[go: up one dir, main page]

JP2014214102A - 皮膚異常改善外用剤 - Google Patents

皮膚異常改善外用剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2014214102A
JP2014214102A JP2013091021A JP2013091021A JP2014214102A JP 2014214102 A JP2014214102 A JP 2014214102A JP 2013091021 A JP2013091021 A JP 2013091021A JP 2013091021 A JP2013091021 A JP 2013091021A JP 2014214102 A JP2014214102 A JP 2014214102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ginger
external preparation
chili
component
skin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013091021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6231765B2 (ja
Inventor
ミサエ 増田
Misae Masuda
ミサエ 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2013091021A priority Critical patent/JP6231765B2/ja
Publication of JP2014214102A publication Critical patent/JP2014214102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6231765B2 publication Critical patent/JP6231765B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/08Solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)

Abstract

【課題】皮膚異常を改善することができる外用剤を提供する。【解決手段】唐辛子成分と生姜成分とを含有する。好ましくはアルコール抽出液とする。【選択図】なし

Description

本発明は、唐辛子の薬効成分と生姜の薬効成分とを利用した、肌荒れなどの皮膚異常を改善するための外用剤に関する。
従来から、唐辛子や生姜は食用に供されるほか、その含有成分を薬効成分としても利用されている。例えば、唐辛子はカプサイシンによる温間作用、血行促進作用などが代表的である。一方生姜は、発汗作用、健胃作用、鎮吐作用、興奮作用、強壮作用などがあるとされている。
唐辛子や生姜の薬効効果を利用する場合、これらを直接食すことにより利用する場合もあるが、これらの含有成分をアルコール等により抽出したエキスとして利用することもある。このような技術として、例えば特許文献1や特許文献2がある。特許文献1は、唐辛子や生姜の抽出エキス等を利用した皮膚外用剤である。特許文献2は、生姜エキスと粉末唐辛子とを利用した体温調節剤(内服剤)である。
特許文献1や特許文献2では、その血行促進効果などにより、肩こり、腰痛、喉痛、解熱、鼻詰まり、咳き止め、リウマチなどに対して有効とされている。
特開平3−106818号公報 特開2007−145774号公報
しかしながら、特許文献1では神経痛やリウマチなど身体内部の異常に対して効果があるとされているのみであり、皮膚そのものの異常に対しては着目していない。また、特許文献2は内服剤であり、そもそも皮膚の異常に対する効果は期待できない。
これに対し、本発明者は唐辛子や生姜の薬効成分が皮膚異常にも効果があることを知見し、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は従来とは異なる効能を利用した新たな用途を提供するものであって、唐辛子成分と生姜成分とを利用した皮膚異常改善外用剤を提供するものである。
そのための手段として、本発明の皮膚異常改善外用剤は、唐辛子成分と生姜成分とを含有することを特徴とする。特に、唐辛子成分と生姜成分とを含有するアルコール液とすることが好ましい。
本発明によれば、唐辛子成分と生姜成分の新たな効能を利用しており、皮膚の異常部位(患部)に塗布することで、肌荒れなどの皮膚異常(肌トラブル)を改善することができる。これにより、完治するまでの時間を短縮することができる。
塗布前の状態を示す写真である。 塗布後の状態を示す写真である。
以下に、本発明の代表的な実施態様について説明する。本発明の皮膚異常改善外用剤(以下、単に外用剤と称すことがある)は、唐辛子成分と生姜成分とを含有する。唐辛子由来の抽出成分(薬効成分)としては、具体的にはカプサイシンが挙げられる。生姜由来の抽出成分(薬効成分)としては、具体的にはジンゲロン、ジンゲロール、ショウガオールが挙げられる。
これらの薬効成分は、唐辛子及び生姜から抽出して得られる。その抽出方法としては、水蒸気蒸留法、溶剤抽出法、超臨界二酸化炭素抽出法などが利用できるが、中でも溶剤抽出法であれば安価で簡便に行えるため好ましい。抽出溶剤としては特に限定されないが、例えばエタノール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、ブタノール等の低級アルコール又は含水低級アルコール、或いは1,3−ブチレングリコール等の多価アルコール又は含水多価アルコール、或いはアセトン、酢酸エチル、ヘキサン等の各種有機溶剤による抽出が可能である。これらの溶剤は、1種のみを用いても良く、2種以上を混合して使用することもできる。また、焼酎や日本酒等の飲用アルコールにより抽出することも好ましい。飲用アルコール抽出であれば、飲用アルコールに含まれるミネラルや栄養成分との相乗効果も期待できるからである。
焼酎等の飲用アルコールも含めて、溶剤抽出する場合、唐辛子及び生姜の浸漬量は特に限定されないが、溶剤100重量部に対して、唐辛子及び生姜を合計で10〜200重量部程度とすればよい。唐辛子及び生姜の浸漬量が10重量部未満では、薬効成分量が少なくて改善効果が得難くなるからである。一方、唐辛子及び生姜の浸漬量が100重量部を超えても、改善効果に大差はなく、材料コストが嵩んでしまう。
溶剤抽出する際の浸漬時間も、ある程度の薬効成分が抽出できている限り特に限定されないが、少なくとも1日以上は浸漬することが好ましい。十分量の薬効成分を抽出するには、10日以上浸漬することが好ましく、より好ましくは20日以上、さらに好ましくは1ヶ月以上浸漬する。
唐辛子成分や生姜成分を抽出する際、唐辛子や生姜をそのまま用いることもできるが、適宜裁断ないし粉砕しておくことが好ましい。また、適宜乾燥したうえで使用することが好ましい。これらの前処理を行うことで、抽出効率が向上する。使用する唐辛子としては、カプサイシンを含む限り特に限定されず、赤唐辛子でも青唐辛子でもよい。生姜としても、根生姜、葉生姜、矢生姜いずれも使用できる。
本発明の外用剤は、上記抽出成分を食用油脂等により製剤化するなど、適宜加工して用いることもできるが、単に抽出成分を含有する抽出液、好ましくはアルコール液とすることが望ましい。加工の手間を省くことができ簡便だからである。抽出液とする場合は、適宜溶剤を揮発させた濃縮液とすることも好ましい。濃縮液としていれば、薬効効率が向上するからである。なお、抽出液とする場合は、抽出するために漬け込んだ唐辛子や生姜を溶剤(抽出液)から取り出して使用することが好ましいが、漬け込んだ唐辛子や生姜を取り出さずそのまま使用することもできる。
本発明の外用剤は、唐辛子成分及び生姜成分を含有することで、肌荒れ、ただれ、かぶれなどの皮膚異常を改善することができる。当該外用剤は、皮膚異常が生じている患部に直接塗布や噴霧すればよい。または、ガーゼ、ティッシュ、コットン、布帛、不織布などに含浸させてこれらを患部に貼り付けておくことも好ましい。
以下、実施例に基づき本発明を具体的に説明するが、これに限られることは無く、本発明の要旨を逸脱しない範囲で変更が可能である。
オーブンにて100℃で30分熱乾燥した生生姜1kgと、半分に切断した乾燥唐辛子(タカノツメ)80gとを、アルコール分35%の焼酎(ホワイトリカー)2斤(約1.2kg)に3ヶ月以上漬け込んで、外用剤としてのアルコール液を作成した。
当該外用剤を、数年間足裏の皮膚異常(図1参照)に悩んでいた患者の患部に、1日1回、毎日適量塗布した。すると、目に見えて皮膚異常が改善していき、3ヵ月後には、図2に示すように皮膚異常がほぼ完治した。これにより、唐辛子成分と生姜成分とを含有する外用剤は皮膚異常の改善効果があることが確認された。



Claims (2)

  1. 唐辛子成分と生姜成分とを含有する、皮膚異常改善外用剤。
  2. 唐辛子成分と生姜成分とを含有するアルコール液である、請求項1に記載の皮膚異常改善外用剤。


JP2013091021A 2013-04-24 2013-04-24 皮膚異常改善外用剤 Active JP6231765B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013091021A JP6231765B2 (ja) 2013-04-24 2013-04-24 皮膚異常改善外用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013091021A JP6231765B2 (ja) 2013-04-24 2013-04-24 皮膚異常改善外用剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014214102A true JP2014214102A (ja) 2014-11-17
JP6231765B2 JP6231765B2 (ja) 2017-11-15

Family

ID=51940222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013091021A Active JP6231765B2 (ja) 2013-04-24 2013-04-24 皮膚異常改善外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6231765B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03123721A (ja) * 1988-12-28 1991-05-27 Jerry Yon Park 頭皮治療調合剤
JPH1045615A (ja) * 1996-07-31 1998-02-17 Ichimaru Pharcos Co Ltd 植物抽出物含有線維芽細胞増殖促進剤
JPH1160497A (ja) * 1997-08-25 1999-03-02 Yasuo Shimizu 水虫薬
JP2002370998A (ja) * 1998-09-30 2002-12-24 Kao Corp セラミド産生促進剤
JP2003206225A (ja) * 2002-01-11 2003-07-22 Ichimaru Pharcos Co Ltd 化粧料組成物及び美容・健康食品組成物
JP2011111408A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Yu Sakihara 皮膚外用剤

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03123721A (ja) * 1988-12-28 1991-05-27 Jerry Yon Park 頭皮治療調合剤
JPH1045615A (ja) * 1996-07-31 1998-02-17 Ichimaru Pharcos Co Ltd 植物抽出物含有線維芽細胞増殖促進剤
JPH1160497A (ja) * 1997-08-25 1999-03-02 Yasuo Shimizu 水虫薬
JP2002370998A (ja) * 1998-09-30 2002-12-24 Kao Corp セラミド産生促進剤
JP2003206225A (ja) * 2002-01-11 2003-07-22 Ichimaru Pharcos Co Ltd 化粧料組成物及び美容・健康食品組成物
JP2011111408A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Yu Sakihara 皮膚外用剤

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
南山堂 医学大辞典(豪華版), JPN6017024424, 1998, pages 1179 - 1180, ISSN: 0003589905 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6231765B2 (ja) 2017-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104857545A (zh) 一种养生保健用香及其制作工艺
CN104147188B (zh) 疮疡疥癣酒及其使用方法
CN104922248B (zh) 一种抗菌、消炎中药复方凝胶剂及制备方法
CN106038670A (zh) 雀嘴茶提取物的制备方法
CN105726416A (zh) 一种驱蚊消肿止痒凝露
CN105998199A (zh) 一种用于肌肉不适的舒缓修护剂及其制备方法
CN106070531A (zh) 一种肉桂、佛手果提取物可食性保鲜涂膜剂的制备方法及应用
CN102827696A (zh) 烟用苏合香提取物的制备方法及应用
JP6231765B2 (ja) 皮膚異常改善外用剤
CN105287717A (zh) 一种治疗蚊叮虫咬的外用剂组合物及其制备方法
CN103478669B (zh) 一种泡椒凤爪浸泡液
US20130052289A1 (en) Medicine containing extracts of Ficus microcarpa for healing wounds of a diabetic patient
CN108079265A (zh) 一种泡脚粉及其制备方法
CN104815038A (zh) 一种用于针灸理疗的外用药膏
CN104824237A (zh) 一种保健配方
CN104225030B (zh) 一种治疗手足癣汗臭脚的浸泡液及其制备方法
CN103623170B (zh) 一种保健药酒
CN105943587A (zh) 一种用于治疗跌打扭伤的血满草外用软膏及其制备方法
CN107050126A (zh) 用于治疗痤疮的中药药剂
US20180050076A1 (en) Kung Fu Gu
CN106939267A (zh) 一种中药养生酒的配方
CN103627545A (zh) 一种防虫肥皂
CN104273181A (zh) 一种杀螨剂
CN104928040A (zh) 一种桉叶油制备方法及应用
CN108938521A (zh) 一种含天然植物成分的防脱洗发水及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6231765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250