[go: up one dir, main page]

JP2002370998A - セラミド産生促進剤 - Google Patents

セラミド産生促進剤

Info

Publication number
JP2002370998A
JP2002370998A JP2002164130A JP2002164130A JP2002370998A JP 2002370998 A JP2002370998 A JP 2002370998A JP 2002164130 A JP2002164130 A JP 2002164130A JP 2002164130 A JP2002164130 A JP 2002164130A JP 2002370998 A JP2002370998 A JP 2002370998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
linne
extract
ceramide
plant
ceramide production
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002164130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5039266B2 (ja
Inventor
Koji Okubo
幸治 大窪
Yutaka Takagi
豊 高木
Hiroko Takatoku
博子 高徳
Kimihiko Hori
公彦 堀
Hiroshi Kusuoku
比呂志 楠奥
Yusuke Shibuya
祐輔 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2002164130A priority Critical patent/JP5039266B2/ja
Publication of JP2002370998A publication Critical patent/JP2002370998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5039266B2 publication Critical patent/JP5039266B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 ユーカリ、ホップ、ショウガ、ガンビー
ルノキ、ノイバラ、セイヨウトチノキ、ユリ、ハトム
ギ、ガマ、ビワ、クチナシ、オタネニンジン、サボンソ
ウ、シラカバ、アマチャ、チョウジ、ベニバナ、ワレモ
コウ、イリス及びクララから選ばれる植物又はその抽出
物、水蒸気蒸留物若しくは圧搾物からなるセラミド産生
促進剤;セラミド産生促進剤を製造するための当該植物
又はその抽出物、水蒸気蒸留物若しくは圧搾物の使用。 【効果】 生体の有するセラミド産生機構を健常に戻す
ことにより、減少した角層中のセラミドを増加させ、皮
膚のバリア機能及び保湿機能を回復させることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、角層中のセラミド
を増加させ、皮膚のバリア機能及び保湿機能を回復させ
ることのできるセラミド産生促進剤に関する。
【0002】
【従来の技術】スフィンゴ脂質の一つであるセラミド
は、生体全体の中では微量な脂質であるが、皮膚の最も
外側の層である角層中では、脂質の半分以上を占め、皮
膚の保湿機構、バリア機構に重要な役割を果たしてい
る。このセラミドは表皮細胞中において産生、分泌され
た後に角層中の細胞間においてラメラ構造を構築するこ
とにより機能する。しかし、乾燥肌、荒れ肌、アトピー
性皮膚炎、老人性乾皮症、乾癬等の皮膚疾患において
は、セラミドの健全な代謝が妨げられ、角層中のセラミ
ド量が減少し、皮膚の保湿能やバリア能の低下等を引き
起こしていることが数多く報告されている。
【0003】そこで、このような皮膚疾患に対し、減少
したセラミドを外部から補給する方法も試みられている
が、長期的な効果が認められない、安定性が低い等の問
題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、生
体の有するセラミド産生機構を健常に戻すことにより、
減少した角層中のセラミドを増加させ、高いバリア機能
及び保湿機能を有する皮膚を取り戻しうるセラミド産生
促進剤を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、ユーカリ、ホ
ップ、ショウガ、ガンビールノキ、ノイバラ、セイヨウ
トチノキ、ユリ、ハトムギ、ガマ、ビワ、クチナシ、オ
タネニンジン、サボンソウ、シラカバ、アマチャ、チョ
ウジ、ベニバナ、ワレモコウ、イリス及びクララから選
ばれる植物又はその抽出物、水蒸気蒸留物若しくは圧搾
物からなるセラミド産生促進剤、及びセラミド産生促進
剤を製造するための当該植物又はその抽出物、水蒸気蒸
留物若しくは圧搾物の使用を提供するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明で用いる上記植物は、各種
の薬効を有することが知られているものであるが、これ
らがセラミド産生促進効果を有することについては全く
知られていなかった。
【0007】本発明で用いる植物のうち、ユーカリは、
ユーカリノキ Eucalyptus globulus又はその他近縁のフ
トモモ科(Myrtaceae)の植物であり、主としてその
葉、小枝、花又は果実が用いられる。
【0008】ホップ Humulus lupulus は、クワ科(Mor
aceae)の植物であり、主としてその雌花穂が用いられ
る。
【0009】ショウガ Zingiber officinale Roscoe
は、ショウガ科(Zingiberaceae)の植物であり、主と
してその根茎(ショウキョウ)が用いられる。
【0010】ガンビールノキ Uncaria gambir Roxburgh
は、アカネ科(Rubiaseae)の植物であり、主としてそ
の葉及び若枝が用いられる。
【0011】ノイバラ Rosa multiflora Thunberg は、
バラ科(Rosaceae)の植物であり、主としてその偽果又
は果実(堅果)(エイジツ)が用いられる。
【0012】セイヨウトチノキ Aesculus hippocastanu
m Linne は、トチノキ科(Hippocastanaceae)の植物で
あり、主としてその種子、葉又は樹皮が用いられる。
【0013】ユリ Lilium candidum は、ユリ科(Lilia
ceae)の植物であり、主としてその球根が用いられる。
【0014】ハトムギ Coix lacryma-jobi Linne var.
ma-yuen Stapf は、イネ科(Gramineae)の植物であ
り、主として種皮を除いた種子(ヨクイニン)が用いら
れる。
【0015】ガマは、ヒメガマ Typha angustifolia Li
nne 又はその他同属のガマ科(Typhaceae)の植物であ
り、主としてその花穂が用いられる。
【0016】ビワ Eriobotrya japonica Lindley は、
バラ科(Rosaceae)の植物であり、主としてその葉が用
いられる。
【0017】クチナシ Gardenia jasminoides Ellis.
は、アカネ科(Rubiaseae)の植物であり、主としてそ
の果実が用いられる。
【0018】オタネニンジン Panax ginseng C. A. Mey
er (Panax schinseng Nees) は、ウコギ科(Araliacea
e)の植物であり、主としてその根又は根を蒸して乾燥
したものが用いられる。
【0019】サボンソウ Saponaria officinalis Linne
は、ナデシコ科(Caryophyllaceae)の植物であり、主
としてその葉又は根が用いられる。
【0020】シラカバは、ヨーロッパシラカバ Betula
pendula Roth. 又はその他同属のカバノキ科(Betulace
ae)の植物であり、主としてその葉、樹皮、木部又は樹
液が用いられる。
【0021】アマチャ Hydrangea serrata Seringe va
r. thunbergii Sugimoto(Hydrangeamacrophylla Serin
ge var. thunbergii Makino)は、ユキノシタ科(Saxif
ragaceae)の植物であり、主としてその葉又は枝先が用
いられる。
【0022】チョウジ Syzygium aromaticum Merrill e
t Perry(Eugenia caryophyllata Thunberg)は、フト
モモ科(Myrtaceae)の植物であり、主としてそのつぼ
み、花柄、未熟な果実又は葉が用いられる。
【0023】ベニバナ Carthamus tinctorius Linne
は、キク科(Compositae)の植物であり、主としてその
花若しくは花から黄色色素の大部分を除いたもの、又は
全草が用いられる。
【0024】ワレモコウ Sanguisorba officinalis Lin
ne は、バラ科(Rosaceae)の植物であり、主としてそ
の根又は根茎が用いられる。
【0025】イリスは、アヤメ科(Iridaceae)の植物
であり、例えばシロバナイリス Irisflorentina L.、ム
ラサキイリス Iris germania L. 、シボリイリス Iris
pallida L. 等が挙げられ、主としてその根茎が用いら
れる。
【0026】クララ Sophora flavescens Aiton は、マ
メ科(Leguminosae)の植物であり、主としてその根又
は根の周皮の大部分を除いたものが用いられる。
【0027】本発明においては、上記植物をそのまま、
又は乾燥粉砕して用いることもできるが、その抽出物、
水蒸気蒸留物又は圧搾物を用いることもでき、これらは
精油等、より精製したものを用いることもでき、また市
販品を利用することもできる。これら植物又はその抽出
物、水蒸気蒸留物若しくは圧搾物は、いずれかを単独
で、又は2種以上を組み合わせて使用できる。
【0028】抽出に用いる溶媒としては、通常植物成分
の抽出に用いられるもの、例えば水、石油エーテル、n-
ヘキサン、トルエン、ジクロロエタン、クロロホルム、
エーテル、酢酸エチル、アセトン、メタノール、エタノ
ール、プロパノール、ブタノール、エチレングリコー
ル、プロピレングリコール、ブチレングリコール等が挙
げられ、特に水、エタノール、プロピレングリコール、
ブチレングリコールが好ましい。これらは単独で又は2
種以上を組み合わせて使用できる。また抽出条件も通常
の条件を適用でき、例えば上記植物を3〜100℃で数時
間〜数週間浸漬又は加熱還流すればよい。精油として利
用する場合も通常の方法を採用でき、例えば上記植物か
ら水蒸気蒸留法、抽出法、圧搾法等により得ることがで
きる。これら植物の抽出物、水蒸気蒸留物若しくは圧搾
物は、そのまま本発明のセラミド産生促進剤の有効成分
として使用できるが、さらに適当な分離手段、例えばゲ
ル濾過、クロマトグラフィー、精密蒸留等により活性の
高い画分を分画して用いることもできる。
【0029】本発明のセラミド産生促進剤は毒性が低
く、外用及び内服の製剤に配合することにより投与可能
である。本発明のセラミド産生促進剤を配合する対象物
としては、例えば軟膏、ローション、クリーム、美容
液、化粧水、マッサージ剤、パック、ファンデーショ
ン、口紅、入浴剤、シャンプー、ヘアコンディショナ
ー、ヘアトニック、錠剤、カプセル等が挙げられる。こ
れらへの他の添加剤としては特に限定されず、公知の基
剤を使用できる。本発明のセラミド産生促進剤の配合量
は特に限定されないが、固形分換算で0.00001〜20重量
%、特に0.0001〜10重量%程度の範囲が好ましい。
【0030】
【実施例】製造例1 ユーカリエキスの調製 ユーカリノキ(Eucalyptus globulus Labillardiere)
の葉を細切し、その10gに水と1,3-ブタンジオールの混
液(20:80)100mlを加え、室温下、ときどき撹拌しな
がら、24時間抽出した後、ろ過した。これを5℃で7日
間静置して熟成させ、生じたオリ及び沈殿をろ過した。
これに水100mlを加え、40℃で減圧下、約70mlまで濃縮
した。この操作を3回行った後、水及び1,3-ブタンジオ
ールを加えて1,3-ブタンジオール濃度を80v/v%に調整
し、全体を100mlとした。
【0031】製造例2 常法に従い、表1に示す各種生薬エキス100mlを調製し
た。
【0032】
【表1】
【0033】実施例1 セラミド産生促進試験(細胞
系) 〈方法〉6ウェルプレートを用い、[14C]-セリン(第一
化学薬品社製)を含む培養液(GIBCO SFM/-BPE, EGF)
中にて、ヒトケラチノサイト(HK-f;極東製薬工業社
製)を、37℃、5%CO2下で24時間培養した。次いで、
製造例1又は2で得られたユーカリ、ホップ又はショウ
キョウの生薬エキスを固形分換算で0.001重量%又は0.0
1重量%添加し、更に24時間培養した。培養液を除去
し、PBSにて1回洗浄した後、セルスクレーパーにより
細胞を掻き取り、試験管に集めた。このヒトケラチノサ
イトに、水3.6mL、クロロホルム4mL及びメタノール4m
Lを添加して混合した後、クロロホルム層を単離、乾固
した。抽出した脂質をHPTLCプレート〔シリカゲルG60
(20×10cm)Art.5641;メルク社製〕にて、溶媒1(ク
ロロホルム:メタノール:酢酸=190:9:1)でtopま
で2回、更に溶媒2(クロロホルム:メタノール:アセ
トン=76:20:4)で下から3cm展開した。TLC上のセ
ラミド及びグルコシルセラミドのカウントをオートラジ
オグラフ(BAS2000;富士フィルム社製)により測定し
た。
【0034】〈結果〉生薬エキス不添加のコントロール
を1.0としてセラミド産生促進率を算出した結果を図1
に示す。図1から明らかなように、ユーカリ、ホップ及
びショウキョウのいずれのエキスにおいても、ヒトケラ
チノサイトのセラミド産生促進効果が認められた。
【0035】実施例2 セラミド産生促進試験(動物
系) 〈方法〉雌ヘアレスマウスSKH1の背部に、プロピレング
リコール:エタノール=7:3にて希釈した製造例1又
は2で得られたユーカリ、ホップ又はショウキョウの植
物エキス(固形分換算で0.1重量%,0.01重量%,0.001
重量%)を2週間塗布した後、皮膚を切り取り、60℃で
60秒間の熱処理により表皮を剥離した。更に、これを二
分し、その一方より0.5%トリプシンを用いて角層を調
製した。表皮及び角層を凍結乾燥し、重量を測定した
後、Bligh/Dyer法(クロロホルム:メタノール:水=
4:4:3.6)による脂質抽出を行い、実施例1と同様
の方法でHPTLCに供した。展開後、8重量%リン酸/10
重量%硫酸銅溶液に浸し、160℃で15分間焼き付けた
後、デンシトメーター(バイオ・イメージ;バイオ・イ
メージ社製)によりセラミドの定量を行った。
【0036】〈結果〉生薬エキス不添加のコントロール
を1.0としたセラミド量の比率を算出した結果を図2に
示す。図2から明らかなように、ユーカリ、ホップ及び
ショウキョウのいずれのエキスにおいても、表皮、角層
中のセラミド量増加効果が認められた。
【0037】実施例3 セラミド産生促進試験(細胞
系) 〈方法〉製造例2で得られたアセンヤクエキス、エイジ
ツエキス、マロニエエキス、ユリエキス、ヨクイニンエ
キス、ガマエキス、ビワ葉エキス、クチナシエキス、ニ
ンジンエキス、サボンソウエキス、シラカバエキス、ア
マチャエキス、チョウジエキス、ベニバナエキス、ワレ
モコウエキス、イリス根エキス及びクララエキスを用い
る以外は実施例1と同様にしてセラミド産生促進試験を
行った。
【0038】〈結果〉生薬エキス不添加のコントロール
を1.0としてセラミド産生促進率を算出した結果を図3
に示す。図3から明らかなように、いずれのエキスにお
いても、ヒトケラチノサイトのセラミド産生促進効果が
認められた。
【0039】
【発明の効果】本発明のセラミド産生促進剤は、生体の
有するセラミド産生機構を健常に戻すことにより、減少
した角層中のセラミドを増加させ、皮膚のバリア機能及
び保湿機能を回復させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ユーカリ(ユーカリノキ)、ホップ及びショウ
キョウ(ショウガ)のエキスによるヒトケラチノサイト
のセラミド産生促進効果を示す図である。
【図2】ユーカリ(ユーカリノキ)、ホップ及びショウ
キョウ(ショウガ)のエキスによる表皮及び角層のセラ
ミド量増加効果を示す図である。
【図3】アセンヤク(ガンビールノキ)、エイジツ(ノ
イバラ)、マロニエ(セイヨウトチノキ)、ユリ、ヨク
イニン(ハトムギ)、ガマ(ヒメガマ)、ビワ、クチナ
シ、ニンジン(オタネニンジン)、サボンソウ、シラカ
バ(ヨーロッパシラカバ)、アマチャ、チョウジ、ベニ
バナ、ワレモコウ、イリス(シロバナイリス)及びクラ
ラのエキスによるヒトケラチノサイトのセラミド産生促
進効果を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 35/78 A61K 35/78 T U V Y A61P 17/00 A61P 17/00 17/16 17/16 43/00 107 43/00 107 (72)発明者 高徳 博子 栃木県芳賀郡市貝町赤羽2606 花王株式会 社研究所内 (72)発明者 堀 公彦 栃木県芳賀郡市貝町赤羽2606 花王株式会 社研究所内 (72)発明者 楠奥 比呂志 栃木県芳賀郡市貝町赤羽2606 花王株式会 社研究所内 (72)発明者 渋谷 祐輔 栃木県芳賀郡市貝町赤羽2606 花王株式会 社研究所内 Fターム(参考) 4C088 AB12 AB14 AB18 AB25 AB26 AB34 AB51 AB57 AB59 AB66 AB71 AB72 AB77 AB81 AB85 AC04 AC05 AC06 BA08 BA09 CA05 CA08 CA09 CA14 CA17 MA02 MA07 MA08 MA52 MA63 ZA89 ZB22

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ユーカリ、ホップ、ショウガ、ガンビー
    ルノキ、ノイバラ、セイヨウトチノキ、ユリ、ハトム
    ギ、ガマ、ビワ、クチナシ、オタネニンジン、サボンソ
    ウ、シラカバ、アマチャ、チョウジ、ベニバナ、ワレモ
    コウ、イリス及びクララから選ばれる植物又はその抽出
    物、水蒸気蒸留物若しくは圧搾物からなるセラミド産生
    促進剤。
  2. 【請求項2】 セラミド産生促進剤を製造するためのユ
    ーカリ、ホップ、ショウガ、ガンビールノキ、ノイバ
    ラ、セイヨウトチノキ、ユリ、ハトムギ、ガマ、ビワ、
    クチナシ、オタネニンジン、サボンソウ、シラカバ、ア
    マチャ、チョウジ、ベニバナ、ワレモコウ、イリス及び
    クララから選ばれる植物又はその抽出物、水蒸気蒸留物
    若しくは圧搾物の使用。
JP2002164130A 1998-09-30 2002-06-05 セラミド産生促進剤 Expired - Fee Related JP5039266B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002164130A JP5039266B2 (ja) 1998-09-30 2002-06-05 セラミド産生促進剤

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-277903 1998-09-30
JP27790398 1998-09-30
JP1998277903 1998-09-30
JP2002164130A JP5039266B2 (ja) 1998-09-30 2002-06-05 セラミド産生促進剤

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12240299A Division JP3816262B2 (ja) 1998-09-30 1999-04-28 セラミド産生促進剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002370998A true JP2002370998A (ja) 2002-12-24
JP5039266B2 JP5039266B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=26552626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002164130A Expired - Fee Related JP5039266B2 (ja) 1998-09-30 2002-06-05 セラミド産生促進剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5039266B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005051406A1 (ja) * 2003-11-28 2005-06-09 Takara Bio Inc. セラミダーゼ阻害剤
JP2005170830A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Asahi Soft Drinks Co Ltd メラニン生成抑制組成物
JP2006347902A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Ogawa & Co Ltd 保湿性植物抽出物並びに該抽出物を含有する外用剤、化粧料、浴用剤及び洗剤
JP2008105991A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Kao Corp S100a8発現促進剤
JP2010189287A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Toyo Hakko:Kk ケラチノサイト増殖抑制剤並びにそれを含有する皮膚疾患の治療剤又は予防剤及び化粧料
JP2011037816A (ja) * 2009-08-06 2011-02-24 Yoshiko Uchibayashi はな油(ユリ根油)
KR20120083928A (ko) 2009-11-18 2012-07-26 가부시키가이샤 롯데 세라미드 및 콜라겐의 합성 촉진제 그리고 콜라겐의 당화 억제제
JP2014105167A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Kyoei Kagaku Kogyo Kk 化粧料
JP2014214102A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 ミサエ 増田 皮膚異常改善外用剤
JP2015230222A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 公益財団法人東京都医学総合研究所 皮膚バリア機能促進剤のスクリーニング方法
US10286005B2 (en) 2015-01-08 2019-05-14 Ezaki Glico Co., Ltd. Antioxidant agent, and antioxidant cosmetic and UV care cosmetic
KR102382739B1 (ko) * 2021-07-05 2022-04-08 주식회사 하이솔 찔레꽃 발효 추출물을 유효성분으로 함유하는 피부 보습용 조성물
WO2023002851A1 (ja) * 2021-07-21 2023-01-26 株式会社 資生堂 Obp促進剤
JP2023016710A (ja) * 2021-07-21 2023-02-02 株式会社 資生堂 Obp促進剤

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005051406A1 (ja) * 2003-11-28 2005-06-09 Takara Bio Inc. セラミダーゼ阻害剤
JP2005170830A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Asahi Soft Drinks Co Ltd メラニン生成抑制組成物
JP2006347902A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Ogawa & Co Ltd 保湿性植物抽出物並びに該抽出物を含有する外用剤、化粧料、浴用剤及び洗剤
JP2008105991A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Kao Corp S100a8発現促進剤
JP2010189287A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Toyo Hakko:Kk ケラチノサイト増殖抑制剤並びにそれを含有する皮膚疾患の治療剤又は予防剤及び化粧料
JP2011037816A (ja) * 2009-08-06 2011-02-24 Yoshiko Uchibayashi はな油(ユリ根油)
KR20120083928A (ko) 2009-11-18 2012-07-26 가부시키가이샤 롯데 세라미드 및 콜라겐의 합성 촉진제 그리고 콜라겐의 당화 억제제
JP2014105167A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Kyoei Kagaku Kogyo Kk 化粧料
JP2014214102A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 ミサエ 増田 皮膚異常改善外用剤
JP2015230222A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 公益財団法人東京都医学総合研究所 皮膚バリア機能促進剤のスクリーニング方法
US10286005B2 (en) 2015-01-08 2019-05-14 Ezaki Glico Co., Ltd. Antioxidant agent, and antioxidant cosmetic and UV care cosmetic
KR102382739B1 (ko) * 2021-07-05 2022-04-08 주식회사 하이솔 찔레꽃 발효 추출물을 유효성분으로 함유하는 피부 보습용 조성물
WO2023002851A1 (ja) * 2021-07-21 2023-01-26 株式会社 資生堂 Obp促進剤
JP2023016710A (ja) * 2021-07-21 2023-02-02 株式会社 資生堂 Obp促進剤
JP7333854B2 (ja) 2021-07-21 2023-08-25 株式会社 資生堂 Obp促進剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP5039266B2 (ja) 2012-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000169359A (ja) セラミド産生促進剤
JP6054700B2 (ja) 脱糖化剤及び皮膚外用剤
DE558509T1 (de) Anwendug der saponine von medicago für die herstellung von kosmetischen oder pharmazeutischen namentlich dermatologischen zusammensetzungen welche die erneuerung der epidermis fördern,das wiederwachstum der haare stimulieren oder ihren ausfall verzögern.
JP5039266B2 (ja) セラミド産生促進剤
KR100762965B1 (ko) 생리활성 성분 Rb1, Rb2, Rc 및 Rd의 함량이 증가된 인삼 추출물의 제조방법
JP2001039848A (ja) 皮膚外用剤
JP2003342122A (ja) 皮膚外用剤
JP2011088845A (ja) インボルクリン発現抑制剤
JPS61271210A (ja) 化粧料
JP2000044439A (ja) 頭皮頭髪用組成物
JP2002370922A (ja) 梅抽出物を含む化粧品
KR20180087592A (ko) 구증구포 인삼추출물 및 수용성 진주를 유효성분으로 포함하는 피부미백, 주름개선 또는 피부재생용 화장료 조성물
JPH05124930A (ja) 化粧料
JP4033981B2 (ja) テストステロン 5α−リダクターゼ阻害剤
JP3667291B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2007022957A (ja) TGF−β受容体拮抗剤
JP5717958B2 (ja) セラミド産生促進剤、並びに該セラミド産生促進剤を用いた医薬品組成物、皮膚外用剤、化粧料組成物、及び化粧料
JP2002284648A (ja) 育毛剤組成物
JP4105498B2 (ja) アトピー性疾患の症状の予防・緩和に有効な組成物
JP2938253B2 (ja) 発毛・育毛料
JP2001131047A (ja) アズキエキス含有化粧料組成物
JP6723979B2 (ja) しわ改善剤
JP2004175688A (ja) 美白剤及び化粧料
JP3754025B2 (ja) 細胞賦活剤、抗酸化剤、及び皮膚外用剤
JPS61254510A (ja) 皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090826

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees