JP2014215601A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014215601A JP2014215601A JP2013095742A JP2013095742A JP2014215601A JP 2014215601 A JP2014215601 A JP 2014215601A JP 2013095742 A JP2013095742 A JP 2013095742A JP 2013095742 A JP2013095742 A JP 2013095742A JP 2014215601 A JP2014215601 A JP 2014215601A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developer
- image forming
- forming apparatus
- unit
- developer storage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims abstract description 113
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 79
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims abstract description 38
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims abstract description 34
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims abstract description 30
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 32
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 107
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 42
- 230000008569 process Effects 0.000 description 25
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 18
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 14
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 14
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 14
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 14
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 14
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 8
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 7
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 7
- 238000011161 development Methods 0.000 description 7
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 6
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 6
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 2
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 1
- 230000036316 preload Effects 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像形成装置に関し、詳しくは、プリンタ、複写機、ファクシミリ、プロッタ等またはそれら複数の機能を備えた複合機等の画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus, and more particularly to an image forming apparatus such as a printer, a copier, a facsimile machine, a plotter, or a multifunction machine having a plurality of functions.
プリンタ、複写機、ファクシミリ、プロッタ等またはそれら複数の機能を備えた複合機等の電子写真方式の画像形成装置では、トナーなどの現像剤を現像装置に補給するために、現像剤を収納し、装置本体に対して着脱可能な現像剤収納容器が用いられている。現像剤収納容器内に収納されているトナーを含む現像剤を攪拌する攪拌部材を備えた装置は、特許文献1を始めとして多数知られている。なお、現像剤収納容器は、上記特許文献1ではトナーカートリッジと呼ばれたり、あるいはトナーボトルとも呼ばれる。
In an electrophotographic image forming apparatus such as a printer, a copying machine, a facsimile machine, a plotter, or a multi-function machine having a plurality of functions, a developer is stored in order to replenish a developer such as toner. A developer storage container that can be attached to and detached from the apparatus main body is used. Many devices including a stirring member that stirs a developer containing toner stored in a developer storage container are known, including
ここで、モータ駆動で攪拌部材を回転駆動してトナーを含む現像剤を攪拌する際に、トナーの固着等が生じる場合がある。従来においては、このようなトナーの固着等でモータに負荷が掛かったときに、即座にモータ異常との判断を行ってしまい、異常解除の手続きをとるのに手間が生じていた。 Here, when the agitating member is rotationally driven by a motor to agitate the developer containing toner, the toner may be fixed. Conventionally, when a load is applied to the motor due to such toner sticking or the like, it is immediately determined that the motor is abnormal, and it takes time to take a procedure for canceling the abnormality.
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、モータ駆動で現像剤収納容器内の現像剤を攪拌する際に、トナーの固着等でモータに負荷が掛かったときに、即座にモータ異常との判断を行ってしまうことなく、異常解除の手続きをとるのに手間が生じることのない画像形成装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described problems. When the developer in the developer container is agitated by driving the motor, the motor is immediately applied when a load is applied to the motor due to toner adhesion or the like. It is an object of the present invention to provide an image forming apparatus that does not require a troublesome procedure for canceling the abnormality without determining that it is abnormal.
上記課題を解決するとともに上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、現像剤を収納する現像剤収納部と、該現像剤収納部内の現像剤を攪拌する攪拌部材とを有する現像剤収納容器と、前記攪拌部材を駆動させる駆動源と、前記駆動源に掛かる負荷を検知する負荷検知手段と、を備えた画像形成装置において、前記負荷検知手段の検知結果に基づいて前記駆動源の異常を判断する判断手段を備え、前記判断手段は、前記駆動源に掛かる前記負荷が前記負荷検知手段によって一定以上であると検知された場合の負荷検知の回数が、予め定められた設定回数を超えたときに、前記駆動源が異常であると判断することを特徴とする。
In order to solve the above-described problems and achieve the above object, the invention described in
本発明によれば、現像剤収納容器内の現像剤を駆動源で攪拌する際に、トナーの固着等で駆動源に負荷が掛かったときに、即座に駆動源異常との判断を行ってしまうことがなく、異常解除の手続きをとるのに手間が生じない。 According to the present invention, when the developer in the developer container is agitated by the drive source, when the load is applied to the drive source due to toner adhesion or the like, it is immediately determined that the drive source is abnormal. There is no trouble and there is no need to take steps to clear the abnormality.
以下、図を参照して実施例を含む本発明の実施形態を詳細に説明する。実施形態等に亘り、同一の機能および形状等を有する構成要素(部材や構成部品)等については、混同の虞がない限り同一符号を付すことにより一度説明した後ではその説明を省略する。図および説明の簡明化を図るため、図に表されるべき構成要素であっても、その図において特別に説明する必要がない構成要素は適宜断わりなく省略することがある。 DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments of the present invention including examples will be described in detail with reference to the drawings. In the embodiment and the like, components (members and components) having the same function and shape are denoted by the same reference numerals unless they are confused, and the description thereof is omitted. In order to simplify the drawings and the description, even if the components are to be represented in the drawings, the components that do not need to be specifically described in the drawings may be omitted as appropriate.
まず、図1を参照して、本発明を適用した画像形成装置として、複数の感光体が並んで配設(配置して設けることや、位置を決めて設けることを意味する)されたタンデム型のカラーレーザ複写機(以下、単に「複写機」という)の一実施形態について説明する。図1は、本発明の一実施形態を示す複写機の概略的な全体構成図である。
図1に示す複写機は、画像形成部であるプリンタ部100、これを載せる給紙装置200、プリンタ部100の上に固定されたスキャナ300などを備えている。また、複写機は、スキャナ300の上に固定された原稿自動搬送装置400なども備えている。
First, referring to FIG. 1, as an image forming apparatus to which the present invention is applied, a tandem type in which a plurality of photoconductors are arranged side by side (meaning that they are arranged and arranged and determined). One embodiment of a color laser copying machine (hereinafter simply referred to as “copying machine”) will be described. FIG. 1 is a schematic overall configuration diagram of a copying machine showing an embodiment of the present invention.
The copying machine shown in FIG. 1 includes a
プリンタ部100は、イエロー(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色の画像を形成するための4組のプロセスカートリッジ18Y,18M,18C,18Kからなる画像形成ユニット20を備えている。各符号の数字に添字として付されたY,M,C,Kは、イエロー、シアン、マゼンダ、ブラック用の部材であることを示している(以下同様)。プリンタ部100には、プロセスカートリッジ18Y,18M,18C,18Kの他に、光書込ユニット21、中間転写ユニット17、2次転写装置22、レジストローラ対49、ベルト定着方式の定着装置25などが配設されている。
The
光書込ユニット21は、図示しない光源、ポリゴンミラー、f−θレンズ、反射ミラーなどを有し、画像データに基づいて後述の感光体の表面にレーザ光を照射する。
The
プロセスカートリッジ18Y,18M,18C,18Kは、像担持体としてのドラム状の感光体1、帯電器、現像装置4、ドラムクリーニング装置、除電器などを有している。
The
4組のプロセスカートリッジ18Y,18M,18C,18Kは、特記する内容を除き、画像形成する色が異なる以外はほぼ同様の構成であるため、以下、イエロー用のプロセスカートリッジ18Yを代表して説明する。なお、各現像装置4Y,4M,4C,4Kは、使用するトナーの色が異なる2成分現像方式の現像装置であり、各色の現像装置内にはトナーとキャリアとを含む2成分現像剤が収容されている。
帯電手段たる帯電器によって、感光体1Yの表面は一様に帯電される。帯電処理が施された感光体1Yの表面には、光書込ユニット21によって変調および偏向されたレーザ光が照射される。すると、感光体1Y表面の照射部(露光部)の電位が減衰する。この減衰により、感光体1Y表面にY用の静電潜像が形成される。形成されたY用の静電潜像は現像手段たる現像装置4Yによって現像されてYトナー像となる。
Y用の感光体1Y上に形成されたYトナー像は、後述の中間転写ベルト101に1次転写される。1次転写後の感光体1Yの表面は、ドラムクリーニング装置によって転写残トナー等がクリーニングされる。Y用のプロセスカートリッジ18Yにおいて、上記ドラムクリーニング装置によってクリーニングされた感光体1Yは、除電器によって除電される。そして、再び帯電器によって一様に帯電せしめられて、初期状態に戻る。以上のような一連のプロセスは、他のプロセスカートリッジ18M,18C,18Kについても同様である。
Since the four
The surface of the photoreceptor 1Y is uniformly charged by the charger as the charging means. The surface of the
The Y toner image formed on the Y photoreceptor 1Y is primarily transferred to an
中間転写ユニットについて説明する。
中間転写ユニット17は、中間転写ベルト101やベルトクリーニング装置102などを有している。また、張架ローラ14、駆動ローラ15、2次転写バックアップローラ16、4つの1次転写バイアスローラ62Y,62M,62C,62Kなども有している。
中間転写ベルト101は、張架ローラ14を含む複数のローラによって張架(張力が掛かった状態で掛け渡すことを意味する)されている。そして、図示しないベルト駆動モータによって駆動される駆動ローラ15の回転によって、中間転写ベルト101は図中時計回りに無端移動(回転走行)せしめられる。
4つの1次転写バイアスローラ62Y,62M,62C,62Kは、それぞれ中間転写ベルト101の内周面側に接触するように配設され、図示しない電源から1次転写バイアスの印加(電圧を加えることを意味する)を受ける。また、1次転写バイアスローラ62Y,62M,62C,62Kは、中間転写ベルト101をその内周面側から感光体1Y,1M,1C,1Kに向けて押圧(圧して押さえ付けることを意味する)してそれぞれ1次転写ニップを形成する。各1次転写ニップには、1次転写バイアスの影響・印加により、感光体と1次転写バイアスローラとの間に1次転写電界が形成される。
The intermediate transfer unit will be described.
The
The
The four primary
Y用の感光体1Y上に形成された上述のYトナー像は、上記1次転写電界や1次ニップ圧の影響によって中間転写ベルト101上に1次転写される。このYトナー像の上には、M,C,K用の感光体1M,1C,1K上に形成されたMトナー像、Cトナー像、Kトナー像が順次重ね合わせて1次転写される。この重ね合わせの1次転写により、中間転写ベルト101上には多重トナー像たる4色重ね合わせトナー像(以下、4色トナー像という)が形成される。
中間転写ベルト101上に重ね合わせ転写された4色トナー像は、後述の2次転写ニップで図示しないシート状記録媒体たる転写紙に2次転写される。2次転写ニップ通過後の中間転写ベルト101の表面に残留する転写残トナー等は、図中左側の駆動ローラ15の外側の中間転写ベルト101近傍に配設されたベルトクリーニング装置102によってクリーニングされる。
The above-mentioned Y toner image formed on the Y photoconductor 1Y is primarily transferred onto the
The four-color toner image superimposed and transferred on the
次に、2次転写装置22について説明する。
中間転写ユニット17の図中下方には、2本の張架ローラ23によって紙搬送ベルト24を張架している2次転写装置22が配設されている。紙搬送ベルト24は、少なくとも何れか一方の張架ローラ23の回転駆動に伴って、図中反時計回りに無端移動せしめられる。2本の張架ローラ23のうち、図中右側に配設された一方のローラ23は、中間転写ユニット17の2次転写バックアップローラ16との間に、中間転写ベルト101および紙搬送ベルト24を挟み込んでいる。この挟み込みにより、中間転写ユニット17の中間転写ベルト101と、2次転写装置22の紙搬送ベルト24とが接触する2次転写ニップが形成されている。
そして、上記一方の張架ローラ23には、トナーと逆極性の2次転写バイアスが図示しない電源によって印加される。この2次転写バイアスの印加により、2次転写ニップには中間転写ユニット17の中間転写ベルト101上の4色トナー像をベルト側から上記一方の張架ローラ23側に向けて静電移動させる2次転写電界が形成される。後述のレジストローラ対49によって中間転写ベルト101上の4色トナー像に同期するように2次転写ニップに送り込まれた転写紙には、上記した2次転写電界やニップ圧の影響を受けた4色トナー像が2次転写せしめられる。なお、このように一方の張架ローラ23に2次転写バイアスを印加する2次転写方式に代えて、転写紙を非接触でチャージさせるチャージャを設けてもよい。
Next, the
Below the
A secondary transfer bias having a polarity opposite to that of the toner is applied to the one stretching
複写機本体の下部に設けられた給紙装置200には、内部に複数の転写紙を紙束の状態で複数枚重ねて収容可能な給紙カセット44が、鉛直方向に複数重なるように配設されている。それぞれの給紙カセット44は、紙束の一番上の転写紙に給紙ローラ42を押し当てている。そして、給紙ローラ42を回転させることにより、一番上の転写紙が給紙路46に向けて送り出される。
In the
給紙カセット44から送り出された転写紙を受け入れる給紙路46は、複数の搬送ローラ対47と、その路内の末端付近に設けられたレジストローラ対49とを有している。そして、転写紙をレジストローラ対49に向けて搬送する。レジストローラ対49に向けて搬送された転写紙は、レジストローラ対49のローラ間に挟まれる。一方、中間転写ユニット17において、中間転写ベルト101上に形成された4色トナー像は、中間転写ベルト101の無端移動に伴って上記2次転写ニップに進入する。レジストローラ対49は、ローラ間に挟み込んだ転写紙を2次転写ニップにて4色トナー像に密着させ得るタイミングで送り出す。これにより、2次転写ニップでは、中間転写ベルト101上の4色トナー像が転写紙に密着し、転写紙上に2次転写されて、白色の転写紙上でフルカラー画像となる。このようにしてフルカラー画像が形成された転写紙は、紙搬送ベルト24の無端移動に伴って2次転写ニップを出た後、紙搬送ベルト24上から定着装置25に送られる。
The
定着装置25は、定着ベルト26を2本のローラによって張架しながら無端移動せしめるベルトユニットと、このベルトユニットの一方のローラに向けて押圧される加圧ローラ27とを備えている。これら定着ベルト26と加圧ローラ27とは互いに当接して定着ニップを形成しており、紙搬送ベルト24から受け取った転写紙を上記定着ニップに挟み込む。ベルトユニットにおける2本のローラのうち、加圧ローラ27から押圧される方のローラは、内部に図示しない熱源を有しており、定着ベルト26を加熱しながら加圧する。加熱・加圧された定着ベルト26は、上記定着ニップに挟み込まれた転写紙を加熱する。この加熱やニップ圧の影響により、フルカラー画像が転写紙に定着せしめられる。
なお、図示例では2次転写装置22および定着装置25の下方に、上述した画像形成ユニット20と平行に、転写紙を反転排紙したり、転写紙の両面に画像を形成するために転写紙を反転して再給紙したりする反転装置28を備えている。
The fixing
In the illustrated example, the transfer paper is disposed below the
定着装置25内で定着処理が施された転写紙は、プリンタ筐体の図中左側板の外側に設けられたスタック部57上にスタックされる。または、定着処理が施された転写紙は、もう一方の面にもトナー像を形成するために、切替爪105により搬送方向を切り替えられて反転装置28に送られ、この反転装置28を経由して上述の2次転写ニップに戻されるかする。
The transfer paper subjected to the fixing process in the fixing
図示しない原稿のコピーがとられる際には、例えばシート原稿の束が原稿自動搬送装置400の原稿台30上セットされる。但し、その原稿が本状に閉じられている片綴じ原稿である場合には、コンタクトガラス32上にセットされる。このセットに先立ち、複写機本体に対して原稿自動搬送装置400が開かれ、スキャナ300のコンタクトガラス32が露出される。この後、閉じられた原稿自動搬送装置400によって片綴じ原稿が押さえられる。
When a document (not shown) is copied, for example, a bundle of sheet documents is set on the document table 30 of the
このようにして原稿がセットされた後、図2に示す操作表示部37に配設されているコピースタートボタン38aが押されると、スキャナ300による原稿読取動作がスタートする。但し、原稿自動搬送装置400にシート原稿がセットされた場合には、この原稿読取動作に先立って、原稿自動搬送装置400がシート原稿をコンタクトガラス32まで自動移動させる。原稿読取動作では、先ず、第1走行体33と第2走行体34とがともに走行を開始し、第1走行体33に設けられた光源から光が発射される。そして、原稿面からの反射光が第2走行体34内に設けられたミラーによって反射せしめられ、結像レンズ35を通過した後、読取センサ36に入射される。読取センサ36は、上記入射光に基づいて光電変換することで画像情報を作製する。
After the original is set in this manner, when the
このような原稿読取動作と並行して、各プロセスカートリッジ18Y,18M,18C,18K内の各機器や部材、中間転写ユニット17、2次転写装置22、定着装置25がそれぞれ駆動を開始する。そして、読取センサ36によって作製された画像情報に基づいて、光書込ユニット21が駆動制御されて、各感光体1Y,1M,1C,1K上に、上記各機器や部材の上述した動作によって、Yトナー像、Mトナー像、Cトナー像、Kトナー像が形成される。これらトナー像は、中間転写ベルト101上に重ね合わせ転写された4色トナー像となる。
In parallel with the document reading operation, the devices and members in the
また、原稿読取動作の開始とほぼ同時に、給紙装置200内では給紙動作が開始される。この給紙動作では、給紙ローラ42の1つが選択回転せしめられ、ペーパーバンク43内に多段に収容される給紙カセット44の1つから転写紙が送り出される。送り出された転写紙は、分離ローラ対45で1枚ずつ分離されて給紙路46に進入した後、搬送ローラ対47によって2次転写ニップに向けて搬送される。
このような給紙カセット44からの給紙に代えて、手差しトレイ51からの給紙が行われる場合もある。この場合、手差し給紙ローラ50が選択回転せしめられて手差しトレイ51上の転写紙を送り出した後、分離ローラ対52が転写紙を1枚ずつ分離してプリンタ部100の手差し給紙路53に給紙する。
Further, almost simultaneously with the start of the document reading operation, the paper feeding operation is started in the
In some cases, paper feeding from the
本複写機では、2色以上のトナーからなる多色画像を形成する場合、以下のようにする。すなわち、中間転写ベルト101の上部張架面がほぼ水平になる姿勢で張架して、上部張架面に全ての感光体1Y,1M,1C,1Kを接触させるとともに、対応する1次転写バイアスローラ62Y,62M,62C,62Kを中間転写ベルト101の裏面に押し当てる。これに対し、Kトナーのみからなるモノクロ画像を形成する場合には、図示しない機構により、中間転写ベルト101を図中左下に傾けるような姿勢にして、その上部張架面および1次転写バイアスローラ62Y,62M,62Cを感光体1Y,1M,1Cから離間させる。そして、4つの感光体1Y,1M,1C,1Kのうち、K用の感光体1Kだけを図中反時計回りに回転させて、Kトナー像だけを作像する。この際、Y,M,Cについては、感光体だけでなく、現像装置も駆動を停止させて、感光体や現像剤の不要な消耗を防止する。
In this copying machine, when a multicolor image composed of two or more colors of toner is formed, the following is performed. That is, the upper transfer surface of the
図2に示すように、本複写機は、複写機内の上記各装置や各機器に動作指示を与えたり動作状況を確認したりする操作表示部37を備えている。操作表示部37には、コピースタートボタン38aおよびテンキー38bを始めとして各種キーボタン等と、タッチパネル式の液晶表示部39とが配設されている。図2において、符号58は、画像形成装置本体に対して各プロセスカートリッジ18Y,18M,18C,18Kや、後述する現像剤収納容器を着脱する際に、また各種点検整備等を行う際に開閉する前ドアを示している。また、本複写機は、後述する図15に示すように、複写機内の上記各装置や各機器の制御を司るCPU211等から構成される制御部210を備えている。
操作者は、操作表示部37に対するキー入力操作により、制御部210に対して命令を送ることで、転写紙の片面だけに画像を形成するモードである片面プリントモードについて、3つのモードの中から1つを選択することができる。この3つの片面プリントモードとは、ダイレクト排出モードと、反転排出モードと、反転デカール排出モードとからなる。
As shown in FIG. 2, the copying machine includes an
The operator sends a command to the
図3を参照して、4つプロセスカートリッジ18Y,18M,18C,18Kのうちの1つが備える現像装置4および感光体1を説明する。図3は、4つプロセスカートリッジ18Y,18M,18C,18Kのうちの1つが備える現像装置4および感光体1を示す拡大構成図である。4つのプロセスカートリッジ18Y,18M,18C,18Kは、それぞれ扱うトナーの色が異なる点の他がほぼ同様の構成になっているので、同図では「4」に付すY,M,C,Kという添字を省略している。
図3に示すように、感光体1は、図中矢印G方向に回転しながら、その表面を不図示の帯電装置により一様に帯電される。帯電された感光体1の表面は、不図示の露光装置から照射されたレーザ光により静電潜像を形成された潜像に現像装置4からトナーを供給され、トナー像を形成する。
With reference to FIG. 3, the developing
As shown in FIG. 3, the surface of the
現像装置4は、図中矢印I方向に表面移動しながら感光体1の表面の潜像にトナーを供給し、現像する現像剤担持体としての現像ローラ5を有している。また、現像ローラ5に現像剤を供給しながら、図3の紙面奥方向に現像剤を搬送する供給搬送部材としての供給スクリュ8を有している。供給スクリュ8は、回転軸とこの回転軸に設けられた羽部とを備え、図中矢印M方向に回転することにより軸方向に現像剤を搬送する現像剤搬送スクリュである。
現像ローラ5の供給スクリュ8との対向部から表面移動方向下流側には、現像ローラ5に供給された現像剤を現像に適した厚さに規制する現像剤規制部材としての現像ドクタ12を備えている。
現像ローラ5の感光体1との対向部である現像部から表面移動方向下流側には、現像部を通過した現像済みの現像剤を回収し、回収した回収現像剤を供給スクリュ8と同方向に搬送する回収搬送部材としての回収スクリュ6を備えている。供給スクリュ8を備えた供給搬送路9は現像ローラ5の横方向に、回収スクリュ6を備えた回収搬送路7は現像ローラ5の下方に、それぞれ並設(2つ以上の物を並べて設けることを意味する)されている。
The developing
A developing
The developed developer that has passed through the developing section is collected downstream from the developing section, which is the facing portion of the developing
現像装置4は、供給搬送路9の下方で回収搬送路7に並列して、攪拌搬送路10を設けている。攪拌搬送路10は、図中矢印C方向に回転することにより現像剤を攪拌しながら供給スクリュ8とは逆方向である図中手前側に搬送する攪拌搬送部材としての攪拌スクリュ11を備えている。
供給搬送路9と攪拌搬送路10とは、仕切り部材としての第1仕切り壁133によって仕切られている。第1仕切り壁133の供給搬送路9と攪拌搬送路10とを仕切る箇所は、図中手前側と奥側との両端は開口部となっており、供給搬送路9と攪拌搬送路10とが連通している。
なお、供給搬送路9と回収搬送路7とも第1仕切り壁133によって仕切られているが、第1仕切り壁133の供給搬送路9と回収搬送路7とを仕切る箇所には開口部を設けていない。
また、攪拌搬送路10と回収搬送路7との2つの搬送路は仕切り部材としての第2仕切り壁134によって仕切られている。第2仕切り壁134は、図中手前側が開口部となっており、攪拌搬送路10と回収搬送路7とが連通している。
The developing
The
The
Further, the two conveyance paths of the
現像ローラ5上に現像ドクタ12によって薄層化された現像剤を感光体1との対向部である現像領域まで搬送し現像を行う。現像後の現像剤は回収搬送路7にて回収を行い、図3中の断面手前側に搬送され、非画像領域部に設けられた第1仕切り壁133の開口部で、攪拌搬送路10へ現像剤が移送される。
The developer thinned by the developing
供給搬送路9には、供給搬送路9内の現像剤が所定の嵩を越えた場合にその一部を現像装置4の外部に排出する現像剤排出口94と、現像剤排出口94から排出された現像剤を現像装置4の外部に搬送する排出搬送スクリュ2aを備えた排出搬送路2とを有する。排出搬送路2は、供給搬送路9の搬送方向下流側で仕切り壁135を挟んで供給搬送路9と隣り合うように配置され、現像剤排出口94は供給搬送路9と排出搬送路2とを連通するように仕切り壁135に設けられた開口である。
In the
攪拌搬送路10における現像剤搬送方向上流側の第1仕切り壁133の開口部の付近で攪拌搬送路10の上側に設けられた補給口から攪拌搬送路10にトナーとキャリアとを含む現像剤が補給される。以下、現像装置4に補給されるトナーとキャリアとが混合された現像剤を、「プレミックストナー」と称する。本実施形態においては、プレミックストナーにおけるトナー量は、25〜35重量%であり、現像装置4内の現像剤におけるトナー量は、4〜10重量%である。
また、本実施形態においては、流出開始温度が90℃以下のトナーを用いた。流出開始温度が90℃以下のトナーを用いることで、低い温度で定着を行うことができ、画像形成装置の省エネルギー化、高速化を図ることができる。
A developer containing toner and carrier is supplied to the stirring and conveying
In this embodiment, toner having an outflow start temperature of 90 ° C. or lower is used. By using toner whose outflow start temperature is 90 ° C. or lower, fixing can be performed at a low temperature, and energy saving and speeding up of the image forming apparatus can be achieved.
図4を参照して、各色の現像剤補給装置および各色の現像剤収納容器の配置関係について説明する。図4は、各色の現像装置4Y,4M,4C,4Kと、現像装置にプレミックストナーを補給する現像剤補給装置70Y,70M,70C,70Kの全体の構成を示す斜視図である。
現像剤補給装置70Y,70M,70C,70Kは、現像装置4Y,4M,4C,4Kの上部に配置されている。現像剤補給装置70は、プレミックストナーを収納した現像剤収納容器71と、後述するサブホッパ90(図12参照)とを有している(この図では、C色とK色の現像剤収納容器71C,71Kが示されている)。現像剤収納容器71は、容器保持部77に保持される。容器保持部77は、4つに区画されており、図中左側から順に、Y色、M色、C色、K色の現像剤収納容器71が保持される。現像剤収納容器71は、容器保持部77に対して着脱可能に保持されている。現像剤収納容器71内のプレミックトナーが無くなると、ユーザが容器保持部77から現像剤収納容器71を抜き出し、新品の現像剤収納容器71を容器保持部77に差し込む。これにより、新しいプレミックストナーが後述するサブホッパ90(図12参照)に供給される。
With reference to FIG. 4, the arrangement relationship between the developer replenishing device for each color and the developer storage container for each color will be described. FIG. 4 is a perspective view showing the overall configuration of each
The
現像剤補給装置70Y,70M,70C,70Kは、画像形成装置の前側、すなわち図1の紙面手前側、図2に示す右側の前ドア58側に配置されており、ユーザは画像形成装置の前側から現像剤収納容器71にアクセス可能となっている。
The
図5、図6を参照して、K色用の現像剤収納容器およびY,M,C色の現像剤収納容器について説明する。図5は、K色用の現像剤収納容器71Kの斜視図であり、図6は、Y,M,C色の現像剤補給装置に用いられるカラー(Y,M,C)用の現像剤収納容器71Y,71M,71Cの斜視図である。
本実施形態においては、図5、図6に示すように、K色の現像剤収納容器71Kが、カラー(Y,M,C)用の現像剤収納容器71Y,71M,71Cよりも容積が大きくなっている。一般的なユーザは、フルカラー画像の出力よりも白黒画像の出力の方が多い。このため、トナーの消費スピードは、カラー(Y,M,C)用よりも黒用(K色用)の方が速くなる。よって、K色の現像剤収納容器71Kを、カラーの現像剤収納容器71Y,71M,71Cと同じ形状とした場合、K色の現像剤収納容器71が、頻繁に交換されてしまうことになり、ユーザの利便性が悪くなる。このようなことから、本実施形態では、K色用の現像剤収納容器71Kの容積を、カラー(Y,M,C)用の現像剤収納容器71Y,71M,71Cの容積よりも大きくして、カラー(Y,M,C)用の現像剤収納容器71Y,71M,71Cよりも多くのプレミックストナーを収納している。
With reference to FIGS. 5 and 6, the developer storage container for K color and the developer storage containers for Y, M, and C colors will be described. FIG. 5 is a perspective view of a
In this embodiment, as shown in FIG. 5 and FIG. 6, the
図7は、カラー用の現像剤収納容器71Y,71M,71Cの断面図である。
図7に示すように、カラー用の現像剤収納容器71Y,71M,71Cは、現像剤収納部としての容器本体71Aと、容器本体71A内に架設される供給部材としての搬送スクリュ72と、攪拌部材としてのアジテータ73とを備えている。アジテータ73は、容器本体71A内で搬送スクリュ72と平行に配設されている。
FIG. 7 is a cross-sectional view of color developer storage containers 71Y, 71M, 71C.
As shown in FIG. 7, the developer storage containers 71Y, 71M, 71C for color include a container
アジテータ73は、軸部731と、軸部731と一体で成型された接続部としての骨部734と、骨部734に取り付けられた羽部732とを備えている。羽部732は、骨部734を介して軸部731に支持されている。アジテータ73は、後述する現像剤供給駆動部80(図10、図11参照)によって駆動され、搬送スクリュ72と平行に配設された軸部731と一体で回転する。そして、容器本体71A内のプレミックストナーを攪拌しながら搬送スクリュ72に向けて移動させるように搬送する。また、アジテータ73の軸部731と骨部734とは剛性を有する剛体として形成されている。また、アジテータ73の羽部732は可撓性を有しているため、羽部732が容器本体71Aの内壁と接触することにより羽部732が撓みながら、アジテータ73が回転する。
The
アジテータ73の剛体である軸部731および骨部734は、金属などで一体的に形成するのが簡便で好ましいが、他の材料あるいは製造方法であってもよい。また、可撓性を有する羽部732は、剛性の低い材質で製造することが望ましい。例えば、羽部732は、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PE(ポリエチレン)、PP(ポリプロピレン)、またはPPS(ポリフェニレンサルファイド)などから成るシート状の可撓性を有する材質が望ましい。この羽部732の厚さは、約50[μm]〜500[μm]程度が好ましく、より好ましくは100[μm]〜300[μm]が好適である。
The
なお、アジテータ73は、上述したように軸部731および骨部734と、羽部732とを別部材で構成しているが、これに限らず、樹脂材料を用いて射出成型機により一体成型してもよい。
As described above, the
図8は、K色用の現像剤収納容器71Kの断面斜視図である。
K色用の現像剤収納容器71Kの容器本体71A内には、第1アジテータ73aと、第2アジテータ73bと、搬送スクリュ72とが架設されている。第1アジテータ73a、第2アジテータ73bは、先に図7に示したカラー用の現像剤収納容器71Y,71M,71C内に設けられたアジテータ73と同様の構成である。
FIG. 8 is a cross-sectional perspective view of a
A
図9は、K用の現像剤収納容器71Kのカップリング74a,74b取り付け部周辺を示す拡大図である。
図9に示すように、K用の現像剤収納容器71Kの第1、第2アジテータ73a,73bの軸部731a,731bの一端は、容器本体71Aから露出しており、この一端にカップリング74a,74bが設けられている。また、先の図6に示すように、カラー用の現像剤収納容器71Y,71M,71Cのアジテータ73の軸部731の一端も、容器本体71Aから露出しており、この一端にカップリング74が設けられている。
FIG. 9 is an enlarged view showing the vicinity of the
As shown in FIG. 9, one ends of the
図10および図11を参照して、現像剤供給駆動部について説明する。図10は、現像剤供給駆動部80Y,80M,80C,80Kを示す簡略的な斜視図であり、図11は、現像剤供給駆動部80Y,80M,80C,80Kの簡略的な正面図である。
現像剤供給駆動部80Y,80M,80C,80Kは、現像剤収納容器71内のプレミックストナーを、図12および図13等に示す現像剤補給装置のサブホッパ90Y,90M,90C,90Kに供給するときに用いる駆動部である。現像剤供給駆動部80Y,80M,80C,80Kは、現像剤収納容器71のアジテータ73、搬送スクリュ72、および後述するサブホッパ90Y,90M,90C,90K内の第1、第2攪拌搬送部材96,97(図13参照)を駆動させるものである。
The developer supply driving unit will be described with reference to FIGS. 10 and 11. FIG. 10 is a simplified perspective view showing the developer
The developer
図10および図11に示すように、各現像剤供給駆動部80Y,80M,80C,80Kは、駆動源としての供給用駆動モータ81Y,81M,81C,81Kを備えている。供給用駆動モータ81Y,81M,81C,81Kは、本実施形態では直流電動機であるDCモータを採用している。各現像剤供給駆動部80Y,80M,80C,80Kは、複数のギヤからなるギヤ列を有している。このギヤ列を構成するギヤは、図11に示す面板86Y,86M,86C,86Kに回転自在に支持されている。また、各現像剤供給駆動部80Y,80M,80C,80Kには、現像剤収納容器71Y,71M,71C,71Kの搬送スクリュ72に接続する搬送用ジョイント83Y,83M,83C,83Kが設けられている。
カラー用の現像剤供給駆動部80Y,80M,80Cには、上述したカップリング74に接続される駆動側カップリング85Y,85M,85Cが設けられている。K色の現像剤供給駆動部80Kには、第1アジテータの軸部731aに取り付けたカップリング74aに接続される第1駆動側カップリング85aKが設けられている。また、第2アジテータの軸部731bに取り付けたカップリング74bに接続される第2駆動側カップリング85bKも設けられている。
As shown in FIGS. 10 and 11, each developer
The color developer
各供給用駆動モータ81Y,81M,81C,81Kの駆動力は、ウォームギヤ、複数のギヤ、搬送用ジョイント83Y,83M,83C,83Kを介して、各色の現像剤収納容器内の搬送スクリュ72に伝達され、搬送スクリュ72が回転駆動される。また、搬送用ジョイント83Y,83M,83C,83Kからさらに複数のギヤを介して、アジテータ駆動ギヤ84Y,84M、84C、および第1アジテータ駆動ギヤ84aKに各供給用駆動モータ81Y,81M,81C,81Kの駆動力が伝達される。そして、アジテータ駆動ギヤ84Y,84M、84Cと同軸上に設けられた駆動側カップリング85Y,85M,85Cを介して、アジテータ73に駆動力が伝達され、アジテータ73が回転駆動する。また、第1アジテータ駆動ギヤ84aKと同軸上設けられた第1駆動側カップリング85aKを介して第1アジテータ73aに駆動力が伝達され、第1アジテータ73aが回転駆動する。
K色の現像剤供給駆動部80Kに関しては、第1アジテータ駆動ギヤ84aKから、第2アジテータ駆動ギヤ84bKに供給用駆動モータ81Kの駆動力が伝達される。そして、第2アジテータ駆動ギヤ84bKと同軸上設けられた第2駆動側カップリング85bKを介して第2アジテータ73bに駆動力が伝達され、第2アジテータ73bが回転駆動する。
The driving force of each of the
Regarding the K-color developer
また、各供給用駆動モータ81Y,81M,81C,81Kの駆動力は、後述する第1攪拌搬送部材96(図13参照)の回転軸の後側端部に取り付けられた供給側ワンウェイクラッチ82に伝達される。そして、供給側ワンウェイクラッチ82を介して、後述する第1攪拌搬送部材96および第2攪拌搬送部材97に各供給用駆動モータ81Y,81M,81C,81Kの駆動力が伝達される。
Further, the driving force of each of the
図12、図13を参照して、現像剤補給装置70Y,70M,70C,70Kのサブホッパ90Y,90M,90C,90Kについて説明する。なお、各色のサブホッパ90Y,90M,90C,90Kは、同一であるので、ここでは、K色のサブホッパについて説明するとともに、以下の説明では、Y,M,C,Kという添字を適宜省略して説明する。図12は、サブホッパ90の構成を示す斜視図、図13は、サブホッパ90の内部構造を示す斜視図である。
The
図12、図13に示すように、サブホッパ90は、第1攪拌搬送部材96、第2攪拌搬送部材97、第1搬送部材98および第2搬送部材99を収納し上部が開口したケース93bと、ケース93bの開口部を塞ぐ上カバー93aを有している。上カバー93aには、現像剤収納容器71の供給口から供給されるプレミックストナーを受け入れる受入口91が形成されている。
As shown in FIGS. 12 and 13, the
本実施形態においては、現像装置4の真上にサブホッパ90が設けられており、各色のサブホッパ90の大きさは、同じである。一方、先の図5、図6を用いて説明したように、サブホッパ90の真上に配置される現像剤収納容器71は、各色同じではなく、K色の現像収納容器71Kが、カラー用の現像剤収納容器71Y,71M,71Cよりも大きい構成となっている。このため、装置のレイアウトの関係上、図10に示すように、現像剤収納容器71のプレミックストナーを現像剤貯留部90aに供給するための供給口72aY,72aM,72aC,72aKの位置が異なる。本実施形態では、供給口72aとサブホッパの現像剤検知センサ95が設けられた壁面からの距離が、K色は、4mm程、C色は、13mm程、M色は、23mm程、Y色は、33mm程となっている。
In the present embodiment, a
サブホッパ90の受入口91を、各現像剤収納容器71の供給口72aY,72aM,72aC,72aKの位置を合わせて設ける場合、上カバー93aを、色毎に設ける必要があり、部品点数が増加し、装置のコストアップに繋がる。このため、本実施形態では、上カバー93aの受入口91を、現像剤収納容器71の並び方向に延びる長方形状にしている。これにより、サブホッパ90と現像剤収納容器71の供給口72aY,72aM,72aC,72aKとの位置関係が、現像剤収納容器71の並び方向で、色毎に互いに異なっても、共通の上カバーで対応することができる。これにより、サブホッパ90と現像剤収納容器71の供給口との位置関係に基づいて、色毎に上カバー93aを用意する場合に比べて、部品点数を減らすことができ、装置を安価にすることができる。
When the receiving
図14に示すように、サブホッパ90は、現像剤収納容器71から供給されたプレミックストナーを一時的に貯留する現像剤貯留部90aと、現像剤貯留部90aに貯留されたプレミックストナーを現像装置4へ搬送する搬送部90bとを有している。現像剤貯留部90aと、搬送部90bとは、仕切り壁92でケース内部を仕切ることで形成されている。図13に示すように、仕切り壁92の現像剤供給駆動部側である後側には第1開口92aが、その後側と反対側の前側には第2開口92bが、それぞれ形成されている。
As shown in FIG. 14, the
現像剤貯留部90aには、図13に示すように、第1搬送攪拌部材96と、第2攪拌搬送部材97とが、並べて配置されている。また、ケース93bの図中右側の側壁には、現像剤貯留部内の現像剤の有無を検知する現像剤検知手段としての現像剤検知センサ95が設けられている。現像剤検知センサ95は、例えば圧電センサであり、その現像剤検知部は、ケース底面から所定の高さに配置されている。
現像剤貯留部90aの図中右側に配置された第1攪拌搬送部材96は、回転軸96cとピッチの大きな螺旋状のスクリュウ96bとを有している。また、第1攪拌搬送部材96の現像剤検知センサ95の現像剤検知部と対向する箇所には、現像剤検知センサ95の現像剤検知部を清掃する清掃部材96aが設けられている。また、現像剤収納容器の受入口91と対向する箇所の近傍には、第2攪拌搬送部材97にプレミックストナーを受け渡すためのパドル96dが設けられている。
As shown in FIG. 13, a first agitating and agitating
The first stirring / conveying
現像剤貯留部90aの仕切り壁92側に配置された第2攪拌搬送部材97は、回転軸97cに大きなピッチの螺旋状のスクリュウ97bと、パドル97aとが設けられている。回転軸97cの第1開口92aと対向する部分、第2開口92bと対向する部分にパドル96aが設けられている。また、スクリュウ97bの受入口91と対向する部分よりも後側は、プレミックストナーが、後側へ搬送されるような形状となっており、受入口91と対向する部分よりも前側は、プレミックストナーが、前側へ搬送されるような形状となっている。
The second stirring / conveying
搬送部90bは、搬送仕切り壁901により、第1搬送路902Aと、第2搬送路902Bとに仕切られている。搬送仕切り壁901の前側には、搬送用開口901aが形成されており、第1搬送路902Aと第2搬送路902Bとを連通している。第1搬送路902Aに、第1搬送部材98が配設されており、第2搬送路902Bに第2搬送部材99が配設されている。各搬送部材98,99は、回転軸98b,99bと、螺旋状のスクリュウ98a,99aとで構成されている。第1搬送部材98のスクリュウ98aは、搬送用開口901aと対向する箇所のピッチが他の箇所よりも狭くなっている。第2搬送部材99のスクリュウ99aは、回転軸方向一定のピッチとなっている。第1搬送部材98は、第1搬送路902A内のプレミックストナーを搬送用開口901aへ向けて(後側から前側へ)搬送し、第2搬送部材99は、第2搬送路902B内のプレミックストナーを、前側から後側へ搬送する。ケース93b底面の第2搬送路902Bの現像剤搬送下流端に位置する箇所には、現像装置4の不図示補給口と連通する現像剤補給出口が設けられている。第2搬送部材99により第2搬送路902Bを搬送されてきたプレミックストナーは、現像剤補給出口から現像装置4に補給される。
The
また、サブホッパ90には、現像装置4にプレミックストナーを補給するときに用いる現像剤補給駆動部110を備えている。現像剤補給駆動部110は、サブホッパ90の前側に設けられており、ステッピングモータからなる補給用駆動モータ111と、複数のギヤからなるギヤ列とを備えている。補給用駆動モータ111の駆動力は、第1攪拌搬送部材96の回転軸96cの他端(図中下端)に設けられた補給側ワンウェイクラッチ112を介して、第1攪拌搬送部材96に伝達され、第1攪拌搬送部材96が回転駆動する。また、第1攪拌搬送部材96から複数のギヤを介して、第2攪拌搬送部材97に補給用駆動モータ111の駆動力が伝達され、第2攪拌搬送部材97が回転駆動する。また、補給用駆動モータ111から複数のギヤを介して、第1、第2搬送部材98、99に駆動力が伝達され、第1、第2搬送部材98、99が回転駆動する。
Further, the
現像剤貯留部90a内のプレミックストナーが、順次、第1開口92a、第2開口92bから搬送部90bへ受け渡されることで、現像剤貯留部90a内のプレミックストナー量が減少していく。その結果、現像剤検知センサ95の現像剤検知部よりもプレミックストナーの高さが下となり、現像剤検知センサ95が、プレミックストナーを検知しなくなる。すると、供給用駆動モータ81が駆動し、現像剤貯留部90aへのプレミックストナーの供給を開始する。
The premix toner in the
本実施形態においては、現像剤貯留部90aを設け、この現像剤貯留部90aでプレミックストナーを貯留する。これにより、現像剤収納容器71が空となっても、この現像剤貯留部90aに貯留したプレミックストナーによりしばらくは、現像装置4にトナーを補給することができる。これにより、ユーザが、新たな現像剤収納容器を準備する間も良好な画像を形成することができる。
なお、上述した以外のサブホッパ90内での細部の構成や動作(プレミックストナーの移動)の説明は、本発明の開示範囲を超えるため、これ以上の詳細な説明を省略する。
In the present embodiment, a
Note that the detailed configuration and operation (movement of the premix toner) in the
図15は、本発明の主な制御系の要部構成の一例を示すブロック図である。図15において、制御部210は、本発明の判断手段および制御手段としての機能を有する。制御部210は、内部にCPU211、ROM212、RAM213および図示しないタイマ等を備え、それらが図示しない信号バスによって接続された構成を有するマイクロコンピュータを具備している。制御部210のCPU211が、主として上記した判断手段および制御手段としての機能を担っている。制御部210は、画像形成装置本体内の制御基板配置部に設けられている。
FIG. 15 is a block diagram showing an example of a main configuration of the main control system of the present invention. In FIG. 15, the
CPU211は、操作表示部37からの各種信号、前ドア開閉センサ59、現像剤検知センサ95、トナー濃度センサ201からの検知信号等およびROM212から呼び出された動作プログラムに基づいて、同図に示す各種の制御対象駆動手段を制御する。ROM212には、後述する図16および図17に示すフローチャートに係る動作プログラムや必要な関係データが記憶されており、この動作プログラムや関係データはCPU211によって適宜呼び出される。RAM213は、CPU211の計算結果を一時的に記憶する機能を有する他、操作表示部37上の各種キーおよび上記各種センサから入力されたデータ信号やオン・オフ信号等を随時記憶する機能等を有している。
CPU211およびRAM213は、負荷検知の回数をカウントするカウント手段の機能を有するが、このカウント手段は制御部210の構成とは別に専用に設けてもよい。
The
The
上記制御対象駆動手段としては、操作表示部37の液晶表示部、供給用駆動モータ81Y,81M,81C,81K、図示しない前ドアロック機構のソレノイド60、電源を含むプリンタ部駆動部115等がある。各供給用駆動モータ81Y,81M,81C,81Kは、それぞれに対応するモータドライバ88Y,88M,88C,88Kを介して、CPU211からの指令信号を受信し、後述する電流値などの出力信号をCPU211へ送信する。各供給用駆動モータ81Y,81M,81C,81Kに対する制御内容や、各モータドライバ88Y,88M,88C,88Kからの出力信号内容は、各色で同様内容であるため、以下の説明では、Y,M,C,Kという添字を適宜省略して説明する。
The control target drive means includes a liquid crystal display section of the
制御部210(特にはCPU211)は、具体的には次の判断手段および制御手段の機能を有する。
第1に、制御部210は、供給用駆動モータ81に掛かる負荷がモータドライバ88の電圧検知素子によって一定以上であると検知された場合の負荷検知の回数が、予め定められた設定回数を超えたときに、供給用駆動モータ81が異常であると判断する機能を有する。
第2に、制御部210は、供給用駆動モータ81などの駆動源が異常であると判断したときには、操作表示部37の液晶表示部39をして供給用駆動モータ81が異常であることを報知させる機能を有する。
Specifically, the control unit 210 (particularly the CPU 211) has functions of the following determination means and control means.
First, the
Secondly, when the
第3に、制御部210は、供給用駆動モータ81の異常が判断されたときには、画像形成装置(電源を含むプリンタ部駆動部115)の稼動停止制御を行う機能を有する。
第4に、制御部210(特にはCPU211、RAM213などのカウント手段)は、現像剤収納容器71から供給される現像剤補給がなされたことが判断されたときに、カウント手段にカウントされている異常検知回数をクリアする機能を有する。
Third, the
Fourth, the control unit 210 (particularly counting means such as the
第5に、制御部210は、現像剤検知センサ95からの出力信号(現像剤収納容器71から供給された現像剤がサブホッパ90の現像剤貯留部90aに存在することが検知された信号)に基づき、現像剤補給がなされたことを認識する機能を有する。
第6に、制御部210は、現像剤収納容器71が交換された場合、供給用駆動モータ81の異常と判断する動作を更新する機能を有する。
Fifth, the
Sixth, the
上記負荷検知の回数は、以下、異常検知回数ともいう。また、供給用駆動モータ81に掛かる負荷を検知する負荷検知手段として、モータドライバ88に設けられている電圧検知素子を用いて、供給用駆動モータ81に流れる電流値を検知している。電圧検知素子は、供給用駆動モータ81に印加される電圧値を電流値に変換するものである。 Hereinafter, the number of times of load detection is also referred to as the number of times of abnormality detection. Further, as a load detection means for detecting a load applied to the supply drive motor 81, a current value flowing through the supply drive motor 81 is detected using a voltage detection element provided in the motor driver 88. The voltage detection element converts a voltage value applied to the supply drive motor 81 into a current value.
そして、制御部210は、供給用駆動モータ81に流れる電流が所定の値以上であるときに、モータ負荷が一定以上と判断する。この所定の値の電流値の一例を挙げると次のとおりである。すなわち、本複写機では、供給用駆動モータ81に流れる電流が所定の値(以下、設定電流値ともいう)として500mAに設定されている。当該電流値の設定手法として、各供給用駆動モータ81で設定されている定格電流値として220mAが存在する。また、同様に限界とされる電流値として、720mAが存在する。上記定格電流よりも大きく、限界とされる電流値よりも低い値の間で、経験的に把握したデータ値に基づいたり、試験等を事前に行うことなどにより、適宜所定の値を決定する。限界電流値に設定しないのは、以下の通常の理由による。限界まで達しないと異常判断しないとなると、供給用駆動モータ81がロック・故障しているのに、異常判断しない領域が出てきてしまう点から、また限界電流値まで使用してしまうと供給用駆動モータ81の寿命が減るからである。
The
なお、本発明において、駆動源に掛かる負荷を検知する負荷検知手段としては駆動トルクなども考えられるが、駆動トルクを計測するものは、特別な機器が必要なのでコスト、手間の面で非採用としている。電圧を基準としないのは、後述するように供給用駆動モータ81の仕様として電流値で定格値が決定されているため、電流基準とする必要があるからである。 In the present invention, the drive torque may be considered as a load detection means for detecting the load applied to the drive source. However, since a special device is required for measuring the drive torque, it is not adopted in terms of cost and labor. Yes. The reason for not using the voltage as a reference is that the rated value is determined by the current value as the specification of the supply drive motor 81 as will be described later, and therefore it is necessary to use the current reference.
負荷検知の回数(異常検知回数)に係る設定回数の設定の根拠は、特別のルールはないが、経験的に積み上げたデータ等も考慮して適宜多すぎず、少なすぎの回数設定としている。従って、異常検知回数の設定回数は、例えばプログラム可能なPROM等を用いたり、サービス担当者用のサービスプログラムなどを設定することで任意に設定することも可能である。 Although there is no special rule for setting the number of times related to the number of times of load detection (number of times of abnormality detection), the number of times is set too small, not too much as appropriate, considering data accumulated empirically. Therefore, the number of times of abnormality detection can be arbitrarily set by using a programmable PROM or setting a service program for a service person.
ここで、上述しなかった、前ドア開閉センサ59、前ドアロック機構のソレノイド60、電源を含むプリンタ部駆動部115について補説する。前ドア開閉センサ59は、図2に示した前ドア58の開閉状態を検知するセンサであり、例えば通常のスイッチや、透過型の光学センサと前ドア58に設けられ前記光学センサの光路を遮る遮光板とを組合せたものなどが用いられる。前ドアロック機構は、図2に示した前ドア58の適宜の部位に設けられた被ロック部材と、画像形成装置本体側に設けられ前記被ロック部材と選択的に係合可能なロック部を備えたソレノイド60とを組合せたものなどが用いられる。さらに具体例を挙げれば、特許第4469163号公報の図8、図9に開示されているとほぼ同様のものが用いられる。電源を含むプリンタ部駆動部115は、電源供給により作動する画像形成装置のプリンタ部を含む上記各装置等の駆動部全体を総括的に表している。
Here, the front door opening /
制御部210は、上述した第1ないし第6の機能の他に、以下の機能も有する。すなわち、制御部210は、現像剤検知センサ95からの出力信号により現像剤貯留部90a内のプレミックストナーが所定量未満であることを検知したら、供給用駆動モータ81を駆動して、プレミックストナーを供給する。そして、制御部210は、現像剤検知センサ95からの出力信号により現像剤貯留部90a内のプレミックストナーが所定量以上であることを検知したら、供給用駆動モータ81の駆動を停止してプレミックストナーの供給を終了する。
また、制御部210は、所定時間(本実施形態では、12秒)、供給用駆動モータ81を駆動しても、現像剤検知センサ95からの出力信号が変わらなかったときは、供給用駆動モータ81の駆動を停止する。そして、現像剤収納容器内にプレミックストナーがないものとして、画像形成装置本体の操作表示部37の液晶表示部39に現像剤収納容器71の交換を促す旨のメッセージ表示を行う。
In addition to the first to sixth functions described above, the
If the output signal from the
なお、制御部210は、現像装置4内の現像剤のトナー濃度を検知するトナー濃度検知手段としての、例えば透磁率センサからなるトナー濃度センサ201からのトナー濃度の検出結果を受信する。制御部210は、電池等でバックアップされたRAM213に記憶されている目標値とトナー濃度センサ201の検出結果とを比較し、比較結果に応じた量のプレミックストナーが補給されるよう補給用駆動モータ111(図15には図示せず)を制御する。具体的には、補給する量に応じた時間分、補給用駆動モータ111を駆動させる。これにより、現像に伴うトナーの消費によってトナー濃度が低下した現像剤に対し、現像剤補給装置70から適量のプレミックストナーが供給される。上述したように、プレミックストナーは、25〜35重量%トナー量であり、現像装置内の現像剤のトナー量(4〜10重量%)よりも多い。従って、プレミックストナーを現像装置内に補給することにより、現像装置内の現像剤のトナー濃度が上昇し、現像装置4内の現像剤のトナー濃度が、目標値の付近に維持される。
Note that the
なお、供給用駆動モータ81にDCモータを用いているのは、次のような理由による。すなわち、供給用駆動モータ81には、各攪拌搬送部材96、97、搬送スクリュ72、アジテータ73を回転駆動するため、供給用駆動モータ81に加わるトルクは大きい。また、現像剤補給動作時も、駆動させるため、現像剤供給時のみ駆動させる場合に比べて負担が大きくなる。現像剤貯留部へ供給する供給量は、現像装置4へ補給する補給量に比べて、ラフな精度でよいため、供給用駆動モータ81には、ステッピングモータと比べて安価なDCモータを用いている。
The reason why the DC motor is used as the supply drive motor 81 is as follows. That is, since the agitating and conveying
次に、図16および図17のフローチャートを参照して、本実施形態の供給用駆動モータ81に係る異常電流検知の動作フローについて説明する。図16は、一実施形態のモータ異常電流検知の動作順序を示すフローチャート、図17は、図16に続くフローチャートである。なお、図16および図17において、現像剤収納容器71は、単に「容器」と、供給用駆動モータ81は、単に「モータ」と記載していることを付記しておく。この動作フローは各色の供給用駆動モータ81に適用されることは無論である。
先ず、ステップS1において、供給用駆動モータ81に流れる異常電流を検知する動作を開始する。次いでステップS2に進み、現像剤の補給(供給)が必要か否かをチェックする。現像剤の補給(供給)が必要か否かは、制御部210が、現像剤検知センサ95からの出力信号により現像剤貯留部90a内のプレミックストナーが所定量未満であるか否かを判断することで行われる。制御部210は現像剤貯留部90a内のプレミックストナーが所定量未満であることを判断したとき、供給用駆動モータ81を駆動して、プレミックストナーを補給・供給する動作を開始させる。具体的には、現像剤収納容器71内のアジテータ73による現像剤攪拌動作および搬送スクリュ72による供給動作によってプレミックストナーを現像剤貯留部90a内へ補給・供給する(ステップS3)。
なお、ステップS2において、現像剤の補給(供給)が必要でないときには、ステップS1に戻る。
Next, with reference to the flowcharts of FIG. 16 and FIG. 17, an operation flow of abnormal current detection according to the supply drive motor 81 of the present embodiment will be described. FIG. 16 is a flowchart showing the operation sequence of motor abnormal current detection according to an embodiment, and FIG. 17 is a flowchart following FIG. 16 and 17, it is noted that the developer container 71 is simply referred to as “container”, and the supply drive motor 81 is simply referred to as “motor”. It goes without saying that this operation flow is applied to the supply motor 81 for each color.
First, in step S1, an operation of detecting an abnormal current flowing through the supply drive motor 81 is started. Next, in step S2, it is checked whether or not developer replenishment (supply) is necessary. Whether or not developer replenishment (supply) is necessary is determined by the
In step S2, when it is not necessary to supply (supply) the developer, the process returns to step S1.
ステップS3における現像剤収納容器71内の現像剤攪拌動作開始後、供給用駆動モータ81に流れる電流値が設定電流値(上記した500mA)を超えるか否かをチェックする。すなわち、モータ電流値>設定電流値か?のために、供給用駆動モータ81のモータドライバ88における電圧検知素子を介して送信される電流値(データ信号:モータ電流値)が設定電流値(上記した500mA)を超えるか否かの比較が行われる。そして、モータ電流値が設定電流値(上記した500mA)を超えたときには、操作表示部37の液晶表示部39にメッセージ表示がなされる。この際の表示例としては、「現像剤収納容器(トナーボトル)から補給がうまくいっていません。現像剤収納容器を振って下さい。」等の警告表示がなされる(ステップS5)。
After starting the developer stirring operation in the developer container 71 in step S3, it is checked whether or not the value of the current flowing through the supply drive motor 81 exceeds the set current value (500 mA described above). That is, motor current value> set current value? Therefore, it is possible to compare whether or not the current value (data signal: motor current value) transmitted through the voltage detection element in the motor driver 88 of the supply drive motor 81 exceeds the set current value (500 mA described above). Done. When the motor current value exceeds the set current value (500 mA described above), a message is displayed on the liquid
ステップS5のメッセージ表示後、ステップS6に進み、CPU211は異常検知回数カウンタとして1増やし、これをRAM213に記憶する。次いで、ステップS7に進み、図2の前ドア58を開いたか否かをチェックする。ここでは、先ず前ドア58が開放可能となるように前ドアロック機構のソレノイド60をオンする。次いで、液晶表示部39のメッセージ表示内容に従って、ユーザは取り出した現像剤収納容器71の振りを行い、現像剤収納容器71をサブホッパ90の所定の箇所に再セットする(ステップS8)。次いで、ステップS9に進み、図2の前ドア58を閉じたか否かをチェックする。ここでは、前ドア58がユーザによって閉じられた直後に、前ドアロック機構のソレノイド60をオフし、前ドア58がユーザの開放操作によって開けられないように前ドア58をロックすることとなる。
After displaying the message in step S5, the process proceeds to step S6, where the
次いで、図17のステップS10に進み、リカバリ動作を開始する。すなわち、通常の供給用駆動モータ81の駆動により、現像剤収納容器71内の現像剤攪拌動作および供給動作によってプレミックストナーを現像剤貯留部90a内へ補給・供給する動作が行われる。供給用駆動モータ81の駆動開始後、ステップS11において、再び供給用駆動モータ81に流れる電流値が設定電流値(上記した500mA)を超えるか否か、すなわち再びモータ電流値>設定電流値か?をチェックする。そして、モータ電流値が設定電流値(上記した500mA)を超えたイエスのときには、ステップS12に進む。
Next, the process proceeds to step S10 in FIG. 17 to start the recovery operation. In other words, the normal supply driving motor 81 is driven to replenish and supply the premixed toner into the
ステップS12において、異常検知回数が予め設定されている設定回数5回を超えたか否かをチェックする。異常検知回数が設定回数5回を超えたイエスのときには、CPU211は異常報知信号(サービスコール)を操作表示部37の液晶表示部39における液晶駆動部へ送信する。これにより、真にモータロック・異常(故障・破損等)であることを知らせるべく、液晶表示部39に所定のメッセージ表示がなされる。この際の表示例としては、一般ユーザでは対処不可能な状態に陥ったことをサービスコール表示として示すため、「モータ異常(故障・破損)が発生したことにより、修理が必要であるためサービスに連絡して下さい。」等の警告表示がなされる(ステップS13)。次いで、CPU211は画像形成装置を稼働停止状態にすべく、電源を強制的にオフするとともに、異常検知回数カウンタをクリアして0にする(ステップS14)。以降、ステップS1へ戻り、上述の一連の動作が繰り返されることとなる。
In step S12, it is checked whether or not the number of times of abnormality detection has exceeded a preset number of times of five. When the number of times of abnormality detection exceeds 5 times the set number of times, the
ステップS12における異常検知回数>5回?において、異常検知回数が設定回数5回を超えていないノーのときには、ステップS5へ戻り、操作表示部37の液晶表示部39にメッセージ表示・警告表示がなされる。次いでステップS6において異常検知回数カウンタとして1増やし、ステップS7以下の動作が繰り返されることとなる。
Number of abnormal detections in step S12> 5 times? If the number of abnormality detections does not exceed the set number of
一方、ステップS4、ステップS11のモータ電流値>設定電流値か?において、供給用駆動モータ81に流れる電流値が設定電流値を超えないノーのときには、現像剤検知センサ95による現像剤有りをトリガに異常検知回数カウンタをクリアして0にする。すなわち、この際には、制御部210の上記した第4および第5の機能により、現像剤検知センサ95からの出力信号に基づき、現像剤補給がなされたことを認識するとともに、異常検知回数カウンタをクリアするのである。なお、現像剤検知センサ95からの出力信号とは、現像剤収納容器71から供給された現像剤がサブホッパ90の現像剤貯留部90aに存在することが検知された信号を意味する。
On the other hand, is the motor current value in step S4 and step S11> set current value? When the value of the current flowing through the supply drive motor 81 does not exceed the set current value, the abnormality detection counter is cleared to 0 with the presence of developer by the
図16および図17のフローには明示していないが、例えばステップS14等の動作後や、あるいは液晶表示部39に現像剤収納容器71の交換を促す旨のメッセージ表示がなされたときには、ユーザによって現像剤収納容器71が新品のものと交換される。この場合には、上記した第6の制御部210の機能によって、供給用駆動モータ81の異常と判断する動作が更新され、図16のステップS1からの動作が開始される。
Although not explicitly shown in the flow of FIGS. 16 and 17, for example, after the operation of step S <b> 14 or the like, or when a message is displayed on the liquid
なお、図16および図17のフローにおいて、ステップS5およびステップS6の動作序、ならびにステップS13およびステップS14の動作は、同時に実行されるため、これらの動作順序は前後してもよい。 In the flow of FIG. 16 and FIG. 17, the operation order of step S5 and step S6 and the operation of step S13 and step S14 are executed simultaneously, so the order of these operations may be reversed.
以上説明したとおり、本実施形態によれば、次の効果を奏する。
第1に、供給用駆動モータの異常ではないのに現像剤収納容器内のトナーの固着等で同モータの負荷が増大したときに、いきなり画像形成装置の稼動停止状態になり、サービス担当者、ユーザ(使用者)がそれを解除しなければならないことが抑制される。つまり、即座に供給用駆動モータ異常との判断を行ってしまうことがなく、異常解除の手続きをとるのに手間が生じない、という基本的な効果を奏する。
As described above, according to the present embodiment, the following effects can be obtained.
First, when the load on the motor increases due to toner adhering to the developer container even though the supply drive motor is not abnormal, the operation of the image forming apparatus is suddenly stopped. It is suppressed that the user (user) has to cancel it. That is, there is a basic effect that the supply drive motor is not immediately determined to be abnormal, and there is no trouble in taking the procedure for canceling the abnormality.
第2に、供給用駆動モータの負荷異常による異常検知回数に応じたメッセージ内容を報知するので、ユーザがそれを解除しなければならないことをメッセージ内容に応じて適切に把握することができる。供給用駆動モータの負荷異常による異常検知回数が予め定められた設定回数5に到達した時点で、真にモータロック・異常との判断を行い、サービスコール表示を行うとともに画像形成装置を稼働停止状態に制御する。これにより、サービス担当者による装置の点検によってモータ交換を含む適正な処置を行うことができる。
Secondly, since the message content corresponding to the number of times of abnormality detection due to load abnormality of the supply drive motor is notified, it is possible to appropriately grasp that the user has to cancel it according to the message content. When the number of times of abnormality detection due to load abnormality of the supply drive motor reaches a preset number of
以上に説明したものは一例であり、本発明は、以下の態様毎に特有の効果を奏する。
[態様1]
現像剤を収納する容器本体71Aなどの現像剤収納部と、該現像剤収納部内の現像剤を攪拌するアジテータ73などの攪拌部材とを有する現像剤収納容器71などの現像剤収納容器と、攪拌部材を駆動させる供給用駆動モータ81などの駆動源と、駆動源に掛かる負荷を検知する、モータドライバ88の電圧検知素子などの負荷検知手段と、を備えた画像形成装置において、負荷検知手段の検知結果に基づいて駆動源の異常を判断する制御部210などの判断手段を備え、判断手段は、駆動源に掛かる負荷が負荷検知手段によって一定以上であると検知された場合の負荷検知の回数が、予め定められた設定回数を超えたときに、駆動源が異常であると判断する。
態様1によれば、実施形態で説明したように、現像剤収納容器内の現像剤を駆動源で攪拌する際に、トナーの固着等で駆動源に負荷が掛かったときに、即座に駆動源異常との判断を行ってしまうことがなく、異常解除の手続きをとるのに手間が生じない、という効果を奏する。
What has been described above is an example, and the present invention has a specific effect for each of the following aspects.
[Aspect 1]
A developer storage container such as a developer storage container 71 having a developer storage section such as a container
According to the
[態様2]
態様1において、画像形成装置の情報を報知する液晶表示部39などの報知手段を備え、負荷検知の回数が設定回数よりも少ないときには、報知手段が現像剤収納容器71などの現像剤収納容器内の現像剤の異常状態を報知し、制御部210などの判断手段は、供給用駆動モータ81などの駆動源が異常であると判断したときには、報知手段をして駆動源が異常であることを報知させる。
態様2によれば、実施形態で説明したように、現像剤収納容器内の現像剤の異常状態を知ることができるので、即座に駆動源異常との判断を行ってしまうことなく、現像剤収納容器を適切な時期に適正状態に回復することができる。
[Aspect 2]
In the first aspect, a notification unit such as a liquid
According to the
[態様3]
態様1または態様2において、供給用駆動モータ81などの駆動源の異常が判断されたときには、画像形成装置(電源を含むプリンタ部駆動部115)稼動停止制御を行う。
態様3によれば、実施形態で説明したように、真に駆動源の異常(モータロック・故障)と判断し、画像形成装置を稼働停止状態にする処置を適切な時期に的確に行うことができる。
[Aspect 3]
In the first or second aspect, when it is determined that a drive source such as the supply drive motor 81 is abnormal, the operation stop control is performed on the image forming apparatus (the printer
According to the aspect 3, as described in the embodiment, it is determined that the drive source is truly abnormal (motor lock / failure), and the process of putting the image forming apparatus in the operation stop state can be accurately performed at an appropriate time. it can.
[態様4]
態様1ないし態様3の何れか1つにおいて、負荷検知の回数をカウントするCPU211、RAM213などのカウント手段を備え、カウント手段にカウントされている回数は、現像剤収納容器71などの現像剤収納容器から供給される現像剤補給がなされたことが判断されたときにクリアされる。
態様4によれば、実施形態で説明したように、[態様1]ないし[態様3]の何れか1つの判断ないし制御を確実に行える。
[Aspect 4]
In any one of the first to third aspects, the
According to
[態様5]
態様4において、現像剤収納容器71などの現像剤収納容器から供給された現像剤を一時的に貯留するサブホッパ90の現像剤貯留部90aなどの現像剤貯留部を備え、現像剤補給がなされたことは、現像剤収納容器から供給された現像剤が現像剤貯留部に存在することを検知されることである。
態様5によれば、実施形態で説明したように、現像剤貯留部に現像剤を一時的に貯留することができるので、現像剤が直ぐに無くなってしまう不具合を抑制することができる。
[Aspect 5]
In
According to the
[態様6]
態様1ないし態様5の何れか1つにおいて、駆動源は、供給用駆動モータ81などの電動機であり、負荷検知手段は、駆動源に掛かる負荷として、電動機に流れる電流値を検知するモータドライバ88の電圧検知素子などの手段である。
態様6によれば、実施形態で説明したように、駆動源および負荷検知手段を最も簡単な構成で実現でき、態様1の効果に寄与するとともに、これに伴いコスト低減を図れる。
[Aspect 6]
In any one of the first to fifth aspects, the drive source is an electric motor such as the supply drive motor 81, and the load detection unit detects a current value flowing through the electric motor as a load applied to the drive source. It is means, such as a voltage detection element.
According to the
[態様7]
態様1ないし態様6の何れか1つにおいて、現像剤収納容器71などの現像剤収納容器は、画像形成装置本体に対して着脱可能に構成されており、現像剤収納容器が交換された場合、制御部210などの判断手段による駆動源の異常を判断する動作を更新する。
態様7によれば、実施形態で説明したように、現像剤収納容器が交換された場合でも、判断手段による駆動源の異常を判断する動作を継続して行うことができる。
[Aspect 7]
In any one of the first to sixth aspects, the developer storage container such as the developer storage container 71 is configured to be detachable from the image forming apparatus main body, and when the developer storage container is replaced, The operation for judging the abnormality of the drive source by the judging means such as the
According to the
本発明を特定の実施形態等について説明したが、本発明が開示する技術内容は、上述した実施形態等に例示されているものに限定されるものではない。すなわち、それらを適宜組み合わせて構成してもよく、本発明の範囲内において、その必要性および用途等に応じて種々の実施形態や変形例あるいは実施例を構成し得ることは当業者ならば明らかである。 Although the present invention has been described with respect to specific embodiments, the technical contents disclosed by the present invention are not limited to those exemplified in the above-described embodiments. That is, it may be configured by appropriately combining them, and it will be apparent to those skilled in the art that various embodiments, modifications, and examples can be configured within the scope of the present invention according to the necessity and application. It is.
負荷検知手段としては、上記した各色のモータドライバ88の電圧検知素子を介して電流値を検知するものに限らず、各色の供給用駆動モータ81に流れる電流を計測する電流計を各色の供給用駆動モータ81に個別に設けたものでもよい。
報知手段としては、液晶表示部39等による目視によるものに限らず、ブザーによる吹鳴や、音声等による警告報知も含まれ、これらを併用してもよい。
本発明は、上述したようにトナーとキャリアとを含む2成分現像剤を用いて画像形成を行う画像形成装置に限らず、1成分現像剤としてのトナーを用いて画像形成を行う画像形成装置にも適用可能である。
The load detection means is not limited to detecting the current value via the voltage detection element of the motor driver 88 for each color described above, but an ammeter for measuring the current flowing in the supply motor 81 for each color is used for supplying each color. The drive motor 81 may be provided individually.
The notification means is not limited to visual observation by the liquid
The present invention is not limited to an image forming apparatus that forms an image using a two-component developer including a toner and a carrier as described above, and is an image forming apparatus that forms an image using a toner as a one-component developer. Is also applicable.
上記実施形態では、図4に示したように、各色の現像剤収納容器71が対応するプロセスカートリッジ18の現像剤補給装置70の容器保持部77に対して着脱可能に構成された例で説明したが、画像形成装置本体に対して着脱可能に構成されたものでもよい。すなわち、本発明は、現像装置が画像形成装置本体に着脱不可能に構成されている画像形成装置において、現像剤収納容器が現像装置に現像剤を供給すべく、着脱可能または着脱不可能に構成されている画像形成装置にも適用可能である。
In the above embodiment, as illustrated in FIG. 4, the developer storage containers 71 of the respective colors are described as being configured to be detachable from the
1 感光体(潜像担持体の一例)
4 現像装置(現像手段の一例)
18 プロセスカートリッジ
21 光書込ユニット
37 操作表示部
39 液晶表示部(報知手段の一例)
70 現像剤補給装置
71 現像剤収納容器
71A 容器本体(現像剤収納部の一例)
72 搬送スクリュ
73 アジテータ(攪拌部材の一例)
73a 第1アジテータ(攪拌部材の一例)
73b 第2アジテータ(攪拌部材の一例)
74 カップリング
77 容器保持部
80 現像剤供給駆動部
81 供給用駆動モータ(駆動源の一例)
88 モータドライバ
90 サブホッパ
90a 現像剤貯留部
90b 搬送部
95 現像剤検知センサ(現像剤検知手段の一例)
96 第1攪拌搬送部材
97 第2攪拌搬送部材
98 第1搬送部材
99 第2搬送部材
110 現像剤補給駆動部
111 補給用駆動モータ
115 プリンタ部駆動部
210 制御部(判断手段および制御手段の一例)
211 CPU(判断手段および制御手段の一例)
1 Photoconductor (an example of a latent image carrier)
4. Developing device (an example of developing means)
18
70 Developer Supply Device 71
72 Conveying
73a First agitator (an example of a stirring member)
73b Second agitator (an example of a stirring member)
74
88
96 1st stirring
211 CPU (an example of determination means and control means)
Claims (7)
前記攪拌部材を駆動させる駆動源と、
前記駆動源に掛かる負荷を検知する負荷検知手段と、
を備えた画像形成装置において、
前記負荷検知手段の検知結果に基づいて前記駆動源の異常を判断する判断手段を備え、
前記判断手段は、前記駆動源に掛かる前記負荷が前記負荷検知手段によって一定以上であると検知された場合の負荷検知の回数が、予め定められた設定回数を超えたときに、前記駆動源が異常であると判断することを特徴とする画像形成装置。 A developer container having a developer container for storing the developer, and a stirring member for stirring the developer in the developer container;
A drive source for driving the stirring member;
Load detecting means for detecting a load applied to the drive source;
In an image forming apparatus comprising:
A determination unit that determines an abnormality of the drive source based on a detection result of the load detection unit;
The determination means determines whether the drive source is in a state where the number of times of load detection when the load applied to the drive source is detected by the load detection means to be a certain value or more exceeds a preset number of times. An image forming apparatus characterized in that it is determined to be abnormal.
前記負荷検知の回数が前記設定回数よりも少ないときには、前記報知手段が前記現像剤収納容器内の現像剤の異常状態を報知し、
前記判断手段は、前記駆動源が異常であると判断したときには、前記報知手段をして前記駆動源が異常であることを報知させることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。 An informing means for informing information of the image forming apparatus;
When the number of times of load detection is less than the set number of times, the notification means notifies the abnormal state of the developer in the developer storage container,
The image forming apparatus according to claim 1, wherein when the determination unit determines that the drive source is abnormal, the notification unit causes the notification unit to notify that the drive source is abnormal.
前記カウント手段にカウントされている回数は、前記現像剤収納容器から供給される現像剤補給がなされたことが判断されたときにクリアされることを特徴とする請求項1ないし3の何れか1つに記載の画像形成装置。 Comprising a counting means for counting the number of times of load detection;
4. The number of times counted by the counting means is cleared when it is determined that the developer supplied from the developer storage container has been replenished. The image forming apparatus described in 1.
前記現像剤補給がなされたことは、前記現像剤収納容器から供給された現像剤が前記現像剤貯留部に存在することを検知されることであることを特徴とする請求項4記載の画像形成装置。 A developer storage unit for temporarily storing the developer supplied from the developer storage container;
5. The image forming according to claim 4, wherein the developer replenishment is a detection that the developer supplied from the developer storage container is present in the developer storage section. apparatus.
前記負荷検知手段は、前記駆動源に掛かる負荷として、前記電動機に流れる電流値を検知する手段であることを特徴とする請求項1ないし5の何れか1つに記載の画像形成装置。 The drive source is an electric motor,
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the load detection unit is a unit that detects a value of a current flowing through the electric motor as a load applied to the drive source.
前記現像剤収納容器が交換された場合、前記判断手段による前記駆動源の異常を判断する動作を更新することを特徴とする請求項1ないし6の何れか1つに記載の画像形成装置。 The developer storage container is configured to be detachable from the image forming apparatus main body,
7. The image forming apparatus according to claim 1, wherein when the developer storage container is replaced, an operation for determining abnormality of the drive source by the determination unit is updated.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013095742A JP2014215601A (en) | 2013-04-30 | 2013-04-30 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013095742A JP2014215601A (en) | 2013-04-30 | 2013-04-30 | Image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014215601A true JP2014215601A (en) | 2014-11-17 |
Family
ID=51941364
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013095742A Pending JP2014215601A (en) | 2013-04-30 | 2013-04-30 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014215601A (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005173362A (en) * | 2003-12-12 | 2005-06-30 | Kyocera Mita Corp | Image forming apparatus |
JP2012242631A (en) * | 2011-05-20 | 2012-12-10 | Kyocera Document Solutions Inc | Image forming apparatus |
-
2013
- 2013-04-30 JP JP2013095742A patent/JP2014215601A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005173362A (en) * | 2003-12-12 | 2005-06-30 | Kyocera Mita Corp | Image forming apparatus |
JP2012242631A (en) * | 2011-05-20 | 2012-12-10 | Kyocera Document Solutions Inc | Image forming apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5392593B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5370800B2 (en) | Image forming apparatus and developer filling method | |
JP2008179383A (en) | Powder packaging method, powder storage container, developer supply device, developer supply method, image forming apparatus, and manufacturing method for powder storage container filled with powder | |
US9164421B2 (en) | Toner bottle, supply unit, and image forming apparatus | |
JP5644127B2 (en) | Image forming apparatus and developing device used therefor | |
US11131958B2 (en) | Image forming apparatus incorporating toner holder dismountably mounted in body of the image forming apparatus | |
JP6440016B2 (en) | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP5588946B2 (en) | Toner supply device, toner container, and image forming apparatus | |
US9964892B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6544169B2 (en) | Developer storage container and image forming apparatus | |
JP2016109916A (en) | Image formation device | |
JP7344465B2 (en) | Developer supply device and image forming device | |
JP2014215601A (en) | Image forming apparatus | |
JP6128426B2 (en) | Developer supply device and image forming apparatus | |
JP2014214870A (en) | Coupling device and image forming device | |
JP6728922B2 (en) | Developer container and image forming apparatus | |
JP2016161664A (en) | Image forming device | |
JP5719463B2 (en) | Toner container and image forming apparatus | |
US12360480B2 (en) | Image forming apparatus with cleaning, collection, and discharge of toner | |
JP2023007878A (en) | Image forming apparatus | |
JP2014174530A (en) | Developer supply device and image forming apparatus | |
JP7334515B2 (en) | Developer storage container, developer supply device and image forming apparatus | |
JP7514426B2 (en) | Powder storage container and image forming apparatus | |
JP2008310111A (en) | Image forming device | |
CN110320768B (en) | Toner container and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160404 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170221 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170919 |