JP2014214536A - 自動車用ドアラッチ装置 - Google Patents
自動車用ドアラッチ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014214536A JP2014214536A JP2013094173A JP2013094173A JP2014214536A JP 2014214536 A JP2014214536 A JP 2014214536A JP 2013094173 A JP2013094173 A JP 2013094173A JP 2013094173 A JP2013094173 A JP 2013094173A JP 2014214536 A JP2014214536 A JP 2014214536A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- force transmission
- transmission member
- door
- operating force
- latch device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60J—WINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
- B60J5/00—Doors
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
Abstract
Description
そのため、アウタパネルが、側面衝突等の衝撃により車内側に変形すると、当該変形によりアウタパネルが、アウトサイドレバーの連結部または操作力伝達部材に接触することがある。このようになると、アウトサイドレバーがリリース方向(ドアを開扉する方向)に回動して、予期せずドアが開いてしまうおそれがあるため、アウタパネルとドアラッチ装置との間の間隔を大とする必要があるが、間隔を大とすると自動車の室内空間を狭めることとなる。
また、駆動ロッド打撃部材を必要とするため、ドア内のレイアウト性でも課題が残る。
第1の発明は、ドア内に固定されるベース部材に支持され、車体側のストライカと係合可能な噛合機構部と、前記ベース部材に設けた枢軸により上下方向に回動可能に枢支され、かつ前記ベース部材の側端より車外側に突出する一端部が、前記ドアのアウタパネルに設けられるアウトサイドハンドルに操作力伝達部材を介して連係されるアウトサイドレバーとを備え、前記アウトサイドハンドルの操作に基づいて前記アウトサイドレバーがリリース方向へ回動することにより、前記アウトサイドレバーの他端側に連結されるリリース部材を介して、前記噛合機構部と前記ストライカとの係合を解除するようにした自動車用ドアラッチ装置において、前記アウトサイドレバーの一端部に上方を向く起立部を設けるとともに、前記操作力伝達部材の一部を、前記アウタパネルの変形に追従して移動するガイド部材により、上下方向に移動可能に保持し、前記アウトサイドハンドルの通常操作時には、前記起立部の上端面に前記操作力伝達部材の下端が当接して、前記アウトサイドレバーをリリース方向へ回動可能とし、前記アウタパネルに車内方向の外力が加わり、前記操作力伝達部材が前記ガイド部材を介して車内方向に移動したときには、前記操作力伝達部材の下端が前記起立部の上端面より外れるようにしたことを特徴とする。
押圧部材30を抜止めするのに、E型止め輪32を用いているが、この止め輪32に代えて、押圧部3aの先端を拡径するように潰して抜止めするようにしてもよい。
ガイド部材33は、その両嵌合片333を取付片341の嵌合孔342に嵌合することにより、ブラケット34に取り付けられている。すなわち、両嵌合片333を嵌合孔342に押し込むと、係合突部333aが嵌合孔342の前後の開口縁に当接することにより、両嵌合片333は互いに接近する方向に弾性変形させられ、係合突部333aの頂部を乗り越えるまでさらに押し込むと、両嵌合片333が弾性復元して、その基部に嵌合孔342の前後の開口縁が弾性係合することにより、ガイド部材33は抜止めされてブラケット34に取り付けられる。また、取付後においては、ガイド部材33はブラケット34に対して回り止めされる。
図6は、ドアラッチ装置1の通常状態(通常のドア開扉操作状態)を示すもので、アウトサイドハンドル4が開扉操作され、それに連係された操作力伝達部材3が下方に移動すると、操作力伝達部材3の押圧部3aに遊嵌した押圧部材30の下面により、アウトサイドレバー21の起立部212の上端を下向きに押圧することにより、アウトサイドレバー21は、ねじりコイルばね27の付勢力に抗して、図2に示す待機位置(ドア閉扉位置)から作動位置(ドア開扉位置)まで、リリース方向(図6において時計方向)へ所定角度回動させられる。この際、操作力伝達部材3の中間部は、ガイド部材33により案内されるとともに、アウトサイドレバー21の起立部212の上端面と押圧部材30の下面とに、互いに噛合し合う鋸歯状の滑り止め面212a、302を形成して、接触面の摩擦抵抗を大としてあるので、起立部212の上端に対し、押圧部材30が内外方向に移動するのが防止される。また、押圧部材30は押圧部3aに回動自在に嵌合されているので、起立部212の上端の動きに追従して回動するので、操作力伝達部材3によりアウトサイドレバー21を確実に作動位置まで回動させることができる。
なお、アウタパネル2aの変形により、ガイド部材33よりも下方の操作力伝達部材3が車内方向に押動されたときにも、押圧部材30が起立部212の上端面から外れる。
2 ドア
3 操作力伝達部材
3a 押圧部
4 アウトサイドハンドル
5 操作力伝達部材
6 キーシリンダ
7 操作力伝達部材
8 インサイドハンドル
9 操作力伝達部材
10 ロックノブ
11 噛合部アッセンブリ
12 操作部アッセンブリ
13 ボディ
14 ラッチ軸
15 ラッチ
16 ラチェット軸
17 ラチェット
18 カバープレート
19 バックプレート
20 ケーシング(ベース部材)
21 アウトサイドレバー
22 リリースレバー
23、24 ボルト
25 枢軸
26 軸孔
27 ねじりコイルばね
28 係止突部
29 ストッパ
30 押圧部材
31 環状溝
32 止め輪
33 ガイド部材
34 ブラケット
171 ラチェットピン
181 ストライカ進入溝
201 第1ケーシング
201a ベース部
202 第2ケーシング
211 内端部
212 起立部
212a 滑り止め面
213 係止溝
271、272 足片
301 嵌合孔
302 滑り止め面
331 保持孔
332 保持部
333 嵌合片
333a 係合突部
341 取付片
342 嵌合孔
S ストライカ
Claims (4)
- ドア内に固定されるベース部材に支持され、車体側のストライカと係合可能な噛合機構部と、前記ベース部材に設けた枢軸により上下方向に回動可能に枢支され、かつ前記ベース部材の側端より車外側に突出する一端部が、前記ドアのアウタパネルに設けられるアウトサイドハンドルに操作力伝達部材を介して連係されるアウトサイドレバーとを備え、前記アウトサイドハンドルの操作に基づいて前記アウトサイドレバーがリリース方向へ回動することにより、前記アウトサイドレバーの他端側に連結されるリリース部材を介して、前記噛合機構部と前記ストライカとの係合を解除するようにした自動車用ドアラッチ装置において、
前記アウトサイドレバーの一端部に上方を向く起立部を設けるとともに、前記操作力伝達部材の一部を、前記アウタパネルの変形に追従して移動するガイド部材により、上下方向に移動可能に保持し、前記アウトサイドハンドルの通常操作時には、前記起立部の上端面に前記操作力伝達部材の下端が当接して、前記アウトサイドレバーをリリース方向へ回動可能とし、前記アウタパネルに車内方向の外力が加わり、前記操作力伝達部材が前記ガイド部材を介して車内方向に移動したときには、前記操作力伝達部材の下端が前記起立部の上端面より外れるようにしたことを特徴とする自動車用ドアラッチ装置。 - 前記起立部の上端面と前記操作力伝達部材の下端との互いの当接面の少なくともいずれか一方に、摩擦力を大としうる滑り止め面を形成したことを特徴とする請求項1記載の自動車用ドアラッチ装置。
- 前記操作力伝達部材をロッドにより形成し、当該ロッドの下端に、前記起立部と直交する方向を向く押圧部を設け、この押圧部に、下面が前記起立部の上端面に当接する押圧部材を、回動可能かつ抜止めして嵌合したことを特徴とする請求項1または2記載の自動車用ドアラッチ装置。
- 前記起立部の上端面と前記押圧部材の下面との互いの当接面に、互いに噛合し合う鋸歯状の滑り止め面を形成したことを特徴とする請求項3記載の自動車用ドアラッチ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013094173A JP6135281B2 (ja) | 2013-04-26 | 2013-04-26 | 自動車用ドアラッチ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013094173A JP6135281B2 (ja) | 2013-04-26 | 2013-04-26 | 自動車用ドアラッチ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014214536A true JP2014214536A (ja) | 2014-11-17 |
JP6135281B2 JP6135281B2 (ja) | 2017-05-31 |
Family
ID=51940570
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013094173A Expired - Fee Related JP6135281B2 (ja) | 2013-04-26 | 2013-04-26 | 自動車用ドアラッチ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6135281B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101806618B1 (ko) * | 2015-09-18 | 2017-12-07 | 현대자동차주식회사 | 차량의 아웃사이드 핸들 |
EP3608134A1 (fr) * | 2018-08-07 | 2020-02-12 | RENAULT s.a.s. | Agencement pour ouvrant de véhicule maintenant l ouvrant fermé en cas de choc |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56148464U (ja) * | 1980-04-04 | 1981-11-07 | ||
JP2005330689A (ja) * | 2004-05-19 | 2005-12-02 | Mitsubishi Automob Eng Co Ltd | 車両ドア開放防止構造 |
-
2013
- 2013-04-26 JP JP2013094173A patent/JP6135281B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56148464U (ja) * | 1980-04-04 | 1981-11-07 | ||
JP2005330689A (ja) * | 2004-05-19 | 2005-12-02 | Mitsubishi Automob Eng Co Ltd | 車両ドア開放防止構造 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101806618B1 (ko) * | 2015-09-18 | 2017-12-07 | 현대자동차주식회사 | 차량의 아웃사이드 핸들 |
EP3608134A1 (fr) * | 2018-08-07 | 2020-02-12 | RENAULT s.a.s. | Agencement pour ouvrant de véhicule maintenant l ouvrant fermé en cas de choc |
FR3084855A1 (fr) * | 2018-08-07 | 2020-02-14 | Renault S.A.S | Agencement pour ouvrant de vehicule maintenant l'ouvrant ferme en cas de choc |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6135281B2 (ja) | 2017-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5288314B2 (ja) | 車両用ドアラッチ装置 | |
JP4362556B2 (ja) | 車両用シートロック装置 | |
JP4368910B2 (ja) | 自動車用ドアラッチ装置 | |
US10920463B2 (en) | Side door occupant latch with manual release and power lock | |
JP2020056206A (ja) | 車両ドアラッチ装置 | |
JP6066078B2 (ja) | 車両のドアアウタハンドル構造 | |
JP6135281B2 (ja) | 自動車用ドアラッチ装置 | |
KR101755828B1 (ko) | 도어 열림 방지를 위한 도어 래치 링크구조 | |
JP2005120681A (ja) | 車両用ドアロック装置 | |
JP5213190B2 (ja) | 車両用ドアラッチ装置 | |
JP6182768B2 (ja) | 車両用ドアラッチ装置 | |
JP6648373B2 (ja) | チャイルドロック機構付きドアラッチ装置及びチャイルドロック機構の組付方法 | |
JP6078881B2 (ja) | 自動車用ドアラッチ装置 | |
JP5495166B2 (ja) | 車両用ドアラッチ装置 | |
JP6251011B2 (ja) | ドアラッチ装置 | |
JP6089299B2 (ja) | 自動車用ドアラッチ装置 | |
JP6194538B2 (ja) | 車両用ドアラッチ装置 | |
JP5994151B2 (ja) | ドアロック装置のカウンタウェイト取付構造 | |
JP2018168592A (ja) | 車両用ドアロック装置 | |
JP6089300B2 (ja) | 車両用ドアラッチ装置 | |
JP5023401B2 (ja) | 自動車用ドアラッチ装置 | |
JP5352398B2 (ja) | コントロールケーブルの端部構造及びラッチ装置 | |
JP6197199B2 (ja) | 自動車用ドアラッチ装置 | |
JP2018096046A (ja) | 車両用ドアロック装置 | |
JP2018159174A (ja) | 車両ドアロック装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20160108 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160907 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160913 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161026 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170404 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170410 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6135281 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |