JP2014224040A - アルミナセメント - Google Patents
アルミナセメント Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014224040A JP2014224040A JP2014099487A JP2014099487A JP2014224040A JP 2014224040 A JP2014224040 A JP 2014224040A JP 2014099487 A JP2014099487 A JP 2014099487A JP 2014099487 A JP2014099487 A JP 2014099487A JP 2014224040 A JP2014224040 A JP 2014224040A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alumina cement
- cement
- alumina
- weight
- content
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B7/00—Hydraulic cements
- C04B7/32—Aluminous cements
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B28/00—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
- C04B28/02—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
- C04B28/06—Aluminous cements
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2111/00—Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
- C04B2111/00034—Physico-chemical characteristics of the mixtures
- C04B2111/00215—Mortar or concrete mixtures defined by their oxide composition
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2111/00—Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
- C04B2111/00431—Refractory materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2111/00—Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
- C04B2111/00474—Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
- C04B2111/00637—Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as glue or binder for uniting building or structural materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2111/00—Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
- C04B2111/00474—Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
- C04B2111/00663—Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as filling material for cavities or the like
- C04B2111/00672—Pointing or jointing materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2111/00—Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
- C04B2111/10—Compositions or ingredients thereof characterised by the absence or the very low content of a specific material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B41/00—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
- C04B41/45—Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
- C04B41/50—Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
- C04B41/5076—Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with masses bonded by inorganic cements
- C04B41/508—Aluminous cements
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Ceramic Products (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
Abstract
Description
− 鉄分の多いアルミナセメントの場合:アルミン酸一カルシウム(CA)、ブラウンミラライト(C4AF)、ビーライト(C2S)、ゲーレナイト(C2AS)、マイエナイト(C12A7)、およびペロブスカイト(CT)
− 鉄分の少ないアルミナセメントの場合:CA、C2AS、CT、C12A7、ならびに
− 鉄分を含まないアルミナセメントの場合:CA、CA2、C12A7、A
ここではセメント化学の略記法に対応し、C:CaO、A:Al2O3、F:Fe2O3、H:H2O、AH3:2Al(OH)3、S:SiO2、およびT:TiO2を意味する。
(アルミナセメントの化学組成および鉱物組成については、例えばTaylor、「Cement Chemistry」、第2版、296頁(非特許文献1)および「Lea’s Chemistry of Cement and Concrete」、第4版、2004年、716頁以降(非特許文献2)を参照)
アルミナセメントの特別な水和特性、つまり高価値のポルトランドセメントに比べて非常に高い、既に数時間の範囲での早期強度発現性を担っているは、とりわけアルミン酸一カルシウムCA相である。Al2O3を比較的多く含有するアルミナセメント中に存在するCA2の水との反応は、非常にゆっくりと起こる。CA相が、および存在する場合にはC12A7相が、アルミナセメントにおいて早期に水と反応する唯一の相である(例えばTaylor、「Cement Chemistry」、第2版、298頁(非特許文献3)および「Lea’s Chemistry of Cement and Concrete」、第4版、2004年、727頁(非特許文献4)を参照)。これに基づき原理的には、アルミン酸カルシウムの水に対する反応性は、下の表1に示したようにC/Aモル比が上昇するにつれて増していくと言える。
反応1 CA+10H → CAH10
反応1.1 2CA+11H → C2AH8+AH3
反応1.2 3CA+12H → C3AH6+2AH3
反応2 2CAH10 → C2AH8+AH3+9H
反応3 3C2AH8 → 2C3AH6+AH3+9H
反応4 C12A7+51H → 6C2AH8+AH3
アルミナセメントが水和する際は、材料温度および周囲温度が、ポルトランドセメントの場合にそうであるより大きな役割を果たす。<10℃の温度では、反応1に基づく準安定性のCAH10の生成が優先的に進行する。10℃〜27℃の間のより高い温度では、CAH10の他、反応1.1に基づき準安定性のC2AH8およびAH3が生成される。より高い温度ではこれに加え、反応1.2に基づく安定性の水和物C3AH6の生成が次第に増していく。C12A7は、優先的に、直接的に反応4に基づいてC2AH8およびAH3へと水和する。反応2および反応3は、>10℃の温度では、最初に生成されたCAH10の、明らかな体積減少ならびに水酸化アルミニウムおよび水の遊離を伴った、C2AH8およびC3AH6への移行も徐々に起きることを示している。
L*:≧88
a*:−0.6〜+0.7
b*:−0.6〜+2.5
本特許の枠内での測色は、「CIELab」として知られた、1976年の国際照明委員会CIE(Commission Internationale de l’Eclairage)のL*a*b*表色系に基づいている。この表色系では、測定値が3つの空間座標上の色の位置を指定する。a*値は、反対色である緑と赤を有するa軸上での色の位置を定義する。負の値は緑を表し、正の値は赤を表す。b*値は、反対色である青と黄の間のb軸上での色の位置を定義する。負の値は青を表し、正の値は黄を表す。a*およびa*に関する数の範囲はそれぞれ−100〜+100の間である。L*値は、色に関係なく材料の明度(輝度)を表す。L軸は、a軸およびb軸に垂直に交わっており、「反対のグレー階調」黒(L*=0)および白(L*=100)を有する。
鉄分が多い、灰色: A/C=1.15 PCE:1270〜1290℃
鉄分が少ない、茶色: A/C=1.40 PCE:1430〜1450℃
鉄分を含まない、白色: A/C=2.50 PCE:1590〜1620℃
鉄分を含まない、白色: A/C=4.70 PCE:1770〜1810℃
材料の耐火性の尺度である耐火度(PCE)は、アルミナセメントのA/C値が上昇するにつれてより高い温度にずれることが分かる。「PCE」は「Pyrometric Cone Equivalent」であり、耐火度を表す。
L*:92±4、好ましくは93±2
a*:−0.6〜+0.7
b*:−0.6〜+2.5
意外にも本発明によるアルミナセメントが、それ自体知られている耐火配合物および建設化学組成物における結合材として、多くの利点を有することが分かった。
本発明によるアルミナセメントを製造するため、水冷式の炉ジャケットおよび3つの垂直に配置された直径60mmのグラファイト電極を備えた3相の300KVAアーク放電設備でクリンカーを製造した。原材料として、表3に基づく化学組成を有する細粒状アルミナ、Al2O3(SO 143、DADCO社)および生石灰、CaO(Precal 30s、SchaeferKalk社)を用いた。
例1のアルミナセメントクリンカーから、本発明によるアルミナセメント(ETZ1)および本発明によらないアルミナセメント(ETZ2)を粉砕した。両方のセメントを、Al2O3粉砕用ボールおよびAl2O3被覆を備えたボールミルで粉砕した。本発明によるアルミナセメントは分級機を備えた粉砕システムで粉砕し、これに対し本発明によらないアルミナセメントは分級なしの連続運転において製造した。本発明によらないアルミナセメントでは、本発明によるアルミナセメントに対する中心的な識別特徴として、同等の特定のブレーン粉末度で、DIN 66145に基づくRRSB粒度線図での勾配nの目標値を<1.1とした。
本発明によるアルミナセメントETZ1を用い、DIN EN ISO 1927−1での分類に基づき「中セメントキャスタブル(MCC)」、「低セメントキャスタブル(LCC)」、および「超低セメントキャスタブル(ULCC)」を製造し、このセメントキャスタブルの加工特性および耐火特性について試験した。それぞれの耐火コンクリートにおける比較結合材として、CA−270(Almatis社)およびSECAR71(Kerneos社)を使用した。ここでは本発明によるアルミナセメントの分量を中程度の値から低い値へと下げていった(最高10%、最低3%)。この試験では、その他の配合物は業界で一般的な内容を代表している。配合物の組成を表8に示す。アルミナセメントの鉱物組成および化学的分析は、表4および表5に含まれている。
DIN EN ISO 1893に基づく圧縮軟化試験において、本発明によるアルミナセメントを市販のアルミナセメントCA−270(Almatis社)と対比させた。配合物中のセメント含有率はCA−270が5%および本発明によるアルミナセメントが3%で、両方の配合物においてアルミン酸一カルシウム(CA)が2.9%の同じ含有率で存在するように選択した。この手順の目的は、水和反応性で早期に圧縮強度を発現するアルミン酸カルシウム相の含有率を標準化することであった。CA−270を含む処方全体は表8のMTS4に対応させた。本発明によるアルミナセメントを含む処方全体は表8のMTS6に対応させた。違いは、両方の配合物で4.0%の水を用いたことである。1000℃後の冷間圧縮強度のための熱による前処理はEN1402−5に基づいて、および強度決定はEN196−1に基づいて行った。
本発明によるアルミナセメントを用い、反応性アルミナCL370、か焼アルミナCT 9 FG、および板状アルミナT−60(すべてAlmatis社)、ならびに流動化剤Castament FS 60、BASF社を使用して、DIN EN ISO 1927−1に基づく「通常のセメントキャスタブル、RCC」を製造した。RCCとしての分類は、流動化剤の使用にもかかわらず、微小物質<1μmの添加がないことに基づいて行われた。耐火コンクリートの製造、練混ぜ、および試験は、例3での手順に倣って行った。比較セメントとしてSECAR80を使用した。ここでは本発明によるアルミナセメントの分量を高い値から中程度の値へと下げていった(最高20%、最低12.5%)。SECAR80を含むRCCの特性を目標値と見なした。表11に処方および結果をリストアップする。
本発明によるアルミナセメントを用い、タイル接着剤、レベリング材、コテ塗り材、および補修用モルタルの範囲の製品に典型的であり業界で一般的な結合材成分、添加剤、および充填物質を使用して、セルフレベリング性コテ塗り材としての様々な建設化学混合物を製造した。建設化学配合物のなかでセルフレベリング性コテ塗り材は特に要求の多い製品である。この配合物は、一方では30分の加工時間にわたって良い〜非常に良いレベリング性を有するべきであり、もう一方でこの配合物は、高い早期強度および速くアクセス可能になることを保証しなければならない。一般的には、高品質のセルフレベリング性コテ塗り材はアルミナセメント含有率が高い。
Claims (11)
- アルミン酸一カルシウムを少なくとも90重量%含み、A/C値が1.75〜2.0の範囲内で、ブレーン粉末度が3500〜6000cm2/gの範囲内で、DIN66145に基づくRRSB粒度線図における勾配nが1.1〜1.5の範囲内および位置パラメーターx’が8〜20μmであることを特徴とする白色のアルミナセメント。
- ≦3重量%のC12A7、好ましくは≦2重量%のC12A7、特に好ましくは≦1重量%のC12A7を含むことを特徴とする、請求項1に記載のアルミナセメント。
- ≦7重量%のCA2、好ましくは≦6重量%のCA2、特に好ましくは≦4重量%のCA2を含むことを特徴とする、請求項1または2に記載のアルミナセメント。
- ≧92重量%のCA、好ましくは≧95重量%のCAを含むことを特徴とする、請求項1、2、または3に記載のアルミナセメント。
- 色が、L*a*b*表色系においてL*=92±4、好ましくは93±2、a*=−0.6〜+0.7、およびb*=−0.6〜+2.5の値の範囲内にあることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一つに記載のアルミナセメント。
- Fe2O3として算出された鉄を≦0.3重量%、好ましくは≦0.2重量%、特に好ましくは≦0.1重量%で含むことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一つに記載のアルミナセメント。
- 勾配nが1.15〜1.40の範囲内、好ましくは1.20〜1.30の範囲内にあることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一つに記載のアルミナセメント。
- 位置パラメーターx’が10〜18μmの範囲内、好ましくは11〜17μmの範囲内にあることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一つに記載のアルミナセメント。
- ブレーン粉末度が4000〜5000cm2/g、好ましくは4200〜4800cm2/gの範囲内であることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一つに記載のアルミナセメント。
- 建設化学産業の配合物における結合材成分としての請求項1〜9のいずれか一つに記載のアルミナセメントの使用。
- 耐火産業の配合物における結合材成分としての請求項1〜9のいずれか一つに記載のアルミナセメントの使用。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201361823543P | 2013-05-15 | 2013-05-15 | |
US61/823,543 | 2013-05-15 | ||
EP13003310.3 | 2013-06-28 | ||
EP13003310.3A EP2803649B1 (de) | 2013-05-15 | 2013-06-28 | Weisser Tonerdezement |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014224040A true JP2014224040A (ja) | 2014-12-04 |
JP5735158B2 JP5735158B2 (ja) | 2015-06-17 |
Family
ID=48703121
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014099487A Active JP5735158B2 (ja) | 2013-05-15 | 2014-05-13 | アルミナセメント |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9193626B2 (ja) |
EP (1) | EP2803649B1 (ja) |
JP (1) | JP5735158B2 (ja) |
CN (1) | CN104163584B (ja) |
BR (1) | BR102014010956B1 (ja) |
ES (1) | ES2581863T3 (ja) |
HR (1) | HRP20160622T1 (ja) |
IN (1) | IN2014DE01226A (ja) |
PL (1) | PL2803649T3 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109369043A (zh) * | 2018-11-02 | 2019-02-22 | 济南大学 | 一种白色硫铝酸盐水泥熟料及其制备方法 |
JP2021509656A (ja) * | 2017-12-28 | 2021-04-01 | カルセム ゲーエムベーハーCalucem GmbH | アルミナセメント |
JP2021510670A (ja) * | 2018-04-26 | 2021-04-30 | カルセム ゲーエムベーハーCalucem GmbH | 建設化学品用低ビーライトcsaセメント |
WO2022004750A1 (ja) * | 2020-07-01 | 2022-01-06 | デンカ株式会社 | 耐火断熱組成物、耐火断熱組成物スラリー、耐火断熱ボード及び耐火断熱構造体 |
WO2023234041A1 (ja) * | 2022-06-03 | 2023-12-07 | デンカ株式会社 | セメント材料、セメント組成物、及び硬化体 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6199732B2 (ja) * | 2013-12-26 | 2017-09-20 | 太平洋マテリアル株式会社 | カルシウムアルミネート速硬混和剤 |
EP2913316B1 (de) | 2014-02-26 | 2016-02-24 | Uzin Utz AG | Ternäres Bindemittelsystem auf Basis von Calciumaluminaten |
FR3021047B1 (fr) * | 2014-05-16 | 2017-11-10 | Kerneos | Ciment a prise ultra-rapide a base d'aluminate de calcium amorphe |
FR3021046B1 (fr) * | 2014-05-16 | 2016-06-10 | Kerneos | Ciment a prise ultra-rapide a base d'aluminate de calcium amorphe comprenant un traitement de surface |
CN104909590B (zh) * | 2015-06-02 | 2017-03-29 | 郑州大学 | 一种超细缓凝铝酸钙水泥及其制备方法 |
EP3100990A1 (en) * | 2015-06-05 | 2016-12-07 | Kerneos | Binder composition and mortar composition, especially self-levelling mortar composition, having improved polishing resistance |
JP6312778B1 (ja) * | 2016-11-11 | 2018-04-18 | デンカ株式会社 | セメント混和材およびそれを用いたセメント組成物 |
FR3087769B1 (fr) * | 2018-10-31 | 2022-05-06 | Imertech | Procede de fabrication d'un liant hydraulique |
JP6718551B1 (ja) * | 2019-11-26 | 2020-07-08 | デンカ株式会社 | 粉体急結剤 |
CN111003954B (zh) * | 2019-12-30 | 2021-11-16 | 河南和成无机新材料股份有限公司 | 高纯一铝酸钙水泥、其制备方法及应用 |
BE1029420B1 (nl) * | 2021-05-20 | 2022-12-19 | Wienerberger | Metselmortelsamenstelling |
DE102023200414A1 (de) * | 2023-01-19 | 2024-07-25 | Dyckerhoff Gmbh | Weißzementmischung, Verfahren zur Herstellung der Weißzementmischung, erhärtete Weißzementmischung, Trockenbetonmischung, Trockenmörtelmischung, Frischbetonmasse und Frischmörtelmasse jeweils mit der Weißzementmischung |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07232941A (ja) * | 1994-02-18 | 1995-09-05 | Denki Kagaku Kogyo Kk | アルミナセメント及びアルミナセメント組成物 |
JP2005112709A (ja) * | 2003-09-17 | 2005-04-28 | Denki Kagaku Kogyo Kk | アルミナセメント用凝結・硬化調整剤、アルミナセメント組成物、及びそれを用いた不定形耐火物 |
JP2010052983A (ja) * | 2008-08-28 | 2010-03-11 | Taiheiyo Materials Corp | カルシウムアルミネート |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2407135A (en) * | 1946-09-03 | Furnace lining | ||
DE437186C (de) * | 1925-04-30 | 1926-11-15 | Urbain Bellony Voisin | Verfahren zur Herstellung ungefaerbter Tonerde-Kalksteinzemente |
US3150992A (en) * | 1961-01-16 | 1964-09-29 | Standard Oil Co | Calcium-aluminate cement and method |
US3963508A (en) | 1974-11-18 | 1976-06-15 | Kaiser Aluminum & Chemical Corporation | Calcium aluminate cement |
DE2649032B1 (de) * | 1976-10-28 | 1978-04-27 | Dyckerhoff Zementwerke Ag | Verfahren zur Herstellung von Tonerde-Zement und dessen Verwendung |
FR2376829A1 (fr) * | 1977-01-05 | 1978-08-04 | Lafarge Fondu Int | Ciment alumineux refractaire et son procede de preparation |
JPS62167241A (ja) | 1986-01-18 | 1987-07-23 | 電気化学工業株式会社 | 低セメントキャスタブル組成物 |
JP3485197B2 (ja) | 1993-09-27 | 2004-01-13 | 電気化学工業株式会社 | アルミナセメント組成物及びそれを用いた不定形耐火物 |
JP2005162566A (ja) | 2003-12-05 | 2005-06-23 | Denki Kagaku Kogyo Kk | アルミナセメント、アルミナセメント組成物及びそれを用いた不定形耐火物 |
DE102004032529A1 (de) * | 2004-07-06 | 2006-02-02 | Pci Augsburg Gmbh | Verwendung einer Bindemittelmischung zur Formulierung von zementären Mörtelsystemen |
CN1982247A (zh) * | 2005-12-16 | 2007-06-20 | 郑州登峰熔料有限公司 | 一种铝酸钙水泥 |
WO2008106461A1 (en) | 2007-02-26 | 2008-09-04 | Nanodynamics, Inc. | Cement and methods of preparing cement |
CN100497228C (zh) * | 2007-06-30 | 2009-06-10 | 郑州大学 | 含纳米碳酸钙的铝酸钙水泥及其制备方法 |
DE102009014886B3 (de) * | 2009-03-25 | 2010-12-09 | P & T Technische Mörtel GmbH & Co. KG | Verfahren zur Beschichtung von Betoninnenoberflächen von Wasserbehältern oder Wasserleitungen mit einem Spritzmörtel und Verwendung einer Spritzmörtelzusammensetzung |
CN101602581A (zh) * | 2009-07-03 | 2009-12-16 | 李子洋 | 一种采用合金炉渣制造铝酸钙水泥的方法 |
-
2013
- 2013-06-28 ES ES13003310.3T patent/ES2581863T3/es active Active
- 2013-06-28 PL PL13003310.3T patent/PL2803649T3/pl unknown
- 2013-06-28 EP EP13003310.3A patent/EP2803649B1/de active Active
-
2014
- 2014-05-06 IN IN1226DE2014 patent/IN2014DE01226A/en unknown
- 2014-05-07 BR BR102014010956-0A patent/BR102014010956B1/pt active IP Right Grant
- 2014-05-09 CN CN201410193311.4A patent/CN104163584B/zh active Active
- 2014-05-13 JP JP2014099487A patent/JP5735158B2/ja active Active
- 2014-05-15 US US14/278,125 patent/US9193626B2/en active Active
-
2016
- 2016-06-07 HR HRP20160622TT patent/HRP20160622T1/hr unknown
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07232941A (ja) * | 1994-02-18 | 1995-09-05 | Denki Kagaku Kogyo Kk | アルミナセメント及びアルミナセメント組成物 |
JP2005112709A (ja) * | 2003-09-17 | 2005-04-28 | Denki Kagaku Kogyo Kk | アルミナセメント用凝結・硬化調整剤、アルミナセメント組成物、及びそれを用いた不定形耐火物 |
JP2010052983A (ja) * | 2008-08-28 | 2010-03-11 | Taiheiyo Materials Corp | カルシウムアルミネート |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021509656A (ja) * | 2017-12-28 | 2021-04-01 | カルセム ゲーエムベーハーCalucem GmbH | アルミナセメント |
US11358900B2 (en) | 2017-12-28 | 2022-06-14 | Calucem Gmbh | Aluminous cement |
JP7106649B2 (ja) | 2017-12-28 | 2022-07-26 | カルセム ゲーエムベーハー | アルミナセメント |
JP2021510670A (ja) * | 2018-04-26 | 2021-04-30 | カルセム ゲーエムベーハーCalucem GmbH | 建設化学品用低ビーライトcsaセメント |
JP7001318B2 (ja) | 2018-04-26 | 2022-01-19 | カルセム ゲーエムベーハー | 建設化学品用低ビーライトcsaセメント |
CN109369043A (zh) * | 2018-11-02 | 2019-02-22 | 济南大学 | 一种白色硫铝酸盐水泥熟料及其制备方法 |
WO2022004750A1 (ja) * | 2020-07-01 | 2022-01-06 | デンカ株式会社 | 耐火断熱組成物、耐火断熱組成物スラリー、耐火断熱ボード及び耐火断熱構造体 |
WO2023234041A1 (ja) * | 2022-06-03 | 2023-12-07 | デンカ株式会社 | セメント材料、セメント組成物、及び硬化体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ES2581863T3 (es) | 2016-09-07 |
US9193626B2 (en) | 2015-11-24 |
CN104163584A (zh) | 2014-11-26 |
BR102014010956A2 (pt) | 2015-07-14 |
IN2014DE01226A (ja) | 2015-06-12 |
EP2803649B1 (de) | 2016-04-13 |
CN104163584B (zh) | 2016-06-29 |
EP2803649A1 (de) | 2014-11-19 |
BR102014010956B1 (pt) | 2021-06-08 |
US20140338569A1 (en) | 2014-11-20 |
HRP20160622T1 (hr) | 2016-08-26 |
JP5735158B2 (ja) | 2015-06-17 |
PL2803649T3 (pl) | 2016-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5735158B2 (ja) | アルミナセメント | |
TWI478891B (zh) | Expandable material and its manufacturing method | |
JP5791927B2 (ja) | 高活性セメントクリンカの製造方法 | |
TW201700433A (zh) | 微結構化之可碳酸化矽酸鈣煤渣及其製造方法 | |
WO2013054604A1 (ja) | 早期脱型材およびコンクリート製品の製造方法 | |
US4259121A (en) | Method of preparing a novel cement particularly suitable as a refractory cement | |
CN110282890A (zh) | 一种含有工业废渣的抗裂防渗水泥及其制备方法 | |
JP7106649B2 (ja) | アルミナセメント | |
Zhang et al. | Effect of size fraction of ground granulated blast furnace slag on its strength contribution and hydraulic activity | |
CN117120393A (zh) | 用于砂浆组合物的水硬性粘结剂 | |
JP2021017376A (ja) | セメント用膨張組成物、及びセメント組成物 | |
US3257219A (en) | High-alumina cement | |
JP7062225B2 (ja) | 強度増進剤及びその製造方法並びにポルトランドセメントの強度増進方法 | |
JPH09165239A (ja) | アルミナセメント物質、それを含有してなるアルミナセメント、及びそれを用いた不定形耐火物 | |
CN111971260A (zh) | 用于建筑化学应用的低贝利特的csa水泥 | |
JP4588239B2 (ja) | アルミナセメント、アルミナセメント組成物、及びそれを用いた不定形耐火物 | |
JP2014185040A (ja) | セメント組成物 | |
JPH11322380A (ja) | アルミナセメント及びそれを用いた不定形耐火物 | |
JP3278543B2 (ja) | アルミナセメント組成物及びそれを用いた不定形耐火物 | |
JP7082038B2 (ja) | 無収縮モルタル組成物及び重量コンクリートの製造方法 | |
JPH10167791A (ja) | アルミナセメント用添加剤、それを含有してなるアルミナセメント組成物、及びそれを用いた不定形耐火物 | |
BR112020013054B1 (pt) | Cimento aluminoso | |
JP2002284556A (ja) | アルミナセメントの凝結・硬化促進剤、アルミナセメント組成物、及びそれを用いた不定形耐火物 | |
JP2010037172A (ja) | セメントクリンカーおよびセメント | |
JP2023147587A (ja) | カルシウムアルミネート、アルミナセメント、および不定形耐火物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20141014 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20141017 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150306 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150325 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150415 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5735158 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |