[go: up one dir, main page]

JP2014231370A - ヒンジキャップ - Google Patents

ヒンジキャップ Download PDF

Info

Publication number
JP2014231370A
JP2014231370A JP2013112682A JP2013112682A JP2014231370A JP 2014231370 A JP2014231370 A JP 2014231370A JP 2013112682 A JP2013112682 A JP 2013112682A JP 2013112682 A JP2013112682 A JP 2013112682A JP 2014231370 A JP2014231370 A JP 2014231370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper lid
hinge
peripheral surface
tongue piece
inner peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013112682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6125906B2 (ja
Inventor
山本 学
Manabu Yamamoto
学 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2013112682A priority Critical patent/JP6125906B2/ja
Publication of JP2014231370A publication Critical patent/JP2014231370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6125906B2 publication Critical patent/JP6125906B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

【課題】上蓋の内面に付着した内容物の注出筒部の外側への落下を確実に防止することができるヒンジキャップを提供することである。【解決手段】容器2の口部2aに取り付けられるキャップ本体3と、該キャップ本体3にヒンジ4により開閉自在に連結された上蓋5とを有するヒンジキャップ1において、キャップ本体3に注出筒部15を設け、上蓋5が閉じられたときに注出筒部15の内周面に当接する封止筒部23を上蓋5に設け、封止筒部23のヒンジ4の側を向く部位の先端23aに該先端23aから上蓋5の天壁5bとは反対側に向けて延出する舌片30を設け、この舌片30に、封止筒部23の径方向内側に向けた段差部30bを設ける。【選択図】図1

Description

本発明は、容器の口部に取り付けられるキャップ本体と、該キャップ本体にヒンジにより開閉自在に連結された上蓋とを有するヒンジキャップに関する。
従来から、ドレッシングやソース等の内容物を収容する容器の口部に取り付けられるキャップとして、上記のようなヒンジキャップが用いられている。ヒンジキャップは、容器に収容された内容物をキャップ本体に設けられた注出筒部から外部に注出するとともに、内容物の注出後に上蓋を閉じることにより、上蓋に設けられた封止筒部の外周面を注出筒部の内周面に当接させて注出口を封止することができる。
このようなヒンジキャップが取り付けられた容器が、上蓋が閉じられた状態で転倒したり内容物の攪拌等のために振られたりすると、上蓋の内面に内容物が付着する。そして、上蓋の内面に内容物が付着した状態のまま上蓋が開かれると、上蓋の内面に付着した内容物が封止筒部のヒンジ側の内面を伝って注出筒部の外側に落下し、キャップ本体の外周面やヒンジを汚して使用者に不潔感を与える場合がある。
そこで、例えば特許文献1に示すヒンジキャップでは、封止筒部のヒンジの側を向く部位の先端に該先端から注出筒部に向けて延出する板状の舌片を設け、この舌片により上蓋の内面に付着した内容物を注出筒部の内部にまで案内して、内容物の注出筒部の外側への落下を防止するようにしている。
実用新案登録第2546137号公報
しかしながら、特許文献1に示されるヒンジキャップにおいても、舌片の先端が注出筒部の先端から離れる位置まで上蓋が開かれると、上蓋の内面に付着した内容物が舌片を伝ってその先端から注出筒部の外側に落下するおそれがあるという問題点があった。
本発明は、このような従来の問題点を解決することを課題とするものであり、その目的は、上蓋の内面に付着した内容物の注出筒部の外側への落下を確実に防止することができるヒンジキャップを提供することにある。
本発明のヒンジキャップは、容器の口部に取り付けられるキャップ本体と、該キャップ本体にヒンジにより開閉自在に連結された上蓋とを有するヒンジキャップであって、前記キャップ本体に設けられた注出筒部と、前記上蓋に設けられ、該上蓋が閉じられたときに前記注出筒部の内周面に当接する封止筒部と、前記封止筒部の前記ヒンジの側を向く部位の先端から前記上蓋の天壁とは反対側に向けて延出する舌片と、を有し、前記舌片は、前記封止筒部の径方向内側に向けた段差部を有することを特徴とする。
本発明のヒンジキャップは、上記構成において、前記段差部が、前記封止筒部の内周面に連なるとともに該内周面に対して該封止筒部の径方向内側に向けて傾斜するテーパ面により形成されるのが好ましい。
本発明のヒンジキャップは、上記構成において、前記段差部が、前記封止筒部の内周面に連なる湾曲面により形成されるのが好ましい。
本発明のヒンジキャップは、上記構成において、前記舌片が前記封止筒部の内周面よりも小径の円弧面を有し、該円弧面と前記封止筒部の内面との間に前記段差部が設けられるのが好ましい。
本発明のヒンジキャップは、上記構成において、前記上蓋の天壁がドーム状に形成されているのが好ましい。
本発明のヒンジキャップは、上記構成において、前記注出筒部の内側に閉塞壁が一体に設けられ、該閉塞壁には環状の弱化溝により区画された除去部が設けられ、前記除去部には該除去部を前記閉塞壁から除去するためのプルリングが一体に設けられているのが好ましい。
本発明のヒンジキャップは、上記構成において、前記舌片の前記封止筒部の内周面に連なる内面に横リブが設けられるのが好ましい。
本発明によれば、封止筒部のヒンジの側を向く部位の先端に該先端から延出する舌片を設けるとともに、この舌片に封止筒部の内面に連なるとともに該内面に対して封止筒部の径方向内側に向けて傾斜するテーパ面を設けるようにしたので、舌片の先端が注出筒部の内側に配置された状態のときには、上蓋の内面に付着した内容物を舌片により注出筒部の内側にまで案内するとともに、舌片の先端が注出筒部の先端から離れる位置まで上蓋が開かれたときには、所定の開位置までは容器を傾けて内容物を注出する際に上蓋の内面に付着した内容物を舌片の先端から注出筒部の内側に回収させ、所定の開位置以上に上蓋が開かれた状態で内容物を注出する際には上蓋の内面に付着した内容物を舌片に設けたテーパ面により上蓋の内部に保持して、上蓋の内面に付着した内容物が注出筒部の外側へ落下するのを防止することができる。
本発明の一実施の形態であるヒンジキャップを容器の口部に取り付けた状態の断面図である。 図1に示すヒンジキャップの上蓋が開かれた状態の斜視図である。 図1に示すヒンジキャップの平面図である。 図1に示すヒンジキャップの側面図である。 図1に示すヒンジキャップの底面図である。 図3におけるA−A線に沿う断面図である。 図1に示すヒンジキャップの内容物の注出状態を示す断面図である。 図1に示すヒンジキャップの変形例を示す断面図である。
以下、図面を参照して、本発明をより具体的に例示説明する。
図1に示す本発明の一実施の形態であるヒンジキャップ1は、例えばドレッシングやソース等の内容物を収容する容器2の円筒状の口部2aに取り付けられて容器2内の内容物を注出するとともに、不使用時や運搬時等においては容器2の口部2aを閉塞して内容物の漏れ出しを防止するものである。
図1〜図6に示すように、このヒンジキャップ1は容器2の口部2aに取り付けられるキャップ本体3と、このキャップ本体3にヒンジ4により開閉自在に連結された上蓋5とを有している。キャップ本体3、ヒンジ4および上蓋5は、例えば樹脂材料の射出成形により一体に形成することができる。
キャップ本体3は外筒部6と内筒部7とを有している。外筒部6と内筒部7は互いに同心に配置され、その軸方向の一端において連結部8により互いに連結されている。外筒部6と内筒部7との間は環状の取付け溝9となっている。また、外筒部6の内周面には取付け溝9の内部に向けて径方向内側に突出する環状の係合突起6aが一体に設けられている。図1に示すように、キャップ本体3は、容器2の口部2aが取付け溝9に挿入されるとともに、外筒部6に設けた係合突起6aが口部2aの外周面に設けられた係合突起2bにアンダーカット係合することにより、容器2の口部2aに固定保持(打栓)された状態で取り付けられる。このとき、内筒部7の外周面が容器2の口部2aの内周面に液密に密着してシールとして機能する。
本実施の形態では、キャップ本体3を外筒部6と内筒部7とを有する構成としたが、これに限らず、容器2の口部2aに取り付けられる構成のものであれば、キャップ本体3を例えば外筒部6のみを有する構成とすることもできる。
図3、図4に示すように、外筒部6の外周面のヒンジ4に隣接する部位には、その軸方向に沿って延びるとともに径方向内側に向けて凹む断面V字形状の切込み部10が設けられている。一方、図1〜図3に示すように、キャップ本体3の上面にはスリット11が設けられている。このスリット11は、切込み部10に対して薄肉部12を隔てたヒンジ4の側の位置を起点として周方向に延び、連結部8の外筒部6との連結部分を弱化連結部8aに形成している。このような構成により、内容物を使い切った後に、開いた状態の上蓋5をキャップ本体3に対して径方向外方に向けて引くことで、薄肉部12を引き裂いて外筒部6を切込み部10の部分において周方向に分断するとともに、その分断部分を基点として弱化連結部8aをスリット11に沿って周方向に切断して、外筒部6を口部2aから引き離し、容器2の口部2aからキャップ本体3を容易に分離させることができる。なお、外筒部6の分断を容易にするために、外筒部6の切込み部10に対応する内周面には、図5に示すように、係合突起6aを分断する縦スリット6bが設けられている。
図3に示すように、スリット11の底面には複数の水抜き孔13が周方向に間隔を空けて設けられている。これらの水抜き孔13は、スリット11の底面を貫通するとともに、外筒部6の内周面に形成された水抜き溝14(図5、図6参照)に連ねられている。したがって、例えば加熱された内容物を容器2に充填した場合等において、ヒンジキャップ1が口部2aに取り付けられた後に、冷却工程においてシャワー水が容器2やヒンジキャップ1に散布されても、このシャワー水を水抜き孔13から水抜き溝14を介して外部に排出してスリット11の内部にシャワー水が溜まるのを防止することができる。
内筒部7の上端には注出筒部15が一体に設けられている。注出筒部15の内側は内容物の注出経路となっており、その先端は外側に向かって湾曲したリップ形状となっている。
注出筒部15の内側には閉塞壁16が一体に設けられ、この閉塞壁16により注出筒部15の内側の注出経路が閉塞されている。図3、図5に示すように、閉塞壁16の上面と下面にはそれぞれ環状の弱化溝(破断予定溝)17が互いに対向して形成され、これらの弱化溝17により区画されて閉塞壁16には除去部16aが設けられている。図1〜図3に示すように、除去部16aの表面には支柱18を介してプルリング19が一体に設けられ、このプルリング19は注出筒部15の内側に配置されている。内容物を注出させる際には、このプルリング19に指を差し込んで引き上げることで、弱化溝17に沿って除去部16aを閉塞壁16から引き裂いて、閉塞壁16に注出開口を形成することができる。なお、閉塞壁16の下面の弱化溝17の外側縁部分には弱化溝17に沿ってリブ部20が一体に設けられ、このリブ部20により注出開口の縁が補強されている。
上蓋5は円筒状の周壁5aとドーム状(半球状)の天壁5bとを備えている。上蓋5は周壁5aにおいてヒンジ4によりキャップ本体3に連結されており、図1に示すように、上蓋5が閉じられたときに、周壁5aの下端がキャップ本体3の外筒部6の上端に当接するようになっている。周壁5aの内周面の開口端側には環状の係止溝5cが設けられており、これに対応して、キャップ本体3の連結部8の上端には環状の係止爪21が一体に設けられている。この係止爪21の上部は半径方向外側に向かって突出しており、上蓋5が閉じられたときに、その周壁5aに設けられた係止溝5cがキャップ本体3の係止爪21にアンダーカット係合して、上蓋5は閉じた姿勢に保持される。周壁5aの外周面のヒンジ4と点対称の位置には、上蓋5を開く際の摘み部分となる鍔部22が一体に設けられている。
上蓋5には円筒状の封止筒部23が一体に設けられている。この封止筒部23は上蓋5の天壁5bの内面から周壁5aと同軸に該軸方向に突出しており、その天壁5bの内面からの突出高さは、周方向の各位置において一定となっている。また、封止筒部23の外径寸法は、キャップ本体3に設けられた注出筒部15の内径寸法よりも小さくなっている。上蓋5が閉じられると、図1に示すように、封止筒部23の外周面が注出筒部15の内周面に全周に亘って当接して、注出筒部15の内側の注出経路が上蓋5により確実に閉塞される。
なお、注出筒部15は、そのヒンジ4側の部分の高さが他の部分の高さよりも低くされ、上蓋5を開閉するときに、封止筒部23が注出筒部15の内側に容易に侵入、離脱できるようにされている。
封止筒部23の先端23aには、当該先端23aから上蓋5の天壁5bとは反対側に向けて延出する舌片30が一体に設けられている。この舌片30は封止筒部23よりも若干厚みが薄い板状に形成されており、その外形形状は、封止筒部23に連なる基端側よりも延出方向先端側の部分の方が周方向の幅寸法が小さい略台形形状となっている。また、舌片30は、その周方向の中央位置を基準として周方向(左右)に対称な形状となっており、その中央位置がヒンジ4の周方向の中央位置と一致するように、封止筒部23のヒンジ4側を向く部位に設けられている。本実施の形態においては、図3から解るように、舌片30は封止筒部23のヒンジ4側を向く部位の周方向約半分(180度)の範囲に亘る大きさに形成されているが、その大きさは必要に応じて任意に設定することができる。
また、本発明では、舌片30の内面(内側を向く面)は円弧面30aと段差部としてのテーパ面30bとを有している。図6に示すように、円弧面30aは封止筒部23の内周面23bよりも小径且つ内周面23bと平行な断面円弧状の湾曲面として形成されている。一方、テーパ面30bは封止筒部23の内周面23bに対して封止筒部23の径方向内側に向けて傾斜する円錐面として形成され、封止筒部23の内周面23bに対して径方向内側に向けて突出して段差を形成している。また、テーパ面30bは、舌片30の周方向の両端側よりも周方向の中央位置において軸方向(延出方向)の寸法が大きくなっている。そして、テーパ面32は円弧面30aと封止筒部23の内周面23bとの間に設けられてこれらの面31,23bを連ねている。
上蓋5が閉じられた状態で容器2が転倒したり内容物の攪拌等のために振られたりすると、上蓋5の内面に内容物が付着し、その状態のまま上蓋5が開かれると、上蓋5の内面に付着した内容物が封止筒部23のヒンジ4側の内周面23bを伝って舌片30に達する。
このとき、舌片30の先端が注出筒部15の内側に配置された状態であれば、上蓋5の内面に付着した内容物は舌片30により注出筒部15の内側に案内され、容器2内に戻されて外部に漏れ出すことがない。
一方、舌片30の先端が注出筒部15の先端から離れる位置まで上蓋5が開かれている場合であっても、本発明のヒンジキャップ1では、舌片30に設けられたテーパ面30bが封止筒部23の内周面23bに対して径方向内側に傾斜し、これにより舌片30が内周面23bに対して段差を有する構成となっているので、図7に示すように、舌片30に達した内容物Mをテーパ面30bにより封止筒部23の内側つまり上蓋5の内部に保持して、当該内容物Mが注出筒部15の外側に落下するのを防止することができる。容器2とともにヒンジキャップ1が傾けられ、また、上蓋5の開度が種々変更されても、テーパ面30bを有する舌片30により、上蓋5の内面に付着した内容物Mを注出筒部15の内側から容器2内に戻し、または上蓋5の内部に保持して、注出筒部15の外側への落下が防止される。
また、本実施の形態では、上蓋5の天壁5bをドーム状に形成することにより、上蓋5を閉じた状態で容器2を振ってドレッシング等の内容物Mを攪拌した後、上蓋5の天壁5bの内面に付着した内容物Mが当該天壁5bから周壁5aを介して容器2内に向けて流れ易くすることができる。このように上蓋5の天壁5bをドーム状の構成とした場合であっても、本発明では、舌片30に達した内容物Mをテーパ面30bにより上蓋5の内部に保持することで、当該内容物Mが注出筒部15の外側に落下するのを防止することができる。
図8は、図1に示すヒンジキャップの変形例を示す断面図である。
図8に示す変形例では、舌片30の封止筒部23の内周面23bに連なる円弧面30aに2本の横リブ30cを設けるようにしている。これらの横リブ30cは断面半円形となっており、円弧面30aの径方向内側に向けて突出するとともに周方向に向けて延びている。これらの横リブ30cを設けることにより、上蓋5の内面に付着した内容物Mがテーパ面30bを超えて円弧面30aにまで達しても、当該内容物Mを横リブ30cにより舌片30上に保持して、注出筒部15の外側に落下するのを防止することができる。なお、横リブ30cの本数は2本に限らず、任意の数を設けることができる。
また、図1に示す場合では、舌片30に段差部としてテーパ面30bを設けるようにしているが、図8に示す変形例では、舌片30に段差部として湾曲面30dを設けるようにしている。この湾曲面30dは径方向内側に向けた凹形状に形成され、封止筒部23の内周面23bに対して径方向内側に向けて突出する段差を形成している。なお、この湾曲面30dも円弧面30aと封止筒部23の内周面23dとの間に設けられ、これらの面30a,23bに連なっている。
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば、前記実施の形態においては、舌片30は段差部であるテーパ面30bや湾曲面30dに加えて円弧面30aを有する構成とされているが、これに限らず、少なくとも封止筒部23の内周面23bに連なるテーパ面30bや湾曲面30d等の段差部を備えていれば円弧面30aは設けられなくてもよく、また、円弧面30aに代えて他の形状の面を設けることもできる。
また、前記実施の形態においては、テーパ面30bを円錐面としているが、これに限らず、封止筒部23の内周面23bに対してその径方向内側に向けて傾斜した面であればよい。また、段差部は、テーパ面30bや湾曲面30dに限らず、例えば球面や種々の湾曲面等とすることもできる。
さらに、前記実施の形態においては、段差部つまりテーパ面30bや湾曲面30dの外形形状を略台形形状としているが、これに限らず、例えば略三角形状や先端側に向けて凸の湾曲形状など、他の形状とすることができる。
1 ヒンジキャップ
2 容器
2a 口部
2b 係合突起
3 キャップ本体
4 ヒンジ
5 上蓋
5a 周壁
5b 天壁
5c 係止溝
6 外筒部
6a 係合突起
6b 縦スリット
7 内筒部
8 連結部
8a 弱化連結部
9 取付け溝
10 切込み部
11 スリット
12 薄肉部
13 水抜き孔
14 水抜き溝
15 注出筒部
16 閉塞壁
16a 除去部
17 弱化溝
18 支柱
19 プルリング
20 リブ部
21 係止爪
22 鍔部
23 封止筒部
23a 先端
23b 内周面
30 舌片
30a 円弧面
30b テーパ面(段差部)
30c 横リブ
30d 湾曲面(段差部)
M 内容物

Claims (7)

  1. 容器の口部に取り付けられるキャップ本体と、該キャップ本体にヒンジにより開閉自在に連結された上蓋とを有するヒンジキャップであって、
    前記キャップ本体に設けられた注出筒部と、
    前記上蓋に設けられ、該上蓋が閉じられたときに前記注出筒部の内周面に当接する封止筒部と、
    前記封止筒部の前記ヒンジの側を向く部位の先端から前記上蓋の天壁とは反対側に向けて延出する舌片と、を有し、
    前記舌片は、前記封止筒部の径方向内側に向けた段差部を有することを特徴とするヒンジキャップ。
  2. 前記段差部が、前記封止筒部の内周面に連なるとともに該内周面に対して該封止筒部の径方向内側に向けて傾斜するテーパ面により形成されることを特徴とする請求項1に記載のヒンジキャップ。
  3. 前記段差部が、前記封止筒部の内周面に連なる湾曲面により形成されることを特徴とする請求項1に記載のヒンジキャップ。
  4. 前記舌片が前記封止筒部の内周面よりも小径の円弧面を有し、該円弧面と前記封止筒部の内面との間に前記段差部が設けられることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載のヒンジキャップ。
  5. 前記上蓋の天壁がドーム状に形成されていることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載のヒンジキャップ。
  6. 前記注出筒部の内側に閉塞壁が一体に設けられ、該閉塞壁には環状の弱化溝により区画された除去部が設けられ、前記除去部には該除去部を前記閉塞壁から除去するためのプルリングが一体に設けられていることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載のヒンジキャップ。
  7. 前記舌片の前記封止筒部の内周面に連なる内面に横リブが設けられることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載のヒンジキャップ。
JP2013112682A 2013-05-29 2013-05-29 ヒンジキャップ Active JP6125906B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013112682A JP6125906B2 (ja) 2013-05-29 2013-05-29 ヒンジキャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013112682A JP6125906B2 (ja) 2013-05-29 2013-05-29 ヒンジキャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014231370A true JP2014231370A (ja) 2014-12-11
JP6125906B2 JP6125906B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=52125025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013112682A Active JP6125906B2 (ja) 2013-05-29 2013-05-29 ヒンジキャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6125906B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014234195A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 株式会社吉野工業所 ヒンジキャップ
JP2018188213A (ja) * 2017-05-11 2018-11-29 凸版印刷株式会社 口栓
JP2020050367A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 日本クロージャー株式会社 容器用栓体
JP2020183231A (ja) * 2019-04-26 2020-11-12 株式会社吉野工業所 ヒンジキャップ
JP2021104834A (ja) * 2019-12-26 2021-07-26 株式会社吉野工業所 ヒンジキャップ
EP3892562A1 (en) 2020-04-09 2021-10-13 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Lid assembly for a package, lid-spout group for a package and package having a lid-spout group

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08324619A (ja) * 1995-05-26 1996-12-10 Yoshino Kogyosho Co Ltd 液体注出キャップ
JP2002166955A (ja) * 2000-11-30 2002-06-11 Yoshino Kogyosho Co Ltd ヒンジキャップ
JP2003191998A (ja) * 2001-12-28 2003-07-09 Toyo Seikan Kaisha Ltd 液垂れ防止液体注出キャップ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08324619A (ja) * 1995-05-26 1996-12-10 Yoshino Kogyosho Co Ltd 液体注出キャップ
JP2002166955A (ja) * 2000-11-30 2002-06-11 Yoshino Kogyosho Co Ltd ヒンジキャップ
JP2003191998A (ja) * 2001-12-28 2003-07-09 Toyo Seikan Kaisha Ltd 液垂れ防止液体注出キャップ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014234195A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 株式会社吉野工業所 ヒンジキャップ
JP2018188213A (ja) * 2017-05-11 2018-11-29 凸版印刷株式会社 口栓
JP2020050367A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 日本クロージャー株式会社 容器用栓体
JP7190302B2 (ja) 2018-09-25 2022-12-15 日本クロージャー株式会社 容器用栓体
JP2020183231A (ja) * 2019-04-26 2020-11-12 株式会社吉野工業所 ヒンジキャップ
JP7296774B2 (ja) 2019-04-26 2023-06-23 株式会社吉野工業所 ヒンジキャップ
JP2021104834A (ja) * 2019-12-26 2021-07-26 株式会社吉野工業所 ヒンジキャップ
EP3892562A1 (en) 2020-04-09 2021-10-13 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Lid assembly for a package, lid-spout group for a package and package having a lid-spout group
CN114981175A (zh) * 2020-04-09 2022-08-30 利乐拉瓦尔集团及财务有限公司 用于包装的盖组件、用于包装的盖与壶嘴组和具有盖与壶嘴组的包装
US12234063B2 (en) 2020-04-09 2025-02-25 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Lid assembly for a package, lid-spout group for a package and package having a lid-spout group

Also Published As

Publication number Publication date
JP6125906B2 (ja) 2017-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6125906B2 (ja) ヒンジキャップ
JP6084542B2 (ja) 中栓付きキャップ
JP6602232B2 (ja) ヒンジキャップ
US8177083B2 (en) Threadless cap with a nonintegral seal
JP2013043691A (ja) キャップ
JP6166948B2 (ja) キャップ
JP6059139B2 (ja) 塗布容器
JP7031969B2 (ja) 容器用キャップ
JP5171358B2 (ja) 注出用中栓
JP2016097990A (ja) ヒンジキャップ
JP6157261B2 (ja) ヒンジキャップ
JP4906041B2 (ja) ヒンジ開閉式樹脂製キャップ
JP5113577B2 (ja) 注出用中栓
JP2022058652A (ja) 容器用キャップ
JP5855521B2 (ja) 注出栓
JP5232569B2 (ja) プラスチックキャップ
JP2020070063A (ja) ヒンジキャップ
JP2004217250A (ja) 複合容器蓋
JP2016159922A (ja) キャップ及びキャップ付き容器
JP6061705B2 (ja) ヒンジキャップ
JP6052766B2 (ja) 液注出容器のキャップ
KR101425894B1 (ko) 액체용기 뚜껑
JP5980077B2 (ja) キャップ
JP2006044752A (ja) 開口時の液飛びが防止されたプラスチックキャップ
JP6503238B2 (ja) 合成樹脂製容器蓋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6125906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150