[go: up one dir, main page]

JP2014204484A - 系統保護装置、電路切替装置、および電力供給システム - Google Patents

系統保護装置、電路切替装置、および電力供給システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014204484A
JP2014204484A JP2013076433A JP2013076433A JP2014204484A JP 2014204484 A JP2014204484 A JP 2014204484A JP 2013076433 A JP2013076433 A JP 2013076433A JP 2013076433 A JP2013076433 A JP 2013076433A JP 2014204484 A JP2014204484 A JP 2014204484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric circuit
detection unit
leakage
power supply
external power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013076433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014204484A5 (ja
Inventor
神田 雅隆
Masataka Kanda
雅隆 神田
哲 上野
Satoshi Ueno
哲 上野
山口 健二
Kenji Yamaguchi
健二 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013076433A priority Critical patent/JP2014204484A/ja
Priority to PCT/JP2014/001331 priority patent/WO2014162663A1/ja
Priority to CN201480019754.XA priority patent/CN105075048B/zh
Priority to US14/781,902 priority patent/US10181753B2/en
Priority to TW103110372A priority patent/TWI542113B/zh
Publication of JP2014204484A publication Critical patent/JP2014204484A/ja
Publication of JP2014204484A5 publication Critical patent/JP2014204484A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/26Sectionalised protection of cable or line systems, e.g. for disconnecting a section on which a short-circuit, earth fault, or arc discharge has occured
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0069Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to the isolation, e.g. ground fault or leak current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00304Overcurrent protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00308Overvoltage protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/00714Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/20Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/24Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to undervoltage or no-voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/26Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents
    • H02H3/32Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/068Electronic means for switching from one power supply to another power supply, e.g. to avoid parallel connection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】 外部電源と商用電力系統とのいずれか一方で異常が発生した場合でも、他方に与える影響を最小限に留めることができる系統保護装置、電路切替装置、および電力供給システムを提供する。【解決手段】 系統保護装置4は、二次電池21を有する外部電源2に接続した一次側電路W5aと非常用負荷7に接続する二次側電路W3との間に接続され、一次側電路W5aを一次巻線431に接続し、二次側電路W3を二次巻線432に接続して、一次側電路W5aと二次側電路W3とを絶縁するトランス43を具備し、電路切替装置5は、非常用負荷7が接続された非常用電路W4を、二次側電路W3と商用電力が供給される分岐電路W2Aとのいずれかに切り替えて接続し、商用電力が供給されている場合、非常用電路W4を分岐電路W2Aに接続し、商用電力が供給されていない場合、非常用電路W4を二次側電路W3に接続する。【選択図】図1

Description

本発明は、系統保護装置、電路切替装置、および電力供給システムに関するものである。
災害などが発生し電力インフラが遮断された際、二次電池を搭載する電動車両から、応急的に電力を供給することが検討されている。具体的には、電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)などの電動車両と、住宅、工場、事務所等の需要家に設けた電力配線(以降、屋内配線と称す)とを接続し、電動車両の二次電池から屋内配線へ電力を供給する。この屋内配線は、通常、商用電力系統の商用電力が供給されている。
例えば、電動車両の二次電池から、住宅HEMS(Home Energy Management System)等の屋内配線へ電力を供給する場合、電動車両に設けた充放電器と屋内配線との間に設けられた充電スタンドなどを用いて、二次電池から屋内配線への放電を制御する。この充電スタンドは、電動車両から屋内配線への電路に漏電検出器を設けており、漏電の検出がなされた場合、電動車両から屋内配線への電路を遮断する(例えば、特許文献1参照)。
特開2012−170258号公報
ところで、電力系統保護の観点からみると、二次電池を搭載した電動車両(外部電源)と、商用電力系統との連系は現状では規定外のため、外部電源の出力電流が、商用電力系統に直接影響を与えないようにする必要がある。これは電動車両に搭載した充放電器の保護の観点からも同様であり、商用電力系統から供給される電流の影響を、電動車両の充放電器が直接受けないようにすることが望ましい。
本発明は、上記事由に鑑みてなされたものであり、その目的は、外部電源と商用電力系統とのいずれか一方で異常が発生した場合でも、他方に与える影響を最小限に留めることができる系統保護装置、電路切替装置、および電力供給システムを提供することにある。
本発明の系統保護装置は、二次電池の充電電力を交流電力に変換して出力する外部電源に接続した第1の電路と、商用電力を受電可能な負荷への電力供給路になる第2の電路との間に設けられ、前記第1の電路を一次巻線に接続し、前記第2の電路を二次巻線に接続して、前記第1の電路と前記第2の電路とを絶縁するトランスを具備することを特徴とする。
この発明において、前記トランスの一次側に設けて、前記第1の電路の漏電を検知する第1の漏電検知部と、前記トランスの二次側に設けて、前記第2の電路の漏電を検知する第2の漏電検知部と、前記トランスの一次巻線と前記第1の漏電検知部との間の前記第1の電路を接地した第1の接地部と、前記トランスの二次巻線と前記第2の漏電検知部との間の前記第2の電路を接地した第2の接地部とを備えることが好ましい。
この発明において、前記第1の接地部は、抵抗素子を介して接地することが好ましい。
この発明において、前記第1の電路を構成する一対の電圧線のうち一方の電圧線は、第1の前記抵抗素子の一端に接続し、他方の電圧線は、第2の前記抵抗素子の一端に接続し、前記第1の接地部は、前記第1,第2の抵抗素子の各他端を互いに接続した共通端を接地し、前記第1の漏電検知部は、前記共通端を流れる電流に基づいて前記第1の電路の漏電を検知することが好ましい。
この発明において、前記第1の漏電検知部または前記第2の漏電検知部が漏電を検知した場合に、前記外部電源から前記負荷への電力供給を遮断する第1の遮断部を備えることが好ましい。
この発明において、前記第1の電路の電流値が第1の閾値より大きいか否かを判定することによって過電流を検知する第1の過電流検知部と、前記第2の電路の電流値が第2の閾値より大きいか否かを判定することによって過電流を検知する第2の過電流検知部とを備えることが好ましい。
この発明において、前記第1の過電流検知部または前記第2の過電流検知部が過電流を検知した場合に、前記外部電源から前記負荷への電力供給を遮断する第2の遮断部を備えることが好ましい。
この発明において、前記トランスの一次巻線の両端電圧が過電圧であることを検知する過電圧検知部と、前記過電圧検知部が過電圧を検知した場合、前記外部電源から前記負荷への電力供給を遮断する第3の遮断部を備えることが好ましい。
この発明において、前記トランスの一次巻線の両端電圧が過電圧である場合に、前記外部電源から前記負荷への電力供給を遮断する過電圧遮断装置を備えることが好ましい。
この発明において、前記トランスの一次巻線の両端電圧が不足電圧であることを検知する不足電圧検知部と、前記不足電圧検知部が不足電圧を検知した場合、前記外部電源から前記負荷への電力供給を遮断する第4の遮断部を備えることが好ましい。
この発明において、前記トランスの一次巻線の両端電圧が不足電圧である場合に、前記外部電源から前記負荷への電力供給を遮断する不足電圧遮断装置を備えることが好ましい。
本発明の電路切替装置は、本発明の系統保護装置と組み合わせて用いられる電路切替装置であって、前記負荷が接続された第3の電路を、前記第2の電路と商用電力が供給される第4の電路とのいずれかに切り替えて接続することを特徴とする。
この発明において、前記商用電力が供給されている場合、前記第3の電路が前記第4の電路に接続され、前記商用電力が供給されていない場合、前記第3の電路が前記第2の電路に接続されることが好ましい。
本発明の電力供給システムは、二次電池の充電電力を交流電力に変換して出力する外部電源に接続した第1の電路と商用電力を受電可能な負荷への電力供給路になる第2の電路との間に設けられ、前記第1の電路を一次巻線に接続し、前記第2の電路を二次巻線に接続して、前記第1の電路と前記第2の電路とを絶縁するトランスを具備する系統保護装置と、前記負荷が接続された第3の電路を、前記第2の電路と商用電力が供給される第4の電路とのいずれかに切り替えて接続する電路切替装置とを備えることを特徴とする。
以上説明したように、本発明の系統保護装置は、トランスによって第1の電路と第2の電路とが電気的に絶縁されているので、外部電源と商用電力系統とが互いに及ぼす影響は低減される。したがって、外部電源と商用電力系統とのいずれか一方で異常が発生した場合でも、他方に与える影響を最小限に留めることができるという効果がある。
また、本発明の電路切替装置は、第2の電路と第4の電路とを機械的に分離するので、外部電源と商用電力系統とが互いに及ぼす影響は低減される。したがって、外部電源と商用電力系統とのいずれか一方で異常が発生した場合でも、他方に与える影響を最小限に留めることができるという効果がある。
また、本発明の電力供給システムは、系統保護装置を設けることによって第1の電路と第2の電路とが電気的に絶縁されており、電路切替装置を設けることによって第2の電路と第4の電路とを機械的に分離している。したがって、外部電源と商用電力系統とのいずれか一方で異常が発生した場合でも、他方に与える影響を最小限に留めることができるという効果がある。
実施形態の電力供給システムの構成を示す回路図である。 同上の漏電時の状態を示す概略回路図である。 同上の漏電時の状態を示す概略回路図である。 同上の別形態を示す概略回路図である。 同上の別形態を示す回路図である。 同上の別形態を示す回路図である。 同上の別形態を示す回路図である。 同上の別形態を示す回路図である。 同上の別形態を示す回路図である。 同上の別形態を示す回路図である。 従来の漏電時の状態を示す概略回路図である。 従来の漏電時の状態を示す概略回路図である。 漏電時の状態を示す概略回路図である。 漏電時の状態を示す概略回路図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
(実施形態)
本実施形態の電力供給システムは、図1に示す構成を備えており、電力会社から商用電力を供給されている各需要家において用いられる。本システムは、分電盤1、外部電源2、接続ケーブル3、系統保護装置4、電路切替装置5を主構成として備える。
住宅、工場、事務所等の需要家内には、柱上トランスTr1の二次側に接続された幹線電路W1が引き込まれて商用電力が供給されており、幹線電路W1は、需要家内の分電盤1によって複数の分岐電路W2に分岐している。幹線電路W1は、単相3線式200V/100Vの電力系統であり、2本の電圧線L1,L2、中性線N1からなる。また、柱上トランスTr1の二次側において、中性線N1はB種接地E2がなされている。なお、幹線電路W1および分岐電路W2を介して商用電力を供給する系統を商用電力系統と称す。
分電盤1は、幹線電路W1に介挿した主漏電ブレーカ11を設けており、主漏電ブレーカ11の二次側は、複数の分岐ブレーカ12をそれぞれ介して分岐電路W2に分岐している。分岐電路W2は、電圧線L1−電圧線L2間の電圧200V、電圧線L1−中性線N1間の電圧100V、電圧線L2−中性線N1間の電圧100Vのいずれかに接続し、図示しない負荷へ交流電力を供給する。
そして、1つの分岐ブレーカ12(以降、分岐ブレーカ12Aと称す)の二次側の分岐電路W2(以降、分岐電路W2Aと称す)は、分電盤1内の電路切替装置5に接続している。分岐電路W2Aは、電圧線L1および中性線N1から構成されている。そして、電路切替装置5は、非常用電路W4(第3の電路)の接続先を、分岐電路W2A(第4の電路)または二次側電路W3(第2の電路)に切り替えるスイッチを有している。
非常用電路W4は、電圧線L1bおよび中性線Nbからなり、電圧線L1bと中性線Nbとの間に非常用コンセント6、非常用負荷7が接続している。非常用負荷7は、商用電力の停電時に動作させる電気機器であり、例えば照明器具、空調機器等がある。非常用負荷7は、電圧線L1bおよび中性線Nbに直接接続する構成、または非常用コンセント6を介して電圧線L1bおよび中性線Nbに接続する構成のいずれでもよい。非常用負荷7の運転・停止(点灯・消灯)は、非常用負荷7に直列接続したスイッチSWによって行ってもよい。
二次側電路W3は、電圧線L1aおよび中性線Naからなり、外部電源2から、接続ケーブル3および系統保護装置4を介して外部電力を供給される。そして、二次側電路W3は、電路切替装置5を介して、非常用電路W4に接続された非常用コンセント6、非常用負荷7へ外部電力を供給する。
具体的に、電路切替装置5は、非常用電路W4の電圧線L1bおよび中性線Nbの接続先を、分岐電路W2Aの電圧線L1および中性線N1、または二次側電路W3の電圧線L1aおよび中性線Naに切り替える。
さらに、分電盤1は保護接地導体PE1を備えており、保護接地導体PE1は、D種接地の接地部E1によって接地されている。また、非常用コンセント6が接地極付アウトレットである場合、非常用コンセント6の接地極は、保護接地導体PE1に接続する。
次に、外部電源2は、電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)などの電動車両に搭載されており、二次電池21、インバータ22、アウトレット23を備えている。インバータ22は、二次電池21の直流電圧を交流に変換し、この交流を外部電力としてアウトレット23から出力する。インバータ22は、絶縁型、非絶縁型のいずれでもよい。アウトレット23は接地極付アウトレットであり、アウトレット23の接地極は、外部電源2の金属製の筐体24に接続している。
系統保護装置4は、インレット41、漏電ブレーカ42(第1の漏電検知部)、トランス43、漏電ブレーカ44(第2の漏電検知部)、抵抗素子45,46、保護接地導体PE2を備える。
トランス43の一次巻線431の両端は、一次側電路W5a(第1の電路)に接続している。一次側電路W5aは、電圧線L3a,L4aからなり、一次巻線431の一端が電圧線L3aに接続し、一次巻線431の他端が電圧線L4aに接続する。電圧線L3a,L4aのそれぞれは、漏電ブレーカ42を介してインレット41の各電圧極に接続している。また、トランス43の二次巻線432の両端は、二次側電路W3の電圧線L1a、中性線Naに漏電ブレーカ44を介してそれぞれ接続している。すなわち、二次巻線432の一端が電圧線L1aに接続し、二次巻線432の他端が中性線Naに接続する。
さらに、系統保護装置4の保護接地導体PE2は、分電盤1の保護接地導体PE1に導通している。そして、インレット41は接地極付インレットであり、インレット41の接地極は、保護接地導体PE2に接続している。
また、系統保護装置4は、一次巻線431と漏電ブレーカ42との間の一次側電路W5aを保護接地導体PE2に接地した接地部E31,E32(第1の接地部)を備える。さらに、系統保護装置4は、二次巻線432と漏電ブレーカ44との間の二次側電路W3を保護接地導体PE2に接地した接地部E4(第2の接地部)を備える。具体的に、接地部E31は、電圧線L3aと保護接地導体PE2との間を抵抗素子45を介して接続し、接地部E32は、電圧線L4aと保護接地導体PE2との間を抵抗素子46を介して接続している。接地部E4は、中性線Naと保護接地導体PE2との間を直接接続している。なお、抵抗素子45,46は比較的、高抵抗値であり、接地部E31,E32は高抵抗接地方式となる。
そして、外部電源2と系統保護装置4との間は、接続ケーブル3によって接続される。接続ケーブル3は、一端にプラグ31を設け、他端にプラグ32を設けており、一次側電路W5b(第1の電路)を形成するケーブルでプラグ31−32間を接続している。一次側電路W5bは、電圧線L3b,L4b、保護接地導体PE3で構成される。
プラグ31、32は、接地極付プラグであり、プラグ31の各電圧極とプラグ32の各電圧極とは、電圧線L3b,L4bを介して互いに接続し、プラグ31の接地極とプラグ32の接地極とは、保護接地導体PE3を介して互いに接続している。
そして、プラグ31が外部電源2のアウトレット23に接続し、プラグ32が系統保護装置4のインレット41に接続することによって、外部電源2が出力する交流電圧が、接続ケーブル3を介してトランス43の一次巻線431の両端間に印加される。一次巻線431に交流電圧が印加されると、二次巻線432の両端間に誘起電圧が発生して、トランス43の一次側から二次側へ外部電力が伝達される。
まず、幹線電路W1から商用電力が供給されている通常時、電路切替装置5は、非常用電路W4の接続先を分岐電路W2Aに切り替えている。したがって、非常用コンセント6、非常用負荷7は、分岐電路W2Aを介して商用電力系統の商用電力を供給される。一方、商用電力が供給されていない停電時、電路切替装置5は、非常用電路W4の接続先を二次側電路W3に切り替える。したがって、非常用コンセント6、非常用負荷7は、外部電源2が生成した外部電力を二次側電路W3から供給される。なお、この電路切替装置5の電路切替は、ユーザによる手動切替、または商用電力の通電・停電状態の検出結果に基づく自動切替である。また、電路切替装置5は、分電盤1内に収納する構成、分電盤1とは別置きにする構成のいずれでもよい。
すなわち、外部電源2−非常用負荷7間の電路は、系統保護装置4のトランス43によって、一次側電路W5aと二次側電路W3とが電気的に絶縁されている。したがって、外部電源2が出力する電流は、商用電力系統に直接影響を与えない。また、商用電力系統から供給される電流の影響を外部電源2が直接受けることもないので、外部電源2の保護を図ることができる。而して、系統保護装置4を設けることによって、外部電源2と商用電力系統とのいずれか一方で異常が発生した場合でも、他方に与える影響を最小限に留めることができる。
また、外部電力が供給される二次側電路W3と商用電力が供給される分岐電路W2Aとは、電路切替装置5によって機械的に分離している。したがって、電路切替装置5を設けることによって、外部電源2と商用電力系統とが互いに及ぼす影響は低減され、外部電源2または商用電力系統の一方で異常が発生した場合でも、他方に与える影響を最小限に留めることができる。
次に、従来のシステム構成の概略を図11〜図13に示す。外部電源100は、電動車両に搭載されており、二次電池101およびインバータ102で構成される。インバータ102は、二次電池101の直流電圧を交流電圧に変換して、電圧線L11−電圧線L12間に出力する。電圧線L11−電圧線L12間には、負荷120が接続しており、外部電源100が出力する外部電力によって動作する。
ここで、図11に示すように、ユーザHが電圧線L11に接触した場合、電圧線L11,L12は接地されていないので、地絡電流が生じることはない。したがって、電圧線L11,L12に漏電ブレーカ110を設けたとしても、電圧線L11に流れる電流I11と電圧線L12に流れる電流I12とは互いに等しくなり、漏電ブレーカ110による漏電検知はできない。
また、図12に示すように、ユーザHが電圧線L11,L12の両方に接触した場合も、電圧線L11,L12は接地されていないので、地絡電流が生じることはない。したがって、電圧線L11,L12に漏電ブレーカ110を設けたとしても、電圧線L11に流れる電流I11と電圧線L12に流れる電流I12とは互いに等しくなり、漏電ブレーカ110による漏電検知はできない。
次に、図13に示すシステムでは、電圧線L11−L12間に接続している負荷120の筐体121は、接地部E10によって接地している。そして、負荷120のX1点に絶縁破壊が生じている状態で、漏電ブレーカ110−負荷120間の電圧線L11にユーザHが接触した場合、外部電源100−電圧線L11−ユーザH−接地部E10−負荷120−電圧線L12−外部電源100の経路に地絡電流I23が流れる。しかしながら、地絡電流I23は、電圧線L11,L12を含む閉じた経路を流れる。したがって、漏電ブレーカ110を設けた電圧線L11,L12にそれぞれ流れる電流I21,I22は互いに等しくなるので、漏電ブレーカ110による漏電検知はできない。
また、図14に示すように、電圧線L11a,L12aをトランスTr10の一次側に接続し、トランスTr10の二次側に電圧線L11b,L12bを接続して、電圧線L11b−L12b間に負荷120を接続したとする。
そして、外部電源100を搭載した電動車両はタイヤを介して地面に接していることから、外部電源100−トランスTr10間の回路は閉じている。したがって、外部電源100−トランスTr10間の回路中で絶縁破壊が生じたとしても地絡電流は流れない。しかしながら、外部電源100がX2点に絶縁破壊を生じた状態で、ユーザHが電圧線L11aに接触すると、ユーザHを介して地絡電流I33が流れる。この場合、地絡電流I31は、ユーザHおよびX2点を介して外部電源100に戻り、且つ漏電ブレーカ110を設けた電圧線L11a,L12aにそれぞれ流れる電流I31,I32は互いに等しくなるので、漏電ブレーカ110による漏電検知はできない。
また、トランスTr10の一次側の漏電は、トランスTr10の二次側では検知できず、トランスTr10の二次側の漏電は、トランスTr10の一次側では検知できない。
そこで、本実施形態では、トランス43の一次側および二次側に漏電ブレーカ42、44をそれぞれ設け、接地部E31,E32,E4を設けている。以下、図1の外部電源2−非常用負荷7間の電路が漏電した場合の動作を図2、図3を用いて説明する。なお、図2、図3は、電力供給システムの概略回路図であり、電路切替装置5が非常用電路W4の接続先を二次側電路W3に切り替えた状態を示す。
系統保護装置4に接続ケーブル3が接続することによって、一次側電路W5a,W5bが互いに接続する。すなわち、電圧線L3a,L3bが互いに接続し、電圧線L4a,L4bが互いに接続する。そこで、図2、図3では、一次側電路W5a,W5bをまとめて一次側電路W5と称し、電圧線L3a,L3bをまとめて電圧線L3と称し、電圧線L4a,L4bをまとめて電圧線L4と称す。
また、外部電源2と系統保護装置4との間を接続ケーブル3が接続することによって、保護接地導体PE1,PE2,PE3が導通する。そこで、図2、図3では、保護接地導体PE1,PE2,PE3をまとめて保護接地導体PEと称し、保護接地導体PEが、外部電源2の筐体24に導通し、接地部E1によって接地されている。
まず、図2に示すように、ユーザHが、トランス43の一次側において電圧線L4に接触した場合、外部電源2−電圧線L3−抵抗45−接地部E31−保護接地導体PE−接地部E1−ユーザH−電圧線L4−外部電源2の経路で地絡電流I3が流れる。この場合、漏電ブレーカ42を設けた電圧線L3に流れる電流をI1とすると、漏電ブレーカ42を設けた電圧線L4に流れる電流I2=I1−I3となる。したがって、漏電ブレーカ42を流れる電流I1,I2が不平衡となって、漏電ブレーカ42は漏電を検知してトリップし、電圧線L3,L4を遮断する。
また、図3に示すように、ユーザHが、トランス43の二次側において電圧線L1bに接触した場合、トランス43の二次巻線432−電圧線L1a−電圧線L1b−ユーザH−接地部E1−保護接地導体PE−接地部E4−中性線Na−二次巻線432の経路で地絡電流I13が流れる。この場合、漏電ブレーカ44を設けた電圧線L1aに流れる電流をI11とすると、漏電ブレーカ44を設けた中性線Naに流れる電流I12=I11−I13となる。したがって、漏電ブレーカ44を流れる電流I11,I12が不平衡となって、漏電ブレーカ44は漏電を検知してトリップし、電圧線L1a,中性線Naを遮断する。
すなわち、トランス43の一次側および二次側のいずれにおいて地絡電流が発生したとしても、漏電ブレーカ42,44が漏電を検知して、外部電源2から非常用負荷7への電力供給を遮断することができる。なお、漏電ブレーカ42,44は、本発明の第1の漏電検知部、第2の漏電検知部、第1の遮断部を構成している。
したがって、外部電源2−非常用負荷7間の電路をトランス43によって電気的に絶縁した構成において、トランス43の一次側および二次側の漏電を検知して電路を遮断できる。而して、屋内配線での絶縁破壊、電動車両側での絶縁破壊、外部電源2の異常、接続ケーブル3の異常等によって漏電が発生したとしても、ユーザHの感電経路を遮断して人体保護を図り、ユーザの安全性を確保することができる。なお、トランス43の一次側および二次側の漏電を検知して電路を遮断する遮断手段としては、開閉器、リレー等を用いてもよい。
また、図4に示すように、トランス43の一次側および二次側に過電流検出手段を設けてもよい。
まず、トランス43の一次側において、電圧線L3の過電流を検知する過電流検知部7(第1の過電流検知部)を設け、電圧線L3,L4に開閉器73(第2の遮断部)を設ける。過電流検知部7は、電流測定部71と、過電流判定部72とで構成される。電流測定部71は、電圧線L3の電流を検出する。過電流判定部72は、電圧線L3の電流値が閾値K1(第1の閾値)より大きいか否かを判定し、電圧線L3の電流値が閾値K1より大きい場合、過電流の発生を検知する。そして、過電流判定部72は、過電流の発生を検知した場合、開閉器73をオフして、外部電源2から非常用負荷7への電力供給を遮断する。また、過電流判定部72は、過電流の発生を検知していない場合、開閉器73のオン状態を維持して、外部電源2から非常用負荷7への電力供給を継続させる。
また、トランス43の二次側において、電圧線L1aの過電流を検知する過電流検知部8(第2の過電流検知部)を設け、電圧線L1a,Naに開閉器83(第2の遮断部)を設ける。過電流検知部8は、電流測定部81と、過電流判定部82とで構成される。電流測定部81は、電圧線L1aの電流を検出する。過電流判定部82は、電圧線L1aの電流値が閾値K2(第2の閾値)より大きいか否かを判定し、電圧線L1aの電流値が閾値K2より大きい場合、過電流の発生を検知する。そして、過電流判定部82は、過電流の発生を検知した場合、開閉器83をオフして、外部電源2から非常用負荷7への電力供給を遮断する。また、過電流判定部82は、過電流の発生を検知していない場合、開閉器83のオン状態を維持して、外部電源2から非常用負荷7への電力供給を継続させる。
したがって、外部電源2が供給する電流が過電流状態となった場合、電路を遮断するので、安全性をより高めることができ、過電流によるシステムの故障を防止することができる。
また、図5に示すように、一次側電路W5aの電圧線L3a−L4a間(外部電源2の出力電圧)の過電圧を検知する過電圧検知部91を設けてもよい。この場合、漏電ブレーカ42には、外部引き外し機能付きの漏電ブレーカを用いる。そして、過電圧検知部91は、電圧線L3a−L4a間の電圧が、予め決められた閾値K3より大きくなった場合、過電圧発生と判定して、漏電ブレーカ42に対して外部引き外し信号を送信する。漏電ブレーカ42は、外部引き外し信号を受信した場合にトリップして、電圧線L3a,L4aを遮断する。
したがって、外部電源2が供給する電圧が過電圧状態となった場合、電路を遮断するので、安全性をより高めることができ、過電圧によるシステムの故障を防止することができる。なお、漏電ブレーカ42が本発明の第3の遮断部を構成している。
また、図6に示すように、過電圧遮断装置92を一次側電路W5aに設けてもよい。過電圧遮断装置92は、電圧線L3a,L4aを導通・遮断する開閉器の機能と、電圧線L3a−L4a間の電圧を予め決められた閾値K4と比較する機能とを有する。そして、過電圧遮断装置92は、電圧線L3a−L4a間の電圧が閾値K4より大きくなった場合、過電圧発生と判定して、電圧線L3a,L4aを遮断する。
したがって、外部電源2が供給する電圧が過電圧状態となった場合、電路を遮断するので、安全性をより高めることができ、過電圧によるシステムの故障を防止することができる。
また、図7に示すように、一次側電路W5aの電圧線L3a−L4a間(外部電源2の出力電圧)の不足電圧を検知する不足電圧検知部93を設けてもよい。この場合、漏電ブレーカ42には、外部引き外し機能付きの漏電ブレーカを用いる。そして、不足電圧検知部93は、電圧線L3a−L4a間の電圧が予め決められた閾値K5以下に低下した場合、不足電圧発生と判定して、漏電ブレーカ42に対して外部引き外し信号を送信する。漏電ブレーカ42は、外部引き外し信号を受信した場合にトリップして、電圧線L3a,L4aを遮断する。
したがって、外部電源2が供給する電圧が不足電圧状態となった場合、電路を遮断するので、不足電圧によるシステムの動作不良を防止することができる。なお、漏電ブレーカ42が本発明の第4の遮断部を構成している。
また、図8に示すように、不足電圧遮断装置94を一次側電路W5aに設けてもよい。不足電圧遮断装置94は、電圧線L3a,L4aを導通・遮断する開閉器の機能と、電圧線L3a−L4a間の電圧を予め決められた閾値K6と比較する機能とを有する。そして、不足電圧遮断装置92は、電圧線L3a−L4a間の電圧が予め決められた閾値K6以下に低下した場合、不足電圧発生と判定して、電圧線L3a,L4aを遮断する。
したがって、外部電源2が供給する電圧が不足電圧状態となった場合、電路を遮断するので、不足電圧によるシステムの動作不良を防止することができる。
また、本発明の本発明の第1の漏電検知部および第1の遮断部として、漏電ブレーカ42の代わりに、図9に示すように、開閉器95と、漏電検出部96を設けてもよい。
図9において、抵抗素子45,46の各接地端側を互いに接続して共通端としており、抵抗素子45,46の共通端は、接地部E33(第1の接地部)によって保護接地導体PE2に接地している。そして、漏電検出部96は、抵抗素子45,46の共通端から保護接地導体PE2に流れる電流を検知することによって、漏電の有無を判定する。開閉器95は、漏電検出部96の検出結果に基づいて、電圧線L3a,L4aを導通・遮断する。具体的に、抵抗素子45,46の共通端から保護接地導体PE2に流れて、漏電検出部96が漏電を検出した場合、開閉器95は電圧線L3a,L4aを遮断する。
また、本発明の本発明の第1の漏電検知部および第1の遮断部として、漏電ブレーカ42の代わりに、図10に示すように、漏電遮断装置97を設けてもよい。
図10において、抵抗素子45,46の各接地端側を互いに接続して共通端としており、抵抗素子45,46の共通端は、接地部E33(第1の接地部)によって保護接地導体PE2に接地している。漏電遮断装置97は、開閉部97aと、漏電検出部97bとで構成される。そして、漏電検出部97bは、抵抗素子45,46の共通端から保護接地導体PE2に流れる電流を検知することによって、漏電の有無を判定する。開閉部97aは、漏電検出部97bの検出結果に基づいて、電圧線L3a,L4aを導通・遮断する。具体的に、抵抗素子45,46の共通端から保護接地導体PE2に流れて、漏電検出部97bが漏電を検出した場合、開閉部97aは電圧線L3a,L4aを遮断する。
したがって、トランス43の一次側において地絡電流が発生した場合に、漏電を検知して、外部電源2から非常用負荷7への電力供給を遮断することができる。なお、図9,図10は、電動車両の直流充電システムとして規定されているCHAdeMO方式に対応する構成である。
2 外部電源
21 二次電池
4 系統保護装置
42 漏電ブレーカ(第1の漏電検知部)
43 トランス
44 漏電ブレーカ(第2の漏電検知部)
431 一次巻線
432 二次巻線
5 電路切替装置
7 非常用負荷(負荷)
W5a 一次側電路(第1の電路)
W3 二次側電路(第2の電路)
W4 非常用電路(第3の電路)
W2A 分岐電路(第4の電路)

Claims (14)

  1. 二次電池の充電電力を交流電力に変換して出力する外部電源に接続した第1の電路と、商用電力を受電可能な負荷への電力供給路になる第2の電路との間に設けられ、
    前記第1の電路を一次巻線に接続し、前記第2の電路を二次巻線に接続して、前記第1の電路と前記第2の電路とを絶縁するトランスを具備する
    ことを特徴とする系統保護装置。
  2. 前記トランスの一次側に設けて、前記第1の電路の漏電を検知する第1の漏電検知部と、
    前記トランスの二次側に設けて、前記第2の電路の漏電を検知する第2の漏電検知部と、
    前記トランスの一次巻線と前記第1の漏電検知部との間の前記第1の電路を接地した第1の接地部と、
    前記トランスの二次巻線と前記第2の漏電検知部との間の前記第2の電路を接地した第2の接地部と
    を備えることを特徴とする請求項1記載の系統保護装置。
  3. 前記第1の接地部は、抵抗素子を介して接地することを特徴とする請求項2記載の系統保護装置。
  4. 前記第1の電路を構成する一対の電圧線のうち一方の電圧線は、第1の前記抵抗素子の一端に接続し、他方の電圧線は、第2の前記抵抗素子の一端に接続し、前記第1の接地部は、前記第1,第2の抵抗素子の各他端を互いに接続した共通端を接地し、
    前記第1の漏電検知部は、前記共通端を流れる電流に基づいて前記第1の電路の漏電を検知する
    ことを特徴とする請求項3記載の系統保護装置。
  5. 前記第1の漏電検知部または前記第2の漏電検知部が漏電を検知した場合に、前記外部電源から前記負荷への電力供給を遮断する第1の遮断部を備えることを特徴とする請求項2乃至4いずれか記載の系統保護装置。
  6. 前記第1の電路の電流値が第1の閾値より大きいか否かを判定することによって過電流を検知する第1の過電流検知部と、
    前記第2の電路の電流値が第2の閾値より大きいか否かを判定することによって過電流を検知する第2の過電流検知部と
    を備えることを特徴とする請求項1乃至5いずれか記載の系統保護装置。
  7. 前記第1の過電流検知部または前記第2の過電流検知部が過電流を検知した場合に、前記外部電源から前記負荷への電力供給を遮断する第2の遮断部を備えることを特徴とする請求項6記載の系統保護装置。
  8. 前記第1の電路の過電圧を検知する過電圧検知部と、前記過電圧検知部が過電圧を検知した場合、前記外部電源から前記負荷への電力供給を遮断する第3の遮断部を備えることを特徴とする請求項1乃至7いずれか記載の系統保護装置。
  9. 前記第1の電路の電圧が過電圧である場合に、前記外部電源から前記負荷への電力供給を遮断する過電圧遮断装置を備えることを特徴とする請求項1乃至7いずれか記載の系統保護装置。
  10. 前記第1の電路の不足電圧を検知する不足電圧検知部と、前記不足電圧検知部が不足電圧を検知した場合、前記外部電源から前記負荷への電力供給を遮断する第4の遮断部を備えることを特徴とする請求項1乃至9いずれか記載の系統保護装置。
  11. 前記第1の電路の電圧が不足電圧である場合に、前記外部電源から前記負荷への電力供給を遮断する不足電圧遮断装置を備えることを特徴とする請求項1乃至9いずれか記載の系統保護装置。
  12. 請求項1乃至11いずれか記載の系統保護装置と組み合わせて用いられる電路切替装置であって、前記負荷が接続された第3の電路を、前記第2の電路と商用電力が供給される第4の電路とのいずれかに切り替えて接続することを特徴とする電路切替装置。
  13. 前記商用電力が供給されている場合、前記第3の電路が前記第4の電路に接続され、前記商用電力が供給されていない場合、前記第3の電路が前記第2の電路に接続されることを特徴とする請求項12記載の電路切替装置。
  14. 二次電池の充電電力を交流電力に変換して出力する外部電源に接続した第1の電路と商用電力を受電可能な負荷への電力供給路になる第2の電路との間に設けられ、前記第1の電路を一次巻線に接続し、前記第2の電路を二次巻線に接続して、前記第1の電路と前記第2の電路とを絶縁するトランスを具備する系統保護装置と、
    前記負荷が接続された第3の電路を、前記第2の電路と商用電力が供給される第4の電路とのいずれかに切り替えて接続する電路切替装置と
    を備えることを特徴とする電力供給システム。
JP2013076433A 2013-04-01 2013-04-01 系統保護装置、電路切替装置、および電力供給システム Pending JP2014204484A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013076433A JP2014204484A (ja) 2013-04-01 2013-04-01 系統保護装置、電路切替装置、および電力供給システム
PCT/JP2014/001331 WO2014162663A1 (ja) 2013-04-01 2014-03-10 系統保護装置、電路切替装置、および電力供給システム
CN201480019754.XA CN105075048B (zh) 2013-04-01 2014-03-10 系统保护装置、电路切换装置以及电力供给系统
US14/781,902 US10181753B2 (en) 2013-04-01 2014-03-10 Electric power system protection device, electric path switching device, and electric power supply system
TW103110372A TWI542113B (zh) 2013-04-01 2014-03-19 系統保護裝置、電路切換裝置、及電力供給系統

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013076433A JP2014204484A (ja) 2013-04-01 2013-04-01 系統保護装置、電路切替装置、および電力供給システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014204484A true JP2014204484A (ja) 2014-10-27
JP2014204484A5 JP2014204484A5 (ja) 2015-06-25

Family

ID=51657978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013076433A Pending JP2014204484A (ja) 2013-04-01 2013-04-01 系統保護装置、電路切替装置、および電力供給システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10181753B2 (ja)
JP (1) JP2014204484A (ja)
CN (1) CN105075048B (ja)
TW (1) TWI542113B (ja)
WO (1) WO2014162663A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022023709A (ja) * 2020-07-27 2022-02-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 配電システム及び電源システム
KR102608952B1 (ko) * 2022-12-21 2023-11-30 이수열 서지 및 노이즈 예방용 전기 플랜트 전원 공급 시스템
KR20240098620A (ko) * 2022-12-21 2024-06-28 이수열 서지 및 노이즈 예방용 전기 콘센트 구조체

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112017007770B4 (de) * 2017-07-21 2025-03-20 Mitsubishi Electric Corporation Stationsgebäude-Energieversorgung
CN107508341A (zh) * 2017-08-11 2017-12-22 北京新能源汽车股份有限公司 电动汽车对外供电方法、装置及系统
FR3090228B1 (fr) * 2018-12-13 2021-05-07 Renault Sas Dispositif d’alimentation en courant électrique utilisant une batterie d’accumulateurs de véhicule automobile
JP2022186268A (ja) * 2021-06-04 2022-12-15 トヨタホーム株式会社 外部電源接続装置、及び外部給電システム
JP2022186291A (ja) * 2021-06-04 2022-12-15 テンパール工業株式会社 外部電源接続装置、及び外部給電システム
CN117254436B (zh) * 2023-11-20 2024-04-02 中国南方电网有限责任公司超高压输电公司广州局 共用接地极换流站的接地极线路保护方法、装置和设备

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05188094A (ja) * 1992-01-16 1993-07-27 Fuji Electric Co Ltd 不足電圧検出器
JPH08279331A (ja) * 1995-04-04 1996-10-22 Fuji Electric Co Ltd 過電圧検出機能付漏電遮断器
JPH10201077A (ja) * 1997-01-07 1998-07-31 Nitsuko Corp 過電圧保護回路
JP2003250230A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Toshiba Eng Co Ltd 移動電源用連結装置
WO2006059762A1 (ja) * 2004-11-30 2006-06-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 交流電力供給システム、電源装置およびそれを備えた車両
JP2006158084A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Toyota Motor Corp 停電時電力供給装置及び住宅の配線構造
WO2011045925A1 (ja) * 2009-10-13 2011-04-21 パナソニック株式会社 電源装置および車両
JP2011188607A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Seiko Electric Co Ltd 電力供給システム、電力供給方法及び制御装置
JP3171633U (ja) * 2011-08-29 2011-11-10 株式会社タカラレーベン 戸別蓄電付き売電可能太陽光システム
WO2012086645A1 (ja) * 2010-12-22 2012-06-28 九州電力株式会社 電源装置
JP2012134152A (ja) * 2010-12-23 2012-07-12 Ls Industrial Systems Co Ltd トリップ装置
JP2014073056A (ja) * 2012-10-01 2014-04-21 Toyota Home Kk 建物の給電システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2579274B2 (ja) 1993-06-30 1997-02-05 リンナイ株式会社 電気器具及びこれに用いる漏電遮断器
JP3415759B2 (ja) * 1998-02-17 2003-06-09 富士通アクセス株式会社 スイッチング電源装置の過電流保護回路
JP4470422B2 (ja) * 2003-09-05 2010-06-02 パナソニック株式会社 電源装置
JP2005218155A (ja) 2004-01-27 2005-08-11 Orion Denki Kk 漏電検出電源装置並びに漏電検出電源装置を備えた分電盤
JP3827676B2 (ja) 2004-02-27 2006-09-27 株式会社正興電機製作所 電力貯蔵システム
US20080080835A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-03 Hutten Matthijs C Video content recording apparatus with card-slot-specific recording
US7917792B2 (en) * 2008-02-22 2011-03-29 International Business Machines Corporation System for modulating signals over power lines to understand the power distribution tree
EP2368408B1 (en) * 2008-11-26 2019-03-20 Wireless Environment, LLC Wireless lighting devices and applications
JP5116732B2 (ja) * 2009-07-02 2013-01-09 ローム株式会社 電源制御装置、電源システムおよび電子機器
US8552589B2 (en) * 2010-05-14 2013-10-08 Schneider Electric It Corporation Digital control method for operating the UPS systems in parallel
JP5327247B2 (ja) 2011-02-15 2013-10-30 株式会社デンソー 電力供給システム
JP5708790B2 (ja) * 2011-03-23 2015-04-30 トヨタ自動車株式会社 アダプタ、ならびにそれを用いて電力供給を行なう車両および方法
US9090169B2 (en) * 2011-03-23 2015-07-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Adapter and vehicle for performing power feeding using adapter

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05188094A (ja) * 1992-01-16 1993-07-27 Fuji Electric Co Ltd 不足電圧検出器
JPH08279331A (ja) * 1995-04-04 1996-10-22 Fuji Electric Co Ltd 過電圧検出機能付漏電遮断器
JPH10201077A (ja) * 1997-01-07 1998-07-31 Nitsuko Corp 過電圧保護回路
JP2003250230A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Toshiba Eng Co Ltd 移動電源用連結装置
JP2006158084A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Toyota Motor Corp 停電時電力供給装置及び住宅の配線構造
WO2006059762A1 (ja) * 2004-11-30 2006-06-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 交流電力供給システム、電源装置およびそれを備えた車両
WO2011045925A1 (ja) * 2009-10-13 2011-04-21 パナソニック株式会社 電源装置および車両
JP2011188607A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Seiko Electric Co Ltd 電力供給システム、電力供給方法及び制御装置
WO2012086645A1 (ja) * 2010-12-22 2012-06-28 九州電力株式会社 電源装置
JP2012134152A (ja) * 2010-12-23 2012-07-12 Ls Industrial Systems Co Ltd トリップ装置
JP3171633U (ja) * 2011-08-29 2011-11-10 株式会社タカラレーベン 戸別蓄電付き売電可能太陽光システム
JP2014073056A (ja) * 2012-10-01 2014-04-21 Toyota Home Kk 建物の給電システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022023709A (ja) * 2020-07-27 2022-02-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 配電システム及び電源システム
JP7620909B2 (ja) 2020-07-27 2025-01-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 配電システム及び電源システム
KR102608952B1 (ko) * 2022-12-21 2023-11-30 이수열 서지 및 노이즈 예방용 전기 플랜트 전원 공급 시스템
KR20240098620A (ko) * 2022-12-21 2024-06-28 이수열 서지 및 노이즈 예방용 전기 콘센트 구조체
KR102723010B1 (ko) 2022-12-21 2024-10-25 이수열 서지 및 노이즈 예방용 전기 콘센트 구조체

Also Published As

Publication number Publication date
TWI542113B (zh) 2016-07-11
US20160028274A1 (en) 2016-01-28
WO2014162663A1 (ja) 2014-10-09
TW201503531A (zh) 2015-01-16
CN105075048A (zh) 2015-11-18
US10181753B2 (en) 2019-01-15
CN105075048B (zh) 2019-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014162663A1 (ja) 系統保護装置、電路切替装置、および電力供給システム
CN103858297B (zh) 电动车辆用充放电装置
US9272626B2 (en) Devices and methods for the safe driving, charging and energy recovery operation of an electric vehicle
JP2014204484A5 (ja) 負荷保護装置、電路切替装置
JP2010110055A (ja) 電気自動車用充電ケーブル
US8890477B2 (en) Charging device for a high-voltage battery of a motor vehicle, charging assembly and method for operating a charging assembly
JP2016171736A (ja) 車両充電装置及び装置の内部回路の保護方法
US20220134895A1 (en) Controlling an electrical supply to an appliance
JP7505686B2 (ja) 漏電および地絡時の感電および火災を防止する装置、方法および配電システム
JP2012075250A (ja) 貰いロック付絶縁地絡監視装置
US20130313088A1 (en) Circuit interrupter including indicator circuit
KR20220001310A (ko) 누설전류 제한 직류 배전시스템 및 그 공사방법
RU2513032C1 (ru) Способ защиты ячеек комплексных распределительных устройств от дуговых замыканий
JP7361315B2 (ja) 電力中継装置、電源システム及び配電システム
JP7620909B2 (ja) 配電システム及び電源システム
EP2498360B1 (en) DC electrical power system
AU2015285887B2 (en) Residual current protection device and residual current protection system
JP7308415B2 (ja) 電力中継装置、電源システム及び配電システム
JP7336668B2 (ja) 電力中継装置、電源システム及び配電システム
US9912147B2 (en) Interface having earth fault current
CN120301047A (zh) 储能系统
IE86800B1 (en) Safety breaker
JPH11206007A (ja) 配電保護システム
JP2015201988A (ja) 配電系統保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150511

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170704

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170713

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180810