JP2014227929A - Failure detection device of injector energization cutoff function - Google Patents
Failure detection device of injector energization cutoff function Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014227929A JP2014227929A JP2013108653A JP2013108653A JP2014227929A JP 2014227929 A JP2014227929 A JP 2014227929A JP 2013108653 A JP2013108653 A JP 2013108653A JP 2013108653 A JP2013108653 A JP 2013108653A JP 2014227929 A JP2014227929 A JP 2014227929A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- injector
- energization
- injection
- failure detection
- cutoff function
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims abstract description 55
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims abstract description 124
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims abstract description 124
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 49
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims abstract description 42
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 50
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 23
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 8
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 8
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 50
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 14
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 description 14
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 13
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 7
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 6
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 239000013618 particulate matter Substances 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 2
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 2
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002574 poison Substances 0.000 description 1
- 231100000614 poison Toxicity 0.000 description 1
- 230000003134 recirculating effect Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/22—Safety or indicating devices for abnormal conditions
- F02D41/221—Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/22—Safety or indicating devices for abnormal conditions
- F02D2041/224—Diagnosis of the fuel system
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/042—Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Fuel-Injection Apparatus (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
【課題】イグニッションスイッチがオフ時において、単発噴射回数を確保することによりインジェクタ通電遮断機能の故障検出を行うことが可能なインジェクタ通電遮断機能の故障検出装置を提供する。【解決手段】このインジェクタ通電遮断機能の故障検出装置は、イグニッションスイッチがオフ時にインジェクタ23の通電遮断機能の故障検出を行うものであり、エンジン1の運転時には、角度同期駆動方式による噴射制御を行い、インジェクタ23の通電遮断機能の故障検出時には、時間同期駆動方式による噴射制御を行う。【選択図】図6To provide a failure detection device for an injector energization cutoff function capable of detecting a failure of an injector energization cutoff function by ensuring the number of single injections when an ignition switch is off. The failure detection device for the injector energization cutoff function detects a failure in the energization cutoff function of the injector 23 when the ignition switch is off, and performs injection control by an angle synchronous drive system when the engine 1 is operated. At the time of detecting a failure of the energization cutoff function of the injector 23, the injection control by the time synchronous drive method is performed. [Selection] Figure 6
Description
本発明は、インジェクタ通電遮断機能の故障検出装置に関する。 The present invention relates to a failure detection device for an injector energization cutoff function.
従来、ECU(エンジンコントロールユニット)と、ECUから送信される噴射信号に基づいてインジェクタを駆動するインジェクタ駆動装置とを備える燃料噴射弁の駆動制御装置の診断装置が開示されている(例えば、特許文献1参照)。この診断装置では、イグニッションオフ後にインジェクタ駆動装置への電力供給を停止し、インジェクタ駆動電源が遮断された状態で、ECUからインジェクタ駆動装置へ強制的に故障診断用噴射信号を送信し、インジェクタ駆動装置の故障の有無を判定することが可能である。 2. Description of the Related Art Conventionally, a diagnostic device for a drive control device for a fuel injection valve that includes an ECU (Engine Control Unit) and an injector drive device that drives an injector based on an injection signal transmitted from the ECU has been disclosed (for example, Patent Literature 1). 1). In this diagnostic device, after the ignition is turned off, the power supply to the injector driving device is stopped, and the injector driving device is forcibly transmitted from the ECU to the injector driving device in a state where the injector driving power source is cut off. It is possible to determine whether or not there is a failure.
また、スタータスイッチがオンされてから所定時間内に時間同期駆動方式により燃料を噴射供給し、所定時間経過後に角度同期駆動方式により燃料を噴射供給させる内燃機関の燃料噴射装置の始動制御装置が開示されている(例えば、特許文献2参照)。この始動制御装置では、時間同期駆動方式により燃料を噴射供給することによって、角度同期駆動方式により燃料を噴射供給する場合よりも多い噴射回数を得ることが可能である。 Also disclosed is a start control device for a fuel injection device of an internal combustion engine that injects and supplies fuel by a time synchronous drive method within a predetermined time after the starter switch is turned on, and injects and supplies fuel by an angle synchronous drive method after a predetermined time has elapsed. (For example, refer to Patent Document 2). In this start control device, it is possible to obtain a higher number of injections by injecting and supplying the fuel by the time-synchronized drive method than when injecting and supplying the fuel by the angle-synchronized drive method.
ところで、角度同期駆動方式によるインジェクタ駆動(噴射制御)は、エンジンのクランクシャフトの回転駆動(入力)に基づいて実施されるため、低回転時、及び、エンジン停止時などのクランクシャフトが回転駆動しない(入力信号がない)場合には、インジェクタ駆動(噴射制御)が実施されないという不都合がある。 By the way, since the injector driving (injection control) by the angle synchronous driving system is performed based on the rotational driving (input) of the crankshaft of the engine, the crankshaft is not rotationally driven at low speed or when the engine is stopped. In the case of (no input signal), there is a disadvantage that the injector drive (injection control) is not performed.
したがって、角度同期駆動方式では、回転停止状態若しくはそれに近い状態、例えば、アイドルストップからイグニッションスイッチがオフされた場合や、イグニッションスイッチオフ後に停止時の振動抑制のための噴射が極低回転まで実施される場合などは、故障検出時の単発噴射の実施回数(判定回数)を確保することが困難となる。その結果、イグニッションスイッチオフ時において、インジェクタの通電遮断機能の故障検出を行うことが困難になるという問題点がある。また、上記特許文献1及び2には、イグニッションスイッチオフ時におけるインジェクタの通電遮断機能の故障検出に関する点については示唆も記載もされていない。
Therefore, in the angle synchronous drive system, when the ignition switch is turned off from a rotation stop state or a state close thereto, for example, when the ignition switch is turned off from the idle stop, or after the ignition switch is turned off, injection for vibration suppression at the stop is performed to extremely low rotation. In such a case, it is difficult to secure the number of times of single injection (determination number) at the time of failure detection. As a result, there is a problem in that it is difficult to detect a failure of the power-off function of the injector when the ignition switch is off. In addition,
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、イグニッションスイッチがオフ時において、単発噴射回数を確保することによりインジェクタ通電遮断機能の故障検出を行うことが可能なインジェクタ通電遮断機能の故障検出装置を提供することを目的としている。 The present invention has been made in view of the above problems, and when the ignition switch is OFF, the failure of the injector energization cutoff function that can detect the failure of the injector energization cutoff function by securing the number of single injections The object is to provide a detection device.
上述の課題を解決するための手段として、本発明によるインジェクタ通電遮断機能の故障検出装置は、以下のように構成されている。 As means for solving the above-described problems, a failure detection apparatus for an injector energization cutoff function according to the present invention is configured as follows.
すなわち、本発明によるインジェクタ通電遮断機能の故障検出装置は、イグニッションスイッチがオフ時にインジェクタの通電遮断機能の故障検出を行う構成を前提とするものである。また、本発明によるインジェクタ通電遮断機能の故障検出装置は、エンジン運転時には、角度同期駆動方式による噴射制御を行い、前記通電遮断機能の故障検出時には、時間同期駆動方式による噴射制御を行うことを特徴とするものである。 That is, the failure detection apparatus for the injector energization cutoff function according to the present invention is premised on a configuration for detecting a failure of the injector energization cutoff function when the ignition switch is off. In addition, the failure detection device for the injector energization cutoff function according to the present invention performs injection control by the angle-synchronized drive system during engine operation, and performs injection control by the time-synchronization drive system when the failure of the energization cutoff function is detected. It is what.
かかる構成を備えるインジェクタ通電遮断機能の故障検出装置によれば、通電遮断機能の故障検出時に時間同期駆動方式による噴射制御に切り替えることによって、イグニッションスイッチがオフ時にエンジンのクランクシャフトからの入力信号がない場合でも、時間同期駆動方式により単発噴射を行って単発噴射実施回数を確保することができ、判定回数を確保することができる。これにより、イグニッションスイッチがオフ時において、単発噴射回数を確保することによりインジェクタ通電遮断機能の故障検出(判定)を行うことができる。 According to the failure detection device of the injector energization cutoff function having such a configuration, there is no input signal from the crankshaft of the engine when the ignition switch is off by switching to the injection control by the time-synchronized drive method when the failure of the energization cutoff function is detected. Even in this case, it is possible to ensure the number of times of single injection by performing single injection by the time synchronous drive method, and to ensure the number of determinations. Thereby, when the ignition switch is OFF, the failure detection (determination) of the injector energization cutoff function can be performed by securing the number of single injections.
本発明の具体的な構成として、以下の複数のものが挙げられる。 As specific configurations of the present invention, the following plural ones are listed.
本発明によるインジェクタ通電遮断機能の故障検出装置において、好ましくは、前記イグニッションスイッチがオフ時にエンジン回転数が所定回転数以下及び燃料噴射停止となる場合に、前記時間同期駆動方式による噴射制御を行うことを特徴とする。このように構成すれば、イグニッションスイッチがオフ時にエンジン回転数が所定回転数以下及び燃料噴射停止となる場合に、通電遮断機能の故障検出を開始することができるので、効果的に通電遮断機能の故障検出を開始することができる。 In the failure detection apparatus for the injector energization cutoff function according to the present invention, preferably, when the ignition switch is off, the injection control by the time-synchronized drive method is performed when the engine speed is equal to or lower than the predetermined speed and the fuel injection is stopped. It is characterized by. According to this configuration, when the ignition switch is off and the engine speed is equal to or lower than the predetermined speed and the fuel injection is stopped, the failure detection of the power cut-off function can be started. Fault detection can be started.
また、本発明によるインジェクタ通電遮断機能の故障検出装置において、好ましくは、前記インジェクタへの通電を遮断した状態において、噴射信号に対する通電信号の有無に基づいて、前記通電遮断機能が正常であるか否かを判定する前記時間同期駆動方式による噴射制御を行うことを特徴とする。このように構成すれば、インジェクタからの通電信号の有無を検出することにより容易に通電遮断機能が正常であるか否かを判定することができる。 Further, in the failure detection device for an injector energization interruption function according to the present invention, preferably, in a state where energization to the injector is interrupted, whether the energization interruption function is normal based on the presence / absence of an energization signal with respect to an injection signal. It is characterized by performing injection control by the time-synchronized drive method for determining whether or not. If comprised in this way, it can be easily determined whether the electricity interruption | blocking function is normal by detecting the presence or absence of the electricity supply signal from an injector.
この場合、前記インジェクタへの通電を遮断した状態において、噴射信号に対して通電信号が有る場合には、前記通電遮断機能が異常であると判定し、前記噴射信号に対して通電信号が無い場合には、前記通電遮断機能が正常であると判定するとよい。 In this case, when there is an energization signal with respect to the injection signal in a state where the energization to the injector is interrupted, it is determined that the energization cutoff function is abnormal and there is no energization signal with respect to the injection signal. In this case, it may be determined that the energization cutoff function is normal.
また、本発明によるインジェクタ通電遮断機能の故障検出装置において、好ましくは、前記エンジンは、前記インジェクタから気筒内に噴射された燃料の自着火による燃焼を行う圧縮自着火式のエンジンであり、前記圧縮自着火式のエンジン運転時には、前記角度同期駆動方式による噴射制御を行い、前記通電遮断機能の故障検出時には、前記時間同期駆動方式による噴射制御を行うことを特徴とする。このように構成すれば、一般的に角度同期駆動方式によりインジェクタの駆動が行われる圧縮自着火式のエンジン(ディーゼルエンジン)において、イグニッションスイッチがオフ時にエンジンのクランクシャフトからの入力信号がない場合でも、時間同期駆動方式により単発噴射を行うことができるので、イグニッションスイッチがオフ時において、インジェクタ通電遮断機能の故障検出を行う(判定する)ことができる。 In the failure detection device for injector energization interruption function according to the present invention, preferably, the engine is a compression self-ignition engine that performs combustion by self-ignition of fuel injected into the cylinder from the injector, and the compression When the self-ignition engine is operated, the injection control is performed by the angle synchronous drive method, and when the failure of the energization cutoff function is detected, the injection control by the time synchronous drive method is performed. With this configuration, in a compression auto-ignition engine (diesel engine), in which the injector is generally driven by an angle synchronous drive system, even when there is no input signal from the engine crankshaft when the ignition switch is off. Since single injection can be performed by the time-synchronized driving method, it is possible to detect (determine) a failure of the injector energization cutoff function when the ignition switch is off.
上記のように、本発明によるインジェクタ通電遮断機能の故障検出装置によれば、イグニッションスイッチがオフ時において、単発噴射回数を確保することによりインジェクタ通電遮断機能の故障検出を行うことができる。 As described above, according to the failure detection apparatus for the injector energization cutoff function according to the present invention, it is possible to detect a failure of the injector energization cutoff function by securing the number of single injections when the ignition switch is off.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
本実施形態では、車両に搭載されたコモンレール式筒内直噴型多気筒(例えば直列4気筒)ディーゼルエンジン(圧縮自着火式内燃機関)に、本発明を適用した場合について説明する。 In the present embodiment, a case where the present invention is applied to a common rail in-cylinder direct injection multi-cylinder (for example, in-line 4-cylinder) diesel engine (compression self-ignition internal combustion engine) mounted on a vehicle will be described.
−エンジンの構成−
まず、本発明を適用するディーゼルエンジンの概略構成について説明する。図1は本発明を適用するディーゼルエンジン1及びその制御系統の概略構成図である。また、図2はディーゼルエンジン1の燃焼室3及びその周辺部を示す断面図である。
-Engine configuration-
First, a schematic configuration of a diesel engine to which the present invention is applied will be described. FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a
図1に示すように、ディーゼルエンジン1(以下、「エンジン1」ともいう)は、燃料供給系2、燃焼室3、吸気系6、排気系7等を主要部とするディーゼルエンジンシステムとして構成されている。
As shown in FIG. 1, a diesel engine 1 (hereinafter also referred to as “
燃料供給系2は、サプライポンプ21、コモンレール22、インジェクタ(燃料噴射弁)23、機関燃料通路27等を備えて構成されている。
The
上記サプライポンプ21は、燃料タンクから燃料を汲み上げ、この汲み上げた燃料を高圧にした後、機関燃料通路27を介してコモンレール22に供給する。コモンレール22は、高圧燃料を所定圧力に保持(蓄圧)する蓄圧室としての機能を有し、この蓄圧した燃料を各インジェクタ23・・23に分配する。インジェクタ23は、その内部に圧電素子(ピエゾ素子)を備え、適宜開弁して燃焼室3内に燃料を噴射供給するピエゾインジェクタにより構成されている。
The
吸気系6は、シリンダヘッド15(図2参照)に形成された吸気ポート15a(図2参照)に接続されるインテークマニホールド63を備えており、このインテークマニホールド63に吸気管64が接続されている。これら吸気ポート15a、インテークマニホールド63及び吸気管64等によって吸気通路が構成されている。
The intake system 6 includes an
この吸気通路には、上流側から順にエアクリーナ65、エアフローメータ43、後述するターボチャージャ5のコンプレッサインペラ53、吸気絞り弁(ディーゼルスロットル)62などが配設されている。上記エアフローメータ43は、エアクリーナ65を介して吸気通路に流入される空気量に応じた電気信号を出力する。
In this intake passage, an
排気系7は、シリンダヘッド15(図2参照)に形成された排気ポート71に接続されるエキゾーストマニホールド72を備えており、このエキゾーストマニホールド72に対して、排気管73が接続されている。これら排気ポート71、エキゾーストマニホールド72及び排気管73等によって排気通路が構成されている。この排気通路には、後述するターボチャージャ5のタービンホイール52、及び、排気浄化ユニット77などが配設されている。
The
排気浄化ユニット77には、NOx吸蔵還元型触媒としてのNSR触媒(排気浄化触媒)75及びDPF(Diesel Paticulate Filter)76が備えられている。なお、排気浄化ユニット77としてDPNR触媒を適用してもよい。
The
上記NSR触媒75は、排気中に多量の酸素が存在している状態においてはNOxを吸蔵し、排気中の酸素濃度が低く、かつ還元成分(例えば燃料の未燃成分(HC))が多量に存在している状態においてはNOxをNO2もしくはNOに還元して放出する。NO2やNOとして放出されたNOxは、排気中のHCやCOと速やかに反応することによってさらに還元されてN2となる。
The
また、HCやCOは、NO2やNOを還元することで、自身は酸化されてH2OやCO2となる。すなわち、NSR触媒75に導入される排気中の酸素濃度やHC成分を適宜調整することにより、排気中のHC、CO、NOxを浄化することができるようになっている。
Further, HC and CO are oxidized to H 2 O and CO 2 by reducing NO 2 and NO. That is, by appropriately adjusting the oxygen concentration and HC component in the exhaust gas introduced into the
本実施形態のものでは、この排気中の酸素濃度やHC成分の調整を上記インジェクタ23からの燃料噴射動作(ポスト噴射)や吸気絞り弁62の開度制御によって行うようになっている。
In the present embodiment, the oxygen concentration and HC component in the exhaust gas are adjusted by the fuel injection operation (post injection) from the
DPF76は、例えば多孔質セラミック構造体からなり、排気ガスが多孔質の壁を通過する際に、この排気ガス中に含まれるPM(Paticulate Matter:粒子状物質)を捕集するようになっている。また、このDPF76には、DPF再生運転時に、上記捕集したPMを酸化・燃焼するための触媒(例えば白金等の貴金属を主成分とする酸化触媒)が担持されている。
The
ここで、エンジン1の燃焼室3及びその周辺部の構成について、図2を参照して説明する。この図2に示すように、エンジン本体の一部を構成するシリンダブロック11には、各気筒(4気筒)毎に円筒状のシリンダボア12が形成されており、各シリンダボア12の内部にはピストン13が上下方向に摺動可能に収容されている。
Here, the structure of the
ピストン13の頂面13aの上側には、上記燃焼室3が形成されている。つまり、この燃焼室3は、シリンダブロック11の上部に取り付けられたシリンダヘッド15の下面と、シリンダボア12の内壁面と、ピストン13の頂面13aとにより区画形成されている。そして、ピストン13の頂面13aの略中央部には、キャビティ(凹陥部)13bが凹設されており、このキャビティ13bも燃焼室3の一部を構成している。
The
上記ピストン13は、コネクティングロッド18によってエンジン出力軸であるクランクシャフトに連結されている。これにより、シリンダボア12内でのピストン13の往復移動がコネクティングロッド18を介してクランクシャフトに伝達され、このクランクシャフトが回転することでエンジン出力が得られるようになっている。
The
また、燃焼室3に向けてグロープラグ19が配設されている。このグロープラグ19は、エンジン1の始動直前に電流が流されることにより赤熱し、これに燃料噴霧の一部が吹きつけられることで着火・燃焼が促進される始動補助装置として機能する。
Further, a
上記シリンダヘッド15には、上記吸気ポート15a及び上記排気ポート71がそれぞれ形成されていると共に、吸気ポート15aを開閉する吸気バルブ16及び排気ポート71を開閉する排気バルブ17が配設されている。また、シリンダヘッド15には、燃焼室3の内部へ直接的に燃料を噴射する上記インジェクタ23が取り付けられている。このインジェクタ23は、シリンダ中心線Pに沿う起立姿勢で燃焼室3の略中央上部に配設されており、上記コモンレール22から導入される燃料を燃焼室3に向けて所定のタイミングで噴射する。
The
また、図1に示すように、このエンジン1には、過給機(ターボチャージャ)5が設けられている。このターボチャージャ5は、タービンシャフト51を介して連結されたタービンホイール52及びコンプレッサインペラ53を備えている。コンプレッサインペラ53は吸気管(吸気通路)64内部に臨んで配置され、タービンホイール52は排気管(排気通路)73内部に臨んで配置されている。
As shown in FIG. 1, the
これにより、ターボチャージャ5は、タービンホイール52が受ける排気流(排気圧)を利用してコンプレッサインペラ53を回転させ、吸気圧を高めるといった、いわゆる過給動作を行うようになっている。このターボチャージャ5は、可変ノズル式ターボチャージャであって、タービンホイール52側に可変ノズルベーン機構(図示省略)が設けられており、この可変ノズルベーン機構の開度を調整することにより、エンジン1の過給圧を調整することができる。
Accordingly, the
ターボチャージャ5のタービンホイール52は、タービンハウジング52a内に収容されている。また、コンプレッサインペラ53は、コンプレッサハウジング53a内に収容されている。そして、タービンホイール52、タービンハウジング52a及び可変ノズルベーン機構などによってタービン520が構成されている。また、コンプレッサインペラ53及びコンプレッサハウジング53aなどによって、コンプレッサ530が構成されている。
The
吸気系6の吸気管64(コンプレッサ530の吸気流れの下流側の吸気通路)には、ターボチャージャ5での過給によって昇温した吸入空気を強制冷却するためのインタークーラ61が設けられている。
An
また、エンジン1には、吸気系6と排気系7とを接続する排気還流通路(EGR通路)8が設けられている。このEGR通路8は、排気の一部を適宜吸気系6に還流させて燃焼室3へ再度供給することにより燃焼温度を低下させ、これによってNOx生成量を低減させるものである。
Further, the
また、このEGR通路8には、電子制御によって無段階に開閉され、同通路8を流れる排気流量を自在に調整することができるEGRバルブ81と、EGR通路8を通過(還流)する排気を冷却するためのEGRクーラ82とが設けられている。これらEGR通路8、EGRバルブ81、EGRクーラ82等によってEGR装置(排気還流装置)が構成されている。なお、EGR装置としては、上記EGRクーラ82を備えていない構成のものであってもよい。
Further, the
−センサ類−
エンジン1の各部位には、各種センサが取り付けられており、それぞれの部位の環境条件や、エンジン1の運転状態に関する信号を出力する。
-Sensors-
Various sensors are attached to each part of the
例えば、上記エアフローメータ43は、吸気系6内の吸気絞り弁62上流において吸入空気の流量(吸入空気量)に応じた検出信号を出力する。レール圧センサ41は、コモンレール22内に蓄えられている燃料の圧力に応じた検出信号を出力する。スロットル開度センサ42は、吸気絞り弁62の開度を検出する。
For example, the
吸気圧センサ48は、インテークマニホールド63に配置され、吸入空気圧力に応じた検出信号を出力する。インマニ温度センサ(吸気温センサ)49は、インテークマニホールド63に配置され、燃焼室3への吸入空気の温度に応じた検出信号を出力する。
The
A/F(空燃比)センサ44a,44bは、NSR触媒75の上流側及び下流側にそれぞれ配設され、排気中の酸素濃度に応じて連続的に変化する検出信号を出力する。なお、A/Fセンサの配設位置としては、NSR触媒75の上流側のみであってもよいし、NSR触媒75の下流側のみであってもよい。
The A / F (air-fuel ratio)
排気温センサ45a,45bは、同じくNSR触媒75の上流側及び下流側にそれぞれ配設され、排気ガスの温度(排気温度)に応じた検出信号を出力する。なお、排気温センサの配設位置も、NSR触媒75の上流側のみであってもよいし、NSR触媒75の下流側のみであってもよい。
Similarly, the
−ECU−
ECU100は、図示しないCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等からなるマイクロコンピュータと入出力回路とを備えている。
-ECU-
The
図3に示すように、ECU100の入力回路には、エンジン1の出力軸(クランクシャフト)が一定角度回転する毎に検出信号(パルス)を出力するクランクポジションセンサ40、レール圧センサ41、スロットル開度センサ42、エアフローメータ43、A/Fセンサ44a及び44b、排気温センサ45a及び45b、エンジン1の冷却水温に応じた検出信号を出力する水温センサ46、アクセルペダルの踏み込み量に応じた検出信号を出力するアクセル開度センサ47、吸気圧センサ48、及び、インマニ温度センサ49等が接続されている。
As shown in FIG. 3, the input circuit of the
一方、ECU100の出力回路には、サプライポンプ21、インジェクタ23、ECU100からの信号(噴射指令)に基づいてインジェクタ23を駆動するインジェクタ駆動装置24、ターボチャージャ5の可変ノズルベーン機構(可変ノズルベーンの開度を調整するアクチュエータ)54、吸気絞り弁62、及び、EGRバルブ81等が接続されている。
On the other hand, the output circuit of the
そして、ECU100は、上記した各種センサからの出力、その出力値を利用する演算式により求められた演算値、または、上記ROMに記憶された各種マップに基づいて、エンジン1の各種制御を実行する。
Then, the
例えば、ECU100は、インジェクタ23の燃料噴射制御として、パイロット噴射(副噴射)とメイン噴射(主噴射)とを実行する。
For example, the
上記パイロット噴射は、インジェクタ23からのメイン噴射に先立ち、予め少量の燃料を噴射する動作である。また、このパイロット噴射は、メイン噴射による燃料の着火遅れを抑制し、安定した拡散燃焼に導くための噴射動作であって、副噴射とも呼ばれる。
The pilot injection is an operation for injecting a small amount of fuel in advance prior to the main injection from the
上記メイン噴射は、エンジン1のトルク発生のための噴射動作(トルク発生用燃料の供給動作)である。このメイン噴射での噴射量は、基本的には、エンジン回転数(エンジン回転速度)、アクセル操作量、冷却水温度、吸気温度等の運転状態に応じ、要求トルクが得られるように決定される。
The main injection is an injection operation (torque generation fuel supply operation) for generating torque of the
例えば、エンジン回転数(クランクポジションセンサ40の検出値に基づいて算出されるエンジン回転数;エンジン回転速度)が高いほど、また、アクセル操作量(アクセル開度センサ47により検出されるアクセルペダルの踏み込み量)が大きいほど(アクセル開度が大きいほど)エンジン1のトルク要求値としては高く得られ、それに応じてメイン噴射での燃料噴射量としても多く設定されることになる。
For example, as the engine speed (engine speed calculated based on the detection value of the
具体的な燃料噴射形態の一例としては、ピストン13が圧縮上死点に達する前に上記パイロット噴射(インジェクタ23に形成された複数の噴孔からの燃料噴射)が実行され、燃料噴射が一旦停止された後、所定のインターバルを経て、ピストン13が圧縮上死点近傍に達した時点で上記メイン噴射が実行されることになる。
As an example of a specific fuel injection mode, the pilot injection (fuel injection from a plurality of injection holes formed in the injector 23) is performed before the
これにより燃料が自己着火によって燃焼し、この燃焼により発生したエネルギは、ピストン13を下死点に向かって押し下げるための運動エネルギ(エンジン出力となるエネルギ)、燃焼室3内を温度上昇させる熱エネルギ、シリンダブロック11やシリンダヘッド15を経て外部(例えば冷却水)に放熱される熱エネルギとなる。
As a result, the fuel is combusted by self-ignition, and energy generated by this combustion is kinetic energy for pushing the
燃料噴射を実行する際の燃料噴射圧は、コモンレール22の内圧により決定される。このコモンレール内圧として、一般に、コモンレール22からインジェクタ23へ供給される燃料圧力の目標値、即ち目標レール圧は、エンジン負荷(機関負荷)が高くなるほど、及び、エンジン回転数(機関回転数)が高くなるほど高いものとされる。
The fuel injection pressure when executing the fuel injection is determined by the internal pressure of the
この目標レール圧は、例えばECU100のROMに記憶された燃圧設定マップに従って設定される。なお、本実施形態では、エンジン負荷等に応じて燃料圧力が30MPa〜200MPaの間で調整されるようになっている。
The target rail pressure is set according to a fuel pressure setting map stored in the ROM of the
なお、上述したパイロット噴射及びメイン噴射の他に、アフタ噴射やポスト噴射が必要に応じて行われる。これらの噴射の機能は周知である。特に、ポスト噴射は、NOx還元処理、S被毒回復制御、DPF再生処理に利用される。 In addition to the pilot injection and the main injection described above, after injection and post injection are performed as necessary. The function of these injections is well known. In particular, the post injection is used for NOx reduction processing, S poison recovery control, and DPF regeneration processing.
また、ECU100は、エンジン1の運転状態に応じてEGRバルブ81の開度(開度=0(閉鎖)の場合も含む)を制御し、インテークマニホールド63に向けての排気還流量(EGR量)を調整する。このEGR量は、予め実験やシミュレーション等によって作成されてECU100のROMに記憶されたEGRマップに従って設定される。このEGRマップは、エンジン回転数及びエンジン負荷をパラメータとしてEGR量(EGR率)を決定するためのマップである。
Further, the
また、ECU100は、図4に示すように、クランクポジションセンサ40から出力される検出信号(クランク角情報)に基づいて角度同期駆動による通常の燃料噴射を行う角度同期駆動手段101と、インジェクタ通電遮断機能の故障検出時に所定時間毎に燃料噴射を行う時間同期駆動手段102と、角度同期駆動手段101と時間同期駆動手段102とを切り替える駆動切替判定部103と、インジェクタ通電遮断機能が正常であるか否か(故障していないか否か)を判定する異常判定部104と、故障検出時にインジェクタ23への通電を遮断する通電遮断手段105とを備えている。また、ECU100は、駆動切替判定部103による判定後の駆動手段(角度同期駆動手段101又は時間同期駆動手段102)に基づいた燃料噴射指令をインジェクタ駆動装置24に出力する。
Further, as shown in FIG. 4, the
インジェクタ駆動装置24は、通電モニタ手段241と、電源カット手段242とを備えている。通電モニタ手段241は、インジェクタ駆動装置24とインジェクタ23との間の通電状態をモニタするとともに、その通電状態を通電信号としてECU100の異常判定部104に出力する。電源カット手段242は、ECU100の通電遮断手段105から入力される通電遮断信号に基づいてインジェクタ23への電源をカットする。
The
ここで、本実施形態では、インジェクタ通電遮断機能の故障検出を行う際には、ECU100は、所定の条件(本実施形態では、イグニッションスイッチがオフ時(オフ操作された後)にエンジン回転数が所定回転数以下及び燃料噴射停止状態(噴射カット)となる状態)が成立した場合に、インジェクタ23の駆動方式を時間同期駆動方式に切り替え、意図的にインジェクタ23への通電を遮断する。そして、通電遮断中に単発噴射指令(インジェクタ噴射指令)を所定の気筒(所定のインジェクタ23)に出力し、通電信号の有無に基づいてインジェクタ通電遮断機能が正常か否か(故障していないか否か)を判定する。
Here, in the present embodiment, when the failure detection of the injector energization cutoff function is detected, the
すなわち、故障検出を行う際には、一般的なディーゼルの基本駆動方式である角度同期駆動方式により駆動するのではなく、時間同期駆動方式を採用することによって、エンジン回転停止状態でも単発噴射実施することが可能となる。これにより、本実施形態では、故障検出を行うための判定回数を稼ぐことが可能となっている。なお、単発噴射を行う気筒は、特定の気筒として予め決定されていてもよいし、単発噴射を実施する場合に適宜選択されるようにしてもよい。 In other words, when performing failure detection, a single injection is performed even when the engine rotation is stopped by adopting a time-synchronized driving method instead of driving by an angle-synchronized driving method which is a general basic driving method of diesel. It becomes possible. Thereby, in this embodiment, it is possible to earn the number of determinations for performing failure detection. Note that the cylinder that performs single injection may be determined in advance as a specific cylinder, or may be appropriately selected when single injection is performed.
次に、図5を参照して、時間同期駆動方式により故障検出を行う効果について、角度同期駆動方式と時間同期駆動方式との単発噴射実施タイミングを比較して説明する。なお、図5では、横軸に経過時間を示すとともに、縦軸にエンジン回転数を示しており、時間が経過するのに伴って、エンジン回転数が小さくなっている。また、図5に示す三角印は、単発噴射の実施タイミング(回数)の一例を示している。 Next, with reference to FIG. 5, the effect of performing failure detection by the time synchronous drive method will be described by comparing the single injection execution timings of the angle synchronous drive method and the time synchronous drive method. In FIG. 5, while the elapsed time is shown on the horizontal axis and the engine speed is shown on the vertical axis, the engine speed decreases with time. Moreover, the triangular mark shown in FIG. 5 has shown an example of the implementation timing (number of times) of single injection.
例えば、時間t1からt2までの間において、角度同期駆動方式により通常駆動している状態でエンジン1の回転数が徐々に減少する。そして、時間t2において、エンジン回転数が所定の回転数にまで減少し、エンジン回転数が比較的小さい極低回転状態となり、燃料噴射が停止する。その後、時間t2からt3までの間において、さらにエンジン回転数が小さくなる。そして、時間t3においてイグニッションスイッチがオフ操作され、それ以降エンジン回転停止状態となる。
For example, during the period from the time t1 to the time t2, the rotational speed of the
ここで、比較例に示すように、角度同期駆動方式では、時間t2からt3までの極低回転状態において、時間が経過するのに伴って、単発噴射実施タイミングの間隔が徐々に大きくなっていることが分かる。これに対して、本実施形態に示すように、時間同期駆動方式では、時間t2からt3までの間の極低回転状態において、時間経過にかかわらず、一定のタイミングで単発噴射が実施されていることが分かる。 Here, as shown in the comparative example, in the angle synchronous driving method, in the extremely low rotation state from the time t2 to the time t3, the interval of the single injection execution timing is gradually increased as time elapses. I understand that. On the other hand, as shown in the present embodiment, in the time synchronous drive method, single injection is performed at a constant timing regardless of the passage of time in the extremely low rotation state from time t2 to t3. I understand that.
また、時間t2からt3までの極低回転状態において、比較例による角度同期駆動方式では、例えば単発噴射が4回実施されているのに対して、本実施形態による時間同期駆動方式では、単発噴射が10回実施されている。これにより、時間t2からt3までの間の極低回転状態において、本実施形態による時間同期駆動方式では、故障検出を行うための判定回数を稼ぐことが可能である。 Further, in the extremely low rotation state from time t2 to t3, in the angle synchronous drive method according to the comparative example, for example, single injection is performed four times, whereas in the time synchronous drive method according to the present embodiment, single injection is performed. Has been implemented 10 times. Thereby, in the extremely low rotation state between time t2 and t3, the time synchronous drive system by this embodiment can earn the number of times of determination for performing failure detection.
また、時間t3以降の回転停止状態においては、比較例による角度同期駆動方式では、クランクポジションセンサ40から検出信号が出力されないため、単発噴射実施が不可能である一方で、本実施形態による時間同期駆動方式では、単発噴射が8回実施されている。これにより、時間t3以降の回転停止状態において、本実施形態による時間同期駆動方式では、故障検出を行うための判定回数を稼ぐことが可能である。
Further, in the rotation stop state after time t3, in the angle synchronous driving method according to the comparative example, since the detection signal is not output from the
−インジェクタ通電遮断機能の故障検出制御−
次に、図4〜図6を参照して、本実施形態によるインジェクタ通電遮断機能の故障検出制御について説明する。
-Failure detection control of injector deenergization function-
Next, failure detection control of the injector energization cutoff function according to the present embodiment will be described with reference to FIGS.
ステップST1において、インジェクタ通電遮断機能の故障検出の実施条件が成立したか否かが判定される。ここで、ECU100の駆動切替判定部103(図4参照)により、上記した各センサからの信号に基づいて3つの実施条件全てが成立したか否かが判定される。具体的には、イグニッションスイッチがオフ時(オフ操作された後)に、エンジン回転数が所定回転数以下となるとともに、燃料噴射停止状態(噴射カット)となる場合(肯定判定:Yes)には、ステップST2に進み、駆動切替判定部103(図4参照)により時間同期駆動に切り替えられてインジェクタ通電遮断機能の故障検出制御が開始される。なお、ステップST1における実施条件成立時は、例えば、上記した図5に示す時間t3の回転停止状態開始時に対応する。
In step ST1, it is determined whether or not an execution condition for detecting a failure of the injector energization cutoff function is satisfied. Here, the drive switching determination unit 103 (see FIG. 4) of the
また、ステップST1において、インジェクタ通電遮断機能の故障検出の実施条件が成立していないと判定された場合(否定判定:No)には、ステップST3に進み、駆動切替判定部103(図4参照)により角度同期駆動に切り替えられる。その後、ステップST4において、角度同期駆動方式によるインジェクタ駆動が実施される。 If it is determined in step ST1 that the condition for detecting the failure of the injector energization cutoff function is not satisfied (No determination: No), the process proceeds to step ST3, and the drive switching determination unit 103 (see FIG. 4). Is switched to angle synchronous drive. Thereafter, in step ST4, injector driving by the angle synchronous driving method is performed.
なお、ステップST1の処理が開始される前に、角度同期駆動方式によりインジェクタ駆動されている場合には、ステップST2では角度同期駆動方式から時間同期駆動方式によるインジェクタ駆動に切り替えられ、その一方で、ステップST3では角度同期駆動方式によるインジェクタ駆動が維持されることとなる。 If the injector is driven by the angle synchronous drive method before the process of step ST1 is started, the angle synchronous drive method is switched to the injector drive by the time synchronous drive method in step ST2, while In step ST3, the injector drive by the angle synchronous drive system is maintained.
次に、ステップST5において、インジェクタ23の通電遮断が実施される。このとき、ECU100の通電遮断手段105(図4参照)により、インジェクタ駆動装置24の電源カット手段242に通電遮断信号が出力される。そして、インジェクタ駆動装置24の電源カット手段242によりインジェクタ23への電源がカット(通電遮断)され、各気筒の噴射が停止する。
Next, in step ST5, the energization interruption of the
次に、ステップST6において、単発噴射の実施カウンタが予め設定された所定値(例えば「8回」)に到達したか否かが判定される。この場合、制御フローの1順目では、未だ単発噴射が実施されていないので、単発噴射の実施カウンタが「0回」となる。これにより、単発噴射の実施カウンタ(「0回」)が所定値(「8回」)に到達していないと判定(否定判定:No)され、ステップST7に進む。 Next, in step ST6, it is determined whether or not the single injection execution counter has reached a predetermined value (for example, “8 times”) set in advance. In this case, in the first order of the control flow, since the single injection has not been performed yet, the single injection execution counter becomes “0”. Thereby, it is determined that the execution counter (“0 times”) of the single injection has not reached the predetermined value (“8 times”) (No determination: No), and the process proceeds to step ST7.
次に、ステップST7において、ECU100により通電遮断中にインジェクタ駆動装置24にインジェクタ噴射指令(単発噴射指令)が出力される。その後、ステップST8に処理を進め、実施カウンタがカウントアップされる。その後、ステップST9に処理を進める。
Next, in step ST7, the
次に、ステップST9において、インジェクタ駆動装置24の通電モニタ手段241(図4参照)により、インジェクタ噴射指令(単発噴射指令)に対して通電信号が返ってくるか否か(通電信号の有無)がモニタされる。ステップST9において、通電モニタ手段241によりインジェクタ噴射指令(単発噴射指令)に対する通電信号が返ってこない(通電信号が無い)と判定された場合(否定判定:No)には、ステップST6に処理を戻す。 Next, in step ST9, it is determined whether or not an energization signal is returned to the injector injection command (single injection command) by the energization monitoring unit 241 (see FIG. 4) of the injector drive device 24 (presence of energization signal). Monitored. If it is determined in step ST9 that the energization monitor means 241 does not return an energization signal for the injector injection command (single injection command) (no energization signal) (No determination: No), the process returns to step ST6. .
また、ステップST9において、通電モニタ手段241によりインジェクタ噴射指令(単発噴射指令)に対する通電信号が返ってくる(通電信号が有る)と判定された場合(肯定判定:Yes)には、その通電信号が通電モニタ手段241から異常判定部104(図4参照)に出力され、ステップST10に処理を進める。そして、ステップST10において、実施カウンタが異常カウンタとしてカウントアップされる。その後、ステップST6に処理を戻す。
In step ST9, when it is determined by the energization monitoring means 241 that the energization signal for the injector injection command (single injection command) is returned (there is an energization signal) (affirmative determination: Yes), the energization signal is The current is output from the
また、ステップST6において、ECU100により単発噴射の実施カウンタが所定値(「8回」)に到達したか否かが判定される。例えば、制御フローの2順目では、1順目のステップST7において既に単発噴射が1回実施されているので、実施カウンタが「1回」となる。その結果、実施カウンタ(「1回」)が所定値(「8回」)に到達していないと判定(否定判定:No)される。その後、実施カウンタが所定値(「8回」)に到達するまで、ステップST6〜ST10の処理を繰り返す。
In step ST6, the
その後、ステップST6において、実施カウンタが所定値(「8回」)に到達した場合には、ステップST11に処理を進める。そして、ステップST11において、実施カウンタと異常カウンタとが等しいか否かが判定される。ここで、実施カウンタが異常カウンタと等しくない場合(否定判定:No)には、ステップST12に進む。すなわち、ステップST9において、通電信号が無い(正常)と判定された場合には、実施カウンタがカウントアップされるのに対して異常カウンタがカウントアップされずに「0回」のままとなるので、実施カウンタが異常カウンタと等しくないと判定される。その後、ステップST12に進み、ECU100(図4参照)によりインジェクタ通電遮断機能は正常である(故障していない)と判定される。 Thereafter, if the execution counter reaches a predetermined value (“8 times”) in step ST6, the process proceeds to step ST11. In step ST11, it is determined whether or not the execution counter and the abnormality counter are equal. Here, when the execution counter is not equal to the abnormality counter (negative determination: No), the process proceeds to step ST12. That is, in step ST9, when it is determined that there is no energization signal (normal), the execution counter is counted up, whereas the abnormality counter is not counted up and remains “0”. It is determined that the execution counter is not equal to the abnormality counter. Thereafter, the process proceeds to step ST12, where the ECU 100 (see FIG. 4) determines that the injector energization cutoff function is normal (no failure).
また、ステップST11において、実施カウンタと異常カウンタとが等しいと判定された場合(肯定判定:Yes)には、ステップST13に進む。すなわち、ステップST9において、通電信号が有る(異常)と判定された場合には、実施カウンタがカウントアップされるのに対して異常カウンタもカウントアップされるので、実施カウンタが異常カウンタと等しいと判定される。その後、ステップST13に進み、異常判定部104(図4参照)によりインジェクタ通電遮断機能は異常である(故障している)と判定される。 Further, when it is determined in step ST11 that the execution counter and the abnormality counter are equal (positive determination: Yes), the process proceeds to step ST13. That is, in step ST9, when it is determined that there is an energization signal (abnormal), the execution counter is counted up while the abnormality counter is also counted up, so it is determined that the execution counter is equal to the abnormality counter. Is done. Thereafter, the process proceeds to step ST13, where the abnormality determining unit 104 (see FIG. 4) determines that the injector energization cutoff function is abnormal (failed).
以上説明したように、本実施形態によるインジェクタ通電遮断機能の故障検出装置によれば、以下に列記するような効果が得られる。 As described above, according to the failure detection device for the injector energization cutoff function according to the present embodiment, the effects listed below can be obtained.
本実施形態では、上記のように、インジェクタ23の通電遮断機能の故障検出時に時間同期駆動方式による噴射制御に切り替えることによって、イグニッションスイッチがオフ時にエンジン1のクランクポジションセンサ40からの入力信号がない場合でも、時間同期駆動方式により単発噴射を行って単発噴射実施回数を確保することができ、判定回数を確保することができる。これにより、イグニッションスイッチがオフ時において、単発噴射回数を確保することによりインジェクタ23の通電遮断機能の故障検出(判定)を行うことができる。換言すると、一般的に角度同期駆動方式によりインジェクタ23の駆動が行われるディーゼルエンジンにおいて、イグニッションスイッチがオフ時にエンジン1のクランクポジションセンサ40からの入力信号がない場合でも、時間同期駆動方式により単発噴射を行うことができるので、イグニッションスイッチがオフ時において、単発噴射回数を確保することによりインジェクタ通電遮断機能の故障検出を行う(判定する)ことができる。
In the present embodiment, as described above, there is no input signal from the
また、本実施形態では、上記のように、イグニッションスイッチがオフ時にエンジン回転数が所定回転数以下及び燃料噴射停止となる場合に、時間同期駆動方式による噴射制御を行う。これにより、上記の全ての条件が成立した場合に、インジェクタ23の通電遮断機能の故障検出を開始することができるので、効果的に通電遮断機能の故障検出を開始することができる。
Further, in the present embodiment, as described above, when the engine speed is equal to or lower than the predetermined speed and the fuel injection is stopped when the ignition switch is turned off, the injection control by the time synchronous drive method is performed. As a result, when all the above conditions are satisfied, the failure detection of the power supply interruption function of the
また、本実施形態では、上記のように、インジェクタ23への通電を遮断した状態で、インジェクタ駆動装置24(インジェクタ23)に入力する噴射信号に対してインジェクタ23からの通電信号が有る場合には、通電遮断機能が異常であると判定し、インジェクタ駆動装置24(インジェクタ23)に入力する噴射信号に対してインジェクタ23からの通電信号が無い場合には、通電遮断機能が正常であると判定する。これにより、インジェクタ23からの通電信号の有無を検出することにより容易に通電遮断機能が正常であるか否かを判定することができる。
In the present embodiment, as described above, when there is an energization signal from the
−他の実施形態−
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
-Other embodiments-
The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is shown not by the above description of the embodiments but by the scope of claims for patent, and further includes all modifications within the meaning and scope equivalent to the scope of claims for patent.
例えば、上記実施形態では、イグニッションスイッチがオフ時にエンジン回転数が所定回転数以下及び燃料噴射停止となる場合に、故障検出を行う例について説明したが、本発明はこれに限られない。本発明では、上記の条件にその他の条件を付加して故障検出を行ってもよい。 For example, in the above-described embodiment, the example in which the failure detection is performed when the engine speed is equal to or lower than the predetermined speed and the fuel injection is stopped when the ignition switch is off has been described, but the present invention is not limited to this. In the present invention, failure detection may be performed by adding other conditions to the above conditions.
また、本実施形態では、ECUとインジェクタ駆動装置とを別体により設ける例を示したが、本発明はこれに限られない。例えば、ECU内にインジェクタ駆動装置(通電モニタ手段及び電源カット手段)と同様の機能を搭載してもよい。 In the present embodiment, an example in which the ECU and the injector driving device are provided separately has been described, but the present invention is not limited to this. For example, the ECU may be equipped with functions similar to those of an injector driving device (energization monitoring means and power cut means).
また、上記実施形態では、単発噴射実施カウンタが予め設定された所定値(「8回」)に到達したか否かを判定する例を示したが、本発明はこれに限られない。例えば、所定値は(「8回」)以外の数に設定してもよい。 In the above-described embodiment, an example in which it is determined whether or not the single injection execution counter has reached a predetermined value (“8 times”) set in advance has been described, but the present invention is not limited thereto. For example, the predetermined value may be set to a number other than (“8 times”).
本発明は、インジェクタ通電遮断機能の故障検出装置に利用することができる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be used for a failure detection device having an injector energization cutoff function.
1 エンジン
23 インジェクタ
24 インジェクタ駆動装置
40 クランクポジションセンサ
100 ECU
101 角度同期駆動手段
102 時間同期駆動手段
103 駆動切替判定部
104 異常判定部
105 通電遮断手段
241 通電モニタ手段
242 電源カット手段
1
DESCRIPTION OF
Claims (5)
エンジン運転時には、角度同期駆動方式による噴射制御を行い、
前記インジェクタの通電遮断機能の故障検出時には、時間同期駆動方式による噴射制御を行うことを特徴とするインジェクタ通電遮断機能の故障検出装置。 In the failure detection device that detects the failure of the deenergization function of the injector when the ignition switch is off,
During engine operation, injection control is performed using the angle synchronous drive system.
A failure detection device for an injector energization cutoff function, wherein injection control is performed by a time-synchronized drive method when a failure of the energization cutoff function of the injector is detected.
前記イグニッションスイッチがオフ時にエンジン回転数が所定回転数以下及び燃料噴射停止となる場合に、前記時間同期駆動方式による噴射制御を行うことを特徴とするインジェクタ通電遮断機能の故障検出装置。 In the failure detection device of the injector energization cutoff function according to claim 1,
An injector energization cutoff function failure detection device, characterized in that when the ignition switch is off and the engine speed is equal to or lower than a predetermined speed and fuel injection is stopped, injection control by the time-synchronized drive system is performed.
前記インジェクタへの通電を遮断した状態において、噴射信号に対する通電信号の有無に基づいて、前記通電遮断機能が正常であるか否かを判定する前記時間同期駆動方式による噴射制御を行うことを特徴とするインジェクタ通電遮断機能の故障検出装置。 In the failure detection device of the injector energization cutoff function according to claim 1 or 2,
Performing injection control by the time-synchronized driving method for determining whether or not the energization cutoff function is normal based on the presence / absence of an energization signal with respect to an injection signal in a state in which energization to the injector is interrupted The failure detection device for the injector energization cutoff function.
前記インジェクタへの通電を遮断した状態において、噴射信号に対して通電信号が有る場合には、前記通電遮断機能が異常であると判定し、
前記噴射信号に対して通電信号が無い場合には、前記通電遮断機能が正常であると判定することを特徴とするインジェクタ通電遮断機能の故障検出装置。 In the failure detection device of the injector energization interruption function according to claim 3,
When there is an energization signal for the injection signal in a state where the energization to the injector is interrupted, it is determined that the energization cutoff function is abnormal,
A failure detection device for an injector energization cutoff function, wherein when there is no energization signal for the injection signal, it is determined that the energization cutoff function is normal.
前記エンジンは、前記インジェクタから気筒内に噴射された燃料の自着火による燃焼を行う圧縮自着火式のエンジンであり、
前記圧縮自着火式のエンジン運転時には、前記角度同期駆動方式による噴射制御を行い、
前記インジェクタの通電遮断機能の故障検出時には、前記時間同期駆動方式による噴射制御を行うことを特徴とするインジェクタ通電遮断機能の故障検出装置。 In the failure detection apparatus of the injector energization interruption function according to any one of claims 1 to 4,
The engine is a compression self-ignition engine that performs combustion by self-ignition of fuel injected into the cylinder from the injector,
During the compression self-ignition engine operation, injection control by the angle synchronous drive system is performed,
A failure detection device for an injector energization interruption function, wherein when the failure of the injector energization interruption function is detected, injection control is performed by the time synchronous drive method.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013108653A JP2014227929A (en) | 2013-05-23 | 2013-05-23 | Failure detection device of injector energization cutoff function |
DE102014209779.7A DE102014209779A1 (en) | 2013-05-23 | 2014-05-22 | TROUBLESHOOTING SYSTEM AND TROUBLESHOOTING METHOD FOR POWER SUPPLY DEVICE FROM INJECTOR |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013108653A JP2014227929A (en) | 2013-05-23 | 2013-05-23 | Failure detection device of injector energization cutoff function |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014227929A true JP2014227929A (en) | 2014-12-08 |
Family
ID=51863396
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013108653A Pending JP2014227929A (en) | 2013-05-23 | 2013-05-23 | Failure detection device of injector energization cutoff function |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014227929A (en) |
DE (1) | DE102014209779A1 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017044087A (en) * | 2015-08-25 | 2017-03-02 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Control device of internal combustion engine |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05163977A (en) * | 1991-12-10 | 1993-06-29 | Japan Electron Control Syst Co Ltd | Starting controller in fuel injection device of internal combustion engine |
JPH08312437A (en) * | 1995-05-18 | 1996-11-26 | Nippondenso Co Ltd | Fuel injection control system abnormality diagnosis device of diesel engine |
JPH10252539A (en) * | 1997-03-12 | 1998-09-22 | Toyota Motor Corp | Trouble diagnostic method and device for fuel injection device. |
JPH1113519A (en) * | 1997-06-19 | 1999-01-19 | Nissan Motor Co Ltd | Diagnostic device for drive control device of fuel injection valve, and diagnostic device therefor |
JP2000248983A (en) * | 1999-02-24 | 2000-09-12 | Toyota Motor Corp | Fuel pressure control device for high pressure fuel injection system |
JP2009196453A (en) * | 2008-02-20 | 2009-09-03 | Denso Corp | Failure detection device of switching mean |
JP2010096033A (en) * | 2008-10-14 | 2010-04-30 | Toyota Motor Corp | Control device of internal combustion engine |
-
2013
- 2013-05-23 JP JP2013108653A patent/JP2014227929A/en active Pending
-
2014
- 2014-05-22 DE DE102014209779.7A patent/DE102014209779A1/en not_active Withdrawn
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05163977A (en) * | 1991-12-10 | 1993-06-29 | Japan Electron Control Syst Co Ltd | Starting controller in fuel injection device of internal combustion engine |
JPH08312437A (en) * | 1995-05-18 | 1996-11-26 | Nippondenso Co Ltd | Fuel injection control system abnormality diagnosis device of diesel engine |
JPH10252539A (en) * | 1997-03-12 | 1998-09-22 | Toyota Motor Corp | Trouble diagnostic method and device for fuel injection device. |
JPH1113519A (en) * | 1997-06-19 | 1999-01-19 | Nissan Motor Co Ltd | Diagnostic device for drive control device of fuel injection valve, and diagnostic device therefor |
JP2000248983A (en) * | 1999-02-24 | 2000-09-12 | Toyota Motor Corp | Fuel pressure control device for high pressure fuel injection system |
JP2009196453A (en) * | 2008-02-20 | 2009-09-03 | Denso Corp | Failure detection device of switching mean |
JP2010096033A (en) * | 2008-10-14 | 2010-04-30 | Toyota Motor Corp | Control device of internal combustion engine |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017044087A (en) * | 2015-08-25 | 2017-03-02 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Control device of internal combustion engine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102014209779A1 (en) | 2014-11-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5585246B2 (en) | Automotive diesel engine | |
JP5029501B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
EP3004606B1 (en) | A method and an apparatus for warming a catalyst in an internal combustion engine | |
US20130118163A1 (en) | Fuel injection control device of diesel engine | |
WO2013014789A1 (en) | Internal combustion engine control apparatus | |
JP2013224613A (en) | NOx GENERATION AMOUNT ESTIMATION DEVICE FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINE AND NOx SENSOR FAILURE DIAGNOSING DEVICE | |
JP5338993B1 (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
JP2015078698A (en) | Exhaust emission control device for internal combustion engine | |
JP2009281144A (en) | Control device for internal combustion engine with turbocharger | |
JP4715644B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP4635974B2 (en) | Diesel engine control device | |
JP5464079B2 (en) | diesel engine | |
JP4985680B2 (en) | Control device for compression ignition type internal combustion engine | |
WO2012128047A1 (en) | Combustion control device | |
JP2013160106A (en) | Exhaust emission control device for internal combustion engine | |
JP2008196377A (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP5472082B2 (en) | Combustion mode control system for compression ignition internal combustion engine | |
JP2010138834A (en) | Failure diagnostic device for intake air temperature sensor of internal combustion engine | |
JP2014227929A (en) | Failure detection device of injector energization cutoff function | |
JP3714132B2 (en) | Abnormality diagnosis device for high pressure fuel supply system of internal combustion engine | |
JP5170317B2 (en) | Fuel injection control device for internal combustion engine | |
JP5862438B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JPWO2011118029A1 (en) | Combustion control device for internal combustion engine | |
JP4894815B2 (en) | Fuel pressure control device for vehicle internal combustion engine | |
JP2013213473A (en) | Temperature estimating device and temperature sensor failure diagnostic device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150714 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160519 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160524 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20161220 |