JP2014506530A - 着色および/または効果付与多層塗装の製造方法 - Google Patents
着色および/または効果付与多層塗装の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014506530A JP2014506530A JP2013552893A JP2013552893A JP2014506530A JP 2014506530 A JP2014506530 A JP 2014506530A JP 2013552893 A JP2013552893 A JP 2013552893A JP 2013552893 A JP2013552893 A JP 2013552893A JP 2014506530 A JP2014506530 A JP 2014506530A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- mixture
- particularly preferably
- component
- present
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D7/00—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
- B05D7/50—Multilayers
- B05D7/52—Two layers
- B05D7/53—Base coat plus clear coat type
- B05D7/532—Base coat plus clear coat type the two layers being cured or baked together, i.e. wet on wet
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D133/00—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D133/04—Homopolymers or copolymers of esters
- C09D133/14—Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
- C09D133/16—Homopolymers or copolymers of esters containing halogen atoms
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D1/00—Processes for applying liquids or other fluent materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/01—Hydrocarbons
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D127/00—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D127/02—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C09D127/12—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D175/00—Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D175/04—Polyurethanes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D2202/00—Metallic substrate
- B05D2202/20—Metallic substrate based on light metals
- B05D2202/25—Metallic substrate based on light metals based on Al
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D2502/00—Acrylic polymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D2503/00—Polyurethanes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D2520/00—Water-based dispersions
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Abstract
・ 混合物Mが、段階(1)において塗布される水性ベース塗料の質量に対して0.1〜5質量%の量で存在し、
・ 成分(K1)が、混合物Mの質量に対して34〜94質量%の量で存在し、
・ 成分(K2)が、混合物Mの質量に対して5〜46質量%の量で存在し、
・ 成分(K3)が、混合物Mの質量に対して1〜20質量%の量で存在し、
・ 成分(K1)および(K2)が、>CH−および−CH2−基の数の、−CH3基の数に対する比が少なくとも25:75に相応する分岐度を有することを特徴とする。
Description
(1) 顔料添加水性ベース塗料を基材に塗布し、
(2) 段階(1)で塗布された塗料からポリマー膜を形成し、
(3) そのように得られたベース塗料層に、クリア塗料を塗布し、引き続き、
(4) ベース塗料層を、クリア塗料層と一緒に硬化させる、
前記方法に関する。
・ 混合物Mが、段階(1)において塗布される水性ベース塗料の質量に対して0.1〜5、好ましくは0.15〜5、特に好ましくは0.2〜4.5質量%の量で存在し、
・ 成分(K1)が、混合物Mの質量に対して34〜94、好ましくは34〜89、特に好ましくは34〜84質量%の量で存在し、
・ 成分(K2)が、混合物Mの質量に対して5〜46、有利には10〜46、特に好ましくは10〜40質量%の量で存在し、
・ 成分(K3)が、混合物Mの質量に対して1〜20、好ましくは1〜18、特に好ましくは1〜15質量%の量で存在し、
・ 成分(K1)および(K2)が、>CH−および−CH2−基の数の、−CH3基の数に対する比が少なくとも25:75、好ましくは30:70、特に好ましくは40:60に相応する分岐度を有することによって解決される。
・ ドイツ特許出願DE19911498号A1、第1欄、29〜49行目、および第4欄、23行目〜第11欄、5行目、
・ ドイツ特許出願DE19948004号A1、4ページ、19行目〜13ページ、48行目、
・ 欧州特許出願EP0228003号A1、3ページ、24行目〜5ページ、40行目、
・ 欧州特許出願EP0634431号A1、3ページ、38行目〜8ページ、9行目、または
・ 国際特許出願WO92/15405号、2ページ、35行目〜10ページ、32行目内に記載されている。
・ 中和剤および/または四級化剤によってカチオンに変えることができる官能基、および/またはカチオン基、または
・ 中和剤によってアニオンに変えることができる官能基、および/またはアニオン基、および/または
・ 非イオン性親水基
のいずれかを含有する。
・ 混合物Mが、段階(1)において塗布される水性ベース塗料の質量に対して0.1〜5、好ましくは0.15〜5、特に好ましくは0.2〜4.5質量%の量で存在し、
・ 成分(K1)が、混合物Mの質量に対して34〜94、好ましくは34〜89、特に好ましくは34〜84質量%の量で存在し、
・ 成分(K2)が、混合物Mの質量に対して5〜46、好ましくは10〜46、特に好ましくは10〜40質量%の量で存在し、
・ 成分(K3)が、混合物Mの質量に対して1〜20、好ましくは1〜18、特に好ましくは1〜15質量%の量で存在し、
・ 成分(K1)および(K2)が、>CH−および−CH2−基の数の、−CH3基の数に対する比が少なくとも25:75、好ましくは30:70、特に好ましくは40:60に相応する分岐度を有することである。
・ ドイツ特許出願DE19948 004号A1、14ページ、4行目〜17ページ、5行目、
・ ドイツ特許DE10043405号C1、第5欄、段落番号0031〜0033から公知である。それらは、通常且つ公知の量で用いられる。
1. 黒色の水性ベース塗料1の製造
表Aにおいて「水性相」と表示される成分を、述べられた順序で一緒に撹拌して水性混合物にする。次の段階において、「有機相」と表示される成分から、有機混合物を製造する。該有機混合物を、水性混合物に添加する。さらに、10分間撹拌し、且つ、脱イオン水およびジメチルエタノールアミンを用いてpH値8に調節し、且つ、23℃で、回転粘度計(装置 Rheomat RM 180、MettlerToledo社)を用いて測定して、剪断負荷1000/秒で噴霧粘度58mPasに調節する。
水性ベース塗料K−1:
水性ベース塗料1を、0.1ppmのシリコーンオイル Wacker AK1000と混合した。
水性ベース塗料1を、0.5ppmのシリコーンオイル Wacker AK100000と混合した。
水性ベース塗料1を、0.1ppmのフッ素化された流動助剤(Byk−066N)と混合した。
水性ベース塗料E1:
本発明による水性ベース塗料E1の製造のために、100質量部の水性ベース塗料K−1を、6.25質量%のEFKA−3772(BASF)と、31.25質量%のIsopar Vと、62.5質量%のIsopar Lとの混合物2質量部と混合した。
本発明による水性ベース塗料E2の製造のために、100質量部の水性ベース塗料K−2を、6.25質量%のEFKA−3772(BASF)と、31.25質量%のIsopar Vと、62.5質量%のIsopar Lとの混合物2質量部と混合した。
本発明による水性ベース塗料E3の製造のために、100質量部の水性ベース塗料K−3を、6.25質量%のEFKA−3772(BASF)と、31.25質量%のIsopar Vと、62.5質量%のIsopar Lとの混合物2質量部と混合した。
ベース塗料を、40×40cmの寸法で層厚8〜12μmを有するアルミニウム板に塗布した。ベース塗料層の乾燥(80℃で10分)後、乾燥された水ベース塗料相を市販の二成分クリア塗料で上塗りした。その後、水ベース塗料層およびクリア塗料層を空気循環炉内で20分間、140℃で硬化させた。多層塗装におけるクレーターの数を視覚的に測定した。試験結果は以下の表から得られる:
Claims (8)
- (1) 顔料添加水性ベース塗料を基材に塗布し、
(2) 段階(1)で塗布された塗料からポリマー膜を形成し、
(3) そのように得られたベース塗料層に、クリア塗料を塗布し、引き続き、
(4) ベース塗料層を、クリア塗料層と一緒に硬化させる、
着色および/または効果付与多層塗装の製造方法であって、段階(1)において、顔料添加水性ベース塗料を用い、前記顔料添加水性ベース塗料が、
(K1) 8〜17、好ましくは10〜17、特に好ましくは10〜16個の炭素原子を有する分枝アルカンまたはかかるアルカンの混合物、
(K2) 18〜25、好ましくは18〜24、特に好ましくは18〜22個の炭素原子を有する分枝アルカンまたはかかるアルカンの混合物、および
(K3) 水混和性のフッ素化ポリマーまたは水混和性のフッ素化ポリマーの混合物
からなる混合物Mを含有し、
・ 混合物Mが、段階(1)において塗布される水性ベース塗料の質量に対して0.1〜5質量%の量で存在し、
・ 成分(K1)が、混合物Mの質量に対して34〜94、好ましくは34〜89、特に好ましくは34〜84質量%の量で存在し、
・ 成分(K2)が、混合物Mの質量に対して5〜46、好ましくは10〜46、特に好ましくは10〜40質量%の量で存在し、
・ 成分(K3)が、混合物Mの質量に対して1〜20、好ましくは1〜18、特に好ましくは1〜15質量%の量で存在し、
・ 成分(K1)および(K2)が、>CH−および−CH2−基の数の、−CH3基の数に対する比が少なくとも25:75、好ましくは30:70、特に好ましくは40:60に相応する分岐度を有することを特徴とする、前記製造方法。 - 成分(K3)が水混和性のポリ(メタ)アクリレート樹脂からなり、前記水混和性のポリ(メタ)アクリレート樹脂が、DIN55672−1〜3に準拠してゲル透過クロマトグラフィーを用いてポリスチレン標準に対して測定された質量平均分子量500〜100000、好ましくは1000〜90000、特に好ましくは2000〜75000ダルトンを有し、且つ、(a) 2〜10、好ましくは2〜8、特に好ましくは3〜8個の炭素原子を有する過フッ素化アルキル基を含有する、1〜50、好ましくは2〜40、特に好ましくは4〜35質量%のエチレン性不飽和モノマー、またはかかるモノマーの混合物と、(b) 少なくとも1つの親水性基を含有する0.1〜30、好ましくは0.5〜25、特に好ましくは1〜20質量%のエチレン性不飽和モノマー、またはかかるモノマーの混合物と、(c) 49.9〜89.9、好ましくは59.5〜79.5、特に好ましくは54〜64質量%の脂肪族、脂環式または芳香族、好ましくは脂肪族または脂環式、特に好ましくは脂肪族のメタクリルまたはアクリル酸エステルまたはかかるエステルの混合物と、(d) 0〜40、好ましくは0〜30、特に好ましくは0〜20質量%の(a)、(b)、および(c)とは異なるエチレン性不飽和モノマーとの重合によって製造可能であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
- 成分(K3)として用いられるポリ(メタ)アクリレート樹脂が、酸基を含有し、且つ酸価20〜300、好ましくは30〜250、特に好ましくは30〜200mg KOH/gを有することを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
- 混合物Mが、段階(1)で塗布される水性ベース塗料の質量に対して0.15〜5、好ましくは0.2〜4.5質量%の量で存在することを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法。
- 段階(1)において、結合剤として少なくとも1つの飽和または不飽和ポリウレタン樹脂を含有する、顔料添加水性ベース塗料を用いることを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項に記載の方法。
- 段階(1)において、アミノプラスト樹脂およびブロックされたまたはブロックされていないポリイソシアネートからなる群から選択される少なくとも1つの架橋剤を含有する、顔料添加水性ベース塗料を用いることを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項に記載の方法。
- 顔料添加水性塗料であって、
(K1) 8〜17、好ましくは10〜17、特に好ましくは10〜16個の炭素原子を有する分枝アルカンまたはかかるアルカンの混合物、
(K2) 18〜25、好ましくは18〜24、特に好ましくは18〜22個の炭素原子を有する分枝アルカンまたはかかるアルカンの混合物、および
(K3) 水混和性のフッ素化ポリマーまたは水混和性のフッ素化ポリマーの混合物
からなる混合物Mを含有し、
・ 混合物Mが、段階(1)において塗布される水性ベース塗料の質量に対して0.1〜5質量%の量で存在し、
・ 成分(K1)が、混合物Mの質量に対して34〜94、好ましくは34〜89、特に好ましくは34〜84質量%の量で存在し、
・ 成分(K2)が、混合物Mの質量に対して5〜46、有利には10〜46、特に好ましくは10〜40質量%の量で存在し、
・ 成分(K3)が、混合物Mの質量に対して1〜20、好ましくは1〜18、特に好ましくは1〜15質量%の量で存在し、
・ 成分(K1)および(K2)が、>CH−および−CH2−基の数の、−CH3基の数に対する比が少なくとも25:75、好ましくは30:70、特に好ましくは40:60に相応する分岐度を有することを特徴とする、前記顔料添加水性塗料。 - (K1) 8〜17、好ましくは10〜17、特に好ましくは10〜16個の炭素原子を有する分枝アルカンまたはかかるアルカンの混合物、
(K2) 18〜25、好ましくは18〜24、特に好ましくは18〜22個の炭素原子を有する分枝アルカンまたはかかるアルカンの混合物、および
(K3) 水混和性のフッ素化ポリマーまたは水混和性のフッ素化ポリマーの混合物からなる混合物Mであって、
・ 成分(K1)が、混合物Mの質量に対して34〜94、好ましくは34〜89、特に好ましくは34〜84質量%の量で存在し、
・ 成分(K2)が、混合物Mの質量に対して5〜46、有利には10〜46、特に好ましくは10〜40質量%の量で存在し、
・ 成分(K3)が、混合物Mの質量に対して1〜20、好ましくは1〜18、特に好ましくは1〜15質量%の量で存在し、
・ 成分(K1)および(K2)が、>CH−および−CH2−基の数の、−CH3基の数に対する比が少なくとも25:75、好ましくは30:70、特に好ましくは40:60に相応する分岐度を有する前記混合物Mを、顔料添加水性塗料から製造される塗装の表面の不具合を減少させるために用いる使用。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201161440879P | 2011-02-09 | 2011-02-09 | |
EP11153796 | 2011-02-09 | ||
EP11153796.5 | 2011-02-09 | ||
US61/440,879 | 2011-02-09 | ||
PCT/EP2012/050184 WO2012107249A1 (de) | 2011-02-09 | 2012-01-06 | Verfahren zur herstellung einer farb- und /oder effektgebenden mehrschichtigen lackierung |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014506530A true JP2014506530A (ja) | 2014-03-17 |
JP6157361B2 JP6157361B2 (ja) | 2017-07-05 |
Family
ID=45446063
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013552893A Active JP6157361B2 (ja) | 2011-02-09 | 2012-01-06 | 着色および/または効果付与多層塗装の製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9393596B2 (ja) |
EP (1) | EP2673325B1 (ja) |
JP (1) | JP6157361B2 (ja) |
KR (1) | KR101922430B1 (ja) |
CN (1) | CN103314062B (ja) |
WO (1) | WO2012107249A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016502564A (ja) * | 2012-10-04 | 2016-01-28 | ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH | フッ素を含む非水性被覆剤組成物、その被覆剤組成物の被覆方法ならびにその使用 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112980327A (zh) * | 2021-03-03 | 2021-06-18 | 成都市红宝丽新材料科技发展有限公司 | 一种水性乳液型真铜底漆及其制备方法 |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01287183A (ja) * | 1988-05-13 | 1989-11-17 | Kansai Paint Co Ltd | 水性塗料及びそれを用いる塗装法 |
JPH06277614A (ja) * | 1991-06-20 | 1994-10-04 | Kansai Paint Co Ltd | 塗装仕上げ方法 |
JPH08909A (ja) * | 1994-06-17 | 1996-01-09 | Dow Corning Sa | 起泡調節剤 |
JP2001524868A (ja) * | 1997-03-07 | 2001-12-04 | イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー | 多層ラッカー塗布方法およびその方法のための塗料 |
JP2005000787A (ja) * | 2003-06-11 | 2005-01-06 | Nippon Paint Co Ltd | 自動車車体の塗装仕上げ方法及び自動車車体 |
JP2007537849A (ja) * | 2004-05-21 | 2007-12-27 | コグニス・アイピー・マネージメント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング | 水溶性塗料系のための消泡剤 |
JP2008542461A (ja) * | 2005-05-26 | 2008-11-27 | チバ ホールディング インコーポレーテッド | スリップ及びレベリング剤 |
JP2009106903A (ja) * | 2007-10-31 | 2009-05-21 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 金属光沢被膜の製造方法 |
WO2009103613A1 (en) * | 2008-02-22 | 2009-08-27 | Basf Se | Fluoro levelling agents |
JP2010520338A (ja) * | 2007-03-02 | 2010-06-10 | バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト | ポリアクリレート分散体に基づく結合剤組み合わせ |
JP2010132769A (ja) * | 2008-12-04 | 2010-06-17 | Kyoeisha Chem Co Ltd | コーティング剤用表面調整剤 |
JP2010155927A (ja) * | 2008-12-26 | 2010-07-15 | Sri Sports Ltd | 二液硬化型ウレタン系ゴルフボール用水性塗料 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3545618A1 (de) | 1985-12-21 | 1987-06-25 | Basf Lacke & Farben | Wasserverduennbares ueberzugsmittel zur herstellung der basisschicht eines mehrschichtueberzuges |
DE4107136A1 (de) | 1991-03-06 | 1992-09-10 | Basf Lacke & Farben | Verfahren zur herstellung einer mehrschichtigen, schuetzenden und/oder dekorativen lackierung |
CA2127761C (en) | 1993-07-16 | 2005-10-18 | Armin Gobel | An aqueous dispersion of polyurethane resins, a method of manufacturing them, coating agents containing them and use thereof |
CN1161707A (zh) * | 1994-10-22 | 1997-10-08 | 巴斯福拉克和法本股份公司 | 用于水性底漆的填料组分 |
DE19914896A1 (de) | 1999-04-01 | 2000-10-05 | Basf Coatings Ag | Thermisch und/oder mit aktinischer Strahlung härtbarer wäßriger Beschichtungsstoff und seine Verwendung |
DE19930665A1 (de) | 1999-07-02 | 2001-01-11 | Basf Coatings Ag | Basislack und seine Verwendung zur Herstellung von farb- und/oder effektgebenden Basislackierungen und Mehrschichtlackierung |
DE19948004B4 (de) | 1999-10-06 | 2006-05-11 | Basf Coatings Ag | Polyurethane und Pfropfmischpolymerisate auf Polyurethanbasis sowie ihre Verwendung zur Herstellung von Beschichtungsstoffen, Klebstoffen und Dichtungsmassen |
DE10043405C1 (de) * | 2000-09-04 | 2002-06-27 | Basf Coatings Ag | Verfahren zur Herstellung farb- und/oder effektgebender Lackierungen |
DE102007038487A1 (de) * | 2007-08-14 | 2009-02-19 | Basf Coatings Ag | Wässriger Beschichtungsstoff, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung |
JP4875581B2 (ja) | 2007-09-28 | 2012-02-15 | 関西ペイント株式会社 | 複層塗膜形成方法 |
CN101717596B (zh) * | 2009-12-08 | 2012-05-23 | 湖州杭华油墨科技有限公司 | 一种高附着力薄膜包装印刷用水性油墨及其制作方法 |
-
2012
- 2012-01-06 JP JP2013552893A patent/JP6157361B2/ja active Active
- 2012-01-06 EP EP12700042.0A patent/EP2673325B1/de active Active
- 2012-01-06 CN CN201280004807.1A patent/CN103314062B/zh active Active
- 2012-01-06 KR KR1020137023733A patent/KR101922430B1/ko active Active
- 2012-01-06 WO PCT/EP2012/050184 patent/WO2012107249A1/de active Application Filing
- 2012-01-06 US US13/983,928 patent/US9393596B2/en active Active
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01287183A (ja) * | 1988-05-13 | 1989-11-17 | Kansai Paint Co Ltd | 水性塗料及びそれを用いる塗装法 |
JPH06277614A (ja) * | 1991-06-20 | 1994-10-04 | Kansai Paint Co Ltd | 塗装仕上げ方法 |
JPH08909A (ja) * | 1994-06-17 | 1996-01-09 | Dow Corning Sa | 起泡調節剤 |
JP2001524868A (ja) * | 1997-03-07 | 2001-12-04 | イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー | 多層ラッカー塗布方法およびその方法のための塗料 |
JP2005000787A (ja) * | 2003-06-11 | 2005-01-06 | Nippon Paint Co Ltd | 自動車車体の塗装仕上げ方法及び自動車車体 |
JP2007537849A (ja) * | 2004-05-21 | 2007-12-27 | コグニス・アイピー・マネージメント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング | 水溶性塗料系のための消泡剤 |
JP2008542461A (ja) * | 2005-05-26 | 2008-11-27 | チバ ホールディング インコーポレーテッド | スリップ及びレベリング剤 |
JP2010520338A (ja) * | 2007-03-02 | 2010-06-10 | バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト | ポリアクリレート分散体に基づく結合剤組み合わせ |
JP2009106903A (ja) * | 2007-10-31 | 2009-05-21 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 金属光沢被膜の製造方法 |
WO2009103613A1 (en) * | 2008-02-22 | 2009-08-27 | Basf Se | Fluoro levelling agents |
JP2010132769A (ja) * | 2008-12-04 | 2010-06-17 | Kyoeisha Chem Co Ltd | コーティング剤用表面調整剤 |
JP2010155927A (ja) * | 2008-12-26 | 2010-07-15 | Sri Sports Ltd | 二液硬化型ウレタン系ゴルフボール用水性塗料 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016502564A (ja) * | 2012-10-04 | 2016-01-28 | ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH | フッ素を含む非水性被覆剤組成物、その被覆剤組成物の被覆方法ならびにその使用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9393596B2 (en) | 2016-07-19 |
EP2673325A1 (de) | 2013-12-18 |
EP2673325B1 (de) | 2014-11-05 |
WO2012107249A1 (de) | 2012-08-16 |
US20150291838A1 (en) | 2015-10-15 |
CN103314062A (zh) | 2013-09-18 |
KR101922430B1 (ko) | 2018-11-27 |
CN103314062B (zh) | 2016-08-17 |
JP6157361B2 (ja) | 2017-07-05 |
KR20140051838A (ko) | 2014-05-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105828961A (zh) | 制备多涂层油漆体系的方法 | |
JP2013534865A (ja) | 色及び/又は効果を付与する複層塗装系の製造方法、その際に色を形成する被覆組成物がピンホール数を低下させるためにケトンを含有する | |
JP6157361B2 (ja) | 着色および/または効果付与多層塗装の製造方法 | |
JP6279491B2 (ja) | 色彩付与及び/又は効果付与する多層塗装の製造方法 | |
JP5868397B2 (ja) | 色付与および/または効果付与する多層塗膜を製造する方法であって、色形成性被覆組成物がピンホール数を減少させるために置換シクロヘキサノールを含有する、上記方法 | |
CN112839743A (zh) | 通过将包含聚酰胺和/或酰胺蜡的水分散体后添加到至少一种底色漆中来制备多层涂漆体系的方法 | |
CN104640935B (zh) | 制备和修补多涂层彩色和/或效果漆料体系的方法 | |
JP6377061B2 (ja) | 色および/または効果を与える多層塗膜の製造および修復のための方法 | |
JP2013522032A (ja) | 色及び/又は効果を付与する複層塗装系の製造方法 | |
CN102918122B (zh) | 制备赋予色彩的和或赋予效果的多层涂漆的方法其中成色涂层组合物含有烷基取代的环脂族酮以降低针孔数目 | |
JP5968434B2 (ja) | 色および/または効果を与える複層塗装の製造方法 | |
KR20100044801A (ko) | 수성 코팅 물질, 이의 생산 방법 및 용도 | |
JP2014508200A (ja) | オーバーベーキングした多層塗装物のためのベース塗料 | |
JP6338581B2 (ja) | 色および/または効果を与える多層塗膜の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150806 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150914 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20151214 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20151222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160704 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20160825 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160909 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170412 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170508 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170606 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6157361 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |