロアリールであるか;またはRおよびRは、それらが結合するN原子と一緒になって、該N原子に加えて0または1個のヘテロ原子を有する4〜7員のヘテロシクロアルキル環を形成し;RS2、RS3およびRとRを含有する4〜7員のヘテロシクロアルキル環の各々は一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよく、ここでQは結合または各々がハロ、シアノ、ヒドロキシルまたはC−Cアルコキシで所望により置換されていてもよいC−Cアルキルリンカーであり、TはH、ハロ、シアノ、−OR、−NR、−(NR’)、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NRC(O)R、−NRC(O)OR、−S(O)、−S(O)NRまたはRS4であり、ここでRおよびR’は、各々独立して、HまたはRS5であり、Aは医薬的に許容されるアニオンであり、RS4およびRS5は、各々独立して、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜7員のヘテロシクロアルキルまたは5〜6員のヘテロアリールであるか、あるいはRおよびRはそれらが結合するN原子と一緒になって、該N原子に加えて、0または1個のヘテロ原子を有する4〜7員のヘテロシクロアルキル環を形成し、およびRS4、RS5およびRとRを含有する4〜7員のヘテロシクロアルキル環の各々は、一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよく、ここでQは結合またはその各々がハロ、シアノ、ヒドロキシルまたはC−Cアルコキシで所望により置換されていてもよいC−Cアルキルリンカーであり、TはH、ハロ、シアノ、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜7員のヘテロシクロアルキル、5〜6員のヘテロアリール、OR、COOR、−S(O)、−NRおよび−C(O)NRからなる群より選択され、RおよびRは、各々独立して、HまたはC−Cアルキルであるか;または−Q−Tはオキソであり;あるいは−Q−Tはオキソであるか;または2つの隣接する−Q−Tはそれらが結合する原子と一緒になって、N、OおよびSより選択される1−4個のヘテロ原子を所望により含有してもよく、ハロ、ヒドロキシル、COOH、C(O)O−C−Cアルキル、シアノ、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノ、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜7員のヘテロシクロアルキルおよび5〜6員のヘテロアリールからなる群より選択される一または複数の置換基で所望により置換されていてもよい、5−または6員環を形成する;ただし、−Q−TはH以外の基であるか;あるいは
は、各々独立して、H、ハロ、OR、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NRC(O)R、−S(O)、−S(O)NRまたはRS2であり、ここでRS2はC−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜7員のヘテロシクロアルキルまたは少なくとも一つのNまたはO原子を含有する5〜6員のヘテロアリールであり、RおよびRは、各々独立して、HまたはRS3であり、RS3は、独立してC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜7員のヘテロシクロアルキルまたは5〜6員のヘテロアリールであるか;またはRおよびRは、それらが結合するN原子と一緒になって、そのN原子に加えて、0または1個のヘテロ原子を有する4〜7員のヘテロシクロアルキル環を形成し;RS2、RS3、およびRとRを含有する4〜7員のヘテロシクロアルキル環は一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよく、ここでQは結合または各々がハロ、シアノ、ヒドロキシルまたはC−Cアルコキシで所望により置換されていてもよいC−Cアルキルリンカーであり、TがH、ハロ、シアノ、−NR、−(NR’)、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NRC(O)R、−NRC(O)OR、−S(O)、−S(O)NRまたはRS4であり、ここでRおよびR’が、各々独立して、HまたはRS5であり、Aが医薬的に許容されるアニオンであり、RS4およびRS5が、各々独立して、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜7員のヘテロシクロアルキルまたは5〜6員のヘテロアリールであるか、またはRおよびRが、それらが結合するN原子と一緒になって、該N原子に加えて0または1個のヘテロ原子を有する4〜7員のヘテロシクロアルキル環を形成し、RS4、RS5およびRとRを含有する4〜7員のヘテロシクロアルキル環の各々が、一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよく、ここでQは結合またはその各々がハロ、シアノ、ヒドロキシルまたはC−Cアルコキシで所望により置換されていてもよいC−Cアルキルリンカーであり、Tがハロ、シアノ、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜7員のヘテロシクロアルキル、5〜6員のヘテロアリール、OR、COOR、−S(O)、−NRおよび−C(O)NRからなる群より選択され、RおよびRが、各々独立して、HまたはC−Cアルキルであるか;または−Q−Tがオキソであり;あるいは−Q−Tがオキソであるか;または2つの隣接する−Q−Tが、それらの結合する原子と一緒になって、N、OおよびSより選択される1−4個のヘテロ原子を所望により含有してもよく、ハロ、ヒドロキシル、COOH、C(O)O−C−Cアルキル、シアノ、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノ、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜7員のヘテロシクロアルキルおよび5〜6員のヘテロアリールからなる群より選択される一または複数の置換基で所望により置換されていてもよい、5−または6員環を形成する;ただし、−Q−TはHではなく;
は、各々独立して、−Q−Tであり、ここでQは結合、C−CアルキルリンカーまたはC−Cアルケニルリンカーであり、リンカーの各々はハロ、シアノ、ヒドロキシルまたはC−Cアルコキシで所望により置換されていてもよく、TはH、ハロ、シアノ、NR、−OR、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−C(O)NROR、−NRC(O)R、−S(O)またはRS6であり、ここでRおよびRは、各々独立して、HまたはRS7であり、RS6およびRS7は、各々独立して、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜7員のヘテロシクロアルキルまたは5〜6員のヘテロアリールであり、RS6およびRS7の各々は一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよく、ここでQは結合、C(O)またはC−Cアルキルリンカーであり、TはH、ハロ、C−Cアルキル、ヒドロキシル、シアノ、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノ、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜7員のヘテロシクロアルキルまたは5〜6員のヘテロアリールであり、Tはハロ、C−Cアルキル、ヒドロキシル、シアノ、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノ、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜7員のヘテロシクロアルキルおよび5〜6員のヘテロアリールからなる群より選択される一または複数の置換基で所望により置換されていてもよい(ただしTがH、ハロ、ヒドロキシルまたはシアノである場合を除く);あるいは−Q−Tはオキソであり;ただし、−Q−TはHではなく;および
およびR11は、各々独立して、H、ハロ、ヒドロキシル、COOH、シアノ、RS8、ORS8またはCOORS8であり、ここでRS8はC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノまたはジ−C−Cアルキルアミノであり、RS8はハロ、ヒドロキシル、COOH、C(O)O−C−Cアルキル、シアノ、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノおよびジ−C−Cアルキルアミノからなる群より選択される一または複数の置換基で所望により置換されていてもよい;
ただし、該化合物は、
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(2,5−ジメチルチオフェン−3−イル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド、
6−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)−N−[(1,2−ジヒドロ−4,6−ジメチル−2−オキソ−3−ピリジニル)メチル]−1−(1−メチルエチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド、
6−シクロプロピル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド、
N−[(1,2−ジヒドロ−4,6−ジメチル−2−オキソ−3−ピリジニル)メチル]−1,3,6−トリメチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド、
N−[(1,2−ジヒドロ−4,6−ジメチル−2−オキソ−3−ピリジニル)メチル]−6−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド、または
6−シクロプロピル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドではない]
で示される化合物あるいはその医薬的に許容される塩またはエステルを提供する。
例えば、XはCである。
例えば、XはNまたはCHである。
例えば、XはCRである。
例えば、YはCR11である。
例えば、Rは一または複数の−Q−Tで置換されているフェニルである。
例えば、Rは少なくとも1つのNまたはO原子を含有する5〜6員のヘテロアリールであって、一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよい。
例えば、Rは、N、OおよびSより選択される1〜3個の付加的な経て尾原子を含有する5〜6員のヘテロアリールであり、一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよい;ただし、ヘテロアリールはチオフェニル以外の基である。
例えば、Rはピリジニル、ピラゾリル、ピリミジニルまたはフリルであり、その各々は一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよい。
例えば、Rはハロ(例えば、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素)である。
例えば、Rは一または複数の−Q−Tで置換されているC−Cアルキルである。
例えば、Rは一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよいC−Cシクロアルキルである。
例えば、Rは一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよいC−Cアルケニルである。
例えば、RはC(O)Hである。
例えば、RはORまたは−C(O)Rである。
例えば、RはC−Cアルキルまたは4〜7員のヘテロシクロアルキル(例えば、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソキサゾリジニル、トリアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロ−2H−ピラニル、3,6−ジヒドロ−2H−ピラニルおよびモルホリニル等)であり、それらは一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよい。
例えば、Rは−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NRC(O)R、−S(O)または−S(O)NRである。
例えば、RおよびRは、各々独立して、Hあるいは一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよいC−Cアルキルである。
例えば、RおよびRのうち一つはHである。
例えば、RおよびRは、それらの結合するN原子と一緒になって、該N原子に加えて0または1個のヘテロ原子を有する4〜7員のヘテロシクロアルキル環(例えば、アゼチジニル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソキサゾリジニル、トリアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、ピペラジニルおよびモルホリニル等)を形成し、該環は一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよい。
例えば、Rは、一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよい、4〜7員のヘテロシクロアルキル(例えば、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソキサゾリジニル、トリアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロ−2H−ピラニル、3,6−ジヒドロ−2H−ピラニルおよびモルホリニル等)である。
例えば、Rはピペリジニル、2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、2,2,6,6−テトラメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、テトラヒドロ−2H−ピラニル、3,6−ジヒドロ−2H−ピラニルまたはピロリジニルであり、その各々は一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよい。
例えば、Rは、一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよい、4〜7員のヘテロシクロアルキルであり、−Q−Tはオキソであり、Qは結合であって、Tは−OR、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−S(O)、C−Cアルキルまたは4〜7員のヘテロシクロアルキルであり、その各々は、RまたはRがHでない場合には、一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよい。
例えば、−Q−Tはオキソである。
例えば、Qは結合である。
例えば、Qは無置換のC−Cアルキルリンカーである。
例えば、TはC−CアルキルまたはC−C10アリールであり、その各々は一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよい。
例えば、Tは無置換/置換の直鎖C−Cまたは分岐鎖C−Cアルキルであり、限定されないが、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、s−ペンチルおよびn−ヘキシルを包含する。
例えば、Tはフェニルである。
例えば、Tはハロ(例えば、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素)である。
例えば、Tは、一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよい4〜7員のヘテロシクロアルキル(例えば、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソキサゾリジニル、トリアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロ−2H−ピラニル、3,6−ジヒドロ−2H−ピラニルおよびモルホリニル等)である。
例えば、Tは−OR、−NR、−C(O)R、−C(O)ORまたは−S(O)である。
例えば、Tは−(NR’)、−−C(O)NR、−NRC(O)R、−NRC(O)ORまたは−S(O)NRである。
例えば、Qは結合またはメチルリンカーであり、TはH、ハロ、−OR、−NR、−(NR’)または−S(O)NRである。
例えば、RはC−Cアルキルまたは4〜7員のヘテロシクロアルキル(例えば、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソキサゾリジニル、トリアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロ−2H−ピラニル、3,6−ジヒドロ−2H−ピラニルおよびモルホリニル等)であり、それは一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよい。
例えば、RおよびRは、各々独立して、Hあるいは一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよいC−Cアルキルである。
例えば、RはHである。
例えば、RはHである。
例えば、RおよびRは、それらが結合するN原子と一緒になって、該N原子に加えて0または1個のヘテロ原子を有する4〜7員のヘテロシクロアルキル環(例えば、アゼチジニル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソキサゾリジニル、トリアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、ピペラジニルおよびモルホリニル等)を形成し、該環は一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよい。
例えば、Qは結合であり、Tは−OR、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−S(O)、C−Cアルキルまたは4〜7員のヘテロシクロアルキルであり、その各々は、RおよびRがHでない場合に、一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよい。
例えば、−Q−Tはオキソである。
例えば、Tは4〜7員のヘテロシクロアルキルまたはC−Cシクロアルキルであり、一または複数の−Q−Tはオキソである。
例えば、Qは結合あるいは無置換または置換のC−Cアルキルリンカーである。
例えば、TはH、ハロ、4〜7員のヘテロシクロアルキル、C−Cアルキル、OR、COOR,−S(O),−NRまたは−C(O)NRである。
例えば、RおよびRの一つはHである。
例えば、Qは結合またはC−Cアルキルリンカーであり、TはC−Cアルキル、ハロ、OR、−S(O)、−NRおよび−C(O)NRからなる群より選択される。
例えば、RはHである。
例えば、RはHである。
例えば、Rは一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよいC−Cアルキルである。
例えば、Rは一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよいC−Cシクロアルキルである。
例えば、Rは、一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよい、4〜7員のヘテロシクロアルキル(例えば、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソキサゾリジニル、トリアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロ−2H−ピラニル、3,6−ジヒドロ−2H−ピラニルおよびモルホリニル等)である。
例えば、Rはシクロペンチルである。
例えば、Rはイソプロピルである。
例えば、Rは、一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよい、5〜6員のヘテロシクロアルキルである。
例えば、Rは一の−Q−Tで所望により置換されていてもよいピペリジニルである。
例えば、−Q−Tはオキソである。
例えば、Tは4〜7員のヘテロシクロアルキルまたはC−Cシクロアルキルであり、一または複数の−Q−Tはオキソである。
例えば、TはH、ハロ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリールまたは4〜7員のヘテロシクロアルキルである。
例えば、Qは結合であり、TはC−Cアルキル、C−Cシクロアルキルまたは4〜7員のヘテロシクロアルキルである。
例えば、QはCOであり、TはC−Cアルキル、C−Cアルコキシル、C−Cシクロアルキルまたは4〜7員のヘテロシクロアルキルである。
例えば、Tは、ハロ、ヒドロキシル、シアノ、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−CアルキルアミノまたはC−Cシクロアルキルで所望により置換されていてもよいC−Cアルキルである。
例えば、QはC−Cアルキルリンカーであり、TはHまたはC−C10アリールである。
例えば、R11はHである。
例えば、RはH、メチルまたはエチルである。
例えば、AはBrである。
例えば、
Figure 2014511389
は、
Figure 2014511389
である。
例えば、
Figure 2014511389
は、
Figure 2014511389
からなる群より選択される。
例えば、
Figure 2014511389
は、
Figure 2014511389
からなる群より選択される。
本発明はまた、式(Ib):
Figure 2014511389
[式中:
はN、NR、CR、OまたはSであり;
はNR、CR、OまたはSであり;
はCまたはNであり;
はNまたはCHであり;
はNまたはCRであり;
はNまたはCR11であり、X、X、X、X、Y、YおよびYのうち少なくとも1つはNまたはNRであり;
は、各々独立して、H、ハロ、OR、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NRC(O)R、−S(O)、−S(O)NRまたはRS2であり、ここでRおよびRは、各々独立して、HまたはRS3であり、RS2およびRS3は、各々独立して、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜7員のヘテロシクロアルキルまたは5〜6員のヘテロアリールであるか;またはRおよびRは、それらが結合するN原子と一緒になって、該N原子に加えて0または1個のヘテロ原子を有する4〜7員のヘテロシクロアルキル環を形成し;RS2、RS3およびRとRを含有する4〜7員のヘテロシクロアルキル環の各々は一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよく、ここでQは結合または各々がハロ、シアノ、ヒドロキシルまたはC−Cアルコキシで所望により置換されていてもよいC−Cアルキルリンカーであり、TはH、ハロ、シアノ、−OR、−NR、−(NR’)、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NRC(O)R、−NRC(O)OR、−S(O)、−S(O)NRまたはRS4であり、ここでR、RおよびR’は、各々独立して、HまたはRS5であり、Aは医薬的に許容されるアニオンであり、RS4およびRS5は、各々独立して、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜7員のヘテロシクロアルキルまたは5〜6員のヘテロアリールであるか、あるいはRおよびRはそれらが結合するN原子と一緒になって、該N原子に加えて、0または1個のヘテロ原子を有する4〜7員のヘテロシクロアルキル環を形成し、およびRS4、RS5およびRとRを含有する4〜7員のヘテロシクロアルキル環の各々は、一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよく、ここでQは結合またはその各々がハロ、シアノ、ヒドロキシルまたはC−Cアルコキシで所望により置換されていてもよいC−Cアルキルリンカーであり、TはH、ハロ、シアノ、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜7員のヘテロシクロアルキル、5〜6員のヘテロアリール、OR、COOR、−S(O)、−NRおよび−C(O)NRからなる群より選択され、RおよびRは、各々独立して、HまたはC−Cアルキルであるか;または−Q−Tはオキソであり;あるいは−Q−Tはオキソであるか;または2つの隣接する−Q−Tはそれらが結合する原子と一緒になって、N、OおよびSより選択される1−4個のヘテロ原子を所望により含有してもよく、ハロ、ヒドロキシル、COOH、C(O)O−C−Cアルキル、シアノ、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノ、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜7員のヘテロシクロアルキルおよび5〜6員のヘテロアリールからなる群より選択される一または複数の置換基で所望により置換されていてもよい、5−または6員環を形成する;ただし、−Q−TはH以外の基であるか;あるいは
は、各々独立して、H、ハロ、OR、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NRC(O)R、−S(O)、−S(O)NRまたはRS2であり、ここでRS2はC−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜7員のヘテロシクロアルキルまたは少なくとも一つのNまたはO原子を含有する5〜6員のヘテロアリールであり、RおよびRは、各々独立して、HまたはRS3であり、RS3は、独立してC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜7員のヘテロシクロアルキルまたは5〜6員のヘテロアリールであるか;またはRおよびRは、それらが結合するN原子と一緒になって、そのN原子に加えて、0または1個のヘテロ原子を有する4〜7員のヘテロシクロアルキル環を形成し;RS2、RS3、およびRとRを含有する4〜7員のヘテロシクロアルキル環は一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよく、ここでQは結合または各々がハロ、シアノ、ヒドロキシルまたはC−Cアルコキシで所望により置換されていてもよいC−Cアルキルリンカーであり、TがH、ハロ、シアノ、−NR、−(NR’)、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NRC(O)R、−NRC(O)OR、−S(O)、−S(O)NRまたはRS4であり、ここでRおよびR’が、各々独立して、HまたはRS5であり、Aが医薬的に許容されるアニオンであり、RS4およびRS5が、各々独立して、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜7員のヘテロシクロアルキルまたは5〜6員のヘテロアリールであるか、またはRおよびRが、それらが結合するN原子と一緒になって、該N原子に加えて0または1個のヘテロ原子を有する4〜7員のヘテロシクロアルキル環を形成し、RS4、RS5およびRとRを含有する4〜7員のヘテロシクロアルキル環の各々が、一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよく、ここでQは結合またはその各々がハロ、シアノ、ヒドロキシルまたはC−Cアルコキシで所望により置換されていてもよいC−Cアルキルリンカーであり、Tがハロ、シアノ、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜7員のヘテロシクロアルキル、5〜6員のヘテロアリール、OR、COOR、−S(O)、−NRおよび−C(O)NRからなる群より選択され、RおよびRが、各々独立して、HまたはC−Cアルキルであるか;または−Q−Tがオキソであり;あるいは−Q−Tがオキソであるか;または2つの隣接する−Q−Tが、それらの結合する原子と一緒になって、N、OおよびSより選択される1−4個のヘテロ原子を所望により含有してもよく、ハロ、ヒドロキシル、COOH、C(O)O−C−Cアルキル、シアノ、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノ、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜7員のヘテロシクロアルキルおよび5〜6員のヘテロアリールからなる群より選択される一または複数の置換基で所望により置換されていてもよい、5−または6員環を形成する;ただし、−Q−TはHではなく;
は、各々独立して、−Q−Tであり、ここでQは結合、C−CアルキルリンカーまたはC−Cアルケニルリンカーであり、リンカーの各々はハロ、シアノ、ヒドロキシルまたはC−Cアルコキシで所望により置換されていてもよく、TはH、ハロ、シアノ、NR、−OR、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−C(O)NROR、−NRC(O)R、−S(O)またはRS6であり、ここでRおよびRは、各々独立して、HまたはRS7であり、RS6およびRS7は、各々独立して、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜7員のヘテロシクロアルキルまたは5〜6員のヘテロアリールであり、RS6およびRS7の各々は一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよく、ここでQは結合、C(O)またはC−Cアルキルリンカーであり、TはH、ハロ、C−Cアルキル、ヒドロキシル、シアノ、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノ、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜7員のヘテロシクロアルキルまたは5〜6員のヘテロアリールであり、Tはハロ、C−Cアルキル、ヒドロキシル、シアノ、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノ、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜7員のヘテロシクロアルキルおよび5〜6員のヘテロアリールからなる群より選択される一または複数の置換基で所望により置換されていてもよい(ただしTがH、ハロ、ヒドロキシルまたはシアノである場合を除く);あるいは−Q−Tはオキソであり;ただし、−Q−TはHではなく;および
およびR11は、各々独立して、H、ハロ、ヒドロキシル、COOH、シアノ、RS8、ORS8またはCOORS8であり、ここでRS8はC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノまたはジ−C−Cアルキルアミノであり、RS8はハロ、ヒドロキシル、COOH、C(O)O−C−Cアルキル、シアノ、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノおよびジ−C−Cアルキルアミノからなる群より選択される一または複数の置換基で所望により置換されていてもよい;
ただし、該化合物は、
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(2,5−ジメチルチオフェン−3−イル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド、
6−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)−N−[(1,2−ジヒドロ−4,6−ジメチル−2−オキソ−3−ピリジニル)メチル]−1−(1−メチルエチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド、
6−シクロプロピル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド、
N−[(1,2−ジヒドロ−4,6−ジメチル−2−オキソ−3−ピリジニル)メチル]−1,3,6−トリメチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド、
N−[(1,2−ジヒドロ−4,6−ジメチル−2−オキソ−3−ピリジニル)メチル]−6−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド、または
6−シクロプロピル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドではない]
で示される化合物あるいはその医薬的に許容される塩またはエステルを提供する。
例えば、XはCである。
例えば、XはNまたはCHである。
例えば、XはCRである。
例えば、YはCR11である。
例えば、Rは一または複数の−Q−Tで置換されたフェニルである。
例えば、Rは少なくとも1つのNまたはO原子を含有する5〜6員のヘテロアリールであり、一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよい。
例えば、Rは、N、OおよびSより選択される1〜3個の付加的なヘテロ原子を含有する5〜6員のヘテロアリールであり、一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよい;ただし、ヘテロアリールはチオフェニル以外の基である。
例えば、Rはピリジニル、ピラゾリル、ピリミジニルまたはフリルであり、その各々は一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよい。
例えば、Rはハロ(例えば、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素)である。
例えば、Rは一または複数の−Q−Tで置換されているC−Cアルキルである。
例えば、Rは一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよいC−Cシクロアルキルである。
例えば、Rは一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよいC−Cアルケニルである。
例えば、RはC(O)Hである。
例えば、RはORまたは−C(O)Rである。
例えば、RはC−Cアルキルまたは4〜7員のヘテロシクロアルキル(例えば、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソキサゾリジニル、トリアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロ−2H−ピラニル、3,6−ジヒドロ−2H−ピラニルおよびモルホリニル等)であり、それは一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよい。
例えば、Rは−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NRC(O)R、−S(O)または−S(O)NRである。
例えば、RおよびRは、各々独立して、Hあるいは一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよいC−Cアルキルである。
例えば、RおよびRの一つはHである。
例えば、RおよびRは、それらが結合するN原子と一緒になって、そのN原子に加えて、0または1個のヘテロ原子を有する4〜7員のヘテロシクロアルキル環(例えば、アゼチジニル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソキサゾリジニル、トリアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、ピペラジニルおよびモルホリニル等)を形成し、該環は一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよい。
例えば、Rは、一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよい4〜7員のヘテロシクロアルキル(例えば、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソキサゾリジニル、トリアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロ−2H−ピラニル、3,6−ジヒドロ−2H−ピラニルおよびモルホリニル等)である。
例えば、Rはピペリジニル、2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、2,2,6,6−テトラメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、テトラヒドロ−2H−ピラニル、3,6−ジヒドロ−2H−ピラニルまたはピロリジニルであり、その各々は一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよい。
例えば、Rは一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよい4〜7員のヘテロシクロアルキルであり、−Q−Tはオキソであるか、またはQは結合であり、Tは−OR、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−S(O)、C−Cアルキルまたは4〜7員のヘテロシクロアルキルであり、その各々は、RまたはRがHでない場合には、一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよい。
例えば、−Q−Tはオキソである。
例えば、Qは結合である。
例えば、Qは無置換のC−Cアルキルリンカーである。
例えば、TはC−CアルキルまたはC−C10アリールであり、その各々は一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよい。
例えば、Tは、限定されないが、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、s−ペンチルおよびn−ヘキシルを含む、無置換/置換の直鎖C−Cまたは分岐鎖C−Cアルキルである。
例えば、Tはフェニルである。
例えば、Tはハロ(例えば、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素)である。
例えば、Tは、一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよい、4〜7員のヘテロシクロアルキル(例えば、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソキサゾリジニル、トリアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロ−2H−ピラニル、3,6−ジヒドロ−2H−ピラニルおよびモルホリニル等)である。
例えば、Tは−OR、−NR、−C(O)R、−C(O)ORまたは−S(O)である。
例えば、Tは−(NR’)、−C(O)NR、−NRC(O)R、−NRC(O)ORまたは−S(O)NRである。
例えば、Qは結合またはメチルリンカーであり、TはH、ハロ、−OR、−NR、−(NR’)または−S(O)NRである。
例えば、RはC−Cアルキルまたは4〜7員のヘテロシクロアルキル(例えば、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソキサゾリジニル、トリアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロ−2H−ピラニル、3,6−ジヒドロ−2H−ピラニルおよびモルホリニル等)であり、それは一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよい。
例えば、RおよびRは、各々独立して、Hあるいは一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよいC−Cアルキルである。
例えば、RはHである。
例えば、RはHである。
例えば、RおよびRは、それらの結合するN原子と一緒になって、該N原子に加えて0または1個のヘテロ原子を有する4〜7員のヘテロシクロアルキル環(例えば、アゼチジニル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソキサゾリジニル、トリアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、ピペラジニルおよびモルホリニル等)を形成し、該環は一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよい。
例えば、Qは結合であり、Tは−OR、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−S(O)、C−Cアルキルまたは4〜7員のヘテロシクロアルキルであり、その各々は、RまたはRがH出ない場合には、一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよい。
例えば、−Q−Tはオキソである。
例えば、Tは4〜7員のヘテロシクロアルキルまたはC−Cシクロアルキルであり、一または複数の−Q−Tはオキソである。
例えば、Qは結合または無置換または置換のC−Cアルキルリンカーである。
例えば、TはH、ハロ、4〜7員のヘテロシクロアルキル、C−Cアルキル、OR、COOR,−S(O)、−NRまたは−C(O)NRである。
例えば、RおよびRの一つはHである。
例えば、Qは結合またはC−Cアルキルリンカーであり、TはC−Cアルキル、ハロ、OR、−S(O)、−NRおよび−C(O)NRからなる群より選択される。
例えば、RはHである。
例えば、RはHである。
例えば、Rは一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよいC−Cアルキルである。
例えば、Rは一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよいC−Cシクロアルキルである。
例えば、Rは、一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよい4〜7員のヘテロシクロアルキル(例えば、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソキサゾリジニル、トリアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロ−2H−ピラニル、3,6−ジヒドロ−2H−ピラニルおよびモルホリニル等)である。
例えば、Rはシクロペンチルである。
例えば、Rはイソプロピルである。
例えば、Rは一または複数の−Q−Tで所望により置換されていてもよい5〜6員のヘテロシクロアルキルである。
例えば、Rは一の−Q−Tで所望により置換されていてもよいピペリジニルである。
例えば、−Q−Tはオキソである。
例えば、Tは4〜7員のヘテロシクロアルキルまたはC−Cシクロアルキルであり、一または複数の−Q−Tはオキソである。
例えば、TはH、ハロ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリールまたは4〜7員のヘテロシクロアルキルである。
例えば、Qは結合であり、TはC−Cアルキル、C−Cシクロアルキルまたは4〜7員のヘテロシクロアルキルである。
例えば、QはCOであり、TはC−Cアルキル、C−Cアルコキシル、C−Cシクロアルキルまたは4〜7員のヘテロシクロアルキルである。
例えば、Tはハロ、ヒドロキシル、シアノ、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−CアルキルアミノまたはC−Cシクロアルキルで所望により置換されていてもよいC−Cアルキルである。
例えば、QはC−Cアルキルリンカーであり、TはHまたはC−C10アリールである。
例えば、R11はHである。
例えば、RはH、メチルまたはエチルである。
例えば、AはBrである。
例えば、
Figure 2014511389
は、
Figure 2014511389
である。
例えば、
Figure 2014511389
は、
Figure 2014511389
からなる群より選択される。
例えば、
Figure 2014511389
は、
Figure 2014511389
からなる群より選択される。
本発明は、式(II)および(III):
Figure 2014511389
[式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10およびR11は本願明細書にて定義されるとおりである]
で示される化合物あるいはその医薬的に許容される塩またはエステルを提供する。
本発明は式(IIa)−(IId)および(IIIa)−(IIId):
Figure 2014511389
Figure 2014511389
[式中、R、R、R、R、R、R、R、RおよびR11は本願明細書にて定義されるとおりである]
で示される化合物あるいはその医薬的に許容される塩またはエステルを提供する。
本発明の代表的な化合物は、以下の表1−6に列挙される化合物を包含する。以下の表中にある
Figure 2014511389
で示される表現は、各々、
Figure 2014511389
と解釈されるべきである。
Figure 2014511389

Figure 2014511389

Figure 2014511389

Figure 2014511389

Figure 2014511389

Figure 2014511389

Figure 2014511389

Figure 2014511389

Figure 2014511389

Figure 2014511389

Figure 2014511389

Figure 2014511389

Figure 2014511389

Figure 2014511389

Figure 2014511389

Figure 2014511389

Figure 2014511389

Figure 2014511389

Figure 2014511389

Figure 2014511389

Figure 2014511389

Figure 2014511389

Figure 2014511389

Figure 2014511389

Figure 2014511389

Figure 2014511389

Figure 2014511389

Figure 2014511389

Figure 2014511389

Figure 2014511389

Figure 2014511389

Figure 2014511389

Figure 2014511389

Figure 2014511389

Figure 2014511389

Figure 2014511389

Figure 2014511389

Figure 2014511389

Figure 2014511389

Figure 2014511389

Figure 2014511389

Figure 2014511389

Figure 2014511389

Figure 2014511389

Figure 2014511389

Figure 2014511389

Figure 2014511389

Figure 2014511389

Figure 2014511389

Figure 2014511389

Figure 2014511389

Figure 2014511389

Figure 2014511389

Figure 2014511389

Figure 2014511389

Figure 2014511389

Figure 2014511389

Figure 2014511389

Figure 2014511389

Figure 2014511389

Figure 2014511389

Figure 2014511389

Figure 2014511389

Figure 2014511389

Figure 2014511389

Figure 2014511389

Figure 2014511389

Figure 2014511389

Figure 2014511389

Figure 2014511389

Figure 2014511389

Figure 2014511389

Figure 2014511389

Figure 2014511389

Figure 2014511389

Figure 2014511389

Figure 2014511389

Figure 2014511389

Figure 2014511389

Figure 2014511389

Figure 2014511389
Figure 2014511389
本明細書で用いるように、「アルキル」、「C、C、C、C、CまたはCアルキル」または「C−Cアルキル」は、C、C、C、C、CまたはC直鎖(線状)飽和脂肪族炭化水素基およびC、C、CまたはC分岐状飽和脂肪族炭化水素基を含むことを意図とする。例えば、C−CアルキルはC、C、C、C、CおよびCアルキル基を含むことを意図とする。アルキルの例として、限定されないが、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、s−ペンチルまたはn−ヘキシルなどの1〜6個の炭素原子を有する基が挙げられる。
ある実施態様にて、直鎖または分岐したアルキルは6個またはそれ以下の炭素原子(例えば、直鎖ではC−C、分岐鎖ではC−C)を有し、もう一つ別の実施態様にて、直鎖または分岐したアルキルは4個またはそれ以下の炭素原子を有する。
本明細書で用いるように、「シクロアルキル」なる語は、3ないし30個の炭素原子を有する(例えば、C−C10)飽和または不飽和の非芳香族性の単環または多環系の炭化水素をいう。シクロアルキルの例として、限定されないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニルおよびアダマンチルが挙げられる。「ヘテロシクロアルキル」なる語は、特に断りがなければ、一または複数のヘテロ原子(O、N、SまたはSeなどの原子)を有する、飽和または不飽和の非芳香族性の3−8員の単環式、8−12員の二環式、あるいは11−14員の三環式環系をいう。ヘテロシクロアルキル基の例として、限定されないが、ピペリジニル、ピペラジニル、ピロリジニル、ジオキサニル、テトラヒドロフラニル、イソインドリニル、インドリニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソキサゾリジニル、トリアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、オキシラニル、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、テトラヒドロピラニル、ジヒドロピラニル、ピラニル、モルホリニル等が挙げられる。
「所望により置換されていてもよいアルキル」なる語は、炭化水素骨格の一または複数の炭素上の一または複数の水素原子が、置換されていないアルキルあるいは所定の置換基で置き換えられているアルキルをいう。かかる置換基は、例えば、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ヒドロキシル、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、カルボキシレート、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、アルキルチオカルボニル、アルコキシル、リン酸塩、ホスホナト、ホスフィナト、アミノ(アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノおよびアルキルアリールアミノを包含する)、アシルアミノ(アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、カルバモイルおよびウレイドを包含する)、アミジノ、イミノ、スルフヒドリル、アルキルチオ、アリールチオ、チオカルボキシレート、スルフェート、アルキルスルフィニル、スルホナト、スルファモイル、スルホンアミド、ニトロ、トリフルオロメチル、シアノ、アジド、ヘテロサイクリル、アルキルアリールあるいは芳香族またはヘテロ芳香族基
を包含しうる。
「アリールアルキル」または「アラルキル」基は、アリールで置換されているアルキル(例えば、フェニルメチル(ベンジル))である。「アルキルアリール」基はアルキルで置換されているアリール(例えば、メチルフェニル)である。
本明細書で用いるように、「アルキルリンカー」は、C、C、C、C、CまたはCの直鎖(線状)の飽和二価脂肪族炭化水素基、およびC、C、CまたはCの分岐した飽和脂肪族炭化水素基を含むことを意図とする。例えば、C−Cアルキルリンカーは、C、C、C、C、CおよびCアルキルリンカー基を包含することを意図とする。アルキルリンカーの例として、限定されないが、メチル(−CH−)、エチル(−CHCH−)、n−プロピル(−CHCHCH−)、i−プロピル(−CHCHCH−)、n−ブチル(−CHCHCHCH−)、s−ブチル(−CHCHCHCH−)、i−ブチル(−C(CHCH−)、n−ペンチル(−CHCHCHCHCH−)、s−ペンチル(−CHCHCHCHCH−)またはn−ヘキシル(−CHCHCHCHCHCH−)などの1〜6個の炭素原子を有する基が挙げられる。
「アルケニル」は、少なくとも一の二重結合を有するが、上記したアルキルと鎖長が同じくらいであり、置換の可能性がある、不飽和の脂肪族基を包含する。例えば、「アルケニル」なる語は、直鎖アルケニル基(例えば、エテニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニル、ヘプテニル、オクテニル、ノネニル、デセニル)および分岐したアルケニル基を包含する。ある実施態様において、直鎖または分岐したアルケニル基は、その骨格にて6個以下の炭素原子(例えば、直鎖ではC−C、分岐鎖ではC−C)を有する。「C−C」なる語は2ないし6個の炭素原子を含有するアルケニル基を包含する。「C−C」なる語は3ないし6個の炭素原子を含有するアルケニル基を包含する。
「所望により置換されていてもよいアルケニル」なる語は、一または複数の炭化水素骨格の炭素原子上の一または複数の水素原子が、無置換のアルケニル、あるいは所定の置換基と置き換えられているアルケニルをいう。かかる置換基は、例えば、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ヒドロキシル、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、カルボキシレート、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、アルキルチオカルボニル、アルコキシル、リン酸塩、ホスホナト、ホスフィナト、アミノ(アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノおよびアルキルアリールアミノを含む)、アシルアミノ(アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、カルバモイルおよびウレイドを含む)、アミジノ、イミノ、スルフヒドリル、アルキルチオ、アリールチオ、チオカルボキシレート、スルフェート、アルキルスルフィニル、スルホナト、スルファモイル、スルホンアミド、ニトロ、トリフルオロメチル、シアノ、ヘテロサイクリル、アルキルアリールあるいは芳香族またはヘテロ芳香族基を包含しうる。
「アルキニル」は、少なくとも一の三重結合を有するが、上記したアルキルと鎖長が同じくらいであり、置換の可能性がある、不飽和の脂肪族基を包含する。例えば、「アルキニル」は直鎖アルキニル基(例えば、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、ヘキシニル、ヘプチニル、オクチニル、ノニニル、デシニル)および分岐したアルキニル基を包含する。ある実施態様において、直鎖または分岐したアルキニル基はその骨格にて6個以下の炭素原子(例えば、直鎖ではC−C、分岐鎖ではC−C)を有する。「C−C」なる語は2〜6個の炭素原子を含有するアルキニル基を包含する。「C−C」なる語は3〜6個の炭素原子を含有するアルキニル基を包含する。
「所望により置換されていてもよいアルキニル」なる語は、一または複数の炭化水素骨格の炭素原子上の一または複数の水素原子が、無置換のアルキニル、あるいは所定の置換基と置き換えられているアルキニルをいう。かかる置換基は、例えば、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ヒドロキシル、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、カルボキシレート、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、アルキルチオカルボニル、アルコキシル、リン酸塩、ホスホナト、ホスフィナト、アミノ(アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノおよびアルキルアリールアミノを含む)、アシルアミノ(アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、カルバモイルおよびウレイドを含む)、アミジノ、イミノ、スルフヒドリル、アルキルチオ、アリールチオ、チオカルボキシレート、スルフェート、アルキルスルフィニル、スルホナト、スルファモイル、スルホンアミド、ニトロ、トリフルオロメチル、シアノ、アジド、ヘテロサイクリル、アルキルアリールあるいは芳香族またはヘテロ芳香族基を包含し得る。
他の所望により置換されていてもよい基(所望により置換されていてもよいシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールなど)は、置換されていない基および一または複数の所定の置換基を有する基の両方を包含する。例えば、置換されているヘテロシクロアルキルは、2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジニルおよび2,2,6,6−テトラメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジニルなどの一または複数のアルキル基で置換されている基を包含する。
「アリール」は、「共役性」を含む芳香族性を有する基、または少なくとも一の芳香族環を有する多環系を包含し、その環構造中にいずれのヘテロ原子も含有しない。一例として、フェニル、ベンジル、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレニル等が挙げられる。
「ヘテロアリール」基は、その環構造にて1〜4個のヘテロ原子を有することを除き、上記されるアリール基であり、「アリールヘテロ環」または「ヘテロ芳香族」とも称される。本明細書で用いるように、「ヘテロアリール」なる語は、炭素原子と、窒素、酸素および硫黄からなる群より独立して選択される、一または複数のヘテロ原子、例えば、1個、1〜2個、1〜3個、1〜4個、1〜5個または1〜6個のヘテロ原子あるいは、例えば1個、2個、3個、4個、5個または6個のヘテロ原子とからなる、安定した5−、6−または7員の単環式または7−、8−、9−、1O−、11−または12員の二環式芳香族ヘテロ環式環を包含することを意図とする。窒素原子は置換されていても、されていなくてもよい(すなわち、NまたはNRであってもよく、ここでRはHまたは上記されるような他の置換基である)。窒素および硫黄ヘテロ原子は、所望により酸化されていてもよい(すなわち、N→OおよびS(O)、ここでp=1または2である)。芳香族ヘテロ環のSおよびO原子の合計は多くて1であることに注意すべきである。
ヘテロアリール基の例として、ピロール、フラン、チオフェン、チアゾール、イソチアゾール、イミダゾール、トリアゾール、テトラゾール、ピラゾール、オキサゾール、イソキサゾール、ピリジン、ピラジン、ピリダジン、ピリミジン等が挙げられる。
さらには、「アリール」および「ヘテロアリール」なる語は、多環式アリールおよびヘテロアリール基、例えば、三環式、二環式アリール、例えば、ナフタレン、ベンズオキサゾール、ベンゾジオキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾイミダゾール、ベンゾチオフェン、メチレンジオキシフェニル、キノリン、イソキノリン、ナフチリジン、インドール、ベンゾフラン、プリン、ベンゾフラン、デアザプリン、インドリジンを包含する。
多環式芳香族環の場合には、該環のうち一つだけは芳香族性であることが要求されるが(例えば、2,3−ジヒドロインドール)、該環のすべての環が芳香族性であってもよい(例えば、キノリン)。第二の環は縮合も、架橋もされ得る。
シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールまたはヘテロアリール環は、一または複数の環位置(例えば、環形成炭素またはNなどのヘテロ原子)にて、上記したかかる置換基で、例えば、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ヒドロキシル、アルコキシ、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、カルボキシレート、アルキルカルボニル、アルキルアミノカルボニル、アラルキルアミノカルボニル、アルケニルアミノカルボニル、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アラルキルカルボニル、アルケニルカルボニル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキルチオカルボニル、リン酸塩、ホスホナト、ホスフィナト、アミノ(アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノおよびアルキルアリールアミノを包含する)、アシルアミノ(アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、カルバモイルおよびウレイドを包含する)、アミジノ、イミノ、スルフヒドリル、アルキルチオ、アリールチオ、チオカルボキシレート、スルフェート、アルキルスルフィニル、スルホナト、スルファモイル、スルホンアミド、ニトロ、トリフルオロメチル、シアノ、アジド、ヘテロサイクリル、アルキルアリールあるいは芳香族またはヘテロ芳香族基で置換され得る。アリールおよびヘテロアリール基はまた、脂環式環または芳香族でないヘテロ環式環と縮合または架橋し、多環系(例えば、テトラリン、メチレンジオキシフェニル)を形成し得る。
本明細書で用いるように、「炭素環」または「炭素環式環」は、特定数の炭素を有する安定した単環式、二環式または三環式環を包含し、そのいずれも飽和、不飽和または芳香族であってもよいことを意図とする。炭素環はシクロアルキルおよびアリールを包含する。 例えば、C−C14炭素環は、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13または14個の炭素原子を有する単環式、二環式または三環式環を包含することを意図とする。炭素環の例として、限定されないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロブテニル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘプテニル、シクロヘプチル、シクロヘプテニル、アダマンチル、シクロオクチル、シクロオクテニル、シクロオクタジエニル、フルオレニル、フェニル、ナフチル、インダニル、アダマンチルおよびテトラヒドロナフチルが挙げられる。例えば、[3.3.0]ビシクロオクタン、[4.3.0]ビシクロノナン、[4.4.0]ビシクロデカンおよび[2.2.2]ビシクロオクタンを含む架橋環も、炭素環の定義に含まれる。一または複数の炭素原子が2個の隣接しない炭素原子を連結する場合に架橋環が発生する。一の実施態様において、架橋環は1または2個の炭素原子を有する。架橋により常に単環式環が三環式環に変換されることに注意する。環が架橋されると、その環に関する置換基も架橋上に存在しうる可能性がある。縮合環(例えば、ナフチル、テトラヒドロナフチル)およびスピロ環も含まれる。
本明細書で用いるように、「ヘテロ環」または「ヘテロ環基」は、少なくとも1つの環ヘテロ原子(例えば、N、OまたはS)を含有する、いずれの環構造(飽和、不飽和または芳香族)も包含する。ヘテロ環はヘテロシクロアルキルおよびヘテロアリールを包含する。ヘテロ環の例として、限定されないが、モルホリン、ピロリジン、テトラヒドロチオフェン、ピペリジン、ピペラジン オキセタン、ピラン、テトラヒドロピラン、アゼチジンおよびテトラヒドロフランが挙げられる。
ヘテロ環基の例として、限定されないが、アクリジニル、アゾシニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾオキサゾリニル、ベンズチアゾリル、ベンズトリアゾリル、ベンズテトラゾリル、ベンズイソオキサゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンズイミダゾリニル、カルバゾリル、4aH−カルバゾリル、カルボリニル、クロマニル、クロメニル、シンノリニル、デカヒドロキノリニル、2H,6H−1,5,2−ジチアジニル、ジヒドロフロ[2,3−b]テトラヒドロフラン、フラニル、フラザニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリル、1H−インダゾリル、インドレニル、インドリニル、インドリジニル、インドリル、3H−インドリル、イサチノイル、イソベンゾフラニル、イソクロマニル、イソインダゾリル、イソインドリニル、イソインドリル、イソキノリニル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、メチレンジオキシフェニル、モルホリニル、ナフチリジニル、オクタヒドロイソキノリニル、オキサジアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾール−5(4H)−オン、オキサゾリジニル、オキサゾリル、オキシインドリル、ピリミジニル、フェナントリジニル、フェナントロリニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサチニル、フェノキサジニル、フタラジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピペリドニル、4−ピペリドニル、ピペロニル、プテリジニル、プリニル、ピラニル、ピラジニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリドオキサゾール、ピリドイミダゾール、ピリドチアゾール、ピリジニル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリジニル、ピロリニル、2H ピロリル、ピロリル、キナゾリニル、キノリニル、4H−キノリジニル、キノキサリニル、キヌクリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、テトラゾリル、6H−1,2,5−チアジアジニル、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,2,5−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、チアントレニル、チアゾリル、チエニル、チエノチアゾリル、チエノオキサゾリル、チエノイミダゾリル、チオフェニル、トリアジニル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,5−トリアゾリル、1,3,4−トリアゾリルおよびキサンテニルが挙げられる。
本願明細書にて使用される「置換されている」なる語は、所定の原子上の一または複数の水素原子が指示される群より選択されて置き換えられるが、所定の原子の正常な原子価を越えることなく、その置換により安定した化合物が形成されることを意味する。置換基がオキソまたはケト(すなわち、=O)である場合、その際には該原子上にある2個の水素原子が置き換えられる。ケト置換基は芳香族の部分には存在しない。本願明細書にて使用される環二重結合は、2個の隣接する環原子(例えば、C=C、C=NまたはN=N)間に形成される二重結合である。「安定した化合物」および「安定した構造」とは、反応混合物より有用な純度にて単離し、効果的な治療薬に処方した場合に、存続するのに十分に頑丈な化合物であることを示唆することを意味する。
置換基との結合が一の環中の2つの原子を連結する結合を交差して示される場合、その場合にはかかる置換基は該環中のいずれの原子に結合してもよい。置換基が所定の式で示される化合物の残基に原子を介して結合するのに、該原子を特定することなく置換基が列挙されている場合、かかる置換基はかかる式中のいずれの原子を介して結合するものであってもよい。置換基および/または可変基の組み合わせは、かかる組み合わせが安定した化合物をもたらす場合にのみ、許容される。
いずれかの可変基(例えば、R)が一の化合物について構成または式中に2個以上存在する場合、一の存在での定義は他の存在での定義とその各々の存在毎に独立している。かくして、例えば、一の基が0〜2個のR基で置換されていると示されている場合、その場合には該基は2個までのR基で所望により置換されていてもよく、各存在でのRはRの定義から独立して選択される。また、置換基および/または可変基の組み合わせは、かかる組み合わせが安定した化合物をもたらす場合にのみ、許容される。
「ヒドロキシ」または「ヒドロキシル」なる語は、−OHまたは−Oを有する基を包含する。
本明細書で用いるように、「ハロ」または「ハロゲン」はフルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードをいう。「ペルハロゲン化」なる語は、一般に、すべての水素原子がハロゲン原子と置き換えられている基をいう。「ハロアルキル」または「ハロアルコキシル」なる語は一または複数のハロゲン原子で置換されているアルキルまたはアルコキシをいう。
「カルボニル」なる語は、酸素原子に二重結合で結合した炭素を含有する化合物および部分を包含する。カルボニルを含有する部分の例として、限定されないが、アルデヒド、ケトン、カルボン酸、アミド、エステル、無水物等が挙げられる。
「カルボキシル」なる語は、−COOHまたはそのC−Cアルキルエステルをいう。
「アシル」はアシル基(R−C(O)−)またはカルボニル基を含有する基を包含する。「置換されているアシル」は、一または複数の水素原子が、例えば、アルキル基、アルキニル基、ハロゲン、ヒドロキシル、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、カルボキシレート、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、アルキルチオカルボニル、アルコキシル、リン酸塩、ホスホナト、ホスフィナト、アミノ(アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノおよびアルキルアリールアミノを包含する)、アシルアミノ(アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、カルバモイルおよびウレイドを包含する)、アミジノ、イミノ、スルフヒドリル、アルキルチオ、アリールチオ、チオカルボキシレート、スルフェート、アルキルスルフィニル、スルホナト、スルファモイル、スルホンアミド、ニトロ、トリフルオロメチル、シアノ、アジド、ヘテロサイクリル、アルキルアリールあるいは芳香族またはヘテロ芳香族基によって置き換えられているアシル基を包含する。
「アロイル」はアリールまたはヘテロ芳香族部分がカルボニル基に結合した部分を包含する。アロイル基の例はフェニルカルボキシ、ナフチル カルボキシ等を包含する。
「アルコキシアルキル」、「アルキルアミノアルキル」および「チオアルコキシアルキル」は、一または複数の炭化水素骨格の炭素原子が酸素、窒素または硫黄原子で置き換えられている、上記されるアルキル基を包含する。
「アルコキシ」または「アルコキシル」なる語は、酸素原子に共有結合した、置換および非置換のアルキル、アルケニルおよびアルキニル基を包含する。アルコキシ基またはアルコキシル基の例は、限定されないが、メトキシ、エトキシ、イソプロピルオキシ、プロポキシ、ブトキシおよびペントキシ基を包含する。置換アルコキシ基の例はハロゲン化アルコキシ基を包含する。アルコキシ基は、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ヒドロキシル、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、カルボキシレート、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、アルキルチオカルボニル、アルコキシル、リン酸塩、ホスホナト、ホスフィナト、アミノ(アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノおよびアルキルアリールアミノを包含する)、アシルアミノ(アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、カルバモイルおよびウレイドを包含する)、アミジノ、イミノ、スルフヒドリル、アルキルチオ、アリールチオ、チオカルボキシレート、スルフェート、アルキルスルフィニル、スルホナト、スルファモイル、スルホンアミド、ニトロ、トリフルオロメチル、シアノ、アジド、ヘテロサイクリル、アルキルアリールあるいは芳香族またはヘテロ芳香族部分などの基で置換され得る。ハロゲン化アルコキシ基の例として、限定されないが、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、クロロメトキシ、ジクロロメトキシおよびトリクロロメトキシが挙げられる。
「エーテル」または「アルコキシ」なる語は2個の炭素原子またはヘテロ原子に結合した酸素を含有する化合物または部分を包含する。例えば、該用語は「アルコキシアルキル」を包含し、それはアルキル基に共有結合している酸素に共有結合した、アルキル、アルケニルまたはアルキニル基をいう。
「エステル」なる語はカルボニル基の炭素に結合している酸素原子に結合している炭素またはヘテロ原子を含有する化合物または部分を包含する。「エステル」なる語は、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、ペントキシカルボニル等などのアルコキシカルボキシ基を包含する。
「チオアルキル」は硫黄原子と結合したアルキル基を含有する化合物または部分を包含する。チオアルキル基は、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ヒドロキシル、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、カルボキシレート、カルボン酸、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、アルキルチオカルボニル、アルコキシル、アミノ(アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノおよびアルキルアリールアミノを包含する)、アシルアミノ(アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、カルバモイルおよびウレイドを包含する)、アミジノ、イミノ、スルフヒドリル、アルキルチオ、アリールチオ、チオカルボキシレート、スルフェート、アルキルスルフィニル、スルホナト、スルファモイル、スルホンアミド、ニトロ、トリフルオロメチル、シアノ、アジド、ヘテロサイクリル、アルキルアリールあるいは芳香族またはヘテロ芳香族部分などの基で置換され得る。
「チオカルボニル」または「チオカルボキシ」なる語は、硫黄原子と二重結合した炭素を含有する化合物および部分を包含する。
「チオエーテル」は2個の炭素原子またはヘテロ原子に結合した硫黄原子を含有する部分を包含する。チオエーテルの例として、限定されないが、アルクチオアルキル、アルクチオアルケニルおよびアルクチオアルキニルを包含する。「アルクチオアルキル」なる語は、アルキル基に結合している硫黄原子に結合しているアルキル、アルケニルまたはアルキニル基を有する部分を包含する。同様に、「アルクチオアルケニル」なる語は、アルキル、アルケニルまたはアルキニル基がアルケニル基に共有結合している硫黄原子に結合している部分をいい;「アルクチオアルキニル」はアルキル、アルケニルまたはアルキニル基がアルキニル機に共有結合している硫黄原子に共有結合している部分をいう。
本明細書で用いるように、「アミン」または「アミノ」は無置換または置換NHをいう。「アルキルアミノ」は化合物の−NHの窒素が少なくとも1つのアルキル基に結合している基を包含する。アルキルアミノ基の例として、ベンジルアミノ、メチルアミノ、エチルアミノ、フェネチルアミノ等が挙げられる。「ジアルキルアミノ」は−NHの窒素が少なくとも2個の付加的なアルキル基に結合している基を包含する。
ジアルキルアミノ基の例は、限定されないが、ジメチルアミノおよびジエチルアミノを包含する。「アリールアミノ」および「ジアリールアミノ」は、各々、窒素が少なくとも1つのまたは2個のアリール基に結合している基を包含する。「アミノアリール」および「アミノアリールオキシ」はアミンで置換されているアリールおよびアリールオキシをいう。「アルキルアリールアミノ」、「アルキルアミノアリール」または「アリールアミノアルキル」は、少なくとも1つのアルキル基および少なくとも1つのアリール基に結合しているアミノ基をいう。「アルクアミノアルキル」は、アルキル基にも結合している窒素原子に結合しているアルキル、アルケニルまたはアルキニル基をいう。「アシルアミノ」は窒素がアシル基に結合している基を包含する。アシルアミノの例は、限定されないが、アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、カルバモイルおよびウレイド基を包含する。
「アミド」または「アミノカルボキシ」なる語はカルボニルまたはチオカルボニル基の炭素に結合している窒素原子を含有する化合物または部分を包含する。該用語はカルボニルまたはチオカルボニル基の炭素に結合しているアミノ基に結合しているアルキル、アルケニルまたはアルキニル基を含む「アルクアミノカルボキシ」基を包含する。それはまた、カルボニルまたはチオカルボニル基の炭素に結合しているアミノ基に結合しているアリールまたはヘテロアリール部分を含む、「アリールアミノカルボキシ」基を包含する。「アルキルアミノカルボキシ」、「アルケニルアミノカルボキシ」、「アルキニルアミノカルボキシ」および「アリールアミノカルボキシ」なる語は、アルキル、アルケニル、アルキニルおよびアリールの部分が、各々、順次、カルボニル基の炭素に結合している窒素原子に結合している部分を包含する。アミドは直鎖アルキル、分岐アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロ環などの置換基で置換され得る。アミド基上の置換基はさらに置換されてもよい。
窒素を含有する本発明の化合物は、酸化剤(例えば、3−クロロペルオキシ安息香酸(mCPBA)および/または過酸化水素)で処理することによりN−オキシドに変換され、本発明の他の化合物を得ることができる。かくして、示唆および特許請求されている化合物はすべて、原子価および構造により許容される場合、示唆される、およびそのN−オキシド誘導体(N→OまたはN−Oと称され得る)は共に包含されると考えられる。さらには、他の場合において、本発明の化合物の窒素はN−ヒドロキシまたはN−アルコキシ化合物に変換され得る。例えば、N−ヒドロキシ化合物は、m−CPBAなどの酸化剤により親アミン化合物を酸化することにより調製され得る。示唆および特許請求されている含窒素化合物はすべて、原子価および構造により許容される場合、示唆される、およびそのN−オキシド誘導体(すなわち、N−OH)およびN−アルコキシ(すなわち、N−OR、ここでRは置換または無置換のC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、3〜14員の炭素環または3〜14員のヘテロ環)誘導体を含むと考えられる。
本願明細書にて、化合物の構造式は、ある場合には便宜的に特定の異性体で表示するが、本発明は、幾何異性体、不斉炭素に基づく光学異性体、立体異性体、互変異性体等
などのすべての異性体を包含する。加えて、結晶性多形体が式で示される化合物について存在する可能性がある。いずれの結晶形、結晶形の混合物あるいはその無水物または水和物も本発明の範囲内に含まれることに留意する。さらには、本発明の化合物がインビボにて分解することにより産生されるいわゆる代謝物は本発明の範囲内に含まれる。
「異性」は、その原子の結合の順序またはその原子の空間配置にて異なるが、同一の分子式を有する化合物を意味する。その原子の空間配置にて異なる異性体は「立体異性体」と称される。相互に鏡像でない立体異性体は「ジアステレオマー」と称され、互いに重ね合わせることのできない鏡像である立体異性体は「エナンチオマー」または時に光学異性体と称される。等量の相反するキラリティーの形態の個々のエナンチオマーを含有する混合物は「ラセミ混合物」と称される。
4種の異なる置換基と結合した炭素原子は「キラル中心」と称される。
「キラル異性体」は少なくとも1個のキラル中心を有する化合物を意味する。キラル中心が2個以上ある化合物は、個々のジアステレオマーとして、または「ジアステレオマー混合物」と称されるジアステレオマーの混合物として存在し得る。キラル中心が一つある場合、立体異性体はキラル中心の絶対配置(RまたはS)により特徴付けられる。絶対配置はキラル中心に結合した置換基の空間配置をいう。考慮中のキラル中心に結合した置換基はCahn, Ingold and Prelogの順位則に従ってランク付けされる(Cahnら、Angew. Chem. Inter. Edit. 1966, 5, 385; errata 511; Cahnら、Angew. Chem. 1966, 78, 413; Cahn and Ingold, J. Chem. Soc. 1951 (London), 612; Cahnら、Experientia 1956, 12, 81; Cahn, J. Chem. Educ. 1964, 41, 116)。
「幾何異性体」は、その存在が二重結合の回りの束縛回転またはシクロアルキルリンカー(例えば、1,3−シクロブチル)のよるジアステレオマーを意味する。これらの配置は、その名称にて、Cahn-Ingold-Prelog順位則に従って、基が分子内で二重結合と同じ側または異なる側にあることを示す、接頭辞のシスおよびトランス、あるいはZおよびEを付すことにより区別される。
本発明の化合物は異なるキラル異性体または幾何異性体として表示され得ることが理解されるはずである。また、化合物がキラル異性体または幾何異性体として存在する場合、すべての異性体は本発明の範囲内に含まれることを意図とし、化合物の命名はいずれの異性体も排除するものではないことを理解すべきである。
さらには、本発明にて検討される構造体および他の化合物はそのすべてのアトロプ異性体を包含する。「アトロプ異性体」は、二つの異性体の原子が空間にて異なって配置されている一の型の立体異性体である。アトロプ異性体はその存在が大型基の中心結合の回りの回転を束縛することにより惹起される回転の制限によるものである。かかるアトロプ異性体は、典型的には、混合物として存在するが、現在のクロマトグラフィー技法の進歩の結果として、選別されたケースにて、二つのアトロプ異性体の混合物を分離することが可能である。
「互変異性体」は、平衡状態にて存在し、一の異性体からもう一つ別の異性体に容易に変換される2種以上の構造異性体の一つである。この変換は隣接する共役二重結合が交代することで付随して生じる水素結合の型通りの移動をもたらす。互変異性体は溶液中では一対の互変異性体の混合物として存在する。互変異性化が可能である溶液中では、互変異性体の化学平衡が達成されるであろう。互変異性体の正確な割合は、温度、溶媒およびpHを含む、数種の因子に依存する。互変異性化により相互変換可能な互変異性体は、その概念として、互変異性と称される。
可能性のある種々の型の互変異性のうち、二つの型が一般に観察される。ケト−エノール互変異性では、電子および水素原子の同時シフトが起こる。環鎖互変異性が、糖鎖分子にあるアルデヒド基(−CHO)が同じ分子中のヒドロキシ基(−OH)の一つと反応した結果として起こり、グルコースにより示されるような環式(環状)形態が得られる。
通常の互変異性体対は:ヘテロ環式環(例えば、グアニン、チミンおよびシトシンなどの核酸塩基)における、ケトン−エノール、アミド−ニトリル、ラクタム−ラクチム、アミド−イミド酸互変異性、アミン−エナミンおよびエナミン−エナミンである。ケト−エノール平衡の一例が、下記されるような、ピリジン−2(1H)−オンとその対応するピリジン−2−オールの間の平衡である。
Figure 2014511389
本発明の化合物は異なる互変異性体として表示される得ることが理解されるはずである。また、化合物が互変異性体として存在する場合、すべての互変異性体は本発明の範囲内に含まれることを意図とし、化合物の命名はいずれの互変異性体も排除するものではないことを理解すべきである。
「結晶多形体」、「多形体」または「結晶体」は、化合物(またはその塩もしくは溶媒和物)が異なる結晶充填配置にて結晶化し得、そのすべてが同じ元素組成を有する、結晶構造を意味する。異なる結晶体は、通常、異なるX線回折パターン、赤外線スペクトル、融点、密度 硬度、結晶形状、光学および電気特性、安定性および溶解性を有する。再結晶溶媒、結晶化速度、貯蔵温度および他の因子は、一の結晶体を優勢とさせうる。化合物の結晶多形体は、異なる条件下で結晶化することにより調製され得る。
式(I)、(Ia)または(Ib)の化合物は、その化合物そのもの、ならびにその塩、その溶媒和物および該当する場合にはそのプロドラッグを包含する。例えば、塩は、アニオンと、置換6,5−縮合二環式ヘテロアリール化合物上の正電荷の基(例えば、アミノ)との間で形成され得る。適切なアニオンは、クロリド、ブロミド、ヨーダイド、スルフェート、ビスルフェート、スルファメート、ニトレート、ホスフェート、シトレート、メタンスルホネート、トリフルオロアセテート、グルタメート、グルクロネート、グルタレート、マレート、マレエート、スクシネート、フマレート、タータレート、トシレート、サリチレート、ラクテート、ナフタレンスルホネートおよびアセテート(例えば、トリフルオロアセテート)を包含する。「医薬的に許容されるアニオン」なる語は医薬的に許容される塩を形成するのに適するアニオンをいう。同様に、塩はまた、カチオンと、置換6,5−縮合二環式ヘテロアリール化合物上の負電荷の基(例えば、カルボキシレート)との間で形成され得る。適切なカチオンは、ナトリウムイオン、カリウムイオン、マグネシウムイオン、カルシウムイオン、およびテトラメチルアンモニウムイオンなどのアンモニウムカチオンを包含する。置換6,5−縮合二環式ヘテロアリール化合物はまた、第四窒素原子を含有するそれらの塩を包含する。プロドラッグの例として、対象に投与されると、活性な置換6,5−縮合二環式ヘテロアリール化合物を提供する能力を有する、エステルおよび他の医薬的に許容される誘導体が挙げられる。
加えて、本発明の化合物、例えば、該化合物の塩は、水和された、または水和されていない(無水)形態のいずれかにて、あるいは他の溶媒分子との溶媒和物として存在しうる。水和物の例として、限定されないが、一水和物、二水和物等が挙げられる。溶媒和物の例として、限定されないが、エタノール溶媒和物、アセトン溶媒和物等が挙げられる。
「溶媒和物」は、化学量論量または非化学量論量のいずれかの量で溶媒を含有する溶媒付加形態を意味する。ある化合物は一定のモル比の溶媒分子を結晶性固体の状態にてトラップし、かくして溶媒和物を形成する傾向がある。溶媒が水の場合、形成される溶媒和物は水和物であり;溶媒がアルコールならば、形成される溶媒和物はアルコール和物である。水和物は一または複数の分子の水を一の分子の物質と合わせることで形成され、ここで水はHOとしてその分子状態を維持する。
本明細書で用いるように、「アナログ」なる語は、構造的にはもう一つ別の化合物と類似するが、(一の原子が別の元素の原子により置換されている、または特定の官能基が存在する、あるいは一の官能基が別の官能基により置換されているような)組成ではわずかに異なる化合物をいう。かくして、アナログは機能および外観にて対照となる化合物と類似または比較可能であるが、構造または起源にて類似または比較可能でない化合物である。
本明細書にて定義されるように、「誘導体」なる語は、共通コア構造を有し、本明細書に記載の種々の基で置換されている化合物をいう。例えば、式(I)で示される化合物はすべて、置換6,5−縮合二環式ヘテロアリール化合物であり、共通コアとして式(I)を有する。
「バイオイソスター」なる語は、一の原子または一群の原子と、もう一つ別の概ね類似する原子または一群の原子と交換することにより得られる化合物をいう。バイオイソスター置換の目的は親化合物と類似する生物学的特性を有する新しい化合物を創造することである。バイオイソスター置換は物理化学またはトポロジーに基づいてもよい。カルボン酸バイオイソスターの例は、限定されないが、アシルスルホニミド、テトラゾール、スルホネートおよびホスホネートを包含する。例えば、PataniおよびLaVoie、Chem. Rev. 96, 3147-3176, 1996を参照のこと。
本発明は、本発明の化合物に存在する原子のすべての同位体を包含することを意図とする。同位体は、原子番号が同じであるが、質量数が異なるそれらの原子を包含する。例示であって、限定されるものではないが、水素の同位体はトリチウムおよびジュートリウムを包含し、炭素の同位体はC−13およびC−14を包含する。
2.置換6,5−縮合二環式ヘテロアリール化合物の合成
本発明は式(I)、(Ia)および(Ib)の化合物の合成方法を提供する。本発明はまた、実施例に示されるように、以下のスキームに従って、本発明の開示されている種々の化合物の詳細な合成方法を提供する。
組成物が特定の成分を有する、含む、またはからなるとの記載を通して、組成物はまた、本質的に列挙されている成分のみからなる、または該成分のみからなると考えられる。同様に、治療方法または製造方法が特定の工程を有する、含む、またはからなると記載されている場合、該方法は、本質的に列挙されている工程のみからなる、または該工程のみからなる。さらには、工程の順序または特定の作用を及ぼす順序は、本発明が依然として操作可能である限り、重要ではないと理解されるべきである。その上、2またはそれ以上の工程または作用は同時になされ得る。
本発明の合成方法は多種の官能基を容認し、従って種々の置換出発物質が使用され得る。該方法は、一般に、該方法全体の最後に、またはその付近で望ましい最終化合物を提供するが、ある場合には、該化合物をその医薬的に許容される塩、エステルまたはプロドラッグに変換されることが望ましい。
本発明の化合物は、市販の出発物質、文献にて公知の化合物または容易に調製される中間体を用いる種々の方法にて、当業者に既知であるか、あるいは本願明細書に記載の技法を考慮して当業者に明らかであろう標準的な合成方法および操作を利用することにより調製され得る。有機分子を調製するための、ならびに官能基を変形および修飾するための標準的な合成方法および操作は、関連する科学文献より、あるいは当該分野における標準テキストブックより入手可能である。一の、または数種の出典に限定されるものではないが、
出典明示により本明細書の一部とする、Smith, M. B.、March, J.、March’s Advanced Organic Chemistry:Reactions, Mechanisms and Structure、第5版、John Wiley & Sons:New York, 2001;Greene, T.W.、Wuts, P.G.M.、Protective Groups in Organic Synthesis、第3版、John Wiley & Sons:New York, 1999;R. Larock、Comprehensive Organic Transformations, VCH Publishers (1989);L. FieserおよびM. Fieser、Fieser and Fieser’s Reagents for Organic Synthesis、John Wiley and Sons (1994);およびL. Paquette編、Encyclopedia of Reagents for Organic Synthesis、John Wiley and Sons (1995)が有用であり、当業者に公知の有機合成の標準テキストブックであると認識される。以下の合成方法の記載は、本発明の化合物の一般的な製造方法を説明することを意図とするものであり、限定することを意図とするものではない。
本発明の化合物は、都合よくは、当業者が精通している種々の方法により調製され得る。式(I)、(Ia)および(Ib)で示される本発明の化合物は、以下のスキーム1−4に記載の操作に従って、市販の出発物質または文献に記載の操作を用いて調製され得る出発物質より調製され得る。スキーム1−4のR基(R、RおよびR11等)は、特記されない限り、式(I)、(Ia)または(Ib)の記載と同意義である。
当業者は、本願明細書に記載の反応式および合成スキームの間に、保護基の導入および除去などの特定の工程の順序が変更され得ることに気付くであろう。
当業者は特定の基が保護基を使用することで反応条件から保護される必要のあることを認識するであろう。保護基は分子中の類似する官能基を区別するのに使用されてもよい。保護基の一覧、これらの基をどのようにして導入および除去するかは、Greene, T.W.、Wuts, P.G.M.、Protective Groups in Organic Synthesis、第3版、John Wiley & Sons:New York、1999に見出しうる。
好ましい保護基として、限定されないが、次の基が挙げられる:
ヒドロキシル部分については:TBS,ベンジル、THP、Ac
カルボン酸については:ベンジルエステル、メチルエステル、エチルエステル、アリルエステル
アミンについては:Cbz、BOC、DMB
ジオールについては:Ac(x2)、TBS(x2)、あるいは一緒にする場合にはアセトニド
チオールについては:Ac
ベンゾイミダゾールについては:SEM、ベンジル、PMB、DMB
アルデヒドについては:ジ−アルキルアセタール、例えばジメトキシアセタールまたはジエチルアセチル
本明細書に記載の反応スキームにて、複数の立体異性体が製造されてもよい。立体異性体が特定して示されない場合、該反応より生成され得る可能性のあるすべての立体異性体を意味すると理解される。当業者は一の異性体が優勢的に得られるように反応を最適化しうること、あるいは新たなスキームが単一異性体を生成するのに考案されるかもしれないことを理解するであろう。混合物が生成される場合、プレパラティブ薄層クロマトグラフィー、プレパラティブHPLC、プレパラティブキラルHPLCまたはプレパラティブSFCなどの技法が使用され、該異性体を分離してもよい。
明細書を通して次の略語が使用され、以下のように定義される:
AA 酢酸アンモニウム
Ac アセチル
ACN アセトニトリル
AcOH 酢酸
atm 大気圧
Bn ベンジル
BOC tert−ブトキシカルボニル
BOP (ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウム・ヘキサフルオロホスフェート
Cbz ベンジルオキシカルボニル
COMU (1−シアノ−2−エトキシ−2−オキソエチリデンアミノオキシ)ジメチルアミノ−モルホリノ−カルベニウムヘキサフルオロホスフェート
d 日数
DBU 1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン
DCE 1,2 ジクロロエタン
DCM ジクロロメタン
DEAD アゾジカルボン酸ジエチル
DIAD アゾジカルボン酸ジイソプロピル
DiBAL−H 水素化ジイソブチルアルミニウム
DIPEA N,N−ジイソプロピルエチルアミン(ヒューニッヒ塩基)
DMAP N,N−ジメチル−4−アミノピリジン
DMB 2,4−ジメトキシベンジル
DMF ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
DPPA ジフェニルホスホン酸アジド
EAまたはEtOAc 酢酸エチル
EDCまたはEDCI N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド
ELS 蒸発光散乱
ESI− エレクトロスプレー陰イオンモード
ESI+ エレクトロスプレー陽イオンモード
EtO ジエチルエーテル
Et3NまたはTEA トリエチルアミン
EtOH エタノール
FA ギ酸
FC フラッシュクロマトグラフィー
h 時間
O 水
HATU O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート
HCl 塩酸
HOAT 1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール
HOBt 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
HO−Su N−ヒドロキシスクシンイミド
HPLC 高性能液体クロマトグラフィー
KHMDs カリウムヘキサメチルdisilアジド
LC/MSまたはLC−MS 液体クロマトグラフィー質量分析
LDA リチウムジイソプロピルアミド
LG 脱離基
LiHMDs リチウムヘキサメチルジシラジド
M モル
m/z 質量/電荷比
m−CPBA メタ−クロロ過安息香酸
MeCN アセトニトリル
MeOD d−メタノール
MeOH メタノール
MgSO 硫酸マグネシウム
min 分
MS 質量分析
Ms メシル
MS マススペクトル
MsCl 塩化メシル
MsO メシレート
MSI マイクロ波照射
NaCO 炭酸ナトリウム
NaHCO 炭酸水素ナトリウム
NaHMDs ナトリウムヘキサメチルジシラジド
NaOH 水酸化ナトリウム
NIS N−ヨードスクシンイミド
NMR 核磁気共鳴
0/nまたはO/N 一夜
PE 石油エーテル
PG 保護基
PMB パラメトキシベンジル
PPAA 1−プロパンホスホン酸環状無水物
ppm 百万分の一
prep HPLC プレパラティブ高性能液体クロマトグラフィー
prep TLC プレパラティブ薄層クロマトグラフィー
p−TsOH パラ−トルエンスルホン酸
PYBOP (ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリピロリジノホスホニウム ヘキサフルオロホスフェート
rtまたはRT 室温
SEM 2−(トリメチルシリル)エトキシメチル
SEMCl (トリメチルシリル)エトキシメチルクロリド
SFC 超臨界クロマトグラフィー
SGC シリカゲルクロマトグラフィー
STAB トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム
TBAF テトラ−n−ブチルアンモニウムフルオリド
TFA トリフルオロ酢酸
TfO トリフレート
THF テトラヒドロフラン
THP テトラヒドロピラン
TLC 薄層クロマトグラフィー
Ts トシル
TsOH トシル酸
UV 紫外線
Figure 2014511389
スキーム1は、十分に確立された化学反応を利用する一般的経路に従う、修飾されたピラゾロピリジンアナログの合成を示す。水などの極性溶媒中、酢酸などの温和な酸触媒を用いる、1H−ピラゾール−3−アミンとナトリウム(E)−1,4−ジエトキシ−1,4−ジオキソブタ−2−エン−2−オレートとの縮合は、ヒドロキシル−ピラゾロピリジン(工程1)を提供しうる。次に、ヒドロキシル基は、アセトニトリルなどの適切な極性溶媒に高温で三臭化ホスホリルを用いてブロミドなどの脱離基「X」に変換され、ブロミドが得られ得る(工程2)。Rの導入は適切なR−LGを用いて行うことができ、ここでLGはOTsまたはBrなどの脱離基である。該中間体を炭酸カリウムなどの温和な塩基の存在下でアセトニトリルなどの適切な極性溶媒中にてR−LGに供し、所望の置換ピラゾロピリジンを得る(工程3)。次に、種々のR置換基が、接続点としてのブロミドなどの脱離基に依存する標準的な遷移金属に基づくプロトコルを用いて、あるいはブロミドの求核剤での直接的SNAR置換を介して導入され得る。ブロミドは、温和な塩基およびパラジウム触媒の存在下、ジオキサン/水などの極性溶媒中、高温で、適切なボロン酸エステル誘導体と合わさり、所望のピラゾロピリジンエステルが得られ得る(工程4)。別に、ブロミドは、炭酸カリウムなどの温和な塩基の存在下、アセトンなどの極性溶媒中でアミンなどの求核剤と合わさり、所望のピラゾロピリジンエステルが得られ得る。該エステル基は標準的な二工程プロトコルを用いてアミドに変換され得る。該エステルは、エタノールなどの極性溶媒中、水酸化ナトリウムなどの適切な塩基を用いて対応する酸に加水分解され得る(工程5)。次に、DMSOなどの適切な溶媒中にて、適切なアミンをPYBOPなどの適切なアミドカップリング剤と共に添加して、該酸を標準的なアミドカップリング反応に供し、所望のアミドを得る(工程6)。
Figure 2014511389
スキーム2は、十分に確立された化学反応を利用する一般的経路に従う、修飾されたインダゾールアナログの合成を示す。ニトロ基のトリル化合物への導入は、硝酸/硫酸などの標準的ニトロ化条件を用いて達成され得る(工程1)。該酸は、DMFなどの適切な極性溶媒中、炭酸ナトリウムなどの塩基の存在下、ヨウ化メチルなどのアルキル化剤と反応させることでエステル化され得る(工程2)。鉄などの適切な還元剤を塩化アンモニウムなどの酸と一緒にエタノールなどのプロトン性溶媒中で用いてニトロ基を還元し、アニリンが提供され得る(工程3)。酢酸などの極性溶媒中、亜硝酸ナトリウムなどの適切な試薬を用いてジアゾ化し、環化させ、インダゾールを得ることができる(工程4)。インダゾールを合成するのに複数の方法があることは当業者に明らかであろう(J. Org. Chem. 2006, 71, 8166-8172)。Rのインダゾールへの導入は、適切なR−LG(ここでLGはOTsまたはBrなどの脱離基である)を用いて行うことができる。該中間体を、炭酸セシウムなどの温和な塩基の存在下、DMFなどの適切な極性溶媒中にてR−LGに供することで、所望のR−置換インダゾールエステルを得ることができる(工程5)。そのエステル部分は標準的な2工程プロトコルを用いてアミドに変換され得る。エステルは水酸化ナトリウムなどの適切な塩基を用い、エタノールなどの極性溶媒中にて対応する酸に加水分解され得る(工程6)。次に、該酸は、適切なアミンをDMSOなどの適切な溶媒中PYBOPなどの適切なアミドカップリング剤と一緒に添加しうる、標準的なアミドカップリング反応に供され、所望のアミドが得られ得る(工程7)。
Figure 2014511389
Xがブロミドまたはトリフレートなどの適切な基である場合、その場合には、遷移金属に基づく標準的なプロトコルを用いて種々の置換基が導入され得る。例えば、ブロミドを、温和な塩基およびパラジウム触媒の存在下、ジオキサン/水などの極性溶媒中、高温で適切なボロン酸エステル誘導体と合わせ、所望のインダゾールを得ることができる(工程8)。
Figure 2014511389
スキーム4に示されるように、ジケトンは、ピペリジンアセテートなどの適切な試薬の存在下、エタノールなどの極性溶媒中、2−シアノアセトアミドと縮合され、シアノピリドンを得ることができる(工程9)。あるいはまた、RがHである場合、適宜置換されたアルキニルケトンは、ピペリジンアセテートなどの適切な試薬の存在下、エタノールなどの極性溶媒中、2−シアノアセトアミドと縮合され、シアノピリドンを得ることができる(工程11)。シアノ基は、ラネーニッケル触媒の存在下、メタノール中アンモニウムなどの極性溶媒中、水素添加などの適切な条件下で還元され、アミンを提供し得る(工程10)。
加えて、R、R、RおよびR基の特性に応じて、さらには化学的に修飾し、その各々を独立して別の置換基に変換しうる。かかる修飾の代表例として、水素添加すること、保護基を除去し、つづいて付加的にアミドカップリング反応に付すこと、パラジウム触媒のカップリング反応に付すこと、還元的アミノ化反応に付すこと、およびアルキル反応に付すことが挙げられる。
3.治療方法
本発明は、その経過がヒストンまたは他の蛋白のメチル化状態を調節することにより影響され得る症状および疾患の治療法であって、そのメチル化状態がEZH2の活性により少なくとも部分的に介在されるところの、方法を提供する。ヒストンのメチル化状態の調節は、順次、メチル化により活性化される標的遺伝子、および/またはメチル化により抑制される標的遺伝子の発現レベルに影響を及ぼしうる。該方法は、かかる治療を必要とする対象に、治療上の有効量の本発明の化合物またはその医薬的に許容される塩、プロドラッグ、代謝物、多形体、溶媒和物または立体異性体を投与することを含む。
EZH2介在の蛋白メチル化が一の役割を果たす障害は、癌または前癌症状であり得る。本発明はさらには、癌を治療するのに有用である医薬を調製するための、本発明の化合物またはその医薬的に許容される塩、プロドラッグ、代謝物、多形体または溶媒和物の使用を提供する。
本発明はまた、かかる治療を必要とする対象に、治療上の有効量の本発明の化合物またはその医薬的に許容される塩、プロドラッグ、代謝物、多形体または溶媒和物を投与することによって、その保護を必要とする対象にて、そのEZH2介在性蛋白のメチル化が一の役割を果たす障害に対して保護する方法を提供する。該障害は癌であり得る。本発明はまた、細胞増殖性障害の予防にて有用である医薬を調製するための、本発明の化合物あるいはその医薬的に許容される塩、プロドラッグ、代謝物、多形体、溶媒和物または立体異性体の使用を提供する。
本発明の化合物は、蛋白(例えば、ヒストン)のメチル化を調節するのに、例えば、ヒストンメチルトランスフェラーゼまたはヒストンデメチラーゼ酵素活性を調節するのに使用され得る。ヒストンのメチル化は、癌の特定遺伝子の異常発現に、および非神経細胞における神経遺伝子のサイレンシングに関与していると報告されている。本明細書に記載の化合物はこれらの疾患を治療するのに、すなわち、対応する正常細胞におけるそのレベルにまで大まかにメチル化を減少させるか、またはメチル化を回復させるのに使用され得る。
概して、メチル化修飾因子である化合物は、一般に、細胞増殖を調節するのに使用され得る。例えば、ある場合には、過剰な細胞増殖はメチル化を軽減する薬剤で減少され、それに対して不十分な細胞増殖はメチル化を増大する薬剤で刺激されてもよい。したがって、本発明の化合物により治療され得る疾患は、良性細胞増殖および悪性細胞増殖などの過剰増殖性疾患を包含する。
本明細書で用いるように、「その必要とする対象」は、EZH2介在性の蛋白のメチル化が一の役割を果たす障害のある対象、あるいは全人口での危険性と比べてかかる障害を発症する危険性の高い対象である。その必要とする対象は前癌症状であり得る。好ましくは、その必要とする対象は癌である。「対象」は哺乳類を包含する。哺乳類は、例えば、いずれの哺乳類、例えば、ヒト、霊長類、鳥類、マウス、ラット、ニワトリ、イヌ、ネコ、ウシ、ウマ、ヤギ、ラクダ、ヒツジまたはブタであり得る。好ましくは、哺乳類はヒトである。
本明細書で用いるように、「細胞増殖性障害」なる語は、細胞の非制御のまたは異常な増殖、あるいはその両方である増殖が、癌であっても、なくてもいずれであってもよい、望ましくない症状または疾患の発症をもたらしうる状態をいう。本発明の細胞増殖性障害は、例えば、細胞分裂が制御されていない、種々の状態を包含する。細胞増殖性障害は、例えば、限定されないが、新生物、良性腫瘍、悪性腫瘍、前癌症状、インサイチュ腫瘍、被包性腫瘍、転移性腫瘍、液性腫瘍、固形腫瘍、免疫学的腫瘍、血液学的腫瘍、癌、癌腫、白血病、リンパ腫、肉腫および分裂の速い細胞を包含する。本明細書で用いるように、「分裂の速い細胞」なる語は、同じ組織内で隣接または並列する細胞の中で予想されるか、観察される速度を上回るか、またはより速い速度で分裂する細胞として定義される。細胞増殖性障害は前癌または前癌症状を包含する。細胞増殖性障害は癌を包含する。好ましくは、本明細書にて提供される方法は、癌の症候を治療または緩和するのに使用される。「癌」なる語は、固形細胞、ならびに血液学的腫瘍および/または悪性腫瘍を包含する。「前癌細胞」または「前癌性細胞」は、前癌または前癌性症状である細胞増殖性障害を示す細胞である。「癌細胞」または「癌性細胞」は癌で細胞増殖性障害を示す細胞である。再現性のあるいずれの測定手段を用いて癌細胞または前癌性細胞を同定してもよい。癌細胞または前癌性細胞は組織サンプル(例えば、生検サンプル)を組織学的に分類または等級付けすることにより同定され得る。癌細胞または前癌性細胞は適切な分子マーカーの使用を介して同定され得る。
非癌性症状または障害は、例えば、限定されないが、関節リウマチ;炎症;自己免疫疾患;リンパ増殖性症状;末端肥大症;関節リウマチ 脊椎炎;骨関節炎;痛風、他の関節炎症状;敗血症;敗血症ショック;エンドトキシンショック;グラム陰性敗血症;毒素ショック症候群;喘息;成人呼吸窮迫症候群;慢性閉塞性肺疾患;慢性肺炎症;炎症性腸疾患;クローン病;乾癬;湿疹;潰瘍性大腸炎;膵線維症;肝線維症;急性および慢性腎疾患;過敏性大腸症候群;胸焼け;再狭窄;脳マラリア;脳卒中および虚血性傷害;神経性トラウマ;アルツハイマー病;ハンチントン病;パーキンソン病;急性および慢性疼痛;アレルギー性鼻炎;アレルギー性結膜炎;慢性心不全;急性冠症候群;悪液質;マラリア;ハンセン病;リーシュマニア病;ライター症候群;急性滑膜炎;筋変性滑液包炎;腱炎;腱鞘炎;ヘルニア破裂または脱出性椎間板症候群;骨化石症;血栓症;再狭窄;ケイ肺症;肺サルコーシス;骨粗鬆症などの骨吸収疾患;対宿主移植片反応;多発性硬化症;狼瘡;線維筋痛症;AIDSおよび他のウイルス性疾患、例えば帯状疱疹、I型またはII型単純ヘルペス、インフルエンザウイルスおよびサイトメガラオウイルス疾患;および糖尿病を包含する。
癌は、例えば、限定されないが、副腎皮質癌、AIDS関連性癌、AIDS関連性リンパ腫、肛門癌、肛門直腸癌、肛門管癌、虫垂癌、小児小脳星細胞腫、小児大脳星細胞腫、基底細胞癌、皮膚癌(非メラノーマ)、胆道癌、肝外胆管癌、肝内胆管癌、膀胱癌、尿路膀胱癌、骨関節癌、骨肉腫および悪性繊維性組織球腫、脳癌、脳腫瘍、脳幹神経膠腫、小脳星細胞腫、大脳星細胞腫/悪性神経膠腫、上衣腫、髄芽腫、テント上原始神経外胚葉腫瘍、視経路および視床下部膠腫、乳癌、気管支腺腫/カルチノイド、カルチノイド腫瘍、胃腸癌、神経系癌、神経系リンパ腫、中枢神経系癌、中枢神経系リンパ腫、子宮頸癌、小児癌、慢性リンパ性白血病、慢性骨髄性白血病、慢性骨髄増殖性障害、大腸癌、結腸直腸癌、皮膚T−細胞リンパ腫、リンパ系腫瘍、菌状息肉腫、セジアリー症候群、子宮体癌、食道癌、頭蓋外胚細胞腫瘍、性腺外胚細胞腫瘍、肝外胆管癌、眼癌、眼内メラノーマ、網膜芽細胞腫、胆汁膀胱癌、胃癌、消化管カルチノイド腫瘍、消化管間質腫瘍(GIST)、胚細胞腫瘍、卵巣胚細胞腫瘍、妊娠性絨毛腫瘍、神経膠腫、頭頸部癌、肝細胞(肝臓)癌、ホジキンリンパ腫、下咽頭癌、眼内メラノーマ、眼癌、島細胞腫瘍(内分泌膵臓腫瘍)、カポジ肉腫、腎臓癌、腎癌、腎臓癌、咽頭癌、急性リンパ芽球性白血病、急性骨髄性白血病、慢性リンパ性白血病、慢性骨髄性白血病、有毛細胞白血病、口唇および口腔癌、肝臓癌、肺癌、非小細胞肺癌、小細胞肺癌、AIDS関連リンパ腫、非ホジキンリンパ腫、原発性中枢神経系リンパ腫、ワルデンストランマクログロブリン血症、髄芽細胞腫、メラノーマ、眼内(眼)メラノーマ、メルケル細胞癌、悪性中皮腫、中皮腫、転移性扁平上皮頚部癌、口腔癌、舌癌、多発性内分泌腫瘍症候群、菌状息肉腫、骨髄異形性症候群、骨髄形成異常/骨髄増殖性疾患、慢性骨髄性白血病、急性骨髄性白血病、多発性骨髄腫、慢性骨髄増殖性障害、鼻咽頭癌、神経芽細胞腫、口癌、口腔癌、口腔咽頭癌、卵巣癌、卵巣上皮癌、卵巣低悪性度腫瘍、膵臓癌、島細胞膵臓癌、副鼻腔および鼻腔癌、副甲状腺癌、陰茎癌、咽頭癌、褐色細胞腫、松果体芽細胞腫、テント上原始神経外胚葉腫瘍、下垂体部腫瘍、形質細胞性腫瘍/多発性骨髄腫、胸膜肺芽腫、前立腺癌、直腸癌、腎盂尿管癌、移行細胞癌、網膜芽細胞腫、横紋筋肉腫、唾液腺癌、ユーイング肉腫、カポジ肉腫、軟組織肉腫、子宮癌、子宮肉腫、皮膚癌(非メラノーマ)、皮膚癌(メラノーマ)、メルケル細胞皮膚癌、小腸癌、軟組織肉腫、扁平上皮癌、胃癌、テント上原始神経外胚葉腫瘍、精巣癌、咽頭癌、胸腺腫、胸腺腫瘍および癌、甲状腺癌、腎盂および尿管ならびに他の泌尿器の移行細胞癌、妊婦性絨毛腫瘍、尿道癌、子宮内膜尿道癌、子宮肉腫、子宮体癌、膣癌、外陰癌およびウィルム腫瘍を包含する。
「血液学的システムの細胞増殖性障害」は、血液学的システムの細胞に関与する細胞増殖性障害である。血液学的システムの細胞増殖性障害はリンパ腫、白血病、骨髄性新生物、マスト細胞新生物、骨髄異形成、良性単クローン性免疫グロブリン血症、リンパ腫様肉芽腫症、リンパ腫様丘疹症、真性赤血球増加症、慢性骨髄性白血病、原発性骨髄線維症および本態性血小板血症を包含しうる。血液学的システムの細胞増殖性障害は、血液学的システムの細胞の過形成、異形成および化生を包含しうる。好ましくは、本発明の組成物は、本発明の血液癌または本発明の血液学的細胞増殖性障害からなる群より選択される癌を治療するのに使用されてもよい。本発明の血液癌は、多発性骨髄腫、リンパ腫(ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、小児リンパ腫ならびにリンパ球および皮膚起源のリンパ腫を含む)、白血病(小児白血病、毛様細胞白血病、急性リンパ性白血病、急性骨髄性白血病、慢性リンパ性白血病、慢性骨髄性白血病、骨髄で生じた慢性白血病およびマスト細胞白血病を含む)、骨髄性新生物およびマスト細胞新生物を包含し得る。
「肺細胞増殖性障害」は、肺の細胞に関与する細胞増殖性障害である。肺細胞増殖性障害は肺細胞に影響を及ぼすすべての形態の細胞増殖性障害を包含しうる。肺細胞増殖性障害は、肺癌、肺の前癌または前癌性症状、肺の良性増殖または病変および肺の悪性増殖または病変、ならびに肺以外の体内の組織および器官の転移性病変を包含し得る。好ましくは、本発明の組成物は肺癌または肺の細胞増殖性障害を治療するのに使用されてもよい。肺癌は肺のすべての型の癌を包含しうる。肺癌は悪性肺新生物、インサイチュ癌、定型カルチノイド腫瘍および異型カルチノイド腫瘍を包含しうる。肺癌は、小細胞肺癌(「SCLC」)、非小細胞肺癌(「NSCLC」)、扁平上皮癌、腺癌、小細胞癌、大細胞癌、腺扁平上皮癌、および中皮腫を包含しうる。肺癌は「瘢痕癌」、気管支肺胞癌、巨細胞癌、紡錘細胞癌および大細胞神経内分泌癌を包含しうる。肺癌は組織学的および微細構造的多様性(例えば、混合した細胞型)を有する肺新生物を包含しうる。
肺細胞増殖性障害は、肺細胞に影響を及ぼすすべての形態の細胞増殖性障害を包含しうる。肺細胞増殖性障害は肺癌、肺前癌性症状を包含しうる。肺細胞増殖性障害は肺の過形成、化生および異形成を包含し得る。肺細胞増殖性障害はアスベスト誘発性過形成、扁平上皮化生および良性反応性中皮化生を包含しうる。肺細胞増殖性障害は円柱上皮と重層扁平上皮と置換および粘膜異形成を包含しうる。たばこの煙およびアスベストなどの吸入傷害性環境物質に暴露された個体は肺細胞増殖性障害を発症する危険性が高いかもしれない。個体に肺細胞増殖性障害を発症させやすくする先行肺疾患として、慢性間質性肺疾患、壊死性肺疾患、強皮症、関節リウマチ疾患、サルコイドーシス、間質性肺炎、結核、反復肺炎、突発性肺線維症、肉芽腫、石綿肺症、線維化性肺胞炎およびホジキン病が挙げられる。
「大腸細胞増殖性障害」は結腸の細胞に関与する細胞増殖性障害である。好ましくは、大腸細胞増殖性障害は大腸癌である。好ましくは、本発明の組成物は大腸癌または大腸細胞増殖性障害の治療に使用され得る。大腸癌は大腸のあらゆる形態の癌を包含しうる。大腸癌は散発的および遺伝的大腸癌を包含しうる。大腸癌は悪性大腸新生物、癌インサイチュ、定型カルチノイド腫瘍および異型カルチノイド腫瘍を包含しうる。大腸癌は腺癌、扁平上皮癌および腺扁平上皮癌を包含しうる。大腸癌は遺伝性非腺腫性結腸直腸癌、家族性腺腫様ポリープ、ガードナー症候群、ポイツ・ジェーガス症候群、ターコット症候群および若年性ポリープからなる群より選択される遺伝性症候群と関連付けられる。大腸癌は
遺伝性非腺腫性結腸直腸癌、家族性腺腫様ポリープ、ガードナー症候群、ポイツ・ジェーガス症候群、ターコット症候群および若年性ポリープからなる群より選択される遺伝性症候群により惹起され得る。
大腸細胞増殖性障害は大腸細胞に影響を及ぼしうるあらゆる形態の細胞増殖性障害を包含しうる。大腸細胞増殖性障害は大腸癌、大腸前癌性症状、大腸腺腫性ポリープおよび大腸異時性病変を包含しうる。大腸細胞増殖性障害は腺腫を包含しうる。大腸細胞増殖性障害は大腸の過形成、化生および異形成により特徴付けられうる。個体に大腸細胞増殖性障害を発症させやすくする先行大腸疾患として、前の大腸癌が挙げられ得る。個体に大腸細胞増殖性障害を発症させやすくする進行中の疾患として、クローン病および潰瘍性大腸炎が挙げられ得る。大腸細胞増殖性障害は、p53、ras、FAPおよびDCCからなる群より選択される遺伝子の変異と関連付けられ得る。p53、ras、FAPおよびDCCからなる群より選択される遺伝子にて変異があるため、個体は大腸細胞増殖性障害を発症する高い危険性を有し得る。
「膵臓細胞増殖性障害」は膵臓細胞と関連している細胞増殖性障害である。膵臓細胞増殖性障害は膵臓細胞に影響を及ぼすあらゆる形態の細胞増殖性障害を包含しうる。膵臓の細胞増殖性障害は膵臓癌、前癌または膵臓前癌性症状、膵臓過形成、および膵臓異形成、膵臓の良性増殖または病変、および膵臓の悪性増殖または病変、ならびに膵臓以外の体内での組織および器官の転移性病変を包含しうる。膵臓癌は膵臓のあらゆる形態の癌を包含しうる。膵臓癌は、導管腺癌、腺扁平上皮癌、多形性巨細胞癌、粘液腺癌、破骨細胞様巨細胞癌、粘液嚢胞腺癌、細葉細胞癌、未分類大細胞癌、小細胞癌、膵芽腫、乳頭新生物、粘液嚢胞腺腫、乳頭嚢胞新生物および漿液性嚢胞腺腫を包含しうる。膵臓癌は組織学的および微細構造的多様性(例えば、混合した細胞型)を有する膵臓新生物を包含しうる。
「前立腺細胞増殖性障害」は前立腺細胞と関連している細胞増殖性障害である。前立腺細胞増殖性障害は前立腺細胞に影響を及ぼすあらゆる形態の細胞増殖性障害を包含しうる。前立腺細胞増殖性障害は、前立腺癌、前立腺前癌または前癌性症状、前立腺の良性増殖または病変、および前立腺の悪性増殖または病変、ならびに前立腺以外の体内での組織および器官の転移性病変を包含しうる。前立腺の細胞増殖性障害は前立腺の過形成、化生および異形成を包含しうる。
「皮膚細胞増殖性障害」は皮膚細胞と関連している細胞増殖性障害である。皮膚細胞増殖性障害は皮膚細胞に影響を及ぼすあらゆる形態の細胞増殖性障害を包含しうる。皮膚細胞増殖性障害は、皮膚前癌または前癌性状態、皮膚の良性増殖または病変、メラノーマ、悪性メラノーマ、および皮膚の他の悪性増殖または病変、ならびに皮膚以外の体内での組織または器官の転移性病変を包含しうる。皮膚細胞増殖性障害は皮膚の過形成、化生および異形成を包含しうる。
「卵巣細胞増殖性障害」は卵巣細胞と関連している細胞増殖性障害である。卵巣細胞増殖性障害は卵巣細胞に影響を及ぼすあらゆる形態の細胞増殖性障害を包含しうる。卵巣細胞増殖性障害は、卵巣の前癌または前癌性症状、卵巣の良性増殖または病変、卵巣癌、卵巣の悪性増殖または病変、ならびに卵巣以外の体内での組織および器官の転移性病変を包含しうる。卵巣細胞増殖性障害は卵巣の過形成、化生および異形成を包含しうる。
「胸部細胞増殖性障害」は胸部細胞と関連している細胞増殖性障害である。胸部細胞増殖性障害は、胸部細胞に影響を及ぼすあらゆる形態の細胞増殖性障害を包含しうる。胸部細胞増殖性障害は乳癌、胸部の前癌または前癌性症状、胸部の良性増殖または病変、および胸部の悪性増殖または病変、ならびに胸部以外の体内での組織および器官の転移性病変を包含しうる。胸部細胞増殖性障害は胸部の過形成、化生および異形成を包含しうる。
胸部細胞増殖性障害は胸部の前癌性症状であり得る。本発明の組成物を用いて胸部前癌性症状を治療してもよい。胸部前癌性症状は、異型胸部過形成、非浸潤性乳管癌(DCIS)、導管内癌、上皮内小葉癌(LCIS)、小葉過形成、および0期または0等級の胸部の増殖または病変(例えば、0期または0等級の乳癌または上皮内癌)を包含しうる。胸部前癌性症状は、対癌米国合同委員会(AJCC)により承認されるTNM分類体系に従って段階分けすることができ、それでは原発腫瘍(T)にはT0期またはTis期が付与され;局所リンパ節(N)にはN0期が付与され;遠隔転移(M)にはM0期が付与される。
胸部細胞増殖性障害は乳癌であり得る。好ましくは、本発明の組成物は乳癌の治療に使用されてもよい。乳癌は胸部のあらゆる形態の癌を包含する。乳癌は原発性上皮乳癌を包含しうる。乳癌は胸部がリンパ腫、肉腫またはメラノーマなどの他の腫瘍により冒されている癌を包含しうる。乳癌は、胸部癌、胸部乳管癌、胸部小葉癌、胸部未分化癌、胸部葉状嚢肉腫、胸部血管肉腫、および胸部原発性リンパ腫を包含しうる。乳癌はI、II、IIIA、IIIB、IIICおよびIV期の乳癌を包含しうる。胸部乳管癌は浸潤性癌、主要乳管内癌細胞を伴った浸潤上皮内癌、炎症性乳癌、ならびに面皰、粘液(コロイド)、延髄、リンパ球浸潤物を含む延髄、乳頭、スキルスおよび管状癌からなる群より選択される組織型の癌を伴う胸部乳管癌を包含しうる。胸部小葉癌は主要上皮内癌細胞を伴った浸潤小葉癌、浸潤小葉癌および浸潤性小葉癌を包含しうる。乳癌は、パジェット病、乳管内癌を伴うパジェット病、および浸潤性乳管癌を伴うパジェット病を包含しうる。乳癌は、組織的および超微細異成分(例えば、混合した細胞型)の胸部腫瘍を包含しうる。
好ましくは、本発明の化合物あるいはその医薬的に許容される塩、プロドラッグ、代謝物、多形体または溶媒和物は乳癌を治療するのに使用されてもよい。治療され得る乳癌は家族性乳癌を包含しうる。治療され得る乳癌は散発的乳癌を包含しうる。治療され得る乳癌は男性で起こりうる。治療され得る乳癌は女性で起こりうる。治療され得る乳癌は閉経前女性または閉経後女性にて起こりうる。治療され得る乳癌は30歳以上の対象にて、または30歳よりも若い対象にて起こりうる。治療され得る乳癌は50歳以上の対象にて、または50歳よりも若い対象にて生じた。治療され得る乳癌は70歳以上の対象にて、または70歳よりも若い対象にて起こりうる。
治療され得る乳癌は、BRCA1、BRCA2またはp53での家族性または自然発生変異を同定するのに分類され得る。治療され得る乳癌はHER2/neu遺伝子増幅を有するとして、HER2/neuを過剰発現するとして、あるいは低、中または高レベルのHER2/neu発現を有するとして、分類され得る。治療され得る乳癌はエストロゲン受容体(ER)、プロゲステロン受容体(PR)、ヒト上皮細胞成長因子受容体−2、Ki−67、CA15−3、CA27−29およびc−Metからなる群より選択されるマーカーについて分類され得る。治療され得る乳癌はERが不明、ERに富むまたはERが欠乏するものとして分類され得る。治療され得る乳癌はER陰性またはER陽性として分類され得る。乳癌のER分類は再現可能な手段により行われてもよい。乳癌のER分類はOnkologie 27:175-179 (2004) に記載されるように、実施されてもよい。治療され得る乳癌はPRが不明、PRに富むまたはPRが欠乏するものとして分類され得る。治療され得る乳癌はPR陰性またはPR陽性として分類され得る。治療され得る乳癌は受容体陽性または受容体陰性として分類され得る。治療され得る乳癌はCA15−3またはCA27−29あるいはその両方の高い血中レベルと関連付けて分類され得る。
治療され得る乳癌は胸部の局所化腫瘍を包含しうる。治療され得る乳癌は陰性センチネルリンパ節(SLN)生検と関連付けられる胸部の腫瘍を包含しうる。治療され得る乳癌は陽性センチネルリンパ節(SLN)生検と関連付けられる胸部腫瘍を包含しうる。治療され得る乳癌は、いずれか適用可能な方法により腋窩リンパ節を段階分けする、一または複数の陽性腋窩リンパ節と関連付けられる胸部の腫瘍を包含しうる。治療され得る乳癌は結節状態が陰性(例えば、リンパ節転移陰性)または結節状態が陽性(例えば、リンパ節転移陽性)であるとして分類される胸部の腫瘍を包含しうる。治療され得る乳癌は体内の他の部位に転移した胸部の腫瘍を包含しうる。治療され得る乳癌は骨、肺、肝臓または脳からなる群より選択される部位に転移したものとして分類され得る。治療され得る乳癌は転移性、限局性、局所的、局部的、局所進行性、遠隔性、多中心性、両側性、同側性、対側性、新たに診断された、再発性、および手術不能からなる群より選択される特性に従って分類され得る。
本発明の化合物あるいはその医薬的に許容される塩、プロドラッグ、代謝物、多形体または溶媒和物は、全人口での危険性と比べて乳癌を発症する危険性の高い対象にて、胸部の細胞増殖性障害を治療または予防するのに、あるいは乳癌を治療または予防するのに使用されてもよい。全人口での危険性と比べて乳癌を発症する危険性の高い対象は、乳癌の家族歴または既往歴のある女性である。全人口での危険性と比べて乳癌を発症する危険性の高い対象は、BRCA1またはBRCA2あるいはその両方にて生殖細胞変異または自然発生変異した女性である。全人口での危険性と比べて乳癌を発症する危険性の高い対象は、乳癌の家族歴があり、BRCA1またはBRCA2あるいはその両方にて生殖細胞変異または自然発生変異した女性である。全人口での危険性と比べて乳癌を発症する危険性の高い対象は、年齢が30歳よりも、40歳よりも、50歳よりも、60歳よりも、70歳よりも、80歳よりも、または90歳よりも高い女性である。全人口での危険性と比べて乳癌を発症する危険性の高い対象は、異型胸部過形成、非浸潤性乳管癌(DCIS)、導管内癌、上皮内小葉癌(LCIS)、小葉過形成、および0期の胸部の増殖または病変(例えば、0期または0等級の乳癌または上皮内癌)のある女性である。
治療され得る乳癌は、スカルフ−ブルーム−リチャードソンシステムに従って組織学的に等級付けられ、ここで胸部腫瘍は1、2または3の有糸分裂回数の評点;1、2または3の核多形性の評点;1、2または3の細管形成の評点;および3〜9のスカルフ−ブルーム−リチャードソンの総評点を付与する。治療され得る乳癌は、等級1、等級1−2、等級2、等級2−3または等級3からなる群より選択される、乳癌の治療に対する国際的合意パネル(the International Consensus Panel on the Treatment of Breast Cancer)に従う、腫瘍等級が付与され得る。
治療され得る癌は、対癌米国合同委員会(AJCC)のTNM分類体系に従って段階分けすることができ、ここで腫瘍(T)にはTX、T1、T1mic、T1a、T1b、T1c、T2、T3、T4、T4a、T4b、T4cまたはT4dの段階が付与され;局所リンパ節(N)にはNX、N0、N1、N2、N2a、N2b、N3、N3a、N3bまたはN3cの段階が付与され;遠隔転移(M)にはMX、M0またはM1の段階が付与され得る。治療され得る癌は、対癌米国合同委員会(AJCC)の分類に従って、段階I、段階IIA、段階IIB、段階IIIA、段階IIIB、段階IIICまたは段階IVと段階分けすることができる。治療され得る癌は、AJCC分類に従って、等級GX(例えば、等級が評価され得ない)、等級1、等級2、等級3または等級4としての等級が付与され得る。治療され得る癌は、pNX、pN0、PN0(I−)、PN0(I+)、PN0(mol−)、PN0(mol+)、PN1、PN1(mi)、PN1a、PN1b、PN1c、pN2、pN2a、pN2b、pN3、pN3a、pN3bまたはpN3cのAJCC病理学分類(pN)に従って段階分けすることができる。
治療され得る癌は直径が約2cm以下であると測定される腫瘍を包含しうる。治療され得る癌は直径が約2cm〜約5cmであると測定される腫瘍を包含する。治療され得る癌は直径が約3cm以上であると測定される腫瘍を包含する。治療され得る癌は直径が約5cm以上であると測定される腫瘍を包含する。治療され得る癌は、顕微鏡で見た形状により、十分に分化した、適度に分化した、あまり分化していない、または未分化の形状として分類され得る。治療され得る癌は、顕微鏡で見た形状により、有糸分裂回数(例えば、細胞分裂の数)または核多形性(例えば、細胞の変化)について分類され得る。治療され得る癌は、顕微鏡で見た形状により、壊死の面積(例えば、死滅または変性細胞の面積)に関連するように分類され得る。治療され得る癌は、異常核型を有する、異常な数の染色体を有する、または外観が異常である一または複数の染色体を有するものとして分類され得る。治療され得る癌は異数体、3倍体または4倍体であるとして、あるいは変性倍数性を有するとして分類され得る。治療され得る癌は、染色体転位、あるいは染色体全体または染色体の一部が欠失、重複または増幅した領域の欠失または重複を有するとして分類され得る。
治療され得る癌はDNAサイトメトリー、フローサイトメトリーまたはイメージサイトメトリーにより評価され得る。治療され得る癌は、細胞分裂の合成段階にて(例えば、細胞分裂のS期にて)10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%または90%の細胞を有するものとして型に分類される。治療され得る癌は低S−期フラクションまたは高S−期フラクションを有するものとして型に分類される。
本明細書にて使用されるように、「正常細胞」は「細胞増殖性障害」の一部として分類され得ない細胞である。正常細胞は非制御または異常増殖またはその両方を欠き、望ましくない症状または疾患の発症をもたらしうる。好ましくは、正常細胞は正常に機能する細胞周期チェックポイント制御機構を有する。
本明細書にて使用されるように、「細胞と接触する」とは、一の化合物または他の組成の物質が細胞と直接接触する、あるいは細胞内にて所望の生物学的作用を誘発するのに十分に接近している状態をいう。
本明細書にて使用されるように、「候補化合物」は、本発明の化合物あるいはその医薬的に許容される塩、プロドラッグ、代謝物、多形体または溶媒和物であって、該化合物が、研究者または医師により探求されている、細胞、組織、システム、動物またはヒトにて所望の生物学的または医学的応答を発揮する可能性があるかどうかを決定するために、一または複数のインビトロまたはインビボの生物学的アッセイにて試験されている、あるいは試験されるであろう、化合物をいう。候補化合物は本発明の化合物あるいはその医薬的に許容される塩、プロドラッグ、代謝物、多形体または溶媒和物である。生物学的または医学的応答は癌の治療であり得る。生物学的または医学的応答は細胞増殖性障害の治療または予防であり得る。インビトロまたはインビボの生物学的アッセイは、限定されないが、酵素活性アッセイ、電気泳動移動度シフトアッセイ、レポーター遺伝子アッセイ、インビトロでの細胞生存能アッセイ、および本明細書に記載のアッセイを包含しうる。
本明細書にて使用されるように、「単剤療法」は単一の活性または治療用化合物をそれを必要とする対象に投与することをいう。好ましくは、単剤療法は治療上の有効量の活性化合物を投与することに関するであろう。例えば、癌単剤療法は、本発明の一の化合物あるいはその医薬的に許容される塩、プロドラッグ、代謝物、アナログまたは誘導体を癌の治療を必要とする対象に投与することを特徴とする。単剤療法は併用療法と対照をなすものであり、併用療法では複数の活性な化合物が組み合わされて投与され、その組み合わせには各成分が治療上有効量にて配合されている。一の態様にて、本発明の化合物あるいはその医薬的に許容される塩、プロドラッグ、代謝物、多形体または溶媒和物での単剤療法は、所望の生物学的作用を誘発するにおいて、併用療法よりもより効果的である。
本明細書にて使用されるように、「治療する」または「治療」は、疾患、症状または障害を撲滅することを目的として患者を管理および治癒するのに記載され、本発明の化合物あるいはその医薬的に許容される塩、プロドラッグ、代謝物、多形体または溶媒和物を投与し、疾患、症状または障害の症候または合併症を緩和するか、疾患、症状または障害を除外することを特徴とする。
本発明の化合物あるいはその医薬的に許容される塩、プロドラッグ、代謝物、多形体または溶媒和物はまた、疾患、症状または障害を予防するために使用され得る。本明細書にて使用されるように、「予防する」または「予防」は、疾患、症状または障害の症候または合併症の発症を軽減または除外するのに記載される。
本明細書にて使用されるように、「緩和する」なる語は、一の工程を記載するものであって、その工程により、障害の兆候または症候の重篤度が軽減されることを意味する。重要なことは、兆候または症候が、除外されないが、緩和され得ることである。好ましい実施態様において、本発明の医薬組成物の投与は兆候または症候の除外をもたらすが、除外は要求されていにことである。有効な投与量は、兆候または症候の重篤度を軽減すると考えられる。例えば、複数の部位で生じうる癌などの障害の兆候または症候であって、癌の重篤度が少なくとも一つの複数の部位で減少しているならば、その兆候または症候は軽減されている。
本明細書にて使用されるように、「重篤度」なる語は、癌の潜在性を記載するものであって、前癌性または良性状態を悪性状態に変わる潜在性を意味する。あるいはまた、加えて、重篤度は、癌段階を記載するものであって、例えば、TNMシステム(国際対癌連合(UICC)および対癌米国合同委員会(AJCC)により承認されているシステム)に従って、または他の当該分野にて認識される方法によって癌段階を意味する。癌段階は、原発性腫瘍の部位、腫瘍の大きさ、腫瘍の数およびリンパ節転移(癌のリンパ節への広がり)などの因子に基づく、癌の程度または重篤度をいう。あるいはまた、加えて、重篤度は腫瘍等級を記載するものであって、当該分野にて認識されている方法による等級を意味する(National Cancer Institute, www.cancer.govを参照のこと)。腫瘍等級は、顕微鏡で観察した時に癌細胞がどのくらい異常であり、腫瘍がどのくらい迅速に増殖し、拡散する可能性があるかとの観点から、癌細胞を分類するのに使用されるシステムである。腫瘍等級を決定する場合、細胞の構造および増殖パターンを含む、多くの因子が考慮される。腫瘍等級を決定するのに使用される個々の因子は個々の癌の型で変化する。重篤度はまた、腫瘍細胞が同型の組織の正常な細胞とどの程度類似するかに言及する、分化とも称される組織学的等級を記載する(National Cancer Institute, www.cancer.govを参照のこと)。さらには、重篤度は、腫瘍細胞中の核の大きさおよび形状ならびに分割している腫瘍細胞の割合に言及する、核等級を記載する(National Cancer Institute, www.cancer.govを参照のこと)。
もう一つ別の態様にて、重篤度は、腫瘍が成長因子を分泌した程度、細胞外マトリックスを退化させた程度、血管形成されるようになった程度、近接する組織への接着を喪失した程度または転移した程度を記載する。その上、重篤度は原発性腫瘍が転移した部位の数を記載する。最後に、重篤度は型および部位が異なる腫瘍を知慮うすることの困難性を包含する。例えば、手術不可能な腫瘍、多体系と大きくアクセスしうるそれらの癌(血液学的および免疫学的腫瘍)および従前の治療法に対して抵抗が大きい癌が、最も重篤であると考えられる。これらの状況にて、対象の平均余命を延ばすこと、および/または痛みを和らげること、癌細胞または制限細胞の一のシステムに対する割合を減少させること、および癌の病期/腫瘍等級/組織等級/核等級を改善することは、癌の兆候または症候を緩和すると考えられる。
本明細書にて使用されるように、「症候」は疾患、病気、傷害または体に良くないことの兆しとして定義される。症候はその症候を体験している個人によって感じられ、または気付かれるが、他人が気付くのは容易ではない。他人は非医療専門家として定義される。
本明細書にて使用されるように、「兆候」なる語はまた、体に良くないことの兆しとして定義される。しかしながら、兆候は、医師、看護師または他の医療専門家により気付かれうる事項として定義される。
癌はどんな兆候または症候でもほとんど惹起する一群の疾患である。その兆候および症候は、癌がどこにあるか、癌がどのくらい大きいか、癌がその隣接する器官または構造物にどの程度影響を及ぼすかに依存するであろう。癌が拡散(転移)しているならば、症候が体の異なる部位で現れるかもしれない。
癌は成長するにしたがって、隣接する器官、血管および神経を圧迫し始める。この圧力はある種の癌の兆候および症候を創り出す。癌が脳の特定の部分などの重要な部分にあるならば、腫瘍がたとえ最小であっても早期症候を惹起しうる。
しかしながら、癌はそれが本当に大きく成長するまで何の症候も惹起しない部位で時に発症する。例えば、腎臓癌は、通常、体の外部から気付かれるほどには成長しない。膵臓癌の一部は、それが隣接する神経の周辺に成長し始める(このことが背痛を惹起する)まで、症候を惹起しない。他が胆管の周辺で成長し、それが胆液の流れを遮断し、黄疸とし知られる皮膚の黄変をもたらす。膵臓癌がこれらの兆候または症候を惹起する頃には、該癌は進行期に達しているのが一般である。
癌はまた、発熱、疲労または体重減などの症候を惹起する。このことは、癌細胞が体内のエネルギー供給の多くを使い尽くすか、または体内の代謝作用を変える物質を放出するためかもしれない。さもなければ、癌は検疫系がこれらの症候をもたらすように反応させるかもしれない。
時に、癌細胞は、癌に由来すると一般には考えられない症候を惹起する物質を血流に放出する。例えば、膵臓の一部の癌は脚の静脈にて成長して血栓を惹起する物質を放出しうる。一部の肺癌は血中カルシウム濃度に影響を及ぼし、神経および筋肉に影響して、衰弱および目眩を惹起するホルモン様物質を造る。
癌は種々のサブタイプの癌細胞が存在する場合に生じる数種の一般的な兆候または症候を提示する。癌の人々の大部分はその疾患でいつかは体重が減少するであろう。10ポンドまたはそれ以上の説明できない(意図的でない)体重減は、癌、特に膵臓、胃、食道または肺癌の最初の兆候である。
発熱は癌で極めて一般的であるが、進行疾患ではより度々観察される。特に癌またはその治療が免疫系に影響して、体が感染と戦うことを困難にするならば、癌患者のほとんどすべてはある時期に発熱するであろう。それほど頻繁ではないが、白血病またはリンパ腫などでは、発熱は癌の初期兆候である。
疲労は癌の進行につれて重要な症候となるかもしれない。しかし、白血病などの癌では、あるいはある大腸または胃癌のように持続して血液を喪失しているならば、初期に起こるかもしれない。
疼痛は骨癌または精巣癌などのある種の癌では初期症候となるかもしれない。しかし、ほとんどの疼痛は進行疾患の症候である。
皮膚癌(次のセクションを参照のこと)と共に、ある種の内部癌は観察され得る皮膚兆候を惹起しうる。これらの変化は皮膚を黒っぽい(色素過剰)、黄色(黄疸)または赤色(紅斑)に見えること;掻痒;または多毛症を包含する。
あるいは、または加えて、サブタイプの癌は特異的な兆候または症候を示す。排便習慣および膀胱機能の変化は癌を示し得る。長期便秘、下痢または糞便の大きさの変化は大腸癌の兆候でありうる。排尿に伴う痛み、血尿または膀胱機能の変化(排尿の頻度の増加または減少)は、膀胱または前立腺癌と関連付けることができる。
皮膚状態の変化または新たな皮膚状態の出現は癌を示し得る。皮膚癌は出血する可能性があり、治癒していない痛みの箇所のように見える。口腔内での長期にわたる持続的な痛みは、特に喫煙し、タバコをかみ、またはアルコールを頻繁に飲む患者にて、口腔癌であり得る。陰茎または膣での痛みは感染の兆候または初期の癌のいずれかであり得る。
異常な出血または分泌は癌を示し得る。異常な出血は初期または進行癌のいずれかで起こりうる。唾液(痰)中の血液は肺癌の兆候であり得る。糞便中の血液(または黒色もしくは黒色糞便)は大腸または直腸癌の兆候であり得る。頚部または子宮内膜(子宮内層)の癌は膣内出血を惹起しうる。血尿は膀胱または腎臓癌の兆候であるかもしれない。乳首からの血性分泌は乳癌の兆候であるかもしれない。
胸部または体の他の部分における肥大または集合体は癌の存在を示し得る。癌の多くは、皮膚を通して、大抵は胸部、睾丸、リンパ節(腺)および体内の軟組織にて感じられ得る。集合体または肥大は癌の初期または後期兆候であるかもしれない。特に、その形成が新しく、または大きく成長するならば、集合体または肥大は癌を示唆しうる。
消化不良または嚥下困難は癌を示唆しうる。これらの症候は共通して他の原因を有するが、消化不良または嚥下困難は食道、胃または咽頭(気管)の癌の兆候であるかもしれない。
瘤または黒子の最近での変化は癌を示し得る。色、大きさまたは形状が変化するか、またはその明確な境界が喪失するいずれの瘤、黒子またはそばかすも癌を発症する可能性を示す。例えば、皮膚病変はメラノーマであるかもしれない。
しつこい咳または嗄声は癌を示し得る。治まらない咳は肺癌の兆候であるかもしれない。嗄声は喉頭または甲状腺の癌の兆候であり得る。
上記した兆候および症候は癌でより共通して観察されるものであるが、それほど共通せず、本明細書に列挙されない多くの他の兆候および症候がある。しかし、当該分野にて認識されているすべての癌の兆候および症候は本発明で包含されると考えられる。
癌の治療は腫瘍の大きさの減少をもたらしうる。腫瘍の大きさの減少はまた「腫瘍退縮」とも称される。好ましくは、治療後に、腫瘍の大きさは、治療前の大きさと比べて、5%またはそれ以上減少し;より好ましくは、腫瘍の大きさhあ10%またはそれ以上減少し;より好ましくは20%またはそれ以上減少し;より好ましくは、30%またはそれ以上減少し;より好ましくは、40%またはそれ以上減少し;さらにより好ましくは、50%またはそれ以上減少し;および最も好ましくは、75%より大きく、またはそれ以上減少する。腫瘍の大きさは再現性のある測定手段により測定され得る。腫瘍の大きさは腫瘍の直径として測定されてもよい。
癌の治療は腫瘍体積の減少をもたらしうる。好ましくは、治療後、腫瘍の体積は、治療前の体積と比べて、5%またはそれ以上減少し;より好ましくは、腫瘍の体積は10%またはそれ以上減少し;より好ましくは20%またはそれ以上減少し;より好ましくは、30%またはそれ以上減少し;より好ましくは、40%またはそれ以上減少し;さらにより好ましくは、50%またはそれ以上減少し;最も好ましくは、75%より大きく、またはそれ以上減少する。腫瘍の体積は再現性のある測定手段により測定され得る。
癌の治療は腫瘍の数の減少をもたらす。好ましくは、治療後、腫瘍の数は、治療前の数と比べて、5%またはそれ以上減少し;より好ましくは、腫瘍の数は10%またはそれ以上減少し;より好ましくは20%またはそれ以上減少し;より好ましくは、30%またはそれ以上減少し;より好ましくは、40%またはそれ以上減少し;さらにより好ましくは、50%またはそれ以上減少し;最も好ましくは、75%より大きく減少する。腫瘍の数は再現性のある測定手段により測定され得る。腫瘍の数は裸眼または特定倍率で可視できる腫瘍を計数することにより測定され得る。好ましくは、特定倍率は2x、3x、4x、5x、10xまたは50xである。
癌の治療は原発性腫瘍部位より離れた他の組織または器官における転移性病変の数の減少をもたらしうる。好ましくは、治療後、転移性病変の数は、治療前の数と比べて、5%またはそれ以上減少し;より好ましくは、転移性病変の数は10%またはそれ以上減少し;より好ましくは20%またはそれ以上減少し;より好ましくは、30%またはそれ以上減少し;より好ましくは、40%またはそれ以上減少し;さらにより好ましくは、50%またはそれ以上減少し;最も好ましくは、75%より大きく減少する。転移性病変の数は再現性のある測定手段により測定され得る。転移性病変の数は裸眼または特定倍率で可視できる転移性病変を計数することにより測定され得る。好ましくは、特定倍率は2x、3x、4x、5x、10xまたは50xである。
癌の治療は、担体だけを受容する一集団と比べて、治療対象の一集団の平均生存期間の増加をもたらしうる。好ましくは、平均生存期間は30日以上増加し;より好ましくは60日以上;より好ましくは90日以上;および最も好ましくは120日以上増加する。一集団の平均生存期間の増加はいずれかの再現性のある手段により測定され得る。一集団の平均生存期間の増加は、例えば、活性化合物での治療を開始した後の平均生存期間を一集団について計算することにより測定され得る。一集団の平均生存期間の増加はまた、例えば、活性化合物での第一ラウンドの治療を終了した後の平均生存期間を一集団について計算することにより測定され得る。
癌の治療は、未治療対象の一集団と比べて、治療対象の一集団の平均生存期間の増加をもたらしうる。好ましくは、平均生存期間は30日以上増加し;より好ましくは60日以上;より好ましくは90日以上;および最も好ましくは120日以上増加する。一集団の平均生存期間の増加はいずれかの再現性のある手段により測定され得る。一集団の平均生存期間の増加は、例えば、活性化合物での治療を開始した後の平均生存期間を一集団について計算することにより測定され得る。一集団の平均生存期間の増加はまた、例えば、活性化合物での第一ラウンドの治療を終了した後の平均生存期間を一集団について計算することにより測定され得る。
癌の治療は、本発明の化合物あるいはその医薬的に許容される塩、プロドラッグ、代謝物、アナログまたは誘導体でない、薬物を用いる単剤療法を受容する一集団と比べて、治療対象の一集団の平均生存期間の増加をもたらしうる。好ましくは、平均生存期間は30日以上増加し;より好ましくは60日以上;より好ましくは90日以上;および最も好ましくは120日以上増加する。一集団の平均生存期間の増加はいずれかの再現性のある手段により測定され得る。一集団の平均生存期間の増加は、例えば、活性化合物での治療を開始した後の平均生存期間を一集団について計算することにより測定され得る。一集団の平均生存期間の増加はまた、例えば、活性化合物での第一ラウンドの治療を終了した後の平均生存期間を一集団について計算することにより測定され得る。
癌の治療は、担体だけを受容する一集団と比べて、治療対象の一集団の死亡率の減少をもたらしうる。癌の治療は、未処理の一集団と比べて、治療対象の一集団の死亡率の減少をもたらしうる。癌の治療は、本発明の化合物あるいはその医薬的に許容される塩、プロドラッグ、代謝物、アナログまたは誘導体でない、薬物を用いる単剤療法を受容する一集団と比べて、治療対象の一集団の死亡率の減少をもたらしうる。好ましくは、死亡率は2%以上;より好ましくは5%以上;より好ましくは10%以上;最も好ましくは25%以上減少する。治療対象の一集団の死亡率の減少はいずれかの再現性のある測定手段により測定され得る。一集団の死亡率の減少は、例えば、活性化合物での治療を開始した後の単位時間当たりの疾患関連の死亡の平均数を一集団について計算することにより測定され得る。一集団の死亡率の減少はまた、例えば、活性化合物での第一ラウンドの治療を終了した後の単位時間当たりの疾患関連の死亡の平均数を一集団について計算することにより測定され得る。
癌の治療は腫瘍成長速度の減少をもたらしうる。好ましくは、治療後、腫瘍成長速度は、治療前の値に対して、少なくとも5%減少し;より好ましくは、腫瘍成長速度は少なくとも10%減少し;より好ましくは少なくとも20%減少し;より好ましくは、少なくとも30%減少し;より好ましくは、少なくとも40%減少し;より好ましくは、少なくとも50%減少し;さらにより好ましくは、少なくとも50%減少し;最も好ましくは、少なくとも75%減少する。腫瘍成長速度は再現性のある測定手段により測定され得る。腫瘍成長速度は単位時間当たりの腫瘍の直径の変化に従って測定され得る。
癌の治療は腫瘍再生の減少をもたらしうる。好ましくは、治療後、腫瘍再生は、5%未満;より好ましくは、腫瘍再生は10%未満;より好ましくは20%未満;より好ましくは、30%未満;より好ましくは、40%未満;より好ましくは、50%未満;さらにより好ましくは、50%未満;最も好ましくは、75%未満である。腫瘍再生は再現性のある測定手段により測定され得る。腫瘍再生は、例えば、治療を行った先の腫瘍が収縮した後の腫瘍の直径の増加を測定することにより決定される。腫瘍再生の減少は、治療を止めた後に腫瘍が再発しないことで示される。
細胞増殖性障害の治療または予防は細胞増殖速度の減少をもたらしうる。好ましくは、治療後、細胞増殖速度は、少なくとも5%;より好ましくは、少なくとも10%;より好ましくは少なくとも20%;より好ましくは、少なくとも30%;より好ましくは、少なくとも40%;より好ましくは、少なくとも50%;さらにより好ましくは、少なくとも50%;最も好ましくは、少なくとも75%減少する。細胞増殖速度は再現性のある測定手段により測定され得る。細胞増殖速度は組織サンプル中の単位時間当たりの分割細胞の数を測定することにより決定され得る。
細胞増殖性障害の治療または予防は増殖性細胞の割合の減少をもたらしうる。好ましくは、治療後、増殖性細胞の割合は、少なくとも5%;より好ましくは、少なくとも10%;より好ましくは少なくとも20%;より好ましくは、少なくとも30%;より好ましくは、少なくとも40%;より好ましくは、少なくとも50%;さらにより好ましくは、少なくとも50%;最も好ましくは、少なくとも75%減少する。増殖性細胞の割合は再現性のある測定手段により測定され得る。好ましくは、増殖性細胞の割合は組織サンプル中の未分割細胞の数に対する分割細胞の数を定量することにより測定され得る。増殖性細胞の割合は分裂指数に相当しうる。
細胞増殖性障害の治療または予防は、細胞増殖の領域または区域の大きさにおいて減少をもたらしうる。好ましくは、治療後、細胞増殖の領域または区域の大きさは、治療前の大きさに対して、少なくとも5%減少し;より好ましくは、少なくとも10%減少し;より好ましくは少なくとも20%減少し;より好ましくは、少なくとも30%減少し;より好ましくは、少なくとも40%減少し;より好ましくは、少なくとも50%減少し;さらにより好ましくは、少なくとも50%減少し;最も好ましくは、少なくとも75%減少する。細胞増殖の領域または区域の大きさは再現性のある測定手段により測定され得る。細胞増殖の領域または区域の大きさは、細胞増殖の領域または区域の直径または幅として測定されてもよい。
細胞増殖性障害の治療または予防は、異常な外観または形態の細胞の数または割合において減少をもたらしうる。好ましくは、治療後、異常な形態の細胞の数はは、治療前の大きさに対して、少なくとも5%減少し;より好ましくは、少なくとも10%減少し;より好ましくは少なくとも20%減少し;より好ましくは、少なくとも30%減少し;より好ましくは、少なくとも40%減少し;より好ましくは、少なくとも50%減少し;さらにより好ましくは、少なくとも50%減少し;最も好ましくは、少なくとも75%減少する。細胞の異常な外観または形態は再現性のある測定手段により測定され得る。細胞の異常な形態は顕微鏡により、例えば倒立組織培養顕微鏡を用いて測定され得る。細胞の異常な形態は核多形性の形態を取りうる。
本明細書で用いるように、「選択的に」なる語は、一の集団がもう一つ別の集団よりも高い頻度で生じる傾向にあることを意味する。比較される集団は細胞集団であり得る。好ましくは、本発明の化合物あるいはその医薬的に許容される塩、プロドラッグ、代謝物、多形体または溶媒和物は、正常細胞に対してではなく、癌または前癌細胞に対して選択的に作用する。好ましくは、本発明の化合物あるいはその医薬的に許容される塩、プロドラッグ、代謝物、多形体または溶媒和物は、別の分子標的(例えば、非標的の蛋白メチルトランスフェラーゼ)を有意に調節することなく、一の分子標的(例えば、標的の蛋白メチルトランスフェラーゼ)を選択的に調節するように作用する。本発明はまた、蛋白メチルトランスフェラーゼなどの酵素の活性を選択的に阻害する方法を提供する。好ましくは、集団Bと比べて集団Aにて一の事象が2倍以上の高い頻度で生じるならば、該事象は集団Bとの比較で集団Aにて選択的に生じている。一の事象が集団Aにて5倍以上の高い頻度で生じているならば、該事象は選択的に生じている。集団Aにて一の事象が10倍以上の高い頻度で;集団Bと比べて集団Aにてより好ましくは、50倍以上で;さらに好ましくは100倍以上で;最も好ましくは1000倍以上の高い頻度で生じるならば、該事象は選択的に生じている。例えば、正常細胞と比べて、癌細胞にて、仮に細胞死が2倍以上の高い頻度で生じるならば、細胞死は癌細胞にて選択的に生じているようである。
本発明の化合物あるいはその医薬的に許容される塩、プロドラッグ、代謝物、多形体または溶媒和物は、分子標的(例えば、標的とする蛋白メチルトランスフェラーゼ)の活性を調節しうる。調節は分子標的の活性を刺激または阻害することをいう。好ましくは、本発明の化合物あるいはその医薬的に許容される塩、プロドラッグ、代謝物、多形体または溶媒和物は、該化合物を欠くだけの同じ条件下で、仮に分子標的の活性を少なくとも2倍刺激または阻害するならば、その分子標的の活性を調節するものである。より好ましくは、本発明の化合物あるいはその医薬的に許容される塩、プロドラッグ、代謝物、多形体または溶媒和物は、該化合物を欠くだけの同じ条件下にある分子標的の活性に対して、仮に該化合物が分子標的の活性を少なくとも5倍、少なくとも10倍、少なくとも20倍、少なくとも50倍、少なくとも100倍刺激または阻害するならば、その分子標的の活性を調節するものである。分子標的の活性は再現性のある手段により測定されてもよい。分子標的の活性はインビトロまたはインビボにて測定されてもよい。例えば、分子標的の活性は酵素活性アッセイまたはDNA結合アッセイによりインビトロにて測定されてもよく、あるいは分子標的の活性はレポータ遺伝子の発現についてアッセイすることでインビボにて測定されてもよい。
本発明の化合物あるいはその医薬的に許容される塩、プロドラッグ、代謝物、多形体または溶媒和物は、該化合物を欠くだけの同じ条件下にある分子標的の活性に対して、仮に該化合物の添加が分子標的の活性を10%を越えて刺激または阻害しないならば、その分子標的の活性を有意に調節しないものである。
本明細書で用いるように、「アイソザイム選択的」なる語は、酵素の第二アイソフォームと比べて、酵素の第一アイソフォームが優先的阻害または刺激を有すること(例えば、蛋白メチルトランスフェラーゼアイソザイム・ベータと比較した、蛋白メチルトランスフェラーゼアイソザイム・アルファの優先的阻害または刺激)を意味する。好ましくは、本発明の化合物あるいはその医薬的に許容される塩、プロドラッグ、代謝物、多形体または溶媒和物は、生物学的作用を達成するのに必要とされる投与量にて、最低、4倍の違い、好ましくは10倍の違い、より好ましくは50倍の違いを示す。好ましくは、本発明の化合物あるいはその医薬的に許容される塩、プロドラッグ、代謝物、多形体または溶媒和物は、IC50、すなわち50%阻害で実証される、この一連の阻害に及ぶ違いを目的とする分子標的について示す。
本発明の化合物あるいはその医薬的に許容される塩、プロドラッグ、代謝物、多形体または溶媒和物の、細胞またはその必要とする対象への投与は、目的とする蛋白メチルトランスフェラーゼの活性の調節(すなわち、刺激または阻害)をもたらしうる。
本発明は、本発明の化合物あるいはその医薬的に許容される塩、プロドラッグ、代謝物、多形体または溶媒和物の生物学的活性を評価する方法、または試験化合物をEZH2のY641変異体の阻害剤として同定する方法を提供する。一の実施態様において、該方法は単離されたEZH2のY641変異体をヒストン基質、メチル基ドナー(S−アデノシルメチオニン(SAM))および試験化合物(ここで該ヒストン基質は非メチル化H3−K27、モノメチル化H3−K27、ジメチル化H3−K27およびそれらの組み合わせからなる群より選択される一形態のH3−K27を含む)と合わせ;ヒストン基質におけるH3−K27のメチル化を検出するアッセイを行い、それによれば、試験化合物の存在下でのH3−K27のメチル化が、試験化合物の不在下でのH3−K27のメチル化よりも小さい場合に、試験化合物をEZH2のY641変異体の阻害剤として同定することを特徴とする。H3−K27のメチル化を検出するアッセイは、メチル化率、メチル化度またはメチル化率と程度の両方を測定するように選択され得る。
EZH2のY641変異体は、PRC2複合体またはその機能的等価物として単離される。本明細書で用いるように、「単離される」なる語は、その複合体が他の成分と一緒に天然で存在することが判明したものを、その成分から実質的に分離することを意味する。化合物は必然的に精製されることなく単離され得る。一の実施態様において、EZH2の変異体は、EZH2のY641変異体と、EEDおよびSUZ12との複合体として単離される。もう一つ別の実施態様において、EZH2の変異体は、EZH2のY641変異体と、EED、SUZ12およびRbAp48との複合体として単離される。適切な条件下、PRC2複合体またはその機能的等価物はH3−K27についてヒストンメチルトランスフェラーゼ活性を示す。一の実施態様において、複合体は、RbAp48と共にまたはなしで、組換え技法により発現されたポリペプチド成分、例えば、EZH2、EED、SUZ12からなる。
単離されたEZH2のY641変異体をヒストン基質と合わせる。ヒストン基質はEZH2に対する基質として供しうるヒストンポリペプチドまたはそのフラグメントの適切な供給源を包含する。一の実施態様にて、ヒストン基質は態様より単離されるヒストンを包含する。ヒストンはいずれか適当な方法を用いて対象の細胞より単離され得る;かかる方法は当業者に周知であり、本発明ではさらに限定することを必要としない。例えば、Fangた(2004)Methods Enzymol 377:213-26を参照のこと。以下の実施例によれば、一の実施態様において、ヒストン基質はヌクレオソームとして提供される。以下の実施例によれば、一の実施態様において、ヒストン基質はトリ(ニワトリ)赤血球ヌクレオソームとして提供される。
そのようにして提供されるヒストン基質は、H3−K27メチル化状態特異的抗体を用いてウェスタンブロティングで判断されるような、種々のH3−K27メチル化状態を含む、ヒストンを修飾した状態の混合物を含んでもよい。一の実施態様において、ヒストン基質は精製された全長ヒストンH3として提供されてもよい。かかる精製された全長ヒストンH3は、H3−K27メチル化状態については均質な調製物として、あるいは種々のH3−K27メチル化状態の混合物として提供されてもよい。H3−K27メチル化状態について単離されたヒストンH3は、の均質な調製物は、適切なH3−K27メチル化状態特異的抗体を充填したイムノアフィニティカラムを通すことで、あるいは適当なH3−K27メチル化状態特異的抗体で被覆した磁気ビーズを用いる免疫沈降法によりある程度は調製され得る。別法として、または付加的に、H3−K27のメチル化状態は該アッセイを行う一環で特徴付けら得る。例えば、出発物質のヒストン基質は50%の非メチル化H3−K27、40%のモノメチル化H3−K27、10%のジメチル化H3−K27および0%のトリメチル化H3−K27を含有するものとして特徴付けられてもよい。
一の実施態様において、ヒストン基質は、特にH3−K27を包含する配列を含む、ヒストンH3と関連付けられる一または複数のアミノ酸配列からなるペプチドライブラリーまたは適切なペプチドを包含する。例えば、一の実施態様において、ヒストン基質はヒストンH3のアミノ酸残基21−44に相当するペプチドフラグメントである。ペプチドライブラリーまたはペプチドは当該分野の周知技法であるペプチド合成により調製することができ、H3−K27に相当するリジンに望ましい度数でメチル化が組み込まれるように所望により修飾されていてもよい。以下の実施例に記載されるように、かかるペプチドはまた、ダウンストリームアッセイを行うにおいて有用な、ビオチンなどの標識を組み込むように修飾され得る。一の実施態様において、該標識はペプチドのアミノ(N)末端に付加される。一の実施態様において、該標識はペプチドのカルボキシ(C)末端に付加される。
H3−K27のメチル化の検出はいずれか適当な方法を用いてなされうる。一の実施態様において、供与メチル基の供給源は検出可能な標識で標識されているメチル基を包含する。検出可能な標識は、一の実施態様にて、同位体標識、例えば、トリチウムである。他の型の標識は、例えば、蛍光標識を包含する。
トリメチル化H3−K27の形成の検出はいずれか適当な方法によりなされうる。例えば、トリメチル化H3−K27の形成の検出は、上記されるような、標識したメチル基の組み込みを検出するアッセイを用い、所望により、大きさで、例えば、ポリアクリルアミドゲル電気泳動(PAGE)、キャピラリー電気泳動(CE)または高速液体クロマトグラフィー(HPLC)で標識された生成物を単離するクロマトグラフィーまたは他の方法と組み合わせて用いて達成され得る。別法として、または付加的に、トリメチル化H3−K27の形成の検出はトリメチル化H3−K27について特異的である抗体を用いて達成され得る。
モノメチル化H3−K27のジメチル化H3−K27への変換の検出はいずれか適当な方法を用いて達成され得る。一の実施態様において、変換はモノメチル化H3−K27およびジメチル化H3−K27に対して特異的な抗体を用いて測定される。例えば、モノメチル化H3−K27およびジメチル化H3−K27の出発する量または濃度はモノメチル化H3−K27およびジメチル化H3−K27に対して特異的な適切な抗体を用いて測定されてもよい。酵素、基質、メチル基供与体および試験化合物を合わせた後、次に得られたモノメチル化H3−K27およびジメチル化H3−K27の量または濃度をモノメチル化H3−K27およびジメチル化H3−K27に対して特異的な適切な抗体を用いて測定してもよい。ついで、始まりおよび得られたモノメチル化H3−K27およびジメチル化H3−K27の量および濃度が比較され得る。別にまたは付加的に、始まりおよび得られたモノメチル化H3−K27およびジメチル化H3−K27の量および濃度が、陰性対照から由来の対応する量または濃度と比較され得る。試験剤がアッセイに含まれない陰性対照反応が、並行して、または歴史的対照として行われうる。かかる対照反応の結果は、所望により、上記した比較をする前に、あるいは比較をすると同時に対応する実験反応の結果より減じられ得る。
ジメチル化形態のH3−K27は同じアッセイにてさらにメチル化されていてもよいため、モノメチル化H3−K27の量または濃度の減少がジメチル化H3−K27の増加に直接対応しないようである。しかしながら、この場合には、モノメチル化H3−K27の量または濃度の減少は、それ自体で、モノメチル化H3−K27のジメチル化H3−K27への変換に反映していると考えられる。
ジメチル化H3−K27のトリメチル化H3−K27への変換の検出はいずれか適当な方法を用いて達成され得る。一の実施態様において、該変換はジメチル化H3−K27およびトリメチル化H3−K27に対して特異的な抗体を用いて測定される。例えば、ジメチル化H3−K27およびトリメチル化H3−K27の出発する量または濃度はジメチル化H3−K27およびトリメチル化H3−K27に対して特異的な適切な抗体を用いて測定されてもよい。酵素、基質および試験化合物を合わせた後、次に得られたジメチル化H3−K27およびトリメチル化H3−K27の量または濃度をジメチル化H3−K27およびトリメチル化H3−K27に対して特異的な適切な抗体を用いて測定してもよい。ついで、始まりおよび得られたジメチル化H3−K27およびトリメチル化H3−K27の量および濃度が比較され得る。別にまたは付加的に、始まりおよび得られたジメチル化H3−K27およびトリメチル化H3−K27の量および濃度が、陰性対照から由来の対応する量または濃度と比較され得る。試験剤がアッセイに含まれない陰性対照反応が、並行して、または歴史的対照として行われうる。かかる対照反応の結果は、所望により、上記した比較をする前に、あるいは比較をすると同時に対応する実験反応の結果より減じられ得る。
試験剤は、H3−K27の試験化合物の存在下でのメチル化が、H3−K27の試験化合物の不在下でのメチル化よりも小さい場合に、EZH2のY641変異体の阻害剤として同定される。一の実施態様にて、試験剤は、トリメチル化H3−K27の試験化合物の存在下での形成が、トリメチル化H3−K27の試験化合物の不在下での形成よりも小さい場合に、EZH2のY641変異体の阻害剤と同定される。
本発明はまた、EZH2のY641変異体の選択的阻害剤を同定する方法を提供する。一の実施態様にて、該方法は単離されたEZH2のY641変異体をヒストン基質、メチル基供与体(例えば、SAM)および試験化合物と合わせ、ここで該ヒストン基質はモノメチル化H3−K27、ジメチル化H3−K27およびモノメチル化H3−K27とジメチル化H3−K27の組み合わせからなる群より選択される一の形態のH3−K27からなり、それにより試験混合物を形成し;単離された野生型EZH2をヒストン基質、メチル基供与体(例えば、SAM)および試験化合物と合わせ、ここで該ヒストン基質はモノメチル化H3−K27、ジメチル化H3−K27およびモノメチル化H3−K27とジメチル化H3−K27の組み合わせからなる群より選択される一の形態のH3−K27からなり、それにより対照混合物を形成し;試験混合物および対照混合物の各々でのヒストン基質のトリメチル化を検出するアッセイを行い;(a)試験化合物を含むEZH2のY641変異体でのトリメチル化(M+)の(b)試験化合物を含まないEZH2のY641変異体のトリメチル化(M−)に対する割合を計算し;(c)試験化合物を含む野生型EZH2でのトリメチル化(WT+)の(d)試験化合物を含まない野生型EZH2でのトリメチル化(WT−)に対する割合を計算し;割合(a)/(b)を割合(c)/(d)と比較し;割合(a)/(b)が割合(c)/(d)よりも小さい場合に、試験化合物をEZH2のY641変異体の選択的阻害剤と同定することを特徴とする。一の実施態様において、該方法はさらに、試験混合物または対照混合物のいずれか、あるいはその両方について試験化合物を含まない陰性対照を考慮することを含む。
あるアッセイにて、免疫学的試薬、例えば、抗体および抗原が利用される。あるアッセイにおける酵素活性の測定にて蛍光が利用され得る。本明細書で用いる「蛍光」とは、分子がより高エネルギーの入射光子を吸収する結果、該分子が光子を放出する工程をいう。開示されている化合物の生物学的活性を評価する特定の方法が実施例に記載されている。
本発明の化合物あるいはその医薬的に許容される塩、プロドラッグ、代謝物、多形体または溶媒和物の細胞またはそれを必要とする対象への投与は、分子内標的(例えば、基質)の活性を調節(すなわち、刺激または阻害)する結果となる。限定されないが、蛋白メチルトランスフェラーゼを含む、数種の分子内標的は本発明の化合物で調節され得る。
活性化とは、一の構成要素(例えば、蛋白または核酸)を所望の生物学的機能を発揮するのに適する状態とすることをいう。活性化され得る構成要素はまた非活性な状態でもある。活性化される構成要素は阻害または刺激生物学的機能あるいはその両方を有してもよい。
亢進とは構成要素(例えば、蛋白または核酸)の所望の生物学的活性を向上させることをいう。亢進は構成要素の濃度の上昇を通して生じるかもしれない。
本明細書で用いるように、「細胞周期チェックポイント経路」は細胞周期チェックポイントの調節に関与する生物学的経路をいう。細胞周期チェックポイント経路は、細胞周期チェックポイントを含む、一または複数の機能に対して、刺激または阻害作用を有し得る。細胞周期チェックポイント経路は少なくとも二つの構成要素、好ましくは蛋白であって、その両方が細胞周期チェックポイントの調節に寄与する構成要素を含む。細胞周期チェックポイント経路は一または複数の細胞周期チェックポイント経路のメンバーを活性化することを介して活性化されてもよい。好ましくは、細胞周期チェックポイント経路は生化学的シグナル伝達経路である。
本明細書で用いるように、「細胞周期チェックポイント調節体」は、細胞周期チェックポイントの調節において少なくとも部分的に機能しうる、構成要素をいう。 細胞周期チェックポイント調節体は、細胞周期チェックポイントを含む一または複数の機能に対して、刺激または阻害作用、あるいは両方の作用を有してもよい。細胞周期チェックポイント調節体は蛋白であっても、蛋白でなくてもよい。
癌または細胞増殖性障害の治療は細胞死をもたらすことができ、細胞死は、好ましくは、一の集団における細胞数にて少なくとも10%の減少をもたらす。より好ましくは、細胞死は少なくとも20%の減少;より好ましくは少なくとも30%の減少;より好ましくは少なくとも40%の減少;より好ましくは少なくとも50%の減少;最も好ましくは少なくとも75%の減少を意味する。一の集団における細胞数の減少は再現可能な手段により測定されうる。一の集団での細胞数は蛍光活性化細胞分類法(FACS)、免疫蛍光顕微鏡検査法および光学顕微鏡検査法により測定され得る。細胞死の測定法はLiら、Proc Natl Acad Sci U S A. 100(5):2674-8、2003に記載されるとおりである。一の態様にて、細胞死はアポトーシスで生じる。
好ましくは、有効量の本発明の化合物あるいはその医薬的に許容される塩、プロドラッグ、代謝物、多形体または溶媒和物は、正常細胞に対して著しい細胞傷害性を示すものではない。治療上の有効量の化合物の投与が正常細胞の10%よりも大きな細胞死を誘発しないならば、治療上の有効量の化合物は正常細胞に対して著しい細胞傷害性を示すものではない。治療上の有効量の化合物の投与が正常細胞の10%よりも大きな細胞死を誘発しないならば、治療上の有効量の化合物は正常細胞の生存に有意に影響を及ぼすものではない。一の態様にて、細胞死はアポトーシスで生じる。
細胞を本発明の化合物あるいはその医薬的に許容される塩、プロドラッグ、代謝物、多形体または溶媒和物と接触させることで、癌細胞にて細胞死を選択的に誘発または活性化させうる。その必要とする対象に、本発明の化合物あるいはその医薬的に許容される塩、プロドラッグ、代謝物、多形体または溶媒和物を投与することで、癌細胞にて細胞死を選択的に誘発または活性化させうる。細胞を本発明の化合物あるいはその医薬的に許容される塩、プロドラッグ、代謝物、多形体または溶媒和物と接触させることで、細胞増殖性障害により影響を受けやすい一または複数の細胞にて細胞死を選択的に誘発させうる。好ましくは、その必要とする対象に、本発明の化合物あるいはその医薬的に許容される塩、プロドラッグ、代謝物、多形体または溶媒和物を投与することで、細胞増殖性障害により影響を受けやすい一または複数の細胞にて細胞死を選択的に誘発させる。
本発明は、本発明の化合物あるいはその医薬的に許容される塩、プロドラッグ、代謝物、多形体または溶媒和物をその必要とする対象に投与することにより、癌を治療または予防することを特徴とする方法であって、本発明の化合物あるいはその医薬的に許容される塩、プロドラッグ、代謝物、多形体または溶媒和物の投与が次の一または複数の事項をもたらすこと:細胞周期の一または複数の期(例えば、G1、G1/S、G2/M)における細胞の蓄積を、または細胞配列の誘発を、あるいは腫瘍細胞の分化を促進することで癌細胞の増殖を予防すること;正常細胞にて有意な量の細胞死をもたらすことなく、細胞傷害、壊死またはアポトーシスを介する癌細胞の細胞死、少なくとも2の治療指数で動物の抗腫瘍活性を促進することを特徴とする方法に関する。本明細書で用いられる「治療指数」は最大耐性用量を効果用量で除算した値である。
当業者は本明細書に記載の公知な技法またはその等価な技法の詳細な記載についての一般的な参考文献に言及しうる。これらの文献は、Ausubelら、Current Protocols in Molecular Biology, John Wiley and Sons、Inc.(2005);Sambrookら、Molecular Cloning, A Laboratory Manual(3rd edition), Cold Spring Harbor Press, Cold Spring Harbor, New York(2000);Coliganら、Current Protocols in Immunology, John Wiley & Sons, N.Y.;Ennaら、Current Protocols in Pharmacology, John Wiley & Sons, N.Y.;Finglら、The Pharmacological Basis of Therapeutics(1975), Remington’s Pharmaceutical Sciences, Mack Publishing Co., Easton, PA, 18th edition(1990)を包含する。これらの文献はまた、もちろん、本発明の一の態様を構成または使用するにおいても言及され得る。
本明細書で用いられる「併用療法」または「共同療法」は、本発明の化合物あるいはその医薬的に許容される塩、プロドラッグ、代謝物、多形体または溶媒和物と、少なくとも第二治療剤とを、これらの治療剤の共同作用より有用な効果を得ることを意図とする特定の治療法の一環として、投与することを包含する。併用療法の有用な効果は、限定されるものではないが、治療剤を併用することより由来の薬物動態的または薬力学的共同作用を包含する。これらの治療剤との併用した投与は、典型的には、所定の期間(通常、選択される組み合わせに応じて、数分、数時間、数日または数週間)にわたって実施される。「併用療法」は、一般的ではないが、別個の単剤療法の一環として、2またはそれ以上のこれらの治療剤を投与し、その結果として、本発明の併用療法が偶発的かつ任意にもたらされることを包含する意図であってもよい。
「併用療法」は、意図として、これらの治療剤が連続するように投与され、ここで各治療剤は異なる時期に投与され、ならびにこれらの治療剤、または少なくとも2つの治療剤が実質的に同時であるように投与されることを包含する。実質的に同時に行う投与は、例えば、各治療剤を固定された割合で有する単一のカプセルを、あるいはその各々が治療剤を有する複数の単剤カプセルを対象に投与することにより達成され得る。各治療剤の連続的または実質的に同時の投与は、限定されないが、経口経路、静脈内経路および粘膜組織を介する直接吸収を含む適切な経路により行われうる。治療剤は同じ経路または異なる経路で投与され得る。例えば、選択される組み合わせの第一の治療剤は静脈内注射で投与され、その組み合わせの他の治療剤は経口投与されてもよい。別法として、例えば、すべての治療剤が経口投与されてもよく、あるいはすべての治療剤が静脈内注射により投与されてもよい。治療剤を投与する順番は厳密には重要ではない。
「併用療法」はまた、上記した治療薬と、他の生物学的に活性な成分および非薬物療法(例えば、手術または放射線治療)とをさらに併用した投与を包含する。併用療法がさらに非薬物治療を含む場合、非薬物治療は、治療薬と非薬物治療とを組み合わせた共同作用から有益な効果ができるだけ長期にわたって得られるように、いずれか適当な時期に実施されてもよい。例えば、適切な場合には、非薬物治療が治療剤の投与から時間的に、おそらくは数日または数週間にわたって離れていても、その有益な効果は未だに得られる。
本発明の化合物あるいはその医薬的に許容される塩、プロドラッグ、代謝物、アナログまたは誘導体は、第二化学療法剤と組み合わせて投与され得る。第二化学療法剤(抗悪性腫瘍薬または抗増殖性剤とも称される)はアルキル化剤;抗生物質;代謝拮抗剤;解毒剤;インターフェロン;ポリクローナルまたはモノクローナル抗体;EGFR阻害剤;HER2阻害剤;ヒストンデアセチラーゼ阻害剤;ホルモン;分裂阻害剤;MTOR阻害剤;多種キナーゼ阻害剤;セリン/スレオニンキナーゼ阻害剤;チロシンキナーゼ阻害剤;VEGF/VEGFR阻害剤;タキサンまたはタキサン誘導体、アロマターゼ阻害剤、アントラサイクリン、微小管標的薬剤、トポイソメラーゼ毒薬、分子標的または酵素(例えば、キナーゼまたは蛋白メチルトランスフェラーゼ)の阻害剤、シチジンアナログ薬物またはwww.cancer.org/docroot/cdg/cdg_0.aspに列挙されるいずれかの化学療法薬、抗悪性腫瘍薬または抗増殖性剤であり得る。
例えば、アルキル化剤は、限定されないが、シクロホスファミド(Cytoxan;Neosar);クロランブシル(Leukeran);メルファラン(Alkeran);カルムスチン(BiCNU);ブスルファン(Busulfex);ロムスチン(CeeNU);ダカルバジン(DTIC-Dome);オキサリプラチン(Eloxatin);カルムスチン(Gliadel);イホスファミド(Ifex);メクロレタミン(Mustargen);ブスルファン(Myleran);カルボプラチン(Paraplatin);シスプラチン(CDDP;Platinol);テモゾロマイド(Temodar);チオテパ(Thioplex);ベンダムスチン(Treanda);またはストレプトゾシン(Zanosar)を包含する。
例えば、抗生物質は、限定されないが、ドキソルビシン(Adriamycin);ドキソルビシン・リポソーム(Doxil);ミトキサントロン(Novantrone);ブレオマイシン(Blenoxane);ダウノルビシン(Cerubidine);ダウノルビシン・リポソーム(DaunoXome);ダクチノマイシン(Cosmegen);エピルビシン(Ellence);イダルビシン(Idamycin);プリカマイシン(Mithracin);マイトマイシン(Mutamycin);ペントスタチン(Nipent);またはバルルビシン(Valstar)を包含する。
例えば、代謝拮抗剤は、限定されないが、フルオロウラシル(Adrucil);カペシタビン(Xeloda);ヒドロキシウレア(Hydrea);メルカプトプリン(Purinethol);ペメトレキシド(Alimta);フルダラビン(Fludara);ネララビン(Arranon);クラドリビン(Cladribine Novaplus);クロファラビン(Clolar);シタラビン(Cytosar-U);デシタビン(Dacogen);シタラビン・リポソーム(DepoCyt);ヒドロキシウレア(Droxia);プララトレキセート(Folotyn);フロキシウリジン(FUDR);ゲムシタビン(Gemzar);クラドリビン(Leustatin);フルダラビン(Oforta);メトトレキセート(MTX;Rheumatrex);メトトレキセート(Trexall);チオグアニン(Tabloid);TS−1またはシタラビン(Tarabine・PFS)を包含する。
例えば、解毒剤は、限定されないが、アミホスチン(Ethyol)またはメスナ(Mesnex)を包含する。
例えば、インターフェロンは、限定されないが、インターフェロンアルファ−2b(Intron A)またはインターフェロンアルファ−2a(Roferon-A)を包含する。
例えば、ポリクローナルまたはモノクローナル抗体は、限定されないが、トラスツズマブ(Herceptin);オファツムマブ(Arzerra);ベバシズマブ(Avastin);リツキシマブ(Rituxan);セツキシマブ(Erbitux);パニツムマブ(Vectibix);トシツモマブ/ヨウ素131・トシツモマブ(Bexxar);アレムツズマブ(Campath);イブリツモマブ(Zevalin;In-111;Y-90 Zevalin);ゲムツズマブ(Mylotarg);エクリズマブ(Soliris);オルデノスマブを包含する。
例えば、EGFR阻害剤は、限定されないが、ゲフィチニブ(Iressa);ラパチニブ(Tykerb);セツキシマブ(Erbitux);エルロチニブ(Tarceva);パニツムマブ(Vectibix);PKI−166;カネルチニブ(CI-1033);マツズマブ(Emd7200)またはEKB−569を包含する。
例えば、HER2阻害剤は、限定されないが、トラスツズマブ(Herceptin);ラパチニブ(Tykerb)またはAC−480を包含する。
ヒストン・デアセチラーゼ阻害剤は、限定されないが、ボリノスタット(Zolinza)を包含する。
例えば、ホルモンは、限定されないが、タモキシフェン(Soltamox;Nolvadex);ラロキシフェン(Evista);メゲストロール(Megace);ロイプロリド(Lupron;Lupron Depot;Eligard;VIadur);フルベストラント(Faslodex);レトロゾール(Femara);トリプトレリン(Trelstar LA;Trelstar Depot);エキセメスタン(Aromasin);ゴセレリン(Zoladex);ビカルタミド(Casodex);アナストロゾール(Arimidex);フルオキシメステロン(Androxy;Halotestin);メドロキシプロゲステロン(Provera;Depo-Provera);エストラムスチン(Emcyt);フルタミド(Eulexin);トレミフェン(Fareston);デガレリックス(Firmagon);ニルタミド(Nilandron);アバレリックス(Plenaxis);またはテストラクトン(Teslac)を包含する。
例えば、分裂阻害剤は、限定されないが、パクリタキセル(Taxol;Onxol;Abraxane);ドセタキセル(Taxotere);ビンクリスチン(Oncovin;Vincasar PFS);ビンブラスチン(Velban);エトポシド(Toposar;Etopophos;VePesid);テニポシド(Vumon);イキサベピロン(Ixempra);ノコダゾール;エポシロン;ビノレルビン(Navelbine);カンプトテシン(CPT);イリノテカン(Camptosar);トポテカン(Hycamtin);アムサクリンまたはラメラリンD(LAM-D)を包含する。
例えば、MTOR阻害剤は、限定されないが、エベロリマス(Afinitor)またはテムシロリムス(Torisel);ラパムン、リダホロリムス;またはAP23573を包含する。
例えば、多種キナーゼ阻害剤は、限定されないが、ソラフェニブ(Nexavar);スニチニブ(Sutent);BIBW2992;E7080;Zd6474;PKC−412;モテサニブ;またはAP24534を包含する。
例えば、セリン/スレオニンキナーゼ阻害剤は、限定されないが、ルボキシスタウリン;エリル/エアスジル塩酸塩;フラボピリドール;セリシクリブ(CYC202;Roscovitrine);SNS−032(BMS-387032);Pkc412;ブリオスタチン;KAI−9803;SF1126;VX−680;Azd1152;Arry−142886(AZD-6244);SCIO−469;GW681323;CC−401;CEP−1347またはPD332991を包含する。
例えば、チロシンキナーゼ阻害剤は、限定されないが、エルロチニブ(Tarceva);ゲフィチニブ(Iressa);イマチニブ(Gleevec);ソラフェニブ(Nexavar);スニチニブ(Sutent);トラスツズマブ(Herceptin);ベバシズマブ(Avastin);リツキシマブ(Rituxan);ラパチニブ(Tykerb);セツキシマブ(Erbitux);パニツムマブ(Vectibix);エベロリムス(Afinitor);アレムツズマブ(Campath);ゲムツズマブ(Mylotarg);テムシロリムス(Torisel);パゾパニブ(Votrient);ダサチニブ(Sprycel);ニロチニブ(Tasigna);バタラニブ(Ptk787;ZK222584);CEP−701;SU5614;MLN518;XL999;VX−322;Azd0530;BMS−354825;SKI−606、CP−690;AG−490;WHI−P154;WHI−P131;AC−220;またはAMG888を包含する。
例えば、VEGF/VEGFR阻害剤は、限定されないが、ベバシズマブ(Avastin);ソラフェニブ(Nexavar);スニチニブ(Sutent);ラニビズマブ;ペグアプタニブ;またはバンデチニブを包含する。
例えば、微小管標的薬物は、限定されないが、パクリタキセル、ドセタキセル、ビンクリスチン、ビンブラスチン、ノコダゾール、エポシロンおよびナベルビンを包含する。
例えば、トポイソメラーゼ毒薬は、限定されないが、テニポシド、エトポシド、アドリアマイシン、カンプトテシン、ダウノルビシン、ダクチノマイシン、ミトキサントロン、アムサクリン、エピルビシンおよびイダルビシンを包含する。
例えば、タキサンまたはタキサン誘導体は、限定されないが、パクリタキセルおよびドセタキソールを包含する。
例えば、一般的化学療法薬、抗悪性腫瘍薬、抗増殖性薬は、限定されないが、アルトレタミン(Hexalen);イソトレチノイン(Accutane;Amnesteem;Claravis;Sotret);トレチノイン(Vesanoid);アザシチジン(Vidaza);ボルテゾミブ(Velcade);アスパラギナーゼ(Elspar);レバミソール(Ergamisol);ミトタン(Lysodren);プロカルバジン(Matulane);ペグアスパルガーゼ(Oncaspar);デニロイキン・ジフチトキシ(Ontak);ポルフィメール(Photofrin);アルデスロイキン(Proleukin);レナリドミド(Revlimid);ベキサロテン(Targretin);タリドミド(Thalomid);テムシロリムス(Torisel);三酸化ヒ素(Trisenox);ベルテポリルフィン(Visudyne);ミノシン(Leucenol);(1M テガフール−0.4M 5−クロロ−2,4−ジヒドロキシピリミジン−1M カリウムオキソネート)またはロバスタチンを包含する。
別の態様において、第二化学療法薬はG−CSF(顆粒球コロニー刺激因子)などのサイトカインであり得る。別の態様において、本発明の化合物あるいはその医薬的に許容される塩、プロドラッグ、代謝物、アナログまたは誘導体は、放射線療法と組み合わせて投与されてもよい。放射線療法はまた、複数の薬剤の療法の一環として、本発明の化合物と、本明細書に記載のもう一つ別の化学療法剤とを組み合わせて投与され得る。さらにもう一つ別の態様にて、本発明の化合物あるいはその医薬的に許容される塩、プロドラッグ、代謝物、アナログまたは誘導体は、限定されないが、CMF(シクロホスファミド、メトトレキセートおよび5−フルオロウラシル)、CAF(シクロホスファミド、アドリアマイシンおよび5−フルオロウラシル)、AC(アドリアマイシンおよびシクロホスファミド)、FEC(5−フルオロウラシル、エピルビシンおよびシクロホスファミド)、ACTまたはATC(アドリアマイシン、シクロホスファミドおよびパクリタキセル)、リツキシマブ、zエローダ(カペシタビン)、シスプラチン(CDDP)、カルボプラチン、TS−1(1:0.4:1のモル比でのテガフール、ギメスタットおよびオタスタットカリウム)、カンプトテシン−11(CPT−11、イリノテカンまたはCamptosar(登録商標))またはCMFP(シクロホスファミド、メトトレキセート、5−フルオロウラシルおよびプレドニゾン)などの標準的な化学療法併用剤と組み合わせて投与されてもよい。
好ましい実施態様において、本発明の化合物あるいはその医薬的に許容される塩、プロドラッグ、代謝物、多形体または溶媒和物は受容体または非受容体キナーゼなどの酵素の阻害剤と共に投与されてもよい。受容体および非受容体キナーゼは、例えば、チロシン キナーゼまたはセリン/スレオニンキナーゼである。本明細書に記載のキナーゼ阻害剤は小型分子、ポリ核酸、ポリペプチドまたは抗体である。
例えば、キナーゼ阻害剤は、限定されないが、ベバシズマブ(VEGFを標的とする)、BIBW2992(EGFRおよびErb2を標的とする)、セツキシマブ/エルビタックス(Erb1を標的とする)、イマチニブ/グリービック(Bcr−Ablを標的とする)、トラスツズマブ(Erb2を標的とする)、ゲフィチニブ/イレッサ(EGFRを標的とする)、ラニビズマブ(VEGFを標的とする)、ペグアプタニブ(VEGFを標的とする)、エルロチニブ/タルセバ(Erb1を標的とする)、ニロチニブ(Bcr−Ablを標的とする)、ラパチニブ(Erb1およびErb2/Her2を標的とする)、GW−572016/ラパチニブ・ジトシレート(HER2/Erb2を標的とする)、パニツムマブ/ベクチビックス(EGFRを標的とする)、バンデチニブ(RET/VEGFRを標的とする)、E7080(RETおよびVEGFRを含む複数を標的とする)、ハーセプチン(HER2/Erb2を標的とする)、PKI−166(EGFRを標的とする)、カネルチニブ/CI−1033(EGFRを標的とする)、スニチニブ/SU−11464/ステント(EGFRおよびFLT3を標的とする)、マツズマブ/Emd7200(EGFRを標的とする)、EKB−569(EGFRを標的とする)、Zd6474(EGFRおよびVEGFRを標的とする)、PKC−412(VEGRおよびFLT3)、バタラニブ/Ptk787/ZK222584(VEGRを標的とする)、CEP−701(FLT3を標的とする)、SU5614(FLT3を標的とする)、MLN518(FLT3を標的とする)、XL999(FLT3)、VX−322(FLT3)、Azd0530(SRCを標的とする)、BMS−354825(SRCを標的とする)、SKI−606(SRCを標的とする)、CP−690(JAKを標的とする)、AG−490(JAKを標的とする)、WHI−P154(JAKを標的とする)、WHI−P131(JAK)、ソラフェニブ/ネキサバル(RAFキナーゼ、VEGFR−1、VEGFR−2、VEGFR−3、PDGFR−β、KIT、FLT−3およびRET)、ダサチニブ/スプリセル(BCR/ABLおよびSrc)、AC−220(Flt3)、AC−480(あらゆるHER蛋白、「panHER」)、モテサニブ・ジホスフェート(VEGF1−3、PDGFRおよびc−kitを標的とする)、デノスマブ(RANKLを標的とし、SRCを阻害する)、AMG888(HER3を標的とする)およびAP24534(Flt3を含む複数を標的とする)を包含する。
例えば、セリン/スレオニンキナーゼ阻害剤は、限定されないが、ラパムン(mTOR/FRAP1を標的とする)、デホロリムス(mTORを標的とする)、セルチカン/エベロリムス(mTOR/FRAP1を標的とする)、AP23573(mTOR/FRAP1を標的とする)、エリル/ファスジル・塩酸塩(RHOを標的とする)、フラボピリドール(CDKを標的とする)、セリチクリブ/CYC202/ロスコビトリン(CDK)、SNS−032/BMS−387032(CDKを標的とする)、ルボキシスタウリン(PKCを標的とする)、Pkc412(PKCを標的とする)、ブリオスタチン(PKCを標的とする)、KAI−9803(PKCを標的とする)、SF1126(PI3Kを標的とする)、VX−680(アウロラキナーゼを標的とする)、Axd1152(アウロラキナーゼを標的とする)、Arry−142886/AZD−6244(MAP/MEKを標的とする)、SCIO−469(MAP/MEKを標的とする)、GW681323(MAP/MEKを標的とする)、CC−401(JNKを標的とする)、CEP−1347(JNKを標的とする)およびPD332991(CDKを標的とする)を包含する。
EZH2介在性蛋白メチル化が一の役割を果たす障害は神経疾患であり得る。かくして、本発明の化合物は、てんかん、統合失調症、双極性障害または他の心理的および/または精神障害、神経障害、骨格筋萎縮および神経変性疾患、例えば、神経変性疾患を治療するのに使用され得る。例えば、神経変性疾患は、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)およびパーキンソン病を包含する。もう一つ別の種類の神経変性疾患は、ポリグルタミンの凝集により少なくとも部分的に惹起される疾患を包含する。この種の疾患は:ハンチントン病、球脊髄性筋萎縮症(SBMAまたはケネディ病)、歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症(DRPLA)、脊髄小脳失調1(SCA1)、脊髄小脳失調2(SCA2)、マシャド・ジョセフ病(MJD;SCA3)、脊髄小脳失調6(SCA6)、脊髄小脳失調7(SCA7)および脊髄小脳失調12(SCA12)を包含する。
EZH2により媒介される遺伝子外のメチル化が一の役割を果たすいずれかの他の疾患は、本明細書に記載の化合物および方法を用いて治療または予防することができる。
4.医薬組成物
本発明はまた、式(I)、(Ia)および(Ib)の化合物を、少なくとも1つの医薬的に許容される賦形剤または担体と組み合わせて含む、医薬組成物を提供する。
「医薬組成物」は、対象への投与に適する形態の、本発明の化合物を含有する製剤である。一の実施態様において医薬組成物は、バルクまたは単位剤形である。単位剤形は、例えば、カプセル、IVバッグ、錠剤、エアロゾル吸入器での単一ポンプまたはバイアルを含む、種々の形態のいずれかである。組成物の単位用量における活性成分の量(例えば、開示されている化合物あるいはその塩、水和物、溶媒和物または異性体の配合処方)は、効果的な量であり、関与する個々の治療に応じて変化する。当業者であれば、患者の年齢および状態に応じて投与量に慣用的な変更を行うことが時に必要であることを認識するであろう。投与量は投与経路にも依存するであろう。経口、経肺、経直腸、非経口、経皮、皮下、静脈内、筋肉内、腹腔内、吸入、バッカル、舌下、胸膜内、くも膜下腔内、鼻腔内等を含む種々の経路が考えられる。本発明の化合物を局所的または経皮的に投与するための剤形は、散剤、スプレー、軟膏、ペースト、クリーム、ローション、ゲル、溶液、パッチおよび吸入剤を包含する。一の実施態様において、活性化合物は、滅菌条件下で、医薬的に許容される担体と、必要とされる保存剤、バッファーまたは噴射剤と混合される。
本明細書で用いるように、「医薬的に許容される」なる語は、過度の毒性、刺激、アレルギー応答または他の問題または複雑な環系がなく、利益/危険性が合理的割合で釣り合った、ヒトおよび動物の組織と接触して用いるのに適する、妥当な医学的判断の範囲内にある、それらの化合物、アニオン、カチオン、材料、組成物、担体および/または剤形をいう。
「医薬的に許容される賦形剤」は、一般に安全で、非毒性で、生物学的にまたはその他でも望ましくないないことはない、医薬組成物を調製するのに有用である賦形剤を意味し、獣医学的使用ならびにヒト医学的使用に許容される賦形剤を包含する。本願明細書および特許請求の範囲にて使用される「医薬的に許容される賦形剤」は、一および複数の両方のかかる賦形剤を包含する。
本発明の医薬組成物は意図する投与経路と適合するように処方される。投与経路の例は、非経口、例えば、静脈内、皮内、皮下、経口(例えば、吸入)、経皮(局所的)および経粘膜用投与を包含する。非経口、皮内または皮下用投与に使用される溶液または懸濁液は以下の成分:注射用水などの滅菌希釈剤、生理食塩水 溶液、固定油、ポリエチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコールまたは他の合成溶媒溶媒;ベンジルアルコールまたはメチルパラベンなどの抗菌剤;アスコルビン酸またはナトリウムビサルファイトなどの酸化防止剤;エチレンジアミンテトラ酢酸などのキレート化剤;アセテート、シトレートまたはホスフェートなどのバッファー、および塩化ナトリウムまたはデキストロースなどの張性調節剤を包含し得る。塩酸または水酸化ナトリウムなどの酸または塩基を用いてpHは調整され得る。非経口用製剤はアンプル、使い捨てシリンジまたはガラスまたはプラスチック製の複数回投与用バイアルに充填され得る。
本発明の化合物または医薬組成物は、現在のところ化学療法について使用されるのが周知である方法にて対象に投与され得る。例えば、癌の治療のために、本発明の化合物は、腫瘍に直接注射されても、血流または体腔に注射されても、または経口投与されても、あるいはパッチで皮膚を通して塗布されてもよい。選択される用量は、効果的な治療を維持するのに十分であるが、望ましくない副作用を惹起するほど高用量であってはならない。疾患(例えば、癌、前癌等)および患者の健康の状態は、治療の間、および治療後の相当期間は、密にモニター観察されることが好ましい。
本明細書にて使用される「治療上の有効量」なる語は、同定された疾患または症状を治療、改善または予防するための、あるいは検出される治療または阻害作用を示すための医薬剤の量をいう。該作用は当該分野にて公知のアッセイ方法により検出され得る。対象のための正確な有効量は、対象の体重、大きさおよび健康状態;該症状の特性および程度;ならびに投与するのに選択される治療剤または治療剤の組み合わせに依存するであろう。所定の状況での治療上の有効量は日常の実験操作により決定され得、それは臨床医の技量および判断の範囲内にある。好ましい態様にて、治療されるべき疾患または症状は癌である。もう一つ別の態様において、治療されるべき疾患または症状は細胞増殖性障害である。
化合物について、治療上の有効量は、最初に、例えば、新生細胞の細胞培養アッセイにて、あるいは一般に、ラット、マウス、ウサギ、イヌまたはブタの動物実験にて評価され得る。動物実験はまた、適切な濃度範囲および投与経路を決定するのに使用されてもよい。次に、かかる情報はヒトにおける有用な用量および投与経路を決定するのに使用され得る。治療的/予防的効能および毒性は細胞培養または実験動物における標準的な医薬的操作、例えばED50(個体群の50%にて治療的に効果的である用量)およびLD50(個体群の50%に致死的な用量)により決定されてもよい。毒性作用および治療作用の間の用量割合が治療指数であり、比率LD50/ED50として表されうる。大きな治療指数を示す医薬組成物が好ましい。投与量は、使用される剤形、患者の重篤度および投与経路に応じて、この範囲内で変動してもよい。
十分なレベルの活性剤を提供するのに、あるいは所望の作用を維持するのに、投与量および投与は調整される。考慮され得る因子として、疾患の重篤度、対象の全体的な健康、対象の年齢、体重および性別、ダイエット、投与時間および頻度、薬物の併用、反応感度および療法に対する耐性/応答が挙げられる。長期作用性医薬組成物は、個々の製剤の半減期およびクリアランス速度に応じて、3ないし4日毎に、毎週、2週に一回投与され得る。
本発明の活性化合物を含有する医薬組成物は、広く知られている方法にて、例えば慣用的な混合操作、溶解操作、造粒操作、糖衣錠形成、ゲル化操作、乳化操作、カプセル化操作、封入操作または凍結乾燥操作により製造され得る。医薬組成物は、慣用的操作にて、活性化合物の薬学的に使用され得る製剤への処理を容易にする賦形剤および/または補助剤を含む一または複数の医薬的に許容される担体を用いて処方され得る。もちろん、適切な製剤は選択される投与経路に依存する。
注射での使用に適する医薬組成物は、滅菌水溶液(水可溶性)または分散液および滅菌注射用溶液または分散液の即時調製のための滅菌散剤を包含する。静脈内投与の場合、適切な担体として、生理食塩水、静菌水、クレモホールEL(登録商標)(BASF、Parsippany、N.J.)またはリン酸緩衝生理食塩水(PBS)が挙げられる。あらゆる場合で、組成物は滅菌性でなければならず、注射針通過が容易である程度に流動的でなければならない。該粗製物は製造および貯蔵の状態で安定していなければならず、細菌および真菌などの微生物の汚染作用から保護されなければならない。担体は、例えば、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコールおよび液体ポリエチレングリコール等)およびその適当な混合液を含有する溶媒または分散媒体であり得る。適切な流動性は、例えば、レシチンなどのコーティング剤の使用により、分散液の場合には必要とする粒径を維持することにより、および界面活性剤を利用することにより維持され得る。微生物の作用の予防は、種々の抗菌剤、抗真菌剤、例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノール、アスコルビン酸、チメロサール等により達成され得る。多くの場合、組成物中に、等張剤、例えば、糖類、マニトールおよびソルビトールなどのポリアルコール、および塩化ナトリウムを含めることが好ましいであろう。注射用組成物の持続的吸収は、該組成物に吸収を遅らせる薬剤、例えばモノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチンを配合することにより、もたらされうる。
滅菌注射用溶液は、活性化合物を、必要な量にて、必要に応じて上記した成分の一または組み合わせと一緒に適切な溶媒中に配合し、つづいて滅菌濾過することにより調製され得る。一般に、分散液は、活性化合物を、基材としての分散媒体および必要とされる上記した成分より由来の他の成分を含有する、滅菌ビヒクルに配合することにより調製される。滅菌注射用溶液を調製するための滅菌散剤の場合には、調製方法は真空乾燥させ、凍結乾燥させることを含み、その予め滅菌濾過された溶液から活性成分および所望の付加的な成分の散剤を得る。
経口組成物は、一般に、不活性な希釈剤または食用の医薬的に許容される担体を含む。それらはゼラチンカプセルに封入するか、錠剤に圧縮され得る。経口治療の投与を目的とする場合、活性化合物は賦形剤と一緒に配合され、錠剤、トローチまたはカプセルの形態にて使用され得る。経口組成物はまた、洗口液として使用される場合には、液体担体を用いて調製され得、ここで該化合物は液体担体にて経口的に服用され、口の中で回し、はき出すか、飲み込まれる。医薬的に適合可能な結合剤および/または補助物質は組成物の一部として含まれうる。錠剤、ピル、カプセル、トローチ等は、以下のいずれかの成分または類似する性質の化合物:微結晶セルロース、トラガントガムまたはゼラチンなどの結合剤;デンプンまたは乳糖などの賦形剤;アルギン酸、プリモゲルまたはコーンスターチなどの崩壊剤;ステアリン酸マグネシウムまたはステロートなどの滑沢剤;コロイド状二酸化ケイ素などの流動促進剤;シュークロースまたはサッカリンなどの甘味剤;またはペパーミント、サリチル酸メチル、またはオレンジフレーバーなどの香料を含有しうる。
吸入投与の場合、化合物は、適当な噴霧剤、例えば二酸化炭素などの気体を含有する加圧容器またはディスペンサーあるいは噴霧器よりエアロゾルスプレーの形態にてデリバリーされる。
全身投与は経粘膜または経皮手段によるものでもある。経粘膜または経皮投与用に、浸透されるバリアに適する浸透剤が該製剤に使用される。かかる浸透剤は一般に当該分野にて知られており、例えば、経粘膜投与用の、デタージェント、胆汁塩およびフシジン酸誘導体を不含する。経粘膜投与は経鼻スプレーまたは坐剤の使用を通して達成され得る。経皮投与の場合、該活性化合物は、当該分野にて一般的に知られるように、軟膏、膏薬、ゲルまたはクリームに処方される。
活性化合物は、インプラントおよびマイクロカプセル化デリバリーシステムを含む、放出制御製剤などの、人体からの迅速な排出に対して該化合物を保護するであろう、医薬的に許容される担体を用いて調製され得る。エチレンビニルアセテート、ポリ無水物、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリオルトエステルおよびポリ乳酸などの生物分解性、生体適合性ポリマーが使用され得る。かかる製剤の製法は当業者に明らかであろう。材料もAlza Corporation and Nova Pharmaceuticals, Incより商業的に入手され得る。リポソーム懸濁液(ウイルス抗原に対するモノクローナル抗体と一緒に感染細胞を標的とするリポソームを含む)もまた医薬的に許容される担体として使用され得る。これらは、例えば、米国特許第4522811号に記載されるように、当業者に既知の方法に従って調製され得る。
投与を容易にし、投与量の画一性を容易にするには、経口または非経口用組成物を投与単位形態にて処方するのが特に利点がある。本明細書にて使用されるような投与単位形態は、治療される対象のための単位投与形として適合される物理的に別個の単位をいい;各単位は必要とされる医薬担体と共同して所望の治療作用を惹起するように計算された所定量の活性化合物を含有する。本発明の投与単位形態については明細書に記載されており、直接的には、活性化合物の独特な特性および達成される個々の治療作用に依存する。
治療用途において、本発明に従って使用される医薬組成物の投与量は、薬剤、受容患者の年齢、体重および臨床状態、ならびに治療を行う臨床医または開業医の経験および判断、とりわけ投与量の選択に影響を及ぼす他の因子に応じて変動する。一般に、用量は、結果として、腫瘍の成長を遅らせる、好ましくは退行させるのに、また好ましくは癌の完全な退行を惹起するのに十分な量でなければならない。投与量は約0.01mg/kg/日〜約5000mg/kg/日の範囲とすることができる。好ましい態様において、投与量は約1mg/kg/日〜約1000mg/kg/日の範囲とすることができる。一の態様において、用量は、単一、分割または連続用量にて、約0.1mg/日〜約50g/日;約0.1mg/日〜約25g/日;約0.1mg/日〜約10g/日;約0.1mg〜約3g/日;あるいは約0.1mg〜約1g/日の範囲にある(その用量は患者の体重、kgにて、体表面、mにて、および年齢、年にて調整されてもよい)。医薬剤の有効量は、臨床医または他の正規のオブザーバーにより留意されるように、客観的に同一視できる改善を提供する量である。例えば、患者における腫瘍の退行は腫瘍の直径に関連して測定されてもよい。腫瘍の直径の減少は退行を示唆する。退行はまた、治療を止めた後に腫瘍が再発しないことでも示される。本明細書にて使用されるように、「効率のよい投与量」なる語は、対象または細胞にて所望の生物学的作用をもたらす活性化合物の量をいう。
医薬組成物は投与用指示書と一緒に容器、パックまたはディスペンサーに含まれ得る。
本発明の化合物はさらには塩の形成能を有する。これらのすべての形態もまた本発明の特許請求の範囲にあると考えられる。
本明細書で用いるように、「医薬的に許容される塩」は、親化合物の酸または塩基の塩を製造することにより修飾される、本発明の化合物の誘導体をいう。医薬的に許容される塩の例は、限定されないが、アミン、アルカリまたは有機塩の塩基性残基の、カルボン酸等などの酸性残基との鉱酸または有機酸の塩を包含する。医薬的に許容される塩は、例えば、非毒性の無機または有機酸より形成される親化合物の一般的な非毒性塩または第四アンモニウム塩を包含する。例えば、かかる一般的な非毒性塩は、限定されないが、2−アセトキシ安息香酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、酢酸、アスコルビン酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、重炭酸、炭酸、クエン酸、エデト酸、エタンジスルホン酸、1,2−エタンスルホン酸、フマル酸、グルコヘプタン酸、グルコン酸、グルタミン酸、グリコール酸、グリコリルアルサニル酸、ヘキシルレソルシン酸、ヒドラバミン酸、臭化水素酸、塩化水素酸、ヨウ化水素酸、ヒドロキシマレイン酸、ヒドロキシナフトエ酸、イセチオン酸、乳酸、ラクトビオン酸、ラウリルスルホン酸、マレイン酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、ナプシル酸、硝酸、シュウ酸、パモ酸、パントテン酸、フェニル酢酸、リン酸、ポリガラクツロン酸、プロピオン酸、サリチル酸、ステアリン酸、スバセチン酸、コハク酸、スルファミン酸、スルファニル酸、硫酸、タンニン酸、酒石酸、トルエンスルホン酸、および一般に発生するアミン酸、例えば、グリシン、アラニン、フェニルアラニン、アルギニン等より誘導される塩を包含する。
医薬的に許容される塩の他の例は、ヘキサン酸、シクロペンタンプロピオン酸、ピルビン酸、マロン酸、3−(4−ヒドロキシベンゾイル)安息香酸、桂皮酸、4−クロロベンゼンスルホン酸、2−ナフタレンスルホン酸、4−トルエンスルホン酸、カンフルスルホン酸、4−メチルビシクロ−[2.2.2]−オクタ−2−エン−1−カルボン酸、3−フェニルプロピオン酸、トリメチル酢酸、ターシャルブチル酢酸、ムコン酸等を包含する。本発明はまた、親化合物中に存在する酸性プロトンが金属イオン、例えばアルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、またはアルミニウムイオンにより置換されているか;あるいはエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トロメタミン、N−メチルグルカミン等などの有機塩基と配位している場合に形成される塩を包含する。
医薬的に許容される塩への言及は、本明細書にて定義されるように、その同じ塩の溶媒付加形態(溶媒和物)または結晶形(多形体)を包含すると認識すべきである。
本発明の化合物はまた、エステル、例えば、医薬的に許容されるエステルとして調整され得る。例えば、化合物にあるカルボン酸官能基はその対応するエステル、例えば、メチル、エチルまたは他のエステルに変換され得る。また、化合物にあるアルコール基はその対応するエステル、例えば、アセテート、プロピオネートまたは他のエステルに変換され得る。
本発明の化合物はまた、プロドラッグ、例えば、医薬的に許容されるプロドラッグとして調製され得る。「プロ−ドラッグ」および「プロドラッグ」なる語は、本明細書にて互換的に使用され、インビボにて活性な親薬剤を放出する化合物をいう。プロドラッグは医薬の複数の望ましい属性(例えば、溶解性、バイオアベイラビリティ、製造性等)を強化することが知られているため、本発明の化合物はプロドラッグの形態にてデリバリーされ得る。かくして、本発明は本発明にて特許請求されている化合物のプロドラッグに、その物をデリバリーする方法に、およびその物を含有する組成物に及ぶことを意図とする。「プロドラッグ」は、かかるプロドラッグが対象に投与された場合に、インビボにて本発明の活性な親薬物を放出する、共有結合した担体も包含することを意図とする。本発明のプロドラッグは、慣用的操作にて、またはインビボにて官能基の修飾が切断されて親化合物になるように、該化合物にある官能基を修飾することにより調製される。プロドラッグは、ヒドロキシ、アミノ、スルフヒドリル、カルボキシまたはカルボニル基がいずれかの基に結合し、インビボにて切断されて、各々、遊離ヒドロキシル、遊離アミノ、遊離スルフヒドリル、遊離カルボキシまたは遊離カルボニル基を形成する、本発明の化合物を包含する。
プロドラッグの例は、限定されないが、本発明の化合物にある、ヒドロキシ官能基のエステル(例えば、アセテート、ジアルキルアミノアセテート、ホルメート、ホスフェート、スルフェートおよびベンゾエート誘導体)およびカルバメート(例えば、N,N−ジメチルアミノカルボニル)、カルボキシル官能基のエステル(例えば、エチルエステル、モルホリノエタノールエステル)、アミノ官能基のN−アシル誘導体(例えば、N−アセチル)、N−マンニッヒ塩基、シッフ塩基およびエナミノン、ケトンおよびアルデヒド官能基のオキシム、アセタール、ケタールおよびエノールエステルを包含する; Bundegaard, H.、Design of Prodrugs、1−92頁、Elesevier, New York-Oxford(1985)を参照のこと。
化合物、あるいはその医薬的に許容される塩、エステルまたはプロドラッグは、経口、経鼻、経皮、肺、吸入、バッカル、舌下、腹腔内、皮下、筋肉内、静脈内、直腸、胸膜内、くも膜下腔内および非経口的に投与される。一の実施態様にて、化合物は経口的に投与される。当業者は特定の投与経路の利点を認識するであろう。
該化合物を利用する投与計画は、患者の型、種、体重、性別および病状;治療されるべき症状の重篤度;投与経路;患者の腎臓および肝臓機能;および利用される個々の化合物またはその塩を含む、種々の因子に従って選択される。当事者の医師および獣医師は、該症状の進行を予防し、対抗し、または阻止するのに必要とされる薬物の有効量を容易に決定し、処方することができる。
本発明の開示されている化合物を処方および投与する方法は、Remington: the Science and Practice of Pharmacy, 第19版, Mack Publishing Co., Easton、PA(1995)にて見出されうる。一の実施態様において、本明細書に記載の化合物およびその医薬的に許容される塩は、医薬的に許容される担体または希釈剤と合わせて医薬製剤にて使用される。適切な医薬的に許容される担体は、不活性な固体充填剤または希釈剤および滅菌性水性または有機溶液を包含する。該化合物はかかる医薬組成物に本明細書に記載の範囲にある所望の投与量を提供するのに十分な量にてかかる医薬組成物中に配合されるであろう。
本明細書にて使用されるすべての百分率および割合は、特記しない限り、重量による。本発明の他の特徴および利点はその異なる実施例より明らかである。記載されている実施例は、異なる成分および本発明を実施するのに有用である方法を説明する。実施例は特許請求の範囲に記載の発明を限定するものではない。本発明の開示に基づいて、当業者は他の成分および本発明を実施するのに有用である方法を同定し、利用することができる。
本明細書に記載の合成スキームにて、化合物は簡単にするために一の特定の配置にて図示されている。かかる特定の配置は発明を一またはもう一つ別の異性体、互変異性体、位置異性体または立体異性体に限定するものと、あるいは異性体、互変異性体、位置異性体または立体異性体の混合物を排除するものと解釈されるべきではない。
上記した方法により設計、選択および/または最適化され、一旦製造された化合物は、当業者に知られている種々のアッセイを用いて特徴付けられ、該化合物が生物学的活性を有するかどうかが決定され得る。例えば、該分子は、限定されないが、以下に記載のアッセイを含む、通常のアッセイにより特徴付けられ、それらが予想される活性、結合活性および/または結合特異性を有するかどうかを決定しうる。
さらには、ハイスループットスクリーニング法を使用してかかるアッセイを用いる分析をスピードアップすることができる。結果として、当該分野にて公知の方法を用いて、本明細書に記載の分子を活性について速やかにスクリーンすることが可能である。ハイスループットスクリーニング法を実施するための一般的方法は、例えば、Devlin(1998) High Throughput Screening, Marcel Dekker;および米国特許第5763263号に記載されている。ハイスループットアッセイは、限定されないが、以下に記載の方法を含め、一または複数の異なるアッセイ方法を使用しうる。
本明細書に引用されるすべての刊行物および特許文献は、たとえかかる刊行物または文献の各々が具体的かつ個別にその出典を明示することにより組み込まれることを示すものであっても、出典明示により本明細書の一部とされる。刊行物および特許文献の引用は、いずれが関連する引用文献であるかを承認することを意図するものではなく、その文献の内容および日付について承認を制定成するものでもない。本発明は書面により記載されており、当業者は本発明が種々の実施態様にて実施され得ることを、上記の内容および下記の実施例が説明を目的としたもので、添付した特許請求の範囲を限定するものではないことを認識するであろう。
5.実施例
スズキカップリング反応についての一般的操作:
ブロモ化合物(1当量)およびボロン酸エステル(1.2当量)のジオキサン/水混合液(5mL+1mL)中攪拌溶液に、NaCO(3.6当量)を添加し、該溶液をアルゴンで15分間パージした。次に、Pd(PPh(0.1当量)を加え、アルゴンで再び10分間パージした。反応体を100℃で2時間加熱した。加熱終了後、反応混合物を水で稀釈し、10%MeOH/DCMで抽出した。有機層を合わせ、NaSOで乾燥させ、減圧下で溶媒を除去して粗物質を得、それをシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーに付して精製し、所望の化合物(収率75−90%)を得た。
Boc脱保護についての一般的操作:
Boc保護されたアミン(1ミリモル)のDCM(5mL)中攪拌溶液を0℃に冷却し、TFA(2mL)をそれに添加した。反応体を室温で1時間攪拌した。終了時に、反応物を濃縮乾燥させた。残渣を水性炭酸水素ナトリウムでpH8の塩基性にし、水層を20%MeOH/DCMで抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して所望の化合物を得た。
PYBOPカップリング反応についての一般的操作:
酸(1当量)およびアミン(2当量)のDMSO(1ミリモルに付き3mL)中溶液に、PyBOP(1.5当量)を加え、該反応物を室温で一夜攪拌した。終了時に、水を加え、沈殿した固体を濾過し、水で洗浄した。ついで、該固体をアセトニトリルと共に10分間攪拌し、再び濾過して純粋な所望の化合物を得た。
アルキル化についての一般的操作(アルデヒドでの還元的アミノ化):
出発物質(1当量)および適当なアルデヒド(1.5当量)の適切な溶媒(0.3ミリモルに付き5mL;MeOHまたはDCE)中攪拌溶液に、酢酸(1当量)を加え、反応物を室温で攪拌した。次に、還元剤(1当量;NaBHCNまたはNa(OAc)BH)を加え、反応物を一夜攪拌した。終了時に、溶媒を減圧下で除去し、残渣をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーに付すか、特記されるように精製して所望の化合物を得た。
メチル化についての一般的操作(ホルマリン溶液での還元的アミノ化):
第二アミン(1当量)のメタノール(1ミリモルに付き5mL)中攪拌溶液に、ホルマリン溶液(37−40%溶液、10当量)を5℃で添加し、該反応物を10分間攪拌した。次に、NaBHCN(3当量)を加え、該反応物を室温で1時間攪拌した。終了時に、メタノールを減圧下で除去し;水を該残渣に加え、水相を10%MeOH/DCMで抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して粗物質を得、それをカラムクロマトグラフィーまたはプレパHPLCで精製した。
臭化ベンジルの反応についての一般的操作
個々のアミノ−アルコール(3当量)の乾燥THF中攪拌溶液に、NaH(3当量)を0℃で添加した。得られた反応体を30分間攪拌した。これに、臭化ベンジル(1当量)のTHF中溶液を0℃で添加し、反応体を室温で1時間攪拌した。終了時に、反応体を水でクエンチさせ、10%MeOH/DCMで抽出させた。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、粗物質を得、それをプレパラティブHPLCに付して精製し、最終標的分子をTFA塩として得た。
Pd−C還元についての操作:
出発物質(0.1g)のMeOH(5mL)中攪拌溶液に、10%Pd/C(0.1g)を加え、該反応物を水素圧(バルーン圧)下の室温で4時間攪拌した。終了時に、反応混合物をセライト床を介して濾過し、濾液を減圧下で濃縮して粗固形物を得、それを溶媒洗浄で精製し、標的分子をTFA塩として得た。
実施例1:表1−6に列挙される化合物は、上記した一般スキームに示される反応スキームにより、あるいは以下に記載の方法により合成された。
化合物A−1:1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(4−(モルホリノメチル)フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
工程1:3−(アミノメチル)−4,6−ジメチルピリジン−2(1H)−オンの合成
Figure 2014511389
3−シアノ−2,4−ジメチル−2−ヒドロキシピリジン(0.3g、2.0ミリモル)をMeOH(5mL)に溶かし、それに触媒量のラネーニッケルおよび水性NH(0.3mL)を添加し、該反応混合物を水素圧(ブラダー圧)の下で3−4時間攪拌した。反応終了後に、触媒を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣を十分に乾燥させ、所望の生成物(0.3g、定量的収率)を得た。
工程2:6−ヒドロキシ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸エチルの合成
Figure 2014511389
1H−ピラゾール−3−アミン(45g、542ミリモル)の酢酸(297mL)および水(900mL)中攪拌溶液を0℃に冷却し、オキサロ酢酸ジエチル・ナトリウム塩(113.85g、542.16ミリモル)をそれに添加した。得られた溶液を100℃で一夜加熱した。反応終了後、固体を濾過し、乾燥させ、所望の中間体(25g、22%)を得た。
工程3:6−ブロモ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸エチルの合成
Figure 2014511389
6−ヒドロキシ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸エチル(25g、120ミリモル)をアセトニトリル(250mL)に懸濁させ、POBr(69.56g、241.54ミリモル)をそれに添加した。反応混合液を6時間還流した。反応終了時に、アセトニトリルを減圧下で除去し、飽和NaHCO溶液をそれに添加することで残渣を中和させた。抽出を酢酸エチルを用いて行い;有機層を合わせ、水およびブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ;濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、所望の中間体(25g、77%)を得た。
工程4:6−ブロモ−1−シクロペンチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸エチルの合成
Figure 2014511389
6−ブロモ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸エチル(3g、11.15ミリモル)をアセトニトリル(30mL)に溶かし、KCO(1.85g、13.38ミリモル)および臭化シクロペンチル(3.35g、22.30ミリモル)をそれに添加した。該反応混合液を3時間還流した。終了時に、アセトニトリルを減圧下で除去し、水をそれに添加した。酢酸エチルを用いて抽出を行い;有機層を合わせ、水およびブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、所望の中間体(1.3g、50%)を得た。
工程5:6−ブロモ−1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
水性NaOH(0.308g、7.72ミリモル)を、6−ブロモ−1−シクロペンチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸エチル(1.3g、3.8ミリモル)のEtOH(10mL)中溶液に添加し、60℃で1時間攪拌した。反応終了後に、エタノールを減圧下で除去し、それを10%クエン酸溶液を用いて酸性にした。酢酸エチルを用いて抽出を行い;有機層を合わせ、水およびブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ;濾過し、減圧下で濃縮した。次に該粗酸(1g、3.23ミリモル)をDMSO(10mL)に溶かし、3−(アミノメチル)−4,6−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(0.98g、6.47ミリモル)をそれに添加した。該反応混合液を室温で15分間攪拌し、PYBOP(2.52g、4.85ミリモル)をそれに加え、攪拌を一夜続けた。反応終了後に、反応体を氷水中に注いで固体を得、それを濾過し、アセトニトリルで、つづいてエーテルで洗浄し、所望の中間体(1g、70%)を得た。
工程6:1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(4−(モルホリノメチル)フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
6−ブロモ−1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド(0.25g、0.56ミリモル)、ボロン酸エステル(0.163g、0.620ミリモル)およびPd(PPh(0.065g、0.056ミリモル)の1,4−ジオキサン(3mL)中溶液をアルゴンで10分間パージした。次に、水中2M NaCO溶液(0.216g、2.03ミリモル)をそれに添加し、アルゴンを再びそこを介して10分間パージした。反応混合液を100℃で1時間攪拌した。反応終了後に、水をそこに加え、EtOAcを用いて抽出を行った。有機層を合わせ、水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗物質を得、それをカラムクロマトグラフィーに付して精製し、所望の化合物(収率72%)を得た。LCMS:541.30(M+1);HPLC:99.81%(254nmで測定)(R;5.464);H NMR(DMSO−d,400MHz) δ 11.55(s,1H)、8.95(t,1H,J=5.2Hz)、8.36(s,1H)、8.20(d,2H,J=8.4Hz)、8.14(s,1H)、7.48(d,2H,J=7.6Hz)、5.89(s,1H)、5.51−5.48(m,1H)、4.40(d,2H,J=4.8Hz)、3.60−3.58(m,4H)、3.54(s,2H)、2.38(bs,4H)、2.21(s,3H)、2.18−2.15(s,2H)、2.12(s,3H)、2.08−2.05(m,2H)、1.94−1.92(m,2H)、1.76−1.73(m,2H)
化合物A−2:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−6−(4−(モルホリノメチル)フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
工程1:1−イソプロピル−6−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸エチルの合成
Figure 2014511389
トリフルオロメタンスルホン酸無水物(5.23g、18.5ミリモル)を、6−ヒドロキシ−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸エチル(4.2g、16.9ミリモル)およびピリジン(1.46g、18.5ミリモル)のDCM(60mL)中冷却溶液に添加し;それを室温で2時間攪拌した。反応終了後に、飽和NaHCO溶液(60mL)をそれに添加し、DCM(30mLx3)を用いて抽出を実施した。有機層を合わせ、水(100mL)およびブライン(100mL)で洗浄し;無水NaSOで乾燥させ;濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を最後にシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、純粋な所望の中間体(5g、収率77.8%)を得た。
工程2:6−(4−(ヒドロキシメチル)フェニル−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸エチルの合成
Figure 2014511389
1−イソプロピル−6−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸エチル(1g、2.6ミリモル)、4−(ヒドロキシメチル)フェニルボロン酸(0.438g、2.88ミリモル)およびPd(PPh(0.303g、0.262ミリモル)の1,4−ジオキサン(15mL)中溶液をアルゴンで10分間パージした。次に、2M NaCO溶液(4.5mL、9.44ミリモル)をそれに添加し、アルゴンを再びそこを介して10分間パージした。反応混合液を100℃で1時間攪拌した。反応終了後に、水をそれに加え、EtOAcを用いて抽出を実施した。有機層を合わせ、水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗物質を得、それをカラムクロマトグラフィーに付して精製し、所望の化合物を得た。
工程3:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(4−(ヒドロキシメチル)フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
6−(4−(ヒドロキシメチル)フェニル−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸エチル(0.81g、2.38ミリモル)のEtOH(15mL)中溶液に、水性NaOH(0.47g、11.94ミリモル)を添加し、該反応混合物を60℃で1時間攪拌した。反応終了後に、エタノールを減圧下で除去し、10%クエン酸溶液を用いてそれを酸性にした。5%MeOH/DCMを用いて抽出を行った。有機層を合わせ、水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して化合物を得、それは次工程にそのまま使用するのに十分に純粋であった。酸化合物(0.61g、1.96ミリモル)および3−(アミノメチル)−4,6−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(0.596g、3.92ミリモル)のDMSO(5mL)中溶液を室温で15分間攪拌した。次に、PYBOP(1.52g、2.94ミリモル)をそこに加え、攪拌を12時間続けた。反応終了後に、飽和NaHCO溶液をそこに添加し、20%MeOH/DCMを用いて抽出を行った。有機層を合わせ、水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗物質を得、それをカラムクロマトグラフィーに付して精製し、所望の化合物を白色固体(0.71g、81.4%)として得た。
工程4:6−(4−(ブロモメチル)フェニル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(4−(ヒドロキシメチル)フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド(0.45g、1.01ミリモル)のDCM(10mL)中攪拌溶液に、PPh(0.477g、1.81ミリモル)を0℃で添加し、ついで5分間攪拌した。その後で、CBr4(0.636g、1.92ミリモル)を加え、室温で1時間攪拌した。反応終了後、混濁した反応体を濾過し、少量のDCMで洗浄し、所望の生成物を白色固体(0.27g、52.9%)として得た。
工程5:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−6−(4−(モルホリノメチル)フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
6−(4−(ブロモメチル)フェニル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド(1当量)の乾燥DMF中攪拌溶液に、モルホリン(5当量)を0℃で添加し、反応混合物を一夜攪拌した。反応終了後、水をそれに加え、EtOAcを用いて抽出を行った。有機層を合わせ、水で洗浄し;無水NaSOで乾燥させ;濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー/プレパラティブHPLCに付して精製し、所望の化合物(収率15%)を得た。LCMS:515.25(M+1);HPLC:99.80%(254nmで測定)(R;5.168);H NMR(DMSO−d,400MHz) δ 11.55(s,1H)、10.01(bs,1H)、8.94(bs,1H)、8.39(s,1H)、8.35(d,J=7.6Hz,2H)、8.18(s,1H)、7.68(d,J=7.2Hz,2H)、5.90(s,1H)、5.30(m,1H)、4.44−4.41(m,4H)、3.98(m,2H)、3.63−3.60(m,2H)、3.37−3.30(m,2H)、3.16(m,2H)、2.23(s,3H)、2.13(s,3H)、1.55(d,J=6.4Hz,6H)
化合物A−3:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(3−((ジメチルアミノ)メチル)フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
工程1:6−(3−(ヒドロキシメチル)フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸エチルの合成
Figure 2014511389
1−イソプロピル−6−(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸エチル(1g、2.62ミリモル)、3−(ヒドロキシメチル)フェニルボロン酸(0.438g、2.88ミリモル)およびPd(PPh(0.303g、0.262ミリモル)の1,4−ジオキサン(15mL)中溶液をアルゴンで10分間パージした。次に、2M NaCO溶液(4.5mL、9.4ミリモル)をそれに加え、アルゴンを10分間それに通してパージした。反応混合液を100℃で1時間攪拌し、反応終了後にそれに水を添加した。EtOAcを用いて抽出を行い、有機層を合わせ、水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ;濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーに付して精製し、0.81gの標的化合物を得た。
工程2:6−(3−(ヒドロキシメチル)フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸の合成:
Figure 2014511389
6−(3−(ヒドロキシメチル)フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸エチル(0.81g、2.38ミリモル)のEtOH(15mL)中溶液に、水性NaOH(0.47g、11.94ミリモル)を添加し、60℃で1時間攪拌した。反応終了後に、エタノールを減圧下で除去し、10%クエン酸溶液を用いてそれをpH4の酸性にした。5%MeOH/DCMを用いて抽出を行い、有機層を合わせ、水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ;濾過し、減圧下で濃縮して所望の酸を得、それをさらに精製することなく用いた。
工程3:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(3−(ヒドロキシメチル)フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
6−(3−(ヒドロキシメチル)フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸(0.65g、2.09ミリモル)、3−(アミノメチル)−4,6−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(0.64g、4.18ミリモル)およびPYBOP(1.63g、3.13ミリモル)のDMSO(5mL)中混合物を室温で12時間攪拌した。反応終了後に、飽和NaHCO溶液をそれに加え、20%MeOH/DCMを用いて抽出を行った。有機層を合わせ、水で洗浄し;無水NaSOで乾燥させ;濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をカラム クロマトグラフィーに付して精製し、白色固体(0.71g、81.4%)を得た。
工程4:6−(3−(ブロモメチル)フェニル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(3−(ヒドロキシメチル)フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド(0.45g、0.1.011ミリモル)のDCM(10mL)中攪拌溶液に、PPh(0.477g、1.81ミリモル)を0℃で添加し、ついで5分間攪拌した。その後で、CBr4(0.636g、1.92ミリモル)を添加し、室温で1時間攪拌した。反応終了後、固体を濾過し、少量のDCMで洗浄し、純粋な所望の生成物(0.30g)を得た。
工程5:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(3−((ジメチルアミノ)メチル)フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
6−(3−(ブロモメチル)フェニル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド(1当量)のDMF中攪拌溶液に、ジメチルアミン(5当量)を0℃で添加し、得られた反応混合物を一夜攪拌した。反応終了後、それに水を加え、EtOAcを用いて抽出を行った。有機層を合わせ、水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗物質を得、それをカラムクロマトグラフィーに付して精製し、純粋な最終化合物(収率40%)を得た。LCMS:473.20(M+1);HPLC:99.89%(254nmで測定)(R;5.325);H NMR(DMSO−d,400MHz) δ 11.52(s,1H)、8.96(bs,1H)、8.35(s,1H)、8.13−8.10(m,3H)、7.50(t,J=8.4Hz,1H)、7.43−7.41(m,1H)、5.89(s,1H)、5.34−5.31(m,1H)、4.41(d,J=4Hz,2H)、3.50(s,2H)、2.23(s,3H)、2.19(s,6H)、2.12(s,3H)、1.54(d,J=6.8Hz、6H)
化合物A−4:6−(2−アミノピリミジン−5−イル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
工程1:6−ブロモ−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸エチル
Figure 2014511389
6−ブロモ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸エチル(20g、74.3ミリモル)のアセトニトリル(200mL)中攪拌溶液に、KCO(15.39g、111.52ミリモル)および2−ブロモプロパン(18.13g、148.64ミリモル)を添加した。反応混合液を8時間還流した。終了時に、アセトニトリルを減圧下で除去し、それに水を加えた。酢酸エチルを用いて抽出を行い;有機層を合わせ、水およびブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、所望の中間体(13.5g、58.3%)を得た。
工程2:6−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
水性NaOH(0.964g、24.11ミリモル)を、6−ブロモ−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸エチル(5g、16.07ミリモル)のEtOH(50mL)中溶液に加え、60℃で1時間攪拌した。反応終了後に、エタノールを減圧下で除去し、10%クエン酸溶液を用いてそれを酸性にした。酢酸エチルを用いて抽出を行い;有機層を合わせ、水およびブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ;濾過し、減圧下で濃縮した。ついで、粗酸(3g、10.55ミリモル)をDMSO(35mL)に溶かし、それに3−(アミノメチル)−4,6−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(3.2g、21.0ミリモル)を添加した。反応混合液を室温で15分間攪拌し、PYBOP(8.23g、15.82ミリモル)を加え、攪拌を一夜続けた。反応終了後に、反応体を氷水中に注いで固体を得、それを濾過し、アセトニトリルで、つづいてエーテルで洗浄し、所望の中間体(3g、68%)を得た。
工程3:6−(2−アミノピリミジン−5−イル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
6−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド(1当量)、(2−アミノピリミジン−5−イル)ボロン酸(1.2当量)およびPd(PPh(0.1当量)の1,4−ジオキサン中溶液をアルゴンで10分間パージした。ついで、水中2M NaCO(3.6当量)を添加し、アルゴンを再びそれに通して10分間パージした。反応混合液を100℃で1時間攪拌した。反応終了後に、水を添加し、EtOAcを用いて抽出を行った。有機層を合わせ、水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗物質を得、それをカラムクロマトグラフィーに付して精製し、所望の化合物(収率45%)を得た。LCMS:433.20(M+1);HPLC:98.75%(254nmで測定)(R;5.252);H NMR(DMSO−d,400MHz) δ 11.55(s,1H)、9.09(s,2H)、8.84(t,1H)、8.33(s,1H)、8.07(s,1H)、7.15(s,2H)、5.89(s,1H)、5.32−5.28(m,1H)、4.40(d,2H,J=4.0Hz)、2.22(s,3H)、2.12(s,3H)、1.51(d,6H,J=6.8Hz)
化合物A−5:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−6−(1−(2−モルホリノエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
6−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド(1当量)、(1−(2−モルホリノエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)ボロン酸(1.2当量)およびPd(PPh(0.1当量)の1,4−ジオキサン中溶液をアルゴンで10分間パージした。次に、水中2M NaCO(3.6当量)をそれに加え、アルゴンを再びそれに通して10分間パージした。反応混合液を100℃で1時間攪拌した。反応終了後に、水を添加し、EtOAcを用いて抽出を行った。有機層を合わせ、水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗物質を得、それをカラムクロマトグラフィーに付して精製し、所望の化合物を得た。LCMS:519.00(M+1);HPLC:97.07%(254nmで測定)(R;4.925;方法:カラム:YMC ODS−A 150mmx4.6mmx5μ;移動相:A;水中0.05%TFA/B;アセトニトリル中0.05%TFA;注入容量:10μL、カラム温度:30℃;流速:1.4mL/分;勾配:8分間にて5%Bから95%B、1.5分間保持、12分間にて95−5%B);H NMR(DMSO−d,400MHz) δ 11.55(s,1H)、8.76(t,1H)、8.46(s,1H)、8.26(s,1H)、8.14(s,1H)、7.85(s,1H)、5.89(s,1H)、5.34−5.31(m,1H)、4.39(d,2H,J=4.8Hz)、4.30(t,2H,J=6.8Hz)、3.54(m,4H)、2.76(t,2H,J=6.4Hz)、2.42(m,4H)、2.22(s,3H)、2.12(s,3H)、1.51(d,6H,J=6.4Hz)
化合物A−6:4−(5−(4−(((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−イル)ピリジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルの合成
Figure 2014511389
6−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド(1当量)、4−(5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1.2当量)およびPd(PPh(0.1当量)の1,4−ジオキサン中溶液をアルゴンで10分間パージした。次に、水中2M NaCO(3.6当量)を加え、アルゴンを再びそれに通して10分間パージした。反応混合液を100℃で1時間攪拌した。反応終了後に、それに水を添加し、EtOAcを用いて抽出を行った。有機層を合わせ、水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗物質を得、それをカラムクロマトグラフィーに付して精製し、所望の生成物(収率70%)を得た。LCMS:601.30(M+1);HPLC:99.80%(254nmで測定)(R;6.124);H NMR(DMSO−d,400MHz) δ 11.54(s,1H)、9.03(d,1H,J=2Hz)、8.85(t,1H)、8.39(dd,1H,J=8.8、2Hz)、8.31(s,1H)、8.08(s,1H)、6.99(d,1H,J=9.2Hz)、5.89(s,1H)、5.32−5.25(m,1H)、4.40(d,2H,J=4.4Hz)、3.63(t,4H)、3.45(bs,4H)、2.22(s,3H)、2.12(s,3H)、1.53(d,6H,J=6.4Hz)、1.43(s,9H)
化合物A−7:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−6−(4−(ピペラジン−1−イル)フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
6−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド(1当量)、4−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1.2当量)およびPd(PPh(0.1当量)の1,4−ジオキサン中溶液をアルゴンで10分間パージした。次に、それに水中2M NaCO(3.6当量)を加え、アルゴンを再びそれに通して10分間パージした。反応混合液を100℃で1時間攪拌した。反応終了後に、それに水を加え、EtOAcを用いて抽出を行った。有機層を合わせ、水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗物質を得、それをカラムクロマトグラフィーに付して精製し、Boc保護された中間体を得た。Boc−脱保護はTFA−DCM(1:1の容量比で10回、NaHCOを用いる後処理に付す)を用いて達成され、所望の化合物(収率65%)を得た。LCMS:500.15(M+1);HPLC:99.23%(254nmで測定)(R;5.242);H NMR(DMSO−d,400MHz) δ 11.60(bs,1H)、9.23(bs,2H)、8.94(bs,1H)、8.31(s,1H)、8.19(d,2H,J=8.8Hz)、8.08(s,1H)、7.14(d,2H,J=8.8Hz)、5.91(s,1H)、5.33−5.26(m,1H)、4.40(d,2H,J=4.8Hz)、3.51(bs,4H)、3.24(bs,4H)、2.22(s,3H)、2.13(s,3H)、1.53(d,6H,J=6.4Hz)
化合物A−8:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−6−(4−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
6−(4−(ブロモメチル)フェニル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド(1当量)の乾燥DMF中攪拌溶液に、1−メチルピペラジン(5当量)を0℃で添加し、反応混合物を一夜攪拌した。反応終了後、それに水を加え、EtOAcを用いて抽出を行った。有機層を合わせ、水で洗浄し;無水NaSOで乾燥させ;濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー/プレパラティブHPLCに付して精製し、所望の化合物(収率5%)を得た。LCMS:528.25(M+1);HPLC:98.21%(254nmで測定)(R;4.802);H NMR(DMSO−d,400MHz) δ 11.55(s,1H)、8.94(bs,1H)、8.36(s,1H)、8.19(d,J=8.4Hz,2H)、8.13(s,1H)、7.46(d,J=7.6Hz,2H)、5.89(s,1H)、5.33−5.30(m,1H)、4.41(d,J=4Hz,2H)、3.52(s,3H)、2.30−2.45(m,7H)、2.21(s,3H)、2.15(s,3H)、2.12(s,3H)、1.54(d,J=6.8Hz,6H)
化合物A−9:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−6−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
6−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド(1当量)、1−メチル−4−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)ピペラジン(1.2当量)およびPd(PPh(0.1当量)の1,4−ジオキサン中溶液をアルゴンで10分間パージした。次に、それに水中2M NaCO(3.6当量)を加え、アルゴンを再びそれに通して10分間パージした。反応混合液を100℃で1時間攪拌した。反応終了後に、それに水を加え、EtOAcを用いて抽出を行った。有機層を合わせ、水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗物質を得、それをカラムクロマトグラフィーに付して精製し、所望の化合物(57%)を得た。LCMS:514.20(M+1);HPLC:99.74%(254nmで測定)(R;5.183);H NMR(CDCl3,400MHz) δ 11.88(bs,1H)、8.30(s,1H)、8.16(t,1H)、8.08(d,2H,J=8.8Hz)、7.91(s,1H)、6.97(d,2H,J=8.8Hz)、5.94(s,1H)、5.43−5.36(m,1H)、4.66(d,2H,J=5.6Hz)、3.30(bs,4H)、2.58(bs,4H)、2.41(s,3H)、2.36(s,3H)、2.19(s,3H)、1.60(d,6H,J=6.4Hz)
化合物A−10:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−6−(6−(ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
6−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド(1当量)、4−(5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1.2当量)およびPd(PPh(0.1当量)の1,4−ジオキサン中溶液をアルゴンで10分間パージした。次に、それに水中2M NaCO(3.6当量)を加え、アルゴンを再びそれに通して10分間パージした。反応混合液を100℃で1時間攪拌した。反応終了後に、それに水を加え、EtOAcを用いて抽出を行った。有機層を合わせ、水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗物質を得、それをカラムクロマトグラフィーに付して精製し、Boc保護された中間体を得た。Boc−脱保護はTFA−DCM(1:1の容量比で10回、NaHCOを用いる後処理に付す)を用いて達成され、所望の化合物(収率50%)を得た。LCMS:501.20(M+1);HPLC:98.58%(254nmで測定)(R;4.728);H NMR(DMSO−d,400MHz) δ 11.56(s,1H)、9.07(d,1H,J=2Hz)、8.87(t,1H)、8.82(bs,2H)、8.46(dd,1H,J=8.8、2.4Hz)、8.33(s,1H)、8.11(s,1H)、7.09(d,1H,J=8.8Hz)、5.91(s,1H)、5.33−5.26(m,1H)、4.40(d,2H,J=4.8Hz)、3.84(t,4H)、3.24(bs,4H)、2.23(s,3H)、2.13(s,3H)、1.54(d,6H,J=6.8Hz)
化合物A−11:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−6−(6−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
6−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド(1当量)、1−メチル−4−(5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−イル)ピペラジン(1.2当量)およびPd(PPh(0.1当量)の1,4−ジオキサン中溶液をアルゴンで10分間パージした。次に、それに水中2M NaCO(3.6当量)を加え、アルゴンを再びそれに通して10分間パージした。反応混合液を100℃で1時間攪拌した。反応終了後に、それに水を加え、EtOAcを用いて抽出を行った。有機層を合わせ、水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して所望の化合物(収率30%)を得た。LCMS:515.20(M+1);HPLC:98.36%(254nmで測定)(R;4.876);H NMR(DMSO−d,400MHz) δ 11.53(s,1H)、9.01(s,1H)、8.85(t,1H)、8.36(d,1H,J=8.8Hz)、8.31(s,1H)、8.07(s,1H)、6.97(d,1H,J=8.4Hz)、5.89(s,1H)、5.32−5.25(m,1H)、4.40(d,2H,J=4.4Hz)、3.61(t,4H)、2.41(t,4H)、2.22(s,6H)、2.12(s,3H)、1.53(d,6H,J=6.8Hz)
化合物A−12:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−6−(4−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
6−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド(1当量)、(4−メチルピペラジン−1−イル)(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)メタノン(1.2当量)およびPd(PPh(0.1当量)の1,4−ジオキサン中溶液をアルゴンで10分間パージした。次に、それに水中2M NaCO(3.6当量)を加え、アルゴンを再びそれに通して10分間パージした。反応混合液を100℃で1時間攪拌した。反応終了後に、それに水を加え、EtOAcを用いて抽出を行った。有機層を合わせ、水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して所望の化合物(収率33%)を得た。LCMS:542.20(M+1);HPLC:98.72%(254nmで測定)(R;5.034);H NMR(DMSO−d,400MHz) δ 11.55(s,1H)、8.96(bs,1H)、8.39(s,1H)、8.32(d,2H,J=8Hz)、8.20(s,1H)、7.56(d,2H,J=7.6Hz)、5.90(s,1H)、5.35−5.32(m,1H)、4.42(d,2H,J=4Hz)、3.64(bs,2H)、3.38(m,2H)、2.37(bs,2H)、2.28(bs,2H)、2.22(s,3H)、2.20(s,3H)、2.12(s,3H)、1.55(d,6H,J=6.4Hz)
化合物A−13:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(3−((3−(ジメチルアミノ)プロピル)カルバモイル)フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
6−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド(1当量)、N−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンズアミド(1.2当量)およびPd(PPh(0.1当量)の1,4−ジオキサン中溶液をアルゴンで10分間パージした。次に、それに水中2M NaCO(3.6当量)を加え、アルゴンを再びそれに通して10分間パージした。反応混合液を100℃で1時間攪拌した。反応終了後に、それに水を加え、EtOAcを用いて抽出を行った。有機層を合わせ、水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して所望の化合物(収率9%)を得た。LCMS:544.20(M+1);HPLC:98.83%(254nmで測定)(R;5.258);H NMR(DMSO−d,400MHz) δ 11.55(s,1H)、9.00(t,1H)、8.70(t,1H)、8.64(s,1H)、8.39(s,1H)、8.38(s,1H)、8.19(s,1H)、7.92(d,1H,J=8Hz)、7.64(t,1H,J=7.6Hz)、5.90(s,1H)、5.37−5.34(m,1H)、4.41(d,2H,J=4.4Hz)、2.28(t,2H,J=6.8Hz)、2.23(s,3H)、2.14(s,6H)、2.12(s,3H)、1.69(t,2H,J=6.8Hz)、1.55(d,6H,J=6.4Hz)
化合物A−14:6−(4−(アミノメチル)フェニル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
6−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド(1当量)、4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジルカルバミン酸tert−ブチル(1.2当量)およびPd(PPh(0.1当量)の1,4−ジオキサン中溶液をアルゴンで10分間パージした。次に、それに水中2M NaCO(3.6当量)を加え、アルゴンを再びそれに通して10分間パージした。反応混合液を100℃で1時間攪拌した。反応終了後に、それに水を加え、EtOAcを用いて抽出を行った。有機層を合わせ、水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗物質を得、それをカラムクロマトグラフィーに付して精製し、Boc保護された中間体を得た。Boc−脱保護はTFA−DCM(1:1の容量比で10回、NaHCOを用いる後処理に付す)を用いて達成され、所望の化合物(収率65%)を得た。LCMS:445.15(M+1);HPLC:99.78%(254nmで測定)(R;4.950);H NMR(DMSO−d,400MHz) δ 11.52(s,1H)、8.91(t,1H)、8.36(s,1H)、8.31(d,2H,J=8Hz)、8.21(bs,2H)、8.16(s,1H)、7.61(d,2H,J=8.8Hz)、5.88(s,1H)、5.34−5.30(m,1H)、4.40(d,2H,J=4.4Hz)、4.12(d,2H,J=5.2Hz)、2.21(s,3H)、2.11(s,3H)、1.53(d,6H,J=6.8Hz)
化合物A−15:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(4−(((3−(ジメチルアミノ)プロピル)(メチル)アミノ)メチル)フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
工程1:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(4−(ヒドロキシル−メチル)フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
6−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド(2.5g、5.98ミリモル)、(4−(ヒドロキシメチル)フェニル)ボロン酸(1g、6.57ミリモル)およびPd(PPh(0.69g、0.597ミリモル)の1,4−ジオキサン(30mL)中溶液をアルゴンで10分間パージした。ついで、水中2M NaCO(2.3g、21.69ミリモル)を添加し、アルゴンを再びそれに通して10分間パージした。反応混合液を100℃で2時間攪拌した。反応終了後に、それに水を加え、EtOAcを用いて抽出を行った。有機層を合わせ、水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗物質を得、それをカラムクロマトグラフィーに付して精製し、所望の化合物(2.6g、96.3%)を得た。
工程2:6−(4−(ブロモメチル)フェニル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(4−(ヒドロキシル−メチル)フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド(2.6g、5.84ミリモル)のDCM(50mL)中攪拌溶液に、トリフェニルホスフィン(6.1g、23.23ミリモル)を添加し、それを室温で10分間攪拌した。最後に、CBr4(7.7g、23.23ミリモル)をそれに少しずつ加え、得られた溶液を室温で一夜攪拌した。反応終了後、固体を濾過し、乾燥させて所望の化合物(1g、34.5%)を得た。
工程3:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(4−(((3−(ジメチルアミノ)プロピル)(メチル)アミノ)メチル)フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
6−(4−(ブロモメチル)フェニル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド(1当量)をDMFに懸濁させ、N1,N1,N3−トリメチルプロパン−1,3−ジアミン(5当量)をそれに添加した。反応混合液を室温で一夜攪拌した。反応終了時に、溶媒を減圧下で除去し、残渣をプレパラティブHPLCクロマトグラフィーに付して精製し、所望の化合物(収率30%)を得た。LCMS:544.25(M+1);HPLC:99.96%(254nmで測定)(R;4.732);H NMR(DMSO−d,400MHz) δ 11.55(bs,1H)、10.14−9.80(m,1H)、8.95(bs,1H)、8.40−8.35(m,3H)、8.22−8.19(m,1H)、7.75−7.69(m,2H)、5.91(s,1H)、5.35−5.32(m,1H )、4.42(d,2H,J=3.6Hz)、3.08−2.98(m,6H)、2.80−2.62(m,8H)、2.23(s,3H)、2.13(s,3H)、2.07(m,2H)。
1.55(d,6H,J=6.4Hz)
化合物A−16:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(3−(((3−(ジメチルアミノ)プロピル)(メチル)アミノ)メチル)フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
工程1:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(3−(ヒドロキシメチル)フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
6−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド(2.5g、5.98ミリモル)、(3−(ヒドロキシメチル)フェニル)ボロン酸(1g、6.57ミリモル)およびPd(PPh(0.69g、0.598ミリモル)の1,4−ジオキサン(30mL)中溶液をアルゴンで10分間パージした。ついで、水中2M NaCO(2.3g、21.69ミリモル)をそれに加え、アルゴンを再びそれに通して10分間パージした。反応混合液を100℃で2時間攪拌した。反応終了後に、それに水を加え、EtOAcを用いて抽出を行った。有機層を合わせ、水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗物質を得、それをカラムクロマトグラフィーに付して精製し、所望の化合物(2.1g、80.7%)を得た。
工程2:6−(3−(ブロモメチル)フェニル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(3−(ヒドロキシメチル)フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド(2.1g、4.7ミリモル)のDCM(35mL)中攪拌溶液に、トリフェニルホスフィン(5g、19.06ミリモル)を加え、それを室温で10分間攪拌した。最後に、CBr4(6.2g、18.69ミリモル)をそれに少しずつ加え、得られた溶液を室温で一夜攪拌した。反応終了後、固体を濾過し、乾燥させて所望の化合物(1.2g、52.2%)を得た。
工程3:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(3−(((3−(ジメチルアミノ)プロピル)(メチル)アミノ)メチル)フェニル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
6−(3−(ブロモメチル)フェニル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド(1当量)をDMFに懸濁させ、N1,N1,N3−トリメチルプロパン−1,3−ジアミン(5当量)をそれに添加した。反応混合液を室温で一夜攪拌した。反応終了時に、溶媒を減圧下で除去し、残渣をプレパラティブHPLCクロマトグラフィーに付して精製し、所望の化合物(収率25%)を得た。LCMS:544.30(M+1);HPLC:99.90%(254nmで測定)(R;4.765);H NMR(DMSO−d,400MHz) δ 11.55(bs,1H)、10.2−9.6(m,1H)、8.92(bs,1H)、8.38(s,2H)、8.14(s,1H)、7.70−7.66(m,2H)、5.91(s,1H)、5.36−5.35(m,1H )、4.41(d,2H)、3.39(DMSOピークにて融合した4H)、3.08−2.98(m,2H+3H)、2.79(s,6H)、2.24(s,3H)、2.13(s,3H).2.13(m,2H)、1.55(d,6H,J=4.8Hz)
化合物A−17:3−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−6−(4−(モルホリノメチル)フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
工程1:3,6−ジブロモ−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸エチルの合成
Figure 2014511389
6−ブロモ−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸エチル(2g、6.43ミリモル)の酢酸(6mL)中攪拌溶液に、臭素(5.14g、32.15ミリモル)を0℃で添加した。得られた反応体を室温で3時間攪拌した。反応をTLCでモニター観察した。終了時に、反応物を氷でクエンチし、それにNaHCO溶液を添加した。酢酸エチルを用いて抽出を行い;有機層を合わせ、水およびブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、所望の中間体(1.2g、48%)を得た。
工程2:3−ブロモ−1−イソプロピル−6−(4−(モルホリノメチル)フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸エチルの合成
Figure 2014511389
3,6−ジブロモ−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸エチル(1.2g、3.08ミリモル)、4−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル)モルホリン(0.935g、3.08ミリモル)およびPd(PPh(0.178g、0.154ミリモル)の1,4−ジオキサン(33mL)中溶液をアルゴンで10分間パージした。次に、2M NaCO溶液(1.17g、11.10ミリモル)をそれに加え、アルゴンを再びそれに通して10分間パージした。反応混合液を100℃1時間攪拌した。反応終了後に、それに水を加え、10%MeOH/DCMを用いて抽出を行った。有機層を合わせ、水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗物質を得、それをカラムクロマトグラフィーに付して精製し、所望の化合物(0.8g、67.1%)を得た。
工程3:3−ブロモ−1−イソプロピル−6−(4−(モルホリノメチル)フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸の合成
Figure 2014511389
3−ブロモ−1−イソプロピル−6−(4−(モルホリノメチル)フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸エチル(1g、2.05ミリモル)のEtOH(15mL)中溶液に、水性NaOH(0.123g、3.08ミリモル)を加え、反応混合物を60℃で1時間攪拌した。反応終了後に、エタノールを減圧下で除去し、10%クエン酸溶液を用いてそれを酸性にした。得られた固体を濾過し、それをトルエンと共沸させ、所望の化合物(0.8g、84.9%)を得た。
工程4:3−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−6−(4−(モルホリノメチル)フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
3−ブロモ−1−イソプロピル−6−(4−(モルホリノメチル)フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸(0.8g、1.74ミリモル)および3−(アミノメチル)−4,6−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(0.531g、3.49ミリモル)のDMSO(8mL)中溶液を室温で15分間攪拌した。次に、PYBOP(1.36g、2.62ミリモル)をそれに加え、攪拌を12時間続けた。反応終了後に、反応体を氷水中に注いで固体を得、それを濾過し、固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、所望の化合物(収率39%)を得た。LCMS:593.20(M+1);HPLC:97.49%(254nmで測定)(R;5.338);H NMR(DMSO−d,400MHz) δ 11.48(bs,1H)、8.67(t,1H,J=4.8Hz)、8.18(d,2H,J=8.4Hz)、7.73(s,1H)、7.47(d,2H,J=8.4Hz)、5.87(s,1H)、5.33−5.30(m,1H)、4.40(d,2H,J=4.4Hz)、3.58(bs,4H)、3.53(s,2H)、2.38(bs,4H)、2.26(s,3H)、2.11(s,3H)、1.52(d,6H,J=6.4Hz)
化合物A−18〜A−78、A−91〜A−110、A−125およびA−126の合成
化合物A−18〜A−78、A−91〜A−110、A−125およびA−126は、化合物A−1〜A−17について記載されている方法と同様の方法により、あるいは一般スキームに記載の反応スキームにより合成された。
化合物B−1:1−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(2,2,6,6−テトラメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
工程1:3−(アミノメチル)−4,6−ジメチルピリジン−2(1H)−オンの合成
Figure 2014511389
3−シアノ−2,4−ジメチル−2−ヒドロキシピリジン(0.3g、2.0ミリモル)をMeOH(5mL)に溶かし、それに触媒量のラネーニッケルおよび水性NH(0.3mL)を加え、該反応混合物を水素圧(ブラダー圧)下で3−4時間攪拌した。反応終了後に、触媒を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣を徹底的に乾燥させ、所望の生成物(0.3g、定量的収率)を得た。
工程2:6−ヒドロキシ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸エチルの合成
Figure 2014511389
1H−ピラゾール−3−アミン(45g、542ミリモル)の酢酸(297mL)および水(900mL)中攪拌溶液を0℃に冷却し、オキサロ酢酸ジエチル・ナトリウム塩(113.85g、542.16ミリモル)をそれに添加した。得られた溶液を100℃で一夜加熱した。反応終了後、固体を濾過し、乾燥させて所望の中間体(25g、22%)を得た。
工程3:6−ブロモ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸エチルの合成
Figure 2014511389
6−ヒドロキシ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸エチル(25g、120ミリモル)をアセトニトリル(250mL)に懸濁させ、それにPOBr(69.56g、241.54ミリモル)を加えた。 反応混合液を6時間還流した。反応終了時に、アセトニトリルを減圧下で除去し、NaHCO飽和溶液を添加して残渣を中和した。酢酸エチルを用いて抽出を行い;有機層を合わせ、水およびブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ;濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、所望の中間体(25g、77%)を得た。
工程4:6−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
水性NaOH(1.11g、27.88ミリモル)を6−ブロモ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸エチル(5g、18.58ミリモル)のEtOH(50mL)中溶液に加え、60℃で1時間攪拌した。反応終了後に、エタノールを減圧下で除去し、10%クエン酸溶液を用いてそれを酸性にした。得られた固体を濾過し、減圧下で乾燥させ、対応する酸を得た。ついで、粗酸(4.4g、18.2ミリモル)をDMSO(20mL)に溶かし、それに3−(アミノメチル)−4,6−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(5.55g、36.51ミリモル)を加えた。反応混合液を室温で15分間攪拌し、PYBOP(14.24g、27.38ミリモル)を加え、攪拌を一夜続けた。反応終了後に、反応体を氷水中に注いで固体を得、それを濾過し、アセトニトリルで、つづいてエーテルで洗浄し、所望の中間体(4g、58.5%)を得た。
工程5:4−(6−ブロモ−4−(((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルの合成
Figure 2014511389
6−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド(0.5g、1.33ミリモル)のDMF(5mL)中攪拌溶液に、KCO(0.275g、1.99ミリモル)および4−ブロモピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.529g、2.01ミリモル)を加えた。得られた反応混合物を80℃で12時間攪拌した。反応終了時に、それに水を加え、DCMを用いて抽出を行い;有機層を合わせ、水およびブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、所望の中間体(0.5g、67.2%)を得た。
工程6:4−(4−(((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)−6−(2,2,6,6−テトラメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2014511389
4−(6−ブロモ−4−(((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.5g、0.896ミリモル)、ボロン酸エステル(0.285g、1.075ミリモル)およびPd(PPh(0.103g、0.089ミリモル)の1,4−ジオキサン(8mL)中溶液をアルゴンで10分間パージした。次に、2M NaCO(0.341g、3.216ミリモル)をそれに加え、アルゴンで再び10分間パージした。反応混合液を100℃で1時間攪拌した。反応終了後に、それに水を加え、10%MeOH/DCMを用いて抽出を行った。有機層を合わせ、水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗物質を得、それをプレパラティブHPLCに付して精製し、所望の化合物(0.5g、90.5%)を得た。
工程7:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−(ピペリジン−4−イル)−6−(2,2,6,6−テトラメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
4−(4−(((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)−6−(2,2,6,6−テトラメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.5g、0.8ミリモル)のDCM(10mL)中攪拌溶液に、TFA(0.3mL)を0℃で添加し、該反応物を室温で1時間攪拌した。反応終了後、溶媒を減圧下で除去し、残渣をNaHCO飽和溶液で中和させた。DCMを用いて抽出を行い;有機層を合わせ、水およびブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ;濾過し、減圧下で濃縮した。最後に、残渣をジエチルエーテルで洗浄し、所望の化合物(0.4g、95.7%)を得た。
工程8:1−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(2,2,6,6−テトラメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−(ピペリジン−4−イル)−6−(2,2,6,6−テトラメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド(0.1g、0.193ミリモル)のDMF(1mL)中攪拌溶液に、KCO(0.032g、0.232ミリモル)および臭化ベンジル(0.04g、0.232ミリモル)を加えた。得られた反応混合物を80℃で12時間攪拌した。反応終了時に、それに水を加え、DCMを用いて抽出を行い;有機層を合わせ、水およびブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、残渣をプレパラティブHPLCに付して精製し、所望の化合物(収率21.3%)を得た。LCMS:608.45(M+1);HPLC:94.92%(254nmで測定)(R;4.640);H NMR(DMSO−d,400MHz) δ 11.54(s,1H)、9.70(bs,1H)、8.86(s,1H)、8.37(s,1H)、7.90(s,1H)、7.54−7.52(m,5H)、6.85(s,1H)、5.90(s,1H)、5.17(m,1H)、4.40(m,4H)、3.55(d,2H,J=12Hz)、3.41−3.35(m,2H)、2.83(m,2H)、2.32−2.41(m,2H)、2.23(s,3H)、2.22−2.13(m,2H)、2.12(s,3H)、1.57(s,6H)、1.47(s,6H)
化合物B−2:1−(1−アセチルピペリジン−4−イル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(2,2,6,6−テトラメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−(ピペリジン−4−イル)−6−(2,2,6,6−テトラメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド(0.1g、0.2ミリモル)をピリジン(1mL)に懸濁させ、それに塩化アセチル(0.016g、0.205ミリモル)を添加した。反応混合液を室温で5時間攪拌した。反応終了時に、それに水を加え、10%MeOH/DCMを用いて抽出を行い;有機層を合わせ、水およびブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ;濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をプレパラティブHPLCに付して精製し、所望の化合物(収率30%)を得た。LCMS:560.00(M+1);HPLC:99.09%(254nmで測定)(R;4.685);H NMR(DMSO−d,400MHz) δ 11.56(s,1H)、8.85(t,1H,J=5.2Hz)、8.74(s,2H)、8.32(s,1H)、7.87(s,1H)、6.84(s,1H)、5.90(s,1H)、5.12−5.06(m,1H)、4.48(d,2H,J=12Hz)、4.38(d,2H,J=5.2Hz)、3.97(m,2H)、3.33−3.30(m,1H)、2.83(s,2H)、2.23(s,3H)、2.12(s,3H)、2.08(s,3H)、2.03−1.91(m,4H)、1.57(s,6H) 1.47(s,6H)
化合物B−3:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−(2−メチルアリル)−6−(2,2,6,6−テトラメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
工程1:6−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−(2−メチルアリル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
6−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド(0.4g、1.0ミリモル)のDMF(4mL)中攪拌溶液に、KCO(0.152g、1.10ミリモル)および3−クロロ−2−メチルプロペン(0.115g、1.27ミリモル)を加えた。得られた反応混合物を80℃で2時間攪拌した。反応終了時に、それに水を加え、20%MeOH/DCMを用いて抽出を行い;有機層を合わせ、水およびブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、所望の中間体(0.2g、43.8%)を得た。
工程2:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−(2−メチルアリル)−6−(2,2,6,6−テトラメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
6−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−(2−メチルアリル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド(0.2g、0.45ミリモル)、ボロン酸エステル(0.147g、0.554ミリモル)およびPd(PPh(0.053g、0.045ミリモル)の1,4−ジオキサン(3mL)中溶液をアルゴンで10分間パージした。次に、2M NaCO溶液(0.175g、1.65ミリモル)をそれに加え、アルゴンで再び10分間パージした。反応混合液を100℃で1時間攪拌した。反応終了後に、それに水を加え、10%MeOH/DCMを用いて抽出を行った。有機層を合わせ、水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗物質を得、それをカラムクロマトグラフィーに付して精製し、所望の化合物(収率44.2%)を得た。LCMS:489.30(M+1);HPLC:97.19%(254nmで測定)(R;5.112);H NMR(DMSO−d,400MHz) δ 11.55(s,1H)、8.90(t,1H)、8.29(s,1H)、7.81(s,1H)、6.81(s,1H)、5.89(s,1H)、5.02(s,2H)、4.87(s,1H)、4.66(s,1H)、4.38(d,2H,J=5.2Hz)、2.42(m,2H)、2.23(s,3H)、2.12(s,3H)、1.61(s,3H)、1.24(s,6H)、1.14(s,6H)
化合物B−4およびB−5:1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドおよび1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(2,2,6,6−テトラメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
工程1:6−ブロモ−1−シクロペンチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸エチル
Figure 2014511389
6−ブロモ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸エチル(3g、11.15ミリモル)をアセトニトリル(30mL)に溶かし、KCO(1.85g、13.38ミリモル)および臭化シクロペンチル(3.35g、22.30ミリモル)をそれに添加した。反応混合液を3時間還流した。終了時に、アセトニトリルを減圧下で除去し、それに水を添加した。酢酸エチルを用いて抽出を行い;有機層を合わせて水およびブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、所望の中間体(1.3g、50%)を得た。
工程2:6−ブロモ−1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
水性NaOH(0.308g、7.72ミリモル)を6−ブロモ−1−シクロペンチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸エチル(1.3g、3.8ミリモル)のEtOH(10mL)中溶液に加え、60℃で1時間攪拌した。反応終了後に、エタノールを減圧下で除去し、10%クエン酸溶液を用いてそれを酸性にした。酢酸エチルを用いて抽出を行い;有機層を合わせ、水およびブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ;濾過し、減圧下で濃縮した。ついで、粗酸(1g、3.23ミリモル)をDMSO(10mL)に溶かし、3−(アミノメチル)−4,6−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(0.98g、6.47ミリモル)をそれに添加した。反応混合液を室温で15分間攪拌し、それにPYBOP(2.52g、4.85ミリモル)を加え、攪拌を一夜続けた。反応終了後に、反応体を氷水中に注いで固体を得、それを濾過し、アセトニトリルで、つづいてエーテルで洗浄し、所望の中間体(1g、70%)を得た。
工程3:1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(2,2,6,6−テトラメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド(化合物B−5)の合成
Figure 2014511389
6−ブロモ−1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド(0.5g、1.128ミリモル)、ボロン酸エステル(0.28g、1.24ミリモル)およびPd(PPh(0.13g、0.11ミリモル)の1,4−ジオキサン(5mL)中溶液をアルゴンで10分間パージした。次に、水中2M NaCO(0.43g、4.063ミリモル)をそれに加え、アルゴンを再びそれに通して10分間パージした。反応混合液を100℃で1時間攪拌した。反応終了後に、それに水を加え、EtOAcを用いて抽出を行った。有機層を合わせ、水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗物質を得、それをカラムクロマトグラフィーに付して精製し、所望の化合物(0.25g、44.1%)を得た。LCMS:503.30(M+1);HPLC:97.176%(254nmで測定)(R;5.599);H NMR(DMSO−d,400MHz) δ 11.55(bs,1H);8.86(s,1H);8.28(s,1H);7.81(s,1H);6.82(s,1H);5.89(s,1H);5.42−5.38(m,1H);4.38(d,J=4.8Hz、2H);2.23(s,3H);2.12(s,3H);2.02−1.91(m,6H);1.72(m,2H);1.38−1.23(m,14H)
工程4:1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(2,2,6,6−テトラメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド(0.06g、0.119ミリモル)のEtOH(10mL)中攪拌溶液に、10%Pd/Cを触媒量で添加し、それを室温で水素圧(ブラダー圧)の下で3−5時間攪拌した。反応終了時に、反応体をセライト床を介して濾過し、ついで減圧下で濾液を濃縮した。残渣をアセトニトリルで、つづいてエーテルで洗浄し、所望の生成物(収率75%)を得た。LCMS:505.30(M+1);HPLC:99.69%(254nmで測定)(R;5.517);H NMR(CD3OD−d,400MHz) δ 11.54(bs,1H)、8.76(t,1H,J=4.8Hz)、8.26(s,1H)、7.51 (s,1H)、5.89(s,1H)、5.38−5.36(m,1H)、4.36(d,2H,J=4.8Hz)、2.21(s,3H)、2.12(s,3H)、2.12(m,3H)、2.01−1.98(m,2H)、1.96−1.89(m,2H)、1.75−1.71(m,4H)、1.52(m,2H)、1.27(s,6H)、1.12(s,6H)
化合物B−6:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−6−((1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
工程1:6−ブロモ−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸エチルの合成
Figure 2014511389
6−ブロモ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸エチル(20g、74.3ミリモル)のアセトニトリル(200mL)中攪拌溶液に、KCO(15.39g、111.52ミリモル)および2−ブロモプロパン(18.13g、148.64ミリモル)を添加した。反応混合液を8時間還流した。終了時に、アセトニトリルを減圧下で除去し、それに水を添加した。酢酸エチルを用いて抽出を行い;有機層を合わせ、水およびブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、所望の中間体(13.5g、58.3%)を得た。
工程2:1−イソプロピル−6−((1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸エチルの合成
Figure 2014511389
6−ヒドロキシ−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸エチル(1当量)をDMFに懸濁させ、KCO(1.5当量)および4−ブロモ−1−メチルピペリジン(1.5当量)を添加した。反応混合液を室温で一夜攪拌した。反応終了時に、それに水を加え、酢酸エチルを用いて抽出を行い;有機層を合わせ、水およびブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、所望の所望の中間体を得た。
工程3:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−6−((1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
水性NaOH(2当量)を1−イソプロピル−6−((1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸エチル(1当量)のEtOH(10倍容量)中溶液に加え、60℃で1時間攪拌した。反応終了後に、エタノールを減圧下で除去し、クエン酸溶液を用いてそれを酸性にした。DCMを用いて抽出を行い;有機層を合わせ、水およびブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ;濾過し 減圧下で濃縮した。次に、残渣をDMSO(10倍容量)に溶かし、それに3−(アミノメチル)−4,6−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(2当量)を添加した。反応混合液を室温で15分間攪拌し、PYBOP(1.5当量)を添加し、攪拌を5〜16時間続けた。反応終了後に、反応体を氷水中に注いで固体を得、それを濾過し、アセトニトリルで洗浄し、所望の生成物(収率2.5%)を得た。LCMS:453.20(M+1);HPLC:96.37%(254nmで測定)(R;4.742);H NMR(CD3OD,400MHz) δ 8.16(s,1H)、7.21−7.11(m,2H)、7.00(s,1H)、6.13(s,1H)、5.16−5.11(m,1H)、4.53(d,2H,J=5.2Hz)、3.65(d,1H,J=13.2Hz)、3.48−3.45(m,2H)、3.38−3.31(m,2H)、2.94(s,3H)、2.53(d,1H,J=12Hz)、2.41(s,3H)、2.40(m,1H)、2.25(s,3H)、2.20−2.13(m,1H)、2.02−1.95(1H)、1.54(d,6H,J=6.8Hz)
化合物B−7:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(1−(4−(ジメチルアミノ)ブタノイル)ピペリジン−4−イル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
工程1:6−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
水性NaOH(0.964g、24.11ミリモル)を、6−ブロモ−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸エチル(5g、16.07ミリモル)のEtOH(50mL)中溶液に加え、60℃で1時間攪拌した。反応終了後に、エタノールを減圧下で除去し、10%クエン酸溶液を用いてそれを酸性にした。酢酸エチルを用いて抽出を行い;有機層を合わせ、水およびブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ;濾過し、減圧下で濃縮した。次に、粗酸(3g、10.55ミリモル)をDMSO(35mL)に溶かし、それに3−(アミノメチル)−4,6−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(3.2g、21.0ミリモル)を添加した。反応混合液を室温で15分間攪拌し、PYBOP(8.23g、15.82ミリモル)を加え、攪拌を一夜続けた。反応終了後に、反応体を氷水中に注いで固体を得、それを濾過し、アセトニトリルで、つづいてエーテルで洗浄し、所望の中間体(3g、68%)を得た。
工程2:4−(4−(((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル) カルバモイル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−イル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボン酸tert−ブチルの合成
Figure 2014511389
6−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド(3.1g、7.4ミリモル)、4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル(2.7g、8.7ミリモル)およびPd(PPh(0.428g、0.370ミリモル)の1,4−ジオキサン(20mL)中溶液をアルゴンで10分間パージした。次に、2M NaCO(2.8g、26.41)を加え、アルゴンを再びそれに通して10分間パージした。反応混合液を100℃で1時間攪拌した。反応終了後に、それに水を加え、EtOAcを用いて抽出を行った。有機層を合わせ、水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗物質を得、それをカラムクロマトグラフィーに付して精製し、所望の中間体(2.8g、73.7%)を得た。
工程3:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−6−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
4−(4−(((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−イル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル(2.8g、5.4ミリモル)のDCM(15mL)中攪拌溶液に、TFA(13mL)を0℃で添加し、それを室温で1時間攪拌した。反応終了後、溶媒を減圧下で除去し、残渣をNaHCO飽和溶液で中和させた。DCMを用いて抽出を行い;有機層を合わせ、水およびブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ;濾過し、減圧下で濃縮し、最後に残渣をジエチルエーテルで洗浄し、所望の中間体(1.5g、66.4%)を得た。
工程4:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(1−(4−(ジメチルアミノ)ブタノイル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−6−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド(1当量)をDMSOに溶かし、それにEt3N(3当量)および4−(ジメチルアミノ)ブタン酸(2当量)を加えた。反応混合液を室温で15分間攪拌し、それにPYBOP(1.5当量)を加え、攪拌を一夜続けた。反応終了後に、それに水を添加した。DCMを用いて抽出を行い;有機層を合わせ、水およびブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ;濾過し、減圧下で濃縮して粗物質を得、それをカラムクロマトグラフィーに付して精製し、所望の生成物を得た。
工程5:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(1−(4−(ジメチルアミノ)ブタノイル)ピペリジン−4−イル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(1−(4−(ジメチルアミノ)ブタノイル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド(1当量)のEtOH中攪拌溶液に、触媒量の10%Pd/Cを加え、それを室温で水素圧(ブラダー圧)下で3−16時間攪拌した。反応終了時に、反応体をセライト床を介して濾過し、ついで濾液を減圧下で濃縮し、所望の生成物を得た。LCMS:536.40(M+1);HPLC:83.00%(254nmで測定)(R:4.917);H NMR(DMSO−d,400MHz) δ 11.54(s,1H)、8.75(t,1H)、8.27(s,1H)、7.52(s,1H)、5.89(s,1H)、5.20− 5.17(m,1H)、4.57−4.54(m,1H)、4.36(d,2H,J=4.8Hz)、4.01−3.98(m,1H)、3.32(DMSOピークと融合した1H)、3.19−305(m,2H)、2.72−2.67(m,2H)、2.40(m,2H)、2.40(s,6H) 2.20(s,3H)、2.12(s,3H)、2.04−1.91(m,2H)、1.79−1.63(m,4H)、1.48(d,6H,J=6.4Hz)
化合物B−8:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−6−(1−(1−メチルアゼチジン−3−カルボニル)ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
工程1:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−6−(1−(1−メチルアゼチジン−3−カルボニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−6−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド(1当量)をDMSOに溶かし、それにEt3N(3当量)および1−メチルアゼチジン−3−カルボン酸(2当量) を加えた。反応混合液を室温で15分間攪拌し、PYBOP(1.5当量)を加え、攪拌を一夜続けた。反応終了後に、それに水を加えた。DCMを用いて抽出を行い;有機層を合わせ、水およびブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ;濾過し、減圧下で濃縮して粗物質を得、それをカラムクロマトグラフィーに付して精製し、所望の生成物を得た。
工程2:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−6−(1−(1−メチルアゼチジン−3−カルボニル)ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−6−(1−(1−メチルアゼチジン−3−カルボニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド(1当量)のEtOH中攪拌溶液に、10%Pd/C(触媒量)を加え、それを室温にて水素圧(ブラダー圧)下で3−16時間攪拌した。反応終了時に、反応体をセライト床を通して濾過し、ついで濾液を減圧下で濃縮し、所望の生成物(収率62%)を得た。LCMS:520.35(M+1);HPLC:93.45%(254nmで測定)(R;6.931);H NMR(DMSO−d,400MHz) δ 11.54(s,1H)、8.75(t,1H,J=4.8Hz)、8.27(s,1H)、7.51(s,1H)、5.88(s,1H)、5.20−5.17(m,1H)、4.50(d,1H,J=12.4Hz)、4.36(d,2H,J=4.8Hz)、3.69(d,1H,J=13.2Hz)、3.43(s,3H)、3.13−3.06(m,4H)、2.69(t,1H,J=12&11.6Hz)、2.20(s,3H)、2.17(s,3H)、2.12(s,3H)、1.93(d,2H,J=12Hz)、1.65(m,2H)、1.48(d,6H,J=7.2Hz)
化合物B−9:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
工程1:1−イソプロピル−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸エチルの合成
Figure 2014511389
6−ブロモ−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸エチル(0.3g、0.964ミリモル)のアセトニトリル(10mL)中攪拌溶液に、KCO(0.26g、1.93ミリモル)および1−メチルピペラジン(0.289g、2.892ミリモル)を加えた。反応混合液を3時間還流した。反応終了時に、アセトニトリルを減圧下で除去し、それに水を添加した。DCMを用いて抽出を行い;有機層を合わせ、水およびブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、所望の中間体(0.32g、94.9%)を得た。
工程2:1−イソプロピル−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸の合成
Figure 2014511389
水性NaOH(0.193g、4.833ミリモル)を1−イソプロピル−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸エチル(0.32g、0.966ミリモル)のEtOH(6mL)中溶液に加え、60℃で1時間攪拌した。反応終了後に、エタノールを減圧下で除去し、10%クエン酸溶液を用いてそれを酸性にした。DCMを用いて抽出を行い;有機層を合わせ、水およびブラインで洗浄し;無水NaSOで乾燥させ;濾過し、減圧下で濃縮し、所望の化合物(0.2g、64.9%)を得た。
工程3:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
1−イソプロピル−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸(0.2g、0.600ミリモル)および3−(アミノメチル)−4,6−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(0.182g、1.197ミリモル)のDMSO(2mL)中溶液を室温で15分間攪拌した。次に、PyBOP(0.468g、0.900ミリモル)をそれに加え、攪拌を12時間続けた。反応終了後に、それにNaHCO飽和溶液を添加し、DCMを用いて抽出を行った。有機層を合わせ、水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗物質を得、それをプレパラティブHPLCに付して精製し、所望の化合物(収率53%)を得た。LCMS:438.15(M+1);HPLC:96.67%(254nmで測定)(R;4.516);H NMR(DMSO−d,400MHz) δ 11.54(s,1H)、9.75(s,1H)、8.62(s,1H)、8.06(s,1H)、7.20(s,1H)、5.89(s,1H)、5.04−4.99(m,1H)、4.58(d,2H,J=14Hz)、4.36(d,2H,J=4.4Hz)、3.55(d,2H,J=11.20Hz)、3.24(t,2H,J=12.40Hz)、3.12(m,2H)、2.84(s,3H)、2.20(s,3H)、2.12(s,3H)、1.45(d,6H,J=6.8Hz)
化合物B−10:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−6−(2,2,6,6−テトラメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
工程1:6−ブロモ−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸エチルの合成
Figure 2014511389
6−ブロモ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸エチル(1当量)をアセトニトリルに懸濁させ、それにKCO(1.5当量)および4−ブロモテトラヒドロ−2H−ピラン(2当量)を添加した。反応混合液を8時間還流した。終了時に、アセトニトリルを減圧下で除去し、それに水を添加した。酢酸エチルを用いて抽出を行い;有機層を合わせ、水およびブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、所望の中間体を得た。
工程2:6−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
水性NaOH(5当量)を6−ブロモ−1−シクロペンチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸エチル(1当量)のEtOH(10倍容量)中溶液に加え、60℃で1時間攪拌した。反応終了後に、エタノールを減圧下で除去し、10%クエン酸溶液を用いてそれを酸性にした。EtOAcを用いて抽出を行い;有機層を合わせ、水およびブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ;濾過し、減圧下で濃縮した。次に、残渣をDMSO(10倍容量)に溶かし、それに3−(アミノメチル)−4,6−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(2当量)を加えた。反応混合液を室温で15分間攪拌し、それにPYBOP(1.5当量)を加え、攪拌を5〜16時間続けた。反応終了後に、それに水を加え、EtOAcを用いて抽出を行った。有機層を合わせて水;ブラインで洗浄し;無水NaSOで乾燥させ;濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムのクロマトグラフィーに、つづいてエーテル洗浄に付して精製し、所望の中間体を得た。
工程3:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−6−(2,2,6,6−テトラメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
6−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド(1当量)、2,2,6,6−テトラメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(1.2当量)およびPd(PPh(0.1当量)の1,4−ジオキサン中溶液をアルゴンで10分間パージした。次に、それに2M NaCO(3.6当量)溶液を加え、アルゴンを再びそれに通して10分間パージした。反応混合液を100℃で1時間攪拌した。反応終了後に、それに水を加え、EtOAcを用いて抽出を行った。有機層を合わせ、水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗物質を得、それをカラムクロマトグラフィーに付して精製し、所望の化合物(14%)を得た。LCMS:519.30(M+1);HPLC:98.464%(254nmで測定)(R;4.823);H NMR(DMSO−d,400MHz) δ 11.55(bs,1H);8.87(s,1H);8.30(s,1H);7.82(s,1H);6.81(s,1H);5.90(s,1H);5.06(m,1H);4.38(s,2H);3.01(d,J=11.2、2H);3.59(t,J=12.0Hz,2H);2.23(s,3H);2.23−2.19(m,2H);2.12(s,3H);1.90(d,J=12.0Hz,2H);1.27−1.23(m,14H)
化合物B−11:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
工程1:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−6−(4−オキソピペリジン−1−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成:
Figure 2014511389
6−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド(0.1g、0.239ミリモル)のDMF(2mL)中溶液に、KCO(0.198g、1.434ミリモル)およびピペリジン−4−オンHCl塩(0.186g、0.94ミリモル)を加えた。反応混合液を80℃で16時間加熱した。反応をLCMS&TLCでモニター観察した。終了時に、反応体を水中に注ぎ、5%MeOH/DCMを用いて抽出を行った。有機層を合わせて、無水NaSOで乾燥させ;濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をプレパラティブHPLCに付して精製し、所望の化合物(0.03g、28.8%)を得た。
工程2:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−6−(4−オキソピペリジン−1−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド(0.1g、0.229ミリモル)をMeOH(3mL)に溶かし、NaBH4(0.020g、0.458ミリモル)を0℃で添加した。反応混合液を室温で4時間攪拌した。反応終了時に、MeOHを濃縮した。残渣をプレパラティブHPLCに付して精製し、所望の化合物(0.034g、34%)を得た。LCMS:439.20(M+1);HPLC:98.22%(254nmで測定)(R;5.393);H NMR(DMSO−d,400MHz) δ 11.53(s,1H)、8.63(bs,1H)、7.97(s,1H)、7.11(s,1H)、5.88(s,1H)、4.98−4.95(m,1H)、4.34(d,2H,J=4.4Hz)、4.15(m,2H)、3.74−3.72(m,1H)、3.23(m,3H)、2.19(s,3H)、2.12(s,3H)、1.82(m,2H)、1.43(d,6H,J=6.4Hz)、1.38(m,2H)
化合物B−12:5−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−6−(2,2,6,6−テトラメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
工程1:5−クロロ−6−ヒドロキシ−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸エチルの合成
Figure 2014511389
6−ヒドロキシ−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸エチル(1.3g、5.2ミリモル)のDMF(7mL)中攪拌溶液に、N−クロロスクシンアミド(1.11g、8.35ミリモル)を加えた。得られた反応混合物を60℃で1時間攪拌した。反応終了時に、それに水を加え、酢酸エチルを用いて抽出を行い;有機層を合わせ、水およびブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、所望の中間体(1g、69.9%)を得た。
工程2:5−クロロ−1−イソプロピル−6−(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸エチルの合成
Figure 2014511389
5−クロロ−6−ヒドロキシ−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸エチル(1g、3.53ミリモル)のDCM(10mL)中攪拌溶液に、ピリジン(0.336mL、4.24ミリモル)を添加し、つづいて無水トリフルオロメタンスルホン酸(0.716mL、4.24ミリモル)を滴下した。反応混合液を室温で1時間攪拌した。反応終了時に、それに水を加え、DCMを用いて抽出を行い;有機層を合わせ、水およびブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、所望の中間体(0.8g、54.8%)を得た。
工程3:5−クロロ−1−イソプロピル−6−(2,2,6,6−テトラメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸エチルの合成
Figure 2014511389
5−クロロ−1−イソプロピル−6−(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸エチル(0.2g、0.481ミリモル)、2,2,6,6−テトラメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(0.127g、0.481ミリモル)およびPd(PPh(0.027g、0.024ミリモル)の1,4−ジオキサン(3mL)中溶液をアルゴンで10分間パージした。次に、それに2M NaCO溶液(0.183g、1.734ミリモル)を加え、アルゴンを再びそれに通して10分間パージした。反応混合液を100℃で1時間攪拌した。反応終了後に、それに水を加え、10%MeOH/DCMを用いて抽出を行った。有機層を合わせ、水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗物質を得、それをカラムクロマトグラフィーに付して精製し、所望の化合物(0.09g、45.6%)を得た。
工程4:5−クロロ−1−イソプロピル−6−(2,2,6,6−テトラメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸の合成
Figure 2014511389
中間体5(0.09g、0.222ミリモル)のEtOH(3mL)中溶液に、水性NaOH(0.026g、0.668ミリモル)を加え、反応混合物を60℃で1時間攪拌した。反応終了後に、エタノールを減圧下で除去し、10%クエン酸溶液を用いてそれを酸性にした。5%MeOH/DCMを用いて抽出を行った。有機層を合わせ、水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、所望の化合物(0.07g、87.5%)を得、それはさらなる使用に十分に純粋であった。
工程5:5−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−6−(2,2,6,6−テトラメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
5−クロロ−1−イソプロピル−6−(2,2,6,6−テトラメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸(0.07g、0.18ミリモル)および3−(アミノメチル)−4,6−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(0.056g、0.372ミリモル)のDMSO(1mL)中溶液を室温で15分間攪拌した。次に、それにPyBOP(0.145g、0.279ミリモル)を加え、攪拌を12時間続けた。反応終了後に、それに水を加え、10%MeOH/DCMを用いて抽出を行った。有機層を合わせ、水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗物質を得、それをプレパラティブHPLCに付して精製し、所望の化合物(収率26%)を得た。LCMS:511.20(M+1);HPLC:91.79%(254nmで測定)(R;4.914);H NMR(DMSO−d,400MHz) δ 11.55(s,1H)、8.74(d,3H,J=4Hz)、8.05(s,1H)、6.06(s,1H)、5.89(s,1H)、5.15−5.08(m,1H)、4.36(d,2H,J=4.8Hz)、2.59(s,2H)、2.23(s,3H)、2.11(s,3H)、1.54(s,6H)、1.49(s,6H)、1.48(d,6H,J=7.6Hz)
化合物B−13:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−3−メチル−6−(2,2,6,6−テトラメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
工程1:6−ヒドロキシ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸エチル
Figure 2014511389
5−メチル−1H−ピラゾール−3−アミン(5g、51.48ミリモル)の酢酸(33mL)および水(100mL)中攪拌溶液を0℃に冷却し、それにオキサロ酢酸ジエチル・ナトリウム塩(10.81g、51.48ミリモル)を添加した。得られた溶液を100℃で一夜加熱した。反応終了後、固体を濾過し、乾燥させ、所望の中間体(2.5g、21.9%)を得た。
工程2:6−ブロモ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸エチルの合成
Figure 2014511389
6−ヒドロキシ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキシレート(2.5g、11.3ミリモル)をアセトニトリル(25mL)に懸濁させ、それにPOBr(6.5g、22.6ミリモル)を添加した。反応混合液を6時間還流した。反応終了時に、アセトニトリルを減圧下で除去し、残渣を飽和NaHCOで中和した。EtOAcを用いて抽出を行い、有機層を合わせ、水およびブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、標的化合物(2.5g、77.8%)を得た。
工程3:6−ブロモ−1−イソプロピル−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸エチルの合成
Figure 2014511389
6−ブロモ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸エチル(1g、3.52ミリモル)をアセトニトリル(10mL)に懸濁させ、それにKCO(0.728g、5.28ミリモル)および2−ブロモプロパン(0.866g、7.04ミリモル)を添加した。反応混合液を一夜還流した。反応終了時に、アセトニトリルを減圧下で除去し、それに水を加えた。酢酸エチルを用いて抽出を行い、有機層を合わせ、水およびブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、所望の中間体(0.61g、53.5%)を得た。構造をNOEで確認した。
工程4:6−ブロモ−1−イソプロピル−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸の合成
Figure 2014511389
6−ブロモ−1−イソプロピル−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸エチル(0.6g、1.84ミリモル)のEtOH(10mL)中溶液に、水性NaOH(0.11g、2.76ミリモル、水5mL中)を添加し、反応混合物を60℃で1時間攪拌した。反応終了後に、エタノールを減圧下で除去し、10%クエン酸溶液を用いてそれを酸性にした。5%MeOH/DCMを用いて抽出を行った。有機層を合わせて水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して標的化合物(0.35g、63.8%)を得、それをさらに精製しなかった。
工程5:6−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
6−ブロモ−1−イソプロピル−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸(0.3g、1.01ミリモル)および3−(アミノメチル)−4,6−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(0.306g、2.01ミリモル)のDMSO(4mL)中溶液を室温で15分間攪拌した。次に、それにPyBOP(0.78g、1.51ミリモル)を加え、攪拌を12時間続けた。反応終了後に、反応体を氷水中に注いで固体を得、それを濾過し、アセトニトリルで、つづいてエーテルで洗浄し、6−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド(0.12g、27.5%)を得た。
工程6:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−3−メチル−6−(2,2,6,6−テトラメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
6−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド(0.1g、0.231ミリモル)、ボロン酸エステル(0.073g、0.277ミリモル)およびPd(PPh(0.013g、0.011ミリモル)の1,4−ジオキサン(1mL)中溶液をアルゴンで10分間パージした。次に、それに2M NaCO溶液(0.08g、0.833ミリモル)を加え、アルゴンを再びそれに通して10分間パージした。反応混合液を100℃で1時間攪拌した。反応終了後に、それに水を加え、10%MeOH/DCMを用いて抽出を行った。有機層を合わせ、水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗物質を得、それをカラムクロマトグラフィーに付して精製し、所望の最終標的(収率12%)を得た。LCMS:491.35(M+1);HPLC:99.28%(254nmで測定)(R;5.042;H NMR(DMSO−d,400MHz) δ 11.46(bs,1H)、8.61(t,1H,J=4.4Hz)、7.34(s,1H)、6.73(s,1H)、5.87(s,1H)、5.16−5.10(m,1H)、4.36(d,2H,J=5.2Hz)、2.38(s,3H)、2.22(s,3H)、2.11(s,3H)、1.45(d,6H,J=6.8Hz)、1.26(s,6H)、1.23(s,2H)、1.17(s,6H)
化合物B−14:1−シクロブチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(2,2,6,6−テトラメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
工程1:6−ブロモ−1−シクロブチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸エチルの合成
Figure 2014511389
6−ブロモ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸エチル(1当量)をアセトニトリルに懸濁させ、それにKCO(1.5当量)およびブロモシクロブタン(2当量)を添加した。反応混合液を8時間還流した。終了時に、アセトニトリルを減圧下で除去し、それに水を加えた。酢酸エチルを用いて抽出を行い;有機層を合わせ、水およびブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、所望の中間体を得た。
工程2:6−ブロモ−1−シクロブチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
水性NaOH(5当量)を6−ブロモ−1−シクロブチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸エチル(1当量)のEtOH(10倍容量)中溶液に加え、60℃で1時間攪拌した。反応終了後に、エタノールを減圧下で除去し、10%クエン酸溶液を用いてそれを酸性にした。EtOAcを用いて抽出を行い;有機層を合わせ、水およびブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ;濾過し、減圧下で濃縮した。次に、残渣をDMSO(10倍容量)に溶かし、それに3−(アミノメチル)−4,6−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(2当量)を添加した。反応混合液を室温で15分間攪拌し、それにPYBOP(1.5当量)を添加し、攪拌を5ないし16時間続けた。反応終了後に、それに水を加え、EtOAcを用いて抽出を行った。有機層を合わせ、水およびブラインで洗浄し;無水NaSOで乾燥させ;濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに、つづいてエーテル洗浄に付して精製し、所望の中間体を得た。
工程3:1−シクロブチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(2,2,6,6−テトラメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
6−ブロモ−1−シクロブチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド(1当量)、2,2,6,6−テトラメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(1.2当量)およびPd(PPh(0.1当量)の1,4−ジオキサン中溶液をアルゴンで10分間パージした。次に、それに2M NaCO(3.6当量) 溶液を加え、アルゴンを再びそれに通して10分間パージした。反応混合液を100℃で1時間攪拌した。反応終了後に、それに水を加え、EtOAcを用いて抽出を行った。有機層を合わせ、水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗物質を得、それをカラムクロマトグラフィーに付して精製し、所望の化合物(収率80%)を得た。LCMS:489.30(M+1);HPLC:95.97%(254nmで測定)(R;5.425);H NMR(DMSO−d,400MHz) δ 11.55(s,1H)、8.89(t,1H)、8.31(s,1H)、7.79(s,1H)、6.81(s,1H)、5.89(s,1H)、5.52−5.44(m,1H)、4.37(d,2H,J=4.8Hz)、2.73−2.63(m,2H)、2.43(m,4H)、2.22(s,3H)、2.12(s,3H)、1.94−1.88(m,2H)、1.24(d,6H,J=6Hz)、1.15(s,6H)
化合物B−15:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−(オキセタン−3−イル)−6−(2,2,6,6−テトラメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
工程1:6−ブロモ−1−(オキセタン−3−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸エチルの合成
Figure 2014511389
6−ブロモ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸エチル(1当量)をアセトニトリルに懸濁させ、それにKCO(1.5当量)および3−ブロモオキセタン(2当量)を添加した。反応混合液を8時間還流した。終了時に、アセトニトリルを減圧下で除去し、それに水を添加した。酢酸エチルを用いて抽出を行い;有機層を合わせ、水およびブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、所望の中間体を得た。
工程2:6−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−(オキセタン−3−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
水性NaOH(5当量)を6−ブロモ−1−(オキセタン−3−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸エチル(1当量)のEtOH(10倍容量)中溶液に加え、60℃で1時間攪拌した。反応終了後に、エタノールを減圧下で除去し、10%クエン酸溶液を用いてそれを酸性にした。EtOAcを用いて抽出を行い;有機層を合わせ、水およびブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ;濾過し、減圧下で濃縮した。次に、残渣をDMSO(10倍容量)に溶かし、それに3−(アミノメチル)−4,6−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(2当量)を添加した。反応混合液を室温で15分間攪拌し、それにPYBOP(1.5当量)を加え、攪拌を5ないし16時間続けた。反応終了後に、それに水を加え、EtOAcを用いて抽出を行った。有機層を合わせて、水;ブラインで洗浄し;無水NaSOで乾燥させ;濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに、つづいてエーテル洗浄に付して精製し、所望の中間体を得た。
工程3:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−(オキセタン−3−イル)−6−(2,2,6,6−テトラメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
6−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−(オキセタン−3−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド(1当量)、2,2,6,6−テトラメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(1.2当量)およびPd(PPh(0.1当量)の1,4−ジオキサン中溶液をアルゴンで10分間パージした。次に、それに2M NaCO(3.6当量)溶液を加え、アルゴンを再びそれに通して10分間パージした。反応混合液を100℃で1時間攪拌した。反応終了後に、それに水を加え、EtOAcを用いて抽出を行った。有機層を合わせ、水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗物質を得、それをカラムクロマトグラフィーに付して精製し、所望の化合物(収率44%)を得た。LCMS:491.50(M+1);HPLC:98.99%(254nmで測定)(R;4.678);H NMR(DMSO−d,400MHz) δ 11.54(bs,1H)、8.93(t,1H)、8.43(s,1H)、7.83(s,1H)、6.84(s,1H)、6.21−6.14(m,1H)、5.89(s,1H)、5.08−5.02(m,4H)、4.38(d,2H,J=4.4Hz)、2.42(s,2H)、2.23(s,3H)、2.12(s,3H)、1.24(s,6H)、1.14(s,6H)
化合物B−16:1−シクロヘキシル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(2,2,6,6−テトラメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
工程1:6−ブロモ−1−シクロヘキシル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸エチルの合成
Figure 2014511389
6−ブロモ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸エチル(1当量)をアセトニトリルに懸濁させ、それにKCO(1.5当量)およびブロモシクロヘキサン(2当量)を添加した。反応混合液を8時間還流した。終了時に、アセトニトリルを減圧下で除去し、それに水を添加した。酢酸エチルを用いて抽出を行い;有機層を合わせ、水およびブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、所望の中間体を得た。
工程2:6−ブロモ−1−シクロヘキシル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
水性NaOH(5当量)を6−ブロモ−1−シクロヘキシル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸エチル(1当量)のEtOH(10倍容量)中溶液に加え、60℃で1時間攪拌した。反応終了後に、エタノールを減圧下で除去し、10%クエン酸溶液を用いてそれを酸性にした。EtOAcを用いて抽出を行い;有機層を合わせ、水およびブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ;濾過し、減圧下で濃縮した。次に、残渣ををDMSO(10倍容量)に溶かし、それに3−(アミノメチル)−4,6−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(2当量)を添加した。反応混合液を室温で15分間攪拌し、それにPYBOP(1.5当量)を加え、攪拌を5ないし16時間続けた。反応終了後に、それに水を加え、EtOAcを用いて抽出を行った。有機層を合わせ、水;ブラインで洗浄し;無水NaSOで乾燥させ;濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに、つづいてエーテル洗浄に付して精製し、所望の中間体を得た。
工程3:1−シクロヘキシル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(2,2,6,6−テトラメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
6−ブロモ−1−シクロヘキシル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド(1当量)、2,2,6,6−テトラメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(1.2当量)およびPd(PPh(0.1当量)の1,4−ジオキサン中溶液をアルゴンで10分間パージした。次に、それに2M NaCO(3.6当量)溶液を加え、アルゴンを再びそれに通して10分間パージした。反応混合液を100℃で1時間攪拌した。反応終了後に、それに水を加え、EtOAcを用いて抽出を行った。有機層を合わせ、水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗物質を得、それをカラムクロマトグラフィーに付して精製し、所望の化合物(収率7%)を得た。LCMS:517.35(M+1);HPLC:99.68%(254nmで測定)(R;5.761);H NMR(DMSO−d,400MHz) δ 11.54(bs,1H)、8.86(t,1H)、8.25(s,1H)、7.78(s,1H)、6.78(s,1H)、5.89(s,1H)、4.82−4.76(m,1H)、4.38(d,2H,J=4.8Hz)、2.22(s,3H)、2.12(s,3H)、2.01−1.85(m,8H)、1.53−1.44(m,2H)、1.27(bs,6H)、1.23(bs,2H)、1.17(bs,6H)
化合物B−17:6−アセチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
工程1:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(1−エトキシビニル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
6−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド(0.1g、0.24ミリモル)およびトリブチル(1−エトキシビニル)スタンナン(0.09mL、0.26ミリモル)の1,4−ジオキサン(2mL)中溶液をアルゴンで10分間パージした。次に、それにPd(PPh(0.014g、0.012ミリモル)を加え、アルゴンを再びそれに通して10分間パージした。反応混合液を4時間還流した。反応終了後に、溶媒を減圧下で除去して粗物質を得、それ(0.12g)はそのまま次工程に使用された。
工程2:6−アセチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
35%HCl(4mL)をN−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(1−エトキシビニル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド(0.12g、0.293ミリモル)に0℃にて添加し、それを室温で1時間攪拌した。反応終了後、それにNaHCO飽和溶液を加え、5%MeOH/DCMを用いて溶出を行い、有機層を合わせ、水およびブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ;濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、所望の化合物(収率90%)を得た。LCMS:382.10(M+1);HPLC:99.55%(254nmで測定)(R;6.316);H NMR(DMSO−d,400MHz) δ 11.55(s,1H)、9.09(bs,1H)、8.48(s,1H)、8.14(s,1H)、5.89(s,1H)、5.35−5.29(m,1H)、4.36(d,2H,J=4.0Hz)、2.75(s,3H)、2.21(s,3H)、2.12(s,3H)、1.56(d,6H,J=6.8Hz)
化合物B−18:N4−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−N6−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4,6−ジカルボキサミドの合成
Figure 2014511389
工程1:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−6−ビニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
6−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド(1g、2.39ミリモル)、4,4,5,5−テトラメチル−2−ビニル−1,3,2−ジオキサボロラン(0.442g、2.87ミリモル)およびPd(PPh(0.276g、0.238ミリモル)の1,4−ジオキサン(10mL)中溶液をアルゴンで10分間パージした。次に、それにNaCO(0.91g、8.58ミリモル)の水(4.3mL)中溶液を添加し、アルゴンを再びそれに通して10分間パージした。反応混合液を100℃で1時間攪拌した。反応終了後に、それに水を加え、20%MeOH/DCMを用いて抽出を行った。有機層を合わせ、水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗物質を得、それをカラムクロマトグラフィーに付して精製し、所望の生成物(0.8g、91.6%)を得た。
工程2:6−(1,2−ジヒドロキシエチル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−6−ビニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド(0.8g、2.19ミリモル)のDCM(10mL)中攪拌溶液に、N−メチルモルホリン−N−オキシド(0.769g、6.57ミリモル)を0℃で添加した。次に、それにOsO(t−BuOH中2.5%)(0.139g、5.56mL、0.547ミリモル)を加えた。得られた溶液を室温で1時間攪拌した。反応終了後、それに水を加え、20%MeOH/DCMを用いて抽出を行った。有機層を合わせ、水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗物質を得、それをカラムクロマトグラフィーに付して精製し、所望の生成物(0.66g、75.4%)を得た。
工程3:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−ホルミル−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
6−(1,2−ジヒドロキシエチル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド(0.66g、1.65ミリモル)の50%THF/水(12mL)中攪拌溶液に、NaIO(1.06g、4.95ミリモル)を0℃で加え、室温で1時間攪拌した。反応終了後、固体を濾過し、水で洗浄した。それをトルエンと共沸させ、N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−ホルミル−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド(0.515g、84.8%)を得た。
工程4:4−(((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボン酸の合成
Figure 2014511389
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−ホルミル−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド(0.515g、1.40ミリモル)のDMF(3mL)中攪拌溶液に、オキソン(0.861g、1.40ミリモル)を加え、それを室温で3時間攪拌した。反応終了時に、それに水を加え、20%MeOH/DCMを用いて抽出を行った。有機層を合わせ、水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗物質を得、粗製物のまま次の工程に用いた。
工程5:N4−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−N6−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4,6−ジカルボキサミドの合成
Figure 2014511389
4−(((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボン酸(1当量)をDMSOに溶かし、それにメチルアミン(2当量)を添加した。反応混合液を室温で15分間攪拌し、それにPYBOP(1.5当量)を加え、攪拌を一夜続けた。反応終了後に、それに水を加え、20%MeOH/DCMを用いて抽出を行った。有機層を合わせ、水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗物質を得、それをカラムクロマトグラフィー/プレパラティブHPLCに付して精製し、所望の化合物(収率8%)を得た。LCMS:397.15(M+1);HPLC:93.04%(254nmで測定)(R;5.597);H NMR(DMSO−d,400MHz) δ 11.53(s,1H)、9.04(t,1H,J=4.4Hz)、8.95(d,1H,J=4.8Hz)、8.43(s,1H)、8.17(s,1H)、5.88(s,1H)、5.49−5.43(m,1H)、4.36(d,2H,J=4.8Hz)、2.88(d,3H,J=4.4Hz)、2.21(s,3H)、2.12(s,3H)、1.52(d,6H,J=6.8Hz)
化合物B−19:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−(1−フェニルエチル)−6−(2,2,6,6−テトラメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
工程1:6−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
水性NaOH(1.11g、27.88ミリモル)を6−ブロモ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸エチル(5g、18.6ミリモル)のEtOH(50mL)中溶液に加え、60℃で1時間攪拌した。反応終了後に、エタノールを減圧下で除去し、10%クエン酸溶液を用いてそれを酸性にした。得られた固体を濾過し、減圧下で乾燥させた。ついで、粗酸(4.4g、18.3ミリモル)をDMSO(20mL)に溶かし、それに3−(アミノメチル)−4,6−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(5.55g、36.51ミリモル)を添加した。反応混合液を室温で15分間攪拌し、それにPYBOP(14.24g、27.38ミリモル)を加え、攪拌を一夜続けた。反応終了後に、反応体を氷水中に注いで固体を得、それを濾過し、アセトニトリルで、つづいてエーテルで洗浄し、所望の中間体(4g、58.47%)を得た。
工程2:6−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−(1−フェニルエチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
6−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド(0.25g、0.66ミリモル)をDMF(3mL)に溶かし、それにKCO(0.17g、0.79ミリモル)および(1−ブロモエチル)ベンゼン(0.148g、0.799ミリモル)を添加した。反応混合液を一夜還流させた。終了時に、それに水を加えた。DCMを用いて抽出を行い;有機層を合わせ、水およびブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、所望の中間体(0.26g、92.8%)を得た。
工程3:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−(1−フェニル エチル)−6−(2,2,6,6−テトラメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
6−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−(1−フェニルエチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド(0.26g、0.54ミリモル)、2,2,6,6−テトラメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(0.172g、0.649ミリモル)およびPd(PPh(0.062g、0.054ミリモル)の1,4−ジオキサン(3mL)中溶液をアルゴンで10分間パージした。次に、それに水中2M NaCO(0.206g、1.94ミリモル)を加え、アルゴンを再びそれに通して10分間パージした。反応混合液を100℃で2時間攪拌した。反応終了後に、それに水を加え、20%MeOH/DCMを用いて抽出を行った。有機層を合わせ、水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗物質を得、それをプレパラティブHPLCに付して精製し、所望の化合物(収率12%)を得た。LCMS 539.20(M+1);HPLC:97.09%(254nmで測定)(R;5.747);H NMR(DMSO−d,400MHz) δ 11.54(bs,1H)、8.84(t,1H,J=5.2Hz)、8.73−8.64(m,2H )、8.36(s,1H)、7.86(s,1H)、7.34−7.21(m,5H)、6.84(s,1H)、6.30(q,1H,J=6.8Hz)、5.89(s,1H)、4.38(d,2H,J=5.2Hz)、2.88−2.77(m,2H)、2.23(s,3H) 2.12(s,3H)、1.95(d,3H,J=7.2Hz)、1.56(s,6H)、1.46(s,6H)
化合物B−20:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−6−(1−(ピペリジン−4−カルボニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−6−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド(1当量)をDMSOに溶かし、それにEt3N(3当量)および1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−カルボン酸(2当量)を添加した。反応混合液を室温で15分間攪拌し、それにPYBOP(1.5当量)を加え、攪拌を一夜続けた。反応終了後に、それに水を添加した。DCMを用いて抽出を行い;有機層を合わせ、水およびブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ;濾過し、減圧下で濃縮して粗物質を得、それをカラムクロマトグラフィーで精製するように対処した。標準条件でBoc保護基を除去し、所望の化合物(収率83%)を得た。LCMS:532.35(M+1);HPLC:99.04%(254nmで測定)(R;5.006);H NMR(DMSO−d,400MHz) δ 11.54(bs,1H)、8.83(t,1H)、8.47(bs,1H)、8.30(s,1H)、8.26(bs,1H)、7.86(s,1H)、6.92(bs,1H)、5.89(s,1H)、5.21−5.18(m,1H)、4.38(d,2H,J=4Hz)、4.22(bs,2H)、3.75(m,2H)、3.32(m,3H)、2.96(m,2H)、2.80(bs,1H)、2.67(bs,1H)、2.20(s,3H)、2.12(s,3H)、1.84−1.73(m,4H)、1.51(d,6H,J=6.8Hz)
化合物B−21:1−イソプロピル−N−((4−(メトキシメチル)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(2,2,6,6−テトラメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
工程1:5−メトキシペンタ−3−イン−2−オンの合成
Figure 2014511389
3−メトキシプロパ−1−イン(3g、42.8ミリモル)のTHF(60mL)中攪拌溶液を0℃に冷却し、それにn−BuLi(32mL、51.2ミリモル、ヘキサン中1.6M)を添加した。添加後、反応物を2時間にわたって徐々に室温にまで加温した。該反応物を再び−78℃に冷却し、それにBFOEt(7.28g、51.3ミリモル)を加えた。5分後、無水酢酸(5.72g、56.1ミリモル)を加えた。反応物を2時間にわたって徐々に室温にまで加温した。この時間の経過後、溶液が中性になるまで、1N NaOHを反応混合物に添加した。二相溶液をジエチルエーテルで抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して粗物質を得、それをシリカゲル上のカラムで精製し、所望の化合物(1.2g、24%)を得た。
工程2:4−(メトキシメチル)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボニトリルの合成
Figure 2014511389
5−メトキシペンタ−3−イン−2−オン(1.2g、10.7ミリモル)の90%エタノール(22mL)中溶液に、シアノアセトアミド(1.08g、12.85ミリモル)およびピペリジンアセテート{ピペリジンを酢酸(0.5mL)の水(1mL)中溶液にpH8まで添加することで調製}を添加し、反応物を90℃で16時間加熱した。終了時に、エタノールを蒸発させ、水を残留物に添加した。得られた固体を濾過し、水で洗浄した。次に、この固体をアセトニトリルと共に10分間攪拌し、再び濾過し、所望の中間体(0.165g、8.68%)を得た。
工程3:3−(アミノメチル)−4−(メトキシメチル)−6−メチルピリジン−2(1H)−オンの合成
Figure 2014511389
4−(メトキシメチル)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボニトリル(0.165g、0.927ミリモル)のメタノール(10mL)中溶液に、ラネーニッケルおよびアンモニア(1mL)を加え、反応物を水素バルーン圧下で3時間攪拌した。終了時に、反応体をセライト床を介して濾過し、濾液を濃縮し、所望の化合物(0.13g、80%)を得た。
工程4:6−ブロモ−1−イソプロピル−N−((4−(メトキシメチル)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
6−ブロモ−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸(0.155g、0.549ミリモル)のDMSO(2mL)中溶液に、PyBOP(0.429g、0.823ミリモル)を添加し、該反応物を室温で15分間攪拌した。次に、3−(アミノメチル)−4−(メトキシメチル)−6−メチルピリジン−2(1H)−オン(0.1g、0.549ミリモル)を加え、反応物を一夜攪拌した。終了時に、水を添加し、沈殿した固体を濾過し、水で洗浄し、所望の中間体(0.06g、24.5%)を得た。
工程5:1−イソプロピル−N−((4−(メトキシメチル)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(2,2,6,6−テトラメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
6−ブロモ−1−イソプロピル−N−((4−(メトキシメチル)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド(0.06g、0.133ミリモル)および(2,2,6,6−テトラメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ボロン酸(0.043g、0.160ミリモル)のジオキサン/水混合液(1.5mL+0.5mL)中攪拌溶液に、NaCO(0.5g、0.5ミリモル)を加え、溶液をアルゴンで15分間パージした。次に、Pd(PPh(0.008g、0.007ミリモル)を加え、アルゴンで再び10分間パージした。反応体を100℃で2時間加熱した。終了時に、反応混合物を水で稀釈し、10%MeOH/DCMで抽出した。有機層を合わせ、NaSOで乾燥させ、減圧下で溶媒を除去して粗物質を得、それをシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーに付して精製し、所望の生成物(収率44%)を得た。LCMS:507.25(M+1);HPLC:99.64%(254nmで測定)(R;5.159);H NMR(DMSO−d,400MHz) δ 11.68(bs,1H)、8.91(t,1H)、8.26(s,1H)、7.77(s,1H)、6.80(s,1H)、6.09(s,1H)、5.24−5.18(m,1H)、4.51(s,2H)、4.35(d,2H,J=4.4Hz)、3.32(DMSOピークにて融合した3H)、2.43(s,2H)、2.17(s,3H)、1.49(d,6H,J=6Hz)、1.24(s,6H)、1.14(s,6H)
化合物B−22:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−ホルミル−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
工程1:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−6−ビニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
6−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド(1g、2.39ミリモル)、ボロン酸エステル(0.442g、2.87ミリモル)およびPd(PPh(0.276g、0.238ミリモル)の1,4−ジオキサン(10mL)中溶液をアルゴンで10分間パージした。次に、それにNaCO(0.91g、8.58ミリモル)の水(4.3mL)中溶液を添加し、アルゴンを再びそれに通して10分間パージした。反応混合液を100℃で1時間攪拌した。反応終了後に、それに水を加え、20%MeOH/DCMを用いて抽出を行った。有機層を合わせ、水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗物質を得、それをカラムクロマトグラフィーに付して精製し、所望の化合物(0.8g、91.6%)を得た。
工程2:6−(1,2−ジヒドロキシエチル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−6−ビニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド(0.8g、2.19ミリモル)のDCM(10mL)中攪拌溶液に、N−メチルモルホリン−N−オキシド(0.769g、6.57ミリモル)を0℃で添加した。次に、それにt−BuOH中2.5%OsO(0.139g、5.56mL、0.547ミリモル)を添加した。得られた溶液を室温で1時間攪拌した。反応終了後、それに水を加え、20%MeOH/DCMを用いて抽出を行った。有機層を合わせ、水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗物質を得、それをカラムクロマトグラフィーに付して精製し、所望の化合物(0.66g、75.4%)を得た。
工程3:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−ホルミル−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
6−(1,2−ジヒドロキシエチル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド(0.66g、1.65ミリモル)の50%THF/水(12mL)中攪拌溶液に、NaIO(1.06g、4.95ミリモル)を0℃で加え、室温で1時間攪拌した。反応終了後、固体を濾過し、水で洗浄した。トルエンと共に共沸させ、所望の化合物(0.515g、84.8%)を得た。LCMS:368.05(M+1);HPLC:99.53%(254nmで測定)(R;5.901);H NMR(DMSO−d,400MHz) δ 11.54(s,1H)、10.09(s,1H)、9.10(bs,1H)、8.53(s,1H)、8.11(s,1H)、5.89(s,1H)、5.37−5.31(m,1H)、4.37(d,2H,J=4.4Hz)、2.21(s,3H)、2.12(s,3H)、1.55(d,6H,J=6.4Hz)
化合物B−23:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−6−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
工程1:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−6−(2,2,6,6−テトラメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
6−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド(1当量)、2,2,6,6−テトラメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(1.2当量)およびPd(PPh(0.1当量)の1,4−ジオキサン中溶液をアルゴンで10分間パージした。次に、それに水中2M NaCO(3.6当量)を加え、アルゴンを再びそれに通して10分間パージした。反応混合液を100℃で1時間攪拌した。反応終了後に、それに水を加え、EtOAcを用いて抽出を行った。有機層を合わせ、水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して所望の中間体を得た。
工程2:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−6−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド
Figure 2014511389
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−6−(2,2,6,6−テトラメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド(0.07g、0.147ミリモル)のMeOH(2mL)中攪拌溶液に、10%Pd/Cを触媒量で加え、それを水素圧(ブラダー圧)下室温で3時間攪拌した。反応終了時に、それをセライト床を介して濾過し、次に濾液を減圧下で濃縮した。粗製物質をカラムクロマトグラフィーに付して精製し、所望の化合物(収率71%)を得た。LCMS:479.20(M+1);HPLC:99.04%(254nmで測定)(R;5.075);H NMR(DMSO−d,400MHz) δ 11.53(s,1H)、8.70(t,1H)、8.27(s,1H)、7.70(bs,1H)、7.53(s,1H)、5.89(s,1H)、5.22−5.15(m,1H)、4.38(d,2H,J=5.2Hz)、3.57(m,1H)、2.22(s,3H)、2.12(s,3H)、2.00−1.90(m,2H)、1.90−1.80(m,2H)、1.50(s,6H)、1.49(s,9H)、1.40(s,3H)
化合物B−24:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−6−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
工程1: 6−(1−(tert−ブトキシカルボニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸エチルの合成
Figure 2014511389
1−イソプロピル−6−(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸エチル(0.45g、1.181ミリモル)、ボロン酸(0.4g、1.299ミリモル)およびPd(PPh(0.137g、0.118ミリモル)の1,4−ジオキサン(6mL)中溶液をアルゴンで10分間パージした。次に、それに2M NaCO(0.45g、4.252ミリモル)を加え、アルゴンを再びそれに通して10分間パージした。反応混合液を100℃で1時間攪拌した。反応終了後に、それに水を加え、EtOAcを用いて抽出を行った。有機層を合わせ、水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗物質を得、それをカラムクロマトグラフィーに付して精製し、所望の化合物(0.45g、92.0%)を得た。
工程2:6−(1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸エチルの合成
Figure 2014511389
6−(1−(tert−ブトキシカルボニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸エチル(0.45g、1.086ミリモル)のEtOH(10mL)中攪拌溶液に、10%Pd/Cを触媒量にて加え、それを水素圧(ブラダー圧)下室温で3時間攪拌した。反応終了時に、反応体をセライト床を介して濾過し、次に濾液を減圧下で濃縮し、所望の化合物(0.34g、75%)を得た。
工程3:4−(4−(((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル) カルバモイル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルの合成
Figure 2014511389
水性NaOH(0.065g、1.634ミリモル)を6−(1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸エチル(0.34g、0.817ミリモル)のEtOH(4mL)中溶液に加え、60℃で1時間攪拌した。反応終了後に、エタノールを減圧下で除去し、10%クエン酸溶液を用いてそれを酸性にした。酢酸エチルを用いて抽出を行い;有機層を合わせ、水およびブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ;濾過し、減圧下で濃縮した。次に、粗酸(0.3g、0.773ミリモル)をDMSO(3mL)に溶かし、それに3−(アミノメチル)−4,6−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(0.235g、1.546ミリモル)を添加した。反応混合液を室温で15分間攪拌し、それにPYBOP(0.603g、1.159ミリモル)を加え、攪拌を一夜続けた。反応終了後に、反応体を氷水中に注いで固体を得、それを濾過し、アセトニトリルで、つづいてエーテルで洗浄し、所望の中間体(0.2g、50.0%)を得た。
工程4:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−6−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
4−(4−(((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.2g、0.383ミリモル)をDCM(3mL)に溶かし、それをTFA(0.6mL)に0℃にて添加し、室温で3時間攪拌した。反応終了時に、DCMを減圧下で除去し、それにNaHCO飽和溶液を加え、DCMを用いて抽出を行った。有機層を合わせ、水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗物質を得、それをカラムクロマトグラフィーに付して精製し、所望の化合物(収率60%)を得た。LCMS:423.25(M+1);HPLC:99.121%(254nmで測定)(R;4.628);H NMR(DMSO−d,400MHz) δ 8.75(t,J=4.8Hz,1H);8.26(s,1H);7.49(s,1H);5.89(s,1H);5.22−5.16(m,1H);4.36(d,J=4.8Hz,2H);3.04(d,J=12.0Hz,2H);2.84−2.92(m,1H);2.60(t,J=、8.4Hz,2H);2.20(s,3H);2.10(s,3H);1.65−1.81(m,4H);1.49(d,J=6.8Hz,6H)
化合物B−25:N−((4−エチル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−6−(2,2,6,6−テトラメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
工程1:4−エチル−2−ヒドロキシ−6−メチルニコチノニトリルの合成
Figure 2014511389
ヘキサ−3−イン−2−オン(1.5g、15.6ミリモル)の90%エタノール(30mL)中溶液に、シアノアセトアミド(1.58g、18.72ミリモル)およびピペリジンアセテート{ピペリジンを酢酸(0.258mL)の水(0.65mL)中溶液にpH8まで添加することで調製}を添加し、反応物を90℃で12時間加熱した。終了時に、エタノールを蒸発させ、残渣に水を添加した。得られた固体を濾過し、水で洗浄した。ついで、この固体をアセトニトリルと共に10分間攪拌し、再び濾過し、所望の中間体(1.5g、60%)を得た。
工程2:3−(アミノメチル)−4−エチル−6−メチルピリジン−2−オールの合成
Figure 2014511389
4−エチル−2−ヒドロキシ−6−メチルニコチノニトリル(0.5g、3.08ミリモル)のメタノール(10mL)中溶液に、ラネーニッケルおよびアンモニア(1mL)を加え、反応物を水素バルーン圧下で3時間攪拌した。終了時に、反応体をセライト床を介して濾過し、濾液を濃縮し、所望の生成物(0.45g、87.9%)を得た。
工程3:6−ブロモ−N−((4−エチル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
6−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド(1当量)のDMSO(1ミリモルに付き3mL)中溶液に、PyBOP(1.5当量)を添加し、反応物を室温で15分間攪拌した。次に、3−(アミノメチル)−4−エチル−6−メチルピリジン−2(1H)−オン(2当量)を添加し、反応物を一夜攪拌した。終了時に、水を加え、沈殿した固体を濾過し、水で洗浄した。ついで、この固体をアセトニトリルと共に10分間攪拌し、再び濾過し、所望の中間体を得た。
工程4:N−((4−エチル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−6−(2,2,6,6−テトラメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
6−ブロモ−N−((4−エチル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド(0.37g、0.85ミリモル)および2,2,6,6−テトラメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(1.2当量)のジオキサン/水混合液(1ミリモルに付き3mL+1mL)中攪拌溶液に、NaCO(3.6当量)を加え、溶液をアルゴンで15分間パージした。ついで、Pd(PPh(0.05当量)を加え、アルゴンで再び10分間パージした。反応体を100℃で2時間加熱した。終了時に、反応混合物を水で稀釈し、10%MeOH/DCMで抽出した。有機層を合わせ、NaSOで乾燥させ、減圧下で溶媒を除去して粗物質を得、それをシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーに付して精製し、所望の化合物(収率38%)を得た。LCMS:491.25(M+1);HPLC:95.01%(254nmで測定)(R;5.463);H NMR(DMSO−d,400MHz) δ 11.55(s,1H)、8.87(s,1H)、8.26(s,1H)、7.79(s,1H)、6.80(s,1H)、5.91(s,1H)、5.22−5.19(m,1H)、4.39(d,2H,J=4.0Hz)、2.42−2.40(m,4H)、2.24(s,3H)、1.49(d,6H,J=6Hz).1.24(s,6H)、1.14(s,6H)、1.11(m,3H)
化合物B−26:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−エチル−1−イソプロピル−6−(2,2,6,6−テトラメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
工程1:3−エチル−6−ヒドロキシ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸エチルの合成
Figure 2014511389
5−エチル−1H−ピラゾール−3−アミン(1g、9.00ミリモル)の酢酸(6.6mL)および水(20mL)中攪拌溶液を0℃に冷却し、それにオキサロ酢酸ジエチル・ナトリウム塩(1.88g、9.00ミリモル)を添加した。得られた溶液を100℃で一夜加熱した。反応終了後に、固体を濾過し、乾燥させて所望の中間体(0.52g、24.6%)を得た。
工程2:6−ブロモ−3−エチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸エチルの合成
Figure 2014511389
3−エチル−6−ヒドロキシ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸エチル(0.52g、2.21ミリモル)をアセトニトリル(6mL)に懸濁させ、それにPOBr(1.27g、4.42ミリモル)を添加した。反応混合液を6時間還流した。反応終了時に、アセトニトリルを減圧下で除去し、残渣を飽和NaHCOで中和した。EtOAcを用いて抽出を行い;有機層を合わせ、水およびブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ;濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、所望の中間体(0.45g、68.5%)を得た。
工程3:6−ブロモ−3−エチル−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸エチルの合成
Figure 2014511389
6−ブロモ−3−エチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸エチル(0.45g、1.51ミリモル)をアセトニトリル(5mL)に懸濁させ、それにKCO(0.312g、2.26ミリモル)および2−ブロモプロパン(0.372g、3.02ミリモル)を添加した。反応混合液を一夜還流した。反応終了時に、アセトニトリルを減圧下で除去し、それに水を添加した。酢酸エチルを用いて抽出を行い;有機層を合わせ、水およびブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、所望の中間体(0.4g、87.7%)を得た。
工程4: 6−ブロモ−3−エチル−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸の合成
Figure 2014511389
6−ブロモ−3−エチル−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸エチル(0.4g、1.176ミリモル)のEtOH(7mL)中溶液に、水性NaOH(0.062g、1.529ミリモル/1mLの水)を加え、反応混合物を60℃で1時間攪拌した。反応終了後に、エタノールを減圧下で除去し、2N HClおよび10%クエン酸溶液を用いてそれを酸性にした。得られた固体を濾過し、それをトルエンと共沸させ、所望の化合物(0.3g、81.7%)を得た。
工程5:6−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−エチル−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
6−ブロモ−3−エチル−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボン酸(0.3g、0.901ミリモル)および3−(アミノメチル)−4,6−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(0.292g、1.92ミリモル)のDMSO(4mL)中溶液を室温で15分間攪拌した。ついで、それにPyBOP(0.75g、1.44ミリモル)を加え、攪拌を12時間続けた。反応終了後に、反応体を氷水中に注いで固体を得、それを濾過し、アセトニトリルで、つづいてエーテルで洗浄し、所望の中間体(0.35g、81.6%)を得た。
工程6:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−エチル−1−イソプロピル−6−(2,2,6,6−テトラメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
6−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−エチル−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド(0.15g、0.336ミリモル)、2,2,6,6−テトラメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(0.106g、0.403ミリモル)およびPd(PPh(0.020g、0.017ミリモル)の1,4−ジオキサン(3mL)中溶液をアルゴンで10分間パージした。ついで、それに2M NaCO溶液(0.128g、1.21ミリモル)を加え、アルゴンを再びそれに通して10分間パージした。反応混合液を100℃で1時間攪拌した。反応終了後に、それに水を加え、10%MeOH/DCMを用いて抽出を行った。有機層を合わせ、水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗物質を得、それをカラムクロマトグラフィーに付して精製し、所望の化合物(収率59%)を得た。LCMS:505.30(M+1);HPLC:99.84%(254nmで測定)(R;5.386);H NMR(DMSO−d,400MHz) δ 11.49(s,1H)、8.68(t,1H)、7.32(s,1H)、6.72(s,1H)、5.88(s,1H)、5.17−5.10(m,1H)、4.33(d,2H,J=4.4Hz)、2.84−2.79(q,2H,J=7.6Hz)、2.39(s,2H)、2.25(s,3H)、2.11(s,3H)、1.46(d,6H,J=6.8Hz)、1.22(s,6H)、1.13(s,6H)、1.06(t,3H,J=7.6Hz)
化合物B−27:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−6−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
工程1:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−6−(1−(メチルスルホニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−6−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド(0.2g、0.476ミリモル)のピリジン(1.5mL)中攪拌溶液に、塩化メシル(0.081g、0.714ミリモル)を0℃で加え、それを室温で1時間攪拌した。反応終了後、溶媒を減圧下で除去し、それに水を加えた。DCMを用いて抽出を行い;有機層を合わせ、水およびブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ;濾過し、減圧下で濃縮して粗物質を得、それをカラムクロマトグラフィーに付して精製し、所望の化合物を得た。LCMS:499.20(M+1);HPLC:98.22%(254nmで測定)(R;6.278);H NMR(DMSO−d,400MHz) δ 11.55(s,1H)、8.85(t,1H)、8.31(s,1H)、7.86(s,1H)、6.94(s,1H)、5.89(s,1H)、5.22(m,1H)、4.38(d,2H,J=4.8Hz)、3.98(m,2H)、3.42(t,2H,J=5.6Hz)、2.96(s,3H)、2.84(m,2H)、2.21(s,3H)、2.13(s,3H)、1.50(d,6H,J=6.8Hz)
工程2:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−6−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−6−(1−(メチルスルホニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド(0.08g、0.16ミリモル)のEtOH(2mL)中攪拌溶液に、10%Pd/Cを触媒量にて添加し、それを室温で水素圧(バルーン圧下)下で3−4時間攪拌した。反応終了時に、反応体をセライト床を介して濾過し、ついで濾液を減圧下で濃縮し、最後に残渣をジエチルエーテルで洗浄し、所望の化合物(収率12%)を得た。LCMS:501.15(M+1);HPLC:94.05%(254nmで測定)(R;6.087);H NMR(DMSO−d,400MHz) δ 11.55(s,1H)、8.77(t,1H,J=4.8Hz)、8.29(s,1H)、7.56(s,1H)、5.89(s,1H)、5.21−5.17(m,1H)、4.37(d,2H,J=4.4Hz)、3.69(m,2H)、3.01−2.96(m,1H)、2.91(s,3H)、2.87−2.84(m,2H)、2.20(s,3H)、2.12(s,3H)、2.08−1.99(m,2H)、1.93−1.83(m,2H)、1.49(d,6H,J=6.8Hz)
化合物B−28:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−6−(1−(ピペリジン−3−カルボニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−6−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド(1当量)をDMSOに溶かし、それにEt3N(3当量)およびピペリジン−3−カルボン酸(2当量)を添加した。反応混合液を室温で15分間攪拌し、それにPYBOP(1.5当量)を添加し、攪拌を一夜続けた。反応終了後に、それに水を添加した。DCMを用いて抽出を行い;有機層を合わせ、水およびブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ;濾過し、減圧下で濃縮して粗物質を得、それをカラムクロマトグラフィーに付して精製し、所望の化合物(収率85%)を得た。LCMS:532.35(M+1);HPLC:99.84%(254nmで測定)(R;5.059);H NMR(DMSO−d,400MHz) δ 11.55(bs,1H)、8.83(t,1H)、8.44(bs,2H)、8.30(s,1H)、7.86(s,1H)、6.92(bs,1H)、5.89(s,1H)、5.21−5.18(m,1H)、4.38(d,2H,J=4.4Hz)、4.31(bs,1H)、4.23(bs,1H)、3.74(m,2H)、3.14(m,4H)、2.97(m,1H)、2.82(m,1H)、2.70(m,1H)、2.20(s,3H)、2.12(s,3H)、1.89(m,1H)、1.74(m,2H)、1.60(m,1H)、1.51(d,6H,J=6.4Hz)
化合物B−29:6−([1,4’−ビピペリジン]−4−イル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
工程1:4−(4−(4−(((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル) カルバモイル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−イル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルの合成
Figure 2014511389
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−6−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド(1g、2.38ミリモル)のメタノール(15mL)中攪拌溶液に、4−オキソピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1.18g 、5.95ミリモル)および酢酸(0.17g、2.85ミリモル)を加え、それを室温で2日間攪拌した。次に、それにNaBHCN(0.224g、3.57ミリモル)を加え、得られた反応混合物を室温で8時間攪拌した。反応終了後、溶媒を減圧下で除去し、それに水を加えた。酢酸エチルを用いて抽出を行った。有機層を合わせ、水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗物質を得、それをカラムクロマトグラフィーに付して精製し、所望の化合物(0.5g、34.5%)を得た。
工程2:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−6−(1−(ピペリジン−4−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
4−(4−(4−(((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−イル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.5g、0.829ミリモル)をDCM(6mL)に溶かし、TFA(2mL)を加え、室温で1時間攪拌した。反応終了後、溶媒を減圧下で除去し、NaHCO飽和溶液で中和した。DCMを用いて抽出を行い;有機層を合わせ、水およびブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ;濾過し、減圧下で濃縮し、最終的に残渣をアセトニトリルで、つづいてジエチルエーテルで洗浄し、所望の化合物を得た。LCMS:504.35(M+1);HPLC:99.26%(254nmで測定)(R;4.223);H NMR(DMSO−d,400MHz) δ 11.56(bs,1H)、10.25(bs,1H)、8.87(t,1H,J=4.8Hz)、8.80(bs,1H)、8.55(bs,1H)、8.34(s,1H)、7.89(s,1H)、6.93(bs,1H)、5.90(s,1H)、5.21(m,1H)、4.39(d,2H,J=4.8Hz)、4.08(bs,2H)、3.75(bs,2H)、3.30(m,3H)、3.16−3.12(m,1H)、2.96(m,3H)、2.32(m,2H)、2.21(s,3H)、2.12(s,3H)、1.86(m,2H)、1.52(d,6H,J=6.8Hz)
工程3:6−([1,4’−ビピペリジン]−4−イル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−6−(1−(ピペリジン−4−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド(0.08g、0.159ミリモル)のEtOH(2mL)中攪拌溶液に、10%Pd/Cを触媒量にて添加し、それを室温で水素圧(バルーン圧)の下で3−4時間攪拌した。反応終了時に、反応体をセライト床を介して濾過し、ついで濾液を減圧下で濃縮し、最後に残渣をジエチルエーテルで洗浄し、所望の化合物(収率62%)を得た。LCMS:506.40(M+1);HPLC:90.48%(254nmで測定)(R;4.196);H NMR(DMSO−d,400MHz) δ 11.55(bs,1H)、9.79(bs,1H)、8.76(t,1H)、8.58(bs,1H)、8.27(s,1H)、7.47(s,1H)、5.90(s,1H)、5.17(m,1H)、4.37(d,2H,J=4.4Hz)、3.60(bs,2H)、3.45(bs,2H)、3.16(m,4H)、2.95(m,4H)、2.21(s,3H)、2.12(s,3H)、2.25−2.05(m,4H)、1.85(m,2H)、1.50(d,6H,J=6.4Hz)
化合物B−30:6−(1−(アゼチジン−3−カルボニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−6−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド(1当量)をDMSOに溶かし、それにEt3N(3当量)およびアゼチジン−3−カルボン酸(2当量)を添加した。反応混合液を室温で15分間攪拌し、それにPYBOP(1.5当量)を加え、攪拌を一夜続けた。反応終了後に、それに水を加えた。DCMを用いて抽出を行い;有機層を合わせ、水およびブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ;濾過し、減圧下で濃縮して粗物質を得、それをカラムクロマトグラフィーに付して精製し、所望の化合物(収率81.9%)を得た。LCMS:504.25(M+1);HPLC:99.74%(254nmで測定)(R;4.829);H NMR(DMSO−d,400MHz) δ 11.55(bs,1H)、8.84(m,2H)、8.64(bs,1H)、8.30(s,1H)、7.86(s,1H)、6.93(s,1H)、5.89(s,1H)、5.22−5.17(m,1H)、4.38(d,2H,J=4.8Hz)、4.26(bs,1H)、4.20−4.10(m,4H)、4.05−3.97(m,1H)、3.75(t,1H,J=5.2Hz)、3.49(m,2H)、2.74(m,2H)、2.20(s,3H)、2.12(s,3H)、1.51(d,6H,J=6.4Hz)
化合物B−31:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−6−(1−(1−メチルピロリジン−3−カルボニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
工程1:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−6−(1−(ピロリジン−3−カルボニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−6−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド(1当量)をDMSOに溶かし、それにEt3N(3当量)およびピロリジン−3−カルボン酸(2当量)を添加した。反応混合液を室温で15分間攪拌し、それにPYBOP(1.5当量)を添加し、攪拌を一夜続けた。反応終了後に、それに水を加えた。DCMを用いて抽出を行い;有機層を合わせ、水およびブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ;濾過し、減圧下で濃縮して粗物質を得、それをカラムクロマトグラフィーに付して精製し、所望の化合物を得た。
工程2:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−6−(1−(1−メチルピロリジン−3−カルボニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−6−(1−(ピロリジン−3−カルボニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド(1当量)のメタノール中攪拌溶液に、ホルマリン(5当量)を加え、それを室温で10分間攪拌した。次に、それにNaBHCN(1当量)を添加し、得られた反応混合物を室温で1時間攪拌した。反応終了後、溶媒を減圧下で除去し、それに水を添加した。10%MeOH/DCMを用いて抽出を行った。有機層を合わせ、水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗物質を得、それをカラムクロマトグラフィーに付して精製し、所望の化合物(収率30%)を得た。LCMS:532.35(M+1);HPLC:89.75%(254nmで測定)(R;7.188);H NMR(DMSO−d,400MHz) δ 11.55(s,1H)、8.84(bs,1H)、8.30(s,1H)、7.84(d,1H,J=10Hz)、6.91(bs,1H)、5.89(s,1H)、5.21(m,1H)、4.38(d,2H,J=4.4Hz)、4.29(bs,1H)、4.21(bs,1H)、3.70(bs,2H)、2.76(m,2H)、2.66(bs,1H)、2.43(m,1H)、2.32(m,1H)、2.22(s,3H)、2.20(s,3H)、2.12(s,3H)、2.00−1.94(m,4H)、1.50(d,6H,J=6.8Hz)
化合物B−32:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−6−(1−(1−メチルピペリジン−3−カルボニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
工程1:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−6−(1−(ピペリジン−3−カルボニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−6−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド(1当量)をDMSOに溶かし、それにEt3N(3当量)およびピペリジン−3−カルボン酸(2当量)を添加した。反応混合液を室温で15分間攪拌し、それにPYBOP(1.5当量)を加え、攪拌を一夜続けた。反応終了後に、それに水を加えた。DCMを用いて抽出を行い;有機層を合わせ、水およびブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ;濾過し、減圧下で濃縮して粗物質を得、それをカラムクロマトグラフィーに付して精製し、所望の化合物を得た。
工程2:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−6−(1−(1−メチルピペリジン−3−カルボニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−6−(1−(ピペリジン−3−カルボニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド(1当量)のメタノール中攪拌溶液に、ホルマリン(5当量)を添加し、それを室温で10分間攪拌した。次に、それにNaBHCN(1当量)を加え、得られた反応混合物を室温で1時間攪拌した。反応終了後、溶媒を減圧下で除去し、それに水を添加した。10%MeOH/DCMを用いて抽出を行った。有機層を合わせ、水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗物質を得、それをカラムクロマトグラフィーに付して精製し、所望の化合物(収率19%)を得た。LCMS:546.40(M+1);HPLC:94.91%(254nmで測定)(R;7.295);H NMR(DMSO−d,400MHz) δ 11.55(s,1H)、8.84(bs,1H)、8.30(d,1H,J=2Hz)、7.84(d,1H,J=9.2Hz)、6.90(s,1H)、5.89(s,1H)、5.20(m,1H)、4.38(d,2H,J=4Hz)、4.33(bs,1H)、4.19(bs,1H)、3.72(bs,2H)、2.90−2.65(m,5H)、2.20(s,3H)、2.15(s,3H)、2.12(s,3H)、1.91(m,1H)、1.80−1.70(m,3H)、1.61(m,1H)、1.50(d,6H,J=6Hz)、1.28(m,1H)
化合物B−33:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−6−(1−(1−(2−(メチルスルホニル)エチル)ピペリジン−4−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−6−(1−(ピペリジン−4−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド(0.2g、0.397ミリモル)のMeOH(2mL)中攪拌溶液に、メチルビニルスルホン(0.063g、0.596ミリモル)を加え、それを室温で12時間攪拌した。反応終了後、溶媒を減圧下で除去し、それに水を添加した。10%MeOH/DCMを用いて抽出を行い;有機層を合わせ、水およびブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ;濾過し、減圧下で濃縮し、最後に残渣をジエチルエーテルで洗浄し、所望の化合物(収率41%)を得た。LCMS:610.45(M+1);HPLC:97.26%(254nmで測定)(R;6.037);H NMR(DMSO−d,400MHz) δ 11.54(s,1H)、8.82(t,1H)、8.27(s,1H)、7.80(s,1H)、6.88(s,1H)、5.89(s,1H)、5.21−5.17(m,1H)、4.37(d,2H,J=4.4Hz)、3.32−3.25(m,4H)、3.02(s,3H)、2.95(d,2H,J=10.40Hz)、2.73(d,2H,J=4Hz)、2.67(bs,4H)、2.32(m,2H)、2.20(s,3H)、2.12(s,3H)、1.99−1.94(m,2H)、1.81−1.79(m,2H)、1.49(d,6H,J=6.4Hz)、1.45(m,1H)
化合物B−34:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−6−(1−(1−メチルピペリジン−4−カルボニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−6−(1−(ピペリジン−4−カルボニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド(1当量)のメタノール中攪拌溶液に、ホルマリン(5当量)を添加し、それを室温で10分間攪拌した。ついで、それにNaBHCN(1当量)を加え、得られた反応混合物を室温で1時間攪拌した。反応終了後、溶媒を減圧下で除去し、それに水を加えた。10%MeOH/DCMを用いて抽出を行った。有機層を合わせ、水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗物質を得、それをカラムクロマトグラフィーに付して精製し、所望の化合物(収率29%)を得た。LCMS:546.30(M+1);HPLC:99.94%(254nmで測定)(R;5.067);H NMR(DMSO−d,400MHz) δ 11.53(bs,1H)、8.83(bs,1H)、8.30(s,1H)、7.83(d,1H,J=13.20Hz)、6.90(bs,1H)、5.89(s,1H)、5.25−5.15(m,1H)、4.38(d,2H,J=3.6Hz)、4.31(bs,1H)、4.20(bs,1H)、3.71(bs,2H)、2.77(bs,3H)、2.65(bs,2H)、2.20(s,3H)、2.14(s,3H)、2.12(s,3H)、1.91(bs,2H)、1.60(bs,4H)、1.50(d,6H,J=6.4Hz)
化合物B−35:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−6−(1’−(メチルスルホニル)−[1,4’−ビピペリジン]−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
工程1:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−6−(1−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−6−(1−(ピペリジン−4−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド(0.2g、0.397ミリモル)のDCM(5mL)中攪拌溶液に、Et3N(0.06g、0.596ミリモル)および塩化メシル(0.046g、0.403ミリモル)を0℃で添加し、それを室温で2時間攪拌した。完了後、反応物を氷水でクエンチした。DCMを用いて抽出を行った;有機層を合わせ、水およびブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ;濾過し、減圧下で濃縮して粗物質を得、それをプレパラティブHPLCに付して精製し、所望の化合物を得た。LCMS:582.30(M+1);HPLC:92.74%(254nmで測定)(R;5.006);H NMR(DMSO−d,400MHz) δ 11.55(s,1H)、9.86(bs,1H)、8.87(t,1H,J=4.8Hz)、8.34(s,1H)、7.90(s,1H)、6.93(s,1H)、5.90(s,1H)、5.23−5.20(m,1H)、4.39(d,2H,J=4.4Hz)、4.08(bs,2H)、3.80(bs,2H)、3.72(d,2H,J=11.60Hz)、3.30(bs,2H)、3.15(d,2H,J=15.60Hz)、2.93(s,3H)、2.84−2.76(m,2H)、2.27(m,1H)、2.21(s,3H)、2.12(s,3H)、1.81−1.73(m,2H)、1.51(d,6H,J=6.8Hz)
工程2:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−6−(1’−(メチルスルホニル)−[1,4’−ビピペリジン]−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−6−(1−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミド(0.06g、0.18ミリモル)のEtOH(2mL)中攪拌溶液に、10%Pd/Cを触媒量にて添加し、それを室温で水素圧(バルーン圧)下で3−4時間攪拌した。反応終了時に、反応体をセライト床を介して濾過し、次に濾液を減圧下で濃縮し、最後に残渣をジエチルエーテルで洗浄し、所望の化合物(収率27%)を得た。LCMS:584.35(M+1);HPLC:96.59%(254nmで測定)(R;4.927);H NMR(CD3OD,400MHz) δ 8.28(s,1H)、7.43(s,1H)、6.13(s,1H)、5.27(bs,1H)、4.55(s,2H)、3.94(d,2H,J=10.4Hz)、5.74(d,2H,J=10.8Hz)、3.40(m,2H)、3.30(m,2H)、2.89(s,3H)、2.85(m,2H)、2.41−2.25(m,12H)、1.90(m,2H)、1.56(d,6H,J=4.4Hz)
化合物B−36〜B−148、B−151〜B−156およびB−164の合成
化合物B−36〜B−148、B−151〜B−156およびB−164は、化合物B−1〜B−35について記載されている方法と同様の方法により、あるいは一般スキームに記載の反応スキームにより合成された。
化合物C−1:1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(4−(モルホリノメチル)フェニル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
工程1:3−(アミノメチル)−4,6−ジメチルピリジン−2(1H)−オンの合成
Figure 2014511389
3−シアノ−2,4−ジメチル−2−ヒドロキシピリジン(0.3g、2.0ミリモル)をMeOH(5mL)に溶かし、それに触媒量のラネーニッケルおよび水性NH(0.3mL)を加え、反応混合物を水素圧(ブラダー圧)の下で3−4時間攪拌した。反応終了後に、触媒を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣を徹底的に乾燥させ、所望の生成物(0.3g、定量的収率)を得た。
工程2:5−ブロモ−2−メチル−3−ニトロ安息香酸
Figure 2014511389
1,3−ジブロモ−5,5−ジメチル−2,4−イミダゾリジンジオン(13.0g、45.7ミリモル)を、2−メチル−3−ニトロ安息香酸(15g、82.8ミリモル)の濃HSO(60mL)中混合液に加え、該反応混合物を室温で5時間攪拌した。反応終了後、該混合液をゆっくりと氷冷水(400mL)に注いだ。沈殿物を濾過し、減圧下で乾燥させ、所望の5−ブロモ−2−メチル−3−ニトロ安息香酸(21g、98.2%)を得た。
工程3:5−ブロモ−2−メチル−3−ニトロ安息香酸メチル
Figure 2014511389
5−ブロモ−2−メチル−3−ニトロ安息香酸(16g、61.5ミリモル)のDMF(160mL)中攪拌溶液に、ヨードメタン(35.7g、248ミリモル)および炭酸ナトリウム(26.3g、248ミリモル)を添加した。得られた反応混合物を60℃で8時間攪拌した。終了時に、反応混合物を濾過し、無機固体残渣を酢酸エチルで洗浄した。濾液を合わせ、減圧下で乾燥するまで濃縮し、酢酸エチルに再び溶かし、その後で5%炭酸水素ナトリウム溶液(700mL)で、つづいて5M HCl溶液(300mL)で洗浄した。最終的に有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して純粋な5−ブロモ−2−メチル−3−ニトロ安息香酸メチル(16g、94.5%)を得た。
工程4:3−アミノ−5−ブロモ−2−メチル安息香酸メチル
Figure 2014511389
5−ブロモ−2−メチル−3−ニトロ安息香酸メチル(17g、62.0ミリモル)のエタノール(85mL)中混合物に、NH4Cl溶液(85mLの水中に17g、317.8ミリモル)を、つづいて鉄粉末(27.8g、498.1ミリモル)を添加した。得られた反応混合物を90℃で1時間攪拌した。終了時に、反応混合物を濾過し、濾液を乾燥するまで濃縮した。得られた固体を炭酸水素ナトリウム飽和溶液に溶かし、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて、硫酸ナトリウムで乾燥させて濃縮し、3−アミノ−5−ブロモ−2−メチル安息香酸メチル固体(15g、99.1%)を得た。
工程5:1−アセチル−6−ブロモ−1H−インダゾール−4−カルボン酸メチル
Figure 2014511389
3−アミノ−5−ブロモ−2−メチル安息香酸メチル(15g、61.5ミリモル)のクロロホルム(150mL)中攪拌溶液に、酢酸カリウム(6.32g、64.4ミリモル)および無水酢酸(12.6g、122.9ミリモル)を添加し、該反応混合物を室温で12時間攪拌した。この時間の経過後、亜硝酸tert−ブチル(25.3g、246.1ミリモル)および18−クラウン−6(5.7g、21.5ミリモル)を添加し、反応物を再び65℃で3時間攪拌した。終了時に、該反応体を室温に冷却し、クロロホルム(500mL)で稀釈し、炭酸水素ナトリウム飽和溶液で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して表題化合物(18g、98.3%)を得た。
工程6:6−ブロモ−1H−インダゾール−4−カルボン酸メチル
Figure 2014511389
1−アセチル−6−ブロモ−1H−インダゾール−4−カルボン酸メチル(18g、61.0ミリモル)のメタノール(350mL)中攪拌溶液に、6N HCl(350mL) を加え、それを60℃で8時間攪拌した。反応終了時に、溶媒を減圧下で除去し、次にNaHCO飽和溶液でpHが8になるまで塩基性にした。沈殿固体を濾過し、減圧下で乾燥させ、その後でジエチルエーテル中で15分間攪拌し、濾過し、乾燥させ、6−ブロモ−1H−インダゾール−4−カルボン酸メチル(11g、71.7%)を得た。
工程7:6−ブロモ−1−シクロペンチル−1H−インダゾール−4−カルボン酸メチル
Figure 2014511389
6−ブロモ−1H−インダゾール−4−カルボン酸メチル(10g、39.3ミリモル)のアセトニトリル(100mL)中攪拌溶液に、炭酸セシウム(19.2g、59.05ミリモル)を、つづいてブロモシクロペンタン(11.93g、78.3ミリモル)を添加した。反応体を90℃で3−4時間攪拌した。反応終了時に、アセトニトリルを減圧下で除去し、水を添加した。酢酸エチルを用いて抽出を行い、有機層を合わせ、水およびブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、6−ブロモ−1−シクロペンチル−1H−インダゾール−4−カルボン酸メチル(3.7g、29.2%)を得た。シクロペンチル基の立体化学をNOE実験で確認した。
工程8:6−ブロモ−1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミド
Figure 2014511389
水性NaOH(0.68g、17.18ミリモル)を6−ブロモ−1−シクロペンチル−1H−インダゾール−4−カルボン酸メチル(3.7g、11.45ミリモル)のEtOH(40mL)中溶液に加え、60℃で1時間攪拌した。反応終了後に、エタノールを減圧下で除去し、残渣を1N HCl溶液を用いて酸性にした。得られた沈殿物を濾過し、減圧下で乾燥させた。次に、この粗酸(3.2g、10.3ミリモル)をDMSO(20mL)に溶かし、それに3−(アミノメチル)−4,6−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(3.15g、20.77ミリモル)を加えた。反応混合液を室温で15分間攪拌し、その後でPYBOP(8.1g、15.5ミリモル)を加え、一夜攪拌を続けた。反応終了後に、反応体を氷水中に注いで固体を得、それを濾過し、アセトニトリルで、ついでエーテルで洗浄し、所望の6−ブロモ−1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミド(2.6g、56.5%)を得た。LCMS:443.05(M+1);HPLC:95.00%(254nmで測定)(R;7.195);H NMR(DMSO−d,400MHz) δ 11.52(s,1H)、8.61(t,1H,J=4.8Hz)、8.36(s,1H)、8.19(s,1H)、7.70(s,1H)、5.88(s,1H)、5.23−5.20(m,1H)、4.33(d,2H,J=4.8Hz)、2.20(s,3H)、2.12(s,3H)、1.98(m,2H)、1.97−1.90(m,2H)、1.87−1.86(m,2H)、1.73−1.67(m,2H)
工程9:1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(4−(モルホリノメチル)フェニル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミド
Figure 2014511389
6−ブロモ−1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミド(0.25g、0.56ミリモル)、4−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル)モルホリン(0.20g、0.67ミリモル)およびPd(PPh(0.032g、0.027ミリモル)の1,4−ジオキサン(4mL)中攪拌溶液をアルゴンで10分間パージした。次に、それに2M NaCO溶液(0.22g、2.03ミリモル)を加え、その後でさらにアルゴンで10分間パージした。反応混合液を100℃で3時間攪拌した。反応終了後に、水を加え、10%MeOH/DCMを用いて抽出を行った。有機層を合わせ、水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗物質を得、それをカラムクロマトグラフィーに付して精製し、1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(4−(モルホリノメチル)フェニル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミド(収率68.4%)を得た。
LCMS:540.25(M+1);HPLC:99.15%(254nmで測定)(R;5.583);H NMR(DMSO−d,400MHz) δ 11.51(bs,1H)、8.62(t,1H,J=4.8Hz)、8.36(s,1H)、8.10(s,1H)、7.85(s,1H)、7.80(d,2H,J=8Hz)、7.43(d,2H,J=8Hz)、5.88(s,1H)、5.34−5.31(m,1H)、4.38(d,2H,J=4.8Hz)、3.59−3.58(m,4H)、3.52(s,2H)、2.38(m,4H)、2.21(s,3H)、2.11(s,3H)、2.04−1.99(m,2H)、1.88(m,4H)、1.72−1.69(m,2H)
化合物C−2:1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(6−ホルミルピリジン−3−イル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
工程1:1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(6−ホルミルピリジン−3−イル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミド
Figure 2014511389
6−ブロモ−1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミド(0.1g、0.2ミリモル)、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピコリンアルデヒド(0.064g、0.274ミリモル)およびPd(PPh(0.013g、0.011ミリモル)の1,4−ジオキサン(2mL)中溶液をアルゴンで10分間パージした。次に、それに2M NaCO溶液(0.087g、0.820ミリモル)を加え、再びアルゴンで10分間パージした。反応混合液を100℃で1時間攪拌した。反応終了後に、水を加え、酢酸エチルを用いて抽出を行った。有機層を合わせ、水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗物質を得、それをカラムクロマトグラフィーに付して精製し、1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(6−ホルミルピリジン−3−イル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミド(0.1g、94.3%)を得た。
工程2:1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(6−ホルミルピリジン−3−イル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミド
Figure 2014511389
1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(6−ホルミルピリジン−3−イル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミド(0.1g、0.212ミリモル)のメタノール(2mL)中攪拌溶液に、酢酸(0.013g、0.212ミリモル)およびモルホリン(0.056g、0.636ミリモル)を加え、それを室温で3時間攪拌した。次に、それにNaBHCN(0.014g、0.212ミリモル)を加え、該反応混合物を室温で一夜攪拌した。反応終了後、溶媒を減圧下で除去し、それに水を加えた。10%MeOH/DCMを用いて抽出を行った。有機層を合わせ、水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗物質を得、それをカラムクロマトグラフィーに付して精製し、対応する1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(6−(モルホリノメチル)ピリジン−3−イル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミド(0.049g、43.4%)を得た。LCMS:541.30(M+1);HPLC:94.30%(254nmで測定)(R;5.379);H NMR(DMSO−d,400MHz) δ 11.52(s,1H)、8.98(s,1H)、8.62(t,1H,J=4.4&4.8Hz)、8.39(s,1H)、8.21(s,2H)、7.90(s,1H)、7.56(d,1H,J=8.4Hz)、5.88(s,1H)、5.35−5.31(m,1H)、4.39(d,2H,J=4.8Hz)、3.65(s,2H)、3.60(t,4H,J=4&4.4Hz)、2.44(bs,4H)、2.21(s,3H)、2.15(bs,2H)、2.11(s,3H)、2.05−1.98(m,2H)、1.89(bs,2H)、1.75−1.65(m,2H)
化合物C−3:1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(4−((ジメチルアミノ)メチル)フェニル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
工程1:1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(4−(ヒドロキシメチル)フェニル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミド
Figure 2014511389
6−ブロモ−1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミド(1.5g、3.5ミリモル)、(4−(ヒドロキシメチル)フェニル)ボロン酸(0.65g、4.30ミリモル)およびPd(PPh(0.41g、0.35ミリモル)の1,4−ジオキサン(20mL)中溶液をアルゴンで10分間パージした。次に、それに2M NaCO溶液(1.37g、12.91ミリモル)を加え、再びアルゴンで10分間パージした。反応混合液を100℃で2時間攪拌した。反応終了後に、それに水を加え、DCMを用いて抽出を行った。有機層を合わせ、水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗物質を得、それをカラムクロマトグラフィーに付して精製し、1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(4−(ヒドロキシメチル)フェニル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミド(1.5g、89.3%)を得た。
工程2:6−(4−(ブロモメチル)フェニル)−1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミド
Figure 2014511389
1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(4−(ヒドロキシメチル)フェニル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミド(1.5g、3.2ミリモル)のDCM(20mL)中溶液に、トリフェニルホスフィン(1.33g、5.10ミリモル)を添加し、室温で10分間攪拌した。次に、それにCBr4(1.69g、5.10ミリモル)を少しずつ加え、得られた溶液を室温で一夜攪拌した。終了後、水を加え、DCMを用いて抽出を行った。有機層を合わせ、水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗物質を得、それをカラムクロマトグラフィーに付して精製し、6−(4−(ブロモメチル)フェニル)−1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミド(1.0g、58.8%)を得た。
工程3:1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(4−((ジメチルアミノ)メチル)フェニル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミド
Figure 2014511389
6−(4−(ブロモメチル)フェニル)−1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミド(0.15g、0.28ミリモル)のDMF(1mL)中攪拌溶液に、ジメチルアミン(0.163g、1.407ミリモル)を加え、それを室温で一夜攪拌した。終了時に、反応物を氷冷水でクエンチし、10%MeOH/DCMを用いて抽出した。有機層を合わせ、水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗物質を得、それをプレパラティブHPLCに付して精製し、標的化合物のTFA塩(0.77g、55.7%)を得た。LCMS:498.35(M+1);HPLC:99.95%(254nmで測定)(R;5.488;H NMR(DMSO−d,400MHz) δ 11.53(bs,1H)、9.80(bs,1H)、8.64(t,1H,J=4.8Hz)、8.38(s,1H)、8.19(s,1H)、8.00(d,2H,J=7.6Hz)、7.90(s,1H)、7.62(d,2H,J=8.4Hz)、5.89(s,1H)、5.36−5.31(m,1H)、4.39(d,2H,J=4.8Hz)、4.35(d,2H,J=4.4Hz)、2.77(s,6H)、2.22(s,3H)、2.16−2.14(m,2H)、2.12(s,3H)、2.04−1.99(m,2H)、1.93−1.89(m,2H)、1.73−1.70(m,2H)
化合物C−4:1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(4−((3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)メチル)フェニル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
60%NaH(0.0112g、0.281ミリモル)のTHF(5mL)中懸濁液に、3−(ジメチルアミノ)プロパン−1−オール(0.039g、0.375ミリモル)を0℃で加え、つづいて6−(4−(ブロモメチル)フェニル)−1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミド(0.1g、0.187ミリモル)を添加し、室温で30分間攪拌した。反応終了時に、反応物を氷冷水でクエンチし、10%MeOH/DCMを用いて抽出を行った。有機層を合わせ、水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗物質を得、それをプレパラティブHPLCに付して精製し、1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(4−((3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)メチル)フェニル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミドのTFA塩を得た。LCMS:556.35(M+1);HPLC:99.88%(254nmで測定)(R;5.470);H NMR(DMSO−d,400MHz) δ 11.53(s,1H)、8.65(t,1H)、8.39(s,1H)、8.22(s,1H)、8.02(d,2H,J=8Hz)、7.92(s,1H)、7.68(d,2H,J=8Hz)、5.89(s,1H)、5.37−5.33(m,1H)、4.59(s,2H)、4.39(d,2H,J=4.8Hz)、3.39−3.38(m,4H)、3.00(s,6H)、2.35(m,2H)、2.22(s,3H)、2.14−2.12(m,2H)、2.12(s,3H)、2.04−2.00(m,2H)、1.90(m,2H)、1.71−1.70(m,2H)
化合物C−5:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−6−(4−(モルホリノメチル)フェニル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
工程1:6−ブロモ−1−イソプロピル−1H−インダゾール−4−カルボン酸メチル
Figure 2014511389
6−ブロモ−1H−インダゾール−4−カルボン酸メチル(4g、14.92ミリモル)のアセトニトリル(30mL)中攪拌溶液に、炭酸セシウム(9.7g、29.8ミリモル)を、つづいて2−ヨードプロパン(3.8g、22.3ミリモル)を加え、反応混合物を90℃で2時間攪拌した。終了時に、反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣を水で稀釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、水およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去して粗物質を得、それをカラムクロマトグラフィーに付して精製し、6−ブロモ−1−イソプロピル−1H−インダゾール−4−カルボン酸メチル(1.5g、32.6%)を得た。
工程2:6−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−1H−インダゾール−4−カルボキサミド
Figure 2014511389
水性NaOH(水1mL中1.5当量)を6−ブロモ−1−イソプロピル−1H−インダゾール−4−カルボン酸メチル(1.5g、4.8ミリモル)のEtOH(20mL)中溶液に加え、60℃で1時間攪拌した。反応終了後に、エタノールを減圧下で除去し、1N HCl溶液を用いて酸性にした。酢酸エチルを用いて抽出を行い、有機層を合わせ、水およびブラインで洗浄し、濾過の前に無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。ついで、粗酸(1.26g、4.45ミリモル)をDMSO(5mL)に溶かし、3−(アミノメチル)−4,6−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(1.35g、8.90ミリモル)を加えた。反応混合液を室温で15分間攪拌し、その後でそれにPYBOP(3.47g、6.67ミリモル)を加え、攪拌を一夜続けた。反応終了後に、該混合液を氷水中に注ぎ、得られた沈殿物を濾過し、アセトニトリルで、つづいてエーテルで洗浄し、6−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−1H−インダゾール−4−カルボキサミド(0.8g、43.2%)を得た。
工程3:N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−6−(4−(モルホリノメチル)フェニル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミド
Figure 2014511389
6−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−1H−インダゾール−4−カルボキサミド(0.30g、0.72ミリモル)、4−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル)モルホリン(0.26g、0.865ミリモル)およびPd(PPh(0.042g、0.036ミリモル)の1,4−ジオキサン(6mL)中溶液をアルゴンで10分間パージした。次に、2M NaCO溶液(0.27g、2.54ミリモル)を加え、その後でさらにアルゴンで10分間パージした。反応混合液を80℃で2時間攪拌した。反応終了後に、それに水を加え、EtOAcを用いて抽出を行った。有機層を合わせ、水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗物質を得、それをカラムクロマトグラフィーに付して精製し、対応するN−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−イソプロピル−6−(4−(モルホリノメチル)フェニル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミド(0.20g、55.7%)を得た。LCMS:514.25(M+1);HPLC:99.71%(254nmで測定)(R;5.075);H NMR(DMSO−d,400MHz) δ 11.53(s,1H)、8.63(t,1H)、8.37(s,1H)、8.09(s,1H)、7.85(s,1H)、7.81(d,2H,J=6.8Hz)、7.43(d,2H,J=7.6Hz)、5.88(s,1H)、5.17−5.14(m,1H)、4.38(d,2H,J=3.2Hz)、3.59(m,4H)、3.52(s,2H)、2.38(m,4H)、2.21(s,3H)、2.12(s,3H)、1.49(d,6H,J=6.8Hz)
化合物C−6:1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(2−メチル−4−(モルホリノメチル)フェニル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
工程1:1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(4−ホルミル−2−メチルフェニル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミド
Figure 2014511389
6−ブロモ−1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミド(0.2g、0.45ミリモル)、3−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンズアルデヒド(0.138g、0.56ミリモル)およびPd(PPh(0.052g、0.045ミリモル)の1,4−ジオキサン(6mL)中溶液をアルゴンで10分間パージした。次に、それに2M NaCO溶液(0.14g、1.35ミリモル)を加え、混合液をアルゴンで再び10分間パージした。反応混合液を100℃で2時間攪拌した。反応終了後に、それに水を加え、DCM中5%MeOHを用いて抽出を行った。有機層を合わせ、水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗物質を得、それをカラムクロマトグラフィーに付して精製し、1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(4−ホルミル−2−メチルフェニル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミド(0.15g、69%)を得た。
工程2:1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(2−メチル−4−(モルホリノメチル)フェニル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミド
Figure 2014511389
1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(4−ホルミル−2−メチルフェニル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミド(0.15g、0.31ミリモル)のメタノール(5mL)中攪拌溶液に、モルホリン(0.081g、0.93ミリモル)および酢酸(0.01g、0.311ミリモル)を室温で添加し、該反応物を室温で18時間攪拌した。次に、NaBHCN(0.023g、0.37ミリモル)を加え、該反応物を再び室温で18時間攪拌した。終了時に、メタノールを減圧下で除去し、水を該残渣に加えた。水相を10%MeOH/DCMで抽出し、有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して粗物質を得、それをカラムクロマトグラフィーに付して精製し、1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(2−メチル−4−(モルホリノメチル)フェニル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミド(収率34%)を得た。LCMS:554.30(M+1);HPLC:95.54%(254nmで測定)(R;5.595);H NMR(DMSO−d,400MHz) δ 11.49(s,1H)、8.52(t,1H)、8.38(s,1H)、7.78(s,1H)、7.54(s,1H)、7.02−7.28(m,3H)、5.86(s,1H)、5.22−5.26(m,1H)、4.34(d,2H,J=4.4Hz)、3.58(t,4H)、3.47(s,2H)、2.37(s,4H)、2.25(s,3H)、2.18(s,3H)、2.09−2.06(m,2H)、2.09(s,3H)、1.98−2.03(m,2H)、1.86(m,2H)、1.66−1.69(m,2H)
化合物C−7:1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(5−(((2−(メチルスルホニル)エチル)アミノ)メチル)フラン−2−イル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
工程1:1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−メチル)−6−(5−ホルミルフラン−2yl)−1H−インダゾール−4−カルボキサミド
Figure 2014511389
6−ブロモ−1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミド(0.2g、0.45ミリモル)および(5−ホルミルフラン−2yl)ボロン酸(0.075g、0.542ミリモル)のジオキサン/水混合液(4mL+1mL)中攪拌溶液に、Cs2CO(0.368g、1.13ミリモル)を加え、該溶液をアルゴンで15分間パージした。次に、Pd(PPh(0.052g、0.045ミリモル)を加え、アルゴンで再び10分間パージした。反応混合液を100℃で2時間加熱した。終了時に、該反応混合物を水で稀釈し、10%MeOH/DCMで抽出した。有機層を合わせ、NaSOで乾燥させ、減圧下で溶媒を除去して粗物質を得、それをカラムクロマトグラフィーに付して精製し、1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−メチル)−6−(5−ホルミルフラン−2−イル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミド(0.09g、43.4%)を得た。
工程2:2−(メチルスルホニル)エタナミン
Figure 2014511389
2−(メチルスルホニル)アセトニトリル(1g、8.40ミリモル)の乾燥THF(20mL)中攪拌溶液に、ボランDMS(1.2g、16.8ミリモル)を冷却条件下で極めてゆっくりと添加した。得られた反応混合物を40℃で2時間加熱し、ついで室温で12時間加温した。12時間後、MeOH(20mL)を0℃で極めてゆっくりと添加し、反応混合物を80℃で1時間還流させた。MeOHを減圧下で除去し、再びMeOH(5mL)を加え、1時間加熱した。1時間後、MeOHを減圧下で除去し、ジオキサン/HClを加え、100℃で1時間加熱した。終了時に、反応混合物を冷却し、DCMを加え、得られた沈殿物を濾過し、10%MeOH/DCMで洗浄して白色固体を得、それを減圧下で乾燥させ、2−(メチルスルホニル)エタナミン(0.95g、90%)を得た。
工程3:1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(5−(((2−(メチルスルホニル)エチル)アミノ)メチル)フラン−2−イル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミド
Figure 2014511389
1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−メチル)−6−(5−ホルミルフラン−2yl)−1H−インダゾール−4−カルボキサミド(0.09g、0.19ミリモル)のメタノール(2mL)中攪拌溶液に、2−(メチルスルホニル)エタナミン(0.072g、0.581ミリモル)およびDIPEA(0.05g、0.39ミリモル)を室温で加え、反応物を3時間攪拌した。次に、NaBHCN(0.012g、0.196ミリモル)を加え、反応物を室温で18時間攪拌した。終了時に、メタノールを減圧下で除去し、次に水を該残渣に添加した。水相を10%MeOH/DCMで抽出し、有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して粗物質を得、それをカラムクロマトグラフィーに付して精製し、1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(5−(((2−(メチルスルホニル)エチル)アミノ)メチル)フラン−2−イル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミドを得た。LCMS:566.90(M+1);HPLC:90.05%(254nmで測定)(R;5.253);H NMR(MeOD,400MHz) δ 8.31(s,1H)、8.07(s,1H)、7.87(s,1H)、6.92(s,1H)、6.44(s,1H)、6.13(s,1H)、5.18−5.42(m,1H)、4.59(s,2H)、4.57(s,2H)、3.91(s,2H)、3.16(t,2H,J=6.4Hz)、3.02(s,3H)、2.42(s,3H)、2.25(s,3H)、2.19−2.23(m,2H)、2.11−2.14(m,2H)、1.98(m,2H)、1.80(m,2H)
化合物C−8およびC−9:1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(3−(ヒドロキシメチル)フェニル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミドおよび1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(3−(((2−ヒドロキシエチル)アミノ)メチル)フェニル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
工程1:1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(3−(ヒドロキシメチル)フェニル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミド
Figure 2014511389
6−ブロモ−1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミド(1.5g、3.4ミリモル)、3−ヒドロキシフェニルボロン酸(0.614g、4.07ミリモル)およびPd(PPh(0.391g、0.33ミリモル)の1,4−ジオキサン(20mL)中溶液をアルゴンで10分間パージした。次に、それに2M NaCO溶液(1.29g、12.21ミリモル)を加え、アルゴンで再び10分間パージした。反応混合液を80℃で2時間攪拌した。反応終了後に、それに水を加え、DCMを用いて抽出を行った。有機層を合わせ、水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗物質を得、それをシリカゲル(60−120メッシュ径)上のカラムクロマトグラフィーに付して精製し、1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(3−(ヒドロキシメチル)フェニル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミド(1.2g、75.4%)を得た。LCMS:471.20(M+1);HPLC:97.18%(254nmで測定)(R;6.614);H NMR(DMSO−d,400MHz) δ 11.51(s,1H)、8.63(t,1H,J=4.8Hz)、8.35(s,1H)、8.08(s,1H)、7.84(s,1H)、7.77(s,1H)、7.71(d,1H,J=7.6Hz)、7.45(t,1H,J=7.6Hz)、7.36(d,1H,J=7.2Hz)、5.88(s,1H)、5.35−5.26(m,1H)、5.25(t,1H,J=4.4Hz)、4.60(d,2H,J=6Hz)、4.39(d,2H,J=4.4Hz)、2.21(s,3H)、2.18−2.12(m,2H)、2.11(s,3H)、2.05−1.97(m,2H)、1.92−1.86(m,2H)、1.74−1.68(m,2H)
工程2:6−(3−(ブロモメチル)フェニル)−1−シクロペンチル−N−((ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミド
Figure 2014511389
1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(3−(ヒドロキシメチル)フェニル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミド(1.2g、2.6ミリモル)のDCM(15mL)中攪拌溶液に、トリフェニルホスフィン(2g、7.7ミリモル)を加え、反応混合物を室温で10分間攪拌した。最後に、CBr4(2.53g、7.65ミリモル)を少しずつ添加し、得られた溶液を室温で18時間攪拌した。終了時に、水を該反応混合物に加え、水層を10%MeOH/DCMで抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して粗物質を得、それをシリカゲル(60−120メッシュ径)上のカラムクロマトグラフィーに付して精製し、6−(3−(ブロモメチル)フェニル)−1−シクロペンチル−N−((ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミド(1.0g、74.1%)を得た。
工程3:1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(3−(((2−ヒドロキシエチル)アミノ)メチル)フェニル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミド
Figure 2014511389
6−(3−(ブロモメチル)フェニル)−1−シクロペンチル−N−((ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミドを、臭化ベンジルのアミノ化についての一般操作を用いて、2−アミノエタノールと反応させ、標的化合物をTFA塩(収率19.3%)として得た。LCMS:514.20(M+1);HPLC:98.23%(254nmで測定)(R;5.465);H NMR(DMSO−d,400MHz) δ 11.53(s,1H)、8.91(bs,2H)、8.58(t,1H,J=4.8Hz)、8.35(s,1H)、8.11(s,1H)、7.98(s,1H)、7.78(d,1H,J=7.2Hz)、7.87(s,1H)、7.52−7.58(m,2H)、5.89(s,1H)、5.26−5.32(m,2H)、4.38(d,2H,J=4.4Hz)、4.27(t,2H)、3.67(t,2H,J=4.8Hz)、3.02(m,2H)、2.23(s,3H)、2.15−2.18(m,2H)、2.12(s,3H)、1.90−2.08(m,4H)、1.70−1.73(m,2H)
化合物C−10:1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(3−(3−(メチルアミノ)プロポキシ)フェニル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
工程1:1−シクロペンチル−6−(3−ヒドロキシフェニル)−1H−インダゾール−4−カルボン酸メチルの合成
Figure 2014511389
6−ブロモ−1−シクロペンチル−1H−インダゾール−4−カルボン酸メチル(1g、3.93ミリモル)、(3−ヒドロキシフェニル)−ボロン酸(1.43g、4.72ミリモル)およびPd(PPh(0.227g、0.196ミリモル)の1,4−ジオキサン(10.5mL)中溶液をアルゴンで10分間パージした。次に、それに2M NaCO溶液(1.5g、14.2ミリモル)を加え、アルゴンを再びそれに通して10分間パージした。反応混合液を100℃で1時間攪拌した。反応終了後に、それに水を加え、5%MeOH/DCMを用いて抽出を行った。有機層を合わせ、水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗物質を得、それをシリカゲル(60−120メッシュ径)上のカラムクロマトグラフィーに付して精製し、表題化合物(0.8g、61%)を得た。
工程2:1−シクロペンチル−6−(3−(3−ヒドロキシプロポキシ)フェニル)−1H−インダゾール−4−カルボン酸メチル
Figure 2014511389
1−シクロペンチル−6−(3−(3−ヒドロキシプロポキシ)フェニル)−1H−インダゾール−4−カルボン酸メチル(0.30g、0.89ミリモル)のDMF(5mL)中攪拌溶液に、3−ブロモプロパン−1−オール(0.37g、2.67ミリモル)およびKCO(0.184g、1.33ミリモル)を加え、得られた反応混合物を100℃で18時間加熱した。終了時に、水を反応混合物に加え、10%MeOH/DCMで抽出した。有機層を合わせて乾燥させ、減圧下で濃縮して粗物質を得、それをシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーに付して精製し、1−シクロペンチル−6−(3−(3−ヒドロキシプロポキシ)フェニル)−1H−インダゾール−4−カルボン酸メチル(0.2g、57%)を得た。
工程3:1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(3−(3−ヒドロキシプロポキシ)フェニル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミド
Figure 2014511389
水性NaOH(0.06g、1.52ミリモル)を1−シクロペンチル−6−(3−(3−ヒドロキシプロポキシ)フェニル)−1H−インダゾール−4−カルボン酸メチル(0.4g、1.0ミリモル)のEtOH(4mL)中溶液に添加し、60℃で1時間攪拌した。反応終了後に、エタノールを減圧下で除去し、稀HClを用いてpHを6までの酸性にし、ついでクエン酸でpH4にした。固体沈殿物を濾過し、減圧下で乾燥させ、所望の酸(0.35g、90%)を得た。次に、該酸(0.35g、0.923ミリモル)をDMSO(5mL)に溶かし、それに3−(アミノメチル)−4、6−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(0.28g、1.84ミリモル)を添加した。反応混合液を室温で15分間攪拌し、その後でそれにPyBOP(0.72g、1.38ミリモル)を加え、攪拌を一夜続けた。終了時に、反応混合物を氷水中に注ぎ、10%MeOH/DCMで抽出した。有機層を合わせ、乾燥させ、減圧下で濃縮して粗物質を得、それをシリカゲル(60−120メッシュ径)上のカラムクロマトグラフィーに付して精製し、1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(3−(3−ヒドロキシプロポキシ)フェニル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミド(0.35g、73%)を得た。
工程4:6−(3−(3−ブロモプロポキシ)フェニル)−1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミド
Figure 2014511389
1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(3−(3−ヒドロキシプロポキシ)フェニル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミド(0.35g、0.68ミリモル)のDCM(5mL)中攪拌溶液に、トリフェニルホスフィン(0.285g、1.08ミリモル)を加え、該反応混合物を室温で10分間攪拌した。最後に、CBr4(0.36g、1.08ミリモル)を少しずつ添加し、得られた溶液を室温で4時間攪拌した。終了時に、水を該反応混合物に加え、5%MeOH/DCMで抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して粗物質を得、それをシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーに付して精製し、6−(3−(3−ブロモプロポキシ)フェニル)−1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミド(0.28g、71%)を得た。
工程5:1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(3−(3−(メチルアミノ)プロポキシ)フェニル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミド
Figure 2014511389
6−(3−(3−ブロモプロポキシ)フェニル)−1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミド(1当量)のTHF中攪拌溶液に、メチルアミン(3 当量/THF)を加え、得られた反応体を密封したフラスコ中60℃で加熱した。終了時に、溶媒を減圧下で除去し、得られた粗物質をプレパラティブHPLCに付して精製し、1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(3−(3−(メチルアミノ)プロポキシ)フェニル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミドをTFA塩(収率22%)として得た。LCMS:528.29(M+1);HPLC:97.33%(254nmで測定)(R;5.863);H NMR(DMSO−d,400MHz) δ 11.51(s,1H)、8.63(t,1H)、8.35−8.37(m,3H)、8.10(s,1H)、7.82(s,1H)、7.38−7.46(m,3H)、6.99(d,1H,J=7.2Hz)、5.88(s,1H)、5.30−5.37(m,1H)、4.37(d,2H,J=4.8Hz)、4.16(t,2H,J=6Hz)、3.06−3.19(m,3H)、2.61(t,3H,J=5.2Hz)、2.22(s,3H)、2.13−2.17(m,2H)、2.11(s,3H)、1.97−2.09(m,3H)、1.84−1.89(m,2H)、1.69−1.72(m,2H)
化合物C−11:1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(3−(3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)フェニル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
6−(3−(3−ブロモプロポキシ) フェニル)−1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミド(1当量)のTHF中攪拌溶液に、ジメチルアミン(3当量/THF)を加え、得られた反応体を密封フラスコ中60℃で加熱した。終了時に、溶媒を減圧下で除去し、得られた粗物質をプレパラティブHPLCに付して精製し、1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(3−(3−(メチルアミノ)プロポキシ)フェニル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミドをTFA塩(収率23%)として得た。
LCMS:542.25(M+1);HPLC:98.61%(254nmで測定)(R;5.936);H NMR(DMSO−d,400MHz) δ 11.51(s,1H)、9.38(bs,1H)、8.62(t,1H,J=4.4Hz)、8.35(s,1H)、8.10(s,1H)、7.82(s,1H)、7.38−7.46(m,3H)、6.99(d,1H,J=7.6Hz)、5.88(s,1H)、5.30−5.37(m,1H)、4.37(d,2H,J=4.4Hz)、4.15(t,2H,J=6Hz)、3.23−3.28(m,2H)、2.83(d,6H,J=4.8Hz)、2.22(s,3H)、2.13−2.16(m,4H)、2.11(s,3H)、1.89−2.05(m,4H)、1.69−1.72(m,2H)
化合物C−12:1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(4−(3−(メチルアミノ)プロポキシ)フェニル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
工程1:1−シクロペンチル−6−(4−ヒドロキシフェニル)−1H−インダゾール−4−カルボン酸メチル
Figure 2014511389
6−ブロモ−1−シクロペンチル−1H−インダゾール−4−カルボン酸メチル(1.5g、4.6ミリモル)、(4−ヒドロキシフェニル)−ボロン酸(0.768g、5.56ミリモル)およびPd(PPh(0.536g、0.464ミリモル)の1,4−ジオキサン(15mL)中溶液をアルゴンで10分間パージした。次に、それに2M NaCO溶液(1.77g、16.7ミリモル)を加え、アルゴンを再びそれに通して10分間パージした。反応混合液を100℃で2時間攪拌した。反応終了後に、それに水を加え、5%MeOH/DCMを用いて抽出を行った。有機層を合わせ、水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗物質を得、それをシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーに付して精製し、1−シクロペンチル−6−(4−ヒドロキシフェニル)−1H−インダゾール−4−カルボン酸メチル(1.1g、71%)を得た。
工程2:1−シクロペンチル−6−(4−(3−ヒドロキシプロポキシ)フェニル)−1H−インダゾール−4−カルボン酸メチル
Figure 2014511389
1−シクロペンチル−6−(4−ヒドロキシフェニル)−1H−インダゾール−4−カルボン酸メチル(0.5g、1.48ミリモル)のDMF(15mL)中攪拌溶液に、3−ブロモプロパン−1−オール(0.616g、4.46ミリモル)およびKCO(0.306g、2.23ミリモル)を加え、得られた反応体を100℃で4時間加熱した。終了時に、水を反応体に加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、減圧下で乾燥させ、濃縮して粗物質を得、それをシリカゲル(60−120メッシュ径)上のカラムクロマトグラフィーに付して精製し、1−シクロペンチル−6−(4−(3−ヒドロキシプロポキシ)フェニル)−1H−インダゾール−4−カルボン酸メチル(0.4g、68.2%)を得た。
工程3:1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(4−(3−ヒドロキシプロポキシ)フェニル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミド
Figure 2014511389
水性NaOH(0.06g、1.52ミリモル)を1−シクロペンチル−6−(4−(3−ヒドロキシプロポキシ)フェニル)−1H−インダゾール−4−カルボン酸メチル(0.4g、1.01ミリモル)のEtOH(4mL)中溶液に添加し、60℃で1時間攪拌した。反応終了後に、エタノールを減圧下で除去し、希塩酸を用いてpHを6までの酸性にし、ついでクエン酸でpH4にした。固体沈殿物を濾過し、減圧下で乾燥させ、所望の酸(0.23g、59.57%)を得た。次に、該酸(0.23g、0.61ミリモル)をDMSO(5mL)に溶かし、それに3−(アミノメチル)−4、6−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(0.183g、1.21ミリモル)を添加した。反応混合液を室温で15分間攪拌し、その後でそれにPyBOP(0.472g、0.907ミリモル)を加え、攪拌を一夜続けた。完了後、反応体を氷水中に注ぎ、10%MeOH/DCMで抽出した。有機層を合わせ、乾燥させ、減圧下で濃縮して粗物質を得、それをシリカゲル(60−120メッシュ径)上のカラムクロマトグラフィーに付して精製し、1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(4−(3−ヒドロキシプロポキシ)フェニル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミド(0.23g、87.8%)を得た。
工程4:1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(4−(3−(メチルアミノ)プロポキシ)フェニル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミド
Figure 2014511389
1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(4−(3−ヒドロキシプロポキシ)フェニル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミド(0.115g、0.265ミリモル)のDCM(5mL)中攪拌溶液に、トリフェニルホスフィン(0.137g、0.525ミリモル)を添加し、反応物を室温で10分間攪拌した。最後に、それにCBr4(0.173g、0.525ミリモル)を少しずつ加え、得られた溶液を室温で4時間攪拌した。終了時に、メチルアミン(THF中2M溶液、1.32ミリモル)を加え、反応物を室温で18時間攪拌し、ついで60℃で12時間加熱した。終了時に、溶媒を減圧下で除去して粗物質を得、それをプレパラティブHPLCに付して精製し、1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(4−(3−(メチルアミノ)プロポキシ)フェニル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミドをTFA塩(収率16.9%)として得た。LCMS:528.95(M+1);HPLC:95.55%(254nmで測定)(R;5.670);H NMR(DMSO−d,400MHz) δ 11.52(s,1H)、8.60(t,1H,J=5.2Hz)、8.32−8.35(m,3H)、8.05(s,1H)、7.81−7.84(m,3H)、7.06(d,2H,J=8.4Hz)、5.89(s,1H)、5.29−5.33(m,1H)、4.37(d,2H,J=4.8Hz)、4.12(t,2H,J=6Hz)、3.07−3.12(m,2H)、2.60−2.67 m、3H)、2.21(s,3H)、2.14−2.20(m,2H)、2.12(s,3H)、1.97−2.08(m,4H)、1.88(m,2H)、1.69−1.72(m,2H)
化合物C−13:(R)−6−(4−((2−カルバモイルピロリジン−1−イル)メチル)フェニル)−1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
工程1:1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(4−ホルミルフェニル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
6−ブロモ−1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミド(0.7g、1.6ミリモル)、4−ホルミルボロン酸(0.26g、1.73ミリモル)およびPd(PPh(0.182g、0.158ミリモル)の1,4−ジオキサン(10.5mL)中溶液をアルゴンで10分間パージした。次に、それに2M NaCO溶液(0.60g、5.61ミリモル)を加え、アルゴンを再びそれに通して10分間パージした。反応混合液を100℃で2時間攪拌した。反応終了後に、それに水を加え、DCM中5%MeOHを用いて抽出を行った。有機層を合わせ、水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗物質を得、それをシリカゲル(60−120メッシュ径)上のカラムクロマトグラフィーに付して精製し、1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(4−ホルミルフェニル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミド(0.68g、92.6%)を得た。
工程2:(R)−6−(4−((2−カルバモイルピロリジン−1−イル)メチル)フェニル)−1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミド
Figure 2014511389
1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(4−ホルミルフェニル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミド(0.175g、0.373ミリモル)のメタノール(3mL)中攪拌溶液に、酢酸(0.022g、0.373ミリモル)および特定のアミン(respective amine)[[[アミン量?]]]を加え、得られた反応体を室温で4時間攪拌した。この反応混合物に、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(0.028g、0.448ミリモル)を冷却条件で添加し、反応混合物を室温で48時間攪拌した。終了時に、溶媒を減圧下で除去し、それに水を加え、次に10%MeOH/DCMで抽出した。有機層を合わせ、水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗製物を得た。該粗製物をプレパラティブHPLCに付して精製し、所望の化合物をTFA塩(収率12.3%)として得た。LCMS:567.30 (M+1);HPLC:97.31%(254nmで測定)(R;5.366);H NMR(DMSO−d,400MHz) δ 11.52(s,1H)、9.71(s,1H)、8.64(t,1H,J=4.4Hz)、8.37(s,1H)、8.17(s,1H)、7.94−7.97(m,3H)、7.87(s,1H)、7.61−7.67 (m,3H)、5.89(s,1H)、5.31−5.38(m,1H)、4.38−4.45(m,4H)、4.41−4.13(m,1H)、3.32(溶媒ピークにて融合した2H)、2.22(s,3H)、2.14−2.21(m,3H)、2.12(s,3H)、1.82−2.08(m,7H)、1.70−1.72(m,2H)
化合物C−14:1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(2−エトキシ−4−((4−エチルピペラジン−1−イル)スルホニル)フェニル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
工程1:1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミド
Figure 2014511389
6−ブロモ−1−シクロペンチル−1H−インダゾール−4−カルボン酸メチル(1g、2.2ミリモル)、ビス(ピナコラト)ジボロン(2.78g、10.9ミリモル)および酢酸カリウム(0.64g、6.5ミリモル)のDMSO(15mL)中溶液をアルゴンで15分間パージした。次に、Pd2Cl2(dppf)・DCM(0.089g、0.11ミリモル)を加えた。得られた反応混合物を80℃で4時間攪拌した。終了時に、反応物を酢酸エチルで希釈し、水、ブラインで徹底的に洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を除去して粗物質を得、それをシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーに付して精製し、1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミド(0.8g、72.7%)を得た。
工程2:1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(2−エトキシ−4−((4−エチルピペラジン−1−イル)スルホニル)フェニル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミド
Figure 2014511389
1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミド(1.2当量)および1−((4−ブロモ−3−エトキシフェニル)スルホニル)−4−エチルピペラジン(1当量)のジオキサン/水混合液(5mL+1mL)中攪拌溶液に、NaCO(3.6当量)を加え、溶液をアルゴンで15分間パージした。次に、Pd(PPh(0.1当量)を加え、アルゴンで再び10分間パージした。反応混合液を100℃で2時間加熱した。終了時に、反応混合物を水で稀釈し、10%MeOH/DCMで抽出した。有機層を合わせ、NaSOで乾燥させ、減圧下で溶媒を除去して粗製物を得た。該粗製物をプレパラティブHPLCに付して精製し、所望の化合物をTFA塩として得た。
LCMS:661.35(M+1);HPLC:99.73%(254nmで測定)(R;6.134);H NMR(DMSO−d,400MHz) δ 11.51(s,1H)、9.10(bs,1H)、8.52(t,1H,J=4.8Hz)、8.35(s,1H)、7.99(s,1H)、7.80(d,1H,J=9.2Hz)、7.79(s,1H)、7.63(s,1H)、7.43(d,1H,J=8.8Hz)、5.89(s,1H)、5.21−5.28(m,1H)、4.36(d,2H,J=4.4Hz)、4.20(q,2H,J=7.2Hz)、3.81(d,2H,J=12.4Hz)、3.45(溶媒ピークにて融合した2H)、3.12(d,6H,J=5.6Hz)、2.22(s,3H)、2.13−2.21(m,2H)、2.12(s,3H)、2.0−2.07(m,2H)、1.88−1.95(m,2H)、1.69−1.75(m,2H)、1.29(t,3H,J=6.8Hz)、1.55(t,3H,J=7.2Hz)
化合物C−15:1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(5−(モルホリノメチル)ピリジン−2−イル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
工程1:1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(5−ホルミルピリジン−2−イル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミド
Figure 2014511389
1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミド(0.15g、0.31ミリモル)および6−ブロモニコチンアルデヒド(0.047g、0.25ミリモル)のジオキサン/水混合液(2mL+0.5mL)中攪拌溶液に、Cs2CO(0.219g、0.239ミリモル)を加え、溶液をアルゴンで15分間パージした。次に、Pd(PPh(0.031g、0.025ミリモル)を添加し、アルゴンで再び10分間パージした。反応混合液を100℃で2時間加熱した。終了時に、反応混合物を水で稀釈し、10%MeOH/DCMで抽出した。有機層を合わせ、NaSOで乾燥させ、減圧下で溶媒を除去して粗物質を得、それをシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーに付して精製し、1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(5−ホルミルピリジン−2−イル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミド(0.053g、37%)を得た。
工程2:1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(5−(モルホリノメチル)ピリジン−2−イル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミド
Figure 2014511389
1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(5−ホルミルピリジン−2−イル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミド(0.053g、0.113ミリモル)のメタノール(2mL)中攪拌溶液に、モルホリン(0.028g、0.33ミリモル)および酢酸(0.007g、0.113ミリモル)を添加し、反応混合物を室温で2時間攪拌した。この時間の経過後、反応混合物を0℃に冷却し、それにNaBHCN(0.007g、0.113ミリモル)を添加した。得られた反応混合物を再び室温で6時間攪拌した。終了時に、メタノールを減圧下で除去し、残渣を水で稀釈した。水層を20%MeOH/DCMで抽出した。合わせられた有機溶媒を減圧下で除去し、残渣をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーに付して精製し、標的とする1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(5−(モルホリノメチル)ピリジン−2−イル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミドをオフホワイト固体(収率50.8%)として得た。LCMS:541.30(M+1);HPLC:99.93%(254nmで測定)(R;5.205);H NMR(MeOD,400MHz) δ 7.81(s,1H)、7.59(s,2H)、7.33(s,1H)、7.23(d,1H,J=8Hz)、7.12(d,1H,J=7.2Hz)、5.32(s,1H)、4.44−4.47(m,1H)、3.78(s,2H)、2.90(m,4H)、2.82(s,2H)、1.71(m,4H)、1.61(s,3H)、1.44(s,3H)、1.35−1.43(m,2H)、1.34−1.36(m,2H)、1.84(m,2H)、0.99(m,2H)
化合物C−16〜C−35の合成
化合物C−16〜C−35は、化合物C−1〜C−15に記載の方法と同様の方法により、あるいは一般スキームに記載の反応スキームにより合成された。
化合物D−1:5−ブロモ−1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
工程1:3−(アミノメチル)−4,6−ジメチルピリジン−2(1H)−オンの合成
Figure 2014511389
3−シアノ−2,4−ジメチル−2−ヒドロキシピリジン(0.3g、2.0ミリモル)をMeOH(5mL)に溶かし、それに触媒量のラネーニッケルおよび水性NH(0.3mL)を加え、反応混合物を水素圧(ブラダー圧)の下で3−4時間攪拌した。反応終了後に、触媒を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣を徹底的に乾燥させ、所望の生成物(0.3g、定量的収率)を得た。
工程2:5−ブロモ−2−メチル−3−ニトロ安息香酸
Figure 2014511389
1,3−ジブロモ−5,5−ジメチル−2,4−イミダゾリジンジオン(13.0g、45.7ミリモル)を2−メチル−3−ニトロ安息香酸(15g、82.8ミリモル)の濃HSO(60mL)中混合液に添加し、該反応混合物を室温で5時間攪拌した。反応終了後、混合液を氷冷水(400mL)にゆっくりと注いだ。沈殿物を濾過し、減圧下で乾燥させ、所望の5−ブロモ−2−メチル−3−ニトロ安息香酸(21g、98.2%)を得た。
工程3:5−ブロモ−2−メチル−3−ニトロ安息香酸メチル
Figure 2014511389
5−ブロモ−2−メチル−3−ニトロ安息香酸(16g、61.5ミリモル)のDMF(160mL)中攪拌溶液に、ヨードメタン(35.7g、248ミリモル)および炭酸ナトリウム(26.3g、248ミリモル)を加えた。得られた反応混合物を60℃で8時間攪拌した。終了時に、反応混合物を濾過し、無機固体の残渣を酢酸エチルで洗浄した。合わせた濾液を減圧下で乾燥するまで濃縮し、再び酢酸エチルに溶かし、その後で5%炭酸水素ナトリウム溶液(700mL)で、つづいて5M HCl溶液(300mL)で洗浄した。有機層を最後にブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して純粋な5−ブロモ−2−メチル−3−ニトロ安息香酸メチル(16g、94.5%)を得た。
工程4:3−アミノ−5−ブロモ−2−メチル安息香酸メチル
Figure 2014511389
5−ブロモ−2−メチル−3−ニトロ安息香酸メチル(17g、62.0ミリモル)のエタノール(85mL)中混合物に、NH4Cl溶液(85mLの水中に17g、317.8ミリモル)を、つづいて鉄粉末(27.8g、498.1ミリモル)を添加した。得られた反応混合物を90℃で1時間攪拌した。終了時に、該反応混合物を濾過し、濾液を乾燥するまで濃縮した。得られた固体を炭酸水素ナトリウム飽和溶液に溶かし、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して固体の3−アミノ−5−ブロモ−2−メチル安息香酸メチル(15g、99.1%)を得た。
工程5:1−アセチル−6−ブロモ−1H−インダゾール−4−カルボン酸メチル
Figure 2014511389
3−アミノ−5−ブロモ−2−メチル安息香酸メチル(15g、61.5ミリモル)のクロロホルム(150mL)中攪拌溶液に、酢酸カリウム(6.32g、64.4ミリモル)および無水酢酸(12.6g、122.9ミリモル)を加え、反応混合物を室温で12時間攪拌した。この時間の経過後、亜硝酸tert−ブチル(25.3g、246.1ミリモル)および18−クラウン−6(5.7g、21.5ミリモル)を加え、反応物を再び65℃で3時間攪拌した。終了時に、反応体を室温に冷却し、クロロホルム(500mL)で稀釈し、炭酸水素ナトリウム飽和溶液で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して表題化合物(18g、98.3%)を得た。
工程6:6−ブロモ−1H−インダゾール−4−カルボン酸メチル
Figure 2014511389
1−アセチル−6−ブロモ−1H−インダゾール−4−カルボン酸メチル(18g、61.0ミリモル)のメタノール(350mL)中攪拌溶液に、6NHCl(350mL)を添加し、それを60℃で8時間攪拌した。反応終了時に、溶媒を減圧下で除去し、次にNaHCO飽和溶液でpH8の塩基性とした。固体沈殿物を濾過し、減圧下で乾燥させ、その後でジエチルエーテル中で15分間攪拌し、濾過し、乾燥させて6−ブロモ−1H−インダゾール−4−カルボン酸メチル(11g、71.7%)を得た。
工程7:6−ブロモ−1−シクロペンチル−1H−インダゾール−4−カルボン酸メチル
Figure 2014511389
6−ブロモ−1H−インダゾール−4−カルボン酸メチル(10g、39.3ミリモル)のアセトニトリル(100mL)中攪拌溶液に、炭酸セシウム(19.2g、59.05ミリモル)を、つづいてブロモシクロペンタン(11.93g、78.3ミリモル)を添加した。反応体を90℃で3−4時間攪拌した。反応終了時に、アセトニトリルを減圧下で除去し、水を添加した。酢酸エチルを用いて抽出を行い、有機層を合わせ、水およびブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、6−ブロモ−1−シクロペンチル−1H−インダゾール−4−カルボン酸メチル(3.7g、29.2%)を得た。シクロペンチル基の立体化学をNOE実験で確認した。
工程8:6−ブロモ−1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミド
Figure 2014511389
水性NaOH(0.68g、17.18ミリモル)を6−ブロモ−1−シクロペンチル−1H−インダゾール−4−カルボン酸メチル(3.7g、11.45ミリモル)のEtOH(40mL)中溶液に添加し、60℃で1時間攪拌した。反応終了後に、エタノールを減圧下で除去し、残渣を1N HCl溶液を用いて酸性にした。得られた沈殿物を濾過し、減圧下で乾燥させた。次に、この粗酸(3.2g、10.3ミリモル)をDMSO(20mL)に溶かし、それに3−(アミノメチル)−4,6−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(3.15g、20.77ミリモル)を添加した。反応混合液を室温で15分間攪拌し、その後でPYBOP(8.1g、15.5ミリモル)を加え、攪拌を一夜続けた。反応終了後に、反応体を氷水中に注いで固体を得、それを濾過し、アセトニトリルで、ついでエーテルで洗浄し、所望の6−ブロモ−1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミド(2.6g、56.5%)を得た。LCMS:443.05(M+1);HPLC:95.00%(254nmで測定)(R;7.195);H NMR(DMSO−d,400MHz) δ 11.52(s,1H)、8.61(t,1H,J=4.8Hz)、8.36(s,1H)、8.19(s,1H)、7.70(s,1H)、5.88(s,1H)、5.23−5.20(m,1H)、4.33(d,2H,J=4.8Hz)、2.20(s,3H)、2.12(s,3H)、1.98(m,2H)、1.97−1.90(m,2H)、1.87−1.86(m,2H)、1.73−1.67(m,2H)
化合物D−2:1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(2,2,6,6−テトラメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
6−ブロモ−1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミド(0.5g、1.12ミリモル)の1,4−ジオキサン(10mL)中攪拌溶液に、2,2,6,6−テトラメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(0.36g、1.35ミリモル)およびPd(PPh(0.066g、0.057ミリモル)を添加し、そのフラスコをアルゴンで10分間パージした。次に、2M NaCO溶液(0.43g、4.06ミリモル)を添加し、該フラスコを再びアルゴンで10分間パージした。反応混合液を100℃で1時間攪拌した。完了後、水を加え、10%MeOH/DCMを用いて抽出を行った。有機層を合わせ、水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗物質を得、それをカラムクロマトグラフィーに付して精製し、1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(2,2,6,6−テトラメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミド(0.53g、77.6%)を得た。LCMS:502.55(M+1);HPLC:99.25%(254nmで測定)(R;5.528);H NMR(DMSO−d,400MHz) δ 11.52(bs,1H)、8.54(t,1H)、8.26(s,1H)、7.75(s,1H)、7.62(s,1H)、6.26(s,1H)、5.88(s,1H)、5.29−5.24(m,1H)、4.37(d,2H,J=5.2Hz)、2.32(m,2H)、2.23(s,3H)、2.12(s,3H)、1.99−1.93(m,4H)、1.92−1.88(m,2H)、1.72−1.69(m,2H)、1.23(s,6H)、1.17(s,6H)
化合物D−3:1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(2,2,6,6−テトラメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミド(0.15g、0.29ミリモル)のMeOH(2mL)中撹拌溶液に、10%Pd/Cを触媒量にて添加し、それを室温で水素バルーン下で3時間撹拌した。反応終了時に、反応混合物をセライト床を介して濾過し、濾液を減圧下で濃縮し、1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミド(0.09、66.4%)を得た。LCMS:504.25(M+1);HPLC:99.77%(254nmで測定)(R;5.460);H NMR(DMSO−d,400MHz) δ 11.55(bs,1H)、8.43(t,1H,J=5.2Hz)、8.26(s,1H)、7.70(s,1H)、7.50(s,1H)、5.89(s,1H)、5.22−5.18(m,1H)、4.36(d,2H,J=5.2Hz)、3.33(DMSOピークと融合した1H)、2.22(s,3H)、2.12(s,3H)、2.09(m,2H)、1.99−1.87(m,4H)、1.73−1.66(m,4H)、1.52(m,2H)、1.32(s,6H)、1.18(s,6H)
化合物D−4:6−(1−アセチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
工程1:4−(1−シクロペンチル−4−(((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)−1H−インダゾール−6−イル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2014511389
6−ブロモ−1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミド(5 g)を、スズキカップリングについての一般的操作を用いて、4−(1−シクロペンチル−4−(((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)−1H−インダゾール−6−イル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル(3.8g、61.9%)に変換した。
工程2:1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミド
Figure 2014511389
4−(1−シクロペンチル−4−(((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)−1H−インダゾール−6−イル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル(4g)を、Boc脱保護についての一般的操作を用いて、1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミド(2.5g、76.68%)に変換した。LCMS:446.25(M+1);HPLC:99.35%(254nmで測定)(R;5.024);H NMR(DMSO−d,400MHz) δ 11.50(bs,1H)、8.54(t,1H)、8.28(s,1H)、7.75(s,1H)、7.67(s,1H)、6.40(s,1H)、5.88(s,1H)、5.24(m,1H)、4.35(d,2H,J=5.2Hz)、3.25(m,2H)、2.93(t,2H,J=4.8 & 5.2Hz)、2.45(bs,2H)、2.20(s,3H)、2.12(s,3H)、2.10(m,2H)、2.02−1.94(m,2H)、1.86(m,2H)、1.68(m,2H)
工程3:6−(1−アセチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミド
Figure 2014511389
1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミド(0.1g、0.2ミリモル)のDCM(3mL)中撹拌溶液を0℃に冷却した。次に、トリエチルアミン(0.05g、0.49ミリモル)および塩化アセチル(0.02g、0.27ミリモル)を添加した。反応混合液を室温で12時間撹拌した。終了時に、反応混合物を乾燥するまで濃縮し、該残渣に水を添加して固体を得、それを濾過し、アセトニトリルで洗浄して固体を得、プレパラティブHPLCに付して精製し、標的分子のTFA塩を得た。LCMS:488.30(M+1);HPLC:96.21%(254nmで測定)(R;6.266);H NMR(DMSO−d,400MHz) δ 11.40(bs,1H)、8.54(bs,1H)、8.30(s,1H)、7.82(d,1H,J=7.2Hz)、7.69(s,1H)、6.37(bs,1H)、5.88(s,1H)、5.24(m,1H)、4.36(d,2H,J=3.2Hz)、4.15(d,2H,J=18.8Hz)、3.67(m,2H)、2.67(bs,1H)、2.57(bs,1H)、2.20(s,3H)、2.11(s,6H)、2.05(s,2H)、1.99(m,2H)、1.87(m,2H)、1.69(m,2H)
化合物D−5:1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(1−(1−メチルピペリジン−4−カルボニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
工程1:1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(1−(ピペリジン−4−カルボニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミド
Figure 2014511389
1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミドは、1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−カルボン酸との通常のPyBOPカップリング反応に付し、通常のBoc脱保護に供することで、1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(1−(ピペリジン−4−カルボニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミドに変換された。該化合物はプレパラティブHPLCにより精製され、TFA塩を生成した。LCMS:557.35(M+1);HPLC:98.46%(254nmで測定)(R;5.266);H NMR(DMSO−d,400MHz) δ 11.52(s,1H)、8.52−8.50(m,2H)、8.30(s,1H)、8.25(bs,1H)、7.82(d,1H,J=10Hz)、7.69(s,1H)、6.39(d,1H,J=12Hz)、5.88(s,1H)、5.25(m,1H)、4.36(d,2H,J=4.4Hz)、4.28(bs,1H)、4.15(bs,1H)、3.78−3.70(m,2H)、3.31(d,2H,J=10.8Hz)、3.09−2.93(m,5H)、2.69(bs,1H)、2.59(bs,1H)、2.20(s,3H)、2.12(s,3H)、2.09(m,2H)、1.99(m,2H)、1.90−1.68(m,6H)
工程2:1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(1−(1−メチルピペリジン−4−カルボニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミド
Figure 2014511389
1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミドを、一般的な還元アミノ化メチル化操作用いて、所望の1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(1−(1−メチルピペリジン−4−カルボニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミドに変換した。得られた粗物質をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーに付して精製した(73.5%)。LCMS:571.45(M+1);HPLC:94.84%(254nmで測定)(R;5.354);H NMR(DMSO−d,400MHz) δ 11.52(s,1H)、8.53(t,1H)、8.30(s,1H)、7.82(s,1H)、7.69(s,1H)、6.38(d,1H,J=11.6Hz)、5.88(s,1H)、5.24(m,1H)、4.36(d,2H,J=4.4Hz)、4.24(bs,1H)、4.41(s,1H)、7.71(d,2H,J=4.4Hz)、2.76(m,2H)、2.67(m,1H)、2.61(m,1H)、2.56(m,1H)、2.19(s,3H)、2.15(s,3H)、2.11(s,3H)、1.99−1.80(m,8H)、1.72−1.59(m,6H)
化合物D−6:6−([1,4’−ビピペリジン]−4−イル)−1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
工程1:1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(1−(ピペリジン−4−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミド
Figure 2014511389
1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミドを、一般的な還元アミノ化操作を用いて、4−オキソピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルと合わせ、生成物を一般的なBoc脱保護操作で処置し、プレパラティブHPLCに付して精製し、1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(1−(ピペリジン−4−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミドをTFA塩として得た。LCMS:529.40(M+1);HPLC:98.80%(254nmで測定)(R;4.495);H NMR(DMSO−d,400MHz) δ 11.53(s,1H)、10.17(bs,1H)、8.78(bs,1H)、8.54(m,2H)、8.32(s,1H)、7.92(s,1H)、7.73(s,1H)、6.46(s,1H)、5.89(s,1H)、5.28(m,1H)、4.37(d,2H,J=4.8Hz)、4.00(m,2H)、3.75(m,1H)、2.97(m,4H)、2.40−2.25(m,2H)、2.21(s,3H)、2.12(s,3H)、2.10(m,2H)、2.05−1.65(m,12H)
工程2:6−([1,4’−ビピペリジン]−4−イル)−1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミド
Figure 2014511389
6−([1,4’−ビピペリジン]−4−イル)−1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミドを、1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(1−(ピペリジン−4−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミドより、一般的なPd−C還元操作を用いて、TFA塩(収率50%)として得た。LCMS:531.30(M+1);HPLC:79.88%(254nmで測定)(R;4.560);H NMR(CD3OD,400MHz) δ 8.27(s,1H)、7.63(s,1H)、7.45(s,1H)、6.13(s,1H)、5.15(m,1H)、4.55(s,2H)、3.80−3.60(m,5H)、3.25(m,2H)、3.20−3.05(m,3H)、2.46(bs,2H)、2.42(s,3H)、2.25(s,3H)、2.22(m,2H)、2.20−2.05(m,8H)、1.97(m,2H)、1.78(m,2H)
化合物D−7:1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(4−1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
工程1:1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−ビニル−1H−インダゾール−4−カルボキサミド
Figure 2014511389
6−ブロモ−1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミド(1.5g、3.386ミリモル)、4,4,5,5−テトラメチル−2−ビニル−1,3,2−ジオキサボロラン(0.625g、4.063ミリモル)およびPd(PPh(0.392g、0.034ミリモル)の1,4−ジオキサン(15mL)中溶液をアルゴンで10分間パージした。次に、それに2M NaCO(1.29g、12.18ミリモル)溶液を添加し、その後でさらにアルゴンでのパージに10分間付した。反応混合液を100℃で1時間攪拌した。反応終了後に、それに水を加え、10%MeOH/DCMを用いて抽出を行った。有機層を合わせ、水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗物質を得、それをカラムクロマトグラフィーに付して精製し、1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−ビニル−1H−インダゾール−4−カルボキサミド(0.9g、68.2%)を得た。
工程2:1−シクロペンチル−6−(1,2−ジヒドロキシエチル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミド
Figure 2014511389
1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−ビニル−1H−インダゾール−4−カルボキサミド(0.9g、2.3ミリモル)のDCM(10mL)中撹拌溶液に、N−メチルモルホリン−N−オキシド(0.81g、6.92ミリモル)を0℃で添加した。次に、OsO(0.147g、0.576ミリモル、t−BuOH中2.5%溶液)を加えた。得られた溶液を室温で1時間攪拌した。反応終了後、水を加え、10%MeOH/DCMを用いて抽出を行った。有機層を合わせ、水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗物質を得、それをカラムクロマトグラフィーに付して精製し、標記化合物の1−シクロペンチル−6−(1,2−ジヒドロキシエチル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミド(0.6g、61.3%)を得た。
工程3:1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−ホルミル−1H−インダゾール−4−カルボキサミド
Figure 2014511389
1−シクロペンチル−6−(1,2−ジヒドロキシエチル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミド(0.6g、1.4ミリモル)の50%THF/水(16mL)中撹拌溶液に、0℃でNaIO(0.9g、4.2ミリモル)を加え、室温で1時間攪拌した。反応終了後、溶媒を減圧下で除去し、それに水を添加した。10%MeOH/DCMを用いて抽出を行った。有機層を合わせ、水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗物質を得、それをカラムクロマトグラフィーに付して精製し、1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−ホルミル−1H−インダゾール−4−カルボキサミド(0.4g、72.1%)を得た。
工程4:1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミド
Figure 2014511389
1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−ホルミル−1H−インダゾール−4−カルボキサミド(0.1g、0.255ミリモル)のメタノール(2mL)中撹拌溶液に、酢酸(0.015g、0.255ミリモル)および1−メチルピペラジン(0.077g、0.765ミリモル)を添加し、それを室温で3時間撹拌した。次にNaBHCN(0.016g、0.255ミリモル)を加えた。得られた反応混合物を室温で一夜攪拌した。反応終了後、溶媒を減圧下で除去し、水を加えた。10%MeOH/DCMを用いて抽出を行った。有機層を合わせ、水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗物質を得、それをカラムクロマトグラフィーに付して精製し、1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミド(0.027g、28.8%)を得た。LCMS:477.25(M+1);HPLC:99.71%(254nmで測定)(R;4.649);H NMR(DMSO−d,400MHz) δ 11.53(s,1H)、8.39(t,1H,J=4.8Hz)、8.27(s,1H)、7.71(s,1H)、7.50(s,1H)、5.89(s,1H)、5.19−5.14(m,1H)、4.35(d,2H,J=5.2Hz)、3.58(s,2H)、2.39−2.33(m,8H)、2.21(s,3H)、2.12(s,3H)、2.07(s,3H)、2.00(m,2H)、1.99−1.96(m,2H)、1.91−1.86(m,2H)、1.69−1.68(m,2H)
化合物D−8:1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(ヒドロキシメチル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
1−シクロペンチル−N−4,6−ジメチルオキソ,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−ホルミル−1H−インダゾール−4−カルボキサミド(0.1g、0.255ミリモル)のメタノール(2mL)中撹拌溶液を0℃に冷却し、それにNaBH4(0.096g、0.257ミリモル)を添加した。得られた反応混合物を室温で3時間撹拌した。終了時に、反応混合物を減圧下で蒸発させ、残渣に水を添加した。水相を10%MeOH/DCMで抽出し、有機層を合わせ、NaSOで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去して粗物質を得、それをシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーに付して精製し、所望の化合物(0.05g、50%)を得た。LCMS:395.20(M+1);HPLC:95.70%(254nmで測定)(R;5.532);H NMR(DMSO−d,400MHz) δ 11.52(s,1H)、8.36(t,1H)、8.27(s,1H)、7.74(s,1H)、7.50(s,1H)、5.88(s,1H)、5.35(t,1H,J=6&5.2Hz)、5.16(m,1H)、4.64(d,2H,J=5.6Hz)、4.35(d,2H,J=5.2Hz)、2.21(s,3H)、2.12(s,3H)、2.10(m,2H)、2.01−1.96(m,2H)、1.86(m,2H)、1.69(m,2H)
化合物D−9:1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−メチル−1H−インダゾール−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
工程1:6−(ブロモメチル)−1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ ピリジン−3−イル)メチル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミド
Figure 2014511389
1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(ヒドロキシメチル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミド(0.75g、1.90ミリモル)のDCM(10mL)中撹拌溶液に、トリフェニルホスフィン(0.998g、3.807ミリモル)を室温で添加した。該混合液を0℃に冷却し、ついで5分後に四臭化炭素(1.26g、3.80ミリモル)を加えた。終了時に、反応混合物を減圧下で蒸発させ、粗残渣をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーに付して精製し、所望の6−(ブロモメチル)−1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ ピリジン−3−イル)メチル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミド(0.45g、51.84%)を得た。
工程2:1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−メチル−1H−インダゾール−4−カルボキサミド
Figure 2014511389
6−(ブロモメチル)−1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ ピリジン−3−イル)メチル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミド(0.05g、0.13ミリモル)をメタノール(2mL)に溶かし、それにPd−C(10%、0.01g)を加えた。得られた反応混合物を室温で1時間攪拌した。終了時に、該反応混合物を濾過し、濃縮して固形化合物を得、それをエーテルおよびペンタンで洗浄し、純粋な標的化合物(0.045g、91.89%)を得た。LCMS:379.30(M+1);HPLC:98.15%(254nmで測定)(R;6.603);H NMR(CD3OD,400MHz) δ 8.28(s,1H)、7.63(s,1H)、7.48(s,1H)、6.70(s,1H)、5.12(m,1H)、4.61(s,2H)、2.56(s,3H)、2.55(s,3H)、2.42(s,3H)、2.19−2.14(m,2H)、2.12−2.04(m,2H)、2.00−1.92(m,2H)、1.82−1.75(m,2H)
化合物D−10:6−クロロ−1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
工程1:5−クロロ−2−メチル−3−ニトロ安息香酸
Figure 2014511389
5−クロロ−2−メチル安息香酸(1ミリモル)の濃HSO(2mL)中撹拌溶液を−10℃に冷却し、それにニトロ化混合液(0.4mLの濃HSO+0.1mLの濃HNO)を滴下して加えた。反応混合液を同温度で20分間撹拌し、ついで室温に加温した。固形沈殿物を濾過し、乾燥させ、5−クロロ−2−メチル−3−ニトロ安息香酸を得、それをさらに精製することなく次工程に用いた(収率60−70%)。
工程2:5−クロロ−2−メチル−3−ニトロ安息香酸メチル
Figure 2014511389
5−クロロ−2−メチル−3−ニトロ安息香酸(1当量)のDMF(1ミリモルに付き3mL)中撹拌溶液に、ヨードメタン(4当量)および炭酸ナトリウム(4当量)を添加した。得られた反応混合物を60℃で8時間撹拌した。終了時に、反応混合物を濾過し、無機固形残渣を酢酸エチルで洗浄した。合わせた濾液を減圧下で乾燥するまで濃縮した。残渣を再び酢酸エチルに溶かし、5%炭酸水素ナトリウム溶液で、つづいて5MHCl溶液で洗浄した。最後に有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して純粋な5−クロロ−2−メチル−3−ニトロ安息香酸メチル(90−95%)を得た。
工程3:3−アミノ−5−クロロ−2−メチル安息香酸メチル
Figure 2014511389
5−クロロ−2−メチル−3−ニトロ安息香酸メチル(1当量)のエタノール(1ミリモルに付き2mL)中撹拌溶液に、NH4Cl溶液(5.1当量、エタノールの容量に相当する容量の水に溶解させた溶液)を、つづいて鉄粉末(8当量)を加えた。得られた反応混合物を90℃で1時間撹拌した。終了時に、反応混合物を濾過し、濾液を乾燥するまで濃縮した。得られた固体を炭酸水素ナトリウム飽和溶液に溶かし、水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して固形の3−アミノ−5−クロロ−2−メチル安息香酸メチルを定量的収率にて得た。
工程4:6−クロロ−1H−インダゾール−4−カルボン酸メチル
Figure 2014511389
3−アミノ−5−クロロ−2−メチル安息香酸メチル(1当量)のクロロホルム(1ミリモルに付き13mL)中攪拌溶液に、酢酸カリウム(1.05当量)および無水酢酸(2当量)を添加し、反応混合物を室温で12時間攪拌した。この時間の経過後、亜硝酸tert−ブチル(4当量)および18−クラウン−6(0.35当量)を加え、該反応物を65℃で3時間再び攪拌した。終了時に、該反応混合物を室温に冷却し、クロロホルム(500mL)で稀釈し、炭酸水素ナトリウム飽和溶液で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して表題化合物(収率90−95%)を得た。
工程5:1−アセチル−6−クロロ−1H−インダゾール−4−カルボン酸メチル
Figure 2014511389
6−クロロ−1H−インダゾール−4−カルボン酸メチル(1当量)のメタノール(1ミリモルに付き7mL)中攪拌溶液に、6NHCl(1ミリモルに付き7mL)を加え、該混合液を60℃で3時間攪拌した。反応終了時に、溶媒を減圧下で除去し、NaHCO飽和溶液でpHが8になるまで塩基性にした。得られた固体沈殿物を濾過し、減圧下で乾燥させた。最後に、固体をジエチルエーテル中で15分間攪拌し、濾過し、乾燥させて1−アセチル−6−クロロ−1H−インダゾール−4−カルボン酸メチル(収率70−75%)を得た。
工程6:6−クロロ−1−シクロペンチル−1H−インダゾール−4−カルボン酸メチル
Figure 2014511389
1−アセチル−6−クロロ−1H−インダゾール−4−カルボン酸メチル(1当量)のアセトニトリル(1ミリモルに付き3mL)中攪拌溶液に、炭酸セシウム(1.5当量)を、つづいてブロモシクロペンタン(2当量)を添加した。反応混合液を90℃で3−4時間攪拌した。反応終了時に、アセトニトリルを減圧下で除去し、水を加えた。酢酸エチルを用いて抽出を行い、有機層を合わせ、水およびブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。次に、溶媒を減圧下で除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、6−クロロ−1−シクロペンチル−1H−インダゾール−4−カルボン酸メチル(収率30−35%)を得た。NOEにより、その構造が所望の位置異性体であることを確認した。
工程7:6−クロロ−1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミド
Figure 2014511389
6−クロロ−1−シクロペンチル−1H−インダゾール−4−カルボン酸メチル(1当量)のエタノール(1ミリモルに付き3mL)中攪拌溶液に、NaOH水溶液(水1mL中1.5当量)を加え、反応混合物を60℃で4時間攪拌した。終了時に、エタノールを減圧下で除去し、残渣を1N HClでpH6の酸性にした。得られた固体沈殿物を濾過し、水で洗浄し、乾燥させて純粋な対応する酸(収率80−90%)を得た。この酸(1当量)のDMSO(1ミリモルに付き2mL)中溶液に、PyBOP(1.5当量)を加え、該反応物を室温で15分間攪拌した。この時点で、3−(アミノメチル)−4,6−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(2当量)を加え、反応物を一夜攪拌した。終了時に、水を加え、沈殿物を濾過し、水で洗浄した。次に、この固体をアセトニトリルと共に10分間攪拌し、再び濾過し、純粋な標的分子の6−クロロ−1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミド(収率50−60%)を得た。LCMS:399.10(M+1);HPLC:99.52%(254nmで測定)(R;7.047);H NMR(DMSO−d,400MHz) δ 11.59(s,1H)、8.59(t,1H,J=4.8Hz)、8.35(s,1H)、8.04(s,1H)、7.59(d,1H,J=1.2Hz)、5.88(s,1H)、5.17−5.24(m,1H)、4.33(d,2H,J=4.8Hz)、2.19(s,3H)、2.12(s,3H)、2.07−2.11(m,2H)、1.92−1.98(m,2H)、1.84−1.87(m,2H)、1.66−1.69(m,2H)
化合物D−11: 1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
工程1:2−メチル−3−ニトロ−5−(トリフルオロメチル)安息香酸
Figure 2014511389
2−メチル−5−(トリフルオロメチル)安息香酸(1ミリモル)の濃HSO(2mL)中攪拌溶液を−10℃に冷却し、それにニトロ化混合液(0.4mLの濃HSO+0.1mLの濃HNO)を滴下して加えた。反応混合液を同温度で20分間攪拌し、その後で室温に加温した。得られた沈殿物を濾過し、乾燥させ、2−メチル−3−ニトロ−5−(トリフルオロメチル)安息香酸を得、それをさらに精製することなく次工程に使用した(収率60−70%)。
工程2:2−メチル−3−ニトロ−5−(トリフルオロメチル)安息香酸メチル
Figure 2014511389
2−メチル−3−ニトロ−5−(トリフルオロメチル)安息香酸(1当量)のDMF(1ミリモルに付き3mL)中攪拌溶液に、ヨードメタン(4当量)および炭酸ナトリウム(4当量)を添加した。得られた反応混合物を60℃8時間攪拌した。終了時に、反応混合物を濾過し、無機固体残渣を酢酸エチルで洗浄した。合わせた濾液を減圧下で乾燥するまで濃縮し、残渣を再び酢酸エチルに溶かし、その後で5%炭酸水素ナトリウム溶液で、つづいて5M HCl溶液で洗浄した。最後に、有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して純粋な2−メチル−3−ニトロ−5−(トリフルオロメチル)安息香酸メチル(収率90−95%)を得た。
工程3:3−アミノ−2−メチル−5−(トリフルオロメチル)安息香酸メチル
Figure 2014511389
2−メチル−3−ニトロ−5−(トリフルオロメチル)安息香酸メチル(1当量)のエタノール(1ミリモルに付き2mL)中攪拌溶液に、NH4Cl溶液(5.1当量、エタノールの容量に相当する容量の水に溶解させた溶液)を、つづいて鉄粉末(8当量)を添加した。得られた反応混合物を90℃で1時間攪拌した。終了時に、反応混合物を濾過し、濾液を乾燥するまで濃縮した。得られた固体を炭酸水素ナトリウム飽和溶液に溶かし、水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して固体の3−アミノ−2−メチル−5−(トリフルオロメチル)安息香酸メチルを定量的収率にて得た。
工程4:6−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール−4−カルボン酸メチル
Figure 2014511389
3−アミノ−2−メチル−5−(トリフルオロメチル)安息香酸メチル(1当量)のクロロホルム(1ミリモルに付き13mL)中攪拌溶液に、酢酸カリウム(1.05当量)および無水酢酸(2当量)を加え、反応混合物を室温で12時間攪拌した。この時間の経過後、亜硝酸tert−ブチル(4当量)および18−クラウン−6(0.35当量)を加え、反応物を再び65℃で3時間攪拌した。終了時に、該反応混合物を室温に冷却し、クロロホルム(500mL)で稀釈し、炭酸水素ナトリウム飽和溶液で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して標的化合物(収率90−95%)を得た。
工程5:1−アセチル−6−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール−4−カルボン酸メチル
Figure 2014511389
6−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール−4−カルボン酸メチル(1当量)のメタノール(1ミリモルに付き7mL)中攪拌溶液に、6N HCl(1ミリモルに付き7mL)を加え、それを60℃で3時間攪拌した。反応終了時に、溶媒を減圧下で除去し、残渣をNaHCO飽和溶液でpH8まで酸性にした。得られた沈殿物を濾過し、減圧下で乾燥させた。最後に、固体をジエチルエーテル中で15分間攪拌し、濾過し、乾燥させて1−アセチル−6−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール−4−カルボン酸メチル(収率70−75%)を得た。
工程6:1−シクロペンチル−6−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール−4−カルボン酸メチル
Figure 2014511389
1−アセチル−6−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール−4−カルボン酸メチル(1当量)のアセトニトリル(1ミリモルに付き3mL)中攪拌溶液に、炭酸セシウム(1.5当量)を、つづいてブロモシクロペンタン(2当量)を添加した。反応混合液を90℃で3−4時間攪拌した。反応終了時に、アセトニトリルを減圧下で除去し、水を加えた。酢酸エチルを用いて抽出を行い、有機層を合わせ、水およびブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、1−シクロペンチル−6−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール−4−カルボン酸メチル(収率30−35%)を得た。NOEによりその構造が所望の位置異性体であることを確認した。
工程7:1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミド
Figure 2014511389
1−シクロペンチル−6−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール−4−カルボン酸メチル(1当量)のエタノール(3mLfor 1ミリモル)中攪拌溶液に、NaOH水溶液(1.5当量、水1mL中)を添加し、反応物を60℃で4時間攪拌した。終了時に、エタノールを減圧下で除去し、残渣を1N HClでpH6の酸性にした。沈殿した固体を濾過し、水で洗浄し、乾燥させて純粋な対応する酸(収率80−90%)を得た。この酸(1当量)のDMSO(1ミリモルに付き2mL)中溶液に、PyBOP(1.5当量)を添加し、反応物を室温で15分間攪拌した。次に3−(アミノメチル)−4,6−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(2当量)を加え、反応物を一夜攪拌した。終了時に、水を添加し、沈殿した固体を濾過し、水で洗浄した。次に、該固体をアセトニトリル中で10分間攪拌し、再び濾過して1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミド(収率50−60%)を得た。LCMS:433.15(M+1);HPLC:99.51%(254nmで測定)(R;7.326);H NMR(DMSO−d,400MHz) δ 11.53(s,1H)、8.76(t,1H)、8.50(s,1H)、8.38(s,1H)、7.85(s,1H)、5.88(s,1H)、5.38−5.41(m,1H)、4.35(d,2H,J=4.4Hz)、2.21(s,3H)、2.12−2.20(m,2H)、2.12(s,3H)、1.88−2.00(m,4H)、1.69−1.71(m,2H)
化合物D−12:4−(6−ブロモ−4−(((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)−1H−インダゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルの合成
Figure 2014511389
工程1:4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2014511389
ピペリジン−4−オール (25g、247ミリモル)のDCM(250mL)中溶液に、トリエチルアミン(52mL、371ミリモル)を加え、得られた溶液を0℃に冷却した。Boc無水物(64.75g、297ミリモル)をそれにゆっくりと加え、該反応混合物を室温で一夜攪拌した。水を反応物に加え、有機層を分離した。有機層をさらに水およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、所望の4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(50g、粗製)を得た。
工程2:4−(トシルオキシ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2014511389
4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(50g、248.7ミリモル)のDCM(500mL)中溶液に、トリエチルアミン(104mL、746ミリモル)を加え、得られた溶液を0℃に冷却した。次にそれにp−トルエンスルホニルクロリドを少しずつ加え、反応を室温で一夜続けた。終了時に、水を反応物に添加し、有機層を分離した。有機層をさらに水およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去して粗物質を得、それをシリカゲルクロマトグラフィーに付して精製し、所望の4−(トシルオキシ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(40g)を得た。
工程3:6−ブロモ−1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル)−1H−インダゾール−4−カルボン酸メチル
Figure 2014511389
6−ブロモ−1H−インダゾール−4−カルボン酸メチル(5g、19.6ミリモル)のDMF(22mL)中溶液に、炭酸セシウム(9.5mg、29.4ミリモル)および4−(トシルオキシ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(6.95g、19.6ミリモル)を加え、得られた溶液を80℃で18時間加熱した。終了時に、水を反応混合物に加え、水相を酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、さらに水およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去して粗物質を得、それをシリカゲルクロマトグラフィーに付して精製し、所望の6−ブロモ−1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル)−1H−インダゾール−4−カルボン酸メチル(2.4g、28%)を得た。
工程4:4−(6−ブロモ−4−(((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)−1H−インダゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2014511389
6 ブロモ−1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル)−1H−インダゾール−4−カルボン酸メチル(1当量)のエタノール(1ミリモルに付き3mL)中攪拌溶液に、NaOH水溶液(1.5当量)を加え、反応物を60℃で4時間攪拌した。終了時に、エタノールを減圧下で除去し、残渣を1N HClでpHを4−5の酸性にした。得られた沈殿物を濾過し、水で洗浄し、乾燥させ、純粋な酸(収率75−80%)を得た。この酸(1当量)のDMSO(1ミリモルに付き1.5mL)中攪拌溶液に、PyBop(1.5当量)および3−(アミノメチル)−4,6−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(2当量)を添加した。得られた反応混合物を室温で12時間攪拌した。終了の際に、水を反応混合物に加え、得られた沈殿物を濾過し、アセトニトリルで洗浄し、4−(6−ブロモ−4−(((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)−1H−インダゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(収率55−60%)を得た。LCMS:558.15(M+1);HPLC:98.66%(254nmで測定)(R;7.314);H NMR(DMSO−d,400MHz) δ 11.52(s,1H)、8.61(t,1H)、8.37(s,1H)、8.26(s,1H)、7.71(s,1H)、5.88(s,1H)、4.92(m,1H)、4.33(d,2H,J=4.4Hz)、4.10−4.07(m,2H)、2.96(bs,2H)、2.19(s,3H)、2.12(s,3H)、1.90(bs,4H)、1.42(s,9H)
化合物D−13:6−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−(ピペリジン−4−イル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
工程1:6−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−(ピペリジン−4−イル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミド
Figure 2014511389
4−(6−ブロモ−4−(((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)−1H−インダゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1ミリモル)のDCM(5mL)中攪拌溶液を0℃に冷却し、それにTFA(2mL)を加えた。反応混合液を室温で1時間攪拌した。終了時に、該反応物を濃縮乾燥させ、残渣を水性炭酸水素ナトリウムでpHが8になるまで塩基性にし、水層を20%MeOH/DCMで抽出した。有機層を合わせて、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して6−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−(ピペリジン−4−イル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミドを得た。
工程2:6−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−(ピペリジン−4−イル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミド
Figure 2014511389
6−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−(ピペリジン−4−イル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミド(1当量)のDMSO(1ミリモルに付き1.5mL)中攪拌溶液に、トリエチルアミン(3当量)、PyBOP(1.5当量)およびピバリン酸(2当量)を添加し、得られた反応混合物を室温で12時間攪拌した。終了時に、水を反応混合物に加え、得られた沈殿物を濾過し、アセトニトリルで洗浄し、6−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−(ピペリジン−4−イル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミド(収率75%)を得た。LCMS:542.15(M+1);HPLC:99.26%(254nmで測定)(R;6.583);H NMR(DMSO−d,400MHz) δ 11.50(s,1H)、8.60(t,1H)、8.37(s,1H)、8.27(s,1H)、7.71(s,1H)、5.87(s,1H)、5.01(m,1H)、4.43(d,2H,J=12.4Hz)、4.33(d,2H,J=4.4Hz)、3.01(t,2H,J=11.6&11.2Hz)、2.19(s,3H)、2.12(s,3H)、2.00−1.85(m,4H)、1.23(s,9H)
化合物D−14:1−(1−(アゼチジン−3−カルボニル)ピペリジン−4−イル)−6−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
6−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−(ピペリジン−4−イル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミドを、一般的なPyBOPカップリング操作を用いて1−(tert−ブトキシカルボニル)アゼチジン−3−カルボン酸とカップリングさせ、つづいて一般的なBoc脱保護方法に供した。粗製物質をプレパラティブHPLCに付して精製し、1−(1−(アゼチジン−3−カルボニル)ピペリジン−4−イル)−6−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミドをTFA塩(収率13%)として得た。
LCMS:541.15(M+1);HPLC:99.01%(254nmで測定)(R;4.738);H NMR(DMSO−d,400MHz) δ 11.50(s,1H)、8.61(t,1H,J=4.4Hz)、8.38(s,1H)、8.27(s,1H)、7.73(s,1H)、5.88(s,1H)、5.00(m,1H)、4.55(d,1H)、4.33(d,2H,J=4.4Hz)、4.15−4.05(m,4H)、4.00−3.95(m,1H)、3.65(d,1H) 3.22(m,1H)、2.87(t,1H)、2.19(s,3H)、2.12(s,3H)、2.00−1.85(m,4H)
化合物D−15:1−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−6−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
6−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−(ピペリジン−4−イル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミド(1当量)およびベンズアルデヒド(1.5当量)のメタノール(0.3ミリモルに付き5mL)中攪拌溶液に、酢酸(1当量)を添加し、反応物を室温で5時間攪拌した。次に、NaBHCN(1当量)を加え、該反応物を一夜攪拌した。終了時に、溶媒を減圧下で除去し、残渣をカラムクロマトグラフィーに付して精製した(27%)。LCMS:548.10(M+1);HPLC:99.16%(254nmで測定)(R;5.349);H NMR(DMSO−d,400MHz) δ 11.51(s,1H)、8.59(t,1H,J=4.8Hz)、8.36(s,1H)、8.25(s,1H)、7.69(d,1H,J=1.2Hz)、7.34(d,4H,J=4.4Hz)、7.27−7.24(m,1H)、5.87(s,1H)、4.70(m,1H)、4.33(d,2H,J=4.8Hz)、3.55(s,2H)、2.93(d,2H,J=10Hz)、2.30−2.20(m,2H)、2.19(s,3H)、2.12(s,3H)、2.09(m,2H)、1.87(m,2H)
化合物D−16:6−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−(1’−メチル−[1,4’−ビピペリジン]−4−イル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
6−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−(ピペリジン−4−イル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミド(1当量)および1−メチルピペリジン−4−オン(1.5当量)のメタノール(0.3ミリモルに付き5mL)中攪拌溶液に、酢酸(1当量)を加え、反応物を室温で5時間攪拌した。次に、NaBHCN(1当量)を加え、反応物を一夜攪拌した。終了時に、溶媒を減圧下で除去し、残渣をカラムクロマトグラフィーに付して精製し精製した(収率24%)。
LCMS:555.15(M+1);HPLC:92.59%(254nmで測定)(R;4.143);H NMR(DMSO−d,400MHz) δ 11.52(s,1H)、8.60(t,1H,J=5.2Hz)、8.35(s,1H)、8.24(s,1H)、7.68(s,1H)、5.88(s,1H)、4.63−4.68(m,1H)、4.32(d,2H,J=4.8Hz)、2.97(d,2H,J=11.6Hz)、2.79(d,2H,J=10.8Hz)、2.22−2.40(m,3H)、2.19(s,3H)、2.13(s,3H)、2.11(s,3H)、1.99−2.08(m,2H)、1.81−1.88(m,4H)、1.69(d,2H,J=11.2Hz)、1.43−1.48(m,2H)
化合物D−17:6−ブロモ−1−シクロペンチル−N−((4−((ジメチルアミノ)メチル)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
工程1:tert−ブチルジメチル(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)シラン
Figure 2014511389
プロパルギルアルコール(15g、267ミリモル)のDMF(60mL)中溶液に、イミダゾール(21.85g、321ミリモル)を0℃で、つづいてTBDMS−Cl(47.2mL、272ミリモル)のDMF(70mL)中溶液をゆっくりと添加した。得られた反応混合物を0℃で30分間、ついで室温で一夜攪拌した。終了時に、水を反応混合物に加え、水層を20%酢酸エチル/ヘキサンで抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して粗物質を得、それをシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーに付して精製し、tert−ブチルジメチル(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)シラン(45.5g、32.9%)を得た。
工程2:5−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)ペンタ−3−イン−2−オン
Figure 2014511389
tert−ブチルジメチル(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)シラン(15.1g、88.3%)のTHF(300mL)中溶液に、n−BuLi(67mL、105.9ミリモル、ヘキサン中1.6N)を−78℃でゆっくりと添加した。添加終了後、その温度を2時間にわたってゆっくりと10℃に上げた。反応混合液を再び−78℃に冷却し、BF3.OEt2(14mL、105.9ミリモル)をゆっくりと加え、反応混合物をこの温度で5分間攪拌した。無水酢酸(11mL、115.6ミリモル)をゆっくりと添加し、温度を2時間にわたって室温にまで昇温させながら、反応を続けた。この時間の経過後、反応体を1N NaOHでpHが7−8になるまでクエンチし、二相溶液を酢酸エチルで抽出した。有機層を濃縮して粗物質を得、それをさらにシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーに付して精製し、5−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)ペンタ−3−イン−2−オン(9.2g、52.6%)を得た。
工程3:4−(((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)−2−ヒドロキシ−6−メチルニコチノニトリル
Figure 2014511389
5−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)ペンタ−3−イン−2−オン(9.2g、43ミリモル)の90%エタノール(185mL)中溶液に、シアノアセトアミド(4.35g、51.8ミリモル)およびピペリジンアセテートを添加し、反応物を85℃で4時間加熱した。ピペリジンアセテートは、ピペリジンを酢酸(2.2mL)の水(4.4mL)中溶液にpHが8になるまで添加することで調製された。終了時に、エタノールを蒸発させ、残渣に水を添加した。得られた固体を濾過し、200mLの水で洗浄し、その後でアセトニトリル中で10分間攪拌し、再び濾過し、4−(((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボニトリル(3.82g、29.6%)を得た。
工程4:3−(アミノメチル)−4−(((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)−6−メチルピリジン−2(1H)−オン
Figure 2014511389
4−(((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボニトリル(3.8g、13.7ミリモル)のメタノール(200mL)中溶液に、ラネーニッケルおよびアンモニア(20mL)を添加し、反応物を水素バルーン圧下で15時間攪拌した。終了時に、反応混合物をセライト床を介して濾過し、濾液を濃縮して3−(アミノメチル)−4−(((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)−6−メチルピリジン−2(1H)−オンをオフホワイト固体(3.2g、83.1%)として得た。
工程5:6−ブロモ−1−シクロペンチル−1H−インダゾール−4−カルボン酸
Figure 2014511389
6−ブロモ−1−シクロペンチル−1H−インダゾール−4−カルボン酸メチル(3g、9.28ミリモル)のエタノール(30mL)中攪拌溶液に、NaOH水溶液(0.56g、水3mL中、13.93ミリモル)を添加し、反応物を60℃で4時間攪拌した。終了時に、エタノールを減圧下で除去し、残渣を1N HClでpH6の酸性にした。得られた沈殿物を濾過し、水で洗浄し、6−ブロモ−1−シクロペンチル−1H−インダゾール−4−カルボン酸(2.3g、80.4%)に乾燥させた。
工程6:6−ブロモ−1−シクロペンチル−N−((4−(ヒドロキシメチル)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミド
Figure 2014511389
6−ブロモ−1−シクロペンチル−1H−インダゾール−4−カルボン酸(2.3g、7.5ミリモル)のDMSO(30mL)中溶液に、PyBOP(5.82g、11.20ミリモル)を加え、反応物を室温で15分間攪拌した。次に、3−(アミノメチル)−4−(((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)−6−メチルピリジン−2(1H)−オン(2.52g、8.96ミリモル)を加え、反応混合物を一夜攪拌した。終了時に、水を加え、得られた沈殿物を濾過し、水で洗浄した。次に、この固体をアセトニトリルと10分間攪拌し、再び濾過し、6−ブロモ−1−シクロペンチル−N−((4−(ヒドロキシメチル)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミド(1.4g、40.9%)を得た。
工程7:6−ブロモ−1−シクロペンチル−N−((4−((ジメチルアミノ)メチル)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミド
Figure 2014511389
6−ブロモ−1−シクロペンチル−N−((4−(ヒドロキシメチル)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミド(0.6g、1.3ミリモル)のDCM(5mL)中攪拌溶液に、トリフェニルホスフィン(0.54g、2.06ミリモル)を0℃で、つづいて四臭化炭素(0.684g、2.262ミリモル)を同温度で添加した。反応混合液を室温で2時間攪拌した。終了時に、反応混合物をシリカゲル上のカラムに付して精製し、中間体の6−ブロモ−N−((4−(ブロモメチル)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1−シクロペンチル−1H−インダゾール−4−カルボキサミド(0.4g、58.8%)を得た。この中間体のDMF中溶液に、特定のアミン(5当量)を加え、反応物を室温で一夜攪拌した。終了時に、反応混合物を水中に注ぎ、15%MeOH/DCMで抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して粗物質を得、それをプレパラティブHPLCに付して精製し、6−ブロモ−1−シクロペンチル−N−((4−((ジメチルアミノ)メチル)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミド(収率19.2%)を得た。LCMS:486.05(M+1);HPLC:99.59%(254nmで測定)(R;5.723);H NMR(DMSO−d,400MHz) δ 11.65(s,1H)、8.83(s,1H)、8.36(s,1H)、8.20(s,1H)、7.62(s,1H)、6.07(s,1H)、5.23−5.18(m,1H)、4.41(d,2H,J=4Hz)、3.37(m,2H)、2.16(s,6H)、2.15−2.05(m,5H)、1.99−1.91(m,2H)、1.86(m,2H)、1.69(m,2H)
化合物D−18およびD−19:1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(4−(ピペリジン−4−カルボニル)ピペラジン−1−イル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミドおよび1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(ピペラジン−1−イル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
工程1:メチル 6−(4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル)−1−シクロペンチル−1H−インダゾール−4−カルボン酸メチル
Figure 2014511389
6−ブロモ−1−シクロペンチル−1H−インダゾール−4−カルボン酸メチル(5g、15.527ミリモル)のDMSO(25mL)中攪拌溶液に、1−Bocピペラジン(4.3g、23.3ミリモル)、KCO(4.28g、31.05ミリモル)、CuI(0.295g、1.55ミリモル)およびL−プロリン(0.357g、3.1ミリモル)を所定の順序で加え、得られた反応混合物を100℃で48時間加熱した。終了時に、反応混合物を水中に注ぎ、DCMで抽出した。有機層を合わせ、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去して粗残渣を得、それをシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーに付して精製し、6−(4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル)−1−シクロペンチル−1H−インダゾール−4−カルボン酸メチル(2g、30%)を得た。
工程2:6−(4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル)−1−シクロペンチル−1H−インダゾール−4−カルボン酸
Figure 2014511389
6−(4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル)−1−シクロペンチル−1H−インダゾール−4−カルボン酸メチル(2g、4.67ミリモル)のメタノール(20mL)中攪拌溶液に、NaOH水溶液(0.373g、10mLの水に溶かした溶液、9.34ミリモル)を加え、該反応混合物を60℃で4時間攪拌した。終了時に、エタノールを減圧下で除去し、残渣を1N HClでpH6の酸性にした。沈殿物を濾過し、水で洗浄し、乾燥させて純粋な6−(4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル)−1−シクロペンチル−1H−インダゾール−4−カルボン酸(1.7g、88%)を得た。
工程3:4−(1−シクロペンチル−4−(((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)−1H−インダゾール−6−イル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2014511389
6−(4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル)−1−シクロペンチル−1H−インダゾール−4−カルボン酸(1.7g、4.1ミリモル)のDMSO(10mL)中攪拌溶液に、アミン(1.248g、8.212ミリモル)を加え、反応混合物を室温で10分間攪拌した。次にPYBOP(3.202g、6.159ミリモル)を加え、反応混合物を室温で一夜攪拌した。終了時に、該反応混合物を水中に注ぎ、DCMで抽出した。有機層を合わせ、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去して粗残渣を得、それをシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーに付して精製し、所望の化合物(2g、88%)を得た。
工程4:1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(ピペラジン−1−イル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
4−(1−シクロペンチル−4−(((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)−1H−インダゾール−6−イル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.1g)を、一般的なBoc脱保護操作を用いて、標的分子に変換した。粗反応混合物をプレパラティブHPLCに付して精製し、そのTFA塩を得た。LCMS:449.30(M+1);HPLC:99.11%(254nmで測定)(R;4.824);H NMR(DMSO−d,400MHz) δ 11.52(bs,1H)、8.80(bs,2H)、8.41(t,1H)、8.17(s,1H)、7.34(s,1H)、7.21(s,1H)、5.88(s,1H)、5.18−5.11(m,1H)、4.35(d,2H,J=4Hz)、3.46(bs,4H)、3.28(bs,4H)、2.20(s,3H)、2.11(s,3H)、2.08−2.05(m,2H)、1.98−1.90(m,2H)、1.86(m,2H)、1.67(m,2H)
工程5:1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(4−(ピペリジン−4−カルボニル)ピペラジン−1−イル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミド
Figure 2014511389
1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(ピペラジン−1−イル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミドを、一般的なPyBOPカップリング操作を用いることにより、収率58%にて標的化合物に変換した。最後に、一般的な操作でBoc脱保護に付して粗残渣を生成し、それをジエチルエーテルでトリチュレートし、純粋な1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(4−(ピペリジン−4−カルボニル)ピペラジン−1−イル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミドをTFA塩(収率65.3%)として得た。
化合物D−20:1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−イソプロピル−1H−インダゾール−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014511389
工程1:1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(プロパ−1−エン−2−イル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミド
Figure 2014511389
6−ブロモ−1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミドを一般的なスズキカップリング操作を用いて所望の化合物に収率70−80%にて変換した。
工程2:1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−イソプロピル−1H−インダゾール−4−カルボキサミド
Figure 2014511389
1−シクロペンチル−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−6−(プロパ−1−エン−2−イル)−1H−インダゾール−4−カルボキサミドを標準的Pd−C水素化条件を用いて還元し、プレパラティブHPLCに付して精製し、標的化合物をTFA塩(収率35%)として得た。LCMS:407.25(M+1);HPLC:97.79%(254nmで測定)(R;7.285);H NMR(DMSO−d,400MHz) δ 11.54(s,1H)、8.43(t,1H)、8.25(s,1H)、7.64(s,1H)、7.48(s,1H)、5.89(s,1H)、5.18(m,1H)、4.36(d,2H,J=4Hz)、3.04(m,1H)、2.21(s,3H)、2.12(s,3H)、2.08(m,2H)、1.98(m,2H)、1.86(m,2H)、1.69(m,2H)、1.28(d,6H,J=6.8Hz)
化合物D−21〜D−91およびD−93〜D−98の合成
化合物D−21〜D−91およびD−93〜D−98は、化合物D−1〜D−20について記載されている方法と同様の方法により、あるいは一般的スキームにて示される合成スキームにより合成された。
化合物E−1、E−2、F−1およびF−2の合成
化合物E−1、E−2、F−1およびF−2は本願明細書に記載の方法と同様の方法により合成された。
実施例2:バイオアッセイプロトコルおよび一般的方法
野生型および変異体PRC2酵素アッセイについてのプロトコル
一般的材料
S−アデノシルメチオニン(SAM)、S−アデノシルホモシステイン(SAH)、ビシン(bicine)、KCl、ツゥーン20、ジメチルスルホキシド(DMSO)およびウシ皮膚ゼラチン(BSG)をシグマ−アルドリッチより可能な限り高純度なものを購入した。
ジチオスレイトール(DTT)をEMDより購入した。比活性が80Ci/ミリモルのH−SAMをアメリカン・ラジオラベルド・ケミカルズより購入した。384−ウェルのストレプトアビジンフラッシュプレートをパーキンエルマーより購入した。
基質
未修飾のリジン27(H3K27me0)またはジメチル化リジン27(H3K27me2)のいずれかを含有するヒトヒストンH3残基21−44を代表するペプチドを、21stセンチュリー・バイオケミカルズによりC−末端G(K−ビオチン)リンカーアフィニティタグモチーフおよびC−末端アミドキャップを用いて合成した。該ペプチドを高性能液体クロマトグラフィー(HPLC)に付し、95%より高い純度にまで精製し、そのことを液体クロマトグラフィー質量分析(LC−MS)で確認した。配列を以下に示す。
H3K27me0:ATKAARKSAPATGGVKKPHRYRPGGK(ビオチン)−アミド
(配列番号:1)
H3K27me2:ATKAARK(me2)SAPATGGVKKPHRYRPGGK(ビオチン)−アミド
(配列番号:2)
トリ赤血球オリゴヌクレオソームを確立されている操作に従ってトリ血液より精製した。
組換えPRC2酵素
ヒトPRC2酵素を、バキュロウイルス発現システムを用い、スポドプテラ・フルギペルダ(sf9)にて共発現される4成分酵素複合体として精製した。発現したサブユニットは、野生型EZH2構築物、EED(NM_003797)、Suz12(NM_015355)およびRbAp48(NM_005610)より産生される、野生型EZH2(NM_004456)またはEZH2 Y641F、N、H、SまたはC変異体であった。EEDサブユニットは、完全な4成分複合体をsf9細胞ライゼートより精製するのに使用されるN−末端FLAGタグを含有した。該複合体の純度はSDS−PAGEおよびアギレント・バイオアナライザー分析により測定した場合に95%に適合するか、またはそれを越える値であった。ウシ血清アルブミン(BSA)標体に対する酵素ストック濃縮物の濃度(一般に、0.3−1.0mg/mL)をブラッドフォードアッセイを用いて測定した。
PRC2酵素のペプチド基質に対するアッセイの一般的操作
アッセイはすべて、使用当日に調製された、20mMビシン(pH=7.6)、0.5mM DTT、0.005%BSGおよび0.002% ツィーン20からなるバッファー中で行われた。100%DMSO(1μL)中の化合物を、384−チャネルピペットヘッドを装着したプレートメート2x3(Thermo)を用いて、ポリプロピレン製の384−ウェルのV字底プレート(Greiner)にスポットした。最大シグナル対照用にDMSO(1μL)を縦行11、12、23、24、横列A−Hに、および最小シグナル対照用に、SAH、既知生成物およびPRC2の阻害剤(1μL)を縦行11,12、23、24、横列I−Pに加えた。野生型PRC2酵素とH3K27me0ペプチドあるいはY641変異体酵素のいずれかとH3K27me2ペプチドを含有するカクテル(40μL)をマルチドロップ・コンビ(Thermo)で添加した。該化合物をPRC2と共に25℃で30分間インキュベートさせ、次に非放射性の、およびH−SAMの混合物を含有するカクテル(10μL)を添加して反応を開始させた(最終容量=51μL)。あらゆるケースで、最終濃度は次のとおりであった:野生型または変異体PRC2酵素は4nMであり、最小シグナル対照ウェルのSAMは1mMであり、DMSO濃度は1%であった。残りの成分の最終濃度を下記の表7に示す。非放射性SAM(10μL)を600μMの最終濃度にまで添加してアッセイを停止させ、それでH−SAMのペプチド基質への取り込みがもはや検出できないレベルにまでH−SAMを稀釈した。次に、384−ウェルのポリプロピレン製プレートにある50μLの反応物を384−ウェルのフラッシュプレートに移し、バイオテックELx405プレート洗浄器にて0.1%ツィーン20で3回洗浄する少なくとも1時間前にビオチニル化ペプチドをストレプトアビジンの表面に結合させた。ついで、該プレートをパーキンエルマー・トップカウントプレートリーダーで読み取り、H−標識したペプチドのフラッシュプレート表面に結合した量を測定し、壊変毎分(dpm)あるいはまた、カウント毎分(cpm)とも称される単位で測定した。
Figure 2014511389
野生型PRC2酵素のオリゴヌクレオソームに対するアッセイの一般的操作
アッセイは、使用当日に調製された、20mMビシン(pH=7.6)、0.5mM DTT、0.005%BSG、100mM KClおよび0.002% ツィーン20からなるバッファー中で行われた。100%DMSO(1μL)中の化合物を、384−チャネルピペットヘッド(Thermo)を装着したプレートメート2x3を用いて、ポリプロピレン製の384−ウェルのV字底プレート(Greiner)にスポットした。最大シグナル対照用にDMSO(1μL)を縦行11、12、23、24、横列A−Hに、および最小シグナル対照用に、SAH、既知生成物およびPRC2の阻害剤(1μL)を縦行11,12、23、24、横列I−Pに加えた。野生型PRC2酵素とトリ赤血球オリゴヌクレオソームを含有するカクテル(40μL)をマルチドロップ・コンビ(Thermo)を用いて添加した。該化合物をPRC2と共に25℃で30分間インキュベートさせ、次に非放射性の、およびH−SAMの混合物を含有するカクテル(10μL)を添加して反応を開始させた(最終容量=51μL)。最終濃度は次のとおりであった:野生型PRC2酵素は4nMであり、非放射性SAMは430nMであり、H−SAMは120nMであり、トリ赤血球オリゴヌクレオソームは120nMであり、最小シグナル対照ウェルのSAMは1mMであり、DMSO濃度は1%であった。非放射性SAM(10μL)を600μMの最終濃度にまで添加してアッセイを停止させ、それでH−SAMのトリ赤血球オリゴヌクレオソーム基質への取り込みがもはや検出できないレベルにまでH−SAMを稀釈した。次に、384−ウェルのポリプロピレン製プレートにある50μLの反応物を384−ウェルのフラッシュプレートに移し、トリ赤血球ヌクレオソームをプレート表面に固定し、次にそれをバイオテックELx405プレート洗浄器にて0.1%ツィーン20で3回洗浄した。ついで、該プレートをパーキンエルマー・トップカウントプレートリーダーで読み取り、H−標識したトリ赤血球オリゴヌクレオソームのフラッシュプレート表面への結合量を測定し、壊変毎分(dpm)あるいはまた、カウント毎分(cpm)とも称される単位で測定した。
Figure 2014511389
ここで、dpm=壊変毎分、cmpd=アッセイウェルにおけるシグナル数、minおよびmaxは、各々、最小および最大シグナルコントールである。
Figure 2014511389
ここで、TopおよびBottomは、3変数適合では、各々、100または0に固定されるが、通常は、変動させうる。Hill Coefficientも、3パラメータ適合では1に固定されるが、通常は、変動させうる。Yは%阻害であり、Xは化合物濃度である。
PRC2酵素のペプチド基質に対するアッセイでのIC50値を以下の表3に示す。この表では、「A」はIC50値が>10μMで、<50μMであることを示し;「B」はIC50値が>3μMで、<10μMであることを示し;「C」はIC50値が>1μMで、<3μMであることを示し;「D」はIC50値が>0.3μMで、<1μMであることを示し;および「E」はIC50値が<0.3μMであることを示す。
表1−6に列挙される化合物を試験し、その結果を以下の表8−13に記載した。
Figure 2014511389
Figure 2014511389
Figure 2014511389
Figure 2014511389
Figure 2014511389
Figure 2014511389
出典明示による取り込み
本明細書にて言及される特許文献および科学論文に開示されている内容はすべてその目的を問わず出典明示により本明細書の一部とする。
均等
本発明は、その精神または本質的特徴を逸脱することなく、他の具体的な形態にて具現化され得る。したがって、上記した実施態様は、本明細書に記載の発明を限定するというよりも、あらゆる点で例示であると考えられるべきである。かくして、発明の範囲は、上記した記載によるよりも添付した特許請求の範囲により示されるものであり、その特許請求の範囲と均等の意義および範囲内となる変形はすべて本発明に含まれることを意図とする。

Claims (35)

  1. 式(I):
    Figure 2014511389
    [式中
    はNRまたはCRであり;
    はN、NR、CR、OまたはSであり;
    はNR、CR、OまたはSであり;
    はCまたはNであり;
    はNまたはCHであり;
    はNまたはCRであり;
    はNまたはCR11であり;
    、YおよびXのうち少なくとも1つはNであって、およびXがCで、YがNで、YがCRで、YがCR11である場合には、XはCRであり;
    、R、RおよびR10は、各々独立して、H、あるいはハロ、ヒドロキシル、COOH、C(O)O−C−Cアルキル、シアノ、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−CアルキルアミノおよびC−Cシクロアルキルからなる群より選択される一または複数の置換基で置換されていてもよいC−Cアルキルであり;
    、RおよびRは、各々独立して、−Q−Tであり、ここでQは結合あるいはハロ、シアノ、ヒドロキシルまたはC−Cアルコキシで置換されていてもよいC−Cアルキルリンカーであり、TはH、ハロ、ヒドロキシル、COOH、シアノまたはRS1であって、RS1はC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cアルコキシル、C(O)O−C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノ、4〜7員のヘテロシクロアルキルまたは5〜6員のヘテロアリールであり、RS1はハロ、ヒドロキシル、オキソ、COOH、C(O)O−C−Cアルキル、シアノ、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノ、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜7員のヘテロシクロアルキルおよび5〜6員のヘテロアリールからなる群より選択される一または複数の置換基で置換されていてもよく;
    は、各々独立して、H、ハロ、OR、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NRC(O)R、−S(O)、−S(O)NRまたはRS2であり、ここでRおよびRは、各々独立して、HまたはRS3であり、RS2およびRS3は、各々独立して、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜7員のヘテロシクロアルキルまたは5〜6員のヘテロアリールであるか;またはRおよびRはそれらの結合するN原子と一緒になって、そのN原子に加えて0または1個のヘテロ原子を有する4〜7員のヘテロシクロアルキル環を形成し;およびRS2、RS3、およびRとRを含有する4〜7員のヘテロシクロアルキル環の各々は一または複数の−Q−Tで置換されていてもよく、ここでQは結合、またはその各々がハロ、シアノ、ヒドロキシルまたはC−Cアルコキシで置換されていてもよいC−Cアルキルリンカーであり、TはH、ハロ、シアノ、−OR、−NR、−(NR’)、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NRC(O)R、−NRC(O)OR、−S(O)、−S(O)NRまたはRS4であって、ここでR、RおよびR’は、各々独立して、HまたはRS5であり、Aは医薬的に許容されるアニオンであり、RS4およびRS5は、各々独立して、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜7員のヘテロシクロアルキルまたは5〜6員のヘテロアリールであるか、またはRおよびRはそれらの結合するN原子と一緒になって該N原子に加えて0または1個のヘテロ原子を有する4〜7員のヘテロシクロアルキル環を形成し、RS4、RS5、およびRとRを含有する4〜7員のヘテロシクロアルキル環は、一または複数の−Q−Tで置換されていてもよく、ここでQは結合、あるいはその各々がハロ、シアノ、ヒドロキシルまたはC−Cアルコキシで置換されていてもよいC−Cアルキルリンカーであり、TはH、ハロ、シアノ、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜7員のヘテロシクロアルキル、5〜6員のヘテロアリール、OR、COOR、−S(O)、−NRおよび−C(O)NRからなる群より選択され、RおよびRは、各々独立して、HまたはC−Cアルキルであるか;または−Q−Tはオキソであり;あるいは−Q−Tはオキソであるか;または2つの隣接する−Q−Tがそれらの結合する原子と一緒になって、N、OおよびSより選択される1−4個のヘテロ原子を含有してもよい5または6員環を形成し、ハロ、ヒドロキシル、COOH、C(O)O−C−Cアルキル、シアノ、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノ、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜7員のヘテロシクロアルキルおよび5〜6員のヘテロアリールからなる群より選択される一または複数の置換基で置換されていてもよい;ただし、−Q−TはHではなく;
    は、各々独立して、−Q−Tであり、ここでQは結合、C−CアルキルリンカーまたはC−Cアルケニルリンカーであり、各リンカーは、ハロ、シアノ、ヒドロキシルまたはC−Cアルコキシで置換されていてもよく、TはH、ハロ、シアノ、NR、−OR、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−C(O)NROR、−NRC(O)R、−S(O)またはRS6であり、RおよびRは、各々独立して、HまたはRS7であり、RS6およびRS7は、各々独立して、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜7員のヘテロシクロアルキルまたは5〜6員のヘテロアリールであり、RS6およびRS7は、各々、一または複数の−Q−Tで置換されていてもよく、ここでQは結合、C(O)またはC−Cアルキルリンカーであり、TはH、ハロ、C−Cアルキル、ヒドロキシル、シアノ、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノ、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜7員のヘテロシクロアルキルまたは5〜6員のヘテロアリールであり、Tはハロ、C−Cアルキル、ヒドロキシル、シアノ、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノ、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、4〜7員のヘテロシクロアルキル、および5〜6員のヘテロアリールからなる群より選択される一または複数の置換基で置換されていてもよい(ただしTがH、ハロ、ヒドロキシルまたはシアノである場合を除く);あるいは−Q−Tはオキソであり;ただし、−Q−TはHではなく;および
    およびR11は、各々独立して、H、ハロ、ヒドロキシル、COOH、シアノ、RS8、ORS8またはCOORS8であり、ここでRS8はC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノまたはジ−C−Cアルキルアミノであり、RS8はハロ、ヒドロキシル、COOH、C(O)O−C−Cアルキル、シアノ、C−Cアルコキシル、アミノ、モノ−C−Cアルキルアミノおよびジ−C−Cアルキルアミノからなる群より選択される一または複数の置換基で置換されていてもよい]
    で示される化合物またはその医薬的に許容される塩。
  2. Figure 2014511389

    Figure 2014511389
    からなる群より選択される、請求項1記載の化合物。
  3. 式(Ia):
    Figure 2014511389
    で示される、請求項1または2記載の化合物。
  4. 式(Ib):
    Figure 2014511389
    で示される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. がCである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物。
  6. がNまたはCHである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物。
  7. がCRであり、YがCR11である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物。
  8. が一または複数の−Q−Tで置換されているフェニルである、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物。
  9. がN、OおよびSから選択される1〜3個の付加的なヘテロ原子を含有する5〜6員のヘテロアリールであり、一または複数の−Q−Tで置換されていてもよい;ただし、該ヘテロアリールはチオフェニルでないことを条件とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物。
  10. がピリジニル、ピラゾリル、ピリミジニルまたはフリルであり、その各々が一または複数の−Q−Tで置換されていてもよい、請求項1〜7および9のいずれか一項に記載の化合物。
  11. がハロ、一または複数の−Q−Tで置換されているC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cシクロアルキル、C(O)H、ORまたは−C(O)Rであり、ここでRがC−Cアルキルまたは4〜7員のヘテロシクロアルキルである、請求項1および3〜7のいずれか一項に記載の化合物。
  12. が一または複数の−Q−Tで置換されていてもよい4〜7員のヘテロシクロアルキルであり、ここで−Q−Tがオキソであるか、またはQが結合で、Tが−OR、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−S(O)、C−Cアルキルまたは4〜7員のヘテロシクロアルキルであり、その各々は、RまたはRがHでない場合に、一または複数の−Q−Tで置換されてもよい、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物。
  13. が結合またはC−Cアルキルリンカーであり、TがC−Cアルキル、ハロ、OR、−S(O)、−NRおよび−C(O)NRからなる群より選択される、請求項1〜12のいずれか一項に記載の化合物。
  14. がピペリジニル、2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、2,2,6,6−テトラメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、テトラヒドロ−2H−ピラニル、3,6−ジヒドロ−2H−ピラニルまたはピロリジニルである、請求項1〜7および12〜13のいずれか一項に記載の化合物。
  15. がC−Cアルキル、C−Cシクロアルキルまたは4〜7員のヘテロシクロアルキルであり、その各々が一または複数の−Q−Tで置換されてもよい、請求項1〜14のいずれか一項に記載の化合物。
  16. が一または複数の−Q−Tで置換されていてもよい5〜6員のヘテロシクロアルキルである、請求項1〜15のいずれか一項に記載の化合物。
  17. が一の−Q−Tで置換されていてもよいピペリジニルである、請求項1〜16のいずれか一項に記載の化合物。
  18. がH、ハロ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリールまたは4〜7員ヘテロシクロアルキルである、請求項1〜17のいずれか一項に記載の化合物。
  19. が結合であり、TがC−Cアルキル、C−Cシクロアルキルまたは4〜7員のヘテロシクロアルキルである、請求項1〜17のいずれか一項に記載の化合物。
  20. がCOであり、TがC−Cアルキル、C−Cアルコキシル、C−Cシクロアルキルまたは4〜7員のヘテロシクロアルキルである、請求項1〜17のいずれか一項に記載の化合物。
  21. がC−Cアルキルリンカーであり、TがHまたはC−C10アリールである、請求項1〜17のいずれか一項に記載の化合物。
  22. 11がHである、請求項1〜21のいずれか一項に記載の化合物。
  23. がシクロペンチルである、請求項1〜15および22のいずれか一項に記載の化合物。
  24. がイソプロピルである、請求項1〜15および22のいずれか一項に記載の化合物。
  25. およびRが、各々独立して、H、あるいはアミノ、モノ−C−Cアルキルアミノ、ジ−C−CアルキルアミノまたはC−C10アリールで置換されていてもよいC−Cアルキルである、請求項1〜24のいずれか一項に記載の化合物。
  26. およびRの各々がメチルである、請求項1〜25のいずれか一項に記載の化合物。
  27. がHである、請求項1〜26のいずれか一項に記載の化合物。
  28. がH、メチルまたはエチルである、請求項1〜27のいずれか一項に記載の化合物。
  29. がHである、請求項1〜28のいずれか一項に記載の化合物。
  30. Figure 2014511389
    が、インドリジニル、プリニル、ピロロピリジニル、イミダゾピリジニル、ピロロピラジニル、イミダゾピラジニル、ピラゾロピラジニル、ピロロピリミジニル、ピラゾロピリミジニル、ピロロピリダジニル、イミダゾピリダジニル、ピラゾロピリダジニル、フロピリジニル、チエノピリジニル、フロピラジニル、チエノピラジニル、オキサゾロピリジニル、イソキサゾロピリジニル、チアゾロピリジニル、イソチアゾロピリジニル、オキサジアゾロピリジニル、チアジアゾロピリジニル、トリアゾロピリジニル、オキサゾロピラジニル、イソキサゾロピラジニル、チアゾロピラジニル、イソチアゾロピラジニル、オキサジアゾロピラジニル、チアジアゾロピラジニル、トリアゾロピラジニル、フロピリミジニル、チエノピリミジニル、フロピリダジニル、チエノピリダジニル、オキサゾロピリミジニル、イソキサゾロピリミジニル、チアゾロピリミジニル、イソチアゾロピリミジニル、オキサジアゾロピリミジニル、チアジアゾロピリミジニル、トリアゾロピリミジニル、オキサゾロピリダジニル、イソキサゾロピリダジニル、チアゾロピリダジニル、イソチアゾロピリダジニル、オキサジアゾロピリダジニル、チアジアゾロピリダジニル、トリアゾロピリダジニルおよびイミダゾトリアジニルからなる群より選択される、請求項1〜2および8〜28のいずれか一項に記載の化合物。
  31. Figure 2014511389
    が、
    Figure 2014511389
    からなる群より選択される、請求項1〜2および30のいずれか一項に記載の化合物。
  32. Figure 2014511389
    が、
    Figure 2014511389
    からなる群より選択される、請求項1〜2および30のいずれか一項に記載の化合物。
  33. Figure 2014511389
    が、
    Figure 2014511389
    からなる群より選択される、請求項1〜2および30のいずれか一項に記載の化合物。
  34. 治療上の有効量の請求項1〜33のいずれかに記載の化合物またはその医薬的に許容される塩、および医薬的に許容される担体を含む、医薬組成物。
  35. 治療上の有効量の請求項1〜33のいずれかに記載の化合物またはその医薬的に許容される塩を癌の治療を必要とする対象に投与することを含む、癌の治療方法。
JP2013556804A 2011-02-28 2012-02-28 置換6,5−縮合二環式ヘテロアリール化合物 Pending JP2014511389A (ja)

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161447632P 2011-02-28 2011-02-28
US201161447626P 2011-02-28 2011-02-28
US201161447629P 2011-02-28 2011-02-28
US201161447625P 2011-02-28 2011-02-28
US201161447627P 2011-02-28 2011-02-28
US61/447,632 2011-02-28
US61/447,629 2011-02-28
US61/447,625 2011-02-28
US61/447,627 2011-02-28
US61/447,626 2011-02-28
PCT/US2012/026953 WO2012118812A2 (en) 2011-02-28 2012-02-28 Substituted 6,5-fused bicyclic heteroaryl compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014511389A true JP2014511389A (ja) 2014-05-15
JP2014511389A5 JP2014511389A5 (ja) 2015-04-16

Family

ID=46758456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013556804A Pending JP2014511389A (ja) 2011-02-28 2012-02-28 置換6,5−縮合二環式ヘテロアリール化合物

Country Status (6)

Country Link
US (7) US8598167B1 (ja)
EP (2) EP3323820B1 (ja)
JP (1) JP2014511389A (ja)
AU (2) AU2012223448B2 (ja)
ES (1) ES2951688T3 (ja)
WO (1) WO2012118812A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015501784A (ja) * 2011-11-04 2015-01-19 グラクソスミスクライン、インテレクチュアル、プロパティー、ナンバー2、リミテッドGlaxosmithkline Intellectual Property No.2 Limited 治療の方法
JP2018522874A (ja) * 2015-06-30 2018-08-16 グラクソスミスクライン、インテレクチュアル、プロパティー、(ナンバー2)、リミテッドGlaxosmithkline Intellectual Property (No.2) Limited Zesteホモログ2エンハンサー阻害剤
JP2018538257A (ja) * 2015-11-19 2018-12-27 ジエンス ヘンルイ メデイシンカンパニー リミテッドJiangsu Hengrui Medicine Co.,Ltd. ベンゾフラン誘導体、その製造方法および医薬におけるその使用
JP2019530740A (ja) * 2016-09-07 2019-10-24 シャンハイ ハイヘ ファーマシューティカル カンパニー リミテッドShanghai Haihe Pharmaceutical Co., Ltd ピリジン並びに5員芳香環系化合物、その製造方法及び使用

Families Citing this family (125)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010115279A1 (en) 2009-04-06 2010-10-14 University Health Network Kinase inhibitors and method of treating cancer with same
AU2011238384B2 (en) 2010-04-06 2015-02-19 University Health Network Kinase inhibitors and method of treating cancer with same
LT2566327T (lt) * 2010-05-07 2017-05-25 Glaxosmithkline Llc Indolai
US8846935B2 (en) 2010-05-07 2014-09-30 Glaxosmithkline Llc Indazoles
US8637509B2 (en) 2010-05-07 2014-01-28 Glaxosmithkline Llc Azaindazoles
KR101857599B1 (ko) 2010-05-14 2018-05-14 다나-파버 캔서 인스티튜트 인크. 종양형성, 염증성 질환 및 다른 장애를 치료하기 위한 조성물 및 방법
CA2799403C (en) 2010-05-14 2020-01-21 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Compositions and methods for treating leukemia
CA2799381A1 (en) 2010-05-14 2011-11-17 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Male contraceptive compositions and methods of use
US20130102477A1 (en) 2010-06-23 2013-04-25 Ryan D. Morin Biomarkers for non-hodgkin lymphomas and uses thereof
AU2011298987B2 (en) 2010-09-10 2017-09-28 Epizyme, Inc. Inhibitors of human EZH2, and methods of use thereof
US9175331B2 (en) 2010-09-10 2015-11-03 Epizyme, Inc. Inhibitors of human EZH2, and methods of use thereof
JP5908493B2 (ja) 2010-12-01 2016-04-26 グラクソスミスクライン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーGlaxoSmithKline LLC インドール
EP3323820B1 (en) 2011-02-28 2023-05-10 Epizyme, Inc. Substituted 6,5-fused bicyclic heteroaryl compounds
JO3438B1 (ar) 2011-04-13 2019-10-20 Epizyme Inc مركبات بنزين مستبدلة بأريل أو أريل غير متجانس
TWI598336B (zh) 2011-04-13 2017-09-11 雅酶股份有限公司 經取代之苯化合物
EP2755962B1 (en) * 2011-09-13 2017-03-01 Glaxosmithkline LLC Azaindazoles
CN103987842A (zh) * 2011-09-30 2014-08-13 葛兰素史密斯克莱有限责任公司 治疗癌症的方法
WO2013075083A1 (en) 2011-11-18 2013-05-23 Constellation Pharmaceuticals Modulators of methyl modifying enzymes, compositions and uses thereof
NZ628762A (en) 2012-02-10 2016-07-29 Constellation Pharmaceuticals Inc Modulators of methyl modifying enzymes, compositions and uses thereof
JP6088491B2 (ja) 2012-04-10 2017-03-01 大日本住友製薬株式会社 新規1位置換インダゾール誘導体
DK2836491T3 (en) 2012-04-13 2017-03-06 Epizyme Inc SALT FORM OF A HUMAN HISTONMETHYL TRANSFERASE EZH2 INHIBITOR
JP6340361B2 (ja) 2012-04-13 2018-06-06 エピザイム,インコーポレイティド がんを処置するための組合せ治療
WO2013173441A2 (en) 2012-05-16 2013-11-21 Glaxosmithkline Llc Enhancer of zeste homolog 2 inhibitors
KR102021642B1 (ko) 2012-10-15 2019-09-16 에피자임, 인코포레이티드 암을 치료하는 방법
CN105102432B (zh) 2012-10-15 2019-01-04 Epizyme股份有限公司 经取代的苯化合物
AU2013361255B2 (en) * 2012-12-19 2017-01-05 Celgene Quanticel Research, Inc. Histone demethylase inhibitors
UA111305C2 (uk) 2012-12-21 2016-04-11 Пфайзер Інк. Конденсовані лактами арилу та гетероарилу
EP2935214B1 (en) * 2012-12-21 2019-02-20 Epizyme, Inc. 1,4-pyridone compounds
AU2013361079B2 (en) * 2012-12-21 2018-07-26 Epizyme, Inc. 1,4-pyridone bicyclic heteroaryl compounds
PL2953941T3 (pl) * 2013-02-11 2017-11-30 Constellation Pharmaceuticals, Inc. Modulatory enzymów modyfikujących metyl, ich kompozycje i zastosowania
PT2970132T (pt) 2013-03-14 2020-12-30 Epizyme Inc Inibidores de arginina metiltransferase e utilizações dos mesmos
US9765035B2 (en) 2013-03-14 2017-09-19 Epizyme, Inc. Arginine methyltransferase inhibitors and uses thereof
EP2970181B1 (en) 2013-03-14 2017-06-07 Epizyme, Inc. Arginine methyltransferase inhibitors and uses thereof
EP2970135B1 (en) 2013-03-14 2018-07-18 Epizyme, Inc. Pyrazole derivatives as prmt1 inhibitors and uses thereof
EP2970136A1 (en) 2013-03-14 2016-01-20 Epizyme, Inc. Arginine methyl transferase inhibtors and uses thereof
EP2970134B1 (en) 2013-03-14 2018-02-28 Epizyme, Inc. Pyrazole derivatives as prmt1 inhibitors and uses thereof
AU2014260433A1 (en) 2013-03-14 2015-09-10 Epizyme, Inc. Pyrazole derivatives as arginine methyltransferase inhibitors and uses thereof
US9120757B2 (en) 2013-03-14 2015-09-01 Epizyme, Inc. Arginine methyltransferase inhibitors and uses thereof
US9447079B2 (en) 2013-03-14 2016-09-20 Epizyme, Inc. PRMT1 inhibitors and uses thereof
WO2014153100A2 (en) 2013-03-14 2014-09-25 Epizyme, Inc. Arginine methyltransferase inhibitors and uses thereof
US20160031907A1 (en) 2013-03-15 2016-02-04 Epizyme, Inc. Substituted Benzene Compounds
WO2014144747A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Epizyme, Inc. Substituted 6,5-fused bicyclic heteroaryl compounds
WO2014151142A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-25 Constellation Pharmaceuticals, Inc. Modulators of methyl modifying enzymes, compositions and uses thereof
US9045477B2 (en) 2013-03-15 2015-06-02 Epizyme, Inc. Substituted 6,5-fused bicyclic heteroaryl compounds
WO2014155301A1 (en) * 2013-03-26 2014-10-02 Piramal Enterprises Limited Substituted bicyclic compounds as inhibitors of ezh2
SG11201508203TA (en) 2013-04-30 2015-11-27 Glaxosmithkline Ip No 2 Ltd Enhancer of zeste homolog 2 inhibitors
JP2016523955A (ja) 2013-07-10 2016-08-12 グラクソスミスクライン、インテレクチュアル、プロパティー、ナンバー2、リミテッドGlaxosmithkline Intellectual Property No.2 Limited Zesteホモログ2エンハンサー阻害剤
WO2015010078A2 (en) 2013-07-19 2015-01-22 Epizyme, Inc. Substituted 6,5-fused bicyclic heteroaryl compounds
EP3022184B1 (en) 2013-07-19 2017-09-27 Epizyme, Inc. Substituted benzene compounds
HK1224140A1 (zh) 2013-07-25 2017-08-18 达纳-法伯癌症研究所股份有限公司 轉錄因子抑制劑及其用途
WO2015023915A1 (en) * 2013-08-15 2015-02-19 Constellation Pharmaceuticals, Inc. Indole derivatives as modulators of methyl modifying enzymes, compositions and uses thereof
JP6088476B2 (ja) * 2013-10-08 2017-03-01 大日本住友製薬株式会社 新規1位置換インダゾール誘導体からなる医薬
CN105829302B (zh) 2013-10-16 2020-09-08 Epizyme股份有限公司 用于ezh2抑制的盐酸盐形式
CN105764515B (zh) 2013-10-18 2020-02-28 大学健康网络 对胰腺癌的治疗
EP3066101B1 (en) 2013-11-08 2020-07-29 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Combination therapy for cancer using bromodomain and extra-terminal (bet) protein inhibitors
US9738630B2 (en) 2013-11-19 2017-08-22 Bristol-Myers Squibb Company Inhibitors of lysine methyl transferase
US9822103B2 (en) 2013-11-22 2017-11-21 Bristol-Myers Squibb Company Inhibitors of lysine methyl transferase
EP3888659A1 (en) 2013-12-06 2021-10-06 Epizyme Inc Combination therapy for treating cancer
EP3099677A4 (en) 2014-01-31 2017-07-26 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Diaminopyrimidine benzenesulfone derivatives and uses thereof
JP2017504651A (ja) 2014-01-31 2017-02-09 ダナ−ファーバー キャンサー インスティテュート, インコーポレイテッド ジアゼパン誘導体の使用
KR20160130778A (ko) 2014-02-28 2016-11-14 텐샤 세러퓨틱스 인코포레이티드 고인슐린혈증과 관련된 질환의 치료
CN106255693A (zh) * 2014-03-07 2016-12-21 葛兰素史密斯克莱知识产权(第2 号)有限公司 Zeste增强子同源物2的抑制剂
CA2946538A1 (en) 2014-04-04 2015-10-08 Del Mar Pharmaceuticals Use of dianhydrogalactitol and analogs or derivatives thereof to treat non-small-cell carcinoma of the lung and ovarian cancer
CN105037360B (zh) * 2014-04-28 2016-08-17 四川大学 吡啶酮衍生物及其制备方法和用途
IL285201B2 (en) 2014-06-17 2024-05-01 Epizyme Inc EZH2 inhibitors for the treatment of lymphoma
NZ726108A (en) 2014-06-17 2020-06-26 Pfizer Substituted dihydroisoquinolinone compounds
US20170217941A1 (en) 2014-06-25 2017-08-03 Epizyme, Inc. Substituted benzene and 6,5-fused bicyclic heteroaryl compounds
MX2017001757A (es) 2014-08-08 2017-05-30 Dana Farber Cancer Inst Inc Derivados de dihidropteridinona y sus usos.
WO2016022902A1 (en) 2014-08-08 2016-02-11 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Diazepane derivatives and uses thereof
JP2017532338A (ja) 2014-10-16 2017-11-02 エピザイム,インコーポレイティド 癌を治療する方法
KR20170068597A (ko) 2014-10-27 2017-06-19 텐샤 세러퓨틱스 인코포레이티드 브로모도메인 저해제
EP3215160A4 (en) * 2014-11-06 2018-08-08 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Use of compositions modulating chromatin structure for graft versus host disease (gvhd)
US11236082B2 (en) 2014-11-06 2022-02-01 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. EZH2 inhibitors and uses thereof
EP3220916B1 (en) 2014-11-17 2023-04-19 Epizyme, Inc. Method for treating cancer with n-((4,6-dimethyl-2-oxo-1,2-dihydropyridin-3-yl)methyl)-5-(ethyl(tetrahydro-2h-pyran-4-yl) amino)-4-methyl-4'-(morpholinomethyl)-[1,1'-biphenyl]-3-carboxamide
AR102767A1 (es) 2014-12-05 2017-03-22 Lilly Co Eli Inhibidores de ezh2
WO2016102493A1 (en) * 2014-12-22 2016-06-30 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Imidazopyridine ezh2 inhibitors
US20180271857A1 (en) 2014-12-23 2018-09-27 University Of Copenhagen Treatment of cancer by inhibiting ezh2 activity
SG11201708286PA (en) 2015-04-20 2017-11-29 Epizyme Inc Combination therapy for treating cancer
US20180133211A1 (en) 2015-05-19 2018-05-17 Mayo Foundation For Medical Education And Research Methods and materials for promoting bone formation
MX387885B (es) 2015-06-10 2025-03-19 Epizyme Inc Inhibidores de ezh2 para tratar linfomas.
WO2016201370A1 (en) 2015-06-12 2016-12-15 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Combination therapy of transcription inhibitors and kinase inhibitors
WO2017025493A1 (en) * 2015-08-12 2017-02-16 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Quinoline ezh2 inhibitors
CA2996412A1 (en) 2015-08-24 2017-03-02 Epizyme, Inc. Method for treating cancer
TW201718598A (zh) 2015-08-27 2017-06-01 美國禮來大藥廠 Ezh2抑制劑
US10577350B2 (en) 2015-08-28 2020-03-03 Constellation Pharmaceuticals, Inc. Crystalline forms of (R)-N-((4-methoxy-6-methyl-2-oxo-1,2-dihydropyridin-3-yl)methyl)-2-methyl-1-(1-(1-(2,2,2-trifluoroethyl)piperidin-4-yl)ethyl)-1H-indole-3-carboxamide
SG10202007090UA (en) 2015-09-11 2020-08-28 Dana Farber Cancer Inst Inc Cyano thienotriazolodiazepines and uses thereof
CA2996977A1 (en) 2015-09-11 2017-03-16 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Acetamide thienotriazolodiazepines and uses thereof
PE20181298A1 (es) 2015-11-25 2018-08-07 Dana Farber Cancer Inst Inc Inhibidores de bromodominio bivalentes y usos de los mismos
US12084472B2 (en) 2015-12-18 2024-09-10 Ardelyx, Inc. Substituted 4-phenyl pyridine compounds as non-systemic TGR5 agonists
TW202246215A (zh) 2015-12-18 2022-12-01 美商亞德利克斯公司 作為非全身tgr5促效劑之經取代之4-苯基吡啶化合物
WO2017132518A1 (en) 2016-01-29 2017-08-03 Epizyme, Inc. Combination therapy for treating cancer
CA3017411C (en) 2016-03-15 2024-06-25 Oryzon Genomics, S.A. Combinations of lsd1 inhibitors for use in the treatment of solid tumors
AU2017252460B2 (en) 2016-04-22 2021-11-18 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. EZH2 inhibitors and uses thereof
US10933068B2 (en) * 2016-05-26 2021-03-02 Sonic Master Limited Modulators of DUX4 for regulation of muscle function
US11786533B2 (en) 2016-06-01 2023-10-17 Epizyme, Inc. Use of EZH2 inhibitors for treating cancer
MA45406A (fr) 2016-06-17 2019-04-24 Epizyme Inc Inhibiteurs d'ezh2 pour traiter le cancer
EP3472161B1 (en) 2016-06-20 2020-03-25 Novartis AG Triazolopyridine compounds and uses thereof
IL263429B (en) * 2016-06-20 2022-08-01 Novartis Ag Crystalline forms of triazolopyrimidine compound
JP2019524872A (ja) 2016-06-20 2019-09-05 ノバルティス アーゲー 癌の治療に有用なイミダゾピリミジン化合物
EP3529242A1 (en) 2016-10-19 2019-08-28 Constellation Pharmaceuticals, Inc. Synthesis of inhibitors of ezh2
CN108699029B (zh) * 2016-11-11 2021-07-30 上海海雁医药科技有限公司 4,5,6-三取代吲唑类衍生物、其制法与医药上的用途
CN108698990B (zh) * 2016-11-11 2021-07-30 上海海雁医药科技有限公司 砜基取代的苯并杂环衍生物、其制法与医药上的用途
US10266542B2 (en) 2017-03-15 2019-04-23 Mirati Therapeutics, Inc. EZH2 inhibitors
WO2018183885A1 (en) 2017-03-31 2018-10-04 Epizyme, Inc. Combination therapy for treating cancer
WO2018210296A1 (zh) * 2017-05-18 2018-11-22 江苏恒瑞医药股份有限公司 一种ezh2抑制剂与btk抑制剂联合在制备治疗肿瘤的药物中的用途
KR102612379B1 (ko) * 2017-05-18 2023-12-12 지앙수 헨그루이 파마슈티컬스 컴퍼니 리미티드 벤조푸란 유도체 자유 염기의 결정 및 제조 방법
AU2018275123A1 (en) 2017-06-02 2020-01-30 Epizyme, Inc. Use of EZH2 inhibitors for treating cancer
EP3678663A4 (en) 2017-09-05 2021-06-02 Epizyme, Inc. POLYTHERAPY FOR CANCER TREATMENT
WO2019097369A1 (en) 2017-11-14 2019-05-23 Pfizer Inc. Ezh2 inhibitor combination therapies
AU2019214861B2 (en) 2018-01-31 2021-11-18 Mirati Therapeutics, Inc. PRC2 inhibitors
CN110179796B (zh) * 2018-02-23 2023-01-24 江苏恒瑞医药股份有限公司 一种苯并呋喃类衍生物的组合物及制备方法
CN110229157B (zh) * 2018-03-06 2022-06-21 上海海和药物研究开发股份有限公司 嘧啶并五元芳香杂环类化合物、其制备方法及用途
EP3575287A1 (en) * 2018-05-31 2019-12-04 Universiteit Leiden Inhibitors of n-acylphosphatidylethanolamine phospholipase d (nape-pld)
EP3823671B1 (en) 2018-07-09 2024-02-07 Fondation Asile Des Aveugles Inhibition of prc2 subunits to treat eye disorders
CN113480525B (zh) * 2018-07-27 2024-02-27 苏州信诺维医药科技股份有限公司 多取代苯环化合物、制备方法及其用途
MA54091A (fr) 2018-10-30 2021-09-15 Repare Therapeutics Inc Composés, compositions pharmaceutiques, procédés de préparation de composés et leur utilisation en tant qu'inhibiteurs de kinase atr
CN113330008B (zh) 2019-03-25 2024-05-07 上海华汇拓医药科技有限公司 酰胺类化合物制备方法及其在医药领域的应用
CN111909157B (zh) * 2019-05-07 2023-02-03 南京药石科技股份有限公司 Ezh2抑制剂及其用途
JP7541538B2 (ja) 2019-06-05 2024-08-28 ミラティ セラピューティクス,インク. 癌を処置するためのprc2阻害剤としてのイミダゾ[1,2-c]ピリミジン誘導体
MX2022000854A (es) * 2019-07-22 2022-02-10 Repare Therapeutics Inc Derivados de 2-morfolinopiridina sustituidos como inhibidores de la cinasa atr.
EP4017527A1 (en) 2019-08-22 2022-06-29 Juno Therapeutics, Inc. Combination therapy of a t cell therapy and an enhancer of zeste homolog 2 (ezh2) inhibitor and related methods
EP4392034A1 (en) 2021-08-25 2024-07-03 Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale (INSERM) Use of ezh2 inhibitors for the treatment of aortic valve stenosis
JP2024530310A (ja) * 2021-08-30 2024-08-16 江▲蘇▼恒瑞医▲薬▼股▲フン▼有限公司 T細胞リンパ腫治療薬の調製におけるezh2阻害剤の使用
WO2023244917A1 (en) 2022-06-13 2023-12-21 Treeline Biosciences, Inc. 1,8-naphthyridin-2-one heterobifunctional bcl6 degraders
EP4536649A1 (en) 2022-06-13 2025-04-16 Treeline Biosciences, Inc. Quinolone bcl6 bifunctional degraders

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009503037A (ja) * 2005-08-04 2009-01-29 アバンテイス・フアルマ・エス・アー 7−置換アザ−インダゾール、これらを含む組成物、これらの製造方法および使用
JP2009542684A (ja) * 2006-06-30 2009-12-03 スネシス ファーマシューティカルズ ピリジノニルpdk1阻害剤
US20100113415A1 (en) * 2008-05-29 2010-05-06 Rajapakse Hemaka A Epha4 rtk inhibitors for treatment of neurological and neurodegenerative disorders and cancer
JP2013525498A (ja) * 2010-05-07 2013-06-20 グラクソスミスクライン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー インドール
JP2013527173A (ja) * 2010-05-07 2013-06-27 グラクソスミスクライン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー アザインダゾール
JP2013528591A (ja) * 2010-05-07 2013-07-11 グラクソスミスクライン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー インダゾール

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4522811A (en) 1982-07-08 1985-06-11 Syntex (U.S.A.) Inc. Serial injection of muramyldipeptides and liposomes enhances the anti-infective activity of muramyldipeptides
AU694465B2 (en) 1993-12-27 1998-07-23 Eisai Co. Ltd. Anthranilic acid derivative
US5763263A (en) 1995-11-27 1998-06-09 Dehlinger; Peter J. Method and apparatus for producing position addressable combinatorial libraries
JP3906935B2 (ja) 1995-12-18 2007-04-18 杏林製薬株式会社 N−置換ジオキソチアゾリジルベンズアミド誘導体及びその製造法
US6262040B1 (en) 1996-09-04 2001-07-17 Pfizer Inc Indazole derivatives and their use as inhibitors of phosphodiesterase (PDE) type IV and the production of tumor necrosis factor (TNF)
UA71587C2 (uk) 1998-11-10 2004-12-15 Шерінг Акцієнгезелльшафт Аміди антранілової кислоти та їхнє застосування як лікарських засобів
US6710058B2 (en) 2000-11-06 2004-03-23 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Monocyclic or bicyclic carbocycles and heterocycles as factor Xa inhibitors
JP4137636B2 (ja) 2000-12-28 2008-08-20 塩野義製薬株式会社 カンナビノイド2型受容体親和作用を有するピリドン誘導体
DE60329981D1 (de) 2002-02-19 2009-12-24 Shionogi & Co Antipruriginosa
GB0218625D0 (en) 2002-08-10 2002-09-18 Astex Technology Ltd Pharmaceutical compounds
DE10253426B4 (de) 2002-11-15 2005-09-22 Elbion Ag Neue Hydroxyindole, deren Verwendung als Inhibitoren der Phosphodiesterase 4 und Verfahren zu deren Herstellung
WO2005014554A1 (en) 2003-08-08 2005-02-17 Astex Therapeutics Limited 1h-indazole-3-carboxamide compounds as mapkap kinase modulators
US7563589B2 (en) 2004-06-01 2009-07-21 The University Of North Carolina At Chapel Hill Reconstituted histone methyltransferase complex and methods of identifying modulators thereof
CN101341124A (zh) 2005-12-14 2009-01-07 布里斯托尔-迈尔斯斯奎布公司 可用作丝氨酸蛋白酶抑制剂的6元杂环
US7858645B2 (en) 2006-11-01 2010-12-28 Hoffmann-La Roche Inc. Indazole derivatives
US8314087B2 (en) 2007-02-16 2012-11-20 Amgen Inc. Nitrogen-containing heterocyclyl ketones and methods of use
US8338437B2 (en) 2007-02-28 2012-12-25 Methylgene Inc. Amines as small molecule inhibitors
MX2011002951A (es) 2008-09-26 2011-04-26 Boehringer Ingelheim Int Compuestos de azaindazol como antagonistas del receptor de ccr1.
AU2011298987B2 (en) 2010-09-10 2017-09-28 Epizyme, Inc. Inhibitors of human EZH2, and methods of use thereof
JP5908493B2 (ja) 2010-12-01 2016-04-26 グラクソスミスクライン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーGlaxoSmithKline LLC インドール
EP3323820B1 (en) 2011-02-28 2023-05-10 Epizyme, Inc. Substituted 6,5-fused bicyclic heteroaryl compounds
GB201114051D0 (en) 2011-08-15 2011-09-28 Domainex Ltd Compounds and their uses

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009503037A (ja) * 2005-08-04 2009-01-29 アバンテイス・フアルマ・エス・アー 7−置換アザ−インダゾール、これらを含む組成物、これらの製造方法および使用
JP2009542684A (ja) * 2006-06-30 2009-12-03 スネシス ファーマシューティカルズ ピリジノニルpdk1阻害剤
US20100113415A1 (en) * 2008-05-29 2010-05-06 Rajapakse Hemaka A Epha4 rtk inhibitors for treatment of neurological and neurodegenerative disorders and cancer
JP2013525498A (ja) * 2010-05-07 2013-06-20 グラクソスミスクライン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー インドール
JP2013527173A (ja) * 2010-05-07 2013-06-27 グラクソスミスクライン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー アザインダゾール
JP2013528591A (ja) * 2010-05-07 2013-07-11 グラクソスミスクライン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー インダゾール

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015501784A (ja) * 2011-11-04 2015-01-19 グラクソスミスクライン、インテレクチュアル、プロパティー、ナンバー2、リミテッドGlaxosmithkline Intellectual Property No.2 Limited 治療の方法
JP2018522874A (ja) * 2015-06-30 2018-08-16 グラクソスミスクライン、インテレクチュアル、プロパティー、(ナンバー2)、リミテッドGlaxosmithkline Intellectual Property (No.2) Limited Zesteホモログ2エンハンサー阻害剤
JP2018538257A (ja) * 2015-11-19 2018-12-27 ジエンス ヘンルイ メデイシンカンパニー リミテッドJiangsu Hengrui Medicine Co.,Ltd. ベンゾフラン誘導体、その製造方法および医薬におけるその使用
JP2019530740A (ja) * 2016-09-07 2019-10-24 シャンハイ ハイヘ ファーマシューティカル カンパニー リミテッドShanghai Haihe Pharmaceutical Co., Ltd ピリジン並びに5員芳香環系化合物、その製造方法及び使用

Also Published As

Publication number Publication date
US8598167B1 (en) 2013-12-03
EP3323820A1 (en) 2018-05-23
US10273223B2 (en) 2019-04-30
US20190300502A1 (en) 2019-10-03
US8962620B2 (en) 2015-02-24
WO2012118812A3 (en) 2012-11-08
US9206157B2 (en) 2015-12-08
AU2012223448B2 (en) 2017-03-16
EP2681216A4 (en) 2014-10-01
US20150065483A1 (en) 2015-03-05
ES2951688T3 (es) 2023-10-24
AU2017204062A1 (en) 2017-07-06
US20150266854A1 (en) 2015-09-24
EP2681216A2 (en) 2014-01-08
EP2681216B1 (en) 2017-09-27
US20130317026A1 (en) 2013-11-28
US9637472B2 (en) 2017-05-02
WO2012118812A2 (en) 2012-09-07
US20180072702A1 (en) 2018-03-15
US20200317643A1 (en) 2020-10-08
US20140057891A1 (en) 2014-02-27
AU2012223448A1 (en) 2013-09-05
EP3323820B1 (en) 2023-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2951688T3 (es) Compuestos de heteroarilo biciclico fusionados en 6,5 sustituidos
KR102308488B1 (ko) 아릴- 또는 헤테로아릴-치환된 벤젠 화합물
US10174019B2 (en) Substituted 6,5-fused bicyclic heteroaryl compounds
AU2017218920A1 (en) Substituted benzene compounds
US9243001B2 (en) Substituted benzene compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160106

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160405