[go: up one dir, main page]

JP2014201528A - 抗酸化剤 - Google Patents

抗酸化剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2014201528A
JP2014201528A JP2013077107A JP2013077107A JP2014201528A JP 2014201528 A JP2014201528 A JP 2014201528A JP 2013077107 A JP2013077107 A JP 2013077107A JP 2013077107 A JP2013077107 A JP 2013077107A JP 2014201528 A JP2014201528 A JP 2014201528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ginger
antioxidant
extract
ground
ground part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013077107A
Other languages
English (en)
Inventor
立坤 韓
Li-Kun Han
立坤 韓
恵梨子 河上
Eriko Kawakami
恵梨子 河上
貴志 土田
Takashi Tsuchida
貴志 土田
齋藤 雅人
Masato Saito
雅人 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kracie Pharma Ltd
Original Assignee
Kracie Pharma Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kracie Pharma Ltd filed Critical Kracie Pharma Ltd
Priority to JP2013077107A priority Critical patent/JP2014201528A/ja
Publication of JP2014201528A publication Critical patent/JP2014201528A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)

Abstract

【課題】 本発明の課題は廃棄物とされてきたショウガの地上部の抽出物を含有した新規な抗酸化剤及びこれを利用してなる食品素材、化粧品組成物及び医薬品組成物を提供することにある。【解決手段】 ショウガの地上部位である葉又は茎の抽出物を含有することを特徴とする抗酸化剤、または当該抗酸化剤を含有する化粧品、医薬品又は機能性経口組成物により解決される。【選択図】 なし

Description

本発明は、ショウガの地上部位の抽出物を含有する抗酸化剤、美白剤、皮膚外用剤、及び機能性経口組成物に関する。
近年、健康志向の高まりとともに、様々な疾病に活性酸素が関与していることが近年の研究では明らかとなってきたことから、健康維持を目的として活性酸素を消去する天然素材が注目されている。
ショウガの地下部位にあたる根茎部には、高い抗酸化作用を有する6-ショウガオール、10-ジンゲロール、8-ジンゲロール、6-ジンゲロール等が含まれていることが広く知られている。その半面、ショウガの地上部位にあたる葉又は茎には有用な作用が知られておらず、ほとんどが利用されることなく不要物として大量に廃棄されているのが現状である。また、ショウガの地上部位(葉又は茎)には、地下部位(根茎部)に多く含まれている高抗酸化作用を有する6-ショウガオール、10-ジンゲロール、8-ジンゲロール、6-ジンゲロール等の成分が少量であり、抗酸化作用などの有用な作用や効果は知られていない。
本発明は、ショウガの地上部位の抽出物を含有した新規な抗酸化組成物、美白剤、皮膚外用剤、及び機能性経口組成物を提供することを目的とする。
従来、ショウガの地上部位は大量に廃棄され、その有効活用は図れていなかった。そこで本発明者らは、これらの課題を解決するためにショウガの地上部位の応用及び生理活性について鋭意検討を行い、その結果、抗酸化作用を見出し、さらに検討を重ねて本願発明を完成させた。
すなわち、本発明は、ショウガの地上部位の抽出物を有効成分とする抗酸化剤、美白剤、皮膚外用剤、及び機能性経口組成物を提供する。
本発明により、日常生活の中で活性酸素により引き起こされた様々な疾患及び各種皮膚トラブルの改善に関して顕著な効果を有する抗酸化剤、美白剤、皮膚外用剤、及び機能性経口組成物を提供することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。開示する条件は一例であり、これに限定されるものではない。
ショウガの地上部位とは、地上に姿を現す葉又は/及び茎をいい、地下部位である根茎部は含まない。この葉又は茎は、抽出効率を考慮して乾燥、粉砕処理等を実施することが望ましい。
抽出に使用する溶媒は、水、水溶性有機溶媒、又はこれらの混合溶媒が好ましい。水溶性有機溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、プロパノール、1,3−ブチレングリコール等の低級アルコール、ベンゼン、エチルエーテル、クロロホルム、酢酸エチル
、酢酸ブチル、アセトンなどが挙げられる。これらのなかではエタノールが好ましく、特に水との混合溶媒である含水エタノールが特に好ましい。具体的には、エタノール濃度が30〜60%の含水エタノールの溶媒が好適に使用される。
溶媒抽出時に用いる装置は特に限定されず、通常のタンクを用いてもよく、またソックスレー抽出器などの抽出器を用いてもよい。抽出時の温度や抽出時間も特に限定されない。溶媒抽出後に、濾過、吸着樹脂による処理、活性炭処理等によって不純物を除去してもよい。
本発明の抗酸化剤の剤型としては、溶媒抽出によって得られた液状抽出物の他に、液状抽出物を減圧乾燥や凍結乾燥等の通常の乾燥方法や濃縮方法等により乾固または濃縮したものであってもよい。また適宜賦形剤を用いて顆粒状にする等、使用し易い状態に製剤化されたものを用いればよい。
本発明の食品素材には、ショウガ地上部位の乾燥物を粉砕したものをそのまま用いることができる。または、他の青汁原料、例えばケールと組み合わせることで青汁素材の飲みにくさを大幅に改善し、嗜好性に優れ、栄養的にもさらに優れた青汁食品が提供できる。
本発明の抗酸化剤を含有する化粧品、医薬品又は機能性健康食品におけるショウガ地上部位の抽出物の配合量は、化粧品、医薬品又は機能性食品の総量を基準として、乾燥固形分換算で0.005wt%(質量%の略称)以上、2wt%以下が、効果の発現性や原価の点から考えて好ましい。特に0.005wt%以上、1wt%以下が製品の配合応用する際に好ましい。また、目的に応じて通常使用されている成分または使用が許容されている成分を、本発明の効果を損なわない範囲内で適宜配合することによりできる。
本発明の化粧品、医薬品又は機能性健康食品の剤型としては特に限定されず、経口投与製剤でも非経口投与製剤のいずれであっても構わない。具体的には、エアゾール剤、液剤、エキス剤、エリキシル剤、カプセル剤(ハードカプセル、ソフトカプセル、マイクロカプセル)、顆粒剤、丸剤、眼軟膏剤、経皮吸収型製剤、懸濁剤、乳剤、坐剤(含膣剤)、散剤、酒精剤、錠剤(素錠、コーティング錠、特殊錠)、シロップ剤、浸剤・煎剤、注射剤(水溶性注射剤、非水溶性注射剤)、貼付剤、チンキ剤、点眼剤、トローチ剤、軟膏剤、パップ剤、芳香水剤、リニメント剤、リモナーデ剤、流エキス剤、ローション剤などが挙げられる。これらの製剤は、製剤技術分野における慣用方法にて製造でき、例えば日本薬局方記載の方法で製造することができる。これらの製剤は、ヒトを含む哺乳動物に対して安全に投与することができるものである。
本発明のショウガ地上部位の抽出物を含有する抗酸化剤は、生物に対する毒性が低いものであることから、そのまま、または薬理学的に許容される無毒性かつ不活性の担体等を併用して、ヒトを含む哺乳動物(例えば、マウス、ラット、ウサギ、イヌ、ネコ、ウシ、ウマ、ブタ、サルなど)、魚類等に対して、医薬品組成物(動物薬含む)として適用することができる。
前記薬理学的に許容される担体としては特に限定されず、製剤素材として公知である各種担体物質を使用することができる。前記担体物質としては特に限定されず、例えば、固形製剤においては、賦形剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤等を挙げることができる。前記担体物質に加えて、更に、防腐剤、着色剤、天然色素、甘味剤等の製剤添加物も必要に応じて用いることができる。これらの物質として、乳糖、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、エチルセルロース、トウモロコシデンプン、結晶セルロース、カルメロースカルシウム、無水ケイ酸、合成ケイ酸アルミニウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク等が具体的に例示できる
が、これらに限られるものではない。
液状製剤における前記担体物質としては特に限定されず、例えば、溶剤、溶解補助剤、懸濁化剤、等張化剤、緩衝剤等として配合されるもの等を挙げることができる。更に、防腐剤、着色剤、水不溶性レーキ色素、甘味剤等の製剤添加物も必要に応じて用いることができる。これらの物質として、マンニトール、塩化ナトリウム、グルコース、ソルビトール、グリセロール、キシリトール、フルクトース、マルトース、マンノース等の等張化剤、亜硫酸ナトリウム等の安定化剤、ベンジルアルコール、パラヒドロキシ安息香酸メチル等の保存剤等の他、溶解補助剤、無痛化剤やpH調整剤等が具体的に例示できるが、これらに限られるものではない。
以下、実施例を例示することにより、本発明を具体的に説明する。なお、本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではない。
実施例1 (DPPH法によるラジカル消去能の測定)
ショウガ地上部位の抽出物のラジカル消去能を測定することにより抗酸化効果を評価した。安定なラジカル剤として2,2−Dipheyl−1−picrylhydrazyl(SIGMA社製。以下、DPPHという。)を用いて抗酸化活性を測定した。DPPHは517nmに吸収をもつ化合物(紫色)であり、ラジカルが消去されることにより、517nmにおける吸収が消滅する。評価方法としては、0.4mMのDPPH溶液0.9mlに80%エタノール及び種々濃度のショウガ地上部抽出物の溶液を加え、517nmにおける吸光度の減少を測定した。ショウガ地上部抽出物のDPPHラジカル消去能の測定結果を表1に示す。
表1に示した測定結果から分かるように、中国産及び日本産のショウガ地上部位の抽出物がいずれもDPPHラジカル消去能を示し、抗酸化作用を有することが明らかである。
以下に、本発明のショウガ地上部位抽出物を含有する抗酸化作用を有する化粧料、医薬品又は機能性健康食品の実施例を示す。組成は質量%で示す。
実施例2 (パック剤) wt%
ショウガ地上部抽出物 0.5
タルク 25.0
プロピレングリコール 6.0
KCl 0.1
香料 適 量
カオリン to100
実施例3 (栄養クリーム) wt%
ショウガ地上部抽出物 0.1
ステアリン酸 2.5
ステアリルアルコール 8.0
スクワラン 5.0
オクチルドデカノール 7.0
グリセリルモノステアレート 4.0
防腐剤 適 量
香料 適 量
グリセリン 6.0
ソルビトール 13.0
乳酸カリウム 0.5
精製水 to100
実施例4 (リップトリートメント) wt%
ショウガ地上部抽出物 0.1
キャンデリラロウ 12.0
固形パラフィン 8.0
ミツロウ 5.0
カルナバロウ 2.0
ラノリン 14.0
マンニット 15.0
イソプロピルミリステート 10.0
香料 適 量
酸化防止剤 適 量
ヒマシ油 to100
実施例5 (乳液) wt%

ショウガ地上部抽出物 0.1
ステアリン酸 2.0
セタノール 2.0
ワセリン 2.0
ラノリンアルコール 1.5
流動パラフィン 9.0
スクワラン 3.5
ソルビトール 10.0
トリエタノールアミン 1.0
プロピレングリコール 5.0
防腐剤 適 量
香料 適 量
精製水 to100
実施例6 (栄養クリーム) wt%
ショウガ地上部抽出物 0.2
ステアリン酸 2.0
ステアリルアルコール 8.0
還元ラノリン 2.0
スクワラン 8.0
オクチルドデカノール 6.0
防腐剤 適 量
香料 適 量
プロピレングリコール 5.0
グリセリン 3.0
乳酸 0.3
クエン酸ナトリウム 0.5
精製水 to100
実施例7 (スリミングマッサージジェル)wt%
ショウガ地上部抽出物 0.5
グリセリン 60.0
PEG200 14.0
ポリビニルアルコール 0.2
精製水 to 100
実施例8 (スリミングマッサージソープ)wt%
ショウガ地上部抽出物 0.5
ラウリン酸 10.0
水酸化カリウム 2.8
やし油脂肪酸カリウム液 30.0
エデト酸2ナトリウム 0.15
メチルセルロース 0.5
ラウリン酸アミノプロピルベタイン液 2.0
グリセリン 8.0
香料 適 量
精製水 to100
実施例9 (マッサージ用ジェル) wt%
ショウガ地上部抽出物 0.5
カフェイン 0.1
カルボキシビニルポリマー 0.5
ポリビニルアルコール 3.0
グリセリン 35.0
ポリエチレングリコール400 45.0
エタノール 適 量
防腐剤 適 量
精製水 to100
尚、実施例2から9の製法は通常の化粧料の方法に準じた。
実施例10 (顆粒剤) wt%
ショウガ地上部抽出物 1.0
デンプン 30.0
乳糖 49.0
結晶セルロース to100

上記の各重量部を均一に混合し、常法により作製し顆粒剤とした。
実施例11 (錠剤) wt%
ショウガ地上部抽出物 1.0
結晶セルロース 1.5
ビタミンC 20.0
香料 1.3
グアガム 0.06
DKエステル 1.5
粉糖 to100
実施例12 (ソフトカプセル剤) wt%
ショウガ地上部抽出物 1.0
ビタミンE 20.0
小麦胚芽油 15.0
グリセリン脂肪酸エステル 5.0
ミツロウ 2.0
大豆油 to100

上記成分を混合し、ゼラチン、グリセリンからなるセラチン皮膜に充填し常法に準じソフトカプセルとした。
実施例13 (ハードカプセル剤) wt%
ショウガ地上部抽出物 1.0
デキストリン 24.0
グリセリン脂肪酸エステル 1.0
粉糖 to100

上記成分を混合し、ゼラチンからなるカプセル容器に充填し常法に準じハードカプセルとした。
以上のようにショウガ地上部位には優れた抗酸化作用を有し、活性酸素に起因する様々な病気または紫外線による皮膚の光老化を遅らせることができることが期待できる。これによってショウガ地上部位抽出物を含有する組成物が、抗酸化作用を有し、活性酸素に起因する様々な病気または紫外線による皮膚のトラブルの予防、改善を有するものであることが考えられる。
本発明の化粧品、医薬品又は機能性経口組成物は、活性酸素に起因する様々な病気または紫外線による皮膚の光老化を遅らせることができることが期待できる。

Claims (4)

  1. ショウガの地上部位の抽出物を有効成分とする抗酸化剤。
  2. 請求項1記載の抗酸化剤を有効成分とする化粧品。
  3. 請求項1記載の抗酸化剤を有効成分とする医薬品。
  4. 請求項1記載の抗酸化剤を有効成分とする機能性経口組成物。
JP2013077107A 2013-04-02 2013-04-02 抗酸化剤 Pending JP2014201528A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013077107A JP2014201528A (ja) 2013-04-02 2013-04-02 抗酸化剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013077107A JP2014201528A (ja) 2013-04-02 2013-04-02 抗酸化剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014201528A true JP2014201528A (ja) 2014-10-27

Family

ID=52352295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013077107A Pending JP2014201528A (ja) 2013-04-02 2013-04-02 抗酸化剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014201528A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019135983A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 株式会社新菱 皮膚の光老化抑制用食品

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000191493A (ja) * 1998-12-24 2000-07-11 Eikoudou:Kk 薬用化粧料
JP2002302453A (ja) * 2001-01-30 2002-10-18 Maruzen Pharmaceut Co Ltd 月桃葉及び茎抽出物組成物、月桃葉及び茎抽出物含有飲食物、並びに月桃葉及び茎抽出物の呈味改善方法
JP2004010757A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Noevir Co Ltd 抗酸化剤
JP2004359732A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Ryukyu Bio Resource Kaihatsu:Kk 抗酸化剤
JP2005075749A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 National Agriculture & Bio-Oriented Research Organization 細胞分化促進剤
JP2005080543A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Ishikawa Pref Gov ショウガ脂溶性成分のサイクロデキストリン包接物の製造方法
US20060051438A1 (en) * 2001-12-14 2006-03-09 Council Of Scientific And Industrial Research Herbal medicaments for the treatment of neurocerebrovascular disorders
JP2011155962A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Marukura Seika Kk 廃棄される新鮮未利用農産物を利用した機能性食品と入浴剤
JP2011195539A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Kose Corp エラスターゼ活性阻害剤

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000191493A (ja) * 1998-12-24 2000-07-11 Eikoudou:Kk 薬用化粧料
JP2002302453A (ja) * 2001-01-30 2002-10-18 Maruzen Pharmaceut Co Ltd 月桃葉及び茎抽出物組成物、月桃葉及び茎抽出物含有飲食物、並びに月桃葉及び茎抽出物の呈味改善方法
US20060051438A1 (en) * 2001-12-14 2006-03-09 Council Of Scientific And Industrial Research Herbal medicaments for the treatment of neurocerebrovascular disorders
JP2004010757A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Noevir Co Ltd 抗酸化剤
JP2004359732A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Ryukyu Bio Resource Kaihatsu:Kk 抗酸化剤
JP2005075749A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 National Agriculture & Bio-Oriented Research Organization 細胞分化促進剤
JP2005080543A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Ishikawa Pref Gov ショウガ脂溶性成分のサイクロデキストリン包接物の製造方法
JP2011155962A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Marukura Seika Kk 廃棄される新鮮未利用農産物を利用した機能性食品と入浴剤
JP2011195539A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Kose Corp エラスターゼ活性阻害剤

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ALI GHASEMZADEH ET AL.: ""Antioxidant Activities, Total Phenolics and Flavonoides Content in Two Varieties of Malaysia Young", MOLECULES, vol. 15, JPN6016038990, 2010, pages 4324 - 4333, ISSN: 0003417429 *
E.W.C. CHAN ET AL.: ""Antioxidant and tyrosinase inhibition properties of leaves and rhizomes of ginger species"", FOOD CHEMISTRY, vol. 109, JPN6016038991, 2008, pages 477 - 483, XP022534615, ISSN: 0003417430, DOI: 10.1016/j.foodchem.2008.02.016 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019135983A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 株式会社新菱 皮膚の光老化抑制用食品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2206195T3 (es) Productos farmaceuticos, suplementos alimentarios y composiciones cosmeticas que comprenden un acido graso y jengibre.
JP6387467B2 (ja) マンゴスチン抽出物またはアルファ、ガンママンゴスチンを有効成分として含む歯周疾患の予防または改善用組成物
JP6064156B2 (ja) 深部体温上昇剤
JPH07300421A (ja) 抗炎症剤
JP4255432B2 (ja) 異常蛋白質除去用組成物
JP4954564B2 (ja) メイラード反応生成物であるタンパク質−還元糖架橋物質を分解する製剤
JP4420358B1 (ja) ヒアルロン酸産生促進剤
JP2008308505A (ja) 異常蛋白質除去用組成物
JP4420357B1 (ja) ヒアルロン酸産生促進剤
JP2004159563A (ja) プロポリス組成物
JP2012072084A (ja) エラスターゼ阻害剤並びにそれを含有する化粧品組成物及び医薬品組成物
JP2014201528A (ja) 抗酸化剤
JP2011121920A (ja) エラスターゼ阻害剤並びにそれを含有する化粧品組成物及び医薬品組成物
CN114767600B (zh) 含有柠檬桃金娘和绣球菌混合提取物的抗氧化、抗炎、抗污染的组合物
KR100478021B1 (ko) 수용성이개선된프로폴리스추출물
JP7304049B2 (ja) タイトジャンクションの緩和剤、該緩和剤を含む化合物の吸収促進剤、並びに、該緩和剤を有効成分として含む医薬組成物、医薬部外品組成物、化粧品組成物および食品組成物
JP2004107242A (ja) 乾燥肌改善用キット
WO2020008359A1 (en) A formulation for the prevention and as a coadjuvant treatment of neurodegenerative diseases
JP6266546B2 (ja) 軟骨保護用物及び関節保護用物
JP2018009038A (ja) 経口用組成物
JP5798289B2 (ja) 異常蛋白質除去用組成物
JP6241631B2 (ja) 経口用組成物
JP2009215251A (ja) 抗炎症剤及び抗炎症用皮膚外用剤
JP2012017270A (ja) 生体内グリケーション抑制剤
JP2006265186A (ja) シリマリン含有光老化防止剤キット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161012

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170410