[go: up one dir, main page]

JP2014178393A - 画像投影システム及び画像投影方法 - Google Patents

画像投影システム及び画像投影方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014178393A
JP2014178393A JP2013051153A JP2013051153A JP2014178393A JP 2014178393 A JP2014178393 A JP 2014178393A JP 2013051153 A JP2013051153 A JP 2013051153A JP 2013051153 A JP2013051153 A JP 2013051153A JP 2014178393 A JP2014178393 A JP 2014178393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
projector
image
resolution
projectors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013051153A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Ishikawa
雅朗 石川
Satoshi Nakamura
聡史 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013051153A priority Critical patent/JP2014178393A/ja
Priority to US14/191,846 priority patent/US9348212B2/en
Publication of JP2014178393A publication Critical patent/JP2014178393A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B41/00Special techniques not covered by groups G03B31/00 - G03B39/00; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/002Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to project the image of a two-dimensional display, such as an array of light emitting or modulating elements or a CRT
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3147Multi-projection systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3185Geometric adjustment, e.g. keystone or convergence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3188Scale or resolution adjustment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/147Optical correction of image distortions, e.g. keystone
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0693Calibration of display systems
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/10Mixing of images, i.e. displayed pixel being the result of an operation, e.g. adding, on the corresponding input pixels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

【課題】スタック投影に用いる複数のプロジェクタの組み合わせの自由度を高めることができる画像投影システムを提供する。
【解決手段】 画像投影システム100は、スクリーン面上に同一の画像を2つ重ねて投影する画像投影システムであって、前記画像をスクリーン面上に投影する、互いに解像度が異なる2つのプロジェクタ10A、10Bと、前記画像に対応する画像データを各プロジェクタに該プロジェクタの解像度で出力するPC30と、を備えている。
【選択図】図4

Description

本発明は、画像投影システム及び画像投影方法に係り、更に詳しくは、被投影面上に同一の画像を複数重ねて投影する画像投影システム及び画像投影方法に関する。
従来、複数のプロジェクタから被投影面上に同一の画像を複数重ねて投影(スタック投影)する画像投影システムが知られている(例えば特許文献1参照)。
しかしながら、特許文献1に開示されている画像投影システムでは、スタック投影に用いる複数のプロジェクタの組み合わせの自由度が低かった。
本発明は、被投影面上に同一の画像を複数重ねて投影する画像投影システムであって、前記画像を前記被投影面上に投影する、互いに解像度が異なる複数のプロジェクタと、前記画像に対応する画像データを前記複数のプロジェクタそれぞれに該プロジェクタの解像度で出力する画像データ出力装置と、を備える画像投影システムである。
本発明によれば、スタック投影に用いる複数のプロジェクタの組み合わせの自由度を高めることができる。
一実施形態の画像投影システムの構成を概略的に示す図である。 プロジェクタの投影部を説明するための図である。 スクリーン面上における第1又は第2プロジェクタの投影領域をデジタルカメラで撮像する状態を示す図である。 画像投影システムの制御の構成を概略的に示すブロック図である。 図5(A)は、外部メモリ上のコンテンツ画像を示す図であり、図5(B)は、フラッシュメモリ上のドットパターンを示す図である。 画像投影システムの全体処理を説明するためのフローチャートである。 図7(A)及び図7(B)は、それぞれ第1プロジェクタから投影されたドットパターンDP1及び第2プロジェクタから投影されたドットパターンDP2をデジタルカメラで撮像する状態を示す図である。 補正パラメータ取得処理を説明するためのフローチャートである。 図9(A)は、第1フラッシュメモリ上のドットパターンDP1の一部を示す図であり、図9(B)は、デジタルカメラで撮像されたドットパターンDP1の一部を示す図である。 補正後投影目標領域について説明するための図である。 図11(A)〜図11(C)は、ドットパターンDP1の各格子点座標の、マップされた投影コンテンツ画像上の位置に対応する等倍原画像上の座標への変換例を説明するための図(その1〜その3)である。 図12(A)〜図12(C)は、ドットパターンDP2の各格子点座標の、マップされた投影コンテンツ画像上の位置に対応する、原画像を低解像度化した画像上の座標への変換例を説明するための図(その1〜その3)である。 第1補正画像生成処理を説明するためのフローチャートである。 第2補正画像生成処理を説明するためのフローチャートである。 図15(A)〜図15(C)は、それぞれ比較例1、比較例2及び本実施形態における2つのプロジェクタを用いてスタック投影された画像の解像度を説明するための図である。
以下、一実施形態を図1〜図15(C)に基づいて説明する。図1には、一実施形態に係る画像投影システム100が側面図にて示されている。以下では、図1に示される、鉛直方向をY軸方向とするXYZ3次元直交座標系を用いて説明する。
画像投影システム100は、一例として、図1に示されるように、2つのプロジェクタ10A、10B、デジタルカメラ20、PC30(パーソンナルコンピュータ)などを備えている。以下では、プロジェクタ10Aを第1プロジェクタ10A、プロジェクタ10Bを第2プロジェクタ10Bとも称する。
第1及び第2プロジェクタ10A、10Bは、例えば床面上にX軸方向に並べて配置されている。図1では、第2プロジェクタ10Bは、第1プロジェクタ10Aの−X側に隠れている。各プロジェクタは、一例として、吊り下げ型のスクリーンSの−Y側かつ−Z側の斜め下方に近接して配置されている。ここでは、スクリーンSは、X軸方向を長手方向とする矩形状であり、アスペクト比が例えば4:3である。
第1及び第2プロジェクタ10A、10Bは、互いに異なる解像度を有している。ここでは、第1プロジェクタ10Aは、第2プロジェクタ10Bよりも解像度が高い。ここでは、一例として、第1プロジェクタ10Aの解像度(リアル解像度)は、1280×800画素であり、第2プロジェクタ10Bの解像度(リアル解像度)は、1024×768画素である。
各プロジェクタは、一例として、筐体12、投影部16(図2参照)などを含む。
筐体12には、+Y側の壁に、光を透過させる光透過窓部材22が設けられている。
投影部16は、筐体12内に収容されており、画像データに応じて変調された光を光透過窓部材22を介してスクリーンSに投射することで、該スクリーンSの表面(スクリーン面)に画像を投影する。
投影部16は、図2に示されるように、一例として、光源80、光分割手段としてのカラーホイール82、光均一化手段としてのライトトンネル84、光屈折手段としての2つのコンデンサレンズ86、88、光反射手段としての2つのミラー90、92、光変調手段としてのDMD(Digital Micromirror Device)94、光広角化及び結像手段としての投射レンズ96、光反射手段としてのミラー97、光広角化及び反射手段としての自由曲面ミラー98を含む。
投射レンズ96は、Y軸方向を光軸方向とし、該光軸方向に沿って所定間隔で配置された複数枚のレンズエレント(不図示)により構成されている。なお、図2では、光源80からミラー97に至る光の経路が、矢印により示されている。
投影部16では、光源80から射出された光は、カラーホイール82に入射する。カラーホイール82に入射した光は、3原色の各色光に時系列的に分割されてカラーホイール82から順次取り出される。カラーホイール82から取り出された各色光は、ライトトンネル84に入射し、その輝度分布が均一化されて、コンデンサレンズ86、88に順次入射する。コンデンサレンズ86、88に入射した各色光は、結像面が調整された後、ミラー90、92で順次反射されて、DMD94に入射する。DMD94に入射した各色光は、上記画像情報に応じてDMD94で変調されつつ反射されて、投射レンズ96に順次入射する。投射レンズ96に入射した各色光は、広角化された後、ミラー97で反射されて、自由曲面ミラー98に順次入射する。自由曲面ミラー98に入射した各色光は、自由曲面ミラー98で広角化されつつ反射され、光透過窓部材22を介して筐体12の+Y側かつ+Z側の斜め上方に(スクリーンSに向けて)順次投射される(図1参照)。この結果、スクリーン面にカラー画像又はモノクロ画像が投影される。
上述した投影部16は、投射される光の焦点位置が近くなるように、すなわち短焦点に構成され、短い投射距離で、スクリーンSに大きなカラー(又はモノクロ)画像を投影することができる。ここで、「投影部16が短焦点に構成される」とは、投影部16の光学系が、屈折力を有するミラー(例えば上記自由曲面ミラー98)を含むことを意味する。このミラーが有する屈折力は正でも負でも良い。投影部16の光学系が屈折力を有するミラーを含むことで、光透過窓部材22からスクリーンSまでの距離が例えば50センチ以内であっても80インチ程度の大きな投影像を表示することが可能である。
このような短焦点型のプロジェクタ10は、スクリーンSに近接する位置から画像を投影できるため、プロジェクタ10とスクリーンSとの間に人や物が介在することが極力防止され、スクリーンSへの画像の投影が阻害されることを極力防止できる。
そして、以下に詳しく説明するように、2つのプロジェクタ10A、10Bからの解像度が異なる同一の画像をぴったり一致するように重ねてスクリーン面上に投影(スタック投影)することで、明るく鮮明な(コントラスト及び色再現性が高い)画像を得ることができる。
デジタルカメラ20は、撮像レンズの画角内に、スクリーン面における第1及び第2プロジェクタ10A、10Bの投影領域のOR領域が収まるように位置決めされている(図3参照)。すなわち、デジタルカメラ20は、撮像視野に、上記OR領域が入るように例えば3脚を介してテーブル上に支持されている。そこで、デジタルカメラ20は、後述する第1及び第2プロジェクタ10A、10Bからスクリーン面に時系列で投影されたドットパターンDP1、DP2を個別に撮像し、得られた画像データをPC30に送る。
PC30は、テーブル上に載置され、各プロジェクタ及びデジタルカメラ20と結線(例えばUSB接続)されている。
PC30は、一例として、図4に示されるように、CPU37、第1〜第4フレームメモリ31a〜31d、補正情報取得手段32、解像度変換部33、第1及び第2画像データ補正手段34a、34b、第1及び第2フラッシュメモリ35a、35bなどを含む。
CPU37は、上記各構成部を統括的に制御するとともに、デジタルカメラ20を制御する。
第1フレームメモリ31aは、外部メモリ(例えばHDD、USBメモリ等)からの画像データを1画像毎に一時的に記憶し、補正情報取得手段32を介して、第1画像データ補正手段34aに送る。なお、外部メモリには、投影すべきコンテンツ画像(図5(A)参照)の画像データが保存されている。
第3フレームメモリ31cは、上記外部メモリからの画像データを1画像毎に一時的に記憶し、補正情報取得手段32を介して、解像度変換部33に送る。
補正情報取得手段32は、デジタルカメラ20からの各ドットパターンの画像データに基づいて、上記外部メモリからの画像データを補正するための補正情報(補正パラメータ)を取得する。
ここで、スクリーン面に投影された各ドットパターンでは、対応するプロジェクタの向きがスクリーンSと正対していないと台形歪みが生じ、さらに短焦点型のプロジェクタでは、スクリーン面の凹凸(歪み)に起因する非線形な幾何歪みが生じる。そこで、補正情報取得手段32は、このような歪みを補正するための歪み補正パラメータを取得する。また、スタック投影では、2つのプロジェクタから投影された画像の位置を正確に合わせる必要がある。そこで、補正情報取得手段32は、スクリーン面上での画像の位置ずれを補正するための位置ずれ補正パラメータを取得する。
解像度変換部33は、第3フレームメモリ31cからの画像データの解像度を第2プロジェクタ10Bの解像度に変換して、第2画像データ補正手段34bに送る。ここでは、解像度変換部33は、バイリニア、バイキュービックなどの画素補間手法で解像度を変換する。
第1画像データ補正手段34aは、補正情報取得手段32で取得されたドットパターンDP1の補正情報に基づいて、第1フレームメモリ31aからの画像データを補正し、第2フレームメモリ31bに送る。第1画像データ補正手段34aは、該画像データの歪みを補正する歪み補正部、及び該画像データの位置ずれを補正する位置ずれ補正部を含む。
第2画像データ補正手段34bは、補正情報取得手段32で取得されたドットパターンDP2の補正情報に基づいて、解像度変換部33からの画像データを補正し、第2フレームメモリ31bに送る。第2画像データ補正手段34bは、該画像データの歪みを補正する歪み補正部、及び該画像データの位置ずれを補正する位置ずれ補正部を含む。
第2フレームメモリ31bは、第1画像データ補正手段34aからの画像データを1画像毎に一時的に記憶し、第1プロジェクタ10Aに送る。
第4フレームメモリ31dは、第2画像データ補正手段34bからの画像データを1画像毎に一時的に記憶し、第2プロジェクタ10Bに送る。
第1フラッシュメモリ35aには、高解像度のドットパターンDP1の画像データが格納されている。ドットパターンDP1の解像度は、第1プロジェクタ10Aの解像度と同じである。CPU37は、第1プロジェクタ10Aに対する接続を、第1フラッシュメモリ35aと第2フレームメモリ31bとの間で切り替えることができる。
第2フラッシュメモリ35bには、ドットパターンDP1よりも低解像度のドットパターンDP2の画像データが格納されている。ドットパターンDP2の解像度は、第2プロジェクタ10Bの解像度と同じである。CPU37は、第2プロジェクタ10Bに対する接続を、第2フラッシュメモリ35bと第4フレームメモリ31dとの間で切り替えることができる。
ここで、各ドットパターンは、一例として、図5(B)に示されるように、8×5のマトリクス状に配列された複数の円形の黒ドット(黒丸)で構成されている。
低解像度のドットパターンDP2は、高解像度のドットパターンDP1を解像度変換で変倍したもの(8×5のマトリクス状に配列された複数の円形の黒ドット)である。このように各ドットパターンでドット数を揃えると、スクリーン面上でのドットの大きさや周期が2つのドットパターンDP1、DP2で揃えられて、ドットの周期が幾何補正の精度に対応するので幾何補正の精度が揃い、またドット抽出処理での抽出すべきドットの大きさが揃って抽出し易くなる。
次に、画像投影システムの全体処理の一例を、図6のフローチャートを参照して説明する。図6のフローチャートは、CPU37の処理アルゴリズムに対応している。第1プロジェクタ10Aは、当初、第2フレームメモリ31bに接続されている。第2プロジェクタ10Bは、当初、第4フレームメモリ31dに接続されている。そして、ユーザは、PC30に接続された入力デバイス(例えばキーボード、マウス等)を用いて、CPU37に対して補正パラメータ設定モードを選択できるようになっている。補正パラメータは、当初、デフォルト値(初期設定値)に設定されている。
最初のステップS1では、補正パラメータ設定要求があるか否かが判断される。ユーザによって補正パラメータ設定モードが選択されないと、ステップS1での判断が否定され、ステップS10に移行する。ユーザによって補正パラメータ設定モードが選択されると、ステップS1での判断が肯定され、ステップS2に移行する。
ステップS2では、各プロジェクタとの接続がフレームメモリからフラッシュメモリに切り替えられる。すなわち、第1プロジェクタ10Aとの接続が第2フレームメモリ31bから第1フラッシュメモリ35aに切り替えられ、第2プロジェクタ10Bとの接続が第4フレームメモリ31dから第2フラッシュメモリ35bに切り替えられる。
次のステップS3では、第1プロジェクタ10AにドットパターンDP1の画像データが出力される。具体的には、CPU37によって第1フラッシュメモリ35aからドットパターンDP1の画像データが読み出され、第1プロジェクタ10Aに送られる。この結果、第1プロジェクタ10Aからスクリーン面上にドットパターンDP1が投影される。
次のステップS4では、スクリーン面上に投影されたドットパターンDP1がデジタルカメラ20で撮像される(図7(A)参照)。撮像されて得られた画像データは、補正情報取得手段32に送られる。
次のステップS5では、第2プロジェクタ10BにドットパターンDP2の画像データが出力される。具体的には、CPU37によって第2フラッシュメモリ35bからドットパターンDP2の画像データが読み出され、第2プロジェクタ10Bに送られる。この結果、第2プロジェクタ10Bからスクリーン面上にドットパターンDP2が投影される。
次のステップS6では、スクリーン面上に投影されたドットパターンDP2がデジタルカメラ20で撮像される(図7(B)参照)。撮像されて得られた画像データは、補正情報取得手段32に送られる。
次のステップS7では、補正情報取得手段32によって補正パラメータ取得処理が行われる。補正パラメータ取得処理については、後に詳述する。
次のステップS8では、取得された補正パラメータが、第1及び第2画像データ補正手段34a、34bに設定される。
次のステップS9では、各プロジェクタとの接続がフラッシュメモリからフレームメモリに切り替えられる。すなわち、第1プロジェクタ10Aとの接続が第1フラッシュメモリ35aから第2フレームメモリ31bに切り替えられ、第2プロジェクタ10Bとの接続が第2フラッシュメモリ35bから第4フレームメモリ31dに切り替えられる。
そこで、CPU37は、外部メモリから第1プロジェクタ10Aの解像度と同じ解像度のコンテンツ画像の画像データを読み出し、第1及び第3フレームメモリ31a、31cに送る。第1フレームメモリ31aに送られた画像データは、補正情報取得手段32を介して第1画像データ補正手段34aに送られる。第3フレームメモリ31cに送られた画像データは、補正情報取得手段32、解像度変換部33を介して第2画像データ補正手段34bに送られる。
次のステップS10では、第1画像データ補正手段34aによって第1補正画像生成処理が行われる。第1補正画像生成処理については、後に詳述する。
次のステップS11では、第2画像データ補正手段34bによって第2補正画像生成処理が行われる。第2補正画像生成処理については、後に詳述する。
以下に、補正情報取得手段32によって行われる補正パラメータ取得処理(ステップS7)について、図8のフローチャートを参照して説明する。
最初のステップS7−1では、撮像されたドットパターンDP1の各ドットの重心座標を求める。以下では、便宜上、ドットパターンDP1の各ドットの重心を格子点とも称する。
ここでは、撮像されたドットパターンDP1の各ドットの重心座標を小数画素精度(サブピクセル精度)で求める。具体的には、既存の方法で、2値化して、黒画素の塊をパターンマッチングなどで切り出し、その重心座標を小数画素精度で求める(図9(B)参照)。同様にして、第1フラッシュメモリ35a上のドットパターンDP1の各ドットの重心座標を求める(図9(A)参照)。
次のステップS7−2では、求められた各ドットの重心座標に基づく外挿により、第1プロジェクタ10Aの投影領域の外周座標を求める。
具体的には、求められた各ドットの重心座標から線形に外挿して第1プロジェクタ10Aの投影領域の外周画素の座標を求める。同様にして、第1フラッシュメモリ35a上のドットパターンDP1の外周画素の座標を求める。
ここで、第1フラッシュメモリ35a上のドットパターンDP1の点Qp(図9(A)参照)のデジタルカメラ20で撮像されたドットパターンDP1上での対応点Q(図9(B)参照)は、取得済みの近傍の例えば4つのドットの重心座標A、BC、C、の座標ベクトルから次の(1)式で求めることができる。
=(1−s)((1−t)A+tB)+s((1−t)C+tD)・・・(1)
なお、ここでは、点Qpの座標が、近傍の例えば4つの格子点A、BP、P、(ドットの重心座標)からx軸方向にt:1−t (0<t<1)、y軸方向にs:1−s(0<s<1)に内分する点であると仮定している。また、図9(B)では、−0.5<t<0、−0.5<s<0とされている。
なお、ドットパターンDP1全体では非線形な幾何歪みが生じ得るが、その一部である2×2個の格子点で構成される四辺形パッチは十分小さいのでこの範囲および外周に向かって少し外挿した範囲では線形な幾何歪みと見なせる。
次のステップS7−3では、撮像されたドットパターンDP2の各ドットの重心座標(重心の座標)を求める。以下では、便宜上、ドットパターンDP2の各ドットの重心を格子点とも称する。ステップS7−3は、ステップS7−1と同様に行われる。
次のステップS7−4では、求められた各ドットの重心座標に基づく外挿により、第2プロジェクタ10Bの投影領域の外周座標を求める。ステップS7−4は、ステップS7−2と同様に行われる。
以上のようにして、撮像された各ドットパターン上での格子点(ドットの重心)の座標(格子点の歪み具合と2つのプロジェクタの投射光の位置)から撮像された各ドットパターン上での対応するプロジェクタの投影領域の外周座標が求められた。
結果として、第1及び第2プロジェクタ10A、10Bの投影領域(全面白画像が投影されて映る範囲)が検出される(図10参照)。
そこで、次のステップS7−5では、図10に示されるように、第1及び第2プロジェクタ10A、10Bの投影領域のAND領域内に、補正後のコンテンツ画像が投影される補正後投影目標領域を設定する。
すなわち、ステップS7−5では、2つの投影領域のAND領域内にアスペクト比を保って最大サイズで変倍したコンテンツ画像をマップする。
具体的には、撮像された各ドットパターンのデジタルカメラ20の座標系での投影領域の4隅の点は既知であり、かつ4つの辺(上辺、下辺、左辺、右辺)も既知なので、撮像された各ドットパターン上での対応するプロジェクタの投影領域の上辺、および下辺で挟まれた範囲、同じく左辺、右辺で挟まれた範囲に、第1及び第2プロジェクタ10A、10Bの投影領域のAND領域内に取れる矩形範囲(図10の破線で囲まれた矩形領域)が定まる。この中にコンテンツ画像のアスペクト比(図5(A)のコンテンツ画像の例では4:3)を保って、最大サイズで割り付ければよい。図10の例では若干縦が余ったので上下に余白を設けてセンタリングしている。
次のステップS7−6では、この補正後投影目標領域にコンテンツ画像が投影されるように、原画像の画像データに対して歪み補正及び位置ずれ補正を行うための歪み補正パラメータ及び位置ずれ補正パラメータを算出する。
すなわち、ステップS7−6では、撮像されたドットパターンDP1の各ドットの重心座標を、マップされたコンテンツ画像上の位置に対応する等倍コンテンツ画像上の座標に変換する。
具体的には、図11(A)に示される第1プロジェクタ10Aに出力される第1フラッシュメモリ35a上のドットパターンDP1の格子点の1つP(4*Blk、3*Blk)(但しBlk:ドットパターンDP1の格子サイズ))について見ると、図11(B)の撮像画像上では対応する座標(Xcam1、Ycam1)が求められており、ここに矩形鎖線の補正後投影目標領域がマップされるので、図11(C)では、等倍(高解像度)コンテンツ画像上での座標位置が定まる。
図11(B)の撮像画像上のマップされたコンテンツ画像の左上の原点の座標を(X、Y)、コンテンツ画像の変倍率Rとすると、撮像画像上でこの格子点に映し出すべき、コンテンツ画像の画素位置(Xcont1、Ycont1)は、以下の(2)式、(3)式のように求めることができる。
Xcont1=(Xcam1−X)/R・・・(2)
Ycont1=(Ycam1−Y)/R・・・(3)
すべての格子点についてのコンテンツ画像上での画素位置(Xcont、Ycont)が歪み補正パラメータである。これらが第1画像データ補正手段34aに送られる。
また、ステップS7−7では、撮像されたドットパターンDP2の各ドットの重心座標を、マップされたコンテンツ画像上の位置に対応する低解像度化されたンテンツ画像上の座標に変換する。
その変換方法は、図12(A)に示される第2フラッシュメモリ35b上のドットパターンDP2及び図12(B)に示されるコンテンツ画像が、低解像度化された画像であることを除いて、ステップS7−6と同様である。但し、コンテンツ画像の変倍率Rは低解像化された画像からの変倍率となる。
次に、第1補正画像生成処理(S10)を図13のフローチャートを参照して説明する。
最初のステップS10−1では、第2フレームメモリ31bで投影する補正画像のドット位置毎の参照すべき高解像度コンテンツ画像上の座標を設定する。
次のステップS10−2では、ドット以外についての参照すべき高解像度コンテンツ画像上の座標を、線形補間で計算する。
次のステップS10−3では、参照すべき座標(小数点数)に従って、投影すべき高解像度コンテンツ画像から、バイリニア、バイキュービックなどの画素補間手法で第1プロジェクタ10A用の第1補正画像を生成する。
次に、第2補正画像生成処理(S11)を図14のフローチャートを参照して説明する。
最初のステップS11−1では、第4フレームメモリ31dで投影する補正画像のドット位置毎の参照すべき低解像度コンテンツ画像上の座標を設定する。
次のステップS11−2では、ドット以外についての参照すべき低解像度コンテンツ画像上の座標を、線形補間で計算する。
次のステップS11−3では、参照すべき座標(小数点数)に従って、投影すべき低解像度コンテンツ画像から、バイリニア、バイキュービックなどの画素補間手法で第2プロジェクタ10B用の第2補正画像を生成する。
結果として、外部メモリからの高解像度(第1プロジェクタ10Aの解像度と同じ解像度)のコンテンツ画像の画像データは、幾何歪みが補正され、かつ位置ずれが補正された状態(検出された幾何歪みが逆に変形され、かつ位置が合わせられた状態)で第1プロジェクタ10Aに送られ、対応する画像が第1プロジェクタ10Aからスクリーン面上に投影される。また、外部メモリからの高解像度(第1プロジェクタ10Aの解像度と同じ解像度)のコンテンツ画像の画像データは、低解像度化され、幾何歪みが補正され、かつ位置ずれが補正された状態で第2プロジェクタ10Bに送られ、対応する画像が第2プロジェクタ10Bからスクリーン面上に投影される。この結果、歪みが補正された2つの投影画像がスクリーン面上における同じ位置に同じ大きさで重ねて表示される。
以上説明した本実施形態の画像投影システム100は、スクリーン面上に同一の画像を2つ重ねて投影する画像投影システムであって、前記画像をスクリーン面(被投影面)上に投影する、互いに解像度が異なる2つのプロジェクタ10A、10Bと、前記画像に対応する画像データを各プロジェクタに該プロジェクタの解像度で出力するPC30(画像データ出力装置)と、を備えている。
この場合、各プロジェクタに該プロジェクタの解像度の画像データが出力されるため、該プロジェクタから該プロジェクタの解像度の画像がスクリーン面上に投影され、解像度が異なる同一の2つの画像がスクリーン面上で重ね合わされる。
この結果、異なる解像度のプロジェクタを組み合わせてスタック投影することができる。すなわち、スタック投影に用いられる複数のプロジェクタの組み合わせの自由度を高めることができる。
一方、従来、同じ解像度の複数のプロジェクタを組み合わせて、スタック投影を行っていた。しかしながら、例えば解像度が互いに異なる複数のプロジェクタを既に所有している場合でも、スタック投影を行うために、これら複数のプロジェクタのいずれかと解像度が同じプロジェクタを新たに購入する必要があった。また、例えばプロジェクタを既に所有していて新たなプロジェクタを追加購入する場合でも、スタック投影を行うために、解像度が同じものを選ぶ必要があった。すなわち、スタック投影を行うために用いられる複数のプロジェクタの組み合わせの自由度が低かった。
図15(A)及び15(B)には、同じ解像度の2つのプロジェクタを用いてスタック投影した場合(比較例1及び比較例2)の投影画像が1次元で模式的に示されている。図15(C)には、異なる解像度の2つのプロジェクタを用いてスタック投影した場合(本実施形態)の投影画像が1次元で模式的に示されている。横軸は水平画素座標を示し、縦軸は輝度値を示す。
比較例1及び比較例2では、同じ解像度の2つのプロジェクタを用いてスタック投影するため、投影画像が重なると明るさが2倍になり、位置合わせが正確であれば解像度は元の解像度と同じになる(図15(A)及び図15(B)参照)。
一方、本実施形態では、高解像度プロジェクタと低解像度プロジェクタを用いてスタック投影するため、2つの高解像度のプロジェクタを組み合わせた場合より、解像度は低くなるが、2つの低解像度のプロジェクタを組み合わせた場合に比べ、解像度は高くなり、明るさの向上度合いも同等となる。
また、画像データの解像度は、2つプロジェクタ10A、10Bのうち、解像度が最も高い第1プロジェクタ10Aの解像度に予め設定されており、PC30は、画像データの解像度を、2つのプロジェクタのうち、第1プロジェクタ10A以外の第2プロジェクタ10Bに出力する画像データの解像度を、第2プロジェクタ10Bの解像度に変換する解像度変換部33を有している。この場合、高解像度の第1プロジェクタ10Aと低解像度の第2プロジェクタ10Bを用いて、高解像度の画像データに対応する画像をより高解像度で投影することができる。
また、PC30は、解像度が2つのプロジェクタ10A、10Bの解像度に個別に設定された2つのドットパターンDP1、DP2の画像データを、対応する2つのプロジェクタ10A、10Bに時系列で出力可能であり、画像投影システム100は、2つのプロジェクタ10A、10Bからスクリーン面上に時系列で投影された2つのドットパターンDP1、DP2を撮像するデジタルカメラ20(撮像手段)を更に備えている。この場合、デジタルカメラ20で撮像された各ドットパターンに基づいて、画像データの補正情報(補正パラメータ)を取得することができる。
また、PC30は、撮像された各ドットパターンの歪み情報に基づいて、対応するプロジェクタからスクリーン面に投影される画像の歪みを補正する歪み補正部を含む画像データ補正手段を有している。この場合、歪みが補正された画像をスクリーン面に投影することができる。
また、PC30は、撮像された各ドットパターンの位置情報に基づいて、各プロジェクタからスクリーン面に投影される画像の位置ずれを補正する位置ずれ補正部を含む画像データ補正手段を有している。この場合、被投影面上に精度良く位置合わせされた画像を投影することができる。
なお、上記実施形態では、互いに解像度が異なる2つのプロジェクタからの画像が重ねてスクリーンS上に投影されているが、これに限らず、要は、互いに解像度が異なる複数のプロジェクタからの画像が重ねてスクリーンS上に投影されれば良い。いずれにしても、外部メモリからの画像データは、各プロジェクタに該プロジェクタの解像度で出力されることが好ましい。
また、上記実施形態では、解像度が高い第1プロジェクタの解像度と同じ解像度の画像データが外部メモリから読み出され、そのままの解像度で第1プロジェクタに送られるとともに低解像度化されて(第2プロジェクタの解像度と同じ解像度に変換されて)第2プロジェクタに送られているが、これに限られない。例えば、解像度が低い第2プロジェクタの解像度と同じ解像度の画像データが外部メモリから読み出され、そのままの解像度で第2プロジェクタに送られるとともに高解像度化されて(第1プロジェクタの解像度と同じ解像度に変換されて)第1プロジェクタに送られても良い。また、第1及び第2プロジェクタのいずれの解像度とも異なる解像度の画像データが外部メモリから読み出され、第1プロジェクタの解像度に変換されて第1プロジェクタに送られ、第2プロジェクタの解像度に変換されて第2プロジェクタに送られても良い。
また、上記実施形態では、被投影面は、一例として、吊り下げ型のスクリーンSの表面とされたが、これに限らず、例えば、建造物の壁に固定されたスクリーンSの表面、建造物の壁面、布の表面、パネルの表面、ボードの表面、自動車のフロントガラスの表面等とされても良い。
また、上記実施形態では、各ドットパターンでは、複数のドットは、マトリクス状に配列されているが、これに限らず、要は、2次元配列されていれば良い。
また、上記実施形態では、スクリーンSに投影されるパターンは、ドットパターンとされているが、これに限られず、例えば、格子パターンであっても良い。この場合、例えばドットパターンの各ドットの代わりに、格子パターンの格子の交点を用いても良いし、格子パターンで囲まれる領域(格子の目)を用いても良い。
また、上記実施形態では、ドットパターンは、白地に複数の黒円(黒丸)で構成されているが、これに限らず、例えば、黒地に複数の白ドット(例えば白円、白楕円、白多角形等)、白地に複数の黒楕円、白地に複数の黒多角形等で構成されても良い。なお、本明細書では、パターンの地色よりも濃い色を黒ドット、薄い色を白ドッドと称している。すなわち、黒ドット及び白ドットには、ハーフトーンのドットも含まれる。
また、上記実施形態では、各プロジェクタに接続されるフラッシュメモリにドットパターンが格納されているが、これに限らず、例えば、各プロジェクタに接続されるパターン生成部を設けて、該パターン生成部で少なくとも1つのパターンを生成し、生成されたパターンを各プロジェクタに送るようにしても良い。
投影部16の構成は、上述したものに限られず、適宜変更可能である。例えば、上記実施形態では、光源80からの光をDMD94で画像信号に応じて変調しているが、これに限らず、例えば、画像信号に応じて光源を変調駆動しても良い。この場合、DMD94に代えて、例えば2軸のMENSスキャナ、2軸のガルバノスキャナ、複数のMEMSミラー、複数のガルバノミラー、透過型液晶パネル、反射型液晶パネル等を用いても良い。
また、上記実施形態では、画像データ出力装置として、PC30が採用されているが、各プロジェクタに画像データを出力できる装置であれば、他の装置であっても良い。具体的には、例えばスマートフォン等のタブレット端末、DVDプレーヤー、ブルーレイプレーヤー、少なくとも画像データの送受信が可能なテレビ会議装置などが挙げられる。
また、上記実施形態では、PC30は、外部メモリから画像データを読み込んで各プロジェクタに出力しているが、これに限らず、例えば内蔵ハードディスクドライブに記憶されている画像データ、インタネットで配信されている画像データを各プロジェクタに出力しても良い。
また、上記実施形態では、投影部は、短焦点型とされているが、短焦点型でなくても良い。この場合、屈折力を有するミラー(例えば上記自由曲面ミラー98)に代えて、MENSミラー、ガルバノミラー等を用いても良い。
10A…第1プロジェクタ、10B…第2プロジェクタ、20…デジタルカメラ(撮像装置)、30…PC(画像データ出力装置)、33…解像度変換部、34a…第1画像データ補正手段(画像データ補正手段)、34b…第2画像データ補正手段(画像データ補正手段)、DP1…ドットパターン(高解像度のパターン)、DP2…ドットパターン(低解像度のパターン)、S…スクリーン。
特許第3908255号公報

Claims (10)

  1. 被投影面上に同一の画像を複数重ねて投影する画像投影システムであって、
    前記画像を前記被投影面上に投影する、互いに解像度が異なる複数のプロジェクタと、
    前記画像に対応する画像データを前記複数のプロジェクタそれぞれに該プロジェクタの解像度で出力する画像データ出力装置と、を備える画像投影システム。
  2. 前記画像データの解像度は、前記複数のプロジェクタのうち、解像度が最も高い一のプロジェクタの解像度に予め設定されており、
    前記画像データ出力装置は、前記複数のプロジェクタのうち、前記一のプロジェクタ以外の他のプロジェクタに出力される前記画像データの解像度を、前記他のプロジェクタの解像度に変換する解像度変換部を有することを特徴とする請求項1に記載の画像投影システム。
  3. 前記画像データ出力装置は、解像度が前記複数のプロジェクタの解像度に個別に設定された複数のパターンの画像データを、対応する前記複数のプロジェクタに時系列で出力可能であり、
    前記複数のプロジェクタから前記被投影面上に時系列で投影された前記複数のパターンを撮像する撮像装置を更に備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像投影システム。
  4. 前記画像データ出力装置は、撮像された前記パターンに基づいて、対応する前記プロジェクタに出力される前記画像データを補正する画像データ補正手段を含むことを特徴とする請求項3に記載の画像投影システム。
  5. 前記画像データ補正手段は、撮像された前記パターンの歪み情報に基づいて、対応する前記プロジェクタに出力される前記画像データの歪みを補正する歪み補正部を有することを特徴とする請求項4に記載の画像投影システム。
  6. 前記画像データ補正手段は、撮像された前記パターンの位置情報に基づいて、対応する前記プロジェクタに出力される前記画像データの位置ずれを補正する位置ずれ補正部を有することを特徴とする請求項4又は5に記載の画像投影システム。
  7. 前記パターンは、2次元配列された複数のドットパターンを含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の画像投影システム。
  8. 複数のプロジェクタから被投影面上に同一の画像を複数重ねて投影する画像投影方法であって、
    前記複数のプロジェクタは、解像度が互いに異なり、
    前記画像に対応する画像データを前記複数のプロジェクタそれぞれに該プロジェクタの解像度で出力する工程を含む画像投影方法。
  9. 前記画像データの解像度は、前記複数のプロジェクタのうち、解像度が最も高い一のプロジェクタの解像度に予め設定されており、
    前記出力する工程は、前記複数のプロジェクタのうち、前記一のプロジェクタ以外の他のプロジェクタに出力される前記画像データの解像度を前記他のプロジェクタの解像度に変換するサブ工程を含むことを特徴とする請求項8に記載の画像投影方法。
  10. 前記出力する工程は、
    解像度が前記複数のプロジェクタの解像度に個別に設定された複数のパターンの画像データを、対応する前記複数のプロジェクタに時系列で出力するサブ工程と、
    前記複数のプロジェクタから前記被投影面上に時系列で投影された前記複数のパターンを撮像するサブ工程と、
    撮像された前記パターンに基づいて、対応する前記プロジェクタに出力される前記画像データを補正するサブ工程と、を含むことを特徴とする請求項8又は9に記載の画像投影方法。
JP2013051153A 2013-03-14 2013-03-14 画像投影システム及び画像投影方法 Pending JP2014178393A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013051153A JP2014178393A (ja) 2013-03-14 2013-03-14 画像投影システム及び画像投影方法
US14/191,846 US9348212B2 (en) 2013-03-14 2014-02-27 Image projection system and image projection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013051153A JP2014178393A (ja) 2013-03-14 2013-03-14 画像投影システム及び画像投影方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014178393A true JP2014178393A (ja) 2014-09-25

Family

ID=51525865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013051153A Pending JP2014178393A (ja) 2013-03-14 2013-03-14 画像投影システム及び画像投影方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9348212B2 (ja)
JP (1) JP2014178393A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017169723A1 (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 ソニー株式会社 画像処理装置および方法
WO2018225530A1 (ja) * 2017-06-09 2018-12-13 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、およびプロジェクタ装置
JP2022106769A (ja) * 2018-02-28 2022-07-20 セイコーエプソン株式会社 回路装置及び電子機器

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6476898B2 (ja) 2014-03-07 2019-03-06 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記憶媒体
JP2015206950A (ja) * 2014-04-22 2015-11-19 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、調整装置、及び画像表示システム
WO2016147888A1 (ja) * 2015-03-17 2016-09-22 ソニー株式会社 情報処理装置および方法
JP6554873B2 (ja) 2015-03-31 2019-08-07 株式会社リコー 投影システム、画像処理装置、校正方法およびプログラム
JP2016224172A (ja) 2015-05-28 2016-12-28 株式会社リコー 投影システム、画像処理装置、校正方法およびプログラム
EP3429193A4 (en) * 2016-03-10 2019-04-17 Sony Corporation INFORMATION PROCESSING DEVICE, INFORMATION PROCESSING PROCESS AND PROGRAM
JP2018045068A (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 キヤノン株式会社 制御装置
JP6897191B2 (ja) * 2017-03-17 2021-06-30 セイコーエプソン株式会社 プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法
US11227445B1 (en) 2020-08-31 2022-01-18 Facebook Technologies, Llc Artificial reality augments and surfaces
US11113893B1 (en) * 2020-11-17 2021-09-07 Facebook Technologies, Llc Artificial reality environment with glints displayed by an extra reality device
US11409405B1 (en) 2020-12-22 2022-08-09 Facebook Technologies, Llc Augment orchestration in an artificial reality environment
US11762952B2 (en) 2021-06-28 2023-09-19 Meta Platforms Technologies, Llc Artificial reality application lifecycle
US12008717B2 (en) 2021-07-07 2024-06-11 Meta Platforms Technologies, Llc Artificial reality environment control through an artificial reality environment schema
US11798247B2 (en) 2021-10-27 2023-10-24 Meta Platforms Technologies, Llc Virtual object structures and interrelationships
US11748944B2 (en) 2021-10-27 2023-09-05 Meta Platforms Technologies, Llc Virtual object structures and interrelationships
US12067688B2 (en) 2022-02-14 2024-08-20 Meta Platforms Technologies, Llc Coordination of interactions of virtual objects
US20230260239A1 (en) * 2022-02-14 2023-08-17 Meta Platforms, Inc. Turning a Two-Dimensional Image into a Skybox
US11947862B1 (en) 2022-12-30 2024-04-02 Meta Platforms Technologies, Llc Streaming native application content to artificial reality devices

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006094186A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Nikon Corp プロジェクタシステム、携帯電話、カメラ
JP2008539675A (ja) * 2005-04-26 2008-11-13 アイマックス コーポレイション 電子投影システムおよび方法
JP2010161675A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Fuji Xerox Co Ltd 映像信号分配装置、映像信号分配システムおよび映像信号伝送システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6811264B2 (en) * 2003-03-21 2004-11-02 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Geometrically aware projector
US7306341B2 (en) * 2005-02-28 2007-12-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Multi-projector geometric calibration
JP3908255B2 (ja) 2005-07-25 2007-04-25 オリンパス株式会社 画像投影システム
US7387392B2 (en) * 2005-09-06 2008-06-17 Simon Widdowson System and method for projecting sub-frames onto a surface
JP5910157B2 (ja) 2012-02-23 2016-04-27 株式会社リコー 画像投射装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006094186A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Nikon Corp プロジェクタシステム、携帯電話、カメラ
JP2008539675A (ja) * 2005-04-26 2008-11-13 アイマックス コーポレイション 電子投影システムおよび方法
JP2010161675A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Fuji Xerox Co Ltd 映像信号分配装置、映像信号分配システムおよび映像信号伝送システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017169723A1 (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 ソニー株式会社 画像処理装置および方法
JPWO2017169723A1 (ja) * 2016-03-28 2019-02-07 ソニー株式会社 画像処理装置および方法
US11074715B2 (en) 2016-03-28 2021-07-27 Sony Corporation Image processing apparatus and method
JP7010209B2 (ja) 2016-03-28 2022-01-26 ソニーグループ株式会社 画像処理装置および方法
WO2018225530A1 (ja) * 2017-06-09 2018-12-13 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、およびプロジェクタ装置
JP2022106769A (ja) * 2018-02-28 2022-07-20 セイコーエプソン株式会社 回路装置及び電子機器
JP7322999B2 (ja) 2018-02-28 2023-08-08 セイコーエプソン株式会社 回路装置、表示システム及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20140268065A1 (en) 2014-09-18
US9348212B2 (en) 2016-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014178393A (ja) 画像投影システム及び画像投影方法
JP3846592B2 (ja) 画像処理システム、プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像処理方法
JP4006601B2 (ja) 画像処理システム、プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像処理方法
JP5910157B2 (ja) 画像投射装置
JP3879858B2 (ja) 画像処理システム、プロジェクタおよび画像処理方法
JP4730136B2 (ja) 映像表示装置
JP2020187358A (ja) 投影システム、投影装置及びその表示画像の校正方法
JP6201359B2 (ja) 投影システム、投影方法及び投影プログラム
CN105308503A (zh) 利用短程相机校准显示系统的系统和方法
CN102365865A (zh) 多投影显示系统和屏幕画面形成方法
JP2006018293A (ja) ピンホール投影により表示面上のレーザポイントと関連付けられるプロジェクタ画素を求める方法
WO2019167455A1 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の演算方法、プログラム
JP2014187512A (ja) 投影装置、投影方法、及び投影のためのプログラム
CN113890626B (zh) 色散校正方法、装置、激光电视机及存储介质
JP2017050616A (ja) 表示装置及び制御方法
CN114286068B (zh) 对焦方法、装置、存储介质以及投影设备
US11069038B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and image display apparatus
CN118972528A (zh) 投影设备控制方法、存储介质以及投影设备
JP2014134611A (ja) 幾何歪み補正装置、プロジェクタ装置、及び幾何歪み補正方法
TWI682358B (zh) 多維影像投射裝置及其多維影像校正方法
CN114760451B (zh) 投影图像校正提示方法、装置、投影设备和存储介质
JP2013083985A (ja) 投影装置、投影方法及びプログラム
JP6069241B2 (ja) 空間投影装置及び空間投影プログラム
JP2014187515A (ja) プロジェクター及びプロジェクターの制御方法
JP5915001B2 (ja) プロジェクター、およびプロジェクターの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170704