[go: up one dir, main page]

JP2014220463A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014220463A
JP2014220463A JP2013100364A JP2013100364A JP2014220463A JP 2014220463 A JP2014220463 A JP 2014220463A JP 2013100364 A JP2013100364 A JP 2013100364A JP 2013100364 A JP2013100364 A JP 2013100364A JP 2014220463 A JP2014220463 A JP 2014220463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
film
semiconductor device
pad
polyimide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013100364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014220463A5 (ja
Inventor
均 生松
Hitoshi Ikumatsu
均 生松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Original Assignee
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Device Innovations Inc filed Critical Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Priority to JP2013100364A priority Critical patent/JP2014220463A/ja
Priority to US14/274,507 priority patent/US9583412B2/en
Publication of JP2014220463A publication Critical patent/JP2014220463A/ja
Publication of JP2014220463A5 publication Critical patent/JP2014220463A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3192Multilayer coating
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/40FETs having zero-dimensional [0D], one-dimensional [1D] or two-dimensional [2D] charge carrier gas channels
    • H10D30/47FETs having zero-dimensional [0D], one-dimensional [1D] or two-dimensional [2D] charge carrier gas channels having 2D charge carrier gas channels, e.g. nanoribbon FETs or high electron mobility transistors [HEMT]
    • H10D30/471High electron mobility transistors [HEMT] or high hole mobility transistors [HHMT]
    • H10D30/475High electron mobility transistors [HEMT] or high hole mobility transistors [HHMT] having wider bandgap layer formed on top of lower bandgap active layer, e.g. undoped barrier HEMTs such as i-AlGaN/GaN HEMTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05567Disposition the external layer being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05644Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3512Cracking
    • H01L2924/35121Peeling or delaminating
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/80Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
    • H10D62/85Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group III-V materials, e.g. GaAs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/80Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
    • H10D62/85Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group III-V materials, e.g. GaAs
    • H10D62/8503Nitride Group III-V materials, e.g. AlN or GaN
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/20Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions 
    • H10D64/23Electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. sources, drains, anodes or cathodes
    • H10D64/251Source or drain electrodes for field-effect devices
    • H10D64/257Source or drain electrodes for field-effect devices for lateral devices wherein the source or drain electrodes are characterised by top-view geometrical layouts, e.g. interdigitated, semi-circular, annular or L-shaped electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/60Electrodes characterised by their materials
    • H10D64/62Electrodes ohmically coupled to a semiconductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

【課題】耐湿性の高い半導体装置を提供する。【解決手段】基板10の上に設けられた半導体層12〜18と、半導体層12〜18の上に設けられたドレインパッド30aと、ドレインパッド30aと接し、ドレインパッド30aの上面が露出する開口部21を有するSiN膜22と、SiN膜22の上に設けられたポリイミド膜24と、ポリイミド膜24に設けられ、ドレインパッド30aの上面が露出する開口部24aと、ポリイミド膜24に設けられ、開口部24aと基板の端部側に位置するポリイミド膜24との間に位置し、その底面が半導体層12〜18を覆うポリイミド膜24またはSiN膜22で構成されてなる開口部24bと、を具備する半導体装置。【選択図】図2

Description

本発明は半導体装置に関する。
半導体装置を水分、異物、及び外部からの衝撃などから保護するために絶縁膜が設けられる。例えば窒化シリコン(SiN)膜などの無機絶縁膜、及びポリイミド膜などの樹脂膜を積層する。SiN膜は透水性が低いため、半導体装置の耐湿性が高くなる。またポリイミド膜により異物及び衝撃からの保護が可能となる。特許文献1には、無機絶縁膜と電極パッドとの界面に金属層を設けた半導体装置が記載されている。
特開2010−153707号公報
吸湿及び温度変化により樹脂膜の体積が変化すると、樹脂膜の下に形成されているSiN膜にストレスが加わる。このストレスは、SiN膜が電極パッドから剥離する原因になる。電極パッドからSiN膜が剥離すると、剥離した箇所から水分が浸入しやすくなる。この水分が電極パッド、半導体層に接続された電極などに浸入すると、電極材料が水分に溶解し、電極を構成する金属イオンのマイグレーションが発生する。このマイグレーションにより、電極パッド間で短絡が発生する。特に高電圧を印加する電界効果トランジスタ(Field Effect Transistor:FET)ではマイグレーションが発生しやすい。本願発明は、上記課題に鑑み、耐湿性の高い半導体装置を提供することを目的とする。
本発明は、基板の上に設けられた半導体層と、前記半導体層の上に設けられた電極パッドと、前記電極パッドと接し、前記電極パッドの上面が露出する第1開口部を有する無機絶縁膜と、前記無機絶縁膜の上に設けられた樹脂膜と、前記樹脂膜に設けられ、前記電極パッドの上面が露出する第2開口部と、前記樹脂膜に設けられ、前記第2開口部と前記基板の端部側に位置する前記樹脂膜との間に位置し、その底面が前記半導体層を覆う前記樹脂膜または絶縁膜で構成されてなる第3開口部と、を具備する半導体装置である。
上記構成において、前記第1開口部の端部は、前記第2開口部の内側に位置する構成とすることができる。
本願発明は、基板の上に設けられた半導体層と、前記半導体層の上に設けられた電極パッドと、前記電極パッドと接し、かつ前記電極パッドの上面が露出する第1開口部を有する無機絶縁膜と、前記無機絶縁膜の上に設けられた樹脂膜と、前記樹脂膜に設けられ、前記電極パッドの上面及び側面の全てがその内側に位置する第2開口部と、を具備する半導体装置である。
上記構成において、前記樹脂膜は、前記第2開口部の外側に位置する第3開口部を有する構成とすることができる。
上記構成において、前記第3開口部は、前記無機絶縁膜の上面が露出されてなる構成とすることができる。
上記構成において、前記樹脂膜はポリイミド、又はベンゾシクロブテンにより形成されている構成とすることができる。
上記構成において、前記無機絶縁膜は窒化シリコンまたは窒化酸化シリコンにより形成されている構成とすることができる。
上記構成において、前記半導体層はFETを形成し、前記電極パッドは、前記FETのドレインパッドまたはソースパッドである構成とすることができる。
上記構成において、前記FETの上に設けられた複数のソースフィンガー、複数のドレインフィンガー及び複数のゲートフィンガーを具備し、前記ドレインパッドは前記複数のドレインフィンガーに接続されている構成とすることができる。
上記構成において、前記電極パッドの上面は金により形成されている構成とすることができる。
本発明によれば、耐湿性の高い半導体装置を提供することが可能となる。
図1は実施例1に係る半導体装置を例示する平面図である。 図2(a)は図1の線A−Aに沿った断面図である。図2(b)は図1の線B−Bに沿った断面図である。 図3は実施例1の変形例に係る半導体装置を例示する断面図である。 図4(a)は比較例に係る半導体装置を例示する平面図である。図4(b)は図4(a)の線A−Aに沿った断面図である。 図5(a)から図5(d)は半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図6(a)及び図6(b)は半導体装置の製造方法を示す断面図である。図6(c)は半導体装置の製造方法の別の例を示す断面図である。 図7(a)から図7(c)は半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図8(a)及び図8(b)は半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図9(a)はウェハ状態の基板を例示する平面図である。図9(b)はウェハ状態の基板を例示する断面図である。 図10(a)は実施例2に係る半導体装置を例示する断面図である。図10(b)は実施例2の変形例に係る半導体装置を例示する断面図である。
図面を用いて本発明の実施例について説明する。
実施例1はポリイミド膜24に開口部24bを設けた例である。図1は実施例1に係る半導体装置100を例示する平面図である。SiN膜20及び22並びにポリイミド膜24は透視している。開口部21は破線で示した。図1に点線で示した領域は活性領域11である。半導体装置100はフィンガー構造を有するFETである。
図2(a)は図1の線A−Aに沿った断面図である。図2(b)は図1の線B−Bに沿った断面図である。図2(a)及び図2(b)に示すように、半導体装置100は、下から順に積層された基板10、バッファ層12、チャネル層14、電子供給層16、キャップ層18、SiN膜20及び22、並びにポリイミド膜24(樹脂膜)を備える。ポリイミド膜24は、半導体装置100が実装される際にかかるストレスからSiN膜20及び22を保護するために設けられている。
基板10は炭化シリコン(SiC)などにより形成されている。バッファ層12、チャネル層14、電子供給層16、キャップ層18はエピタキシャル成長された窒化物半導体層である。バッファ層12は例えば厚さ300nmの窒化アルミニウム(AlN)により形成され、基板10の上面に接触している。チャネル層14は例えば厚さ1000nmの窒化ガリウム(GaN)により形成され、バッファ層12の上面に接触している。電子供給層16は例えば厚さ20nmの窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)により形成され、チャネル層14の上面に接触している。キャップ層18は例えば厚さ5nmのGaNにより形成され、電子供給層16の上面に接触している。
図1及び図2(b)に示すように、キャップ層18の上面にゲート電極26、ソース電極28及びドレイン電極30が設けられている。ゲート電極26は、ゲートパッド26a及びゲートフィンガー26bを含む。ゲートパッド26aは複数のゲートフィンガー26bと接続されている。ゲートフィンガー26bはキャップ層18の上面に接触している。ソース電極28は、ソースパッド28a及びソースフィンガー28bを含む。ソースパッド28aは複数のソースフィンガー28bと接続されている。ドレイン電極30は、ドレインパッド30a及びドレインフィンガー30bを含む。ドレインパッド30aは複数の複数のドレインフィンガー30bと接続されている。ソースフィンガー28bはドレインフィンガー30bと対向している。ゲートフィンガー26bはソースフィンガー28bとドレインフィンガー30bとの間に設けられている。図2(b)に示すように、ソースフィンガー28bはオーミック電極28c及び配線層28dを含む。ドレインフィンガー30bはオーミック電極30c及び配線層30dを含む。オーミック電極28c及び30cはキャップ層18の上面に接触している。配線層28dはソースパッド28aと一体の部材であり、オーミック電極28cの上面に接触している。配線層30dはドレインパッド30aと一体の部材であり、オーミック電極30cの上面に接触している。ゲートフィンガー26bはキャップ層18の上面に接触している。なお、図3は実施例1の変形例に係る半導体装置110を例示する断面図である。図3に示すように、電子供給層16の上面にソース電極28及びドレイン電極30が設けられ、オーミック電極28c及び30cが電子供給層16に接触してもよい。
図2(a)及び図2(b)に示すように、SiN膜20はキャップ層18の上面に接触しており、ゲートフィンガー26b、オーミック電極28c及び30cの外周部を覆う。配線層28d及び30d、並びに電極パッド(ゲートパッド26a、ソースパッド28a及びドレインパッド30a)は、SiN膜20の上に設けられている。SiN膜22はSiN膜20の上面に接触し、かつフィンガー(ゲートフィンガー26b、ソースフィンガー28b及びドレインフィンガー30b)を覆う。SiN膜20及び22は、半導体装置100を水分から保護する耐湿膜(無機絶縁膜)を形成する。SiN膜22は開口部21(第1開口部)を有する。図2(a)に示すように、開口部21はSiN膜22を貫通している。SiN膜22はドレインパッド30aの外周部を覆い、ドレインパッド30aの側面、及び上面の外周部に接触する。ドレインパッド30aの中央側の領域は開口部21から露出する。すなわち、ドレインパッド30aのうち、図1の破線より外側はSiN膜22に覆われ、破線より内側は露出している。図1に示すように、ドレインパッド30aと同様、ゲートパッド26a及びソースパッド28aの外周部はSiN膜22に覆われ、かつゲートパッド26a及びソースパッド28aは開口部21から露出する。
ポリイミド膜24はSiN膜22の上面に接触しており、ポリイミド膜24を貫通する開口部24a及び24bを有する。開口部24a(第2開口部)は開口部21と重なっている。電極パッドは開口部21及び24aから露出する。なお、開口部24aは、開口部21の内側に形成されていてもよく、あるいは開口部24aの内側面と開口部21の内側面が重なっていてもよい。
図1に示すように、開口部24b(第3開口部)はドレインパッド30aの端部と基板10の端部(半導体装置100の端部)との間の領域R1、及びソースパッド28aの端部と基板10の端部との間の領域R3に設けられている。図2(a)に示すように、開口部24bはポリイミド膜24を貫通しており、SiN膜22が開口部24bから露出する。なお、開口部24bは、領域R1および領域R3以外の領域に設けられてもよい。例えば、ドレインパッド30aの長手方向におけるドレインパッド30aの端部と基板10の端部との間の領域に設けることもできる(図示なし)。ソースパッド28a付近の構成は、図2(a)に示すドレインパッド30aの付近と同じとすることができる。
図2(a)に示す開口部21の端部と開口部24aの端部との距離D1は例えば3μmである。ポリイミド膜24の体積変化によりSiN膜22にかかるストレスを考慮すると、距離D1は3μm程度が好ましい。開口部24bの端部とドレインパッド30aの端部との距離D2は例えば7μmである。なお、距離D2は7μm以下でもよい。開口部24bが、少なくとも開口部24aの外側に形成されていればよい。開口部24bの端部と開口部24aの端部との間の距離D3は例えば10μmである。ゲートパッド26a及びソースパッド28a上の開口部21及び24aにおいても、寸法は上記と同じである。図1及び図2(a)に示す開口部24bの幅Wは例えば10μmであり、図1に示す開口部24bの長さLは例えば120μmである。
オーミック電極28c及び30cは例えばキャップ層18に近い方から厚さ10nmのチタン(Ti)層と厚さ300nmのアルミニウム(Al)層とを積層して形成されている。ゲートフィンガー26bは例えばキャップ層18に近い方から厚さ50nmのニッケル(Ni)層と厚さ300nmのAu層とを積層して形成されている。配線層28d及び30d、並びに電極パッドは例えば厚さ2〜4μmの金(Au)により形成されている。図2(a)に示すSiN膜20の厚さT1及びSiN膜22の厚さT2はそれぞれ例えば500nmである。ポリイミド膜24の厚さT3は例えば5μmである。ポリイミド膜24は例えば感光性ポリイミドにより形成されている。
次に比較例を説明する。図4(a)は比較例に係る半導体装置100Rを例示する平面図である。図4(b)は図4(a)の線A−Aに沿った断面図である。図4(a)及び図4(b)に示すように、ポリイミド膜24は開口部24bを有さない。ポリイミド膜24は、開口部24a以外において、SiN膜22を覆う。
ポリイミド膜24の水分の吸収、及び温度変化などにより、ポリイミド膜24の体積が変化する。比較例においては、体積変化により、SiN膜20及び22に大きなストレスが加わる。ストレスにより、電極パッド周辺においてSiN膜22の剥離が発生する。剥離により半導体装置100Rの耐湿性が低下する。すなわち剥離した箇所から浸入した水分に、ゲートフィンガー26b、オーミック電極28c及び30cなどが溶解する。この結果、マイグレーションが発生する。
実施例1によれば、図1及び図2(a)に示すように開口部24bが設けられているため、ポリイミド膜24の変形に伴うストレスが低減される。ストレスの低減により、SiN膜22の剥離が抑制される。従って、SiN膜22が水分の浸入を抑制する耐湿膜として機能する。マイグレーションが抑制され、半導体装置100の耐湿性が高くなる。
図1に示した領域R1は、ドレインパッド30aから図1における基板10の左端及び右端までの領域である。領域R2は、ドレインパッド30aから基板10の上端までの領域である。領域R1側におけるドレインパッド30aの端部から基板10の端部までの距離は、領域R2側における距離より大きい。ドレインパッド30aは、領域R1側において広い面積を有するポリイミド膜24と接触する。ポリイミド膜24の面積が大きいため、領域R1側でストレスが大きくなる。領域R3はソースパッド28aから図1における基板10の上端までの領域である。領域R3は、ソースパッド28aから基板10の下端までの領域R4より広い。領域R3側でストレスは大きくなる。領域R1及びR3に開口部24bを設けることで、ストレスを効果的に緩和することができる。
図2(a)に示したように、開口部21の端部は、開口部24aの端部と比較して、ドレインパッド30aの中央側に位置する。開口部21の端部と開口部24aの端部とが厚さ方向に重なる場合と比べ、実施例1ではSiN膜22とポリイミド膜24との接触面積が小さくなる。接触面積の縮小により、ストレスが小さくなる。この結果、SiN膜22が剥がれ難くなり、耐湿性が高くなる。
実施例1と比較例とで、耐湿性試験を行った。8個の半導体装置を高温・高湿下におき、電圧を印加した。8個のサンプル中、故障が発生する個数を比較した。試験の条件を表1に示す。
Figure 2014220463
表1は左から半導体装置のサイズ、温度、湿度、時間、ソース・ドレイン間電圧Vds、及びゲート・ソース間電圧Vgsを示す。表1に示すように、実施例1と比較例とで同じ条件を用いた。
表2は試験の結果を示す表である。
Figure 2014220463
表2に示すように、比較例では8個中6個に故障が発生したのに対し、実施例1では故障は発生しなかった。このように実施例1によれば耐湿性が高くなる。
製造方法を説明する。図5(a)から図6(b)は半導体装置100の製造方法を示す断面図であり、ドレインパッド30a付近を図示している。図6(c)は半導体装置100の製造方法の別の例を示す断面図である。図7(a)から図8(b)は製造方法を示す断面図であり、図1の線B−Bに対応する断面を図示している。ゲートパッド26a及びソースパッド28a付近においても、図5(a)から図6(b)と同様の工程が実施される。例えば有機金属気相成長法(Metal Organic Chemical Vapor Deposition:MOCVD)を用いて、ウェハ状態の基板10の上に窒化物半導体層(バッファ層12、チャネル層14、電子供給層16及びキャップ層18)をエピタキシャル成長させる。図5(a)から図8(b)では、基板10、バッファ層12、チャネル層14、及び電子供給層16の図示を省略するが、キャップ層18の下にこれらの層が設けられている。図1に示した活性領域11以外の領域は不活性化する。
図7(a)に示すように、例えば蒸着・リフトオフ法などにより、ゲートフィンガー26b、オーミック電極28c及び30cを設ける。なお、図3のように電子供給層16の上面にオーミック電極28c及び30cを形成する場合、オーミック電極の形成前にドライエッチングなどでキャップ層18を除去する。図5(a)及び図7(b)に示すように、SiN膜20を設ける。図5(b)に示すように、SiN膜20に開口部を形成する。露出したキャップ層18の上にドレインパッド30aを設ける。図7(b)に示すように、SiN膜20に開口部を形成する。露出したオーミック電極28cの上に配線層28d、オーミック電極30cの上に配線層30dを設ける。すなわち、電極パッド及び配線層30dは、例えばメッキ法により、同じ工程で形成される。
図5(c)及び図8(a)に示すように、ドレインパッド30a、配線層28d及び30dを覆うSiN膜22を設ける。図5(d)に示すように、例えばドライエッチングによりSiN膜22に開口部21を形成する。開口部21からドレインパッド30a、及び不図示のゲートパッド26a及びソースパッド28aそれぞれの上面が露出する。
図6(a)及び図8(b)に示すように、例えば感光性ポリイミド樹脂を塗布することで、ポリイミド膜24を設ける。ポリイミド膜24は、図6(a)のドレインパッド30a、不図示のゲートパッド26a及びソースパッド28a、並びに図6(a)及び図8(b)のSiN膜22を覆う。図6(b)に示すように、例えば露光・エッチング処理により、ポリイミド膜24に開口部24a及び24bを形成する。さらに熱処理によりポリイミド膜24を硬化させる。なお図6(c)に示すように、開口部24bはポリイミド膜24を貫通しなくてもよい。
図9(a)はウェハ状態の基板10を例示する平面図である。図9(a)に示すようにウェハ状態の基板10に複数のスクライブライン25が形成されている。図9(b)はウェハ状態の基板10を例示する断面図である。図9(b)に示すように、開口部24a及び24bを形成する工程において、スクライブライン25上のポリイミド膜24も露光・エッチング処理により除去され、スクライブライン25上のキャップ層18が露出する。ダイシング処理によりウェハ状態の基板10を個片化することで、半導体装置100が形成される。
SiN膜20及び22は、水分の浸入を抑制するための十分な厚さを有することが好ましい。厚さT1及びT2は200nm以上1200nm以下とすることが好ましい。ポリイミド膜24は外部からの衝撃などから半導体装置100を保護する。保護のためにポリイミド膜24は厚いことが好ましい。ポリイミド膜24が厚くなるほどSiN膜20及び22に加わるストレスが大きくなる。保護及びストレス緩和のため、厚さT3は例えば2μm以上、6μm以下などが好ましい。開口部24bはポリイミド膜24を貫通しなくてもよい。つまり開口部24bはポリイミド膜24に設けられた凹状の領域とすることができる。また開口部24bはポリイミド膜24を貫通し、SiN膜20及び22に形成されてもよい。耐湿性を高めるためには、開口部24bはSiN膜20を貫通せず、開口部24bの底面の全てがSiN膜22またはポリイミド膜24で構成されていることが好ましい。開口部24bの数、幅W及び長さLは、半導体装置100のサイズ、ポリイミド膜24の厚さT3などに応じて変更可能である。図1では2つの領域R1に1つずつ開口部24bを設けている。例えば、1つの領域R1に2つ以上の開口部24bを設けてもよいし、2つの領域R1の一方に開口部24bを設け、他方に開口部24bを設けないとしてもよい。領域R2及びR4に開口部24bを設けてもよい。このように、開口部24aと、基板10の端部側に位置するポリイミド膜24との間に開口部24bを設けることが有効である。
電極(ゲート電極26、ソース電極28及びドレイン電極30)の上面はAuにより形成されている。AuはSiNとの密着性が低い。これに対し、ポリイミドはSiNとの密着性が高い。電極の上にSiN膜20及び22、SiN膜22の上にポリイミド膜24を設け、かつ開口部24bを設けることで、SiN膜20及び22が剥がれ難くなり、耐湿性が高くなる。電極パッド、配線層28d及び30dはAu以外の金属により形成されてもよい。SiN膜20及び22以外に、例えば窒化酸化シリコン膜(SiON膜)などの無機絶縁膜を設けてもよい。ポリイミド膜24以外に、例えばベンゾシクロブテンなどの樹脂からなる膜を設けてもよい。無機絶縁膜の透水性は低いが、電極パッドとの密着性が低い。樹脂膜は無機絶縁膜との密着性が高いが、吸水及び温度変化により体積が変化する。実施例1によれば、剥離を抑制することができ、無機絶縁膜と樹脂膜との積層構造で、高い耐湿性と保護とを得ることができる。
図10(a)は実施例2に係る半導体装置200を例示する断面図である。半導体装置100と同じ構成については説明を省略する。
図10(a)に示すように、開口部24aの端部は、ドレインパッド30aの上面が広がる方向(図中の左右方向)において、ドレインパッド30aの端部、及びSiN膜22のドレインパッド30aの端部に接触する部分22aから離間している。ドレインパッド30aの上面及び側面の全てが開口部24aの内側に位置する。これにより、ポリイミド膜24の体積が変化しても、SiN膜22へのストレスが緩和されるため、SiN膜22がドレインパッド30aから剥離することを抑制することができる。実施例1で設けられた開口部24bは、実施例2では設けられていない。なお、ゲートパッド26a及びソースパッド28aの周辺においても、ポリイミド膜24は図10(a)と同様の構成を有する。
実施例2によれば、ドレインパッド30aの周辺において、SiN膜22とポリイミド膜24との接触面積が小さくなる。ストレスが低減されるため、SiN膜22が剥がれ難くなる。この結果、半導体装置200の耐湿性が高くなる。
図10(b)は実施例2の変形例に係る半導体装置210を例示する断面図である。図10(b)に示すように、ポリイミド膜24には開口部24a及び24bが設けられている。開口部24aの端部は、ドレインパッド30aの端部から離間している。変形例によれば、より効果的に耐湿性を高めることができる。
実施例1及び2は窒化物半導体を用いるFETの例である。窒化物半導体を用いたFETでは高電圧が印加される。特にドレインパッド30aには高電圧が印加されるため、ドレインパッド30aにおいてマイグレーションが発生しやすい。実施例1及び2によれば、マイグレーションの効果的な抑制が可能である。窒化物半導体とは、窒素を含む半導体であり、例えばInN(窒化インジウム)、InGaN(窒化インジウムガリウム)、InAlN(窒化インジウムアルミニウム)、及びAlInGaN(窒化アルミニウムインジウムガリウム)などがある。例えばガリウム砒素(GaAs)など砒素系半導体でFETを形成してもよい。FET以外のトランジスタなどに実施例1及び2を適用してもよい。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 基板
12 バッファ層
14 チャネル層
16 電子供給層
18 キャップ層
20、22 SiN膜
24 ポリイミド膜
21、24a、24b 開口部
26 ゲート電極
26a ゲートパッド
26b ゲートフィンガー
28 ソース電極
28a ソースパッド
28b ソースフィンガー
30 ドレイン電極
30a ドレインパッド
30b ドレインフィンガー
100、200、210 半導体装置

Claims (9)

  1. 基板の上に設けられた半導体層と、
    前記半導体層の上に設けられた電極パッドと、
    前記電極パッドと接し、前記電極パッドの上面が露出する第1開口部を有する無機絶縁膜と、
    前記無機絶縁膜の上に設けられた樹脂膜と、
    前記樹脂膜に設けられ、前記電極パッドの上面が露出する第2開口部と、
    前記樹脂膜に設けられ、前記第2開口部と前記基板の端部側に位置する前記樹脂膜との間に位置し、その底面が前記半導体層を覆う前記樹脂膜または前記無機絶縁膜で構成されてなる第3開口部と、を具備することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1開口部の端部は、前記第2開口部の内側に位置することを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 基板の上に設けられた半導体層と、
    前記半導体層の上に設けられた電極パッドと、
    前記電極パッドと接し、かつ前記電極パッドの上面が露出する第1開口部を有する無機絶縁膜と、
    前記無機絶縁膜の上に設けられた樹脂膜と、
    前記樹脂膜に設けられ、前記電極パッドの上面及び側面の全てがその内側に位置する第2開口部と、を具備することを特徴とする半導体装置。
  4. 前記樹脂膜は、前記第2開口部の外側に位置する第3開口部を有することを特徴とする請求項3記載の半導体装置。
  5. 前記第3開口部は、前記無機絶縁膜の上面が露出されてなることを特徴とする請求項1、2及び4いずれか一項記載の半導体装置。
  6. 前記樹脂膜はポリイミド、又はベンゾシクロブテンにより形成されていることを特徴とする請求項1から5いずれか一項記載の半導体装置。
  7. 前記無機絶縁膜は窒化シリコンまたは窒化酸化シリコンにより形成されていることを特徴とする請求項1から6いずれか一項記載の半導体装置。
  8. 前記半導体層はFETを形成し、
    前記電極パッドは、前記FETのドレインパッドまたはソースパッドであることを特徴とする請求項1から7いずれか一項記載の半導体装置。
  9. 前記電極パッドの上面は金により形成されていることを特徴とする請求項1から8いずれか一項記載の半導体装置。
JP2013100364A 2013-05-10 2013-05-10 半導体装置 Pending JP2014220463A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013100364A JP2014220463A (ja) 2013-05-10 2013-05-10 半導体装置
US14/274,507 US9583412B2 (en) 2013-05-10 2014-05-09 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013100364A JP2014220463A (ja) 2013-05-10 2013-05-10 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014220463A true JP2014220463A (ja) 2014-11-20
JP2014220463A5 JP2014220463A5 (ja) 2016-06-30

Family

ID=51864190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013100364A Pending JP2014220463A (ja) 2013-05-10 2013-05-10 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9583412B2 (ja)
JP (1) JP2014220463A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018010968A (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置
WO2018110832A1 (ko) 2016-12-13 2018-06-21 주식회사 웨이비스 질화물계 전자소자 및 그 제조방법
WO2020105097A1 (ja) * 2018-11-19 2020-05-28 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2020141053A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体デバイスの製造方法、半導体装置の製造方法、半導体デバイス、及び半導体装置
US12125774B2 (en) 2018-05-30 2024-10-22 Sumitomo Electric Device Innovations, Inc. Semiconductor device and method of manufacturing the same

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6274968B2 (ja) * 2014-05-16 2018-02-07 ローム株式会社 半導体装置
CN114695512A (zh) * 2020-12-31 2022-07-01 苏州能讯高能半导体有限公司 一种半导体器件及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0193131A (ja) * 1987-10-02 1989-04-12 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH05136298A (ja) * 1991-11-14 1993-06-01 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2000357743A (ja) * 1999-06-16 2000-12-26 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2010153707A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Sumitomo Electric Device Innovations Inc 半導体装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007005594A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Opnext Japan Inc 半導体光素子及びそれを用いたモジュール
JP5913816B2 (ja) * 2011-02-21 2016-04-27 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
KR101881895B1 (ko) * 2011-11-30 2018-07-26 삼성디스플레이 주식회사 박막트랜지스터 어레이 기판, 이를 포함하는 유기 발광 표시 장치 및 박막트랜지스터 어레이 기판의 제조 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0193131A (ja) * 1987-10-02 1989-04-12 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH05136298A (ja) * 1991-11-14 1993-06-01 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2000357743A (ja) * 1999-06-16 2000-12-26 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2010153707A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Sumitomo Electric Device Innovations Inc 半導体装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018010968A (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置
WO2018110832A1 (ko) 2016-12-13 2018-06-21 주식회사 웨이비스 질화물계 전자소자 및 그 제조방법
JP2020501362A (ja) * 2016-12-13 2020-01-16 ウェービス インコーポレイテッド 窒化物系電子素子およびその製造方法
US11037888B2 (en) 2016-12-13 2021-06-15 Wavice Inc. Nitride-based electronic device and method for manufacturing same
US12125774B2 (en) 2018-05-30 2024-10-22 Sumitomo Electric Device Innovations, Inc. Semiconductor device and method of manufacturing the same
WO2020105097A1 (ja) * 2018-11-19 2020-05-28 三菱電機株式会社 半導体装置
JPWO2020105097A1 (ja) * 2018-11-19 2021-09-27 三菱電機株式会社 半導体装置
JP7243737B2 (ja) 2018-11-19 2023-03-22 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2020141053A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体デバイスの製造方法、半導体装置の製造方法、半導体デバイス、及び半導体装置
JP7332130B2 (ja) 2019-02-28 2023-08-23 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体デバイスの製造方法、半導体装置の製造方法、半導体デバイス、及び半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140332865A1 (en) 2014-11-13
US9583412B2 (en) 2017-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11296195B2 (en) Semiconductor device manufacturing method
US9583412B2 (en) Semiconductor device
JP5457292B2 (ja) 窒化物半導体装置
WO2007108055A1 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2017123432A (ja) 半導体装置
JP6874928B2 (ja) 半導体装置
US8586996B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
EP2996155B1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing a semiconductor device
CN104380445A (zh) 氮化物半导体器件的电极构造及其制造方法以及氮化物半导体场效应晶体管
US10147661B2 (en) Semiconductor device
JP5553997B2 (ja) トランジスタおよびその製造方法
US9281370B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US9070708B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9640429B2 (en) Method of fabricating semiconductor device
US8384137B2 (en) Semiconductor device
JPWO2016024387A1 (ja) 半導体装置
JP6029060B2 (ja) 半導体装置
CN110036489B (zh) 氮化物类电子器件及其制造方法
KR20170047147A (ko) 고전자이동도 트랜지스터 및 그의 제조방법
JP6052977B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6048732B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN112397584B (zh) 增强型高电子迁移率晶体管元件
JP2019179857A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007214358A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2018056246A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160510

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170301

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170808