[go: up one dir, main page]

JP2014216027A - 煙探知ユニット、煙探知システムおよび煙探知装置 - Google Patents

煙探知ユニット、煙探知システムおよび煙探知装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014216027A
JP2014216027A JP2014092090A JP2014092090A JP2014216027A JP 2014216027 A JP2014216027 A JP 2014216027A JP 2014092090 A JP2014092090 A JP 2014092090A JP 2014092090 A JP2014092090 A JP 2014092090A JP 2014216027 A JP2014216027 A JP 2014216027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
smoke
smoke detection
detection device
detector
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014092090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6109114B2 (ja
Inventor
クラウス・ハインリッヒ.ブランデス
Brandes Klaus-Heinrich
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Safetecbrandes und Niehoff GmbH
Original Assignee
Safetecbrandes und Niehoff GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Safetecbrandes und Niehoff GmbH filed Critical Safetecbrandes und Niehoff GmbH
Publication of JP2014216027A publication Critical patent/JP2014216027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6109114B2 publication Critical patent/JP6109114B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B17/00Fire alarms; Alarms responsive to explosion
    • G08B17/10Actuation by presence of smoke or gases, e.g. automatic alarm devices for analysing flowing fluid materials by the use of optical means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B17/00Fire alarms; Alarms responsive to explosion
    • G08B17/10Actuation by presence of smoke or gases, e.g. automatic alarm devices for analysing flowing fluid materials by the use of optical means
    • G08B17/11Actuation by presence of smoke or gases, e.g. automatic alarm devices for analysing flowing fluid materials by the use of optical means using an ionisation chamber for detecting smoke or gas
    • G08B17/113Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/10Arrangements in telecontrol or telemetry systems using a centralized architecture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/30Arrangements in telecontrol or telemetry systems using a wired architecture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/80Arrangements in the sub-station, i.e. sensing device
    • H04Q2209/82Arrangements in the sub-station, i.e. sensing device where the sensing device takes the initiative of sending data
    • H04Q2209/823Arrangements in the sub-station, i.e. sensing device where the sensing device takes the initiative of sending data where the data is sent when the measured values exceed a threshold, e.g. sending an alarm

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Abstract

【課題】容易に組み立てられ、可能な限り省スペース化され、特に船内監視システムに良好に組み入れることができる冗長性火災探知装置を海洋船舶の全船倉に対して提供する。【解決手段】煙探知ユニット10は試験ガスによる煙の探知のためケーシングを持ち、該ケーシング内に少なくとも一つの統合型煙検出装置と、試験ガスの取入れ口11を有し、一つの試験ガスの吸引装置6と接続した装置および/または試験ガスの吸引装置6、並びに信号装置を有し、これらは統合体として構成され、更に、通信/分析ユニット30が信号接続装置21及びデータ伝達部25、26により遠方の煙探知装置27、28、33、34と接続される。また、一つの煙探知装置27、28、33、34にはダストフィルタが設置され、および/またはテスト室内における気流監視が予め企図されている。【選択図】図1

Description

本発明は、試料ガス中の煙について報知するためのケースを備えた煙探知ユニット、特に船舶に配備するための煙探知ユニットに関し、ケースに組み込まれた少なくとも1つの煙探知装置、少なくとも1つの試料ガス用吸気口、試料ガス用吸気装置に接続するための媒体および/または試料ガス用吸気装置、ならびに、信号出力口を含む。
さらに、本発明は、船舶の船倉を冗長性監視するための煙探知システムに関し、請求項1の上位概念に基づく少なくとも1つの煙探知ユニット、試料ガスを各船倉から煙探知ユニットに供給するための少なくとも1つの吸気装置、ならびに、少なくとも監視対象の船倉数に対応した数の、各船倉(好ましくはエアダクト)に配置可能で、データ線を有した探知器(好ましくは煙探知装置)を含む。
最後に、本発明は、船舶の船倉のエアダクトに取り付けるための、特に請求項8〜10のいずれか1つに基づく煙探知システムの構成要素としての煙探知装置に関し、エアダクトの監視対象ガスの流れ方向対して横向きに配置され、かつ、監視対象ガス流入用の放射状の穴を有する試料採取管、エアダクトの監視対象ガスを回収するために試料採取管に平行に配置される排気管、監視対象ガスが試料採取管から排気管方向へと貫流できるように試料採取管を排気管に接続させる試料室、ならびに、試料室に配置される煙探知器を含む。
貨物船では船倉の火災を探知するために、いわゆる吸出式煙探知装置が使用されている。当該装置では、特殊な換気扇を使用しCo消火配管を介して監視対象の船倉から試料ガスを引き入れ、この試料ガスの煙について特殊な機器を使用して検査を行う。試料ガスがどの船倉に属するかについては、様々な方法で確定することができる。
ここ数年来、当局の海洋船舶に対する防火基準が増々厳しくなり、この基準を達成するために、監視装置の冗長性に対する努力がなされている。この冗長性は、海洋船舶の各船倉のエアダクトに煙測定器を追加設置することで達成される。
加えて、上述の種類の吸出式煙探知装置では、各船倉のエアダクトの上部分へと通じる吸気管の追加装備も可能である。しかしながら、これにはかなりの費用がかかり、とりわけ、ダクト送風機によって消化剤が外部へと無駄に排出される可能性があるため、追加の吸気管は消火状態ではCoガス供給から切り離す必要がある。
別の方法が先行技術では提案されており、これによると、吸出式煙探知装置に加えて、船舶のCo室に火災探知器を取り付け、当該火災探知器を介して船舶のエアダクトに取り付けられた煙探知器を操作し、そのデータを呼び出す。しかしながら、配線費用がかさむ、Co室において極めて広いスペースを必要とするなどの欠点を伴う。さらに、船内監視システムへの組み込み費用もかさむという欠点がある。
DE3637681公報
したがって、本発明は、容易に組み立てられ、可能な限り省スペース化され、特に船内監視システムに良好に組み入れることができる冗長性火災探知装置を海洋船舶の全船倉に対して提供するという課題を基礎とする。
この課題を解決するために、冒頭に挙げた種類の煙探知ユニットでは、遠隔地に配置可能な少なくとも1つの探知器(好ましくは別の煙探知装置)のデータ線を電気接続するための信号コネクタ、および、信号コネクタを介して遠隔地に配置可能な探知器と通信するための少なくとも1つの通信/分析ユニットを追加で装備することが提案されている。すなわち、本発明の長所として、船倉(好ましくは排気ダクト)内に配置された煙探知器をオンサイトで分析するために、煙探知ユニットに適合した吸出式煙装置を形成することによって、吸出式煙装置が機能的に拡張される。また、Coボンベ室に配置するのは機器1台だけという点も本発明の長所である。したがって、長所として、必要なスペースや配線費用も同様に低く抑えることができる。加えて、信号全体が本発明の煙探知ユニットにおいて発生し、処理されるため、船倉に分散して配置される煙探知器の測定信号同様、機器ケースに配備される煙探知器の測定信号も一貫して処理することができる。
本発明の好ましい実施形態では、2線式導線を接続するために接続媒体が形成される。先行技術で周知されているように、本発明の煙探知ユニットに外部探知器を接続するために2線式導線を使用することで、2線式導線を介して複数の外部探知器の回路内連結が可能となる。例えば、信号線といった2線式導線を介して、異なる船倉内の煙探知器、または、1船倉内の異なる場所に配置された複数の煙探知器を本発明の煙探知ユニットの通信/分析ユニットに接続することができる。
本発明の特に好ましい実施形態では、接続媒体は偶数、特には2つの2線式導線に接続するために形成される。本発明のこの方法では、複数の外部探知器が接続される信号線の両端部を通信/分析ユニットに接続し、完結した信号ループを形成することができる。完結した信号ループの長所として、ループが両端部から操作されるため、ショートした場合であっても、2線式導線に接続する全センサの制御や調査が可能である。
本発明の煙探知ユニットの別の好ましい実施形態では、通信を構築するために、所定の探知器に属する通信特性に基づいてこの探知器を備えた通信/分析ユニットが形成される。例えば、完結した2極の信号ループ上に複数の煙探知器を相前後して接続することができ、また、各煙探知器は個別のアドレスを有する。たとえ探知器が探知ループ上に相前後して接続されていても、本発明に基づくアドレス指定能力によって、異なる探知器からのシグナルを受信し、分析することができる。したがって、本発明の煙探知ユニットの長所として、現場に取り付けられた探知器が特定のステータス信号を伝送した船倉を突き止めることができる。
例えば汚染度を識別するために、本発明の煙探知ユニットの好ましい実施形態では、通信/分析ユニットがアナログ信号を受信するために形成される。したがって、外部探知器は値を「イエス/ノー方式」で伝送するだけでなく、アナログ値で伝送することができ、例えば、所定の限界値を越えた場合には、不具合報告が生成される。
操作概念を統一することによって安全性を高めるために、本発明の煙探知ユニットの実施形態では、電流および/または電圧がそれぞれ最大に達した場合、遠隔地に配置可能な探知器と直接に通信するための通信/分析ユニットが形成され、探知器の電圧および/または電流を能動的に調節する必要はない。なお、この電流および/または電圧の最大点では爆発性ガスは発火しない。本発明のこの方法によって、本発明の煙探知ユニットに探知ループを接続することができ、当該探知ループには安全領域および防爆領域用の探知器、いわゆる「Ex−IS探知器」同様、標準探知器も接続される。本発明の長所によって、接続部を介して「Ex−IS探知器」を探知ループに接続することができ、ループ電圧と接続部電圧の間での変換は不要である。必要となるのは、防爆用の煙探知器の操作のためのループアイソレータや規定の安全バリアを探知ループに接続した接続部に配備する程度である。周知のごとく、通常、標準的なループ電圧は非爆発危険領域の煙探知器を想定している。これに対して、防爆領域の煙探知器は最小電流もしくは最小電圧で動作する必要がある。したがって、先行技術では、いわゆるプロトコル変換器が必要となり、これを用いて、電流もしくは電圧の値を、非爆発危険領域用の標準値から爆発危険領域で要求される最小値に能動的に修正する。
本発明の煙探知ユニットの好ましい更なる実施形態では、データ線内に接続されるショートサーキットアイソレータを制御するために、通信/分析ユニットが形成される。特に、データ線に2線式導線を使用する場合には、信号線または信号ループに配置される各探知器の間にショートサーキットアイソレータが配備され、ショートした場合には、当該ショートサーキットアイソレータがこれに後置する探知器をループから切り離す。本発明の煙探知ユニットでは、通信/分析ユニットが信号線または信号ループのショートサーキットアイソレータを制御して、ショートした回線部分を切り離すことができる。煙探知ユニットに接続する探知ループに複数のアドレス指定可能なショートサーキットアイソレータが配備されている場合、通信/分析ユニットは個々のショートサーキットアイソレータに絞って制御することができ、信号ループ内のショート箇所に応じてループの不具合部分が切り離されるという長所がある。信号ループのショートサーキットアイソレータの基本原理は、例えば特許文献1で開示されおり、第4段26行目〜第5段19行目までの開示部分を引用する。
本発明の範囲において、機能的に独立したショートサーキットアイソレータも同様に使用することができる。すなわち、回線でショートが発生した場合、ショートサーキットアイソレータによって自動的にショートした回線部分が切り離される。2線式信号ループの両側が煙探知パネルに接続しているため(出力口および入力口)、この煙探知パネルがその入力口における信号の不在に「気づく」のである。その結果、煙探知パネルはその入力口を自動的に出力機能に切り替える。長所として、ループの各煙探知器(爆発危険性信号ループ部分を除く)にショートサーキットアイソレータを装備することができるため、ショートした側とは別側のショートサーキットアイソレータが反応し、ショート部分を絶縁する。その結果、2線式導線のショートが両側から絶縁され、2線式導線の残りの無傷な両部分は各端部分から操作される。このような操作状態では、2線式導線ではなく煙探知器がショートしない限り、煙探知器が突然停止することはない。入力から出力に切り替えたことを煙探知パネルが認識するため、当該パネルは不具合報告を生成する。独立したショートサーキットアイソレータを使用するこの操作方法では、ショートサーキットアイソレータから、またはショートサーキットアイソレータへの情報フローは不要である。
本発明の基礎となる課題は、船舶の船倉を冗長性監視するための煙探知システムによっても同様に解決される。当該システムは、請求項1の上位概念に基づく少なくとも1つの煙探知ユニット、試料ガスを各船倉から煙探知ユニットに供給するための少なくとも1つの吸気装置、ならびに、少なくとも監視対象の船倉数に対応した数の、各船倉(好ましくはエアダクト)に配置可能で、かつ、煙探知ユニットが請求項1〜7に基づいて形成されるデータ線を有した探知器(好ましくは煙探知装置)を含む。
本発明の煙探知システムの好ましい実施形態では、複数の探知器のデータ線は信号線に相互接続され、好ましくは、信号ループを形成するために信号線の両端部が煙探知ユニットの信号接続媒体に接続される。例えば、異なる船倉内の探知器、または、1船倉内の複数の探知器のデータ線を信号線に相互接続することができる。この信号線の両端部が煙探知ユニットの信号接続媒体に接続されている場合は、長所として、ショートした場合に両端部から制御され得る探知ループが形成され、探知器の処理能力が保証される。
安全性を高めることを目的とする唯一の操作概念を船舶に適用するため、本発明の煙探知システムの更なる実施形態では、少なくとも1つの探知器が本質的な安全性をもって装備され、その信号線が接続部として信号線および/または信号ループに接続される。その際の本質安全探知器の最大動作電圧および/または最大動作電流は、基本的に、通常の非本質安全探知器の最大動作電圧および/または最大動作電流に適合する。この方法の長所として、接続部としての本質安全探知器は完結したループ上にある非本質安全探知器に相互接続することが可能で、ループ電圧と接続部電圧間、もしくはループ電流と接続部電流間の変換は必要ない。したがって、ループ電圧と接続部電圧間、もしくはループ電流と接続部電流間の変換器の取り付けが不要であることから、本発明の煙探知ユニットの操作が容易になるだけではなく、取り付けも簡素化されるという長所がある。
最後に、本発明の基礎となる課題は、冒頭で述べた種類の煙探知装置、特には冒頭で述べた種類の煙探知システムの構成要素としての煙探知装置によっても同様に解決され、当該煙探知装置では、試料室の煙探知器の上流にダストフィルタが配置され、当該ダストフィルタは埃その他の浮遊物を透過させることなく、一方で、煙粒子を透過させるように形成される。とりわけ、ダストフィルタに3つの異なる細孔かつ開孔状ダストラインフィルタを備え付けることができる。ダストフィルタは、エアダクト探知器のケースにフィルタカートリッジの形で装着され、容易に交換できる。
本発明の基礎となる課題は、冒頭で述べた種類の煙探知装置によっても同様に解決され、当該煙探知装置では、試料室の空気流を監視する媒体が装備される。長所として、煙探知装置の試料室の空気流を監視することによって、空気遮断器が信号を探知ループへと伝送し、当該信号は不具合信号として、該当するエアダクト探知器の正確な位置情報と共に伝送される。例えば、空気流を監視することによって、試料室が貫流していないと判明した場合に、不具合信号が伝送される。これによって試料室における滞留を示すことができ、その結果、煙探知器の測定値は不要となる。
とりわけ、本発明の煙探知装置は、ダストフィルタ同様、空気流の監視媒体も備え得る。
本発明の好ましい実施形態では、空気流を監視するための媒体は空気流に配置される堰プレート、空気流を操作する羽根車および/または差圧測定器を含み、信号出力は、好ましくはアナログアドレス指定ができるように、および/または、耐性コーディングとして形成され得る。
本発明の煙探知装置の更なる実施形態では、試料室は、試料採取管に接続しダストフィルタが配置される第1室、および、排気管と接続し煙探知器が配置される第2室を備えている。本発明のこの方法によって、煙探知器を埃から特に効果的かつ確実に保護することができ、また、第2室の均一な貫流を達成することで、煙探知器の測定に特に信頼性を付加することができる。
本発明の好ましい実施形態では、第1室を第2室から切り離し、かつ、排気口を備えた隔壁が第1室と第2室の間に配置されている。この方法の長所として、煙探知器を備えた第2室領域において空気流の均一化を達成することができる。
本発明の更に好ましい実施形態において、第1室と第2室間の差圧を測定するために差圧測定器を配置する場合、測定室の滞留またはフィルタの過重荷を確認することができ、このような状況下では、煙探知器の測定値は不要である。
図を用い、本発明の好ましい実施形態について例示的に詳述する。なお、更なる長所の詳細については図から読み取ることができる。
機能的に同一の部分については、同一の表示番号を用いる。
図の詳細を以下に示す。
本発明に基づく煙探知ユニットを備えた本発明に基づく煙探知システムの配線概略図である。 本発明に基づく図1の煙探知システムの煙探知ユニットの配管概略図である。 本発明に基づくエアダクトに取り付けられるエアダクト探知器の概略図である。
図2は、本発明に基づく煙探知パネル10の概略図である。煙探知パネル10は分析ケース4を備えている。ここでは示されていないが、分析ケース4には煙探知器が組み込まれている。分析ケース4は吸気口11を有する。各吸気口11は吸気ホース3を介して3方弁1に接続している。ここでは詳細に示されていないが、各3方弁1の一方の接続部はCo連結管を介してCoボンベ8と接続し、別の接続部は消火配管14と接続している。
消火配管14によって各3方弁1は船倉12、13、17、18に接続される。図2では、信号線または導線については示されていない。さらに煙探知パネル10の分析ケース4は排気口5を備え、当該排気口は鋼管7を介してファンユニット6に接続している。ファンユニット6は、船倉12、13、17、18から消火管14、3方弁1および吸気ホース3を介して分析ケース4へと流れる試料ガスを吸気する。分析ケース4内では、船倉12、13、17、18から吸気された試料ガスは煙探知器(示されていない)を通過して誘導され、排気口5や鋼管7を介して外部へと排出される。
煙探知パネル10の分析ケース4には複数の小ケースが存在し、当該各小ケースには吸気ホース3、3方弁1、消火配管14、および、船倉12、13、17、18がそれぞれ1ずつ属している。これらの個別ケースには探知器が配置されている。したがって、船倉の試料ガスはそれが属する個別ケースを貫流する。これによって、各船倉12、13、17、18における煙の発生量を識別し、空間的に分類することができる。船倉12、18は安全領域として例示され、防爆の観点からそこに取り付けられた測定器に対する特別な要求事項は存在しない。これに対して、船倉13、17は爆発危険領域として例示され、爆発性ガスが発火しないように、最小高圧電流を使用する本質安全構成要素のみの使用が許される。
同様に、図2では、安全船倉12がエアダクト15を、爆発危険船倉13がエアダクト16をそれぞれ備えていることが概略的に示されている。さらに、図2では、別の安全船倉18がエアダクト19を、別の爆発危険船倉17がエアダクト20をそれぞれ備えていることが示され、これらは適切な方法で接続している。加えて、Coボンベ8の概略図が示されている。Coボンベ8、煙探知パネル10、3方弁1、ファンユニット6、全ホース3、および、鋼管7が概略図のCo室9内に存在している。煙探知パネル10は2線式導線用の電気接続部21(図2では概略的に示されている)を備えている。各エアダクト15、19、16、20には、各船倉12、18、13、17を換気するため、船舶側にファンユニット39が備え付けられている。
図1は、図2で示した煙探知システムの配線を具体的に説明した概略図である。図2同様、図1でもCo室9を概略的に示している。しかし、ここでは構成要素は配線に関係がある場合のみに限って示されている。したがって、図1では、吸気ホース3、3方弁1、Coボンベ8は図示されていない。しかし、Co室9では、煙探知パネルおよび/または2線式導線用の電気接続部21を確認することができる。
図1から識別できるように、煙探知パネル10は主要電源装置22および非常用電源装置23と接続している。ファンユニット6は煙探知パネル10を介し送電線24を利用して電源供給を受ける。また、煙探知パネル10の電気接続部21には2線式導線25、26がそれぞれ接続していることが確認できる。2線式導線25は安全船倉12のエアダクト15に通じている。安全船倉12のエアダクト15では、2線式導線25に煙探知器27、28が相前後して接続している。煙探知器27、28の間には、概略的に示されたショートサーキットアイソレータ29が接続されている。煙探知器27、28は標準探知器であり、特別な防爆装備はない。万一、煙探知器27、28の間でショートが発生した場合、ショートサーキットアイソレータ29はそれが組み込まれた場所において導線を切り離すために使用される。ショートサーキットアイソレータ29は煙探知パネル10の通信/分析ユニット30によって制御される。本発明の別の方法では、通信/分析ユニット30と通信せずに独立して動作するショートサーキットアイソレータも同様に使用することができる。
2線式導線25は、安全船倉12のエアダクト15からもう1つ別のショートサーキットアイソレータ29を経由して安全船倉18のエアダクト19の別の煙探知器27、28と接続している。なお、探知器27、28の間には同様にショートサーキットアイソレータ29が接続されている。
安全船倉18のエアダクト19の煙探知器27の後方では、2線式導線25がループアイソレータを含む安全壁31と接続している。接続ケース(ジャンクボックス)40内の安全壁31は極めて概略的に示されている。
接続ケース40には、実質的な安全壁が2つのショートサーキットアイソレータと共に設置され、不具合が生じた場合には、ショートサーキットアイソレータによって、接続部が実質的な探知ループから切り離される。安全壁31は防爆部分で電流が危険値に達するのを防ぐ。安全壁31を介して、接続部32が2線式導線によって2線式導線25に接続している。接続部32には、爆発危険船倉17のエアダクト20に配置されている2つの本質安全煙探知器33、34が含まれる。安全壁31には、電流および電圧の変換器のようなプロトコル変換器は存在しない。
同様に、爆発危険船倉17のエアダクト20に配置されている本質安全煙探知器33、34を含む別の接続部が、別の安全壁31を介して2線式導線25に接続している。第2の安全壁31の出力口には、別の2線式導線26が接続され、2線式導線25と共に信号ループを形成している。
さらに図1では、ブリッジ35の概略が示されている。概略図のブリッジはファイアステーションでもあり得る。もしくは、信号線37を介して空間的にブリッジから離れたファイアステーションをブリッジに接続することも可能である。ブリッジ35には操作/表示ユニット36が配置されている。当該ユニットは、信号線37を介して煙探知パネル10とパネルに組み込まれた通信/分析ユニット30とを接続し、煙探知パネル10からの測定値や警報を受信することができ、かつ、煙探知パネル10およびこれに接続している探知器を制御することができる。操作/表示ユニット36は、船舶監視システムもしくはタコグラフに転送する際には信号出力口38を使用する。
安全船倉12、15の煙探知器27、28同様、爆発危険船倉16、20の本質安全煙探知器33、34も、2線式導線25、26が形成する全信号ループ内の安全動作限界値範囲内であれば本質安全信号や非本質安全信号を使用することができる動作電圧および動作電流を有し、その結果、プロトコル変換モジュールや電圧レベル変換は不要となる。
探知器27、28、33、34は、アナログアドレス指定ができるように形成される。信号ループが2線式導線25や別の2線式導線26を介して、すなわち、両端部から操作される場合は、ショートが発生しても、ショートサーキットアイソレータ29を介して探知器の読み取りができる。
本発明のこの方法では、エアダクト15、16、19、20に分散して配置された探知器27、28、33、34と従来の吸出式煙探知装置を組み合わせ、かつ、統合することによって、スペースを節減し配線費用を抑えて、安全船倉12、18や爆発危険船倉13、17の冗長性煙監視を可能とする煙探知システムおよび煙探知パネル10が提案されている。ブリッジ35からこれに配置されている操作/表示ユニット36を介して本システムを完全に操作し読み取ることができ、Co室9の現場に居合わせる必要はなくなる。
本発明の探知器27、28、33、34はその試料室にダストフィルタを有し、さらには空気流を監視する媒体を含む。
図3は、本発明に基づくエアダクト探知器としての煙探知装置を概略的に示し、表示番号は100である。エアダクト探知器100は取り外し可能な蓋41を含むケース40を備えている。エアダクト探知器100のケース40には、本質安全煙探知器34が配置されている。しかしながら、本発明の範囲では、操作条件が許す場合には、煙探知器を非本質安煙探知器としても形成することができる。
エアダクト探知器100のケース40は、隔壁50によって第1室42と第2室43とに区切られる。煙探知器34はケース40の第2室43に配置される。ケース40の第1室42にはフィルタカートリッジ55が配置されている。ケース40の第1室42は試料ガス吸気管44と螺合している。試料ガス吸気管44は放射状の試料ガス吸気口45を有する。図3から識別できるように、試料ガス吸気管44の一方の端部は、管プラグ46および固定ブラケット47によってエアダクト20に固定されている。探知器34が配置されているエアダクト探知器100のケース40の第2室43は、試料ガス排気管48と螺合している。
図3から識別できるように、試料ガス吸気管44および試料ガス排気管48は、エアダクト20内部において船舶の貨物船倉からの空気流57に対して横方向にエアダクト20に向かって突出し、また、試料ガス吸気口45は空気流57へとその開口部を向け、それによって試料ガスがエアダクト20からエアダクト探知器100のケース40の第1室42へと流入するように、エアダクト探知器100が貨物船倉のエアダクト20に取り付けられる。
加えて、試料ガス排気管48の端部は、ケース40の第2室43内部に低圧を生成するために、エアダクト20内部の空気流57に対して横向きの開口部を有する。この低圧によって、試料ガス吸気口45を通って試料ガス吸気管44に流入する試料ガスが第1室42および第2室43を貫流する。その際、フィルタカートリッジ55は、試料ガス吸気管44の下流に配置される。さらに、第1室42と第2室43の間の隔壁50は排気口51を有し、当該排気口を通って試料ガスが第1室42から第2室43へと流れ出る。エアダクト探知器100の側面固定部分、ならびに、試料ガス吸気管44もしくは試料ガス排気管48の貫通部分はガスケット49を使用して塞がれる。
フィルタカートリッジ55および/または隔壁50の排気口51の詰まりを探知するために、差圧スイッチ52が第1室42のフィルタカートリッジ55下流かつ隔壁50の直上流に配置される。差圧スイッチ52は、第1室42の圧力を探知するために測定口53、第2室43の圧力を探知するために測定口54を備えている。第2室43の圧力を探知するための測定口54は第1室と第2室の間の隔壁50を貫通している。
1 三方分岐バルブ
2 ケーブルねじ継ぎ手
3 吸引ホース
4 外カバー
5 排出口
6 空気清浄機
7 スチールパイプ
8 Coタンク
9 Co用空間
10 煙探知中枢部
11 取入れ口
12 船倉、安全
13 船倉、爆発の危険性あり
14 消火用配管
15 通気坑、安全な船倉
16 通気坑、爆発の危険性が高い船倉
17 船倉、爆発の危険性あり
18 船倉、安全
19 通気坑、安全な船倉
20 通気坑、爆発の危険性が高い船倉
21 2線式伝導配線式電気的通報装置(ケーブルのねじ継ぎ手を覆う)
22 直列供給部(ケーブルのねじ継ぎ手を覆う)
23 非常用電流供給部(ケーブルのねじ継ぎ手を覆う)
24 送電線(ケーブルのねじ継ぎ手を覆う)
25 2線式伝導配線(ケーブルのねじ継ぎ手を覆う)
26 2線式伝導配線(ケーブルのねじ継ぎ手を覆う)
27 煙探知器
28 煙探知器
29 ショートサーキットアイソレータ
30 通信/分析ユニット
31 安全隔壁
32 接続部
33 本質的な煙探知器
34 本質的な煙探知器
35 ブリッジ
36 操作−報知ユニット
37 信号伝導線(ケーブルねじ継ぎ手を覆う)
38 信号点灯部(ケーブルねじ継ぎ手を覆う)
39 船舶側の空気清浄機
40 通気坑報知器カバー
41 通気坑報知器カバーの蓋、取り外し可能
42 通気坑報知器カバーの第一室
43 通気坑報知器カバーの第二室
44 試験気体取入れ部(通気坑報知器カバーにねじ止めされている)
45 試験気体取入れ口
46 試験気体取入れ部の末端部
47 試験気体取入れ部の支持金具
48 試験気体取出し口(通気坑報知器カバーにねじ止めされている)
49 通気坑報知器カバーと通気坑外壁の間のパッキング(試験気体取入れ部と試験気体取出し口につき一枚)
50 第一室と第二室の隔壁
51 第一室と第二室の間の気流用開口部
52 圧力差スイッチ
53 第一室の圧力受容用測定開口部
54 第二室の圧力受容用測定開口部
55 フィルタ受け皿
57 排気用竪穴内の負荷船倉からの気流
100 気流用竪穴の探知器

Claims (17)

  1. 本煙探知ユニット(10)は、特に船舶における使用を目的として、試験ガス中の煙の探知のため、そのケーシング内に少なくとも一つの一体型煙探知装置を有し、試験ガス用に少なくとも一つの取入れ口(11)を、試験ガスのための吸入装置(6)に接続の手段(5、7)および/または試験ガス用の吸入装置(6)を、並びに信号装置(21)を有し、また、それによって、主として遠くの吸入装置(27、28、33、34)の、少なくとも一カ所の遠方に設置可能な検出装置からのデータ伝達(25、26)をするための電気的な接続に適した追加的な信号接続装置(21)、並びに少なくとも一カ所の遠方に設置可能な検出装置(27、28、33、34)と共に信号発信装置(21)に関する通信/分析ユニット(30)が予め企図されている煙探知ユニット(10)。
  2. 2線式導線(25、26)に通知を行うための通報装置(21)を備えた請求項1に記載の煙探知ユニット(10)。
  3. 2線式導線(25、26)、ある数の方法で、取り分け二番目の方式で通知を行うための通報装置(21)を備えた請求項1又は2に記載の煙探知ユニット(10)。
  4. かかる検出装置との通知の構成に従い通知特徴が分類される所の、明示された吸入装置(27、28、33、34)の一つに基づく通信/分析ユニット(30)を備えた請求項1から3のいずれか1項に記載の煙探知ユニット(10)。
  5. アナログ信号の受信のための通信/分析ユニット(30)を備えた請求項1から4のいずれか1項に記載の煙探知ユニット(10)。
  6. 遠方に設置可能な検出装置(27、28、33、34)との最大電流での、および/または最大電圧での直接的な情報伝達を行うための、通信/分析ユニット(30)が装備されており、その電流および/またはその電圧により、爆発性ガスの引火は生じないようになっており、またこれによりその電圧或いは電流による、検出装置(27、28、33、34)への能動的な同調が必須となっている請求項1から5のいずれか1項に記載の煙探知ユニット(10)。
  7. データ伝達装置(25、26)の内部に装着する、切替え式ショートサーキットアイソレータ(29)が通信/分析ユニット(30)を備えた請求項1から6のいずれか1項に記載の煙探知ユニット(10)。
  8. 船舶の船倉(12、13、17、18)における過剰な監視に対し、本煙探知システム、即ち出願書第1項の上位概念でいう煙探知ユニット(10)は、煙探知ユニット(10)の各船倉(12、13、17、18)に、試験ガスの流入のために少なくとも一つの吸引装置(6)を有し、各船倉(12、13、17、18)で任意の数の、並びに監視下にある船倉(12、13、17、18)の数に応じて、少なくとも一つの、主として通気坑(15、16、19、20)に設置可能な検出装置を有し、また特にデータ伝達装置一台を備えた検出装置(27、28、33、34)を備えた請求項1から7のいずれか1項に記載の煙探知システム。
  9. 複数の検出装置(27、28、33、34)のデータ伝達装置(25、26)が直線状に接続されて、そこで特にその両端が煙検出ユニット(10)の信号発信装置(21)に接続して報知器リボンを成した形態の報知器ラインが形作られている請求項8に記載の煙探知システム。
  10. 検出装置(33、34)の少なくとも一台が本来装備されており、その報知器ライン(25)および/または報知器リボンに対し接続部(32)としての信号伝達装置が接続形成されており、そこで残りの本来のものではない検出装置(27、28)の、主として最大動作電流および/または最大動作電流の本来の検出装置(33、34)の最大動作電圧が適合するようになっている請求項8又は9に記載の煙探知システム。
  11. 排気管(48)と試料ガス吸気管(44)は気流に沿って接続され、通気坑(56)内で監視下にある気体への還流を配置する状態にある試料ガス吸気管(44)と平行した通気坑(56)内で監視下にある気体に気流の方向を横切る形で、試料ガス吸気管として機能する放射状穿孔(45)のある、船舶の船倉(12、13、17、18)内の通気坑(56)に取り付けるための、特に本請求項8から請求項10までに記載した煙探知システムの構成要素としての煙探知装置(100)に就いては、監視下にある、試料ガス吸気管(44)から排気管(48)へと流れる気体は試料ガス吸気管(44)から排気管(48)へと通過して流れる自然な方向へと、テスト室内を自然に流れることが可能であり(42、43)、並びにテスト室(42、43)で配列された、それによって特徴付けられる所の煙探知装置(34)は、テスト室(42、43)では煙探知装置(34)から気流に逆らってダストフィルター(55)が配置されており、これは粉塵やそれ以外の上部にある小部品は透過させないが、煤煙の微粒子は透過させるように設けてある煙探知装置(100)。
  12. 差圧計測器(52)からテスト室(42、43)内における気流の監視までを予め企図したものである請求項11に記載の煙探知装置(100)。
  13. 請求項11又は12に記載の煙探知装置(100)。
  14. 気流が方向付けられる蓄積プレートで、気流監視のための手段であり、気流によって動く車輪および/または差圧計測器(52)から成り、これにより特にアナログ式にアドレス可能な信号の点灯および/または抵抗の符号化が生じる請求項11から13のいずれか1項に記載の煙探知装置(100)。
  15. 第一にテスト室があり、そこには試料ガス吸気管と接続のある空間(42)があり、ダストフィルター(55)が配置され、第二に排気管と接続のある空間(43)があり、煙探知器(34)が配置されている請求項11から14のいずれか1項に記載の煙探知装置(100)。
  16. 第一の空間(42)と第二の空間(43)の間に第二の空間(43)から隔壁(50)で隔てられた第一の空間(42)が設けてあるが、これは気流用開口部(51)として予め企図したものである請求項15に記載の煙探知装置(100)。
  17. 差圧計測器(52)が設置され、これに第一の空間(42)と第二の空間(43)との間の圧力差を計測する目的で設けられた請求項11から16のいずれか1項に記載の煙探知装置(100)。
JP2014092090A 2013-04-25 2014-04-25 煙探知ユニット、煙探知システムおよび煙探知装置 Expired - Fee Related JP6109114B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102013207605.3 2013-04-25
DE102013207605.3A DE102013207605A1 (de) 2013-04-25 2013-04-25 Rauchmeldeeinheit, Rauchmeldesystem sowie Rauchmeldervorrichtung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014216027A true JP2014216027A (ja) 2014-11-17
JP6109114B2 JP6109114B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=51685001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014092090A Expired - Fee Related JP6109114B2 (ja) 2013-04-25 2014-04-25 煙探知ユニット、煙探知システムおよび煙探知装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6109114B2 (ja)
KR (1) KR101669980B1 (ja)
CN (1) CN104122369B (ja)
DE (1) DE102013207605A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101618359B1 (ko) * 2014-11-27 2016-06-03 한국해양과학기술원 자가발전 및 증발가스 처리가 가능한 천연가스 하이드레이트 탱크 컨테이너 적재시스템
CN106781950A (zh) * 2017-01-03 2017-05-31 中国人民解放军第八医院 一种用于医学研究的多功能烟雾致伤实验设备
CN112710635A (zh) * 2020-12-22 2021-04-27 深圳市查知科技有限公司 一种微型吸气式感烟探测器
CN113060253A (zh) * 2021-04-29 2021-07-02 广船国际有限公司 一种舱室浸水探测冗余设计方法和船舶
CN113838261A (zh) * 2021-09-28 2021-12-24 中车大同电力机车有限公司 一种电力机车火灾自动监测系统及方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016171394A1 (ko) * 2015-04-22 2016-10-27 한라아이엠에스 주식회사 선박용 가스 샘플링 장치의 동작 방법
CN107402582A (zh) * 2016-02-22 2017-11-28 蒋春花 运用无人机对污染源进行探测、监控的烟雾远程探测系统
KR102650174B1 (ko) * 2016-09-28 2024-03-21 한화오션 주식회사 복합 환경 모니터링 및 제어 시스템과 그의 선내 환경 제어 방법
CN109284512B (zh) 2017-07-20 2023-12-26 开利公司 利用建筑信息模型实施光纤高灵敏度烟雾检测器系统
CN107703516B (zh) * 2017-10-13 2020-12-11 天津大学 一种远程测定船舶污染排放装置及其应用方法
CN110853286A (zh) * 2019-12-02 2020-02-28 扬州万邦电子有限公司 一种船舶用烟雾报警器、报警系统及其报警方法
CN111724559B (zh) * 2020-06-18 2021-06-22 广州百畅信息科技有限公司 一种用于应急管理的报警装置
US11790765B1 (en) * 2022-08-01 2023-10-17 Honeywell International Inc. Smoke detector device with secondary detection chamber and filter
CN115180111B (zh) * 2022-08-24 2023-06-20 广船国际有限公司 船舶通风方法及船舶通风系统

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62208196A (ja) * 1986-03-08 1987-09-12 能美防災株式会社 サンプリング管による火災検出装置
JPS62299278A (ja) * 1986-06-20 1987-12-26 防衛庁技術研究本部長 複合検知型ダンパ装置
JPS63113935U (ja) * 1987-01-20 1988-07-22
JPH09147255A (ja) * 1995-11-24 1997-06-06 Fenwall Controls Of Japan Ltd 煙検知システム
JPH10154291A (ja) * 1996-11-25 1998-06-09 Hitachi Ltd 分散制御システム
JPH11147016A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Nohmi Bosai Ltd エアフィルタ点検方法およびその構成
JP2006011791A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Matsushita Electric Works Ltd 住宅用火災警報システム
US20070008157A1 (en) * 2004-08-24 2007-01-11 Andreas Siemens Method and device for identifying and localizing a fire
JP2007323195A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Nohmi Bosai Ltd 火災受信装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3637681A1 (de) 1986-11-05 1988-05-19 Siemens Ag Gefahrenmeldeanlage nach dem pulsmeldesystem
CA2291203A1 (en) * 1998-12-04 2000-06-04 George A. Schoenfelder Aspirated detector with flow sensor
DE10125687B4 (de) * 2001-05-25 2005-06-16 Wagner Alarm- Und Sicherungssysteme Gmbh Vorrichtung zum Detektieren von Brandherden oder Gasverunreinigungen
DE102005052777A1 (de) * 2005-11-04 2007-05-24 Amrona Ag Vorrichtung zur Branderkennung in Schaltschränken
KR200417541Y1 (ko) 2006-03-21 2006-05-30 주식회사 거송시스템 가스감지센서를 구비하는 공기흡입형 화재경보기
DE102007013295A1 (de) * 2007-03-16 2008-09-18 Aoa Apparatebau Gauting Gmbh Rauchmelder
KR100964851B1 (ko) * 2008-02-29 2010-06-24 세진전자 주식회사 화재감시시스템
CN100565125C (zh) * 2008-04-18 2009-12-02 国家粮食局科学研究院 粮情在线监测系统
CN101727727B (zh) * 2009-11-30 2011-06-15 西安博康电子有限公司 吸气式双重检测感烟火灾探测系统及其报警方法
CN201796460U (zh) * 2010-08-28 2011-04-13 东北电网有限公司大连培训中心 极早期空气采样烟雾探测系统
KR101125188B1 (ko) * 2011-09-08 2012-03-20 주식회사 엔케이 화재진압용 스모크 디텍터 장치

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62208196A (ja) * 1986-03-08 1987-09-12 能美防災株式会社 サンプリング管による火災検出装置
JPS62299278A (ja) * 1986-06-20 1987-12-26 防衛庁技術研究本部長 複合検知型ダンパ装置
JPS63113935U (ja) * 1987-01-20 1988-07-22
JPH09147255A (ja) * 1995-11-24 1997-06-06 Fenwall Controls Of Japan Ltd 煙検知システム
JPH10154291A (ja) * 1996-11-25 1998-06-09 Hitachi Ltd 分散制御システム
JPH11147016A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Nohmi Bosai Ltd エアフィルタ点検方法およびその構成
JP2006011791A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Matsushita Electric Works Ltd 住宅用火災警報システム
US20070008157A1 (en) * 2004-08-24 2007-01-11 Andreas Siemens Method and device for identifying and localizing a fire
JP2007323195A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Nohmi Bosai Ltd 火災受信装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101618359B1 (ko) * 2014-11-27 2016-06-03 한국해양과학기술원 자가발전 및 증발가스 처리가 가능한 천연가스 하이드레이트 탱크 컨테이너 적재시스템
US10246166B2 (en) 2014-11-27 2019-04-02 Korea Institute Of Ocean, Science And Technology Natural gas hydrate tank container loading system enabling self-powered power generation and boil-off gas treatment
CN106781950A (zh) * 2017-01-03 2017-05-31 中国人民解放军第八医院 一种用于医学研究的多功能烟雾致伤实验设备
CN112710635A (zh) * 2020-12-22 2021-04-27 深圳市查知科技有限公司 一种微型吸气式感烟探测器
CN113060253A (zh) * 2021-04-29 2021-07-02 广船国际有限公司 一种舱室浸水探测冗余设计方法和船舶
CN113838261A (zh) * 2021-09-28 2021-12-24 中车大同电力机车有限公司 一种电力机车火灾自动监测系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102013207605A1 (de) 2014-10-30
KR20140127777A (ko) 2014-11-04
JP6109114B2 (ja) 2017-04-05
KR101669980B1 (ko) 2016-10-27
CN104122369A (zh) 2014-10-29
CN104122369B (zh) 2017-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6109114B2 (ja) 煙探知ユニット、煙探知システムおよび煙探知装置
US10041917B2 (en) Gas detection system for toxic and/or flammable gas
US20040054921A1 (en) Integrated monitoring and damage assessment system
NO150179B (no) Gassmelder for bruk i gasseksplosjonsfarlige omgivelser
KR101450112B1 (ko) 선박의 엔진과 콘트롤 룸의 알람 모니터링 장치 사이의 통신 연결장치
CN105628098B (zh) 一种活动发射平台环境监测系统
CN106596329A (zh) 基于就地显示仪的gis六氟化硫密度在线监测系统
MX2007005502A (es) Sistema y metodo para monitorear equipo.
JP2012243323A (ja) 故障ガス警報システム
US8797050B2 (en) IEC 61158-2 electrical circuit with water detection means comprising a physical layer attribute modifier
CN203250387U (zh) 一种分布式空气采样烟雾探测系统
CN210534947U (zh) 一种船舶用烟雾报警器、报警系统
US20180252693A1 (en) Methods and systems for preventing damage to internal components of natural gas vehicle gas detectors
KR102205998B1 (ko) 아이씨티를 이용한 지능형 화재 예방 시스템 및 그 동작 방법
CN103940965A (zh) 气体变送设备检测装置及方法
ES2227957T3 (es) Procedimiento de deteccion de incendios forestales y dispositivo de deteccion de incendios por aspiracion para la ejecucion del procedimiento.
KR20130032162A (ko) 화재 감지 장치
CN210514463U (zh) 一种船岸连接接地电阻的监测设备
CN213906301U (zh) 一种铁路牵引供电接触网隔离开关用电源防雷箱
US20110282515A1 (en) Zone shut-down control system
CN111121889B (zh) 分体式组合参数仪表
CN210295371U (zh) 一种适用于氢站内的可燃气体探测装置
CN202995978U (zh) 一种防爆型可燃气体报警系统
JP2005269848A (ja) 受配電設備
CN219082819U (zh) 船岸输送管路的电阻监测系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150331

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160413

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160413

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160614

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20160714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6109114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees