JP2014195840A - Abrasive pad - Google Patents
Abrasive pad Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014195840A JP2014195840A JP2013071938A JP2013071938A JP2014195840A JP 2014195840 A JP2014195840 A JP 2014195840A JP 2013071938 A JP2013071938 A JP 2013071938A JP 2013071938 A JP2013071938 A JP 2013071938A JP 2014195840 A JP2014195840 A JP 2014195840A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polishing
- polishing pad
- annular groove
- polishing surface
- slurry
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
Abstract
【課題】研磨スラリーの消費量を抑制することができ、研磨面の平坦性を維持し、かつ研磨スラリーの分散性を高めることができる研磨パッドを提供する。【解決手段】研磨パッド7は、円形をなす研磨面9を有し、楕円形状を描くように延びる複数の環状溝19を備え、楕円形状を描くように延びる複数の環状溝19は、その短軸Sが研磨面9の径方向に延びるように、かつ短軸Sの一端が円形をなす研磨面9の周に重なるように配置されている。【選択図】図2Disclosed is a polishing pad capable of suppressing the consumption of polishing slurry, maintaining the flatness of the polishing surface, and improving the dispersibility of the polishing slurry. A polishing pad has a circular polishing surface, and includes a plurality of annular grooves extending so as to draw an elliptical shape, and the plurality of annular grooves extending so as to draw an elliptical shape are short in length. It arrange | positions so that the axis | shaft S may extend in the radial direction of the grinding | polishing surface 9, and the end of the short axis S may overlap with the periphery of the grinding | polishing surface 9 which makes | forms a circle. [Selection] Figure 2
Description
本発明は、研磨パッドに関し、特に、化学的機械的研磨法によって被研磨物を研磨するときに使用される研磨パッドに関する。 The present invention relates to a polishing pad, and more particularly to a polishing pad used when an object to be polished is polished by a chemical mechanical polishing method.
従来から、半導体ウェハや液晶ディスプレイ用ガラス基板、フォトマスク用ガラス基板、磁気ディスク用ガラス基板等の被研磨物の表面を研磨して平坦化する方法として、化学的機械的研磨法(CMP法)が用いられている。CMP法を用いて被研磨物を研磨する際は、研磨パッドを被研磨物に押し当て、両者の間に研磨スラリーを供給しながら研磨パッドと被研磨物とを回転させる。研磨スラリーは、研磨パッドの回転に伴う遠心力によって、中心側から外側に向かって流れ、最終的には研磨パッドの外部に排出される。また、近年では、研磨スラリーを被研磨物の表面に均等かつ十分に行き渡らせて被研磨物を一様で高精度に平坦化すること、高価な研磨スラリーの消費を抑えること、及びスクラッチの原因となる研磨屑を効率的に排出することを達成するために、研磨パッドの研磨面に同心円形状、螺旋形状、講師形状を含む様々な形状の溝を形成する技術が多用されており、例えば特許文献1に記載された技術が知られている。
Conventionally, a chemical mechanical polishing method (CMP method) has been used as a method for polishing and flattening the surface of an object to be polished such as a semiconductor wafer, a glass substrate for a liquid crystal display, a glass substrate for a photomask, or a glass substrate for a magnetic disk. Is used. When polishing an object to be polished using the CMP method, the polishing pad is pressed against the object to be polished, and the polishing pad and the object to be polished are rotated while supplying the polishing slurry between them. The polishing slurry flows from the center side toward the outside by centrifugal force accompanying the rotation of the polishing pad, and is finally discharged to the outside of the polishing pad. In recent years, the polishing slurry is evenly and sufficiently spread over the surface of the object to be polished, and the object to be polished is flattened uniformly and with high accuracy, the consumption of expensive polishing slurry is suppressed, and the cause of scratching In order to achieve efficient discharge of polishing scraps, a technique for forming grooves of various shapes including concentric, spiral, and instructor shapes on the polishing surface of the polishing pad is often used. The technique described in
特許文献1に記載された研磨パッドは、逆向きに旋回する2つの螺旋形状を重ね合わせた溝を有している。
The polishing pad described in
しかしながら、特許文献1に記載された研磨パッドは、逆向きに旋回する2つの螺旋状の溝を有していることから、研磨面において溝が占める割合、即ち溝密度が高くなってしまう。そして研磨時は、基本的には、全ての溝を研磨スラリーで満たしておく必要があるが、特許文献1に記載された研磨パッドのように溝密度が高いと、研磨面全体に研磨スラリーを行き渡らせ、かつ溝内を研磨スラリーで満たすためには大量の研磨スラリーが必要となる。従って特許文献1に記載された研磨パッドを使用した場合、高価な研磨スラリーの消費量が増加してしまう、という問題があった。特に研磨時には、被研磨物と接触せず研磨に寄与していない領域にある溝も研磨スラリーで満たしておくこととなるが、研磨に寄与していない領域にある溝を常時研磨スラリーで満たしておくと、大量の研磨スラリーが未使用のまま溝から排出されてしまう。
However, since the polishing pad described in
そこで本発明は、上述した問題点を解決するためになされたものであり、研磨スラリーの消費量を抑制することができる研磨パッドを提供することを目的とする。 Therefore, the present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a polishing pad that can suppress the consumption of polishing slurry.
上述した課題を解決するために、本発明は、円形をなす研磨面を有する研磨パッドであって、楕円形状からなる複数の環状溝を備え、環状溝は、その短軸が研磨面の径方向に配置され、かつ短軸の一端が円形をなす研磨面の周に重なるように配置されている。 In order to solve the above-described problems, the present invention is a polishing pad having a circular polishing surface, comprising a plurality of elliptical grooves, the minor axis of which is the radial direction of the polishing surface And one end of the short axis is arranged so as to overlap the circumference of the circular polishing surface.
このように構成された本発明によれば、楕円形状を描き、円形の研磨面の周と接するように配置された複数の環状溝を有する研磨パッドを提供することができる。そしてこのような研磨パッドの環状溝は、好適に研磨液を排出し、且つ保持することができる。即ち、楕円形状を描く環状溝は、弧状に延びる2つの半環状溝によって構成されることとなる。そしてこのような2つの半環状溝を有する研磨パッドを回転させた場合、一方の半環状溝は、回転方向下流側に向けて凸となって研磨パッドの中心と研磨パッドの側壁との間に研磨液を分散させることができ、他方の半環状溝は、回転方向上流側に向けて凸となって研磨液を研磨パッドの中心方向に戻すことができる。従って、このように構成された本発明によれば、溝の本数を増やして不必要に溝密度を上げることなく、好適に研磨スラリーを保持することがき、これにより高価な研磨スラリーの消費量を抑制することができる。 According to the present invention configured as described above, it is possible to provide a polishing pad having a plurality of annular grooves which are drawn in an elliptical shape and arranged so as to be in contact with the circumference of a circular polishing surface. Such an annular groove of the polishing pad can suitably discharge and hold the polishing liquid. In other words, the annular groove having an elliptical shape is constituted by two semi-annular grooves extending in an arc shape. When the polishing pad having such two semi-annular grooves is rotated, one of the semi-annular grooves is convex toward the downstream side in the rotation direction, and between the center of the polishing pad and the side wall of the polishing pad. The polishing liquid can be dispersed, and the other semi-annular groove can be convex toward the upstream side in the rotation direction to return the polishing liquid to the center direction of the polishing pad. Therefore, according to the present invention thus configured, the polishing slurry can be suitably held without increasing the number of grooves and unnecessarily increasing the groove density, thereby reducing the consumption of expensive polishing slurry. Can be suppressed.
この場合において、複数の環状溝は、それぞれ、短軸の一端から他端の間で延びる曲線部分において、他の環状溝と連結される連結部を有しており、この連結部の数が4個以下であることが好ましい。 In this case, each of the plurality of annular grooves has a connecting portion connected to another annular groove in a curved portion extending from one end to the other end of the short axis, and the number of connecting portions is four. It is preferable that there are no more.
また、特許文献1に記載された研磨パッドでは、逆向きに旋回する2つの螺旋状の溝が形成されていることから溝の間のランド研磨面部分が鋭利な形状となってしまう。そして鋭利なランド研磨面部分は幅研磨パッドの摺動方向に対して変形し易いため、特許文献1に記載された研磨パッドは、研磨面の平坦性を保つことができない、という問題があった。
Further, in the polishing pad described in
さらに、特許文献1に記載された研磨パッドでは、溝同士の交点の数が非常に多いため、溝同士の交点で研磨スラリーの流動性が低下し、その結果、研磨スラリーを十分に分散させることができないという問題があり、遠心力の弱い研磨パッド中心領域においてその問題が顕著であった。
Furthermore, in the polishing pad described in
これに対して本発明によれば、楕円形状でかつ連結部を4個以下に限ることで、鋭利な形状の研磨面部分の数を少なくすることができる。これにより、研磨面の平坦性を保つことができる。また、連結部の数を4個以下とすることで、研磨スラリーの流動性が低下する箇所を減らすことができ、これにより、研磨スラリーの流動性が低下するのを抑制することができる。 On the other hand, according to the present invention, the number of sharply polished surfaces can be reduced by limiting the number of coupling portions to four or less. Thereby, the flatness of the polished surface can be maintained. Moreover, the location where the fluidity | liquidity of polishing slurry falls can be reduced by making the number of connection parts into four or less, and, thereby, it can suppress that the fluidity | liquidity of polishing slurry falls.
以上のように、本発明によれば、研磨スラリーの消費量を抑制することができ、研磨面の平坦性を維持し、かつ研磨スラリーの分散性を高めることができる。 As described above, according to the present invention, the consumption of the polishing slurry can be suppressed, the flatness of the polishing surface can be maintained, and the dispersibility of the polishing slurry can be enhanced.
以下、図面を参照して、本発明の実施形態による研磨パッドについて説明する。図1は、本発明の実施形態による研磨パッドが適用されている片面研磨装置を示す断面図である。 Hereinafter, a polishing pad according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a cross-sectional view showing a single-side polishing apparatus to which a polishing pad according to an embodiment of the present invention is applied.
先ず、図1に示すように、片面研磨装置1は、CMP法により被研磨物3の面を平坦化するものである。片面研磨装置1は、回転軸周りに回転する研磨定盤5と、研磨定盤5の上面に固定された研磨パッド7と、研磨パッド7の研磨面9をコンディショニングするためのドレッサ11と、被研磨物3を保持するための保持定盤13と、研磨スラリーを研磨面9に供給するための研磨スラリー供給装置15とを備えている。
First, as shown in FIG. 1, a single-
このような片面研磨装置1は、研磨スラリー供給装置15から研磨パッド7の研磨面9の中心近傍に研磨スラリーを供給しながら、研磨定盤5及び保持定盤13を回転させることによって保持定盤13に保持された被研磨物3の表面を平坦化するようになっている。
Such a single-
研磨定盤5は、金属製であり、円板形状を有している。研磨定盤5の一方の面は、研磨パッド7が貼り付けられる貼付面を構成しており、この貼付面は、実質的に平らである。
The
保持定盤13は、金属製であり、研磨定盤5よりも径が小さい円板形状を有している。保持定盤13の一方の面は、保持パッド17が貼り付けられる貼付面を構成しており、この貼付面は実質的に平らである。
The
研磨パッド7は、例えばイソシアネート基含有化合物を含むプレポリマーと硬化剤との反応により硬化して成形される乾式法により製造される硬質ポリウレタン製のパッドであり、研磨定盤5とほぼ同一の径の円板状とされる。そして円板状の研磨パッド7の一方の円形状面が研磨面9を構成している。また、研磨パッド7は、研磨定盤5に対して着脱可能に貼り付けられている。なお、本明細書及び特許請求の範囲における「円板状」及び「円形状」の研磨パッドとは、円形の他に中心部近傍がくり抜かれたドーナツ状の研磨パッドも含むことを意味している。
The
保持パッド17は、例えば軟質プラスチック製のパッドであり、保持定盤7とほぼ同一の径の円板状とされる。保持パッド17は、保持定盤13に対して着脱可能に貼り付けられている。
The
図2は、研磨パッドを研磨面側から見た平面図である。研磨パッド7の研磨面9には、複数の環状溝19が形成されている。環状溝19は、研磨パッドを矢印A方向に回転させたときに、研磨スラリーを保持し分散させるために形成されている。環状溝19は、楕円形状であり、その短軸Sが円をなす研磨面9の半径と重なるように配置されている。また、環状溝19の短軸Sの一端は、研磨面9の外周と重なっており、他端は、研磨面9の中央近傍に位置決めされている。環状溝19の断面形状としては、V字、矩形、半円形等、公知のあらゆる断面形状を採用することができる。
FIG. 2 is a plan view of the polishing pad as viewed from the polishing surface side. A plurality of
なお、本明細書において「楕円形状」とは、二次元直交座標系上で表される標準形の楕円のみならず、周上の2点を結んだときに最も長くなる長径と、周上の2点を結んだときに最も短くなる短径とが直交するあらゆる曲線を含む。 In the present specification, the term “elliptical shape” means not only a standard ellipse represented on a two-dimensional orthogonal coordinate system, but also a longest longest diameter when connecting two points on the circumference, It includes any curve in which the minor axis that becomes the shortest when connecting two points is orthogonal.
楕円形状は、は2つの定点からの距離の和が一定であるような標準形の楕円であることが好ましく、この場合、楕円率(短軸/長軸)が0.3〜0.85の範囲が好ましく、0.5〜0.7の範囲がより好ましい。 The elliptical shape is preferably a standard ellipse in which the sum of the distances from two fixed points is constant. In this case, the ellipticity (minor axis / major axis) is 0.3 to 0.85. The range is preferable, and the range of 0.5 to 0.7 is more preferable.
複数の環状溝19は、各々同一の形状を有し、研磨面9の中心を取り囲むように配置されており、図2に示す例では、3個の環状溝19を等角度間隔で配置した研磨パッド7を示している。複数の環状溝19は、互いに連結されており、研磨スラリーが或る環状溝から他の環状溝に流れ込めるように構成されている。環状溝19を連結するための態様としては、図2に示すように環状溝19が接するように配置され環状溝19同士が連通している態様がある。
The plurality of
環状溝19の個数は、3個乃至8個の範囲で適宜選択可能である。これは、環状溝19の数が2個だと、研磨面9の中心から半径方向の直線を引いたときに環状溝19と交差しない部分が出来てしまうので好ましくない。また、環状溝19の数が8個よりも多いと、環状溝19同士が交差する部分の数が増えてしまい、研磨スラリーの流動性が低下してしまうため好ましくない。
The number of the
図3は、図2の領域IIIの拡大図である。図3に示すように環状溝19は、円をなす研磨面9の周と接するように配置されている。ここで、環状溝19が円をなす研磨面9の周と接する、とは、環状溝19の溝幅の両端の間で研磨面9の周と接していることにより、環状溝19が研磨パッド7の側面において研磨パッド7の径方向外方に向けて開口していることをいう。
FIG. 3 is an enlarged view of region III in FIG. As shown in FIG. 3, the
また、図2に示すように、環状溝19を楕円形状とすることにより、環状溝19を、実質的に2つの半環状溝19a,19bによって構成されたものとみなすことができる。各半環状溝19a,19bは、短軸Sの一端から他端まで延びる二次曲線により構成されている。各半環状溝19a,19bの一端は、円形をなす研磨面9の周において研磨パッド7の周壁に向けて開口しており、他端は、研磨面9の中心付近まで延びている。半環状溝19aは、研磨パッド7を矢印A方向に回転させたときに回転方向下流側に位置し、回転方向下流側に向けて凸となって研磨スラリーを分散させる。一方で、半環状溝19bは、研磨パッド7を矢印A方向に回転させたときに回転方向上流側に位置し、回転方向上流側に向けて凸となって研磨スラリーを中心方向に戻す。
In addition, as shown in FIG. 2, by forming the
図2に示すように研磨パッド7を矢印A方向に回転させながら被研磨物3を研磨すると、研磨スラリー供給装置15から研磨面9の中心付近に滴下された研磨スラリーは、遠心力によって研磨面9の径方向に拡散して被研磨物3と研磨面9との間を流れる。環状溝19内に流入した研磨スラリーは、回転方向下流側に凸な半環状溝19a内に流れ込み、遠心力によって、半環状溝19aに沿って研磨面9の外径方向に流れ排出される。このとき回転方向上流側にある半環状溝19b近傍の研磨面より半環状溝19b内に入った研磨スラリーは、遠心力によって、半環状溝19bに沿って研磨面9の中心方向に戻る。環状溝19が研磨面9の周と接するように配置されているため、研磨パッド外周と半環状溝19bの間の角度が小さくなり、研磨パッド7の外周付近から半環状溝19bに流れ込んだスラリーが中心方向へ移動しやすいものとなる。
As shown in FIG. 2, when the
このように、研磨面9に楕円形状の環状溝19を形成し、半環状溝19aによって研磨スラリーを排出させ、半環状溝19bによって研磨スラリーを研磨面9の中心方向に戻すことができる。これにより研磨パッド7による研磨スラリーの保持性を向上させることができ、且つ研磨スラリーの消費量を抑制することができる。
Thus, the elliptical
また、楕円形状に延びる環状溝19を研磨面9上に敷き詰めるように配置することによって、少ない本数の環状溝19で十分な量の研磨スラリーを研磨面9上に供給することができる。また、研磨面9上には、3個の環状溝19が形成されているだけなので、研磨面9を平面視したときの環状溝19の割合が比較的少ないため、環状溝19を研磨スラリーで満たすために大量の研磨スラリーを供給する必要がない。
Further, by arranging the
また、上述のように、3個の環状溝19が互いに接するように研磨面9上に配置した場合、一つの環状溝19の半環状溝19a又は半環状溝19bは、一箇所において他の環状溝の半環状溝19b又は半環状溝19aと連結することとなる。これにより、環状溝19同士の連結部の数を少なくすることができる。そして研磨スラリーの流動性が低下し易い溝の連結部の数を少なくすることにより、研磨スラリーの流動性が低下するのを抑制することができる。
As described above, when the three
複数の環状溝19は同一形状である方が、研磨パッド7上のスラリー分布にバラツキが少なくなり、被研磨物を安定した研磨速度で加工できるため好ましい。
It is preferable that the plurality of
次に、本発明の実施形態の変形例について説明する。 Next, a modification of the embodiment of the present invention will be described.
図4乃至図8は、それぞれ、変形例による研磨パッドを研磨面側から見た平面図である。なお、変形例の説明では、説明の便宜上、上述した実施形態で用いた符号と同一の符号を用いることとする。 4 to 8 are plan views of the polishing pad according to the modification viewed from the polishing surface side. In the description of the modified example, the same reference numerals as those used in the above-described embodiment are used for convenience of description.
図4は、4個の環状溝19を、互いに接するように研磨面9上に配置した例である。この変形例では、一つの半環状溝19a,19bにおいて、他の半環状溝19a,19bとの連結部が1個ある。
FIG. 4 shows an example in which four
図5は、図4に示す例と同様に、4個の環状溝19を有する研磨パッドを示す。この例では、4個の環状溝19が、研磨面9の中央まで延びており、隣接する環状溝19同士が二箇所で交差している。従って、この例では、一つの半環状溝19a,19bにおいて、他の半環状溝19a,19bとの連結部が2個ある。
FIG. 5 shows a polishing pad having four
図6は、8個の環状溝19を、45度の角度間隔で研磨面9上に配置した例である。この変形例では、一つの半環状溝19a,19bにおいて、他の半環状溝19a,19bとの連結部が3個ある。
FIG. 6 shows an example in which eight
図7は、ドーナツ状の研磨面9に、8個の環状溝19を45度の角度間隔で配置した例である。この例では、図6に示す研磨パッドの研磨面中心付近を研磨装置の形状に合うようにくり抜き、環状溝19が研磨面9の中心の開口部に向けて開口するようにしている。この例では、一つの半環状溝19a,19bにおいて、他の半環状溝19a,19bとの連結部が2個ある。
FIG. 7 shows an example in which eight
図8は、ドーナツ状の研磨面9に、8個の環状溝19を45度の角度間隔で配置した例である。この例では、環状溝19が研磨面9の中心付近で交差するように配置し、その後、研磨パッドの中心付近をくり抜いてドーナツ状の研磨面9を形成している。この例でも、環状溝19は、研磨面9の中心の開口部に向けて開口している。そしてこの例では、一つの半環状溝19aにおいて、他の半環状溝19a,19bとの連結部が2個ある。
FIG. 8 shows an example in which eight
このように変形例による研磨パッドでも、研磨パッド7による研磨スラリーの保持性を向上させることができ、且つ研磨スラリーの消費量を抑制することができる。また、半環状溝19a,19b同士の連結部の数を少なくすることにより、研磨スラリーの流動性が低下するのを抑制することができる。
Thus, even with the polishing pad according to the modification, the retention of the polishing slurry by the
また、変形例による研磨パッドでも、研磨パッド7による研磨スラリーの保持性を向上させることができ、且つ研磨スラリーの消費量を抑制することができる。なお、連結部の個数について、研磨面全体に対する研磨スラリーの分散性を優先して、連結部の数を増すことも考えられるが、連結部を過剰に設けると研磨面の平坦性悪化や、研磨スラリーの流動性を低下させる恐れがある。このため、半環状溝19a,19b同士の連結部の数を4以下とすることにより、研磨スラリーの分散性を確保しながら、研磨スラリーの流動性が低下するのを抑制することができる。
Further, even with the polishing pad according to the modified example, the retention of the polishing slurry by the
7 研磨パッド
9 研磨面
19 環状溝
7
Claims (2)
楕円形状を描く複数の環状溝を備え、
前記環状溝は、その短軸が前記研磨面の径方向に配置され、かつ短軸の一端が円形をなす前記研磨面の周に重なるように配置されていることを特徴とする、研磨パッド。 A polishing pad having a circular polishing surface,
It has a plurality of annular grooves that draw an oval shape,
The polishing pad, wherein the annular groove is disposed so that a minor axis thereof is disposed in a radial direction of the polishing surface, and one end of the minor axis is overlapped with a circumference of the circular polishing surface.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013071938A JP6068230B2 (en) | 2013-03-29 | 2013-03-29 | Polishing pad |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013071938A JP6068230B2 (en) | 2013-03-29 | 2013-03-29 | Polishing pad |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014195840A true JP2014195840A (en) | 2014-10-16 |
JP6068230B2 JP6068230B2 (en) | 2017-01-25 |
Family
ID=52357075
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013071938A Active JP6068230B2 (en) | 2013-03-29 | 2013-03-29 | Polishing pad |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6068230B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113276294A (en) * | 2020-01-31 | 2021-08-20 | 株式会社迪思科 | Method for detecting position of cutting tool |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4037367A (en) * | 1975-12-22 | 1977-07-26 | Kruse James A | Grinding tool |
JPH0878299A (en) * | 1994-09-01 | 1996-03-22 | Hitachi Ltd | Polishing method and apparatus |
JP2002200555A (en) * | 2000-12-28 | 2002-07-16 | Ebara Corp | Polishing tool and polishing device with polishing tool |
JP2004106085A (en) * | 2002-09-17 | 2004-04-08 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | Polishing cloth and polishing method |
JP2008507417A (en) * | 2004-07-21 | 2008-03-13 | ネオパッド テクノロジーズ コーポレイション | Method for generating in-situ grooves during chemical mechanical planarization (CMP) PAD and novel CMPPAD design |
-
2013
- 2013-03-29 JP JP2013071938A patent/JP6068230B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4037367A (en) * | 1975-12-22 | 1977-07-26 | Kruse James A | Grinding tool |
JPH0878299A (en) * | 1994-09-01 | 1996-03-22 | Hitachi Ltd | Polishing method and apparatus |
JP2002200555A (en) * | 2000-12-28 | 2002-07-16 | Ebara Corp | Polishing tool and polishing device with polishing tool |
JP2004106085A (en) * | 2002-09-17 | 2004-04-08 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | Polishing cloth and polishing method |
JP2008507417A (en) * | 2004-07-21 | 2008-03-13 | ネオパッド テクノロジーズ コーポレイション | Method for generating in-situ grooves during chemical mechanical planarization (CMP) PAD and novel CMPPAD design |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113276294A (en) * | 2020-01-31 | 2021-08-20 | 株式会社迪思科 | Method for detecting position of cutting tool |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6068230B2 (en) | 2017-01-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI337564B (en) | Polishing pad, method and system for polishing semiconductor substrate | |
JP2012076220A (en) | Method of polishing object to be polished, and polishing pad | |
TWI449598B (en) | High-rate polishing method | |
US8870626B2 (en) | Polishing pad, polishing method and polishing system | |
US20070224920A1 (en) | Polishing pad, method of polishing and polishing apparatus | |
JP5516051B2 (en) | Polishing apparatus using polishing pad and glass plate manufacturing method | |
CN203390717U (en) | Polishing pad for chemical mechanical polishing | |
CN204471179U (en) | A kind of chemical-mechanical grinding device transmitting lapping liquid | |
JP5994183B2 (en) | Polishing pad and manufacturing method thereof | |
CN111958479B (en) | A polishing device and chemical mechanical planarization equipment | |
US9011206B2 (en) | Super abrasive wheel with dispensing capability, method of manufacturing wafer using the same, and wafer | |
TWM459065U (en) | Polishing pad and polishing system | |
JP6032155B2 (en) | Wafer double-side polishing method | |
JP6068230B2 (en) | Polishing pad | |
US20210053181A1 (en) | Polishing pad | |
TW201431646A (en) | Retaining ring and method for polishing a wafer | |
CN202825549U (en) | Grinding pad collator and grinding device | |
CN101116953A (en) | Grinding and dressing device for chemical mechanical grinding | |
CN202462207U (en) | Grinding pad and grinding device | |
US9902038B2 (en) | Polishing apparatus, polishing method, and semiconductor manufacturing method | |
JP5892389B2 (en) | Polishing pad and polishing method | |
US20140364041A1 (en) | Apparatus and method for polishing wafer | |
JP6283940B2 (en) | Polishing pad | |
CN111002216B (en) | a grinding device | |
JP2008168430A (en) | Polishing member |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161130 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161222 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6068230 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |